10/07/22 13:41:19 xZyuDGFa0
>>748
>金沢の町の始まりは前田云々より以前の尾山御坊なのでは?
金沢が城下町であることと、前田以前の歴史は関係ない。
大名が居住する城や陣屋がある町が城下町なんだから。
(あ、君は陣屋という言葉も知らないだろうけどw)
江戸時代に城や陣屋があれば、そこが城下町。
>ところで城下街の“定義”とは何じゃらほい(笑)
>城主云々は“説”の一つだよ。
城下町というのは、東・西、右・左に類する日常用語なのであって、
「説」という次元ではないんだが?
君に日本語の常識がないからといって、苦し紛れに「説」などという言葉をでっち上げたんだろうがw。
ウィキペディア、国語辞典、山川日本史辞典あたりを見てもわかるが、君のいう「天守」という
定義はどこにも出てこないさw。
園田英弘氏あたりが「天守があること」といっているわけでもないw。
>少なくともこちらはその認識を共有してないから“定義”たり得ない。
それは、君の国語力が低いだけ。日常用語の意味を勘違いして覚えている非国民が
認識していないことなど、それこそこちらは関知しないw・