10/03/22 00:52:18 xXchJnfT0
>>418
ない。因みに、各高校の教員が中学校に赴いて学校説明会するなんて聞いたことない。
やってるとしたら中学校の教員に対してで、その説明された情報をもとに中学校の教員が生徒らに説明する。
よく考えてみろ。泉の教員が中学の教員一同に「附属は駄目、がり勉高校」とネガキャンすると思うか?
仮に中学の教員側に附属高出身がいたとしたらどうするよ?かなりのイメージダウンだろ。
先の衆院選でも自民党が民主党のネガキャンやってたが、どうよ、効果あったか?むしろ逆効果だったろーが。
日本人にネガキャンは逆効果なんだよ。んなこと馬鹿でも分かる。
あと、高校側が大手塾関係者に入試説明会を開くことはあるが、県内の塾側とすれば附属と泉に何名合格させたかが一つのステータスになるわけだから、附属と泉のメリット・デメリットを論って生徒に説明するとは思えない。
だから塾の先生が「泉の先生は附属が嫌いみたいね。凄いライバル視してる」なんて言うもんなら、頭のいい純粋な中学生は皆附属もしくは二水にシフトするかもしれない。
でもそれは困るわけよ。附属の入試は公立入試問題とは比較にならないほど難しいわけだし、二水まで落とされても塾側としては余り宣伝効果が上がらない。
つまり誰も得をしないってわけよ。附属と泉のどっちが上とか議論をしても。
ここで気違いみたいに書き連ねてるのは明らかに附属と泉の関係者であって、外部の人間からすればどーでもいい問題なわけ。
これからの受験生は頼むからここの下らない書き込みには惑わされないようにね。
入試難易度および進学実績は「附属>>泉」。部活動および課外活動の活発さは「泉>附属」。これが外部者による客観的な見方。