10/06/13 01:04:02 Clb9eu6Z
カイザーの何か動きの軽いグレートは嫌。
圧倒的にオリジナルの方がいい。
ゴッドマジンガーが作られなくて本当に良かった。
マジンガーZがゴッドマジンガーに改造されるのも
鉄也が半身不随になるのもジュンが死ぬのも許せん。
その上で学園に復学させて明るいストーリー?
甲児が主役でも成功したとは思えないなぁ
457:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/13 23:22:34 aZ82njUV
ラスボス「闇の帝王」を残して終わっちゃったからねえ、中途打ち切りされたようなもの。
後番の「グレン」ボス登場回に、科学要塞研究所跡が残る海が出てきた時は泣けた。
458:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/22 10:54:54
兜甲児のおぼっちゃんぶりが、気にいらねえんだよ!!
459:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/22 21:44:21
ゴッドマジンガーってゴッドの完成までにグレートの無理オーバーブスト
での最後の活躍。反動のすさまじさで燃え尽きるグレートまではまあ動画で見たかった
けどグレートのキャラは「在庫処分」だから甲児が好きな自分でも見たくない気が・・・。
あの時代だと今の仮面ライダーとか戦隊みたいに主人公複数ってのは選択肢に
入らなかったのは悲劇だよなあ。
460:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/23 19:20:12
>>459
逆かもしれない。ゲッターロボという複数ヒーロー物を同時進行した故にではないかな?
グレートの初期案はチーム物だったのが没になったのというのもあるし。
461:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/24 00:23:47
甲児の、敵をわざと逃がして、本拠地を突止めるという作戦は世間知らずのおぼっちゃんとしか思えない。
本拠地に突撃して、たった2体のマジンガーでどうにかなると思ったのだろうか。
462:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/24 12:59:36
補給は出来ないし、闇の帝王の正体もわからないままでは、まぁ、無謀だわな。
463:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/24 23:07:51
>>461
スーパーロボット物では多用される作戦ですね。
464:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/25 13:18:20
特攻、すなわちダブルマジンガー自爆なら勝ち目あるお。
465:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/26 06:31:01
>>461
だからといって受け身だけでは敵の大規模の作戦喰らえば大損害を受けるしな
戦闘獣二体とデモニカで攻撃されるだけでも壊滅的被害受けたんだし
本拠地突き止めるっていうのは悪くは無いだろう
別にそのままダブルマジンガーだけで乗り込むつもりでも無いだろうし
敵の位置を掴んでさえ置けば、剣造&弓なら何らかの対抗策検討しただろうし
466:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/26 16:38:57
コン・バトラーVで同じ状況が起きたときは、敵の本拠を確認した時点でいったん引き返し
新兵器の装備を含む万全の準備を整えて突入したな。
467:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/26 18:52:01
だいたい、マジンガーは地中潜れないだろ
468:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/26 19:08:41
ゲッターロボなんか、恐竜帝国の本拠地に乗り込むために、もっと無謀な事を…
469:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/28 23:00:52
出来上がった時点でキテレツなロボットに補給の戦術の問うてもなぁ・・・。
基本一回一体、律儀に送り込んでくる敵さんはどうなのよ・・・っと?。
470:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/28 23:04:00
ん?当たり前のように二体三体つぎ込んできてないか?
471:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/29 01:01:48 U8mWv3G4
バルカニアを倒すシーンの緊張感は最高だ
472:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/29 06:16:42
>>462
マジンガーのエネルギーは装甲に蓄積されてるんだから補給なんて元々要らんがな
エネルギーが切れたら装甲の張り替え
まぁ時々エネルギーを吸われて動けなくなったり設定を忘れたような話があるのはご愛嬌
473:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/29 08:10:04
そもそも鉄也たちって闇の帝王の存在自体を知らないんじゃない?
474:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/29 21:05:09 iojcPd5i
七大将軍のこともよくしらないだろう
475:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 00:06:25
グレート対グレンダイザーでは甲児が闇の帝王について話してたけど
グレート本編ではどうだったかな
476:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 00:17:57 0T6p2ZJ+
「闇の帝王」の存在を知らず、暗黒大将軍がラスボスと思い込んでたんだろう。
地獄大元帥は、甲児と再会する事は無かったな。
地獄大元帥「久しぶりだな、兜甲児!」
甲児「お、お前は死んだ筈のドクター・ヘル!?」
・・・なんてシーンがあれば良かった。
477:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 05:50:53
ラストバトルでは、甲児が、ちょっとだけ因縁めいたセリフを言ってたような。
でも地獄大元帥はドクターヘルが復活する一大イベントの割には登場からアッサリしてたよね。
鉄也や剣蔵が「あれは…ドクターヘル!バカな!死んだはずでは…」なんて言うシーンがあるかと思ったら、華麗にスルーだったし。
甲児との再会でも、特に復讐心をメラメラと燃えたぎらせる様子は無かったし。
478:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 07:05:49
あのみっともない機械の体見ちゃったら世界征服をたくらむヘル博士から
これから一生ミケーネのパシリで闇の帝王からメロンパン買いにいかされるような
情けなさを感じたんで三人とも空気読んでスルーしてあげたんだよ。武士の情けだな。
479:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 17:14:13
集団ストーカーは近所の廃墟などを拠点にしているケースが多い
なぜボスがわざわざあんなボロ小屋を拠点にしているのかとか考えると
日本の闇の部分が見えてくるのかもしれないね
wwwwwwwwwwwwwww
480:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 18:18:28
ボスはきっと自治会の人達と仲が良いのさ、盆踊りもあそこでやってるしw
481:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 18:24:22
学校にも行かず不法占拠してる訳だから普通は捕まるね。
でも、一般市民からも研究所の一員としてミケーネと戦う正義の味方と認識されてるようだし、人気もあるみたいだからな。
482:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 19:15:20
マジンガーZからの経過時間を考えると、学校は卒業したのかも。
で、町だか自治会から自警団として雇われているてのはどうだ?
あの詰め所も町から貸し与えられているとすれば、収入源とかの説明が一応付く。
483:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 19:40:45 RNvOp5c6
ボスたちは幼稚園への慰問にも訪れていたから、一般にも認知されていたはず。
ボロットの操縦者で日夜ミケーネと戦う存在として。
研究所の連中が直接闇の帝王について言及したことはなかったようだが、
たしか所長がミケーネが世界を蹂躙するさまを想像したシーンの絵で闇の帝王が直接都市を破壊している描写があった。
しかし、地獄大元帥を倒すとあたかもミケーネとの戦いが終わったかのような・・・
484:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/06/30 23:20:06
ボロットってマジシャンのコスプレしてたとき普通に空飛んでたよなあ
ボロットも念願の飛行能力を手に入れたのかと驚いたが一回こっきりだったな
485:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/01 23:29:08 w30diz3g
マジンガーの後に続くロボットものにもギャグロボットは登場したが、いずれもおちゃらけだけ。
それに比べてボロットはとぼけることやどじをふむことはあっても、戦いにはマジだった。
しかも、主人公を差し置いてたまに機械獣や戦闘獣を倒してしまうこともあったし。
486:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/02 00:53:14
ボスは実力こそ伴わないけれど意欲や心意気はあった。
マジンガーZでのさやかマジンガーの回では身体障害の児童施設方面に
向かう機械獣にボスボロットでは歯がたたないからやめなさいと言う弓博士に
それでもひとりでも多くの子供が避難できるのなら真っ二つされたってかまわないと
言い残して戦闘に向かった。
映画の暗黒大将軍ではミケーネでもとびきり強いのを1対倒して生還した。
そういうヤツだからハードな物語の中でも居場所がちゃんとある。
他のギャグキャラは何となく居場所はこの物語じゃないだろ感があって居心地
悪そうな気がする。
487:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/02 01:45:08
>>485
「ジーグ」のメカドンはちょっとは役に立ってたような・・・・
ただ存在感は比較にならんがw
488:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/02 03:28:21
一応Zガンダムにカツコバヤシっていうボスポジションのキャラはいたな
489:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/02 16:24:52
ジーグのメカドン2のキモさは異常だった。
その内メカドン1に戻るかと思ってたらずっとそのまんまで期待してた分残念だった。
490:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/02 22:17:22
ボスボロットは冗談抜きでテレビシリーズ通算百話以上を戦い抜いた、文字通りの百戦錬磨。
491:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/03 04:11:37
>>490
ボロット自体も百戦錬磨だけどパイロットの練度でも多分ボスが一番だよな。
もしボロットにマジンガーブレード持たせればゴーグラー辺りと互角以上に戦ったかも何て気もする。
492:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/03 21:35:14
100話以上戦ったロボットって、アニメ史上通じても希有じゃないかな。
マジンガーZ…すらグレート客演含めても100話行かないみたいだし。
493:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/03 22:01:10
テコン…ゲフンゲフン
494:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/03 22:04:09
マジンガーZが本編92話プラスグレート客演が5話の計97話だっけ?
調べたらガンダムマーク2が、Zガンダム1話からダブルゼータ最終話まで
同じく97話。
495:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/03 22:41:02 WdM8sDIH
グレートマジンガー GYAO ネクスト PPVで絶賛放映中だよ
(今年いっぱい)
496:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/03 23:07:44
全話持ってるから必要ない
497:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/04 04:59:19 5CkO7z7D
ボスボロットを超合金ニューZ仕様にし、操縦席も強化ガラス化とともに
武器も光線やボロットブレード、ボロットパンチ、ボロットスクランブル
など最新仕様にしたら面白い、ボスはそれくらいしてやってもいいくらい
功績を残している。
498:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/04 08:38:05
そんなことやるなら、まずビューナスにやるだろ。
逆にビューナスには何故あんな貧弱な装備した与えていないのか疑問だが。
499:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/04 08:44:03
>>497
ボロットじゃなくなった
500:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/04 09:34:55
>>498
せめてZカッターがあればな
501:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/04 09:46:19
ビューナスについては、なんで最初からスクランダーを付けなかったのか、
いや、むしろスクランブルダッシュ標準装備にしなければグレートに随伴できないだろうと。
まさか、ついでだからダイアナンもどき作ってみました程度の存在なのかな?
最新型とはいえ練習機という位置づけのロボットジュニアと大差ない装備じゃないか。
502:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/04 12:00:10
>>501
Z最終回では、ギリギリまでマジンガーZに戦わせてたくらいだし
ビューナスの装備まで用意できるほどの時間的余裕が無かったんじゃないか?
503:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/04 12:31:03
ギリギリまでZを戦わせていたのはグレートを隠す策だろう
劇場版ではZを囮に獣魔将軍と戦闘獣の精鋭部隊を一カ所におびき出して殲滅する事に成功してるし
504:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/04 15:30:07
ジュンの能力に合わせたら、あそこまで性能を下げざるを得なかったという
身も蓋もない可能性が…。ジュンが鉄也に劣らないパイロットなら、
グレートを二体作るのが理想だろうし。
505:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/04 22:12:29
まあ武装追加はもう少しあってもなあとお思うよな。
桜田版グレートであんなにあるんなら全員グレートにに乗せたら思ったが
科学要塞研究所での管理運用考えたらあんなにあっても手が回らんで
結局パクられたりしてトンでもない事になりそうだしなあ。
第一過剰武装として色々予算もまわらんだろうし。結局廃棄が現実的なんだろうなあ。
506:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 00:31:56 LGBd22+D
ビュ―ナスが弱いのは単にピンチの姫をさっそうと助けに現れる騎士(Gマジンガー)
って構図を創っておきたいからデス
507:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 01:26:32
グレートの支援用という位置付けなのだろうが、武器が光子力ビームに胸と指のミサイルと
飛び道具系しか無いのは極端過ぎる。
アイアンバットを持っているロボットジュニアの方がずっとマシかもしれん。
508:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 11:52:54 LGBd22+D
しかし永井豪原作のロボアニメのヒロインは姐御肌のブスばかりに見えて残念…
いや原作では弓さやかはキュ―トで可愛いのにアニメではブスにしか見えなかったって事で
豪先生非難ではない。
妹キャラとしてはマリア=フリ―ドがナイスだけどヒカルは印象薄いな
509:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 19:47:31
>>507
練習機であるロボットジュニアがアイアンバットを装備しているのは、
マジンガーブレードの訓練用…つまり、兜博士は本気でシローを
鉄也の後継者にする気だったんだよ!!
510:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 20:11:41
しかし、シローの豚鼻は主人公のツラじゃないなぁ。
511:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 21:06:24 DOngHmUa
グレート並の機体を使いこなすには、鉄也並の超人的体力が必要で、いくら訓練を積んだとはいえ、ジュンには不可能だったか。
実際、鉄也もバックスピンキックなどを装備したとき自らもキックの特訓をしていたし。
だから、ジュンに最適な機体として作られたのがビューナスで、
それもグレートと2トップではなく、あくまで支援用だからか。
それでも光子力ビームを装備しているから、機械獣くらいなら単独でも倒せるだろう。
実際に7大将軍の一部を撃破しているし。
ボロットだって、グレートに先立ちドリルプレッシャーパンチを装備するし、
「大海獣」ではニューZ製の部品を装備している。
さらに独自に開発した武器で戦闘獣を倒したこともある。
512:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 21:15:27
>>509
シローの場合、基礎体力や精神面から鍛え直さないと厳しそうだ。
甲児のような天性の運動神経や負けん気の強さもなさそうだし。
513:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 22:26:15
>>512
当時のシローは、兜博士に引き取られた時点の鉄也と同年代か少し下くらいだろう。
そんな歳から戦闘獣相手の実戦に出ていれば、成人する頃には鉄也以上の戦闘マシンに…
514:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 22:52:18
つか ひょっとして実子を守るためもあって孤児ひろって戦闘員に
仕立て上げたんじゃ?
映画の暗黒大将軍ではGマジンガーという自らの新兵器のデビューの
最適なタイミングを計っていたとしか思えんが。うーむ愛憎複雑?
(ちなみに時は来た!ってセリフは新兵器Gマジンガーのデビューの時が来たって事
ミケーネの侵略を察知しても共同で撃退を提案しなかったのはこのため。悪いやっちゃ。)
515:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/05 23:05:57
>>511
ボスは「ニューZ」とまでは言ってませんよ。
516:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/06 00:16:23
>>513
鉄也が引き取られて特訓を開始したのは7才の時で
グレート時のシローは12才じゃなかったか?
517:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/06 00:25:59
Gマジンガーて表記の仕方には違和感あるな
Gだとガンダムを連想してしまう
518:514
10/07/06 08:52:14
うーむ
俺も書いてて違和感あったなGマジンガー
このスレなら単純にグレートで意味通じるよな。
519:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/06 19:56:13
たとえ周囲を勇者ロボのグレート形態に取り囲まれていても
「勇者グレート」と言えばグレートマジンガーである。
520:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/06 21:36:12
そりゃマイトガインやゴルドランのグレート形態を単に「グレート」と呼ぶ奴はいないからなw
勇者ロボ風に言えばスクランダーと合体したZなんかはジェットマジンガーとかスカイマジンガーなんて呼ばれるのかな
521:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/06 22:08:14 v6Mad5Tj
>>515
ボロットの装備したアクアラング?のうち、推進装置のスクリューだけがニューZだそうだ。
522:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/06 22:17:49
ただの超合金Zじゃなかったっけ?
523:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/07 00:41:56
超合金Zをチョロまかして、と言ってた。
524:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/07 01:31:07 lG2CO13o
GODマジンガーも有るのでした…
525:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/08 12:28:38
「Gマジンガー」って表記は登場直後に雑誌で見た記憶あるな。
「マジンガーZ」に合わせたんだろうが、かえって紛らわしかったのかもな。
526:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:38:20 6bF2O7FE
「マジンゴー!」・・・で海が渦を巻いてグレートが海中から飛び出して上昇してく
けど、ブレーンコンドルがドッキングしてなくてグレート本体はOFF状態だから惰性で
上昇してくってこと?身長25m・重量?tの物体をあそこまで飛ばすとは科学的に考え
ると凄い力で打ち上げてるんだね。
527:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 19:40:15
正直、劇場版の出撃シーンのほうが格好良かった。
528:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/12 00:58:38 pnQDgha/
>>526
そんなすごい勢いで飛び出してくるグレートに、ブレーンコンドルで突っ込む鉄也。
しかしそこは凄腕パイロット。衝撃がゼロになるよううまくドッキングしているのか。
それとも、すごい衝撃に耐えられる鉄也が超人なのか。
529:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/12 16:18:38
ドッキングする寸前に逆噴射してるじゃん。
あれで上手い具合に衝撃が小さくなるよう相対速度を調整してるんだろう。
530:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/12 19:32:37
>>526
何しろあの射出装置は武器に転用しちゃうくらいですから。
531:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/12 20:54:14
凄い勢いじゃなくて、ゆっくりジワジワ上昇してんじゃん。
あれはどう考えても無理があるわ。
ホワイトベースみたいにミノクラでも使ってとしか思えん。
532:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/12 22:05:17
しかし研究所の地下から発進して散々地下を走り回り、何処とも分からない岸壁から飛び立つにも関わらず
グレートが撃ち出されるのは研究所のすぐ目の前だから結局戻らねばならないという効率の悪さw
533:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/12 23:19:42
散々地下を走り回ったあげく超能力でテレポートして乗り込む効率の悪いロボットもいたな
534:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/13 01:02:56
>>531
問題ない。アニメだし。
科学要塞研究所なんだし
535:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/13 14:48:12
理屈はともかく、渦の中から出現するマジンガーって画は確かに魅力だったわ。
ブレーンコンドルのもったいぶった出撃も出囃子としては最高だった。
「より強いマジンガー」ってのを理屈や設定でなく画面で納得させてくれたな。
536:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/13 15:13:02
滝の中から出てくるビューナスも良かった。
ビューナススクランダーも橋を使うのが良かったね。
やっぱああいうのは盛り上がる。
537:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/15 23:52:04 0izHYCcY
グレートと暗黒大将軍の死闘、壮絶だった。・・・
538:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/16 21:07:49
グレートにとっては厳しい戦闘を切り抜けた上での暗黒大将軍との決戦で正に死闘だったけど、
暗黒大将軍にとってはグレートが弱り切ったのを確認した上で決戦を挑み、しかも返り討ちだからなあ…。
本編中では哀しい中間管理職だし、正直カッコイイのはOPだけな気がする。
539:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/16 21:10:22
そんな暗黒将軍もいまや世界破壊レベルの強敵ですよ
540:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/16 22:24:01
>>538
もともとグレートとの直接対決は最後の手段だったようだし
出撃を制止しようとしたヤヌスの台詞から察するに
暗黒大将軍とグレートには、結構な実力差があったんだろう。
それでも、精魂尽きるまで戦い抜いた暗黒大将軍は
十分カッコよかったと思うぞ。
541:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/16 22:49:30
グレートが瀕死になってるのを見てから襲いかかってる時点でカッコ良さなんて無いよ。
初めから正々堂々一騎打ちを挑むならともかく。
OPでの、サンダーブレイクを剣で受けるような真っ向勝負の戦いだったら良かったのに。
542:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/16 23:02:34
あれはあれで兵法なんでないかい?
カッコイイとは言い難いかも知れんが・・・。
七大将軍もまともに戦えた奴が少ないし・・・それを考えたら実力者かw
543:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/16 23:22:34
>>541
>OPでの、サンダーブレイクを剣で受ける
あれってサンダーブレークなのか?
意味は分からんけどサンダーブレークとは別の雷だと思っていた。
544:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/17 00:50:58
結局自ら戦う事もなくデモニカごと片付けられた地獄大元帥よりはずっとマシだろうよ。
545:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/17 15:04:47
>>543
曲とも連動しているアレがサンダーブレークでなけりゃ、受けてる大将軍も怪しくなるぞ?
「テレマガ」のグラビアではさんざん無敵の大幹部ぶりを強調してたなぁ。
大元帥も「ダブルマジンガーでも勝てない」みたいに煽りまくってたし。
当時のガキは鉄也の葛藤よりそういう明日なき総力戦を期待してたんだけどなぁ。
546:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/17 18:38:23
あの剣に落雷した電気はどこに流れていったのか気になる
547:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/17 21:16:39
個人的に一番盛り上がったのはソルゴス戦
548:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/18 11:12:24 cfIjfB3/
僕は、グレートマジンガーがマジンガーシリーズで一番男気を感じると
思う。
549:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/18 11:42:11 cfIjfB3/
ブルースリーばりのバックスピンキックには感動した!!
550:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/18 15:39:33
ニーインパルスキックからバックスピンキックへの連携技は燃えるね
ほんの一時期しか使わなかったけどスパロボでも取り入れてほしかった
551:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/25 18:10:31 VhB8JgiX
勝負所で出しているね!
552:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/26 01:44:22 Gz47qRfq
グレンダイザーは宇宙の王者かもしれないが、グレートの方が敵の強さも
作戦も遙かに強力だったと思う。グレンダイザーはどちらかというとスト
ーリー重視だと思う。
553:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/31 07:59:57 57oBwf1G
でもあの追加蹴り技それほど名前を付けるほどの物かな。単に膝、脛部分を
強化しただけのもんでないかい。
554:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/07/31 15:11:50
>>553
専用のトゲやら刃やら出るんだから名前つけるのが自然じゃないかな。
本当にただの強化で外見が何も変わらないならともかく。
555:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/01 08:25:50 D9gxLMGU
そうかもしんなけど、収納式にする意味あんのかなあって思ったよ。
固定式の方が強度的に強いんでないかと。
556:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/01 11:10:39
当時は切り札的に隠しておくのがヒロイズムだった気がする。
『ライディーン』や『コンバトラー』の追加装備もそうだったし
後から取って付けてはこれらを経たメーカーの指示によるところが大きいからね。
557:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/02 22:51:12
スクランブルダッシュを収納するのに比べたら、あんな棘や刃くらいへでもないだろ。
ドリルプレッシャーパンチも収納式だし。
558:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/14 21:05:10
今日テレビ見てたらなんか、
平和公園の像みたいなポーズで
サンダーブレークしてる人がいた。
アレは一体なんだったんだろう。
559:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/15 10:51:39
>>558
ウルトラマン80? エースかも知れないけどポーズ的には80っぽい
560:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/15 11:16:58
『飛び出せ科学くん』でテスラコイルって装置を使って中川翔子がやってた放電実験だろ。
561:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/23 22:55:53
マジンカイザーVS暗黒大将軍 ってのを見たが
グレートマジンガー滅茶苦茶かませ扱いっすなあ。
グレートファン的にあれはどうなの?
562:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/23 23:07:50
>>561
それもだけど、その前のヤツも酷いよ。DVD割りたくなるくらい。
声が野田さんじゃない偽鉄也と偽グレートだからしょうがないさ
個人的に駄作以下の作品だと思う。
563:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/23 23:54:34
闇の帝王がご存命のまま最終回ってのがモヤモヤする
最終回の後ミケーネ帝国に乗り込んでいって決着つけたのかな
564:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/24 01:18:47
本当はグレンじゃなくてゴッドマジンガーに続けるつもりだったから未決着で終わった
ゴッドで決着つけるつもりだったんだろうが、ジュンが戦死するわ、鉄也が半身不随に
なるわ非道いプロットだったから実現しなくて良かった
565:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/27 17:13:14
>>563
つ「吾作版グレンダイザー」
566:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/08/31 01:39:24
>>564
しかし弓教授が開発した光子力を凌ぐ「反陽子エネルギー」とか、それを超合金Zに照射する事で出来る「新合金GZ」とか
燃える要素はあるし、見てみたかった気はする。
さらにグレートもゴッドマジンガー完成までの時間を稼ぐためにNZのボディーでは耐えられないのを承知で
反陽子炉を内臓して単身獅子奮迅の働きをした挙句に燃え尽きる、という最期も壮絶だし。
闇の帝王の正体がただの宇宙人だった・・・・というのはちょっとイタいが、「彼らの乗って来た宇宙船を解体して
兵器に転用する」=「故郷に帰る術を失う」という展開も、敵の方が不退転の決意で改めて地球征服に乗り出して来るって事で
更なる激戦になるであろうし。
鉄也は半身不随になるけど、新基地の指揮官に納まるのだからまあ良しとしよう。
(ただどうしてもこの構図、「鉄也=ダン隊長」「甲児=ゲン」に見えてしまうがw)
567:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/04 08:06:16 8siHmR0S
鉄也は幼いころからグレートの操縦のための訓練を受けていたってえから
鉄也はZの操縦は出来るんだろうな。スイッチの位置とか最初は多少とまどう
だろうが。じゃ甲児はグレートの操縦は出来るのかな。当然専門的な訓練
とかはしてないけれどZを通して実戦の経験は十分に積んでいるから、
一週間くらいのレクチャーで可能かな。
本放送の時は鉄也の代わりに剣造が乗ったことがあったな。
当時のアニメとしては珍しくないけど主人公と主役メカの過剰なつながり
のためにバックアップ要員を想定してないんだよね。
それこそ主人公風邪ひいただけで日本滅亡だよ。
568:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/04 11:54:49
>>567
>じゃ甲児はグレートの操縦は出来るのかな。
グレンダイザーのしかも映画を同一世界と捉えて良いか
微妙だけどグレン対グレートで操縦していた。
基本的に祖父ちゃんのシステムを踏襲しているだろうから
Z、アフロダイ、ダイアナン、グレート、ビューナス辺り
の基本的な操縦系は似たようなものじゃないかな。
569:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/04 12:53:01
>>568
だろうね、さやかもZ操縦してたし
劇場版のダイザー対グレートで宇宙人が簡単にグレート操縦してるのには驚いたな
570:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/04 17:33:14
そりゃ宇宙人ですから。われわれ日本人とはデキが違うよ。そう言えばマリアも、甲児、ひかるがさんざん苦労したコンビネーションクロスを一発で成功させてたな。無免許のハズだが甲児とバイクテクはほぼ互角だったし。
571:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/05 00:21:20
甲児くん、こっちへ来ちゃいかん!グレートじゃ無理だ!!
ピキピキッ
572:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/05 06:44:50
>>571
まあ、そのセリフを一掃するグレート&甲児の活躍
573:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/05 08:31:14
あの台詞は「グレートじゃ」というより「甲児くんじゃ」という気持ちで言った気がする
初期のへっぽこ甲児しか知らないデュークじゃそう思うのも無理からぬこと
574:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/06 23:50:55
マジンガーブレードの収納の方向って昔は「戦闘中とか余裕の無い時って自分の指斬っちゃうんじゃね?逆にすべきだろ」って思ってたけどOPとかの取り出して即投擲とか見ると全て納得できる格好良さだな
575:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/07 17:53:59
確かに危険も大きいが、あの向きで飛び出して来るからこそ普通に握るだけですぐに戦闘態勢にも入れるんだしな。
逆に柄の方から出たんじゃ普通に握ったら逆手になってしまうから何かと不便だろう。
戦闘中にいちいち手の向きとか考えてる暇もないし。
576:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/09/08 09:13:27
諸刃の剣に逆手も何もあるまい
577:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/04 22:35:17 Ljf9WMtp
今更だけど切っ先の上下のこと言ってるんでしょ。ロボットの剣なんて
大上段に振りかざして剣の重さに勢い付けて斬撃ってのが相場でないかい。
切っ先を下にすると上に向ける手間が掛かる。一刻を争う時には遅れをとる
危険があるのでは。
あとグレートに限らないけど当時のロボット物は大抵そうなんだが、派手な出撃
シーンは見せ場の一つなもんで帰還のシーンってあんまし顧みられないのが気になる。
グレートって何処から研究所に帰還すんだっけ?専用のゲートがあったのか。
それとも射出口が出入り口兼用になってたかな。
578:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/05 01:06:27 +O3IGZ4A
>>566
終盤、鉄也が奇跡的に回復してグレート復活!!
ダブルマジンガーで最終決戦!!
なら許せる気もしないでもないけど
ゴッドマジンガーのデザインがヒドすぎる(死)
マジンガーZがあれに改造されてたらショックすぎて見なかったかもw
やっぱ今のままが一番いいのかもね。
579:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/05 19:53:04
>>577
そこまで一刻を争う状況なら、わざわざ射出に一手間かかるブレードでなくブレストバーンなり、ミサイルなりパンチなりを使うでしょ。
580:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/05 22:50:04 dBLr22Sk
↑それ反論にもなってないぞ。その言い回しに従うならそもそもブレード
装備する意味無いでないかい。反論するなら柄を上に装備する方が(下に
するより)有利な理由を示さないと。
581:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/05 23:10:57
>>580
だから一刻を争う状況ならという事だろ。
ブレードを使うときは、射出してキャッチして構える余裕がある時という事だ。
不意打ちを食らったときなどに、とっさに反撃するなら予備動作のいらない他の武器の方が有効だろ。
サンダーブレークは攻撃までに、もっと時間がかかるから装備する意味が無いなんて事はあるまい。
582:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/05 23:54:41 dBLr22Sk
ってか的外れでないかい。要はブレードの柄を上にするか下なのかを
問題にしてんだろ。下にした方が直ぐに攻撃態勢に入りやすいって
言ってるのに何でここでサンダーブレークだの他の武器のことを
とやかく言わなければならないのかって。
583:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 00:01:46
ブレードの柄を上にする利点はなんかあるかな?
584:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 00:06:35 /7K1HVKN
ま、足許に敵がいたときはいいかもしんないが。
585:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 00:13:28
ガイキング、ダンガードA、アトラウス…脚部から射出した武器を空中で掴むタイプは
思いつく限りみんな掴む部分が下だな。ダイターンザンバーはちょっと変則だが。
もちろん射出じゃなく手で引き抜くタイプは、柄が上でないと話にならないだろうが。
586:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 00:40:05 /7K1HVKN
通常の武士のように刀を腰に下げているなら柄を上にして引き抜く
のはいいと思うんだけど、グレートの場合大腿部に射出口が固定
されているんだよな。それ想定して刀を抜こうとすると手首をかなり
不自然に返さなけりゃならないんだよ。そのまま引き抜くとすると
えらく体を傾けなけりゃならないんだ。関節を人間以上に回転しやすい
ようにすれば何とかなるかも知れないが。
587:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 01:06:08
まあそういうのは言い出したらキリがないよな。
腰をひねったり股間を前に突き出すような変態ポーズでないと、
普通に射出したら脇の下に刺さるんじゃね?とか。
588:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 01:09:26
カッコ良けりゃいいんだよ。
他に理由なんかいらん。
ガンダムじゃあるまいし。
589:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 01:49:44
>583
掴むのが柄を下にするより安全
指がなくなるだけでサンダーブレーク使えなくなりそうだしパンチも弱くなりそう。
そしてブレードも当然使えなくなるはず
590:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 05:17:48
要は>>586が言ってるように収納場所の問題でしょ。
直ぐ抜けるようにするためなら暗黒大将軍のように腰から下げるか、ガンダムのように背中に背負うだろうし。
空中で取り損ねたらどないすんねん。
591:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 09:35:13
一年間の放送の中で一度も取り損ねが無かったんだから、
収納場所併せて何の問題もなかったってことでしょ
592:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 23:32:19 /7K1HVKN
こう言っちゃ身も蓋もないが、相当訓練したんでないかな。それに詳細は
不明だけど、ある程度コンピュータで最適のタイミングを指示、乃至は
掴んでは不味い時は掴めないように安全装置くらいは付いているんでないかい。
失敗したのは兜博士一回だけだが。ま、経験不足なんだろな。
593:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/06 23:32:58
それを言うならオープニングにあるような射出して即投擲なんて使い方もしてないがな
ダブルハーケンは投げてばかりだったけど
594:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/07 00:02:47
>>593
>それを言うならオープニングにあるような射出して即投擲なんて使い方もしてないがな
46話~56話だと確認できる範囲だと49話で戦闘獣ガンサーに射出即投擲している。
しかも初戦と2戦目の両方で。
他の回は持ってないので確認不能。
595:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/07 00:41:10
>>594
削除したはずの所が残っていた。
× 46話~56話だと確認できる範囲だと49話で戦闘獣ガンサーに射出即投擲している。
○ 46話~56話だと49話で戦闘獣ガンサーに射出即投擲している。
他の回は持ってないので確認不可能。
まあいずれにせよ頻度は少ないんだろうけど。
596:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/07 01:32:07
そもそもZ最終回の初出撃の時にすでにやってるけど。(戦闘獣ビラニアスを撃破)
それに「暗黒大将軍」でも「マジンガーZ、これを使え!」って投げてるし。
597:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/07 05:52:56
マジンガーブレードを持ったままアトミックパンチをしたらドリルプレッシャーパンチはいらない気がするんだが…
あ そんなこと言ったら亡くなった飛田博士が浮かばれないか
598:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/07 09:13:51 z+TZcUmV
スクランブルダッシュとジェットスクランダーは傘に例えてみると対比がわかりやすい
折りたたみ傘は収納できて便利だが変形による簡易性を重視しているので耐久性がモロい
一方通常傘は耐久性と使用頻度を念頭においているので骨組みがしっかりしていて丈夫
これがグレートブースターになると骨組みが8本フレームから16本フレームの傘になったと考えたほうがいいのか?
599:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/08 00:07:22 5v+rNHnO
見逃した回があるんで断言は出来ないが。オレ、グレートでファイヤーオフの
シーン見た記憶がないんだ。Zじゃ普通にあったのに、もしかすっとブレーン
コンドルって単独じゃファイヤーオフが出来ないんでないかと思う。
600:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/08 00:57:12
吾作版ではやっていたけどアニメではどうだろ
601:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/08 11:12:41
>>599
「UFOロボグレンダイザー対グレートマジンガー」にはあるのは確実。
TVシリーズでもあったような気がする。分からんけど。
602:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/08 12:46:03
ソルゴスにもブレードの射出即投擲やってるな。
スーパーマグネットで捉えられて頭のコロナで溶かされるけど。
>>599
上の回で「ブレーンコンドルで脱出しよう」と言う鉄也の台詞があるから
出来ないって事はないと思う。<その時は故障で結局できなかったけど。
603:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/08 13:56:26
グレートマジンガーの両足が吹っ飛んだ回でやってたと思うが。
604:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/08 17:29:32
ソルゴスが至近距離で爆発しても何ともなかったのに、バルカニアの爆発ごときで半死半生になるって、あまりにもご都合主義。
最終話のブースターの強度も脆すぎだ。いつもは戦闘獣を真っ二つにしても傷一つ付かんのに。
605:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/08 20:54:36 uvYQ6BAr
ドリルプレッシャーパンチとアイアンカッタ―は形状が今市意味ない気する…
ドリルは拳の部分で穴開けて進む訳だから後ろに刃が有っても大して強化されないような?
アイアンは横に斧みたいな刃ツイてるけど前に刃を付けて三日月状にした方がいいんじゃ?
超合金の強さで切ってるなら関係ないけどさ
606:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/08 23:08:46 5v+rNHnO
599だが一度戦闘に民間人巻き込んだ回で鉄也がどうしても
グレートから離れなければならなかったとき、ファイヤーオフが
見られると期待してたら直通エレベータで出てきたんで思わず
「エレベータかよ」とツッコミ入れずにはおられなかった。
607:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 02:21:55
溶岩の中に落とされてブレーンコンドルで脱出、
博士に言ったらそのままじゃグレートが危ないってんで
再度溶岩の中に突っ込んでファイヤーオンした回があった
>>597
それ俺も思ったけど、ブレードを前に向けるなら手首を捻らなきゃいけないから
耐久性に難ありとかうまく飛ばないとかあるんじゃないだろうか
グレンのスクリューパンチみたいにブレードを横に向けるには長すぎるし
608:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 03:32:27
>>599
2話でやってないか?
609:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 03:35:00
>>606
あのエレベーターはグレートの構造上最大の謎ですな。
610:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 06:49:09 Ls5vgx7H
コックピットからロープで下りてきてくれた方がよっぽど良かった。
611:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 08:22:28
ゲッターなんかはコクピット同士が通路で繋がってるし戦闘しながら中で修理したりしてたからな
どんだけスカスカやねん
612:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 08:26:15
>>604
グレートブースターは先端のニードルを攻撃用に
翼をスクランダー並かそれ以上に強度を上げたためにνZ合金の比率が高くなって飛行性能をキープさせるために胴体部分を軽くしたとか?
ブースター射出の際のカバーを見るとなんとなくそう思えて
でもブースターの飛行音は独特でイカスぜ
鋼鉄ジーグのマッハドリルも同じ音なのは少々複雑
スピヤォォォォオン!
613:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 09:05:47 Ls5vgx7H
>608その回見逃したのかなあ。ホバー機能のあるパイルダーに比べ
コンドルは純粋な戦闘機ってイメージで市街地から離発着出来ない
ような感じ、専用の滑走路がいるんでないかな。
614:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 10:10:27
曲がりくねったチューブ状の専用滑走路が必要
615:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 11:23:24
映画でバレンドスがオフしてなかった?
616:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 15:34:29
>>615
たしかにあるね
これだね
URLリンク(www.youtube.com)
617:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 17:02:18 Ls5vgx7H
↑やっと見たよ。少々安心した。軌道は画面から切れてるんで断言出来ない
けどホバー機能は使って無いようだから多分姿勢制御ノズルなんだと思う
けど正しいかな。
618:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 17:05:06
グレートは海外でニューマジンガーZとかグランマジンガーとかスーパーデビルマシンなど、色々呼ばれてるみたいだね。
619:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/09 19:04:20
>>606
それって何話ですか?
620:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/10 00:53:20
>>604
>バルカニアの爆発ごときで半死半生になるって
あれどう見ても爆発によるダメージじゃなくて100mはありそうなガケから転がり落ちたせいでしょ。
621:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/10 04:36:43
今日おっぱぶ行ったけど、意外と可愛い娘がいたので驚いた。起った
カッコ良さではグレートが最高。
622:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/10 11:13:10
>>611
それ言ったらダイアポロンなんてマジでスカスカだもんなあ。
623:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/10 11:45:29
ゲッターはそれぞれのゲットマシンに他形態の腕と足(ジャガーはキャタピラか)ついてるから余裕なんて絶対無いだろうになw
624:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/11 20:28:56 cTWDWr0G
ブレーンコンドルって可成り操縦が難しそうだな。ファイヤーオフって
アレ要するにバックだろ。VTOLなら兎も角バックする航空機なんて
ブレーンコンドルだけでないかい。パイルダーのように着陸態勢と
ドッキング態勢が同一なら兎も角、さかさまの状態ってのは航空機と
しては異常なわけだし。
625:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/11 20:43:33
>>624
オープニングのファイアーオンしてるシーンをみると、逆噴射専用のジェットが
機首に付いてるみたいだから、アレをふかせばふわりと浮いて…やはり難しそうだ…
626:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/11 20:53:38 cTWDWr0G
そう、逆噴射ノズルは必携なのは分かる、616のシーンから想像して
1,逆噴射ノズルを点火する。
2.ブレーンコンドル、マジンガーから離脱。
3.安全高度に到達したら姿勢制御ノズル点火して機体を水平に保つ。
4.メインエンジン点火、水平飛行に移る。
と思うんだけど、ホバー機能があればもっと楽かもしんない。
後、姿勢制御ノズルが無い場合もかんがえた。その場合、上記の3で
そのままメインエンジン点火、舵を上昇にしてマジンガーを避けるように
急降下から水平に移るって流れ。ただこの場合一歩間違うとマジンガーと
激突する危険がある。
627:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/12 17:53:19
せっかくの切り札グレートブースターが、最終回の1つ前くらいで
敵のミサイル一発であっさり壊されたのには軽くショックを受けたな
628:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/12 19:28:27
>>627
あれは前にブースターで地中深く穴掘ってムチャさせたからガタがきて
整備中なのにグレートがピンチだから無理矢理ブースターを出したんで
翼や胴体部のニューZの合板を張りそこなったとか?
629:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/13 01:42:38
マジンガーのジェットスクランダーもジェノサイダーのミサイル一斉攻撃に無傷だったり、鉄仮面だか鉄十字の砲撃によってヒビが入ったり、シレーヌの素手で半壊されたりと、耐久力はその時々によってデタラメだからな。
630:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/13 05:01:55
どうしてブレーンコンドルがファイヤーオフ(ブレーンコンドル・オフ)できない
なんて話になってんだ?しょっちゅうやってるぞ。
>>608の言うように第2話で早々に、ガラリヤに海底に引きづりこまれてグレートから分離して脱出してるし、
他にも指摘があるように>>603 両足を切り落とされて動けなくなったところを
鎌で脳天割りされそうになった瞬間に分離してる。(このときは逆噴射後に水平飛行に移るプロセスが描かれてる。)
>>607 火山島で溶岩に落ちたときなんか熱にびびった鉄也が、グレートを置き去りに一時的に分離してる。
631:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/13 05:03:33
他にもトカゲ戦闘獣との戦いの最中に分離して攻撃する奇策を講じたり、
悪霊型戦闘獣に十字架に磔にされたときは、デモニカの起こした大津波に呑み込まれそうになって、
分離してコンドルビームで戒めを解いてるし、兜博士が火山島でグレートを操縦したときも、
鉄也に呼びかけられて交代のために分離してブレーンコンドルだけで戻ってる。
深海に引きづりこまれそうになって、分離攻撃してる例は他にも何回かあったと思う。
>>613 さやかに化けたヤヌスに機首に爆弾仕掛けられたときは
海岸の岩場に胴体着陸。その後ほぼ助走なしで飛び立ってる。
だから滑走路はほとんど必要のない、STOL機とみなしていいんじゃないだろうか。
632:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/13 15:24:32
>>613 >>631
そういや「グレンダイザー対グレートマジンガー」では、ブレーンコンドルが
ロボット博物館でディスプレイされてた台座から、その場で垂直離陸してた。
こりゃ完全にVTOL機だね。これなら空中でホバリングすらできるんじゃないか?
633:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/13 15:49:22
つか70年代のスーパーロボット系の作品に出てきた航空機で
垂直離着陸できないのを探す方が難しい気がする。
634:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/14 21:21:38 X0pNFiDu
すまん、言い出しっぺとしては「お前はアホか」と言われれば
返す言葉が無いよ。本当にファイヤーオフの印象が無かったんだ。
言い訳めくがZのパイルダーオフはよく覚えているんだけどな。
どうしてかなって思ったら、マジンガーZの場合はCMやOPで
しょっちゅうやってたから覚えてたんだ。
それに対してグレートの場合、積極的(って言い回しも変だが)な
ファイヤーオフが思いつかなかった。上記にあるように非常事態の
緊急避難的なオフはあるけど、非戦闘時、或いは戦闘終了後に
鉄也が「ファイヤーオフ!」って叫んでブレーンコンドルがグレート
から離脱、そのまま地上に着陸してコックピットから鉄也が降り、
周囲に人々が集まって「鉄也君、ご苦労様」と労いの言葉を交わす
ようなシーンを考えていたんだ。
635:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/14 22:18:07
>>616見りゃわかるんだからもういい加減にしとけよ
636:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/14 22:41:19 X0pNFiDu
別にいいだろって、いっつも過疎ってんだからさ。
637:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/14 23:04:37
別のネタふればいいだけじゃん
いつまでしつこく繰り返してんだよ
638:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 00:13:05
そう思うんなら文句つけてないで>>637が話題を持ち出せばいいじゃん。
こうやって書き込まれたことから、話題を広げたっていいんだからさ。
そう言えば確かに剣鉄也は街のひととの交流ってのは少なかったかも。
オフの時にそれなりの描写があったとは思うけど、戦闘プロフェッショナルという立場や設定からか、
戦闘終了後はとっとと帰還する事が多かったような気もする。それとやっぱり鉄也の性格?(^_^)
639:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 03:44:04
>>638
グレートマジンガー自体が強いからなにかしらの弱点を搭乗者に求めるしかなかったのかも
鉄也はたしかに戦闘プロで芯が強く見えるが
実は親の愛に恵まれなかった孤児だからその孤独を振り切るためには
ツライ訓練を必死に耐えて所長の期待に応えて愛を得るしか方法がなかった
と桜田吾作の漫画版からは思ったけど
すべてを割り切って前向きに生きようとするジュンに比べて
鉄也のほうがいつまでもそれを引きずって女々しいところがあったのが
結果的に所長の犠牲を生むことになったのは致し方のないことなのか…
640:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 03:52:47
>>638
> そう思うんなら文句つけてないで>>637が話題を持ち出せばいいじゃん。
↑
俺はしょっちゅう書いてるぜ
IDが見えないから仕方がないかw
641:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 11:34:28
>>640
だったら余計なこと言ってないでネタを書き込めって。
642:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 12:44:50
>>641
だ~か~らさんざん書いてるじゃん
あ そっちからはわからないか悪い悪いw
643:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 13:33:04
>>グレートマジンガー自体が強いから
でも実はグレートって弱点だらけなんだよねw
Zの欠点を改良した、なんてふれこみだったけど、
両手を失うとほとんどの武器が使用不能になるわ(実際そこをマンガ版ではゴーゴンに、アニメではヤヌスに付け込まれてる)、
足が弱点と見抜かれて両足切り落とされるわ、スクランブルダッシュの翼の強度が弱くて折れやすいわ、
しまいには背中に強い衝撃を受けると数秒間も全機能停止するなんて致命的な欠陥が発覚するわで、
子供心にそりゃあんまりな、と思ったっけ。とてもZの改良機とは思えぬ問題機…強力だけど穴だらけ?
644:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 13:40:55
腕や脚を破壊されて弱くなるのはどんなロボットでも仕方ない気がする。
特別腕や脚が脆いって訳でもないんだからそこは許容範囲じゃないのかねえ。
むしろ腕や脚を失っても勝ってしまうのがすごい。(敵の詰めが甘い?)
645:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 14:21:01
>>642
だ~か~らいつまでしつこく繰り返してんだよw
ど~せわかんないんだからもういい加減にしとけ
言い訳はいいからネタ出しに専念しろ
646:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 17:27:11
>>644
敵の詰めが甘いのは、殆ど全てのヒーローもの(アニメ、特撮問わず)に
共通していると思うけど。
折角捕らえたのに「じわじわと苦しみながら死ぬがいい」とか言いながら、
時間かけて処刑しようとして逃げられるとかね。
647:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 18:02:34
>>645
どうせわかんないんだろ俺が書いたのホレホレ(笑い者)
648:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 19:45:22
>>644
それで勝ててしまうのは、鉄也がすごいんであってグレートがすごい訳じゃないからなぁ。
基本性能はZより上なんだろうけど、Zにはない問題点も生まれてしまったのか
649:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 20:21:19
>>644
>>腕や脚を破壊されて弱くなるのはどんなロボットでも仕方ない気がする。
でも明確に「弱点である」と劇中でも明言や指摘されてるロボは少ないと思うぞ。
おまけに腕の件は対策取られてないようだし。
せめてジーグみたいに予備パーツを常備するだけでもいいと思うんだが。
650:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 21:00:53
なあに、腕が無くてもブレストバーンやネーブルミサイルがあるさ
651:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 21:33:54
>>639
「桜田吾作」じゃなくて「桜多吾作」(おうた・ごさく)。
桜のたくさん咲いているところに住んでいて、「吾作」という名の
飯屋の常連だったからついたペンネーム。
652:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 21:44:55
「おお、田吾作!」かと思ってた。(嘘)
653:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 21:50:18
吾作といえば量産型グレートが使ってる目からの光線って何なんだろう
654:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 21:52:30
あ、量産じゃなくてブラックか
655:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 22:55:50
>>653
小説版のスーパーロボット大戦(権利関係から実際にはダイナミックプロ大戦)でも
グレートが光子力ビームを使う描写があったりする。
作者側も武器の設定とか案外忘れがちなのかも?
656:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 23:02:38
そういえば、グレートを大量生産した会社は、超合金ニューZを
どうやって手に入れたんだろう?
657:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 23:49:20
サンタクロース型の機械獣に命じて盗ってこさせたのかも
658:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/15 23:53:45
>>656
それを言ったら科学要塞研究所もジャパニウム鉱石どうやって調達した? ってな気はする。
量産するのとは必要量が違うだろうけど。
659:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/17 11:58:14
>>651
人の揚げ足を取らないとネタにできないのは悲しいですの~♪
660:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/18 00:13:09
>>659
なあに、誰だって一度は通る道さ。
涙拭けよ。
661:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/19 18:39:43
>>652
「さくら たごさく」かと・・・。
662:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/19 20:44:16
釣りバカ大将世代の俺に隙は無い
663:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/23 17:48:19
>>643
欠点とまでは思わんがね。
それをいったらコンバトラーは…
664:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/23 17:51:14
どう考えても欠点だろw
どういう思考回路をしているの?
665:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/23 21:54:47
マジンガー世界じゃ地球製のロボットで最強はグレートなのかな?
666:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/23 22:09:47
>>665
ゲッターロボGが存在しないという前提を付けて良いならそうなるはず。
……だったんだが、カイザーとかいう訳のわからない機体がいるとかいないとか…
667:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/23 23:29:28
両手を失うと戦闘力が激減するのは人型ロボットとしては当たり前ではあるけれど、
頻繁に腕を飛ばして攻撃するマジンガーの場合、他のロボットに比べて腕を失うリスクは遥かに高いだろうしなあ。
他のロボットだと片腕を失うなんて事になったら大ピンチだけど、マジンガーはしょっちゅうだったし。
668:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/23 23:52:00
今時なら破壊されたら予備パーツ射出って感じかな。
ジーグは当時からそんな感じか。(ナックルボンバーは次のが生えてくるが)
669:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/25 19:37:55
667:
つまり、しょっちゅう腕を無くしながらも勝利を収めていたということは
マジンガーにとってその程度の事はピンチでもなんでもなかったということだ。
さすがはマジンガーだぜ!
670:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/25 20:06:41
すごいのはグレートというより、そこまで壊されても勝利をもぎ取る
鉄也かも知れない。
671:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/27 01:46:55
ガンダムなんて手が無くなれば完全にアウトだからな
672:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/27 03:12:17
>>671
頭のバルカン砲…牽制にしかならないか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
これがザンボット3やダイターン3みたいなスーパーロボット系の設定なら、
額のアンテナから、『ガンダム・ヴイ・アタ~ック!!』の様な技が出そうですね。
673:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/27 19:59:26
ZZなら額の必殺ハイメガキャノンでまだ戦える
674:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/27 20:02:54
>>672
「あんなところにバルカン砲が!」とか言ってお亡くなりになったジオン兵がいましたな…
675:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/27 20:23:31
手が無くなってもマジンガーZなら
ブレストファイヤー、ルストハリケーン、光子力ビーム、ミサイルパンチ、
スクランダーカッター、サザンクロスナイフ、ドリルミサイル・・・
グレートなら
ブレストバーン、グレートタイフーン、ネーブルミサイル、バックスピンキック、
ニーインパルスキック、グレートブースター・・・
別に両腕無くても十分なんじゃない?
676:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/27 20:28:55
>>675
逆に手がないと使えないグレートの武器は
サンダーブレーク、グレートブーメラン、アトミックパンチ、
ドリルプレッシャーパンチ、マジンガーブレードか
677:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/28 03:47:30
でもアトミックパンチをあっさり破壊したアレクセウスの青竜刀にしても
ガンサーの投槍にしても、グレートの両脚を切断したダンドールの鎌に
しても、何でそんなに威力があるのか説明ナッシングだから唐突な印象
が強いんだよなぁ
「この~で出来た鎌(or槍or刀)をもってすれば超合金ニューZといえど
ひとたまりもあるまいフッフッフ」とか何とかそれらしい台詞を入れときゃ
イイのに
ミケーネで最強は絶対にソルゴス(暗黒大将軍もメじゃないぜ!)
678:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/28 20:35:54
>>677
戦闘獣にとっては超合金NZを切れるくらいは当たり前のことなのかな?
679:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/28 20:43:52
武器を使っているのに風防にヒビを入れただけのガラリヤ・・・
680:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/28 21:02:11
戦闘獣はただのロボットではない、サイボーグなのだ。
中の人の腕前次第でスペック以上の力を発揮して、超合金NZをも破壊できる奴も
おるのだろう。
681:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/28 21:06:18
>>680
では、やはりガラリヤは見かけ倒し?
682:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/29 17:47:28
>>678
回によっては強固だったり脆かったりします。制作者側の気分(?)次第です。
グレートブースターがいい例です。
683:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/10/31 09:37:16
グレートマジンガーの後がフランダースだっけ?記憶が定かではない
684:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/11/01 23:51:26 XX5oBHmy
↑
君、おもしろすぎるぞw
685:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/11/02 19:28:03
後番ではなく次の時間枠という意味なら正解だろ。
(スタート当時はまだハイジだが)
686:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/11/14 05:38:41
でもアトミックパンチ、ロケットパンチなんて、
無くなったら研究所から予備が飛んできてもいい気がする。
あ、ボスボロットに予備を持たせて(ry
687:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/11/14 13:07:40
あるいは当時も同じ事を考えた人がいて、
それがマグネロボ(ジーグ)のアイデアの発端になったのかもしれんぞw
688:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/11/15 09:17:30
ナックルボンバーは反則だろ
なにあの再生能力
ダイアナンAの光子力ミサイルも真っ青だわ
689:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/11/24 06:18:35
>>675
バックスピンキック、ニーインパルスキック、グレートブースターは
両腕と両足が弱点と発覚してから後に、追加された武装なので、
それ以前のグレートなら著しく戦力低下してた。
Zには他に冷凍光線があった、と思ったけど、
考えてみたらグレートにも「マイナス回路スイッチオン!」っていう
驚愕の反則技があったのを思い出した。
690:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/11/24 15:21:25
そもそもZは剣をもってないんだから
691:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/11/25 19:55:34
キーックーだパンチだー張りー手ーだー
と言う歌詞だと長い事思っていた。
692:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/12/01 15:44:26
グレートと同時期に放送開始のヤマトが今日から実写映画公開ですよ。
次はいよいよグレート実写化かな!?
べらんめぇ口調で暴言を吐きつつ天下無双の強さの鉄也のアニキを
実写で見たいです!
鉄也役は今話題のAB蔵さんがいいかも、暴言吐かせたら天下一!
693:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
10/12/01 16:49:42
>>692
時間かかりそうだけど。
顔がべらんめぇしてる市原隼人あたりに盗られそう。
694:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/01/13 20:47:15
>>692
リアルな話、実はAB蔵さんには「ルパン三世」のドラマ化の話が来ていたらしい。
そのため、スケジュールを調整していたところがあの事件で流れてしまったそうな。
だから、汚名返上のためにグレート実写化の話が来たら乗ってくる可能性も出てきたぞ。
今はまだ>>692の脳内での話に留まってるけど、期待だけはしてもいいかも。
ただ、海老様ルパンが実現してれば、峰不二子役は綾瀬はるかが演じる、と言うところまで進んでたらしい。
695:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/01 11:19:01
マジンガーシリーズ最強&最もカッコいい機体はグレートと信じて疑わないけど
グレートより強い設定のデザインを敢えて描くなら
マジンカイザー(死闘暗黒大将軍版)は悪くはないとは思う(作品自体の出来や内容は別で…)
もう少し線を減らしても良いとは思うけど。
もっとも当時こんなデザインが思い付く訳もないけど。今風だし。
没になったゴッドマジンガーがマジンカイザーのデザインで
鉄也とジュンの扱いを大幅に変更だったら受け入れ……
…られないか。
マジンガーZが消滅してしまうのは耐えられんわ。
696:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/02 15:57:31
グレートマジンガーはデフォルメされるとイマイチなんだよなぁ
697:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/03 19:12:38
「マジンガーZ」と呼ばれながらフォルムはグレートの海外版やサーガ版をみると
何気にグレートは好かれてるな。
698:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/03 23:37:33
完成されたデザインだと思う。
滅茶苦茶格好良い。
グレンダイザーとマジンカイザーでは…
マジンガーなのでカイザーのデザインの方が好きかな俺は。
699:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/04 05:25:25
ダイザーはダイザーで好きだな。マジンガーのフォルムを残しながら独自の味を出してると思う。
カイザーは時代が違うんでまぁこんなものかと思うけど、脚部のフォルムにモビルスーツ臭さがあるのがちょっと嫌。
でもまぁ黒を基調に赤でアクセントを付けた配色には世代的に無抵抗だわ。
700:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/04 21:34:41
ネオゲッターか何かの映像特典で「ダイナミックロボット総進撃」(だったかな?)
を見たが、これ以下は無いと思える程最低の内容だった。
あれ作った奴はホームラン級のアホ。
これ見てマジンカイザー序盤でダブルマジンガーをかませにして(ストーリー上旧作と繋がりは無いけど)
ボロクソに叩かれてたのを思い出した。
この頃は壊れたらカッコイイと勘違いしてる浅はかな考えの奴がいたんだろうなぁ。
カイザーでも感じたけど、ロボットの動きが軽い。重さが感じられない。
例えば「グレンダイザー対グレートマジンガー」のラストで敵を葬った後にグレートが着地するシーンと
「マジンカイザー」最終話でカイザーとグレートが合体機械獣を倒した後にグレートが着地するシーン。
見れば分かると思うけど大違い。ありゃロボットの動きじゃねー。
701:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/04 23:42:32
ちゃんとした演出家がいないんだろうか?
702:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 00:18:07
Zがハリネズミの袋叩きでグレートが達磨状態で、
その他大勢もボロボロで、ダイザーと真ゲッターがイイ所取りして
最後のトリにマジンカイザー登場で終わりな糞映像。
多分作った奴昔の作品全く知らないだろと思った。
703:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 07:11:48
バンダイの特典映像だからカイザーと真ゲッターが美味しい役なのは仕方ないとして、
昭和勢が(神である)ゴッドマジンガーまでヘタレの中、なぜかダイザーだけが優遇されてるのかわからんね。
イヤ、個人的には嬉しいがだったらなぜ他のロボがとも思えてならん。
まぁ『カイザー』本編同様、『Z対暗黒大将軍』のイメージが強烈なのはよくわかったが、
アレがソレと機能できたのはテレビでのZのキャラ蓄積が大きかったからなんだよな。
ハナシの段取りとしてのヘタレじゃない。
704:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 12:37:47
>>703
スパロボ世代にとっては、何故かグレンダイザーは
カイザーに匹敵する最強スペックロボという認識があるらしい。
705:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 13:32:17
別にグレンダイザーがマジンガーを上回る明確な設定なんて無いのになぁ。
せめて映画だけでも見て欲しいもんだ…
あまりに酷すぎる内容と映像に心底呆れた。
あれはカイザー1話より酷い。
706:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 15:03:40
一応当時の雑誌記事や図鑑ではマジンガー以上の能力値になってる。
スクリュークラッシャーパンチがドリルプレッシャーパンチの2倍だったか3倍だったか・・・。
しかしそういう「設定」は先にウルトラ兄弟でさんざん経験したんでそういうもんだと割り切ってはいた。
もちろんダイザーがマジンガーに劣るとも思わんかったが。
>>グレンダイザーはカイザーに匹敵する最強スペックロボ
ゲームで?。Zにほんの少し上乗せした程度の役立たずだぞ。
まぁあのゲームでダイナミック系はほとんど客寄せのネタロボだから腹も立たんが。
707:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 15:29:57
雑誌の設定ではそういうのもありがちだけど
実際の映像上では全く無かったしね…
これはマジンガーに限らず。
明確だったのはZ最終回でのグレートだけかな。
な~んにも分かってない奴というか愛情もない奴が作ったんだろうなぁ
708:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 16:10:18
『グレート』最終篇のZも実はこれといって強化されたという言及はないからイイカゲンちゃイイカゲンだけどね。
でもあのZの雄姿こそ一年間恋焦がれていたものだったから細かいことはどうでもいいってのが本音。
作り手からすれば予定していた『ゴッド』がポシャって後は別班作業に委ねんといかんからそれなりのケジメをつけたんだろう。
愛着というより責任を感じるよ。
『ダイザー』も同班で進行だったら違ったものになったかも知れんけど、マジンガーの扱いはやはり慎重になったと思う。
近年の奇天烈モビルスーツでしかないロボットのみが脳内に居座ってるスタッフとは根本が違う。
709:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 21:59:38
>>706
スパロボではダイザーとカイザーは共演したことがないことから
「シリーズ最終作のダイザーとカイザーに優劣をつけないために、あえて共演しないんだ」
→「ダイザーはカイザーに勝るとも劣らない強さだ」という理屈で
根拠のない噂がひとり歩きしてただけだったと思う。
710:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 23:00:36
>>705
漫画ではダイザーはダブルマジンガーと互角扱いではあったな
甲児&鉄也が認めてた
711:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/05 23:43:58
まぁでもアレは石川先生が勝手に描いたやつだしなぁ。
言われてる程名作とも思えないんだよね。(俺はね)
712:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/06 12:55:47
>>710
でも、あれは甲児も鉄也も半無遊状態だったからマジンガーの実力は発揮し切れてないと思う。
デュークだって甲児たちと本気で戦えないから防戦一方だったろうけど。
覚醒したあと円盤獣に総攻撃をかけるシーンが爽快感満点で凄く好き。
713:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/06 13:19:32
さりげなく超合金ニューZより宇宙合金グレンの方が強度が上の描写は好きじゃないなぁ。
714:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/06 17:53:58
『ダイザー対ダブルマジンガー』は一応ダイザーが主役だし、宇宙科学が地球科学より下では物語の根幹に障るからね。
個人的にはZ→ニューZの流れがあったんで特に違和感はなかった(つか、ヒーローもんのスペックなんてこんなもんと思った)。
にもかかわらずダイザーを窮地に追い込みデュークを戦慄させるマジンガーの恐ろしさはある意味嬉しかったよ。
『グレート』で事ある毎に「Zより~」というのがどうにも駄目だったんで能力値以上の実力をもつヒーローという感じは楽しめた。
甲児と鉄也が操られるというプロットは好き嫌いが別れるだろうし、作品としては『ダイザー対グレート』が上だろうけど
当時のフラストレーションを少しは晴らしてくれてて好きだな。
715:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/06 19:33:01
あの時期はまだTFOか。
テレマガ側で勝手に作ってしまったという事は、それだけ要望高かったんだろうとは思う。
グレートも光子力研究所にいるのは前作最終回を踏まえてなんだろうね。
至近距離でサンダーブレーク食らわすシーンは容赦無さすぎてワロタ。
もし映像化されていたら3体とも無傷だったのかな(グレン対グレートみたいに)
いまこの作品読めるんだっけ?
716:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/06 21:09:13
絶版だけど古本でも安いから入手は容易かと。
717:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/06 21:47:01
大都社のグレンダイザーの単行本には大海獣以外入ってたな。
依然テレマガ本誌分の続きは未収録だが・・・。
当時アニメになってたら人気は高かったろうな。
本誌でも甲児の乗るマジンガーというのは要望が根強かったもんな。
718:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/07 15:00:34
グレンはマジンガーに比べてやたら重いから殴ったりな攻撃だとマジンガーの方が
跳ね飛ばされたりとかしそうな気がする。
反面パワーウェイトレシオはマジンガーの方が圧倒的に小さいからマジンガーの方
が素早く動けそうだけどグレンは慣性制御技術とかで補ってそうだしなあ。
グレン対グレートのごとく実際に映像化されるとスペックなんて大した問題じゃなくな
る訳だからあんまり深く考えても意味無いか。
719:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/07 15:34:48
グレートの終盤に出てきたZが異常に強いのとか
グレン対グレートでグレートがどう見てもグレンより優勢とか
仮面ライダー1号が何の説明もなく新1号に変わってるとか
全部「ただ何となく」説で十分。
720:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/07 22:33:20
グレート最終回のZは片腕で重量660tの戦闘獣グレートマンモスを軽々と投げ飛ばしていた。
しかし甲児が父親重傷の知らせを受けるまでは苦戦していた事から
これはマジンパワーを使ったとか甲児の怒り補正とかの可能性もゼロじゃなさそうだ。
それでもZは280tしかないダイザーなら余裕で投げ飛ばせる。
グレートマジンガーもグレートマンモスを投げ飛ばせるならダイザー投げも可能だろう。
TVマガジンの70年代記事を集めたムックで見た記憶があるけど、
ダイザー放映開始初期の記事ではグレートと比較しダイザーがいかに優れているか書いてたのに
映画で両者が対決する事になったらグレートブースターで背中から破壊されるダイザーの図を載せて
グレート有利みたいな事書いていたから、やっぱりその時のノリで色々変わるんだろうね。
721:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/08 18:49:07
ノリっつうか、『ダイザー対グレート』の記事で「ダイザーはグレートより強い。だから無問題。」じゃ面白味も糞もないし、
児童には世界観が地続きのロボットで実際にはどちらが強いか?というのも大きな興味だったろうからそれなりに気を使った記事ではあると思う。
かの偉大な勇者が敵に回った時どれだけ恐ろしいかも伝えんといかんしね。
もっともさんざんダイザー>マジンガーを喧伝しといてあっさりダイザー危うしも機能し辛いとも思う。
『グレート』の時はもっと深刻で、なにより劇中でグレート>Zを強調してんのに「グレートの弱点はここだ!」とぶち上げ、
「脚力はZより弱かった」では読んでる子供は目が点にしかならんわ。
722:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/08 19:27:39
宇宙合金グレンは、超合金ニューZより遙かに重いようだな。
723:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/09 01:24:48 cfBOKZs3
マジンカイザーの超合金ニューZαって名称はな~。
ゴッドマジンガーの設定と同じく超合金GZで良かったんじゃないかと思った。
724:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/09 16:49:29
どのみち最初の超合金Zにとって付けてる所で大した違いはないよ。
繰り返してたら「またかい」としか思わなくなる。
思えば本作の超合金ニューZにしても凄いと思えたのはZとの交代の時だけでその後は思い出すのも稀だった。
Z対機械獣のときほど重要な因子じゃなくなってたからね。
725:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/10 06:53:04
>>722
つか超合金Zや超合金ニューZが異様に軽い。
グレートは確実に水に浮く。
25m/32tのスペックを信じると180cmの身長に換算すると12kgぐらいしか無い。
ちなみにダイザーは30m/280tなら180cm換算で60kgぐらい。
726:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/10 19:10:23
宇宙合金グレンはめったに壊れなかったので確かに頑丈そうだ。
で、こっちは「あまりに壊れたら地球の科学では直せない」とか雑誌でぶち上げてたのに、
片腕もがれてもあっさり復活していたが。
727:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/10 23:10:48
まぁ、バトルからドラマに比重が移ってたから壊れる事が少なくなったんだと思うけど。
グレートのスタッフが移行したジーグは壊れまくってたし。
もしマジンガースタッフがグレン作ってたらどうなったんだろ?
728:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/11 00:20:30
>>727
グレンが両手両足なくなったりするかもしれない。
新兵器を本体につけてパワーアップするかは分からない。
ジーグの方でも、パワーアップはグレン同様、外付けパーツに頼ってたから。
729:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/14 09:52:18 iiTKxwOK
ビューナスがなにげに強い件について
730:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/14 11:21:50 f3azIeXy
そんな事はない
731:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/14 15:30:38 f3azIeXy
ビューナスが初期のマジンガーZに匹敵する戦力を有しているという設定を聞いた時は、
腹立つと言うより嘘つけと思った(笑)
光子力ビームあるだけだろ。
732:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/14 18:52:28
確かフィンガーミサイルもあった気が・・・
けどパートナーにまでZを引き合いにせんと立てられんちゅうのは作品の限界も感じるな・・・
733:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/14 21:01:43
ゲルショッカーの戦闘員が初期のショッカー怪人と同じくらい強いと聞いたときも「嘘付けw」と思った
おやっさんや滝に負けてんだろ
734:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/14 21:49:26
>>731
設計段階では確かにZ並みの性能になるはずだったが、グレート開発のために予算を使いすぎて、
仕方なく廉価型の光子力エンジンや精錬度の低い合金で代用さぜるを得なかったとか
出力がZより低いから、同様のはずの光子力ビームの威力も落ちると
735:729
11/02/14 22:51:34
すまん、言葉足らずだった
「最終決戦で」を補足してくれ
736:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 00:08:58
ライガーンは確かに倒してるな
737:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 00:51:22 3dk1M334
そりゃあ、ゲルショッカー戦闘員に滝やおやっさんが撲殺されてたら、話にならんだろ
738:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 03:16:12
当初、ビューナスには女体の魅力で敵を惑わせようという設計思想があった
739:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 05:17:59
最終2話のビューナスは普段なら全く通用しないミサイルとビームでグレートマンモスにも
ダメージ与えてるし密かに強化でもされてたか?
>>736
ビューナスの事なら倒したのはアンゴラスの方だろ。
740:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 16:28:53
ビューナスもニューZ製だから装甲だけはマジンガーZより上な筈なんだよな?
全くそうは見えないけど。
もしくは薄くて強度低い?
光子力ビームも出力低い?
そういやアフロダイやダイアナンも超合金Z故の優位さは全く感じなかったけど。
741:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 16:55:38
装甲の強度は話の都合次第だからなあ。
アフロダイだって二の腕の部分は装甲厚いから大丈夫だったけど肩口のとんがりの
部分は装甲薄いから切断されたなんて話もあったし。
そういう都合は抜きにして考えると女性型ロボはプロポーションの関係で装甲は薄め
なんじゃないかな、やはり。
742:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 18:06:27
それまでで考えるとミネルバにアフロダイがとどめをさすってのはありえないが、
あの話に限ってはあれしかないからなぁ・・・
つうかパートナーで敵が倒せたら主役の立つ瀬がねえだけなんだがな
743:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 18:19:49 bVdfUD9S
最終決戦ではビューナスもダイアナンもそこそこ頑張ってたな。
敵の数が多過ぎてインフレだったからかもしれんが。
744:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 18:25:17
ビューナスなら惑わせるかもな…
本編にそんな描写あったっけ
745:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 20:05:49
>>742
あのミネルバはスーパー鋼鉄製だからまあ言い訳は立つんじゃない。
746:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 21:59:56
>つうかパートナーで敵が倒せたら主役の立つ瀬がねえだけなんだがな
そこに尽きるよな
やられてる姿も好きだからおkだが
747:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/15 22:20:41
確かにヒロインの悲鳴は魅力だよね
748:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/16 03:07:51
ロボットのデザインは最悪だけどな
749:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/16 09:54:20
ビューナスAはいいデザインだと思うけどね
女戦闘獣はどれも強烈だったなぁ
750:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/16 23:37:27
1話の作画で全話やってくれたら自分的には最高だった。
冒頭の訓練シーンは素晴らしい。
あの雰囲気こそ製作側が狙ってたものでしょ?
751:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/17 22:24:53
>>750
バックスピンキック習得の為にキックボクシングの練習に励む回なんか
凄まじい作画だったもんなあ
第1話の作画レベルと演出で見れたら燃える回だったかも知れんのに
752:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/18 14:47:02
アニメも特撮も第1話はおエライが御覧なさるらしいからね
(2話の皺寄せがハンパねぇ)
753:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/19 23:56:01.65
冒頭の訓練シーンで嵐の中を飛ぶグレートはすげー格好良いなぁ。
鉄也の表情も険しくて良い。
ラストの暗黒大将軍のセリフも画もBGMも迫力満点で緊迫感溢れてて最高だ。
「今度の敵は桁外れに強い!!」と思いっきり認識させられた。
754:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/21 09:57:01.41
3話のビューナス活躍イメージシーンも良かった
755:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/21 12:55:43.44
小学生の遠足をわざわざ偵察しに出かけるゴーゴン大公に笑った
756:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/02/28 17:42:46.16
>>753
一話でグレートの上昇限界高度(能力の限界)を具体的に見せたのは、
あの当時のこの手のアニメとしてはあまり例が無いような。
激しく揺れながらなおも上昇を試みるあたりが本物っぽくて良い。
757:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
11/03/02 20:53:07.93
URLリンク(i.imgur.com)