09/08/02 19:22:13 uen0+Eom
関連スレ
【トシさまー!】鴨川つばめ【あっルミちゃん】11th
スレリンク(rcomic板)
【禁じられた】がきデカ~山上たつひこ6【ぜっと】
スレリンク(rcomic板)
「気分はグルービー」 佐藤宏之
スレリンク(rcomic板)
【竜の国のユタ D-ZOIC】 所十三スレ
スレリンク(rcomic板)
【BLACK JACK】ブラック・ジャック42【手塚治虫】
スレリンク(rcomic板)
【シャドウ】ブラック商会変奇郎を語れ!【変奇堂】
スレリンク(rcomic板)
【特攻天女】みさき速 統合 part2【曲芸家族】
スレリンク(rcomic板)
恐怖新聞
スレリンク(rcomic板)
佐渡川準 無敵看板娘・無敵看板娘N【特装版 第15刷】
スレリンク(rcomic板)
オヤマ!菊之助 part6
スレリンク(rcomic板)
3:愛蔵版名無しさん
09/08/02 19:25:06 uen0+Eom
関連スレ続き
【手塚治虫】七色いんこ【舞台役者】
スレリンク(rcomic板)
【暴力】どおくまんで語れ!【大将】
スレリンク(rcomic板)
【お礼は】山口貴由総合 第七局面【アンドロメダ】
スレリンク(rcomic板)
【梶原一騎】格闘士ローマの星【ふくしま政美】
スレリンク(rcomic板)
【米原】フルアヘッド!ココPart11【秀幸】
スレリンク(rcomic板)
吾妻ひでおを語るスレ 8
スレリンク(rcomic板)
【無印】浦安鉄筋家族を語るスレ
スレリンク(rcomic板)
【マブかよ・・・】京四郎【カムパーイ】
スレリンク(rcomic板)
○大甲子園6○ 水島新司
スレリンク(rcomic板)
【牛】プラレス3四郎【次郎】
スレリンク(rcomic板)
4:愛蔵版名無しさん
09/08/02 19:27:13 uen0+Eom
関連スレ続き
【ゲッチュー】緋采俊樹総合スレッド【ひもろぎ】
スレリンク(rcomic板)
【厄いわね】涅槃姫 みどろ【そう、厄いんだよ!】
スレリンク(rcomic板)
【ダメおやじ】古谷三敏 総合スレ1【手っちゃん】
スレリンク(rcomic板)
BM [ネクタール]
スレリンク(rcomic板)
エコエコアザラク 2スレ目
スレリンク(rcomic板)
5:愛蔵版名無しさん
09/08/03 08:34:28
今週のゲューはどういう感じかな
6:愛蔵版名無しさん
09/08/03 17:30:12
予告絵だけだと、そんなに変わっていないが
スタッフがあの頃のままなのか……
7:愛蔵版名無しさん
09/08/06 08:40:35
そのゲューの日が来ました
8:愛蔵版名無しさん
09/08/06 19:13:07
どうでしたか?
9:愛蔵版名無しさん
09/08/06 19:50:58
>>8
ほとんど当時のまんま。
デジタル化したらしいけど。
10:愛蔵版名無しさん
09/08/09 06:10:49 wR2JLd7e
もえろ一歩ってチャンピオン?
11:愛蔵版名無しさん
09/08/12 14:18:35
どうだったかなあ
12:愛蔵版名無しさん
09/08/13 12:54:51
今は無きDDE娘と奇乳グロ漫画と三つ子漫画が懐かしい
13:愛蔵版名無しさん
09/08/14 00:03:27
>>10 その通り
14:乾はるかのファン
09/08/14 09:03:48 h/Zz7ldA
「乾はるか」さんはいかがしょうか?
「乱丸XXX(トリプルエックス) 」は海外(イタリア等)でも評価されている作品であり、
当時乱立していたお色気マンガの中でも、インパクトがありました。
ご本人のHPも存在しており、近況等が掲載されていますので、ぜひ「乾はるか」でウエブ検索してみてください。
15:愛蔵版名無しさん
09/08/14 19:17:41
乾はるか、といえばウラシマン。
16:愛蔵版名無しさん
09/08/15 13:22:04
っていうかオヒサルみたら悲惨な状況になってるじゃん…この先生大丈夫なの?
17:愛蔵版名無しさん
09/08/20 21:25:00
ハンター読破。
まぁまぁかな。
18:愛蔵版名無しさん
09/08/23 12:52:10
往年のファンにはまだ内容が伝わるレベルだが
初見の若い層にはキツい絵だったのかもしれん。本誌スレ見る限り。
19:愛蔵版名無しさん
09/08/23 14:53:05
>>18
「H×H」の下描き状態に比べれば・・・。
粗いとは思ったけど。
20:愛蔵版名無しさん
09/08/24 00:48:24
とはいえ、ハンターハンターの方は
単行本だとマシな絵に書き直されてるからなあ。
21:愛蔵版名無しさん
09/08/25 21:53:29
書き直しの機会があるかどうか。
アンソロ的に一冊にまとめてほしい気はするけど。
22:愛蔵版名無しさん
09/08/25 23:28:23
10年前、サンデーが似たようなことをやった時は
増刊でまとめられてたよね
23:愛蔵版名無しさん
09/08/28 08:28:07 lgnPgglg
優駿の門
24:愛蔵版名無しさん
09/08/30 00:53:39
ずっと前にあった剣道の漫画がよみたいのです。
ぐぐっても出てこないのです。
主人公がチビである剣道部に入部。いきなり剣大会三位の人に勝つ。
二位の人にhさ負ける。
ラスボスの名前が東亜学館の大賀。
てだけしか覚えていない。
なんて漫画だろうか
あとぶかつどうて漫画のガクランの肩が切れていて
負けを知らないキャラの名前誰かしらないか
25:愛蔵版名無しさん
09/08/31 12:55:36 N/jmuuHf
マニアクスの中の人、現代怪奇絵巻の終了年が2008年になってるよ
26:愛蔵版名無しさん
09/08/31 13:06:51
>>24
「面!と向かって」
著:松下ケンイチ
かな?
「主人公がチビ」以外覚えていないから違うかも知れないけど
27:名無しんぼ@お腹いっぱい
09/08/31 21:49:10 MU/cw0Nm
昔の読みきり漫画でRD350を駆るバイク漫画の
タイトル知りませんか?
貞元氏のデビュー作だったんじゃなかったかな?
よろしく!
28:愛蔵版名無しさん
09/08/31 22:20:54
>>27
81年の35号、41号、45号に読み切りがあるから、そのどれかかと
URLリンク(pyuupa.hp.infoseek.co.jp)
29:名無しんぼ@お腹いっぱい
09/09/01 09:01:45 6JbTzzz9
「クレイジーライダー大垂水の鷹」でした。
ありがとうございました。
30:愛蔵版名無しさん
09/09/02 00:45:05 O59XnnSI
ガキでか
エロキャラのあべ先生が今は只のババァだからな…
ジュンは風吹ジュンだよな?
31:愛蔵版名無しさん
09/09/03 17:44:20
新聞メリケンとか、むちゃくちゃ懐かしい…
あとは花束バットも出して欲しかった
今週は京四郎で来週はレッツダチ公、その次は1と2。
懐かしのヤンキー漫画が連続で読めるとは嬉しすぎる
32:愛蔵版名無しさん
09/09/05 02:55:19
>>26
おお!!!それだよそれ!!!すばらしいよキミィ
!!
確かそんな感じだった
ありがとう
33:愛蔵版名無しさん
09/09/05 03:38:21 7+X3GsOB
げっちゅーまごころ便だったかな?あれかなり好きだった
あとスクライド・おやつ・京四郎が好きだった
34:愛蔵版名無しさん
09/09/05 23:32:33
小山田いくのデビュの前後の新人賞かなんかで、
「いんでぃ あーばん 80」という漫画があったと思うのですが、
誰か覚えていませんか?
35:愛蔵版名無しさん
09/09/06 13:53:27 7aL6mBDa
70年代後半だと思いますが、メインキャラで男子学生で
鼻の描き方が、ワン・ピースのニコ・ロビンみたいな
感じのキャラが出てくる作品があった気がします。
ご存じありませんか?
36:愛蔵版名無しさん
09/09/06 16:59:37
ふられ竜の介 かな?
37:愛蔵版名無しさん
09/09/06 20:41:03
1981年のチャンピオンは何故54号まで出てるの?
カレンダーをどう眺めても52週しかないんだけど
38:愛蔵版名無しさん
09/09/08 09:18:57
>>37
確認したら1980年1号が1980年11月28日発売、54号が
1981年12月4日発売なので54週です。(合併号2冊なので刊行数は52冊)
>>25
すみません直しました。
39:愛蔵版名無しさん
09/09/13 19:27:06 lUFIZZRU
80年代後半になっても手塚に頼ってたのがなあ
その手塚の描いた漫画も、とても良作とは言い難かったし
40:愛蔵版名無しさん
09/09/18 16:05:33
マニアクスの中の人、木崎浩の「アルマジロ」って漫画、読み切りじゃないよ。
毎週2ページだけど、ちゃんとした連載だった。
アイジーエス製作の同名の横スクロールゲームをコミック化した作品で、
「1と2」と同じ時期に連載していた。
41:愛蔵版名無しさん
09/09/24 20:23:59
「私は加護女」久々に読み返した、「“守護天使”する」の回を
突然思い出して。泣けた…。
42:愛蔵版名無しさん
09/09/27 19:22:01
トリックリップ?て、漫画で女の子がはりつけにされて
先生にアザとかをグリグリ棒でいじられるのが超興奮したわ
誰かしってるかい?
43:愛蔵版名無しさん
09/09/27 20:06:29
>>42
「優駿の門」のやまさき拓味が描いた漫画だろ。
娘と母親の精神が入れ替わっちゃう話じゃなかったっけ?
ブルセラ校長とかいう、ブルマとかセーラー服とかが好きな変態が出てきてたな。
あの当時はブルセラショップが全盛だったのを覚えている。
44:愛蔵版名無しさん
09/09/27 23:28:25
>>43
おお そうそう。入れ替わるかは思い出せないが、変態がいたよ。
45:愛蔵版名無しさん
09/10/01 18:09:30
なぜか40周年企画に浜岡のBJパロが横入りして覚悟オヤマが
無かった事のようになっている件
46:愛蔵版名無しさん
09/10/03 05:57:46
覚悟とオヤマの入構が遅れてるだけだろ
47:愛蔵版名無しさん
09/10/05 12:52:43
BJは色々な作家に公式オマージュされてきたけど、さすがに浜岡は勘弁なんだが…
マンガの神様云々はさておいても、絵に描いたようなうんことオゲレツだけの出涸らしギャグ作家が弄る方面の作品じゃないだろうに。
48:愛蔵版名無しさん
09/10/05 22:06:50
そんな漫画描いてた時代はもう過去だよ
今の浜岡は作風が変わりつつある
49:愛蔵版名無しさん
09/10/08 02:47:33
覚悟のススメとオヤマ菊乃助の読み切りは何時掲載されるんだ
50:愛蔵版名無しさん
09/10/18 11:45:11
41周年記念で
51:愛蔵版名無しさん
09/11/08 21:18:24 ioP2jWuS
週刊化されるまえの隔週時代のチャンピオンに連載されてた
手塚治虫の「ザ・クレター」が面白かったんだ。やけっぱちの
マリアもここだったかな?
52:愛蔵版名無しさん
09/11/09 17:51:32
恐怖新聞を西条氏が描くとは・・・。
53:愛蔵版名無しさん
09/11/11 03:49:27
「べにまろ」って漫画が確か連載してたんだが、また読みたいから復刻してくんないかなぁ・・・
同じ2、3等身のキャラで云えば、「らんぽう」と同時期に連載してたけど、らんぽうほど長期連載ではなかったんだよな。
54:愛蔵版名無しさん
09/11/21 00:31:33 bP80g4Rq
この時代のチャンピオンの漫画で
・レース鳩0777
・希望の伝説
・ダイナマ舞
・がっぷ力丸
・魔太郎がくる
・ブラック商会変奇郎
・恐怖新聞
・熱笑!!花沢高校
は全巻揃えた。
今後欲しいのはガッツべんけい、スーパー巨人、千代の介が来た!!、
さよなら!!岸壁先生など
55:愛蔵版名無しさん
09/11/21 00:53:09
スーパー巨人懐かしいな。
早過ぎるにもほどがあるマイコンw漫画だったね
77か78年だよな連載してたの。 電卓やデジタルウオッチでさえ超高価な頃にマイコンだもんな
56:愛蔵版名無しさん
09/11/21 06:49:25
>>51 ザ・クレーターだろ、面白かったんならタイトルくらい覚えてやれよw
57:愛蔵版名無しさん
09/11/21 09:13:03 EAgyg0ww
プラレス三四郎
エコエコアザラク
ってのも
58:愛蔵版名無しさん
09/11/21 10:26:28
ジョージ秋山作品復刊を
59:愛蔵版名無しさん
09/11/21 15:29:16
とり・みきに逃げられたのは痛かったね
60:愛蔵版名無しさん
09/11/21 18:24:20
こないだの40周年記念で和解したらしいけどな。
またくりんみたいの描いて欲しいわ
61:愛蔵版名無しさん
09/11/21 19:47:10
るんるん
62:愛蔵版名無しさん
09/11/22 23:16:58
1990年に秋田から出たるんカン愛蔵版がまだ絶版になってない(!)ぐらいだから
もともとそんなに関係は悪くなかったんだろうけど・・・
63:愛蔵版名無しさん
09/11/26 21:34:50
恐怖新聞・・・なんか違う(汗
64:名無しさん
09/11/27 22:41:50
永井豪大先生の初期傑作「あばしり一家」が実写のVシネマとして完全復活しました!
DVDソフトは12月7日に発売です!
65:愛蔵版名無しさん
09/11/27 23:16:50 0Ppwyjl4
あんどろトリオだっけ?なんかそういう感じのタイトルの、
ウェットなロリエロ漫画あったよね?
メコスジとか見せまくりで
66:愛蔵版名無しさん
09/11/28 09:30:28
ぶかつどう
石山東吉に圧力かけられてコミックスにされなかったんだっけ?
67:愛蔵版名無しさん
09/11/28 09:59:28
魔界学園ってチャンピオン?
68:愛蔵版名無しさん
09/11/28 12:22:04 eQabWztZ
ミクロイドSはチャピヨン?
69:愛蔵版名無しさん
09/11/28 12:24:10
>>67-8
どっちもチャンピオン。
70:愛蔵版名無しさん
09/12/02 22:35:45 nEAi0U1F
02年頃のチャンピオンスレはいくら汚物の荒らしがあったとはいえしゅーまっは批判は一切許さないみたいな雰囲気は大問題だった
あれはまるでフェミナチか恐怖政治みたいだった
71:愛蔵版名無しさん
09/12/02 23:40:51
>>70
ようキガタ
72:愛蔵版名無しさん
09/12/03 00:28:26
雰囲気の問題であって
誰も強制してるわけじゃない。恐怖政治とは大違いだ。
あれはみなが空気を読んでたに過ぎないよ。
73:愛蔵版名無しさん
09/12/03 16:04:16
あの当時はしゅーまっはに少しでも文句を付けるとキガタとレッテルを貼る奴が居た
キガタとはどういう意味の言葉なのかよくわからんが
74:愛蔵版名無しさん
09/12/03 16:37:24
>>73
頭の悪いアンチ萌え
自称硬派のあいたたさん
自称チャンピオン右翼
ってーのが湧いていたんだよ
それの代表がキガタと名乗っていた
75:愛蔵版名無しさん
09/12/03 18:03:48
チンコがバイクのウイリーしてる絵のもチャンピヨン?
76:愛蔵版名無しさん
09/12/03 19:40:09
恐怖新聞からかな?
77:愛蔵版名無しさん
09/12/03 23:40:51
>>74
確かYahoo掲示板のIDがkigata_reiだったんだよな
78:愛蔵版名無しさん
09/12/04 00:03:46
なんで今更こんなとこでしゅーまっはの愚痴を
79:愛蔵版名無しさん
09/12/06 02:10:56
そんなことより魔界学園の話しようぜ!
傑作ヤンキー漫画だったな!
80:愛蔵版名無しさん
09/12/10 17:38:30
チャンピオンの漫画作品はちゃんと全話単行本になってるかググってもわからんのが多いから不満
81:愛蔵版名無しさん
09/12/11 10:11:39 MbMUce3A
>>54
ガッツべんけいは、特に入手が難しいぞ。
82:愛蔵版名無しさん
09/12/12 13:10:25
デカポリス書いてた人の
その前の漫画読んでみたいーーあああ
なぜ単行本にならなかった。
83:愛蔵版名無しさん
09/12/18 21:55:14
>>75
立原あゆみの『ぼくはウィリー』だな
>>82
『一丸伝記』
『イレギュラー』
『ドンキー』
のどれ?
84:82
09/12/19 12:50:09
>>83
全部だ!
当時は単行本派だったから、
ていうかそんなに書いてたのか。ドンキーしか知らなかった
85:愛蔵版名無しさん
09/12/23 16:46:40
その人に限らず、描いてた人たちは今まどうしてるんだろう。デビュー作だけでその後見なくなった人もいるし‥
86:愛蔵版名無しさん
09/12/23 21:12:10
JUN沼田先生の長い夏休みはいつ明けるのだろう…
87:愛蔵版名無しさん
10/01/01 14:48:21 /ieGKC3u
未来警察ウラシマンもやってたっけ
クロードがドーナツ食いすぎて
腹パンパンになってたシーンがあったような
88:愛蔵版名無しさん
10/01/02 00:49:47 d2/D6G+Z
愛しのボッチャーはここか?
89:愛蔵版名無しさん
10/01/02 21:44:43 DUx3WptD
壁村編集長の居ない少年チャンピオンなんて
90:愛蔵版名無しさん
10/01/03 23:26:35
いや、第二期壁村体制も大概だったぞ?
91:愛蔵版名無しさん
10/01/07 15:56:20
>>88 あれはマガジン
92:愛蔵版名無しさん
10/01/07 22:52:16 ZlN4BH2Q
まだ出てないのは・・・出てたらごめん。前スレは確認不能。
「ワ○ワ○ワ○○○」「○○と○。○○」「○ッ○○イ○」
93:愛蔵版名無しさん
10/01/08 08:27:12
タクシーの運ちゃんを主人公にするって、普通思いつかないよ
94:愛蔵版名無しさん
10/01/08 21:30:24
「タクシーの運ちゃんを主人公にする」…
『魔人タクシー』か
95:愛蔵版名無しさん
10/01/09 00:44:29
ミッドナイトじゃ?
96:愛蔵版名無しさん
10/01/10 22:05:41 BOIiJVPu
樋口時代が無ければ今のチャンピオンの質はもっと高かった
97:愛蔵版名無しさん
10/01/10 23:13:59
いつ頃大塚から樋口に代わったんだっけ?>編集長
マニアクスの中の人、編集長の変遷も掲載リストに追加してくれたら嬉しいんだけどなあ
それはやっぱり面倒なんだろうね
98:愛蔵版名無しさん
10/01/10 23:55:37
樋口編集長は2002年1月9日発売号から
沢編集長は2005年10月20日発売号から。
99:愛蔵版名無しさん
10/01/11 09:11:36 kulkZ4Xt
貞本義行の18Rの鷹やその他の読み切り作品の単行本化してくんないかなあ。
100:愛蔵版名無しさん
10/01/13 03:39:50 Yf7O0yau
俺、とりみき先生の初単行本「バラの進さま」一巻を買った。
101:愛蔵版名無しさん
10/01/13 21:43:10
魔獣戦士タイガーが俺のファーストインパクト
まぁあれでエログロに目覚めてしまったんですがね。小学4年生の頃に・・・
102:愛蔵版名無しさん
10/01/13 21:56:58
魔獣戦士タイガーか…
今思うとずいぶんチートな主人公だったな。
殺しても死なないし
103:愛蔵版名無しさん
10/01/14 20:21:57
確か連載第1回目から
幼女とSEXした主人公だな>タイガー
104:愛蔵版名無しさん
10/01/14 22:07:08
その後も幼女に欲情して自分のモノにしようともしたな>タイガー
105:愛蔵版名無しさん
10/01/14 23:45:35
なんだっけ
幼女が救世主なんだっけ
106:愛蔵版名無しさん
10/01/18 19:40:43
「救世主(メシア)のカシア」だったっけ
107:愛蔵版名無しさん
10/01/18 20:01:53
タイガーって、ドラゴンボールよりも先に水晶球集めの
旅をしてたよね? 地図の入った水晶球
108:愛蔵版名無しさん
10/01/18 22:17:11
そういやなんかタイガーが球飲み込んで羽生えてパワーアップしてたなぁ
あれそういう球だったのか
109:愛蔵版名無しさん
10/02/06 20:26:37
40周年記念の新作、まとまって発売のよう。
110:愛蔵版名無しさん
10/02/07 20:47:45
2月8日発売ね
111:愛蔵版名無しさん
10/02/08 18:27:37 toXlpy0c
本日発売あげ
112:愛蔵版名無しさん
10/02/08 23:48:29 6kcC9PCL
アリサ、はじめが肝一、ジン‐ジン
あたりが懐かしいな。
はじめが肝一は単行本化すらされていないし
あとの2作品もマイナー過ぎて、殆ど市場に出回っていない。
113:愛蔵版名無しさん
10/02/09 01:48:13
ジン‐ジンの作者って、プラレス三四郎描いてた人だっけ
114:愛蔵版名無しさん
10/02/10 00:52:12
そうだな。
今にして思えば無限のリヴァイアスみたいな話だったような。
115:愛蔵版名無しさん
10/02/10 02:32:02
>>96
樋口時代は本当に駄目だったな
あまりにつまらないので2週間ほど購読をやめたことがある
116:愛蔵版名無しさん
10/02/12 15:01:45 9+X14e79
ジン-ジンに出てきた「キャッツ・アイ」の浅谷光子似の優等生が
スカートめくり上げられるシーンで抜いた記憶がある。
117:愛蔵版名無しさん
10/02/13 15:16:50 wcZWa7Mz
>>116
たしかジン‐ジンだったと思うけど、主人公のスケベ小僧が
同級生の巨乳美人を説教する振りしながら、どさくさにセーター上げて
ブラまで外して、乳首が露出するシーンで漏れは抜いた。
118:愛蔵版名無しさん
10/03/05 09:22:58
>>112
ジンジンは またに古本屋で見るなぁ
119:愛蔵版名無しさん
10/03/21 17:46:03 NmWCo0kd
BS11デジタル 3月21日(日)23:00~24:00 大人のバイク時間 MOTORISE
「Entertainment of Motorcycle」
モーターサイクルとエンターテインメントとの関わりには深いものがある。
多くの映画やコミック、そしてホビー等でもモーターサイクルは多くのファンに愛されてきた。今回のMOTORISEは、そのモーターサイクルとエンターテインメントの関わりを紹介する。
特に今回の見所は、バイクファンに人気のある映画「汚れた英雄」で、主人公の影武者ライダーを演じた平 忠彦氏が、その撮影エピソードを語るシーンは必見!
また、バイク漫画の名作「750ライダー」の作者石井いさみ先生がゲストで出演する他、バイク・ペーパークラフトの第一人者である大熊光男氏もゲスト主演、春のバイクシーズンを前に、エンターテインメントの世界からモーターサイクルの楽しさを紹介する。
【ゲスト】平 忠彦、石井 いさみ、大熊 光男
URLリンク(www.bs11.jp)
120:愛蔵版名無しさん
10/03/22 09:41:19 C82oNByR
>>79
あれはヤンキー漫画なのかよw
一読して現実世界とは一部のモチーフが似通っているだけの完全な異世界の話だという事は
分かるが、その世界観について一切の説明が無いまま話が進む。
「西」の謎云々と煽られたって、そもそも舞台になってる「東」の世界自体読んでる者にとっては
謎だらけで何がどうなってるのか皆目検討もつかないんだからな。
121:愛蔵版名無しさん
10/04/22 13:07:42
美少年の漫画というのでJUDOしてッってのを
五巻セットで買ったがあまり面白くないな
一週間前に買ったのにまだ4巻の初めだ。
122:愛蔵版名無しさん
10/04/24 00:14:47
梅宮辰夫や石原裕次郎みたいなのが美少年と言われていた時代だからね(´・ω・`)
123:愛蔵版名無しさん
10/04/24 00:31:11
マッドウルフだったっけか?
そう言うようなタイトルのちょっとエロいヤツなかったっけ??
ダイナマ舞と共に結構興奮したな。
でも、まだ小学生だったから、抜くことはなかった。
124:121
10/04/24 00:52:29
>>122どんな時代だ!?もう石原裕次郎はそれから
五年もしないで死ぬぞ
125:愛蔵版名無しさん
10/04/24 02:57:04
エコエコアザラク エコエコザメラク
126:愛蔵版名無しさん
10/04/26 20:46:40 crd7XTws
ガッツべんけい
牛次郎とうえやまとち
127:愛蔵版名無しさん
10/04/26 23:24:48
ボクシン子
にぎり寿司三億年
半田溶助電気商会 感電しますよ
玉鹿市役所 ええじゃない課
山上たつひこ
128:愛蔵版名無しさん
10/04/29 22:31:39 2xrmv2o+
ドカベン、ブラックジャック、ガキデカ、エコエコアザラク、しまっていこうぜ、マイナー作品だが
好きだったカリュウド(月刊だったか?)水島先生のドカベンより吉森みき男の野球漫画
が好きだった。
129:愛蔵版名無しさん
10/04/30 00:38:57 pm9VK3Hw
青い空を、白い雲がかけてった
あすなひろし・・・
130:愛蔵版名無しさん
10/04/30 07:35:54 vLdzr0MG
「キャメル」この漫画を知っている人は少ないと思うし連載時の全7話しか見る事
できない。
なんか尻切れトンボの状態で終わっているのが残念。
131:愛蔵版名無しさん
10/04/30 12:22:08
>>130
キャメルは作者公認で全話スキャンで公開してるサイト有るから
そこそこ有名では
132:130
10/04/30 21:05:16 vLdzr0MG
連載の雑誌を持っているが、考えたら宮谷先生のサイトでも読めるんだよな。
まあ内容は平松伸治の漫画のシチュエーションにありがな内容だが考えたら過激
な内容。絵はうまいのに活動してないのは残念。
133:愛蔵版名無しさん
10/04/30 21:33:13 ldf9neeK
やっぱ、あはしり一家だな。総集編買ったのが漫画に目覚めたキッカケ。直次郎がサイボーグだったり
SF的なのが凄かった
134:121
10/05/01 00:45:52
JUDOしてって全五巻だよな?
ひどいとこで終わってるなあ。
猫とわにが主人公になってからは嫌いじゃないけど
やっぱ打ち切りだったのかな。チャンピオン1、2を争う
功労者山上の漫画を打ち切るなんてあまり考えられないが
135:愛蔵版名無しさん
10/05/01 13:38:57 Hyqc1Da+
「ざんこくベィビー」知る人は居まい…
136:愛蔵版名無しさん
10/05/01 13:57:13 NMhkvnqO
らんぽうは面白かったな。
最後はやっぱり宇宙人が脳みそを戻して終了?
つうか、脳みそってチュウ太郎なんだったっけ?
137:愛蔵版名無しさん
10/05/01 15:04:18 QATZ8lvU
ジョージ秋山のギャグ路線の漫画。
連載当時見ていたとしたら凄い。
狂人軍の頃だから。
138:狂走赤軍
10/05/01 19:20:15 QATZ8lvU
750ライダー初期は泣ける話が多かった。
139:愛蔵版名無しさん
10/05/01 21:55:03
チャンピオン好きだった人に聞くけど
今やってるクローズゼロのコミカライズは
許せるの?
140:愛蔵版名無しさん
10/05/02 21:40:33 4Ulkk88v
週刊になる前の隔週発行の時代を覚えているやつはいないのかね?
141:愛蔵版名無しさん
10/05/02 21:44:55 eN1YVAhb
140兄貴、さすがに隔週刊の連載は記憶にないし、あばしり一家と狂人軍くらいしか浮かびません。
昭和50年代の黄金期の読者でござんす。
142:愛蔵版名無しさん
10/05/02 21:49:46
>>128
俺もその世代だ。「しまっていこうぜ」俺も好きだったよ。
同じ作者の「つっぱしり元太郎」も好きだった。
この人ちばあきおと親しかったんだよな。
かなり前に吉森みき男のスレが立ったが、残念ながら一瞬で落ちたなw
143:128
10/05/02 22:06:58 eN1YVAhb
ドカベンが主流の野球漫画で殆どの野球少年が里中と山田のバッテリーに
しびれていたのに何故か?大介とチビのバッテリーのほうがしびれた。
つっぱしり元太郎は全巻ヤフオクで仕入れ楽しんだ。
142や俺みたいにドカベンは嫌いじゃないけどねと、吉森漫画が好きだった時代
リトルの団ちゃん好きだった奴はかなり来ていたと思う。
何故か歯医者にチャンピオン、床屋にはマガジンだったしかしマガジン好き
ではなかったので長く待たされる床屋にチャンピオン置いてもらいたかった。
144:愛蔵版名無しさん
10/05/03 13:16:17
あばしり、やけっぱちのマリアのお色気
エコエコアザラク、恐怖新聞、魔太郎のオカルト
ドカベン、しまっていこうぜのスポーツ
こまわり、らんぽう、マカロニのギャグ
ローティーンブルースの禁断の恋とか
あばれ天童や750ライダーがさぶいと言い始めるまでの硬派路線
はたまた、存在自体を知らなかった鳩のレースとか、
バリエーションたっぷりでガキながらにも少ないこずかいを使って買う価値がございました
145:愛蔵版名無しさん
10/05/03 14:13:23 b18n5Vfa
>>144
40代乙
146:愛蔵版名無しさん
10/05/03 19:19:16 r2oxCvND
マカロニや750ライダー当時のチャンピオンは退屈するページがない
くらい手塚、横山の漫画会の重鎮が同じ雑誌に連載という夢の時代。
そう言えばハッピーエンドで終わるんだけど最初の頃の750ライダー
は暗い話が多かった。レース鳩の話はうろ覚えだが「ピジョンタイマー」
なんて言葉を覚えた。
147:愛蔵版名無しさん
10/05/04 01:43:02
レース鳩0777は今思うと結構残酷。
鳩舎に帰らない鳩を主人公が空気銃で殺そうとしたり。
148:愛蔵版名無しさん
10/05/04 02:05:20 pjsuFtEs
今のジャンプやマガジンやサンデーは読まずに棄てる連載が多数載っているが、
BJとかガキデカとかマカロニほうれん草とかが載っていた時代のチャンピオンの
黄金期は、どの連載も全部読める内容であった。当時はそれが当然だと思って
たが、今から考えたら奇跡の時代で、部数を大幅に伸ばした黄金期といわれる
のもあたりまえだと今も思う。故壁村編集長恐るべし。
149:愛蔵版名無しさん
10/05/04 02:23:30
壁村氏って漫画メディアに思い入れがなかったそうだね。
だからこそ就任時に大胆な改革が出来たと。
150:愛蔵版名無しさん
10/05/04 10:20:01
それが手塚たちと誌面を盛り上げるにつれて
切っても切れないくらい愛着が湧いてしまったのだから
感動的にも程がある
151:愛蔵版名無しさん
10/05/04 22:01:14 DNOELDgZ
レース鳩0777
熱笑!!花沢高校
魔太郎がくる
ブラック商会変奇郎
アリサ!
東京レスキュー
恐怖新聞
ダイナマ舞
希望の伝説
スーパー巨人
がっぷ力丸
千代の介が来た
今ここまで集めた
152:愛蔵版名無しさん
10/05/04 22:05:47 R+c1ujFI
スーパー巨人を知ってるのは30代かな?希望の伝説はいい話なんだが。
153:愛蔵版名無しさん
10/05/04 23:09:00
生まれた初めて読んだ漫画は
アニキが友達から借りてきた号のチョッキン。
たまにはレストランで食事をしようといって、
おやじがロープを首にまいてネクタイだといっていたのが面白かった。
そのあと、ライスだけ注文して醤油で食っていた。
うちでは普通の食卓風景だったので、
我が家にもきっと隠し金があるに違いないと思っていた。
154:愛蔵版名無しさん
10/05/05 20:20:20
チョッキンというと、最初に100万円ぐらい貯めていたのに
何かのトラブルで一度全部失ったのが記憶に残っている。
155:愛蔵版名無しさん
10/05/05 22:12:37 3I4zt6R8
今は出版社に採用されたら漫画の編集関係に行きたがるのも珍しくないと
思うが、少なくとも昭和の40年代ぐらいまでは、出版社に入社するのは
基本的に文学それもどちらかといえば純文学指向の青年で、文学作家を
夢見ていたがかなわず生活の為に趣味と両立できるかもしれないという
思いを抱いて会社入りする者が多かった。そういう集団のなかでは、
漫画部門ははるかに格が下の、つまらない幼稚なガキ相手の下らない仕事と
見なす傾向が強かったらしい。だから会社の方針などで漫画雑誌の編集部に
まわされた者は心に不満や劣等感を感じたりもしたが、売上をうんと伸ばして
会社に自分を認めさせてあわよくばもっとステータスの高いマシな部門へ
配置換えの声がかかるべく努力しようとするものだったりしたらしい。
そういうわけで、文学崩れの編集者が多かったわけだが、そういう出自
であるから、漫画においても文学のようなセンスや内容の深みを要求したり
そういった作品を取上げたがる傾向を(おそらく今現在よりも)持っていた。
今は馬鹿馬鹿しい漫画であっても、明日は文芸作品のように、せめて自分
達が作家を夢見た時の少年雑誌の文学作家の作品のようなものを漫画で
と自分が関わる漫画作品に作家を巻き込んで夢を託す者も居た。漫画作家の
中にも、そういった編集の意気に共鳴賛同するものも居た。そうやって
実験を繰り返して漫画のレベルはストーリー性において著しく進歩をみせた。
文学青年魂にかなう作家の人材を求めて大胆なスカウトも行った。
しかし、漫画があまりにもメジャーとなった近年は、編集者の質が
変質したのではないかと思われる。
156:愛蔵版名無しさん
10/05/05 23:05:59 z7FTkF5Q
>>155
それ小学館とか講談社の話で
集英社と秋田に入るやつは最初っからマンガ志望だろ
157:愛蔵版名無しさん
10/05/06 00:47:38
集英社の場合は他に雑誌があるから違うんでない?
秋田の場合は…。
158:愛蔵版名無しさん
10/05/06 08:34:23
>>144>>146>>147
これは、もうどこの書店でも見当たらないですね~。
古本屋でも見た事ないです。20年位前に連載されていたのかな?
話はよくあるパターンで、何も知らなかった主人公の男の子が、
名鳩のヒナをもらって育て、レースに出してライバル達と競い合い
成長していきます。
最後に、日本最大級の長距離レースで、ライバルの鳩達が死んでしまう
というのがちょっと悲しいのですが、主人公の鳩アラシは帰還します。
すでにレース期間が経過して記録は無効、それでも主人公はアラシの為
に記録を打ちます。
「これがお前の生きている証だ!」とか何とか言ったかな。
感動ものです。一生手放せない名作ですね。
159:愛蔵版名無しさん
10/05/06 09:10:28
>>158
20年て
30~35年位前か物によってはもっと前だよ
160:愛蔵版名無しさん
10/05/06 10:47:02 2SPn+77h
まんだらけ
161:愛蔵版名無しさん
10/05/06 23:36:33
あのとき毎週やってたレース鳩プレゼントに応募してたけど、
今思うと当たらなくて良かった。
あの漫画でしか知らないガキにレース鳩なんて飼えるわけがない。
162:愛蔵版名無しさん
10/05/08 18:42:53
かいとう乱麻 がもう一度見たい。
163:愛蔵版名無しさん
10/05/09 23:16:29
>>161
レース鳩プレゼントってあったな。
オレも毎週応募してたよ。
確かに、当時主人公(小学生)より学年が下だったオレが
レース鳩が当たっても、まともに飼育できなかっただろう。
後々になって分かったが、血統書付きのレース鳩のつがいなんて、
当時4~5千円も出せば買えたんだよな。
その為に、ピジョンタイマーなんてもんを買えるハズもないし。
164:愛蔵版名無しさん
10/05/10 12:29:29
>>163
外に放すと秋田書店まで飛んでいくんでねえか?
165:ナバ
10/05/11 17:19:03 tGfKTg8t
ゼンって主人公のドタバタ漫画のタイトルが思い出せない。。
誰か知ってる?
166:愛蔵版名無しさん
10/05/11 17:28:00
週刊少年チャンピオン40thを買ったけど
当時と絵柄が変わらない人もいれば、かなり変わった人とかいろいろですね。
柳沢きみおはもうちょい当時の絵柄に似せようとは思わなかったんだろうか?
167:愛蔵版名無しさん
10/05/11 19:42:55
柳沢は過去を振り向かないちゅーか、
その時点での同世代にしか興味が持てなくて描けないそーだからな。
まーあれでいーでしょ
168:愛蔵版名無しさん
10/05/12 05:31:56
柳沢ってチャンピオンで描いてたっけ?
月とスッポンかな。
女だらけはジャンプ、とんだカップルはマガジンか。
たいして面白くないし絵も下手なのにうまく生き残ってるね。
169:愛蔵版名無しさん
10/05/12 09:24:57
ちょっとぐぐってみたら、同郷だということが解ったw
只野仁とかアレもどうかと思うヨナw
目立たないけど、成功者の一人に間違いないけどな。
170:愛蔵版名無しさん
10/05/12 20:51:21
ソーイングも結構面白かったけどな。
171:愛蔵版名無しさん
10/05/13 02:12:31
平塚はちべえのマンガは渋かったな。
丁度3億円事件の時効に合わせて短期連載されてたような記憶がある。
カリュウドもまた読みたいけど、コミックス見つからない。
復刊コムでリクエストしてるけどまだ無理っぽいな。
あんどろトリオも無理かなw
172:愛蔵版名無しさん
10/05/23 06:22:49
ダイナマ舞の完全版が読みたい
173:愛蔵版名無しさん
10/05/23 23:43:45
完全版って、牛vs歩が収録されてるって意味か ?
174:愛蔵版名無しさん
10/05/24 01:08:27
>>159>>161>>163
これもどこの書店でも見かけなかったのですが、最近文庫版出ました!
「レース鳩0777」と同じく、20年以上前の連載です。
初版まじりでコミックスを持っていましたが、それは古本屋に売って
文庫版揃えました。勿体無いけど、もうボロボロだったから‥‥。
黒魔術を使う美少女、黒井ミサのお話です。実写で映画だかビデオだか
になってたよね、確か。最初は魔術で人を殺したりも平気でしてた
ミサが後半には随分とかわいいキャラクターになってました(笑)
これもまた手放せない名作です。
175:愛蔵版名無しさん
10/05/24 03:22:17
エコエコは0777よりも古いがな(´・ω・`)
176:愛蔵版名無しさん
10/05/24 13:53:02
) \
し ぶ ラ ガ く >
か っ. | ン そ (
な 殺 ム ガ っ \
い す を | /
. っ ・ (
) _,. ― `
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄V ̄
.:.:.:..:.:| |!____,, 川 、_|!_ゞ:.:.:.:l
.:.:..:.:ノ´ __ ,, __,, `i.:.:|!|
.:.:.:.:| ゙く 辷!_` f´ヒイ> !.:.:|!|
.:.:.:.:|  ̄ ,、{  ̄ |.:.:.:!|
.:.:.:.:| /'⌒'"⌒ ー、__
.:.:.:.::| /二二/ / .; , \
.:.:.:.:! 〈―--〈 / ,' ;' ノ !
.:.:.:.:.:.:.\_ `ー-‐〉、_ヽ_',_ノ__ノ ノヽ
.:.:.:.:.:.:.:.:.:| > 、 二ィヽ__ヽ-、__/::::::::〉
177:愛蔵版名無しさん
10/05/24 19:23:50
そんな昔からエコの大切さを説いてたのか黒ミサ
ダイデンジンと並んでエコ大使任命でつ
178:愛蔵版名無しさん
10/06/30 21:16:28 v5GQJkns
そばっかす読んだけどさ、はじめちゃん強くなるの速すぎるよ
「10年間のそば打ち修行」というのは、今連載してる弱虫ペダルの
「10年ママチャリで長距離往復+自宅前の激坂登り」よりも秘訣としては説得性に欠けてしまう
179:愛蔵版名無しさん
10/07/01 00:42:57 GQE5XEUL
白倉由美の作品好きな人いないかな
180:愛蔵版名無しさん
10/07/01 11:47:10 SQr19qyi
73年頃の作品で、石井いさみが書いていた、戦争がどうこうとか出てくる漫画なんだっけ?
181:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:24:42
現代怪奇絵巻のスレどうなった?
182:愛蔵版名無しさん
10/09/22 20:09:04 JprWjDl6
ところで、霊能バトルって何で打ち切られたん?
今読んでも凄く面白いし、小山田先生の筆も一番ノッてたと思われるのに
183:愛蔵版名無しさん
10/09/23 16:59:35
石川賢の「勝海舟」NHKで篤姫やっていたときにコンビニ本で出てたのにはビックリした。
184:愛蔵版名無しさん
10/09/26 02:41:05 hzlgoOST
か「織みゆき」さん名前の方が書いてた「ふられ竜の介」
(ちょっと漢字もアヤフヤで申し訳ないです)っていう学園ものの漫画が大好きでした。。
コミックも4巻まで出てて、1~2巻の前半位まではギャグ路線だったのですが
その後じょじょにシリアス路線へと変わっていき、ラストは衝撃的かつあっけないシーンで
ないシーンで終わったのですが・・・
織みゆきさん、今でもまだ活動してるのかなあ。。
185:愛蔵版名無しさん
10/09/26 03:18:12 zjMaWnK0
ほっとけドッグってチャンピオンだっけ?
186:愛蔵版名無しさん
10/10/10 00:15:35
悪徒、お帰り
スレリンク(moeplus板)
187:愛蔵版名無しさん
10/10/24 23:52:43
>>168
教師編も短期集中だっけ?やってた。
↑(誰でも良くやるよね)
スレチだが、すくらんぶるエッグが一番好きだった。
188:愛蔵版名無しさん
10/10/27 20:25:20
ウダひまのスピンオフ、プレイコミックで始まったわ。
スピンオフのメリットなさそーな四郎とJソン主役だけど。
189:愛蔵版名無しさん
10/10/27 22:12:48
>>188
米原がカイテンの?
190:愛蔵版名無しさん
10/11/02 09:38:31
カイてるよ
191:愛蔵版名無しさん
10/11/04 23:02:48
>>147
そんなの有ったっけ?
192:愛蔵版名無しさん
10/11/06 23:30:23
昔のコミックスのパンフ?が出てきた。
銭っ子、やけっぱちのマリア、あばしり一家、バビル2世、赤い牙、ザ・クレータ、
泣くな!十円、朝日の恋人、カミカゼ、ドカベン、原始少年リュウ、モーレツ先生、
ふたりと5人、ミクロイドS、はだしの巨人、烈風、日本沈没、ゴミムシくん、恐怖新聞、
魔太郎がくる、亡霊学級、キューティーハニー、ブラックジャック。
193:とまと
10/11/14 06:23:43
千之ナイフスレに貼ろうとしたら、すでになくなっていた
それなので、ここに貼ろう
URLリンク(yokochan.s12.dxbeat.com)
194:愛蔵版名無しさん
10/11/14 13:21:21
(;´Д`) ・・・ なんつーか、この辺が
今のREDだかいちごだかの始祖なんかなぁ
195:愛蔵版名無しさん
10/11/14 18:58:00
始祖はあんどろトリオとかだろ
196:愛蔵版名無しさん
10/11/14 20:01:19
吾妻ひでお
197:愛蔵版名無しさん
10/11/15 15:10:43
手塚治虫
198:愛蔵版名無しさん
10/11/15 19:47:45
test
199:愛蔵版名無しさん
10/11/17 01:49:34
>>192
72~73年くらいか?
200:愛蔵版名無しさん
10/11/19 13:41:22 KfshpwC7
怪人ヒイロの陸上競技編は意外とシリアスな面もあるね。
どおくまんプロにかなりの陸上オタがいたのが分かる
201:愛蔵版名無しさん
10/11/21 15:10:59 bblRobwd
男が体に触れるだけで女の子が絶頂してしまう漫画のタイトルを教えてください。
202:愛蔵版名無しさん
10/11/21 19:42:55
近くに猫がいると女性が裸になる漫画があったな。
203:愛蔵版名無しさん
10/11/22 21:45:32
>>201
それ、月刊のピヨリタンでは?
204:愛蔵版名無しさん
10/11/23 15:24:12
>>203
ピヨリタンこっそり読んでた想い出が…
初めてのおかずだったわww
205:愛蔵版名無しさん
10/11/23 22:07:49
こまわり君もそのような技を使えるような気がする
206:とまと
10/11/24 06:39:27
チャンピオン80年代でも、80年代前半はまだ
70年代を引きずっていたなぁ
URLリンク(yokochan.s12.dxbeat.com)
URLリンク(yokochan.s12.dxbeat.com)
URLリンク(yokochan.s12.dxbeat.com)
URLリンク(yokochan.s12.dxbeat.com)
巨乳先生が乳ボーン!おしっこジャー!
207:愛蔵版名無しさん
10/11/24 22:06:14
2枚目のゲームウォッチのパクリみたいのがすげぇ気になるw
208:愛蔵版名無しさん
10/11/26 20:16:44
そのバンダイの広告に何の関係もないコカコーラの缶が出ているのが時代を感じる。
209:愛蔵版名無しさん
10/11/29 19:47:49
80年代はドクタースランプとかドラゴンボールのおもちゃの
広告普通に載ってて何とも言えない気分になったよね?
210:愛蔵版名無しさん
10/11/29 20:31:32
その時代はもうチャンピオン読んでなかったわ・・・
211:愛蔵版名無しさん
10/11/30 21:52:50
>>209
こんな感じか?
少年チャンピオン1982年13号
表紙
URLリンク(viploader.net)
もくじ
URLリンク(viploader.net)
表3の広告
URLリンク(viploader.net)
212:愛蔵版名無しさん
10/12/01 22:38:48
元々あんどろトリオってDr.スランプに便乗する形での連載だったらしいね
213:愛蔵版名無しさん
10/12/02 02:16:59
あんどろは連載前の読み切りの方がよかった
214:とまど
10/12/02 20:06:10
どうぞ
あいやぁ~!!
URLリンク(yokochan.s12.dxbeat.com)
♪買うも買わぬも 一歩二歩散歩 あ~いあぁぁ おーおぉ~♪
215:愛蔵版名無しさん
10/12/07 19:46:58
ad
216:愛蔵版名無しさん
10/12/07 19:50:01
1年に1回、作者たちの顔写真が載ることがあった。
鴨川つばめが、ロン毛にグラサン、そして煙草を吹かして煙をはいていた。
しかも逆光つきのアーティストぽい写真。
それには子供心にしびれた。
それを、柳沢きみおが「月とスッポン」で採り上げてたのが懐かしい。
作者自身(通称ベチ)が漫画に出て、その扱いの違いに泣きわめいていた。
そして、結果ドジ新に刺されて殺されていたのが懐かしい。
217:愛蔵版名無しさん
10/12/07 21:54:44
>>216
同世代だね
自分も当時の週刊チャンピオンを夢中で読む小学生だった
マカロニほうれん荘、ドカベン、ブラックジャック、らんぽう
エコエコアザラク、しまっていこうぜ!、月とスッポン
ロン先生の虫眼鏡、レース鳩0777、ゆうひが丘の総理大臣
花のよたろう、青い空を白い雲がかけてった、750ライダー
東京レスキュー、千代の介がきた、がきデカ
どこ開いても4番打者でヘブン状態だった
発行部数的にはどうだか知らないけど
当時の週刊少年チャンピオンは
少年漫画誌史上最強ラインナップだったと思う
218:愛蔵版名無しさん
10/12/10 02:12:45
1978年頃はジャンプもそこまで布陣が強力ではなかったからね
219:愛蔵版名無しさん
10/12/10 18:03:59
このあたりかな?
少年チャンピオン1978年30号
表紙
URLリンク(viploader.net)
もくじ
URLリンク(viploader.net)
220:愛蔵版名無しさん
10/12/11 00:31:17
これやがな!
221:愛蔵版名無しさん
10/12/12 16:08:09 TpPWyZ4Z
1986年ごろ?の作品で、日本人スチュワーデスたちが実は秘密情報部員というアクションもの
があったが、作品名覚えている人いますか?
222:愛蔵版名無しさん
10/12/12 16:51:52
>>218
低迷期のマガジンや墜落寸前のキングからも読者を毟りとってたんだろう。
ブラックジャック定期連載終了をきっかけに転がり落ちていく訳だが。
223:愛蔵版名無しさん
10/12/12 19:26:55
>>217
似たような世代だw
「エデンの戦士」ってのもチャンピオンだよね?
224:愛蔵版名無しさん
10/12/13 21:38:35
ジャンプの全盛期は人によってマチマチでよく議論の対象になるが、
チャンピオンは>>217辺りの時期でほぼ確定なんだよな
225:愛蔵版名無しさん
10/12/13 21:45:17
平成生まれとしちゃ今なんだけど
226:愛蔵版名無しさん
10/12/13 22:36:41
?
227:愛蔵版名無しさん
10/12/13 23:00:40
俺が平成生まれと仮定しても、今のチャンピオン読むかな・・・
ドカベンだの星矢だのある時点でダメな気がするw
228:愛蔵版名無しさん
10/12/14 10:13:02
30年近く読んでるけど今の連載陣はかなり充実してると思うぞ
ジャンプと違って幅広いジャンルがあるし、最近はバキドカ浦安以外も
注目されてるの出始めてきてるし。
少なくともサンデーよりはよっぽど面白いぜ
229:愛蔵版名無しさん
10/12/14 10:34:45 BzKm1O8s
>>228
> ジャンプと違って幅広いジャンルがあるし
チャンピオンは伝統的にスポーツマンガ(特に野球マンガ)が一定数の読者を獲得してきた。
230:愛蔵版名無しさん
10/12/14 14:44:26 +ReTSCxd
バニシング ツインってわりと最近だった?
231:愛蔵版名無しさん
10/12/14 15:16:04
>>230
正確には覚えてないけど沢体制になってからだから最近かと
232:愛蔵版名無しさん
10/12/14 18:07:09
>>228
愚か者め!実売部数が全てを物語っておるわ!
233:愛蔵版名無しさん
10/12/14 20:50:18
>>223
記憶に無いしウィキ調べてもエデンの戦士って無かったよ
>>228
チャンピオンは黄金期以降は読んでいないけど
舞-HIMEや無敵看板娘やななか6/17等
俺が面白いと思ったアニメってチャンピオン原作が多い
ついでに言うと大好きなBLUE DROPはチャンピオンREDだし
不良漫画が多い先入観有ったけど良作多くて
バランスが取れているんだろうね
234:愛蔵版名無しさん
10/12/15 02:07:30
舞-HiMEはウラシマンとかと同じ、
テレビアニメ主体のメディアミックスだぞ。原作じゃない。
235:愛蔵版名無しさん
10/12/15 08:28:30 d7I/OqM8
>>217-219
だけど、当時、テレビ番組アニメ化されたのは、ドカベンだけ?
ブラックジャックは、24時間テレビの長編アニメで初登場したのをわくわくして見てたりしたけど。
236:愛蔵版名無しさん
10/12/15 11:17:19 rN/20iM5
エコエコアザラクは複数回、深夜ドラマされているし、今後もされると思う。
237:愛蔵版名無しさん
10/12/15 12:22:11 xRj3XCwL
がきデカは連載中のアニメ化がポシャった(テレビCMで出演した事はある)
750ライダーとかアニメ化されても良さそうだったが。あの爽やかな雰囲気をブラウン管で見たかった気がする。
238:愛蔵版名無しさん
10/12/15 12:31:45 rN/20iM5
30年ぐらい前から
「手塚先生と水島先生が老人になってマンガが書けなくなったら
チャンピオンの存続はあやうい」
という説が流れていたが、実際にはなんとかなるもんだな。
秋田書店の手堅い経営方針もプラスに働いていると思う。
239:愛蔵版名無しさん
10/12/15 12:41:06
黄金期からは外れるが、すくらっぷブックもアニメ化企画があったらしいが企画段階でポシャったとか
240:愛蔵版名無しさん
10/12/15 14:50:55
例えばヤングガンガンとか
すもももももも、荒川アンダーザブリッツ、咲、バンブーブレード
セキレイ、黒神、天体戦士サンレッド、はなまる幼稚園
WORKING!!、モノノ怪、等々アニメ化されまくりだけど
やっぱ出版社側がアニメ化に積極的なんだろうね
その点秋田書店はアニメ化に積極的ではないのかな?
全盛期にアニメ化されたのがドカベンだけとか有り得なく思う
王道少年誌は人気無いと全話コミック化してくれないし
最初から王道少年誌には目も向けずに
ちゃんとコミック化してくれてアニメ化の期待も大きい
ヤングガンガンとかの後発雑誌を目指す漫画家
増えてくるかもしれないな
241:愛蔵版名無しさん
10/12/15 15:55:23 WKIVZB8R
>>240
> その点秋田書店はアニメ化に積極的ではないのかな?
テレビ局の側が消極的なんだろうね。
アニメ化した場合、そのスポンサーが販売する関連グッズが売れるかどうか?
ってのもあるよなあ。
日曜朝の特撮はバンダイがスポンサーっての多いけど、
ここは番組の視聴率はそれほど気にしない。
関連グッズがそれなりに売れるならOKという考え。
242:愛蔵版名無しさん
10/12/15 16:43:36
>>241
色々事情が有るんだね
週刊ジャンプ 280万部
週刊マガジン 165万部
週刊サンデー 77万部
週刊チャンピオン 50万部
に比べ、発酵部数20万部のヤングガンガン
のアニメ化率が高いのが何か不思議に思えてね
売り込みの上手いやり手の営業でも居るのかな
243:愛蔵版名無しさん
10/12/15 16:55:44 WKIVZB8R
ヤングガンガンのあからさまな子供向けマンガは
アニメ化しても一定のグッズ販売が見込めるからね。
チャンピオンは「ほろ苦い」マンガが多いから
関連グッズをどれだけ売りさばけるか?が未知数なんだと思う。
244:愛蔵版名無しさん
10/12/15 17:00:11 WKIVZB8R
アニメ化に関しては秋田書店サイドの営業能力はそれほど関係ないのではないか?
チャンピオン系の漫画家は自作にこだわりを持っている職人肌の人が多いから
アニメで原作と違ったチャラチャラしたことをされてもなあ…。
てのはあると思う。
他スレでは「(ととえば)ウイングマンは原作は良かったが、アニメになったら魅力なかった」
という書き込みもあった。
245:愛蔵版名無しさん
10/12/15 17:01:00 WKIVZB8R
ととえば、ではなく「たとえば」でした。
246:愛蔵版名無しさん
10/12/15 19:30:57
>>244
確かにそういった背景はあるだろうね
昔ハイスクール奇面組がアニメ化される際
新沢は快諾みたいな雰囲気ではなかったし
パンチラだけは絶対やめてくれ等、幾つか注文を出したらしい
我が子や自分の分身とも言える大事に育んで来た作品を
アニメで変なキャラデザにされて変な脚色加えられたり
オリジナルキャラやオリジナルストーリー加えられたり
逆に肝心なシーンを端折られパンツチラチラされたりしたら
作家としては屈辱以外の何物でもないからな
そういった意味でアニメ化話来ても断っている作家って
意外に多いのかも知れないな
247:愛蔵版名無しさん
10/12/15 19:41:56
ドカベンの頃と今とではアニメに対する考え方が全く違うので比較するのがおかしい。
今のチャンピオンの話をするならスレ違い。
248:愛蔵版名無しさん
10/12/15 20:09:51 WKIVZB8R
>>247
原作者のアニメ化(または実写化)に対する感じ方はそれほどは変わっていないはず。
映像化されれば、カネは入ってくるしコミックスは売れるが
職人(というかクリエイター)としては不満やストレスがたまる可能性もある。
249:愛蔵版名無しさん
10/12/15 20:12:10 WKIVZB8R
>>246
ドカベンとかのスポーツ漫画の場合には
アニメ化されても変なキャラデザにされて変な脚色加えられたり
オリジナルキャラやオリジナルストーリー加えられたり
逆に肝心なシーンを端折られパンツチラチラされる可能性が低いからね。
スポーツ漫画家にとっては映像化のリスクは少ないんだと思う。
250:愛蔵版名無しさん
10/12/15 20:18:05
>>248
制作者の考え方が当時と今じゃ全く違うんだよ。
251:愛蔵版名無しさん
10/12/15 20:30:17 WKIVZB8R
>>250
具体的に言ってみて。
252:愛蔵版名無しさん
10/12/15 20:37:15
加山雄三のブラック・ジャック
253:愛蔵版名無しさん
10/12/15 20:43:20 WKIVZB8R
レアケースを多数ケースのように語るのは問題。
手塚作品はいまや消耗品の大衆娯楽としての漫画というより芸術として扱われている。
手塚作品は別格。
254:愛蔵版名無しさん
10/12/15 20:50:14
なにが芸術だ!?
なにが芸術だ!?
なにが芸術だー!?
〈ドカッ〉〈バキッ〉〈ガッ〉
では、芸術とはなんだ!?
芸術とはなんだ!?
えっ!?
言ってみろーっ!!
255:愛蔵版名無しさん
10/12/15 20:53:27
BJ→ドラマ化、アニメ
ドカベン→映画化、アニメ
らんぽう→アニメ
総理→ドラマ化(大ヒット)
がきデカ→アニメ(TV、OVA)
750ライダー→映画か2時間ドラマみたいなやつ(失念)
エコエコ→実写版、何度も
マカロニ→Drスランプの放映枠でアニメ化の噂があった
覚えてるだけでもこれだけ。
256:愛蔵版名無しさん
10/12/15 21:54:13
>>251
>>250ではないんだけど、チャンピオン全盛期のアニメって
夕方やゴールデンタイムでしか放送されていなかったと思う
スポンサー料も高いし、絶対に数字が取れると確信した作品しか
アニメ化は行なっていなかったんじゃないかな?
それに比べて今は夕方やゴールデンタイムに放送しているのは
数字を取り続けている王道アニメ作品に限られ
他のアニメは深夜に放送されている
チャンピオン全盛期の夕方やゴールデンタイムとは違い
スポンサー料も安く試行的にアニメを作り易くなっているんじゃないかな?
だからヤングガンガン等の作品が多くアニメ化されているのは
そういった今現在のアニメ放送事情だからだと思う
チャンピオン全盛期みたく夕方やゴールデンタイムにしか放送出来ないとしたら
ヤングガンガン等の作品はアニメ化されてはいないと思う
257:愛蔵版名無しさん
10/12/16 03:11:11 0rjbOpyZ
>>256
深夜アニメの台頭ってのはたしかにあるなあ。
あとはUHF局の日曜夜のアニメ枠の確立もある。
テレビ東京が「エヴァンゲリオン」で勢いづいたのか
アニメ枠を増やしたこともある。
258:愛蔵版名無しさん
10/12/16 20:18:17
もしかしてこの表紙のテーマは「カップル」なのか・・・?
少年チャンピオン1975年5・6合併号
表紙
URLリンク(viploader.net)
もくじ
URLリンク(viploader.net)
259:愛蔵版名無しさん
10/12/16 21:11:28 fcX/8hon
ジョージ秋山先生も書いていたんだな。そういえば。
260:愛蔵版名無しさん
10/12/16 21:23:54
ローティーンブルースって昔から気になってたんだが結局読めず終いだったな
261:愛蔵版名無しさん
10/12/16 21:41:57
>>258
懐かしい
間違いなく買っていた頃だが記憶にないのがギャグの巨匠だけだ
750ライダーがまだ始まっていなかったんだなぁ
262:愛蔵版名無しさん
10/12/17 00:18:11
>>258
・・・鬼形の相手はポルターガイストかよ('A`)w
なんかコンタクトマンとかいう職業のヒロインいなかったっけ
263:愛蔵版名無しさん
10/12/17 03:15:14
>>258
それにしてもすごい面子だな
神様から浮浪者まで。
264:愛蔵版名無しさん
10/12/17 10:20:52
レース鳩0777
ゆうひが丘の総理大臣
ドンドラキュラ
ブラックジャック
今ここまで集めた
がきデカ改悪前版がなかなか集まらない
265:愛蔵版名無しさん
10/12/17 12:16:07
がきデカは早く買っとかないと来年施行される規制の対象になるからね。
266:愛蔵版名無しさん
10/12/17 14:04:59 EYrH33qq
永井豪先生の作品はほとんどアウトだな。
267:愛蔵版名無しさん
10/12/18 08:45:09
>>254
い・・・いや・・・・・・・つまり・・・・・・・・
人間の内面の真実とゆーか・・・・・・・・・・・・・・・
268:愛蔵版名無しさん
10/12/18 21:36:09
1500万読者が熱中する少年週刊誌はこれだ!!
少年チャンピオン1975年45号
表紙
URLリンク(viploader.net)
もくじ
URLリンク(viploader.net)
次号の予告ページ
URLリンク(viploader.net)
1500万読者の根拠は何だろう?当時の発行部数は150万部ぐらい?
269:愛蔵版名無しさん
10/12/18 21:54:50
「マカロニほうれん荘」と、…あと何があったか忘れたけど、
あの時代のチャンピオンの漫画って、ラジオドラマ化したよね!?
たしかFMで深夜にやったような記憶があるんだけど…
誰も覚えてないかな…
270:愛蔵版名無しさん
10/12/19 02:49:42 E/TpKz+v
記憶にないです。
271:愛蔵版名無しさん
10/12/19 09:05:32
>>269
1977年頃AM放送で「ブラック・ジャック」のラジオドラマを聞いたことがあります。
ググったら「750ライダー」や「マカロニほうれん荘」もラジオドラマになったと書いてあった。
272:愛蔵版名無しさん
10/12/19 11:42:17 reYjBLVk
ラジオドラマ化は制作費用が安くてすむから企画が実現しやすい。
273:愛蔵版名無しさん
10/12/21 17:41:21 16HEE/om
>>54
ガッツべんけいは、チャンピオンフリークの中でも
あまり知られていない。
俺は、全3巻持ってるけど。 一応。
274:愛蔵版名無しさん
10/12/24 01:52:53
271 名前:愛蔵版名無しさん [sage] :2010/12/19(日) 09:05:32 ID:???
>>269
1977年頃AM放送で「ブラック・ジャック」のラジオドラマを聞いたことがあります。
ググったら「750ライダー」や「マカロニほうれん荘」もラジオドラマになったと書いてあった。
マカロニのトシちゃんは山田康雄だった。
275:愛蔵版名無しさん
10/12/27 22:48:40
あれは東京都の条例だから他県は関係ないだろう。
でも自分が作家の時は大問題作作っといて都知事になって取り締まるって言うのは何だろうね?
反対する側も東京から本社移すとか、東京だけ出版しない(もちろん全作)とかすればいいのに。
276:愛蔵版名無しさん
10/12/28 01:07:47
そんなのんきなこと言ってて悠長すぎるよ
今回の件で堰が切れたようなもんだからな。
話題性も得られるとわかったので、地方でガンガン真似が出てくるだろうよ。
277:愛蔵版名無しさん
10/12/28 11:37:33
>>275
甘い。東京都にある出版社は全部影響を受ける。
278:愛蔵版名無しさん
10/12/28 11:39:16
東京に本社のある書店チェーン、コンビニも全部影響を受ける。
279:愛蔵版名無しさん
11/01/04 15:49:03 NqPZaOn7
>>273
見知らぬじいさんに一億円貰って山買うんだっけ?
280:愛蔵版名無しさん
11/01/06 15:04:53
>>233
「エデンの戦士」は76年の夏頃だったよ。
「マーズ」なんかのSF枠のひとつとして始まったが・・
ほとんど話題にならなかった。
「ドカベン」で山田が記憶をなくしてた時期だ。
281:愛蔵版名無しさん
11/01/06 20:52:48
このあたりかな?
少年チャンピオン1976年47号
表紙
URLリンク(www.age2.tv)
もくじ
URLリンク(www.age2.tv)
282:愛蔵版名無しさん
11/01/08 15:13:34
「めざせ一等賞」はチャンピオンでいいんだっけ?
マラソンを描いた漫画だっただけど、主人公が走ること以外にとりえのないチビで
クライマックスのマラソン大会でも二着、最終回が市民マラソン大会でのスタートというのは、
常に一着、徐々に国際大会へと上がっていく傾向の強いスポーツ漫画にしては珍しかった気がする。
283:愛蔵版名無しさん
11/01/08 16:45:18
「エデンの戦士」は秋田だと文庫でしか単行本出さなかったんだよねぇ
漏れは作者・真崎守の選集版で持ってるわ
「百億の昼千億の夜」とか正統派SFの漫画化やってくれるのが好感もてた
284:愛蔵版名無しさん
11/01/09 12:53:22
>>283
> 「百億の昼千億の夜」
懐かしいのが出てきたなあ
ちょうど「マカロニほうれん荘」や「がきデカ」の連載中で、俺は途中から読み始めたんだけど、
当時は鼻タレの糞ガキだったし、ワケワカランと思ってたな。
これよりはちょっと前だけど、確か「日本沈没」もやってたよね?
さいとうたかをが描いてたような
285:愛蔵版名無しさん
11/01/09 16:07:10
百億の昼と千億の夜は
キリストやら天界の仏が悪役とか
当時にしてはすげぇ斬新だった覚えがある
286:愛蔵版名無しさん
11/01/09 22:01:52 WPtY6yPs
百億の昼千億の夜はいつか再評価される日が来るかもしれないぞ。
287:愛蔵版名無しさん
11/01/09 22:06:22
>>286
原作本は日本SFにおいての古典だものな
ところで、漫画本は文庫化されてたっけ?
288:愛蔵版名無しさん
11/01/09 22:07:54 WPtY6yPs
いや、されていないと思う。
されていても既に絶版ではないだろうか?
289:愛蔵版名無しさん
11/01/09 22:09:10 WPtY6yPs
文庫版は新装版?が出ているみたいだな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
290:287
11/01/09 22:16:08
>>289
ありがとう
アマゾソでチェックしてみる
291:愛蔵版名無しさん
11/01/09 23:20:06
百億の昼千億の夜て内容意味不明だよなw
阿修羅王がかわいいから許すけど
292:愛蔵版名無しさん
11/01/10 03:55:17
庵野曰くエヴァの元ネタ
293:愛蔵版名無しさん
11/01/10 05:29:09 ISVrHqjl
>>292
本当くさい話だな。
294:愛蔵版名無しさん
11/01/10 10:30:43
なんか全然関連性ないような・・・?
どこらへんが元ネタなんだろう。
295:愛蔵版名無しさん
11/01/10 10:34:10
>>289
つーかアマゾンだとまだチャンコミの新刊として買えてしまうようだがw
296:愛蔵版名無しさん
11/01/10 11:33:45
チャンコミといえば、まだ「マカロニほうれん荘」や「がきデカ」は売ってるのかな?
297:愛蔵版名無しさん
11/01/11 18:11:47
都内だと書泉とか紀伊國屋に普通に両方置いてる。
重版してて420円とかになってる。
298:愛蔵版名無しさん
11/01/13 15:26:49
>>283
「エデン」をチャンピオンレーベルで商品化しなかったのはまあ正解だろう。
意欲的な作品といっても華が無いし盛り上がりにも欠けるし。
マニアの人向けの秋田漫画文庫のほうから出たのもうなづける。
自分は真崎選集版を持ってた。
秋田文庫の商品ってカバーデザインがいいんだよなあ。
楳図作品とか。
299:愛蔵版名無しさん
11/01/13 15:47:59
子供の頃チャンピオンなのかチャンピョンなのかチャンポンなのか迷った
300:愛蔵版名無しさん
11/01/13 17:13:14
>>299
長崎県民=長崎麺民といわれている。
301:愛蔵版名無しさん
11/01/13 20:56:45
チャンポン=長崎県民
チャンピオン=秋田県民
チャンピョン=?
302:愛蔵版名無しさん
11/01/13 20:58:19
チャンとピョンとタツんやで~
303:愛蔵版名無しさん
11/01/14 09:37:27 dBAeq97g
90年代後半のチャンピオンは当時黄金期だったマガジンより面白く感じた物だ
304:愛蔵版名無しさん
11/01/14 10:00:52 Z0XmUD6o
>>303
チャンピオンは「煮詰まった闇鍋」みたいな緊迫感があるよなあ。
305:愛蔵版名無しさん
11/01/16 16:47:21
テレビ東京的な面白さだろ。
オレも惰性で買ってる気がする時もあるけど、面白くなったりするから
止められないw
306:愛蔵版名無しさん
11/01/16 21:11:56 9yxi+nrB
>>305
> テレビ東京的な面白さだろ。
適切なたとえだ。
少数の熱烈なファンがいるのが強みだ。
得体の知れないパワーを持つ作品もあるからな。
307:愛蔵版名無しさん
11/01/22 00:24:52
百千は光瀬ファンは激怒してたけど、トモファンの狂喜乱舞の方が凄かった覚えが有る。
個人的にはキャナルか弥勒戦争(一部の方ね)が好きだった。
308:愛蔵版名無しさん
11/01/22 01:33:36
作者のこと両方とも知らんけど
古本屋で立ち読みしてすげぇ面白かったから
そのまま2巻とも買った記憶があるな。
その後文庫版を新品で買った。
309:愛蔵版名無しさん
11/01/22 10:02:44
俺にとっては、チャンピオンで光瀬龍といえば、百千よりも「ロン先生の虫眼鏡」なんだよね
萩尾モトについてはよく知らない・・・
310:愛蔵版名無しさん
11/01/22 10:44:49
>>307
小説を漫画化や実写化すると原作ファンが怒る例は多いなあ。
311:愛蔵版名無しさん
11/01/22 22:13:02
大抵分かりやすくしたりエンタテイメント性を高めるために設定改変したり
内容を大幅に端折ったりするからな
312:愛蔵版名無しさん
11/01/22 23:46:10
ふと思ったが750ライダーって映像化されてもおかしくない気がするけど
されてないよね?
作者が拒否してるのかな
313:愛蔵版名無しさん
11/01/23 00:26:28
暴走するのかコーヒー飲むのかの判断が難しいよね
314:愛蔵版名無しさん
11/01/23 00:53:27
>>312
単純にそういう企画が持ち上がらなかっただけじゃないのかな。
たしかにチャンピオン本誌では人気あったけど。
315:愛蔵版名無しさん
11/01/23 14:01:40
あの時代で50巻続いたんだっけ
316:愛蔵版名無しさん
11/01/23 15:08:57
高校2年生を10年間続けたことで有名
317:愛蔵版名無しさん
11/01/23 15:55:33
連載開始すぐは結構ハードな展開もあったけど、徐々にやわらかく、明るい展開になっていったよね。
でもそういう風になったからこそ10年も続いたんじゃないかな。
318:愛蔵版名無しさん
11/01/23 16:24:09
もし今もやってたら委員長は萌え路線だな
319:愛蔵版名無しさん
11/01/23 21:35:36
>>316
湾岸ミッドナイトもそうだろw
GTRが3回モデルチェンジして生産中止なっても連載してないか?w
320:愛蔵版名無しさん
11/01/24 00:11:27
40年以上も小学5年生を続けている人に比べれば・・・
321:愛蔵版名無しさん
11/01/24 10:25:04 KS2hcaAT
僕の目標は娘を委員長みたいなキャラに育てる事です(現在小3w)
322:愛蔵版名無しさん
11/01/24 10:27:21
夢がないね…
323:愛蔵版名無しさん
11/01/24 12:05:45 GOxotxXO
手塚先生亡き後のチャンピオンの大黒柱はヤンキー系のマンガだ。
324:愛蔵版名無しさん
11/01/24 20:04:44
90年代以降で一番ヒットしたのはやっぱ刃牙シリーズかね
325:愛蔵版名無しさん
11/01/24 23:55:40
>>318
えっ?あの委員長に萌えないと言うんですか・・・
326:愛蔵版名無しさん
11/01/25 01:04:55
>>324
エイケンだろJK
327:愛蔵版名無しさん
11/01/25 01:07:39
>>324
ヒットしたというより、何故かダラダラ続いてる。
ドカベンと一緒。
328:愛蔵版名無しさん
11/01/25 06:06:57 6i6wCSwi
>>327
ジャンプのこち亀と同様、終わらせようがなくなっているんだろうな。
329:愛蔵版名無しさん
11/01/25 19:54:10
花沢高校が好きでした
330:愛蔵版名無しさん
11/01/25 20:06:29
>>329
あのカテゴリーの暑苦しい作品は一定数の固定ファンがついているからな。
331:愛蔵版名無しさん
11/01/25 22:29:33
>>329
最初のうちはギャグ漫画だったのに、だんだんシリアスになっていったよな
332:愛蔵版名無しさん
11/01/26 14:18:51 yRGAiZHJ
映画館でクソをもらす話が忘れられません スーハースーハーw
333:愛蔵版名無しさん
11/01/26 15:54:27
獣田先輩は最初の頃は全裸だったんだよねえ
334:愛蔵版名無しさん
11/01/26 19:09:37
連載が続くうちに路線が変わるのは上にある750ライダーもそうだし
他誌だけど飛んだカップルもそう
最初はコメディっぽかったが進むうちに暗くドロドロしていった
あの人はチャンピオンで月とスッポンやってたね
335:愛蔵版名無しさん
11/01/26 20:12:45 PsDVKHPg
>>334
> 最初はコメディっぽかったが進むうちに暗くドロドロしていった
後期は笑えない作品になっていったので
面白くなかった。
336:愛蔵版名無しさん
11/01/26 22:30:17
まあ、柳沢きみおは村生ミオ育てただけで十分値打あるよ
337:愛蔵版名無しさん
11/01/26 22:30:25
飛んだカップルといえば、漫画よりフジテレビでやってたドラマのほうを思い出すなあ
柳沢慎吾のデビュー作
338:愛蔵版名無しさん
11/01/27 01:23:56
超人ヒイロのコミックス最終巻出してくれ
339:愛蔵版名無しさん
11/01/27 10:44:01
>>333
チンコに「よいこ牛乳」を挿した姿とか
全裸でチャリ登校、股間にバラ状のティッシュを着けて特異な歩行・・
初期は主役を完全に喰ってたなw
340:愛蔵版名無しさん
11/01/27 11:44:10
もともとタイトルも「熱笑!花沢高校」だったから
「花の応援団」みたいな感じにするつもりだったんだろうなー
ちょうどYMOが流行り出した頃だったから
このマンガを読みながらYMOを聴いてた
なので、獣田の下らない行動と初期YMOのチープな音色が
いまだにシンクロしてます
341:愛蔵版名無しさん
11/01/27 11:54:17 Zalv+YLK
>>340
> もともとタイトルも「熱笑!花沢高校」だったから
> 「花の応援団」みたいな感じにするつもりだったんだろうなー
そうだと思う。
しかしチャンピオン読者はギャグマンガよりヤンキーマンガを好む人が多いので
商業的理由での路線変更ではないだろうか?
342:愛蔵版名無しさん
11/01/27 12:05:59
今はヤンキーマンガ誌といえばマガジンなんだけどね
チャンピオンはエログロ
343:愛蔵版名無しさん
11/01/27 14:40:55
ムホッホラホ~イ ムホッホラホ~イ
344:愛蔵版名無しさん
11/01/27 14:53:04
>>341
鳴神一派壊滅以降、回天高校、花沢三人衆とか敵のレベルがガンガンあがるw
敵の強さのインフレ率が少年ジャンプ並みになって・・
黒いゲリラあたりで読むのやめちゃったよ。
いや実際ストーリー展開もトロクなっちゃったしね。
顔に靴がめり込む場面だけで見開きつかったりしてさ。
345:愛蔵版名無しさん
11/01/27 14:56:04 Zalv+YLK
>>344
> いや実際ストーリー展開もトロクなっちゃったしね。
> 顔に靴がめり込む場面だけで見開きつかったりしてさ。
当時は他誌もストーリー展開が遅かった。
「アストロ球団」は一試合に二年間かかった。
346:愛蔵版名無しさん
11/01/27 15:21:25
>>345
あくまでも初期の獣田をはじめとするギャグ中心の
展開と比べてだよ。北大阪の虎とか組織をあまりでかくしたために
収拾がつかなくなってきたしね。
アストロはそれなりに見せ場があって花沢ほどはダレないよ。
347:愛蔵版名無しさん
11/01/27 15:36:36 p/LmMFCD
>>341
当時は他にヤンキー漫画なんてなかったが?
348:愛蔵版名無しさん
11/01/27 15:36:42 Zalv+YLK
ドラゴンボールはカリン塔とかミスターポポあたりまで
星矢はポセイドン編までは面白かったが
その後は敵が強くなりすぎて(インフレ現象)
惰性で読んでいた。
349:愛蔵版名無しさん
11/01/27 15:37:23
>>347
あー、そうだったか。記憶違いだ。すいません。
350:愛蔵版名無しさん
11/01/27 15:55:42
>>347
花沢の少し前に「千代の介が来た」を政岡としやが描いてた記憶あるな
花沢みたいに長期じゃない単行本化されてないヤンキー系がぽつぽつあるような気がする
351:愛蔵版名無しさん
11/01/27 15:59:53
>>347
確かに無かった。
強引にこじつければ「ダイナマ舞」ぐらいかな。
あの頃って長ラン着た学生が抗争っていう設定自体が時代遅れで
笑いをとるだけの代物になってたよ。
ジャンプじゃ後年までしつこく「男坂」とかやってたけどね。
ビーバップの出現でそれ以前の作品はトドメって感じだったね。
しかし「花沢」をヤンキー漫画っていわれるとチョイ違和感がw
352:愛蔵版名無しさん
11/01/27 20:49:07
ヤンキーというよりはバンカラ物かな?
353:愛蔵版名無しさん
11/01/27 21:52:55
そういえばヤンキーって言葉自体が「花沢」連載初期には
関西独特の言い回しで、まだ全国的に市民権を得てなかった。
普通の人にはヤンキー=アメリカ人の意味合いで
不良=ヤンキーを知った時、自分は新鮮だったのを憶えている。
354: [―{}@{}@{}-] 愛蔵版名無しさん
11/01/27 23:31:24
>>351
ダイナマ舞も、もともとはちょいエロの学園コメディだったからな。
お笑いだったものが路線変更で集団バトル物に変貌するってのは「熱笑」と同じパターン。
355:愛蔵版名無しさん
11/01/27 23:50:14
ダイナマ舞の作者って、今は何描いてるんだっけ?
356:愛蔵版名無しさん
11/01/28 11:05:52 loM4NvGU
まっぴら半次郎ってどんなんだったっけ?あと隼人が行く。
357:愛蔵版名無しさん
11/01/28 13:34:38
>>355
「郷力也」名義でミナミの帝王を描いているらしい。
358:355
11/01/28 16:05:06
>>357
thx
そうか、あの「ミナミの帝王」の作者なのか・・・
そういえばたしかに昔の面影というかタッチが残ってるもんな
>>356
まっぴら半次郎は柔道ものだったね
作者が水島新司のアシっぽかったな
ちなみに月刊のほうでボクシング物やってた
隼人が行くは、あの平野仁先生の学園物だよ
後半から格闘物っぽくなりそうだったけど、途中で打ち切り
359:愛蔵版名無しさん
11/01/28 16:45:53 jATmTowy
チャンピオンは「(良い意味で)絵が暑苦しい」マンガが伝統的に多いな。
無意味な迫力というか。
360:愛蔵版名無しさん
11/01/28 22:36:30
>>359
そういえば、ギャンブルフィッシュの作者も、ジャンプで書いてたころと比べて濃くて暑苦しいタッチになってたなあ
361:愛蔵版名無しさん
11/01/28 23:42:11
そう考えると藤子Fじゃなくて藤子Aがチャンピオンで描いてたのは必然だったのかなw
362:愛蔵版名無しさん
11/01/28 23:57:00
長年壁村氏が編集長だったから妙なアウトロー気質が定着しているのか
363:愛蔵版名無しさん
11/01/29 02:04:10
暑苦しいと言われて、真っ先に山上たつひこを思い出した
364:愛蔵版名無しさん
11/01/29 10:24:50
「こまわり君、家を追い出されたの?」
「うん、とーちゃんやかーちゃんに僕の顔が暑苦しいといわれて・・・」
365:愛蔵版名無しさん
11/01/29 13:22:36
一方のりおはチャンピオン移籍で萌えを開花させた
366:愛蔵版名無しさん
11/01/30 15:06:02
「ドカベン」も後半、ネタがインフレ起こしちゃうんだよなあ・・
初期は殿馬の秘打とか岩鬼の悪球打ちとか野球漫画によくある展開が
審判が日射病で倒れるは、ボールが散乱したり・・
後半は球場がハプニングバー状態と化していた。
367:愛蔵版名無しさん
11/01/30 19:21:47
「がきデカ」が好きでチャンピオン買い始めたけど「セイガク嵐」はトラウマ
少年チャンピオン1976年8号
表紙
URLリンク(www.age2.tv)
もくじ
URLリンク(www.age2.tv)
368:愛蔵版名無しさん
11/01/30 22:17:42
『ドッ硬連』
番長漫画なのになにげにグロかったな
しかし主人公の姿強平の気功拳(コスモ十気拳)が格好良かったな
太陽の気とか
369:愛蔵版名無しさん
11/01/30 22:21:15
>>368
途中から北斗の拳みたくなっていったからなあ・・・
370:愛蔵版名無しさん
11/01/30 22:34:40
>>367
巻頭カラーが石川さゆりなのに表紙で全く触れられてないのがスゲエ
371:愛蔵版名無しさん
11/01/31 01:56:18
>>366
ドカベンはいまだにインフレが止まっていないのが恐ろしい・・・
372:愛蔵版名無しさん
11/01/31 09:25:01
水島先生は、あぶさん終わっちまったから、もうドカベンしか無いんだよ・・・
373:愛蔵版名無しさん
11/01/31 09:37:15 7abbHQHq
30年前くらいから
「手塚先生と水島先生が引退したらチャンピオンはおしまいだろう」
という説が有力だったが、どうもそうでもなさそうだな。
374:愛蔵版名無しさん
11/01/31 10:54:30 UJhV3PKG
32~3年前にマイコンを使って悪玉(コンピュータの化け物?)と戦うマンガってなかったかな?
375:愛蔵版名無しさん
11/01/31 11:21:27
スーパー巨人
URLリンク(geronimo.megaforce.org)
376:愛蔵版名無しさん
11/01/31 11:21:46
>>374
スーパー巨人のことか
敵の親玉が、役目終えてお払い箱になった人工衛星が合体して意思を持った・・・という設定だったな
一つ目がやけに怖かった印象があるな
ちなみに作者は森村たつお(?)という人で、次の作品がアマレス物で、その次の次が「風雲プロレス30年」。
力道山から馬場、猪木、長州力、そして初代タイガーマスクまでを描いた大作だった。
377:愛蔵版名無しさん
11/01/31 12:38:33 UJhV3PKG
>>375>>376㌧クス!
おぉっ!そうそう!これだよ。スーパー巨人。
当時は消防だったのでリアルに怖いマンガだと感じていたけど、今レビューを見るととんでもない話だなw
378:愛蔵版名無しさん
11/01/31 14:25:10 //cwZWTc
これだけ部数が低下しても休刊の話が出てこないのは、よほど秋田書店の原稿料や印税が安いんだろな。
早川書房のSFマガジンが存続できているのも同じ理由らしいが
379:愛蔵版名無しさん
11/01/31 14:47:30 QtXD2aB5
>>378
小学館が「ドラえもん」コミックスで儲けているのと同様に
秋田書店は「ドカベン」コミックスで儲けているのではないだろうか?
でもなあ休刊されるのは困るなあ。
380:愛蔵版名無しさん
11/01/31 15:27:56
>>376
「スーパー巨人」は森村たつおは画のみで原作は滝沢解
次のアマレス漫画「がっぷ力丸」は作画ともに森村たつお
381:376
11/01/31 15:47:35
>>380
追加情報thx
382:愛蔵版名無しさん
11/01/31 19:13:18
滝沢解と言えばカルト漫画の女犯坊の原作者だね
それの作画のふくしま政美は「格闘士ローマの星」をチャンピオンに連載している
383:愛蔵版名無しさん
11/01/31 20:04:04 S+2G/4En
>>367
確か当時、三億円事件の時効が話題になってて、ザ・のら犬(かその続編?のウル)でも取り上げられてなかったけ?
384:愛蔵版名無しさん
11/01/31 20:24:35
秋田書店を一番長く稼がせてくれているのはブラック・ジャックだと思う
がきデカやマカロニの方が瞬間最大風速は強かったかもしれないけどね
385:愛蔵版名無しさん
11/01/31 21:57:38
>>384
まぁ手塚作品の中でもドラマ、アニメ、舞台とメディアミックスが一番多いし
医療漫画の草分けだし読者層が広いのが強み。
386:愛蔵版名無しさん
11/01/31 22:01:37
もともとは少年漫画における「手塚治虫の遺作」のはずだったのに、
ここまでの作品になるとは壁村氏も手塚先生も思わなかったろうなあ
その後、先生も「三ツ目がとおる」で少年漫画に完全復帰したし
387:愛蔵版名無しさん
11/02/01 00:19:07
まあ仮にブラックジャックの成功が無くても既に成年漫画で目処を立てていたし
アトムブランドや手塚賞があったから少年誌から完全駆逐される事も無かったと思うが。
388:愛蔵版名無しさん
11/02/01 00:36:28
漫画の神様を現役死守したい当時の手塚にしてみれば
そんな会社役員風の悠長な考えはなかったと思うぞ
389:愛蔵版名無しさん
11/02/01 00:48:11
当時の手塚はいろいろと雑誌に持ち込みやってたらしいしね
390:愛蔵版名無しさん
11/02/01 05:17:49 mUJKHxQG
>>385
映像化や舞台化されるたびに、秋田書店にもいくらか入ってくるはずだしな。
391:愛蔵版名無しさん
11/02/01 14:30:08
「エコエコアザラク」の古賀さんが、稿料自体は安かったと言ってたな
392:愛蔵版名無しさん
11/02/01 14:53:56
スーパー巨人か・・
これ毎週楽しみだったんだよw
マイコンを駆使して戦う主人公設定が今思うとブラッディマンデーそっくり
これとBJ終了で買わなくなったな。
393:愛蔵版名無しさん
11/02/01 17:31:02
>>391
70年代に秋田書店の新人だったすがやみつるとか、やまと虹一なんか
当時の事ブログで書いたりしてるけど新人は1P3500円、手塚が9000円だったらしい。
物価は今の2分の1程度だけども安すぎる。(ちなみに大手の新人は5000円)
394:愛蔵版名無しさん
11/02/01 18:01:30
>>392
スーパー巨人の次の「がっぷ力丸」は前半は面白かったが、
後半、世界大会になると悪の組織との必殺技合戦になって興ざめしちゃったな・・・
ま、モスクワオリンピックを日本その他の国が棄権したのがあるんだが・・・
395:愛蔵版名無しさん
11/02/01 18:08:32
>>383
367のうp主だが1976年のチャンピオンは数冊しか手元にないので
「ザ・のら犬」にそんなエピソードがあったかどうか不明
スマヌ
396:愛蔵版名無しさん
11/02/01 19:32:55
鴨川つばめはジャンプでデビューしたチャンピオンに移ったんだけど
チャンピオンの方が稿料安かったと言ってたな
397:愛蔵版名無しさん
11/02/01 22:44:38 5miDoGCA
>>391
原稿料は安くても、映像化された場合の「取り分」は良いのかもしれないね。
398:愛蔵版名無しさん
11/02/01 22:45:30 5miDoGCA
あとはコミックスの印税の「取り分」。
399:愛蔵版名無しさん
11/02/01 23:30:10
稿料安い割に大御所が描いてるよね
手塚、横山光輝、藤子A
400:愛蔵版名無しさん
11/02/02 00:30:53
単行本も新人だと印税が8%とかいう話は鴨川つばめが言ってた。
ちなみに印税10%っていうのは一応世間での慣例として、ということであって
漫画に限らず他の出版社でも低くやってるところはやってるみたい。
それと大御所だと赤塚も描いてた。
赤塚に関しては壁村さんに恩があるからな。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
401:愛蔵版名無しさん
11/02/02 00:52:13 1D77uHio
ジャンプだと読者アンケートで不人気ならどんどん切られるが
チャンピオンは我慢して使ってくれる。
「一部の読者から強い支持をうける」マンガが多かったのもこのせいだろうと思う。
402:愛蔵版名無しさん
11/02/02 10:20:07
>>383
三億円事件はたしかあったような気がする。
あと吉展ちゃん事件。
403:愛蔵版名無しさん
11/02/02 14:21:49
70年代中盤から末まで掲載のバランスがいいね。
SF、怪奇、野球、ギャグ、学園モノ・・
1話読みきり形式(BJ、エコエコ、こまわり、カリュウド)から
連続形式(ドカベン、しまって、鬼形、マーズ)まで
どれかコケるか終了してもその間をつないでくれる層の厚さがあった。
404:愛蔵版名無しさん
11/02/02 19:22:41
ジャンプは基本的には専属契約した漫画家しか載せないし
大御所だろうと新人だろうと区別せずにアンケートで人気がない漫画は短期で切る
新人を発掘して育てる主義の雑誌だったからね
ジャンプがそういう方針になったのは創刊時に大御所に執筆を断られまくったのが
遠因なんだけど
405:愛蔵版名無しさん
11/02/03 22:48:24
>>399
あと、つのだも。
マガジン連載の百太郎よりチャンピオンの恐怖新聞の方が圧倒的に有名だし、面白さも上だったな。
406:愛蔵版名無しさん
11/02/03 22:55:29
どこまでを大御所にするかっていうのはあるけど
ジョージ秋山、古谷三敏も連載してたね
407:愛蔵版名無しさん
11/02/03 23:14:29
手塚をブラックジャックで復活させたことを言われることが多いけど
横山もバビル2世をヒットさせているし
藤子Aは代表作の一つである魔太郎を描いたし
大御所にとっては居心地がいい雑誌だったのかもしれんね
408:愛蔵版名無しさん
11/02/04 00:14:07
>>406
チャンピオンでジョージ秋山といえば「よたろう」だけど、
よたろうが転向しそうになって、ター坊が誘拐するくだりは怖かったな。
直接飲尿(フェラ?)するシーンはあるわ、首を絞めて心臓停止させるわで。
409:愛蔵版名無しさん
11/02/04 10:35:00 aVV1ai9g
>>407
> 大御所にとっては居心地がいい雑誌だったのかもしれんね
中だるみしてもジャンプみたいに切られないからね。
410:愛蔵版名無しさん
11/02/05 13:35:19
>>409
中だるみどころかジョージ秋山の海人ゴンズイは10週で打ち切られた。
ジャンプは恐ろしいわ。
411:愛蔵版名無しさん
11/02/05 13:46:20 XACPeKgg
最初つまらなくてもジワジワ調子を上げてくるスロースターターの漫画家はいるからな。
412:愛蔵版名無しさん
11/02/05 13:48:28 JooILtE2
プーチンが尊敬していた日本の柔道家
URLリンク(s1.shard.jp)
その男とは、フランスと奇妙な関係にあった嘉納治五郎のことだ。
( URLリンク(book.geocities.jp) )
413:愛蔵版名無しさん
11/02/05 17:56:54
>>410
「シャカの息子」はどうなんだっけ?
確かアレもあっという間に打ち切られたような
414:愛蔵版名無しさん
11/02/05 20:23:25
今回はちと古くて「ドカベン」が柔道マンガだった頃
少年チャンピオン1972年33号
表紙
URLリンク(www.age2.tv)
もくじ
URLリンク(www.age2.tv)
415:愛蔵版名無しさん
11/02/05 22:25:16
スレちがいな話だけど80年代のジャンプに描いた大御所って
本宮とジョージ秋山ぐらいだね
当時の編集長だった西村繁男さんが秋山の担当編集者だった時期があり
かつ秋山のファンでもあったという縁
416:愛蔵版名無しさん
11/02/05 23:17:35 s20RaDTn
ジャンプに手塚賞と赤塚賞があったが
手塚先生も赤塚先生も他誌にばっかり描いていた。
417:愛蔵版名無しさん
11/02/06 00:01:16
>>415
草創期のジャンプは手塚・藤子・赤塚など大御所も読み切り出してて、なかなかユニークなラインナップだったりする。
うろ覚えだが望月三起也や石森も書いてたっけ?
418:愛蔵版名無しさん
11/02/06 00:06:18
ジャンプで望月三起也といえば、たしか「ジャパッシュ」という作品があったはず
文庫版探してるんだけど、なかなか見つからないんだよなあ
419:愛蔵版名無しさん
11/02/06 13:10:18
ジャパッシュいいねぇ
あと初期ジャンプの大御所なら、松本零士の光速エスパー後期 (*´∀`*)
もう連続ストーリー飽きたのか単発グダグダ化だけど、それはそれでw
420:愛蔵版名無しさん
11/02/07 23:29:22 mN4+5kgR
ジャン懐スレ行けよ。
421:愛蔵版名無しさん
11/02/07 23:33:42
わがままソライブとマラソン漫画は地味ながら好きでしたよ
コミック、もしくはコミック文庫なんて出てたのかなあ。
422:愛蔵版名無しさん
11/02/07 23:52:32
>>421
> マラソン漫画
「めざせ一等賞」とか?
423:愛蔵版名無しさん
11/02/08 10:22:04
>>383
のら犬の新連載第一回が三億円事件。
75年の49号。
八兵衛さん最後のヤマとのふれこみで時効寸前のこの事件を
アタマにもってきてるよ。
424:愛蔵版名無しさん
11/02/09 18:02:57
3~4週だけやっていた 「ぶっちぎり無限」が好きでした
425:愛蔵版名無しさん
11/02/09 22:08:36
エヴァンゲリオンの貞本が書いてたバイク漫画とか好きだったなあ・・・
426:愛蔵版名無しさん
11/02/09 22:09:40
ジャイアンツというギャグ漫画が好きでした
427:愛蔵版名無しさん
11/02/11 11:18:52
>>413
あれも10週打ち切りかと思ったら単行本が2冊出ていたようだからも少し続いたみたい。
殆どうろ覚えだけど、ナチスの円盤とかクローン人間とかがいた記憶が…
428:愛蔵版名無しさん
11/02/11 12:23:09
ジャイガンスティックってどんな漫画だっけ?
429:愛蔵版名無しさん
11/02/12 13:07:47
柴田芳樹著「世紀末大人物伝ジャイアンツ」のことでしょうか。
最初のうちは破天荒な先生が面白かったんだけどなあ…
430:愛蔵版名無しさん
11/02/12 22:37:23
偶然だとは思うが、中指を立てているようにも見える
少年チャンピオン1974年24号
表紙
URLリンク(www.age2.tv)
もくじ
URLリンク(www.age2.tv)
ちなみにこの年はオイルショックの影響でページ数が減って薄くなった
431:愛蔵版名無しさん
11/02/13 02:27:09
笠原倫の、唇にパンク
432:愛蔵版名無しさん
11/02/13 10:08:49
笠原倫はこの前の「サンガース」や後の「女朗」も独特のノリがあってどれも好きだったなあ・・・
今、どこで書いてるんだろう?
433:愛蔵版名無しさん
11/02/13 13:27:51
ゴラクでRIN名義で板垣原作で「どげせん」が始まったばっかりだ
俺はタオの緑をもっと読みたかったなー
434:愛蔵版名無しさん
11/02/13 18:22:19 Afe5Xox3
結局、2巻が出なかった ひのもとはじめ先生の「すうぱあチャンポン」
435:愛蔵版名無しさん
11/02/13 20:43:50 +Vbkd/kF
>>434
これは斬新を狙いすぎて空振りしたんだっけ?
436:愛蔵版名無しさん
11/02/13 22:03:31
>>433
板垣の原作・・・
奇跡の合体だな
なぜチャンピオンでやらないw
437:愛蔵版名無しさん
11/02/16 15:44:41 ORfq+7EQ
90年代中盤から後半には売れないが面白いというタイプの漫画が多かった
バキや浦安も当時は勢いがあった
438:愛蔵版名無しさん
11/02/16 15:51:39 0Au6ALPB
>>437
> 90年代中盤から後半には売れないが面白いというタイプの漫画が多かった
同意する。面白いというか、良い意味でも悪い意味でも暑苦しいマンガが多かった。
439:愛蔵版名無しさん
11/02/16 18:32:44
サトル、バロン、用神坊あたりが売れてないけど面白い漫画だったな
440:愛蔵版名無しさん
11/02/16 21:52:42
カリュウドってコミックス5巻で終わってるよね。
最終回らしいエピソードが全然無かった記憶があるが、
突然の打ち切り?
441:愛蔵版名無しさん
11/02/16 21:59:35
細馬信一先生いま何やってるんだろう
まさかのエロマンガ逆戻りしてんのか?
442:愛蔵版名無しさん
11/02/17 00:34:33
うういずみの2×2は暗黒期以降のジャンプで連載した方が人気が出たんじゃないかと思える
チャンピオンには女読者は少ないだろうし
443:愛蔵版名無しさん
11/02/17 00:47:14
ジャンプでやるには下品すぎるような。
というか当時はシャカリキ、ウダヒマでつかんだ女性層向けに
特攻天女、超バージンなんかやってたから、2X2も同じ流れじゃないかな。
444:愛蔵版名無しさん
11/02/17 01:34:53
特攻天女は狂気と鬱が入り混じって、他に比べて異質な感じがしたなあ
狂気だけならジャンとかもあったんだが
えん×むすも狂気と鬱、コメディの落差が激しかったりしたが、
カオシックとかやってたからなあ
445:愛蔵版名無しさん
11/02/17 01:37:26 aLMNK93S
ジャンプのブリーチは女に対してえんむす並みの痛め付けを行っている
446:愛蔵版名無しさん
11/02/17 03:52:04
バロン・ゴングは"クソ"面白かったな…
クラブのオーナーがいきなりヘヴィ級のボクサーぶちのめしたり、漢展開過ぎる。
447:愛蔵版名無しさん
11/02/17 05:44:21
タイトル忘れたが、「ロン先生と虫眼鏡」の作画してた人がいきなりエロ漫画描いてびっくりしたな。
448:愛蔵版名無しさん
11/02/17 09:56:20
菊地秀行と組んでた漫画家もエロ漫画書いてるらしいね
449:愛蔵版名無しさん
11/02/17 10:17:34 Tcwg3fCF
>>442
> チャンピオンには女読者は少ないだろうし
そこは同意
450:愛蔵版名無しさん
11/02/17 16:27:27 b9dDms1q
俺のチャンピオンは83年頃までだ
プラレス三四郎とかの頃に離れてジャンプ派に転向した
451:愛蔵版名無しさん
11/02/17 16:34:52
1と2っていう漫画をいま突然思い出しました
不良の漫画ですが番長のきまぐれで柔道やったり野球やったり面白かったです
たしかチャンピオンだったと思います
なつかしい
452:愛蔵版名無しさん
11/02/17 20:03:47
まさにその82~83年頃だね
チャンピオンが大幅に部数を落としたのは
やっぱブラックジャック、がきデカ、ドガベン、マカロニあたりが立て続けに終わって
後を継ぐ漫画が現れなかったのが痛かった
453:愛蔵版名無しさん
11/02/17 20:44:39
正直、手塚治虫が偉大すぎたんだよ
今になって実感する
チャンピオンって昔は一番部数あったもんな
454:愛蔵版名無しさん
11/02/17 21:04:33
テレビ朝日2月19日(土)18:58~
「マンガみたいなミラクル映像博覧会 」
“マンガみたいな”ことが現実に起こったら…!?
単なる衝撃映像ではなく、マンガの世界のような、世界中のミラクルな瞬間を紹介する映像スペシャル第2弾。
カメラが偶然捕らえてしまった「マンガみたいなミラクル映像」の数々を紹介する。
面白映像はアメリカ、中国、台湾、韓国、タイ、ブラジル、ドイツなど、世界中から集結。
「これがマンガみたいなミラクルな瞬間だ!」という映像を、マンガのみたいに集中線や擬音でショーアップ。
実写とマンガが融合した超あたらしい映像!
また、番組中のイラストを日本のギャグマンガ史に残る「マカロニほうれん荘」の鴨川つばめ氏が貴重な原画を提供しているのも見どころです!
お見逃し無く!
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
455:愛蔵版名無しさん
11/02/17 22:15:10 5RLkgKfD
フジケンや京四郎は当時2chではやたらと嫌われてた
456:愛蔵版名無しさん
11/02/17 22:49:16
花沢高校後半の頃には単行本待ちでもう本誌は買ってなかったな 確か
457:愛蔵版名無しさん
11/02/17 23:19:36
>>455
いまだとナンバデッドエンドとかが嫌われてるのかなぁ
458:愛蔵版名無しさん
11/02/18 00:02:40
>>442
あれがジャンプで連載されてたら2chでは物凄い叩かれる存在になっていたと思う
459:愛蔵版名無しさん
11/02/18 00:06:59
>>457
ナンバはむしろ好評
ダンコンチェリーの頃までは小沢はいらない子扱いされてたけど
460:愛蔵版名無しさん
11/02/18 00:11:53
90年代後半くらいだとまだネットやってるのオタクっぽいのだけだから
ヤンキー系毛嫌いされるのは仕方ないと思ってみてた。
461:愛蔵版名無しさん
11/02/18 00:45:33 pJXhNAcc
フリオチが連載されてた頃のチャンピオンはマジでやばかった
462:愛蔵版名無しさん
11/02/18 06:00:16
>>447
「ドラゴンムムンチョ」
むむんちょ~!!!
463:愛蔵版名無しさん
11/02/18 09:58:55
>>462
ラスト、猪木によく似たプロレスラーが浣腸される話かw
この作者の漫画では、増刊にのってた物語が好きだったなあ・・・
高校受験を控えた弟と結婚が間近な姉の話。
464:愛蔵版名無しさん
11/02/19 10:01:20 3xzEWY5E
打ち切りになったけど「ぷろぶれむちゃいるど」好きだったな
マスク・ド・サドという漫画覚えてる人いない?
465:愛蔵版名無しさん
11/02/19 11:31:41 076gLLA8
>>464
> マスク・ド・サドという漫画覚えてる人いない?
ヒロインである女王さまが敵であるボディビル女のブラをムチで はぎとる痛い展開。
466:愛蔵版名無しさん
11/02/19 16:54:39 tsgkwK9y
A-DOGSを覚えてる人居る?
467:愛蔵版名無しさん
11/02/19 18:07:17
いるよ。
ボアコンTVと
「氷る!」の大々的な誤植は今でも鮮明に覚えてる。
468:愛蔵版名無しさん
11/02/19 18:16:20
チャンピオン・コミックスの表紙の作者名の左隣に、「○○コミックス」と書いてあった頃までのチャンピオンが好きです
469:愛蔵版名無しさん
11/02/19 22:14:10.30
学園コミックス 爆笑コミックス 熱血コミックス
ほかになにがあったかな
470:愛蔵版名無しさん
11/02/19 22:20:50.89
恐怖コミックス ヒューマンコミックス
471:愛蔵版名無しさん
11/02/19 23:43:12.04 oMW2ixrM
00年は90年代に比べたらチャンピオンが劣化してるように感じられた
472:愛蔵版名無しさん
11/02/20 13:23:15.88
最近面白いと思うけどな
まさ普通の少年誌っぽくなっちゃってる寂しさはあるけど
473:愛蔵版名無しさん
11/02/20 13:33:10.29
>>472
少子化だから。
474:愛蔵版名無しさん
11/02/21 11:51:52.53 HDz2Jgg1
>>468
え?今は書いてないの??ショック!
475:愛蔵版名無しさん
11/02/21 17:09:10.45
今は他の雑誌のコミックスと同じになってるよ
サンデーコミックスも新しく出た分に関してはそうじゃなかったかな?
476:愛蔵版名無しさん
11/02/21 17:26:57.96
鉄腕アトムのCG映画の時と、どろろの実写映画の時
本屋で見かけたけど昔の装丁のままだった気がした。
477:愛蔵版名無しさん
11/02/21 17:30:26.40
どろろとかは昔の装丁のままだったはず
478:愛蔵版名無しさん
11/02/21 17:37:07.77
おっと、途中で書き込んでしまったorz
サンデーコミックスに関して昔の装丁と言うのは、4角を黒枠で囲ってあって、そこに作者名やジャンルとか
書かれてあるのを言うんでしょ?
どろろ以外にも魔神ガロンとかバンパイヤ、鉄人28号や8マン、それから楳図かずおの諸作品なんかがこれのはず
すくなくともアトムはそれとは違うんじゃなかったかなあ
サンコミックスが絶版になってからしばらくして出したものだし
あと、男どアホウ甲子園もサンデーコミックスだったはずだけど、ちょっと装丁が違ってたような・・・