11/03/25 04:30:53.56
っつか、むしろ、
>「数学のノート見せて」って言われても
何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw
703:愛蔵版名無しさん
11/03/25 08:26:40.98
この流れなら言える。
手塚はオワコン
704:愛蔵版名無しさん
11/03/25 12:15:20.89
何だとコラ!
705:愛蔵版名無しさん
11/03/25 14:24:45.82
この流れなら言える。
手塚はロリコン
706:愛蔵版名無しさん
11/03/25 17:39:37.52
>>703
オワコンってなんだ?
707:愛蔵版名無しさん
11/03/25 17:58:45.83
尾張コンプレックスの略
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、中日ドラゴンズ好きな人のこと
708:愛蔵版名無しさん
11/03/25 19:32:51.13
「クラスの嫌われもの」でここまで真っ赤っ赤になるとは
どんなトラウマ抱えてるんだかw
709:愛蔵版名無しさん
11/03/25 19:36:51.80
蒸し返すなカス
710:愛蔵版名無しさん
11/03/25 19:52:08.41
まだいたの?
しつけぇなぁw
711:愛蔵版名無しさん
11/03/25 19:57:13.56
蒸し返すならお前が消えろよ
712:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:00:18.98 qvKUe0pn
『火の鳥・未来編』の放射能が充満する地上に降り立つロックな気分の東京人です
713:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:35:36.12
手塚プロダクションのキャラクターを原子力発電PRに使用させない企業方針は本当に正解だったね
714:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:46:53.18
>>713
原発推進パンフレットか何かに
アトムを無断使用されたらしいけどな……
715:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:50:53.27
まあ原子力といえばアトムってイメージは実際あるからなあ
716:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:56:21.15
原子はアトムだもの
717:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:56:24.45
あのパンフレットは誰が見ても手塚先生の絵じゃなかったし
手塚先生もぼくは原発に反対ですと取材に答えていた
718:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:58:33.98
アトムはどっかの医療関係のキャラクターなってたな、病院でよく見る
さすがにブラックジャックにはできなかったか。
719:愛蔵版名無しさん
11/03/25 21:01:25.92
原子力ビーム
720:愛蔵版名無しさん
11/03/26 07:56:03.41
ドラえもんも
原子炉で動いてんだぜ
冷却と使用済み燃料=核廃棄物が
どうなってんのかは知らんが
721:愛蔵版名無しさん
11/03/26 09:32:29.59
ドラちゃんのは判らないが
アトムは原子炉といっても核分裂ではなく核融合だよ
722:愛蔵版名無しさん
11/03/26 11:23:01.54
あー
核融合は廃棄物でないそうだから
それはいいな
723:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:16:43.00
>>717
それって何年頃の取材?
亡くなるまで「反対」という姿勢だったのか気になる
724:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:34:10.50
URLリンク(www.gensenkan.net)
COMIC BOX1988年8月号の取材
亡くなった1989年
725:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:34:55.47
亡くなったのは1989年2月
726:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:37:30.60
>>723
そんな疑問を持つこと自体
手塚作品を全然知らないってことだよ
727:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:44:36.77
>>726
せっかく興味盛ってくれた人には親切にしてね
反原発運動が盛り上がった当初
キャラクター無断使用によって手塚も原発推進派と糾弾されてたんだよ
手塚プロがキャラクターを絶対に原発推進広告に使用させないのは手塚の遺志
728:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:51:42.51 u6HxRUbJ
>反原発運動が盛り上がった当初
>キャラクター無断使用によって手塚も原発推進派と糾弾されてたんだよ
なるほどー
確かに今でも勘違いしてる人もいるだろうね
手塚作品のファンじゃない人なら、なおさら
729:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:59:46.69
原子爆弾はアトミック・ボンバーだから
アニメ放映時には苦言もあったろうな
手塚さんは平和利用を言いたかったんだろうけど
730:愛蔵版名無しさん
11/03/26 14:12:21.17
>>727
>キャラクター無断使用によって手塚も原発推進派と糾弾されてたんだよ
手塚先生の追悼本にも、原発反対派の学者とか識者が
コメントを寄せていて、いかにも憎しみを込めてたのを
今でも思い出す。
誰か忘れたが「あ、死んだかと思った」とか酷い書き方を
した奴がいた。
それを追悼本に載せる神経もわからんが、マジでムカついた。
なぜ俺は奴の名前を忘れてしまったのか・・・。
731:愛蔵版名無しさん
11/03/26 14:31:12.51
アトムの動力が核融合という設定になったのは第2作目のアニメから。
少年連載や最初のモノクロアニメの時代は原発と同じ核分裂エネルギーが動力。
732:愛蔵版名無しさん
11/03/26 14:49:13.31 u6HxRUbJ
最初にアトムが始まった頃は、日本も世界も科学万能主義だった
もしかしたら、あの頃は手塚も「原子力」というものに、もっと希望を持っていたのかもしれない
だけど、科学や文明の発達に伴って、だんだん歪みが生まれ始め、人間もおかしくなり始めた矢先、まるで予言するかのように
アトムや他の手塚作品も、科学や文明の行き過ぎに警鐘を鳴らすような内容が増えていったんだよね
733:愛蔵版名無しさん
11/03/26 17:07:48.65
いや、普通に時流に乗っただけって感がするが・・・
そこがいいんだが
734:愛蔵版名無しさん
11/03/26 17:29:04.46
50年代にどうやればロボットを動かせるかということを考えれば光子力とかゲッター線みたいな
架空のエネルギー以外で考えれば原子力が一番可能性があったんだろうね。
別に原子力に対する希望とかはその時点ではあまり考えてなかったと思う。
735:愛蔵版名無しさん
11/03/26 17:34:16.04
SF的な設定を考えて親近感をもたせようとすると、アトムは原子力に落ち着くんだろうな。
それをヒョウタンツギカラウマレタエネルギーみたいな名前にしていたら台無しだ。
アトムを見て将来ロボットを作りたい、原子力を研究したい、工学をやりたいと考えた子どものことを考えると、原子力だったのは意味があると思うね。後付だけど。
736:愛蔵版名無しさん
11/03/26 19:25:22.55
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ^∀^) / /(^∀^ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
----------------------------終了----------------------------
737:愛蔵版名無しさん
11/03/26 21:12:37.36 hOzNt31g
原子力の平和利用ってことで
昔は原子力発電へのアレルギーはなかったんじゃなかったっけ。
738:愛蔵版名無しさん
11/03/26 21:50:11.58
>>730
音楽評論家の中村とうようだね
俺も悔しかったよ
739:愛蔵版名無しさん
11/03/26 21:50:41.35
ヤバい事になるってのが
徐々に判ってきたけど専門家レベル止まりで
原発の危惧が世間的に知られ出したのはチェルノブイリ以降だからな
つっても、一般の人は興味も持たなかったし
逆に安全です洗脳に騙され続けることになっちまった
740:愛蔵版名無しさん
11/03/26 22:39:40.58
現実的な主義主張は置いといて、
ミトログリセリンという手に余る爆薬を完全に支配化において、
狭心症の薬にまで高めた人類の可能性って凄い
今の人類の手には余るんだろうけど、
いつか人類の英知はニトロのように原子力も支配できるはずって考え方はロマンがある
別に原子力に限らず、すべてのエネルギーや人類の課題にも共通することだけどさ
741:愛蔵版名無しさん
11/03/26 22:41:20.11 hOzNt31g
>>738
手塚治虫をけなす一方で、タイガー立石を持ち上げていたよね。
あんな形で褒められても、立石氏も嬉しくなかったろうに。
742:愛蔵版名無しさん
11/03/26 23:27:40.62
>>738
あれ、中村とうようだったのか。
変な奴がいたことだけ何年も記憶に残ってた。
長年の謎が解けた。サンキュー。
743:愛蔵版名無しさん
11/03/27 03:24:02.70 Ii4WsAWf
もともとアイゼンハワー大統領の時に、それまでは米国の原子力は
軍事に限られて機密事項だったものを、(ソ連も原子爆弾持ったし、
原子力関連の施設の維持費もかかるから技術を民営にシフトさせて
軍や官僚も天下りして、)平和利用にという「Atom for Peace」
というお題目を掲げて、今後原子力を民間の非軍事目的に利用する
技術移転をすると言い出した。
そのころ、光文社からの始めての月刊誌連載を頼まれた手塚は
「アトム大陸」という作品を構想したが、編集部にタイトルは
主人公の名前にということだったかを言われて「アトム大使」
という題名で作品を書くことになった。日本は吉田首相が全権大使
となって日本を占領状態から主権回復を認めてもらう国連会議に
出かける時期だったように思う。
だから、あの頃のムードでは、最終兵器としての原子爆弾を
そのパワーをこれからは東西陣営共に平和利用へというPRに
のせられていた面があったのかもしれない。(小松左京も、
業界紙っぽいアトムとかいうような名前の雑誌を出してたそうだ。)
多分、今からだとアトムという名前は主人公につけるような
ものではなくなっているだろう。
豊田有恒は最近原発産業の肩入れするような文章や本を書いていたが、
今後はどうぶれるか、楽しみだ。
744:愛蔵版名無しさん
11/03/27 03:30:42.87 Ii4WsAWf
ブラックジャックはかつて(原作者は既に亡かったが)
エイズ撲滅キャンペーンのポスターキャラクターとして
病院などに貼られていたことがありました。
自分のコレクションにはないけれども。
745:愛蔵版名無しさん
11/03/27 06:43:35.37
ブッダはジブリがやれば面白くなる
歴史モノは背景の作りこみが肝心
746:愛蔵版名無しさん
11/03/27 09:02:43.27
>>743
「アトム大使」の連載開始は1951年4月で、アイゼンハワー大統領の政策(1953年1月に
大統領就任)も吉田首相の講和条約(1951年9月調印)も後の出来事になる。
一方、原子力発電の歴史を見ると、
1951年12月:米国が実験炉による世界初の原子力発電に成功
1954年:ソ連が世界初の実用原子力発電所を建設
1956年:英国が世界初の商用原子力発電所を建設
1957年:米国初の商用原子力発電所が完成
1963年:日本が原子力発電に成功
といった具合で、やはり「アトム大使」の連載開始より後の出来事ばかりだ。
手塚が光文社の求めにアトムを冠したタイトルを考えたのは、地球人でも宇宙人でも
ないロボットが両者の関係を修復するという構想から、元素の最小単位である原子の
意味でアトムを使ったのであって、原子力や原子力の平和利用といったアトムという
言葉に対して現在の我々が抱く今日的な意識は無かったのではなかろうかと思われる。
747:愛蔵版名無しさん
11/03/27 10:55:40.66
>>746
アトムにしても昭和の漫画の歴史は古くて無心な時代が多かっただけに
むしろ原爆の恐ろしさと本来は未知のエネルギーとして魅力的だったはずの原子力
というところで、得たいのんしれない未来的なエネルギーが使われたのではないかね
>>745
は本当にその通り
手塚作品のメディア化は、いつも背景を曖昧にしてしまうので
キャラの言動,行動に説得力を持たせられなくなる
ブッダは背景無くして成り立たない作品だよ
748:愛蔵版名無しさん
11/03/27 12:55:05.07
ジブリ(宮崎)の映画なんて最近は訳のわからん、グダグダな作品
ばかりじゃん。
高畑も「火垂るの墓」以降は期待出来ないし、面白くなるとも思えん。
749:愛蔵版名無しさん
11/03/27 13:29:42.88 NVYAvzvW
ブッダってもっと啓蒙書的な作品かと思って、ずっと敬遠してたんだが
意外や意外、少年誌的なストーリーでスラスラ読めるのに驚いた。
掲載してたコミックトムって少年誌だったっけ?
750:愛蔵版名無しさん
11/03/27 13:47:05.88
>>749
元々は、創価学会系の出版社「潮出版」の「希望の光」に掲載されてた。
その後、その本が名前を変えて「コミックトム」とした。
少年向けの仏教啓発漫画誌みたいなものかな。
創価学会系といっても、横山の「三国志」や藤子Fが「T・Pぼん」なんかも
連載されてたし、手塚先生は絶筆作品の「ルードウィヒ・B」も描いてた。
学会系だから、連載陣が学会員かというと全然関係無い。
751:愛蔵版名無しさん
11/03/27 16:03:53.31
「原発には反対。でも核融合発電には賛成(実現できなさそうだから)です」
ってどっかのインタビューで答えてたな
752:愛蔵版名無しさん
11/03/27 16:38:05.80
手塚がアトムを描き始めた当時の日本にはまだ反核運動もなかったからな。
反核運動が盛り上がったのは1954年の第五福竜丸事件からで広島・長崎の原爆は
戦争の悲惨な出来事と認識されてはいても反核の象徴とは捉えられてなかった。
日本人の核アレルギーは反核運動を通して原爆被害の実情が広く知られるように
なる1955年以降に醸成されていったと言える。
753:愛蔵版名無しさん
11/03/27 16:55:22.34
原爆への怒り=反米、に繋がることは避ける風潮にあったろうから、
原子力の平和利用=アトムは、時流に乗ったんじゃないかな。
754:愛蔵版名無しさん
11/03/27 16:59:45.77
考えすぎだと思うが
755:愛蔵版名無しさん
11/03/27 18:51:12.33
>>750
まあ創価学会と繋がりがあるから嫌われている面もあるけど、コミックに関して最近はきちんとやっているのは、ファンとして嬉しいよ。
横山の鉄人完全版は潮出版だったし、他にも今は山岸涼子セレクションを出している。原発被害をうけて山岸の『パエトーン』無料公開したしなw
『潮』っつう月刊誌でも今は四方田犬彦が『日本の「漫画」への感謝』っていう連載をしている。
編集者にマンガが好きな人がいるのかな?と思う。
756:愛蔵版名無しさん
11/03/27 20:30:22.11 gQSjtvgh
きっと書きたいことを書いてたんだと思うよ
757:愛蔵版名無しさん
11/03/27 23:21:04.85
>>755
>編集者にマンガが好きな人がいるのかな?と思う。
いるんじゃないかな?
小学館 「神様の伴走者 手塚番13+2」参照のこと。
758:愛蔵版名無しさん
11/03/28 00:54:44.71
いまライオンブックス読んでるけどどれも凄いな。
とくにおもしろブック版。絵が古くてかなり読みにくいんだけど
あの当時であの内容は凄すぎる。
宮崎駿は手塚のアニメに関しては全面否定だけど漫画に関しては
一も二もなく降参してるけどその真骨頂がライオンブックスかもな
759:愛蔵版名無しさん
11/03/28 01:00:14.68
>>692
やっぱりニートだよな
もう社会復帰は無理だからここで暴れてるのだろう
760:愛蔵版名無しさん
11/03/28 04:49:12.02 h6ccCXHY
URLリンク(en.wikipedia.org)
これによるとアイゼンハワーのAtoms for Peaceという演説は
1953年の12月8日ですね(アメリカの二次大戦の対日参戦決議の日付だろう)。
761:愛蔵版名無しさん
11/03/28 12:44:07.95
_|\/\/|_ _|\/\/|_
\ 考 あ / ___[〕___ \ や ボ /
/ え な \,. ''"´ `丶、/ っ ク \
\ て た / ヽ て. は /
/ く も { '‐-‐'´ `'ー-‐' } る 真 \
\ だ 真. \,r┬────rzノ ん 面 /
/ さ. 面 _;彡イ/\uヽ:::}i:u:ノ:/\:小ミ、 で 目 \
\ い 目. ┌刈┏┌─\}ハ{/─┐┓弐┐ す に /
/ !! に |ニ;l┫i @.;;}尖{:;.@ i┣}lニ | !! \
 ̄|/\/\| l_}┗━⌒!⌒ u⌒l⌒━┛{_l |/\/\| ̄
_,人__}:/:'/⌒,:,`ー---‐';:,⌒ヽ;ヾ{_,ノ\_
/ ̄ / / {;'::{;゙//二ニニニ二ヽヽ;:u':}ヽヽ ト、  ̄\
/ l:;, / ! ;;{人'u;{ {^Y´ ̄ ̄`Y^} }:ノ:人 } l ! | :'' `┐
ノ !ノ / :: } ::{ l \:':ヽ二ニニ二ノ:';'/} }{! l | / ヽ
;; ヽ| / , -‐┬-、 |`'ー-ニ二ニ-‐'´ _|_┌‐-、!| ! 丿
\!/ /⌒! .) |へ\ /-‐.,;:'';/ l⌒\ \| レ .::'
\ ヽ/ヽ u'/⌒! | `∨ (l⌒\ ノ∨ / 丿
、 ヽ /:::::::ヽ._ /`! | ,,:: | 0 ,,:: l´\ u ノ:::::::∨ /
\/ :::::::::::ヽ、 /;;;;;| | \ 人 ノ:::::::::::::u \/⌒
. // U ..::::;_/,,,,,,,,|\_ | 0 〈''''}''\___, U ヽ\
..:::/;;;;;j_厶~┘_ | \ └{__ノ┘\:::... u
762:愛蔵版名無しさん
11/03/28 13:17:49.79
ブッダはどこがアニメ化しても無理だと思うよ。
中盤からはどう読んでもテンションがガタ落ち。
三つ目とかは今普通にアニメ化したら面白そうだけど
手塚だからって気取らず、説教しようとせずにね
763:愛蔵版名無しさん
11/03/29 03:44:09.91 ggN167cL
>>759いいかげん自演やめれ恥ずかしい
>>712の世界が日に日に現実になりつつあるな
764:愛蔵版名無しさん
11/03/29 15:47:57.10
>>724
ありがとう
>>726
手塚作品は多種多様、多岐に渡る
確かに全部は読んでないが、手塚作品を全然知らない、
などと言われるいわれはない
また、作品で主張してることが作者の主張、
とも限らない場合もある
765:愛蔵版名無しさん
11/03/29 15:49:13.21
>>737
大あり、でしたよ
766:愛蔵版名無しさん
11/03/29 16:19:11.75
手塚さんは黒澤映画の大ファンだったの?
767:愛蔵版名無しさん
11/03/29 16:26:11.10
「流星王子」の1エピソードのサブタイトルに、黒澤の「三四郎」の台詞を引用してた、って話なら聞いたことがある
768:愛蔵版名無しさん
11/03/29 17:36:58.23
宮崎駿が引退したら、ジブリの社員は誰が食わせていくんだろうね
吾郎か
769:愛蔵版名無しさん
11/03/29 17:40:09.74
原発報道見てると黒澤の『生きものの記録』思い出すけど
手塚さんはこの映画は不入りだったが
核の恐怖はもうたくさんだという主人公に凄く共感するし理解できると語ってた
770:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:09:57.69
よくドラえもんまではA先生の天下ってきくけど
実質どうだったの?
771:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:19:45.87
そんなの藤子スレで聞け
772:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:27:02.45
そもそもAが天下取った時期なんぞない
773:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:42:36.24
いや黒いせえるすまんがアニメになった時期は
774:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:47:22.49
1973年に手塚さんが描いた「燈台鬼」(下書き)
URLリンク(tezukaosamu.net)
「ゴブリン公爵」の原型とのこと
100ページくらいあるらしいんだけど、これの詳しい内容とかストーリがわかる本ってある?
775:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:49:01.50
むしろF先生が亡くなった後ならずっとAの天下かも知れない
776:愛蔵版名無しさん
11/03/30 01:45:26.46
A先生ってちゃんとした漫画描いたことあるの?
777:愛蔵版名無しさん
11/03/30 02:22:24.46 S4DvdSOp
>766
火の鳥黎明編は黒澤映画のパーツが幾つか使われているよ。
778:愛蔵版名無しさん
11/03/30 03:13:28.62 S4DvdSOp
URLリンク(info.nicovideo.jp)
手塚先生、これみて地団駄踏んでみてください。
779:愛蔵版名無しさん
11/03/30 07:47:22.36
>>770
Aの天下というよりも、Fがぱっとしなかった。
少年誌の対象年齢がだんだんあがっていって、手塚系漫画家もそれについていったけど、
Fは基本的に子供向けにとどまり続けた。(ビッグコミックとかの大人向けは描いてたけど)
780:愛蔵版名無しさん
11/03/30 07:50:06.79
そういえば、ヒゲオヤジって、初期の頃に黒目になってた部分が末期では目になってるんだが、
初期にうわまぶたの線だと思われてた部分が末期になっても残ってるんで、
ミッドナイトとか読むと目に違和感がある。BJではどうなってたっけ?
781:愛蔵版名無しさん
11/03/30 12:19:56.99
>>779
「ドラえもんまでは」って、1970年だぞ?
それまで、オバQやパーマン、21エモン、ウメ星デンカなど
大ヒット作を描いてるのにパッとしてないわけねーだろ。
ドラえもんを連載してる段階で大人気作家だし。
まあ、F先生にパッとしてなかった頃があるとすればドラの
最初のアニメがコケて、コロコロコミックが発売されるまでの
数年のことだろ。それでも新オバQなどもヒットしてたがな。
>>776
A先生がちゃんとした漫画描いたことあるの?って、頭おかしいな。
そもそも「ちゃんとした」漫画って何だよ。
「まんが道」や「少年時代」のことか?
782:愛蔵版名無しさん
11/03/30 12:44:44.13
>>776は、ちゃんとした漫画もちゃんとしてない漫画も読んだことないんだな
783:愛蔵版名無しさん
11/03/30 12:56:44.07
安孫子の絵は好きじゃないけど、
怪物くんの頃のアメコミぽい怪物画は評価できる
784:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:30:04.03
子供の頃は別にどちらの書いた漫画とか気にせず読んでたな
785:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:32:37.93
別れてから俺が好きだったのは全部F作品のだったことを知った
786:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:37:47.75
上手いのは藤本さんのほうだ。
787:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:40:25.14
>>784
最初はそうだったけど、段々違いがわかるようになっていった。
>>785
まあ、普通そうなるわなw
2人が描いたキャラで見分けがつかないのは、小池さんぐらい
かな?
788:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:43:27.37
F先生の描く「野比のび太」は独特で、どんなに上手いアシスタントも
真似ができない。どんなに頑張っても微妙に違う。
今の声優に代わる前のアニメののび太の顔がどうしても嫌いで、
あまり観なかった。ドラえもんもやっぱり違う。
シンプルで誰でも真似出来そうなんだが、F先生の絵に似せようと
してもなかなか出来ない。
逆に手塚先生の絵はまだ似せられるかも知れない。
789:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:48:31.96
天馬博士が意外と難しい
790:愛蔵版名無しさん
11/03/30 15:21:34.35
昔はよくアトム描いたな
まつげ4本、ベルトに光 なつかしいぜ
791:愛蔵版名無しさん
11/03/30 15:32:39.25
鳥山明だって、なかなかアトムが似なかったって言ってるな。
792:愛蔵版名無しさん
11/03/30 15:45:55.98
アトムはブーツ履いてる絵と履いてない絵があるよね
793:愛蔵版名無しさん
11/03/30 17:56:33.98
そういえば俺が子供の頃初めて描いた漫画はアトムとウォーズマンが戦う漫画だったんだよな
794:愛蔵版名無しさん
11/03/30 20:21:38.09
シンプルな絵の方が真似が難しいんだよ。
シンプルな分、微妙な線加減の違いが目立たないけど目立つ(?)
795:愛蔵版名無しさん
11/03/30 20:23:14.35
でもワトさんとかも難しそうだよ
796:愛蔵版名無しさん
11/03/30 21:22:29.75
>>793まあ見せてみろや
797:愛蔵版名無しさん
11/03/30 22:01:58.48
URLリンク(fushi.x0.com)
即興で描いてみたが簡単そうでいてかなり難しかった
おまけになんか似てないし
798:愛蔵版名無しさん
11/03/31 00:58:09.39
ヒョウタンツギがうまくかけねえわ。
799:愛蔵版名無しさん
11/03/31 01:40:28.01 dY4r1M8T
うまいと思わないが
俺はそんなにかわいらしいアトムは書けない
800:愛蔵版名無しさん
11/03/31 03:16:02.20
マウスで描くとこんなもん・・・
URLリンク(www.dotup.org)
801:愛蔵版名無しさん
11/03/31 06:11:24.22
おまいらなかなかうまいね
802:愛蔵版名無しさん
11/03/31 13:13:20.69
スター作家になるには容姿が並以上で性格が根暗じゃないことが必要だからな
803:愛蔵版名無しさん
11/03/31 19:50:29.77
じゃあ水島新司とか駄目じゃん
804:愛蔵版名無しさん
11/03/31 20:41:47.47 cahTVVs0
大洪水時代読んだ
805:愛蔵版名無しさん
11/03/31 20:51:17.26 cahTVVs0
>>625
おまえも読め!原発が爆発して大津波がイルポンを襲う話だよ!
これ以上無い予言書だ!もっと盛り上がってるかと思ったが、
ゆとりはろくに古典漫画さえ読まないってのはどうやら本当らしいな。
806:愛蔵版名無しさん
11/04/01 17:47:52.81
>>805
予言書……w
807:愛蔵版名無しさん
11/04/01 19:13:34.64
ブッダなら立派な角を持つ鹿が高台まで誘導してくれるんだがな
808:愛蔵版名無しさん
11/04/02 10:29:49.75
マンガ夜話のメトロポリスだったかの回で、
違うことを考えている様々な人々を一つの場面に描くのは凄いって
水野英子がどこかのページを引用して手塚を褒めたことがある
俺もそれを見て漠然と凄いなって感心してたんだけど、その凄さを全然わかってなかった
これは小説や映画、舞台、テレビじゃ表現できない、漫画だからこそ出来ることだったんだな
最近、ようやくその凄さに気づいた
そういう流れを踏まえると、劇画テイストを取り入れたとか漫画も進化してるけど、
他にも色々と可能性がありそうでなんか勿体なく思えてくる
809:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:27:35.58
やべ おけさのひょう六読んで泣いちまった…
810:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:49:23.80
おけさのひょう六はトラウマ
民話風のほのぼの漫画かと思ったら鬱系残酷漫画で
その欺された感は「まどか☆マギカ」に通じるものがある
811:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:53:58.63
あんなのと一緒にすんな
812:愛蔵版名無しさん
11/04/02 14:01:53.89
三つ目がとおるを面白く読んでたのに
最後にあんなの入れられたらトラウマにもなるだろうよ
813:愛蔵版名無しさん
11/04/02 15:37:53.27
>>812
あんなのって?
814:愛蔵版名無しさん
11/04/02 16:01:07.41
811の「あんなの」は多分、まどか
812の「あんなの」は多分、マガコミ版三つ目の巻末に収録されてたひょう六
815:愛蔵版名無しさん
11/04/02 17:43:37.59
アンナミラーズに目の保養に行ってくる
816:愛蔵版名無しさん
11/04/02 20:22:34.76
>>812
ないぃぃぃーぶなのね
817:愛蔵版名無しさん
11/04/03 22:43:57.57 nLMbYjy9
>>812
連載が完結して単行本の最終巻でページ数が余ったならともかく、
まだ一巻目なのになんで読み切り作品を入れたんだろうな。
お得な気分にはなったが。
818:愛蔵版名無しさん
11/04/04 00:00:35.39
百物語読み終わったけど良かったな。
なんとなく甘酸っぱいラストもいい
ブラックジャックで巻き返すまでは手塚はもう
死にかけで壁村は手塚の死に水をとってやろうくらいの
気持ちで連載させたというけどヒットはしないだけで中、短編では
コンスタントに傑作を残してたんだなあ
819:愛蔵版名無しさん
11/04/04 00:41:17.96
手塚の死に水取ってやろう発言は壁村自身が後年否定してたよ
実際は手塚の方から持ち込んだ企画だったらしい