手塚治虫総合20at RCOMIC
手塚治虫総合20 - 暇つぶし2ch450:愛蔵版名無しさん
11/02/27 09:37:41.16
手塚治虫の墓、でググると出てくるよ

451:愛蔵版名無しさん
11/02/27 10:28:32.39 Y7/vg5Hz
>>450
ありがとう!ググったら墓の画像と共に詳細な場所が分かったよ
予想通り墓石が個性的だったw
今度時間がある時に訪ねてみるよ!

452:愛蔵版名無しさん
11/03/01 20:43:43.53
ロビタとスターウォーズのロボットって何か関係あんの?

453:愛蔵版名無しさん
11/03/01 21:14:05.96
松本零士に聞いてくれ

454:愛蔵版名無しさん
11/03/01 22:52:45.21
スターウォーズのロボットのモデルは千秋実だろ

455:愛蔵版名無しさん
11/03/02 00:32:39.44
手塚スレを荒らしたいんですが、どこかいいスレないですか?

456:愛蔵版名無しさん
11/03/02 11:55:15.89 WqnwR/n/
3/19 21:30~22:00 男前列伝「愛すべき人間 そのすべてを直視せよ 手塚治虫×トータス松本」 Bshi

457:愛蔵版名無しさん
11/03/02 12:02:34.34
>>455 学歴詐称を書けばどこでも荒れる。

458:愛蔵版名無しさん
11/03/03 14:09:05.09 hF+OAjWp
URLリンク(hiroshima.keizai.biz)

459:愛蔵版名無しさん
11/03/03 21:03:09.75 xrB8jPmY
アニメの製作費が安いのは手塚のせいと書くのも定番だな

460:愛蔵版名無しさん
11/03/03 23:13:07.93
手塚は学歴詐称のせいでアニメの制作費が安くなった

461:愛蔵版名無しさん
11/03/04 00:04:55.65
URLリンク(www.fukkan.com)

462:愛蔵版名無しさん
11/03/04 00:07:25.71
欲しいけど一括は高いな~、、
おまけのDSって在庫処分じゃね。


463:愛蔵版名無しさん
11/03/04 00:27:54.59
おもしろ半分に>>461のページをリロードした。
あんな値段なのに30分ほどで20ほど在庫数表示が減ってるw

464:愛蔵版名無しさん
11/03/04 00:43:30.71
「ガラスの城の記憶」てRentaで初めて読んだんだけどあれで終わりなの?( ゚д゚)ポカーン
最初の方で父親の死体が早く発見された伏線とかなにも明かされてないじゃん

465:愛蔵版名無しさん
11/03/04 00:46:27.51
えーと、
これは望郷編はCOM版、漫画少年のオリジナル版の2つを収録してるわけだよね
つーことは、角川版と朝日ソノラマ版を買えば全バージョンか?

466:愛蔵版名無しさん
11/03/04 01:30:26.94
荒らそうとすると急に書き込みが増えるんですが、
この人達はなぜ普段から書き込まないんですか?

467:愛蔵版名無しさん
11/03/04 01:40:05.77
どこかいいスレないですか?っていうからこのスレを荒らそうとしてるとは思ってなかった

468:愛蔵版名無しさん
11/03/04 08:02:43.44
火の鳥、買おうかすげえ悩む。
大きい本を12冊も置く場所がねえよ

469:愛蔵版名無しさん
11/03/04 11:02:12.03 m2JdYG6A
>464
連載雑誌があぼーんしたからそれで打ち切りになってしまって
終わってるんだよ。残念ながら。あの後の話がどうなっていくのかは
自分で想像するんだ。それが修行というものではないか。

470:愛蔵版名無しさん
11/03/04 11:14:26.59
ガラスの城の記録に、保存装置みたいのに封印されて登場するハゲ女いるじゃん
あれってもしかして装甲騎兵ボトムズのフィアナの元ネタなのかね?

471:愛蔵版名無しさん
11/03/04 20:58:58.63
4 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/12/11(土) 02:30:24 ID:???
200 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/09/26(日) 17:23:39 ID:CbdJORQe
もう一つのスレタイ覗いてみたら、次スレのスレタイ決めるのに
クズどもがごちゃごちゃ騒いでて笑ったw
まぁああいうクズどもはほっといて、このスレはスレで勝手に楽しもうやw
ここはああいう不毛な議論にうんざりした人が書き込めばよいからさ

356 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/10/06(水) 20:59:46 ID:???
なんかいきなりこのスレの書き込みが増えてびっくりだわw
もう一つのクソスレタイが嫌でこのスレを立てたんだが、その時はオレともう一人くらいしか
書き込みが無かったのにw
やっぱりなんだかんだみんなあのクソスレタイにうんざりしてこのスレに引っ越して
きてくれたって訳かw
もはやあっちのスレはキモイクソジジイどもしかいないw

472:愛蔵版名無しさん
11/03/04 21:02:13.36
5 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/12/11(土) 02:32:26 ID:???
357 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2010/10/06(水) 22:15:46 ID:qjRCEeW+
>>356
最近来た人でお前の悪行を知らないからだろ

URLリンク(mirrorhenkan.g.ribbon.to)

↑のページを利用して

手塚治虫総合『17いいないばあ』2010/01/18~
スレリンク(rcomic板)
手塚治虫総合17
スレリンク(rcomic板)

あたりのやりとりを見れば誰もお前の相手なんてしたくなくなるわ
これ以降ずっと向こうとここで自演荒らしを繰り返してるのがここの1
皆こいつの存在にうんざりしていなくなってしまったのが実情

473:愛蔵版名無しさん
11/03/04 21:05:47.97
手塚治虫総合『大将軍 森へ19(行く)』
スレリンク(rcomic板)

635 名前:愛蔵版名無しさん 投稿日:2011/02/23(水) 16:41:19.52 ID:beQ+49aA
もうこのスレも終わったな
くだらねえクソスレタイに固執してる>>1のようなキチガイでもそろそろ己の愚行に
気がついたか?
>>1は今すぐこのスレの削除依頼を出せやタコ

474:愛蔵版名無しさん
11/03/04 23:56:31.70 rgVUCAfm
雑誌掲載のオリジナル版ってことは、原稿でなく雑誌からの復刻になるのかな?

475:愛蔵版名無しさん
11/03/05 01:47:31.04 GKmTyw+l
復刊ドットコムの在庫数がなぜか増えてら?

476:愛蔵版名無しさん
11/03/05 03:16:54.52 GKmTyw+l
こんなんアナウンスされている。
いったい手塚治虫のファンはどれだけ。。。。
------------
☆大きな活字で読みやすい本 樹立社 大活字の<杜>
題名:「手塚治虫SF・小説の玉手箱」〔全5巻〕<分売不可>
  第1巻 ハレー伝説 第2巻 シートピア 第3巻 妖蕈譚(ようじんたん)
  第4巻 二人の超人 別巻 タクシー・ドライバー
版型:四六判/ハードカバー/平均224ページ/本文20級
定価:12,600円(全5冊税込)発売日:3月発売予定
--------------------

477:愛蔵版名無しさん
11/03/05 07:02:47.55
内容には興味を惹かれるが、でかい字の苦手は俺は、大活字というだけで買うのをやめた。

478:愛蔵版名無しさん
11/03/05 10:52:09.30
ていうか、高すぎだろ・・・・?
どんだけ商売してんだよ・・・orz

479:愛蔵版名無しさん
11/03/05 19:17:14.78 u5rxZI9o
>>476
「ハレー伝説」って、ターミネーターもどきが登場する
長山洋子がヒロインの声優やったOVAの原作、なわけないか。

480:愛蔵版名無しさん
11/03/05 20:32:11.95
『ブラックジャック』の雑誌掲載版なら買うんだけどな…

481:愛蔵版名無しさん
11/03/05 21:50:41.31
>>480
ファンの悲願が叶うのはいつだろう…

482:愛蔵版名無しさん
11/03/05 22:10:35.13
代表作
鉄腕アトム、ジャングル大帝、リボンの騎士、火の鳥の
オリジナル完全版が出れば、残るはBJだよな。

483:愛蔵版名無しさん
11/03/05 22:28:46.15
>>480
全巻セット予価189,000円でも買ってくれますか?

484:愛蔵版名無しさん
11/03/05 22:41:08.71
>>483
無理だなあ・・・。
チャンコミ未収録話を集めて26巻として出してくれりゃ
それでいいんだけどなあ。500円くらいで。



485:愛蔵版名無しさん
11/03/05 22:43:15.97
>>482
三つ目を忘れてないかい?

486:愛蔵版名無しさん
11/03/05 23:00:46.81 GKmTyw+l
そのうち0マンだとかキャプテンケンだとかフライイングベンだとか
マグマ大使だとか、パンパイヤだとか、青いトリトンだとか、
黄金のトランクだとか、ハトよ天までだとか、おはようクスコだとか、
ブッダだとか、ワンダースリーだとか、雑誌や新聞連載時の誌面の完全
復刻やカラー復刻だらけになるんだろうな。デジタルスキャンとデジタル
印刷機の進歩が従来の写真フィルムベースの作業に比べてコストや時間を
大幅に軽減したことによるものかもしれない。
 そのうちに、全集もオールカラー版とかを出しかねないな。
AKIRAの着色版のように。

487:愛蔵版名無しさん
11/03/05 23:03:08.16
あー、0マンは欲しいな

488:愛蔵版名無しさん
11/03/06 03:47:59.86
文庫でミッドナイト読んだ
結構良くできた話も多いけど、ほんとに後半が急展開だしラストが衝撃的過ぎるw

ラストに限らんけどリアリティの面から見るとツッコミどころがあるね
今だと「ありえねえだろ」とか相当言われるだろうな。
というかリアリティ云々は発表時から言われてたのかな。

手塚先生は対象読者によって作風も変えてるみたいだから、
ちょっと穴あるけど少年誌ならいいか、と思ったのか

車からもういっちょタイヤが出てくるとか、
こういうマンガ的な表現は七色いんこのノリだったら素直に受け入れたんだろうな

489:愛蔵版名無しさん
11/03/06 05:04:52.27
>>484
それじゃあいくらなんでも人件費も出ないわ。
企画会議通すの無理だ。
ごめん、あきらめて。


490:愛蔵版名無しさん
11/03/06 05:08:47.91
さて、荒らすか

491:愛蔵版名無しさん
11/03/06 11:25:54.90 kpMwc2BI
荒らすなら通報して永久アク禁にしてもらうまで

492:愛蔵版名無しさん
11/03/06 11:33:09.17
ていうか荒らすかと言っておいて荒らしてないってことは
他の住人がそれ見て反応してくれるのを見て楽しみたいってことだろうし
無視するのが一番いいと思うよ

493:愛蔵版名無しさん
11/03/06 13:34:50.85
復刊ドットコムの火の鳥付録DSって、角川バージョンですか?

494:愛蔵版名無しさん
11/03/06 13:42:30.74 wcFkjcRY
>>482
「三つ目がとおる」も。
70年代ではBJと並ぶヒット作で、
知名度だけはあるのに、評価はなぜか低いね。


495:愛蔵版名無しさん
11/03/06 14:28:16.61
グリーブの秘密編は、連載版では全ピキ連の女教師は殺されるんだろ?

496:愛蔵版名無しさん
11/03/06 17:38:43.01
>>494
そうかな?知名度ではリボンの騎士より劣ってるけど評価の方は三つ目の方があるじゃないの

497:愛蔵版名無しさん
11/03/06 20:05:50.71
リボンと三つ目を比較するほうがどうかしてる
全然違う傾向の作品じゃん

ただ、どっちが評価されるか、ということなら
リボンのほうだろうなぁと思う

498:愛蔵版名無しさん
11/03/06 20:49:16.34
そりゃリボンの騎士は漫画黎明期の作品で社会現象化したほどの作品で後の作家に影響与えた作品だけど
純粋に今の時代でストーリーテリングの面で高い評価されてるのは三つ目の方でしょ
リボンは当時としては凄い作品だったけど今読みなおすとつまらない漫画だよ
もちろん当時の影響は凄かったことは認めるけど三つ目は今の時代読んでも新規ファンを取り込めるほどの作品


499:愛蔵版名無しさん
11/03/06 21:06:48.62
>>498
>リボンは当時としては凄い作品だったけど今読みなおすとつまらない漫画だよ

とんでもない馬鹿がいるな
リボンの作画と構成力は今読んでも本当に凄いよ

500:愛蔵版名無しさん
11/03/06 21:22:10.94
まともな人がいて良かった。
リボンは今読んでも凄い傑作。

501:愛蔵版名無しさん
11/03/06 21:38:50.49
リボンの騎士は海賊ブラッドが出てくる方を最近読んだけど面白かったよ
へケートが異常に可愛かった

502:愛蔵版名無しさん
11/03/06 21:39:46.17
三つ目は自分も好きだし、手塚ファンおよび世間での評価が低いとも思わないな
影響を与えた作品も多いしね

手塚先生没後の特集記事とか見ると、BJよりむしろ三つ目のほうが評価高い感じだった
というより、BJの評価(人気ではなく)が今ほど高くなくて驚く

503:愛蔵版名無しさん
11/03/06 21:49:54.86
てか、BJはちょっと人気が高すぎたよな
あれが代表作とされるのには結構抵抗があるな
やっぱり、火の鳥とかリボンの騎士が代表作と呼ばれるにふさわしい
だんだんまともな評価になってきてるということだ

504:愛蔵版名無しさん
11/03/06 21:53:30.83
BJはチャンピオン黄金期の作品だから当時はむしろ4,5番手の扱いだったよ
看板作品ならがきデカとかマカロニとかドカベンとかだった
でも今ではBJがロングセラー作品として一番の稼ぎ頭になってると思う
BJこそだんだんと評価が高まって今にいたる的作品だと思うが

505:愛蔵版名無しさん
11/03/06 21:55:22.73
URLリンク(blog.livedoor.jp)
そういやこれ見て海のトリトンってそんなに人気あるんだって驚いた
それより未来人カオスかプライムローズかワンダー3あたりが・・・

506:愛蔵版名無しさん
11/03/06 21:56:56.50
>>503
逆じゃね?昔の方が手塚の代表作といったらアトムとか火の鳥とかリボンだった
昔に比べたらBJだけが異様に評価高まってると思う。実際売れてるし

507:愛蔵版名無しさん
11/03/06 22:00:42.47 Psh3TWB4
URLリンク(www.amazon.co.jp)
メルモちゃん 1 (リュウコミックス) [コミック]
手塚 治虫 (著), 福山 けいこ (著)

508:愛蔵版名無しさん
11/03/06 22:38:17.73
ヘケートとかチョコラとか手塚は時々とんでもない美少女を生み出す。
今の萌えキャラよりよっぽど萌える。

509:愛蔵版名無しさん
11/03/06 23:48:06.89
「火の鳥」注文したんだけど、ゲームに全く興味が無いので、DSソフトと言われても何だかよくわからん。
パソコンでは使えないのか?

510:愛蔵版名無しさん
11/03/07 00:05:54.68
DSは任天堂の携帯ゲーム機ね
DSソフトは3×3センチくらいのカートリッジでDS専用

だからDS本体を持ってないと意味無いよ


511:愛蔵版名無しさん
11/03/07 00:11:38.98
そのDSソフトは何年か前に出てたやつで
その売れ残りの在庫処分と思う

512:愛蔵版名無しさん
11/03/07 00:19:45.87
火の鳥といえば、鳳凰編がアニメ映画化された時に出たゲームが素敵だった
我王が次々と襲いかかってくる妖怪に鬼瓦をぶつけて撃破しながら進んでいくんだぞ

513:愛蔵版名無しさん
11/03/07 01:36:14.59
>>508
最晩年ネオファウストのまりちゃんは可愛かったな
でも後半年取っててなんか絶望したw

514:愛蔵版名無しさん
11/03/07 02:19:35.05 pewHSKmD
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これって何かの手塚漫画に似たようなものがあったという既視感があるんだが。

515:509
11/03/07 03:02:58.97
>>510
そうなんだ、ありがとう。
でも、そんなもん送られても困るな。

516:愛蔵版名無しさん
11/03/07 03:06:56.40
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   DSソフトを
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ□

517:愛蔵版名無しさん
11/03/07 11:28:10.91
リボンの騎士は手塚さんも描いてて好きな作品だったんじゃないかな。
俺は双子の騎士のほうが面白かったが。

518:愛蔵版名無しさん
11/03/07 11:50:05.12
俺はこじき姫ルンペネラのほうが面白かったね、( `д´) ケッ!

519:愛蔵版名無しさん
11/03/07 15:41:42.56
ふくやまけいこの「メルモちゃん」は地味に楽しみ。しかしめぼしい手塚作品は、軒並み他の作品によってリメイク・続編ものが書かれているな。
三つ目、ブッタ、ジャングル大帝、火の鳥はまだされてないよね?
この中だと、三つ目が一番リメイクされそうな気がするな。

520:愛蔵版名無しさん
11/03/07 16:03:31.19
三つ目は、3×3アイズとかシルバーウルフとか遊戯王とか(他にもあるかも)に
影響を与えてるけど、今リメイクすると逆にそういうののパクりと思われたりしてw

個人的にはバンパイアのリメイクが読んでみたいかな
あと、アラバスターも青年誌でやったらイケそうな気がする

521:愛蔵版名無しさん
11/03/07 16:07:38.58
天津飯はオマージュ?

522:愛蔵版名無しさん
11/03/07 16:08:48.39
リメイクってちっとも面白いと思わない
ブラックジャックのオムニバスのとか読んだけど違和感が先にたつ、
オリジナルを知らない人なら楽しめるのかもしれないけど。

ふくやまけいこってまだマンガ描いてたんだ

523:愛蔵版名無しさん
11/03/07 16:15:54.24
手塚先生が山で遭難して死を覚悟したときに、自分の作品を引き継いで描いてくれる人を遺書に書き残そうとした…
という話があったよね(全集のなにかのあとがきに)
火の鳥は石森章太郎さんに…とか、そんな感じで

524:愛蔵版名無しさん
11/03/07 17:14:33.52
>>520
遊戯王はちょっとネタをそのまんま使いすぎてたな
気弱な少年に第三の目が発現すると、超強気の性格が表れるってあたりとか

カードバトルで「月を破壊して満潮を止める」って展開になった時
これ、やっぱり三つ目がとおるのグリーブ編読んで覚えた知識なんだろうな~と思った

525:愛蔵版名無しさん
11/03/07 19:22:11.12
リメイクでいえば、魍魎戦記マダラね。これは、どろろの百鬼丸の
設定を完全にパクッていた。
どっかでいただいたみたいに書いてたけどさ。

526:愛蔵版名無しさん
11/03/07 21:21:24.10
>>498
むしろ、三つ目のほうはストーリーテリングはほとんどないのでは?

527:愛蔵版名無しさん
11/03/07 21:47:58.23
それはそれで言い過ぎだと思う

528:愛蔵版名無しさん
11/03/08 01:15:46.60 8LGPYcyt
>>519
「三つ目がとおる」は「手塚治虫COVER」で小説でリメイクがされていて、
安彦良和がイラストを描いているが、和登さんの足が太くて肉感的だがブスい。
小説の出来はなかなかで、この企画の中では一番よかったかも。
「ミクロイドS」の安倍吉俊のアゲハのポーズはエロい。

529:愛蔵版名無しさん
11/03/08 13:24:46.08 0P/I24C0
手塚治虫の偽物サインヤフオク
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

本物
URLリンク(img01.otaden.jp)

530:愛蔵版名無しさん
11/03/08 20:14:59.00
うあ・・・
こんなヘタクソでよく出品できるなぁ

531:愛蔵版名無しさん
11/03/08 21:39:05.11
>>528
だがちょっと待ってほしい。
ボクは写楽クンにあんなセリフを言わせた田中啓文を絶対に許さないよ。

532:愛蔵版名無しさん
11/03/08 22:27:23.75 pY2Ej9Mh
529>
誰の描いた絵だろうかなぁ。どこかでこういう顔を書いた漫画を見た気がする。

533:愛蔵版名無しさん
11/03/08 23:52:36.36
>>532
石坂啓の絵に少し似てる気が…

534:愛蔵版名無しさん
11/03/09 00:32:43.39
今年はミュージアムも開館するが、映画の好評は追い風なんじゃない?

535:愛蔵版名無しさん
11/03/09 00:33:17.16
誤爆

536:愛蔵版名無しさん
11/03/09 00:56:04.34
Fオタマジきめぇ

537:愛蔵版名無しさん
11/03/09 07:57:58.20
>>529
入札件数、落札価格に驚く。
どんだけ見る目無いのか。

538:愛蔵版名無しさん
11/03/09 09:50:21.30 G9hCm2Xu
>533
確かに、そういわれれば、あの口の辺りの描き方の感じがよく似てるね。
石坂さん、最近は仕事がないからねぇ。

BJでアシスタントしてたときがあったんだろうかね。

ところで、やなせたかし氏の新聞記事がある。なぜかやさしいライオンの
ことはスルーしているな。
URLリンク(www.asahi.com)

539:愛蔵版名無しさん
11/03/09 11:55:26.12
>>537
ササッと描いた絵だとしても、線がガタガタだし何か下手だし、絶対本物じゃないよな…


540:愛蔵版名無しさん
11/03/09 15:05:54.32 G9hCm2Xu
下側の本物というのも、確度は高いが、これも有能な人物による
偽者かもしれないし。そもそも連載でアシがかなり描いているような
作品なら、アシの描く絵こそが本物と同じだという考え方もあるだろうし。
本人が目の前で描いたものは信じられるけども。

541:愛蔵版名無しさん
11/03/09 16:11:27.42 frAMudM8
手塚治虫の場合、代作は別として、
アシスタントにキャラクターを描かせないじゃなかったっけ。

542:愛蔵版名無しさん
11/03/09 16:53:42.28
手塚の漫画って確かに人物のペン入れは手塚本人がきっちりやってるような

火の鳥太陽編でリカオンからヨドミとスグルが逃げるシーンはなんか別人が描いてるぽかったが

543:愛蔵版名無しさん
11/03/09 17:14:25.97
晩年近くになると、微妙に絵が崩れてるのがむしろ御本人の筆で、整ってるのはアシ絵である可能性もある…

544:愛蔵版名無しさん
11/03/09 17:24:39.72
魔神ガロンって同時期の手塚漫画に比べて作画レベルが著しく低いような
代筆だとされる全集未収録部分だけではなく、前半部分も代筆臭い

545:愛蔵版名無しさん
11/03/09 17:48:09.24 frAMudM8
魔神ガロンの代作部分は、生前は全集に収められなかったものね。
ルードウィヒBもペンが重くて鉛筆でアタリを描くのが精一杯で、
最終回は代筆だそうだ。ひどい絵だなとは思っていたが。

酒井七馬の手が入った新宝島をリメイクしたり、
生前は代作は決して単行本に入れず、描き直したりしていたのに、
他人が描いた部分まで自分の名で出ている現状は無念だろうな。

546:愛蔵版名無しさん
11/03/09 18:53:33.43
全集の絵は醜いトレースが多いな。
特に第4期刊行の初期作品に顕著。




547:愛蔵版名無しさん
11/03/09 20:02:10.27
手塚のアンチスレがあったはずだが

548:愛蔵版名無しさん
11/03/09 21:30:09.53
俺、魔法屋敷が人生初の漫画だったんだよな
思えば凄い漫画に処女を奪われたもんだ

549:愛蔵版名無しさん
11/03/10 01:38:07.13 SAUKXJIN
ジャングル大帝の復刻版や学童社版じゃない現存の原稿は、あの当時の
アシスタントのトレースだし、ムーン山で探検隊が悲惨な遭難を起こす部分は
藤子たちのお助けした時の絵が残されたままだというふうに聞いたがな。

550:愛蔵版名無しさん
11/03/10 10:15:52.93
だって「ジャングル大帝」で藤子Aが手伝ったのは吹雪の絵。
普通にアシスタントがやる仕事でしょ。
人物ならともかくそんなのまでいちいち描き直さないよ。

551:愛蔵版名無しさん
11/03/10 13:01:24.69
>>543
描きすぎで腱鞘炎になったんだよね確か。それでも十分上手いと思うけど

552:愛蔵版名無しさん
11/03/10 14:10:42.48
「ドン・ドラキュラ」の頃の絵が一番好きだ。

553:愛蔵版名無しさん
11/03/10 14:31:08.08
BJの口が震えて描かれてるのはなんか理由があるのか

すごくブルブルしてるんだけど

554:愛蔵版名無しさん
11/03/10 15:45:56.04 SAUKXJIN
火の鳥の復刻版を近所のいつも取引のある書店に頼もうとしたが、
書店経由だと特典はたとえ前払いにしたとしても一切つかないらしいな。
はっきり云って、アトムの時もそうだったけど、でかい美術系の本を
ばらばらと12回も毎月、殆ど職場泊り込み状態自宅不在の人間が
宅配の再配達を待ちうけして受け取りするのはとても迷惑極まりないんだよ。

 特典のうちDSソフトは自分にとってはどうでもいいけど、

先生のエッセイ小冊子というものの中身や正体はどうなんだろうか、
他で収録されていたりどこかで別売りしていないものかねぇ。

555:愛蔵版名無しさん
11/03/10 15:56:23.12
宅配ボックスのあるマンションに引っ越せよw
あるいは配達局まで受け取りに行くとか

556:愛蔵版名無しさん
11/03/10 18:11:01.34 3iGyndme
文庫全集のブッダ
4巻に「ルンチャイと野ブタの物語」も収録されるね


557:愛蔵版名無しさん
11/03/10 21:48:54.37
火の鳥、高いよ
アトム、藤子F全集、鉄人28号で高額本を買う余裕がなくなった
でも欲しい・・・・

558:愛蔵版名無しさん
11/03/10 22:31:25.57
>>527
え、特にないだろう

559:愛蔵版名無しさん
11/03/10 22:33:34.40
>>533>>538
憶測で下世話な推測するな


560:愛蔵版名無しさん
11/03/11 02:33:17.78
>>554
迷惑極まりないんだったら、特典あきらめるか、職場に配達してもらえよ。

561:愛蔵版名無しさん
11/03/11 07:07:53.04 bfJLeXyz
職場に私物を配達してもらって、受け取りなどに
事務の手を煩わせるなんてやってたら、
公私混同で解雇して放り出されかねん。

562:愛蔵版名無しさん
11/03/11 07:45:18.86
営業所留めにしてもらうことは出来んのか?

563:愛蔵版名無しさん
11/03/11 08:34:45.46
>>561
解雇されることを恐れる程度では真の手塚ファンとは言えんな

564:愛蔵版名無しさん
11/03/11 09:46:39.32
職場への配達くらいで解雇されるわけがない。
解雇権の濫用、不当労働行為。

しかし本人がその程度で解雇されるというなら、
よほどひどい職場か、もしくは
本人が問題社員で既にさんざん狼藉を重ねて、
レッドカード寸前なのだろうな。

565:愛蔵版名無しさん
11/03/11 12:04:07.94
復刊ドットコムの配送はクロネコヤマトだからコンビニ受取できると思うぞ。

566:愛蔵版名無しさん
11/03/11 12:42:21.10
やっぱり文章には書き方というものがあるってことだろうな
>>554見ても同情心なんてまったく浮かばないしむしろざまみろって気分になる

567:愛蔵版名無しさん
11/03/11 14:06:44.53
いや、そこまでは
てゆーかギスギスすんなって

568:愛蔵版名無しさん
11/03/11 14:13:55.28
>>566
確かに
書き方を変えたら同じ内容でも全然反応が違ってたと思う

569:愛蔵版名無しさん
11/03/11 20:01:38.19
地震で本・漫画が散らばりすぎてヤバイ

570:愛蔵版名無しさん
11/03/11 21:13:06.17
個人の荷物を会社送りにするなんて普通にやるじゃん
うちの事務なんか気軽に取っといてくれる

何が問題?


571:愛蔵版名無しさん
11/03/11 22:23:44.88 nh/fKJ/1
蔵書が水浸しになったらと思うとぞっとする

572:愛蔵版名無しさん
11/03/13 20:43:39.70
鳥人大系の6章は何度読んでもいいな

じいさんが最期まで鳥たちの真相を何も知らなかったのはよかった
じいさんの喋るセリフがいちいち切ない…


573:愛蔵版名無しさん
11/03/13 21:50:22.93 P2F5Yt1S
たしか手塚治虫氏の作品だと思うんだが、タイトルが分からないんだ。

大災害があったか戦争があったかで荒廃し人がいなくなった日本で
ただ一人生き残った少年がサバイバル生活をしながら生き抜いていくってストーリーなんだ。
誰か知っていたら情報頼みます。

574:愛蔵版名無しさん
11/03/13 22:03:44.11
さいとうたかをのサバイバル

575:愛蔵版名無しさん
11/03/13 22:07:31.29
永井豪のバイオレンスジャック

576:愛蔵版名無しさん
11/03/13 22:11:33.52
石森章太郎のリュウの道

577:愛蔵版名無しさん
11/03/13 22:32:42.61
「7日の恐怖」とか適当に言ってみる

578:愛蔵版名無しさん
11/03/13 22:42:51.03
リチャード・マシスンの吸血鬼

579:愛蔵版名無しさん
11/03/13 23:09:13.57
>>573
さいとうたかおの「サバイバル」しか浮かばない

580:愛蔵版名無しさん
11/03/14 02:39:48.19 VNarMC/U
火の鳥未来編だろう。

581:愛蔵版名無しさん
11/03/14 07:18:32.06
>>573
どんな作品だったかもう少し情報が欲しいな

例えばこんなヒロインが出てくるとか、ロボットの味方がいたとか

582:愛蔵版名無しさん
11/03/14 07:23:07.55
小室の「ワースト」じゃね?

583:愛蔵版名無しさん
11/03/14 09:57:58.03 AOaTQT6z
さいとうたかお氏のサバイバルでした。

教えてスレでもなく手塚治虫氏の作品でもないのに教えてくれた方々に感謝です。
ありがとうございました。

584:愛蔵版名無しさん
11/03/14 10:41:40.18
よかったな
二度と来るな

585:愛蔵版名無しさん
11/03/14 13:10:07.20
サバイバル!!w
絵柄が違いすぎるwww



586:愛蔵版名無しさん
11/03/14 14:29:14.65
>>583
違うよ
望月峯太郎の
「ドラゴンヘッド」だよ

587:愛蔵版名無しさん
11/03/14 14:33:21.49
>>583
「7日の恐怖」じゃないとは、ひどいオチだな

588:愛蔵版名無しさん
11/03/14 20:27:36.04
>>586
あれはただ一人生き残った少年の話じゃないからな。

589:愛蔵版名無しさん
11/03/14 20:48:58.07
サバイバル生活、という条件を外せば「すべていつわりの家」も該当するんだが

590:愛蔵版名無しさん
11/03/14 22:22:06.80
月面で1人だけ生き残る話もあったな

591:愛蔵版名無しさん
11/03/14 22:26:03.52 Joig74qy
容器に入った生物を鼻のでかい醜い博士が育てるのは覚えてる
別の火の鳥でも出てくる人
火の鳥何編だっけ

592:愛蔵版名無しさん
11/03/14 22:26:58.76
プロ野球編

593:愛蔵版名無しさん
11/03/14 22:37:11.40
刑事編

594:愛蔵版名無しさん
11/03/14 22:37:52.05
海底ピラミッド編

595:愛蔵版名無しさん
11/03/14 23:33:02.97
0点・家出編

596:愛蔵版名無しさん
11/03/14 23:36:38.69
オムカエデゴンスが保育器の中でスーパー生物「うんこくん」を育てる話だよね、あれは実に感動的だった

597:愛蔵版名無しさん
11/03/15 10:47:48.82 1XPGfk5G
ウンコ人間を作る話なら、根本敬「こじきびんぼう隊」の
「あいつは超能力者の巻」にも出て来るな。

村田藤吉のヘソから中にキチガイの体を入れて、お腹の中に
ウンコを1年間させるとウンコちゃんが誕生するっていう
計画だったが、オチは読んでのお楽しみ。タイムスケールが
100億年というトンデモSF。「豚小屋発犬小屋行き」に収録。

598:愛蔵版名無しさん
11/03/15 11:13:57.20
本間先生「人間がうんこで生きものを創ろうだなんておこがましいとは思わんかね」

599:愛蔵版名無しさん
11/03/15 15:32:44.24
うんこが人間を作るなら桶

600:愛蔵版名無しさん
11/03/15 15:35:02.87
信長がうんこで火薬作ってた

601:愛蔵版名無しさん
11/03/15 18:18:20.41
>>580
サバイバル生活はしてないよ

602:愛蔵版名無しさん
11/03/15 18:19:51.97
>>590
あった、あった。ミイラになっちゃっても生きてるんだよな
なんだっけ!?

あれ、まさか『火の鳥』じゃないよな……

603:愛蔵版名無しさん
11/03/15 18:28:46.29
ザ・クレーター最終話の「クレーターの男」だと思うな

604:愛蔵版名無しさん
11/03/15 21:09:47.59
未来編好きだよ

605:愛蔵版名無しさん
11/03/15 21:16:10.22
俺は嫌いだね!ムーピーのモフモフした感じとかさ…

606:愛蔵版名無しさん
11/03/16 18:15:09.96
>>603
おぉ、思い出した! ガスの話だね

>>604
俺も好きだよ。ナメクジたちの揉め事とか面白い

607:愛蔵版名無しさん
11/03/16 21:39:32.23
片手を失い石像を彫り続ける人の火の鳥と
未来編はリンクしてて好きだ

608:愛蔵版名無しさん
11/03/16 23:25:02.55
>>607
「火の鳥」はみんな鼻のデカい男の一族を中心に全部リンクしてるよ。

609:愛蔵版名無しさん
11/03/16 23:47:05.77
あ~こんなときにアトムがいてくれたらな・・・

手塚先生日本は今大ピンチです

610:愛蔵版名無しさん
11/03/16 23:59:01.72
むしろ峠草平みたいな頼もしいおじさまがそばにいてくれたら気が楽になるんだけど

611:愛蔵版名無しさん
11/03/17 00:00:35.18
【社会】放射線量、危険な場所はロボットで測定…文科省が貸与
スレリンク(newsplus板)

612:愛蔵版名無しさん
11/03/17 07:38:52.59
放射能と言えば、火の鳥・復活編で放射能農場(?)みたいな所で子供が死んじゃうエピソードが印象的だった

613:愛蔵版名無しさん
11/03/17 20:20:21.90
>>609
ドラえもんの方がよっぽど使える

614:愛蔵版名無しさん
11/03/17 20:58:45.98
でもドラえもんがいたらどうやってこれを解決できるだろう
もしもボックスはパラレルワールドを作るだけで解決にならねーしな

615:愛蔵版名無しさん
11/03/17 21:04:22.76
>>614
うそ800

616:愛蔵版名無しさん
11/03/17 21:14:48.54
なるほど! その手があったか

617:愛蔵版名無しさん
11/03/17 21:46:21.47 vGuDg8/T
>>609
大阪空襲どころか日本全土がやられて物資の窮乏と
世界からの救援もなかった青春時代を過ごした手塚治虫の
終戦時の喜びが多少は実感として分かったような気がする。


618:愛蔵版名無しさん
11/03/18 21:53:44.53 vekWNVSX
URLリンク(www.budda-tezuka.com)
東京国立博物館でブッダ展が開かれます。
地震の影響だけに、時期が悪いけどね。

619:愛蔵版名無しさん
11/03/19 03:08:48.33
パチンコと原子力関連にはキャラを使わせないと言っていたけどある意味正解だったのかな

620:愛蔵版名無しさん
11/03/19 11:58:16.99 FMaT6fGz
一方、パチンコと原子力関連にベッタリの松本零士であった

621:愛蔵版名無しさん
11/03/19 12:51:47.76
>>609
アトムじゃなくても、
あれだけ優秀な人型ロボットがいたら……

622:愛蔵版名無しさん
11/03/19 12:54:38.11
ロビタ希望

623:愛蔵版名無しさん
11/03/19 14:25:23.09
オルガ希望

624:愛蔵版名無しさん
11/03/19 20:16:53.92 m/nPOY8A
封印作品、「泥だらけの行進」読みたいね。

625:愛蔵版名無しさん
11/03/19 21:58:32.62 pfJO1LMw
手塚治虫先生には、今の時代にこそ必要だった
今の時代をテーマにした作品を執筆して欲しかった。
なんで先に死んでしまったんだ。死に逃げじゃないかよ。。

626:愛蔵版名無しさん
11/03/19 23:47:31.14
そりゃ贅沢ってもんだ
手塚が昔いたおかげで
ドラえもんだのワンピースだのが今この世にあるんだと思おうぜ

627:愛蔵版名無しさん
11/03/20 11:47:45.90 QHyFDm99
生きてたら80歳だよ。さすがに創作活動は無理だろう。

628:愛蔵版名無しさん
11/03/20 18:37:44.67
どっかのエッセイで描けるなら80歳まで描けるものでしょうって言ってた
でも年を取ると若い読者と感性のギャップが大きくなって難しいとも言ってたな

629:愛蔵版名無しさん
11/03/20 18:50:11.01 NaA7HNW6

火の鳥は

何編がおもしろいですか???

いま、コンビニで購入た乱世編を読んでいます。



630:愛蔵版名無しさん
11/03/20 18:55:20.88
>>629
何編つーか書かれた順に全部読むのがいちばんおもしろいぞ

631:愛蔵版名無しさん
11/03/20 22:37:41.43 NaA7HNW6

>>>630さま

情報ありがとうございます。

少女クラブ版 っていうのも読んだ方がよいでしょうか???

それとも黎明編と言うのから読めばよいでしょうか?

632:愛蔵版名無しさん
11/03/20 23:07:46.61 i95JymYH
>>631
少女クラブ版はギャグなきがする
読まなくてもいいんじゃない?

633:愛蔵版名無しさん
11/03/20 23:09:31.12
>>631
少女クラブ版とか漫画少年版黎明編とかは
絵柄が古くて別物なので後回しでいいと思う。
普通に黎明編から読めばいいと思うが、
オレが個人的にすきなのは鳳凰編。

↓のスレも覗いてみるといいよ

◆◆ 火の鳥総合スレ ~太陽編~ ◇◆
スレリンク(rcomic板)


634:愛蔵版名無しさん
11/03/20 23:34:41.86
やなせたかし1919年2月6日(92歳)
水木しげる1922年3月8日(89歳)
小島功1928年3月3日(83歳)
藤子不二雄A1934年3月10日(77歳)
さいとう・たかを1936年11月3日(74歳)
矢口高雄1939年10月28日(71歳)
上田 トシコ(うえだ としこ、享年90)

635:愛蔵版名無しさん
11/03/20 23:55:59.51
>>634
この中で今もマトモに自分で描いてるのってA先生だけじゃないの?
やなせ先生ってまだ新作出してるの?

636:愛蔵版名無しさん
11/03/20 23:59:52.36
とりあえず年寄りが漫画を描くとロクなもんにならないのはいろんな例が証明している
その例を見たければ「ぜん坊クン」でググれ
あのF先生ですら、一番最後はちょっとヤバくなってたのが怖かった

手塚先生がもう20年長生きしても、どれだけ傑作を上積みできただろうか?

637:愛蔵版名無しさん
11/03/21 00:05:09.31
名前忘れたけどドカベン?とかいう漫画描いてる人やばいもんなあ

638:愛蔵版名無しさん
11/03/21 00:10:13.96
「つる姫じゃ~っ」の人かと思ったら「フイチンさん」の人か。

639:愛蔵版名無しさん
11/03/21 00:10:46.31
水島新司1939年4月10日(71歳)

640:愛蔵版名無しさん
11/03/21 05:41:32.58
黎明編も今となっては絵柄が古いな。
講談社の全集で刊行当時(かれこれ30年以上前か・・)に読んだオレでも
今読み返したら絵柄が古くて、最初の数編は読むのがかなり辛かった。
当時は夢中で読んだのに、今はそう思ってしまう自分が悲しい。

オレみたいなオサーンでもそうなんだ。
最初から順番に読もうとして、挫折しそうだったら
興味があるのから読んでもいいんじゃないかな。

個人的には鳳凰編、復活編が好き。

641:愛蔵版名無しさん
11/03/21 07:51:26.90
絵柄の差に読者が大きく反応するのは意図的に絵柄を変えた手塚ならではと言えるかもしれん。
鉄腕アトム・クラブからCOMへの変化をリアルタイムで体験して「火の鳥」はCOMの連載で読んだ
クチの真性ジジイには、劇画タッチになってからの絵柄にいつまで経っても違和感がある。
そんな自分が手塚の熱気や勢いを一番表現しているように感じて好きなのは、リアルタイムでは
読むことが出来なかった昭和30年代前半頃までの絵柄だったりするのだけどね。

642:愛蔵版名無しさん
11/03/21 21:49:43.16 X8BKHvPC
火の鳥の未来編は今の日本や末期のローマ帝国のように衰退し、どうしようもなく低迷している時代なのかな
現実に疲れて電子頭脳の支配下に入ってるし

643:愛蔵版名無しさん
11/03/21 22:35:31.07
未来社会の人がレトロ趣味に走るというのも、今の昭和30年代回顧ブームとか万博回顧プーム
とかゴスロリ趣味とかを言い当ててるような>未来編

644:愛蔵版名無しさん
11/03/21 22:47:30.90 6a4mPzg7
80年代の「テレビ探偵団」が人気だった頃にレトロブームとか言われていたな。

645:愛蔵版名無しさん
11/03/22 02:23:09.21
妻が旦那に私を妻扱いして欲しい。これでは家政婦だと言い寄る
旦那が、今日から君を家政婦として扱おう
給料は払うし、家事さえこなしてくれれば後は好きにしたまえ
その方が君も楽だろう

みたいなシチュエーションのマンガってありませんでしたっけ?

646:愛蔵版名無しさん
11/03/22 02:26:50.02
リボンの騎士

647:愛蔵版名無しさん
11/03/22 05:13:37.06
ブラックジャック

648:愛蔵版名無しさん
11/03/22 05:58:41.04
手塚は仕事量がすごく多い漫画家だったけど、
もしひとつに全精力を傾けて描いたらどんな作品になったんだろうか
70年代以降の作風でそういう作品を読んでみたかったな

649:愛蔵版名無しさん
11/03/22 10:47:51.79
黒澤明の晩年とかもそうだけど、時間も経費も際限なく使って好きに作った作品っていうのは意外にツマラナイ
むしろ限られた条件下で製作されて、作者本人は「本当はああしたかった、こうしたかった」って未練たらたらな
作品のほうが人の心を打つことも多い




650:愛蔵版名無しさん
11/03/22 12:18:44.43
黒澤の晩年の作品がつまらないのはそのとおりだけど
経費はかなり切り詰めてるだろ

651:愛蔵版名無しさん
11/03/22 12:56:00.93
でも七人の侍だって、経費も制作期間もすごくかかってるんだぜ

652:愛蔵版名無しさん
11/03/22 13:47:35.05 SlKzXoAO
>>643
70年代のイギリスも大英帝国の全盛期を懐かしむ風潮があった


653:愛蔵版名無しさん
11/03/22 14:16:54.54
明治100年の1966年前後もなつメロブームや
のらくろとか戦前のマンガを復刻する動きがあった。

654:愛蔵版名無しさん
11/03/22 14:27:53.93
そういや俺が子供の頃(80年代中盤くらい?)のらくろのアニメやってたような
おかげであの当時はまさか戦前に流行った漫画だとは思ってなかった

655:愛蔵版名無しさん
11/03/22 14:51:19.99
鬼太郎が5回リメイクされてる水木御大に対し、手塚はもはや忘れられた存在

656:愛蔵版名無しさん
11/03/22 15:16:46.29
手塚さんが存命なら「忘れられた存在」なんて言う輩もおるまいて

657:愛蔵版名無しさん
11/03/22 15:53:18.65
>>655
おまえがそう思うならそうなんだろうお前の中ではな

658:愛蔵版名無しさん
11/03/22 17:48:47.17
ていうかブッダは?

659:愛蔵版名無しさん
11/03/22 17:54:03.17
>>648
あふれ出るアイデア、描きたいテーマを
どんどん作品にしてったのが手塚だから、
1つの作品に集中してもたいして質は変わらないと思う

660:愛蔵版名無しさん
11/03/22 18:37:53.88
京で吉岡を殺った武蔵みてえにか

661:愛蔵版名無しさん
11/03/22 20:53:57.03 YABtskxC


藤子不二雄の
ドラえもんはどこがおもしろいのだろう???



662:愛蔵版名無しさん
11/03/22 21:43:57.49
わからん奴には絶対にわからん!!

663:愛蔵版名無しさん
11/03/22 22:54:18.92 23dHyo+i
>>655
鬼太郎は5回もリメイクしたっけ?
最初のモノクロのやつはリメイクじゃないから、
70年代のカラー版、80年代の兼森版、90年代の荒木版、21世紀のやつで4つ、
と思ったけど、実写の月曜ドラマ版があったな。他に実写映画やVシネマ、
墓場の鬼太郎までいれると5回じゃ足りないだろ~。

手塚作品でリメイク回数が多いのはなんだろ。
アトムだと、テレビ紙芝居を最初にすると、実写版、虫プロ版、手塚プロ版、
アストロボーイ、ATOMでやっと5回のリメイクか。

あ、ブラックジャックがあった。
宍戸版、加山版、ビデオ版、本木版、出崎版、テレビ版、インターネット版。
出崎版とテレビ版の延長に過ぎない映画は除外するとして、時任版と岸田森版の
ラジオドラマを入れてやっとこさ鬼太郎に追いつく感じか。

664:愛蔵版名無しさん
11/03/22 23:00:18.22
宝塚とか演劇いれれば手塚が勝つかもね

665:愛蔵版名無しさん
11/03/22 23:22:28.20
しかしアニメといえば鬼太郎ばっかりってのもどうかと思うんだよなあ
他にも結構面白い漫画描いてるのに水木サン
まあ手塚作品に関して言えば手塚先生抜きだとどうせ駄作にしかならないだろうし
リメイクしようがしまいがどうでもいいというか

666:愛蔵版名無しさん
11/03/22 23:34:44.50
どろろも深夜枠なら再アニメ化可能なんじゃないか
差別用語にさえ気をつければ

667:愛蔵版名無しさん
11/03/23 07:03:20.71
>>666
そんなのどろろじゃない
小林よしのりが書いてたが、「カムイ外伝」で
「めくら」を「目が不自由」と言い換えて登場人物が喋るようなもん

668:愛蔵版名無しさん
11/03/23 11:51:17.41
宝塚歌劇でリボンの騎士はなぜやらんのかな

669:愛蔵版名無しさん
11/03/23 12:47:41.77
え、やってんじゃないの?
宝塚興味ないから詳しくないけど
昔ブラックジャックとかもやってたよ。

670:愛蔵版名無しさん
11/03/23 15:03:07.44 H86/w6zQ
リボンの騎士はなぜかモーニング娘がミュージカルか何かでやってたな。なぜ?

671:愛蔵版名無しさん
11/03/23 15:34:00.07
リボンの騎士といえば、「なかよし」でやってたリメイク版はとっくの昔に終わってたんだな
アニメ化を狙ってるものかとばかり思ってたけど、不発だったか

672:愛蔵版名無しさん
11/03/23 19:29:43.03
>>669
ウィキより
「本作を元にしたミュージカル公演が数回行われている。
ただし、宝塚歌劇にとりあげられることはなかった。」


673:愛蔵版名無しさん
11/03/23 20:17:25.05 YtzFqXrK
原発&放射能汚染のこの状況で、手塚治虫の作品を思い出さずにはいられず
ここに来てみれば、こんなに過疎ってんのか!!!驚いた
なんで今、「火の鳥」がそれほど取り上げられないんだろう?
あれ読んだら、手塚はまるで予言者じゃないか!

手塚が今生きてたら、今のこの現状、なんて言うだろう?どんな作品描くだろう?
きっと生きていたかったろうなぁ。
地球最後の日まで、きっちり見届けたかったろうなぁ。


674:愛蔵版名無しさん
11/03/23 20:19:25.10 RpNCfSAQ
北斗スレは今回の地震の影響で盛り上がっている

675:愛蔵版名無しさん
11/03/23 20:22:45.56 YtzFqXrK

>>643
これから放射能汚染で、自然のものはアレもコレも食べられなくなるし
日光浴も海へも山へも行けなくなる 自然と戯れることはほとんどできなくなる

今生きてる日本人の中で、金持ちが生き残ったら、
間違いなく、過去のレトロ趣味とか、ムーピーゲームまがいのことが起きるだろう
3月23日の今日でさえ「一ヶ月前は幸せだったなぁ・・・」みたいなカキコがそこかしこにあるんだぜ?
間違いない
手塚はマジ予言者だ


676:愛蔵版名無しさん
11/03/23 20:47:27.06
預言者。手塚預言者。まじで預言者よ、マジ預言者。
手塚預言者。
まず予言。もう予言なんてもんじゃない。超予言。
予言とかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。

677:愛蔵版名無しさん
11/03/23 22:03:03.48 M0GXaxee


おくちん が、出てくるやつ全部おもしろいねぇ。



678:愛蔵版名無しさん
11/03/23 22:13:03.43 YtzFqXrK

>>676
だな

地上最後の断末魔のナメクジ、覚えてる?

「われわれの先祖は、なぜ、これほど進化なんぞしようとしたんでしょうな・・・
 ちっぽけな脳の虫けらだったら、
 こんなに、くるしまずに、しねたでしょうに・・・」

みたいなこと言って、息果てるんだよね
オレ死ぬ前にもう一度読み直す
エガちゃんにも感動したけど、
「火の鳥」には、これからの残り少ない人生の、生き方のヒントがある気がする
これマジな話





679:愛蔵版名無しさん
11/03/23 22:33:28.96 H86/w6zQ
手塚治虫を予言者扱いするトンデモ本が出てたらしいな

680:愛蔵版名無しさん
11/03/23 23:02:40.68 YtzFqXrK
こうなると、トンデモ本とも言い切れまい
広瀬隆も、今日辺りから突然、ほんとに認められはじめたな
あの爺さんも正しいこと言ってると思うよ


681:愛蔵版名無しさん
11/03/24 01:54:56.62 WoPdkzcc
手塚記念館行って来ました。過疎っていました。入場料たぶん値上がりして
700円になっていました。ブッダのモノクロ扉絵原稿本物沢山置いて
ありました。
それにしても、生原稿をあっちこっちの展示会とかに貸し出していたら、
時々事故で返却されなかったり、行方不明になったりしないんですかね?
あれは複製原画じゃないよね?

手塚記念館、古い単行本の現物がたくさんガラスケースに入って陳列
されているけども、そのガラスケースの天側の照明は蛍光灯なので、
紫外線でインクの色素がどんどんと減色していて、開館当時に比べて
色が薄くなってしまっていて残念。どうして白熱灯などの紫外線を
出さないランプにしないのか。または厚手のガラス板とかアクリル板を
通して紫外線カットしないのかと前から思う。
 記念館の上映ものは、長らく新作が無いところをみると、京都駅と
同じ運命になりそうに思える。


682:愛蔵版名無しさん
11/03/24 09:56:30.64
>>673
手塚作品以外の、
昔の漫画や小説、映画も体験してみよう

683:愛蔵版名無しさん
11/03/24 13:42:40.79 V90J4PUn
>>682
たとえば?
そんなザックリボンヤリしたこと言われてもわからん

684:愛蔵版名無しさん
11/03/24 14:04:56.19
子供のころ、
すぐアンチョコ見るタイプだったろ?w


685:愛蔵版名無しさん
11/03/24 14:28:07.64
東京ムービー制作のヨレヨレなビッグXを見たら、
そりゃ手塚さんやる気なくすわ

虫プロで作ったなら意欲満々だったろうに

686:愛蔵版名無しさん
11/03/24 14:33:39.25 gRpNImH/
未来編によると25世紀が文明のピークでその後文明が退化していったというがローマ帝国崩壊後に長い間低迷していた中世ヨーロッパのようになってしまったのかな

687:愛蔵版名無しさん
11/03/24 15:24:10.54 V90J4PUn
>>684
子供の頃、クラスの嫌われ者だったろ?
「数学のノート見せて」って言われても
「いやだね( ̄ー ̄)」とか言うタイプw

688:愛蔵版名無しさん
11/03/24 15:31:45.96 V90J4PUn
火の鳥も、アニメになったらガッカリだったよね
マンガは今読んでも全然古さを感じないのに
もちろん今流行の絵面ではないけど、
見せ方が凄くうまいし、なにより物語の強さハンパ無いから、ぐいぐい引き込まれるんだよな


689:愛蔵版名無しさん
11/03/24 21:03:28.70
>>687
俺はお人好しでもボランティア信奉者でもない
そんなの、断るのは当たり前だ

なにか事情があれば、もちろん別だが


690:愛蔵版名無しさん
11/03/24 21:04:23.53
っつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

691:愛蔵版名無しさん
11/03/24 21:08:13.43
っつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

692:愛蔵版名無しさん
11/03/24 21:15:37.63
しかしその荒らし毎日毎日工作員だなんだってよく飽きないね。ニートかな?
過疎スレ張り付いて荒らしてる暇があったら被災地行ってボランティアでもしてきて欲しいよ

693:愛蔵版名無しさん
11/03/24 21:15:43.34
俺も言おう



っつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

694:愛蔵版名無しさん
11/03/24 21:26:46.63
っつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

695:愛蔵版名無しさん
11/03/24 21:34:31.01
っつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

696:愛蔵版名無しさん
11/03/24 23:11:39.20
っつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

697:愛蔵版名無しさん
11/03/25 00:31:00.46
>>681
日祝日でも過疎状態?

698:愛蔵版名無しさん
11/03/25 00:39:45.27
っつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

699:愛蔵版名無しさん
11/03/25 01:12:15.92
っつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

700:愛蔵版名無しさん
11/03/25 03:11:22.79
図星でファビョる基地外一匹

701:愛蔵版名無しさん
11/03/25 04:12:24.05
自己紹介ありがとうっつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

702:愛蔵版名無しさん
11/03/25 04:30:53.56
っつか、むしろ、

>「数学のノート見せて」って言われても

何の理由もなく、
そんなこと言うヤツのほうが嫌われるだろうw

703:愛蔵版名無しさん
11/03/25 08:26:40.98
この流れなら言える。

手塚はオワコン

704:愛蔵版名無しさん
11/03/25 12:15:20.89
何だとコラ!

705:愛蔵版名無しさん
11/03/25 14:24:45.82
この流れなら言える。

手塚はロリコン

706:愛蔵版名無しさん
11/03/25 17:39:37.52
>>703
オワコンってなんだ?

707:愛蔵版名無しさん
11/03/25 17:58:45.83
尾張コンプレックスの略
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、中日ドラゴンズ好きな人のこと

708:愛蔵版名無しさん
11/03/25 19:32:51.13
「クラスの嫌われもの」でここまで真っ赤っ赤になるとは
どんなトラウマ抱えてるんだかw

709:愛蔵版名無しさん
11/03/25 19:36:51.80
蒸し返すなカス

710:愛蔵版名無しさん
11/03/25 19:52:08.41
まだいたの?
しつけぇなぁw

711:愛蔵版名無しさん
11/03/25 19:57:13.56
蒸し返すならお前が消えろよ

712:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:00:18.98 qvKUe0pn
『火の鳥・未来編』の放射能が充満する地上に降り立つロックな気分の東京人です

713:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:35:36.12
手塚プロダクションのキャラクターを原子力発電PRに使用させない企業方針は本当に正解だったね

714:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:46:53.18
>>713
原発推進パンフレットか何かに
アトムを無断使用されたらしいけどな……

715:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:50:53.27
まあ原子力といえばアトムってイメージは実際あるからなあ

716:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:56:21.15
原子はアトムだもの

717:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:56:24.45
あのパンフレットは誰が見ても手塚先生の絵じゃなかったし
手塚先生もぼくは原発に反対ですと取材に答えていた

718:愛蔵版名無しさん
11/03/25 20:58:33.98
アトムはどっかの医療関係のキャラクターなってたな、病院でよく見る
さすがにブラックジャックにはできなかったか。

719:愛蔵版名無しさん
11/03/25 21:01:25.92
原子力ビーム

720:愛蔵版名無しさん
11/03/26 07:56:03.41
ドラえもんも
原子炉で動いてんだぜ
冷却と使用済み燃料=核廃棄物が
どうなってんのかは知らんが

721:愛蔵版名無しさん
11/03/26 09:32:29.59
ドラちゃんのは判らないが
アトムは原子炉といっても核分裂ではなく核融合だよ

722:愛蔵版名無しさん
11/03/26 11:23:01.54
あー
核融合は廃棄物でないそうだから
それはいいな

723:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:16:43.00
>>717
それって何年頃の取材?
亡くなるまで「反対」という姿勢だったのか気になる

724:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:34:10.50

URLリンク(www.gensenkan.net)
COMIC BOX1988年8月号の取材
亡くなった1989年

725:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:34:55.47
亡くなったのは1989年2月

726:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:37:30.60
>>723
そんな疑問を持つこと自体
手塚作品を全然知らないってことだよ

727:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:44:36.77
>>726
せっかく興味盛ってくれた人には親切にしてね
反原発運動が盛り上がった当初
キャラクター無断使用によって手塚も原発推進派と糾弾されてたんだよ
手塚プロがキャラクターを絶対に原発推進広告に使用させないのは手塚の遺志

728:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:51:42.51 u6HxRUbJ
>反原発運動が盛り上がった当初
>キャラクター無断使用によって手塚も原発推進派と糾弾されてたんだよ

なるほどー
確かに今でも勘違いしてる人もいるだろうね
手塚作品のファンじゃない人なら、なおさら

729:愛蔵版名無しさん
11/03/26 12:59:46.69
原子爆弾はアトミック・ボンバーだから
アニメ放映時には苦言もあったろうな

手塚さんは平和利用を言いたかったんだろうけど

730:愛蔵版名無しさん
11/03/26 14:12:21.17
>>727
>キャラクター無断使用によって手塚も原発推進派と糾弾されてたんだよ

手塚先生の追悼本にも、原発反対派の学者とか識者が
コメントを寄せていて、いかにも憎しみを込めてたのを
今でも思い出す。
誰か忘れたが「あ、死んだかと思った」とか酷い書き方を
した奴がいた。
それを追悼本に載せる神経もわからんが、マジでムカついた。
なぜ俺は奴の名前を忘れてしまったのか・・・。

731:愛蔵版名無しさん
11/03/26 14:31:12.51
アトムの動力が核融合という設定になったのは第2作目のアニメから。
少年連載や最初のモノクロアニメの時代は原発と同じ核分裂エネルギーが動力。

732:愛蔵版名無しさん
11/03/26 14:49:13.31 u6HxRUbJ

最初にアトムが始まった頃は、日本も世界も科学万能主義だった
もしかしたら、あの頃は手塚も「原子力」というものに、もっと希望を持っていたのかもしれない
だけど、科学や文明の発達に伴って、だんだん歪みが生まれ始め、人間もおかしくなり始めた矢先、まるで予言するかのように
アトムや他の手塚作品も、科学や文明の行き過ぎに警鐘を鳴らすような内容が増えていったんだよね


733:愛蔵版名無しさん
11/03/26 17:07:48.65
いや、普通に時流に乗っただけって感がするが・・・
そこがいいんだが

734:愛蔵版名無しさん
11/03/26 17:29:04.46
50年代にどうやればロボットを動かせるかということを考えれば光子力とかゲッター線みたいな
架空のエネルギー以外で考えれば原子力が一番可能性があったんだろうね。
別に原子力に対する希望とかはその時点ではあまり考えてなかったと思う。

735:愛蔵版名無しさん
11/03/26 17:34:16.04
SF的な設定を考えて親近感をもたせようとすると、アトムは原子力に落ち着くんだろうな。
それをヒョウタンツギカラウマレタエネルギーみたいな名前にしていたら台無しだ。

アトムを見て将来ロボットを作りたい、原子力を研究したい、工学をやりたいと考えた子どものことを考えると、原子力だったのは意味があると思うね。後付だけど。

736:愛蔵版名無しさん
11/03/26 19:25:22.55
     /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
                 /   このスレは無事に  /
                 /  終了いたしました    /
                / ありがとうございました  /
                /                /
               /                /
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
        ∧_∧  /                /∧_∧
       ( ^∀^) /                /(^∀^ )
       (    )つ               ⊂(    )
       | | |                   | | |
       (__)_)                  (_(__)


----------------------------終了----------------------------

737:愛蔵版名無しさん
11/03/26 21:12:37.36 hOzNt31g
原子力の平和利用ってことで
昔は原子力発電へのアレルギーはなかったんじゃなかったっけ。

738:愛蔵版名無しさん
11/03/26 21:50:11.58
>>730
音楽評論家の中村とうようだね
俺も悔しかったよ

739:愛蔵版名無しさん
11/03/26 21:50:41.35
ヤバい事になるってのが
徐々に判ってきたけど専門家レベル止まりで
原発の危惧が世間的に知られ出したのはチェルノブイリ以降だからな
つっても、一般の人は興味も持たなかったし
逆に安全です洗脳に騙され続けることになっちまった

740:愛蔵版名無しさん
11/03/26 22:39:40.58
現実的な主義主張は置いといて、
ミトログリセリンという手に余る爆薬を完全に支配化において、
狭心症の薬にまで高めた人類の可能性って凄い
今の人類の手には余るんだろうけど、
いつか人類の英知はニトロのように原子力も支配できるはずって考え方はロマンがある
別に原子力に限らず、すべてのエネルギーや人類の課題にも共通することだけどさ

741:愛蔵版名無しさん
11/03/26 22:41:20.11 hOzNt31g
>>738
手塚治虫をけなす一方で、タイガー立石を持ち上げていたよね。
あんな形で褒められても、立石氏も嬉しくなかったろうに。

742:愛蔵版名無しさん
11/03/26 23:27:40.62
>>738
あれ、中村とうようだったのか。
変な奴がいたことだけ何年も記憶に残ってた。
長年の謎が解けた。サンキュー。

743:愛蔵版名無しさん
11/03/27 03:24:02.70 Ii4WsAWf
もともとアイゼンハワー大統領の時に、それまでは米国の原子力は
軍事に限られて機密事項だったものを、(ソ連も原子爆弾持ったし、
原子力関連の施設の維持費もかかるから技術を民営にシフトさせて
軍や官僚も天下りして、)平和利用にという「Atom for Peace」
というお題目を掲げて、今後原子力を民間の非軍事目的に利用する
技術移転をすると言い出した。
 そのころ、光文社からの始めての月刊誌連載を頼まれた手塚は
「アトム大陸」という作品を構想したが、編集部にタイトルは
主人公の名前にということだったかを言われて「アトム大使」
という題名で作品を書くことになった。日本は吉田首相が全権大使
となって日本を占領状態から主権回復を認めてもらう国連会議に
出かける時期だったように思う。
 だから、あの頃のムードでは、最終兵器としての原子爆弾を
そのパワーをこれからは東西陣営共に平和利用へというPRに
のせられていた面があったのかもしれない。(小松左京も、
業界紙っぽいアトムとかいうような名前の雑誌を出してたそうだ。)
 多分、今からだとアトムという名前は主人公につけるような
ものではなくなっているだろう。
 豊田有恒は最近原発産業の肩入れするような文章や本を書いていたが、
今後はどうぶれるか、楽しみだ。

744:愛蔵版名無しさん
11/03/27 03:30:42.87 Ii4WsAWf
ブラックジャックはかつて(原作者は既に亡かったが)
エイズ撲滅キャンペーンのポスターキャラクターとして
病院などに貼られていたことがありました。
自分のコレクションにはないけれども。

745:愛蔵版名無しさん
11/03/27 06:43:35.37
ブッダはジブリがやれば面白くなる
歴史モノは背景の作りこみが肝心

746:愛蔵版名無しさん
11/03/27 09:02:43.27
>>743
「アトム大使」の連載開始は1951年4月で、アイゼンハワー大統領の政策(1953年1月に
大統領就任)も吉田首相の講和条約(1951年9月調印)も後の出来事になる。
一方、原子力発電の歴史を見ると、
1951年12月:米国が実験炉による世界初の原子力発電に成功
1954年:ソ連が世界初の実用原子力発電所を建設
1956年:英国が世界初の商用原子力発電所を建設
1957年:米国初の商用原子力発電所が完成
1963年:日本が原子力発電に成功
といった具合で、やはり「アトム大使」の連載開始より後の出来事ばかりだ。
手塚が光文社の求めにアトムを冠したタイトルを考えたのは、地球人でも宇宙人でも
ないロボットが両者の関係を修復するという構想から、元素の最小単位である原子の
意味でアトムを使ったのであって、原子力や原子力の平和利用といったアトムという
言葉に対して現在の我々が抱く今日的な意識は無かったのではなかろうかと思われる。

747:愛蔵版名無しさん
11/03/27 10:55:40.66
>>746
アトムにしても昭和の漫画の歴史は古くて無心な時代が多かっただけに
むしろ原爆の恐ろしさと本来は未知のエネルギーとして魅力的だったはずの原子力
というところで、得たいのんしれない未来的なエネルギーが使われたのではないかね

>>745
は本当にその通り
手塚作品のメディア化は、いつも背景を曖昧にしてしまうので
キャラの言動,行動に説得力を持たせられなくなる
ブッダは背景無くして成り立たない作品だよ

748:愛蔵版名無しさん
11/03/27 12:55:05.07
ジブリ(宮崎)の映画なんて最近は訳のわからん、グダグダな作品
ばかりじゃん。
高畑も「火垂るの墓」以降は期待出来ないし、面白くなるとも思えん。

749:愛蔵版名無しさん
11/03/27 13:29:42.88 NVYAvzvW
ブッダってもっと啓蒙書的な作品かと思って、ずっと敬遠してたんだが
意外や意外、少年誌的なストーリーでスラスラ読めるのに驚いた。
掲載してたコミックトムって少年誌だったっけ?

750:愛蔵版名無しさん
11/03/27 13:47:05.88
>>749
元々は、創価学会系の出版社「潮出版」の「希望の光」に掲載されてた。
その後、その本が名前を変えて「コミックトム」とした。
少年向けの仏教啓発漫画誌みたいなものかな。
創価学会系といっても、横山の「三国志」や藤子Fが「T・Pぼん」なんかも
連載されてたし、手塚先生は絶筆作品の「ルードウィヒ・B」も描いてた。
学会系だから、連載陣が学会員かというと全然関係無い。


751:愛蔵版名無しさん
11/03/27 16:03:53.31
「原発には反対。でも核融合発電には賛成(実現できなさそうだから)です」

ってどっかのインタビューで答えてたな

752:愛蔵版名無しさん
11/03/27 16:38:05.80
手塚がアトムを描き始めた当時の日本にはまだ反核運動もなかったからな。
反核運動が盛り上がったのは1954年の第五福竜丸事件からで広島・長崎の原爆は
戦争の悲惨な出来事と認識されてはいても反核の象徴とは捉えられてなかった。
日本人の核アレルギーは反核運動を通して原爆被害の実情が広く知られるように
なる1955年以降に醸成されていったと言える。

753:愛蔵版名無しさん
11/03/27 16:55:22.34
原爆への怒り=反米、に繋がることは避ける風潮にあったろうから、
原子力の平和利用=アトムは、時流に乗ったんじゃないかな。

754:愛蔵版名無しさん
11/03/27 16:59:45.77
考えすぎだと思うが

755:愛蔵版名無しさん
11/03/27 18:51:12.33
>>750
まあ創価学会と繋がりがあるから嫌われている面もあるけど、コミックに関して最近はきちんとやっているのは、ファンとして嬉しいよ。
横山の鉄人完全版は潮出版だったし、他にも今は山岸涼子セレクションを出している。原発被害をうけて山岸の『パエトーン』無料公開したしなw
『潮』っつう月刊誌でも今は四方田犬彦が『日本の「漫画」への感謝』っていう連載をしている。

編集者にマンガが好きな人がいるのかな?と思う。

756:愛蔵版名無しさん
11/03/27 20:30:22.11 gQSjtvgh
きっと書きたいことを書いてたんだと思うよ

757:愛蔵版名無しさん
11/03/27 23:21:04.85
>>755
>編集者にマンガが好きな人がいるのかな?と思う。

いるんじゃないかな?

小学館 「神様の伴走者 手塚番13+2」参照のこと。

758:愛蔵版名無しさん
11/03/28 00:54:44.71
いまライオンブックス読んでるけどどれも凄いな。
とくにおもしろブック版。絵が古くてかなり読みにくいんだけど
あの当時であの内容は凄すぎる。
宮崎駿は手塚のアニメに関しては全面否定だけど漫画に関しては
一も二もなく降参してるけどその真骨頂がライオンブックスかもな


759:愛蔵版名無しさん
11/03/28 01:00:14.68
>>692
やっぱりニートだよな
もう社会復帰は無理だからここで暴れてるのだろう

760:愛蔵版名無しさん
11/03/28 04:49:12.02 h6ccCXHY
URLリンク(en.wikipedia.org)
これによるとアイゼンハワーのAtoms for Peaceという演説は
1953年の12月8日ですね(アメリカの二次大戦の対日参戦決議の日付だろう)。

761:愛蔵版名無しさん
11/03/28 12:44:07.95
 _|\/\/|_               _|\/\/|_
 \ 考 あ  /     ___[〕___    \ や ボ  /
 / え な  \,. ''"´             `丶、/  っ ク   \
 \ て た   /                   ヽ  て. は  /
 / く  も   {   '‐-‐'´        `'ー-‐'   }  る 真  \
 \ だ 真.  \,r┬────rzノ  ん 面  /
 / さ. 面  _;彡イ/\uヽ:::}i:u:ノ:/\:小ミ、  で 目  \
 \ い 目. ┌刈┏┌─\}ハ{/─┐┓弐┐ す に  /
 /  !! に |ニ;l┫i   @.;;}尖{:;.@   i┣}lニ |  !!    \
  ̄|/\/\| l_}┗━⌒!⌒ u⌒l⌒━┛{_l |/\/\| ̄
       _,人__}:/:'/⌒,:,`ー---‐';:,⌒ヽ;ヾ{_,ノ\_
   / ̄  / /  {;'::{;゙//二ニニニ二ヽヽ;:u':}ヽヽ ト、  ̄\
  / l:;,   / ! ;;{人'u;{ {^Y´ ̄ ̄`Y^} }:ノ:人 } l  ! | :''  `┐
ノ     !ノ / :: } ::{ l \:':ヽ二ニニ二ノ:';'/} }{! l | /   ヽ
 ;;   ヽ| / , -‐┬-、 |`'ー-ニ二ニ-‐'´ _|_┌‐-、!| ! 丿
    \!/  /⌒! .) |へ\  /-‐.,;:'';/ l⌒\  \| レ  .::'
 \ ヽ/ヽ  u'/⌒! |  `∨     (l⌒\   ノ∨ /  丿
、  ヽ /:::::::ヽ._   /`! | ,,::  | 0 ,,::   l´\ u ノ:::::::∨ /
 \/   :::::::::::ヽ、 /;;;;;|    | \  人   ノ:::::::::::::u \/⌒
. // U  ..::::;_/,,,,,,,,|\_ | 0  〈''''}''\___, U   ヽ\
      ..:::/;;;;;j_厶~┘_ | \  └{__ノ┘\:::...  u

762:愛蔵版名無しさん
11/03/28 13:17:49.79
ブッダはどこがアニメ化しても無理だと思うよ。
中盤からはどう読んでもテンションがガタ落ち。
三つ目とかは今普通にアニメ化したら面白そうだけど
手塚だからって気取らず、説教しようとせずにね

763:愛蔵版名無しさん
11/03/29 03:44:09.91 ggN167cL
>>759いいかげん自演やめれ恥ずかしい

>>712の世界が日に日に現実になりつつあるな


764:愛蔵版名無しさん
11/03/29 15:47:57.10
>>724
ありがとう

>>726
手塚作品は多種多様、多岐に渡る
確かに全部は読んでないが、手塚作品を全然知らない、
などと言われるいわれはない

また、作品で主張してることが作者の主張、
とも限らない場合もある

765:愛蔵版名無しさん
11/03/29 15:49:13.21
>>737
大あり、でしたよ

766:愛蔵版名無しさん
11/03/29 16:19:11.75
手塚さんは黒澤映画の大ファンだったの?

767:愛蔵版名無しさん
11/03/29 16:26:11.10
「流星王子」の1エピソードのサブタイトルに、黒澤の「三四郎」の台詞を引用してた、って話なら聞いたことがある

768:愛蔵版名無しさん
11/03/29 17:36:58.23
宮崎駿が引退したら、ジブリの社員は誰が食わせていくんだろうね
吾郎か

769:愛蔵版名無しさん
11/03/29 17:40:09.74
原発報道見てると黒澤の『生きものの記録』思い出すけど
手塚さんはこの映画は不入りだったが
核の恐怖はもうたくさんだという主人公に凄く共感するし理解できると語ってた

770:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:09:57.69
よくドラえもんまではA先生の天下ってきくけど
実質どうだったの?

771:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:19:45.87
そんなの藤子スレで聞け

772:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:27:02.45
そもそもAが天下取った時期なんぞない

773:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:42:36.24
いや黒いせえるすまんがアニメになった時期は

774:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:47:22.49
1973年に手塚さんが描いた「燈台鬼」(下書き)
URLリンク(tezukaosamu.net)
「ゴブリン公爵」の原型とのこと
100ページくらいあるらしいんだけど、これの詳しい内容とかストーリがわかる本ってある?


775:愛蔵版名無しさん
11/03/29 23:49:01.50
むしろF先生が亡くなった後ならずっとAの天下かも知れない

776:愛蔵版名無しさん
11/03/30 01:45:26.46
A先生ってちゃんとした漫画描いたことあるの?

777:愛蔵版名無しさん
11/03/30 02:22:24.46 S4DvdSOp
>766
火の鳥黎明編は黒澤映画のパーツが幾つか使われているよ。

778:愛蔵版名無しさん
11/03/30 03:13:28.62 S4DvdSOp
URLリンク(info.nicovideo.jp)
手塚先生、これみて地団駄踏んでみてください。

779:愛蔵版名無しさん
11/03/30 07:47:22.36
>>770
Aの天下というよりも、Fがぱっとしなかった。
少年誌の対象年齢がだんだんあがっていって、手塚系漫画家もそれについていったけど、
Fは基本的に子供向けにとどまり続けた。(ビッグコミックとかの大人向けは描いてたけど)

780:愛蔵版名無しさん
11/03/30 07:50:06.79
そういえば、ヒゲオヤジって、初期の頃に黒目になってた部分が末期では目になってるんだが、
初期にうわまぶたの線だと思われてた部分が末期になっても残ってるんで、
ミッドナイトとか読むと目に違和感がある。BJではどうなってたっけ?

781:愛蔵版名無しさん
11/03/30 12:19:56.99
>>779
「ドラえもんまでは」って、1970年だぞ?
それまで、オバQやパーマン、21エモン、ウメ星デンカなど
大ヒット作を描いてるのにパッとしてないわけねーだろ。

ドラえもんを連載してる段階で大人気作家だし。
まあ、F先生にパッとしてなかった頃があるとすればドラの
最初のアニメがコケて、コロコロコミックが発売されるまでの
数年のことだろ。それでも新オバQなどもヒットしてたがな。

>>776
A先生がちゃんとした漫画描いたことあるの?って、頭おかしいな。
そもそも「ちゃんとした」漫画って何だよ。
「まんが道」や「少年時代」のことか?

782:愛蔵版名無しさん
11/03/30 12:44:44.13
>>776は、ちゃんとした漫画もちゃんとしてない漫画も読んだことないんだな

783:愛蔵版名無しさん
11/03/30 12:56:44.07
安孫子の絵は好きじゃないけど、
怪物くんの頃のアメコミぽい怪物画は評価できる

784:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:30:04.03
子供の頃は別にどちらの書いた漫画とか気にせず読んでたな

785:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:32:37.93
別れてから俺が好きだったのは全部F作品のだったことを知った

786:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:37:47.75
上手いのは藤本さんのほうだ。

787:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:40:25.14
>>784
最初はそうだったけど、段々違いがわかるようになっていった。

>>785
まあ、普通そうなるわなw

2人が描いたキャラで見分けがつかないのは、小池さんぐらい
かな?

788:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:43:27.37
F先生の描く「野比のび太」は独特で、どんなに上手いアシスタントも
真似ができない。どんなに頑張っても微妙に違う。

今の声優に代わる前のアニメののび太の顔がどうしても嫌いで、
あまり観なかった。ドラえもんもやっぱり違う。
シンプルで誰でも真似出来そうなんだが、F先生の絵に似せようと
してもなかなか出来ない。

逆に手塚先生の絵はまだ似せられるかも知れない。

789:愛蔵版名無しさん
11/03/30 13:48:31.96
天馬博士が意外と難しい

790:愛蔵版名無しさん
11/03/30 15:21:34.35
昔はよくアトム描いたな
まつげ4本、ベルトに光 なつかしいぜ

791:愛蔵版名無しさん
11/03/30 15:32:39.25
鳥山明だって、なかなかアトムが似なかったって言ってるな。

792:愛蔵版名無しさん
11/03/30 15:45:55.98
アトムはブーツ履いてる絵と履いてない絵があるよね

793:愛蔵版名無しさん
11/03/30 17:56:33.98
そういえば俺が子供の頃初めて描いた漫画はアトムとウォーズマンが戦う漫画だったんだよな

794:愛蔵版名無しさん
11/03/30 20:21:38.09
シンプルな絵の方が真似が難しいんだよ。
シンプルな分、微妙な線加減の違いが目立たないけど目立つ(?)

795:愛蔵版名無しさん
11/03/30 20:23:14.35
でもワトさんとかも難しそうだよ


796:愛蔵版名無しさん
11/03/30 21:22:29.75
>>793まあ見せてみろや

797:愛蔵版名無しさん
11/03/30 22:01:58.48
URLリンク(fushi.x0.com)

即興で描いてみたが簡単そうでいてかなり難しかった
おまけになんか似てないし

798:愛蔵版名無しさん
11/03/31 00:58:09.39
ヒョウタンツギがうまくかけねえわ。

799:愛蔵版名無しさん
11/03/31 01:40:28.01 dY4r1M8T
うまいと思わないが
俺はそんなにかわいらしいアトムは書けない

800:愛蔵版名無しさん
11/03/31 03:16:02.20
マウスで描くとこんなもん・・・
URLリンク(www.dotup.org)


801:愛蔵版名無しさん
11/03/31 06:11:24.22
おまいらなかなかうまいね

802:愛蔵版名無しさん
11/03/31 13:13:20.69
スター作家になるには容姿が並以上で性格が根暗じゃないことが必要だからな

803:愛蔵版名無しさん
11/03/31 19:50:29.77
じゃあ水島新司とか駄目じゃん

804:愛蔵版名無しさん
11/03/31 20:41:47.47 cahTVVs0
大洪水時代読んだ

805:愛蔵版名無しさん
11/03/31 20:51:17.26 cahTVVs0
>>625
おまえも読め!原発が爆発して大津波がイルポンを襲う話だよ!
これ以上無い予言書だ!もっと盛り上がってるかと思ったが、
ゆとりはろくに古典漫画さえ読まないってのはどうやら本当らしいな。

806:愛蔵版名無しさん
11/04/01 17:47:52.81
>>805
予言書……w

807:愛蔵版名無しさん
11/04/01 19:13:34.64
ブッダなら立派な角を持つ鹿が高台まで誘導してくれるんだがな

808:愛蔵版名無しさん
11/04/02 10:29:49.75
マンガ夜話のメトロポリスだったかの回で、
違うことを考えている様々な人々を一つの場面に描くのは凄いって
水野英子がどこかのページを引用して手塚を褒めたことがある
俺もそれを見て漠然と凄いなって感心してたんだけど、その凄さを全然わかってなかった
これは小説や映画、舞台、テレビじゃ表現できない、漫画だからこそ出来ることだったんだな
最近、ようやくその凄さに気づいた
そういう流れを踏まえると、劇画テイストを取り入れたとか漫画も進化してるけど、
他にも色々と可能性がありそうでなんか勿体なく思えてくる

809:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:27:35.58
やべ おけさのひょう六読んで泣いちまった…

810:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:49:23.80
おけさのひょう六はトラウマ
民話風のほのぼの漫画かと思ったら鬱系残酷漫画で
その欺された感は「まどか☆マギカ」に通じるものがある

811:愛蔵版名無しさん
11/04/02 13:53:58.63
あんなのと一緒にすんな

812:愛蔵版名無しさん
11/04/02 14:01:53.89
三つ目がとおるを面白く読んでたのに
最後にあんなの入れられたらトラウマにもなるだろうよ

813:愛蔵版名無しさん
11/04/02 15:37:53.27
>>812
あんなのって?

814:愛蔵版名無しさん
11/04/02 16:01:07.41
811の「あんなの」は多分、まどか
812の「あんなの」は多分、マガコミ版三つ目の巻末に収録されてたひょう六

815:愛蔵版名無しさん
11/04/02 17:43:37.59
アンナミラーズに目の保養に行ってくる

816:愛蔵版名無しさん
11/04/02 20:22:34.76
>>812
ないぃぃぃーぶなのね

817:愛蔵版名無しさん
11/04/03 22:43:57.57 nLMbYjy9
>>812
連載が完結して単行本の最終巻でページ数が余ったならともかく、
まだ一巻目なのになんで読み切り作品を入れたんだろうな。
お得な気分にはなったが。

818:愛蔵版名無しさん
11/04/04 00:00:35.39
百物語読み終わったけど良かったな。
なんとなく甘酸っぱいラストもいい
ブラックジャックで巻き返すまでは手塚はもう
死にかけで壁村は手塚の死に水をとってやろうくらいの
気持ちで連載させたというけどヒットはしないだけで中、短編では
コンスタントに傑作を残してたんだなあ

819:愛蔵版名無しさん
11/04/04 00:41:17.96
手塚の死に水取ってやろう発言は壁村自身が後年否定してたよ
実際は手塚の方から持ち込んだ企画だったらしい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch