【スペシャルドラマ】坂の上の雲29【子規、逝く2】 at NHKDRAMA
【スペシャルドラマ】坂の上の雲29【子規、逝く2】 - 暇つぶし2ch430:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:32:18 4fK+YdnX
「二百三高地」、「日本海大海戦」、「八甲田山」を何回か見たけど、やはり、これらの映画に
比べると、NHKの大河ドラマはホームドラマだね。戦時という緊迫感が全く
伝わってこない。

まあ、東宝、東映の映画の方は、黒澤映画常連の俳優たち、高倉健、笠智衆、丹波哲郎、
佐藤充など、テレビにはメッタに出ない人たちが出ていたから、迫力が桁違いだったけど。

来年の第3部の、日露戦争の戦闘シーンには、全く期待できないだろう。(w


Youtubeの広瀬戦死のシーンと、「日本海大海戦」のシーンをよく見て、大河ドラマと比較してくれ。

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

431:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:36:52 K9lPzChV
確かにそうだね
戦時の逼迫した精神状態とか殆ど描かれていない
平和な時代のヒューマニズムに安易に流されている感がある
今の時代じゃ限界があるんだろうねえ

432:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:38:09 0iXWiVxv
鶴太郎なんかを帝国海軍に入れるなよ

433:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:39:24 K9lPzChV
>>432
アツアツのおでん砲をお見舞いしたい

434:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:39:29 CuIJ88z+
忘れてもらっちゃ困る
加納竜のお父さんモード

ジーンズの加納竜が・・・・・

435:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:42:05 81r6AupE
>>432
おまえより仕事が出来ると思ふ。

436:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:42:12 tESQmf+e
渡さんもまぁ頑張ってはいるんだが
東郷と顔つきも似ているくらいハマリ役だった三船とは比較もしたくないな

437:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:43:31 8XeAlTMb
うわ老けたなあ竹下景子

438:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:43:34 4fK+YdnX
「日本海大海戦」の加山雄三が演じた広瀬中佐では、血まみれのマネキン人形を作って、
首が飛んで戦死したシーンを再現したけど、やはり、NHKのホームドラマでは無理だったのだろう。

ボートに血しぶきがついているだけでは、なんか、迫力がなかった。

439:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:46:21 pOiXBJci
>>438
時代が

440:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:46:28 0iXWiVxv
>>435
そうか、鶴爺は陸軍向きだと思うがね

441:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:48:54 e6S5TAaE
軍艦マーチが聞けただけでも満足じゃ。
当時はすでに演奏されていたんだな。


442:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:49:22 ikL3mHVT
>>437
竹下景子はメイク
>>438
首が飛べば迫力があるというのは何か違うのでは。

443:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:56:57 /37DE4lm
>>438
ただグロいのが見たいだけじゃん

444:日曜8時の名無しさん
10/12/19 19:59:19 y0H6KpLb
まぁ何にせよ昔は良かったと言うやつは何処にでもいるからな。

445:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:00:45 pOiXBJci
>>438
このドラマは基本的に戦記ものではない。
明治という時代を生き抜いた人々のドラマで
ただ迫力があればよいというものでもないよ。

446:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:01:57 4fK+YdnX
日露戦争をテーマとした戦争ドラマである以上、生々しい戦闘シーンがないのは、ちょっと
納得できない。「プライベート・ライアン」のOPシーンほどでないにしても、
もうちょっと頑張って、迫力のある戦闘シーンを作ってほしい。

でも、ゴールデンタイムに放送されるホームドラマでは、やっぱり、無理だろうけど。(苦笑)

447:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:05:37 K9lPzChV
今ならCGで自作できそうだけどね
前にオマハビーチ自作した人いたよね

448:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:06:43 bJwyD7sm
とは言うものの、日露開戦になってだんだん良いふいんきになってきた。

NHKだんだん。




449:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:07:35 yGDnDJai
広瀬には泣かせて貰った

ただやっぱり展開が早急過ぎる気がする、やっぱり1年かけた大河として放送して欲しかったな
それなのに律と季子のシーンに時間割いたりしてると、イラネって気持になってしまう

450:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:08:24 8XeAlTMb
それにしてもなんと豪華なキャスティングだな
まさに俳優界オールスター
大御所出るは出るは。。。
龍馬伝のやりくり配役陣とはケタ違い


451:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:09:20 0iXWiVxv
>>449
女優の事務所への気遣い

452:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:11:48 0iXWiVxv
>>450
大森と佐藤と青木のフレッシュさはよかったけどな

龍馬は女に二人ほど失敗が・・

こっちは女優は◎



453:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:12:36 jfXu6a7I
「みな、おれの顔をみておれ。見ながら漕ぐんだ」
と、言ったりした。探照燈が、このボートをとらえつづけていた。砲弾から小銃弾までがまわりに落下し、海は煮えるようであった。
そのとき、広瀬が消えた。巨砲の砲弾が飛びぬけたとき、広瀬ごともって行ってしまったらしい。
そのとなりにすわって舵をとっていた飯牟礼ですら気づかなかったほどであった。
広瀬の死はその後露都につたわり、かれの恋人だったアリアズナは、伯爵海軍少将の娘でありながら、
その未来の夫である日本海軍の士官のために喪装をつけ、喪に服した。

3巻(新装版)の278ページ。
残り4回で最後まで行くのか。

454:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:13:48 0iXWiVxv
>>450
ただ西田敏行、片岡鶴太郎などの端役は明らかに下手かな

455:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:18:44 0iXWiVxv
>>437
ゲゲゲの母といい・・老母役ばかりだね

東京女子大出だそうだが

456:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:23:35 pOiXBJci
竹中のかっこよさは異常

457:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:23:39 8XeAlTMb
飛び出せ青春!
の頃の竹下景子
かわゆかったにゃあ

458:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:29:37 80uFiOke
15歳下の新妻か…。
たまらんだろな淳サン

459:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:31:24 hQ9fBAqT
停電なんて起こすな!クソ名鉄が!!!!

460:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:32:29 QM4dyGbE
さとみんかわいすぎ!!!!!!!

461:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:36:44 0iXWiVxv
明石元二郎か、勉強になるな
異論はあろうが、司馬遼太郎などの原作にそってドラマを制作したほうが良作になるという思いを深めた

462:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:37:18 jKKotm11
広瀬が最後まで痛々しいほどかっこよすぎた
ほんとに人間が出来すぎだろ

463:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:41:42 eYDjSR/B
今日のが一番おもしろかった。
あ、BSHiの広瀬の方ね。

464:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:48:20 hXkLrGMf
この時期にこれ観てない日本人は選挙権放棄すべきだな。

465:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:52:27 0iXWiVxv
大統領とハーバードで同窓生・・・ミンス党政権とえらい違い

466:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:57:12 /U8ea3nB
見たけど、日本がもう少し慎重だったら日露戦争は無かったんだよね。
酷いなあ……。ニコライ皇帝と家族もいい人だし、残念です。

467:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:58:11 4K856H3P
律と季子のパートはげしくいらない
民放でやってくれ感じ

468:日曜8時の名無しさん
10/12/19 20:59:08 XBp8Vw1B
日露は勝ったんだから、回避しなくてもよかっただろ。歴史的には。

469:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:00:26 0yMyCx6K
確かにロシアなんて攻め滅ぼすことは出来ないし
不毛の開戦だよな
伊藤がアメリカ頼るのは良く分かる

470:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:00:32 MHSeH3aD
明石元二郎の扇動工作は、実際ことごとく失敗しています。

471:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:01:02 hXkLrGMf
21世紀になった現在の
ロシアにおけるロシア皇帝の評価って
どんななんだろうな。

472:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:01:06 dtbGJY0Y
緊迫場面になればなるほど何言ってるかわかんないな
歴史好きな俺がそうなんだから一般層はなお受け付けないだろうなぁ

473:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:01:14 hdgt+l9Z
全面譲歩ってどこの資料からでた話だよ

474:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:02:04 fTcOceKD
後半面白かったけど、季子パートはまるごとなくても良かったんじゃないか?
先週までに子規や乃木絡みのシーンで描いてた明治の日常がおもいっきり崩されてしまってた。
秋山家のシーンだけあった方が良かったと思うが。

475:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:02:05 PBObp8rU
なんで天皇が御前会議で開戦を言い渡すシーンねえの
このドラマって日英同盟締結の一行(笑)といい盛り上がるシーンことごとくカットやね

476:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:02:36 dhWIi+dK
広瀬の叫びのシーンはほとんど何言ってんのか聞き取れんかったぞな
腐女子は軒並み脱落だろう

477:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:03:16 jb0aBr2P
御前会議の面々が濃すぎて
小物俳優が本当に小物に見える
明石とかもうちょっと何とかならなかったの

478:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:03:21 0iXWiVxv
本放送のほう「日露開戦」面白かったわ
先にBSで「広瀬死す」テキトーにながらみしたが、戦艦正面アップしか見どころなかったし、「死す」はイマイチ?

479:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:03:51 ikL3mHVT
>>476
たしかに最後の方字幕で観たほうがよかった

480:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:03:56 0yMyCx6K
>>475
どのシーンよりもカットの意味がわかると思うが
NHK的にw

481:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:04:05 rs1VJTV3
>>466
ロシアの強硬な態度は無視ですか
自虐洗脳ひでーな

482:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:04:32 0ZnC0wSE
盛り上がってきた所でまた11ヶ月お預けかお
このまんま続けてやってほしいですお
年始からはちゃめちゃスイーツずっこけ物語かと思うとウンザリだお

483:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:05:19 4eHEtako
>>482
CSで太平記だのが再放送されてるからそれでも見ようぜ

484:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:05:25 qn2gom2b
>>466
まさに自分の見たいものしか見えてないって感じですな

485:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:06:07 Q4brk0Tu
明治天皇役は誰ですか?
かなり似てましたよね

486:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:06:23 XBp8Vw1B
この番組を機会に、原作を読むヤツ
が増えることに期待するぜww

487:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:06:23 9WaMa8yO
先行放送の時から話題が出てたが、御前会議、山本権兵衛が左の最上席だったな。
首相はどこへ?


488:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:06:59 c8zDzXTv
本放送の日露開戦、後半だけ見た・・・てか、真面目にじっくり初めて見た>坂の上
濃いメンツだ~余りにも濃いw

でもって、お金かかってるね~
地味だし、内容的にも主婦とかの女性受けしないだろうから数字は取れないだろうけど
こういうNHKにしか作れない、あまり受け狙いのない丁寧なドラマ、やっぱり好きだ


489:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:07:04 pOiXBJci
>>482
リアルで特亜が怪しい動きなんだが、大丈夫だよな


490:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:08:02 c8zDzXTv
>>485
多分、尾上菊之助
NHKのドラマは天皇役は重要なときはほぼ伝芸がする

491:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:08:43 YruFAotF
広瀬一番かっこいいキャラだったのに逝ってしまうのか・・

492:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:08:44 bE93wUB+
先行放送見てたけど、今週で終わるのが嫌だから今日は「日露開戦」のほうを見たw
原作読んだの大分昔だから記憶があいまいなので誰か教えて。

御前会議のシーンは、「慎重派の伊藤までもが日露開戦を唱え愈々会議は紛糾した」
みたいなくだりがあったと思うんだけど、ドラマでは天皇があくまで戦争を回避せよという
旨の聖断を下した時、それが博文の影響であるみたいな感じになってたよね。
あれでいいんだっけ?
あと、日露開戦のくだりも気になった。ロシアが日本に全面譲歩したなんて描写、
記憶にないんだけど忘れてるだけ?

長いけどお願い。

493:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:11:01 0jcCKHPx
広瀬中佐の話すすべてのセリフが、豊後・竹田(広瀬中佐の出身地)に住んでた、15年前に死んだじいちゃんを思い出させてくれた。
うちの両親は竹田の広瀬神社で式を挙げたので、このドラマは広瀬中佐を目当てに見ていたようなものだ。
杉野を探し回るシーンは涙なしに見られなかった。
天国のじいちゃんとばあちゃんにも見せたかったなあ・・・
靖国に行って広瀬中佐の霊に会いに行きたい。
そして久しぶりに竹田へ行き、広瀬神社を訪れてみたい。

第3部が始まる2011年12月までが本当に長い・・・
俺はその時まで元気でいられるのかな・・・

第6話で、ボリスが撃った銃は広瀬中佐の今後を暗示していたのだなあ・・・

494:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:11:04 81r6AupE
第2部完結
「広瀬、死す」の予告だお
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

495:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:11:34 8/JCQhJp
>>492
ロシアの譲歩は原作にはないよ。
最近の研究成果。

496:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:11:59 0yMyCx6K
本放送だけど、69歳と68歳の取っ組み会いを見れるとわな


497:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:13:00 6ZockNIz
>1見ると明治帝は児玉と年同じなんだよな。
若い菊之助が演じることで、当時の日本はやはり「少年の国」ということを表現したかったんだろう。

やはり、明治37年2月4日の最後の御前会議での御聖断が下されるところは入れてほしかった。
どじょう入れるくらいなら。

498:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:13:04 8/JCQhJp
ただロシアの譲歩が日本に伝達されても開戦が数年遅れるだけ。
その間にシベリア鉄道が全面開通して満州の防備がさらに強化されるから
あんときに開戦していてラッキーだった。

499:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:14:13 VkcrEG6D
艦船の合成頑張ってたな
今回は女性陣のかざりっけの無さが好印象

500:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:14:20 4eHEtako
>>498
だけどその頃には革命で日本に手を出す暇無かったかもしれないんじゃ・・・

501:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:14:48 bE93wUB+
>>495
そうなのか!ありがとう。
そういうのを取り入れるのは賛成かな。
ただ、「起こす必要のない戦争を起こしちゃったね」的な印象を受けかねないのが
ちょっとあれだが。

502:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:15:22 8/JCQhJp
>>500
日露戦争がなければ革命運動もあんなに盛り上がらないよ。

503:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:16:17 vO4RqiHd
>>493
方言ちゃんと話して演じてもらえるとうれしくなるよね
藤本さんは完璧におぼえたんだろうね

中尾あきら…石坂こうじ…


504:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:17:09 9WaMa8yO
>>500
戦時体制とかインフレが不満を加速した面があるから、戦争が遅ければ国内の暴動もある程度は先延ばしになったんじゃないかな


505:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:17:12 VkcrEG6D
最近じゃ効果が疑問視されてる明石工作にも分量割かなそうだし
意外と原作の乃木無能論も表現がやわらかくなるのかもな

506:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:20:06 +jPCXPoq
>>504
第一次大戦も遅れてたかな

507:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:20:40 0jcCKHPx
藤本隆宏か、本当に広瀬中佐を演じきってくれてありがとう。
男がほれる男とはまさに貴方のことだ。
もともと北九州市出身だし、地元の言葉と似ている豊後方言はマスターしやすかったのだろう。
今後も活躍を期待してるよ!

508:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:20:44 FYKYhFuh
最後までヘタレ伊藤の空気読めない行動にイライラしたわ
しかもそこばっかこのドラマはクローズアップするという

この機の読めなさ 明治の管 明治のポッポだな

509:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:21:02 WpS2Fba3
伊藤博文の、臆病者もしくはペシミストの決断が良かったな。勝つためにありとあらゆる
手段を講じて決して可能性としては高くはない勝利をつかもうとしている所が
リアリストとして素晴らしいな。臆病さというのは決して政治家としてはマイナスの
要素ではないということだな。

510:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:21:11 SO/D3TJg
今日のは悪くなかったが、しかし90分かける内容かと・・・・
数字は過去最低になりそうだな

511:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:21:36 bE93wUB+
>>508-509
ワラタ

512:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:21:42 CzxaPRoY
方言がひどすぎて、聞くに堪えなかった。

513:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:22:15 WpS2Fba3
>>508
ポッポや管と伊藤博文を比べるのはあまりにも失礼

514:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:23:01 VyDxKaYl
>>501
そこに至る経緯が、さんざん日本が待った後だから…

旅順で命令に背いて電報を日本に流さなかった奴が真の戦犯って事になるわけだが
皇帝も大事な命令なんだからもっと迅速に身内でとりしきって
すぐ日本に伝えておけば、戦争に負けて国の威光を落とすこともなかったし
ロシアの軍人を無駄死にさせずに済んだのにな
歴史って恐ろしいよ。日本も第二次大戦の時に似たようなことやってる

515:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:23:21 NyyY1bRb
>>503
北九州出身だから語尾が似ている大分弁はやり易かっただろうけど
完璧だね。

516:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:24:11 ddKLf3iO
>>510
90分見続けるのが辛い人がかなりいそうだ
内容が濃すぎてトイレにも行けないしw

517:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:24:22 hXkLrGMf
真之の孫が民主党の国会議員とはな。

518:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:25:12 21ALTXx0
>>507
藤本さんのお父さんが、広瀬中佐の出身地の竹田市の隣の町の出身で
役が決まってからはお父さんに方言習ったりして研究したんだってさ。

519:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:25:41 4vCY9BXG
旅順って空爆すれば攻略できるんじゃないの?
この時代空軍ってなかったの?


520:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:26:21 8/JCQhJp
>>514
うん。ニコライ二世の自己責任。
部下を選んだのも全部自分なんだから。

客車の梁を一人で支えるような強面皇帝だったらサボタージュする家来なんていなかったのに(w。

そのうえようやく生まれる男子は血友病だし。

死亡フラグ立ちまくりのロマノフ家だった。

521:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:26:31 WGUNJO+I
>>503
聯合艦隊司令部が薩摩弁、伊予弁、紀州弁で
生まれたばかりの国家という感じだよねw

522:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:26:46 ULDI1vtx
尺のせいだから仕方ないけど、開戦に至るまでのくだりはもっと詳しくやってほしかったな。
ちょっと急ぎ足だよなあw

523:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:26:51 Rdko8PrP
>>516
間にニュースとか挟んだほうがいいかもね・・・

普段の大河ドラマ5割増の内容を2倍の時間見せつけられるわけだから。

524:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:27:08 SO/D3TJg
>>516
45分にインターバル入れてこれでも放送すれば良かったな
URLリンク(www.youtube.com)

525:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:27:48 9WaMa8yO
>>501
まあ、ドラマとしては確かにアレクセーエフの握りつぶしがなければ・・って感じにも見えるな。
実際には>>498のいうようにロシアの極東軍備が整う前に開戦したかった戦略の事情が日本はあったから
譲歩案が届いたとしてもどうなったかはわからないけどね。



526:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:28:00 wWoga0zT
>>519
第一次大戦でようやく、飛行機の操縦士がピストル撃ったぐらいかと

527:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:28:44 NyyY1bRb
>>516
戦闘シーンも好きだが、政略ドラマも好きだから今回は俺得だったなw
葵でも関が原とともに戦前の家康と三成の確執と諸大名の引き抜き工作
のシーンが好きだった。

528:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:29:03 ULDI1vtx
戦時の緊迫感がまったくないのは、制作側の勉強不足って感じだよな。
戦争経験者じゃなくても、過去の戦争映画を研究すれば、どうやったら緊迫感を出せるかつかめるはずだし。

529:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:29:13 81r6AupE
>>526
爆弾を手で落しただろw

530:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:30:16 WpS2Fba3
>>520
それでもロマノフ家の末路は惨いよ。ドラマでもニコライ一家の愛らしい家族団らん
があったけど、当時の写真でも皇女たちは可愛いからな。時代の犠牲者だな。
フランス革命時でもテンプル塔に閉じ込められて一日に一回の食事だけで徹底的に
無視されて死んだ王子もいたっけな。

531:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:30:23 rj/z37Ha
今回も神回だった。
来週で二部終了とは寂しいな

532:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:30:57 VkcrEG6D
飛行機といや長岡外史

533:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:31:11 N5hk1SfG
やっぱり
伊知地はダンカン、乃木は柄本…
仕方ないか。

534:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:32:10 H87L/Fx6
>>533
柄本は殉死のラストシーンをすごく鬼気迫る感じでやりそうだな

535:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:32:14 Rdko8PrP
>>519
ライト兄弟の飛行機が1903年だから・・・1904年に空軍なんかムリ。

空軍ができて、戦車が機動力を獲得してマジノ線が崩壊したお陰で
旅順みたいな恒久要塞は役に立たないことがわかりましたと・・・・

536:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:32:19 bE93wUB+
>>533
陸軍の方の伊地知は村田雄浩だよ

537:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:32:35 WGUNJO+I
>>526>>529
そりゃ第一大戦の初期の頃だよ


538:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:32:50 ULDI1vtx
明治の政治家ってやっぱりえらいよな。
開戦決断して、ニコライの優柔不断のおかげで猶予ができると、
あっという間に戦争に勝つための戦略を練って、次々に根回しを行うんだもんな。

日中戦争や日米戦争のときになぜこれができなかったのか

539:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:33:04 0jcCKHPx
>>518
そうだったのか、どこだろう?
豊後大野市の緒方とか三重町あたりかな?

540:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:33:26 6ibF9g/6
江守とネジネジは軍人似合わないね。
御前会議や最後の東郷の場面よかった。
加藤剛がよかった。本木もいいね。竹下景子も素晴らしい。

541:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:33:41 ULDI1vtx
正直、戦いの場面は三部からやってほしかったというのが個人的な意見。
今日の回で二部終了だったらキリがよかったのにw

542:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:33:45 wWoga0zT
やっぱ乃木無能論か?奥さんはちょっといい役者使ってる気がする

543:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:35:04 WGUNJO+I
>>532
プロペラ髭ってもっと後の時代かな?
28糎榴弾砲を旅順に送るところであのヒゲ出しちゃえw

544:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:35:26 0yMyCx6K
ニコライ一家はゲッペルス一家とダブって見える
娘多いなー
よくもま、親父さんがんばっちゃったなーと

545:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:36:16 21ALTXx0
>>539
豊後高田市らしい。



546:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:36:18 9WaMa8yO
>>533
ダンカンの伊地知は三笠の艦長のほうだな

547:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:36:40 Tkd54uHB
なんかダンカンを、伊地知幸介と勘違いしてる人が多い希ガス?

548:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:37:40 81r6AupE
>>538
昭和の日本軍は陸軍が中国大陸まで戦線を広げ過ぎて
身動きが取れなくなったけどw
海軍の真珠湾攻撃は悪い作戦だとは思わない。
ただ策敵を重視せず対艦巨砲主義の弊害でねw

549:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:37:49 jb0aBr2P
>>542
顔の型が似てるから柄本明使ってるだけのような気がする
そこまで無能という風には描かないんじゃ

550:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:37:57 Rdko8PrP
>>540
三択の女王が婆さん役というのは・・・時の流れもはやいのぉ。

551:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:38:06 0jcCKHPx
>>545
豊後高田か。
あそこは竹田からとても遠く、北九州市のほうが近いぞ。
結構方言も違うはず。
竹田は大分市から熊本市に抜ける途中にあり、阿蘇山に比較的近い。

552:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:38:31 8/JCQhJp
>>542
第七回の感じからすると、「無能だけど人格は立派だった」路線じゃねーの?
司馬の原作には「無理に褒めるところ探すとすれば人格が立派ということくらい」
という悪意が見え隠れしていたけど、NHKは人格の立派さをもっと強調すると思う。

俺は別に司馬の悪口をいうつもりはなくて、大戦末期に陸軍の下級兵士経験が
あればああゆう描写になるのは当然だと思う。
でももう戦争経験者もいなくなったんだし、もう少し乃木を再評価していいと思う。

553:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:39:31 WGUNJO+I
ダンカンは彦次郎の方だね
陸軍の伊地知はダンカンにやらせればよかったのにw
村田さんは善人イメージ強すぎてな

554:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:40:04 DAKsb+GL
取っ組み合いは江守と中尾でやってほしかった俺はにわかと言われても仕方ない

555:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:40:31 hdgt+l9Z
>>543
じゃなくて日本の飛行機開発を阻害したのが長岡ってことでしょ

556:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:40:47 H87L/Fx6
>>553
ダンカンのイメージにぴったりなんだよなw

557:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:40:57 0yMyCx6K
>>554
あれは金田一役とられた積年の恨みだよw

558:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:41:08 VkcrEG6D
>>543
たしか原作では日露戦時点でひげ生やしてたっけか
>>544
URLリンク(www.youtube.com)


559:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:41:38 ULDI1vtx
>>508
ロシアと泥沼になった場合のことを想定して
「アメリカ世論を有利に誘導せよ」と画策し「終戦はアメリカによる調停となるようし向けろ」と、
戦争が始まる前に先手を打つ伊藤の才はどう観ても戦略家のそれだぞ。

「戦争は終わらせ方まで想定して始めよ」をすべて体現していた。

鳩山や管にこんな芸当ができると思うか?俺は無理だと思う
伊藤は弱腰に見えて根は武士だから「もしロシアが日本に迫ったら一兵卒として戦う」というセリフも説得力があった

560:Isogawa Takuji ◆.GEUF45Sqk
10/12/19 21:41:47 o0vYKOYF
ロシア皇帝の電報は、現場に責任を転嫁し、中央は知らぬ存ぜぬ
を決め込むための逃げの一手と受け取られたのだろう。

戦争することで一山当てて儲けたい関係者を説得することはでき
ない。そういう儲けたい連中が損をするように逃げられないよう
にするには、匿名では駄目で、顕名での報告や報道をするように
させなければならない。

日本の新聞やTVでは、匿名での報告や報道が多いが、これらを
顕名とすることは有益である。誰の思惑で、誰が拡声器にされて
いるかを後から辿ることができる。

561:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:42:20 xDzc0JLx
日本中で誰でも、この戦争に勝てるなんて思っている者はいない。
満州にいる日本陸軍が全滅し、連合艦隊が全滅して、ロシア軍が
上陸しようとしてきたら、妻には兵隊のための飯炊きをやらせ、
自分自身は一兵卒になる。勲章も爵位も位階も何もかも全部返上して
一兵士となって戦って、ロシア兵に一歩も日本の土を踏ませない覚悟である

562:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:43:01 0yMyCx6K
>>558
すいやせんw

563:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:43:04 DAKsb+GL
>>557
江守「中尾さー、実は途中から本気だしてたっしょw」
中尾「はぁ?してねーし、石坂とか余裕だし!」
ここからリアルファイト

564:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:43:09 NyyY1bRb
>>551
歴然と豊前と豊後の文化の差はあるけど最近では方言自体はそう変らないかな。
竹田の方がちょっとキツめの口調だけどな。

565:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:43:14 wWoga0zT
戦争礼賛とか戦意昂揚とかには神経質になりすぎないでほしいなぁ
今日、兄弟で酒を酌み交わすシーンは、戦争って嫌だ、と涙が出た
でも平和平和言い過ぎる歴史ドラマはヘドが出らあ

566:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:43:32 NHWJI0XA
こういう話が、学校の歴史には一切入っていない、
と言うより明治以後の歴史は、ほとんどかつあいされていいる
明治以後は、原爆と敗戦ぐらいしかない
現在の生活に直結している、戦後は全然ない。
書けないのかもしれないが(安保の密約、沖縄、原爆)こりゃ~
書けないわ、書けば嘘になる。

567:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:43:57 H87L/Fx6
>>559
戦争って、勝つことよりも「上手に」負ける方が難しくて価値があるんだろうな

568:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:45:32 +jPCXPoq
>>559
昭和の軍人どももダメだな
幕末の武士が凄すぎるね

569:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:45:48 hQ9fBAqT
乃木さんや広瀬さんと同じあの明治を生きた人らが崇めたお人だし
そんな乃木さん広瀬さんを否定しない

570:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:46:04 WGUNJO+I
>>555
二宮忠八の邪魔したのは知ってるよ
でも長岡っていうと真っ先に思い浮かぶのがあのヒゲだもの
思いついたこと呟いてるのに一々噛みついて来んでもいいよ

571:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:46:38 zyTvXm1a
やっぱ面白い
視聴率低いってことは一般受けはしないのか…

572:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:46:45 hdgt+l9Z
昭和だってロシアのようにコミンテルンやアメリカという外圧があったのになんで無視されるんだろう

573:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:46:55 81r6AupE
ダンカン=伊地知彦次郎
三笠の艦長役かよwww

574:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:47:04 JE0OAsMJ
江守はなにやっても似合わないと思うけど
舞台の演技をテレビに持ち込むなって

575:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:47:05 hXkLrGMf
歴代の大河出演者勢ぞろいの感があるが
渡瀬、草刈、幸四郎がいないのが残念だな。

エビの介がいないのは幸いだった。

576:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:47:27 phCGAjCl
>>567
戦争に勝つってことは、勝っているうちに止めるってこと

577:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:47:40 8/JCQhJp
長岡って海軍がジーメンス事件で火だるまだったころ、
陸軍で汚職まがいのことをやって延焼させて結局そこで出世が止まっているんだよな。
才能があっても徳がなかった。

578:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:47:43 ULDI1vtx
>>565
でも実物の好古と真之は「いやだ」とは思ってなかっただろうね
特に好古は根っからの古武士だから、武者震いしてたかもしれんw

579:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:47:50 ETsYyQ5X
やっぱ1時間半はダレる

580:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:48:35 WpS2Fba3
>>567
うん、戦いで撤退戦なんかでもダンケルクの撤退や日本でもキスカ島からの撤退
なんかは賞賛されてる。明治維新でも徳川がひたすら恭順を示して江戸の町を兵火から
救った勝海舟なんかもね。あれこそが究極の柳腰外交だよ。

581:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:48:59 6ibF9g/6
>>568
明治生まれがダメってことか。

582:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:49:28 Io/Ty/Wd
>>566
いつ頃の学校かね?

583:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:50:34 81r6AupE
>>579
根性が足りんなw
俺なんか先行+総合で3時間だ!

584:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:50:53 bE93wUB+
>>575
来週から草刈登場

585:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:51:13 WGUNJO+I
>>573
ダンカンの伊地知も不運だったと思うな
まあ中将まで昇進してるけど経歴的には裏街道だしね
最後は要港部司令官だし

586:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:51:19 8/JCQhJp
>>578
あのシーンは、「最後の武士」である兄と「最初の秀才軍人」である弟との微妙な違いを
表現していてよかったとおもった。

兄は「戦争になれば一家全滅しても悔いはない」と書いたのに対して
弟は家族の手前、その内容をはっきりとは明言しないで一般論でごまかす。

でも「武士の母」である秋山母は、兄弟が何を話してい方をちゃんと分かっていて涙ぐむ。

587:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:51:54 21ALTXx0
>>551
自分、関東の人間なんで、詳しいことは解らない。

でも高田市出身のお父さんに方言を教えて貰った、っていうエピソードは
藤本さんのことを書いた「武骨なカッパ」という本に出てきた話し。


588:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:52:22 4eHEtako
>>583
先行と総合放送順を逆にしてくれれば見やすいのにな

日露開戦をみて広瀬死すを見れたのに

589:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:53:12 gQeDLlux
先行放送の「広瀬死す」についてだが、ネタバレになるが、広瀬少佐はわざわざ閉塞船の舷側に、
「大日本帝国海軍、広瀬少佐、ここに来たり」などと、ロシア語で、でかでかと書いた。

ロシア軍の方では、第1回の閉塞船が向かってきた時に、
「大連に行く日本の輸送船が、間違って旅順に来たのでは?」
と判断していたが、広瀬の書いたこのロシア語を見て、日本軍の意図を見抜いて、
砲撃を始めたという。だから、広瀬のロシア語は正々堂々としてはいたが、余計なことだったようだ。
どうせだったら、徹底的にロシアの輸送船に偽装するなど、そういう工夫をするべきだった。

ところが、広瀬の死体をロシア軍側で丁重に葬ったように、日露戦争の時代には、まだ、
武士道、騎士道精神が生きており、姑息な手段で勝つのは潔しとされていなかったようだ。

映画「二百三高地」にも描かれていたが、旅順要塞の戦いでも、休戦協定の時には、
日本兵、ロシア兵がタバコ、カンパン、ウォッカ、酒などを交換したりと、和やかな光景が
見られた。

この和やかな光景が無くなるのは、第一次大戦の末期に、総力戦による大量殺りくが
始まったからである。

590:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:53:20 ULDI1vtx
>>571
多分、前知識ない人が観たら意味わかんないと思うw
もうちょっと詳しく分かりやすく説明しないとダメだろうね。

591:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:53:29 NyyY1bRb
>>568
いや、昭和の軍人でも立派な人は数々居たぜ。
輪を掛けて馬鹿も多かったけどなw

592:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:54:12 /1dwBnPh
王政復古の大号令は時の明治天皇が出したのか?
知らなかった。
今の天皇も皇女和宮の血があるのな。
知らなかった。

593:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:54:12 8/JCQhJp
>>586補足
平家物語の時代以来、武士ならば負けたら一家皆殺しは当たり前なんだよ。
秋山母や、秋山兄まではそれが空気のように自然に受け入れられる。

でも東大予備門で漱石たちを青春を過ごしたことのある秋山弟にとっては
当然のことではなくて、兄の言葉に多少の戸惑いを覚える。

594:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:54:13 pOiXBJci
>>575
草刈正雄はいたらしいが

595:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:54:32 VyDxKaYl
>>576
だね。日本みたいに資源もない土地も小さい国が持久戦になったら
まず国土のでかい国に勝てない。
二次大戦の時に国民が飢えながら精神論だけで長く戦って
早いうちにギブアップしなかったから原爆だ空襲だで徹底的に焦土にされたんだ

もっと何年も前に自分からやめておけば…だが勝ってる時にはやめられないもんなんだよな
パチンコや麻雀と同じでorz

596:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:55:59 bb1j+gCI
>>568
陸軍で賊軍の血筋たちが汚名を晴らそうと意固地になり過ぎてたのが、いかんかった
あと、真珠湾やるなら、同時に当時の戦闘機としては空前絶後の航続性能を持ったゼロ戦で、

ワシントンも攻撃すべき

どうせ卑怯のそしりは免れないんだから

当時の日本人物理学者がイマイチだったのが残念だね

597:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:56:02 ULDI1vtx
このドラマ、真之はそこらへんによくいる青年って感じに描かれてて、好古はとにかく豪傑って感じだよな。
好古が豪傑なのは間違いないが、真之の才能の片鱗を感じさせるエピソードがもう少し欲しかった。

598:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:56:22 YTqR2SUm
使っている馬がサラブレッドでないところいい。

599:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:56:36 9WaMa8yO
しかし、石坂と中尾の取っ組み合い、花瓶が割れた後、
一瞬石坂が取り上げた探検中尾に突きつけてるのかのと見えちゃったよw

600:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:56:42 gViFwVZb
>>493
ボリスの銃は、降参宣言だと思いました。
アリアズナを射止め損じてしまったという。

601:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:56:51 0jcCKHPx
>>587
そうかそうか。
ちなみに、他の地方の人間からすると、九州弁といえば「ばい」「たい」が語尾につくと思いがちだが、藤本隆宏と広瀬中佐が生まれた豊前・豊後(九州北東部)はかなり瀬戸内海の方言に近い。
今は同じ福岡県でも、筑前西部の福岡市と豊前と筑前東部が混じった北九州市は結構方言が違うぞ。

602:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:57:27 0yMyCx6K
>>586
第八回の一番の名シーンだねぇ・・・
爆弾ってのは秋山家にとっての爆弾発言でもあるんだよねぇ

603:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:57:28 tESQmf+e
>>548
昭和海軍がアレになった原因は明治海軍にもあるからなぁ

軍縮条約絡みで艦隊派に祭り上げられて老害ぶりを見せた東郷元帥にも
八八艦隊計画を推し進めた加藤参謀長にも
海戦要務令などを残して海軍教育を呪縛した秋山参謀や佐藤参謀にも

604:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:58:03 VkcrEG6D
>>598
いいね
海外ロケだと普通に用意できるんだな

605:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:58:29 bE93wUB+
>>586
>「最後の武士」である兄と「最初の秀才軍人」である弟
名言キタコレ

606:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:58:34 rOt7WaqC
戦争には相手があるからな
こっちが止めたくても相手が同意するとも限らんし

607:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:59:25 gQeDLlux
>>596
意味不明。

どう考えても、ゼロ戦の航続距離をもってしても、ハワイからアメリカ西海岸までも
届かない。

第二次大戦時の最長航続距離爆撃機といわれた、B29でも、ハワイから片道だけで
アメリカ西海岸が限界。

608:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:59:54 bTD6tnHE
石坂と中尾のレスリングは贅沢CM決定

609:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:00:44 6ibF9g/6
>>608
www

610:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:00:51 JbUxWeMC
>>576
無知な国民がこのまま連戦連勝出来ると
勘違いしてる中で勝ち逃げの講和をまとめた
当時の決断は立派だったと思う

己の分をわきまえていたんだな

611:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:01:05 +jPCXPoq
>>603
どうしても戦争に勝ちつづけると「慢心」になるね

612:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:01:26 9WaMa8yO
>>586
何といおうか一瞬好古を伺う真之がよかったね

613:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:01:29 ULDI1vtx
>>593
鎌倉時代とか、負けたら一回全員自害とか普通だもんな。
今でも鎌倉からは鎌倉時代の人の骨がたくさん出土するので、考古学者ウハウハ状態。

614:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:01:44 8/JCQhJp
>>603
加藤友三郎はワシントン会議で自分が築いた八八艦隊案を葬っているんだから
そっから除外してくれや。

秋山弟はそれなりに責任重いと思うけど。

615:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:02:27 NHWJI0XA
ロシア負けっぷりと、負けた後の対処のしかた、は
昭和の日本の負けっぷりと、負けた後の処理とでは
雲泥の差がある、日本人の民族性か、
ロシアに立派な政治家が揃っていたのか、でもそのロシアも
革命でごちゃごちゃになってソ連になったが。

616:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:02:27 tajjCw+q
靴下に色々収納してしまう真之に誰も突っ込みいれないところが笑えた

617:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:03:23 0yMyCx6K
>>603
一応、巨大潜水艦で戦闘機三機つれてって西海岸空爆もしくは焼夷弾って作戦はあった

618:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:03:30 bE93wUB+
石坂浩二と渡哲也のツーショット
石坂浩二と加藤剛のツーショット
豪華俳優勢ぞろいの中、高橋英樹にも米倉斉加年にもセリフがない御前会議

まさに無駄に豪華
いや無駄じゃないけど

619:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:03:33 gQeDLlux
>>603
八八艦隊は、加藤友三郎が首相の時に、「加藤軍縮」で破綻させたんだよ。「小さな海軍」
を作ると加藤は公言した。東郷さんも同意した。

だが、加藤も秋山も早死にだった。それが、日本にとっては大きな不幸だった。東郷さんだけが
満州事変の頃まで生き残り、認知症にかかったので、メチャクチャなことを言い始てめて、それを
海軍強硬派の連中に利用された。

620:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:04:26 9WaMa8yO
>>606
ま、太平洋戦争のときはあちらの終戦条件が無条件降伏になったのはちょっと悲惨だなと思わんでもない。


621:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:04:36 Cq1va55f
>>611
戦争に限らず勝負事は皆そうだねえ。
そもそも上手く行く事が続くと慢心しない人間の方が少ない・・。

622:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:05:01 bb1j+gCI
>>607
メキシコ沖かアラスカ沖あたりに空母ひそかに派遣しててもホワイトハウスに届かないないかな?

623:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:05:07 ULDI1vtx
のぼさんが死んだ回で真田広之を観たような気がしたんだが気のせいかな

624:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:05:46 NyyY1bRb

脱線ついでにタラレバの話だがアメリカを瀬戸際外交でガン無視できれば、アメリカとの戦争は
もう少し遅らせることが出来て南方に専念できたかもな。
もしかすると南方撤退条件が交渉材料になったかも。

625:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:06:25 ULDI1vtx
日本は「追いつき追い越せ」のときは能力を遺憾なく発揮するが
いざ「追いついた」と思えるような立場になってしまうととたんに無能化するのだとかなんとか。

626:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:06:59 0yMyCx6K
寺尾聰も出てそうで出てないな

627:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:07:06 tkN8ZSwv
>>623
気のせいだw
個人的には明石に真田広之、桂太郎に鹿賀丈史とかやってくれれば言うことなかった。

しかし緒形拳の息子って、親父さんとは全然似てないけど兄弟同士はそっくりなのな。
金子堅太郎、最初のカットではてっきり緒形直人かと

628:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:07:06 bb1j+gCI
>>610
太平洋戦争開戦もその経験からの楽観論で決断されてしまったんだろうな?

629:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:07:39 +jPCXPoq
>>625
「辺境論」だっけ?

630:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:07:46 gQeDLlux
>>622
一隻の大型空母を“ひそかに派遣”というのは、どう考えても無理。しかも、空母の
航続距離を考えると、洋上で補給しないとダメだから絶対に無理。

631:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:07:56 bTD6tnHE
日本型組織は、現場を離れたエリートのお馬鹿な作戦を、現場の指揮官と無名の兵士の神がかった頑張りによって独断専行で打開するのがパターン。
しかし、機密資料と称して残るのは無能エリートの自己弁護ばかり。
日露戦争はまだ現場に古強者がいたからなんとかなった。
昭和になると無名エリートが猛威を振るった。



632:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:08:06 JbUxWeMC
>>624
ハルノートの挑発を当時の陸軍が
スルー出来るとは思えない

633:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:08:17 hMu1VfWd
>>625
官僚制というか社会主義的な政策が発展を阻害するだけ

634:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:08:23 qywtuilc
石原さとみはその確かな演技力で新妻の初々しさを表現しているのか、
それともただの大根なのか、どっち?

635:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:08:38 ULDI1vtx
>>627
山県有朋はもっと痩せてる人にやってほしかったなあ


636:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:08:56 72pnpDth
人に下駄を履かせるときは下駄の爪先側を下げてから、とか
ニコライの四皇女のうち史実通り三女に一番可愛い子を当てている、とか
本筋に関係ないところに目が行ってしまったw

637:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:09:05 H87L/Fx6
のぼさんが死んだ時に好古も何らかのリアクションをしてほしかったな
一応、主役で3人ひとくくりだし

638:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:09:19 8/JCQhJp
>>619
秋山は健康で長生きしていたら艦隊派になったはず。

秋山は、日露戦後は、山本権兵衛らの海軍主流派に対して非主流派だった。
山本らは汚職などで腐敗していたかもしれないけど、日本の国防を現実的に考えていて
日本が大陸に深入りするのに反対だった。
そのため山本内閣のときには、日本の外交が弱腰だと怒った右翼によって
外務省の局長が暗殺されている。

その山本内閣がジーメンス事件で失脚すると、海軍非主流派の八代六郎が
海軍大臣になりその片腕として秋山が軍務局長になった。
この時代に、対華二十一カ条要求や満蒙独立工作などがなされている。

秋山その後頭がおかしくなったけど、八代六郎は昭和初期まで大川周明とか
右翼アジア主義者の後援をしている。


639:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:09:26 hMu1VfWd
>>632
ハルノートなんて来る前から御前会議で対米開戦を決めてますよ

640:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:09:31 tkN8ZSwv
>>610
色々な状況、原因を考えず、「日本は勝ってきた→だから勝つ」みたいな思考ね。
戦争に限らずよくあるな。

今まで毎回アルバムがミリオン売れてる
→だから今回も(ヒット曲入ってないけど)ミリオン売れる、とか。
全然関係ない俗な話だけどw

641:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:09:38 81r6AupE
>>618
しかし御前会議に桂太郎はいたか?
覚えが無いw

642:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:10:00 tajjCw+q
松たか子の和服でのあの自然な動きに、あの年齢でかなう女優は存在しないな

643:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:10:08 ULDI1vtx
>>634
どう考えても後者
だがむしろ演出家がその大根ぶりをうまく利用しているようにもうつる

644:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:10:33 +jPCXPoq
>>628
一応、冷静に開戦シュミレーションやって米国にボロ負けと判定できたんだけど
神国だから大丈夫ということでやっちまったという

645:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:11:08 0yMyCx6K
>>636
今回風俗指導とか所作指導の人が頑張っちゃってるね
小道具さんも

646:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:11:11 zeV0iY4S
石原さとみは
黙ってるとタラコ唇がすげー
笑ったりセリフ言ってるときはかわいいのに


647:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:11:58 ULDI1vtx
>>646
真面目な顔がダメだよなw
ずっとニコニコしてればいいのにw

648:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:12:00 bb1j+gCI
>>630
真珠湾に向かった艦隊は最初かなり北上したんだよな

649:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:12:06 tkN8ZSwv
>>642
思った思った。ナチュラルだよなあ。

そういえば何かの番宣で松たか子が凄く下手に見えたんだけど、
あれは編集のせいだったんだな。
(「あらあら、うちの主人からこんな言葉初めて聞きました。さあ、腕によりをかけて・・・」
って感じに編集されてた)

650:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:12:16 wWoga0zT
天才将軍ハンニバルも、英雄ナポレオンも、独裁者ヒットラーも、旧大日本帝國陸海軍も、
最後まで勝ち続けられなかった
日本に勝ったアメリカは、ベトナムで大失敗
そして今、アフガニスタン、イラク…

651:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:12:27 NyyY1bRb
>>642
所作は菅野美穂も綺麗だよな。

652:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:13:36 0yMyCx6K
>>651
どじょうまでサバかせてるしね
どんだけやってんだよw

653:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:13:52 ULDI1vtx
>>651
二人とも主演級だからかなり長い間指導受けてる成果かもしれん
松たか子は時代劇に慣れてるのもあるかもしれんが

654:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:14:00 WGUNJO+I
>>627
鹿賀丈史がニコポンの幇間首相とか無いだろw

655:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:14:32 WpS2Fba3
>>644
連合艦隊参謀長だった宇垣纏のお手盛り統裁で空母に直撃弾9発を3発に減らして
中破にしたり、燃料切れで洋上で立ち往生しててもタンカーの給油ありで動かしたり、
やりたい放題だったw

656:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:14:39 VkcrEG6D
>>652
あれ実際やったのかな
まな板にのっけるまでの動作は自然な感じだったけど

657:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:14:48 gQeDLlux
>>644
違うよ。俺が聞いた話では、
「ヨーロッパで同盟国のドイツ軍が勝つのは間違いないから、日本軍はアメリカ軍に
勝つ必要はない」
ということ。

当時のドイツ軍の破竹の快進撃の様子を、ベルリンの大島大使が日本に送って、
「イギリス、ソ連が2、3年後に負けるのは間違いない」
と、大本営は判断した。

658:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:14:54 9WaMa8yO
>>636
季子が律を呼び寄せて、小包丁もってるシーンなんかはちょっと狙いすぎw


659:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:15:11 tkN8ZSwv
>>654
実はオールスターキャストが見たいだけなんだw
当てるとしたら、豪華とは言いにくい松方桂井上のところくらいしかないかなと思って。

660:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:15:26 bTD6tnHE
石坂中尾のレスリング
本木の自転車ダイブ
阿部寛の腕相撲
菅野美穂のドジョウ捌き

なかなか体張った回


661:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:15:53 bb1j+gCI
>>644
五十六さんも最初だけは暴れてみせますが・・と言い・・・・もう戦死の覚悟を開戦時にしたと思われ

東条ってなんであんなに馬鹿だったんだろ

汚職とかと無縁というだけが取り柄

662:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:15:54 +jPCXPoq
ミッドウェーの机上演習がひどかったらしいね

663:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:16:37 tajjCw+q
菅野美穂は所作が娘っぽい。演出上のことだろうけど。
しかし石原さとみと並ぶとさすがに年齢差は隠せないなあ。

664:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:17:00 qywtuilc
薩摩出身の軍人が何を言ってるかよく分からん
日本語の字幕をつけてくれ

665:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:17:03 ULDI1vtx
>>661
典型的な秀才タイプだったから
言うことはかっこいいけど、みたいな

666:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:17:41 QykfcWhn
司馬は、この国のかたちで「歴史の中の海軍」を書いてる途中で亡くなってるんだよな。
昭和の山本五十六等の評価も読みたかったよ。

667:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:17:42 0jcCKHPx
なんで日本が第二次世界大戦に首を突っ込んだか。
よく言われているのは「バスに乗り遅れるな」だよ。
つまり、ナチスドイツの進撃に日本もあやかろうとしたということ。
日露戦争のころのような、自衛の必要を感じてやった戦いじゃない。

668:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:18:05 lAsbi3mZ
松たか子は、武家・長男の嫁らしくきびきびとした動きを
菅野美穂は、田舎の出でその上貧乏・看病疲れ、でも野生の強さを
石原さとみは、華族でおっとり育ったけど芯の強さはある女性の瑞々しさを
(石原さとみは単に大根で、演出の賜物かもしれんが)

それぞれよく表現していたと思う

669:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:18:39 ULDI1vtx
>>664
あれでもかなり標準語化されてるのにw


おい→俺
ないごて→なぜ
じゃっどん→だけど
ごわす→です
もはん→ではない

てとこかな?薩摩隼人降臨きぼん

670:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:18:42 6ibF9g/6
石原さとみは昔の娘さんらしくていいなーと思った。角隠しが良く似合った。

671:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:18:43 H87L/Fx6
>>656
さばくのは、別人だろうけどどじょうをさらっとまな板まで運んだ時点で
結構すごいよね

672:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:19:12 +jPCXPoq
石原さとみと松たかこの絡みはないのね

673:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:19:30 GW8w2+jx
>>661
暴れた後のアメリカの反攻や外交関係を一切考えない無能ぶり
本人が死ねば済む問題でもない

674:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:19:45 bTD6tnHE
陸軍と海軍というのはだいたいどこの国でも円満関係とは言い難いのだけど、日本のは度が過ぎていた。
陸海二元外交だよ。
日露からその芽はあった。


675:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:20:23 ULDI1vtx
>>672
あったお

石原さとみやっぱしょぼいおw

676:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:20:48 mN5XNr6a
つづきは来年か

677:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:20:55 NyyY1bRb
>>663
逆にその年齢差のギャップが女同士の緊張感みたいな空気を醸し出していて
なんかいい空気感だったな。

678:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:21:12 9WaMa8yO
>>657
いやいや、アメリカに屈服するわけにはいかないけど、戦っても独力で勝てる道はないとわかってて
何かうまくいく方法ないかなと探したのが「日本が粘ってる間にドイツに勝って貰うしかあるまい」って希望的観測に逃げ込んだだけ。
開戦決断の経緯でも結構対米戦争の見通しは悲観的だよ。悲観的なのに開戦決定する当たりが救いがたいけど。



679:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:21:24 toz+PEaX
明石がピストル落とすところで栗野が「!?」みたいになってるの
何でなのかよく分からなかった。

680:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:21:28 bb1j+gCI
>>667
単純に経済封鎖されてニッチもサッチもいかなくなってたというのはあるだろ
帝国主義の植民地をめぐる覇権の戦いがまだまだ続いてた時代だし


681:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:21:57 /PYdLby+
>>646
一族のシーンでカメラがパーンしてったときビックリしたw 笑ってしまう。

682:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:22:03 0yMyCx6K
>>669
そうそう、東京の人とかと話す、かごんま風の標準語です
じいさま達に本気で話されたら、最近の人でも分かりません
もっと早口だし

683:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:22:09 8/JCQhJp
そういえば明石が公使館で、領収書を出していたけど、
陸軍の武官が外務省に領収書を提出するっておかしくないか?

しかもその直前のシーンが秘密工作だし。秘密工作の工作資金に領収書なんているのか(w

684:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:22:24 ULDI1vtx
>>663
てか史実でも律は30代半ばで季子は二十歳そこそこだもの

685:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:22:28 bTD6tnHE
しかしまあ、本木雅弘、阿部寛、藤本広瀬、ガタイのしっかりした良い男揃えましたな

686:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:22:37 qywtuilc
>>661
東條は開戦の御聖断の晩、男泣きに泣いたというが

687:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:22:39 WGUNJO+I
>>656
石原がインタビューで役柄そのままに菅野がやったとさw

688:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:22:45 JbUxWeMC
>>657
仮にドイツが冬将軍に勝ってモスクワ占領しても
それで戦争が終結するとは思えんからな

当然、大戦は長期化するわけで、その状況での
日米開戦は必然的に持久力に劣る日本に不利だろう
勝たなくて良いとか悠長には構えてられん気がする

689:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:22:53 gQeDLlux
山本五十六、米内などの海軍条約派の提督たちが言っていたのは、
「日本海軍は、日露戦争の時のような防衛用の艦隊であり、ハワイ、アメリカ本土などを
攻撃するための攻撃用の艦隊ではない」
ということ。

日露戦争の時は、日本近海で海戦があったけど、太平洋戦争の時は、ソロモン諸島、インド洋まで
遠征する必要があった。ここが大きな違い。

690:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:23:03 +jPCXPoq
>>671
吹き替えかもしれないけれど菅野の性格考えるとあの後、ドジョウ、捌きまくってたかもw

691:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:23:20 qywtuilc
>>669
うん、リアルに再現したらそれこそ外国語らしいなw

692:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:23:29 tajjCw+q
>>679
「そんな物騒なモン隠し持ってるのか!」
っていう驚きと軽蔑なのかね。
もともと明石は後ろ暗い仕事してるって共通認識が外交官の間ではあったのかな?

693:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:23:38 JEK3WMuy
>>678
単にアメリカと戦争したかっただけだよ
北進論だと海軍はオプション扱いで予算取れない

694:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:23:57 bb1j+gCI
>>675
石原さとみは孝謙天皇役といい、昔のナントカ御前役といい、大根ぶりがプラスに作用しているめずらしい女優

695:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:25:01 8/JCQhJp
>>679 >>692
そうすると領収書は普通の日常経費のもので、
公使にも絶対秘密の工作は、当然公使館の経費とは別にもらってたんだろうなあ。

696:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:25:10 bTD6tnHE
対米戦争の話はそろそろ終わりにしていただけると助かる。

697:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:25:30 ULDI1vtx
>>694
いや静御前だけは無理だったw
絶世の美女かつ歌がうまくないとw

698:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:25:54 zJzFiSJy
NHKPM11
蒼穹の昴 日清海戦
チンえんていえんとの海戦だ
坂の上と比較するのもおもしろい


699:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:25:57 tkN8ZSwv
>>694
>プラスに作用
してないよ・・・
今回はまあそう好意的にとらえることができなくもないが、
静御前だけは絶対に許さないレベル。

700:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:26:04 VkcrEG6D
>>687
すげえな
目釘打つとこなんてえらいスムーズな手際だったよね

701:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:26:31 toz+PEaX
>>692 >>695
サンクス。なるほど、確かに秘密工作だから外交官側は知らないのかも。

702:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:26:48 WpS2Fba3
>>686
敗戦間際には、日本国民がここまでいい加減だとは思わなかった、みたいな
泣き言も言ってる。統制派で、天皇の勅命で日米開戦回避を模索するけど、
それまでは日中戦争拡大派で、大本営作戦課にはイケイケの服部卓四郎や辻正信を
そのままにして重用してる。東條もけっこう泥縄的なのよ。

703:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:26:48 9WaMa8yO
>>683
実際は陸軍の機密費から直接資金は出てるんだろうけど、
明石が使った経費を緻密に記録していて、日露戦後にその残金と領収書をきっちり提出したというエピソードがあるから
そのアレンジした演出なのではないかな。


704:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:27:45 NyyY1bRb
>>694
所謂、高貴なお姫様タイプがハマリ役って事かな?w
確かに孝謙天皇の演技は悪くなかったな。

705:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:27:46 hXkLrGMf
三菱造船とか国内の造船業者のレベルはこの時期どの程度だったんだろうな。

706:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:28:22 +jPCXPoq
>>693
それにそのままアメリカと軍拡競争したら戦艦巡洋艦の数が戦争する気がしなくなる
ほど差がつきそうだし

707:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:28:37 XheI7stt
ロシアはこの頃血眼になって海(不凍港)を求めてたんだよな・・・
クリミアで負け黒海経由のルートは叶わず中東でもイギリスに出し抜かれ
最後に残ったのが旅順港、ウィッテは穏便に事を進めて
地道に満州を手に入れようとしたんだろうけど
強硬派にとってみれば積年の悲願だった港を手に入れて
日本ごときなにするものぞと鼻息荒かったんだろうね・・・

708:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:29:06 rOt7WaqC
皇居での御前会議のシーンの直後にエカテリーナ宮殿のシーンがあったけど
室内の質感の差はそのまま日露両国の国力の差を表しているようだったな
明治帝「なぜ東郷なんだ」
権兵衛「運の強い男ですから」
のシーンも欲しかった


709:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:29:57 zqY7elJw
そういえば
数年前に復活したお笑いウルトラクイズだけど
よく江守徹と中尾彬は出演したよな。
しかもガチホモを演じるとか。

ビートたけしってすげぇな。

710:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:30:01 tESQmf+e
>>619
それは確かにそうだが、反発した加藤寛治や末次らを始末しなかったことで
禍根を残したのが手落ちに思えてならないんだよなぁ

711:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:32:12 /PYdLby+
>>698
全く正体知らなくて西太后とかの政治劇かと思って最初見てたのだが、
オカマ(宦官)の周辺話多すぎて挫折したw

712:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:32:38 XheI7stt
>>709
つかこの規制ラッシュなご時勢の中
お笑いウルトラを1夜限りでも復活させたたけしは凄いな

713:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:32:45 gQeDLlux
この当時の日本海軍の主力艦、「三笠」、「冨士」、「朝日」、「敷島」などは、
全部、外国製だよ。日本の造船技術はまだまだしょぼかった。

ついでに、原作にも書いてあるが、日本海軍の射撃の技術も全然だめだった。
開戦と同時に駆逐艦隊がロシア旅順艦隊を襲ったが、ほとんど魚雷が命中しなかったのが
いい証拠。

日本海軍は、朝鮮半島沖で必死で射撃訓練を行なって、やっと、日本海海戦では
かなり命中率が上がった。

714:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:35:25 H87L/Fx6
>>712
広瀬武夫を最初に知ったのはたけしの書いた本だったなぁ

715:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:37:35 JbUxWeMC
>>705
修理専門の明治前期に比べれば
小型船ぐらいは自前で作れるようになってる

大正期になると大型船も作れるようになるが
明治末期のこの頃は丁度過渡期といったところ

当時の国内有力業者としては他に川崎造船と
石川島造船、三井造船あたりかな

716:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:39:17 zqY7elJw
>>666
朝日文庫の司馬遼太郎講話集の中で
防衛大学校での講演が納められていて
その内容が「日本の陸軍と海軍の違いについて」という内容。

ものすごく短く要約すれば
「日本の海軍は陸軍と違ってハンサムでしたね」
「それはこういう理由だと私は思うんですよね、以下略」
ということ。

こんな文章があったかな?
「陸軍出身の作家は私のように陸軍大嫌いな人が多いけど
 なぜか海軍出身の作家は海軍大好きな人が多いですね、阿川弘之のように(笑)」


717:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:39:41 VkcrEG6D
>>705
軍艦は防護巡洋艦(軽巡の前身)サイズまでしか作れない
1000トン以上の商船は国内に197隻くらいしかなかった

718:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:39:57 toz+PEaX
伊藤が国を思ってることが強く伝わってきてよかった。
俺の家では去年の放送分から「なんでこんな有名な役者さんつかってるのに
外国におびえたり、他の政治家たちの発言に動揺するような情けないシーンが多いんだろ?」
ってなってたんだが伊藤なりに国を思ってたのがよく分かったよ。
確かに「伊藤怯えすぎww」ってのは日露に勝ってると知ってるから言えますしね…。

719:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:40:19 qywtuilc
>>713
それにしても三笠が現存しているってすごいと思う
長門も残して欲しかったのお

720:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:40:20 wWoga0zT
大河主役俳優ばっかりの中で大抜擢の藤本さんだけど、
坂の上の雲はよくても、ガタイが良すぎて軍人以外の役が想像できん…

721:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:41:08 WpS2Fba3
長門や伊勢クラスの本格的な戦艦を作れるようになったのは昭和初期になって
からだと思った。明治あたりはヴィッカースあたりから輸入するしかなかった
からね。やっぱり、戦争は技術革新を加速させるのだな、と。。

722:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:41:31 4eHEtako
>>719
ニミッツが保存活動したんだったか

723:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:42:11 Ppl3SoKH
石坂&中尾のシーンが最高だったな。
お歳のせいかイマイチ迫力には欠けたが、実際歳取ってたんだからノープロブレムか?

石坂浩二は俳優として全然評価してなかったんだけど、今日ので印象が変わった。

724:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:43:43 eKnbQB6X
ドラマの感想がないね。なんで?

725:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:43:49 4eHEtako
>>723
ガイドブックには二人とも歳とりすぎて息が上がって大変だった
って石坂が言ってたな

726:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:44:25 EFDlbkJC
>>519
初めて航空機が戦争に使用されたのは1912年の伊土戦争

727:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:45:38 q/b6qlcv
>>724
内容薄かったから

728:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:46:22 wWoga0zT
石坂浩二と渡哲也が小船に乗ってるとこも個人的によかったよ
大物俳優が船に乗って、その船が実際に大きく揺れてるのあんまり見たことない

729:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:47:31 WpS2Fba3
>>718
武田信玄が、武将が陥りやすい先入観として挙げているのが、
思慮のある人間を臆病だと思うこと、慎重な人間を卑怯者と思うこと、
軽躁なる人間を勇気ある人間と思うこと、だよ。 

           


730:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:47:34 WGUNJO+I
>>719
長門は水爆実験で沈んだよ

731:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:47:51 9WaMa8yO
>>723
あのカット割だと外で聞き耳立ててた副官だかが飛び込んできてもおかしくなさそうだったな。
それとも明治だから暴れん坊の閣下たちなんぞほっといてよろしいって感じなのかな

732:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:47:58 Ppl3SoKH
今日出演してた俳優のギャラ総額はHOW MUCH?

733:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:48:02 JbUxWeMC
>>724
国内外の政治情勢に関するシーンは
緊迫感が伝わってきてどれも良かったと思う

ただ、史上最強と言われたというコサック師団の
迫力がイマイチ伝わってこなかった
軍人達の馬さばきをもっとアップで見せれば
良かったのに

734:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:48:55 8/JCQhJp
>>731
聞き耳立てったってことは、いざという時には飛び込むつもりなんだと理解して見ていた(w

735:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:49:12 tajjCw+q
コサック師団って具体的にどういう点が群を抜いて優秀だったの?
ドラマじゃ全然その強さとやらがわからん。

736:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:50:01 gQeDLlux
石坂浩二は、自身が大の軍事マニアで特に日本海軍ファン。

「なんでも鑑定団」で出品された戦艦「長門」の軍艦旗を、自前で800万円ほど払って
購入して、呉の戦艦「大和」博物館に寄付したという。

737:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:50:52 8/JCQhJp
>>732
日本薄謝協会だから大した額じゃないと思う。
黒澤晩年の映画みたいに、坂の上の雲なら只でも出たいという大物俳優も多いだろうし。

738:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:51:54 Ppl3SoKH
秋山兄弟のキャラが、少年時代と真逆になってることには、ちょっと違和感
があるな。

739:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:51:54 wWoga0zT
>>736
じゃあ海軍作った人演じれて幸せだろうね

740:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:54:07 T0kHoZxi
>>738
秋山弟はどちらかというと精神を病んでいく方向に向かうからな
「自分の代わりに殺したり殺されたりした連中を弔ってくれ」と子供を坊主にしたとか

741:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:54:13 2UVbplMR
大河もそうだが、女性はなぜか現代の価値観。
女が出るととたんに白ける。

742:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:54:19 tESQmf+e
>>719
終戦時の長門艦長は、杉野兵曹長の長男だったりするんだよな

743:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:55:07 CK3th6tR
>>729
強い武将ってみんな小心で慎重だからなw 信玄なんかまさしくそんな感じ。

744:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:55:10 bqjqmfZZ
>>493 広瀬少佐だったけど2階級特進で大佐じゃないんだ。

745:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:55:44 zqY7elJw
>>735
人間の大きさが違うし、馬の品種が違う。
原作では、ロシア騎兵のような強靱な馬を生産するまでに何十年と馬の交配を重ねなければならないから苦労するようなぁ・・・という描写があったかな?

で、「ロシア騎兵に勝つためには機関砲で対抗するしかねぇんじゃね?」というもはや騎兵ではない発想にたどり着くというのが原作でした。

746:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:56:04 KvbGGM6m
>>704
今回のを見る限り、石原は高貴さを出そうとして、却って奇天烈になっているように見えるが…

747:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:57:31 3WUdNODD
松たかこはこの時代に似合いすぎでワロタ

748:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:57:32 qywtuilc
自分の中では主人公二人は真之と伊藤というくらい加藤剛の
伊藤博文がいい味出している。日露戦争飛ばしてもいいから、
暗殺までを演じて欲しい

749:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:57:46 XheI7stt
>>743
親父の信虎がまさに信玄の言う軽躁な人物だったからなw

750:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:57:51 4OLCfnZ+
三笠って横須賀に今あるあれが現存してる三笠?

751:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:58:49 zqY7elJw
>>741
もうそれはしょうがないよ。
本当に原作を一切まげないでドラマ脚本を書くと
女性陣が一切出てこない風になっちゃうからw
そうなったら女性視聴者はドン引きだし。
一般の男性視聴者も「う~ん?」ってなるんじゃないかな?

752:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:59:21 ggIhQgUn
違うよ
日露戦争の旗艦三笠は日露戦争後に事故で沈没してる
今あるのは復元三笠

753:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:59:21 wWoga0zT
好古が腕相撲するシーンもよかったなぁ
日本には武士道がある、と言って、外国人に好意的に受け取られるとうれしくなる
最近こんなシーンがあるのはこれぐらい

754:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:59:30 qywtuilc
>>745
武田騎馬軍団を火縄銃で打ち負かすようなものか

755:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:59:49 s863a+z3
>>750
船体部分だけ。

甲板から上は復元。

756:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:00:34 81r6AupE
>>735
コサック兵は勇猛果敢で有名だ。
馬上のグルカ兵みたい。
元々ロシアに派憎しみを持ってるんだがw

757:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:00:51 p4Knvzi6
しかしなんでこの展開で大トリが伊藤博文(加藤剛)じゃないんだ?

758:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:01:04 EFDlbkJC
>>613
>今でも鎌倉からは鎌倉時代の人の骨がたくさん出土するので、考古学者ウハウハ状態。
「草燃える」を見ると何か納得できるw


759:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:01:36 bqjqmfZZ
>>541 SWの帝国の逆襲みたいにピンチでおわった

760:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:01:44 JbUxWeMC
>>745
阿部ちゃんがデカいからな
ロシア兵と日本人との体格差が分らんかったよ
原作で言うその辺りも強調して欲しかったな

761:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:02:05 4OLCfnZ+
>>752,755
ありがとう
全部本物だったらすごいな~と思ってた!

762:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:02:19 VkcrEG6D
>>735
おそらく騎兵師団としてはヨーロッパ一の規模で
冬季戦や馬の扱いにも練達してる

763:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:03:41 XheI7stt
>>694
孝謙天皇ってそんな時代扱ったドラマなんてあったっけ?
道教とか藤原仲麻呂が主役だったのか?

764:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:04:35 WGUNJO+I
>>744
二階級特進が行われたのは昭和になってからじゃなかったか
陸軍の橘少佐も一階級だけだし

765:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:04:40 s863a+z3
>>763
大仏開眼

766:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:04:52 9WaMa8yO
>>745
好古側に割く時間が少ないからか、ガラスを拳でわって騎兵の本質を教えるエピソードとか「しゃあないから馬から下りて戦え」とかは割愛されてるね。
後者はこれから実戦シーンで出てくるかも知れないが。

767:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:05:32 p4Knvzi6
>>763
主役は吉備真備(吉岡秀隆)、大仏開眼ってドラマ
平城遷都1300年を記念して今年作られた

768:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:05:54 +jPCXPoq
「蒼穹の昴」は、日清開戦かあ

769:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:06:11 WpS2Fba3
>>763
純の前世が吉備真備だった

770:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:06:54 XheI7stt
>>765>>767
あぁ、思い出した。そんなドラマあったっけな ㌧

771:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:08:46 4OLCfnZ+
あ、752も三笠の事詳しく教えてくれてありがとう

画面さっきから暗いよ・・

772:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:08:49 wWoga0zT
女帝の次は華族のお嬢様か
石原さとみは、演技力とは別に、イノセントな感じというか性格が良さそうなイメージがあるように思う
まぁ妥当な配役なんじゃない
大仏のドラマなどのキャリアというかコネもあるんだろうけど

773:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:09:50 jb0aBr2P
大仏開眼の時の石原さとみはけっこう良く見えたけど
今回はマイナスに感じたがな
周りが上手すぎるのもあるが

774:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:10:20 YTqR2SUm
自転車で転んだ後、一緒に寝転んだシーンは一瞬スイーツ臭を感じたが、全体的には良かったなぁ。
しかし、背景の知識ない人は面白く見れるんだろうか。
かなり詰め込み過ぎであんまり消化できないんじゃないかなあ。

775:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:10:30 21ALTXx0
>>772
クライマーズ・ハイでのドラマクラッシャーぶりには殺意が湧いたけどなwww

776:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:10:32 tESQmf+e
>>739
映像作品で山本権兵衛が海軍の父として活躍したのは実質初めてじゃないかな
過去の映画だと東郷をGF長官に抜擢した大臣としてぐらいしか目立たないし

だからこそ定番の「東郷は運のいい男ですから」は石坂さんにもやってほしかったなぁ

777:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:11:43 Ppl3SoKH
スマン!
誰か御前会議に出ていた俳優陣を纏めてくれ。

778:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:11:42 p4Knvzi6
石原は以前深夜放送で特集してた際 、普段の口調とマネージャーへの口調が全然違ったから
性格良いイメージは個人的にはないなw

779:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:11:58 WpS2Fba3
>>752
三笠って、火薬庫爆発で港内で沈んだから、その後引き上げられて
使われたんじゃなかったっけ? それにしても、ロシア戦に勝って浮かれた
水兵が火の不始末で爆沈したというのがなんとも。。w

780:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:12:17 bqjqmfZZ
中井貴一だせよ。
舘ひろしと石原さとみはいらん。

781:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:12:43 21ALTXx0
>>774
>自転車で転んだ後、一緒に寝転んだシーン

自分はあれはない、と思ったけどね。
あんなにあの時代の、しかも軍人と華族のお嬢様が
ああいう行動取るってのはにわかに信じがたくて???という感じだった・・・。


782:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:14:00 qywtuilc
>>773
確かに民放では絶対に見られない演技派ぞろいだね
驚くべきことにジャニタレもAKBも出ていない

783:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:15:08 +jPCXPoq
>>782
「江」には、大量に出そうだな>AKB

784:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:15:21 T0kHoZxi
>>782
驚くべきことにモックンは元ジャニなんだぜ~

ジャニタレだってやれる奴はやれる。その辺は認めないといかん。

785:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:15:31 zqY7elJw
>>782
そしてダンカンを投入w

786:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:15:51 f5RH00yr
>>478
自分的には「広瀬死す」が一番おもしろかった

787:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:16:04 0xD3iH/x
203高地は来年までおあずけか、長いな、

788:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:17:29 wWoga0zT
しかし、もっくんも、
いい年したオッサンが生まれて初めて自転車に乗る演技って、
けっこう難しかっただろなw

789:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:18:59 XheI7stt
>>784
でももっくんの演技が飛躍し始めたのはジャニーズ辞めてからだし・・・w

790:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:19:18 KvbGGM6m
>>575
加藤友三郎を演じるのが草刈であるのを知った時、
「東郷と加藤でで、真田兄弟の再現だー!」とぬか喜びしてしまったが
すぐ後で、渡瀬と渡を混同していたのに気付いたw
でも去年放映時より、渡がかなり東郷役に嵌ってきている。

加藤剛による伊藤いいね。
脚本上も、日清、日露の時とも、確かに主戦派の方が時流の読みは当たってるし、
日露戦の結果も国力を考えれば上等と言えるけど、
一方で、伊藤のように慎重で周到な人間がいることによって、うまく道筋が引かれている。
戦争時は強力なリーダーも必要だけど、やはり様々な人間が必要というのも言えている。
ある論点においてははずれた人でも別の点においては正しかったりすることも、
逆に多くの論点で正しかった人が、ある論点では間違うこともあるものだしね。

米倉による大山は、演技については賛否あるけど、個人的には好きだ。

791:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:19:36 Ppl3SoKH
結局第一部の森鴎外はワンシーンのみの登場だったのか。
かな~りの大物俳優を使っておいて、贅沢だな。

792:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:19:50 wWoga0zT
シコふんじゃった、とかね

793:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:20:37 21ALTXx0
>>791
榎本孝明だっけか?

794:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:22:31 EvO2aRrp
渡と館があらわれた時の実況で「大門軍団vsバルチック艦隊」てコメント

795:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:22:38 bqjqmfZZ
権兵衛が日高と喧嘩したときに才は東郷より日高が上っていってたけどこれは言葉どおりに受け取っていいのかな?

796:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:23:12 p4Knvzi6
>>791
あれって出す意味あったのかねえ…
非常に疑問だ
まあ山田美妙も出てたし、文学史的人物は出来るだけ出したいのかな。
にしても鴎外は台詞も確信犯的だった。

797:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:23:16 Ppl3SoKH
征韓論者の西郷隆盛を紙幣に使う話が出たとき、韓国から異議があったはず。
しかし、伊藤博文には何の異論も出なかったんだね。
時代の違いかな?

798:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:23:34 KvbGGM6m
「日露開戦」も「広瀬死す」とも面白いと思った。
前者は外交的な方面での面白さがあるし、
後者はやはり開戦してからの迫力がある。

799:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:23:38 QykfcWhn
金子 堅太郎(かねこ けんたろう、1853年3月13日(嘉永6年2月4日) - 1942年(昭和17年)5月16日)

800:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:24:06 XheI7stt
>>790
一通り乃木の進言を聞いた後
「まぁ、おいの作戦もちぃとは聞いてくれてもよかじゃろ~(顔だけニッコリ)」
のシーンは好きだけどな

801:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:25:32 CK3th6tR
>>785
だったよね?ワロた。たまに出てくるんだなぁ。風林火山でも
いい味出してたしw

802:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:27:06 KvbGGM6m
>>800
うん、自分もあそこ好きだ。

803:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:27:35 VKd7BLKt
加藤剛が出てくるとどっかに竹脇無我とか山口崇が出てきてくれないかと勝手に密かに
期待してしまうんだがw、3部に出てくれないだろうか…

804:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:28:31 9WaMa8yO
>>779
佐世保港で爆発事故おこして大破着底
サルベージして復帰したけど、大正末期に廃艦のところ横須賀で記念艦に
戦後、船体すらボロボロにされて荒廃したりソ連の解体要求なんかがあったりしたが、再び整備して今の姿に

旅順艦隊でも後の真珠湾でもそうだが、港内は水深が浅いから引き上げて結構使ってるんだよね。



805:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:29:05 wWoga0zT
なんで視聴率低いんだろ。ちょっと見りゃ、エキストラが多いとか、
金がかかってるぐらいはわかりそうなもんだが
やっぱ、シキイが高いのかな?
スペシャルドラマって形式がなじみがないのか?
しかし、視聴率が取れなければ、伊勢海老みたいな豪勢なドラマは見れなくなってしまう
昔は民放も日立三時間ドラマスペシャルとかあって楽しみだったのに…

806:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:30:13 zqY7elJw
>>801
ダンカンの大河ドラマ出演は多いですよね。
2,3年のローテーションで出演しているんじゃないですか?
もはや準レギュラーですよ。

龍馬伝にはなぜか井手らっきょも出演していたいし
(らっきょはこれで大河2度目)

たけし軍団とNHKの関係ってどういう風になっているんでしょうか?

807:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:31:16 XheI7stt
>>805
うちのおかんによると
専門用語も多いし歴史に疎い主婦層とかは分かるのに時間がかかるんだと
見てて面白いのは確かで勉強してから見たいって言ってた
(ちなみに坂の上第一部の直前の某ドラマはボロカス言ってたw)

808:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:31:24 WGUNJO+I
>>771
752はちょっと説明不足かも。
三笠は爆沈した後浮上修理されて艦隊に復帰してる。
真之も三笠の副長を務めた時期が有る。
その後軍縮条約で廃艦が決定されたけど保存運動で今の位置に残った。

何であの三笠と同一のフネじゃないと言われるかというと
太平洋戦争後、米軍が主要兵装や上部構造物を撤去させた上に戦後の資材部族で
艦から甲板木材まで剥されてしまったから。
漸く昭和30年頃になって現在の姿に再建されたので船体構造物除いて半レプリカが
今見ることのできる三笠。

809:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:31:40 Ppl3SoKH
>>803
それ、ネタで言ってるの?
突っ込もうかどうか迷ったんだが・・・

810:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:31:42 p4Knvzi6
>>803
自分以外に山口崇の名前を出した人を初めて見たから記念レス

811:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:34:05 0xD3iH/x
西部警察臭くて困るな。キャストなんとかしてくれよ。

812:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:34:15 ULDI1vtx
>>718
そのへんは演出がイマイチなのがあるかもしれん
日露の絶望的な差や、列強に戦争で負けたら植民地化されるという恐怖感があんまり伝わってこない。
ホームドラマが長すぎるんだと思う。

813:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:34:48 CK3th6tR
>>806
軍団との関係は分からんけど、NHKはけっこう芸人好きだよw
龍馬伝だと泰三は言うに及ばず、桜金造もいたなw
昔は東八郎とか渡辺正行とか、まぁことかかないな。

814:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:35:12 k2KInMii
>>805
視聴率低いのは残念だが、ホント毎週いいドラマみせてもらってる気がするから
3部もこの路線を迷わず行ってほしいな。


815:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:35:34 21ALTXx0
故・野沢尚ってどこまで脚本書き上げていたの?
誰かおせーて。


816:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:35:58 pOiXBJci
>>752
沈没したのを引き上げた。
その後、米軍にいじられたけど、ニミッツ提督が
東郷さんのファンで復元したそうな。

817:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:36:21 00oFF1FL
今回は素晴らしかったな、間違いなく今まででベスト
ロシア会戦までの過程が単純明快でよかった
俳優女優陣も今回は群を抜いてた

原作ファンからすると東郷と真之と島村が集合してるシーンは見応えが十分
金子堅太郎にアメリカで講和への働きを託す伊藤博文も最高
あと、真之を送り出す秋山季子の慎ましい演技はとくに秀逸だったと思う



818:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:36:44 WGUNJO+I
>>776
テレビドラマで『海は甦える』があるよ。
多分、映像化された唯一の権兵衛主演作。
権兵衛は仲代達矢で広瀬武夫を加藤剛がやってた。

819:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:36:46 9WaMa8yO
>>813
伊藤四郎や鶴太郎なんかも元は芸人系だしね


820:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:37:36 CK3th6tR
>>816
なんだ米軍にファンがいたのかよw 戦後の風潮からしてよく保存した
と感心していたのだが。

821:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:37:37 Ppl3SoKH
藤本隆弘という発見がなければ、広瀬役は唐沢寿明に落ち着いていたに
1万ペソ。

822:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:37:55 f5RH00yr
>>805
物語のメイン部分は、普段あまりテレビドラマ見ない層向きだと思う。
ちょっと見てみるか、と見始めると、女のなごみシーンとかでかったる
くてやめるか、となる。
やっぱ、欧米映画に比べると、テンポ悪いしな。






823:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:38:11 KvbGGM6m
>>805
「二百三高地」の時のさだまさし歌のように、
とっつきにくいイメージのネタへの橋渡しをするような何かがあったり
するといいのだろうか。
今回の音楽はいいと思うけど、そういう問題とは別に。

「大地の子」の時は、第二話くらいから嵌る人が増えていた気がするけど
視聴者が感情移入しやすかったからかな。(育ての父親の中国人の人良かったもんね。)

824:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:38:21 48jIFZw6
真之が参謀を受けるところと、
伊藤の覚悟のセリフのとこ、二箇所号泣、
しかも二回も見たお・゚(゚´Д`゚)゚・。



825:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:38:27 XheI7stt
>>813
昔原田泰造がTOKIO長瀬のライバル役(普通にカッコいい役)で
ドラマに出てたのは意外と知られていない

826:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:38:51 ULDI1vtx
>>718
そのへんは演出がイマイチなのがあるかもしれん
日露の絶望的な差や、列強に戦争で負けたら植民地化されるという恐怖感があんまり伝わってこない。
ホームドラマが長すぎるんだと思う。

827:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:39:12 21ALTXx0
>>821
やめてー。なんかロボットっぽくなりそうだ>広瀬

828:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:39:31 XheI7stt
>>821
壹岐正の演技を見る限りではクサい感じになりそう
それなら島村速雄やってほしいわ>唐沢

829:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:39:50 ddKLf3iO
>>811
ちょっとしか出ていなかったが季子の父親が加納竜だったな
この人も一時期大門軍団だった


830:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:40:03 00oFF1FL
マニアックなテーマだから一般層はわかりにくいと思うぞ
別についてこれない奴はついてこれなくていいんだ
自己漫世界だし視聴率が低かろうが悪いけど楽しませてもらう
明治期~日露ファンのおれにとっては毎週リモコンによだれたらして見てる
紛れもない大作だなあ、こりゃ

831:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:40:23 ULDI1vtx
島村速男ってすでに登場済みだっけ?
主人公と絡む重要人物の初登場にしてはあっさりしすぎてたなあ

832:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:40:50 f5RH00yr
>>821
阿部寛が広瀬もありだろうな。


833:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:41:07 9WaMa8yO
>>829
どっかで見た事ある顔だなぁと思ってたけどEDのクレジット見るまで加納竜だと思い出せなかった
もういい年だもんな


834:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:41:18 WGUNJO+I
>>800
米倉は秋山真之を演じたことが有る
これ豆w

835:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:41:33 CK3th6tR
>>830
昔はこんくらい歴史ドラマだったら普通だったけどねぇ。
昨今のドラマしか知らん人はそうなるかねw まぁ俺も自分が楽しいから
いいんだが。

836:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:41:37 p4Knvzi6
>>825
ビッグマネーね。
あれ大好きだった。

837:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:41:58 ULDI1vtx
江川の日露戦争物語も参考にしたんかなあ
あれ10巻あたりまでは普通に佳作だからな
その後はただのゴミだけどw

838:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:42:32 qD1dbcBq
>>671
カメラ回る前から数匹さばきまくってたらしい

839:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:43:34 VKd7BLKt
>>809
え? ダメ? とりあえず2人とも生きてるよね?
いや、もうキャストも決まってるだろうし、病み上がりと悠々自適の半隠居状態じゃ
無理なのも分かってるけどさ

とりあえず無我さんはこの間の水戸黄門でチョイ役で出てきた ほんまにチョイ役w


840:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:43:59 00oFF1FL
ただベタ褒めのおれもちょっと減点部分は確かにある

1 秋山好古の頭をスキンヘッドにしろ
2 コサック騎士団の演出がしょぼすぎ少数精鋭の騎兵とはいえ
  30騎程度じゃ迫力は出ない(CGでもいいから増やすべき)
3 明治期が華やかに描かれすぎ、もっと貧困層を取り上げるべき

この点を直してくれれば100点満点をあげた

841:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:44:07 ULDI1vtx
>>835
中世がテーマだと、何回か聞かないと意味が分からないセリフとかあったもんな。
部分的に当時使われてた言葉を使ってリアリティを出す手法。「おこと」とか「おへん」とかさ。

842:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:44:10 f5RH00yr
金子 堅太郎役の俳優ってどんな人?

843:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:44:56 EFDlbkJC
>>647
真之と三笠を眺めているところ、何か睨みつけるような表情でちょっと怖かった。
場面が場面だけに、もう少し柔らかい表情してほしかった。

844:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:45:27 ULDI1vtx
>>840
おおむね同意だが阿部寛の演技が良すぎてスキンヘッドじゃなくても気にならなくなった

845:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:45:36 WGUNJO+I
>>820
キャバレーになってた時期だってあるんだぜw

846:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:45:58 XheI7stt
>>842
緒形直人の兄貴

847:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:46:08 9WaMa8yO
>>842
緒形拳の長男(直人の兄貴)、緒形幹太
声が弟とよく似てるんだな

848:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:46:38 95MG8c97
ドイツの皇帝に称賛された明石の出番が短すぎるでしょ~。
フジならこの人だけで150分はやるとおもうな~真之婦人の
尺が長すぎだし~。濃密に書く意味がわからない。好古のシーン
は今日は妙な所がなかった気がするけど、短かって感想しか
なかったのは構成の問題なんだろうね。どーせ戦闘シーンは
また手抜きなんだからせめて濃密にやって欲しい

849:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:46:51 GeMn1E5N
伊藤博文いいね。
俺の中での伊藤は、「お札にもなった偉い人だが、芸者遊びで女体盛のエロ親爺」
だったんだが、評価を変えねばならん。
しかし大臣が適材適所でなく持ち回りになったのはいつからだ?
今の政治家に当時の人のつめの垢を煎じて飲ませたい。

850:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:47:43 00oFF1FL
>>835
そうか?
外国の撮影や日本の撮影によって
リアリティあふれる当時の概観を復元化
戦艦等のCG化
ここまで当時の時代背景を補完してるのは
このドラマ以外で見たことがないがな~
ナレーションや物語を伝える演出や脚本力もあるぞ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch