10/01/18 13:58:48
wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
黒岩よしひろ公式サイト
URLリンク(homepage3.nifty.com)
3:1
10/01/18 14:00:18
スレタイに名前を入れようと言う案もあったが、
文字数オーバーだった。すまん。
4:愛蔵版名無しさん
10/01/18 17:15:45
おつ華麗!
>>3
>>1に明記してあるからいいんでないかと。
今、黒岩作品を語ろうって人で、アスカを全く知らん人というのは
少なかろうし。
5:愛蔵版名無しさん
10/01/18 22:16:12
乙
今回はサスケやバリオンも一応OKなのね
6:愛蔵版名無しさん
10/01/19 01:40:19
今思えばクロスオーバー展開をやってれば良かったんだよなー
ZENKIにアスカとかサスケとかを匂わせる話しも入れとけばよかったのにと思う
7:愛蔵版名無しさん
10/01/19 01:57:38
御大版バイオレンスジャック書いてもらおう
8:愛蔵版名無しさん
10/01/19 04:59:21 swYEREVE
>>1
熾烈乙!
竜巻乙輪!
超音圧乙!
乙とはこー使うもんなんよ
9:愛蔵版名無しさん
10/01/19 07:36:30
黒岩版スーパーロボット大戦
10:愛蔵版名無しさん
10/01/19 07:40:56
ZENKIと小明が戦国時代に時すべりして、土蜘蛛一族と闘うとかね
11:愛蔵版名無しさん
10/01/19 08:37:38
アスカがZENKI世界にきたら
「素顔を見られた!死ねーッツ!!」
12:愛蔵版名無しさん
10/01/20 03:40:45
スーパー黒岩大戦か。ここの住人なら、どんなに弱くてもアスカフル強化・単騎出撃だよな。
個人的にはBAP初期型で最後まで戦いたい。アステクターもヴァニテクターも使わない。
13:愛蔵版名無しさん
10/01/20 09:18:18
>>12
俺はテクターより、一番最初の忍び装束(本人もお気に入りらしい)が
好きだなー。
14:愛蔵版名無しさん
10/01/20 11:00:41
テクターは生脚・生乳・生尻じゃないもんな
俺は水晶と衣装をスワップして欲しい
15:愛蔵版名無しさん
10/01/20 12:08:59
アンスコだから、とかの理由で本人に恥じらいがゼロで
豪快に見せまくっていたとしても、それでも視覚的に「スカートひらひら」が
好き。そういう点ではテクターは一歩劣る。あれはあれで好きだけどな。
ほら、無地一色のレオタードの上から、わざわざ下着に該当する部分だけ
上から違う色のを重ね着したりとかあるだろ。「露出度を高める」以外にも、
色気を増す衣装・着方ってものはいろいろある。パレオなんかもその一種だな。
16:愛蔵版名無しさん
10/01/21 07:15:20
スーパー黒岩大戦か・・・
メディアミックスを生かして
参戦作品
・マクロスフロンティア
・魔法戦隊マジレンジャー
・爆転シュートベイブレード
・鬼神童子ZENKI
・他色々
だったらマクロスや戦隊やベイブレ巻き込んで大ヒットしそうなんだが・・・
17:愛蔵版名無しさん
10/01/21 09:13:36
格ゲーもいいんじゃないか。
昔のアスカで今の絵柄のアスカをボコりたい。
18:愛蔵版名無しさん
10/01/21 09:13:39
>>16
単品で商売が成り立つ
マクロスと戦隊側が過去作品を
黒岩作品に貸し出して制作するメリットがないわw
19:愛蔵版名無しさん
10/01/21 15:11:44
>>16
スラムダンクだと
マクロス桜木
マジレンジャー赤木
ベイブレード流川
ZENKI 小暮
他 公式戦で出番なしの1年。
ぐらいの場違い感があるな。
20:愛蔵版名無しさん
10/01/21 15:51:35
作者も信者も夢見すぎだろ
21:愛蔵版名無しさん
10/01/21 22:07:41
>>14
アスカ「嫌ぁぁッ!このレオタード、クロッチが何でこんなに濡れてるのッ!?」
水晶「ああッ…動けば動くほど布が身体に密着して食い込んで…たまりませんわ…ハァハァ」
22:愛蔵版名無しさん
10/01/22 04:35:02
・水晶コスを着たアスカ
・第一話忍び装束を着た水晶
どちらに萌えるか。それが問題だな。
23:愛蔵版名無しさん
10/01/22 13:18:26
>>20
連載してない作品を語る以上、全部夢だろ。
24:愛蔵版名無しさん
10/01/25 06:39:46 Tw7HW4+F
今週のジャンプのアレは御大への皮肉なのか?
人間なんだから担当と感性が合わないこともあるだろう
創作活動を支援する立場としては担当替えぐらいは配慮すべき
とも思う。担当が作家を替えろというのは問題だが逆の場合はアリ
じゃないか、作家は消耗品だが財産なのだから大事にされるべきでは?
25:愛蔵版名無しさん
10/01/25 09:10:39
>>24
高浜の港浦への不満、港浦の役立たずぶりは前々から伏線になってただろ。
ガモウは御大なんか眼中にないと思う。
しかし御大からすれば、画力で御大>>>>>>>ガモウなのに、
原作転向後、2発続けてヒットを飛ばすガモウを見て、
原作なら俺も!なんという無謀な夢を見ているのかもしれない。
あの二人デビューもだいたい一緒のはずだし。
26:愛蔵版名無しさん
10/01/25 09:32:02
>>24
>担当替えぐらいは配慮すべき
課長や部長が自分と合わないからといって異動させてもらえるか?
漫画家だって雇われて仕事してる身……いや、「社員」という身分がない
以上、並のリーマンより軽んじられても文句言えないぞ。代わりはいくらでも
湧いてくるし。
無論、ある程度の実績を挙げた後なら別だけどな。
27:愛蔵版名無しさん
10/01/25 11:16:49
マンガはこの10年で損失利益が100億円という
超右肩下がりの斜陽産業なんだよ。
そんな中、大手なら20代の編集でも年収1000万円って……、
なんか変じゃないか?
28:愛蔵版名無しさん
10/01/25 11:17:49
>>27
どう考えてもスレ違い。
最低限御大に絡めてくれ。
29:27
10/01/25 11:47:27
いや、だから、1ページ1万円で原稿を投げ売りしたいって
言い出すほど困窮する作家がいる一方、
ただ、編集ってだけで年収1000万円が保証される奴がいるのは
理不尽だな、と思ってね。
30:愛蔵版名無しさん
10/01/25 12:10:08
>>29
年収一千万は最大手の一握りだろ。
締切ギリギリの編集者ネタはたまにあって、
漫画だから笑えるように書いてあるが、
実際はたぶん笑えないんだろうなあ。
御大みたいなのも相手にしないといけないんだから、
別にもらいすぎとは思わん。
31:愛蔵版名無しさん
10/01/25 12:41:55
ただ、その一握りでも、
例えば10週打ち切りマンガを三回担当したら減俸とか降格とか、
そういうペナルティはあるんだろうか。
マンガ家は死活問題なのに、編集の方は「明日があるさ」じゃ
やりきれない。
32:愛蔵版名無しさん
10/01/25 12:52:24
>>31
ペナルティはあるだろ。
喧嘩商売の木田康昭が講談社で仕事しないで
契約金だけもらってニートしてた時、
ネームを出せ出せと言われてもなかなか出さなかったので、
担当編集が別部署に飛ばされた。巻末の漫画でネタになってたよ。
それだけが理由じゃないと思うが。
33:愛蔵版名無しさん
10/01/25 16:26:33
>>31
だから御大の担当がいなくなったのか・・・
絵はいいんだから、まともな原作つければもっとメジャーになってたはずなのにな・・・
34:愛蔵版名無しさん
10/01/25 17:23:38
原作ついてそこそこヒットしたじゃん。
でそれもグチグチ言ったと。
35:愛蔵版名無しさん
10/01/25 17:45:27
まあ小畑健よりは物語作る才能はあるよw
36:愛蔵版名無しさん
10/01/25 18:18:21
>>34
原作が付けば売れる、付かなきゃ売れない、って明確に実証済みなんだよな。
「付いても売れない」ではないんだから、そこをきっちり
自覚してくれればいいんだが……
37:愛蔵版名無しさん
10/01/25 21:31:07
待て待て、ちょっとは弁護したい。
まず、原作つきの『不思議ハンター』は当たらなかった。
次に、そこそこヒットした『ZENKI』だが、
御大の言を信ずるなら、谷菊秀が果たした役割は小さく、
『北斗の拳』みたいに、作画まかせの緩い原作だったんじゃないのか。
だから、少女マンガの『キャンディキャンディ』と同様に、
「あたし(オレ)の脚色が良かったから当たったんだ」
と、御大は考えてるんじゃあるまいか?
38:愛蔵版名無しさん
10/01/25 21:42:59
>>37は弁護になってねえよ
スレ住人は、本人の思惑は ストーリー<<<絵だが
世間の評価は逆だよな、って話をしてるんだろ
オレのバクマンを読めば
ZENKIの原作をやった谷は仕事をしなかった、とはっきり書いてるんだぞ
ZENKIがヒットしたはオレの手柄
失速したのは編集の入れ知恵で変なストーリーにさせられたからと
思ってるに違いないぞ
でなけりゃ、ブログであんな大口を叩くわけがない
39:愛蔵版名無しさん
10/01/25 21:45:27
>38
やべえ本音が漏れた
ストーリー>>>>>>>>絵 な
40:愛蔵版名無しさん
10/01/25 22:09:01
37同意。
41:愛蔵版名無しさん
10/01/25 22:10:38
>>37
それならズバーンもそれなりのヒットになって然るべきだったな。
42:愛蔵版名無しさん
10/01/25 22:24:41
まあ谷菊秀もZENKI以外名前聞かないし、能力は推して知るべしかと
それともペンネーム変えて活動してるのか?
43:愛蔵版名無しさん
10/01/25 22:47:04
御大のやる気を削ぐような38は消えるべき
せめてアスカの話をしろ
44:愛蔵版名無しさん
10/01/25 22:50:45
御大の言い分は5割引ぐらいで考えてるな。
まあ、評価が高かった絵の方も、
本人が漫画はもういい、とか、
大御所じゃないのに
デジタル化に対応出来ていない。など、色々やばいが。
45:愛蔵版名無しさん
10/01/26 01:42:43
ZOLのブログにアスカ同人の表紙に使ったCGがきましたよ。
敵女悪女を屠る絵掲に水鬼さんの最後エロ補完漫画がきましたよ。
46:愛蔵版名無しさん
10/01/26 03:50:11
>>45
多謝!
特に下の方はいろいろ凄いわ・・・ゴハン何杯でもだな
47:愛蔵版名無しさん
10/01/26 11:08:04
上手いなー!
48:愛蔵版名無しさん
10/01/26 11:29:03
アスカに関して言うなら御大の今の立ち位置は、
ルパン三世とモンキー・パンチみたいなものかも。
武内直子が近所の子どもにセーラームーンを描いてやったら、
「似てない!」と言われたそうだが。
49:愛蔵版名無しさん
10/01/26 13:03:02
>>48
昔、鳥山明の甥っ子だか何だかは、氏のことを
「DBの似顔絵が上手いおじさん」だと思ってたそうな。
これは微笑ましいエピソードだと思うがなあ……
50:愛蔵版名無しさん
10/01/26 21:14:07
>>45>>46
たしかに下のほうは感動した
これだよ!俺が見たかったのはって感じ
51:愛蔵版名無しさん
10/01/26 23:14:02
ただ、想われ人の魔風の方は、石化するその時も、
水鬼姫のことは一切念頭に無いんだよなぁ……。
悲恋だ。(T_T)
52:愛蔵版名無しさん
10/01/27 00:36:05
魔風くんにせめて人並みの頭があれば
慕っているアスカを味方に引き入れるのも簡単だし
水鬼姫ももっと上手く扱えただろうに
作者より頭のいいキャラを作るのは難しいね
53:愛蔵版名無しさん
10/01/27 00:43:59
>>50
水鬼姫のコスのお尻の部分がどうなってるかもキッチリ分かるしなw
そして胸布の下~脇腹部分が鎖帷子というのは斬新な解釈だ
54:愛蔵版名無しさん
10/01/27 09:19:55
これだけ絵師の心を惹きつけてやまないキャラクター群。
やっぱスゴイよ。
55:愛蔵版名無しさん
10/01/27 12:27:15
>>54
……だというのにそのデザインをした本人が、
絵を放棄して小説を書こうとしてる……
56:愛蔵版名無しさん
10/01/27 15:18:25
本人が、もうマンガはいいと言ってるんだから、あまり言ってやるなよ
昔の絵も描けないんだろうから、俺らは俺らで昔の御大の絵を愛でようや
57:愛蔵版名無しさん
10/01/27 16:03:34
昔の絵を描いたら負け
58:愛蔵版名無しさん
10/01/27 17:23:49
負けも何も、もはや描けないだろうに
59:愛蔵版名無しさん
10/01/27 18:04:05
アスカの頃の絵は古すぎて嫌いな俺もいるんだぜ。
60:愛蔵版名無しさん
10/01/27 18:34:44
本人が小説を書くとか言ってるんだから、
古いも新しいも、描けるも描けないも、全部どうでも良くなって
しまっているわけだがな。
61:愛蔵版名無しさん
10/01/28 00:19:50
とりあえず、サンプルのショートショートでも up してくれないかね。
みんなダメだダメだと頭から決めつけていて、オレもダメだと思うんだけど、
読んでみないと何とも言えんよ。
62:愛蔵版名無しさん
10/01/28 00:28:08
マンガ家から作家に転向した最大の成功例が山田詠美かな。
マンガ家時代はベタ塗りを恋人の黒人に任せていたらしい。
黒人がベタを塗る。なんかイイ
63:愛蔵版名無しさん
10/01/28 00:44:23
以前にHPにあったアスカ2000年バージョンとかいう絵は良かったな。
あんな感じで連載をやって欲しかった。。。
64:愛蔵版名無しさん
10/01/28 00:49:43
>>62
小松左京だろ
65:愛蔵版名無しさん
10/01/28 01:10:34
>>64
あれはバイト感覚なんじゃないかな。
全1巻の全集を持っているが、戦後のドサクサじゃなきゃ、
到底デビューできなかったであろう絵のレベル。
本人が長らく封印していたのもうなずける。
中島梓とか野阿梓とか山田正紀とか、マンガ家になりたかったけど、
絵がアレなんで、やむなく小説家になったってコースが確かにある。
66:愛蔵版名無しさん
10/01/28 08:16:12
かれこれ5~6年以上前になるだろうか。以前このスレ(か黒岩スレ)で、小説家の人が書き込みしていたことがあった。
本人は「賞を一つ取っただけの駆け出し」って言ってたな。例によって、御大の絵は昔の方が良かったって話を
みんなでしていたときに来たと記憶している。
当時、御大のHPにはまだ掲示板があって、そこにも彼は登場。昔の絵の方が良かったことをやんわりと指摘した上で、
「自分がもっと売れて、自分で挿絵家を指名できるようになった時は、きっとお迎えに上がります!」と書き込んでいた。
御大も、昔の絵はもう書けないことを明かした上で、挿絵については「ちゃんと依頼されればなんでも書くよ」
と応じていた。これ、覚えてる人いる?
あのときの彼は、まだこのスレを見ているのだろうか。御大自身が小説家転身を図っている昨今、急に彼のことを
思い出してな。もし今でも小説家で食っていけてるなら、御大に何かアドバイスしてやってくれ。ここに何か体験談
みたいなものを書き込んでくれると、なおいい。
67:愛蔵版名無しさん
10/01/28 09:31:37
御大が見てないであろうスレで名無しがアドバイスしても無駄じゃね
68:愛蔵版名無しさん
10/01/28 09:56:53
>>66
今の鬱、愚痴ブログしか知らんから、
御大が掲示板で交流していたことが驚きだ。
69:愛蔵版名無しさん
10/01/28 11:04:46
>>68
その掲示板が閉鎖したのは、
掲示板に書き込んだ読者に御大が
「読者は漫画がわかってない」と喧嘩を売ったから
70:愛蔵版名無しさん
10/01/28 11:36:16
>69
読者の方が無神経な一言を書いたかもしれないぜ。
創作者は傷つきやすいもんだ。
そもそも御大のメンタルだと、コメント承認制のブログ以外で
ファンとの交流をやるのが、そもそもの間違いだったと思うが。
71:愛蔵版名無しさん
10/01/28 11:47:43
絵柄が変わって残念ですと書いたのが無神経というのならそうだろうな
俺らは昔の御大の絵柄がいいんだからさ
今の御大に触れるのは双方にとって良くないと思う
72:愛蔵版名無しさん
10/01/28 13:15:49
卑語連発のスレがあってその直後
閉鎖と思ったが?
73:愛蔵版名無しさん
10/01/28 14:11:15
原作つき漫画の依頼キター
と思ったらコンペかよ
74:愛蔵版名無しさん
10/01/28 15:43:33
>>66
確かにあったな、それ。俺も覚えてる。
……という俺がいうのもなんだが、よく覚えてたな。俺の記憶が正しければ、
あんたの言う通り、5~6年よりもっと前だったはず。
>>71
そうだなあ。仮に、少々言葉が悪かったとしても、
「ファンのリクエスト」なわけだし。それで傷つくようなら、
客商売(客=読者、の喜ぶ商品=作品、を提供する)なんて、
やっていけないだろう。
75:愛蔵版名無しさん
10/01/28 18:52:59
>>66
その人かどうかわからないという前提で。
キルタイムの作家の一人が御大の熱烈なファンで挿絵オファーしたことがあったそうな。
結局断られたということだが、正式なオファーだったようで検討することはしたらしい。
(御大は二次元ドリームで別の作家の挿絵は一度描いている)
その作家さんは病気で亡くなっている。
御大のプロとしての選択に何ら間違いはないが後味の悪い話。
76:愛蔵版名無しさん
10/01/28 19:25:03
前スレに、もとラノベ作家さんの書き込みがあったけど、
>>66 はその人じゃないのか?
77:66
10/01/29 02:46:16
みんなレスありがとう。やっぱり覚えている人もいたんだな。
当時の御大の掲示板で、「○○(作品名)のファンです! 頑張ってください!」みたいな書き込みは
ゴマンとあったが、そんな中で彼の書き込みは目立っていた。具体的な言い回しは忘れてしまったが、
本当に御大の作品に対する愛情を感じさせる書き込みだったように記憶している。
確かあの時、ゆうき凛さんも、「よかったらペンネーム教えて下さい!」みたいなことを書いていた。
ひょっとしたらあの後、個人的な付き合いに発展した可能性もあるよな。
あのときの彼、もしまだこのスレを見ていて気が向いたら、よかったら何か話を聞かせてくれないか。
君の個人的なことを詮索するつもりは毛頭無い。ただ、君の存在自体が、いまのこのスレにとっては
タイムリーだ。なにか書き込んでくれればスレが盛り上がるかもしれないぞ。
78:愛蔵版名無しさん
10/01/29 10:06:33
がっかりだ
↓
エロ漫画のオファーと予想w
79:愛蔵版名無しさん
10/01/29 18:42:27
昔の話というとダンボールの同人を追い求めていた彼がどうなったか気になるw
80:愛蔵版名無しさん
10/01/30 11:11:21
誰のことかと思ったら、そりゃオレだ。
2年で4度、そこを訪れたけど、「いつか出したい」というだけだった。
81:愛蔵版名無しさん
10/01/30 11:13:44
追伸 何かを求めて歩いていたら、その道中トンデモない
掘り出しサークルが見つかったりする。コミケはそういうところ。
ダンボールクエストも無駄足ではなかったと自分に言いたい。
82:愛蔵版名無しさん
10/01/30 16:04:06
評論系はどれ見ても面白いな
次いで少年向け創作系
この2つは全部見ている
83:愛蔵版名無しさん
10/01/30 16:19:01
URLリンク(imepita.jp)
o(^-^)o
84:愛蔵版名無しさん
10/01/30 18:03:43
>>83
ええ仕事するやんけ
85:愛蔵版名無しさん
10/02/04 23:36:52
邪魔忍エロ絵新作マダー?
86:愛蔵版名無しさん
10/02/06 16:22:56 zH37DCya
クレクレ1971
87:愛蔵版名無しさん
10/02/07 00:07:50
それ以前にガモウがあそこまで化けるとは誰も思ってなかった
ラッキーマン書いてた人間があそこまでやれちゃったから御大も夢見ちゃったんだが
同期でここまで露骨に才能の差が出ちゃうとむしろ残酷だな
88:愛蔵版名無しさん
10/02/07 01:42:16 cMIqXMU4
「ギャグが面白い人は、ストーリーモノやらせても面白い」は定説
89:愛蔵版名無しさん
10/02/07 21:45:42
確かぬ~べ~の原作者真倉翔は、もとエロ漫画家だよな。
ぬ~べ~って、御大が描いても当たったんじゃないか?
ヌ~ドがもう少し見せ場になったことは確実。
90:愛蔵版名無しさん
10/02/07 23:07:44
音大ぬーベー=不思議ハンター
91:愛蔵版名無しさん
10/02/08 00:23:34
ぬ~べ~は真倉は基本設定だけで、メインストーリーには触ってない。
全部とは言わんが、ぬ~べ~が面白かったのはほぼ岡野の功績。
・・・御大じゃ無理だな・・・
92:愛蔵版名無しさん
10/02/08 16:01:46
女の子の色気「だけ」なら、アスカはもちろん不思議ハンターだって、
ぬ~べ~に負けてないと思う。物量が違いすぎるんで印象は向こうの方が
大きいけど、同じ原稿量で比べたら決して劣ってない。
……だから、御大の強みはそういう女の子絵にあるってのに小説とか……
93:愛蔵版名無しさん
10/02/08 19:29:46
ゴーストライターガモウひろしに本文書かせて挿絵が2000年バージョンの飛鳥絵なら買う。
94:愛蔵版名無しさん
10/02/09 18:10:44
>>93
漫画原作と小説家としての力はまた違うが、
ガモウがラノベみたいなの書くなら
挿絵は小畑がやるか、挿絵買いが見込める、
もっと今風の絵で扱いやすい人が担当するだろう。
御大にオファーが来ることはあるまい。
95:愛蔵版名無しさん
10/02/09 23:34:28
そんな悲しいこと言わないでよ
96:愛蔵版名無しさん
10/02/10 16:32:29
音大に戦隊物か仮面ライダーの脚本を1話任せてみたい
おにゃのこ!ぱんつ!てんこもりで歴史に残る脚本になると思うお
97:愛蔵版名無しさん
10/02/10 17:32:04
エロは吐き気がするほど嫌なんだってよ ケッ
98:愛蔵版名無しさん
10/02/10 18:20:29
いったいナニがどうしちゃって、そんなことを口走るんだか?
ジャンプ時代は強制されてイヤイヤ描かされていたとでも言うのか。
ひょっとして、エロの定義が違うんじゃないの。
パンチラや乳チラや、おにゃのこのあられもない姿を描くのは非エロで、
男女のからみが御大にとってのエロなのでは?
99:愛蔵版名無しさん
10/02/11 12:55:14
pixivに新作来てるね
邪魔忍のコスの解釈は違うけど、この絵はこの絵で好き
100:愛蔵版名無しさん
10/02/11 16:50:11
ぴくしぶで検索してみたらけっこういろいろ新作もあるなー
101:愛蔵版名無しさん
10/02/23 20:18:22
水仙の下腹を左手でスリスリ、右手でお尻をムギュムギュしながら
オマンコを布越しにチュパチュパ吸いたい
102:愛蔵版名無しさん
10/03/05 03:55:55
ぐわっ!!
103:愛蔵版名無しさん
10/03/05 11:49:18 HfPdf1Y6
魔神竜バリオン割と良かったと思うんだが1巻打ち切りだからな…
マジンガーZのパ××とはいえ3流ロボットアニメより余程よく出来てた。
3流→レザリ…。メカン…。ダンガ…。ガキ…。グロイ…。
104:愛蔵版名無しさん
10/03/06 00:27:08
バリオンはかっこいいんだけど
コマごとにデザインが違うwww
あれ絶対おかしいだろwwwwww
105:愛蔵版名無しさん
10/03/06 07:33:18
最終回の作画がカコイイビデオ戦士に謝れ
106:愛蔵版名無しさん
10/03/06 10:28:11
ガ・キーンは主題歌・副主題歌・ヒロインが捨てがたいぞ。
特に副主題歌の、
♪女のくやしさ見せてやる
ヒロイン舞、戦闘時の精悍な表情は、邪魔忍好きにはストライクだろう。
男の暴力性と女の残虐性が合体して、攻撃力が増すという設定も面白い。
(ふつう、男の勇気と女の愛情になりそうなもんだ)。
107:愛蔵版名無しさん
10/03/06 10:46:49
ところで、仮にバリオンがアニメ化されていたら、
実物大アリスが商品化ラインナップに入ったような気が。
オレが実物大チャム・ファウを買ったのはナイショの話だ。
108:愛蔵版名無しさん
10/03/06 15:44:46
アスカは当時OVAのオファーとか全くこなかったのかな
OVA乱造のバブル時代には2年ほど早かったか
109:愛蔵版名無しさん
10/03/06 17:03:29
今こそOVA出すべきだろ
110:愛蔵版名無しさん
10/03/06 18:39:55
アリスは連載が続行してたら
髪型変更とか死亡、というか破壊されるイベントも
あったんだろーなー、あれ、アクションフィギュア向けだよね、デザイン
111:愛蔵版名無しさん
10/03/06 19:07:33
>>108
不思議ハンターはノイタミナ枠で今アニメ化すれば受けるって思うんだ・・・
112:愛蔵版名無しさん
10/03/06 19:11:21
バク転などの細かい操作は直接キーボードに「バク転」て入力するのよっ
てのを見てこの操作無理ゲーすぎるだろと思っちまった
113:愛蔵版名無しさん
10/03/06 19:16:07
「真剣白羽取り」とか入力している間に真っ二つにされそうだな・・・
114:愛蔵版名無しさん
10/03/06 20:31:17
方向とか指示したいときはどうすればいいんだ
115:愛蔵版名無しさん
10/03/06 23:32:32
ショートカットで入力するだろ普通
バク転ならB、真剣白刃取りならSとか
116:愛蔵版名無しさん
10/03/07 00:20:02
なんで音声入力式じゃなかったんだろうな
117:愛蔵版名無しさん
10/03/07 01:12:20
水金地火木うんたらかんたら説明中にチラッと出てる、おっぱい付ロボとその操縦者には期待してたのに。
118:愛蔵版名無しさん
10/03/07 09:43:19
二回目からは推測変換してくれるんだよ、きっと
119:愛蔵版名無しさん
10/03/11 17:23:51
こんなところにまで><
モーニング連載経験作家が酒代に困りブックオフに自らの単行本を売却
スレリンク(news板)
1 :( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2010/03/09(火) 04:17:06.86 ID:C9u3cFy3● ?PLT(12345) ポイント特典
かつて講談社モーニングに連載していた作家さんブログです。
とうとう酒代捻出のために、こんなことを・・・。
「而今純米吟醸八反錦おりがらみ」をある酒販店の抽選で当てることができた。
最初、メールで抽選の知らせが来た時、応募するのをためらった。
金がなかったから。
夜食の材料とか車のガソリンとか、生活必需品的な出費はクレジットカードで払っている。
それもかなり切り詰めている。酒は私にとってはかなり必需品に近いのだが、最近は買うのを抑えている。
ましてや現金をニョーボにもらって買うわけにはいかない。
でも、この而今だけは飲んでおきたいと思った。
去年の而今が私にとってはイマイチで、全体に酸味が強過ぎるように感じたから。
今年はどうなっているのか、また極上の甘みが戻っているのか、どうしても知りたかった。
で、抽選に応募してしまった。
金がないのに。
で、そういう時には当たるんだよね、これが。
さて、而今だが、いつものように左上に画像が出ているので、入手できたのは間違いない。
どうやって金を作ったか。
ブックオフに自分の単行本を売りに行きました……。
URLリンク(uaa-nikki.cocolog-nifty.com)
依頼
ФФФФ スレ立て依頼所 ФФФФ
スレリンク(news板:565番)
120:愛蔵版名無しさん
10/03/11 23:11:47
黒岩よしひろ氏の作品は子供の頃に見てたんだが、
今振り返るとストーリー的に単純明快すぎた感もあるなあ。
週一の特撮ものなんかのノリをそのまま漫画にしてしまったというか。
敵の組織のボスが一人ずつ挑戦、大ボス倒したら更に強大なボスがとか。
その上いわゆるどんでん返し的展開がない。
(アスカの単行本最終巻での設定変更は数に入れず)
ゼンキはテレビの方で脚本家ががんばってオリジナルストーリーを
作っていたが、正直原作にもあの位のストーリーを展開して欲しかったなと。
それから...
エロマンガのほうに舞台を移して、おっさんになった俺は期待してたんだけど、
あのムチムチ感を完全排除したエロを見せて何をしたかったのかなと...(涙
121:愛蔵版名無しさん
10/03/13 01:04:50
同感・゚・(ノД`)・゚・。
122:愛蔵版名無しさん
10/03/13 01:15:47
描かないんじゃなくて描けないんだよ、
昔描いてたんだから描けるだろ?と思ったら大間違いだ。
123:愛蔵版名無しさん
10/03/14 19:00:05
それ以前の問題として、なぜむちむち路線を変更したかだ。
誰かの影響でほっそりな方が受けるとか思い込んでしまったのだろうか。
そして気がつけば過去の絵柄には戻れなくなったと。
エロ漫画のほうも見たけど特撮系への憧れは捨てきれていない模様。
だがズリネタになり得るヒロインを醜すぎるように描いたり老いさせたりとか
エロ漫画としてはやっちゃいかんことも昔のノリで描いてるなw
他、ストーリー的には拘るべき処女非処女描写が曖昧だったりとかも。
そういや昔から変わらん特徴は、やたらと「掟」で死ぬ、殺す、~しなけりゃとか
初っ端からきつい縛りで作者自身の首を締め、読者には軽いトラウマを植えつける手法。
自分を殺しかけたヒロインと後半仲良くなる展開には昔から違和感はあった・・・・・・
124:愛蔵版名無しさん
10/03/17 09:35:59
荒木飛呂彦とか山口貴由とか、
ワクからはみ出る圧力釜ばりのエモーションに、
ファンは惹かれるのだと思う。
いま、御大にエモーションはあるのだろうか。
125:愛蔵版名無しさん
10/03/20 10:29:48
画力が無かったわけではないんだから、しっかりとした原作者がついていたらなと。
いろいろ惜しい。
126:愛蔵版名無しさん
10/03/20 14:53:25
御大は、どんなしっかりした原作者がついたとしても無駄だと思う。絶対上手くやっていけない。
俺の原作・原案のほうが絶対凄いって勘違いして認めないと思うから。
127:愛蔵版名無しさん
10/03/20 16:01:34
言われてみたらそうかも...
確かに原作が別にいる作品の作風やストーリーも大きく変わってるわけではないし。
原作はいるけど、作者の意思で部分的にしか使ってない可能性はあるなあ。
128:愛蔵版名無しさん
10/03/20 18:39:17
なんだかんだ言っても、
・原作つき作品のほうが明らかに評価は高い。
・しかし絵だけならそれはそれでちゃんと評価されてる。
この二点はもう立証済みなんだから、本人がそれを受け入れて自分の得意分野を
伸ばしていくように心がけてくれれば……と思ってたら小説とか。
古くからの読者としては、自分の得意分野を捨てて不得意分野で勝負してるとしか見えない。
129:愛蔵版名無しさん
10/03/20 23:14:22
まぁ自分じゃ得意分野だと勘違いしてるんだけどな。
あと別に昔の絵を否定したっていいんだけど、だったら今読者から評価される絵を描けって思うわ。
今の御大の絵は、エロ漫画の中でもせいぜい中間くらいのレベルだろ。
130:愛蔵版名無しさん
10/03/20 23:25:27
>>129
エロマンガ中堅レベルってのは同意。
もっともエロマンガってのは上位にランク入りしないと売り上げ的にも認知度的にも
どうしようもないとこもあるけどな。
131:愛蔵版名無しさん
10/03/21 05:27:35
せいぜいって、中堅なら上等だ
生き残れない人のほうが多いんだしな
132:愛蔵版名無しさん
10/03/21 09:00:50
俺がすごいっていう勘違いが御大最大の魅力だったのに
手っ取り早く生活費を捻出するために安易な気持ちで萌え絵に合迎しようとしたのが運の尽きだった
133:愛蔵版名無しさん
10/03/21 09:18:52
萌え絵に迎合っつーより、単に漫画描くの下手になっただけだと思うけどな。
134:愛蔵版名無しさん
10/03/21 12:10:38
>>133
そうだな。古参ファンとしては「涙を飲んで嫌々ながら今風の絵を描いている」であって
ほしいところだが、残念ながら本人が昔のムチムチ絵を嫌ってるそうだから……。
本人にしてみれば昔は未熟で、今は成長してるって認識なんだろう。
だが、今描いてる細身の絵が、今の世の中でそうそうレベル高いものには見えないし、
ならば昔の画風に戻した方が、却って細身しか知らない層には新鮮なものとして
アピールできるんじゃないかと思う。
けど「昔の絵はもう描けない」とか言ってるんだよな……何ともはや。
135:愛蔵版名無しさん
10/03/21 12:29:58
つーか漫画を描くって仕事ってのが、質を求めるなら基本的に30代後半くらいまでが限界じゃないかって思う。
80~90年代のジャンプで活躍してた人達が他の雑誌とかに移って連載してたりするけど、
かなりの人達が当時より劣化してる絵しか描けてない。絵柄が変わったとかそういう次元の問題じゃなくてな。
結局、一部の例外な天才や有能なアシスタントを抱えてる人達以外はきついんだろう。
136:愛蔵版名無しさん
10/03/21 13:54:32
確かに座りっぱなしで長時間の作業は歳をとったらきついよな。
サラリーマンのデスクワークとはまた次元が違うもんな。
137:愛蔵版名無しさん
10/03/21 14:50:59
サラリーマンのデスク作業と違って、究極レベルでの緻密な作業をずっと続けなきゃならんからなぁ
肉体的にもつらいんだろうけど、集中力の持続が若い頃と違って保てないと思う
138:愛蔵版名無しさん
10/03/21 19:33:04
プロの世界なんだからそういうもんだわな
普通の人間が一ヶ月100ページとかノルマな生活続いたら発狂するw
139:愛蔵版名無しさん
10/03/21 20:15:56
>>138
つか手塚治虫にしろ赤塚不二男にしろ、そういうことが可能だった人は
人間的には発狂レベルの下衆(になっちゃった)だからなぁ。
140:愛蔵版名無しさん
10/03/21 20:43:51
座りっぱなしだと腰痛とか大変だろうな。
ヘルニアが悪化して描けなくなっちゃたのって鬼面組の人だっけ?
安定した面白いギャグを描ける人だったのに。。。
141:愛蔵版名無しさん
10/03/22 15:13:29
>>135
そうかな?
少なくとも今連載して好調な作家は、過去絵よりも成長、洗練された様に思うけど。
黒岩先生については過去絵の方が魅力的だったな。個性も強くて。
エロマンガに移行してからは細身もそうだが身体の線とかも単純な感じで
なんというか、質感がなくなってしまった。
そして今は昔よりも絵を書く環境、デッサンのポイントなどを学べる場が
多くなってしまったことで、絵師のレベルは向上しつつあるだけに
逆に昔の作家が今風にあわせようとしても地味になるんだよなあ...
142:愛蔵版名無しさん
10/03/22 15:16:04
>>139
その辺は同意。
作家として極めるために犠牲になるものが多すぎるんだろうな。
人付き合いの方法とか常識とか。
そして酒やタバコ、女ほかのストレス解消に走ったりと...
そういう意味では今のマガジンのように月一くらいで休んでも文句言われない姿勢や、
人気作家が堂々と長期休載できる環境がもっと整っていいと思う。
143:愛蔵版名無しさん
10/03/23 22:34:12
>>141
いや、エロ漫画に移行した当初はまだムチムチしてたよ。
SEIMEIとか。
エロゲーの原画やってから一気に変わった。
144:愛蔵版名無しさん
10/03/24 11:24:24
アニメ絵ってのは、十人十色のアニメーターが描いても
同じキャラだと認識できるよう、没個性的にデザインされてる。
それを下地にしたのが萌え絵。
肉体のまろみを表現できる絵師が、そこに走っちゃ退化だよ。
145:愛蔵版名無しさん
10/03/24 17:31:19
俺エロゲーの原画やってくれるって聞いたときものすごくわくわくしたのに
146:愛蔵版名無しさん
10/03/25 04:13:11
御大のかつてのムチムチ絵柄と今風の萌え絵柄って
実の所対極の存在だからなー
>>144の言うとおり、
ムチムチ感が売りだった(本人はそう認識してなかったようだが)
御大としちゃ萌え絵に迎合したのは明らかな劣化だわな
147:愛蔵版名無しさん
10/03/26 13:04:24
パターン描法だから、萌え絵の方が描きやすいんだろうなぁ。
生身の女体を理想化して描くとなると、筋肉とか骨格とか難問だらけ。
148:愛蔵版名無しさん
10/03/30 04:07:27
これが萌え漫画じゃないとでも思ってんのか?wwww
149:愛蔵版名無しさん
10/03/30 16:56:12
そりゃ確かに萌え漫画だし、俺らもそういう認識なのだが?
ただ一口に「萌え」と言っても色々あるのだが…
アスカ及びかつての黒岩御大の漫画にあった萌えというなら、
そうだな、「ムチプリ萌え」と言ったところか?
>>144氏等が言っているような所謂アニメ絵の萌え絵とは畑が違う。
ついでにこのスレでは何度も言われているが、
御大は自分にその萌えの才能があった事を自覚していないどころか、
当時の自分の絵が嫌でしょうがないらしい。
自分の長所を否定するとか、悲しいよね。
150:愛蔵版名無しさん
10/03/30 17:35:58
>>148
お前さんにわかり易く翻訳するなら、>>147の言う萌え絵ってのは、要するに
「非ムチプリ絵」のことだと思うぞ。
一部例外もあるとはいえ、今の萌え絵の主流は明らかに、アスカやその他80年代の
主流と比べれば、明らかに女の子の太ももとかは細くなってる。つまり異質。
その、明らかに昔とは違う、今の絵(今の萌え絵)に御大が迎合してしまっているのが
悲しい、というのが大昔からのここの住人の(ほぼ)総意だ。
あと、まあ……千明はまだしもアスカの場合、絵のみならず言葉遣いとか
性格とかを加味しても、今のよくある萌えキャラとは少々毛色が違っている
なあと。いや、これは俺の主観だけど。
151:愛蔵版名無しさん
10/03/30 21:16:26
違うな。萌えという言葉が出来る前の漫画だし。
もっとストレートにエロ。
152:愛蔵版名無しさん
10/03/30 21:25:02
10年先を行ってるというか、何かの間違いで思いっきり時代を先取りしてしまったんだな。
当時にアレは周りが普通にヒいてた。
153:愛蔵版名無しさん
10/03/31 01:18:42
そもそも週刊少年ジャンプで、女性主人公で、大人気になった作品なんてほとんど無いのに
何であんな尖がった作品で玉砕しちまったんだろうな・・・
アウターゾーンは例外的にそれなりにヒットしたからあんな感じで不思議ハンターをやっていれば・・・
154:愛蔵版名無しさん
10/03/31 07:28:59
>>151 >>152
当時は「萌え」もなかったが、「普通に」も「ヒイてた」もなかったな。
まだ幼く、自力では雑誌など買えず、漫画のジャンル分けなんぞ
頭になく、病院の待合室か立ち読みぐらいしかなかった俺としては、
「ルナ先生」や「やるっきゃ騎士」に比べればお姉さんが脱いでない作品、
ぐらいの目で見てたけどな。
あと、時代を先取りといえば特撮で「グリッドマン」漫画で「AT Lady!」
定番だな。美少女婦警さんアンドロイドチーム、ロリも眼鏡もボクっ子もあり、
主人公ヒロインは天然怪力ぶかぶか制服……
155:愛蔵版名無しさん
10/03/31 16:00:39
まだ説教モード続いてるんかよ
156:愛蔵版名無しさん
10/03/31 21:23:24
俺は結構実用度あると思ってみてたな。
萌えではなく、純粋にHという目で見てたような。
不思議ハンターにしてもアスカにしても完全に雑誌のお色気担当だったし。
全裸もいいが、コスチュームがはちきれそうなムチムチ感もまたよかった。
157:愛蔵版名無しさん
10/04/01 02:59:09
・超電子バイオマン
・超獣戦隊ライブマン
・鳥人戦隊ジェットマン
・未来戦隊タイムレンジャー
・特捜戦隊デカレンジャー
ここらへんの大人向け特撮は未来を先取りしすぎたって思うんだ・・・
特に未来戦隊タイムレンジャーの当時の不人気ぶりと今の再評価ぶりが凄い
158:愛蔵版名無しさん
10/04/01 07:30:02
>>157
シンケンを除いた近年作、ゲキ・ゴーオン・ゴセイを見ていると、お前さんの言う
それらは「先取り」なんかでは全然なく、むしろ当時の方が今よりマシだったと
思えるぞ。戦隊側もだが、それ以上に敵側の組織内部が、近年より
それらの時代の方がよっぽどシリアスに悪事や内紛をやってる。
だからゴセイに対して「昭和風の~」とか言ってるのみると、ああコイツは
昭和作品を知らないな、とすぐわかる。
昭和の敵組織はもっと迫力があって深刻に人々に被害をもたらしてたし、
昭和のレッドにあんなナヨナヨした奴は一人もいないっつーの。
159:愛蔵版名無しさん
10/04/03 14:17:13
毎年おんなじことをやってるようでいて、
何らかの新機軸を盛り込むんだから大変だろうな。
160:愛蔵版名無しさん
10/04/10 20:00:30
アスカは電子書籍形態では携帯向けしか配信されてないんだよな。
高画質で配信してくれないかな。
161:愛蔵版名無しさん
10/04/11 00:15:17
アスカは全体的にメコスジが際立って多いとはいえ、
少年誌絵の限界でやっぱりボンヤリしてるから
局部を詳細に描いてくれる二次創作物の方が楽しみになってしまった
やられ絵掲の水鬼姫様とかピクシブのとかね
162:愛蔵版名無しさん
10/04/16 06:08:00
たまたまこのスレが目について20年ぶりくらいで買いなおしちゃったよ
古本屋に旧版と新装版両方あったけど旧版に手を出してしまった
やっぱり昔の絵の方が香気みたいなものを放ってると思うんだけどな
163:愛蔵版名無しさん
10/04/16 19:04:53
新装版はカバーの絵がね…
164:愛蔵版名無しさん
10/04/16 20:32:43
旧版の表紙のアスカはかわいいすぎる
165:愛蔵版名無しさん
10/04/16 20:52:32 2DsaZBUa
邪魔忍のレオタードの股布の真ん中に入ってる縫い目部分を、
秘所に全く触らなくてもイッてしまうまで指でスリスリなぞりたい
166:愛蔵版名無しさん
10/04/17 01:08:58
旧版の表紙にはスリスリしたくなるが、新装版じゃ全く劣情を催さないな
今の絵でアスカ描いたらやっぱり原画担当したあのエロゲみたいな感じになるのかな
167:愛蔵版名無しさん
10/04/17 01:24:55
旧版2巻のロジャー・ディーン風蘭丸もなにげにカッコいいとオモ
168:愛蔵版名無しさん
10/04/17 02:38:44
しかし……、
こんなにも読者を魅了してやまない絵を描いた当人が、
「昔の絵は吐き気がするほど嫌い」
って、どういうわけなんだ?
オレはここの絵師の一人だが、昔の自分の絵は下手糞でも可愛く思える。
169:愛蔵版名無しさん
10/04/17 03:00:44
>>167
グリーンスレイドかw
170:愛蔵版名無しさん
10/04/17 03:11:52
>>168
最初は近頃の読者に対する照れみたいなものかと思ったんだけどな…
まあ普通は昔の方がヘタだから懐かしく振り返ったりもできるんだろうけど、
「昔の方が良かった」と言われ続けたらひねくれたくなるかもね
171:愛蔵版名無しさん
10/04/17 09:35:15
正常進化してくれれば読者だってフォローするけど、
明らかに変節してるもんな。
いっそ、ペンネームを変えて、過去と訣別したらどうよ?
太もも嫌いの介とか。
172:愛蔵版名無しさん
10/04/17 10:02:55
昔の体つきなどのデザインの方が良かったって読者の声を、
昔の下手だった頃の絵の方が良かったと言いやがる、
と解釈しているのでは?
ほとんどの読者は絵の玄人では無いから、自分自身が上手くなったと思う絵は、余程おかしくなければデッサンの狂いなど気にしないし気が付かない、
耳に届く読者の声も絵の出来に関する論理的な事ではなく、
感覚的な、
昔の絵の方が魅力的だった、
昔の絵に戻して欲しい、
ってなるからね。
173:愛蔵版名無しさん
10/04/17 13:00:00
漫画の絵はある一線より上手くなると、細かな技法やデッサンより個性が重要なんだけどな。
あとは見せ方。読ませ方。いくら崩しても荒木のデッサンをおかしいという奴はいない。
個性のない流行に沿った絵を描いて喜ばれるのは同人屋だけ。
癖がないと元ネタ作品と違和感のない絵にしやすいから。
絵は作品の一要素に過ぎないと割りきってほしいんだけどな。
あそこまで思い詰められると色々心配。
174:愛蔵版名無しさん
10/04/18 00:37:50
画も何も小説家転向を目指してるし・・・
175:愛蔵版名無しさん
10/04/18 07:09:33
なんか「ゆでたまごがストーリーと絵の分担を取り替えて新連載」みたいな
不思議な思いつきに見えるんだが……
176:愛蔵版名無しさん
10/04/18 08:25:49
まあでもうつ病になるほど現状に対して辛さを感じてるんだったら
小説であれなんであれ自分の納得できることした方がいいと思うよ
かつての愛読者としてもあまり思いつめている姿は見たくない
小説といってもラノベみたいなもんだろ?案外それで大成するかもしれないしな
177:愛蔵版名無しさん
10/04/18 15:17:58
絵で好評を得ていて
ストーリーテリングについてはどんなファンからも良い評価をされてない御大が
ラノベで一山当てる訳がないのは確定的に明らか
ぶっちゃけ御大、ラノベ舐め過ぎ
178:愛蔵版名無しさん
10/04/18 16:28:59
そういえば御大が応募するのてラノベと明言してたんだっけ?
案外すばる文学賞とか文藝賞とかの純文学を狙ってたりして。。。
179:愛蔵版名無しさん
10/04/18 17:20:46
>>178
すばる文学賞でも潮新人賞でもいいと思うけどさ
少年向けの忍者が出てくるような小説が書きたいとか言ってなかったか?
これで一般文学賞に応募しようものなら、御大のセンス救いようが無さ過ぎるだろ
180:愛蔵版名無しさん
10/04/18 17:47:46
前スレ終盤で語られたから今更蒸し返されても。
181:愛蔵版名無しさん
10/04/18 18:00:28
御大のネガキャンはオナカイパーイ
182:愛蔵版名無しさん
10/04/18 18:01:41
ZENKIで猿みたいにヌキまくった
小明や三巻女将に英先輩に十一巻女湯でカラダ持たなくてお休みしてた
ああ懐かしい
183:愛蔵版名無しさん
10/04/18 20:42:40
ラノベで新境地を開くとしたら
挿絵と本文を同一作家だな
以外にこれはほとんどいない
イメージ的にもぶれないだろうしもうこれしか><
184:愛蔵版名無しさん
10/04/18 22:16:03
新境地だが画的にも話的にも誰得で没られそう。
185:愛蔵版名無しさん
10/04/19 01:09:58
というか今そんな企画を挙げる奇特な処があるのかと
186:愛蔵版名無しさん
10/04/19 07:33:58
萩原規子「空色勾玉」ってのを誉めていたよな。
御大、ああいうのを書きたいんじゃないか?
187:愛蔵版名無しさん
10/04/19 09:29:31
イラストって、イメージと合わないのは目をつぶるとして、
本文の内容と明らかに違っていたりするからな。
笠井潔『ヴァンパイア戦争』。本文では、いたいけな少女が拷問されてるのに、
イラストじゃ豊満な美女が描かれていた。全裸なので違いは明らか。
ああいうのはイラストレーターが内容を把握していないのか、
本文が間に合わなくて、伝達ミスがあるのか。
自分でイラストを描くなら、その心配は無いわな。
188:愛蔵版名無しさん
10/04/19 16:53:59
ラノベは挿絵10割でしょ。文章なんて1%以下だw
昔の絵柄なら固定ファンに売れる手堅い商売になるだろうけど。
元ジャンプ作家のプライドが邪魔しちゃうのかねぇ
189:愛蔵版名無しさん
10/04/19 20:00:28
>>188
ま、実際当時のジャンプ(週間)は漫画雑誌の頂点みたいなものだったからな。
そこからはどんな雑誌に移っても落ちぶれたような印象が多少なりともあったのは事実。
だが、ジャンプから移った数多くの実力ある漫画家が関連雑誌のレベルを上げ、
青年から老人まで楽しめる環境ができているわけだから、要は場所を選ばず
その雑誌の価値を高める気概がないとダメってことだよな。
はっきりいって、そうした青年向けの雑誌で活躍している元ジャンプの作家達の作品は
今でも輝いていると思うし。
190:愛蔵版名無しさん
10/04/19 20:04:37
第一、ジャンプ作家といってもこの方の場合は全部打ち切りで・・・
191:愛蔵版名無しさん
10/04/19 20:24:09
雑誌に貢献できりゃそれにこしたことはないけど、それができなくても
少なくとも自分が描きたい作品を描いてほしいな
御大は今でもヒーローものは好きみたいだけど、いまアスカみたいな企画通すのって
そんな難しいもんなの?
長谷川裕一/栗原一実のMEANとか、高遠るいのミカるんXとか、井原裕士の
超常機動サイレーンとか、変身ヒロインものは最近でも面白いのがあると思うけどね
192:愛蔵版名無しさん
10/04/19 20:45:36
変身ものはアレンジ次第だと思う。もちろん王道物もいいけれど。
問題は、変身ヒロインものがまだ大丈夫と言っても、「売れる」「受ける」作品を書ける作家か?という
判断をするのは編集部のほうだからな。
悪いが、こちらの作者の変身ものはさんざん言われてるけど王道過ぎる上に
意外な展開もほとんどない単純な流れだけに、「お色気」以外の要素の魅力は
さすがに感じないと思う。
そのお色気についても今の絵柄にどれだけの需要があるかだからなあ。
193:愛蔵版名無しさん
10/04/19 20:49:47
長谷川裕一ってそういえば黒岩センセと同じ年のデビューだよな
マップスの続編再開したり、エロ漫画の童羅の続編を同人誌で出したり
ちょいH入った変身ヒロインもの(MEANね)手がけたりと元気だよな
商業的に成功しているとは決して言えないけど、ブログも常に前向きだし
194:愛蔵版名無しさん
10/04/19 21:01:07
>>192
確かにアスカにしてもあのコスなしで記憶に残る漫画になったか、っていうと
うーんとうなっちゃうところはあるね
今の絵柄でその路線やってもこれまたルクシオンの二の舞になりかねないし
…なんかいろいろ難しいな
195:愛蔵版名無しさん
10/04/20 09:44:02
>>188
>ラノベは挿絵10割でしょ。文章なんて1%以下だw
そりゃ違うな。純文やミステリなんかは重々しくて読めない、ラノベの
平易な文章は読みやすくて好きって奴が殆どだぞ。
それともラノベ読者は、文章に関しては純文でもラノベ文でも問題なく
スラスラ読んで楽しめるとでも思ってるのか? んなこたあない。
ラノベ文章「だからこそ」読んでるんだよ。
その購入動機パーセンテージは決して低くない。むしろ激高。
西村京太郎が魔法美少女を描けないのと全く同等に、
神坂一にトラベルミステリーは描けない。
ラノベにはラノベの、素人離れした専門プロ技術がある。毎年、
大勢の志望者が不合格になってるって点では、プロ野球選手や漫画家と
ラノベ作家は、何ら変わらない。
>>177も言ってるが、「舐め過ぎ」だな。>>188も御大も。
196:愛蔵版名無しさん
10/04/20 10:54:19
オレもかってはラノベを舐めていたが、いくつか読んで認識を改めた。
昔のマンガもそうだし、マンガの中でいうと少女マンガもそうだが、
軽く見られているジャンルが、次代のブロックバスターだったりする。
197:愛蔵版名無しさん
10/04/20 21:29:30
みんな優しいな。
一応御大の言葉を素直に信じて色々議論してるもんな。
御大の小説なんて完成しない。今書いてるのはプロットの文章をいつもより詳しく書いてる程度の自己満足。
小説デビューなんてただの現実逃避の妄言だと思っている俺ナッシュ。
198:愛蔵版名無しさん
10/04/20 21:50:06
>>188
>ラノベは挿絵10割でしょ。文章なんて1%以下だw
「まぶらほ」以外を読んでその結論に達したんなら、まず自分が文章理解力も把握力もない馬鹿なんだと言うことを自覚するべき。
いやもちろんだからといって御大の能力擁護には微塵もならんがな
199:愛蔵版名無しさん
10/04/20 21:54:03
>>197
本人は小説家として媒体募集するなど至って本気
200:愛蔵版名無しさん
10/04/20 22:06:12
もう御大は十分頑張ったから新境地なんて目指さなくていいよ
国会図書館にだって著書が収められて後世に伝えられるわけだし
…などと思ってNDL-OPACみたらアスカが…収蔵されてない!?
誰か予備持ってたら寄贈してこいよ
201:愛蔵版名無しさん
10/04/21 00:20:25
>199
俺は、王道という名のひねりもない文章(擬音たっぷり)を原稿用紙に書き付けて
マジ応募をしていると予想
202:愛蔵版名無しさん
10/04/21 01:06:08
>193
長谷川裕一は結構根強いファンが居るんだよね。
ストーリーテリングには定評があるし、大風呂敷を広げてもきちんと畳めるだけの実力を持ってる。
確かに絵はイマイチだけどスピード感があってアクションはなかなか盛り上がるんだよな。
御大もあんな感じになってくれたらよかったんだけどね。。。
203:愛蔵版名無しさん
10/04/21 03:59:07
長谷川裕一は絵がうまいかどうかはともかく評伝書かれるくらいの人だからね…
204:愛蔵版名無しさん
10/04/21 06:10:40
「オタクの遺伝子」だな。オレも読んだよ。
205:愛蔵版名無しさん
10/04/21 12:51:06
長谷川氏も忍闘炎伝ていう変身くノ一もの描いてるけど、
比べて読むと御大の弱点がよくわかるよな
勝ってるのはヒロインのキャラ立ちくらいじゃないか?
206:愛蔵版名無しさん
10/04/21 13:14:48
設定オタクなのかな?
設定をこしらえただけで、物語が半ば完成したように考えてるんじゃないか。
少年マンガはその場のノリとアドリブも大事だろう。特にジャンプ。
求心力より遠心力を目指すべきだとオモ
207:愛蔵版名無しさん
10/04/21 13:43:15
>>206
いや、決して設定オタクではないと思う。
オタクってのは例えばアニメならアニメに関して、普通以上に深く多彩な
知識を持っているってのが第一条件だろ?
だが御大の設定は、はっきりいって質も量も、全然深くない。多彩でもない。
これを「オタク」と言うのは、むしろ「オタク」って言葉に失礼。
普通以下の設定を、普通以上の絵でカバーしたってのがアスカだと思う。
現に、絵以外の面では高評価されてないんだし。
208:愛蔵版名無しさん
10/04/21 13:58:07
ふわふわも収蔵されてない。他にも色々検索してみたけどマイナーなものは収蔵されて無いね。
国内出版物は全部あるのかと思ってたけどメジャーなのしか置いてないんだな。
209:愛蔵版名無しさん
10/04/21 15:15:13
ブログで赤影語ってるけど「普通」に関する感覚のずれを
いちいち奥が深いとかいうなよ・・・
てか忍者一つとっても山田風太郎は読んでいても白土三平は
読んでいないような変な偏りがありそうだな。
210:愛蔵版名無しさん
10/04/21 17:55:33
ああ、俺もBeep全号を期待していったら肩透かしにあったよ
音大の小説、昔の絵柄の挿絵満載でアスカだったら無いよう問わず1巻は買うよ
211:愛蔵版名無しさん
10/04/21 19:04:13
少年画報社なんか紀伊国屋で検索するだけで2600件くらいあるのに
国会図書館で引っかかるのは238件ってどんだけデタラメなんだよと
竹書房もいいかげんなんでアスカ新装版がないのは仕方ないにしても
集英社の黒岩作品に抜け多いのはなんでだ?桂正和なんかほぼ揃ってるのに
212:愛蔵版名無しさん
10/04/21 19:31:16
投稿ニャンニャン写真ですら所蔵されているのに
見てる奴を見かけたが、あれは何かのプレイだったのだろうか
213:愛蔵版名無しさん
10/04/21 21:54:27
>>206
>>207に便乗するわけではないが、設定オタクってのは違うかと。
設定オタクともなれば絶対に作中には表現されないようなところや人間関係、
人格、歴史などなどまで細かく設定している。
故にその世界観は作中表現だけでも意味ありげに見えてくるし、深みも出てくる。
そして新展開も無理なく出せるし、見えない設定は新しい展開を引き出しやすい。
御大の作品は展開が順序良く現れ、敵が尽きたら新しい雑魚が現れるという感じで、
豊富な設定はもちろん、そういうのを考えるのを楽しみにしているようにも思えないからなあ。
214:愛蔵版名無しさん
10/04/22 00:02:56
アスカについてはやたら壮大なプロットがあったり続編のプランがあったけど
魅惑的なものでは無かったな。
215:愛蔵版名無しさん
10/04/22 00:43:37
>211
桂正和って御大の師匠なんだっけ?
ZMANとか見てるとストーリーはともかく画力が凄いよな。
ウィングマンの頃と比べると別人と言ってもいいくらい。
ああいうのって意識して絵を変えようとか画力を高めようと研鑽していった結果なんだろうか?
216:愛蔵版名無しさん
10/04/22 01:02:51
>>215
それもそうだし、新たな表現法に有能なアシの育成、起用。
そして作画ツールの選択もあるだろうな。
自分を磨く努力とニーズの研究、なにより思い入れがあるゆえだろうねえ。
217:愛蔵版名無しさん
10/04/22 01:53:38
御大はジャンプ編集部にことごとくネームをひっくり返されたような話してたしね。
ジャンプ側から見ると、桂正和影響下の洗練された絵を描けるけど、マイナー志向の
企画ばっか持ってくる奴って感じだったんじゃないか。そのへんの微妙な食い違いが
御大にとっては不幸な結果を招いたとしか思えん。舞台がジャンプではなかったら、
その後の展開もあるいは違っていたかもな。
>>215
画力はめちゃくちゃ上がってるけど、キャラの造形は基本的に変えてないのが凄いと思う。
ストーリーも昔に比べたら大幅に進歩してるよ。ウイングマンの頃は正直ストーリー作りも
セリフ回しなどの演出もぎこちない部分が目立ってたからな。
218:愛蔵版名無しさん
10/04/22 07:49:45
>>193
副業で書いた「すごい科学で守ります」がヲタの世界で評価されたのが大きいと思う長谷川センセは。
ある意味今の黒岩センセにとって羨望の的なのかも。
絵柄でヘタに時代を追わずに、時代がまた一周すればいいさ程度の考えでマイペースに
作品を量産したのが未だに現役でいられるコツなのかもね。
自分の立ち位置を分かっている人間は強いと思う次第。
あとエロと変身ヒロインに関する原作能力は凄いよ長谷川センセは。
絵柄が萌えの主流からずれていても一定の需要があるのはそれ故だと確信できる。
219:愛蔵版名無しさん
10/04/22 15:59:11
長谷川先生はクロスボーンガンダムかいてるたも大きいな
あれ、ガンダムと言う媒体や、スパロボと言うゲームがある限り
半永久的にあの絵で語り継がれるんだもん、すごいよ
まかり間違ってアニメ化なんかした日にはもう><
魔神竜バリオンさえスパロボに参戦できていれば今頃は・・・><
220:愛蔵版名無しさん
10/04/22 21:22:31
御大によるとネームやシナリオを否定される主な理由は「わからないと言われた」
つまらないとか面白くないではないんだよね。それ以前の問題で必要な情報を相手に伝えられない。
アスカの元も「首が蘇って化物忍者軍団と戦う」だからな…
企画として重要なのは「主人公がどう戦い見せ場を作って話を盛り上げていくか」だと思うが。
残念ながら御大の説明は陰陽忍術とか首の名前や家に伝わる家宝の設定。
ちなみにその前は黄金のかんざし…肝心の内容は忘れたとさw
小道具いくら並べて名前や役割を説明したところで「わかる」はずない。編集もさぞ困ったことだろう。
基本的にプレゼン能力不足。コミュニケーション能力も不足してるかも。
221:愛蔵版名無しさん
10/04/23 00:15:03
>220
>首が蘇って化物忍者軍団と戦う
石川賢の漫画でそんな感じなのあったよな。
ヒロインだけ萌キャラにした石川漫画みたいにが御大の理想だったのかな?
222:愛蔵版名無しさん
10/04/23 04:49:04
まあ首が甦って女の子がアーマー着て戦いますって単純な話だけど、
そこに盛り付けるディテールがなんかごちゃごちゃしてるんだよな。
ならいっそすっきりさせてしまえという編集部の考えもわかる気がする。
藤原千方っていうのは白土三平がネタもとじゃないかな。
最初のかんざしの案はなぁ…小道具替えればまんまキューティーハニーじゃないか。
223:愛蔵版名無しさん
10/04/23 05:46:07
しかもタイトルが撫子七変化って……、
おっ、次スレは「変幻戦忍アスカ 巻之七~原題撫子七変化~」でどうよ?
224:愛蔵版名無しさん
10/04/23 23:13:29
忘れるってこういうのはメモなり保存してるんじゃないの?
225:愛蔵版名無しさん
10/04/24 14:48:30
御大式にナウシカの企画を説明すると
「巨神兵という太古の巨人兵器が蘇り王女様がメーヴェという乗り物に乗ってトルメキア軍やドルクと戦う」
キャッチコピーは「白い翼で冒険だっ!」
世間的には
「荒廃し文明の衰退した世界、人間を拒否する自然とふれあう少女の成長と戦いを描く」
キャッチコピーは「少女の愛が奇跡を呼んだ。」
226:愛蔵版名無しさん
10/04/24 18:49:46
エッチなコスのヒロインが悪と戦うだけの漫画にそんなテーマ性求めてもしかたないのでは
そういやアメリカ版ナウシカは当初前者みたいな形で改編されてたのを思い出した
227:愛蔵版名無しさん
10/04/24 19:17:55
でもナウシカの映画って本当に序盤の話だから
ああいう話しだと勘違いしている人間は多そうな気がする
ナウシカはぱんつはいてないの元祖
こちらこそ千と千尋みたいに赤ければ肌色に見えたのに><
228:愛蔵版名無しさん
10/04/24 19:53:23
漫画版ナウシカ読んでる人で映画版にそういう観点から苦言呈する人多いもんね
山本直樹曰くあの作品のキモはナウシカのオッパイがデカいことだそうだけど
229:愛蔵版名無しさん
10/04/25 05:37:39
話が脇道逸れてるぞっと
230:愛蔵版名無しさん
10/04/25 16:02:59
ナウシカは例としてな
テーマ性まで行かなくても、企画において話の大筋とか展開に関する情報って必要だと思うんだが、御大の話にはそれが少ない。
そのかわり首の名前とか無くてもいいような情報が多すぎる。説明の多くがアイテムの羅列。
「やっぱりやりたい事とは違う方に流されてしまった」のやりたいことが何だったか、御大の文章読んでわかる人いる?
どうでもいいが首はルチ将軍だけでいい。
231:愛蔵版名無しさん
10/04/25 17:15:37
>>230
>無くてもいいような情報が多すぎる
そうだな。御大の場合は説明ベタなんではなく、説明する中身が
最初からカラッポなんだと思う。本人はぎっしり詰め込んでいるつもり、
というか実際にぎっしりなんだけど、編集や読者が求めてる箱は
カラッポで、それとは違う箱に詰め込んでる。
232:愛蔵版名無しさん
10/04/25 19:40:22
URLリンク(cyclotron.mine.nu)
233:愛蔵版名無しさん
10/04/25 23:40:09
髪の毛のモザイクはわざと?
234:愛蔵版名無しさん
10/04/26 00:48:27
画像処理ソフトいじれば解るよ
235:愛蔵版名無しさん
10/04/26 08:59:48
ソフトもってるけど
なんでこんな風になってしまたのかわからないが
236:愛蔵版名無しさん
10/04/26 19:34:53
解像度が低いファイルで各種補正やフィルタを使うとこうなる事がある。背景のスポットライトも
ブロック処理されたみたいになってるだろ?
237:愛蔵版名無しさん
10/04/26 19:39:16
望まないのに勝手にモザイク処理をするソフトはない。
238:愛蔵版名無しさん
10/04/26 20:51:36
いや、だからモザイク処理じゃなくて解像度低くてグラデーションが潰れてるだけなんだって
239:愛蔵版名無しさん
10/04/26 22:12:21
ベタ塗りレイヤーに照明効果のスポットライト、モザイクタイル
レイヤー上に重ねて逆光フィルタかけてオーバーレイ表示
240:愛蔵版名無しさん
10/04/27 01:08:25
素人が下手に画像処理ソフト使えばこうなるという見本だね
241:愛蔵版名無しさん
10/04/27 01:49:11
最初はみんなそんなもんだよ紙に描くのと全然違うんだから。
チャレンジャーGJですよ。
ただここは過疎スレの割に絵描き多いし無駄にレベル高いw
辛口評価になりがちだけど、ここで褒められたらどこ行っても通用するぞ~。ガンバ!
242:愛蔵版名無しさん
10/04/27 04:39:11
ここ過疎スレなのか?20年前のマイナー漫画スレにしては流れ速くない?
243:愛蔵版名無しさん
10/04/27 13:58:59
けして多くはないな。
たまに絵が投下された時だけ流れが速くなる感じ。
まぁ最近は絵の投下が無くても御大がアレな状態だから
話題があってレスが続いてるが。
244:愛蔵版名無しさん
10/04/27 18:54:09
もっと古くて2コマしか登場しないオシシ仮面スレが6グエー目だからな。
もはや過疎スレのレッテルから逃れることはできんぞ。
245:愛蔵版名無しさん
10/04/27 22:57:28
あれほど漫画界の現状を簡潔に描いた作品はないと思っているw
246:愛蔵版名無しさん
10/04/28 01:06:07
漫画家生活の実態についての自虐と、タイムパラドックスの妙味が味わえるしな
ああいうのをサラリと小学生にもわかるように描けてしまうのが藤子Fの凄さだと思う
247:愛蔵版名無しさん
10/04/30 11:38:01
漫画家の厳しい実態、なら「メジャー漫画家への道」を推す。
萌えを否定し、そんなものに頼らない本物の面白い漫画を読者に提供するんだ!
と吼えてた奴が、
「漫画ってのはな、漫画家にとって面白いものじゃねえんだ!
『読者にとって面白い』それが漫画なんだよ!」
と編集に一刀両断されてた。同業の先輩からも、
「君は、プライドを捨ててでも欲しいものはあるか? 僕はそれが『漫画』だった」
と諭されてた。
情熱だのプライドだのでメシは食えない。また、本当に漫画に対して信念があるのなら、
「自分の意にそぐわぬものを描かされる」という試練にも耐えられるはず。
実績を挙げた後ならば、絶対に新人では許されないようなクソ原稿でも
掲載してもらえるってのは、たくさん例があるしな。
248:愛蔵版名無しさん
10/05/03 22:07:49
そういう精神論・根性論みたいのより
さらっと笑って済ませる方が大人じゃないのかな
ま、大人になったらアスカみたいな漫画描けないけどさ
249:愛蔵版名無しさん
10/05/03 23:57:38
『メジャー漫画家への道』とはまたマイナーな…
今だったら普通に御大も言及してた『バクマン。』挙げないか?
才能のある奴が知略の限りを尽くしてもままならないことが多いのがメジャー漫画。
いわんや勝負する気力を失った漫画家が生き残れる世界でもない。
御大がこれを取り上げた心情を察するとちといたたまれない気持ちになる。
それにしてもこれ、ジャンプの専属契約切られてどん底の中死に至った漫画家が出てくるけど
御大まさか自分を重ね合わせたりしてないよな?
250:愛蔵版名無しさん
10/05/04 14:34:57
ブログに持ち込みしようとかちょっと前向きな話題が出てるな。
小説にしても創作意欲は結構有る人なんだよな。
なんにしても以前の読んでる方の気が滅入りそうな陰々滅々として書き込みよりはいいことだよな。
251:愛蔵版名無しさん
10/05/04 14:40:28
あいかわらず、嫌なものは描きたくないとか言ってたな
通常運転で安心した
252:愛蔵版名無しさん
10/05/04 14:58:40
無理やり気力を振り絞って描いてるような感じなのが少し心配だな
まあでも頑張ってほしい
萌えエロ少年まんがは勘弁してほしいけど
253:愛蔵版名無しさん
10/05/04 15:09:40
昔の絵のムチプリっぷりの良さを再確認しないと始まらんと思う御大は。
逆にムチプリ方面で再出発したら、その手の絵師が最近少ないし元々の実力はあるから
返り咲きそうなもんだけど。
正直ロリ絵とかデフォルメ絵に食傷しているヲタは多いと思う。
254:愛蔵版名無しさん
10/05/04 17:04:59
心の中では昔の絵の良さをわかってると思うがな。
絵が進歩していたら過去の下手な絵なんて気にならん。
吐き気がするほど嫌いというのは相当意識している証拠。
自分の思い通りでないものが一番輝いているという矛盾こそ嫌いな理由だと推測。
255:愛蔵版名無しさん
10/05/13 15:34:13
漫喫で久しぶりにアスカ読んだけど、正直ヒデエマンガだなあと思った。
御大がマンガ描くのに向いてないのは本人が言うように確かだな(作画能力ではなく他の部分で)。
1話目から蘭丸だのヒミコだの土蜘蛛だの四鬼王だの死忍将だの魔忍衆だの厨な単語の羅列にウンザリ(の割にオリジナリティは無い)。何がどうなのか関連性も分かりづらいし。
ボスの下に地火風水の側近、その下に地火風水の将軍とか・・・バリオンでもこんなだったけど、ホントにこういうのが好きなんだね。分かりにくいしうざったいから、もうちょっとすっきりさせた方がいい。
バトルもwkwkしないね。主人公のピンチを描くのが下手だ。一見危機な状況でも、すぐ新スーツとか味方(半蔵とか)が何の脈絡もなく出てきちゃうし。
ラストの書き足し部分はソードマスター思い出して笑った。でも酷い。ダイジェストでしか読めなくて返って良かった。この展開を引き伸ばして読めって言われてもキツイ。
とまあマンガ単体として見ると酷いけど、あとがき読んだらもっと酷かった。
描きたかった展開とか構想とか書いてあるけど、これがまた愚にもつかないくらいつまらなさそう。
まあこの頃は御大も若かったんだろうけど、書きたいと思ってるものが今も変わってないってのが凄い。
1回マジで、御大の書いた小説ネットにあげてくれないかなー
久々に読んで興奮したので書き込んだけど、別に御大に対する悪意はないです。
マンガとしては本当につまらなかった。絵は当時としては高水準だったと思います。
256:愛蔵版名無しさん
10/05/14 03:05:38
俺は御大のそういう所も嫌いじゃないけどな。
ブルボンバーとか暴走族並のセンスの無い漢字で表現してみたり。
あえて漫画っぽくして読者が受け入れやすいようにする少年誌の定番テクニック
…だったら凄いんだけど素でカッコいいと思ってやってるようにしか見えないトコとかも。
漫画家が漫画を描くのに色々考えすぎるようになった。
深い人間観察や練られたストーリー展開なんて小説や映画にやらせりゃいいじゃないか。
直感的に漫画っぽい漫画が好きだ。
中学生のとき友達がノートに書いたような漫画だけど、理屈抜きで漫画を楽しんでいた頃の雰囲気があっていい。
257:愛蔵版名無しさん
10/05/14 10:20:30
記録に残るマンガではなく、
記憶に残るマンガなんだよ。
258:愛蔵版名無しさん
10/05/14 15:53:54
そりゃ売れずその筋の評価も低かった漫画全てに言える。
259:愛蔵版名無しさん
10/05/14 19:32:49
>>256
>漫画家が漫画を描くのに色々考えすぎるようになった
まったく同意だけど、若い奴が変にディテールの整合性ばっかり求めるようになったのが
原因のような気がする。木を見て森を見ずというか。
アスカは骨太のストーリーがあるわけではないけど、少年漫画らしい勢いはあると思うな。
260:愛蔵版名無しさん
10/05/14 20:22:29
おおざっぱに言うなら、
ドラマ化や映画化したら予算がかからないようなマンガが増えた。
だから、最近のドラマや映画の原作に便利に使われるんだよ。
261:愛蔵版名無しさん
10/05/18 03:38:00 sQzETuTn
飛行船の強化ガラスを体当たりでぶち破れる程硬い身体のはずなのに、
スクリューパイル位でパァンしちゃうとかね
262:愛蔵版名無しさん
10/05/18 06:51:30
それほど旋風嵐流殺が強力なのだ!
263:愛蔵版名無しさん
10/05/18 18:53:08
床が破壊されるだろ
264:愛蔵版名無しさん
10/05/18 22:32:46
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 漫画なら予算がかからない・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゛
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゛: Y;;f. 俺にもありました
ホーホケキョ となりの山田くん(1999) 総製作費 24億円
265:愛蔵版名無しさん
10/05/18 23:49:31
ガラスと床じゃ強度が違うんだよ。
しかし、水鬼姫のハイドロなんとかが「小型水爆なみの威力」
というのは、いくら何でも擁護できない。
266:愛蔵版名無しさん
10/05/19 02:17:19
擁護する以前になぜハイドロまで出てショットが出ないw
267:愛蔵版名無しさん
10/05/19 03:34:35
>>265
あれだ、ウルトラマンに出てくるゼットンが吐く火球は一億℃(だっけ?)とかと同じで
突っ込んじゃ駄目な部分なんだよ
268:愛蔵版名無しさん
10/05/19 06:55:56
ゼットンの火球は1兆℃な。
ハイドロは最後まで出なかったけど、こっちは憶えてるぞ。
(ハイドロまで出たのは水素hydrogenを憶えていたから)。
そういや、昔の学年誌に、
「タロウのストリウム光線は40万℃ですが、どうして周りのビルが溶けないの?」
という児童からの質問が載っていたなぁ。回答は忘れた。
269:愛蔵版名無しさん
10/05/19 13:52:40
考えるな。感じるんだ。
270:愛蔵版名無しさん
10/05/19 13:55:12
>>268
当てる一点に集中させてるってことでいいのでは?
周りに放射されるはずの熱も掻き集めて凝縮させることで、威力を増してるとか。
「ラッキーマン」ではそう説明してたし、DBなんかでも惑星破壊クラスの
ビームを地球上でハデに撃ち合ってるし。
271:愛蔵版名無しさん
10/05/19 19:40:16
フリーザは最後の最後に「地球ぶっ壊しゃいいじゃん」って考えに到ったんだっけ
水鬼姫も、水蜜殺された時点でまずリッキー号にハイドロ撃っとけばねぇ
272:愛蔵版名無しさん
10/05/19 20:06:41
手下殺されてても妙に冷静だったね
273:愛蔵版名無しさん
10/05/20 00:10:15
リッキー号もたいがい頑丈だけどな。
巨大な触手に絡まれて中で大暴れして小型水爆撃って外で大爆発して窓が割れただけ。
中に研究施設があって体育館並のスペースがある。どう考えても並の飛行船ではない。
沈められんと思う。
274:愛蔵版名無しさん
10/05/20 20:16:33
最初は勝てると思ってたからな
ただ、最初はその計算で良かったのかもしれんけど
ハイドロショッなんとかを阻止された時点で
戦略的撤退の判断を下せなかったのは大失敗
275:愛蔵版名無しさん
10/05/21 00:31:56
バリオンの母艦は出てきたと思ったら打ち切りだったっけ
276:愛蔵版名無しさん
10/05/21 01:03:55
>>274
あの時ばかりは冷静な判断力が命取りになったという感じすな
277:愛蔵版名無しさん
10/05/25 01:06:10 NahcXk0Y
あの服勃起したらばればれちゃうん佳
278:愛蔵版名無しさん
10/05/27 21:44:15
>>256
車田正美って、後先考えずに描いてたというね。たしかに連載時にはいたキャラが単行本ではいなくなってたり、
すごい伏線がありそうだったのに、結局何も出てこなかったとかかなりあった。でも勢いがあって漫画として面白いんだよね
まあこの人は、攻撃しながら技の名前を言う(リンかけ)とか、鎧モノ(星矢)などなど考えてて、すごいんだけど
279:愛蔵版名無しさん
10/05/27 21:53:13
俺たちの戦いはまだはじまったばかりだ!
280:愛蔵版名無しさん
10/05/29 21:43:34 OxUptizz
>おおりゃあ!!!
>今、俺と魔神竜がゆく!!
>戦え!変幻戦忍者アスカ!!
…あとはどうだっけ
281:愛蔵版名無しさん
10/05/30 00:14:25
変幻戦忍者
282:愛蔵版名無しさん
10/05/30 12:44:16
ズバーンのラスト見て、「ああこれでまた打ち切り漫画家に戻っちまった…」 と思った
そもそも連載当初から、これはひどいと思ってたし
283:愛蔵版名無しさん
10/05/30 15:00:56
御大の場合、少年の心を失わない
というより、単に
幼稚に見える
284:愛蔵版名無しさん
10/05/31 00:21:15
そんなの言い方次第だろ。
良く言えば少年の心を失ってない、悪く言えば幼稚。それだけの話さね。
285:283
10/05/31 09:52:21
内実は一緒でもプレゼンテーション能力の差がモノをいう
ってことさ。
286:愛蔵版名無しさん
10/06/01 11:04:05
一番酷い終わり方はサスケだと思う 最後にいきなり10勇士とか出てきてあれって
287:愛蔵版名無しさん
10/06/02 00:46:57
あの感じ、富沢順の打ち切り漫画コマンダー0を思わせる。
コミックスの描き下ろしページだと思うんだが、
最後の見開きで36人のコマンダーが全員集合するんだよ。
30人以上もの新キャラが一度に登場するんだから記録的。
288:愛蔵版名無しさん
10/06/02 07:52:27
>>285
その言葉には全く同意だが、御大の作品(例えばアスカ)の場合は、
「どんなにプレゼンテーション能力が優れていても、内実が
悪すぎればフォローのしようがない」
だと思うな。その欠点を補ってたのがムチプリ絵、しかしそのことを
本人が一番理解してない、と。
289:愛蔵版名無しさん
10/06/02 11:04:08
あとがきも話がでかいんだよね。サスケもあの終わり方で、あとがきがあれだし。
あとどのコミックスに書いてあったか、「空色勾玉、あーやられたー」とかいうのとか何か…
290:愛蔵版名無しさん
10/06/02 14:15:01
人気があると延々と引き延ばされるし、
人気がないとさっさと打ち切られる。
天寿を全うするマンガの何と少ないことよ。
291:愛蔵版名無しさん
10/06/02 21:24:31
もうみんないきなりコミックスでいいよなって思うけど、売る方はたまんないだろうね
WEBコミックって自分は読むのめんどくさい派
292:愛蔵版名無しさん
10/06/03 00:03:14
「ゲゲゲの女房」で貸本漫画末期のサバイバルをえがいてるが、
あれはパラレルに現在のマンガ状況にも当てはまるような気が。
293:愛蔵版名無しさん
10/06/04 09:07:44
おおりゃあで終わらなければきっと、いや、何も言うまい。
URLリンク(imepita.jp)
294:愛蔵版名無しさん
10/06/04 09:54:23
十勇士一人一人のエピソードとかも、きっと色々あったんだろうな。
URLリンク(imepita.jp)
295:愛蔵版名無しさん
10/06/04 11:03:47
才蔵以外の十勇士は全員カマセだった気もする
296:愛蔵版名無しさん
10/06/04 13:59:13
番長忍法BAN×3が最高でした
297:愛蔵版名無しさん
10/06/04 18:46:31
もう絶対ないだろうけど忍者戦隊カクレンジャーの漫画を描いてくれていれば
ものすごいものが見られたかもしれない、あと、花のくのいち組もみたみたかった><
298:愛蔵版名無しさん
10/06/05 00:03:21
>>293,294
ともあれGJ!
それにしてもナイスチョイス。
299:愛蔵版名無しさん
10/06/05 19:42:05
>>296
不思議な手品のように も入れてw
300:愛蔵版名無しさん
10/06/06 01:43:47
前に誰かが言ってたけど、単行本はモノクロコピーだから色がわからないや、
URLリンク(imepita.jp)
デザインは時代を先取りしてるよね。
301:愛蔵版名無しさん
10/06/06 01:53:38
色わからないやその2
URLリンク(imepita.jp)
302:愛蔵版名無しさん
10/06/06 11:35:38
ありがとうございます ポーズがけっこうツボだ
303:愛蔵版名無しさん
10/06/06 12:23:16
pixiv に参加しない?
304:愛蔵版名無しさん
10/06/06 14:01:35
喜ばれるかなと思って貼ってるだけだから、気にしないでおくれ、
これは前に貼ったやつ
URLリンク(imepita.jp)
305:愛蔵版名無しさん
10/06/06 14:04:17
URLリンク(imepita.jp)
306:愛蔵版名無しさん
10/06/06 19:41:09
おお。なんか、丁寧な感じが伝わってくるなぁ。
307:愛蔵版名無しさん
10/06/06 23:40:46
確かに丁寧な感じ。
超GJ!
これだからこのスレは見逃せない…
308:愛蔵版名無しさん
10/06/10 07:39:19
催眠術で倒せるだろと思ってしまった…
荻野瞳
URLリンク(imepita.jp)
309:愛蔵版名無しさん
10/06/10 17:35:38
痛ニューでアスカの画像出てるよ URLリンク(blog.livedoor.jp)
>>749のところ (「連載を続けるうちに画力が上がった漫画」)
310:愛蔵版名無しさん
10/06/10 22:37:18
風のヒューイ
URLリンク(imepita.jp)
311:愛蔵版名無しさん
10/06/10 22:39:41
レオパルドン
URLリンク(imepita.jp)
312:愛蔵版名無しさん
10/06/11 05:50:52
ああ女神様で入った人は逮捕しちゃうぞ漫画版の絵の汚さ見たら卒倒する。
逮捕しちゃうぞの方はアニメの方がこれまたすごい上手いからなあ
313:愛蔵版名無しさん
10/06/11 07:48:45
>>309
ああ並べて、「画力上がった」とか思える人もいるのか……
俺には皮肉で言ってるんだとしか思えん。それに比べて↓
>>308 >>310 >>311
古きよき香りが。絵柄にはあまり関係ないが、衣装の縫い目(?)が
ちょうどスジに見えるのはエロくていよな。俺の中でのそれは、
アスカのテクターとエヴァのプラグスーツが双璧。
314:愛蔵版名無しさん
10/06/11 08:23:17
>>312
大丈夫、女神さまの初期も別人だから、
でも…初期の方が話は面白い、ベルダンディの人格も初期の方がいいな、今は機械に感じてしまう、絵は上手くなってるんだけどね。
315:愛蔵版名無しさん
10/06/11 08:35:03
むかしデラべっぴんって雑誌でコスプレヌードって企画があり、
ヤマトの森雪とかキューティーハニーとかプラグスーツとか、
ああいう裸に色を塗ったようなコスをボディペインティングで再現。
そういうの、アスカで見たいもんだな。
316:愛蔵版名無しさん
10/06/11 09:21:41
>>313
鳥山明なんか、初期、線の1本1本に思い入れのある
イラストみたいな絵だったのが、
DB後期になると、アニメみたいなザックリした絵になる。
ただ、思い入れのない絵の方がスピード感が出る気もする。
それを「上達」と捉える人もいるのだろう。
317:愛蔵版名無しさん
10/06/12 17:40:53
邪魔忍は勝手に20代前半ぐらいのお姉さん達かなと思ってたけど、
どうも設定を考えて行くと違うようだ、
URLリンク(imepita.jp)
318:愛蔵版名無しさん
10/06/12 20:47:30
>>317
かわいい!GJ!
前にも話題になったが、
水鬼姫→20代半ば
水蓮→20代前半
水晶、水仙→10代後半
水蜜→10代前半
ってところでは?そんな、彼女たちを惨殺するアスカたち・・・
319:愛蔵版名無しさん
10/06/13 00:12:48
待て!
水鬼姫はアスカの実兄魔風と同世代だから、20代前半だろう。
320:愛蔵版名無しさん
10/06/13 04:36:38
飛鳥の兄で大地とは2歳差の魔風に励まされ教えられた水鬼妃の部下(弟子?)か
教えられたらまあ年下だろって事で考えると相当若くなるね
でも逆に年下の男を慕っている水鬼妃ってのも何かいいかも
321:愛蔵版名無しさん
10/06/17 08:18:37
この作品のアンドロイド達は、感情ゆたかで勝ち誇ったり悲鳴あげたり魂やどってる気がする、
URLリンク(imepita.jp)
下半身は当然わからいんでそれっぽくしてみた。
322:愛蔵版名無しさん
10/06/17 09:54:20
これが何だか一発でわかったら相当なファンだと思う、
URLリンク(imepita.jp)
323:愛蔵版名無しさん
10/06/17 12:39:56
仕事先だから曖昧だが、確か最後のほうに出た八邪将の一人?
324:愛蔵版名無しさん
10/06/21 01:52:15
>>318>>320
まあ水鬼姫も邪魔忍も魔風がヒミコの封印解いた後にヒミコに造られたか召喚されたかで、
本当はせいぜい1歳なんだけどねw
325:愛蔵版名無しさん
10/06/23 04:12:41
>>322
丁度まだ出てないようなので、水仙をお尻フィーチャーでリクさせて貰ってええかのう
↓こんな感じで
URLリンク(www104.sakura.ne.jp)
326:愛蔵版名無しさん
10/07/02 16:09:35
邪魔忍で画像検索かけるとNHKのクソアニメが出てきて腹立たしいことこのうえないんですが
327:愛蔵版名無しさん
10/07/02 20:52:32
ZENKIのアニメ見てるけど普通に面白いな
声も内容も犬夜叉みたいだ
ああ、犬夜叉みたいな大ヒットがあれば今頃は
328:愛蔵版名無しさん
10/07/04 01:43:54 i3MNlMap
うる星やつらのヒットがあったおかげだ。
犬夜叉単体じゃどこにでもあるただの糞漫画。
329:愛蔵版名無しさん
10/07/04 19:49:35
犬夜叉は10巻~15巻くらいでまとまってればいい漫画になったと思うんだがな
今やってるRINNEは掛け値なしに駄作だと思うけど
330:愛蔵版名無しさん
10/07/04 21:07:49
そうか?
RINNE面白いだろ。
犬夜叉は俺には全然良さが分からんが、どうやら世界中の女子中学生の間で
ヒットしたそうなので、あれでいいんだと思う。
331:愛蔵版名無しさん
10/07/04 21:22:54
今のサンデーでリンネってどういう層が読んでるんだろうな?
俺ももうおっさんだけども、いいかげんあの昔ながらのノリには辟易してる。
332:愛蔵版名無しさん
10/07/04 21:27:25
サンデーもおっさんが読むとは思ってねえだろjk
333:愛蔵版名無しさん
10/07/04 23:55:55
いや、サンデーなんておっさんしか読んでねーだろ
だいたい描いてる漫画家だって半分くらいが35歳以上の中年作家だし
334:愛蔵版名無しさん
10/07/05 00:05:15
>>333
>だいたい描いてる漫画家だって半分くらいが35歳以上の中年作家だし
それは全然関係ないぞ。幼児向けであるアンパンマンも仮面ライダーも、
ネクタイ締めたおっさんたちがよってたかって企画製作してる商品だ。
ラノベ作家や漫画家の志望者で、「俺みたいなおっさんが萌え萌え作品描いてる
のって一体どうなんだろ」とか言う奴がたまにいるが、上記のことを忘れてる。
消費者に売りつけて企業が利益を得る「製品・商品」を作るのは、
ほぼ全て例外なくいつでも何でも、オッサンたちばかりだっての。
335:愛蔵版名無しさん
10/07/05 04:52:58
いやいや、30も半ばを過ぎると10代の読者層とはどうしても感覚がズレてくるよ。
作者の方がそれに対して危機感を持っていたり、編集者が優秀だったら
それもカバーできるんだろうけど、サンデーはベテランにはとことん甘いし、
ガッシュの時の騒動にも見られるように編集の能力も「?」だしね。
若い読者に見放されつつあるのは、部数急減してることでも明らかでしょ。
336:愛蔵版名無しさん
10/07/05 21:19:10
今や仮面ライダーは奥様向けw
小学館は特殊すぎるでしょ。
楳図かずお大先生にデッサン指導する編集がいたり、読者以前、出版社の人間としても感覚狂ってるよ。
素人が見たって楳図作品の魅力がデッサン力と関係ないことは明らかだろうに。
雷句先生の言うとおり、自社製品の知識ゼロ。
337:愛蔵版名無しさん
10/07/05 22:10:46
その特殊な小学館から仕事を貰っていたじゃないか、御大は
二年半も
338:愛蔵版名無しさん
10/07/06 01:21:22
>>335
平和なところでドラえもんとか、熱血どころでタイガーマスクとか。
古来より、子供たちに大人気の作品は、おっさんどころか
ヘタすりゃジジイレベルの人が提供してるぞ?
「感性のズレ」もあろうが、「熟練の技・知恵」もある。
例えば、志村けんからチャップリンに至るまで、
「アホ」を魅せることができるのは「アホ」ではない人間、
むしろ「賢い」人でないと無理。
「子供っぽいもの」も同じだ。子供そのものや、それに近い人間では
できない。無論、ここで言う「子供」とは未成年、つまり中高生も含めてのこと。
339:愛蔵版名無しさん
10/07/06 01:46:59 0/XJu+9w
結論 麻生太郎は阿呆太郎
340:愛蔵版名無しさん
10/07/06 04:23:15
>>338
そんな紅白歌合戦を家族みんなが楽しんでた時代の話されてもな…
嗜好の多様化で各年代のストライクゾーンってどんどん狭くなってるだろ?
ジャンプとかはそれでもうまくターゲティングをしてると思うけど、
サンデーなんて編集がもう方向性を見失ってるとしか思えん。
341:愛蔵版名無しさん
10/07/06 07:50:43
サンデーの話がしたいやつはサンデー総合スレにでも池
342:愛蔵版名無しさん
10/07/07 00:14:50
サンデーってアスカみたいな変身ヒロインものには縁のない雑誌だしな
どきどきハートビートとアルバトロスくらいしか前例なかったんじゃなかったっけ
(しかもアルバの方は打ち切りだし)
343:愛蔵版名無しさん
10/07/07 03:59:14
音大はむしろチャンピオンないちごやれっどでがんばってほしかったお><
344:愛蔵版名無しさん
10/07/07 04:25:03
ジャンプのH枠、例えば最近ならToLOVEるとアスカの距離は
そうメチャクチャ離れてるわけでもないと思うんだが
御大はどこで道を誤ったんだろう
345:愛蔵版名無しさん
10/07/07 10:09:53
基本的に恋愛が苦手だから仕方ないんじゃない?
パンチラやおっぱいが多いから勘違いしがちだけど、それは特撮好きの影響のような気がする、
当時流行ってたよね、やたらパンチラするヒロインとか、
だから感覚的に別物と思ってるじゃないかな?
だって作品に込み入った恋愛話が全然無いもの、登場したときに既に好きだの、設定上恋人同士はあってもね。
346:愛蔵版名無しさん
10/07/07 10:22:48
恋愛ものがダメなのか
いちごにありがちなハプニングシチュや
ぷりんでよくあるフェチエロがまるで無いよな
読み手はエロのにおいを嗅ぎ取っているのに作者にその気が無いように見える
昔のあとがきにあったアイドル好きも無理に書いたんじゃ無いかと思えてくるよ
アイドル好きな漫画家って自作に女の子を出すときに
名前を好きなアイドルに引っ掛けたり容姿を似せたりするもんだが
御大の漫画にはそれっぽい娘が少ないんだよな
347:愛蔵版名無しさん
10/07/07 23:28:25
エロ転向後に感じる欠落感は、ラブコメ下手によるところも大きいんだろうな
まあでもこれは努力すれば描けるというもんでもないからね
348:愛蔵版名無しさん
10/07/08 00:01:25
絵がさっぱりしすぎになったのが残念
349:愛蔵版名無しさん
10/07/08 11:07:35 qg/GM9ZS
かみさん出来て童貞力が落ちてダメになった
かみさんのクサい×××の臭いかげば女体にもウンザリするんだろう
350:愛蔵版名無しさん
10/07/09 20:29:13
gooのコメント見るとかみさんの精神状態も心配だよ。なんか御大そっくり…。
二人のブログ見てると実在を疑いたくなるほど互いの気配がない不思議。
一緒に住んでないのか。ひょっとすると最初から実在してないのか。
351:愛蔵版名無しさん
10/07/09 20:53:32
gooコメントを見ると
かなり嫁さんも病んでるな
御大が仕事をしてくれと言っても働いてはいない様子だし
他人と接するのが嫌だとか実家から御大の仕事場に引っ越すのが不安だとか
二人揃ってアセンションがどうのインナーチャイルドがこうのと
DT力以前の問題だぞ
352:愛蔵版名無しさん
10/07/09 21:54:09
どきどきハートビートの人は今なにやってるの
353:愛蔵版名無しさん
10/07/09 22:08:03
>352
ちょっと前にHXLで描いてたな。
354:愛蔵版名無しさん
10/07/12 14:33:54
>>あまりにおおざっぱな自分のマンガの設定を受け継いでいるため、逆に驚異的な戦闘能力を持つ。
やっぱこの人面白いな吹いたw
というかマガジンいつまにか落ち目の作家集めてこんなことしてたのか。全然知らなんだ。
355:愛蔵版名無しさん
10/07/13 20:35:21
フィオルンのスピード装備があまりにもアステクターで吹いた。
開発の人貴様読んでるな。
356:愛蔵版名無しさん
10/07/14 02:34:32
何故かDMM”ADULT”でアスカの電子書籍販売開始。ジャンル「ソフトエッチ」とのことw
わかるようなわからんような…。
2010年にもなってアスカの販路が増えるのは良いことだ。
357:愛蔵版名無しさん
10/07/14 04:24:51
>>356
こういうタイミングでカラー原稿復活させたり
新たにカラー化したりすればみんな買うのにね
白黒のままだったらDMMの使い勝手悪い電子書籍買うより
単行本バラしてスキャンした方がよっぽどいい
358:愛蔵版名無しさん
10/07/17 13:21:41
公式にカラー化なんかされたら、水鬼姫や邪魔忍のコスにゴッテゴテの色つけられそうで嫌だ
水鬼姫様のパンツは勝負下着パープルもしくは赤、
邪魔忍はスクール水着の紺じゃなきゃヤダヤダヤダ(ジタバタ
359:愛蔵版名無しさん
10/07/17 14:11:20
そんな「機を見るに敏」な御大なら、も少し何とかなってるよ。
色つけした経験から言わせてもらえば、1コマ塗るのに時間がかかる。
デジカメの笑顔認証みたいに、こういうところは肌色とか、
勝手に判断してくれる塗り絵ソフトが出来ないもんかな。
360:愛蔵版名無しさん
10/07/17 15:53:37
そもそも本人がパソコン使えない時点でアウト。
>勝手に判断してくれる塗り絵ソフト
あったとしても、そういう一見便利機能が役に立たないことは、色塗ったことある人間なら身にしみて知ってるだろうw
361:359
10/07/17 22:48:08
いや解るけど、おおまかなところをやってくれれば、
後は微調整するだけで済むから、かなり時短できると思うんだよ。
何より、塗り絵したいコマは限られているから、全頁カラー化なんて
天竺までお経を取りに行って、それを翻訳するぐらい難しい。
モノクロ映画をカラー化するソフトがあるらしい。
あれを応用すれば簡単だと思うんだが。
362:愛蔵版名無しさん
10/07/17 23:20:29
まあでももう昔の絵は嫌い、なんて言ってるんだから、できるできない以前に
「もう手を加える気にもならない」というのが本当のとこだろうな
アスカ単行本化時にはけっこう連載時の絵に手を加えてたのももはや昔の話
>>361
Comicoolとかどう?
363:愛蔵版名無しさん
10/07/18 00:49:30
絵心のある、実際に絵を描く人から見て御大の絵の
今と昔ってどう?
今の流行に合わせてるとかそういうのヌキで、純粋に
「絵師としてレベルアップしてる」と思える?
俺は昔の絵の方が大好きだからフィルターかかった意見しか
言えないが、単に「今の流行に合わせて絵柄を変えた」ではなく、
きっちりと「レベルダウンしてる」と思えるんだが……
364:愛蔵版名無しさん
10/07/18 01:21:27
じゃあ、美術大学を出た者の視座から断言いたしましょう。
レベルダウンしてます。
竹熊健太郎がデッサンを習っていた頃、肩越しに絵を一瞥した講師に、
「手の指は5本あるもんだと思っていやがる」
とか何とか言われたそうだ。パターン描法を戒めたんだろうな。
上手く言えないが、目と手と心が繋がっている者こそ練達の絵師だと思う。
アスカ時代は、少なくともパッションやエモーションが伝わる絵だった。
子どもの描く絵は、テクニックが無いにも関わらず、見る者の心を打つ。
「この子はママが大好きなんだな」とか。
オレはこういう女体が大好きだ~!という想いが読者の心を打ったから、
記録に残らないが、記憶に残るマンガに成り得たのだろう。
それに対し、今の絵は……、作品というより製品に見える。
365:愛蔵版名無しさん
10/07/18 02:29:54
単に技術面で言うなら上手くなっている。
今は線が減ってあっさりした画風だけど、少ない情報量での表現は沢山線引くより難易度高い。
紙の上で一発勝負のペン入れで最適ライン引けるのは相当なもの。
師匠の桂先生に迫る技術を持っていると思う。
ただ今は道具が進歩して同人で中レベルの人なら皆小奇麗な絵がかける。
PCだと無限にやり直しできるので、絵心あれば何回かやり直せばそのうち最適ラインが引ける。
そういう意味では相対的に上手くはない。
今の絵の上手さは他者とのアドバンテージには全くなってないね。
むしろ、勢いやいい意味での荒らさ、表現としてのパワーとか、色々かけがえないものを失って…
そういう感性的な部分こそPC使う同人屋が真似できない部分なんだけど。
366:愛蔵版名無しさん
10/07/18 11:49:37
あ~、なんでも鑑定団の中島センセが言ってた美術品は多少いびつな部分があるほうが
面白いってゆーのと似たようなもんか?
367:愛蔵版名無しさん
10/07/18 14:00:51
> 少ない情報量での表現は沢山線引くより難易度高い。
> 紙の上で一発勝負のペン入れで最適ライン引けるのは相当なもの。
そうそう、南伸坊の描くアイドルの似顔など、名人レベルに達してるんだが、
素人にはああいう上手さは伝わりにくい。
素人の考える上手い絵の基準は「写真みたいだ」←これ
368:愛蔵版名無しさん
10/07/18 15:56:01
しかしそういう技術の高さってのは、
ソロバンの珠を弾く速さみたいなものなのかも。
既に今、もしくは近い将来には、そういう風にしか
見られないのかも。
素直に電卓を使えばいい、ソロバンの速さなんて自慢にならん、
というように。
もちろんソロバンと電卓みたいに、ほぼ無縁な関係にあるって
わけではないだろうが……
369:愛蔵版名無しさん
10/07/18 16:18:11
絵の具でムラなく均一に塗る修練をしたなぁ……(緑はムラになりやすい)。
アレは何だったのか。
ヌードに肌色を塗って、生乾きのところへ細筆でポンと朱色を入れると、
実に可憐な乳首になる。しかし、知っての通り乳首は二つある。
乳暈の大きさが変わるなどの失敗は許されぬ。まさに真剣勝負。
今じゃフォトショで何度でもやり直しがきくんだから。あ~ぁ。
370:愛蔵版名無しさん
10/07/18 20:19:20
>いびつな部分
某誌で某プロイラストレーターがCGの描き方を公開したんだが、
工程に「デッサンを崩す」ってのが本当にあった。絵に緊張感が出るんだそうな。
その人はアナログでも感性のある綺麗な絵を描く。
デジタルを駆使したとき味気ない絵にならないよう計算もできる。
流石プロは違う。
371:愛蔵版名無しさん
10/07/18 21:04:48
>>370
デジタルにはデジタル独特の技法があり、
単に「アナログの達人がデジタルの使用法をマスターした」だけではダメで、
きちんと「アナログの技法を一から学んだように、デジタルの経験を積んだ達人」
にならないと一流にはなれんってとだな。
便利な道具だから、アナログの達人なら使い方さえマスターすれば
いいってわけではなくて。
その辺り、ソロバンと電卓とは違うわけだ。ソロバン並に奥の深い
技術を要求される電卓。
372:愛蔵版名無しさん
10/07/19 00:32:15
いずれにせよ今の御大にはカンケーない話だな・・・
373:愛蔵版名無しさん
10/07/19 01:06:27
飽きたところでそろそろ二次創作物をだな
374:愛蔵版名無しさん
10/07/19 04:32:24
「熟女戦忍アスカ(38)」なんてどうでしょう
パワーアップして復活した水鬼姫様にアスカのたるみ切った体を
しばき倒してほしい
375:愛蔵版名無しさん
10/07/19 11:43:12
邪魔肉脂人衆ってのはどうでしょう
メタボった4人衆とアスカの肉弾戦
376:愛蔵版名無しさん
10/07/19 17:21:22
>>351
>二人揃ってアセンションがどうのインナーチャイルドがこうのと
いっそそっち方面で売り出したらどうかと思う。
オカルト漫画界の高齢化は少年漫画やエロマンガの比じゃない。
センセでも新進気鋭にカテゴライズされる位、カビの生えた作家が現役というか主力。
ただ問題なのは、オカルトを基本的に信じず商売だと割り切って扱えないと
作家として通用するのが難しいとこかw。
心底信じちゃうと適切な距離を保てなくなっちゃって長続きできないからなぁ。
377:愛蔵版名無しさん
10/07/19 18:08:15
つ【不思議ハンター】
でも今や自分が真っ先にハンティング対象
378:愛蔵版名無しさん
10/07/19 20:10:42
お、黒岩再生計画に、それいいかも。
あすかあきおより遙かに上手いしな。
379:愛蔵版名無しさん
10/07/20 00:32:12
URLリンク(nhkgfile.s4.x-beat.com)
380:愛蔵版名無しさん
10/07/20 00:37:33
>>379
おお、これはなかなか!
詳細を何卒。
381:愛蔵版名無しさん
10/07/20 00:55:03
これは収穫!
382:愛蔵版名無しさん
10/07/20 01:49:59
昔ここに投下してくれた絵師さんかな?
水晶とアスカのレズプレイの
383:愛蔵版名無しさん
10/07/20 02:10:57
ってえと、萌えjp.に無断転載されて気分を害した、あの絵師さん?
384:愛蔵版名無しさん
10/07/20 19:18:58
こちらは既出?
URLリンク(randy4444.cocolog-nifty.com)
385:愛蔵版名無しさん
10/07/20 22:56:58
ガンツとかデジタルで絵は下手糞な製品みたいだけど話は面白いじゃん。あれだな。
でもあの作者自分ほど才能があるのにチャンスが無くて無駄な苦労をした人間はいないとか逝ってうぬぼれてるから人としては最低なんだけどねw
386:愛蔵版名無しさん
10/07/20 23:40:21
「天才とは日常への適応能力を犠牲にして創造的な仕事をする者」
という定義がある。奥浩哉が天才とはいわんが、創造ってそういうものでは。
387:愛蔵版名無しさん
10/07/22 15:01:25
周囲の人の方から適応してくれるから自分から適応する必要が無いのが天才ってもんでしょ。
めーてるの気持ちの連載終了インタビューで自分の作品を読んでるニートの読者は馬鹿とさげすむ事すら平然と出来る奥は既にそのレベルに達してるって事。
能力がある人間はその才能の許される範囲において好き放題できるんだよ。
他の作家だと富樫なんかもその典型だねw
388:愛蔵版名無しさん
10/07/23 15:37:06
幽遊白書最終回の1週か2週前にアシスタント募集の告知が載ったんだよな。
集英社に出入りしている友人から聞いた。
「富樫と桂と荒木のところはアシスタントが長続きしない」
それぐらい性格に問題があるそうだ。
389:愛蔵版名無しさん
10/07/23 16:28:04
>>385
>絵は下手糞な製品みたいだけど話は面白いじゃん。
昔の御大は、長所短所がちょうど↑の正反対のパターンで売ってたわけだ。
しかし今、長所はどんどん色あせて、本人はそのことに気付かず、
のみならず短所だけで勝負しようとか言ってる……
390:愛蔵版名無しさん
10/07/24 11:14:26
超昂戦忍ハルカ
391:愛蔵版名無しさん
10/07/25 13:55:18
時代はようやく先生に追いついた
先生は早すぎたんだ
392:愛蔵版名無しさん
10/07/26 05:52:32
ゼンキと飛鳥の単行本どっちが多く売れたのかね
ゼンキの成功体験で天狗になったのか
393:愛蔵版名無しさん
10/07/26 16:00:18
>.390
音大の作品に必要だったのはダブルヒロインだったのか
394:愛蔵版名無しさん
10/07/26 18:05:50
話作りの才能でしょう
原作つきのゼンキはちょっとだけ売れたので
395:愛蔵版名無しさん
10/07/26 20:21:24
>>394
いやあ、テレビ化ゲーム化まで行ったんだから、「ちょっと」
どころじゃないだろ。少年漫画界全体でみれば、充分「ヒット作」の
部類に入ると思うぞ。
396:愛蔵版名無しさん
10/07/26 23:53:34
確かにそうだ。後がまったく続かなかっただけの話だな。
397:愛蔵版名無しさん
10/07/27 01:57:39
pixivに水鬼姫様の新作二枚キタ
398:愛蔵版名無しさん
10/07/27 15:31:18
>>366
日本独特の価値観らしいよ
399:愛蔵版名無しさん
10/07/27 22:45:05
「自分のやりたい事をやりたいんだけどなあ。
やりたくない事、やらなきゃいけないと強制される事はやりたくな
いんだよなあ。
うまくやりたい事ができればいいんたよね~。
やりたいジャンルがかぶっていたりするとなかなか難しいのか
な?
でもやりたい事がそれなら仕方がないだろう。
やれる事をやるのではなく、やりたい事をやるになりたいものであ
る。
やりたいもの。
もう15年くらい書いてないなあ。」
もはや何を言ってるのかわかりません
400:愛蔵版名無しさん
10/07/27 23:03:28
☆ホークス首位☆
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
これはもう期待するしか。
401:愛蔵版名無しさん
10/07/27 23:40:06
こらこら
402:愛蔵版名無しさん
10/07/27 23:41:52
>>399
嫌なこと(例えば仕事や勉強)はやりたくない、
やりたいこと(例えば漫画やゲーム)だけをやりたい……ってか。
んなもん、全人類共通の欲望だっての。
「違う! 『やりたい仕事』をやりたいんであって、遊び狂いたいわけじゃない!」
とか言うかもしれんが、だったら俺だって、幼女相手に遊べる仕事をやりたいよ。
社会で認められて、きちんと報酬を得ない限り、何であろうと仕事とはいえない。
ましてそれが、「自分のやりたいこと」となれば、もう完璧に趣味娯楽。遊びだ。
自分のニーズではなく、客のニーズに沿った商品を製造し提供する。
当たり前すぎる話なのに、どうしてわからないんだ……
そう、客のニーズ……アスカの頃の絵~!
403:愛蔵版名無しさん
10/07/27 23:46:22
ソフトバンク風水着のアスカ
山笠ふんどしのナスカ
西武(太平洋ク)風水着の水鬼姫
ロッテ風縦縞水着の水蓮
日ハムオルタネイト風金色エロランジェリーの水仙
オリックス風スク水の水晶
楽天えんじ色ブルマーの水蜜
そんなのあの絵師様に期待したらいかん、絶対にいかんぞ