11/11/15 21:58:12.96 UMittYOp
>>777
扇で顔隠してるのは檀れいだと思う。
祇園女御は身分が低すぎて入内できなかったんだよ。
外の祇園に白河上皇が邸をあてがって通った。
女御のごとく権勢をふるったので「祇園女御」と渾名された。
最初の二人は白拍子ではなく単なる宮中行事の舞手ではないか。
白拍子は男装して舞うので。
それにしても伊東が予想外に怖くて良い。
808:日曜8時の名無しさん
11/11/15 22:21:26.86 WbmX5alP
>>807
そうなんだ
色々勉強になりました ありがとうございます
809:日曜8時の名無しさん
11/11/15 22:21:31.85 0cVYDLGg
特報見た。確かに群集の場面は龍馬伝を彷彿とさせるが
龍馬伝より女優は美しく撮っている気がする。
ネタバレのほうに藤木西行の写真があったがあっちも非常に美しい
ワクワクしてきた
810:日曜8時の名無しさん
11/11/15 22:37:25.53 tsJDxdA5
>>809
若いころの加藤あいは別に嫌いじゃなかったが、特報の加藤あいの顔は
気持ち悪い。太った上に驚くほど人相が悪くなっている。劣化しすぎ。
811:日曜8時の名無しさん
11/11/15 22:41:34.41 wPmTEZtd
特報の曲がテーマソングなり、劇中曲に使われるのかな
いつもの年とは毛色が変わった感じだな、慣れるまでは
時間がかかるかも知れんが、悪くはないな
今川義元っぽい國村さん、顔がかなりキテる三上と言い、
皇室・公家勢は怪演を見せてくれそうwwwwww
812:日曜8時の名無しさん
11/11/15 22:56:07.87 tsJDxdA5
>>811
「タルカス」はキース・エマーソンとグレッグ・レイクが書いた楽曲。
大河の劇中曲に既存の曲が使われた例はおそらく一度もない。
しかしいつもの大河の音楽と毛色の違う音楽になるのでは?という予感
はおそらく的中するはず。
813:日曜8時の名無しさん
11/11/15 23:20:29.56 tsJDxdA5
普通の日本人がプロデュースする『平清盛』のサントラなら琵琶をいかに
有効に使うかが重要なポイントになる。
しかしプロデューサーは日本嫌いでしかも中国の工作員(>>601参照)
今日、タルカスを聴いた感じから想像すると、中国の一昔前の前衛音楽ぽい
感じになるとみた。
ズバリ『紅いコーリャン』のサントラみたいな感じ。
『紅いコーリャン』は磯智明好みの反日映画ね。
814:日曜8時の名無しさん
11/11/15 23:32:55.22 8Q6N86so
ID:tsJDxdA5
この人中国人?
どうでもいい話に詳しすぎ
815:日曜8時の名無しさん
11/11/15 23:33:28.77 Zbh1vSNA
動画見たけどこれもプログレで撮影したっぽいね。
とにかく楽しみにしてるが、平成は平安を見よと最後に文字が出たけど来年中
に平成終わらなきゃいいけどなw
816:日曜8時の名無しさん
11/11/15 23:37:49.06 4eSZbvX8
あーかっこ良かった・・
國村さん2回出てるのかと思ったら伊東さんだった。
案外つくり似てるのな。
817:日曜8時の名無しさん
11/11/15 23:40:47.98 vXCMt+u1
神戸市長田区仏教会の南禅寺派明泉寺前住職で前南禅寺派総務部長が浄土真宗本願寺派〔御西さん〕
の京都女子創設者の甲斐和里子さんの和歌
〔みほとけのみなをとなえるわがこえは、わがこえながらとうとかりけり。〕
を盗用し、自作の和歌として吹聴していたことに対する自身のコメント。
佐々井上人関連のページを読ませていただこうと、回っておりましたら
、思いがけず小生のことが取り上げられておりまして、驚いた次第です
。事実そのとおりでして、講座でお話しているときは、我ながらいい歌
が出来たと思っておりますと、言っておりました。数日して、あっと想
い出しまして、しまったと思いましたが、後の祭りでした。やはりこち
らがうっかりしたでは済まないショックを受けられた方もあったようで
、その後、受講を休まれた方もあったように思います。しかし、糾弾を
受けたということはありませんし、講座も予定の回数を勤めました。思
いこんだのには多少の事情がありまして、檀家さん、信者さんのお仏壇
の前に敷く、紫色の敷物を制作しまして、そこに甲斐和里子さんのお歌
と日頃、提唱しております「「南無本師釈迦牟尼仏」という名号を印刷
したものを、配布したのです。そして、毎日のように、勇気を出して大
きな声で一緒に称えましょう、お経も一緒に声を出して読みましょうと
、励ましていたのです。くりかえし、この歌を取り上げて説明している
うちに、すっかりなじんでしまったのです。ですから講座のときも、檀
家さんに、敷物を配って勇気を出して声を出して、お経を読み、「南無
本師釈迦牟尼仏」と三回称えましょう、と薦めていますよ、という流れ
で、うっかり確かにご指摘の通り、まるで自分が作ったかのように、思
ってしまっていたのでしょうね。もちろん後で気がついて冷や汗をかい
たようなことです。受講していただいたお二方にはお詫びとお礼を申し
上げます。
818:日曜8時の名無しさん
11/11/15 23:44:32.67 H5sKy/pR
>>807
最初の二人は岩手ロケで白拍子役として踊られたプロの舞踏家ですね。
つぶやきブログVOL.6で彼女たちが休憩、談話している写真が出ています。
819:日曜8時の名無しさん
11/11/15 23:45:36.89 vXCMt+u1
平知章の墓所は神戸の長田区明泉寺にあります。前住職は甲斐和里子さんこ和歌を自作和歌として盗用してました。またその後盗作を認めました。
820:日曜8時の名無しさん
11/11/15 23:55:45.25 9WnGUNVB
吉松先生のブログによると、
テーマ曲自体は8月末にスコアが完成、9月下旬には収録済みだそうです。
曲調は前スレ86にも書かれていますが、再度転載させていただきます。
> 今回のテーマ曲は、舘野泉さんが冒頭ソロで登場。
> 静かにしっとり始まりながら、後半は大河史上おそらく最速のテンポで爆走。
> 2分半で清盛の波乱の生涯を描く…というコンセプト。
> 冒頭こそ舘野泉さんのピアノでクラシカルかつきれいに始まるものの、
> 中間部はオーケストラが変拍子で疾走…というより爆走する。
> で、「ここはロックでお願いします」とか「ここでゴジラ出ます」とか
> 「クラシック音楽風の知性は無しにしてください」とか結構むちゃくちゃな要求が
> 次々と(もちろん作曲家から)飛び出し…とてもオーケストラの録音現場とは思えない(笑)。
あと、「長文の方」に申し上げると、舞楽も収録されたそうですよ。
登場人物に琵琶の先生がいるので、本編では音色が聞けるかもしれませんね。
蛇足ですが、吉松先生は前衛音楽というよりメロディの素晴らしい作曲家と思っております。
821:日曜8時の名無しさん
11/11/16 00:42:13.89 Xsu+29Co
「長文の方」はコピペだから話しかけてはいけない。
822:日曜8時の名無しさん
11/11/16 01:04:52.29 KDagb5Ii
>>815
さすがにそれは不謹慎だろ
823:日曜8時の名無しさん
11/11/16 02:05:41.54 TMvdCGwr
>>809
龍馬伝より、身分の高い役が多いから衣装が華やかだからな
メインの女優の顔ぶれも龍馬伝より華のある人が多い
深キョン、檀、和久井が綺麗で良かった
824:日曜8時の名無しさん
11/11/16 10:06:35.14 VMhlMAF6
宮中の行事やら何やらいろいろ見られそうなのが楽しみだ
あんまなかったからな
炎はもう記憶にないし、太平記も戦中心でちょこっとしか出てこない
825:日曜8時の名無しさん
11/11/16 11:19:44.14 zwxoh2Ab
>>824
プロデューサーの磯智明は、歴史を捏造・歪曲して昭和天皇の叔父である
朝香宮鳩彦王をヒトラーより極悪・残虐な人物に仕立て上げた中国制作の
映画『ジョン・ラーベ』を日本でもっとも支援した筋金入りの中国の工作員・
天皇制度廃止論者(>>601参照)。
磯智明は皇室の宮中行事を反吐が出るほど憎悪してるよ。宮中行事を
やるわけがない。人物デザイン担当者はリアリティを追及するといいながら、
「烏帽子は画的に威圧感があって権力臭がするからシースルーにしてみたわ。
オレって天才」と自画自賛する人間破綻者。このドラマにリアリティなどない。
時間がない人の映画『ジョン・ラーベ』 (香川照之出演シーンのみを編集)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
826:日曜8時の名無しさん
11/11/16 11:20:28.24 CAMmjTnD
ちょっと前に仲代に出て欲しかった系のレスが続いたよね。
自分もそうだったんだけど、よく考えてみると、過去に同じ人物として主演した人って
出たケースはないんだね。
緒形拳は「秀吉」にも「元禄繚乱」にも出てないし、
菊五郎の「義経」、北大路の「龍馬伝」、滝田の「葵」、英樹の「信長」もない。
仲代の出演はなさそうだ。
827:日曜8時の名無しさん
11/11/16 11:28:48.59 DbA0y+Xo
>>826
太閤記の緒形拳、高橋幸治は同役で黄金の日日に出てるような
828:日曜8時の名無しさん
11/11/16 11:34:55.92 CAMmjTnD
>>827
「同役として再び出演した例」ではなくて
(ちなみにこれだとその他にもいくつか例がある)
「同一主人公の作品で過去に主演した人物が、
もう一方の作品に出演した例」ってこと。
分かりにくかったらスマソ
829:日曜8時の名無しさん
11/11/16 11:36:50.81 EIfj0mk3
主演に限らず同時代の作品には出ないこと多いよね
昔は例外もあったんだろうけど
830:日曜8時の名無しさん
11/11/16 12:44:56.98 v0AKC4Lz
利家とまつは?
831:日曜8時の名無しさん
11/11/16 13:06:55.43 DbA0y+Xo
松ケン大河ロケ流鏑馬3回的中
URLリンク(www.nikkansports.com)
832:旭川の自称美女
11/11/16 13:20:16.48 9FSNY0RB
国広富之さんが『平清盛』に仮に出るとすれば、狭義の大河ドラマの義経俳優では初めて、同時代を扱った別作品に出演するということになります。
頼朝俳優では、この作品にも出演している中井貴一さんと『炎立つ』で頼朝を演じた長塚京三さんが該当するのですが(ちなみに、長塚さんが頼朝を演じた時点での年齢は最高齢で、唯一「髭がない」頼朝になりました)。
833:日曜8時の名無しさん
11/11/16 13:37:14.31 Xsu+29Co
トミーは出るよ
トミーの公式に出演すると出ている。
834:旭川の自称美女
11/11/16 14:02:49.10 9FSNY0RB
「狭義の」と書き加えたのは、『武蔵坊弁慶』が厳密には大河作品でないためです。
『武蔵坊弁慶』を含めた場合、義経役の川野太郎さんが『炎立つ』(但し出演は第一部)に出演しましたし、頼朝役の菅原文太さんは当時55歳でしたから。
ところで、『義経』の主演である滝沢秀明さんは創価学会の会員だそうですが、松山さんも学会員であることから「創価俳優」が出演するということはないのでしょうか?
なお、私自身は浄土真宗徒です。
835:日曜8時の名無しさん
11/11/16 14:54:43.82 aRVnRRI7
>>663
右大臣になったのは堀河の祖父
中宮の姪というだけで王家になれるのなら
皇后の弟である忠通や頼長は余裕で王家ですね
砂糖はなくても季節の果物や唐菓子はあります
祇園女御が入内したと思っている人もいるくらいですから
本当にこのスレってレベル低いですね
836:日曜8時の名無しさん
11/11/16 15:06:32.95 TJe8eonR
王家とか使っちゃってる奴がいるからねえ