10/09/30 13:19:22 5mTWaP0J0
北嶺はラグビー大会や柔道大会なんかじゃなく運動会をやるべき。
1年生。協調性を育むために大玉ころがしとリレー。
1年生はみんな真面目だから本気で走る。親がビデオで撮影する。一番気持ち悪い学年である。
2年生。スタンダードに徒競走と玉入れ。
ちょっと北嶺に慣れてきてふざけたい年頃の始まりである。
徒競走では本気を出すものの団体競技の玉入れは全然参加しない。中途半端。
3年生。身体能力が高くなってきて大玉ころがしをやると客席に大玉吹っ飛ばす奴が出るので玉入れとリレー。
でもやっぱり玉入れの玉を客席に投げ込んだり敵チームに投げ込んだりする。
運動会前の密約で敵側に玉を入れ合うという活動を広める奴が出てくる学年。
リレーは足が遅い奴をわざと出させてみんなで笑う競技になる。
4年生。高校生がやる騎馬戦とリレー。
4回目ということで全力でクラスが一丸となってネタに走る学年。
ヤバい。グランドの隅で高速回転する騎馬がある。ヤバい。誰も紅白帽取り合わない。みんなで回転し始める。
リレーはガチメンバーをだしてくる組とそうでない組があってそのギャップを笑う競技。
5年生。騎馬戦と綱引き。
騎馬戦はガチでやるチームもある。綱引きはみんなで本気でやる。
5年目ということでさすがにネタに走ることすらマンネリになる。
6年生。大学入試食い競走。
パン食い競争ならぬ大学入試食い競走。
運悪く東大の入試を掴んだチームは負ける。が、時々秀才の活躍が見られたりする。
ちょっと競技自体ネタすぎてシュール。時々海外の大学の入試を紛れ込ませる先生がいる。怖い。
ほら運動会やりたくなってきただろ