11/11/17 16:43:55.19 FZCoDdio
『天地人』もそうだがこの江も若い頃は無茶苦茶に活躍するのに
年取るとショボーンと暗い暗いてん末になる。
それは直江や江が戦国期から徳川初期への変わり目だということ由来するのか。
つまり戦後日本の高度経済成長期こそが「戦国時代」。
グローバル化に向かう世界に対しこれからの日本が「江戸時代」。
そういう方向を示唆しているとすれば、なかなかNHK大河侮るべからずといえる。。
『伊達政宗』『春日局』『宮本武蔵』『柳生宗矩』。
過去の大河に取り上げられてきた連中は戦国から江戸の変化をしたたかに生きてきた。
直江や江もそういうしたたかさがあった。
巨視的視点から「大失敗大河」を論じられることが少ない。
「バブル脚本家」登場もどういう時代背景で出現したかまで深めるとがぜん面白い。