06/03/32 22:32:29 LuPnffI3
原初につっこめば、本当に運動神経なる神経があれば便利だよなw
その程度の勉強すらできなきゃ運動なんざ当然できんよ。
そんな小学生でも解る領域の議論は置いといて。
筋力つーか筋肉は素質9に努力1。
先天的に決められた筋肉の質が、瞬発力向きか持久力向きかでほとんどを決める。
素質が関係ない領域の筋力は、まあただひたすら継続努力の産物だな。
んで当然のように、瞬発力向きの筋肉は中間型になれる、でも逆は真ならず、という不平等さがある。
ようはパワーかスタミナか(各々感覚的定義で使用)で分かれる。
その見極めがつかないと、筋力だの努力だのを論ずる以前の問題だと思う。
つまりは努力せずにパワー負けした屁垂れか、無駄な努力に敗れた可哀想な人か、だな。
ついでに言っとくが、確かな基礎能力があれば素人レベルでは無敵。
自分は運動オンチだが、基礎能力のおかげで負けらしい負けを経験したことがない。
だいたい素人が経験者に勝とうっていう時点で、基礎能力以外に武器があるのか?
まあ走るだの押すだの引くだの跳ぶだのは応用が利くから、鍛えりゃそれが
俗に言う「うんどうしんけい」の代わりにもなろうよ。
ただし、その「うんどうしんけい」そのものは幼少期の経験で決まる要素がでかい。
いずれにせよ、気に喰わない相手に罵詈雑言を吐ける年齢からつくりなおせるものではない。
それを押し通す努力は、筋力以上に才能が要る。
何より、確かな基礎能力を手に入れる努力は、確かな心構えがなくちゃ無理も無理。
少なくともこの意見を無視とか非難しかできない心で支えられる信念じゃあないな。
まあせめて自分の子供にはそのくらいのことを踏まえて運動させたいもんだな。
お口直しに、基礎能力の内訳を。感覚的な定義で読んでな。
体のそれは最大筋力、瞬発力、筋持久力、筋柔軟性(関節可動域)、心肺機能、
呼吸、姿勢、隙の有無(動的死角の理解)。
心のそれは集中力、意識(日常・非日常)。
それでも、凡人には努力以外の選択肢がないことをお忘れなく。
128:運動神経名無しさん
06/04/16 21:48:40 zjmJNq9/
>>127
俺筋肉の質は良いらしいよ。
親父がしゅんぱつ系で、俺も。
129:運動神経名無しさん
06/05/05 05:11:42 e9+THRvm
(・∀・)は大好きだがこのスレタイはムカつくな
130:運動神経名無しさん
06/10/14 17:10:11 kLDBUzs0
マジレスすると、スポーツに相応しくない筋肉付け過ぎると単なる重りになるだけ。
それから競技によっても筋トレの方法が全く違う。
131:運動神経名無しさん
06/10/29 18:27:19 A8kDa0fd
1はチンパンジーか?逆なの!神経ありきなの!筋肉は後付けってのは立証済みで
議論の余地はないから、程度の低いスレ立てんな、サルが!
132:運動神経名無しさん
06/10/29 20:01:04 JZt3eSqP
神経というか筋肉というか
俺はレインマンのダスティン・ホフマンみたいな動きしかできないんだよ
133:運動神経名無しさん
06/10/31 23:21:53 3hQK5RDL
小学校出るまで病弱で、出席日数ギリギリになるくらい病院のベッドに
縛られた生活だったが、極々基礎的な運動プログラムが不足したままで
身体の基礎が組み上がっちゃった感じだな。
後で身体鍛えて、ダッシュや力比べとか柔軟性なんかは人並み以上まで
向上したけど、ボールや器具を使うなど少しでも技術を要求される動き
はかなり不得手だ。反復して安定した動きが出来ず、他者の何倍も時間
をかけて一応身体が動くようになるってくらい修得がのろい。字を書い
たり普通に歩くような日常動作も安定感に欠ける時があり、よく歩くん
だがよく躓いたり動作が固くなったりする。
でも単純な反射速度はそんなに遅くないんだよなあ……身体は思い通り
動かないけどw
とりあえず長年かけて自転車→自動二輪は高度に安全運転できるところ
までモノになった。自転車から通して30年くらいかかっているけどな。
スキーボードで普通に滑走するのも不安定さはあるが、なんとかモノに
なったか……未だに自動化した動きが少なく、7年間続けた今でも常に
動作をあれこれ頭で考えながらのフルマニュアル制御に近い滑走だが。
これもあと10年ひたすら続ければ人並みに自動化するかなあ。
134:運動神経名無しさん
06/11/01 20:15:39 kgWE9/f0
お前ら格闘技やれ!格闘技!ボクシングとかフェンシングは即座の動作に対応できる
神経が必要だが組み手の柔道やレスリングなら可能性はある。
135:綾波レイちゃんが好きです ◆TdVG.vOJjo
09/02/13 20:21:54 dO5Y6WHp
俺は運動神経も悪いし、ガリで筋肉も最少量だったが、筋トレやるようになってから
少し腕力ついた。
もともと華奢な体格だし、仕事の合間のトレだから、
大した筋肉じゃないけど、まったく無いより良いぞ。
ストレス解消にもなるし。
136:運動神経名無しさん
10/02/12 12:07:39 GzpzHirB
板的には筋力の問題じゃない神経だよ、って方が適切だと思うな。
プロレベルを目指すわけじゃないんだし。
球技なんかだと特にそれを感じる。
反復練習がやりやすく、かつピンポイントな能力を必要としない、
これが運動音痴的にお勧めのスポーツになると思う。
サッカーやバスケなんか俺的なお勧め。
分類、パターン化して反復練習すれば結構いける。
ただサッカーにおける正確なキック、トラップ。バスケにおけるシュートには
練習しても壁を感じる。俺が最も才能が必要だと思っていたドリブルが
(バスケ、サッカーとも)練習でかなり伸びると思う。
テニスや野球はかなり厳しい。反復練習は難しく
(テニスの壁打ちはコートに落ちるイメージがわかないんで
どうしても散漫な練習になってしまう。ボレーの練習には効果的だと思う。)
ピンポイントにボールを捉え正確にコントロールすることがゲームの本質で
それが常にもとめられるからだ。
あるスポーツを上達させるためにまずなにをすべきか?
こう問われて「まずは筋力!」と答える種目はかなり限定されるだろう。
ならば神経をどうにかする方向で問題ないのではないだろうか。
たぶんモチベーション的にもそっちのほうがいいと思う。