【理数&普通】桐蔭学園 Part37【従来型&中等】at OJYUKEN
【理数&普通】桐蔭学園 Part37【従来型&中等】 - 暇つぶし2ch41:実名攻撃大好きKITTY
10/03/14 19:46:18 Z+k2cLKF0
昔の書き込みから 2

499 名前: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 投稿日: 2005/08/03(水) 17:50:12 ID:bIoen6PZ
<中学偏差値の推移>
桐蔭一次偏差値の推移 R4 50(現大学2年)→47→44→48→48→47→46(中2)  日能研(以下同じ)
                R3 46(現大学2年)→44→37→39→38→38→38(中2)

桐蔭二次偏差値の推移 R4 54(現大学2年)→45→47→49→48→48→47(中2)  
                R3 51(現大学2年)→42→42→42→40→40→40(中2)
※R4合格可能性80%、R3合格可能性50%

※一次試験の偏差値に顕著に現れているが、桐蔭の偏差値低下がはっきり出てくるのは現高3から。
特にR3:50%合格ラインは今年の卒業生から一気に7ポイントも下がっている
来年は今年の浪人組がいるので、それほど影響はないだろうが、翌々年が正念場になる。
翌々年以降は桐蔭中等がどこまで実績を伸ばせるかにかかっている。但し、現中等4,5年の出来を見る限りかなり不安大。

※もうひとつの問題は、R4とR3の乖離。(1998年一次ではその差は4、二次では3 →2004年一次では8、二次では7)
平均値のレベルダウンもあるが、合格者の中での上下差がかなり広がり
(特に現高2以降では)偏差値30台の入学者がかなり出ているということ。
R3から推測できるように昨年の卒業生の中には、偏差値30台で入学できたものはほとんどいない。
(四谷大塚の進学者の分布グラフを見ても同じことが読み取れる)

※以上から、少なくとも従来型高校の内進組の進学実績の低下はこれから本格化すると思われる。
カリキュラムの混乱もあり、中等教育学校がどこまでがんばれるかは未知数


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch