【1968年】メキシコ五輪・ミュンヘン五輪【1972年】at OLYMPIC
【1968年】メキシコ五輪・ミュンヘン五輪【1972年】 - 暇つぶし2ch295:クーベルタン男爵さん
08/09/08 22:39:32
ミュンヘンから女子体操の少女化が始まった、それまでの女子体操の女らしさがなくなった、
まるで機械仕掛けのロボットのように、やせてギスギスした魅力のない少女たちが幅を利かせるようになった、
女性の優雅らしさが一変してしまった、チャスラフスカの時代で女子体操は終わった。

296:クーベルタン男爵さん
08/09/09 08:15:46
>>294
そういうのは、メキシコ、ミュンヘン世代は天地真理で経験済み。
つか、何で天地真理なんかで夢中になれたのか、往年を過ぎた後自分自身が理解できない。
汚点ですらあると思う。若気の至りなんてことじゃ済まされないんじゃないかと。
死にたい。

297:クーベルタン男爵さん
08/09/09 10:10:44
>>295
今の女子体操は魅力ないね、子供の曲芸見てるみたいだもの。

298:クーベルタン男爵さん
08/09/09 10:34:29
プラハの春でチャスラフスカの敵役だったけどクチンスカヤは永遠のアイドルです。

299:クーベルタン男爵さん
08/09/09 10:58:35
>>298
クチンスカヤはもろにメキシコで敵役にされて、気の毒だった、
本人は関係ないのに、チェコに対する判官びいきもあったろうけど、
可哀相だったね、平均台の表彰式でも罵声を浴びてすぐに中央に上がれず
戸惑っていたもの。

300:クーベルタン男爵さん
08/09/09 11:00:16
あの頃はチャスラフスカ対ソ連女子の女の戦いがすごかった。

301:クーベルタン男爵さん
08/09/09 19:25:18
>>296
天地真理ですか?(笑)
子供の頃、彼女は綺麗な憧れのお姉さんだった。
その頃から整形疑惑がありました。コマネチの劣化は悲しかった。
チャスラフスカは未だに綺麗な方ですしね(って若いころは写真しかしらない)

302:クーベルタン男爵さん
08/09/09 19:32:35
メキシコの時は小さかったので、クチンスカヤの一件は憶えてないんだけど、
相当気の毒な状況だったようだね。
チェコ事件の直後で反ソ感情は理解できるけど、クチンスカヤが何かしたわけでもないのに、
メキシコの観客もひどいと思う。
日本人なら絶対そんな反応はしないと思うけどな。

303:クーベルタン男爵さん
08/09/09 21:00:52
昔読んだ本にソ連は56年メルボルン五輪にハンガリー動乱、
68年メキシコ五輪にチェコ軍事介入、80年(実際には前年)モスクワ五輪にアフガニスタン侵攻と
オリンピック前に紛争起こしていたらしい。
今回はグルジア紛争、ソチ五輪は大丈夫かいな?


304:クーベルタン男爵さん
08/09/10 20:14:50
メキシコ大会での男子体操で東京の覇者、遠藤幸雄は若手を引き立たせるため脇役に回った、
ベテランが続いた日本体操界の若返りに成功した大会でもあった、中山、加藤沢、監物、塚原が
のびのび演技し、ソ連を軽くひねり倒した、ほんとうに強かった時代だった。

305:クーベルタン男爵さん
08/09/10 20:36:43
>263
亀だが


チェルピンスキーに瀬古はやっぱり勝ったよな

306:クーベルタン男爵さん
08/09/11 20:00:38
>>304
前から思ってたけど、珍しい句読点の打ち方する人だね。
小学校の時、どうやって作文書いてたのかな。

307:クーベルタン男爵さん
08/09/11 20:10:49
>>306
お前のほうが句読点おかしいんじゃね?

308:クーベルタン男爵さん
08/09/12 00:21:46
私も句読点の打ち方おかしいと自分自身で思います。
けっこう難しいですね?

309:クーベルタン男爵さん
08/09/12 15:31:19
この頃のチョンなんか銅メダルすら取れなかったもんな(笑)

310:クーベルタン男爵さん
08/09/12 20:43:52
ミュンヘンの射撃で北朝鮮の選手が優勝しています。

311:クーベルタン男爵さん
08/09/12 21:17:24
>>308
???
文中には「、」を、文の終わりには「。」を打つっていうだけのことじゃないか。
小学校で教わらなかったのか。
不思議で仕方ないんだが。

312:クーベルタン男爵さん
08/09/12 21:21:30
>>311
スレ違い、他でやれ  アホ!

313:クーベルタン男爵さん
08/09/13 21:21:49
ミュンヘンのバスケット決勝は、一度、試合終了1秒前から再開した後で、
もう一度、3秒前から再開したのは何故だったのだろうか?

314:クーベルタン男爵さん
08/09/13 22:22:23
加藤沢男ってオリンピック史上でもかなり凄い実績残してるんだな

315:クーベルタン男爵さん
08/09/14 09:10:11
>>313 ミュンヘンて何故かアメリカに不利な判定や不運が多かったよね。

316:クーベルタン男爵さん
08/09/14 13:56:03
>>315
男子100メートルの遅刻
棒高跳びの新型ポール禁止(第1回アテネ大会からの連勝ストップ)
男子400mの表彰式での行動による2選手追放で1600mリレー欠場
男子水泳のドーピング(喘息の薬?)
・・・



317:クーベルタン男爵さん
08/09/14 17:10:09
>>315
第二次大戦で敗れたドイツの仕返しだったそうだ。

318:クーベルタン男爵さん
08/09/14 18:39:28
ドイツを敗戦に追い込んだ一番の貢献国はソ連だろw

ノルマンジー上陸なんて映画のおかげで過大に騒がれてるけど

319:クーベルタン男爵さん
08/09/14 19:09:43
ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキーってなかったっけ
ワシはミュンヘンよりサッポロが好きじゃったよ。
滑降弾丸娘のナディヒとか男子アルペンのトエニとかフランシス・オチョワとか、本番ジャンプが全然駄目だったモルグとか複合の勝呂とか。印象に遺った。
有名どころではジャネットリンだな。

320:クーベルタン男爵さん
08/09/15 09:42:04
浅間山荘は札幌五輪の後だっけ?連合赤軍とか今とは違う感じの物騒な世の中だった。

321:クーベルタン男爵さん
08/09/15 19:30:40
>>320 2月19日からのようだから13日に終わった札幌の後だね。
>>294 ネリー・キムはアメリカ在住。女子体操協会のお偉方みたいで採点法の
変更に関わったらしい。因みにモントリオールのときのコマネチはサイボーグ
みたいで好きになれなかったが、モスクワやその後のコマネチの方が良いと
思う。最近の映像でもなかなか良かった。14歳時と比較したらあかんよ。

322:クーベルタン男爵さん
08/09/15 21:57:58
メキシコで銅、ミュンヘンで銀だったワルインゲ(中山)

323:クーベルタン男爵さん
08/09/15 22:58:30
>>320
どう考えても今の方が物騒な事件の見本市だろww
今浅間山荘事件が起きても社会面の片隅じゃないか?

あの頃は年金の心配なんて誰もしてなかったし、病院はタダ同然で
いつまでもい続けられたから看護介護の心配も少なかったし、税は
安かったから小商いでも店は維持できていたし、何より政治家は
うかつな発言すればすぐクビだった。いまみたいに盗人猛々しい
奴なんて、自民党でも少数派だった。

そういえば「国民はその程度に見合った政府しか持てない」って言葉、
昔はニュースやマスコミで当たり前に見たけど、最近は誰も言わないね。


324:クーベルタン男爵さん
08/09/16 20:09:49
マモ・ウォルデは強かった

325:クーベルタン男爵さん
08/09/16 21:14:45
>>323 そんなことはない。連合赤軍は12人の同胞をリンチで殺している。
またその後の企業爆破とか警視総監宅の爆破とかをカウントしたら、オウム
真理教より被害は多い。おまけに連合赤軍以外にも中核と革マルの内ゲバで
結構大学のキャンパス内でも公然と殺人が行われていた。あさま山荘事件も
衝撃的だったからこそ全てのテレビ局が延々と事件の様子を垂れ流しにして
いた。最近は訳の分からんいかれた連中の暴走とは違うけど、やはり物騒な
のはあの頃の方が遥かに物騒。(連合赤軍の一団はテルアビブで乱射して
24人殺しているな。そんな危ないのはさすがに今は見当たらない)。

326:クーベルタン男爵さん
08/09/16 22:02:03
連合赤軍って、朝鮮人ばかりのキチガイ殺人集団だったからな。

327:クーベルタン男爵さん
08/09/16 22:54:03
>>322
ケニア出身のワルインゲはその後プロ転向したが高齢すぎて大成せず、
引退後はスナック経営や後進の指導に携わったがこちらもうまくいかず、
酒好きもたたって今は不遇な暮らしをしていると聞く。

328:クーベルタン男爵さん
08/09/16 23:14:48
>>325
だからどう見ても今の方が物騒じゃんw
大学構内どころか家庭内で殺人が日常化、一般家庭に詐欺が入って
空前の被害額を更新し続け、自殺者が毎年三万人の国なんだよ今は。
オウムなんて瑣末なマイナー集団が問題じゃないんだよ。
なんだよ24人ってww いまどきの実の子殺しの数にも及ばないぞ。

連合赤軍は突出&隔離されてた「自分たちの縁のない存在」だったから
テレビでショーになれた。毎日ゲバ棒持ってデモやってた学生も、
「あっちの存在」だったから日本人はみんなカギもかけずに網戸で
寝ていた。監視カメラだの総背番号制だのなんて与党が持ち出そう
ものならたちまち「ふざけんな」と袋だたきにされる時代だった。
だてにあの時代を実際に生きてきた人間が70年代を懐かしんでる
わけじゃない。

今の時代が「日常的に」いかに異常かっていうのがわかんないと、
突出した話題だけを取り上げて比較するしかないんだろうけど、
後世になってみれば、いかに物騒な世相だったかハッキリするよ。
数年前に靖国参拝反対を叫んだ人間がマスコミ&警察の面前で
シナのチベット問題さながらに公開リンチされた事件なんて
報道すらろくにされない国なんだから、よその国のことすら
言えないよww シナの監視カメラ以上の「防犯カメラ」が公然と
推奨されて、死刑判決だけを一般人がやらされることにもなったしw

329:クーベルタン男爵さん
08/09/17 20:01:50
>>321
ありがとうございました。キムはアメリカ在住なんですね?
確かコルブトもですね?コマネチもだし・・・。やっぱり
旧共産圏は住みにくいんですね?


330:クーベルタン男爵さん
08/09/17 21:22:38
>>324
マモ・ウォルデとアベベは同年齢なんだね。
メキシコで優勝したあと、ミュンヘンでも3位だから、
息の長い選手だった。

ミュンヘンの2年後、エチオピアで革命があり、
ウォルデもそれに翻弄されたようだ。



331:クーベルタン男爵さん
08/09/17 21:50:12
メキシコで銀メダルを取った君原の苦しそうに走る姿が印象的だった。
円谷の無念さを晴らしてくれたことが嬉しかった。

332:クーベルタン男爵さん
08/09/17 22:39:07
君原のゴールの瞬間アナウンサーが「まるで夢遊病のようです」と言ってた。

333:クーベルタン男爵さん
08/09/18 07:54:56
土門正夫アナだな。
しかし、最近の再放送では、そのアナウンスの部分はカットされている。

334:クーベルタン男爵さん
08/09/18 10:33:56
>>332
また酸素の薄いメキシコでやったら死人が出そうだな
君原は後ろから拾っていくマラソンをやったわけだが、自分が何位ぐらいにいるのかわからなくて、スペイン語で3位とかきいて、踏ん張ってもう1人抜いたんじゃなかったけ。
マモがゴールしてからかなり後の話。

335:クーベルタン男爵さん
08/09/18 20:58:46
君原さんはミュンヘンの開会式にもアジア大陸の代表として登場したよね。なんか子供心にうれしかった。

336:クーベルタン男爵さん
08/09/18 21:50:51
君原氏はまだ健在なのかな?

337:クーベルタン男爵さん
08/09/18 22:37:55
ガキだったので「ウサミ」という響きが可愛らしくていつも笑ってしまった

338:クーベルタン男爵さん
08/09/19 11:46:33
>>335
ギュンター・ツァーン(聖火リレー最終走者)の伴走

君原(アジア)
ライアン(アメリカ)
ケイノ(アフリカ)
クレイトン(オセアニア)

339:クーベルタン男爵さん
08/09/20 01:53:39
君原はシドニーの開会式でもアジア代表みたいな形で出ていなかったっけ?

340:クーベルタン男爵さん
08/09/20 07:37:48
ミュンヘンでは宇佐美が金メダル間違いなし、とマスコミがさかんに騒ぎ立てた、しかし、
結果は惨敗、マスコミから無視された君原は5位入賞、地味ながらいいランナーだった。

341:クーベルタン男爵さん
08/09/20 07:53:36
モントリオールでも宇佐美は期待されていた。
通気性をよくするため、シューズに穴を開けたところ、
レース当日雨が降って中に水が入ってしまったらしい。
そのせいか、日本人3人の中でも最下位に終わる惨敗だった。

342:クーベルタン男爵さん
08/09/20 11:27:58
もしもミュンヘンの時代に2ちゃんがあったら、ショーターやスピッツは
やっぱり「ヒゲ」と呼ばれてたんだろうな…。


343:クーベルタン男爵さん
08/09/20 12:51:13
コルブトたん(*´Д`)ハァハァとか

344:クーベルタン男爵さん
08/09/20 15:50:47
コルブトは泣いて同情を買い得点をもらった汚い選手だった。
ヤンツのほうがまだマシだった。


345:クーベルタン男爵さん
08/09/20 19:25:35
コルブト選手のおかげでソ連が好きになりました。

346:クーベルタン男爵さん
08/09/20 19:27:11
そのコルブトもモントリオールではコマネチに主役の座を奪われ、脇役に回った。
当時のソ連コーチのラチニナからも、泣けばメダルが取れると思っている、と甘い
考えを批判されていた。

347:クーベルタン男爵さん
08/09/20 20:20:55
ミュンヘンでは日本は男子ホッケーで出場権を得ながら、エントリーミスで出場できなかったよね。
今では考えられないことだけど、どうしてこのようなことになったのだろうか?

348:・
08/09/21 18:26:52
遅レスで済まんが。

>>319
>フランシス・オチョワ
フェルナンデス・オチョアだ。

>>340
>ミュンヘンでは宇佐美が金メダル間違いなし、とマスコミがさかんに騒ぎ立てた
期待されていたのは事実だが、そこまでじゃなかった。
日本でも、ショーターが最有力候補の扱いだったと思うが。


349:クーベルタン男爵さん
08/09/21 18:40:51
>>347
ああそれ、子供心に信じられなかった覚えがある。
競技以外の、事務手続きの不備で出場できないなんて、
責任者は謝って済む問題じゃないよな。
選手は、諦めるに諦められなかっただろう。


350:クーベルタン男爵さん
08/09/21 20:03:23
ホッケーなんて、もともと日本じゃマイナー競技、出たところで最下位だもん、
出場して赤っ恥かくよりいい。

351:クーベルタン男爵さん
08/09/21 20:42:00
皆さん失礼ですが何歳ですか?


352:クーベルタン男爵さん
08/09/21 20:54:00
>>350
馬鹿は来なくていいよ。

353:クーベルタン男爵さん
08/09/23 01:08:51
>>351
おれは…ムニョムニョ、妹が東京オリンピックの年の生まれだ。

モントリオールオリンピックがあり、長嶋巨人が前年の最下位から
(パの主力投手と主力打者を引き抜いて)一挙に優勝して日本
シリーズで初めて阪急に負け、アントニオ猪木がウィリエム・
ルスカとモハメド・アリと戦い、ガッツ石松と輪島功一が引退して
具志堅用高が世界王者になった1976年が、思えば俺にとっての
スポーツ元年に近かったなあ。

それでもミュンヘンや札幌の印象はしっかりあるよ、でもモントリオールは
陸上、水泳、体操なんかの金メダリストは全員名前をあげられたくらいの
どっぷり浸った初めての五輪だった。

そういえばモントリオールの全ての種目についての試合経過と金メダリストを
オールカラーで扱ったもの凄いムックが売られていたんだが、麻生太郎が
選手名鑑に載ってるJOC公式ブック(中身は全部、佐瀬稔著)と「体操競技
世界の技術」で金を使い果たしていたおれには買えなかった。

いまだにどこの古本屋でも見ない。本気で後悔している。

354:クーベルタン男爵さん
08/09/23 09:30:06
>>353
あなたが言っているのはこの本ですか?
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

355:クーベルタン男爵さん
08/09/23 13:55:20
学生時代を終えてからは、自分の年齢は年号で把握してたんだが、昭和が終わっちまったんで、以降すらっと自分の年齢が出てこなくなった。

356:クーベルタン男爵さん
08/09/23 14:43:46
>>354
うーん…たぶん違うと思う。
もっと今のムック風の表紙で、ただしサイズは横長という
絵本みたいな形でアルバムみたいなハードカバー表紙の
緑色を基調とした割と小さめの本だった。

ブルース・ジェンナーのカラー写真見たのはこの本と
あと数冊しかなかったからすごく印象に残ってる。

でもこのオークションも参加したかったな。
情報サンクス。


357:クーベルタン男爵さん
08/09/23 14:49:25
このオークションから検索したら、モントリオール特集の
陸上競技マガジンなんてもののオークションを見つけた。
 URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

クロフォードはともかく、シェビンスカやサネイエフが
表紙の本なんて初めて見たぞww 参加するかな。

358:クーベルタン男爵さん
08/09/23 15:32:45
俺の子供時代のスポーツヒーローは具志堅だった。
視聴率40越えを記録すること数回。
その後ボクシングの40越えは辰吉vs薬師寺、亀田の初挑戦くらいじゃないかな。

ミュンヘンはほとんど覚えてないなあ。

359:クーベルタン男爵さん
08/09/23 18:14:29
キックボクシング(沢村忠)や女子プロレス(小畑千代)をゴールデンタイムにやっていた時代。
おいらは辛うじて覚えている。

360:クーベルタン男爵さん
08/09/23 19:34:48
ミュンヘンの前年あたりからボウリング番組が増えたのを覚えてる。

361:クーベルタン男爵さん
08/09/23 19:52:40
ミュンヘンで初めて採用されたカヌーのスラロームは、
多額の費用で人工渓流を作って話題になっていたね。
その後しばらくは五輪種目から外されていた。

362:クーベルタン男爵さん
08/09/25 00:59:16
人造コースはえらい費用がかかってこの大会だけって昭和59年に発行された五輪本で読んだ記憶がある。
ミュンヘンの2年後にサッカーワールド杯開催とこの頃の西独はスポーツにお金かけてた。

363:クーベルタン男爵さん
08/09/26 19:43:53
ミュンヘンまで、球技で女子種目があるのはバレーボールだけだったんだな。

364:クーベルタン男爵さん
08/09/26 20:15:02
オリンピックに球技なんていらないよ、どれもつまらん。

365:クーベルタン男爵さん
08/09/27 18:14:44
アサヒグラフ増刊かなんかで、バレーボールの生沼すみえが「銀なんて」とガッカリした顔してたのは、
ミュンヘンだったかな
モントリオールだったかな

366:クーベルタン男爵さん
08/09/27 20:01:31
モントリオールは金メダル。生中継で見てたけどソ連てこんなに弱かったの?
って感じあっさり日本が勝ってしまって拍子抜けした。

367:クーベルタン男爵さん
08/09/27 22:16:24
だって予選から決勝まで全試合ストレート勝ちだよww

女子バスケットで生井けい子が得点王を取り、初戦でアメリカ(!)を
破りながらチームは5位になったのを「惨敗」みたいなニュアンスで
報じられていたのは今考えるとすげー話だなと思う。

368:クーベルタン男爵さん
08/09/27 22:40:18
>>367
その前の世界選手権で2位になり、五輪出場権(6チーム)を得た。

五輪の4戦目のブルガリア戦で後半途中までリードしていたのに逆転負けしたのが
非常に惜しかった。
もし勝っていれば3勝2敗で銀メダルだったんだな。

369:クーベルタン男爵さん
08/09/27 23:13:47
女子バスケはバカマスコミが騒ぎすぎ、メダル間違いなしと、おだてあげたのも悪い、
世界の壁は厚く、結果は惨敗だった。

370:クーベルタン男爵さん
08/09/27 23:16:18
>>366
モントリオールは、白井貴子とかがムチムチパワフルな時だな。
当時綺麗だと言われた生沼さんはミュンヘンの時の人だったか。

371:クーベルタン男爵さん
08/09/27 23:38:16
モントリオールの時のソ連はすでに盛りの過ぎたバァサンばかりしかいなかったから、
日本に負けたんだよ、リスカルなんて東京大会から数えて4回目だもの、若手を揃えた
日本チームに勝てるわけがない、あとスモレーワなんてのもいたな。

372:クーベルタン男爵さん
08/09/28 06:40:00
監督もずうっと務めていたアフレジアニだったしね

あの頃はワシ鼻山田も若かった。
前田なんてきれいだったし、横山樹里なんてアイドルのはしりだった。

373:クーベルタン男爵さん
08/09/28 09:43:22
選手を喰った監督もいたかもしれんけど、強いころを回顧してしまうな。


374:クーベルタン男爵さん
08/09/28 16:36:50
ミュンヘンの小島は当地で女子をいじめる野蛮人と酷評されていたなw

375:クーベルタン男爵さん
08/09/28 17:57:37
バーバリアン小島

376:クーベルタン男爵さん
08/09/28 18:41:28
男子バレーは西ドイツを準ホームにしたりと松平さんはセコい、いや周到な準備をしてたらしいね。

377:クーベルタン男爵さん
08/10/02 18:25:02
マラソンで、ミュンヘンで銀、モントリオールで銅だった、ベルギーのリスモン。

378:クーベルタン男爵さん
08/10/04 08:32:22
最近でこそ、柔道の銀、銅のメダルは賞賛してくれるように
なったけど、ミュンヘンの頃は金以外の場合はほとんど
お通夜状態になっていたね。

モントリオールで銀をとった蔵本のあまりの落胆ぶりに
外国人記者がもっと喜んだらいいだろうと
言ってたくらいだ。

379:クーベルタン男爵さん
08/10/05 19:44:15
>>370
白井貴子が元・朝鮮籍の在日朝鮮人だったって、後年、
確かNumberの記事で読んだ。
中学時代に監督の養女になる形で帰化したって書いてあった。
それから、今から十何年か前だったかな、実兄が何かの犯罪犯して、
「白井貴子の実兄・鄭某」とかって実名で報道されていた。

380:クーベルタン男爵さん
08/10/06 00:31:28
女子バレーの銅メダルはミュンヘンが北朝鮮、モントリオールが韓国と案外強かった。

381:クーベルタン男爵さん
08/10/06 22:11:12
白井の「二つの祖国」の間での悩みなんて当時からけっこう
報じられていたと思ったが。

モントリオールの数年後の日本開催のワールドカップは、
女子の圧倒的な強さにゆとりを感じていた日本の観客が
対戦国の良いプレーに拍手を惜しまなかった歴史的大会だ。

韓国女子のソウケイテイ(漢字思い出せん)に声援が湧き、
ソ連男子のサービンのプレーに女性ファンの黄色い声が
湧きあがり、その公平さに大感激したIOC(?)委員に
よって、その年の国際フェアプレー賞が「日本の観客」に
与えられるというとんでもない事態を引き起こした、と記憶
しているんだけど。

382:クーベルタン男爵さん
08/10/07 08:30:56
>>381
その大会は77年。ここから日本恒久開催となっているはず。
フェアプレー賞は確かにそうだったね。

383:クーベルタン男爵さん
08/10/07 10:30:15
なんで日本のバレーボールはこのていたらくになったんだろう
実業団チームが悪いのか
不況が悪いのか
電通が悪いのかテレビ局が悪いのか

384:クーベルタン男爵さん
08/10/07 19:23:11
ソ連時代のロシアも弱くなった。

385:クーベルタン男爵さん
08/10/09 08:46:54
>>383
いろんな国がやりだしたから。

386:クーベルタン男爵さん
08/10/09 20:41:54
男子はモントリオール以降急激に弱くなった。モスクワの出場権も取れなかった。

387:クーベルタン男爵さん
08/10/09 20:45:30
日本が強かったのは、時間差などの新しい戦術を色々と編み出していたからだね。
戦術が出し尽くされたら、体格差で欧米勢に敵わなくなるのは仕方がない。



388:クーベルタン男爵さん
08/10/10 07:17:27
>383.385.386.387
差別意識があるからだ。

389:クーベルタン男爵さん
08/10/10 19:09:38
とレイシストがほざいています

390:クーベルタン男爵さん
08/10/11 12:03:46
ハンドボールはミュンヘンから五輪に復活したね。

391:クーベルタン男爵さん
08/10/11 19:22:37
ハンドボールなんてつまらん競技も五輪種目から除外すべき。

392:クーベルタン男爵さん
08/10/18 17:07:06
ボートのエイトはこの当時は花形種目で、必ずテレビ中継があったな。
最近は地上波ではやってないんじゃないか。

393:クーベルタン男爵さん
08/10/19 18:19:44
モントリオールのボート競技では審判艇に抜かれた国があったそうな。


394:クーベルタン男爵さん
08/10/19 21:10:34
>>393
それは黄金の国、ジパング。

そのことで思い出したが、朝日新聞の漫画「フジ三太郎」で、
競泳やボートの日本選手がレースで遅れて、国際映像の画面に映らないので、
横に極端に長い画面のテレビを作るようにメーカーに要望する、というのがあったな。

395:クーベルタン男爵さん
08/10/20 00:14:43
各国のメダル獲得表を作るフジ三太郎ソ連だけ4つの欄があって金、銀、銅、亡命というのもあったな。

396:クーベルタン男爵さん
08/10/24 17:11:16
アマチュアリズムの権化、ブランデージIOC会長

397:クーベルタン男爵さん
08/10/24 20:14:08
ミュンヘンの閉会式さよならブランデージのスペルが間違っていたそうな。


398:クーベルタン男爵さん
08/10/25 09:56:41
ミュンヘンの開会式で、台湾(当時のIOCでの呼称は「中華民国」)の入場順のとき、
電光掲示板には「中華人民共和国」(当時、IOC未加盟)と出たらしい。



399:クーベルタン男爵さん
08/10/28 00:46:43
中国は74年のアジア大会から参加したんだっけ?
五輪もモントリオールくらいから参加すれば良かったのにね。


400:クーベルタン男爵さん
08/10/28 08:54:25
中国のアジア大会参加は74年のテヘランから。(台湾は追放、その後復帰)

中国はIOCにも加盟申請をしていたが、台湾の追放を条件にしていたので
(国連加盟と同じパターン)、IOCに拒否されていた。
76年のモントリオールで開催国のカナダが「中華民国」の呼称を認めず、
台湾はボイコットして引き上げた。
そうした騒動もあり、IOCも「中華民国」が現状にそぐわないことを認識していたので、
79年、中国が台湾の追放要求を取り下げる代わりに、
台湾の呼称を「チャイニーズ・タイペイ」とすることで妥協して、
中国のIOC加盟が実現した。


401:クーベルタン男爵さん
08/11/01 23:12:00
メキシコ五輪開会式
テレビ・北出清五郎アナ
ラジオ・鈴木文弥アナ

ミュンヘン五輪開会式
テレビ・羽佐間正雄アナ
ラジオ・佐藤隆輔アナ

402:クーベルタン男爵さん
08/11/08 14:30:59
考えてみると、当時、メキシコが五輪の開催地に選ばれたのは意外だな。
特に東京の次だけに、なぜ欧州の都市にならなかったのかという気がする。


403:クーベルタン男爵さん
08/11/09 23:01:00
まだ当時は開催地ローテーションみたいなのは確立してなかったよね。
発展途上国で高地のメキシコ開催ってのは異彩を放ってるね。


404:クーベルタン男爵さん
08/12/02 13:45:30
ブランデージ氏とサマランチ氏の間のIOC会長だったキラニン卿は影が薄かったね。

405:クーベルタン男爵さん
08/12/03 00:29:41
デンバーが冬季五輪返上したり夏季大会も今じゃ信じられないくらい立候補都市の少ない時代の人だからかな?

406:クーベルタン男爵さん
08/12/03 12:30:24
モントリオールとモスクワが、ボイコットで参加国が100を割ってしまったからね。

407:クーベルタン男爵さん
08/12/03 20:21:19
アメリカはデンバー返上した後よくレークプラシッド招致したもんだ。

408:クーベルタン男爵さん
08/12/04 23:06:00
そこがアメリカらしいところだな。
対立候補はどこだったのだろう?

409:クーベルタン男爵さん
08/12/05 01:30:37
最近知ったのだがバンクーバーが立候補を断念したらしい。モントリオールの次だったからかな?
話は脱線しますが五輪ホスト国で夏冬とも金メダル無しの珍記録をカナダは持ってます。 


410:クーベルタン男爵さん
08/12/05 18:37:35
モントリオールで、ホスト国最初で最後の金がマラソンのドレイトンに期待されたんだが・・・。
当時、マラソンは大会最終日の前日に行われていた。
最終日はメーンスタジアムで行われる馬術の障害飛越というのが五輪の慣例だったが、
ロスから変わってしまったよね。

411:クーベルタン男爵さん
08/12/21 10:30:10
ニュージーランドが当時IOCから除名されていた南アとラグビーで交流したことに抗議して、
モントリオール五輪に参加したアフリカ勢は、セネガルとコートジボアールの2カ国だけになった。

412:クーベルタン男爵さん
08/12/22 23:33:48
アフリカ諸国のボイコットなんて日本にゃ関係ないわと思ってた。
4年後モスクワを日本がボイコットするとは思わなんだ。
女子体操オタクだったんでロス五輪のルーマニア、ユーゴ以外の共産圏ボイコットの方がショックだった。
ボイコット合戦でレベル低下した種目は体操以外にもあったんだろうなあ。
今更ながらあの当時の選手が気の毒。

413:クーベルタン男爵さん
08/12/23 22:55:17
モントリオールのアフリカ諸国のボイコットで、陸上の中長距離が寂しくなった。
1500mでニュージーランドのウォーカーとタンザニアのバイの対決が消え、
ビレンの長距離二冠も拍子抜けした。

414:クーベルタン男爵さん
09/01/02 18:35:34
「ミュンヘンの感動を忘れない。次のオリンピックは僕たちのものだ。」
という広告のコピーがあったが、何の広告だったかは覚えていない。

415:クーベルタン男爵さん
09/01/24 19:45:06
URLリンク(jp.youtube.com)

メキシコ五輪のときの学生デモの映像があった。
多数の遺体が映っている。
そのときの話は、「レヒーナ」という本に詳しく載っている。
メヒコの女王と言われたレヒーナらしき女性(当時20才)
の遺体が3分44秒あたりに出ています。


416:クーベルタン男爵さん
09/02/19 20:22:06
メキシコで五輪種目から外された柔道が、よくミュンヘンで復活できたな。

417:クーベルタン男爵さん
09/02/20 01:10:19
ミュンヘン開会式完全版(1of16)
URLリンク(www.youtube.com)

入場行進の曲がすばらしい
録音したものを何度も聞いたもんだが
完全な映像を見られるとは思わなかった
upしてくれたドイツ人に感謝



418:クーベルタン男爵さん
09/02/22 20:20:59
>>417
これは素晴らしい映像ですね。
「オリンピック栄光の記録」というLPレコード集に収録されている
NHKラジオの実況(佐藤隆輔アナ)をよく聴いていました。
入場行進曲が秀逸なのは同感です。
私の中では、今日、ミュンヘンが開幕しました!!


419:クーベルタン男爵さん
09/02/23 21:28:53
ミュンヘン五輪参加121か国・地域(入場順)

ギリシャ、エジプト、エチオピア、アフガニスタン、アルバニア
アルジェリア、アルゼンチン、オーストラリア、バハマ、バルバドス
ベルギー、バミューダ、ボリビア、ブラジル、英領ホンジュラス(現ベリーズ)
ブルガリア、ビルマ(現ミャンマー)、チリ、コスタリカ、デンマーク
ダオメー(現ベナン)、東ドイツ、ドミニカ共和国、北朝鮮、エクアドル
コートジボワール、エルサルバドル、フィジー、フィンランド、フランス
ガボン、ガーナ、イギリス、グアテマラ、ガイアナ
ハイチ、香港、インド、インドネシア、イラン
アイルランド、アイスランド、イスラエル、イタリア、ジャマイカ
日本、ユーゴスラビア、米領バージン諸島、カンボジア、カメルーン
カナダ、ケニア、コロンビア、コンゴ(旧仏領)、韓国
キューバ、クウェート、レソト、レバノン、リベリア
リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、マダガスカル、マラウイ、マレーシア
マリ、マルタ、モロッコ、メキシコ、モナコ
モンゴル、ネパール、ニュージーランド、ニカラグア、オランダ
蘭領アンチル、ニジェール、ナイジェリア、ノルウェー、オートボルタ(現ブルキナファソ)
オーストリア、パキスタン、パナマ、パラグアイ、ペルー
フィリピン、ポーランド、ポルトガル、プエルトリコ、中華民国(台湾)
ルーマニア、ザンビア、サンマリノ、サウジアラビア、スウェーデン
スイス、セネガル、シンガポール、ソマリア、スペイン
スリランカ、スーダン、スリナム、スワジランド、シリア
タンザニア、タイ、トーゴ、トリニダード・トバゴ、チャド
チェコスロバキア、トルコ、チュニジア、ソ連、ウガンダ
ハンガリー、ウルグアイ、アメリカ、ベネズエラ、南ベトナム
西ドイツ

420:クーベルタン男爵さん
09/02/24 19:28:21
ミュンヘンでの男子体操は全種目金メダル独占か、と思われたが無理だった。
この大会から採用された新ルールには勝てなかった、残念な大会だった。

421:クーベルタン男爵さん
09/02/24 22:35:12
>419
独語版Wikiで見るとリビアが参加したことになってて
参加国数も122になってんだけど、間違いなのかな

422:クーベルタン男爵さん
09/02/25 07:51:08
>>421
開会式の翌日、「参加国は122だが、リビアは都合により開会式に参加しなかった」
という新聞記事があった。(朝日の縮刷版で確認済み)
しかし、現在、IOCのHPを見ると、参加国は121となっているので
リビアは結局参加しなかったのだと思う。

423:↑
09/02/25 17:51:45
なるほど、そゆことですか、THX
なんか例の事件との関連あんのかな、なにしろリビアだから‥

424:クーベルタン男爵さん
09/02/26 20:29:09
テロ事件の後、エジプトとシリアの選手団が引き揚げたと思います。

425:クーベルタン男爵さん
09/02/26 21:39:47
         : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . . . .: : : ::: : : URLリンク(p.pita.st) :::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄



426:クーベルタン男爵さん
09/02/26 22:25:50
>>418 そのレコードには行進の様子がフル録音されてるの?

427:クーベルタン男爵さん
09/02/26 23:11:22
>>426
ギリシャと日本のところだけです。

428:クーベルタン男爵さん
09/02/27 16:11:01
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
        ̄

429:クーベルタン男爵さん
09/02/27 20:06:26
「オリンピック栄光の記録」
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

430:クーベルタン男爵さん
09/02/28 17:27:04
>>417は各国のアナウンサーが音声を付ける前の、おおもとの国際映像だね。
一般視聴者が見ることはできないものだから、うpした人は放送関係者なんだろう。
だから、画像が鮮明なのも理解できるな。

431:クーベルタン男爵さん
09/02/28 20:23:36
それなのに再生回数の少なさには涙が出る。
古過ぎるってことなんだろうけど、これじゃこのスレも過疎るわけだ。

432:クーベルタン男爵さん
09/03/01 20:42:26
入場行進曲の中でも、ギリシャからアフガニスタンあたりにかけての
中近東風のエキゾチックなメロディーが特にいい。


433:クーベルタン男爵さん
09/03/02 10:46:29
日本選手団の行進では支那風のメロディ使ってやがった、ああまだ日本は支那と同じに見られてるのか、と
気分悪くなった思い出がある。

434:クーベルタン男爵さん
09/03/02 11:44:26
あれは「さくらさくら」のアレンジじゃないのか

435:クーベルタン男爵さん
09/03/02 14:19:37
いや、あれはスキヤキ行進曲というへんてこなモノだった。

436:クーベルタン男爵さん
09/03/02 17:38:55
>>434 >>435
当時の放送では「スキヤキ・ブルース」って言ってる
どっちにしろ聞いたことない曲名だけど

437:クーベルタン男爵さん
09/03/03 09:17:04
ここでレスしてるのはリアルで見てた世代なのか、そうだとしたら相当な年だろう
それともBSとかで当時のオリンピックの模様が放映されたの見て言ってるのか

438:クーベルタン男爵さん
09/03/03 21:09:23
メキシコの開会式も見たいな。

439:クーベルタン男爵さん
09/03/03 23:09:24
TVの映像が残ってるとしてもモノクロだろうね

440:クーベルタン男爵さん
09/03/04 21:06:34
以前、NHKでメキシコのハイライトシーンをやっていたのを見た覚えがあるが、
(マラソンの君原のゴールとか、サッカーの3位決定戦とか)
全部カラーだったような。




441:クーベルタン男爵さん
09/03/05 23:59:56
東京がすでに一部カラー放送されてたみたいね。
実際に見た人はほとんどいないだろうけど。

442:クーベルタン男爵さん
09/03/06 00:57:23
東京の開会式のカラー映像はよく放送されるよね。


443:クーベルタン男爵さん
09/03/06 20:21:49
海外の五輪で日本で初めてカラー中継されたのはグルノーブル冬季から。

444:クーベルタン男爵さん
09/03/06 20:30:17
>>442
それ映画じゃないの?市川崑の

445:クーベルタン男爵さん
09/03/06 22:54:28
>>444
映画のこともあるけど、NHKで流れるのはほとんどテレビの映像だね。
テレビの音声は、実況の北出清五郎アナ。
映画は、NHKラジオの実況だった鈴木文弥アナの音声を合成している。

446:クーベルタン男爵さん
09/03/07 15:48:59
417の開会式に映ってるイスラエル選手団の中に、殺された人も入ってるの?

447:クーベルタン男爵さん
09/03/07 15:58:05
当然そうだ。
追悼式で会期が1日延びたミュンヘン大会の閉会式の悲しさ・・・

448:クーベルタン男爵さん
09/03/07 16:21:53
>>444
テレビ
URLリンク(www.youtube.com)

映画
URLリンク(www.youtube.com)

449:クーベルタン男爵さん
09/03/08 00:02:55
>446,447
行進してるのは29人だから1/3以上が殺害されたわけだね‥

450:クーベルタン男爵さん
09/03/09 13:58:31
日本の役員、選手は追悼式の参加者が少なくて非難されたみたいな記事を読んだ記憶がある。


451:クーベルタン男爵さん
09/03/09 14:39:35
>>450
IOCから「各国○名まで」という要請があり、日本はその通りにしたが、
他国は要請を“無視”する形で希望者が多数参加したため、
そういうことになった。

452:クーベルタン男爵さん
09/03/09 21:50:13
テルアビブ空港乱射事件で日本のイメージ悪かったんじゃね?


453:クーベルタン男爵さん
09/03/11 12:32:45
イスラエルはモントリオール五輪にミュンヘンの倍の選手団を派遣、
開会式で盛大な拍手が起こった。

454:クーベルタン男爵さん
09/03/12 01:05:11
1972年は国内外共に大事件や大事故が頻繁して物騒だったイメージがある。


455:クーベルタン男爵さん
09/03/12 19:56:08
ミュンヘン大会はオイルショックの前だったので参加国が多かった。
次のモントリオールはエントリーの時点でミュンヘンを下回り、
さらにアフリカ諸国のボイコットも加わって、一気に30前後も減ってしまった。


456:クーベルタン男爵さん
09/03/13 12:14:40
モントリは入場行進の音楽もなんかメリハリがなくてつまらなかった記憶がある
男子体操は、文句なく素晴らしかったミュンヘンに比べ、判定に助けられた感じで
なんかすっきりしなかった。男子バレーは弱くなったし、逆に女子バレーは
やたら強すぎて、手に汗握るようなこともなく、かえって拍子抜けだった

457:クーベルタン男爵さん
09/03/13 19:56:18
ミュンヘン五輪もローデシアの招待が開幕直前に取り消されなければ
アフリカ諸国のボイコットで参加国が二桁になるところだった

458:クーベルタン男爵さん
09/03/17 06:49:21
ミュンヘン大会のとき、その年末にNHKで「ボールゲーム決勝シリーズ」というのを
放送していたな。(サッカー、ホッケー、バスケット、バレー、ハンドボール)
例のバスケットの決勝戦もそのときにノーカットで見た憶えがある。
モントリオール大会のときもやっていたと思う。


459:クーベルタン男爵さん
09/03/21 18:04:25
>>456
モントリオールの行進曲は、地元出身の早世した作曲家が遺した作品から
編曲したものだったはず。

460:クーベルタン男爵さん
09/03/22 01:23:45
聖火を衛星回線でリレーしたのはモントリオールだっけ?未だによくわからん

461:クーベルタン男爵さん
09/03/22 09:29:12
>>460
そうですよ。

なお、メーンスタジアムは屋根が途中までせり出した構造になっていたので、
大会期間中に降雨で屋根から滝のように流れてきた雨水が聖火台を直撃し、
火が消えてしまったのを目撃した役員が
慌てて自分のライターで「再点火」したというエピソードもある。
(もちろん、火はすぐに、別の場所に保管してあった本物に替えられた)

462:クーベルタン男爵さん
09/03/23 00:10:24
なんかモントリオール大会を象徴するようなエピソードだ。


463:クーベルタン男爵さん
09/03/23 22:14:15
さらに、役員が使用したライターは五輪マーク入りのものだったので、
あながち無関係とは言い切れなかった、というオチもある。

464:クーベルタン男爵さん
09/03/25 14:00:55
体操の遠藤さんが亡くなられたそうな。合掌

465:クーベルタン男爵さん
09/03/25 21:22:54
日本人初の個人総合金メダリストの遠藤幸雄、体操ニッポンのエースだった。
小野喬の無念を晴らしてくれた選手だった、寂しい。

466:クーベルタン男爵さん
09/03/26 21:03:29
遠藤の個人総合優勝は次の加藤沢男に五輪連覇として引き継がれた
その功績は大きい

467:クーベルタン男爵さん
09/03/28 22:24:25
日本がスペクテイタースポーツで個人三連覇、12年間チャンピオンを
保持し続けていたってホント凄いことだよ。

むかし実況の解説をやっていたとき、無知なアナが「遠藤さんの名前が
付いた体操の技なんかはないんですか?」と聞いた時に「ありません!」と
爽やかに答えていたのは謙遜が過ぎると思ったものだなあ。

468:クーベルタン男爵さん
09/03/29 14:27:55
ミュンヘン五輪、陸上男子400㍍決勝・表彰式
URLリンク(www.youtube.com)

アメリカの2選手は大会から追放され、
アメリカは男子1600㍍リレーに出場できず。

469:クーベルタン男爵さん
09/04/04 15:55:01
>>417
その映像の2of16の冒頭で、非常に長い木管楽器を構えた8人の奏者が映っている。
この人たちは、西独国家元首(大統領)到着時にファンファーレを演奏する予定だったが、
手違いで国歌演奏が先に始まり、そのまま入場行進開始になってしまったらしい。
出番がなくなった奏者たちは、翌日、市役所の前で演奏して鬱憤を晴らしたそうだ。
アサヒグラフの特集号に「響かなかったファンファーレ」というタイトルで書いてある。




470:↑
09/04/06 10:18:07
そこんとこ、NHKの放送では
「ご覧下さい、5mから6mというアルペンホルンがこれから吹奏されるようです、木製です」
って言ったあと、ファンファーレが鳴って入場行進が始まってるもんだから、
そのファンファーレ部分がホルンによるものなのかとずっと思ってた。
木製のホルンの音にしちゃ変だと思ったら、なるほどそういうことだったのか。
今回、映像を見ると盛装してずっと待ってたようだから、かなりバツの悪い思いしただろうな。
かわいそうにw

471:クーベルタン男爵さん
09/04/06 19:25:49
>>470
この奏者はミュンヘンのあるバイエルン州の南部、オーストリア国境近くの
アルゴイ地方の人たちだそうです。

NHKの放送というのはテレビの実況(羽佐間アナ)でしょうか?
録音(当時はまだ家庭用ビデオの発売前)して保存しているのであれば
大変貴重ですね。

472:↑
09/04/06 22:10:52
うん、そう
カセットテープレコーダーはすでに普及してたと思うから
録音した人もけっこういるんじゃないかな。

473:クーベルタン男爵さん
09/04/11 20:34:12
ミュンヘンのメーンスタジアム周辺は、人工の丘や池を造って綺麗だったね。

474:クーベルタン男爵さん
09/04/12 00:34:07
カヌーのスラロームのコースも人造だったような?
ベルリン五輪とは違った意味で西独が国家の威信を賭けて開催した感じだったね。
ベルリンはナチス、ミュンヘンはテロでイメージ良くないけど。

475:クーベルタン男爵さん
09/04/12 10:49:16
スラロームの人工渓流は費用がかかるので、ミュンヘンで五輪に初採用された後、
次に行われたのは20年後のバルセロナだった。

ミュンヘンはベルリンのイメージを払拭するために
セキュリティをあまり前面に出さないようにしたところを
逆に突かれてしまったんだね。

476:クーベルタン男爵さん
09/04/14 14:19:34
射撃で優勝した北朝鮮の選手がインタビューで
「資本主義を標的に頑張った」みたいな発言をしたらしいね。
東西冷戦下の五輪らしい発言ですね。

477:クーベルタン男爵さん
09/04/14 17:14:40
北朝鮮のリ・ホジュン選手がミュンヘン大会の射撃で優勝したときに
「的を資本主義者である敵と思って撃った」といったコメントで物議を醸した。
北朝鮮は五輪初参加のミュンヘンで初の金メダルを獲得したが、
韓国が初めて金を取ったのは、4年後のモントリオール(レスリング)だった。



478:クーベルタン男爵さん
09/04/19 18:16:37
ミュンヘンの日本女子体操って国内選考で何かトラブルあったよね?
後の笠松夫人がメンバー入りして塚原夫人が落選したような?

479:クーベルタン男爵さん
09/04/19 21:53:17
ミュンヘンの国内でのトラブルといえば、ホッケーのエントリーミスだなあ。

480:クーベルタン男爵さん
09/04/20 14:10:40
体操は主力がケガで選考会欠場するも実績で選ばれて5~6位の選手が落選だったかな?
五輪本番では団体自由でルーマニアに抜かれ7位で当時の入賞を逃す。
その後の低迷を考えればまだマシな方だった。ルールが当時と違うけど
よく北京で5位になったもんだ。



481:クーベルタン男爵さん
09/04/22 07:42:44
コルブト平行棒のミスがなければツリシチェワに勝てたかも?

482:クーベルタン男爵さん
09/04/22 12:56:23
モントリオールの男子体操。
団体五連覇は言うことなしの快挙だったけど、笠松欠場→個人総合アンドリアノフ優勝は本当悔しかったなあ。
加藤沢男は我が郷土の英雄!!。
ああ宇佐美も同郷ね(笑)
実家の「昭和天皇御宿泊の宿」傾いちゃったけど。
昭和天皇から、直々に激励賜ったんだよね。

483:クーベルタン男爵さん
09/04/23 17:33:13
>>473

ミュンヘンのオリンピック公園の丘って、芝生がすごく綺麗だったけど、第二次大戦の瓦礫積み上げて作ったモノ。
当時としては画期的だった吊り屋根、現在でも健在なんだね。
大阪万博のお祭り広場の大屋根、たった7年で鉄屑にしてしまった日本とは大違い(笑)
冬季五輪招致計画中で、招致成功の暁にはメインスタジアムとして再利用するのだとか。

484:クーベルタン男爵さん
09/04/24 06:59:48
>>447

ミュンヘンで♀バレーが金取れなかったのは、テロで1日順延された為に、薬で調整したのが狂ってメンバー殆ど「始まっちゃった」からなんだってさ。
知る人ぞ知る結構有名な逸話(笑)

485:クーベルタン男爵さん
09/04/24 23:19:40
>>483
樹脂製の吊り屋根や電子計時に象徴されるように、
ミュンヘンは「ハイテク五輪元年」といえる大会だね。


486:クーベルタン男爵さん
09/04/29 11:36:37
ミュンヘンまでは東京の貯えで勝てていたな。
体操で「荒稼ぎ」をしたとはいえ、柔道を除いて金10個は、
今となってはまず不可能な数字だ。


487:クーベルタン男爵さん
09/04/29 12:18:56
水泳の天才が一人出りゃ簡単

488:クーベルタン男爵さん
09/04/29 15:42:50
>>465

亀レスだけど、遠藤個人総合優勝&表彰式の「色がついてるみたいな(笑)」カラーVTR、サンデーモーニングで初めて見た。
東京五輪のVTR素材って
・開会式(カラー)
・閉会式(白黒)
・マラソン(民放のみ、NHKはキネレコ)
位しか普段流れないので、非常に貴重な素材だと思う。
この時代、民放は結構VTRで残すんだけど、NHKはほとんどがキネレコなんだよね。
だからニュースにしても紅白(~71年)にしても不鮮明な映像しかNHKには残っていない。
よく「当時のVTRは非常に高価だった為」とかあるけど、民放なんかの比じゃなく湯水の如く金使ってたのにね(笑)

489:クーベルタン男爵さん
09/05/01 14:36:53
男子体操はミュンヘンの日本、モスクワとソウルのソビエト、北京の中国が最強。

490:クーベルタン男爵さん
09/05/01 15:22:40
ロシアの体操は弱くなったな・・・・・。数年前までネモフとかいたのに。
でも、ロシアは今でもスポーツ大国だな。ウクライナとベラルーシが独立しただけで
7000万人人口がいなくなったのに。ソビエト崩壊から20年近くたってるから
実力は本物だな。

491:クーベルタン男爵さん
09/05/01 16:16:25
日本のスポーツは競技人口(登録人数)を増やすだけで競技のレベルが上がると
言われるからね。いくら登録人数が多くても試合にでれない人が大半だし、
実際にプレーしてる人数は少ない。ここ最近になってやっと一部のスポーツで
エリート教育を始めたもんな。なんだかんだいって、最後はエリート教育だな。


492:クーベルタン男爵さん
09/05/01 19:53:52
日本の男子体操の黄金期でも、競技人口は多くなかったようだね。
連勝中だったストラスブールの世界選手権(78年)のときの記事で、
地元フランスよりも競技人口は少ないと書いてあった。
ただ、黙々と練習する姿は地元紙に「蟻のよう」と形容されていたそうだ。

493:クーベルタン男爵さん
09/05/02 14:26:18
五輪の中間年に4年に1度開催された最後の世界選手権がストラスブールだったね。
モントリオールとは逆に規定の貯金でなんとか逃げ切った。将来に不安を感じた。翌年あっさり王座陥落。

494:クーベルタン男爵さん
09/05/02 17:30:14
ミュンヘンの大会期間は8月下旬から9月上旬だった。
東京は10月、ソウルでも9月中旬から10月初旬だ。
緯度の高いモントリオールやモスクワは別として、
かつての五輪は夏季大会といっても実質的には秋季大会だったと思うが、
最近はまさに“盛夏の祭典”になっている。
(そのために、マラソンは早朝スタートが多くなった)
2016年に立候補している東京も8月の開催予定だし、
IOCが開催期間に強く注文を付けるようになったのかね?


495:クーベルタン男爵さん
09/05/06 17:04:23
URLリンク(www.youtube.com)
ミュンヘン閉会式
電光掲示板に浮かび上がった「サンキュー、アベリー・ブランデージ」
の文字が印象的だった。
当時のIOCは「王侯貴族と一握りの共産主義者のワインパーティー」と揶揄された
およそ浮世離れした組織だったが、その後の商業主義に走った姿と比較すると
一概に非難ばかりはできない。

496:クーベルタン男爵さん
09/05/07 15:36:06
今考えると日本の企業スポーツが共産圏のステートアマチュアによく対抗出来たなあ。
男子バレーが富士フィルム、日本鋼管、専売広島とかね。

497:クーベルタン男爵さん
09/05/07 20:15:14
指導者にも選手にも、新しい技を追及しようとする旺盛な探究心があったね。
そのスポーツがまだ発展途上だったと言えるのかもしれないが。


498:クーベルタン男爵さん
09/05/08 00:03:42
あなたの苦手なヲタを教えてください


1 北海道のクソガキ                         211票
2 首藤をいじめる北海道民                     208票
3 ネットでしか鈴木奈穂子を応援できないバカ         162票
4 同一IDで、一日33回も書き込んだ基地外          160票
5 小芝居の直前にフラグを立てるひがみ意識全開のバカ 156票
6 「」、。を駆使して文章を構築できないカス道民       137票
7 05/06(水) のIDが 「gglGdgR5」のバカ            136票
9 北海道に住んでいるブーメランの名人             120票
8 リアル北海道モンスター・もしくは激しいクレーマー     114票
10 スレリンク(nhk板:541番)の書き込みしたやつ      120票

499:クーベルタン男爵さん
09/05/08 00:12:01
ごめん、誤爆。

500:クーベルタン男爵さん
09/05/20 12:36:21
ミュンヘンまではNHKが単独で放映権を獲得し、
民放はNHKから映像を買って放送していたんだよね?

501:クーベルタン男爵さん
09/05/20 12:57:45
NHKテレビから民放のアナの実況が聞こえてきてビックリした思い出がある

502:クーベルタン男爵さん
09/05/20 21:10:43
モントリオール五輪だな。
民放4局から各々1人ずつ派遣された。
フジが山田祐嗣アナ、テレビ朝日が三好康之アナだった。
柔道の無差別級で上村が優勝した試合は三好アナが実況した。

503:クーベルタン男爵さん
09/05/20 23:18:49
モスクワがボイコット無しだったらテレビ朝日はちゃんと中継出来たんだろうか?
まあ今程中継種目も時間も少なかったからなんとかなったとは思うが。

504:クーベルタン男爵さん
09/05/21 14:17:50
当初の予定では、ニュース等を除いてほぼ1日中(現在のBS並みに)
五輪放送をする予定だった。
独占放映権を獲得した年にテレ朝がアナウンサーを大量に採用したのは有名な話で、
古舘氏や女性のスポーツアナの草分けといえる宮嶋泰子アナがその中に含まれる。



505:名無し
09/05/27 07:36:31
「栄光のサッカー」のレコード持ってるんだ。
CDに乗せ変えたし。


506:クーベルタン男爵さん
09/05/29 02:13:28
君原はウ○コを我慢しながら銀取ったのはつくづく偉大だなー
北京で下痢便をペットボトルの水で洗い流しながら入賞した
50キロ競歩の山崎に、君原からの魂のリレーを見たw

507:クーベルタン男爵さん
09/06/01 04:50:50
>>500

ミュンヘン、開会式のみ(閉会式も?)民放連単独で実況つけてた。
担当アナは渡辺謙太郎(TBS)
大好きだったなあ。
亡くなったのが本当残念orz
NHK羽佐間アナの実況、それまでの「~であります」の北出節にうんざりしてたから、すごく新鮮に聞こえた。

508:クーベルタン男爵さん
09/06/01 20:35:14
モントリオールの開会式は生中継(午前4時から)でNHKを見て、
録画放送は民放を見てみた。
民放連はテレビ朝日の三好アナが担当だったと思うが、
スウェーデンの入場のとき、「ナイル川の上流・・・」と言いかけた。
恐らく、スーダンのことを言おうとしたのだろうが、
アフリカ諸国のボイコットで行進順が大幅に変更しており、
現場は混乱ぶりがよくわかった。
NHKは2回連続の羽佐間アナだったが、そういった間違いはなく、
(おそらく、先導する国旗で瞬時に判断していたと思われる)
さすがに大舞台のキャリアの差があるなと感じられた。

509:クーベルタン男爵さん
09/06/01 20:54:52
>>508

でモスクワのテレ朝独占、世間の猛反発喰らったんだよね。
大真面目に国会で問題にされた位だから(笑)
実際は大阪ABC頼みのつもりだったんでしょ。
当時のNET一局独占なんて、誰がどう考えても不可能だったから(笑)
モスクワボイコットで大損こいたけど、アナ大量採用で古館・吉澤・宮嶋と一財産築く事出来たんだから、まあ良かったんじゃねえかな。

510:クーベルタン男爵さん
09/06/02 08:45:45
>>507
ミュンヘン開会式の民放の放送は、NHKの映像を見ながら
渡辺アナが東京のスタジオから実況をつけたものだったんでしょうね。
私は実際には見ていませんが、渡辺アナが「日本晴れのここ、ミュンヘン・・・」
と言ったという話を聞いた気がします。

五輪開会式の視聴率
URLリンク(www.videor.co.jp)
これでわかるように、東京からロスまでは(モスクワを除き)
民放各局が開会式の中継をしていました。


511:クーベルタン男爵さん
09/06/02 10:16:38
>>510

海外派遣されてたよ。
レスリングの表彰式直後、コーチになりすました民放連のディレクター(笑)が金メダリストをワッショイワッショイ民放ラジオ席に送り込んで、ちゃっかりNHKより先にインタビューした逸話が残ってる。
「ミュンヘンへの道(笑)」も放送してたしな。
国内オフチューブ実況でお茶濁したのは、前回WC(ラジオ)だろ。
セコすぎ!!(笑)

512:クーベルタン男爵さん
09/06/02 11:27:54
ミュンヘンも各局1人ずつぐらいアナが派遣されていたのかなぁ?
そういえば、週刊サンケイの臨時増刊号の付録が
民放連の実況録音ソノシートだったような。
家にプレーヤーがないから聴けないのが残念。

513:クーベルタン男爵さん
09/06/10 20:12:32
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

514:クーベルタン男爵さん
09/06/11 14:46:00
コルブトが良かった

515:クーベルタン男爵さん
09/06/20 16:32:11
ミュンヘンの開会式でトラックの外周に沿って等間隔で置かれていたのは
聖火入場のときに使用した打楽器だったんだね。
ずっと写真でしか見たことがなくてわからなかったけど、
>>417を見てやっとわかったよ。



516:クーベルタン男爵さん
09/07/09 20:17:11
今から考えると、この当時のオリンピックは「理想主義的」だったなぁ。

517:クーベルタン男爵さん
09/07/10 17:13:27
>>516

大富豪がトップだから、お金に執着しなかったからね(笑)


518:クーベルタン男爵さん
09/07/29 20:50:46
ドイツが次に夏季五輪を開催するとしたら、やっぱりベルリンかな。
個人的には、もう一度、ミュンヘンでやってもらいたいのだが。
今度はテロのない大会を見たい。

519:クーベルタン男爵さん
09/07/30 22:38:30
そういう意味ではボイコットの無いモスクワ五輪も見たい。いや見たくないかも・

520:クーベルタン男爵さん
09/07/31 19:08:14
平和の祭典という原点に戻って欲しい

大陸予選なしの自由参加に戻して欲しい。
選手数が増えるがくだらないくらい豪華な開閉会式をやめるなどすれば
予算は捻出できるはず。プロ参加も禁止。
レスリングなんかが予選7回戦、8回戦まで行った時代が懐かしい。

521:クーベルタン男爵さん
09/07/31 20:06:00
確かに、モントリオールくらいまでの開会式は簡素でよかった。
ロスから変わったんだな。

522:クーベルタン男爵さん
09/08/04 21:49:03
>>521

五輪旗引き継ぎの時の民族舞踊競演くらいしかアトラクション無かったよね>ミュンヘン&モントリオール
モスクワは全然注目されなかったけど、「次代を担う健全なる真っ赤っ赤な青少年(笑)」総動員のマスゲーム、大々的にやってたんじゃなかったっけ?

523:クーベルタン男爵さん
09/08/05 21:20:52
モスクワの開会式は見ていないけど、マスゲームはやっているはずだね。
もしボイコットがなくても、異様にテンションが高かったであろう
テレ朝の独占放送の開会式を見たかどうかわからないな。


524:クーベルタン男爵さん
09/08/06 11:30:07
>>523

結局はNHKも並列放送する予定だった筈。
ロス以降の優先枠立場逆転させる形でね。
当時のテレ朝に五輪実況出来るアナなんて何人いたよ?
せいぜい三好、東出、吉澤、古館、宮嶋迄だろ。
大阪ABCが全面支援しても系列単独は絶対無理。
現にラジオはABC+NHKに丸投げ、ジャパンプール組んでたしね。

525:クーベルタン男爵さん
09/08/06 17:01:58
>>524
もし、NHKが並列放送したとすれば、誰が開会式を担当したか興味があるね。
72と76が羽佐間アナだから、3回連続はないと思う。
(北出アナも64と68の2回)
西田アナは冬季の76と80だったので、これもなさそうだ。
そうなると、84と88の島村アナが繰り上がったと考えるのが順当かもしれないが、
お堅いNHKが、76に五輪初実況のアナを2回目で大抜擢したか疑問も残る。

526:クーベルタン男爵さん
09/08/07 14:45:02
草野仁君を推薦します。

527:クーベルタン男爵さん
09/08/07 16:10:07
草野さんは落ち着いてて適任だと思うけど、
島村さんより年下だから難しいだろうなぁ。
(草野、島村両アナともにモントリオールが五輪デビュー)

528:クーベルタン男爵さん
09/08/09 07:43:06
>>527

北出二回の後の羽佐間起用の様に、一気に若返りの島村、草野のサプライズ起用は有ったかもね。
あと考えられるのは、向坂・佐藤(隆)・西田の無難な起用かな。
土門・福島の東京閉会式コンビでは年寄りすぎる(笑)

529:クーベルタン男爵さん
09/08/09 14:05:17
北出アナは札幌の開会式も担当しているね。
一方、鈴木文弥アナはテレビで五輪の開会式を実況することはなかったんだな。
文語調だから、ラジオの方が似合っていたが。

530:クーベルタン男爵さん
09/08/15 11:58:11
テロ事件のあったミュンヘンの次のモントリオール五輪は警備が厳重だった。
新聞の風刺漫画で、マラソン選手と並走する警備員、なんてのがあった。
(朝日のフジ三太郎?)

531:クーベルタン男爵さん
09/08/22 19:59:33
NHKの五輪中継ではその大会のファンファーレがオープニングに流れていたから
大会が終わってもずっと記憶に残っているが、
最近の大会はファンファーレを聞くこともなくなってしまった。

532:クーベルタン男爵さん
09/08/25 12:30:45
古いミュンヘンの映画とほかの救出作戦のドキュメンタリーみてたら、夜になって
頭のなかでないまぜになってしまった。門番の兵士をサイレンサーなしで誤って誤射するんだっけ?

533:クーベルタン男爵さん
09/09/01 20:08:40
ミュンヘンのテロの後、74年にテヘランで行われたアジア大会は
イスラエルが参加していたため警備が厳重だった。
確か、選手村を戦車が取り囲んでいたと思う。
革命前の親米的なパーレビ王朝の威信をかけた大会だったからね。
結局、次のアジア大会からイスラエルはメンバーでなくなった。

そういえば、モントリオール五輪の女子ハンドボールのアジア予選で
日本対イスラエル戦は会場未公表の無観客試合で行われたな。
(アジア予選といっても、日本、イスラエル、台湾だけの争いだったはず)
モントリオールというと、アフリカ勢のボイコットでやや寂しかったこともあり、
五輪本番よりこの「隠密試合」のほうが自分にとってはインパクトが強かった。

534:クーベルタン男爵さん
09/09/01 22:26:42
テヘランのアジア大会開会式の記憶しかない。スタンドの人文字が参加国の国旗になるシーン。

535:クーベルタン男爵さん
09/09/03 08:18:39
>>534

パーレビ国王の「あっちゃえっけさっさと始めんか!ボケ!!」とスケジュール無視して勝手に始まった開会式が笑える。
このメインスタジアムで、湾岸危機以後十万人参加の「東京に行きたいかあ~」の日本行き航空券大抽選会開催してたんだよね。

536:クーベルタン男爵さん
09/09/03 12:39:17
アジア大会では、テヘランから中国が参加し、台湾が追放(後に復帰)された。
五輪は、台湾を追放することはなく、チャイニーズ・タイペイという呼称に変えることで、
IOCと中台が合意し、80年のレークプラシッドから中国が復帰した。

537:クーベルタン男爵さん
09/09/03 13:56:33
中国はモスクワボイコットしたの?

538:クーベルタン男爵さん
09/09/03 17:00:23
>>537
そうだよ

539:クーベルタン男爵さん
09/09/03 22:13:56
同じ共産圏なのに意外だね。モスクワ五輪の翌年の体操の世界選手権(モスクワ)の
女子種目別採点で表彰式ボイコットしてたから仲悪かったのかもしれない。

540:クーベルタン男爵さん
09/09/07 16:00:10
むしろ英国やイタリアが出てるのが驚き


541:クーベルタン男爵さん
09/09/07 17:49:13
当時のイギリスとイタリアには陸上の名選手がいたからですよ。
正直なとこボイコット提唱したアメリカへの反発では?西ドイツ日本に比べ確かにイタリアは偉い。

542:クーベルタン男爵さん
09/09/15 22:02:07
76年のインスブルック冬季五輪まで「中華民国」が参加していたのは
国際情勢から考えると異状だと言える。
カナダがその呼称を認めず、モントリオール五輪を台湾がボイコットするわけだが
それがなければ、中国の五輪復帰はもっと遅くなっただろう。


543:クーベルタン男爵さん
09/09/28 18:52:11
日中国交正常化(72年9月)があと半年ちょっと早かったら
札幌冬季オリンピックは台湾の呼称が大きな問題になったはずですね。

544:クーベルタン男爵さん
09/10/02 21:07:13
ミュンヘンと札幌は72年の夏冬両五輪を開催したのが契機で姉妹都市になった。
2年ごとの交互開催になった現在では、もうそんなことも起こらない。
かつてのように、同じ年に開催するのが良かったな。

545:クーベルタン男爵さん
09/10/03 10:15:36
>>544

五輪というよりビール繋がりの姉妹都市でしょ。
あの頃、ミュンヘンのビアホールが舞台のCM(ビール大ジョッキ両手に20個位持って歌って踊ってるオッサンが登場するヤツ)やたらと見たような記憶が。


546:クーベルタン男爵さん
09/10/03 11:49:43
>>545
ビール繋がりは間違いありませんが、契機は五輪と書かれています。
URLリンク(www.city.sapporo.jp)

547:クーベルタン男爵さん
09/10/04 20:10:57
札幌の開会式では五輪旗が上下逆さまになって入場してましたな。
かっちりした日本には珍しい光景だった。

548:クーベルタン男爵さん
09/10/05 20:31:34
ミュンヘンの男子体操の表彰式の監物選手を笠松と(逆かな?)テロップミス
訂正するのにアルファベットが一文字づつ消えてまた一文字づつ表示してた。


549:クーベルタン男爵さん
09/10/06 00:08:01
モントリオールの陸上で男子400と800を制したキューバのファントレナ。
最初の800で勝ったとき、実況の羽佐間アナは「ジュアントレナ」と言っていたが、
400のときは「ファントレナ」に変わっていた。
「J」で始まるからなんだろうが、スタッフもわからなかったのだろうか。

550:クーベルタン男爵さん
09/10/13 00:43:32
>>123 でも出たミュンヘンのウルリケ・マイファルト。
当時小学校2年生だった私は、ハイジャンパーに憧れた。
中学に入ったら陸上部に入部するゾ!と。

が、しかし小6最後の夏休みにモントリオール。
白い妖精が!
あっさり体操部員になりましたとさ。

551:クーベルタン男爵さん
09/10/13 22:59:38
アサヒグラフか毎日グラフか忘れたけど、
マイファルトが優勝を決める跳躍に成功した瞬間の写真に
大観衆が歓喜する様子も写っていたね。

552:クーベルタン男爵さん
09/10/15 20:08:55
ミュンヘンの陸上では400メートルウガンダのアキーブアだな。
実況もゴール直前までノーマークだった。

553:クーベルタン男爵さん
09/10/15 22:44:27
君原選手の激走は覚えとるよ。

554:クーベルタン男爵さん
09/10/25 20:37:45
君原、クレイトン、ケイノ、ライアン
ミュンヘンの開会式の聖火入場の伴走者は豪華だった。

555:クーベルタン男爵さん
09/10/25 20:56:01
NHKで五輪直前の街を坂本九と中村八大の二人でレポートしてた番組を
覚えてる
今から考えると信じられない位、穏やかで華やかなメキシコだった。。

556:クーベルタン男爵さん
09/11/05 17:37:54
札幌の開会式の日は学校は休みになると思ったが、ならなかった。

557:クーベルタン男爵さん
09/11/06 10:31:07
>>556

普通の木曜日だったよね。
土曜日:スピード男500M
日曜日:70Mジャンプ
2/11(祝):90Mジャンプ
翌日曜日:エキシビジョン+閉会式

当時は冬期11日間だったから、こういうスケジュールだった。
今なら絶対土曜ゴールデンで中継するだろうフィギュア♀フリーも平日夜だったし、プラチナチケットのエキシビジョンは閉会式の前座扱い(笑)だった。
公式報告書読むと、ジャンプはあくまでも90Mがメイン。
70Mはオマケ扱いなのがよくわかるよ。

558:クーベルタン男爵さん
09/11/06 17:21:20
ブランデージ会長は冬季五輪をやめたがっていたそうだね。
特にフィギュアは嫌いだったようだ。
今では、無理に種目を増やして(カーリングは五輪に必要?)
夏季と同じ日程で行っているけど、間延びした感じは否めない。

559:クーベルタン男爵さん
09/11/07 07:06:32
>>558

大金持ちの超保守主義者+男尊女卑大好きジジイ>ブランデージ
日本大好きだったから、日本人には大人気だったけどね(笑)
ボイコット騒ぎ続きで、キラニンはとんだ貧乏クジ引かされたよな。

560:クーベルタン男爵さん
09/11/09 12:33:29
札幌とブランデージといえば、なんといってもカール・シュランツの追放でしょう。

561:クーベルタン男爵さん
09/11/16 23:55:55
海外で開催された五輪で初めて日本にテレビで生中継されたのは
68年のグルノーブルの開会式だということですが、見た人はいますかな?

562:クーベルタン男爵さん
09/11/17 10:06:53
>>561
「白い恋人達」だよな。

563:クーベルタン男爵さん
09/11/18 00:09:31
さすがに記憶無いわ。

564:クーベルタン男爵さん
09/11/18 13:30:01
グルノーブルの開会式の入場行進曲は「前衛的」といわれたみたいですね。
ほんの一部のみですが、実況録音集のレコードで聞くと、確かにそのようです。

565:クーベルタン男爵さん
09/11/18 14:07:13
>>564
それもフランシス・レイ作?

566:クーベルタン男爵さん
09/11/18 14:58:52
>>565
いえ、それはわからないんです。
ただ、「メロディーに合わせて行進しにくそうな」曲のように思えました。

567:クーベルタン男爵さん
09/11/26 16:41:06
グルノーブルの開会式のテレビ実況は北出アナですか?

568:クーベルタン男爵さん
09/12/01 20:47:02
この時代のオリンピックの開会式は高揚感がみなぎっていたね。
オイルショック(73年)で変わったのだろうか。
近年の開会式は華美ではあるがそれ以上のものはない。

569:クーベルタン男爵さん
09/12/01 22:57:40
>>549
それを言ったら、走り高跳びは「ウジョラ」と「ブショラ」になってて
なんじゃそりゃと思ったものだよ。

570:クーベルタン男爵さん
09/12/07 12:00:41
メキシコのMVPを一人選ぶとすればビーモンですかね。

571:クーベルタン男爵さん
09/12/07 14:23:12
あの大記録は高地ゆえの産物?
地元の観衆が「ビバ!ハポン!」の大合唱で日本応援に廻ってくれたよ。
特にサッカー。

572:クーベルタン男爵さん
09/12/07 17:52:26
メキシコの日本サッカー銅メダルは欧米人にはかなり衝撃的だったみたいだね。


573:クーベルタン男爵さん
09/12/09 20:06:47
メキシコでマラソン優勝のマモ・ウォルデは10000メートルでも銀。
マラソンで優勝を狙う選手が同じ大会のトラック種目でメダルを獲ることなど
最近では考えられなくなったね。

574:クーベルタン男爵さん
09/12/09 20:56:13
>>573

う●こ我慢に我慢重ねて銀メダル取った君原、大好きだったY0
大ボラ吹いてもちゃんと結果残す点、はったり宇●美とは大違い(笑)
ず~っと晩年迄福岡国際マラソン出場し続けて、すげえよなあ。


575:クーベルタン男爵さん
09/12/10 22:37:58
夢遊病のようです。

576:クーベルタン男爵さん
09/12/11 08:12:36
後期高齢者の集い

577:クーベルタン男爵さん
09/12/12 17:08:09
メキシコで除外された柔道がミュンヘンでよく復活できたもんだ。

578:クーベルタン男爵さん
09/12/13 21:42:59
>>569
ヤチェク.フショラ(ポーランド)はイケメンだった。

579:クーベルタン男爵さん
09/12/21 18:02:43
名花・シメオニ

580:クーベルタン男爵さん
09/12/28 21:39:07
札幌五輪の開会式のマーチの作曲は山本直純さんでしたね。
「大きいことはいいことだ」のCMなどで当時売れっ子でしたからね。

581:クーベルタン男爵さん
09/12/31 19:05:35
古い話題だが、メキシコでの「ハポン!チャチャチャ」は、期待していた
地元サッカーチームがニッポンなんていう馬の骨に負けるのが腹立たしくて
試合序盤はメキシコチームへの大歓声大応援だったのが、途中になると
大ブーイング・罵声になり、試合終了が近づくともうヤケクソで日本を
応援しだしたというもの。決して日本のサッカーに感激して敵ながら声援を
送ったというたぐいのものではないよ。いってみればメジャーなんかで
退屈な試合をやっていると、観客がこれ見よがしにキャラクター風船の
キャッチボールを始めるみたいなもので。

オリンピックはサッカーの世界ではとてつもなく隠したに思われているので、
そこで三位になったくらいでは全然話題にされないよ。現にこの五輪で優勝
したハンガリーはこのころりサッカー界で大して重い扱いを受けていない。
>>572さんの言うのはワールドカップでイタリアが北朝鮮に負けた時のことじゃ
ないのかな? 現に日韓ワールドカップでやたらと韓国が優遇されたのは
ロビイ活動以前に韓国サッカーが遥かに日本より格上扱いされていたからだけど、
ヨーロッパ人は北も南もなく「コリア」に対して受けていたショックをぬぐい
きれなかった、なんて話がよく出てる。

日本の場合は銅メダルとってそれっきり消えちゃったからね。

582:クーベルタン男爵さん
10/01/01 09:30:16
>>581
試合の終盤、メキシコの観客は怒って座布団を投げているね。
アステカ・スタジアムに座布団が置かれていたというのも面白いが。

583:クーベルタン男爵さん
10/01/01 20:41:52
たしか日本が「JAPAN」と表記されたのはモントリオールからで、
それまではJOCだかがあくまでもニッポンだと言い張って、会場でも
報道でも「NIPPON」と表記させていたから、観客はよく知らない
マイナーな国だと思い込んでた、っていう話があったけどどこまで本当
なんだろ。
とりあえずジャージはミュンヘンまで「NIPPON」だったのは事実
みたいだけど。

584:クーベルタン男爵さん
10/01/02 00:46:13
ミュンヘンが18(22もだと思うが)の冬季五輪に立候補したけど、
72年夏の施設は現在の冬の競技にどれくらい転用できるんだろう。

585:クーベルタン男爵さん
10/01/02 16:20:44
巨費を投じて作ったカヌー・スラロームの人工渓流を
ボブスレー・リュージュのコースに転用できれば面白いな。
あの渓流コースが今でもあるのかわからないが、
維持費は相当かかりそうだ。

586:クーベルタン男爵さん
10/01/04 01:49:49
ミュンヘンは91年フィギュア世界選手権やったよね。
会場はどこだったんだろ?バレーボールの会場は狭そうだし体操やったとこかな?

587:クーベルタン男爵さん
10/01/12 21:35:37
モントリオールのメーンスタジアムはエクスポズが消えてどうなってるんだろうね。

588:クーベルタン男爵さん
10/01/21 11:18:51
さあ笠谷、さあ笠谷、金メダルへのジャンプ!

589:クーベルタン男爵さん
10/01/23 16:45:23
'76インスブルック冬季五輪開会式
URLリンク(www.youtube.com)

五輪旗引き渡しの札幌側の入場のとき「虹と雪のバラード」が
演奏されているのがわかる。

590:クーベルタン男爵さん
10/01/26 22:48:03
76インスブルックは日本絶不調でしたね。入賞(当時は6位内)が0だった。


591:クーベルタン男爵さん
10/01/27 12:34:08
>>590
まだ笠谷に期待が集まっていたのが気の毒だった。
女子スピードスケートの長屋の7位が最高の成績かな。

592:クーベルタン男爵さん
10/01/29 17:43:52
札幌→インスブルック、長野→ソルトレイク

593:クーベルタン男爵さん
10/01/31 10:00:34
デンバーが返上したのにその次がレークプラシッドで開かれたのは
立候補地が少なかった時代を感じさせるね。

594:クーベルタン男爵さん
10/02/01 23:16:23
デンバー返上、レイクプラシッド開催、モスクワボイコット提唱とかアメリカのやる事はよくわからん。

595:クーベルタン男爵さん
10/02/03 12:39:57
モスクワの閉会式では、次期開催のアメリカ国旗の代わりに
ロスの市旗を掲揚したんだな。

596:クーベルタン男爵さん
10/02/05 10:38:53
ロスの開会式ではモスクワから引き継ぎあったの?

597:クーベルタン男爵さん
10/02/05 20:20:37
はっきりとは憶えていないが、モスクワの代表は当然来ていないから、
引き継ぎがあったとしても、IOC会長からロスへ渡しただけだろうね。

598:クーベルタン男爵さん
10/02/05 22:58:25
今思うと、あの80モスクワ→84ロスのボイコット合戦は、ていのいい理由で
自国のメダルを圧倒的に増やすための二大国の談合の産物だったんじゃないか、
という気がしてくる

599:クーベルタン男爵さん
10/02/06 17:57:59
ミュンヘンの後、モントリオール、モスクワと参加国が減ったのは寂しかったな。
ロスは共産圏がボイコットしたが、渡航費を出して新興国を「かき集めた」から
数字上は史上最多の参加国になった。

600:クーベルタン男爵さん
10/02/07 20:52:51
ロス五輪低レベルな大会だったけどやたら盛り上がったね。

601:クーベルタン男爵さん
10/02/08 16:27:15
ロスは無理やり盛り上げたという感じだなあ。
自然に盛り上がったという点では、ラテンアメリカ初のメキシコが上かもしれない。

602:クーベルタン男爵さん
10/02/08 23:27:35
>>592
そう。そしてレークなんとかがトリノ。

603:クーベルタン男爵さん
10/02/09 20:43:00
冬季五輪の参加国はすごく増えたね。
バンクーバーは82か国だそうだ。
グルノーブルからレークプラシッドあたりまでは30台後半でほぼ変わらなかったのに。
ただ、ソ連が解体し、バルト3国も独立、ユーゴスラビアは分裂、チェコスロバキアも分離しているから
それだけでも20か国くらい増える計算になるんだよね。

604:クーベルタン男爵さん
10/02/10 07:04:52
>>600

巨額の放映権料払ったってのに、ノイズだらけの糞汚ねえ中継画面だったのがすごく印象に残ってる。
二十年くらい逆行したみたいな今じゃ有り得ねえレベルだったな。

ソウル:デジタル回線化↓
バルセロナ:閉会式、世界的オペラ歌手〇〇〇が五輪讃歌独唱中に地上局トラブル(豪雨?)で画面&音声gdgd

リレハンメル以降光ケーブル中継がメインになると。

605:クーベルタン男爵さん
10/02/10 10:32:36
>>604
確かに、12年前のミュンヘンの映像のほうがはるかに綺麗だった。
過去の五輪ハイライトみたいなので流れるとよくわかる。

606:クーベルタン男爵さん
10/02/11 15:25:34
あのブランデージ氏が冬季五輪のスノーボードを見たら激怒するだろうなぁ

607:クーベルタン男爵さん
10/02/11 20:12:51
君原がどんなレース展開で銀を取ったのか、全然知らない。

608:クーベルタン男爵さん
10/02/11 20:42:18
>>607

ひたすら、う●こを我慢してたw
生理的欲求だけで穫った銀メダル。
円谷君ありがとうっっ!

609:クーベルタン男爵さん
10/02/13 18:29:31
札幌の開会式でフィリピンの入場を見たときは違和感があったな。

610:クーベルタン男爵さん
10/02/13 20:28:28
札幌のときに国歌独唱があったら、藤山一郎さんだっただろうか。

611:クーベルタン男爵さん
10/02/14 22:11:29
ベテラン歌手男だったら三波晴夫、女だったら美空ひばり
若手だったら布施明か小柳ルミ子だったかも


612:クーベルタン男爵さん
10/02/15 22:31:18
ノーマルヒル・ラージヒルより、70㍍級・90㍍級なんだよなあ。

613:クーベルタン男爵さん
10/02/17 15:56:38
>>610
トワエモアやろね 独唱じゃないけど

614:クーベルタン男爵さん
10/02/19 20:39:24
最近の開会式では入場行進曲のメロディーが聞き取りにくいような気がする。
その点では、この年代はよかったね。

615:クーベルタン男爵さん
10/02/20 03:34:11
スノボー兄ちゃんの腰パン批判するんだったら、最近の走ってんだか歩いてんだか訳分からん緩々ダラダラ聖火リレー、止めて貰いたい。
捻り鉢巻にキリッとしたランナー姿こそが聖火ランナーってもの。
gdgd緩々ランナーが登場しだしたのも、ロス以降かな。


616:クーベルタン男爵さん
10/02/20 15:51:39
普通に階段を駆け上ってメーンスタジアムの聖火台に点火するというのも
久しく見ていないねえ。

617:クーベルタン男爵さん
10/02/20 16:39:15
>>598 少なくともロスはその通りだったね。もし東側が参加したら惨敗は
必至だったから難癖つけてボイコットを誘導していた。一方、モスクワの
方はソ連としては参加して欲しかったと思う。閉会式でミーシャの涙が
雄弁に物語っている、というより自国開催でアメリカをコテンパンに叩く
と国威高揚になったろう。ボイコットは年末にアフガニスタン侵攻したソ連
に大統領候補戦で負けそうになったカーターが支持率アップのために言い出
した。その表明をしなかった良識派のエドワード・ケネディはそれを境に
支持を失っていき、カーターも更に強硬なレーガンに惨敗する羽目になった。

618:クーベルタン男爵さん
10/02/20 18:19:07
もし、東側がロスに参加していたら、ソウルへの参加国が減った可能性はないかな?
強硬派のキューバなどは両方とも不参加だった。


619:クーベルタン男爵さん
10/02/20 18:32:37
俺このときまだ生まれてないんだが・・・

620:クーベルタン男爵さん
10/02/20 21:28:24
>>618 分からないな。しかしミュンヘンではアラブゲリラでイスラエル選手が
11人殺されて、モントリオールはアフリカ諸国(20程度)がボイコット
するだけでなくモントリオールの財政赤字問題もあった。モスクワ、ロスの
ボイコットは言うまでもない。あの頃は五輪の危機だったけど、ロスの商業的
成功が契機になってソウル以降は特に問題が起こっていないのは同慶の至り
だな。

621:クーベルタン男爵さん
10/02/21 10:25:15
もう集団ボイコットが起きる状況はほとんどなくなったね。
参加国が200を超えるとさすがに入場行進が長いw

622:クーベルタン男爵さん
10/02/21 15:54:06
>>621

今回の82でも大杉w
2時間半の内、アトラクション+入場行進で98%くらい占めてねえかw
まあ休日の暇つぶしに、ダラ~っと寝そべって見るにはちょうどよかったけどね。

623:クーベルタン男爵さん
10/02/21 20:30:03
東京の開会式はテレビの前で正座して見ていた人も結構いたんじゃないのかな。
ゴロ寝しながら見たらご先祖様に申し訳ないぞw

アトラクションは選手の入場前と退場後に思う存分やればいいと思うがね。



624:クーベルタン男爵さん
10/02/22 16:14:20
>>72
そんな失礼なことが!?

625:クーベルタン男爵さん
10/02/22 16:17:35
金メダルへの y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

626:クーベルタン男爵さん
10/02/22 16:35:19
>>624

♪きみが~よ~は、ちよにい~やちよ~に・・・
※普通はupテンポにこっち採用
♪き~~~み~~~が~~~よ~~~は~~~、→途中省略いきなり→い~~~わ~~~お~~~と~~~な~~~りて~~~、こ~~~け~~~の~~~・・・・・・・
※モントリオールはカナダの大らかさ表現する為wこちら採用
当時は表彰式の国歌演奏は30秒ルールが有ったんだとさ。
まあその分、開会式の五輪讃歌は荘厳な雰囲気で素晴らしかったけどね。

627:クーベルタン男爵さん
10/02/22 17:47:53
モントリオール男子体操団体の最後の鉄棒の映像、塚原がなんか細長いんだよなあ

628:クーベルタン男爵さん
10/02/22 20:16:07
>>626
モントリオールではアメリカやソ連の国歌も途中が省略されていたね。
>>627
塚原の鉄棒の場面、前半までは別の選手の演技をテレビカメラが映していたから、
途中からしか映像がないんだよな。
担当していた鈴木文弥アナも、「実況でお聴きください」みたいなことを言っていた。


629:クーベルタン男爵さん
10/02/22 22:20:51
ミュンヘンの男子走り高跳びを制したユーリ・タルマクは最後の
ベリーロールでのチャンピオンだった。今ではもう見ることは
なくなったけど、個人的には背面跳びよりは美しいと思う。

630:クーベルタン男爵さん
10/02/23 16:00:13
>>627
あれはキネレコで残っているからのかな?

631:クーベルタン男爵さん
10/02/24 15:32:29
>>556-557
札幌の開会式の視聴率は思ったほど高くないね。
長野にはもちろん、今回のバンクーバーにも負けているのは意外だ。

632:クーベルタン男爵さん
10/02/24 15:33:29
貼り忘れた
URLリンク(www.videor.co.jp)

633:クーベルタン男爵さん
10/02/26 16:47:02
ウィンタースポーツだと、70年代はアイスホッケーの人気が結構あったね。
日本が属していたBグループの世界選手権を毎年NHKが中継していて、
夜遅い時間帯によく見たもんだ。
一度、Aグループに上がれる絶好のチャンスがあったのに
最後に追いつかれて逃したのが惜しかった。

冬季五輪でも当時唯一の球技として放送時間も多かったのに、
今ではカーリングの放送ばかりでさびしいね。

634:クーベルタン男爵さん
10/02/27 10:46:52
>>629 モスクワ前には世界記録保持者のヤシチェンコ(ソ連)とか安定して
2m30を超す強豪のバイルシュミット(東独)がいたけど、2人とも踵とか
アキレス腱とか故障して駄目になった。力学的云々だけでなく故障が怖い。

635:クーベルタン男爵さん
10/02/28 14:25:26
デンバーが返上したとき、インスブルックが肩代わりを引き受けなかったら、
札幌で連続という可能性もあったのですかね?

636:クーベルタン男爵さん
10/02/28 22:52:05
>>635 あったかもしれませんね。実際、インスブルックは64年に使った施設が
そのまま使えるから代替開催地として負担にならないという理由で引き受けた
ので。

637:クーベルタン男爵さん
10/03/01 07:44:11
恵庭岳のコースが閉鎖された滑降は富良野になったかな。

638:クーベルタン男爵さん
10/03/03 21:38:44
78年のアジア大会も、シンガポールが返上、代替地に決まったイスラマバードも返上し、
開催費を各国が分担してバンコクで3回目の開催になったね。

639:クーベルタン男爵さん
10/03/04 01:07:07
そういや今年のアジア大会は中国開催だね。

640:クーベルタン男爵さん
10/03/05 12:26:09
冬季五輪が終わって2年後の夏季五輪まで間が空くのは中途半端だな。
オリンピックイヤーという言葉も2年に1度じゃ、ありがたみがない。

641:クーベルタン男爵さん
10/03/05 14:11:04
>>638

78年アジア大会って、IOCと揉めて非公認「アジア大運動会」じゃなかったっけw
テヘランがパーレビ王朝の威信掛けた豪華さだったから、なんだか貧乏臭いショボショボ大会だった記憶しかない>バンコク

642:クーベルタン男爵さん
10/03/05 15:13:12
>>640
バンコク大会はイスラエルを締め出したのでIOCが認めなかったが、
参加選手が五輪への出場資格を失うことはなかったね。
前回開催国のイランは革命直前で、大会には役員数名のみの参加だったはずだ。
(メダル獲得表にイランの名前はない)

643:クーベルタン男爵さん
10/03/05 15:38:52
オリンピックは4年に一度、冬夏同時開催でいいよ
なんで季節別に2年おきにしたんだ?

644:クーベルタン男爵さん
10/03/05 16:11:28
夏季より規模が小さく関心も低い「添え物」的な冬季五輪の放映権料を
IOCが上げたかったためでしょう。

645:クーベルタン男爵さん
10/03/06 20:11:00
冬季五輪が夏と同じ開催日数というのは、どう考えても無理があるなあ。

646:クーベルタン男爵さん
10/03/07 15:05:10
>>645

アルペン、訳分からん水増し種目大杉w
滑降
大回転
回転
以上三種目
終了
吉w

647:クーベルタン男爵さん
10/03/07 18:25:40
>>646
いや、スーパー大回転は許容範囲じゃないか。
日本語表記は「超大回転」にしてほしかったがw

648:クーベルタン男爵さん
10/03/10 19:59:38
軽量級
軽中量級
中量級
軽重量級
重量級
無差別級


649:クーベルタン男爵さん
10/03/10 20:07:01
冬季五輪はあくまで白人優位の祭典
黄色人種の日本人が割り込んできたことが白人たちは気に入らなかった
しかも日本の後追いして便乗した劣等民族のチョンが冬季五輪を汚染し始めた


650:クーベルタン男爵さん
10/03/11 11:06:58
支笏湖を眺める恵庭岳の滑降コースはよく建設できたましね。

651:クーベルタン男爵さん
10/03/15 03:35:53
>>347
そんな考えられん似たようなことが
それから40年近くたとうとしてるバンクーバーで起きるとは
マイナー競技の宿命じゃ片付けられん

652:クーベルタン男爵さん
10/03/15 21:04:13
男子ホッケーはあれ以来五輪出場がないんだね。
なんとか復活してほしいものだ。

653:クーベルタン男爵さん
10/03/21 08:54:58
昔はオリンピックが終わると、レコードやソノシートが出ていたなあ。

654:クーベルタン男爵さん
10/03/23 14:36:42
>>653
モスクワをボイコットしてなかったら、
NHKの実況録音集(もしくはビデオ)はどうなったんだろう。
テレ朝の音源(映像)を借りるのは屈辱的だっただろうなw

655:クーベルタン男爵さん
10/03/28 20:50:33
>>5
ミュンヘン・オリンピック 柔道軽中量級決勝
URLリンク(www.youtube.com)

656:クーベルタン男爵さん
10/03/29 01:04:55
↑は昔NHKが出したミュンヘンとモントリオールのダイジェストのビデオからの映像かな?


657:クーベルタン男爵さん
10/03/29 22:25:53
たぶんそう

658:クーベルタン男爵さん
10/04/10 09:38:32
ミュンヘンの柔道は敗者復活戦を勝ち上がって優勝することができたな。

659:クーベルタン男爵さん
10/04/11 06:49:53
>>658
ああそうだったな。
レスリングも勝ち点方式だから可能だった。


660:クーベルタン男爵さん
10/04/11 14:06:49
60年代、70年代はチョンが問題外だったから清々しかった

661:クーベルタン男爵さん
10/04/12 12:47:53
メキシコ、ミュンヘンの頃は朝鮮人なんて何やっても問題外の時代だった
じつにいい時代だった

662:クーベルタン男爵さん
10/04/12 13:00:02
>>661

ミュンヘン
ライフル射撃で北朝鮮が金メダル。
インタビューで「標的を敵と思って撃ち抜いた」とか言って、結構問題にならなかったっけ?

663:クーベルタン男爵さん
10/04/12 22:11:12
>>662

>>476-477

664:クーベルタン男爵さん
10/04/13 00:29:00
韓国の日本のメダル潰しの歴史は意外と新しかったんだね。

665:クーベルタン男爵さん
10/04/14 23:46:48
北朝鮮はロス、ソウルに参加出来ず12年も可哀想

666:クーベルタン男爵さん
10/04/15 00:33:57
アジア人女性初の冬季五輪メダリストは北朝鮮の選手

667:クーベルタン男爵さん
10/04/18 14:08:12
チョンはその頃、レスリングのようなくだらい競技でしかメダルが取れなかった

668:クーベルタン男爵さん
10/04/19 03:59:29
ソウル五輪は韓国に反日感情あるのを初めて知った五輪だった

669:クーベルタン男爵さん
10/04/19 10:06:02
>>668
おせーんだよ、おまえは
チョンなんか昔から日本に対する劣等感のかたまりで反日感情が激しいだろが

670:クーベルタン男爵さん
10/04/19 10:34:48
>>668

どんだけのゆとりだよw
閉会式フィナーレのアリラン大合唱は壮観だな。
地上波では放送されなかったのが残念。

671:クーベルタン男爵さん
10/04/19 14:31:08
>>417
最近の派手な演出よりも、ミュンヘンの頃の簡素な開会式が思い出に残るね。

672:クーベルタン男爵さん
10/04/19 19:52:26
>>671
何、知ったかぶりしてんだよ、ミュンヘンからしつこいマスゲームみたいな開会式が始まったんじゃねえか、アホ!

673:クーベルタン男爵さん
10/04/20 15:47:44
64年の東京大会のおける小学生の鼓笛隊の演出は良かった。

674:クーベルタン男爵さん
10/04/21 14:57:23
IOC会長といえばブランデージ氏。

675:クーベルタン男爵さん
10/04/21 22:53:14
ブランデージとサマランチに挟まれ印象の薄いキラニン卿
サマランチさんも亡くなられたみたい合唱( -_-)

676:クーベルタン男爵さん
10/04/22 07:50:19
キラニン卿は「アマチュア」規定削除とか、
モスクワボイコットの対応とかいろいろと
名は出ていたよ。
「オリンピック激動の歳月」という回顧録も
残している。

IOC会長になったのがミュンヘンのあとだから
このスレとはあまり関係ないが。

677:クーベルタン男爵さん
10/04/22 23:15:45
ミュンヘンがキラニン会長の時代だったら、テロの後、
大会を中止していたかもしれませんね。

678:クーベルタン男爵さん
10/04/24 15:09:31
ミュンヘン五輪のときの男子体操は強かった
全種目総合で16個のメダルを獲得したんだからな
今じゃ考えられない個数だ

679:クーベルタン男爵さん
10/04/24 18:31:26
ミュンヘンの前の70年世界選手権ではあん馬を除く種目全部で金メダルを獲得した男子体操
とにかくいい選手がそろっていた

680:クーベルタン男爵さん
10/04/24 19:09:02
しかも加藤沢男抜きで

681:クーベルタン男爵さん
10/04/24 22:06:54
当時の最強男子体操を支えた1人に中山彰規がいた。
個人総合ではいつも3位に甘んじてた地味な選手だったが安定感は抜群、
他の選手のミスをすぐにカヴァーして安心感を与えてくれた。
特に種目別ではメダルを取りまくったメダルコレクターだった。


682:クーベルタン男爵さん
10/04/25 09:15:40
>>678
国別の人数制限がなかった種目別の鉄棒では上位5位までを独占

683:クーベルタン男爵さん
10/04/25 16:56:49
監物永三は加藤沢男に次ぐエースだったが、なぜかオリンピックでは個人金メダルに無縁の選手だった。
ミュンヘンでは個人総合優勝確実とされたが加藤に負け、金メダル有力といわれた種目別あん馬でも精彩を欠いた。


684:クーベルタン男爵さん
10/04/26 05:57:05
悲運のエースといえば笠松茂だった。
モントリオール五輪の個人総合金メダル確実だったのに競技が始まる直前に盲腸炎にかかり
出場を断念した悔やんでも悔やみきれない結末だった。

685:クーベルタン男爵さん
10/04/26 13:21:15
>>631
冬季五輪は、フィギュアの渡部とジャンプの秋元が居た
レークプラシッドから、一気に関心が高くなった。
文字通り4年ぶり五輪のサラエボで、現在の人気に。

686:クーベルタン男爵さん
10/04/26 13:34:29
>>685
渡部絵美なんてのは実力もないのにオリンピックに出たことが大間違い、
前年、まぐれで世界選手権3位になったものだから、つけ上がりオリンピックで金メダル取れると勘違いしたバカ女
それを煽ったバカマスコミにも責任はあるけど・・・・。



687:クーベルタン男爵さん
10/04/26 14:54:17
渡部絵美は自分でも最低でも銅メダル間違いなしと思いこんでたバカ女

688:クーベルタン男爵さん
10/04/27 00:24:34
スレ違い。冬季五輪かフィギュアスレでやれ。

689:クーベルタン男爵さん
10/04/27 06:29:54
宇佐美というマラソン選手がいた
当時、今もそうだがバカマスコミが金メダル最有力候補として、さかんに持ち上げた
だが、結果は捜索願いの大惨敗に終わった、かわりにベテランの君原が5位と踏ん張り健在ぶりを示してくれた

690:クーベルタン男爵さん
10/04/27 18:12:42
100m平泳ぎで金メダルを取った田口は200mが大の苦手だったが、100金の自信で見事銅メダルを獲得した。

691:クーベルタン男爵さん
10/04/27 21:20:32
>>689
捜索願いって何?宇佐美はミュンヘンでは12位だが。

それはともかく、戦後のオリンピック男子マラソンでは
本命選手が勝った方が少ない。

宇佐美の場合、五輪前1年間は4レース中3勝、勝てなかった
1つも(五輪金の)ショーターに次ぐ2位。直前の戦績だけ
見れば上位候補でも十分おかしくなかった。

692:クーベルタン男爵さん
10/04/27 23:19:51
宇佐美は国内のレースでも
最初は出遅れるけどいつのまにか最後は上位に入る
まじ粘り強い選手だったな
総合力では君原より上。才能なら更に佐々木の方が上だったな。

693:クーベルタン男爵さん
10/04/28 06:24:52
>総合力では君原より上

それで五輪ではなんで君原より下になったの?

694:クーベルタン男爵さん
10/04/28 06:38:15
宇佐美が惨敗したのはモントリオールでは?

695:クーベルタン男爵さん
10/04/28 06:40:00
君原はメキシコ五輪で銀メダルを獲得してる。
すべての総合で君原のほうが上。

696:クーベルタン男爵さん
10/04/28 09:21:54
宇佐見は10分台の記録を持っていたし、ミュンヘンでは
金メダル候補と言われてもおかしくなかった。
当時は一流選手がでるレースでも12分台くらい
がふつうだったので、期待されたのも当然。

クレイトンの8分台、9分台には笑っちゃったけどね。

697:クーベルタン男爵さん
10/04/28 10:31:10
72年レスリング金は加藤喜代美と柳田英明か。
しかし今となっては7位の山本郁栄の方が有名になってしまった。

698:クーベルタン男爵さん
10/04/28 15:18:36
鶴田も代表だったね。

699:クーベルタン男爵さん
10/04/29 01:09:56
>>697 名選手から名コーチ名監督になったのは塚原光男くらい?

700:クーベルタン男爵さん
10/04/29 10:48:25
モントリオールのレスリングで金メダル2個のとき、
八田会長「金が2つで男になれた」

701:クーベルタン男爵さん
10/04/29 14:23:17
レスリングはソウル大会まで金2を堅守してるんだね。
ソ連が分裂してからもメダルだけはつないでるのはよくやってるといえる。

702:クーベルタン男爵さん
10/05/01 06:18:47
レスリングのようなつまらん競技などでメダル取っても価値がない。

703:クーベルタン男爵さん
10/05/01 14:41:58
オリンピックでいちばん価値のあるメダルはなんたって陸上競技、それに次ぐのが水泳だ。
あとはおまけの競技ばかり。

704:クーベルタン男爵さん
10/05/01 17:16:50
つまるつまらんは個人の感じ方だからね
ただ一応平和の祭典だから
人間の主観で毎回揉めるような競技は外した方がいいかもわからんね。
タイムレース競技のようにビシッと結果が出るものだけで。
(しかしこれとてドーピングの問題もあるしなあ)

705:クーベルタン男爵さん
10/05/01 18:16:33
空手のパクリであるテコンドーなど廃止にすべき。

706:クーベルタン男爵さん
10/05/02 16:18:12
宇佐見は大レースに弱いのが欠点。
オリンピック選考レースだけは強かった。

707:クーベルタン男爵さん
10/05/02 16:44:43
宇佐見なんてカスじゃん

708:クーベルタン男爵さん
10/05/03 12:26:46
チェルピンスキーも凄い選手には見えない
よほど運がいいのかすてro(ryの世話になってたか

709:クーベルタン男爵さん
10/05/03 12:28:51
チェルピンは76、80年だったスマソ

710:クーベルタン男爵さん
10/05/03 12:55:19
ショーターは日本にも来て馴染みが深い選手だった。
レース中、腹の具合が悪くなり、茂みに隠れてウンコしたあと走って、そのまま優勝してしまったのには驚いた。
いかにその頃の日本のマラソンのレベルが低かったのが分かるレースだった。

711:クーベルタン男爵さん
10/05/03 14:49:24
>>710
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
日本のレベルが・・・

712:クーベルタン男爵さん
10/05/03 21:33:35
じゃあボルゾフも低レベルな選手ですね。

713:クーベルタン男爵さん
10/05/04 06:01:49
>>712
ボルゾフは100mの選手、マラソン選手ではない
あの選手は米国の優勝候補No.1が連絡員の不手際で遅刻してしまい出場資格を失ってしまい、
代わりにおこぼれで勝てただけ
確かに低レベルの100mだった


714:クーベルタン男爵さん
10/05/04 14:12:32
ニコリ・ボルコフ

715:クーベルタン男爵さん
10/05/04 20:17:10
世紀の大遅刻だな

716:クーベルタン男爵さん
10/05/05 06:33:24
>>713
あの頃の黒人はオリンピックでしか地位をアピールできなかったから
気の毒だったね、本人たちも泣いていたもの。

717:クーベルタン男爵さん
10/05/05 12:23:36
ミュンヘンはドイツ、そのドイツ先の戦争でアメリカを筆頭とする連合軍に敗れた。
その恨みがまだ残ってたからね。
アメリカのお家芸である棒高跳び、バスケットでもアメリカ不利の判定をし、連覇を止めた。
オリンピックで戦争で負けた仕返しをしたわけだ。


718:クーベルタン男爵さん
10/05/05 17:29:57
400ハードル金のアキブアがウィニングランの元祖なんだな。

719:クーベルタン男爵さん
10/05/05 18:33:46
アフリカ勢が活躍し始めたのもミュンヘンからだったね。

720:クーベルタン男爵さん
10/05/05 18:48:51
ミュンヘンではなんたって東ドイツの女子陸上陣が圧倒的に強さを発揮した。
でも後にクスリによる効果だったと暴露され、モントリオール以降ドーピング検査が導入される結果となった。
シュテヘルなんてまるで男子並みの体格をしてた。

721:クーベルタン男爵さん
10/05/06 01:20:46
逆にメキシコはアメリカ好調、ソビエト不調だったよね。

722:クーベルタン男爵さん
10/05/06 04:13:52
エンダーなんてクスリ多用した水泳の選手はその副作用で廃人になった。

723:クーベルタン男爵さん
10/05/06 13:16:09
輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート

1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈  23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch