なぜ「江」は大失敗に終わったのかat NHKDRAMA
なぜ「江」は大失敗に終わったのか - 暇つぶし2ch500:日曜8時の名無しさん
11/11/14 12:47:12.41 mxu3+fYB

だから「実家」なんだよ。
江の場合は浅井、織田、柴田,豊臣と経て
豊臣家は秀勝と完子をもうけ事実上は嫁ぎ先。
篤姫も近衛家の養女として箔をつけている。
そう意味をひっくるめての「実家」。
歴史上の厳密なこと言い出したらきりがない。
ここはあくまでもドラマ的視点からの「実家」。
大事なのはパトロンの存在。
歴史的に篤姫江らが養父たちをどう思っていたかを再構成する視点。
篤姫も斉彬による政治の小道具にすぎぬのかという不信をちゃんと表現していた。
『篤姫』には奥行きがあった。
しかし江と秀吉は・・・露骨すぎる。



501:日曜8時の名無しさん
11/11/14 13:13:09.56 83rXd9pi
篤姫はあおいの魅力全開なのに対し江の上野は借りてきた猫のように死んでる

502:日曜8時の名無しさん
11/11/14 13:20:46.12 b72WfnSJ
いっそ秀吉をバシヒデにすれば良かったんだw

503:日曜8時の名無しさん
11/11/14 13:30:17.15 uxqxrNg7
上野じゃオッパイがたりなかったんだよ
3姉妹を綾瀬・深キョン・真木ようこにすればチ●コびんびん

504:日曜8時の名無しさん
11/11/14 13:46:56.47 kkEX8arZ
>>498
徳川幕府と新政府は江戸総攻撃を回避し徳川家は滅亡しなかった。
豊臣と徳川は大坂の陣を回避できなくて豊臣家は滅亡した。
江で極端に秀吉のことを悪く言ったのはそのことに正当性をもたせたかったんだろう

505:日曜8時の名無しさん
11/11/14 13:56:57.59 83rXd9pi
それとこれとは別だろう。江に秀吉にタメ口きかせたのは織田信長の血のつながった姪であり身分が高かったことを印象づけるためだろう。
そしてその身分の高かった女が心ならずも運命に翻弄されて生きる様を描きたかったのだろう

506:日曜8時の名無しさん
11/11/14 14:27:32.33 zMfp0Bey
>>500ここはあくまでもドラマ的視点からの「実家」。
大事なのはパトロンの存在。

はあ?ドラマ上の篤姫の実家である薩摩の島津家と故郷たる薩摩の意味と
江にとっての豊臣ってぜんぜん逆だろが。パトロンってなんだよ、アホか。
篤姫にとって薩摩は愛すべき存在、島津今泉家のある故郷。
江にとっての豊臣は、実の両親の仇だろ。
これがドラマにおけるもっとも重要な点。

507:日曜8時の名無しさん
11/11/14 14:36:33.53 utrS90mP
篤姫にとって島津はもともと実家の本家で斉彬は主君だからね

仇であり叔父の配下だった秀吉に、まず上からの態度で始まってもおかしくない
だけどそれにしても面と向かってサル呼びとかは乱暴すぎて引かれたと思う

508:日曜8時の名無しさん
11/11/14 14:40:40.10 eu9/F2Vs
秀吉生きてる間はサルサルとバカにして
家康が豊臣つぶしに躍起になり始めると
手のひらを返したようにとたんに「とよとみがトヨトミが・・・」の連呼

上野もこんな脚本じゃ投げやりにもなるわw


509:日曜8時の名無しさん
11/11/14 15:35:52.44 b72WfnSJ
だよなー

素敵なおじさま家康マンセーで、実際義理の父にまでなったのに
家康を唐突にブラック化させて誤魔化したり

510:日曜8時の名無しさん
11/11/14 17:23:32.46 j/A0a1hj
龍子の部屋は面白かった。
他は何もないなあ

511:日曜8時の名無しさん
11/11/14 21:06:58.51 mxu3+fYB
>506

>豊臣は両親の仇てえなんだ?それがドラマにおける重要な点?はあ?

浅井を討ったのはの信長だ。
北の庄では市は勝家と道連れになったが脱出の機会はあった。
姉はその仇と一緒になり自分はそのいとこの室になり一子をもうけた。
江は立派な豊臣家の一員だろ。
薩摩芋の食いすぎに注意な。


512:日曜8時の名無しさん
11/11/14 21:54:35.15 zMfp0Bey
>>511
どうしようもなくアホ。
浅井滅ぼした信長の配下が秀吉。
母親を自害に追い込んだのも秀吉。
江にとっては秀吉は仇以外の何者でもない。
ドラマは、見ている人がどう思えるかが重要。
おまえのような見方するやつはまずいない。
篤姫が、薩摩や島津家にもつ肯定的感情は
多くの人が共感できる。篤姫にとっての心の故郷で
あの島津今泉家の両親と暮らした土地であり、島津家だから。
江にとってのそれは浅井家、せいぜい父の仇ではあるが母の実家の織田家と
近江の地。秀吉は血のつながりもないし、大阪とか京は故郷でもない。
淀を側室にしたのも、江にとっては嫌悪すべきことだと多くの見ている人は思う。
篤姫の薩摩島津とはまったく逆なのが豊臣秀吉。
江にとっては淀すら、仇の秀吉に汚された穢れた女に過ぎん。
江が豊臣をよく思う心情なんて、だれも共感できん。
だからドラマにならん糞題材なんだよ


513:日曜8時の名無しさん
11/11/14 22:38:53.07 tAEhiK8A
結論としては題材のせいにしようとしてるのに、書いてある中身が脚本の酷さを責めてるようにしか
読めんのが笑えるw

514:日曜8時の名無しさん
11/11/15 10:32:23.87 MsNB+Atg
>>512
>浅井滅ぼした信長の配下が秀吉。

じゃあ豊臣を直接滅ぼした秀忠憎しで
命令した家康は相変わらず素敵な義父さまということだなw

515:日曜8時の名無しさん
11/11/15 15:25:05.88 TVDUuiXA
田渕久美子氏 講演会シリーズ(2011/11~12)


講演会『 お江と篤姫~戦国と幕末を生き抜いた女たち~ 』

日時:11月20日 [日] 11:30~13:00
会場:岐阜経済大学 講堂
講師:田渕 久美子氏(作家・脚本家)
URLリンク(www.gifu-keizai.ac.jp)


『 大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の脚本家が語る「こころ豊かに生きる~過去・現在・そして未来へ~」 』

日時:12月 3日 [土] 13:15~15:35(12:45開場)
会場:ハートピア春江小ホール
定員:200名 入場無料 ※入場整理券必要
主催:坂井市男女参画イベント2011
URLリンク(www.city.fukui-sakai.lg.jp)


『 輝く女性の生き方 江~姫たちの戦国~ 』

日時:12月 4日 [日] 14:00~16:00(13:00開場)
会場:四日市市文化会館
主催:じんけんフェスタ2011
URLリンク(mie-shimono.jp)'じんけんフェスタ2011 田渕久美子'


『 女の道は一本道~強くしなやかに生きる道~ 』

日時:12月 8日 [木] 13:00~14:30
会場:城山観光ホテル 5Fルビーホール飛天
主催:南日本政経懇話会(鹿児島県鹿児島市)
URLリンク(yajimaoffice.jp)

516:日曜8時の名無しさん
11/11/15 16:07:55.15 hu7nN9DH
地方回りで小銭稼ぎですか

517:日曜8時の名無しさん
11/11/15 18:07:14.87 8PUcfknQ
まあ稼げるうちに稼いどかないとな

来年から仕事ないし

518:日曜8時の名無しさん
11/11/15 22:45:17.52 4jYEIl2X
>512

なにが言いたいのかさっぱり分らん。
江の素材そのものがクソで薩摩ageは美味いと言いたいのか。
ならそういうことにしとけ。
別に秀吉が仇でもいい。
そういう話じゃない。
NHK制作側が江戸幕府の最期を大奥特に篤姫の視点から描いたなら
江戸幕府の成立を江というから描いたドラマの企画もありだろう。
この企画そのものは悪くない。
その脚本を田渕女史が担当するというのもまあ成功体験という自然の流れだ。
素材そのものが悪いとケチを付ける奴もいるが。
まあ、いなか大名と天下人の差だな。
問題は原作ありきの『篤姫』に一介の脚本家担当に『江』の原作脚本までに出世させたかということ。
まあよほど原作者に嫌われていたのかもしれん。






519:日曜8時の名無しさん
11/11/15 23:37:21.01 f/+4dJqe
>>509
だよね。何で家康が突然黒くなるのか全然わからん。
最初の頃は、家康は父を知らない江の究極の父になるのかと思ってた。田渕に一貫性や、まともなテーマなんてあるわけなかったんだな。

520:日曜8時の名無しさん
11/11/16 05:19:56.79 iwYs2XyR
義父をダンナと一緒に邪魔者扱い
諸悪の根源としてなすりつけ
でも臨終の時だけ許したげる

人情味のカケラもない筋立て

521:日曜8時の名無しさん
11/11/16 08:26:27.93 uOvlf3XS
まがりなりにも「篤姫」が大好評だったもんだから
「江」での田淵の暴走を誰も止められなかったんだと思うわ。
結局はこれに尽きるね、今さら、、、だがねw

522:日曜8時の名無しさん
11/11/16 11:09:33.17 NuMSToBm
>>519
>父を知らない江の究極の父

浅井父→(ロリ長→)刺繍父→猿父→犬のお父さん

って感じかな

523:日曜8時の名無しさん
11/11/16 11:19:15.13 NuMSToBm
すみません、連投します

知らない幻のお父さん

チョイ悪伯父さん

ごっついけど優しいお父さん

大っ嫌いだけど本当はいいお父さん

強くて優しくて大好きなお父さん(=究極のお父さん)

ってことだよね。最後のお父さんを
強くて優しくて大好きだったのに実は腹黒かったお父さん
にしてしまったから後味が悪くなるという面もあるさね
まあ>>520さんの言うような展開にして泣かせるつもり
なんだろうが、こんなの、泣くに泣けないだろ

524:日曜8時の名無しさん
11/11/17 03:30:53.21 ADn5Eht9
>>521
脚本家の暴走を止められるプロデューサーじゃないと、駄目だよね。
新選組のときも、三谷がキャスティングまで介入、ナレーション無し、多摩編をダラダラ、と暴走して、
挙げ句の果ての低視聴率だったし。

もっとも、プロデューサー、脚本家、演出が全員悪のりして、見やすい&わかりやすい作りにしたことで
当たってしまった天地人みたいな例もあるけれど。

525:日曜8時の名無しさん
11/11/17 13:00:57.27 MuBgAZ2L
話それるけど最近はオリジナル脚本が続く理由。
NHKから小説本を出版すると書籍収入がNHKに丸々入る。
これが最大の理由かな?

526:日曜8時の名無しさん
11/11/17 14:48:50.54 fhqp1agO
天地人とワースト1を争う作品がそうそうに登場してくるとは笑ってしまう



527:日曜8時の名無しさん
11/11/17 15:36:47.07 Fjity8WP
天地人からワーストを奪う作品は翌年のどうしたらエエがじゃ伝
そしてさらにそいつからワーストを奪うのが江

528:日曜8時の名無しさん
11/11/17 16:07:44.45 Vt/4zHe5
>>525
そういうのもあるだろうけど、原作が枯渇しちゃってるのが大きいんじゃないかなあ
歴史小説を書いている作家は非常に多いが
司馬遼太郎以降はめぼしい大作家って出てないことも大きい
宮城谷昌光なんかは中国が専門だしね

529:日曜8時の名無しさん
11/11/17 16:43:55.19 FZCoDdio

『天地人』もそうだがこの江も若い頃は無茶苦茶に活躍するのに
年取るとショボーンと暗い暗いてん末になる。
それは直江や江が戦国期から徳川初期への変わり目だということ由来するのか。
つまり戦後日本の高度経済成長期こそが「戦国時代」。
グローバル化に向かう世界に対しこれからの日本が「江戸時代」。
そういう方向を示唆しているとすれば、なかなかNHK大河侮るべからずといえる。。
『伊達政宗』『春日局』『宮本武蔵』『柳生宗矩』。
過去の大河に取り上げられてきた連中は戦国から江戸の変化をしたたかに生きてきた。
直江や江もそういうしたたかさがあった。
巨視的視点から「大失敗大河」を論じられることが少ない。
「バブル脚本家」登場もどういう時代背景で出現したかまで深めるとがぜん面白い。






530:日曜8時の名無しさん
11/11/17 17:48:53.05 MuBgAZ2L
終盤になって男性の登場人物が減った。最終回はどうなるか?回想や死んだ人を除くと数人になりそう。
最近は名前が出ているスタッフよりも、キャストの方が少ない回もあるかもしれない。

531:日曜8時の名無しさん
11/11/17 19:43:40.49 HhReDy+0
浅井三姉妹が主役の方がよかった…
配役に新鮮味がない サプライズがない
京極高次 松の丸殿 佐治一成 豊臣秀勝のみ
北の庄落城を早く終わらせて秀吉編 秀忠に嫁いでからを丁寧に描くべきだった
娘さんであまり有名でない珠姫 和子のことを知りたかった
何故前田家のことを取り上げないのか…





532:日曜8時の名無しさん
11/11/17 19:47:44.67 FZCoDdio
>529

宮城谷作品では『新三河物語』が候補でしょう。
漢文調の文体は取っ付きにくいが、だから「映像化」したいという意欲が湧かなければウソだ。
かっての先輩たちはそうやって大河を創ってきた。
原作者や原作へのリスペクトは半端じゃなかった。
それがあの『天地人』の原作者の踊り振り。
作家もここまで堕ちるのか。
しかし確かに踊るほうも踊るほうだが「映像化させてやる」みたいな
小説家を座付き役者の扱いする制作者側の傲慢さ。
これが一番いままでの大河を駄目にしてきた理由だろう。
そんなに映像化するのが偉いのか?
心ある作家ならむしろ今の大河化されるのを断るんじゃないか?
だから決して司馬遼以降作品が枯渇したわけじゃないと思う。
ただそれを見抜く力が制作側にない。
彦左衛門だって今年の大河に出てもおかしくない。
脚本菓子にはまったく期待できないが、演出側で後の家光との関わりで
出しておけばああ少しは分ってるなと期待ができたが。
それもないということは『新三河物語』の出番は当分ないということですね。



533:日曜8時の名無しさん
11/11/17 19:52:59.10 FZCoDdio
>529→失礼528さんへでした。

534:日曜8時の名無しさん
11/11/17 20:45:32.01 6afTbfVC
 『新三河物語』は宮城谷作品として最低。ドストエフスキーの『カラマーゾフ
の兄弟』のように登場人物が多過ぎて主役がだれか分からないだけでなく、
物語や歴史にさほど重要な関わりをもたない人物まで系譜、係累関係を微に入り
細に穿って詳述するので、物語が発展しない。しかも、その系図の説明も資料に
頼り過ぎで、作者のイマジネーションが登場人物を動かせていない。『子産』な
ど中国の歴史物はあれほど登場人物が生き生きしているのに。大河は無理やね。

535:日曜8時の名無しさん
11/11/17 22:33:48.60 fhqp1agO
>>529
NHKが大河ドラマをどんどんクズ作品にしていく過程をドラマにしていったほうが面白いかもww

536:日曜8時の名無しさん
11/11/18 00:24:02.21 4YtjK0/1
>>525
・原作者が脚本に介入
・原作者が大河にクレーム→再放送もDVD発売も不可能
ということを避けたいからだと思う。

21世紀に入ってからの原作付きは、
大河用に小説家が書き下ろし→北条時宗、(天地人※原作がNHKから出版)
原作者が故人→武蔵、功名が辻、風林火山
宮尾登美子作品→義経、篤姫

大河用に書き下ろしならば、原作の時点でNHK側が「こんな感じでストーリーを書いてください」と小説家にお願いできるし、
原作者が故人ならば、原作者本人よりも遺族の方が、ストーリー改変を説得しやすい。
宮尾登美子は文豪だけれど、「私の書いたものと映像化されたものは、別物だと思って見てください」と割り切っているので、
映像化の許可が取りやすい。

537:日曜8時の名無しさん
11/11/18 00:53:53.94 cEHUIuXT
坂の上の雲も司馬本人は映像化に不賛成だった

538:日曜8時の名無しさん
11/11/18 01:11:03.82 PrI1aLYo
脚本がどうにもならない惨めなクソの山だった

539:日曜8時の名無しさん
11/11/18 10:14:44.15 93xil77q
確かに「故人の小説を採用できない」と言う決まりがないので、将来的には可能性があるかな?
原作者が脚本家に異論を主張したと言う前例があるのかな?

>536
それで「篤姫疑惑」に抗議しないんだね。

540:日曜8時の名無しさん
11/11/18 10:56:45.65 93xil77q
「内容的に首をかしげるので止めるべき」と言う廃止派。
「民放の時代劇が少ないの残すべき」と言う存続派。
どちらの主張が勝つか?

541:日曜8時の名無しさん
11/11/18 11:19:37.63 93xil77q
だけどこれからのNHK大河ドラマのキャスティングで、「姫様らしい姫様」ができる女優を探すのは難しいと思う。
お江の方がダメな姫様だとは思わないので。

542:日曜8時の名無しさん
11/11/18 11:29:56.50 HvKbpti3
主役女優がダメ
このひとことに尽きる

543:日曜8時の名無しさん
11/11/18 11:39:20.51 HvKbpti3
あとひとつ
ストーリーに辻褄が合わない箇所を、テキトーに誤魔化して終わらせるやり方がダメ
その人物の性格を急に変えたり、死んだことにして次の展開に持っていったり
ストーリーが滅茶苦茶

544:日曜8時の名無しさん
11/11/18 11:44:14.64 93xil77q
>534
男兄弟が多いのは徳川家康の息子も同じ。ちなみに織田信長本人および、信長の息子たちも同様。
今年の大河ドラマではなぜか信康・秀康・秀忠の3人しか出ていないが、秀忠のセリフで「親父は子だくさん」とある。
秀忠から20歳以上年下である「御三家」初代となる3人の弟がいない。
武士は実名とは別に通名(前田利家なら「又左衛門」が通名)があるので、これで呼び合えばいいのではないか?

545:日曜8時の名無しさん
11/11/18 12:34:53.32 k8NWCJqj
昔の国営っぽい落ち着いた雰囲気のNHKに戻ってほしい
日本人の良識や道徳観を提唱するのがNHKの役割、民法と同じような低俗バカ番組量産しやがってアホか
受信料払うの辞めた、訴えるなら訴えろやボケw 

546:日曜8時の名無しさん
11/11/18 12:49:05.38 hGAbooqV
「王家」なんて変なこと言い出すから
天皇陛下が体調をくずされた。
国賊だな、NHK


547:日曜8時の名無しさん
11/11/18 14:06:07.28 yH3Dd/W/
おうけ、おうけ、

548:日曜8時の名無しさん
11/11/18 16:47:39.19 93xil77q
今年の反省?を受けて八重の桜での新島襄は、「稀代のじゃじゃ馬を乗りこなすヤンキー亭主」としてカッコいい人物となる。


549:日曜8時の名無しさん
11/11/18 16:53:04.41 bEmkSqU6
>>545
うちの家人はほぼNHKしかみないが
この前、朝から騒々しい民放みていて、珍しいなと思ったら
それがNHKだった
昼の番組ではワイプでワーワーやってて民放かと思ったら
それもNHK
民放と同じことやるなら、NHKいらんよ


550:日曜8時の名無しさん
11/11/18 17:00:18.59 cEHUIuXT
王家の読み方を知らない人が王家に文句を言う

551:日曜8時の名無しさん
11/11/18 17:02:56.53 93xil77q
>549
それだけNHKと民放の垣根が低くなったと言えますね。

552:日曜8時の名無しさん
11/11/18 17:24:42.75 93xil77q
機会があれば「江 姫たちの戦国」を外国人がどう評価しているのか知りたいなぁ。
欧米では「アザイ・シスターズ」の知名度は低いと思うけど。

553:日曜8時の名無しさん
11/11/18 17:51:55.86 oJr8E1RA
>>536
普通の読書人として宮尾登美子作品は多く読んだし、
小説の映像化や舞台化に対して「映像、舞台は別もの」と
脚色にも寛容な作家の一人ではあるけれど、
「篤姫」では色々と不満ももらしてたようだから
今後の宮尾さんの姿勢がどうなるかわからないと思うよ。

>>536
(言うことが重なってしまうけど)
「篤姫」での脚色についてはわりと困惑する点も多かったらしく
ご本人も講演会等でそれは口にだしている。

554:日曜8時の名無しさん
11/11/18 18:11:23.33 93xil77q
「年明け後に訴訟」もあり得るか。
その前に示談が成立すればいいのだが。

555:日曜8時の名無しさん
11/11/18 18:29:58.24 R3sm0vxd
毀誉褒貶が偏重過剰脚本に
稚拙な芝居のダブルミックス
音楽も駄目駄目

556:日曜8時の名無しさん
11/11/18 19:27:12.47 HgbSXxtk
>>551
それなら受信料取らんでスポンサー探せ
と、言ってみるw

バカ団塊の万人受けする低俗番組作れば、受信料もふっかけ易いしなw

557:日曜8時の名無しさん
11/11/18 22:18:56.40 PrI1aLYo
視聴率にこだわるならイケメン俳優にフンドシはかせてチンチラさせたら、数字はねあがるだろ
番組の中身?
関係ない、そんなもん

558:日曜8時の名無しさん
11/11/18 22:52:42.53 hD+ICQga
出出しが肝心のOP映像が
不気味で糞

あれでは釣れない

559:日曜8時の名無しさん
11/11/19 04:21:11.82 AFQZJmGs
結局、テレビを観てる人種というのはバカが多いって事か?
バカの情弱がテレビの放送を真に受けて、韓流を見たり民主党に投票するんだな
だからテレビは、バカ丸出しの下らない番組垂れ流すんだw
結局、バカの群れが世の中を動かしているんだなw

560:日曜8時の名無しさん
11/11/19 05:33:38.15 XkXhMaJ2

ほんのちょっとだが江には「嫁さんからミタ徳川家康」を期待していた。
「神君」と「たぬき親爺」の見方しかない家康像は大衆的人気がないといえばそれまでだが
それではいささか歴史が面白くない。
松方家康や北大路家康も結局は「たぬき親爺」の部類になった。
それで『新三河物語』の大久保彦左衛門(忠教)。
こちらも東京新聞連載をざっと見ただけでその作品の質をどうこういう立場にはないが
それでも彦左衛門から観た家康象は「神君」や「たぬき親爺」とは違う。
同じ部下である三河武士団の徳川四天王からみた家康像とはまた違う。
大久保一族という怨念を背負った「部下」の見方というのか。
そういえば去年の『龍馬伝』もなんのことはない。
見方を変えた『竜馬がゆく』のセカンドバージョンじゃないか。
あれはNHKの視聴率の意趣返しだったのか。
それならそれで北大路をきちんと龍馬の親爺として使えよと。(児玉清の好演は別として)

「徳川家康」より「犬の声」に役者としての新境地に達した名優に幸あれ。









561:日曜8時の名無しさん
11/11/19 08:28:27.56 A21uuqkp
終盤になったら主人公が「負け組」の様な風貌になってきたのが引っ掛かる。
普通に考えたら「勝ち組」のはずなんだけど。

562:日曜8時の名無しさん
11/11/19 09:08:36.79 RvskIGHN
最愛の息子を将軍に出来ないのだから悲劇の人といえば悲劇の人なのかな
将軍の御台所なんて当時の女としちゃトップ中のトップなんだがなあ


563:日曜8時の名無しさん
11/11/19 09:47:14.63 Fk1v7Nan
秀忠の人物紹介に「五女二男をもうける」ってあって萎えた
字面だけでも男が女の前に来るのがそんなに嫌かと
7人の子供って書いとけばいいのに

564:日曜8時の名無しさん
11/11/19 09:49:36.90 Iy+c6IsJ
やっぱ「江のキャラ」が不安定だから↑のような疑問が出て来るんだわなw

565:日曜8時の名無しさん
11/11/19 10:34:59.16 CS/qswAG
田渕の才能なんか素人以下だろ?

兄自身の脚本で観てみたかった

566:日曜8時の名無しさん
11/11/19 10:50:44.76 EqE0j/Jl
家康と秀頼の対談とか突然空気が違って男目線っぽかった
あのあたり兄ががんばっていたのだろう
田渕高志の脚本で男の歴史ドラマが見てみたいね
でもそんな企画が出たら妹がキーキー喚いて阻止しそう

567:日曜8時の名無しさん
11/11/19 11:29:41.58 4P8gDTc0
塚原卜伝見ててカメラワークが素晴らしいと思った
江は金かけてるわりに、何もかも凡庸

568:日曜8時の名無しさん
11/11/19 12:36:38.94 A21uuqkp
渦中の田淵氏の兄がマスコミに仔細を喋れば世間が騒動の経緯を知るのだけど。
疑惑を晴らすあるいは立証する意味でも、番組が終わったら公の場に姿を出すべきだ。

>562
なろうと思ってもなれるご身分ではないのだ。
本人すら将軍御台所になれるとは思わなかっただろう。
ちなみに北政所の官位は従一位。後世の桂昌院より若い年齢でなっている。
生前に「従一位」になれるのは平安期以外では男性でもあまり例がない。

569:日曜8時の名無しさん
11/11/19 12:38:29.35 A21uuqkp
>568
個人的にこのままの「うやむやなまま」で年を越したくないので。
最終回の日に新聞の「番組解説」でどういう風に書かれるだろうか?

570:日曜8時の名無しさん
11/11/19 13:08:38.50 /+YVpxwL
一度でいい
1000万までなら金を出していい
将軍になって、大奥での酒池肉林を味わってみたい

571:日曜8時の名無しさん
11/11/19 13:29:31.99 NErgDuOY
一晩くらいなら1000万出さなくてもできるだろ

572:日曜8時の名無しさん
11/11/19 22:57:37.80 4eJXgj0n
喋々を見て再確認した
やはり主役女優の好感度がないとドラマは成功しない
宮崎には可愛げがある
上野には可愛げがない
この差は大きい

573:日曜8時の名無しさん
11/11/19 23:28:34.42 FOCsFdv8
脚本が救いようのないクズだった

574:日曜8時の名無しさん
11/11/20 00:20:01.34 /TzWa9zv
可愛げというか、宮崎には気品があるしカリスマがある


575:日曜8時の名無しさん
11/11/20 01:01:18.08 E3cQX7F/
位階と官位の区別もつかないようじゃ


576:日曜8時の名無しさん
11/11/20 01:03:29.71 E3cQX7F/
平安期以外も従一位はたくさんいる

577:日曜8時の名無しさん
11/11/20 01:57:46.29 mM5uubar
やっぱり主人公の10代は子役でやるべきだった。
その割には後半の子役大量投入は謎だった。
完の役は4人位やったんじゃないかなあ

578:日曜8時の名無しさん
11/11/20 02:06:47.15 zjf6r4K4
いい加減喋々が出るような変換ソフトやめろや


579:日曜8時の名無しさん
11/11/20 02:12:09.06 z2sUnRMt
宮崎は台詞をまともに言える。
上野は台詞まともにいえない。
宮崎は笑顔と涙をひとしずく流す顔が魅力的。
上野は、笑顔と泣き顔がきもイ。


580:日曜8時の名無しさん
11/11/20 02:13:47.34 z2sUnRMt
宮崎の台詞回しは喋々って感じ。
上野の台詞回しは池沼って感じ。

581:日曜8時の名無しさん
11/11/20 02:24:33.79 zjf6r4K4
いい加減喋々が出るような変換ソフトやめろや


582:日曜8時の名無しさん
11/11/20 06:42:20.57 7BPRUmOc
「喋々」という言葉もある
しかしスレタイにまで大まじめに使うのは恥ずかしいな

583:日曜8時の名無しさん
11/11/20 10:35:05.07 h+XeGgVf

ブータン王
こちらのブーちゃんが
総理です
       (日本のおみやげとしてぜひ『江』ビデオを持ち帰り
        これからのお国の反面教師として役立たせて下さい)

584:日曜8時の名無しさん
11/11/20 14:19:54.85 cujAEnog
「戦は嫌だ」と言うセリフが多いとクレームがあるけど、あの時代の人は「戦は嫌だ」と言う事がタブーだったのかな?

585:日曜8時の名無しさん
11/11/20 14:38:46.04 9fOdTFV3
そんなことはない
ただ時と場合と立場をわきまえろということだ

まあクレームする奴の一部にはある種のヒステリーも混じっていることも確かだがね

586:日曜8時の名無しさん
11/11/20 14:43:46.78 cujAEnog
上野さんは次に時代劇に出るならば、「経済的に恵まれない環境」で育った女性を演じた方がいい。
落差が大きいけど、庶民も演じるといい勉強になる。

587:日曜8時の名無しさん
11/11/20 14:45:40.51 cujAEnog
>585
クレームをつける人は主人公姉妹の生い立ちを理解していないからね。
10~20歳(数え)の時期に相当つらい目に合っている。

588:日曜8時の名無しさん
11/11/20 16:35:59.30 hLDjDoap
当時だって戦以外の紛争解決方法はいくらでもあったわけで
何が何でも戦争ふっかけるものではない。
ただそういった解決方法の最終手段が戦であり(それは残念ながら現代でもそうである)
それが人間の生死や建造物の破壊を伴うもので外見的に派手であるから
歴史的にそればかりが注目され、地方勢力が分割されていたこの時代は
戦ばかりやっていたようにに見えるわけだが
実際に「戦は嫌だ」ということを表明する女性や権力者がいても
本来は何の違和感もないはずだ。ところが・・・

589:日曜8時の名無しさん
11/11/20 17:54:27.25 S2y9dmMJ
>>584
武士は戦が仕事
戦がなくなったら仕事がなくて干上がるだろ
「戦は嫌だ」と商人や町人がいうなら判るが
仕事がなくなって欲しいなどと武家の家族が言うのは常識的にあり得ん

590:日曜8時の名無しさん
11/11/20 18:27:51.53 are3tW9W
ミクロ的視野ではそうでもないよ


591:日曜8時の名無しさん
11/11/20 18:53:06.14 Q8oWOwW3
脚本を田淵に任せた時点で失敗しましたって言ってるようなもん。

592:日曜8時の名無しさん
11/11/20 18:56:12.85 BiI9NdU2
ほんとに武蔵・天地人と駄作スリートップになっちまったな

593:日曜8時の名無しさん
11/11/20 19:20:24.09 mPJ7ceH/
信長・・・家康 & お市と3姉妹 って忠臣蔵に次ぐくらい映像化されてると思うけど、
江は最低の出来なんじゃなかろか。それもNHKで1年間、大河で・・・。

594:日曜8時の名無しさん
11/11/20 19:35:56.41 /irP74hJ
悪いが>>589みたいのが一番勘違いさんだな

595:日曜8時の名無しさん
11/11/20 19:39:28.41 8417xGEt
>>589
>武士は戦が仕事
>戦がなくなったら仕事がなくて干上がるだろ

ねずみ講とかに引っかかっちゃうタイプだねw

596:日曜8時の名無しさん
11/11/20 19:58:54.62 ERd1gqXF
>>587
>クレームをつける人は主人公姉妹の生い立ちを理解していない
>10~20歳(数え)の時期に相当つらい目に合っている。


三姉妹は落城を経験したとはいえ
行く先々で厚遇されて、最終的には大大名や名家に嫁いでるからな

逃亡生活、流罪、死罪などもっと悲惨な末路を送った姫は沢山いる
例えば福とかね

597:日曜8時の名無しさん
11/11/20 20:00:01.02 h+XeGgVf

くさいのは嫌だと言い替えてよし!

598:日曜8時の名無しさん
11/11/20 20:15:09.55 z2sUnRMt
産む機械 江の物語はやっと幕を閉じるのでございます。
長い間、主演の不快な姿と糞ドラを視聴いただきありがとうございました。

599:日曜8時の名無しさん
11/11/20 20:40:26.31 SF/zY9f3


序盤の画面を席捲した巨大幼女(笑)


600:日曜8時の名無しさん
11/11/21 00:28:07.16 OEc7EPle
戦が嫌と思っていていいんだよ
だけどせめて淀やガラシャみたいに、それでも死を選ぶ誇りみたいなもんは持っていて相反する思いの葛藤がなければおかしいってこと。
江は最初から最後まで希望とageageされていて、そういう葛藤どころか誇りもなく、立ち聞きやら城抜け出しやら平気でやってしまう。
そんなあんみつ姫みたいな書かれ方したら、上野じゃなくても最初からダメだったんだよ。

まあ、田淵が自分で全部考えてグダグダにしてしまったのが一番の原因。
やっと江戸入ってややマシになったけど。
間違いなく江戸あたりから田淵タカシが加筆修正してるんだろうけどな。

601:日曜8時の名無しさん
11/11/21 00:58:24.14 nF3+pIrS
>>599
来年の大河も、序盤は巨大10歳児が数人出てくるがw

602:日曜8時の名無しさん
11/11/21 01:01:11.87 uXPGl1xc
来年も巨大10歳児が子供の風体で幼児演技を延々とやるのか
ある意味楽しみだな

603:日曜8時の名無しさん
11/11/21 01:02:57.07 nF3+pIrS
少なくとも、松ケンと玉木と大坂は10歳くらいの設定で登場。

604:日曜8時の名無しさん
11/11/21 01:08:41.67 uXPGl1xc
玉木なんか年齢30位なのに大変だね


605:日曜8時の名無しさん
11/11/21 01:16:25.43 U12hNVwS
松ケンは微妙に馴染みそうだなw

606:日曜8時の名無しさん
11/11/21 01:22:34.44 +llSjyqc
松ケンも玉木も元服後の大人の扮装だから10歳ぐらいだろうとさほどの問題はないかと・・・

607:日曜8時の名無しさん
11/11/21 01:26:11.06 9YX9dnIe
その思い出が京の町に禿を放つ動機となったのだ

608:日曜8時の名無しさん
11/11/21 02:27:01.96 JfOk8S5m
浅井三姉妹
ってタイトルでよかったんじゃない?
江より淀のほうが存在感あったし
アミューズの呪いだ

609:日曜8時の名無しさん
11/11/21 02:47:30.96 XOXS+c0V
明智光秀を大河ドラマにとの署名2万7000人に 4府県の団体集まり報告
両丹日日新聞 11月21日(月)1時30分配信

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)







今度は、明智光秀で捏造スィーツですか?




610:日曜8時の名無しさん
11/11/21 08:52:21.01 rbIJKmA3
昨夜は日本シリーズを見ており大河を放送しているのも忘れておりました
私にとっての今年の大河「江」は終了しました
一年間ありがとうございました。

611:日曜8時の名無しさん
11/11/21 09:02:36.99 AhMjk1yR
>>600
>間違いなく江戸あたりから田淵タカシが加筆修正してるんだろうけどな。
お兄さんの修正って大坂方パートだけじゃね?
江戸方パートはずーっとgdgdの糞だったし

612:日曜8時の名無しさん
11/11/21 12:21:20.73 SMsnqJpu
つうか、豚は兄ちゃんを敬えギャラは8割払え、全て言われた通りに書いてろw

また雲隠れされるぞww

613:日曜8時の名無しさん
11/11/21 18:38:42.31 FPAOlYmA
>>600
まともな原作ないと田渕の脚本てこうもグニャグニャで一貫性なくて醜悪なエゴ丸出しになるのな
誰もストッパーを買ってでないあたりも終わってるが

614:日曜8時の名無しさん
11/11/21 22:49:36.10 4fXcZlMJ
主人公夫婦がどうしても好きになれない

話の尺の取り方がおかしい

「戦いやー!」って意志を貫き通す、って事で関ヶ原とか大坂冬夏の陣をもっと長く尺とって上野があり得ない位奔走しても良かったんじゃない。
伯父上とのじゃれあいと秀吉パートが長すぎ。

615:日曜8時の名無しさん
11/11/22 00:17:39.58 +xgfVsh7
せめて秀忠をもう少し好感の持てる人物に描けなかったのかと思う

616:日曜8時の名無しさん
11/11/22 00:28:58.68 aU9ejbAL
向井ヲタじゃなくても向井は結構期待していた人はいたと思うんだけどね
残念だな

617:日曜8時の名無しさん
11/11/22 06:14:02.35 STobXUfi
秀忠の行動は、全て江の意思で動いているように描いて欲しかった
夏の陣の決断も、江の意思として

618:日曜8時の名無しさん
11/11/22 13:28:04.45 JM35SFe8
向井に月代や時代劇衣装が似合いそうもないことは
放送前から指摘されてたし。

619:日曜8時の名無しさん
11/11/22 14:02:38.65 GQ57YIQI
ふ~~~ん

620:日曜8時の名無しさん
11/11/22 23:06:39.64 BHraVRWW
 日シリ観戦のため録画していた<<江>>を今日見たが、家康と秀忠、江と竹千代の親子の
大団円が田渕センセの描きたかった絵図だったとは、つまらんわ。

621:日曜8時の名無しさん
11/11/22 23:43:10.58 ZEnmSCNm
江が秀吉を逆恨みしていた事に気付いて改心してくれたら説得力も出てくるのだが
今のままでは親も子供も他人を憎しんでばかりで救いがない

622:日曜8時の名無しさん
11/11/23 00:57:29.42 SyE5fPoo
江 =田淵
秀吉=批判する視聴者

623:日曜8時の名無しさん
11/11/23 02:56:45.73 Hod+HYBo
視聴者に意趣返しとかw
どんだけ器量が小さい脚本なんだと

624:日曜8時の名無しさん
11/11/23 07:24:13.45 2MGRXlEA
>>622
秀吉はウケないコント演技で序盤のがっかり感をリードした
岸谷の勘違い演技もウザく、むしろ視聴者の敵
アミューズ二人はあきらかに事務所のゴリ押しでどちらも分不相応な役だった

625:日曜8時の名無しさん
11/11/23 11:23:01.26 gN4Sfs1A
田淵の主観

岸谷の勘違い演技 = 視聴者の勘違い批評

ってことさね

626:日曜8時の名無しさん
11/11/23 16:31:30.36 XaM8cca4
脚本に尽きる。
役者たちが不憫だった。

まあ、歴史の勉強にはなりました。
浅井長政の娘たちにどういう亭主がいたのか、はじめて知りました。

627:日曜8時の名無しさん
11/11/23 17:25:00.62 mlmqWMoW
秀吉があんなにわるいひとだということもはじめて知りました

628:日曜8時の名無しさん
11/11/23 17:32:36.74 BvZAx399
主演選びの大失敗

そこからすべて狂っていった感じ

629:日曜8時の名無しさん
11/11/23 17:43:07.31 FPsq5NDW
主演の実力不足も明るみになっちゃったけど
どう考えても脚本が一番酷いわ

まぁ天地人は脚本が江並みの糞でもキャストの力で視聴率とれたけど

630:日曜8時の名無しさん
11/11/24 05:03:14.24 zz70wt+z
>>627
英雄扱いされてないからねw
このドラマじゃ肝物で小物

631:日曜8時の名無しさん
11/11/24 06:23:26.92 GHuy5ofz
その奸者で小者に統一されちゃう天下って
憎んでいたはずのそいつに惚れちゃう茶々って


(´;ω;`)

632:日曜8時の名無しさん
11/11/24 10:39:49.17 XzYx8+l8
秀吉にしろ茶々にしろ黒家康にしろもちろん主役糞夫婦にしろ
キャラ設定が歴史の流れで自爆するわかりやすいドラマだな

633:日曜8時の名無しさん
11/11/24 10:52:21.37 PF3kLgcU
俺なんか「江~」を観た時間は初回から今迄で延べ30秒w

龍馬は1話を除き全部観た・・・理由:龍馬ファンだからにすぎないから

もう大河の時代は紅白とともに終わりだろ!某国営放送局さんw

634:日曜8時の名無しさん
11/11/24 12:02:49.05 LD66f8WA
>>633
だからNHKは国営じゃないってあれほど

635:日曜8時の名無しさん
11/11/24 12:24:33.01 f49IGbHR
国営じゃないくせに国民から裁判してまで強制的に受信料を徴収する
クールな放送局

636:日曜8時の名無しさん
11/11/24 12:46:56.30 O9v2e9p1
脚本の問題も多々あるけれど
やっぱり主役女優が下手すぎた
最後まで姫に「成りきれなかった」

637:日曜8時の名無しさん
11/11/24 12:50:38.38 SfQhtluo
犬HKが国営ぢゃ無いならタダ視してる在チョンからも受信料取れや

638:日曜8時の名無しさん
11/11/24 13:46:12.48 VoyM9i6X
視聴率的な最大の敗北原因を言えば

向井の頭に月代を入れた事 だな
鶯ボールみたいでいけてなかった

あとはまあ、夫婦に可愛げがなくて少女漫画的ラブが足らなかったこと
歴史云々はどーでも良くてそのあたりさえ押さえてれば視聴率はとれたと思う
篤姫や福山龍馬にキャッキャしてた近所のおばちゃんたちが誰も観てなかったから
これは失敗するなと確信した

639:日曜8時の名無しさん
11/11/25 02:42:43.18 B2rd11mh
篤姫のときは縁戚で評判いいのも関連本おばちゃんが求めるのも
一、二度じゃなく実体験で目にしたからなあ

640:日曜8時の名無しさん
11/11/25 02:46:18.76 9aDjBRuf

ひこにゃんの特別出演がなかった、これが最大の敗因。


641:日曜8時の名無しさん
11/11/25 09:40:45.58 0UVQt9Zl
「江」はテーマがありすぎて時間配分に失敗した感じだが
「清盛」はやたらと人物相関が複雑で略系図でも近くに置いとかないと混乱しそうだわw

642:日曜8時の名無しさん
11/11/25 09:53:27.63 0yMaGZqw
大河ドラマ 第10作 新・平家物語 1972(昭和47)年1~12月 仲代達矢 (平清盛)

は、俺の祖父ちゃんに聞いたけど「見ごたえがあった」らしいよ!

今度の「清盛」はそれと比較されるから痛い

643:日曜8時の名無しさん
11/11/25 09:58:15.72 L4zlrsw/
いや、人形劇と比較されるレベルになると思う

644:日曜8時の名無しさん
11/11/25 10:09:40.62 gVqgktpD
出演者・制作陣 皆が被害者意識

645:日曜8時の名無しさん
11/11/25 11:05:45.91 r3wmgcct
>>640
>ひこにゃんの特別出演がなかった

ブラタモリかよ

646:日曜8時の名無しさん
11/11/25 12:19:00.45 h2GcJrlK
>>639
おばちゃんの支持は馬鹿にならんからなあ
朝ドラ成功率なんかほぼおばちゃんにかかってるし

向井理とか高良健吾とかおばちゃんの支持で出てきた
朝ドラ出身俳優にはおばちゃん受けする役をやらせなきゃだめですよ

647:日曜8時の名無しさん
11/11/25 17:36:44.12 aJ01t8NF
しょせんワンパターンな戦国。
天地人の2年後で、ネタに新鮮味がなかった。
せめて来年だったら、視聴率はまだ良かったと思う。
先に清盛をやるべきだった。

648:日曜8時の名無しさん
11/11/25 21:26:43.09 9aDjBRuf

関ヶ原では井伊直政くらいは出すべきだったな。
ただしひこにゃんの兜だけは冠ってもらう。むろんガキ目当て。
初代なんだからいちいち文句はでないだろ。
役者は『功名が辻』の篠井英助がいい。
せりふはなくてもよし。
家康が「信康が生きていれば」というつぶやきを聞き
なんだこいつはまだあれを根にもっていたのかとまじまじと家康を見返すのをセリフなしで演技する。
こういう関ヶ原の場面はいい。
下手な戦闘馬面より江になる。





649:日曜8時の名無しさん
11/11/25 22:23:46.83 SBzYPjAC
大奥を作るところを中心にした方が
良かったんじゃないかと

650:日曜8時の名無しさん
11/11/25 22:30:13.31 3WgTWheh
>>1
少女マンガの実写版を大河でやろうという発想が間違い


651:日曜8時の名無しさん
11/11/25 23:06:12.21 um9i7Egh
歌舞伎って30年40年と時間が経過する演目がないので、子役を出す必要がないのかと思った。
今年の大河ドラマで子役を出し渋った理由を考えていてそう感じた。

652:日曜8時の名無しさん
11/11/25 23:47:32.68 E5LCHzAu
脚本がゴミクズすぎた

653:日曜8時の名無しさん
11/11/26 00:04:50.61 aheUuBxx
上野がくせ者とかムカイリが時代劇向きじゃないとか色々あっても
そんなもん目じゃないくらいに脚本が逝っちゃってたってことに尽きるだろ

654:日曜8時の名無しさん
11/11/26 02:56:46.05 IlnBd/WO
チョンタレにウンザリしている貴方へ

**何時でも、何処でも、何度でも、誰でも出来る超お手軽抗議活動**

コンビニでチョンタレパンフレットをなるべく沢山ゲット。
その場でクシャクシャにしてゴミ箱投入。
たったこれだけです。

皆様の行動が実り、さっそく効果出てきたみたいです。
セブンイレブンでは、御歳暮商戦はこれからだというのに『冬ギフト』パンフ品切れの店が見うけられます。
ローソンでは、今年の年賀状パンフは軍足なのに、なぜかAKBの年賀状パンフが急遽出現。
ファミマでは、④様パンフを置いてない店も出てきています。
その場合、より郊外の店にいけば、まだ沢山あるみたいです。

655:日曜8時の名無しさん
11/11/26 05:22:17.76 co1EKoai
>>650
なぜ篤姫は成功したんだろうね
少女マンガというなら同じ部類なのに

656:日曜8時の名無しさん
11/11/26 07:50:56.64 7MBF4EWn
篤姫は篤姫×家定、篤姫×尚五郎のカップル萌えが当たったからでは
江はその辺がほとんど話題にならず
上野はメイン相手役の向井より1~2話しか絡まなかった平の方が相性良さそうだった

657:日曜8時の名無しさん
11/11/26 08:06:28.45 xArXhsw2
篤姫は「へぇ~幕末にこんなオバちゃんが居たんだ」という驚きと
現存する本人の写真に「へぇ~この人が姫ねぇ」という興味だわねw

658:日曜8時の名無しさん
11/11/26 08:28:51.28 D1bXRnER
江主人公は最悪の題材、
それを最悪の主演がやってるんだから糞ドラになるのはのは当然。
で、これは制作側も想定内だろ。だから失敗ではない。

659:日曜8時の名無しさん
11/11/26 09:29:48.86 ucKVQ3BK
原作があったから大きくブレなかった篤姫
脚本原作を全て田渕が担当したので話がブレまくったのが江

660:日曜8時の名無しさん
11/11/26 11:03:21.17 ybfZ1NJf
篤姫はストーリーやヒロインはアホっぽくても
全体的な物語のコンセプトがしっかりしていたから。
読んでないのでわからないが、やっぱり原作がちゃんとしていたのかな。

661:日曜8時の名無しさん
11/11/26 12:15:56.08 ohBb4doo
篤姫もかなり原作を変えているから同じかなと思ったけど、江だって原作があれば、
見苦しい子供時代で前半つぶすような変な構成だけはなかったと思う。
大まかなベースだけでもないと、歴史の素人にはペース配分も難しいのだろう。

あと篤姫は、最初は薩摩の工作員として使命があって江戸城にやってきたわけで
その使命の行方が本筋だから、とりあえずわかりやすかった。
江はこれといって目的がなく、それゆえに物語の本筋が何かもよくわからなかった。

662:日曜8時の名無しさん
11/11/26 12:35:44.35 mRS4OcpI
>>655
原作が宮尾登美子だからだろ
田渕も宮尾登美子と色々話し合いながら書いてたみたいだし
ドラマ巧者がついてるんだから糞にするにも限界がある

663:日曜8時の名無しさん
11/11/26 13:17:28.81 Wps3QlGe
「花神」なんて村田蔵六のようなお江与以上のマイナーキャラを主人公にしているけど、
前半から中盤は吉田松陰、高杉晋作の大活躍と、維新回天の面白さで引っ張って、
第二次長州征伐あたりになってから、主人公にいよいよ活躍の場を与える。
それで十分に面白い。

江だって、前半から中盤は三英傑に物語をまかせて、
秀忠時代以降から大奥騒動を後半にしっかりと時間とって書けば、十分に面白くなるはずだった。

というか、題材としていくらでも広げられる江を主人公にして、こんだけつまらない脚本にできるなんて、
今更ながら脚本家のレベルに低さにあきれ返るしかない。

664:日曜8時の名無しさん
11/11/26 15:46:42.30 7MBF4EWn
ペース配分やキャラクターの魅力の無さは脚本家のせいだけじゃないけどね
原作からNHKがサポートして書かせてる訳だし、キャラは役者の力量も関係あるわな

665:日曜8時の名無しさん
11/11/27 00:51:41.69 tANvCsNM
脚本がゴミクズすぎた。

666:日曜8時の名無しさん
11/11/27 01:02:20.05 3rUkSFXy
「篤姫」脚本執筆中には、当時存命だった旦那が歴史的なアドバイスをしていたようだ。
まがいなりにもこれが好評で、天狗になった上にタガまではずれていた…てあたりでは?

667:日曜8時の名無しさん
11/11/27 04:30:56.71 gRGDBrih
>>666
旦那じゃなく兄貴のタカシだろ。しかもアドバイスじゃなく、ほとんどが兄貴作


668:日曜8時の名無しさん
11/11/27 07:47:15.22 iIXtNcOp
>>664
原作って何?

669:日曜8時の名無しさん
11/11/27 08:26:19.10 R/tz/MZr
大河の脚本の原稿料(?)って、トータルでどれだけ貰えるんでしょうか

670:日曜8時の名無しさん
11/11/27 09:47:43.75 dwREqqee
1億8千万

671:日曜8時の名無しさん
11/11/27 15:37:14.11 3rUkSFXy
>>667
韓流ドラマの翻訳小説なんかを書いている兄貴が、ゴーストライターになったのはこの「江」からだよ。
しかもギャラが振り込まれてないって兄妹で訴訟沙汰。

…週刊誌ネタですが(笑)

672:日曜8時の名無しさん
11/11/27 18:15:27.07 gRGDBrih
>>671
「篤姫」は、まだ歴史に詳しいゴースト兄貴作だろ。
「篤姫」が途中から脚本協力という名目で兄貴の名をクレジットに入れただろ?
その時から揉めたんじゃねーの?


673:日曜8時の名無しさん
11/11/28 00:57:51.80 zSzkEZMB
篤姫は堺のアホ将軍演技が良かった。
江は将軍(2代目ね、念のため)役がアホだった。

・・でどう? ついでに江の最初の亭主(平)もビミョウ・・は脚本のせいか。

674:日曜8時の名無しさん
11/11/28 01:18:56.35 yUsVFRwS
>>671
田渕の着物を巡る裁判での秘書の証言知らないの?
篤姫は田渕兄の原稿をちょっと変える程度、時代劇の舞台作品についても
「アタシが書けるわけないでしょ、兄貴よ、兄貴」といってやらせていたという話
今年妹の実力が出てしまったのは、一時兄のストライキがあったようだ

675:日曜8時の名無しさん
11/11/28 01:23:22.12 GcxF03yn
>>674
それで脚本能力が白日の下に晒され、兄の評価が↑、田渕の評価が↓になった件

676:日曜8時の名無しさん
11/11/28 07:10:19.22 wz5FCsDe

笑ったのが本多正信臨終時の「身内に厳しくなされ」の遺言
それがそのまま息子の追放の場面。
しかし「宇都宮城釣り天井事件」はどうなった?
ガッチと落ちてくる釣天井を背中で支え下の秀忠を缶一発救い出し
その傷が因で江が亡くなるというのがこの豪快な大河にふさわしいお割り方ではなかったのか?


677:日曜8時の名無しさん
11/11/28 07:16:12.33 BBUXmYr+
兄の「江」で使った元ネタは司馬遼の小説。
決して歴史に詳しいわけではない。

678:日曜8時の名無しさん
11/11/28 07:21:13.35 jDlYhy5Y
ラストシーン、、、「馬の上に赤い着物を着た馬が乗ってる!」と思ったら
保奈美さまでした、、、長い顔w

679:日曜8時の名無しさん
11/11/28 09:15:30.71 yUsVFRwS
>>677
司馬遼というか、秀忠が大坂城に乗り込むようなトンデモをのぞいて
後半はわりと通説なぞってただけね
秀忠が淀親子を追い詰める決断するとかは「美女いくさ」も同じ
しかし妹だけだと、通説使うことも他の小説を参考にすることも難しいと思う
兄は詳しいというか、普通に資料に目が通せる便利なまとめ人なのだろう

680:日曜8時の名無しさん
11/11/28 11:22:36.54 WZV308o1
主演が若すぎたのが敗因
幼女時代から子供が成人するまで同じ人とか無理やりすぎ

30歳以上の大人を主役にして序盤は子役使うべき

681:日曜8時の名無しさん
11/11/28 12:59:38.20 CHbFPGbi
大河「江」平均視聴率は過去10年でワースト3位

 27日に放映が終了したNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の全46回の
平均世帯視聴率が17.7%(関東地区)だったことが28日、ビデオリサーチの調べで分かった。
 最近10作品では、「武蔵 MUSASHI」(平成16年度)の16.7%、
「新撰組!」(17年度)の17.4%に次ぐ下から3番目の数字だった。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)


<江>最終回視聴率19.1% 11年NHK大河ドラマ

 最終回の放送を終えて、屋敷陽太郎チーフプロデューサーは「『江』は、
これまでになく『大切な人との絆』を感じた年の放送となりました。
波瀾万丈の人生を送りながらも、あくまで前向きに精いっぱい生き抜いた江。
女性として、妻として、母として、江はその生涯にさまざまな『大切な人』との出会いと別れがありました。
江に生きる力を与えたもの、それは、『大切な人との絆』ではなかったのかと、改めて感じております。
皆さんからの『大切な声と絆に支えられたこと、深く感謝しております」とコメントを寄せている。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

682:日曜8時の名無しさん
11/11/28 13:03:53.02 nE7N/sXP
あまりにくだらなすぎて途中でサッカーに切り替えたww
あれが最終回とかふざけんなよww

683:日曜8時の名無しさん
11/11/28 14:29:24.82 IrxluoDc
しかしラストシーン滅茶苦茶すぎる。
50過ぎた江があんな風に馬かっとばすとかありえんだろw

684:日曜8時の名無しさん
11/11/28 14:51:06.67 Mpz92JQU
大河で少女漫画の実写化にはムリがあった
これに尽きるな

685:日曜8時の名無しさん
11/11/28 15:11:22.14 AbZTMTYj
震災があったのにこれだけ視聴率を取れたら凄いだろぅ~



686:日曜8時の名無しさん
11/11/28 15:15:52.91 KFtg6k1w
地震があったから、高視聴率とれたんだよ。
地震後は、警報いつでるかわからんということでずっとNHKつけてる
ひとが増えたから

687:日曜8時の名無しさん
11/11/28 15:19:15.63 Pk7/fzZe
元々東北人はこんな中部と近畿の小競り合いの話なんか見ねーしな

688:日曜8時の名無しさん
11/11/28 15:35:31.26 PW9d+GYz
>>683
夫婦もども歳を重ねた後の厚みや重みが出せない棒演者だからな。
縁側で居眠りしたまま老衰死とか、そういう無理な設定は無理筋
すぎて演じられないんだよ。

689:日曜8時の名無しさん
11/11/28 15:58:09.42 6DoUpBlH
>>681
新選組と武蔵には勝ったのかw

690:日曜8時の名無しさん
11/11/28 16:30:30.05 39L4dfsW
>>689
組の低さにびっくりです

691:日曜8時の名無しさん
11/11/28 16:33:00.34 l9U3rlAq
最終回にお母さん(市)がお迎えにきた

演出がks

692:日曜8時の名無しさん
11/11/28 17:07:28.75 IrxluoDc
確かに北ノ庄落城の時の「死んだら母上に会えますか」「ああ会えるとも」の
伏線回収、といえなくもないが
あまりにトンデモすぎて気がつくのに数分かかったw


693:日曜8時の名無しさん
11/11/28 18:05:16.87 j3qJk6Yv
いや回収になってないから
あの時点ではまだ死んでないから

694:日曜8時の名無しさん
11/11/28 18:07:42.77 GLs5tflw
ヒロイン大河ではワースト2位の低視聴率と言われているけど、
ワーストといわれる「花の乱」は、視聴率の高い正月~春にかけて
放映が無かった短期特別大河。

江は実質、ヒロイン大河のワーストワン。

695:日曜8時の名無しさん
11/11/28 18:12:05.95 jIctvKIY
戦国編でこんなにコケると思わなかった。
最後の3話だけ江戸時代、は中途半端だったな。
江戸やるなら時間取って大奥編するべきだった。
結果論だけど。

696:日曜8時の名無しさん
11/11/28 19:41:20.35 FdWSGTIw
上野樹里に無理やり幼女役をやらせたのが無理だった。
しかもこの幼女は信長光秀秀吉家康と対等に渡り合うスーパー幼女。
上野好きだけど、気持ち悪かった。
ところが、江が秀忠に嫁いで以降は、主人公とは思えないほど影が薄くなっちゃうし。
家光&春日局との確執で盛り上がるかと思いきや、あっさり仲直りするし。
可愛がっていた次男の悲惨な行く末に思いいたることはなく馬に乗っていい気になってるラスト。
バカバカしいの一言に尽きる大河だった。
天地人と並ぶこの10年間の大河の駄作中の駄作。

697:日曜8時の名無しさん
11/11/28 19:41:38.99 nFGaaXPR
北大路「あんな学芸会に1年通して出てしまい、坂の上の高橋英樹や加藤剛より
格下と思われるな、なに!石坂浩二も坂の上に出ているじゃないか。これからは
仕事を選ばないと、演技の上手いコメディアンと思われてしまうな。」



698:日曜8時の名無しさん
11/11/28 19:43:37.98 iEEuSVx1
ヒールサイドの人間を無理やり善人にしたのが失敗なんだろ
仮に映画「西太后」に出てくる人間が全て善人で史実と違う人物像ならヒットしないわな

699:日曜8時の名無しさん
11/11/28 19:43:46.71 y3KcE7Ut
いや、あんたは白犬やってる時点でバラエティキャラだからw

700:日曜8時の名無しさん
11/11/28 19:43:55.12 yhyZCy52
肝心の家光と江の確執を描かないスタンスの時点で敗北決定だろ
信長が万福丸の肛門に槍を突き咲いて惨殺した事も家康が秀頼の
息子を斬首した事も描かない都合の悪い事には蓋をする脚本家の
姿勢が失敗に終わった最大の要因。

701:日曜8時の名無しさん
11/11/28 19:55:49.21 nFGaaXPR
699>
上野なら本気でそう思っていそう。「あの犬の吹替えのコメディアンの人
殺陣とか上手いわねえ。」



702:日曜8時の名無しさん
11/11/28 20:02:52.43 HAs0fOVG
キャラが確立していないというか、
みんなストーリーの都合にあわせて簡単に変節するから
見ていて安心感がもてなかった。

703:日曜8時の名無しさん
11/11/28 20:13:24.67 lpWCCKIf
秀頼の遺児をころした話は一応説明してなかったっけ?
ただ、江のマイナス面に触れなかったり、ややこしい史実の話になると
スルーしたりとスカスカの大河だったことは確か。
ほぼ同時代に、同じく徳川家を題材にした葵と比べると密度違いすぎて…。

704:日曜8時の名無しさん
11/11/28 20:34:20.57 cG5MulZF
どこが大失敗だ、馬鹿野郎。
大成功じゃないが、中高年はちゃんと見てる。
終盤は上野も御台所らしくなり、もう2~3回見たかった。
子供時代と秀吉パートだけなら失敗かも知れんけど。

705:日曜8時の名無しさん
11/11/28 20:43:23.16 JDjIgq9L
>>661
ああ、それはあるね
島津藩の思惑を背負って、島津の殿様とのやりとりも良かった
篤姫は普通に脚本が良かったと思う
少女時代に実家の母から受けた教育が根底にあって
いい意味でホームドラマとして楽しかった
あとは脇役が凄すぎww
生島、本寿院はもちろん庭田とかもうねww


706:日曜8時の名無しさん
11/11/28 21:25:09.92 6m6ISU82
11話から40話まで、ダラダラのスローペースで最後の怒涛の追い込みの末脚爆発したけど、遅すぎた。
でも、1年間楽しんだぞ。

707:日曜8時の名無しさん
11/11/28 22:47:30.81 bO6H8rl/
篤姫「バブル」でその気になった脚本家とPが調子に乗ってやりたい放題やってみたら
後押しの原動力となったスイーツ様たちの反応はいまひとつでした。

ひとことで言うと公共の電波をそんな感じで無駄に消費した1年でした

708:日曜8時の名無しさん
11/11/29 00:27:53.71 E1yQ0trV
ID:cG5MulZF
はぁ?
釣りか? 馬鹿か?
失敗に決まってんだろ、カス

709:日曜8時の名無しさん
11/11/29 00:36:12.83 SxCPok5W
家康と秀忠の会話パターン

葵三代の場合

家康「わしが亡き後、天下を脅かすのは誰だと思うか」

秀忠は、 外様の有力大名を挙げていく。

家康は「それだけか」といい、結城秀康(秀忠の兄)の名前を挙げる。
驚く秀忠を見ながら家康は、
「わしが淀殿であれば、結城秀康を取りこんで、そちを攻めさせる。 だから、兄を立てて仲良くせよ」
「同時に、お江にも気をつけよ、大坂に行っている間に、淀殿に何か吹き込まれたかもしれん」
「肉親よりも忠義の家臣を信じよ」、
「そちを、秀康をさしおいて世継ぎにしたのは何故だと心得る?
 三河譜代に馴染みがあるからじゃ。そのこと努々忘れるで無いぞ」


シエの脚本

家康「わしがなぜそのたを将軍としたかわかるか」
秀忠「それは私が父上の意のままとなる男であったからでしょう」

家康「逆じゃ。そなたは「将軍などくそ食らえ」と思うておった。そうした者しかわしの思いを継げんと思うからだ」
「秀忠にはそれができると見込んだのだ」
「かわいいのよ。かわいいてかわしいて。ようやく言えたがや。死ぬ前に。」

秀忠「私はこれまで父上が死んでくれればいいと何度も願いました。
されど今は、父上を失いたいたくないと。一人の子として。」

710:日曜8時の名無しさん
11/11/29 00:54:33.34 IdxWJVnU
脚本が最低最悪のゴミクズだった

711:日曜8時の名無しさん
11/11/29 00:58:04.74 yY9jBU0l
同じ時代の天地人に視聴率で4ポイントも下回る大失敗作。
上野と妻夫木の差が大きいが向井と北村の差もあるな

712:日曜8時の名無しさん
11/11/29 01:32:19.40 q+KzAE8u
脚本 演出 キャスティング 年齢設定 ナレーション
時代考証 所作振る舞い お笑い番宣 戦後思想 

何より全体として役者老けすぎ。
戦国ラブストーリーやるならせめて美少女にしろ美少女に。

713:日曜8時の名無しさん
11/11/29 01:41:10.66 AqKDwbwV
いくら原作があったとはいえ、篤姫と江が同じ脚本家の作品とは到底思えない。

やはり篤姫=田渕兄作、江=田渕妹作だったのかな?


714:日曜8時の名無しさん
11/11/29 01:42:24.40 OVPmHPP7
わかんないけど心に響かないよね
独眼竜なんか数年前の年末にやった総集編でさえ嫁泣いてたわ

同じ姫ものでも篤姫はそれなりに感情が動かされるものがあった
やっぱりストーリーとキャラクターに魅力がなかったのでは

715:日曜8時の名無しさん
11/11/29 02:01:45.15 AqKDwbwV
基本的な部分では、篤姫も江も外様の娘が将軍御台所に上り詰めるという
一つのサクセスストーリーという点で同じなんだけどね

716:日曜8時の名無しさん
11/11/29 02:04:59.45 To5+FjjZ
篤姫も受け付けなかったが、まだ篤姫は脇役の役者の演技が良かった

717:日曜8時の名無しさん
11/11/29 03:37:21.49 L48u2nGq
タイトルが不便でよくなかった
ネット利用するときは「ごう」で変換できず「え」で入力
情報をネット検索するときには「江」だけじゃ絞れないので「大河ドラマ(の)」と条件入力
「きのうごう観た?」と聞けば「え?何?」と聞き返される
女性なのに男みたいで響きがよくない、かわいくないから愛着がわかない
すべてにおいてセンスのないタイトルでした
もっと考えてタイトルをつけましょう

718:日曜8時の名無しさん
11/11/29 08:23:24.25 i7ovGj3L
「(千を)お嫁に出して差し上げるのよ。夫でついた傷は夫で癒す。それが一番よ!」

良いですな、、いつもの龍子さんの分かったような分からんような投げやりな発言w

719:日曜8時の名無しさん
11/11/29 09:26:11.07 qcRPrJE4
しかし秀吉に関してはテレ東の時代劇も含め、
ここ最近では最低の秀吉ではないか>岸谷秀吉

柄本は好演してたし、笹野は愛嬌があった。

720:日曜8時の名無しさん
11/11/29 11:45:32.44 GesTHv1T
龍子さんはこのドラマの女優陣の中ではかなりGJだろうなw

721:日曜8時の名無しさん
11/11/29 16:30:43.96 CgmhdiMw

篤姫と井伊直弼の茶室での場面は秀逸だったな。
なにより緊迫感があった。
宮崎あおいと中村扇雀という役者を超えて歴史に立ち遭っているかのようだった。
ここでの篤姫とはあくまでも島津斉彬の分身であり影。
だが幕末前期の二大スターが江戸城大奥で睨みあう。
こんなありえないことを想定できるのが歴史大河ドラマの醍醐味。
たしかに『篤姫』全体はファンタージー調だったが骨はあった。
こんかいは・・・・・・いやよそう。


722:日曜8時の名無しさん
11/11/29 16:47:11.09 Y+oCoDT4
宮崎あおいと中村扇雀の共演があたーのか

723:日曜8時の名無しさん
11/11/29 17:06:48.45 /GmgRgF5
>>715
そのサクセスストーリーが美味しいどころかゲロ不味かったんだなこれが

724:日曜8時の名無しさん
11/11/29 18:19:51.72 PvBVNxnZ
扇雀じゃなくて梅雀な

725:日曜8時の名無しさん
11/11/29 19:51:42.86 CgmhdiMw

そうかうっかりしてた。
ところで井伊直弼と書くのも難しいな。
弼は「ひつ」として変換するのを始めて知った。
アツヒメも「あつい」と書いて「い」を消去する。
江は「え」で変換できるからこれまで楽だったが。

726:日曜8時の名無しさん
11/11/29 20:46:14.69 ZMM9exId
普通に「いいなおすけ」で変換できないのかよ

727:日曜8時の名無しさん
11/11/29 20:49:06.53 FXLLaGwL
>>723
篤姫はサクセスストーリーではない。江も違う。
サクセスストーリーは、功名みたいなやつ。
功名は、下級武士夫婦が、合戦などのいろんな課題や困難危険をのりこえ地位や名声をえる物語。


728:日曜8時の名無しさん
11/11/29 20:58:38.55 5NjngaEe
題材として悪くはないがまとめるのが難しい主人公だったろうとは思う
戦国を生きた前半生、大奥を作った後半生
三英傑やその他有名人盛りだくさんで華やかな前半に比べて
後半の物語は作り難い気がする

まあ今回はそれ以前の問題だけど…

729:日曜8時の名無しさん
11/11/29 21:06:31.45 FXLLaGwL
>>728
題材として江主人公は最低。
有名人と多く会えばいい主人公なのか?
主人公たる要素が江には欠けてる。
脚本家が誰になっても、江主人公じゃろくな大河にはならん。

730:日曜8時の名無しさん
11/11/29 21:25:56.18 sOPjfURg
徳川秀忠の正室、御台所をメインにすれば良かった。
江の資料の多くは戦災で焼失したらしいが、家康、秀忠、家光の資料はあろうし、
この時代、徳川を取り上げたドラマは多い。大河も多い。
幼女時代まで、20代半ばの上野に演じさせたこと、荒唐無稽なインタビューとか、
秀吉の悪乗りした描き方とか他にも変な演出が多く視聴者減少。
「はあ?」などという馬鹿ゼリフの多用。
ふざけたようなシーン、セリフがあったこと。さすがに終盤演出陣が台本にあっても
カットしたらしいが。
かくして低視聴率に甘んじる結果となったと思う。

731:日曜8時の名無しさん
11/11/29 22:27:45.18 jH4CRes0
華やかさもなく、男臭さもなく
かなわぬ恋もなく、女同士の戦いもなく
家族愛は中途半端で
誰をターゲットにしているのかわからない

732:日曜8時の名無しさん
11/11/29 22:42:48.60 c76Jwv6z
>>730
上野だと御台所時代を長くやるにはちょっと力不足かつ貫禄不足だなぁ
若手女優だからこの配分になったんだろうと思う
宮沢が淀なら初や江も30代の実力派を使えば良かった

733:日曜8時の名無しさん
11/11/30 01:43:59.14 K920NmVA
普通に淀君で良かった
ウンコ脚本でも宮沢は良かった
上野ではウンコ脚本を熟成させる器量はなかった
まあ、ウンコは有っても運がなかったな、上野

734:日曜8時の名無しさん
11/11/30 02:10:41.84 dlywbriv
天璋院は無血開城を成し遂げた、つー名目上の偉業がある。
崇源院はただ嫁いで世継を産んだだけ。
同じものとは言えん。

>>717
東京民にウケを狙ったつもりなんだろう。>江
現実は「江」戸に愛着のない上京組が大半だから
この目論見は空振り。

735:日曜8時の名無しさん
11/11/30 02:43:14.60 RbQz+Kcq
>大成功じゃないが、

小成功のつもりかよwww
>>704みたいな万歳ヲタに限って他の作品を貶めに走るんだろうな
愛するのはひたすら「江」だけw
坂の上~清盛~八重まで叩く気満々、早くもネガキャンに必死な奴がチラホラ

736:日曜8時の名無しさん
11/11/30 02:55:06.80 vuREqf60
>>734
天璋院は無血開城には関係ないと思うけどねえ
ドラマじゃああ描いちゃったしな

737:日曜8時の名無しさん
11/11/30 10:00:32.84 Nba5g+oX
勝と西郷の手柄を横取りした田渕版圧姫w

それで成功した天罰がここで下ったんだよw

738:日曜8時の名無しさん
11/11/30 10:25:08.18 fnYjZJ6N

『江』は江戸じゃなく近江だろう。
近江ならむしろ初を主役にしたほうがよかった。
あの水上じゃな。
むしろ上野の初を観たかった。
ともかく初期設定からして無理。
しかし岸谷秀吉とあの龍子との絡みはみたかったな。



739:日曜8時の名無しさん
11/11/30 10:38:00.11 hcDxeUC3
惰性で結局全話見てしまったが、誰が主役だったのかよくわからず、
本能寺の変や大坂夏の陣以外は盛り上がらず、
最後には50代であろう江と秀忠のあまりの若さにあっけにとられ、
お市の方が出てくる意味もわからず、1年通して何も伝わらず、
腹立たしいほどつまらなかった。
清盛に期待したいと思います。

740:日曜8時の名無しさん
11/11/30 10:56:53.14 GfBJwXL4
春日局と江の戦いをもっと見たかったよ
ちょっと面白くなってきたと思ったら終わってしまった

741:日曜8時の名無しさん
11/11/30 11:38:30.64 ieCXSWCP
素直に「春日局」を見るといいよ。
なにせあちらは視聴率歴代三位(年間平均32%、一話分では最高39%)の
「高視聴率番組」なんだしww

742:日曜8時の名無しさん
11/11/30 16:13:00.17 sOjluDdK
>>690
新選組は序盤の多摩編をダラダラやって、視聴率が急降下した。

743:日曜8時の名無しさん
11/11/30 16:28:54.60 fnYjZJ6N

清盛はアチチチチチッて死ぬんだよ。
大河の最終回は辛いな。
初代の「なおすけくん」は桜田門外で首取られちゃうんだよ。
平将門は脳天に弓矢が突き刺さったまま。
そのてんキボンヌで逝ける江はしわよせだ。
タブチン先生渾身のラストに感動したな。


744:日曜8時の名無しさん
11/11/30 18:40:55.81 vp2baqrF
「桜田門外の変」で現地を実地検分した役人の文章を読んだことがあるが
やたらと腕や手首、指が散乱してたらしいわな。TVの時代劇では一刀両断に
相手を切ってるが実際は実にナマナマしい修羅場がある訳やねぇw

745:日曜8時の名無しさん
11/11/30 18:45:51.57 pTuocwnD
>>734
天璋院ごときの力で江戸開城がなったわけないじゃん・・・。

実際問題、彼女らなりに混乱の終結に助力しようとした点は認める。
だが官軍への、そして上野にこもる彰義隊への和宮、天璋院の書状は
残念ながら大勢の前にあまり効き目が無かったのが真実だ。

その後の維新後の徳川宗家の精神的柱の一つとして
屋敷内での天璋院の存在が大きかったというのは事実だけどね。

746:日曜8時の名無しさん
11/11/30 18:48:10.61 +QCtIHUU
兄なしの田渕の脚本なんて、劣化お花畑でこんなもの
(まざまざと田渕の妄想劇を見せつけた)

747:日曜8時の名無しさん
11/12/01 10:50:28.83 ob/v1ndP
北大路家康 前半

「あの姫様は、織田様に似ておられる・・・・・」

北大路家康 後半

「わしは、そんなことは申しておらんぞ 」


748:日曜8時の名無しさん
11/12/01 10:59:53.81 j1dVkSlr
>>745
奥羽戦も五稜郭も全部スルーして
江戸無血開城は篤姫の手柄!
篤姫が日本を救った!で終だったもんなあ…
伝もそうだがここ数年の大河脚本は
中年の厨二ドリーム全開すぎて痛々しい

749:日曜8時の名無しさん
11/12/01 11:08:56.28 BPz/tgd4

リンク見れるかなかな?

URLリンク(polls.dailynews.yahoo.co.jp)

何このインチキくさい投票w

750:日曜8時の名無しさん
11/12/01 11:20:46.40 W1F1/7oX
>>748
中年どころか厨二そのものの若輩ドリーム丸出しだし。

一部で評判の良かった「篤姫」の最終回だって、まるで中学の歴史の
教科書をそのまま映像化したみたいに、大久保らが太ゴチック調の
歴史用語を不自然にしゃべりまくってるだけの思い切り厨くさい
場面が続いて唖然とした覚えがある。
あのときの感覚を全国の視聴者が実感してくれたかと思うとホッとする。
とにかく今年一年で「篤姫」のメッキもはげまくったのが何よりだ。

751:日曜8時の名無しさん
11/12/01 14:25:37.02 GV4kO7hR
294 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 11:54:36.67 ID:V9f6+QJz
URLリンク(www.jidaigeki.com)
時専の作品紹介文は、今年のアレへの当て付けにも読める。

752:日曜8時の名無しさん
11/12/01 21:14:09.44 1WhrHITA
江「あなたと話してるといつもこうだ・・・」
秀「いい考えがあるぞ。話さなければいいのだ。」

視てるこっちが馬鹿にされてる感じだった。

753:日曜8時の名無しさん
11/12/03 04:09:13.41 d/vZpvUw
脚本書いた豚は死刑

754:日曜8時の名無しさん
11/12/03 14:14:29.52 EsKKFnjw
>>734
崇源院を落としすぎでないか?
彼女は徳川幕府にとって、一番のファーストレディだ。
鎌倉幕府にとってのファーストレディ北条雅子みたいなものだ。
日本のファーストレディでこんなドラマチックな人生な人って以外と少ないのだぞ。
家光の妻となった方みたいに、不仲で名前だけのファーストレディって悲しいだけでないか?
崇源院は名実ともにファーストレディだったし、淀殿だって本来は崇源院のようになりたかったと思うよ。
淀殿はそれが出来ないと気づくまでに時間がかかった。
秀忠の兄も将軍になれなかったが、淀殿もファーストレディになれなかった。
ある意味、崇源院も秀忠も兄姉を押しのけてトップにたったところが似ている。

本来は徳川家康の妻築山殿が生きていれば、彼女がそうなったが早々に亡くなってしまった為、その地位にあるのが崇源院なんだ。
そもそも、今までも大河で女性主役になった作品振り返ってみるといい。
利家とまつ、巧妙が辻、彼女達は何をした?
まつは利家を支えて前田家を発展させたこと、千代も同じように一豊を支えて城持ち大名にさせた。
つまり、過去の女性大河でヒットさせたのは、夫婦で成功させたというストーリーにしている。
天璋院は、本来そういうところがあまりない人なのだが、篤姫では夫婦で支えたという話にしてしまったし、それが成功している。
江だって、実際に崇源院と秀忠は仲良かったし、春日局との不仲も事実なのだから、それらに主題をおけばよかったと思うのだ。
なんで、最後が大奥法度になってしまうのかな・・・
夫婦で成功したねって話にしとけばよかったように思うよ。
女性大河って、結局そういう夫婦もので成功したってのが多い。


755:日曜8時の名無しさん
11/12/03 15:17:53.75 pxuRQbif
>>754
ピン主役でねねが主役だった「おんな太閤記」も
ねねが秀吉を支えて関白にまで出世させたという夫婦ものの主題だったと思う

756:日曜8時の名無しさん
11/12/03 21:43:03.82 sdzcYF2U
>>754
フェミのため・・・でしょ?
それ以外考えられません。

おんな太閤記はねねを持上げたよ。
今度は最初から、
・何度も再婚
・子だくさん
・愛人と隠し子を認めない

主婦を貶めるための演出。
肝心の、明正天皇(徳川家が天皇家に無理やり送り込んだ
和子「まさこ」wが産んだ女帝)の場面までやらな~いwwwwww

757:日曜8時の名無しさん
11/12/03 23:46:02.90 2x2a/Ad/
なにやってもコケる上野主演だから

758:日曜8時の名無しさん
11/12/03 23:54:23.51 mLXVYK4F
>>734
もともと734は江戸開城に何の功績もなかった天璋院を
持ち上げてるようなとんでもレスだけど、
あなたの論調もだいぶ偏ってるよね。

759:日曜8時の名無しさん
11/12/04 04:35:51.27 AtgkCjK+
756
フェミってよくわからないのですが・・・
再婚も史実だし、子だくさんも史実だよ。
愛人と隠し子を認めなかったのは江というより秀忠の可能性もあるんだよな。
江が亡くなった後、家康みたいに好きなだけ側室もってこどもつくることもできたのにそれをしていない。
静の方も江亡き後迎え入れることもしていない。
となると秀忠が望んでそうしていたのかもしれない。
史実をドラマチックに描けなかったということだけでは?

それとは話がかわるが秀忠と江は家康に気に入られていたか、もしくは気に入られるように努力したというのもあるのではと思った。
家康の子供はいっぱいいたから、嫡男争い=将軍世継ぎ争いが有名ではないがあったといわれている。
関ヶ原で活躍した兄秀康、弟忠吉もいた。他にも年齢差がある水戸藩主や紀伊藩主などになった者たちもいるわけで。
徳川家の次を巡って兄弟同士で切磋琢磨していた可能性高いんだ。
家光(竹千代)と国松の世継ぎ争いが有名だが、父親世代の秀忠も争いはあったろう。
家康が死んだあと、弟忠輝を改易したりしてるし、それをまじかで見てた家光が弟忠長を自害にまで追い込むのはそれを真似した(影響された)可能性もある。
大河ではそういうシーンはなかったが、実際の秀忠は厳しい?人だったかもしれない。
兄弟で争い、大名たちを牽制し、子供達の争いもある、争いばかりの人生だったかもしれない。
そんな秀忠にとって、江は信用できる癒し?のような女性だったのかもしれない。
大河では家康が秀忠しか成長をみていないが、実際は他の兄弟も成長しているから自分も成長しないとって思っていて、家康にそこまで反目できなかったと思うんだよ。
家康からすれば、だれにするか、選べるわけで、江もそんな秀忠を影日向となり支えて良さをアピールしていたんでないかと思った。


760:日曜8時の名無しさん
11/12/04 08:30:03.22 5476GAPG
キャクホン屋も、年表に箇条書きされたようなことから、
そういうふうに解釈や想像を深めて行けたらもっと生き生きしたドラマが書けたろうにね。
残念ながら主役の回りにイケメンを配しラブコメもどきを演じさせただけだし。

761:日曜8時の名無しさん
11/12/04 10:51:27.06 poFFG8nT
>>754 利家とまつ、巧妙が辻、おんな太閤記

だれが主役かという形式は別にして、これらは基本、下級武士が夫婦で力合わせて
出世して大名になるとか天下とるというサクセスストーリー。女ひとりの物語ではない。
いっぽう江は、単に、徳川二代目に嫁いだだけの女。江は主人公として最低レベル
でこれで大河ドラマはむり。

篤姫は、一橋派VS紀州派の政治的対立の渦の中に一橋派として紀州派主流の大奥
に乗り込む主人公の話。後半は、一橋派だった薩摩は倒幕に変わって、天璋院は薩摩には帰らず
徳川家を守る話。


762:日曜8時の名無しさん
11/12/04 11:09:11.99 poFFG8nT
>>758
なんの功績もないっていっても、
将軍も御台所も居ない江戸城で大御台所だったのは事実だし
書状だしたのも事実。それに一番重要なのは、勝ち組の薩摩の姫出身なのだから
江戸城から逃げようとか薩摩に戻ることもできたのに、最後まで江戸城に残ったってことが
ドラマの設定上のキー。あとは脚色の範囲。

763:日曜8時の名無しさん
11/12/04 12:04:55.74 8BptlhlS
>>754
ファーストレディ言い過ぎw

764:日曜8時の名無しさん
11/12/04 13:11:03.12 b6km9qRx
>>762
天璋院は大事な人質だから、勝が逃がすはずはないだろう。
輿入れのの時には西郷も下働きをして個人的な縁もあったし、
こんなおいしい人質はいない。



765:日曜8時の名無しさん
11/12/04 14:03:31.02 wflQ/tgi
題材はむしろ良かっただろ。
様々な姫達の数奇な運命、信長・秀吉・家康、著名な戦の数々、
これらを普通に描くだけでも充分見ごたえがあったはず。
史実捻じ曲げはいいけど、綺麗事ばっかの浅すぎる人間描写のアホ脚本。
江が過酷な運命を乗り越えて強く成長していく姿がメインのはずなのに、
6歳児から最後まで全く同じキャラと演技って・・(初も)
やっぱ脚本と主役がすべてだった。


766:日曜8時の名無しさん
11/12/04 17:13:39.69 SCQN2fjC
>>764
新政府的に重要だったのは和宮=静寛院宮のほうなんだけどな
天璋院よりも静寛院宮が安全であるようにと新政府も征東軍もいろいろ手を回している

767:日曜8時の名無しさん
11/12/04 21:24:09.38 5476GAPG
まぁまぁここではもう天璋院様のことはもういいでしょ
なぜシエは失敗したのかですよ

まぁ脚本書いたヤツの心根が腐っていた…これに尽きるんじゃないだろうか。

もっと真摯に、江与を始めとする人々や、安土桃山時代に向き合えば、
色々調べたり、それを元に想像したりして、もっと違ったドラマが描けたろう。

歴史上の人物を描くのに、歴史にも、人間にも謙虚に向き合おうとしなかった。
自分大好きでもいいが、脚本書いたヤツにはそれしかない、そう感じる。

768:日曜8時の名無しさん
11/12/05 02:28:34.28 zAE4xQCj
ステラで大河の連載してる童門冬二氏が
たしか篤姫が終わった時には、
「1年間の名演、宮崎さんに拍手!」
みたいなコメント記事を書いていた。
が、今回の江には
上野について一言も触れなかった。
演技力は誰が見ても明らかに差があった、てことだろう。

769:日曜8時の名無しさん
11/12/05 14:07:08.38 W4iVZUJ+
老耄左巻きなんか無視しとけよ


770:日曜8時の名無しさん
11/12/05 22:39:17.72 0HtBxcVF
講演会と印税収入しか頭にないお花畑が兄抜きで脚本をやったから

771:日曜8時の名無しさん
11/12/05 23:46:05.78 /zwUxmBm
市 母性が欠片も感じられない
茶々 演技力は素晴らしいが、年齢無理あり過ぎな娘時代の中で特に酷い
初 色ぼけ、食いしん坊、口が悪い
江 傲慢、乱暴者、うざいくらい質問魔

姫たちの戦国なのに魅力的な姫が後半の淀だけなことだな

772:日曜8時の名無しさん
11/12/06 09:04:41.39 E4d1m9Io
761氏の意見を踏まえて。
武士階級でも大名クラスの「上流階級」の人を中心としたストーリーのせいかも。
直接触れていないけど、「武士でなければ人ではない」との概念があったかも。
「水戸黄門」でよく出る田畑を耕す人が全く出てこないのはそのためか?
この点で見ると過去の戦国作品と比べてもやや異質だった。
徳川・豊臣の家来達の影が薄いのはそのためか?
「カーネーション」が「江 姫たちの戦国の裏現代編」だと思う。
小原糸子は天寿を全うしたお市。
「母性」で言うと上野・水川・鈴木砂羽(放送時点では)ら女性陣は独身未婚。
独り身の女性に母親らしさを求めるのはある意味無理があった?

773:日曜8時の名無しさん
11/12/06 09:10:34.92 E4d1m9Io
772の続き
淀にリアリティーがあったのは、宮沢りえさんが母親であるためだと思う。
でも「子供のいない人は子供がいる設定のヒロインになれない」、「男性でも独身者は子供のいる人を演じられない」と言う、決まりができたらどうなるのだろう?
ちなみに再来年は実の子供のいない女性が主人公。

774:日曜8時の名無しさん
11/12/06 12:14:33.67 Vu5EdLhq
>>773
淀は、関が原や大阪の陣で当事者に近い立場にあったから。
江は、江戸で出産中。

775:日曜8時の名無しさん
11/12/06 19:06:06.94 53BMYpEq
>>773
宮沢りえの母としての演技が上手くて秀頼とのシーンが良かったから、確かに母としての演技の強みがあったとは思う。
しかし、それでいくと仲間ゆきえの千代だって子供がいたし、松嶋奈々子のまつだって子供がいた。
双方、独身で大河出演だったのでは?
もちろん、利家とまつも巧妙が辻も脚本もよく、キャストもよく話題(アブ長様の銃の本能寺とか)にもなり、そこが江とはちがうところですが。

個人的には初めの信長関連がまずかったのではと思ってます。
信長に関連している濃姫もいないし、市が織田家を取ってあえて小豆を送ったシーンを曲解して浅井家に残ったというように変えました。
そして、本能寺で信長が市のところならまだしも江を思い出す?ようなシーンもまずかったように思います。
信長には、妹市、濃姫、沢山の子供達がいるわけで、姪のことまで危急のときに思い出すかどうか・・・というところがおかしかった。
しかも、皆がみた本能寺、話題の回で、やらかしてしまったわけで、そこでおかしな話にしてしまうと、皆が変と思ってしまいます。
話題の回というのは注目度が高いわけで、そこがおかしかったら、見る事を止めるとか、脱落が出てきたのでは?
こういってしまうと何ですが、江は話題の回、見所が結婚してからの方が多い。
篤姫は20回以降に結婚させても良かったかもしれませんが、江は秀忠と結婚してからの方が話題が多い。
10回位で秀忠と結婚させて30話以上かけて大奥や浅井三姉妹の方が良かったのでは?と思います。
3話位までに織田信長本能寺にして、秀吉を10話位で終らしていても良かったように思います。
そうすれば、大奥の中の、春日局と江の対立にしっかり時間もとれました。
民放では大奥第一章などヒット作もあるので、そのイメージのようにすればよかったようにも思います。
江にまつわる話を掘り下げ火葬にされたとか、淀殿から受け取った仏像とか、豊臣の為に建てた寺とかもありました。
そういう逸話をところどころにはめ込んでもよかったと思います。

776:日曜8時の名無しさん
11/12/06 22:31:34.54 jOtcuZyh
てか、どーでもいいが再来年の八重は子どもいなかったような

777:日曜8時の名無しさん
11/12/07 07:35:33.81 MhWnQKnB
>>773
本気で言ってるとしたら老害婆だな
役者の私生活は関係ないだろ
自分と違う役をいかに演じるかが仕事なんだから
そんなこと言い出したら戦争経験のない役者は戦争映画に出るなってことになる
現代人が武将やることにそもそも無理があるだろ

778:日曜8時の名無しさん
11/12/07 09:37:15.89 FZbmkTbs
>777
確かにその理屈に同感。武士ではない現代人に所作を習得させるのは困難。
たとえ江戸時代に本物の武士が武士を(芝居などで)演じたとしても、現実味がないと言う人はまずいないでしょう
>775
「天地人」では濃姫もお市も出なかったね。
濃姫は信長の若い時に触れないと出てこないらしいね。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch