なぜ「江」は大失敗に終わったのかat NHKDRAMA
なぜ「江」は大失敗に終わったのか - 暇つぶし2ch758:日曜8時の名無しさん
11/12/03 23:54:23.51 mLXVYK4F
>>734
もともと734は江戸開城に何の功績もなかった天璋院を
持ち上げてるようなとんでもレスだけど、
あなたの論調もだいぶ偏ってるよね。

759:日曜8時の名無しさん
11/12/04 04:35:51.27 AtgkCjK+
756
フェミってよくわからないのですが・・・
再婚も史実だし、子だくさんも史実だよ。
愛人と隠し子を認めなかったのは江というより秀忠の可能性もあるんだよな。
江が亡くなった後、家康みたいに好きなだけ側室もってこどもつくることもできたのにそれをしていない。
静の方も江亡き後迎え入れることもしていない。
となると秀忠が望んでそうしていたのかもしれない。
史実をドラマチックに描けなかったということだけでは?

それとは話がかわるが秀忠と江は家康に気に入られていたか、もしくは気に入られるように努力したというのもあるのではと思った。
家康の子供はいっぱいいたから、嫡男争い=将軍世継ぎ争いが有名ではないがあったといわれている。
関ヶ原で活躍した兄秀康、弟忠吉もいた。他にも年齢差がある水戸藩主や紀伊藩主などになった者たちもいるわけで。
徳川家の次を巡って兄弟同士で切磋琢磨していた可能性高いんだ。
家光(竹千代)と国松の世継ぎ争いが有名だが、父親世代の秀忠も争いはあったろう。
家康が死んだあと、弟忠輝を改易したりしてるし、それをまじかで見てた家光が弟忠長を自害にまで追い込むのはそれを真似した(影響された)可能性もある。
大河ではそういうシーンはなかったが、実際の秀忠は厳しい?人だったかもしれない。
兄弟で争い、大名たちを牽制し、子供達の争いもある、争いばかりの人生だったかもしれない。
そんな秀忠にとって、江は信用できる癒し?のような女性だったのかもしれない。
大河では家康が秀忠しか成長をみていないが、実際は他の兄弟も成長しているから自分も成長しないとって思っていて、家康にそこまで反目できなかったと思うんだよ。
家康からすれば、だれにするか、選べるわけで、江もそんな秀忠を影日向となり支えて良さをアピールしていたんでないかと思った。


760:日曜8時の名無しさん
11/12/04 08:30:03.22 5476GAPG
キャクホン屋も、年表に箇条書きされたようなことから、
そういうふうに解釈や想像を深めて行けたらもっと生き生きしたドラマが書けたろうにね。
残念ながら主役の回りにイケメンを配しラブコメもどきを演じさせただけだし。

761:日曜8時の名無しさん
11/12/04 10:51:27.06 poFFG8nT
>>754 利家とまつ、巧妙が辻、おんな太閤記

だれが主役かという形式は別にして、これらは基本、下級武士が夫婦で力合わせて
出世して大名になるとか天下とるというサクセスストーリー。女ひとりの物語ではない。
いっぽう江は、単に、徳川二代目に嫁いだだけの女。江は主人公として最低レベル
でこれで大河ドラマはむり。

篤姫は、一橋派VS紀州派の政治的対立の渦の中に一橋派として紀州派主流の大奥
に乗り込む主人公の話。後半は、一橋派だった薩摩は倒幕に変わって、天璋院は薩摩には帰らず
徳川家を守る話。


762:日曜8時の名無しさん
11/12/04 11:09:11.99 poFFG8nT
>>758
なんの功績もないっていっても、
将軍も御台所も居ない江戸城で大御台所だったのは事実だし
書状だしたのも事実。それに一番重要なのは、勝ち組の薩摩の姫出身なのだから
江戸城から逃げようとか薩摩に戻ることもできたのに、最後まで江戸城に残ったってことが
ドラマの設定上のキー。あとは脚色の範囲。

763:日曜8時の名無しさん
11/12/04 12:04:55.74 8BptlhlS
>>754
ファーストレディ言い過ぎw

764:日曜8時の名無しさん
11/12/04 13:11:03.12 b6km9qRx
>>762
天璋院は大事な人質だから、勝が逃がすはずはないだろう。
輿入れのの時には西郷も下働きをして個人的な縁もあったし、
こんなおいしい人質はいない。



765:日曜8時の名無しさん
11/12/04 14:03:31.02 wflQ/tgi
題材はむしろ良かっただろ。
様々な姫達の数奇な運命、信長・秀吉・家康、著名な戦の数々、
これらを普通に描くだけでも充分見ごたえがあったはず。
史実捻じ曲げはいいけど、綺麗事ばっかの浅すぎる人間描写のアホ脚本。
江が過酷な運命を乗り越えて強く成長していく姿がメインのはずなのに、
6歳児から最後まで全く同じキャラと演技って・・(初も)
やっぱ脚本と主役がすべてだった。


766:日曜8時の名無しさん
11/12/04 17:13:39.69 SCQN2fjC
>>764
新政府的に重要だったのは和宮=静寛院宮のほうなんだけどな
天璋院よりも静寛院宮が安全であるようにと新政府も征東軍もいろいろ手を回している

767:日曜8時の名無しさん
11/12/04 21:24:09.38 5476GAPG
まぁまぁここではもう天璋院様のことはもういいでしょ
なぜシエは失敗したのかですよ

まぁ脚本書いたヤツの心根が腐っていた…これに尽きるんじゃないだろうか。

もっと真摯に、江与を始めとする人々や、安土桃山時代に向き合えば、
色々調べたり、それを元に想像したりして、もっと違ったドラマが描けたろう。

歴史上の人物を描くのに、歴史にも、人間にも謙虚に向き合おうとしなかった。
自分大好きでもいいが、脚本書いたヤツにはそれしかない、そう感じる。

768:日曜8時の名無しさん
11/12/05 02:28:34.28 zAE4xQCj
ステラで大河の連載してる童門冬二氏が
たしか篤姫が終わった時には、
「1年間の名演、宮崎さんに拍手!」
みたいなコメント記事を書いていた。
が、今回の江には
上野について一言も触れなかった。
演技力は誰が見ても明らかに差があった、てことだろう。

769:日曜8時の名無しさん
11/12/05 14:07:08.38 W4iVZUJ+
老耄左巻きなんか無視しとけよ


770:日曜8時の名無しさん
11/12/05 22:39:17.72 0HtBxcVF
講演会と印税収入しか頭にないお花畑が兄抜きで脚本をやったから

771:日曜8時の名無しさん
11/12/05 23:46:05.78 /zwUxmBm
市 母性が欠片も感じられない
茶々 演技力は素晴らしいが、年齢無理あり過ぎな娘時代の中で特に酷い
初 色ぼけ、食いしん坊、口が悪い
江 傲慢、乱暴者、うざいくらい質問魔

姫たちの戦国なのに魅力的な姫が後半の淀だけなことだな

772:日曜8時の名無しさん
11/12/06 09:04:41.39 E4d1m9Io
761氏の意見を踏まえて。
武士階級でも大名クラスの「上流階級」の人を中心としたストーリーのせいかも。
直接触れていないけど、「武士でなければ人ではない」との概念があったかも。
「水戸黄門」でよく出る田畑を耕す人が全く出てこないのはそのためか?
この点で見ると過去の戦国作品と比べてもやや異質だった。
徳川・豊臣の家来達の影が薄いのはそのためか?
「カーネーション」が「江 姫たちの戦国の裏現代編」だと思う。
小原糸子は天寿を全うしたお市。
「母性」で言うと上野・水川・鈴木砂羽(放送時点では)ら女性陣は独身未婚。
独り身の女性に母親らしさを求めるのはある意味無理があった?

773:日曜8時の名無しさん
11/12/06 09:10:34.92 E4d1m9Io
772の続き
淀にリアリティーがあったのは、宮沢りえさんが母親であるためだと思う。
でも「子供のいない人は子供がいる設定のヒロインになれない」、「男性でも独身者は子供のいる人を演じられない」と言う、決まりができたらどうなるのだろう?
ちなみに再来年は実の子供のいない女性が主人公。

774:日曜8時の名無しさん
11/12/06 12:14:33.67 Vu5EdLhq
>>773
淀は、関が原や大阪の陣で当事者に近い立場にあったから。
江は、江戸で出産中。

775:日曜8時の名無しさん
11/12/06 19:06:06.94 53BMYpEq
>>773
宮沢りえの母としての演技が上手くて秀頼とのシーンが良かったから、確かに母としての演技の強みがあったとは思う。
しかし、それでいくと仲間ゆきえの千代だって子供がいたし、松嶋奈々子のまつだって子供がいた。
双方、独身で大河出演だったのでは?
もちろん、利家とまつも巧妙が辻も脚本もよく、キャストもよく話題(アブ長様の銃の本能寺とか)にもなり、そこが江とはちがうところですが。

個人的には初めの信長関連がまずかったのではと思ってます。
信長に関連している濃姫もいないし、市が織田家を取ってあえて小豆を送ったシーンを曲解して浅井家に残ったというように変えました。
そして、本能寺で信長が市のところならまだしも江を思い出す?ようなシーンもまずかったように思います。
信長には、妹市、濃姫、沢山の子供達がいるわけで、姪のことまで危急のときに思い出すかどうか・・・というところがおかしかった。
しかも、皆がみた本能寺、話題の回で、やらかしてしまったわけで、そこでおかしな話にしてしまうと、皆が変と思ってしまいます。
話題の回というのは注目度が高いわけで、そこがおかしかったら、見る事を止めるとか、脱落が出てきたのでは?
こういってしまうと何ですが、江は話題の回、見所が結婚してからの方が多い。
篤姫は20回以降に結婚させても良かったかもしれませんが、江は秀忠と結婚してからの方が話題が多い。
10回位で秀忠と結婚させて30話以上かけて大奥や浅井三姉妹の方が良かったのでは?と思います。
3話位までに織田信長本能寺にして、秀吉を10話位で終らしていても良かったように思います。
そうすれば、大奥の中の、春日局と江の対立にしっかり時間もとれました。
民放では大奥第一章などヒット作もあるので、そのイメージのようにすればよかったようにも思います。
江にまつわる話を掘り下げ火葬にされたとか、淀殿から受け取った仏像とか、豊臣の為に建てた寺とかもありました。
そういう逸話をところどころにはめ込んでもよかったと思います。

776:日曜8時の名無しさん
11/12/06 22:31:34.54 jOtcuZyh
てか、どーでもいいが再来年の八重は子どもいなかったような

777:日曜8時の名無しさん
11/12/07 07:35:33.81 MhWnQKnB
>>773
本気で言ってるとしたら老害婆だな
役者の私生活は関係ないだろ
自分と違う役をいかに演じるかが仕事なんだから
そんなこと言い出したら戦争経験のない役者は戦争映画に出るなってことになる
現代人が武将やることにそもそも無理があるだろ

778:日曜8時の名無しさん
11/12/07 09:37:15.89 FZbmkTbs
>777
確かにその理屈に同感。武士ではない現代人に所作を習得させるのは困難。
たとえ江戸時代に本物の武士が武士を(芝居などで)演じたとしても、現実味がないと言う人はまずいないでしょう
>775
「天地人」では濃姫もお市も出なかったね。
濃姫は信長の若い時に触れないと出てこないらしいね。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch