●○富山中部高校について語るスレPart9○●at OJYUKEN
●○富山中部高校について語るスレPart9○● - 暇つぶし2ch280:実名攻撃大好きKITTY
10/10/31 10:52:44 na1rmn/M0
じゃあ、勉強ネタ教えてやろうかw
ドップラー効果w
これって、整合的理屈で考えれん側面あるんよなw
音源が近づく(遠ざかる)時と、観測者が・・・の場合、、、
音源が、の時は波が潰され(伸びて)波長が縮み(伸び)、
観測者が、の時は波はそのままでみかけの音速が変わるw
で、両方の理由により、観測者にとってのみかけの振動数が変化するw
まあ、普通は、近づくと大きくなり、遠ざかると小さくと考えるw
観測者が観測する(もちろん、みかけの)振動数=単位時間当たりの波の個数(この概念なかなか持ち合わせなかったりするのかな?w)
が増える・減るのだからw
とりあえずは、センターぐらい対策に、公式を↑(一行上)のように覚えてやる練習をするのがいいw
分母が-us 分子が+uo とかw どっちが大きくなるかと辻褄を合わせるw
(はねかえり係数の式も、俺はそうしてたw 理屈をこじつけて辻褄を合わせるw
というか、あれは、結局は2物体の相対速度の比w)
その後は、公式を自力で考えて導けるようにせねばならぬw
あの有名な、「難問題の系統、、、」に京大の丁度その問題があったはずw
で、なんで、「音源が」「観測者が」の時で、そういう風になるのか…
と考え込んでしまうw
当時、教頭先生(あの太った先生w)が、授業で、観測者が動く波の絵を黒板に書いて
おられたのは今も頭に残っているが、最初全然分からなかったw
(ま、同じ物理のコンデンサーや、化学と一緒で、最終的には「慣れ」で学習し、できるようになるがw)
結局、整合的理屈で考えられず、式を導けないw 
例えば、単振動の式などは、x=Asinωt(ちなみに、等速円運動のx軸方向の正射影w) を2回微分するだけw
ちなみに中部の皆はこれ微分できるよな?w
で、最後a=-ω^2x になってF=maを立てて、フックの法則の式(f=-kx)と=にしてxを消して
周期を求めるw 
でも、単振動の「定義」っていうのは、今のx=Asinωtと
F=-Kx(振動の中心から引っ張った距離に比例する中心への力が働く)どっちが先なのか考えてしまうw
訳分からん幾何的仕方は不必要と思うw ま、指導要項に縛られてw、先生は微分は教えられないのだろうがw


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch