10/05/23 01:10:54
岩明均総合26
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合25寄生獣その他諸々
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合24寄生獣その他諸々
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合23寄生獣その他諸々
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合22寄生獣その他
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合21寄生獣その他諸出珍子
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合20寄生獣その他諸出珍子
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合19寄生獣その他諸出珍子
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合18寄生獣その他諸々
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合17寄生獣その他諸出後藤さん(゚Ж゚)ボリン
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合16寄生獣その他後藤さん(゚Ж゚)ボリン
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合15寄生獣その他諸出珍子
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合14寄生獣その他諸々
スレリンク(rcomic板)
岩明均総合13寄生獣その他諸出珍子
スレリンク(rcomic板)
3:愛蔵版名無しさん
10/05/23 10:12:20
シンイチ・・・
『乙』というのをネットで調べたが・・・
いちばんそれに近いレスはやはり>>1だと思うぞ・・・
4:愛蔵版名無しさん
10/05/23 11:12:21
ふん
>>1乙なんざどーだっていい
5:愛蔵版名無しさん
10/05/23 21:55:48
>>1乙
ヒストリエは、既刊6巻だな。
前スレは10ヶ月持ったけど、次スレも既刊6巻でいけそうか・・・
6:愛蔵版名無しさん
10/05/23 22:37:18
>>前スレ1000
購入したのは新刊だろうな
ブックオフってのは、立ち読みだけして売買するところじゃないからなw
7:愛蔵版名無しさん
10/05/24 21:18:17
>>3
あのセリフだけミギーにしては妙に中二っぽいんだよな
どんな辞書を引いたのやらw
8:はぁ~どすこいどすこい
10/05/25 00:33:59
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
ここ結構インパクトある場面だったよな
9:愛蔵版名無しさん
10/05/25 07:29:57
>>8
「インパクトある場面」言われて、リンク先見る前にどの場面のことか予想しようと思ったが、
2秒くらい考えたところでその努力を放棄しました。
10:愛蔵版名無しさん
10/05/26 09:27:35
インパクトある場面は、多いな
11:愛蔵版名無しさん
10/05/28 00:45:28 BE:419540843-2BP(0)
スレリンク(rcomic板)
12:愛蔵版名無しさん
10/05/29 13:52:37
午前の星を、全話読みたい。
13:愛蔵版名無しさん
10/05/30 14:28:53
>>7
それはまあ作者の考えの投影だし、面白い作品読ましてもらったから
よしとしているよ。むしろ作品最初のモノローグの方が厨二全開で
気になった。ストーリーに没頭する前だったからね。
14:愛蔵版名無しさん
10/05/31 00:22:45 P7julLqU
風子ちゃん萌え~
15:愛蔵版名無しさん
10/05/31 04:04:56
幸子ちゃん萌え~
「ああ…見えましたか…」が最萌えシーン
16:愛蔵版名無しさん
10/06/01 00:45:10
「わたしのパンツ 見えましたか・・・」
17:愛蔵版名無しさん
10/06/02 15:11:27
「わ わ わたしの パ パンツ み 見ま…」
18:愛蔵版名無しさん
10/06/02 15:20:48
「ば~~~~っかじゃねぇの?」
19:愛蔵版名無しさん
10/06/02 19:36:27
「ば ば ばぁ… か じゃないの?」
20:愛蔵版名無しさん
10/06/02 20:21:06
「ア アラララ… アララ
ア アラララララララ…イ
ア ア アラララ…イ」
21:愛蔵版名無しさん
10/06/02 21:26:35
>>13
たぶん途中で少しずつ方向転換したんだと思う
後藤の最期も直前になって変えたみたいだしね
(本人談)
22:愛蔵版名無しさん
10/06/02 22:54:29
というか二十年も前の作品の一要素を取り上げて
中二病だの、ツンデレだの、セカイ系だの
最近の造語を当てはめてるのは何か違うよ
そういう括りは安易だ
23:愛蔵版名無しさん
10/06/04 08:23:38
中二病はともかく、
どこがツンデレでどこがセカイ系なんだ?
24:愛蔵版名無しさん
10/06/04 10:32:25 RWGt6MG5
もう20年前になるのか…
偶然読み始めて、月刊アクションを毎月立ち読みしてたっけw
ベルセルクが尻すぼみ状態の今、寄生獣がおれのマイベストの漫画だな。
25:愛蔵版名無しさん
10/06/04 11:54:28
>>22
何気に一番ひどいこと言ってるw
26:愛蔵版名無しさん
10/06/04 13:10:20
>>24
なにか記憶違いしてないか?
27:24
10/06/04 23:18:41 nw6Qmam4
アフタヌーンやったw 20年も経つと記憶があいまいだな
28:愛蔵版名無しさん
10/06/05 18:21:12
面白そうだから買おうと思ったんだけど、
完全版と普通のがあるみたいなんだがどっち買えばいいかな?
違いはあるの?
29:愛蔵版名無しさん
10/06/05 19:27:53
二十年も前だっけ?十五年くらい前じゃないか??
30:愛蔵版名無しさん
10/06/05 20:24:22
今買うなら、完全版しかないんじゃないか。
中古は作者に印税が入らないので、スレ的にお勧めとは言えないしな。
完全版は、連載時のカラーページや、読者ページの作者発言が再現されている。
普通版は、カバー絵が秀逸。
普通版の5巻に、須賀原洋行のパロ「寄生OL」が載ってるが、これは別に読まんでも良い。
31:愛蔵版名無しさん
10/06/05 22:14:41 DQ0IpvKe
ゴミの海の扉絵の少女に惚れました
32:愛蔵版名無しさん
10/06/05 23:49:29
ちょっと幸子に似てる。いきなり脱ぐあたりも・・・
33:愛蔵版名無しさん
10/06/06 00:55:38
>>30
そこまで大きな違いは無い感じですか
ありがとう。完全版買ってこようと思います
34:愛蔵版名無しさん
10/06/06 09:52:58
幸子って誰
35:愛蔵版名無しさん
10/06/07 10:04:42
人間が悪魔に近いというあたり厨二くさくてしんどい
36:愛蔵版名無しさん
10/06/07 12:54:45
七夕の国読んだけど最後あっさりしすぎ。
寄生獣もそうだけど謎の生命体の正体とかハッキリさせないのね
37:愛蔵版名無しさん
10/06/07 14:53:04
いや、七夕の国はラストにきちんとクライマックスを持ってきたからあれは
いいよ。あれ以上の謎の解明はいらない。
寄生獣は最強生物がやられただけで、何の問題も解決してないからいやだったけど。
38:愛蔵版名無しさん
10/06/07 16:31:55
七夕は勝手に人間が、しかも外野だけであーだこーだ推測して終わりだから
なんか後味悪いのもわかる。
宇宙人説を唱えて、宇宙人と接触しないままだし
宇宙人とやらがいたのかどうかも定かではないし。
39:愛蔵版名無しさん
10/06/07 17:08:28
ああそうだ、グアテマラの道路陥没が七夕だなと思った
URLリンク(blog-imgs-47.fc2.com)
40:愛蔵版名無しさん
10/06/07 22:12:09
>>37
「パラサイトはか弱い。人間にはかなわない。」
これで解決してる
41:愛蔵版名無しさん
10/06/07 22:18:24
俺が岩明を好きな一番の理由は、どの作品も構成が完璧で無駄がない
という点なんだが、たまにこういう意見も見るのも面白いな。
42:愛蔵版名無しさん
10/06/08 00:33:48
>>41
否定する気はないんだけど、完璧な構成ってなに?
説明を聞きたいわ。
43:41
10/06/08 00:59:11
まさに今話題になったような点で、寄生獣も七夕の国も
特にラストへの展開が計算され尽くしている所が、気に入っている。
また寄生獣は序盤の時点から、パラサイトの起源とかはブラックボックスにして
「そういう設定からどう展開するか」に力点をおく事がはっきりしている点が、
SFセンス的に優れていると思っていた。
44:愛蔵版名無しさん
10/06/08 07:09:47
確かに「いきあたりばったり感」は少ないと思う
45:愛蔵版名無しさん
10/06/08 09:06:52
「寄生獣」がパラサイトのことをさしたのではないことを示したのは連載開始から何年経ってからだったか・・・
そういうことだったのか!よくも今までだましてくれたあ!と衝撃を受けた。
46:愛蔵版名無しさん
10/06/08 09:17:06
英単語"parasite"の和訳が「寄生獣」だと思っていた、ということかな?
47:愛蔵版名無しさん
10/06/08 10:55:45
>>46
えっ? 違うの???
48:愛蔵版名無しさん
10/06/08 11:08:14
岩明は構成力はあるよ。考えてから描くタイプなんだろうし。
寄生獣の場合はどうまとめていいかわからなくなっただけで。
49:愛蔵版名無しさん
10/06/08 13:00:08
>>46
見当違い。作品中英語のparasiteは一度も登場しない。
50:愛蔵版名無しさん
10/06/08 17:21:38
英語版のタイトルはparasyte
51:46
10/06/08 17:36:11
俺は>>45が何を指して言ってるのがわからんかったから質問しただけ
なんだけどな。多分、「寄生獣=人間」が答えなんだろうけど。
>>49-50
そういう間違われ方をしないために「英単語"parasite"」って書いたんだがな。
52:愛蔵版名無しさん
10/06/08 20:47:22 BE:1713123877-2BP(0)
初めて寄生獣を読み始めた解きは、どんな結末を想像しながら読んでた!?゜? >|
53:愛蔵版名無しさん
10/06/08 22:14:35
>>52
ふつうは寄生生物が全滅(殲滅か自滅)するような結末を期待するよな。
ハリウッド映画なら全滅したと思わせてまだ生き残りが増え続けているというpart2用結末。
54:愛蔵版名無しさん
10/06/08 22:23:05
>>45はそれまでの話の流れを受けて表題のトリックについて言及したんだろ
実際、物語がはじまって何年もの間寄生獣という言葉を出さずにいて
終盤になって「おまえら人間こそが寄生獣だ」と広川に言わせる展開は神だと思う。
英語云々で話の流れが変になった。
55:愛蔵版名無しさん
10/06/08 22:29:43
神かなあ?なんかひねくれモノというか屁理屈っぽく聞こえた。
広川だからかもしれないけど。
56:愛蔵版名無しさん
10/06/08 22:33:38
単に忘れてただけだろ
57:愛蔵版名無しさん
10/06/08 22:41:16
>>52
やがてパラサイト達の中に、人間の絵画や音楽に興味を持つものが現れ、
パラサイトは、人間食を我慢して、人類と共存するようになった。。。めでたしめでたし。
・・・そして数十年後。知能も体力も劣る人類は、劣性種族として滅びの道を歩み始めていた。
58:愛蔵版名無しさん
10/06/08 22:46:53
>>57
おいおいどうやって繁殖するんだ。
59:愛蔵版名無しさん
10/06/08 23:05:48
>>58
つか、パラサイトの繁殖方法そのものが作中で明らかにされていない。
卵のようなものから生まれて、他の動物の体内に入り込んでその一部と同化する。
しかし同化した後のパラサイトが次世代の卵を産んだというエピソードはなかったし、
そもそもあの形態が最終形態(成体)であるのかどうかも不明。
人間たちはもちろん、パラサイトたち自身も解っていないようだった。
60:愛蔵版名無しさん
10/06/08 23:21:02
繁殖もしなければ第二弾も降って来ないのがポイントだったと思う
もし増えるなら徹底的に駆除する方向に行かざるを得ないし、
和解エンドなんてどう間違ってもありえないからなー
61:愛蔵版名無しさん
10/06/08 23:38:24
投げっぱなしエンドだったな。
62:愛蔵版名無しさん
10/06/09 00:18:45
んあこたあねえ
増えないという制約のおかげでミギー&シンイチがいろいろ活躍できたし、
いろいろと人間と環境について考えることもできた
=物語が膨らんだっつーことよ
ただ、寄生獣はミギーといることによって感知されてしまい
どうしても巻き込まれてしまうという構造になっているから
人間対パラサイトという構図が終了した時点が結末になり、
寄生獣自体が何者であったか、どうして増殖しないのか等
その生態について明らかにされなくても差し支えなかった。
しかし七夕の主人公は血縁関係はあれどもよそに住み、
あくまで謎を解明・研究しに来てる第三者として物語に関わるという構造。
だから真相が明らかにならない限り、話は完結しない。
勝手に頭突っ込んで、勝手に頭引っ込めた、それが七夕。
63:愛蔵版名無しさん
10/06/09 08:54:09
ある時世界中に広まったのに忽然と消える。
疫病ではよくあるな。疫痢とかサーズとか
64:愛蔵版名無しさん
10/06/09 10:15:49
見せしめ効果とかでは説得力不足だったな
最初読んだ時はのめりこんでたから無条件で感動したけど。
65:愛蔵版名無しさん
10/06/09 13:04:58
色んな解釈をする余白が有るから良いんじゃねーか。
66:愛蔵版名無しさん
10/06/09 14:01:16 YLoYJuvV BE:1223659875-2BP(0)
これ持ってる弥釣居る!?゜ >居たら内容の詳細を詳しく教えてくれw゛ 「
URLリンク(www.data-house.info)
67:愛蔵版名無しさん
10/06/09 17:48:38
ふふ、ふ、ふふ、風子のいる店に行きたいんだな
68:愛蔵版名無しさん
10/06/09 18:16:49
>>66
URLリンク(www.data-house.info)
ムーミンもパラサイトだったのか。
69:愛蔵版名無しさん
10/06/09 18:44:59
『風子のいる店』のあとがきで、寄生獣の謎本なんか出しても
つまらないだろうし、仕事として尊敬できない、とか書いてたな。
70:愛蔵版名無しさん
10/06/09 19:03:00
>>69
手元にないけど、
謎本/研究本のたぐいで他人の作品をネタに稼いでる人に対して
結構批判的な感じだったような覚えがある。
71:愛蔵版名無しさん
10/06/10 21:20:56
>>36
あっさりしてるかなぁ
後藤を見逃すか殺すか、
あのクライマックスは素晴らしかったぞ(俺にとっては)
寄生獣の正体なんて、明らかにしちゃったら蛇足というか、
B級SFに堕ちるというか。
映画化の場合、ヒットさせるにはそれでもいいかもしれんが
72:愛蔵版名無しさん
10/06/10 21:24:03
>>54
>おまえら人間こそが寄生獣だ
似たようなことは半世紀ほど前から
過激な環境保護論者とかガイア大好き教の人たちが言ってます
73:愛蔵版名無しさん
10/06/10 21:30:16
>>68
今ごろこんな本が発売!? すげぇ!
と思ったら、“発売日: 1994/05 ”だったのか
書店にはあちこちよく行くし、サブカルコーナーもよくのぞくが、
一 度 も 見 た こ と な い ぞ
>>70
気持ちはわかるが肝が小せぇな
まぁ、謎本とか売れてもほとんど稼ぎにならないことが多いらしいんで、
ムカつくのはよくわかる
(使用料とかちょっとした印税くらい支払ってくれる良心的なケースもあるらしい)
74:愛蔵版名無しさん
10/06/10 21:31:31
>>68
今ごろこんな本が発売!? すげぇ!
と思ったら、“発売日: 1994/05 ”だったのか
書店にはあちこちよく行くし、サブカルコーナーもよくのぞくが、
一 度 も 見 た こ と な い ぞ
>>70
気持ちはわかるが肝が小せぇな
まぁ、謎本とか売れてもほとんど稼ぎにならないことが多いらしいんで、
ムカつくのはよくわかる
(使用料とかちょっとした印税くらい支払ってくれる良心的なケースもあるらしい)
75:愛蔵版名無しさん
10/06/10 21:33:00
ギコナビの調子が悪くて二重投稿になってしまいました。
大事なことだから二度言ったわけじゃありません。
失礼しました。
76:愛蔵版名無しさん
10/06/11 00:05:37
「サザエさん」の知名度・人気・話題性で謎本が出るのはわかると言ってたな。
寄生獣の謎本では、作者には何の挨拶もなかったそうだ。
風子の文庫版には、各巻ごとにあとがきが付いてるけど、「肝が小さい」ような
話題も多いね。建前で書かれるよりは、そういう本音を書いてくれた方が嬉しい。
77:愛蔵版名無しさん
10/06/11 20:16:14
寄生獣より七夕の考察本出せよ
78:愛蔵版名無しさん
10/06/12 10:39:21
>>76
自分はそんなこと(例えば>>70)より、
創作のヒントとか制作裏話のほうが面白いけどなぁ
79:愛蔵版名無しさん
10/06/12 10:40:58
ブツブツ文句たれるくらいなら、
編集通じて正式にクレームつけりゃよかったのに
80:愛蔵版名無しさん
10/06/12 11:27:42
>>78
もちろん、そういう話も多い
81:愛蔵版名無しさん
10/06/12 14:44:32
ああ久しぶりに読みたいけどブックオフどこにも置いてねえ・・
82:愛蔵版名無しさん
10/06/12 15:33:27 BE:524425853-2BP(0)
完全版の何巻可に、著者と読者とのやり取り欄のページで著者が『広川は只の人間であっさり殺されてしまい、拍子
抜けしてしまった人も居るかも知れませんが、実は広川は死んだのではなく、是から生まれて来るのかもしれません・・・。』
と、云う事が掻かれていたが、喪しかしたら此の世に広川が存在している可能性がある。
あと、『 “誰か” 』 の存在も・・・・・・・。
83:愛蔵版名無しさん
10/06/12 15:47:07 BE:1573277459-2BP(0)
完全版の何巻可に、著者と読者とのやり取り欄のページで著者が『広川は只の人間であっさり殺されてしまい、拍子
抜けしてしまった人も居るかも知れませんが、実は広川は死んだのではなく、是から生まれて来るのかもしれません・・・・。』
と、云う事が掻かれていたが、喪しかしたら此の世に広川が存在している可能性がある。
あと、『 “ 誰か ” 』 の存在も ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。
84:愛蔵版名無しさん
10/06/12 15:55:01 BE:839080883-2BP(0)
(( < 大事な殊なので二度書き込みました>>。w@ 『 ゛
85:愛蔵版名無しさん
10/06/12 21:33:41
無駄に漢字多く使ったって賢そうには見えないよ
86:愛蔵版名無しさん
10/06/12 21:48:25
無駄に漢字多く使ったって賢そうには見えないよ
87:愛蔵版名無しさん
10/06/13 13:51:52 BE:734195873-2BP(0)
>>58>>59>>60
>> あの寄生生物達は( “ 地球上の誰か ” )から産み陀された生命体だから、
>> あの生命体自体は繁殖しません・・・・・・・。
詰まりこれが、あの『 生命体 』が何なのかと云う殊と深く関わって刳る w @ ゛
88:愛蔵版名無しさん
10/06/13 14:08:48 BE:419541326-2BP(0)
そもそも、もしこの地球に『 あれ 』が降ってきたら、此処の人類はどう対処する
のだろうか・・・・・・・・・。 >>@゛|>ー|゛゜「
89:愛蔵版名無しさん
10/06/13 14:26:02
>>83
完全版は読んでないからあてずっぽうな部分はあるが、そりゃ作品にリアリティを
求めるならそういう発言をして当然だろ。
>>87
田村玲子の結論は恐らく「人間の誰かが創った」ってこと。20世紀の科学力にしては
出来すぎだけど。だから、広川はこれから生まれてくると、いう発言につながるんだろうな。
90:愛蔵版名無しさん
10/06/13 14:41:45
パラサイトの起源は、どう想像するのも読者の自由だが、
田村玲子が、根拠なしに結論を持つような気はしないな。
前段は同意だが。
91:愛蔵版名無しさん
10/06/13 21:04:56
>>83
典型的な、作者による「蛇足」だなぁ。白ける
92:愛蔵版名無しさん
10/06/13 21:06:16
>>89
田村は自分たちの起源について「結論」なんて出してないだろう
仮説はあったかもしれないが
93:愛蔵版名無しさん
10/06/13 21:29:07
>>91
本物の文章は、あんな脈絡ではないから安心しろ
94:愛蔵版名無しさん
10/06/13 21:49:58
ちょっと話は変わるけど、田村玲子が死んだ後に新一は平間刑事達になんて言い訳したんだろう
台詞が一切無かったけどどうやって辻褄を合わせたんだ?
新一ってレントゲン検査とか精密検査を受けるとばれちゃうよね
何の容疑もない未成年に強権を使われない程度には怪しまれなかったようだけど
95:愛蔵版名無しさん
10/06/13 22:17:01
>>94
三木に追いかけられた件は、父親にも知られてるからか、話したようだね。
まぁ、今日は偶然に公園に来て、パラサイト田村に声を掛けられたけれど、
何故自分にパラサイトが関わってくるのかは心当たりがない、と言い張るしかないだろうな。
96:愛蔵版名無しさん
10/06/13 22:28:42
家に電話かけたら田村が出て、公園に呼び出された
って正直に話したんじゃね?嘘つけそうな性格じゃないしw
97:愛蔵版名無しさん
10/06/13 22:44:28
レントゲン検査ってのは、読者だから言える事なんだよな。
新一は加奈の事件の時に既に髪の毛チェックをされてるし、
公園の後にも再チェックされたかもね。
98:愛蔵版名無しさん
10/06/13 23:14:50
ミギーならレントゲン検査くらい対応できそう
精密検査されたらアウトだろうけど
99:愛蔵版名無しさん
10/06/13 23:54:16
>>98
「心配するな、シンイチ。こんなこともあろうかと人の右手の骨を取り込んでおいた。」
100:愛蔵版名無しさん
10/06/13 23:57:28
そんな面倒なことしなくても骨の形に硬質化しとけばいいんじゃね?w
101:愛蔵版名無しさん
10/06/14 10:22:15
>>100
それ、腕部分は比較的簡単だけど、
手首から手のひらにかけての再現はすげー面倒だろうな
っつか、ミギーでも急には無理そうだ
102:愛蔵版名無しさん
10/06/14 13:14:39
>>100
固いからと言ってX線を吸収するわけではないから
カルシウムや金属を自由に増減できるならともかく
103:愛蔵版名無しさん
10/06/15 09:43:29
マジレスはもーいーよ
104:愛蔵版名無しさん
10/06/16 21:34:53
ミギーの交通事故に気をつけろよって忠告は
それが原因でレントゲン撮られてバレる危険性が出てくるって
意味合いもあったんじゃなかろうか、と思ってたのは俺だけ?
105:愛蔵版名無しさん
10/06/16 21:40:01
聞き覚えはあるような気がするな。・・・違うだろうけど
106:愛蔵版名無しさん
10/06/16 22:41:45
寄生生物に出くわす確率よりも
交通事故に出くわす確率のほうが大きい
というメッセージだろ?
もしかしたら読者にも向けられたメッセージかもしらん。
107:愛蔵版名無しさん
10/06/16 23:16:20
パラサイトより人間の方が凶悪で危険だ、とも言えるかな。
108:愛蔵版名無しさん
10/06/17 00:42:57
玲子さんは1年くらい?の間に38人殺したそうだがこれはパラサイトの中では少ないそうだ。
で、パラサイトは国内に数千あるいはそれ以下。
1000匹としても少なくとも年間38000人以上がパラサイトに殺されている。
一方交通事故の死者数は史上最悪だった1970年で16,765人、
寄生獣連載期間中で最悪だった1992年で11,451人だから
パラサイトによる犠牲者のほうがかなり多いと思われる。
109:愛蔵版名無しさん
10/06/17 01:39:41
田村が死ぬまでは、2年くらいだね。
この辺の数字は、多分、突き詰めると全体が整合しない、つまり
作者がそこまで突き詰めていないのではないか、という予感がするが・・・。
「数千あるいはそれ以下」ってのは、新一の家に来た刑事の言葉だっけ?
あの時点では数を推測する根拠もほとんどなかったはずだから、
とりあえず、パラサイトの実数はもっと少ないという事にしておこうかな。
110:愛蔵版名無しさん
10/06/17 07:05:45
行方不明者の実数はどのくらいだろう?
111:愛蔵版名無しさん
10/06/17 19:14:38
市長はよく殺されなかったよな
田村が目を離した隙に腹ペコな奴に食われても不思議じゃない気がする
田村が面白がって、殺させないようにかなり気をつけてたんだろうか・・
二人の出会いみたいな回をアナザーストーリーでやらんかなぁ
112:愛蔵版名無しさん
10/06/17 21:29:41
里美に萌えてしまう・・・
113:愛蔵版名無しさん
10/06/18 17:35:55
俺も本当は、国内のパラサイト数は1000よりかなり多いだろうという印象を持っているけれど、
それらが仮に週1くらいで食事をしたとしたら、もっと大きな社会問題になってそうな気もするよね。
都会の化粧の薄い女が激減して、次に近郊の小さな村が全滅するとか・・・。
まぁミギーがあれを言った時点では、見せしめ効果で食性が変わったりもしているようだし、
少なくともラスト以降の危険度は、交通事故よりもかなり低いんだろう、多分。
114:愛蔵版名無しさん
10/06/19 19:15:47
数字は適当な感じだな。
ミンチ事件は5ヶ月で84件と言ってたし。
115:愛蔵版名無しさん
10/06/19 21:00:46
そうかもな
あ、だから謎解き本とか嫌いなのかもw
116:愛蔵版名無しさん
10/06/19 21:17:27
>>118
80%はそれだろうけど。
謎解き本も数字にこだわっていながら、明らかに間違った数字出してたりするな。
適当を暴かれた挙句、間違った数字でウソ広められたんじゃ立つ瀬ないよ、作者は。
117:愛蔵版名無しさん
10/06/19 21:36:41
>118
お前に未来が掛かっている
118:愛蔵版名無しさん
10/06/20 01:53:51
>>118
僕はそんなもの背負いたくありません
119:はぁ~どすこいどすこい
10/06/20 22:25:30 BE:1599335074-2BP(0)
今更だが、昨日初めて『骨の音』買った。
寄生獣、風子のいる店以前の短編なのに才能を感じさせるよな。
ちなみに俺はリアルで寄生獣に夢中になった36のおっさん。
『読むの遅過ぎ!!』という批判はあえて受けよう
120:愛蔵版名無しさん
10/06/20 22:51:21
リアルで寄生獣に夢中になると食われるぞ。空想だけにしとけ・・・。
まぁ俺もリアルタイム組だが、両方とも寄生獣が終わってすぐに読んだな。
巻頭のデビュー作の最後で、走って受け止めるシーンとか見ると、
これが原点なんだなーと感動する。
121:愛蔵版名無しさん
10/06/21 01:25:36
>>116
販促グッズと割り切るか、
あるいは正式にクレームでも出せばいいのに
著作権料もっと寄こせ、ってね
122:愛蔵版名無しさん
10/06/21 01:26:24
いや、版権使用料かな
123:愛蔵版名無しさん
10/06/21 09:38:13
批評・研究の為の引用は自由だろ。
まぁやり方にもよるので、厳密には個別に裁判しないと結論は出ないが。
124:愛蔵版名無しさん
10/06/21 12:02:05
>批評・研究の為の引用は自由だろ。
自由だけど、許可やクレジットは必要だ
また、使用料が派生することもあるよ
125:愛蔵版名無しさん
10/06/21 15:16:48
自由だけど許可が必要って、もはや日本語になってねえし。
書評に許可やクレジットが必要って、どこの国の話だよ。
126:愛蔵版名無しさん
10/06/21 19:09:54
最近グアテマラの街に空いたでかい穴とか
七夕の国思い出してしまうな
やはりああいう現実の出来事から想像をふくらましてんだろうか
あながち空想だけの物語でもないんだなあ
127:愛蔵版名無しさん
10/06/21 20:16:41
穴空き鎧が名物の地方とか、なんか本当にありそうな気になる。
そういうのを無から空想するから、凄いのかも知れない。
128:愛蔵版名無しさん
10/06/21 21:11:59
七夕とか、物語を思いついて文章にするだけでも凄いと思うが、
さらにそれを絵にするんだから本当に凄い。
129:愛蔵版名無しさん
10/06/21 22:43:41
民俗学的な基盤を持ってるからか
ウソやハッタリもいちいちありそうだから引き込まれるよね
七夕の国ってきれいに終わってはいるけど、
一応人気が低くて当初の予定より早く完結したんじゃなかったっけ?
あっけなく感じる人がいるのはそのせいだと思うけど
本来のプロットはどんな感じだったのかな
130:愛蔵版名無しさん
10/06/21 22:52:45
>>129
>予定より早く
そんな話は聞いた事ないな。
2ちゃんでそういう事言う人は、よく見るけど。
131:愛蔵版名無しさん
10/06/22 00:14:51
どういう事情があったか知らんが、終盤駆け足過ぎたんじゃないか、
という評はよく聞くね。
俺個人的には、良作だと思うけど。
岩明作品じゃないけど「真夏の夜のユキオンナ」とかも好きだったな。
もう手元に無いけど。
132:愛蔵版名無しさん
10/06/27 14:14:59
ブックオフで「風子のいる店」の
文庫じゃない方を探し始めてずいぶんたつが
なかなか最終巻が手に入らない
133:愛蔵版名無しさん
10/06/27 14:27:03
通販なら、すぐ見付かるのでは。例えばamazonでも、今4点出てる。
1冊だけだと、送料の方が高く付きそうだけど。
134:愛蔵版名無しさん
10/06/27 20:16:55
>>125
アホか。書評に画像も入れるんなら、許可は必要だろ
135:愛蔵版名無しさん
10/06/28 00:31:57
そういや、だいぶ前に風子のいる店の初版をブコフに叩き売ったなあ
後悔はしている。
136:sage
10/06/28 07:24:13 1rTUQFGJ
雪の峠の舞台の某市に行ってきた。
遠かったけど良かった~
137:愛蔵版名無しさん
10/06/28 14:12:15
現在の某市である。
138:愛蔵版名無しさん
10/07/02 13:55:33
我々はか弱い。
それのみでは生きてゆけないただの細胞体だ。だからあまりいじめるな
139:愛蔵版名無しさん
10/07/02 15:43:25
いんや、いじめる
140:愛蔵版名無しさん
10/07/02 22:24:15
質問だけど寄生獣の完全版って今でも新品で売ってる?
141:愛蔵版名無しさん
10/07/03 00:48:40
てか、いじめる前に殺されるんだけどw
タフでクールでそしてヒューマンタッチな一味だから。
142:愛蔵版名無しさん
10/07/03 01:11:36
>>140
売ってる。
もし本屋になかったら注文すればおk
143:愛蔵版名無しさん
10/07/03 08:56:46
>>142
返答ありがと
さっそく近所の本屋で注文してくる
144:愛蔵版名無しさん
10/07/03 10:24:20
尼のほうが早くね?
145:愛蔵版名無しさん
10/07/03 10:41:57
この人、眼の病気って聞いたけどそんなに悪いの?
魚眼レンズで覗いたみたいな独特な歪みはそのせいなのかなあ。
146:愛蔵版名無しさん
10/07/03 12:51:05
>>144
俺は143じゃないけど。
甘が便利なのは認めるが、地元の書店の商いを侵食してて税金もごまかしてるっぽいから
できれば使いたくないんだよね。
俺が住んでる町内の書店がこの10年で2店つぶれてんのよ。
で、書店てのは目的もなくなんとなく本を探しに行くのに便利なわけ。甘だと目的意識持って
さがさないと結構つらいんだな。
スレチだし、中年にさしかかった30台半ばのおっさんの愚痴だから、聞き流してくれろ。
147:愛蔵版名無しさん
10/07/03 18:41:12
俺も30代のおっさんだけど・・
↑みたいなの典型的な懐古主義や保守主義なんだろーなー
そんなこと言い出したら,近所の商店街を潰さないために
夕飯前に米屋,豆腐屋,八百屋,肉屋・・・をまわらなければ.
時代錯誤だよ笑
アマゾンやネットショップは,仕事で洋書を買う人間や,本屋がない
地域(島嶼など)の人などに絶大な恩恵をもたらしたよ
目的意識云々はどうでもいい二次的な話だな
148:愛蔵版名無しさん
10/07/03 19:05:09
全くスレちではあるが・・俺も本はなるべく地元で買うな。
地元の本屋がつぶれるのは困る。
特に好きな作者の本は、本屋への宣伝の為にもなるべく注文で買うw
149:愛蔵版名無しさん
10/07/03 20:59:54
全くスレチだが、俺は本は古本屋でしか買わんな。
新刊一冊1000円以上とか、とても手が出ない。
ブコフの100円コーナーなら、まったく価格を気にせず、何の抵抗も無く
興味のある本を片っ端からドサドサとカゴに入れることが出来る。
150:愛蔵版名無しさん
10/07/03 21:52:19
スレチと書けばすれ違いが許されると思ってる30台男性って
151:愛蔵版名無しさん
10/07/03 23:34:42
30代は2chのメインユーザーだから。
152:愛蔵版名無しさん
10/07/04 00:47:50
>>150
確かに・・・同じ30代として恥ずかしいわ・・・
おっとスレチすまん
153:愛蔵版名無しさん
10/07/04 02:52:41
>>141
佐野元春乙
154:愛蔵版名無しさん
10/07/06 00:15:23
youtube見てたら、なんとなく田村玲子っぽいイメージの人を発見した。
URLリンク(www.youtube.com)
155:愛蔵版名無しさん
10/07/06 00:42:21
山口百恵を「発見」って、おまw
156:愛蔵版名無しさん
10/07/06 21:11:15
山口百恵も、しかし、タイガイ無表情な女だ
157:愛蔵版名無しさん
10/07/07 18:30:51
ちょわああああああ
158:愛蔵版名無しさん
10/07/07 21:11:50
七夕
159:愛蔵版名無しさん
10/07/07 23:51:48
笹の葉 さあらさら~♪
160:愛蔵版名無しさん
10/07/08 10:14:37
>>146
書店が好きなら、
amazonよりブックオフを攻撃したほうがいいぞ
また、149のような書き込みには注意喚起すべきだ
161:愛蔵版名無しさん
10/07/08 10:15:23
>>156
そうか?????
162:愛蔵版名無しさん
10/07/08 21:16:57
イワーキと同年代の俺からすると、百恵は、小便臭い小娘というイメージしかない。
実際には俺より年上なのだが、デビュー時から見てるとそんなもん。
田村玲子っぽい女性って、昔は居なかったな。
そういう性質を表に見せる女性が居なかっただけかも知れんが。
163:愛蔵版名無しさん
10/07/10 00:48:33
なんだか俺も頼之さんのような心境になってきた。
164:愛蔵版名無しさん
10/07/10 02:02:40
よりのりさんって 美味しそうな名前ですよね
お寿司とか好きそうだし
165:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:00:18
>>162
お前さんの感受性が鈍いだけ
知らないうちに寄生獣に食われてるタイプか
166:愛蔵版名無しさん
10/07/12 01:28:47
新宿の紀伊国屋書店に売ってたよ
167:愛蔵版名無しさん
10/07/14 13:32:29
あらやだ
きたわよ!
168:愛蔵版名無しさん
10/07/14 13:52:41
>>160
甘が悪人度数5なら、ブコフは10以上だな。
169:愛蔵版名無しさん
10/07/14 14:25:35
寄生獣の広川市長をただの人間だって見抜いていた読者って当時いたの?
スレリンク(news板)
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
URLリンク(deaimuryou.matrix.jp)
170:愛蔵版名無しさん
10/07/14 14:31:01
>>169
これ見たw
狂気を感じたわ
171:愛蔵版名無しさん
10/07/14 14:34:18
岩明がこんな糞漫画描くわけねえだろ・・・
172:愛蔵版名無しさん
10/07/14 15:51:45
この前、三軒茶屋で飲んだ時に、にしんを注文したら焼きすぎで、やたらコゲてました。
腹が大きいので「あ、カズノコが入ってる……」と思ったら、オスでした。
あの白いのをたべる時、男としては、どうも妙な気分になります。 岩明均
173:愛蔵版名無しさん
10/07/14 20:12:38
>>171
最近も似たようなシーンをよく描いてるじゃないか
174:愛蔵版名無しさん
10/07/14 20:20:48
あ 双子だ www
175:愛蔵版名無しさん
10/07/14 20:28:08
>>169
どうしようもない駄作だな。
本当に岩明が描いたのか?
176:愛蔵版名無しさん
10/07/14 20:37:12
風子のころはストーリー作りは下手だったし
ましてやショートショートだからストーリー性ないのはしょうがない
凄惨なシーンをまるでギャグのようにさらっと描く感性は今も変わらないとおもう
177:愛蔵版名無しさん
10/07/14 20:37:36
>>175
このスレでは昔から有名な作品だが、↓この辺ならソースと言えるかな?
URLリンク(www.mandarake.co.jp)
178:愛蔵版名無しさん
10/07/14 23:23:31
ストーリー作りは、風子は当然としてデビュー作から既にうまいだろ。
>>169が大駄作なのは間違いないが。
179:愛蔵版名無しさん
10/07/14 23:53:43
掲載枠が急にあいたから
編集に頼みこまれて一晩で仕上げた作品だと思う
きっとそうだ
180:愛蔵版名無しさん
10/07/15 05:08:33
草薙「こんなの岩明じゃない!」
そういいDSを床へ叩きつける
会場内は騒然となる・・・
181:愛蔵版名無しさん
10/07/15 10:05:57
>>169
油性マジックで他人の顔に落書きする男が出てくる話と似たノリだな
自分はこういうの好き、面白いと思う
182:愛蔵版名無しさん
10/07/15 12:58:49
岩明も糞漫画描いてた黒歴史あったんだな
183:愛蔵版名無しさん
10/07/15 14:37:29
「ゴミの海」でデビューした後の作品なんだよな、勿論。
ちょっと信じられんのだが。
184:愛蔵版名無しさん
10/07/15 15:17:18
骨の音収録の中では大和田がよかったな、ほかのはしんどい
185:愛蔵版名無しさん
10/07/15 15:19:05
和田山だった
186:愛蔵版名無しさん
10/07/15 15:38:24
岩明均5 寄生獣 風子 七夕 雪の峠剣の舞 ヘウレーカ
スレリンク(comic板:750番)
>>169の初出は↑なのだが、そのスレによると、これは
S61.9.9発行 モーニング パーティー増刊に載った第2話。
風子のいる店の第6話がコミックモーニング1986年8月21日号で、
まだ1~2ヵ月おきの不定期連載だった時期。
そして第7話 1986年10月9日号から、風子の隔週連載が始まったので、
午前の星は、おそらくこの第2話で終わったと思われる。
ちなみに「骨の音」の収録作品は、デビュー作以外は「風子」終了後の作品。
187:愛蔵版名無しさん
10/07/15 16:14:49
冨樫もてんでは無かった事にしたいとか言ってるらしいし
売れない頃に書いてたウンコ漫画は本人が一番信じられないんだろうな
188:愛蔵版名無しさん
10/07/15 17:39:29
売れないころのクソ漫画って、実力不足の編集が「私が原作やりましたんで、これに
絵をつけてください。その場合、誌上にすぐ載ります」とか何とかやってるんじゃないかと
時々思う。
189:愛蔵版名無しさん
10/07/15 18:45:09
実験作という意味では、岩明らしい面白い着想ではあるよね。失敗してるとは思うけど。
あんなくだらない、極悪非道とも言いたくないような悪人が、ヒーロー的に強くて、
しかも内面では普通の日本人と同程度の正当性を持ってはいる、というのは。
普通の作家なら書かないような話を書いて、タブーに挑戦してると言えなくもなくもない。
190:愛蔵版名無しさん
10/07/15 19:17:18
>>189
岩明だからそういう解釈する読者も居るとも言える。
鳥山明とかあだち充がこんな漫画描いたら、気が狂ったとしか思われないだろうな。
191:愛蔵版名無しさん
10/07/15 19:33:06
岩明だろうがこれはただの駄作だろ
192:愛蔵版名無しさん
10/07/15 19:41:57
このようなテーマなら、山野一の方が圧倒的に面白い。
ネームだけでも山野が描いたらもっと実のある内容になってたと思う。
193:愛蔵版名無しさん
10/07/15 21:31:58
全盛期のあずまひでおが描いていたら、「あじま先生、絶好調ですね。」言われるレベル。
194:愛蔵版名無しさん
10/07/15 22:18:36
>181
俺もそれ結構好きだったw
その漫画のせいか岩明はたまにこういう変なの書くイメージがあるのか違和感なかった
関係ないけどこれあさりが書いたら面白かったんじゃね
195:愛蔵版名無しさん
10/07/15 22:46:07
あ、双子だ
とかやっつけ感しかない
196:愛蔵版名無しさん
10/07/16 06:23:08
この流れなら涼子じゃなく実は不細工狙ってたってオチつけろよ・・・
197:愛蔵版名無しさん
10/07/16 12:32:03
>>196
実は男を狙ってたとか。
けれどやっぱり美人が酷い目に遭う描写が好きなんだなイワーキは
俺のバルシネもいずれ解体されて標本にされる運命なのだろうが
イワーキワールドでは守りようがない
198:愛蔵版名無しさん
10/07/17 09:42:19
「風子」で
おかしなお客さんばっか現れるから
作者は福祉の仕事でもしてた人なんだろうか?と思った
199:愛蔵版名無しさん
10/07/17 12:28:55
『マンガの中の障害者たち』という、障害のある人が書いた評論本で、
どうしてこんなに障害者の気持ちがわかるのかと絶賛してたね。
(むかし図書館で借りて読んだので、うろ覚えだが)
200:愛蔵版名無しさん
10/07/17 19:00:12
「午前の星」、そんなに悪いかなぁ?特別面白いってわけでもないけど
襲われたのが不細工な方の女とか、男だったとか逆に陳腐そのものだと思うよ
結局、これは突発的で理解しがたい暴力を描いてみたかっただけだろ
「女を狙う」ってボヤかした表現の先にあるレイプまで、事後とは言え生々しい描写だし
サラリーマン風の男が最後まで怪人みたいに異様なのかと思えば、ただのサラリーマンで拍子抜けさせたり
双子が何の伏線でも何の意味もなくただ双子がいただけとか、不条理ものだって事が結末でちゃんと分かるだろ
ショートショート風のオチとかひねりを求めるのは何か読み方違うんじゃないか
「寄生獣」でミギーたちの正体を明らかにするべきだった、投げっぱなしエンドだったとかって意見が見当外れなのと一緒だよ
個人的には不条理系としてはこれより顔面落書き魔の話の方が出来が良いと思うし、だから「午前の星」は未収録なんだろうけど
201:愛蔵版名無しさん
10/07/17 19:01:27
どうでもいいよ
岩明も若い頃はゴミ書いてたってだけ
202:愛蔵版名無しさん
10/07/17 19:09:56
考えてみりゃ一線の作家たちもだってみな
若い頃はいろいろな分野に挑戦して試行錯誤してたんだもんな
アフタは割と未熟なうちから作家を採り上げる雑誌だったし
ミヨリの作者の「拡散」やバトルロワイヤルの作者の「象的人間」なんて奇妙な作品だったよな
203:愛蔵版名無しさん
10/07/17 21:03:39
>>200
そういう論評をする以前のレベル。
204:愛蔵版名無しさん
10/07/17 22:22:21
どんな傑作も数多くの佳作>秀作>駄作の積み重ねの結果なんだな、うん
205:愛蔵版名無しさん
10/07/18 01:14:35
>>201「ゴミの海」な
206:愛蔵版名無しさん
10/07/18 08:38:20
午前の星がゴミってことだろ
207:愛蔵版名無しさん
10/07/18 08:53:12
午前の星とかいう糞漫画の話は終わり
208:愛蔵版名無しさん
10/07/18 09:13:30
傑作じゃん
日常用語的な意味で、こんなの書いてたなんて
209:愛蔵版名無しさん
10/07/18 14:19:50
午前の星は不条理ものと分かってても平気では読めないな
まだまだ健全な感性の残ってる俺
210:愛蔵版名無しさん
10/07/18 16:52:49
午前の星みたいな糞描いてたやつが大成してるんだから分からんものだな
211:愛蔵版名無しさん
10/07/18 17:38:02
タイトルのセンスもだめだめですし
212:愛蔵版名無しさん
10/07/21 17:50:19
みんな、もっと岩明先生に優しくしたれ・・・
本人だって触れてほしくないだろうさ・・・たぶん・・・
213:愛蔵版名無しさん
10/07/21 18:02:04
>>212
おまいが一番酷いこと言ってる。
214:愛蔵版名無しさん
10/07/21 22:56:28
俺はおもしろいと思ったけどな、午前の星
215:愛蔵版名無しさん
10/07/22 03:44:09
寄生獣の最期の方でミギーが回復しようとする後藤に自分がとどめを刺そうとしなかったのはなんで?
今更って新一も言ってたがどうしてあそこでああ言ったのか分からない
それまでなら、こいつ復活すると殺しに来るから今殺しておこうってなると思うんだが
216:愛蔵版名無しさん
10/07/22 04:08:58
午前の星2話目ってこれ連載だったけど酷すぎて打ち切られたんだろうな
217:愛蔵版名無しさん
10/07/22 07:12:11
>>215
君が10~20代なら、5年後に再読してみな
きっとわかるよ
30代以上でそんな疑問を持つなら、
誰が何を説明しても理解できないと思うから諦めよう
218:愛蔵版名無しさん
10/07/22 08:13:07
>>215
後藤の中には僅かではあるがミギーの細胞も残っているはずだから
後藤を殺すことは自殺に等しい行動なんだよ
まぁ、5年後に再読してみな。
219:愛蔵版名無しさん
10/07/22 19:03:37
>>217-218
おまいら、5年後にまだこのスレの後継スレが残っていたとして、>>215がそこに
「5年前にこう言われたけど、今でもやっぱりわかりません。」と書き込んだとしたら、
そのときは責任もって回答するんだろうな?
220:愛蔵版名無しさん
10/07/22 19:05:06
その場合は誰が何を説明してもry
221:愛蔵版名無しさん
10/07/22 21:01:32
理解力・想像力が貧しいまま年をとる人も少なくないだろうから…残念だが。
222:愛蔵版名無しさん
10/07/22 23:12:57
>>218
マジレスしない方がいいんだろうか・・・
223:愛蔵版名無しさん
10/07/22 23:26:41
七夕の国はすっきりしない終わり方だった。
なんだか読み終わったあとにもやもやした気分が残る。
224:愛蔵版名無しさん
10/07/23 06:02:28
3回くらい再読してみ?
少しずつ味が分かるよ。
225:愛蔵版名無しさん
10/07/23 06:51:51
七夕の国は設定凝ってる割に打ち切り臭が半端じゃない
226:愛蔵版名無しさん
10/07/23 14:03:10
打ち切り?あれで??
どんな話を期待してたのか気になるぞ
227:愛蔵版名無しさん
10/07/23 14:17:44
>>223
心の中のモヤモヤ……
228:愛蔵版名無しさん
10/07/23 18:31:23
いや、俺も正直打ち切りの匂いがしたぞあれはw
寄生獣があれだけの作品だっただけに物足りなさも感じた。
やはり、作者本人が言っている通り、寄生獣と言う作品は作者にとっても大きな壁になってるんだろうな。
いい意味でも、悪い意味でも。
229:愛蔵版名無しさん
10/07/23 19:53:26
七夕は壮大な設定だけにちょと残念だったね
ところで,ミギーのカッコよさの正体って何だろう?
という,自分にとっての長年の謎が 最近ふと解けたよ
冷徹で 自分の安全のためには殺人も厭わず
合理的で完璧な仕事人・・・これってゴルゴ13なんだなー
朝起きたら 自分の右腕にゴルゴやらブラックジャックが宿っていた
これは確かにスペクタクルなストーリー設定だw
230:愛蔵版名無しさん
10/07/23 20:05:36
小さなテーマを扱った作品なんだから、せいぜい4巻くらいが上限だろう。
とはいえその後の岩明は、哲学的なテーマを展開させるような作品自体を
書かなくなってしまったが。
231:愛蔵版名無しさん
10/07/23 21:11:38
>>229
ゴルゴか…
俺はミギーの名前から「ボギー(ハンフリー・ボガート)」を連想していたけどな。
232:愛蔵版名無しさん
10/07/23 22:18:35
七夕を残念がってる奴は、一体何が不満なんだ。
「窓の向こう」が明確にされなかった点か?
233:愛蔵版名無しさん
10/07/23 22:31:59
>>232
いあ 自分はラストステージの説得力のなさ
丸神たちとナンマルとの掛け合いとか,
岩明氏の他の作品の完成度に比べると・・
234:愛蔵版名無しさん
10/07/23 23:11:19
んじゃ、どういう風に描写されてれば納得だったんだ?
七夕の真髄は、「頼之さんやさっちゃんや他の村人達が、何を感じ、どう考えていたか」
というところに尽きると思うんだが、その辺のことは、ラストシーンに至るまでの随所で
存分に描かれているだろう。
わざわざラストシーンでクドクドと描く必要も無かったと思うが。
235:愛蔵版名無しさん
10/07/23 23:39:51
>>234
うーん あの岩明氏だからこそ(期待もあって)厳しめにみてしまうのだし,
七夕が そこいらの漫画と比べれば充分良い作品であることを承知のうえで
強いて言うならば 落しどころの無さ(わからなさ?)かなー
「窓が 実は玄関だったのかもしれない」というオチは確かに面白かったが,
それでも,真相がわかったわけでもなく,さっちゃんや誰かが救われるわけでもなく
村人たちや読者の価値観が変わるわけでもないんだよね・・
この点 どうだろう??
236:愛蔵版名無しさん
10/07/24 00:05:04
そういうオチを求めるような作品じゃないだろ・・・・・
237:愛蔵版名無しさん
10/07/24 00:11:02
さっちゃんは救われてるだろ。まぁこの点はあいまいな書き方と言えなくもないか。
読者向けのメッセージは、極めて豊富な作品だろう。
238:愛蔵版名無しさん
10/07/24 00:16:35
>>235
結局、お前さんにとっては、
「カササギとは何者だったのか?」「窓の向こうとはなんだったのか?」
という点をハッキリと明確にしてほしかったのに~!
ということなのか?
で、その上で、さっちゃんを始め「窓を開いてしまった」里の人々の心のモヤモヤも
取り除かれて救われてメデタシメデタシと。
そういう風に畳んでほしかったのに~!
ということなのか?
239:愛蔵版名無しさん
10/07/24 00:27:52
>>236 >>238
いあいあ それじゃ予測可能なふつーすぎる範囲内だろ
そういう ストーリー上の流れとは別に もっと大きな仕掛けがあるのかと
期待していたら 結局なかったんだよね 寄生獣ではやってたのに・・・と
240:愛蔵版名無しさん
10/07/24 00:31:06
つまり、もっとネタを盛り込めということですな
241:愛蔵版名無しさん
10/07/24 00:45:06
うーん もう一度いうけど 落しどころかな
つまり寄生獣では
『お前ら エコとか共存とか淘汰とかいうけど それはつまりこういうことだぞ,と.
そしてラスト お前らの等身大はこうだ』という
全体を包括する大きなメッセージがあった
七夕では それが残念ながらないか
あるいは本当はあるのかもしれないんだけど よくわからないんだよね
そこがちょっと残念・・
242:愛蔵版名無しさん
10/07/24 00:56:11
大きな仕掛けと言えば・・、模型にライトを当てたシーンには感動したな。
しかし作品に期待する部分が、かなり間違っているような。
見えない鎖や、窓の外への不安は、程度の差こそあれ人間誰もが持っているものだよね。
それは完全には解決し得ないから、誰でもそれを抱え込んだまま生きていくしかない。
ナン丸は「窓の外の使い道はわからないけど、それに振り回されなければ困りはしない」
と言ったけど、「真相」とか言う人は、小さな謎に振り回されて困っているように見える。
243:愛蔵版名無しさん
10/07/24 01:05:46
七夕で閏年が4年に1回ではないと知った
役に立たない知識だけど
244:愛蔵版名無しさん
10/07/24 02:20:07
うん、確かにメッセージ性があったのかが分かりづらいな。
単純に娯楽作品として、作られていたのかも知れないけど。
もしメッセージがあったとしてもそれが読者に伝わっていないのであれば
やっぱりそれは作品の責任だと思うよ。
「読み手の理解力が悪い!」
とか言うようだったら大間違いだぜ。
作品って結局は読者に見せるためのもんだし。
読者なんかいなくてもそれは素晴らしい作品である!とかいっちゃうやつは部屋でオナニーでもしてろよってもんだ。
寄生獣が素晴らしい作品だと言われる反面、七夕の国の評価がやや厳しいという現実に目を向けたほうがいい。
245:愛蔵版名無しさん
10/07/24 03:18:34
でも幸子は可愛い
246:愛蔵版名無しさん
10/07/24 06:26:05
>>241、244
それは、つまり、
謎の球体だの心のモヤモヤだのカササギなる異人だの、そういう超常現象的な事をワザワザ持ち出して、
それで何を言いたかったのよと。
ナンマルが最後に力説した言い分は分かるけど、カササギ関係の意味自体は結局不明のまま終了かいと。
そういうことかな?
247:愛蔵版名無しさん
10/07/24 08:40:03
大きな仕掛けって、祭りの起源についての種明かしが、まさにそれなんじゃ?
まぁ胸の穴に比べればインパクトはそんなでもないか、確かに
個人的には、>242の人の言ってる
「本来、人間の心は孤独なんだよ」
ってテーマをちゃんと寄生獣から引き継いでくれたのにすごく感動した
248:愛蔵版名無しさん
10/07/24 08:56:09
まだ読んでなかったが
このスレに来て、七夕は買いだな、と思いつつある
249:愛蔵版名無しさん
10/07/24 09:21:48
七夕祭りにはこの本を持ってゆくべきだろうか?
250:愛蔵版名無しさん
10/07/24 11:51:24
主要メンバーの死人が少ないのがもの足りないんじゃないか
251:愛蔵版名無しさん
10/07/24 13:15:37
>>219
その場合は、もう一度>>217を言うだけサ
いずれ、下2行になってオシマイ
252:愛蔵版名無しさん
10/07/24 13:34:26
>>246
まぁ,だいたいそういうことになるのかな
戦国時代から宇宙?につながる壮大な設定に 期待しちゃうけど
あのラストは 今風にいうとちょと誰得?感があるんですよね・・充分力作ですが
いまや岩明氏には パヤオやスピルバーグなんかよりもよっぽど期待度高いんじゃないでしょうか
でも >>247 氏の言うとおり,人間の孤独と,「誰かに寄り添って」には確かに感動します
>>248 さん,充分買いだと思いますよ.『完全版』のほうが,
岩明氏の不思議なインタビューが入っていてお得w
インタビュワーが全然相手になってないのがウケル
253:愛蔵版名無しさん
10/07/24 16:54:54
>>252
推測に過ぎんが、俺はこう考える。
多分、寄生獣のときは
「もしこのような寄生生物が今の社会に沸いて出たら?」という着想が先にあったと思うんだよ。
人間社会に波乱を巻き起こす存在として面白そうだぞと。
んで、地球だの人類のエゴだのと言ったテーマは後からついてきたと。
実際、寄生獣も当初はひたすら新一のサバイバルストーリーだったし。
254:愛蔵版名無しさん
10/07/24 16:55:49
それに対して七夕は、まず描きたいテーマが作者の中で先にあったんじゃないかと。
「生きていくことは大変ではあるが、それほど孤独なモノでも無いはずだ」とか、
「何事にせよ、目的と手段は取り違えないように気をつけなければならない」とか、
「世界は広く深い。簡単に分かったつもりになってはいけない」とか、
そういったテーマが。
んで、話に伝奇的な味付けはしたいから、何かしら超常能力は取り入れようと思った。
それは、極端な話をすれば、別にカメハメ波でも波動拳でも良かった。
そういうネタの一つとして、「手が届く力」なるものを考え出したんじゃないかと。
255:愛蔵版名無しさん
10/07/24 16:57:23
つまりだ。
「窓の外」や「カササギ」の正体を追求していく話を特に描きたかったのではない。
描きたいことはあくまで上に挙げたようなテーマなのであって、それを描き切ることが出来れば
「窓の外」や「カササギ」については、ことさらに明確にする必要もあるまいと。
(あるいは、「あえて」明確にしないことで、それらのことは読者の想像に委ねようと)
そんなことを作者は思ってたんではないかなと、俺はそう捉えているんだが。
256:愛蔵版名無しさん
10/07/25 09:02:44
>>253
>んで、地球だの人類のエゴだのと言ったテーマは後からついてきたと。
同意
257:愛蔵版名無しさん
10/07/25 10:16:49
思ってたこと全部書かれてた…
カササギの正体だって、結局神様でも異星人でもテーマ自体は変わらんわな
頼之さんが窓の外の世界へ旅立った事もさっちゃんやナン丸君にしてみれば死んだのと何ら違わない
寄生獣の終盤で作者が色々思った事をパパッと纏めて作り上げたのが七夕の国なんだと思う
258:愛蔵版名無しさん
10/07/25 10:33:22
創り手の側に立って考えてみると たぶん >>253-255 に
書いてくれてるようなことで おおむね良いような気がするよ
では七夕全体としてのメッセージは,
「世の中不思議なこと理不尽なこともあって色々たいへんだが
とにかく一人じゃないし,自分だけ特別である必要も全然ないんだ」といったとこかなー
なんだか映画の『コンタクト』に似てるなー
259:愛蔵版名無しさん
10/07/25 17:16:22
七夕の国の中で結局一番強かったのは、山をすぐに再構築した普通の町民かもしれないね。
窓の呪縛から逃れられず山まで失っても、平気で日常生活を続けるバイタリティーの前には、
頼之の行動も無力だったし、ナン丸の講釈も必要なかった。
260:愛蔵版名無しさん
10/07/25 19:43:50
>>窓の呪縛から逃れられず山まで失っても、平気で日常生活を続けるバイタリティー
言ってる意味が分からん。
山を失ってしまってとても平静でいられないから、すぐに再構築したんじゃないのかね?
ていうか、強い弱いを論じる内容でも無いと思うが。
261:愛蔵版名無しさん
10/07/27 10:34:17
七夕は設定と謎解きが凝ってるだけで解明してもふーんって感じだな
しかも分かった所で得に意味も無いからオチとしても弱い
262:愛蔵版名無しさん
10/07/27 15:23:01
それは作者のバランス感覚だろ。
寄生獣の作中での社会的影響度を指す言葉を見てもわかる。
263:愛蔵版名無しさん
10/07/28 14:40:07
ダサッポ氏
264:愛蔵版名無しさん
10/07/28 20:13:03
しかしさっちゃんはカワイイね。実に。
265:愛蔵版名無しさん
10/07/31 00:45:29
七夕を初めて読んだ時は、窓の外には今まで球体で飛ばされてきた肉片がゴロゴロあって
それを夢で見て恐怖を感じてるんだと単純に考えてたなぁ
266:愛蔵版名無しさん
10/07/31 14:34:34
窓の向こう側については、実際のところこれはもう読者サイドで推察するしか無いわけだが、
・・・みんなはどう解釈してる?
267:愛蔵版名無しさん
10/07/31 14:49:47
みんなって誰だよ。
俺か?
268:愛蔵版名無しさん
10/08/01 09:32:16
俺とおまえと大五郎
269:愛蔵版名無しさん
10/08/03 06:31:22
能力使いまくって変身すりゃ窓の外(宇宙人の星)の大気にも慣れて息できるとかじゃねーの
270:愛蔵版名無しさん
10/08/06 10:58:38
>>266
共意識みたいなもんじゃないのか?
ユングやらガイア思想みたいなもの
271:愛蔵版名無しさん
10/08/06 18:13:17
>>269
えーと……??
272:愛蔵版名無しさん
10/08/06 20:01:23
午前の星全話うpまだ~?
273:愛蔵版名無しさん
10/08/07 01:11:38
戦国時代や高志のような使い方で「窓の外」を飛び道具的に用いた場合、
やられた人間は死ぬか大怪我をし、「窓の向こう」に飛ばされた肉片は
恐らくそのまま腐り果てていくのだろう。
しかし、身体の全部が丸ごと窓の向こうに逝ってしまった場合はどうか。
頼之さんの巨大な玉で窓の向こうに落とされた人たち。
消されたビルにいた人、政界黒幕オヤジの屋敷にいた人、
・・・そして何よりも頼之さん自身。
彼らは、カササギの国に逝ったのだろうか。
それとも、果てしない孤独の中に永遠に閉じ込められてしまったのだろうか。
さっちゃんは、頼之さんについて行ったら救われたのだろうか。
俺は266だが、そんなことが気になるんだよ。
一体、窓の向こうはナンなんかと。
274:愛蔵版名無しさん
10/08/07 01:16:53
異世界だけど大気が合わなくて人間は即死とか
275:愛蔵版名無しさん
10/08/07 02:13:42
窓の外から持ってきた物質は、こちらの世界に存在できないんだから、
仮にこっちから向こうに行けたとしても、消えちゃうだけなんじゃね?
276:愛蔵版名無しさん
10/08/07 03:00:39
まあ能力を授けて使えば使うほど異形になるんだから、
窓の外に世界があるんならその姿じゃないと死ぬってのはありそうだな。
277:愛蔵版名無しさん
10/08/07 10:14:43
あのビジュアルは恐竜人間に影響受けたのかな?
もし恐竜が絶滅せずにヒトぐらい高度に進化していたらっていうやつ
278:愛蔵版名無しさん
10/08/07 14:25:05
しかし、カササギは地球でも普通に呼吸が出来、普通に生存出来たようだから
人間が窓の向こうに行っても生存自体は出来るんじゃないかな。
ただ、行った先のカササギ国が絶滅してしまっており、食料もまともに手に入らず
飢えて衰弱死・・・ということはあるかもしれない。
頼之さんに飛ばされた肉片でまだ腐っていない奴を、人肉とは知らずに
当座の食料にして少しだけ生き延びた、という猟奇的な展開とか。
頼之さんが、生きていくために向こうの世界で「窓の外」の力をつかったら、
地球の一部を持ってきた、とか。
なんか、「頼之さんin窓の向こうの物語」を作者に描いてほしくなってきたw
279:愛蔵版名無しさん
10/08/07 16:17:07
消えた物が窓の向こうに行く考える根拠はひとつもないし、
頼之が言ったような方法でカササギの住む世界に行けるなら、
ヘリポートなんか作る必要ないよね。
280:愛蔵版名無しさん
10/08/07 17:25:13
窓の外がカササギ世界なら、
窓の外はあくまで入り口であって出入り口では無いからヘリポートみたいな直接離陸する場所も必要なんだろ。
281:愛蔵版名無しさん
10/08/07 19:16:05
>>273
>>270
>>279
空港が必要と考えたのはカササギ人じゃなく、
地球に遺棄されたなんの知識もない混血児だからしょうがない
282:愛蔵版名無しさん
10/08/16 20:06:19
ヒストリエ面白かったから
ヘウレーカ読んだらつまんなかったw
いつハンニバル活躍すんだよw
283:愛蔵版名無しさん
10/08/18 01:58:23
窓の外って、普通に『死』だと思ってたけどね。
4巻のさっちゃんの説明で。しかし、さっちゃん萌。
284:愛蔵版名無しさん
10/08/18 02:46:42
七夕はさっちゃん萌えにはじまり、さっちゃん萌えに終わる
285:愛蔵版名無しさん
10/08/18 02:52:36
さっちゃんてさ、ホテルでいきなり背中の傷をナンマルに見せたとき、ノーブラだったよな。
てことはだ。
あのシーンでは、最初から白のTシャツ一枚で、恐らく乳首が透けてたと思うんだよ。
夜中に、ホテルの一室で、ノーブラにTシャツ1枚のカワイイ女の子と1対1で込み入った話をする
というシチュエーションって、なんか最高に燃えるよな?
286:愛蔵版名無しさん
10/08/18 03:07:03
乳首なんてバンソコ貼ってたに決まっとろうが
287:愛蔵版名無しさん
10/08/19 02:58:54
寝る前だからノーブラだったんだろうな。
おっぱい大きい子は、寝るときだいたいノーブラだよ。苦しいから。
ちなみに、さっちゃんのモデルは全盛期の広末涼子。
288:愛蔵版名無しさん
10/08/20 00:16:01
前も見ます?
とさっちゃんが問う場面では、あれは黙って近づいてキスをすればよかったと思うんだよ。
そうすればお前、あとは流れのままにだな、
289:愛蔵版名無しさん
10/08/20 00:20:42
前も見ます?
とか言われた、オレなら間違えなく前揉みます。
290:愛蔵版名無しさん
10/08/20 00:42:15
ああいうときは、ぎゅっと抱きしめてあげるんだよ、まずは。
揉むのはその後。
291:愛蔵版名無しさん
10/08/20 02:01:00
次に「下も見ます?」が来るかと思って緊張しちゃうな
292:愛蔵版名無しさん
10/08/20 02:26:04
最後には「中も見ます?」とか言って自分でビラビラ拡げちゃったりなんかして
293:愛蔵版名無しさん
10/08/20 03:49:07
頼之「窓の外も見ます?」
294:愛蔵版名無しさん
10/08/20 03:51:07
「もみます?」
295:愛蔵版名無しさん
10/08/20 18:47:04
はい、謹んで揉ませて頂きます
モミーモミー
296:愛蔵版名無しさん
10/08/20 18:51:30
「時速80kmで走行中の窓の外も見ます?」
297:愛蔵版名無しさん
10/08/20 19:15:35
それなんて次五郎?
298:愛蔵版名無しさん
10/08/21 01:36:26
丸神先生って最後のほうしか出てこないからあんまり印象なかったんだが、
読み返してみたら、冷静かつバイオレンスでカッコイイなw
ドラゴンボールで言うピッコロのようだw
299:愛蔵版名無しさん
10/08/21 13:50:01
丸神先生は漫画史にのこる名シルバーキャラだよな
冷静かつバイオレンスはミギーやエウとも重なるとこあるよな
丸神先生を主人公に,七夕の国・外伝が ぜひ読みたい
300:愛蔵版名無しさん
10/08/21 19:18:53
まず、おさらい
301:愛蔵版名無しさん
10/08/22 01:22:25
丸神先生ってかなりの能力は持ってそうなのに、
作中では「窓の外」を一度も使ってないのが、よけいに気になるw
頭脳明晰かつバイオレンスな頼之さんも一目置いてる感があったしw
302:愛蔵版名無しさん
10/08/22 05:01:02
冒頭の祭りで神官として石を消すのに使ってなかったか?
先生とは明かされてなかったが
303:愛蔵版名無しさん
10/08/22 14:20:27
丸神先生の能力は
町民が「あれで若かったらもっとすごかった」と言ってのを踏まえると
高志・ナンマル << 丸神先生 < 頼之
といったところではないのかな
304:愛蔵版名無しさん
10/08/22 20:07:18
まぁ、身体の変形具合に比例していると考えていいんじゃね?
305:愛蔵版名無しさん
10/08/23 00:28:15
頼之さんって何歳だか作中に書いてあった?
勝手に30代後半だと思ってたが、実はすごく若い?
さっちゃんは頼之さんが人間だったときの姿を知ってるふうだったけど、
小さいときに一緒に遊んでるくらい歳が近かったりして。
306:愛蔵版名無しさん
10/08/23 10:14:19
頼之さんは40後半じゃないの?
雰囲気からして
307:愛蔵版名無しさん
10/08/24 02:31:05
いや、俺はもっと若いと踏んでるけどな。
若い頃から飛びぬけた能力の持ち主で、10代から神官を務めて、
やがて出奔してご隠居が神官代理を務めた、というところからして、
また、言動や性格的な熱さからして、あるいは高志に接する態度から推測して
まあ20代後半からせいぜい30代前半くらいではないかと
あまりに異形だから分からんけどな。
308:愛蔵版名無しさん
10/08/31 23:32:06
下手すると24歳~28歳くらいなんじゃないかと思う。
2巻でさっちゃんのほっぺた触るシーンとか、
頼れるオジサンというよりは、
頼れるお兄ちゃんという印象を受けたよ。
まぁ、あのコートと帽子で40代後半に見えてしまうんだがw
309:愛蔵版名無しさん
10/08/31 23:47:12
頼之さんて、センズリこくときとかどうやってるんだろう。
チソコもやっぱり異形になってしまってるんかな。
普通の女とセクースしたこともあるんかな?
310:愛蔵版名無しさん
10/09/01 00:08:51
穴なら自分で作れるし
311:愛蔵版名無しさん
10/09/02 01:22:37
頼之さんの人間のときの姿って、作中で一度も書かれてないんだよな。
まぁ、それが良いんだけど。
エウメネスばりのイケメンだったんだろうか?
ナルトだったら回想シーンで3話は使ってお涙ちょうだいしてる。
312:愛蔵版名無しさん
10/09/02 10:59:47
【産経】米TV局ディスカバリーCで立てこもり 警察が犯人射殺、男のトンデモ主張は…
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
> ニュース専門局MSNBCによると、男は2008年にディスカバリーチャンネル
> 本社前で同局の番組内容に抗議する活動を続け、同年3月に保護観察処分の判決を
> 受けた。男はウェブサイトで「人間は有害で不潔だ。地球環境を守るため子供を
> 産むのをやめさせろ」などと主張していた。(共同)
313:愛蔵版名無しさん
10/09/04 01:07:13
いちおう言っておくけど
広田さんは そんなに頭悪くないだろう
314:愛蔵版名無しさん
10/09/04 05:53:30
広川はなんで殺される事を選んだんだろうか
スキャン装置で人間だとわかっても自分がパラサイトに協力してたってすぐにばれてしまうからだろうか
315:愛蔵版名無しさん
10/09/04 08:44:16 zK9czPWE
シンイチの右腕に寄生生物が入りこんだとき
ロープで縛らなかったら頭まで行ってたのかな?
316:愛蔵版名無しさん
10/09/04 09:27:39
>>314
生への執着があまりなかったようにみえる
317:愛蔵版名無しさん
10/09/04 17:56:13
広川と田村の出会いについて描かれてないからなあ。
人間にウンザリして生きる事にもウンザリしてたとこで田村に出会ったのかもしれんし。
318:愛蔵版名無しさん
10/09/04 17:57:12
寄生獣は、人間のことだったんだね。
319:愛蔵版名無しさん
10/09/04 18:27:32
議場で本音を演説するという晴れ舞台に、生以上の魅力を感じたんだろうね。
コロニーが失敗したならば、せめてそれ位はしておきたかったのだろう。
320:愛蔵版名無しさん
10/09/04 20:26:43
>>314
「ここで逃げても意味がない気がする」って言ってたけど、
確かに逃げていたら、あの演説はなかったんだよな。
作中で自衛隊及び読者に向かって「オマイらが寄生獣だ!」って
演説するべきだと思ったんだろうな。広川的にも作者的にも。
321:愛蔵版名無しさん
10/09/04 23:34:48
>>320
命をかけて演説した相手が全滅することになろうとはな
322:愛蔵版名無しさん
10/09/04 23:49:48
というか一自衛官に聞かせても仕方ないな
323:愛蔵版名無しさん
10/09/05 02:00:47
このスレ寄生獣しか知らないにわかの集まりなのか?
午前の星を評価してるのは俺だけのようだな
324:愛蔵版名無しさん
10/09/05 02:03:28
またまたマニアックなやつを・・w
って せめて岸和田あたりにしといてよ
325:愛蔵版名無しさん
10/09/05 02:03:29
>>323
だからどうした?
326:愛蔵版名無しさん
10/09/05 02:04:39
>>324-325
一秒差w俺の勝ちww
327:愛蔵版名無しさん
10/09/05 02:09:35
和田山とはまた別にあるのか?
岸和田とかいう奴が
328:愛蔵版名無しさん
10/09/05 04:22:19
俺は『骨の音』が一番好きだけどな
あの精神病的な雰囲気がタマラン
329:愛蔵版名無しさん
10/09/05 05:52:53
午前の星は二話のサラリーマンのオッサンが暴れる話だけアップされてたな
330:愛蔵版名無しさん
10/09/05 21:41:58
今日から始まった特撮の仮面ライダーで
右腕だけの怪人が瀕死の人間の身体を再生させて、主導権を奪ってた
ちょっと面白いぞ、これ
331:愛蔵版名無しさん
10/09/05 22:24:47
手っちゃんというマンガとかバカボンパパにも腕しか見せない後輩がいた(焼死)
332:愛蔵版名無しさん
10/09/05 22:57:04
>>331
あれってバカボンのネタの方が先だと記憶してるけど、どう?
333:愛蔵版名無しさん
10/09/05 23:55:51
>>330
数年前やってた携帯電話が喋る特撮ドラマもミギーと新一みたいだったな
334:愛蔵版名無しさん
10/09/06 02:18:25
>>332
連載をリアルタイムで読んでなくて元祖~(アニメ)で見たクチだからようわからん
335:愛蔵版名無しさん
10/09/06 06:24:36
>>330
それってメタルギアの方が近いな
336:愛蔵版名無しさん
10/09/06 14:03:55
最後の夢で、ミギーから見たミギーが、シンイチから見たミギーを見て「ふーん……」っていうシーンが結構印象的だったな。
結局みんな、自分のフィルターをかけた相手しか見えていないってことか
337:愛蔵版名無しさん
10/09/06 20:16:57
人間の認識というのは、そもそもそういうものだからな。
338:愛蔵版名無しさん
10/09/06 20:19:56
勃起したチンチンはきっちり認識してたのになw
339:愛蔵版名無しさん
10/09/08 02:03:56
いや、寄生獣か
340:愛蔵版名無しさん
10/09/08 16:19:16
寄り添い生きていく獣
341:愛蔵版名無しさん
10/09/08 17:00:52
寄添生獣
342:愛蔵版名無しさん
10/09/09 03:10:57
添付獣
343:愛蔵版名無しさん
10/09/09 04:15:54
新一は右腕だけだったけど、
状況によってはチンコだけに寄生するケースもあるはずだよな。
「以前はサオの付け根までがペニーだったが、
今はカリの少し下までがペニーだ」
344:愛蔵版名無しさん
10/09/09 04:23:31
亀頭獣
345:愛蔵版名無しさん
10/09/09 05:04:53
毎日数回使用できる技、超高圧水銃
346:愛蔵版名無しさん
10/09/09 20:10:46
出てきたお水が苦しむんだろうなァ
何のこたァねェ
おれのしてきたことと
たいして変わんねえでやんの
347:愛蔵版名無しさん
10/09/10 00:22:57
【寄生獣】 もしミギーがチンコに寄生したらwww
URLリンク(www.unkar.org)
348:愛蔵版名無しさん
10/09/10 03:06:39
なんで結局チンコに持っていくんだろう
349:愛蔵版名無しさん
10/09/10 06:48:23
いや、規制中か
350:愛蔵版名無しさん
10/09/10 20:48:05
そういじめてやるな
351:愛蔵版名無しさん
10/09/11 15:30:29
上層部が、国民にそれとなくパラサイトの見分け方(髪の毛抜く)をひろめたのって、なんの意図があったんだろう
正体バレたことが相手にその場でバレる見分け方って危険なだけだよな
実際、酔っ払いのお姉さんとか無駄な犠牲者だしただけだったし
352:愛蔵版名無しさん
10/09/11 16:00:05
>>351
寄生生物じゃないのに疑心暗鬼でいじめとかおきてたから
パラサイトであることを見抜くというより
パラサイトじゃないことを確かめるために広めた
353:愛蔵版名無しさん
10/09/11 16:03:36
ああ、なるほど
社会的な不信感の解消か、納得した
っつーかアホだな俺
354:愛蔵版名無しさん
10/09/12 11:21:17
「チンコに寄生したら」の前に「どうやって寄生するのか」を話し合ったほうがいいな
チンコに何か刺さった!
↓
登ってくる!
↓
縛れ!
↓
睾丸が腐って使い物にならない!
ヤベェ……
355:愛蔵版名無しさん
10/09/13 14:48:26
「今までは腕のつけねまねがミギーだったが
今は肘の少し上までがミギーだ」というシーンがあったけど
それが本当なら、その気になれば食べた右腕全部再生できるってことか。
さらに飛躍すると事故で右腕失った人にミギーを一時的に寄生させて
右腕再生なんてこともできそうだ。
356:愛蔵版名無しさん
10/09/13 15:55:40
それ以前に心臓治したこと自体のほうが凄いような
357:愛蔵版名無しさん
10/09/13 20:50:31
>>355
それは『無限の住人』ネタだろ。
358:愛蔵版名無しさん
10/09/13 23:16:09
>>355
でもあれはミギー自身も細かくなりすぎて、
体内に循環しちゃったとかいう、特殊な状況だったしな
359:愛蔵版名無しさん
10/09/13 23:22:35
>>358
足らない分は寄せ集めたと言っていたが。
細かくし過ぎて戻らなかったのは別の話。
360:愛蔵版名無しさん
10/09/15 01:20:08
ヘウレーカって全1巻?
ヒストリエより主人公が好きなんだけど
361:愛蔵版名無しさん
10/09/15 09:56:40
全1巻。
完璧に完結しちゃってるから、続編は出ないだろうなあ。
362:愛蔵版名無しさん
10/09/15 12:24:12
一見少し不真面目に見えるけど実はずげえ頭もよくて根は真面目なエウメネス
一見凄く不真面目に見えるけど実はずげえ頭もよくて根はやっぱりそこそこ不真面目なダミッポス
363:愛蔵版名無しさん
10/09/15 12:56:00
ヘウレーカ全1巻は、ヒストリエが途中で終了していまった時の
虚無感を多少なりともやわらげるクッションの役目を果たしてると思う
364:愛蔵版名無しさん
10/09/16 01:35:30
ヘウレーカとヒストリエのおかげであの時代に興味を持ったのは俺だけじゃないはず
365:愛蔵版名無しさん
10/09/16 01:38:26
もともとあの辺の歴史好きだったけど
マンガがなかった
366:愛蔵版名無しさん
10/09/16 01:39:31
今まで「世界史の教科書に書いてあること」でしかなかったことが、
「実は生身の人間のドラマである」という風に見方が変わった、
という部分は大いにある。
367:愛蔵版名無しさん
10/09/16 14:20:19 BE:839081164-2BP(0)
完全版の何巻可に、著者と読者とのやり取り欄のページで著者が『 広川は只の人間であっさり殺されてしまい、拍子
抜けしてしまった人も居るかも知れませんが、実は広川は死んだのではなく、是から生まれて来るのかもしれません ・ ・ ・ ・ 。 』
と、云う事が掻かれていたが、喪しかしたら此の世に広川が存在している可能性がある ・ ・ ・ ・ ・ 。
あと、 『 “ 誰か ” 』 の存在も ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。
368:愛蔵版名無しさん
10/09/16 14:34:04 BE:1573276695-2BP(0)
>>58>>59>>60
>>>| あの寄生生物達は ( “ 地球上の誰か ” ) から産み陀された生命体だから、
>>> |「 あの生命体自体は繁殖はしない・・・・・・・。 『 ’ ` `
詰まりこれが、あの 『 生命体 』 が何なのかと云う殊と深く関わって刳る ・・・・・・・・・ 。 w @ ゛
369:愛蔵版名無しさん
10/09/18 01:42:51
田代まさしの逮捕映像見て、あまりの変貌に「窓が開いてしまった」のかとオモタ
370:愛蔵版名無しさん
10/09/18 01:55:04
>>362
ヘウレーカ読んだことないんだけど、主人公ダミッポスっていうんだ。
なんかモビルスーツみたいな名前だな
371:愛蔵版名無しさん
10/09/18 20:44:38
文化が
372:愛蔵版名無しさん
10/09/18 22:12:54
寄生獣読んだわ
いやーすげー名作だった
これと同等くらいのお勧め作品ある?
373:愛蔵版名無しさん
10/09/18 22:14:56
>>372
岩明の作品でってことか?
本人が「壁」つってる作品だから、ちょっと難しいな。
374:愛蔵版名無しさん
10/09/18 22:23:49
>>373
別の作者のでもいいからあったら教えて
久々にすごいの読んでちょっとテンション高くてスマン
375:愛蔵版名無しさん
10/09/18 22:24:37
>>372
正直いって ないです
手塚,水木,岩明,つげ,筒井,三浦,吉田,中島,さいとう,浦沢,
その他読んみてはいるが,ない
376:愛蔵版名無しさん
10/09/18 22:24:38
>>374
じゃ漂流教室
377:愛蔵版名無しさん
10/09/18 22:27:57
>>376
ウメズは すごそうに見せておいて じつはたいして内容ないと思わない?
岩明とは比べられないだろう・・
378:愛蔵版名無しさん
10/09/18 22:34:02
レベルEはどうかな?
379:愛蔵版名無しさん
10/09/18 22:40:47
岩明と比べるなら、永井豪だと思うな。
つか、俺的には、「寄生獣=90年代版デビルマン」だし。
380:愛蔵版名無しさん
10/09/18 22:59:38
372です
漂流もデビルマンも読んだことあるけどこれに比べたら全然適わない気がする
読んだ直後でちょっと判断が寄生獣よりになってたらスマンが
やっぱこのぐらいの作品見つけるの難しいか・・・
レスくれた人㌧
381:愛蔵版名無しさん
10/09/18 23:08:51
>>380
いや、そうなんだよね。
俺の中でも「90年代の最高傑作」って位置付けなんだけど、
残念ながら、2001~2010の作品で、これを超えそうな候補は無いんだよね。
更に残念なのは、日頃「90年代最高傑作漫画」としてこの作品を紹介しても、
理解してくれる人が非常に少ないってことなんだよね。
382:愛蔵版名無しさん
10/09/18 23:18:33
それは単に人それぞれとしか言いようがないだろう…
リアル布教は文化が違う人扱いされやすいぞ
383:愛蔵版名無しさん
10/09/18 23:27:26
>>382
んなことはわかってるよw
つか、聞かれもしないのに必死に布教とかしてねーし。
384:愛蔵版名無しさん
10/09/19 00:18:30
寄生獣は最初から最後まで面白いけど
漂流教室のオチはあんまり綺麗でも斬新でもなく微妙
385:愛蔵版名無しさん
10/09/19 00:38:08
性質の違う漫画を比べても、あまり意味はないけどな。
386:愛蔵版名無しさん
10/09/19 00:52:27
自分が寄生獣以外で面白いと思った作品群
さいとう・たかを サバイバル
高橋留美子 めぞん一刻
ゆうきまさみ パトレイバー
福本伸行 アカギ(天も最終巻までの3冊は面白かった)
秋月りす かしましハウス(4コマ)
古いのが多いな・・
連載中のだと
井上雄彦 リアル
387:愛蔵版名無しさん
10/09/19 02:03:03
俺はドラゴンボールこち亀
388:愛蔵版名無しさん
10/09/19 03:53:32
>>374
ベルセルクとかはもう読んでんのかな?
これもほとんど90年代版デビルマンだけどw
>>376
漂流教室も神作なのは認めるが、自分が80年代生まれなせいか
感覚的に寄生獣がぴったりくるんだよなー
389:愛蔵版名無しさん
10/09/19 09:01:32
意外に80~90年代始めの少女漫画に面白いのがある、かも
ただ長期連載ものは途中までは面白いが終りはgdgdっつーのも多い
完結してなかったり未完のままだったりとかね
390:愛蔵版名無しさん
10/09/19 09:26:39
高河ゆんがどうかしましたか?
391:愛蔵版名無しさん
10/09/19 10:37:48
ガラスの仮面と王家の紋章じゃねーの?
392:愛蔵版名無しさん
10/09/19 10:42:29
少女マンガとかわかんねーw
393:愛蔵版名無しさん
10/09/19 10:47:23
>>391
それはどちらも70年代からやってる漫画ですよっと。
394:愛蔵版名無しさん
10/09/19 10:48:36
あと、「デイモスの花嫁」とかもね。
395:愛蔵版名無しさん
10/09/19 11:04:23
二ノ宮知子 のだめカンタービレ
田村由美 7SEEDS
辺りは男でもすんなり読めると思う
396:愛蔵版名無しさん
10/09/19 11:15:55
少女マンガじゃなくてレディースじゃね?
397:愛蔵版名無しさん
10/09/19 12:36:44
>395
寄生獣と並ぶ程それらが面白いのか、男でも読めるのかは別だろう
寄生獣の魅力はやっぱり破綻がなく勢いもあり飽きが無いところかな
破綻がなく複線もきっちり回収してる漫画だと鬼頭莫宏がそうだけど
あれはまた違うんだよな
398:愛蔵版名無しさん
10/09/19 14:56:12
良い映画とかマンガ見たあとに
似たような良い奴を探すけど
絶対無いんだよなw
399:愛蔵版名無しさん
10/09/19 18:49:56
>>389
このパターン青年誌でもよくあるよな
バスタードとか7巻まではすごい良かったのに今じゃカオス
寄生獣は10巻ですっぱり終わったのが良かったんだろうな
20巻やってたらけっこうgdgdになってた気がする
400:愛蔵版名無しさん
10/09/19 21:40:13
もともと三話の予定があれよあれよと伸ばしたからな
401:おさかなくわえた名無しさん
10/09/19 21:54:02 NM9EU14i
90年代、寄生獣の存在は知っていたが絵が生理的に受け付けなくて読んだことがなかった
去年、初めて全部読んで驚愕しオークションで岩明均のマンガを全部そろえた
昔のオレはなんて愚かだったんだろう・・・
402:愛蔵版名無しさん
10/09/19 22:08:37
寄生獣以外は思ったほど面白くないことでも驚愕しただろ
403:おさかなくわえた名無しさん
10/09/19 22:38:24 NM9EU14i
>>402
いやいやいやいやいや
七夕の国は寄生獣には及ばないがかなりの名作だと思うぞ
自分だって好きなくせに
404:愛蔵版名無しさん
10/09/19 22:42:44
七夕の国と規制OLは規制獣路線の寡作だな
405:愛蔵版名無しさん
10/09/19 22:49:03
>>403
いやいや
それは褒めすぎだろ
七夕はなんとか読み切れたけどそれだけって程度
ヒストリ絵はつまらんくて読めんレベル
406:おさかなくわえた名無しさん
10/09/19 22:49:58 NM9EU14i
ネオデビルマンも地味に好きだぞ
>>404
規制OLって何??
407:愛蔵版名無しさん
10/09/20 00:09:22
ヒストリエは登場人物の最期知っちゃってからどうでもよくなったな
スレなんか見るんじゃなかった
408:愛蔵版名無しさん
10/09/20 01:55:01
>>403
俺も七夕は地味に好きだな。
これは逆に全5巻くらいにまとめたほうが良かった気がする。
3巻後半からの展開が早すぎw
409:おさかなくわえた名無しさん
10/09/20 02:18:34 qv13LLsK
七夕の国はマンガ喫茶に3巻までしか置いてなくてオークションで買ったのもなかなか届かなくて
続きが読みたくて読みたくて数日間ムズムズしてた
410:愛蔵版名無しさん
10/09/20 09:31:45
風子のいる店は結構面白かったと思うけどな。
当時寄生獣呼んで面白いと思った人は、その後「風子のいる店」買って読んだんじゃないかな。
なんつーか普通のマンガとはちょっと違ったけど、面白かった。
411:愛蔵版名無しさん
10/09/20 11:21:43
俺も風子と骨の音は、寄生獣の単行本完結待ちで読んだ。
寄生獣は、人間の生き方という大きなテーマをきちんと展開してみせた所が
好きなので、並ぶほど面白い作品と言えば、風子のいる店だけだな。
412:愛蔵版名無しさん
10/09/20 13:12:44
NHKのスタジオパークで真木よう子が寄生獣をめっちゃおすすめしてたので
気になって古本屋で1巻だけ買って読んだら面白かった。2巻以降も探そう。
413:愛蔵版名無しさん
10/09/20 16:48:46
>>410
忘れてた。風子は面白かった。寄生中とは比べものにならんが。
岩明は寄生中と風子だけの漫画家だよ。
414:愛蔵版名無しさん
10/09/20 16:56:21
七夕やヒストリエも面白いと思うけどなあ。
そこらへんの漫画よりよほど。
415:愛蔵版名無しさん
10/09/20 21:40:34
>>413
ひどい決めつけだな
416:おさかなくわえた名無しさん
10/09/20 23:06:32 qv13LLsK
七夕の国で死んだ高志に対して幸子が
「おおおおお!こいつには!こいつには、まだ!」
っていう場面の画、弱すぎないか?骨の音みたいに
「砕けるな!!おまえ誰だァ!!おまえ誰だァ!!」
みたいに描いてほしかったな
417:愛蔵版名無しさん
10/09/20 23:54:27
>>372
遅レスになるが、
「カイジ」「銀と金」、さいとうたかを版「日本沈没」とか、あと毛並はかなり異なるが
山野一の初期作品とか吾妻ひでおの失踪日記なんかはどうだろう。
岩明作品なら七夕の国はお奨め。
寄生獣ほどの出来ではないかも知れんが、これはこれでかなりの良作。
418:愛蔵版名無しさん
10/09/21 00:00:19
ヒストリエでいいと思うけどなー
ファッションセンスも気にならないし
419:愛蔵版名無しさん
10/09/21 10:57:04
ヒストリエは既刊分をまとめて読んじゃうと、それ以降連載ペースの遅さ
が気になってある意味辛い
読破した勢いで連載派になれば、多少和らぐけどね
420:愛蔵版名無しさん
10/09/21 11:23:55
>>50を見て英語版の寄生獣を探してみたんだけど、
1巻目の表紙ちょっとグロ過ぎない?
販売出来るのかな?とかちょっと思ったんだけど。
421:愛蔵版名無しさん
10/09/21 12:57:31
なんとなく寄生獣と進撃の巨人が同じにおいがする
422:愛蔵版名無しさん
10/09/21 15:20:10
>>372
同じ作者の
・雪の峠・剣の舞(短編2話全1巻)
・骨の音(短編集)
オススメ
423:愛蔵版名無しさん
10/09/21 19:37:18
高志はしょせん小物だし、幸子もそこまでは壊れてないからなあ。
424:愛蔵版名無しさん
10/09/21 20:44:24
>>422
その通りですよ,なんで皆挙げないのかと
ずっと思ってたんだ
とくに雪の峠は,とてもお薦めです
425:愛蔵版名無しさん
10/09/21 21:51:32
>>421
ラジオでチュートの徳井が絶賛してたな
読んでみたいが、連載ペース遅そう
426:愛蔵版名無しさん
10/09/22 08:40:34
>>416
それは俺も思った。岩明作品には珍しく上滑りしてる感があった
一方で「骨の音」は狂気と切迫感において真に迫るものがった
もうあんな作品には2度と巡り合えんのだろうなぁ。。。
427:愛蔵版名無しさん
10/09/22 13:47:48
寄生獣1巻と10巻を先に入手して2~9巻が手元に届くまで待ちきれなくて1巻と10巻を読んでしまった。
もう全巻読んだ気になってしまった。
428:愛蔵版名無しさん
10/09/22 15:58:22
ネタだよな?
429:愛蔵版名無しさん
10/09/22 18:55:20
是非8巻も読んでもらいたい
絶対泣けるから!
430:愛蔵版名無しさん
10/09/22 19:46:34
1~10~8巻だけ読んでも、泣けねえだろな。
431:愛蔵版名無しさん
10/09/22 19:49:22
8巻の前に3巻を読んどくべきだな
432:愛蔵版名無しさん
10/09/22 19:49:45
全部読んだけど、泣けねー。
感動は、した。
433:愛蔵版名無しさん
10/09/22 19:50:42
普通は泣かない。
おもしれーっと笑う。
434:愛蔵版名無しさん
10/09/22 19:53:51
宇多丸(ラッパー、評論家、ラジオパーソナリティ)が七夕の国を語りました
URLリンク(www.tbsradio.jp)
435:愛蔵版名無しさん
10/09/22 20:39:32
2巻に1回くらいのペースで泣ける
436:おさかなくわえた名無しさん
10/09/22 22:54:05 019LsOOW
個人的に好きな寄生獣のシーンは大学の屋上で田村玲子が
「ほう…すごい!空気まで震えているようだ」と言ってるあたりのシーンだな
なんかすげーシビれた
437:愛蔵版名無しさん
10/09/22 23:01:52
中学のころは
あのころの強くなった新一に憧れたもんだ。
438:愛蔵版名無しさん
10/09/23 00:05:47
俺も6巻くらいだけ抜けてて買えなかったから先に進んだわ・・・
別に問題なかった
439:愛蔵版名無しさん
10/09/23 03:17:34
>>436
あそこはドラゴンボール的な感覚でシビれた
>>438
6巻なら大丈夫
440:愛蔵版名無しさん
10/09/23 11:56:09
【格闘技】寄生獣に寄生されたDJ.taikiと今成正和がノンタイトルで激突=DEEP 50 IMPACT
スレリンク(mnewsplus板)
寄生獣に寄生されてしまったレスラー
スレリンク(dqnplus板)
URLリンク(gbring.com)
URLリンク(gbring.com)
URLリンク(gbring.com)
URLリンク(gbring.com)
URLリンク(gbring.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
441:愛蔵版名無しさん
10/09/23 18:07:51
>>405
ヒストリエは面白いぞ
「つまらん」と思うのは、
単にあんたに興味ないだけだろと思う
442:愛蔵版名無しさん
10/09/23 18:46:16
どれも面白いけど寄生獣が頭一つ抜けて面白いのは確か
443:愛蔵版名無しさん
10/09/23 18:52:44
つーかヒストリエ終わってないからキチンとした評価はできないだろ
作者読者ともに生きてる内に終わるかはわからないけど
444:愛蔵版名無しさん
10/09/24 02:16:48
>>443
しかしヒストリエ5巻までと
寄生獣5巻までを比べてみるとすでに。。。
445:愛蔵版名無しさん
10/09/24 02:52:15
ヒストリエは30巻くらいになりそうなので
寄生獣5巻と比較するならヒストリエは15巻くらい出るまで待たないと
446:愛蔵版名無しさん
10/09/24 02:59:09
5巻時点でも、十分タメ張ってると思うけどな。
歳のせいかもしれんが。
447:愛蔵版名無しさん
10/09/24 03:48:48
まぁ寄生獣みたいに一般受けはしないだろうな>ヒストリエ
448:愛蔵版名無しさん
10/09/24 05:07:21
寄生獣が「一般受け」と言えるんだろうか?
まあ、エンターテイメント要素は確かにあるけどよ。
449:愛蔵版名無しさん
10/09/24 07:25:16
>>442
そりゃ、あんたの感想だろ
450:愛蔵版名無しさん
10/09/24 16:09:12
5巻といえば
「ミギー、ぼ、防御たのむ・・・」に、
厨2病まっ盛りだった自分はすげえゾクゾクした
いや、今読んでも色んな感情でゾクゾクするんだけど
451:愛蔵版名無しさん
10/09/24 16:38:27
>>450
エロすぎる
452:おさかなくわえた名無しさん
10/09/24 23:24:55 KKIdnvOt
「寄生獣ハリウッド映画化決定」とかいうニュースが一時期流れていたらしいが
結局その後続報なし 消えたか?
453:愛蔵版名無しさん
10/09/24 23:30:36
どっかが権利だけ買ってほったらかしとかじゃないの
よくあること
454:愛蔵版名無しさん
10/09/25 06:11:23
>>450
あのパターンで後藤以外は倒せそうだけどな。
ミギーはいつかみたいに云々で止めたけど。
455:愛蔵版名無しさん
10/09/25 07:22:37
>>454
相手が変則技もってたら本体ごと突撃するのはヤバくない?
距離とって相手をよく見ながら戦うのが一番だと思うぞ
456:愛蔵版名無しさん
10/09/25 09:23:01
>>455
ま、そうだねw
当時そんなことを思ったなーということをちょっと思い出したんで。
457:愛蔵版名無しさん
10/09/25 13:18:16
ここまで進行の遅い漫画は評価できない。ヒストリエ。
岩明くらいの作家がこんだけ時間かけりゃこの程度のもの出来て当たり前だろ。
458:愛蔵版名無しさん
10/09/25 15:22:26
>>454
ミギーたちがとれる対パラサイト戦法で最も安全かつ必勝なのは石で狙撃だろう
実際、後藤が複合体だと分かる前もそれでいこうとしてたし
459:愛蔵版名無しさん
10/09/25 15:41:19
あのときは新一ぶち切れだったから上手くいったけど、
やり方としてはけっこう危険だよな
あのあとミギーが「すごい…」とテリーマン的な解説をするとこで
俺はゾクゾクした
460:427
10/09/25 18:31:49
1巻と10巻の次に2~4巻まで読んだ。10巻読んだ後じゃイマイチかと思ったが面白かった。5巻以降が楽しみ。
>>429
8巻期待してるよ。
461:愛蔵版名無しさん
10/09/25 19:22:48
>>459
テリーマンって何?
462:愛蔵版名無しさん
10/09/25 19:42:23
ジェネレーションギャップキター
463:愛蔵版名無しさん
10/09/25 23:31:19
>>460
なんだよ~、2~4巻を順番に読んじゃんったのかよ~
1→10→8と読んだ感想ききたかったのに~
464:愛蔵版名無しさん
10/09/25 23:40:22
>>461
30年くらい前に日本で活躍してたアメリカ人プロレスラーで、知名度も人気も抜群だったよ
頭が良くて日本語も堪能だったから、現役時代からリングサイドで解説とかもやってた
465:愛蔵版名無しさん
10/09/26 08:39:58
こないだ図書館にあった小林まことの柔道部物語読んだら
イワーキと似た何かを感じた
いやどこがどう似てるとか内容が近いとかでは無いんだけど
>464
モデルがいたのか!…と一瞬だけ思った
466:愛蔵版名無しさん
10/09/26 09:00:26
>>464
ありがとう
>>462
違うよ
30年前なら中学生だったけれど、
プロレスなんて全然興味ないから知らなかった
467:愛蔵版名無しさん
10/09/26 09:05:29
いろいろスゴイ人だな…w
468:愛蔵版名無しさん
10/09/26 12:24:36
>>459
あの時バトル漫画(ドラゴンボールとか)好きだった奴にしてみれば、
ものすごいカッコいいアクションシーンだったからなw
ミギーが防御、新一が攻撃なんて完璧な役割分担じゃないかw
全寄生生物ボッコボコやでーwっと、アクション漫画好きとしては思ったなw
469:愛蔵版名無しさん
10/09/26 12:56:08
ジャンプならそこでトーナメントですよ。
470:愛蔵版名無しさん
10/09/26 17:16:06
>>465
名前から考えて、当然テリー・ファンクがモデルだと思っていたんだが、違うのか?
471:汚物は消毒だぁ~
10/09/27 03:25:09 BE:2284764858-2BP(0)
>>470
作者二人共大のプロレスファンだから、テリーマンを含めて数多くのプロレスラーが元ネタで使われてるよ。
中には千代の富士をモデルにしたウルフマンなんてのもいたが、結局雑魚的扱いになっちゃったね。
472:愛蔵版名無しさん
10/09/27 04:18:40
>>471
アニメ版ではリキシマンて名前になっていたな。
まあ、元ネタわからない世代が観たら、「なんで相撲取りが狼なん?」とか思うだろうけどな。
473:愛蔵版名無しさん
10/09/27 06:55:51
作者が二人って、岩明と誰?
474:愛蔵版名無しさん
10/09/27 07:02:21
>>473
いや、すんません、流れがスレ違いになってる。
この場合は「キン肉マン」の作者の「ゆでたまご(2人の共同ペンネーム)」のことです。
475:460
10/09/27 16:00:00
やっと5~8巻読めた。8巻泣かなかったけど泣きそうにはなった。
あとは9巻だけだ。9巻読んだらもう一度10巻読もうっと。
476:愛蔵版名無しさん
10/09/27 16:17:08
もういいから
477:愛蔵版名無しさん
10/09/27 17:01:30
10巻読んだら、また1巻から
478:愛蔵版名無しさん
10/09/27 21:00:06
8巻て田宮玲子が死ぬところか?
あれが一番のクライマックスだよな。
479:愛蔵版名無しさん
10/09/29 06:45:28 whV+bbhd
これをアニメ化…は無理か、グロすぎるもんな~
480:愛蔵版名無しさん
10/09/29 22:45:24
>>478
このスレみてると8巻の評価高いのな
自分は9巻のほうが好きだけど
481:愛蔵版名無しさん
10/09/29 23:34:49
>478
おまえ・・・
わずかだが混じってるな・・・
482:愛蔵版名無しさん
10/09/29 23:37:33
>>467
どこがスゴイの?
483:愛蔵版名無しさん
10/09/29 23:39:06
7巻のvs3人からの田村のくだりが最高なんだよな
484:愛蔵版名無しさん
10/09/30 00:31:13
女寄生のパラサイトなら
夜道に全裸で外歩いて追いかけてきた男を
人気のないとこに誘い込んで捕食とかありそうだな
485:愛蔵版名無しさん
10/09/30 06:37:44
ねーよw
486:愛蔵版名無しさん
10/09/30 09:39:43
>>485
いやでも、夜の繁華街でひっかければ男より簡単そうだよ。
487:愛蔵版名無しさん
10/09/30 10:32:19
何が「いや」なんだか意味不明w
なんにしたって全裸は「ねーよ」ってことだ
488:愛蔵版名無しさん
10/09/30 12:26:37
寄生獣面白かったので七夕の国も読んだら面白かった。
489:愛蔵版名無しさん
10/09/30 16:22:42
>>夜道に全裸で外歩いて追いかけてきた男を
wwwww
サルじゃないんだからwww
490:愛蔵版名無しさん
10/09/30 17:14:29
こんなんじゃ
やっぱりこっちのスレッドじゃあ寄生獣を語れねーな
491:愛蔵版名無しさん
10/09/30 20:58:32
始めて読んだけど、話しはいいけど魅せ方が下手に感じてのめり込めなかったぜ…