10/07/14 19:11:52 7TDMg+2h0
>>654
>こういうタイプは駿台全国とか進研模試とかでよい判定が出ても、肝心の東大模試ではお話にならない結果になりやすい。
東大模試でも文ⅢはA判定だったし、地理Bと世界史は名前も出た。
>要は附属君は東大レベルの問題には手も足も出なかったんじゃないかwwwwww だから文Ⅲを諦めて他に行ったとwwwww
泉の分際で、そんなこといえるの?附属の日ごろの数学のほうが10倍難しいわいw。
それに、問題の難易度が高い場合合格最低点は必然的に低くなるし、難易度が低ければ、難関学部だと
満点とらないと合格できない。後者は慶応医が典型。あそこは問題が簡単すぎるから、満点近くとらないと
落ちる。だから、東大理Ⅲ受かっても慶応医落ちたというやつもたまに出てくる。
やさしい問題だと合格者の平均得点があがるから、ケアレスミスが致命的になる。
しかも東大は問題が難しいが、中間点も採点されるんだよ。
それに、東大数学の難易度は一橋ほどではない。私は東大の数学なら50%はできるが、一橋だと30%くらいしかできない。
東大数学は文Ⅲなら40%程度とれればよい。30%しかできなくても、世界史などで挽回すれば合格できる。
文Ⅲ受けるようなやつは、お前のいう「文系専門馬鹿」が多いからだ。
文Ⅰだとそういうわけにはいかんけどな。