10/12/12 19:26:46 RY0gG84S
主な出演者(簡略版)
★は日露戦争時の役職、肩書等。 ※は主人公との関係。 ▲は歴史的業績等。
=主人公=
秋山好古 (1859~1930):阿部寛 陸軍軍人 ★黒溝台・奉天会戦で活躍。▲騎兵の父と呼ばれる。
秋山真之 (1868~1918):本木雅弘 海軍軍人 ★連合艦隊参謀として日露海戦の作戦立案、勝利に貢献。
正岡子規 (1867~1902):香川照之 俳人・歌人 ※真之の親友 ▲日本近代文学に多大な影響を及ぼす。
=家族=
秋山久敬 (1822~1890):伊東四朗 秋山兄弟の父
秋山貞 (1827~1905):竹下景子 秋山兄弟の母
秋山多美 :松たか子 好古の妻
秋山季子 :石原さとみ 真之の妻
正岡八重 (1845~1927):原田美枝子 子規の母
正岡律 (1870~1941):菅野美穂 子規の妹
=子規をめぐる人々=
陸羯南 (1857~1907):佐野史郎 新聞「日本」社長 ※子規の支援者。
夏目漱石 (1867~1916):小澤征悦 ※子規の親友。▲小説家・英文学者。松山中学教諭を歴任。
高浜虚子 (1874~1959):森脇史登 ※子規の弟子
河東碧梧桐 (1873~1937):大藏教義 ※子規の弟子
柳原極堂 (1867~1957):伊嵜充則 ※子規と共に雑誌「ほととぎす」を発行。
=陸軍軍人=
大山巌 (1842~1916):米倉斉加年 ★満州軍総司令官
児玉源太郎 (1852~1906):高橋英樹 ★満州軍総参謀長
井口省吾 (1854~1924):堤大二郎 ★満州軍参謀 ※好古と陸大同期
藤井茂太 (1860~1945):宮内敦士 ★第一軍参謀長 ※好古と陸大同期
乃木希典 (1849~1912):柄本明 ★第三軍指令官
伊地知幸介 (1854~1917):村田雄浩 ★第三軍参謀長(旅順攻略戦時)
山縣有朋 (1838~1922):江守徹 ★元老、参謀総長 ▲陸軍の実力者
長岡外史 (1858~1937):的場浩司 ★参謀次長 ※好古と陸大同期
川上操六 (1848~1899):國村隼 日清戦争時の参謀次長
明石元二郎 (1864~1919):塚本晋也 ★北欧にて諜報活動、革命を支援。
森鴎外 (1862~1922):榎木孝明 ★第二軍軍医部長 小説家
3:日曜8時の名無しさん
10/12/12 19:27:00 gzrjERQ4
=海軍軍人=
東郷平八郎 (1847~1934):渡哲也 ★連合艦隊司令長官。黄海海戦・日本海海戦を指揮。
島村速雄 (1858~1923):舘ひろし ★連合艦隊参謀長→第二戦隊司令官(日本海海戦時)
加藤友三郎 (1861~1923):草刈正雄 ★連合艦隊参謀長(日本海海戦時)
有馬良橘 (1861~1944):加藤雅也 ★連合艦隊参謀 旅順港閉塞戦を指揮
広瀬武夫 (1868~1904):藤本隆宏 ★「朝日」水雷長 旅順港閉塞戦で戦死 ※真之の親友
八代六郎 (1860~1930):片岡鶴太郎 ★「浅間」艦長 ※真之と広瀬の教官
日高壮之丞 (1848~1932):中尾彬 常備艦隊司令長官を歴任
=ロシア要人・軍人=
ニコライ二世(1868~1918):ティモフィー・ヒョードロフ ★ロシア皇帝
ウィッテ (1849~1915):バレーリー・バーリノフ ★ポーツマス講和会議ロシア全権。蔵相を歴任。
ベゾブラゾフ(?):アンドレイ・メジュリス ★宮廷顧問官 対日強硬派
アレクセーエフ(1843~1917):ゲンナジー・ベンゲロフ ★極東総督
クロパトキン (1848~1925):セルゲイ・パールシン ★極東陸海軍総司令官 奉天会戦を指揮
ステッセル (1848~1915) ★旅順要塞司令官
マカロフ (1849~1904) ★旅順艦隊司令長官 ペトロパウロスク沈没で戦死
ロジェストウェンスキー(1848~1909) ★バルチック艦隊司令長官
ボリス(架空?) :アルチョム・グリゴリエフ ★海軍軍人 ※広瀬の友人 2chの人気者。
=政府関係者=
明治天皇 (1952~1912):尾上菊之助
桂太郎 (1848~1913):綾田俊樹 ★内閣総理大臣(陸軍軍人)
山本権兵衛 (1852~1933):石坂浩二 ★海軍大臣(海軍軍人) ▲海軍の近代化に尽力。
小村寿太郎 (1855~1911):竹中直人 ★外務大臣 ▲ポーツマス講和会議日本全権
高橋是清 (1854~1936):西田敏行 ※真之と子規の英語の先生。★英国で外債公募に奔走
金子堅太郎 (1853~1942):緒形幹太 ★対米世論工作 ルーズベルトと同窓
伊藤博文 (1841~1909):加藤剛 ★元老、枢密院議長 ▲明治の元勲
井上馨 (1835~1915):大和田伸也 ★元老 ▲外相・蔵相等を歴任
松方正義 (1835~1924):大林丈史 ★元老 ▲首相・蔵相等を歴任
陸奥宗光 (1844~1897):大杉漣 日清戦争時の外務大臣 ▲治外法権撤廃を実現。
栗野慎一郎 (1851~1937):利重剛 ★駐露公使
=女性たち=
アリアズナ:マリーナ・アンドレイエヴナ ロシア貴族令嬢 ※広瀬の恋人
よし(架空?) :佐々木すみ江 佐久間家(多美の実家)女中
乃木静子 (1859~1912):真野響子 乃木希典の妻
=主な外国人=
メッケル (1842~1906):ノーベルト・ゴート ドイツ軍人 ※陸大の教官として招聘される
李鴻章 (1823~1901):任大惠 北洋大臣直隷総督 下関講和会議清国全権
袁世凱 (1859~1916):薜勇 清国の軍閥政治家 ※好古と意気投合。
丁汝昌 (1836~1895):徐文彬 清国北洋艦隊提督(日清戦争時)
ルーズベルト(1858~1919): ★米国大統領 ▲ポーツマス講和会議
4:日曜8時の名無しさん
10/12/12 19:27:21 YvelnvHS
過去スレ
01 スレリンク(nhkdrama板)
02 スレリンク(nhkdrama板)
03 スレリンク(nhkdrama板)
04 スレリンク(nhkdrama板)
05 スレリンク(nhkdrama板)
06 スレリンク(nhkdrama板)
07 スレリンク(nhkdrama板)
08 スレリンク(nhkdrama板)
09 スレリンク(nhkdrama板)
10 スレリンク(nhkdrama板)
11 スレリンク(nhkdrama板)
12 スレリンク(nhkdrama板)
13 スレリンク(nhkdrama板)
14 スレリンク(nhkdrama板)
15 スレリンク(nhkdrama板)
16 スレリンク(nhkdrama板)
17 スレリンク(nhkdrama板)
18 スレリンク(nhkdrama板)
19 スレリンク(nhkdrama板)
20 スレリンク(nhkdrama板)
21 スレリンク(nhkdrama板)
22 スレリンク(nhkdrama板)
23 スレリンク(nhkdrama板)
24 スレリンク(nhkdrama板)
25 スレリンク(nhkdrama板)
26 スレリンク(nhkdrama板)
27 スレリンク(nhkdrama板)
以上
5:日曜8時の名無しさん
10/12/12 19:30:54 Yb4mW+Ku
石原さとみ最近綺麗になったなぁ
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(petite-soeur.dyndns.org)
URLリンク(petite-soeur.dyndns.org)
6:日曜8時の名無しさん
10/12/12 19:39:14 YvelnvHS
ふぅ・・・
URLリンク(up46.net)
7:日曜8時の名無しさん
10/12/12 19:44:33 eM0pTC/M
>>1-4
GJ
おみやげ。
925 :公共放送名無しさん:2010/12/12(日) 19:41:14.41 ID:3en/yMSc
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
第二部再放送 総合テレビ
第6回 「日英同盟」 2010年12月11日(土) 後1:05~2:35
第7回 「子規、逝く」 2010年12月18日(土) 後1:05~2:35
第8回 「日露開戦」 2010年12月25日(土) 後1:05~2:35
第9回 「広瀬、死す」 2010年12月30日(木)* 後1:05~2:35
*第9回 「広瀬、死す」のみ木曜日に再放送します。
8:日曜8時の名無しさん
10/12/12 19:52:03 lBFq5kkA
層化女優イラネ
9:日曜8時の名無しさん
10/12/12 20:58:49 4ns6+kuz
そうかそうか
10:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:01:06 XizInuey
霊媒師を演じていたときは美人にみえたけど
やっぱセリフ回しが下手だね。
11:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:02:09 CRatCcSW
阿部ちゃんが道普請始める前に一緒に居た鹿児島弁の男は誰?
12:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:02:25 J1CEBu1q
明るくなったり暗くなったりの演出が多かったな。
しかし香川、普通にモノローグできるじゃんw
13:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:02:31 rhm/pxjM
創作なのは分かってるけど
淳さんは律と結ばれてほしかったよ
14:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:02:46 9S2Cqczk
律が不憫でならない。
律に幸あれ。
15:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:02:57 OztUn1uH
松たか子がチャキチャキになって、生き生きしはじめたw
菅野美穂は今更言うまでもなく素晴らしい
それに対して石原さとみ・・・
若いから仕方ないのかもしれないけど、
「演出家さんにこういう感じで喋れって言われました」って演技
最初のシーンで「義経と静御前」ってのを見せたNHKの遊び心には笑ったが
16:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:03:08 6Xs30Ees
>>1
だんだん
17:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:05:51 1SWpQ/z/
さとみがなんか浮いてるな
これは選んだ人が悪い、小田霧やパズルみたいな役やればいいテレ朝で
18:↑
10/12/12 21:05:55 /0uV4mY3
生まれて30年しか経っていない日本が、大国ロシアと戦ったのだ
勇気と覚悟、これが見事に表現されている。
今の日本の、政治家とどうしても比較してしまう。
19:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:06:23 o/jjX8a2
今週も死のシーンで泣いてしまったぞなもし。。。
20:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:06:33 NtxL/kVA
律と多美が絡むシーンはないのかな?
21:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:06:57 aQ5uVs0Z
オープニングで軍艦が主砲を打つシーンがあるが、発射の時に艦橋の外に普通に人がいる。
主砲打つ時に甲板にいて大丈夫なん?
22:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:06:58 Qwx/BI1j
今日は選挙テロップ出なかったね
23:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:07:45 dyDEhmHl
子規「ハーイじゃなかろう」
律「ハイ」
24:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:07:50 J1CEBu1q
>>15
貞と民は好古のときに続いて真之の嫁の世話も共同戦線なのなw
25:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:08:10 o/jjX8a2
しかし大国ロシアに挑むってすごい決心だろうな。。。
戦争を煽ったマスコミと無知な国民ワロタw
それでも対米戦よりはマシなのだろうか
26:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:09:25 Y3i1pq84
今日は今までで最高の出来だな。
神回だった。
27:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:09:43 zjYHDLG3
乃木は原作よりマシな扱いになりそうな感じか
初登場時はなんかボケかましてた気がするが
28:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:09:54 awurxFiB
正直、子規が死んだら律いらね。
余計な演出いらないから速やかに退場して欲しい。
真之妻との微妙な三角関係とかマジでほんと勘弁。
29:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:11:20 NS6PFB0t
多美は真之いじり担当か
30:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:11:29 8qGcNi1C
石原さとみが凄く棒に感じた。
なんかヤバイレベル。
女優としていい感じに色気が出てきたのに、ドラマ崩壊しそうな棒でヤバす。
31:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:11:33 KyrGBp14
菅野美穂はクリープやチオビタのCMの可愛らしさと律の苦労人な感じと真逆だな
32:↑
10/12/12 21:11:34 /0uV4mY3
来るぞ~~、来るぞ~~、バルチック艦隊が 来るぞ~~、
ものすごく重い物がぶつかってくるような。
33:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:11:49 T7KVzsn+
香川も菅野も良かった
34:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:12:07 zlhtVKYj
>>28
これからは、そんなに出番ないから心配すんな。
35:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:12:12 wVaTjVwx
職場の上司、恩師、実母に兄夫婦
よってたかって嫁を世話してくれて
うらやましい…
36:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:12:13 KlHfetaw
>>21
大砲の大きさによる
37:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:12:51 M0CEEFKt
>>27
おれもそう思った。
38:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:13:36 OztUn1uH
風鈴の音が鳴って子規が眠りにつくって演出はよかったなあ。
そこに至るまではちょっと個人的にはダレてしまったけど、
死の瞬間の演出は非常に良かった。
あと、八代は海軍のコスプレをした北条高時にしか見えなかったw
39:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:13:39 HleBlnfP
さとみの微妙さは覚悟していたが
最後の最後で蛾次郎登場とは
完全に奇襲されますた
40:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:13:51 tVBnFFFq
石原が浮いてた。
せっかくの神ドラマなのに。
41:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:14:11 zlhtVKYj
今日の話は文庫本第三巻の前半部分でした。
さて全八巻であと四巻半あるが、あと六回で間に合うかな?
42:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:14:48 pxxEGoBf
今日は何度もないてしまった
真之と子規、子規と律、真之と律、と、どれもいいシーンのオンパレードだった
しかも演出がことごとく凝ってるなー
43:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:15:21 o/jjX8a2
乃木静子の演技良かった
そろそろ農夫の真似事を終わりにせにゃならんの
と言われて伏目で暗転するところが、将来自らの夫の名で我が子2人を失うことを示している
44:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:15:51 rhm/pxjM
好古、真之、子規の3ショットの写真はいつ撮影したんだろ?
45:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:16:00 j1xeOqqQ
BSの先行放送と同日中に地上波も観るとやっぱ混乱するなぁ。
46:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:16:08 XYosEUVl
石原は歌わなければどうということはない
47:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:16:16 tUJ1wGqU
>>28
役者的には菅野を残して、石原がいらねーんだけどなw
菅野が二役で「律に瓜二つな季子」設定とか
48:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:16:20 zlhtVKYj
ていうか乃木中将に比べると奥さん若くね?あの当時何歳だったんだ?
49:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:16:42 /5vobr7N
ハイビジョン組みとスレ分けらんねーのかな?ネタばれでしかないから
自重してほしい。
50:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:17:11 rVYE7kXl
7話つまんなかった
来週も石原出てくるしもう視聴脱落しそうだわ
51:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:17:47 OztUn1uH
>>48
乃木と夫人は10歳差
柄本と真野は4歳差
だよ
52:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:19:20 hw+kZZMR
ここだけは規制されない不思議
53:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:19:51 tUJ1wGqU
>>50
ハンカチ用意して8話の広瀬まで我慢しる!
54:↑
10/12/12 21:19:58 /0uV4mY3
来るぞ~~、来るぞ~~、バルチック艦隊が 来るぞ~~、
ものすごく重い物がぶつかってくるような。
<<< マッシブダイナミック >>>
55:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:20:11 J1CEBu1q
>>41
3部のタイトル見ても旅順攻防戦と日本海海戦以外の戦役は大幅にはしょりそうだな。
バルチック艦隊の航海の話もほとんどないだろう
56:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:20:32 hw+kZZMR
>>13
秋山律って某スレに書き込んだのはお前ではないよな?
57:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:21:48 awurxFiB
>>41
でもこのドラマは日本海海戦までなんだよね。
しかも6巻で丸々一章費やしてた明石工作のパートとか
ほぼカットだろうから…。何となくなんだけど、これから
戦争描写に入ったら、原作より脚色の方が大部分を占める予感がする。
58:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:21:53 J1CEBu1q
>>38
末期にダラダラしゃべらないってのはよかったね。
59:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:21:54 UxA9C7Ew
しかし好古は今のところどう見ても主役の一人ではないよなー。
ところで今日は広瀬とか八代とか乃木とか、
セリフ聞きとりにくいシーンが多かった。
60:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:22:13 o/jjX8a2
明治帝の落ち着いた演技と微妙に関西弁なのが、凝ってて良かったぞな
61:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:22:14 w3SVksBV
>>43
草燃えるの真野響子と見比べると月日の流れを感じるな
62:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:22:43 gdiRVCa5
>>49
自重して欲しいのはお前だよw
ネタバレ嫌なら最初からこんなとこに来るな
63:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:24:16 TVFu9J2D
第七回目見た。
しかし今年になってから神回ばかりだなあ。
第6回では、さりげなくイギリスがボーア戦争で苦しんでいる場面を入れているし。
日本が生糸輸出で生きていることも描いている。
第7回では、那須の徴兵された農民の姉が、「足利の紡績工場(ママ)」に働きに
いったことがさりげなく出てくる。
足利は生糸や絹織物の産地だったから「紡績工場」は脚本家の勘違いじゃないかと思うけど(w
64:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:24:23 yA+t/aIq
>>53
8話に広瀬は1回も出て来ない
65:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:26:19 zlhtVKYj
石原は静御前の時は無口だけど、喋るとなると棒だな。
>>61
真野が58歳で、子規没年の乃木嫁が44歳か。
まぁ44歳と言っても大丈夫…かな?
>>62
俺は公式本持ってるからネタバレおkだけどな。
66:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:26:41 QJC27G4W
>>30
一人だけドラマの作品世界から浮いてたね。この当時の華族令嬢ではなく、単に若い女性になってた。
キャラクター個人だけではなく、作品性や時代背景まで想像して役作りするにはまだ無理なんだろうなあ。
67:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:26:57 TVFu9J2D
>>63
自己レス。
「紡績工場」は「綿花から綿糸を作る工場」で昔の日本だと大阪や名古屋周辺に多かった。
「生糸を作る工場」は製糸工場で北関東とか長野県に多かった。
だから乃木が住んでいた村の娘が、栃木県の足利の工場の女工になったとすれば
「製糸工場」か「絹織物工場」の方が適切。
68:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:27:04 l+ayLxwh
日露開戦、良かった
一家全滅するとも・・・・古好格好いい。泣ける
律うざい。どじょう掴みにまだ出るか。引っ込め。
ねじねじと石坂の熱いホモからみ最高
明石のシーン短すぎ
ニコライⅡ世の娘ばっかり4人。
加藤・伊藤の御前での土下座。金子に、対米交渉の重要性を語る
鬼気迫る迫真の演技。泣ける。
大根の松竹梅が加藤剛をさしおいてトメかよ。
69:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:28:27 BNGkogVr
>>49
君が地上波スレを立てて、そっちに移動すればいいじゃない?
70:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:28:34 NI+3bEET
来週も楽しみだ
不覚にも目が潤んでしまった
71:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:29:02 8vUpVgsE
>>49
ネタばれも何も原作通りなんだがw
(そりゃ華美な演出もあるけど)
72:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:29:15 UxA9C7Ew
>>68
渡はトメでしか出演しないからしゃーない
あと古好じゃなくて好古w
73:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:29:17 xP2CPSwZ
>>68
加藤剛のクレジットの位置は確かに疑問だった
74:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:29:34 iof3B6qh
率の演技が光っただけに石原が残念すぐる。
75:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:29:57 zlhtVKYj
「坂の上の雲」人物読本より。
信さんの孫の話
「私がこの世に生まれたのは昭和六年。
ですから、私は生前の好古とはまったく触れ合ってません。
これはとても残念でしたね。二歳上の姉は祖父に抱かれた写真が残ってるから
うらやましくてしょうがなかった。」
76:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:32:36 TVFu9J2D
当時の民衆の生活の苦しさを描くのに乃木将軍を使ったのもよかった。
乃木は確かに軍人としては無能だったかもしれないけど
国民には圧倒的な人気があった。
原作だと乃木が悪者になりすぎているから
乃木がなぜ民衆の心に深い刻印を残したかを描けばバランスが回復できる。
77:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:32:36 zrlRQDxz
>>58
龍馬伝ディスってますね?
78:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:32:58 UW7B6VJN
石原さとみの発声はないわ
79:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:34:11 hw+kZZMR
騎兵旅団の訓練風景で感動したのは俺だけだったのか・・・?
80:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:34:23 gnawesmv
今回の隠しキャラは織本順きっつあんと蛾次郎かw
前回は黒田アーサーだったし、毎回誰が出るのか楽しみな俺w
81:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:34:42 6Tp0Bo4L
>>23
その辺のやりとり良かったなぁ。律が「ハイ」と答えて子規がにこっとするのを見て目頭が熱くなった。
82:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:35:07 lFnzYSr9
ちいさな光が 歩んだ道を照らす
希望のつぼみが 遠くを見つめていた
迷い悩むほどに 人は強さを掴むから 夢をみる
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し
あなたと歩んだ あの日の道を探す
ひとりの祈りが 心をつないでゆく
空に 手を広げ ふりそそぐ光あつめて
友に 届けと放てば 夢叶う
はてなき想いを 明日の風に乗せて
わたしは信じる 新たな時がめぐる
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し
83:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:35:34 zrlRQDxz
>>66
このあと化けそうにも思えん
役作り云々より、役者としてのレベルの問題があれではなー
84:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:35:35 tTtTg6E3
>>67
シルクの屑糸紡績工場の事じゃないの?
85:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:36:32 pqvymHdG
今日は前半は恋愛パートが中心でやや間延び気味だったが
後半の怒涛の展開はすごかった
中でも御前会議の緊張感は特筆すべき
来週の9話が楽しみすぐる
86:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:36:35 TVFu9J2D
>>84
なーる。それがあったか!
NHKの中の人も考えているなあ(w
87:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:37:03 zlhtVKYj
やっぱりこの時代の人々は「半世紀生きれば良い」…なのかな?
1903年・正岡子規没(満34歳)
1907年・陸羯南没(50歳)
1916年・夏目漱石没(49歳)
1918年・秋山真之没(50歳)
1930年・秋山好古没(71歳)
1941年・正岡律没(71歳)
1968年・秋山季子没(86歳)
88:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:37:13 pxxEGoBf
細かい所まで凝ってるから、毎回見ていて面白い
地上波の今回で一番ツボったのは縁の下の瓦
89:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:37:48 I7dU8ysk
確かに石原は物凄い棒だった。
病室で真之と喋ってるシーンとか酷かった。
まぁ、あれは創価枠だから仕方ない。
90:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:38:17 2FY7njla
香川上手いな。
律も最高じゃ。
好古格好良すぎる。
石原 かわいいから許す。
91:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:38:23 l+ayLxwh
石原ひとみは初々しくて良い
36歳過ぎてあんな女学校出たての綺麗で若い新妻をもらった淳
わしなら腰が立たんほど毎晩、頑張るのに
出征の前に佐世保にあんな綺麗な若い新妻を呼び寄せたなら
赤玉が出るほどやりまくると思う
92:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:39:44 TVFu9J2D
>>88
それ俺は見逃した。kwsk
93:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:41:21 efC6Qgdr
真之が季子が海軍のことを話しているシーンはイタかったなぁ・・・
94:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:41:27 huM/sTDa
NHKは悪意があるのか?
それとも馬鹿揃いの無知で時代考証が全く出来ていないのか?
「烏合の衆の支那兵」が、列強以上の仮想強兵モードで描かれてるw
本来、史実や原作では「精強かつ規律ある日本兵」が、
水溜りに落ちる等、異様に日本兵を貶めるあの描き様では・・・、
あの世の司馬遼太郎先生が、売国奴NHKに激怒しているだろうな。
95:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:41:49 /bK5Sl+E
>>26
来週はもっと良いぞ
96:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:42:13 eJ5v/Nl3
陸羯南(佐野史郎)「ここがあなたの戦場です」
なんかこのセリフがグッときた。
97:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:42:24 zt/oz/GO
本木は台詞が少なくても良い味が出てたな
でもお墓参りのシーンで終わったほうがよかったんじゃなかろうか
お見舞いのシーンが変に印象に残っちゃって子規の印象が薄れちゃったよ
98:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:42:39 TVFu9J2D
>>93
原作(そして史実も)の真之のキャラ設定にぴったしじゃん。
99:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:42:40 M0CEEFKt
>>95
がいじゃのおおおおおおおお
100:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:42:42 zlhtVKYj
>>94
>あの世の司馬遼太郎先生が、売国奴NHKに激怒しているだろうな。
こう言うくせに、いざとなると司馬史観だの
サヨク司馬だの言うから怖いなw
101:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:43:48 1U1GDO81
香川と菅野が上手すぎるから
石原が棒に見えるんじゃないかな
石原も愛撫サキよりいいかも
102:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:43:59 VvQGkGUx
やっと来週からドンパチパートかと思ったらもう今年分は後一回でオワリなのね
でもなんか今日のロシアの訓練シーン見る限り、陸戦シーンはショボそう
103:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:44:42 zlhtVKYj
>>96
第一部だな。この台詞はグッときた。
だが子規死後わずか4年で陸先生も死んでしまうのが惜しい。
104:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:44:54 lFnzYSr9
NHKは石原さとみ好きだよね
105:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:45:10 rhm/pxjM
来週からは律登場場面は「ひとびとの跫音」も原作の一つになるのかな?
106:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:45:27 efC6Qgdr
>>98
趣味のことを延々同級生の子に話した学生時代を思い出してしまったんだよ・・・
やっぱ趣味で得た知識って人に話したくなるよね。
107:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:45:29 tUJ1wGqU
今回は良かったー
子規はもちろん真之も好古も律も子規ママも多美も。
ただ、季子だけが邪魔すぎた。
108:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:46:31 2zKdHwrw
ところで明石元二郎の大諜報はやるだろうか。
俺的には是非一回分くらい割いてやってほしいな。
109:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:46:35 pxxEGoBf
>>92
大した話じゃないよ
一瞬なのに、縁の下なんて何も置かなくても誰も気にしないのに
ちゃんと当時のリアリティ感出すために補修用の瓦を置いていた
110:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:47:11 l+ayLxwh
来週は、いよいよ軍神・広瀬中佐の回
「杉野はいずこ」の連呼と
最後のシーンは
「坂の上の雲」一番のヒロイン
アリアズナのロケットとこちこち動き続ける懐中時計が
必ず登場するはず
111:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:47:35 UW7B6VJN
>>102
ネタバレ気味だが、ドンパチはお預けだな
しかし、そこに至る経緯をじっくりやって見応えがあった
112:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:47:36 TVFu9J2D
>>106
若い時は多かれ少なかれ誰でもそうだしなあ。
娘の婿を選ぶ側になると、「女性と軽妙な会話が出来る男」よりは
「自分の仕事を熱く語る不器用な男」の方がいいよな(w
113:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:47:41 3btuOcLs
石原はお嬢さんの役だから
あれでいいよ
114:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:47:55 OtiqF/zj
香川と菅野は特に似てる訳でもないけど
本当に兄妹に見えるね
境内のシーン、いくら人目が見知らぬ子供だろうが
人前でハグは結婚フラグ以外ないやろが~
115:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:48:09 lFnzYSr9
広瀬の首ぶっ飛ぶ場面やるやろか・・・?
116:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:48:24 UW7B6VJN
>>102
あ、ごめん 同じくBS組か 失礼
117:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:49:06 Nq62rsXp
ただ律はもう出ない方がいい。
これ以上出ると取り返しのつかないことになる!
皆さんなら意味分かるな!?
118:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:49:14 J1CEBu1q
>>97
スタンダードにつなぐとすると墓参りのあとは律の再出発を示す女学校前のシーンで〆るってあたりの構成だろうね。
119:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:49:30 83xTr2eX
子規が何か頑張って書いてるシーンで
ホトトギスの囀りを流してたね
120:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:50:00 6Tp0Bo4L
活人画の場面で、季子が舞台を降りた後、八代が敬礼の仕方レクチャーしているのがおもしろかった。
121:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:50:28 zlhtVKYj
>>115
やらんな。やったら即抗議の嵐。
兵士の隣にいた広瀬が、轟音(大砲の音)の後にいつの間にか(血だけ残して)消えて、
遺体がロシア側に到着。棺に納め、ロシア国内で騎士道を重んじた軍により
ロシア正教により手厚く葬儀しロシアに埋葬。アリアズナ登場。
こんな感じ。
122:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:50:44 wXXsIe71
今回はつまらんかった。
石原さとみのかわいさくらいしか見所ないドラマだな
123:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:50:58 l+ayLxwh
女学校出たての若い華族のお嬢さまを
36歳過ぎた変態オヤジが
佐世保で攻め立てるのを想像するだけでたまらん
石原は若いお嬢様の初々しさを出すためにも棒読みぐらいで丁度よい
律がうざすぎ。引っ込め
124:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:51:23 hO11+Di+
>>66
今週のBShi見た限りじゃ華族の世間知らずなお嬢様って感じが出てて良かったけどな
125:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:52:16 TVFu9J2D
第一部の女義太夫とか第二部の活人画とか、
昔の芸能ネタは楽しいよなあ。
126:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:53:11 zlhtVKYj
ていうか、お姫(ひい)さまのウザさが妙に鼻にかかる。
義理の弟の世話ばっかりしてるが、子供の面倒どうしてんだw
127:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:53:13 6Tp0Bo4L
>>101
出演者全員が香川・菅野並みの演技力だったらと願うのは贅沢だろうか?
128:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:53:30 UxA9C7Ew
ネタバレするなとは言わないけど、
BS hiはあくまで先行放送なんだから、先行放送について書く時は
それが分かるように書くくらいはしてほしいもんだ。
129:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:54:07 TVFu9J2D
>>127
それはそれで見てて疲れると思ふ。
130:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:54:14 J1CEBu1q
>>93
それまでうるさい多美が世話係だったから、窮屈だった反動もあるんでしょうw
131:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:55:26 awurxFiB
細かいことだが、李子は華族女学校には通っていたが華族ではないけどな。
ま、どうでもいいことだけどw
132:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:56:00 vjnkkHJT
石原さとみが棒である事を揶揄した場面が冒頭であっただろ。
133:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:56:10 l+ayLxwh
>>128
Bs-Hiも見れない貧乏人は引っ込め
加藤剛と一緒に、明治帝に土下座しろ
今日の一番は、ねじねじと石坂の熱い男同士の
床上でのベッドシーン
134:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:56:55 4yFoKruN
>>108
8話見るんだ。
大御所揃いの中、本職ではない塚本監督が演じてるんだから、
どの程度の尺かは察するべきだが、割と印象には残ったよ。
135:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:57:44 UxA9C7Ew
>>133
いや見れるし、自分も保存用にBS hiを録画してるんだけどさ。
あくまで先行放送なんだからさ
136:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:58:40 eIF6X76x
>>128
じゃあお前は来週の土曜日の再放送見る人のために配慮しろよ馬鹿
137:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:00:34 zlhtVKYj
秋山母は真之生んだ時41歳だったからな。
この時は76歳という割かし長寿だったから息子の将来を心配するのも普通だろう。
138:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:00:34 1ZOZRjjO
>>87
石原さとみ(真之の妻)って昭和43年まで生きてるのか。
おれが生まれたとき、まだおばあちゃんで生きてたんだな。
139:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:01:03 UxA9C7Ew
なんか気が立ってる人が多いなw
再放送と先行放送は全然違うだろって思うが
まあいいや
先行放送見てる人には口が悪い人が多い見たいだ
140:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:01:18 VvQGkGUx
来年度版はもうちょっと本放送・再放送・再々放送の順番や時間帯を
しっかり考えて欲しいね。一週間も先行するのはちょと先走りすぎだ
って書いてて気づいたけど、来年はBSHiはもうないのか?
141:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:01:35 wQwlRq8D
レッテル貼りで勝ち誇るのは逃げ
142:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:01:42 eJ5v/Nl3
>>103
>>96です。レス、サンクス。
「ここがあなたの戦場です」
佐野史郎のこのセリフのシーンは何度も頭に思い浮かぶ。
本当にかっこいい。
143:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:02:06 l+ayLxwh
どじょうをさばくは、淳の下駄まで口出すわ
子規が死んだのに、律のうざさがグレードアップ
最終回まで、律がしゃしゃり出て
戦争の愚昧さ・悲惨さをほざいたり
女の自立を語る悪夢の予感がひしひしとする
マン毛だけ出してりゃいいのに
144:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:02:44 uZCYWrRO
>>121
詳細にネタバレしてんじゃねーよクズ
145:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:02:53 vbWToLA0
>>140
BS1、BS2でデジタルハイビジョン放映するらしい
だからBShiというチャンネルはなくなるが、先行放送はやるんじゃないかと思う
146:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:03:29 M0CEEFKt
>>138
表現がおかしいだろ
真之の妻(石原さとみ)じゃねーか
147:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:03:47 zlhtVKYj
>>144
まだ放映してねーよ、カス
放送予定表を百回でも見ろ
148:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:05:03 0pucpNxF
ていうかBS組は専用のスレでも建ててそっちで語れや
何様のつもりだハゲ
149:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:06:27 tTtTg6E3
菅野美穂はあの鼻声と引きつり笑いが無ければな・・・
150:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:08:35 l+ayLxwh
じゃあ、一番のネタバレしてやる
日本の東郷率いる連合艦隊は
淳の作戦で
ロシアのバルチック艦隊に勝つんだぞ
地上派組の貧乏人は知らんだろうが
151:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:09:17 vjnkkHJT
>>136
ここがあなたの戦場ですか?
152:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:09:20 VvQGkGUx
今週のネタバレ
ダンカン空気
153:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:09:27 /bK5Sl+E
>>134
実況であの大根誰だ?
とか
NHKは出演料節約したとか言われてたのが
皮磯巣だったw
154:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:09:29 Y3i1pq84
>>148
先週から思っていたがスレは分けたほうが良いな。
そちらの方が平和的だw
155:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:09:38 NtxL/kVA
>>149
ギルティでは、嵌ってたな>半顔笑い
156:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:10:46 8vUpVgsE
さてと今から「日露開戦」2回目見るか。
157:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:11:02 Kge8HpiI
日清の時もそうだけど、
伊藤公のいったん腹をくくったあとの負けない為の根回しがすごいね
158:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:11:05 bYpnL8eb
ぽっと出の華族のお嬢様にかっさらわれるのに、ことさら律が真之に
惚れていると匂わせる描写を入れるのが理解できない
それとも、来週律が「お前みたいな小娘に淳さんは渡さん!」とかいう
場面があったりするの?
159:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:12:44 zlhtVKYj
>>158
ないだろう。
あの当時だと33歳じゃもう中年同然だし。
160:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:14:14 hw+kZZMR
ネタバレ
広瀬は死す
161:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:14:18 J3bD8yt7
本筋にはあんまり関係ないけど、秋山母がさらに老けてきて泣ける
いくつになっても、帰省した息子に何かしてあげようとするんだよなあ…
162:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:14:28 6h+bSWvz
しかし東郷にしても乃木にしても
なんで隠居してるひとを引っ張り出すのかなあ。
特に乃木さんはそのまんま農業をしてたほうが
163:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:14:51 l+ayLxwh
>>158
女学校の自転車クラブで
華族のお嬢様方があられもない格好でサドルにまたがって自転車競争
中年オヤジの淳のロリコン魂が揺さぶられ
石原ひとみの乗った自転車のサドルをべろべろ舐めるように
自分のちんぽを押しつけるようにまたがって初めて自転車に乗り転倒し
土まみれになった姿で、そのまま石原ひとみを青姦
という流れで結婚した
164:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:15:28 efC6Qgdr
>>161
なんかかわったおんぶの仕方だったな・・・
165:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:15:47 SMOmTi1E
>>154
スレを分裂させようと必死だねwどこの局の工作員?w
166:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:16:17 pxxEGoBf
>>161
おんぶの仕方もリアルで笑った
着物だとああなるよなと思った
167:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:16:19 6h+bSWvz
そういえば好古の孫がひ孫にあたるひとは
まだ松山で生きてるんだよなあ。
168:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:16:58 BNGkogVr
>>159
中年同然っていうか、
明治時代に女性で33歳はもう結婚出来る歳じゃないよ。
余程の理由かコネがなきゃ。
169:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:17:32 iof3B6qh
ネタバレ氏ねよ。
170:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:17:37 pxxEGoBf
行かず後家という奴だね
171:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:17:51 0pucpNxF
ネタバレスルー検定一級の俺に喧嘩売るなんざ百年早いわw
ハーゲハーゲwww
172:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:18:40 8vUpVgsE
>>162
経験じゃよ。
乃木閣下は日清戦争で第2軍第1旅団長だったからのう。
173:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:18:51 /bK5Sl+E
>>152
伊地知は三笠を爆沈させちゃった浣腸だしね
最後は要港部司令官で退役しちゃう負け組だし
敵艦隊との距離ばかり気にしてる小者感出すには
ダンカンくらいで丁度良いんじゃないかな
174:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:19:40 plo3V2hc
>>170
離婚して出戻りだから行かず後家ではないのでは
175:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:20:01 TVFu9J2D
>>168
男の方が妻に先立たれて子どもが4人残されてる、
とかそういうケースなら結婚できるよ。
昔は医学が発達していないからそんなケースはざらにあった。
律も松山藩関係者や新聞日本関係者に頼めばそういうわけあり男性を紹介してもらえたはず。
それをいないであえて自立の道を歩むのが当時としては新しかったんだな。
176:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:20:22 mFC57fOk
明治天皇役が海老蔵じゃなくてよかった
177:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:21:39 l+ayLxwh
>>176
禿しく同意
178:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:22:20 zlhtVKYj
>>163
明治期の新聞の質問で
「私は自転車に以前乗ったのですが、
自転車に乗った女性は妊娠できないという話があり、縁談を断られました
本当でしょうか?」というのが来て、新聞社員の回答として
「自転車が多く使われるヨーロッパの国では、婦人が自転車に乗り子供を生むのが普通です。
即ち自転車は無害です」とかいうのがあったのを思い出した。
179:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:22:35 6h+bSWvz
>>176
海老だったら、放送延期とかw
180:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:22:37 hO11+Di+
子規の「淳さんの世界は広いけど、あしの世界は深い」ってセリフがすごく良い
181:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:22:39 J1CEBu1q
>>168
おまけにすでにバツ2
ま、男に妻の他に結ばれなかったけど若い頃ちょっとロマンスがあった友人以上の女がいるってのはわりと定番だからな。
182:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:23:07 /bK5Sl+E
>>161
竹下景子は女優生き残りのために、おばあさん役者の道模索してるのかなw
原田みえ子が小奇麗なままなのに比べて根性の入った老けメークだよな
183:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:23:36 4chhvjDI
>>121
その後アリアズナ美しく気絶し、ボリスが慰めるチャンスにありつくのかw?
184:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:24:17 hO11+Di+
>>178
女の人は自転車のサドルであそこが気持ちいいって本当ですか!??
185:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:24:32 bYpnL8eb
>>168
しかも淳さんは超エリートの海軍少佐さんだもんな
史実では淳さんと律との間に男女の感情あったのかな…
186:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:24:57 SPeqPWNv
はっきりいってこの物語の邪魔でしかなかった正岡子規が死んで実にすっきりしたなもし。
はじめっからいらねぇんだよ子規なんて、日清、日露のみに焦点しぼればよかったものを
187:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:25:05 81BMaz0H
ときどき入る香川さんの声が、とても龍馬伝のナレと同じ人物に聞こえない。
そして時々渡辺さんのナレと香川さんの声がとっさに区別つかなくて焦るw
188:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:25:11 M0CEEFKt
>>183
ボリス「ずっとオレのターン!!!」
189:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:25:21 pq6TmszG
8話まで来ると、第一部から色んな伏線を張っていたのが見えて来るね。
脚本が良くできてる
190:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:26:31 OseaFmgJ
日英同盟の回であれだけアリアズナとの無意味なイチャイチャシーンを流し続けたんだ。
来週の広瀬の死にっぷりは余程出来が良くないと納得できないぞ。
191:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:26:47 TVFu9J2D
>>189
第一部も感動したけど正直首をかしげる点も多々あったし、
来年以降どうなるんだろうかと本気で心配していたけど、
第二部を見るとほんとうにネ申としかいいようがない。
やっぱり通しでやってほしかったなあ。
192:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:26:51 4rxssQWu
序盤、昔の深夜番組の「征服王」を思い出した。
あの時のテレビはいい時代だった。
193:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:27:45 /bK5Sl+E
>>176
首が痛くなるほど頷き胴衣
194:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:30:22 /4Mh2LCd
なんで兄さんの嫁が松高子あれ・・貴子か・・あれ・・まーいいや
弟の嫁が石原里見なんだよ酷いだろ
195:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:30:56 iof3B6qh
海老が明治天皇やるとかいう話あったの?
196:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:30:55 vjnkkHJT
>>189
龍馬伝では伏線が「う~み」だけだっただけに。
197:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:31:19 Oy7KppZM
今年も残り1話
198:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:31:25 eJ5v/Nl3
>明治天皇 (1952~1912):尾上菊之助
明治天皇を俳優が演じて、しかもその顔をテレビ画面で映している。
これまでテレビドラマで俳優が天皇陛下を演ずる時は、
天皇の顔は映さずに、肩から下だけを映すこと多いと思う。
今回の演出はかなり大冒険だなあ。
199:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:32:18 bYpnL8eb
>>161
今までイカル(水木さんのお母さん)の印象が強すぎたが、今日ようやく
別人にみえた。多分イカルはあの年齢では余裕で元気いっぱいだった
だろう
200:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:33:45 /bK5Sl+E
>>121
広瀬の埋葬シーンは、アリアズナとの朝日のシーンの後で湖の
ほぼ同じ場所で棺おけの上に広瀬のメッセージバナー乗せて
撮ったんだってさ。
広瀬とアリアズナの中の人たちも葬送シーン見物してたのかな。
201:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:34:21 SPeqPWNv
>>18
>生まれて30年しか経っていない日本が、大国ロシアと戦ったのだ
オレもそういうふうに考えてたんだが、
幕末の動乱を生き抜いてきた、ホントの戦いを知ってる連中が、
政府の重要なポストを占めてたってのがおおきいんだな。
ぽっと出の何も知らない国が戦ったのとは違って、
ギリギリの実戦経験ある連中が最終的な決断するポストに居たことが勝因だと思うようになった。
202:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:34:32 zlhtVKYj
そういや原作欄に「殉死」(本の題名)とかかれてあったのを見たが、
あれってずっとかかれてあったっけ?
203:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:35:27 efC6Qgdr
>>202
殉死は乃木が主人公だから、描写があるとしたらこれ以降
204:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:35:40 TVFu9J2D
>>202
去年はなかったような気がする。
今年は乃木の出番が増えたからかな?
205:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:35:48 Kge8HpiI
>>198
明治天皇はなぜかラストサムライのイメージが強い
206:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:36:29 0XCNiM6e
>>168
でも3度目は主治医と結婚したよ。
幸せに暮らせたんだろうか。
207:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:36:42 mgmc0OxD
>>198
はあ?太平記でも花の乱でも翔ぶが如くでも徳川慶喜でも篤姫でも出てきたぞ?
208:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:37:10 4chhvjDI
>>190
アリアズナ可愛いから許す
アリアズナくらい可愛かったら何やってもいい
209:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:38:02 0XCNiM6e
>>186
こういうキチガイがいるんだな。残念だ。
210:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:39:04 TVFu9J2D
>>207
「徳川慶喜」では小御所会議のシーンでなぜか
明治天皇に「睦仁親王」とテロップが出た。
あのころ2chがあったら祭りになってただろうなあ(w
211:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:39:07 UW7B6VJN
>>203
乃木の田舎暮らしとか、殉死に出てくるエピソードなのかな
手放しちゃったから確認できないけど
212:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:39:17 M0CEEFKt
明治天皇は三船がいいのう
213:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:39:20 zlhtVKYj
>>203-204
そうか。やっぱりなかったか。
農人の生活云々は「坂の上の雲」じゃなくて「殉死」に書いてあるし。
214:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:39:47 awurxFiB
>>198
むしろ、アラカンのインパクトが強くて天皇役は歌舞伎枠ってイメージがあるなあ…
215:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:40:13 KON6xMk4
>>206
そんな話あったか?
216:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:40:50 SPeqPWNv
先人たちが必死の思いでこの国を作り上げてきたのに、
国益をすんなりとチャンコロに明け渡そうとする万死に値する売国奴仙谷由人許すまじ。
217:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:40:57 Kge8HpiI
>>211
殉死って戦後の話しか無かった気がする
218:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:41:25 81BMaz0H
>>201
俺も坂の上の雲読んで、日本がここまで対ロシアを意識して動いていたなんて
知らなかった。武力衝突のずーっと前から勝負は始まってたんだなと。
海軍の授業でさえ対ロシア戦を完全に意識してやってるなんて知らなかった。
219:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:41:43 plo3V2hc
>>192
なつかしいいい
あの上に座って指示するやつ!すっげー面白かったの覚えてるわ
たほいやとかあったなあ…
220:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:41:51 efC6Qgdr
>>201
幕末の動乱で政府首脳には勝ち戦と負け戦両方の経験があったのが非常に大きかったと思う。
昭和の戦争だと、政府のほとんどが日清日露と勝ち戦(ズタボロになるまで負けた)の経験がなかった
から、あそこまで追いつめられたんだと思う
221:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:43:26 zFoqjvTS
なんか全体的に暗いよ
原作はもっと明るいイメージなのに
222:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:43:38 /bK5Sl+E
>>198
そんな大冒険ってw
今から半世紀以上前に公開されて大ヒットした
「明治天皇と日露大戦争」でアラカンが出ずっぱりで演技してたから
大冒険じゃねーよw
223:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:43:41 +tOkivw5
菅野はロシア撮影にもついてったんだろ
ニコライ二世と律が会ったら笑う
224:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:43:59 mgmc0OxD
明治天皇役は巨人の小笠原にやって欲しかったな。黙って座ってるだけで良いからw
225:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:44:14 mFC57fOk
ウィキにニコライ二世は一族ロシア革命を招いた責任で一族もろとも殺された」と
載ってたが娘4人とも殺されたの?
226:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:44:24 k3xJxMGi
律と季子の3Pを想像したヤツはオレだけじゃないはずだ。
今週は前立腺を刺激されたが、来週は涙腺を刺激されそうだ。
227:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:44:51 plo3V2hc
>>225
次女が生き残って産んだこどもがヒットマンになる
228:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:45:08 zlhtVKYj
>>221
主人公の一人の死を明るく描いたら逆に怖いがなw
229:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:45:30 Kge8HpiI
>>225
嫁も娘も全員殺されたよ
ただし、末娘のアナスタシアには生存伝説があったりするからググッてみて
230:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:46:17 wTpuZxJB
>>185
多分、幼馴染を通り越して、もう一人の兄って感じだったんじゃないか?
病院の見舞いの時も感覚的には「兄貴に女の見舞いが来てる…マジで!?」ってとこだろ
231:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:46:22 81BMaz0H
ニコライの家族関係のシーンは明らかにこの後の歴史知ってるやつを狙ってやってるようなw
232:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:46:28 mgmc0OxD
>>221
そうかな?律の生き様に明るさを感じたけど。
233:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:48:55 UW7B6VJN
>>225
割と最近DNA鑑定で特定されたけど、それまでは4女生存説がよく話題になってたな
234:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:49:19 OseaFmgJ
>>208
はいはい、スウィーツ、スウィーツ。
235:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:50:12 /bK5Sl+E
>>223
アリアズナの中の人とは会ったって
女優同士のプライドからか両者合わせた目線から
パチパチと火花が散ったってガイド本に書いてあったw
236:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:51:49 FbDFNpyC
>>227
それは触れてはならん話だ
殺されるぞ
237:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:53:11 J1CEBu1q
>>233
DNA鑑定に大津事件のときついた血痕が利用されたんだっけか?
238:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:55:54 6Tp0Bo4L
見張り番が居眠りしてちゃだめだろう>虚子
239:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:56:30 bYpnL8eb
のぼさんが死んで、もう律の出番も今回限りでいいのに
次回予告で淳さんの嫁を紹介されてびっくり仰天という場面があったから、
第三部にも登場したりするのだろうか
240:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:56:49 sZ2nw8VK
グーグル急上昇ワードのトップが袁世凱
何か感慨深い
241:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:57:46 BNGkogVr
>>186
でも、原作が小説として機能してるのは子規が死ぬまでで、
あとは延々と日露戦争余談集が続くんだぞ
司馬が日露戦争の薀蓄を延々と語り続けるだけで、ストーリーなんか存在しなくなる。
242:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:59:03 LlHIUrjt
石原さんの大根っぷりに驚いた。
義経の時も酷かったけど、あれから全然成長してないんだな。
243:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:59:11 0XCNiM6e
>>215
wikiにはそう書いてあるよ。
wikiがソースってのもなんだけど。
244:日曜8時の名無しさん
10/12/12 22:59:40 hw+kZZMR
おいおい・・・袁世凱って有名じゃなかったのかよ
というか凄い影響力だなオイ
245:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:00:07 J1CEBu1q
>>240
袁世凱子飼いの軍が現れたシーン、無駄に気合入って笑ったなw
246:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:01:01 /bK5Sl+E
>>218
海軍大学校の兵棋演習で、飯田久恒とか下村延太郎とか涯軍オタク以外
見てる人には正直どーでもいい人たちの名前が一々出てきて笑えた。
僕らここまで調べちゃったもんね、凄いでしょってスタッフの自己満足感が
まことに可愛らしかったw
247:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:01:44 UrT7bE0Y
>>198
三船敏郎も明治天皇役者だって知ってる?
248:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:02:10 cugv/lfk
>>227
・・・。その話はよしてもらおう。
249:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:02:40 Y3i1pq84
>>165
工作員ってwww
同じ日曜日放送で1週間も間があるんだから、分けてたほうが感想も
書きやすくないか?
俺も原作読んで話の流れは掴んでいるが、次回のドラマの内容は極力見たくないし。
250:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:05:14 SPeqPWNv
>>241
だから、作り話なんざどーでもいいっての。
池上彰20世紀を見に行くでも、映像の世紀でもいい、オレは史実を映像でみたいだけなんだから。
石原プロが噛んでるし、あの来週の予告編の火薬が炸裂するシーンちらっとみただけでも実に期待できそうだ。
NHKの国民から巻き上げた潤沢な予算を使って、西部警察平成版ともいえるど派手な戦闘シーンが視られることは間違いない。
251:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:05:21 BNGkogVr
>>247
いつの時代の話?
大河ドラマに限っても、後醍醐帝まで描写してるっていうのに
そりゃ、大正天皇を「本気で」演出するとか、
昭和天皇を「いけいけどんどんに」演出したら、
とんでもないタブー破りだと思うけど
252:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:05:33 J1CEBu1q
>>244
知られてても、辛亥革命で横取りして総統になった人とか21か条を押し付けられる役だとかあまりいい役回りではなかったり
253:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:05:46 HxBAz9c9
>>241
秋山兄弟を主役に据えた意味は何だったんだ?
と言いたくなる展開だよな<子規死後
254:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:06:19 4chhvjDI
>>236
何?
元ネタゴルゴかなんか?
255:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:06:37 cugv/lfk
ロマノフ王朝の皇族の写真を見るとみんなかわいくて綺麗だけに気の毒に
思ってしまうよね。帝政ロシア時代の統治体制があまりにも酷かったために
ロマノフ家を断絶しなければならないというレーニンの考えでもあったんだろうけどね。
皇族の姉妹も時代の犠牲者のように思えるよ。
256:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:06:50 Y5jjUfVz
真之が卒業した一高って今で言うとどんな感じ?
一高に3年行って東大に4年行くって感じだったの?
257:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:07:33 bYpnL8eb
袁世凱はいいキャラしていた
実物もあんなノリだったのかも
258:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:09:04 SPeqPWNv
実際、モックンと阿部寛って一つか二つぐらいしか歳離れてないよな。
259:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:09:30 J1CEBu1q
>>255
まあ、皇帝一家銃殺は革命干渉戦争や白軍が暴れてて、レーニンらが皇帝奪回を恐れてヒステリックになった側面はある
260:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:11:01 tUJ1wGqU
>>198
おまけに新選組!でも出てたぞ、子役か少年役だったはず
261:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:11:35 BNGkogVr
>>256
そうだね
東大に入る前に3年いく学校
超エリート校だね、今のエリート校とは扱いのレベルが違う。
262:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:12:20 4chhvjDI
>>227
>次女が生き残って産んだこどもがヒットマンになる
ぐぐってもでてこないです
どういうことですか
263:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:12:30 mFC57fOk
どうでも良いが明治ってヒゲブームだったの?
ヒゲ率高すぎだろ
264:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:15:20 z6e/2TQP
>>249
もうその話題はいいよ
あんたくらいしかスレ分けろってキャンキャン騒いでるのはいないし賛同者もほとんどいないのが全て
265:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:15:50 BNGkogVr
>>263
戦国時代から、現在までヒゲブームとヒゲなしが交互に来てるんだよな
戦国(ヒゲ)>江戸(ヒゲなし)>戦前(ヒゲ)>戦後(ヒゲなし)
266:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:16:49 9BazePeY
>>256
一高は今の東大教養学部。
つまり現在で言うと大学1、2年生。
267:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:17:38 Y5jjUfVz
>>261
今でいう筑駒とか開成みたいなもんかぁ
268:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:19:35 8vUpVgsE
御前会議のシーン最高なんだけど
1つ腑に落ちないことがあるよ。
軍令部長の伊東祐亨大将がいない!
日清戦争でも出てこなかったから
スルー何だろうが石原さとみて
お茶を濁すのかw
269:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:19:52 Y5jjUfVz
>>266
じゃ一高卒業して東大に入ったら、東大には2年しか行かないの?
270:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:20:14 Y3i1pq84
>>246
しかもあのシーンで椅子に座ってたエキストラの人達、現役の海上自衛隊の
第一術科学校の生徒さんと教官なんだぜw
凄い頑張ってるよな。
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
271:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:20:18 /bK5Sl+E
>>21
日本海海戦の図に東郷も作戦幕僚たちも、みんな艦橋のトップに立って、
主砲の爆焔や着弾した敵弾の上げる水柱を被りながら立ち続けていた
のが描かれているよ。
島村(だったと思うが)司令塔の中に入ってくださいって東郷に頼んだけれど
東郷がイヤここでいいと言って海戦が終わる最後まで絶ち続けた。
272:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:20:51 zjYHDLG3
>>269
今の学校制度と戦前の学校制度は違うから
そのまま当てはめようとしても無理じゃないか
273:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:22:17 PkEgieiE
>>265
まさに 有事>平時>有事>平時
の繰り返しだ。
274:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:22:41 cugv/lfk
>>269
うんにゃ、大学は3年。旧制高校は今の大学の教養課程みたいなもんで、
この時期に文学を読んだり、哲学に親しんだりしてた。
旧制教育では大学は6年みたいな感じじゃないかな?
それだけに密度の濃い教育ができてた。
275:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:22:59 BNGkogVr
>>269
一高にいくから、必ず東大に行くわけでもない
(志望にもよるけど)更にトップエリートは海軍兵学校に行ったりする訳だし
276:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:25:54 cugv/lfk
ちなみに、戦前においては旧帝大の上に士官学校や兵学校があった感じ。
陸軍は幼年学校があるから、小学校出で幼年学校入り、海軍は旧制中学出で
兵学校入りだった。
277:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:27:45 iprNsqrT
自分は身内を多くなくしているので、子規と律、子規と淳さんのシーンには涙した。
末期の病人のわがままさとか、弱さ
付き添う律が疲れてフラフラなところ
見舞いにきた実之が、二人に対して言葉少なになってしまうところ
非常にシビアに病人の最期を描けていた。
臨終の鈴の音、胸騒ぎに気付く母上
何度か呼ばれなくては目が覚めない程疲れているのに
目覚めると同時に飛び起きる律。
機械的に病人の息を確かめて首を振る、律の気持ちにシンクロしてしまった。
実感ないんだよなまだあの時は。
今夜物語が始まった時には、生きて足掻いていた子規がもうどこにもいなくなり
病室だった座敷もガランと片付いて。
若い髪が長い頃の昇さんを思い出した。
棺の中の顔の遺体独特の青さも生々しかったが
あの時代は既に寝棺だったんかな?
そこだけが気になった。まあこのドラマは時代考証がしっかりしているから大丈夫とは思ったが。
律と淳さんについては自分も、苦労してきた律を幸せにしてやってくれたら良かったのにと直後は思ったが
実之にしてみれば、幼なじみの親友の妹を
これまで苦労してきたればこそ、自分が幸せにする自信はなかったのかもな。
多美に言ってた結婚観からすれば尚更。
自分が先に逝っても強力な実家が守ってくれる
いいとこの若いお嬢さんは気が楽だったんだろう。
石原さとみは好きだったんだが、このドラマは荷が重いかもな。
二部から登場で、まだ役に入りきれてないのかもだが
本木に香川筆頭に、皆さん明治の人にしか見えないのに、一人存在感が軽かった。
来年には馴染んでればいいけどね。
278:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:27:51 plo3V2hc
>>265
風雲児たちで見たな、それ
279:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:27:51 BEa3Irqj
伊藤がロシア開戦前に終戦交渉の仲介を見込んで対米交渉を命じたり
児玉がロシア革命の扇動を命じたり
当時の政治家にできていたことがいつからできなくなったんだろう
280:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:31:40 kmcQJPUc
一高 いまの東大教養部に相当
三高 いまの京大教養部に相当
281:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:32:01 cPZYGiwU
>>251
松たか子のパパも明治天皇を演じているよ。確か二百三高地のTV版、映画版は三船敏郎だた。
282:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:32:30 XYosEUVl
アナスタシアやらんかな
283:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:32:44 BNGkogVr
>>279
今でも出来てるよ。
対象が海外ではなく、国内(それも党内のような非常に狭い領域)
になっただけの事。
江戸幕府と同じだね、当時の外国人は幕府の人間は上に行くほど無能になると言ったそうだが、事実は違う。
能力の使い方が全然違ってただけ、外交能力なんて必要のない能力は江戸時代には退化していた。
現在も同じだな、政治家に必要なのは党内(及び、野党や官僚)
での調整能力だった時代が50年も続いたから退化しただけの話。
284:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:33:49 W+rLe5so
真之の変人振りが少なすぎるんだよな~
固すぎる
もっとアホを演じてくれないと・・・
285:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:34:11 a4iIwXt3
第二部はなんか鼻につく演出が多いね
子規の筆を画面に貼り付けたり
華族子女の劇に絵を乗せたり
あんなショボい画面操作はいらんから
しっかり描いてくれ
おまけに、「時代を描く」じゃなくて、単にスィーツの好みそうな
恋愛だのに尺を割きすぎ
286:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:34:35 0XCNiM6e
>>277
そうだね。
子規の静かな息の引き取り方は良かった。
せめてもの救いを見たようだった。
でも、その静かな息の引き取り方だったからこそ、
そのあとの律と母君の悲しみが際だったと思う。
よく練られた脚本だとオモタ。
287:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:34:37 0myJ1yOa
BSでやっとのぼさんの最期見たが菅野に泣かされてしまった
いやぁいい演技するなあ
288:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:35:56 Y5jjUfVz
>>274
thx
その頃って大学って3年だったんだな
戦前の教育制度調べたら
まず6歳から始まる国民学校の初等科(6年)。これでおしまいの生徒もいる。
引き続き上級に進む場合、ふたつのコースに分かれる。
①中学(4年)
②国民学校の高等科(2年)
そこから官僚とかになるのであれば
高等学校(3年)→帝国大学(3年)ってわけだな
で今と同じ22歳で大学卒業って感じか
>>275
で真之は海軍兵学校にって感じだったってことだな
289:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:37:05 PkEgieiE
>>283
その主因が
江戸時代は鎖国であり
現在は一国平和主義、平和ボケか。
290:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:37:13 cugv/lfk
>>283
うん、党内調整や派閥での権力闘争は芸術的なものがあるw
それを海外諸国に対して使って欲しいんだけど、そういった謀略や諜報
なんて類のものは今の国民が望んでないだけなんじゃないかと思うよ。
日本だって、毛利元就や松永久秀のような謀略の天才を生んだ素地はある
んだろうけど、今の民主主義においては絶対に当選できないw
291:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:37:39 W+rLe5so
石原は芸能界でもトップレベルの美貌の持ち主なのはわかった
菅野が一般人レベルに見えてしまうほどオーラが違った
292:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:38:37 kmcQJPUc
石原は美形かもしれんが芝居が上達してないよな
菅野はブスだが、ある種の役にすごくはまる
293:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:38:59 hO11+Di+
>>198
去年か一昨年の北野武が東条英機やったTBSドラマで昭和天皇を野村萬斎がやってたよ
294:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:39:55 8vUpVgsE
今「日露開戦」2回目視聴終了
実況で言ってた意味が分かった。
ダンカンが出ていたw
誰の役だよ?
295:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:39:59 h/5gH2bZ
真之の「無能な指揮官は殺人犯である(キリッ)」あたりのシーンを見るに、
今後の陸軍の意自治との対比を鮮明に描くためのものだろう。
296:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:40:56 BEa3Irqj
>>290
毛利元就って関ヶ原では大将に祭り上げられたあげく家康の策略にはまってしまった印象しかないな
策略の天才どころかまるっきし策略に弱いじゃん
297:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:40:58 W+rLe5so
菅野のいつも通りのベタ演技に比べて
石原はお嬢様の雰囲気があって凄かった
演技力でも秀でたね
298:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:41:34 plo3V2hc
>>296
それは元就じゃないんだが…
299:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:41:39 kmcQJPUc
毛利元就? 毛利輝元???
300:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:42:12 J1CEBu1q
>>296
輝元と勘違いしてるぞ
301:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:42:15 BEa3Irqj
明治天皇の写真を見る限り明治天皇役は香川照之が適任じゃないかと思った
302:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:42:21 SUH73cBJ
>>296
孫の輝元と勘違いしてる
303:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:43:19 OztUn1uH
天皇役なんてきょう日全く珍しくないでしょ
ついこの前、野村萬斎が昭和天皇役やったし
加藤剛だって明治帝やってたはず。
304:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:43:42 a4iIwXt3
乃木、児玉が出てくると
開戦が近くなってきたと実感するね
二部のこれまでの描写を見るに
三部の大戦争をちゃんと描いてくれるのか
かなり心配なんだが
一部の頃のあの昂揚感を再び取り戻してくれ
305:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:44:25 W+rLe5so
児玉源太郎ってあんなにでかいのか?
乃木のほうが背が高いイメージがあったし
背が低くて快活な天才イメージがあったから
なんか凄く違和感があった
306:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:45:55 Bq5uwx7V
石原さとみは棒だな・・・
大河とかで華を添える的な飾りもんポジは結構あるけど
女優としては魅力ないね~
でも、某宗教団体がバックにあるから
安泰なんだろうけど
307:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:47:09 iof3B6qh
茨城県議選挙(定数65人)当確確定 2010.12.12 22:56
推薦も、自民・民主に含めた。カッコ内が推薦人数
選挙前 立候補 当確
自民 45 44(8) 39(6)
民主 6 24(1) 6
公明 4 4 4
共産 2 5 1
みんな 1 3 2
無所属 6 26 13
合計 64 106 65
308:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:47:12 jVN5VZkC
なんでここまで良いキャスティングみせてたのに
石原さとみなんて持ってきたのかな。
ものすごく残念で仕方がない。
309:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:47:34 FSRBpPoC
>>229
イキ残りはアナルスタシア
310:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:48:12 UxA9C7Ew
>>305
児玉のキャスティングの違和感は一部の頃から結構挙がってたね。
というか、児玉も東郷も権兵衛も伊藤もイメージとはちょっと違うキャスティングだな。
是清や小村はぴったりすぎるけど。
伊藤は本人の演技で素晴らしいものになったけど、今後児玉東郷権兵衛はどうなるか。
先行見た人の話だと、権兵衛は結構良かったらしいので来週楽しみ。
311:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:48:27 BaT+vjoC
今の今まで、無双だのバサラだのに史実と違う!とか噛み付いてる奴はガキだなぁ
あんなもん混同する奴がいるわけないじゃんと思ってたが俺が間違ってた
ゲームは有害だ。その証拠が>>296だ
そしてもしこいつがゲーム関係なく日本史の勉強をしてこの認識ならこの国はもうおしまいだ
312:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:48:45 iof3B6qh
すまん誤爆。
スレ間違えたorz
313:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:48:48 0XCNiM6e
石原さとみと言えば、NHK版の「クライマーズ・ハイ」。
なんで出てきたのか解らん唐突さで面食らった。
ヘタクソだし。
その頃からなんか進歩してないのにびっくり。
314:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:49:35 W+rLe5so
乃木と児玉のキャスティングのほうがおかしいだろ・・・
誰だよこいつらって思った
石原さとみの役なんて大して重要じゃないし
あの演技でケチつける意味がわからんw
あれ以外にどういう演技を期待したんだw
315:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:50:05 Kge8HpiI
陸軍の乃木が農業で、海軍の東郷が漁師やってたのは史実なの?
316:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:50:37 0sr43Zvh
先行八話の録画見終えた。
好古邸での勢揃いシーン良かったなぁ…
竹下母の老け込み方は特殊メイクでもしていたのか?と思う程。
ジワジワと日露戦争へ向かいつつあるのがボレロのような感じだった。
七回とは趣きは全く違うが素晴らしかった。
317:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:51:57 a4iIwXt3
原作じゃ、兄嫁と真之が
あんなフランクに会話するようなシーンあったっけ?
多美さんの描写ってそれほどなかったような
318:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:52:24 jVN5VZkC
>>316
>竹下母の老け込み方は特殊メイクでもしていたのか?と思う程。
いやいや、特殊メイクそのものだろうよ。
319:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:52:28 W+rLe5so
乃木に関しては旗を奪われた回想シーンから入って欲しかったな~
農家とかどうでもいいし、西南戦争のバックボーンだけは削って欲しくない
320:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:53:38 h/5gH2bZ
>>285
一部の子規が船上で吐血した時の血の滴の演出はどうかと思ったが。
レトロ演出が多い中で全然浮いてるし。
321:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:54:25 J1CEBu1q
>>310
まあ、史実や原作の頭いいけど癇癪もちの側面は薄めるんだろうな、ドラマの児玉は。
英樹じゃ参謀たちに怒鳴りまくったりはしなそう。
322:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:54:31 0sr43Zvh
>>318
やっぱりですかw
ドラマであそこ迄リアルなのは凄いですね
323:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:54:57 /bK5Sl+E
>>294
三笠浣腸
324:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:55:21 6Tp0Bo4L
>>305
NHKわざとやってるんじゃない?『風林火山』でも長身の山県昌景とかあったし。
325:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:55:44 W+rLe5so
>>317
真之は基本無愛想だからありないよ
まあ将来坊さんになる真之の伏線がこの子規の回にはあったのは評価する
326:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:58:48 WFISpgJu
そもそも歴史の授業で東郷や乃木をNGにしている文科省もどうかしているな
327:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:59:23 EmtuIgWI
>>325
…おい
328:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:59:39 a4iIwXt3
一部終了後に
どこぞの糞団体から横槍が入ったのかと思うくらい
スイーツ演出が多いな
329:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:59:35 h/5gH2bZ
真之の妻は原作では仕方なく結婚したくらいの扱いでしかなかったから、
石原さとみもほとんどでないだろう。でないで済むから抜擢されたんだ。
330:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:59:52 W+rLe5so
>>324
わざわざ児玉をでかくする必要があるのか?
ちっこいのに凄く頭がきれて天才というのが魅力じゃん
業を煮やしてちっこい児玉が203高地に繰り出す場面が
まさに坂の上の雲の重要なハイライトだと思うんだけど
あのでかい児玉だとそのシーンの醍醐味が凄く欠ける
331:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:01:06 /bK5Sl+E
>>320
あれ気持ち悪いんであそこだけ見れない
兵隊さんありがとーより酷いと思う
332:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:03:27 p27O+jZh
>>317
原作じゃ好古や真之の結婚に触れられるぐらいで家庭はほとんど出てこないからな
真之にいたっては日本海海戦前に一時帰国した時になって、「開戦前に結婚してたんだ」と説明されていきなり妻が登場する。(でてきても座布団さしだすくらいだが)
333:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:04:28 uznWPyzX
旭川の北鎮記念館に行ったとき自衛官の人がいろいろ説明してくれたが
今の若い自衛官に東郷だの乃木だの言われても誰も知らないよと一言言われた
334:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:06:15 p27O+jZh
>>330
ま、NHKがこだわったとしても150そこそこのチビでキャスティング的に見劣りしないベテラン探してくるのは難しいだろうからな
335:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:06:16 uveUO54K
龍馬伝で弥太郎のアホなラストショットは、アレで良かったんだな。
今回のやせ衰えた子規の臨終シーンで、岩崎弥太郎思い出すことはまったくなかった。
つか、両大河の撮影スケジュールってどうなってたんだろう?
坂の上の雲は、去年のうちに三部全部撮ってしまってるのか?
香川さん、あきらかにやつれている。
痩せたり太ったりも役作りの上で重要だが、坂の上が先なのか?
336:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:07:23 O1j6SR0Z
NHKのドラマって照明がすばらしいな
根岸の家ってセットなんだよね?
ついこのあいだフジのにせ医者見たとき、完全にセットってわかる光でお粗末だった。
龍馬みたいにコーンスターチで煙に巻かなくても、全く不自然じゃないのがすごい。
ゲゲゲでもすごいなあと思っていたが、坂の上はそれ以上だ。
337:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:07:26 W5vrzTQU
石原さとみはこういう時代ものドラマでもちゃんと絵に埋まるからいいな
典型の大和撫子顔であれだけの美貌だからな
他の女優だとちょっと洋風が混じってしまって浮いてしまうんだけど
純和風タイプの石原はすごくよかった
338:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:07:36 oRNuLmYx
>>335
うん、こっちが先らしいよ
339:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:08:07 LNth4Z6X
>>335
龍馬伝の撮影始まる頃には子規の撮影は全て終わってるよ
見てる方は、子規→弥太郎→子規と忙しいけど、演じるほうは子規が終わって
一段落してから弥太郎という流れ
340:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:09:24 PpP4Ydvq
このドラマを見ていると今の政権の糞さ加減に腹が立つ。
341:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:09:45 7sNlWg00
石原 顔だけなら時代劇向き
すくなくとも上戸や北川よりは
342:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:10:32 LNth4Z6X
>>341
うん、ストーリーブックで写真見た時は
「おお、いいじゃん!」って思った
喋り出したら案の定酷かったが
343:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:11:22 W5vrzTQU
東郷平八郎はよかったから余計に児玉は残念だよな~
子規、東郷のキャストはかなりナイスだと思った
344:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:11:48 FwTduVGr
根岸の庵で軒下に周防国楊井津の金魚ちょうちんがそよいでいた。
公式HPの「子規庵セット紹介」→「各地のお土産」にも紹介されてる
ように、外出できない子規のために友人知人が各地のお土産を持ち寄っ
たとの設定らしいが、夏の演出としても風鈴よりはインパクトがあるし、
子規の好きだったケイトウともマッチしてるしな。
ちなみに周防国楊井津は長岡外史生誕の地でもある。
345:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:12:48 UKDnnIb6
>>6
ジっと見てる森田剛が面白いw
346:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:14:33 9OngNlXY
義経の時も、MVPスレで石原age工作員が暴れていたな
347:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:15:24 uveUO54K
>>338-339
トン。やっぱりこっちが先なのか。
香川あらためて凄いね。
一部の、真之が大学やめて海軍に入ってしまう時の
置いてきぼりされた子規の独白がものごっつ良かったんだけど
今回はあれを越えたな。まさに鬼気迫る感じ。
348:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:16:41 MDBB0KOQ
>>219
> たほいやとかあったなあ…
ちんこ切り(賃粉切り)ってのだけ覚えてる
349:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:17:14 9OngNlXY
加藤剛による伊藤の場面がやけに格調高いw
ともあれ日清戦争開戦の時といい、今回といい伊藤の場面に感動してしまう。
350:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:18:04 HNalxRIz
児玉は狸親父のイメージだったから
ちょっとがっかり
351:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:18:40 L7aA1VsK
そういえば、香川照之の家系も歌舞伎役者だったな。海老蔵事件を苦々しく
思ってるんだろうかw 香川は市川亀治郎とは仲が良いみたいだが。。
352:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:20:36 q2mPeQaD
>>351
亀とは従兄弟だったような。
353:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:21:05 7sNlWg00
隠し子を見捨てた海老蔵が叩かれて
拍手喝采だろ >香川照之
354:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:21:18 deEv6tHA
>>335
そもそもあれ死亡シーンじゃないからな。
死の1ヶ月前の末期がんの状態を描いてるそうだ
355:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:23:40 Pw1U9TiR
>>335
子規の臨終シーンって、
去年の秋くらいに放映された特番でもうやってたもんなあ
356:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:25:59 Bzz/jy9W
海軍大学校で広瀬と再会した八代が真之の愚痴を言う場面
鶴ちゃんの演技があの場面だけお笑い時代の
「飛びます、飛びます」に戻っていて、それまでの演技との
整合性が無くなってるw
357:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:26:08 oRNuLmYx
>>351
猿之助は香川の母親である、浜木綿子と離婚した後
ただの1回も香川に会おうとしなかったんだよな。
香川はNYでの猿之助の公演まで追っかけて行ったのに
それも無視された。
浜木綿子は意地もあって、香川を東大まで行かせたけれど
役者になるなんて思いもせず、大反対したらしい。
だから香川も父親に認められたくて役者をやっているような所もあるんだよな・・・。
あ、ただ今現在は香川の子供は梨園と交流あるらしい。
358:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:29:02 deEv6tHA
そういや明治時代の葬式って
女=白、男=黒ってわけられてたんか?
江戸時代は全員、喪服(和服)は白色だったってのを昔、聞いた記憶あるけど。
あと、確か子規は土葬だったよね?
359:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:30:13 gChDomB1
>>357
香川照之のスレでこんな書き込みがあった
スレリンク(nhkdrama板:63番)
>63 :日曜8時の名無しさん :2010/04/09(金) 07:27:41 ID:cBtRPLMV
>
> 息子の歌舞伎修行に、猿之助が動いてくれないので、
> 友人の海老蔵に頼み込んで、踊りの稽古に通わせているんだって。
>
> 歌舞伎関係者は、海老蔵に習うと、成田屋の癖がつくので、
> 澤瀉屋の後継者としては非常にまずいと、やきもきしているって。
360:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:30:26 VH/e2Cxl
>>348
俺は周富徳が料理作って借金チャラにしたのだけ覚えてる
361:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:32:19 WFDzTD3Y
お律さんの看病パートばかり重視してきたせいで
従軍記者帰りで須磨の療養所で牛乳栄養浣腸を手伝った頃からの
高浜虚子の献身的な介護シーンを全然描く事が出来ず、
子規の写生の教えを忠実に守った虚子の
「子規逝くや~」と歌うシーンの下りがパワー不足になってしまった
362:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:32:22 IWm6PmtY
石原は地声よりワザと声を高くして
無垢なお嬢様に見せようとしてたんだろうけど、
それが逆に計算高いキャラに見えてしまってダメだ。
ホリでも深田か綾瀬のほうがよかった。
深田も上手くはないが、
真之の水軍話に独特の視点でついていく天然な雰囲気は出せるだろう。
あとは出番を少なくしときゃいい。
363:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:33:36 gVUhbUBe
ニコライ二世の人、目元がきれいで目ばっか注目して見てしまう
まさに涼しげな目元
364:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:34:18 oRNuLmYx
>>359
ありゃー。
孫だけは猿之助も認めて梨園に出入りだせてるのかと思ったら違うのか。
海老蔵がらみとは・・・。それは心配だね。
365:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:34:30 zgwx6wUN
天皇は声だけにして顔は写さないでほしかったね。陰を濃くして表情は見えなくするとか。
ちょっと原作にない色恋に尺を割きすぎだな。実物の律さんあんな美人じゃないし。
色恋もののヒロインて感じじゃないよ。むしろウーマンリブ世代に共感を受けそうな頭の切れる戦う女。
当人たちがその気ならさっさと結婚してたって。淳さんなんぞ婿殿第一候補でおかしくない。
要はあの二人にそんな艶めいたとこはなかったってことじゃんか。
小村がいいね、辣腕すぎて悪党に見えてくるあの感じが実にうまい。
それにしても、なんで薩摩出身者は薩摩弁なんだろうか。あの当時、薩摩出身者は標準語をしゃべる。
方言は同郷人どうしでしか使わない。
目下の者に対してもですます調で丁寧に話すのが薩摩。である、あります調で話すのが長州のはず。
だから東郷は丁寧な標準語でしゃべればいいはずなんだ。淳さんに声をかけるときは「あなた」、これホント。
366:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:38:23 g3yEoHX0
幕末から明治の歴史大好きの俺でも、袁世凱ってほとんど知らんかったわ。
録画を途中までしか見てないわけだが、あんな男同志の理解があるなら、もっと上の首脳部含めて、
日中って、こんな泥沼にならなかったんじゃないの。
ホントかよと思う描き方だな。
367:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:40:31 deEv6tHA
>>366
中学生レベルの日本史でも出てくるだろ>袁世凱
368:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:42:03 zgwx6wUN
孫文の油揚げをかっさらったトンビくらいにしか扱われないからな。
むしろパシリの李鴻章のほうが日本とかかわりが深い分だけ扱いが大きいかもよ。
369:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:42:18 W5vrzTQU
坂の上の雲の登場人物でもトップ5には入るんじゃないのか
袁世凱の知名度は
370:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:43:11 deEv6tHA
>>367
訂正。
名前と中華民国の初代大総統としてだけなら…だな。
詳細はかかれてない。
371:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:46:19 Bzz/jy9W
え?
李鴻章のパシリが袁世凱だろ
372:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:47:18 g3yEoHX0
>>367
学校の歴史の授業なんて、つまらない歴史の象徴だろ。
記憶にない。
無論、名前くらいは知ってるけど。
でも、本当の歴史では、幕末から明治の日本は本当に面白い。
中国が関わると、途端に、位置関係が分からなくなるから、要らんわと拒否してたかもな。
373:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:47:22 W5vrzTQU
ていうか漱石を全然出してねーな・・・
子規とのくだり真之ばかり出してるけど
予備門以後は漱石の方が親密だったんじゃなかったっけ
374:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:48:12 LNth4Z6X
学校の歴史をつまらなくするか面白くするかは自分と教師の問題だろう
俺は学校の歴史の授業は楽しくて毎回ワクワクしてたよ
375:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:48:35 deEv6tHA
>>373
原作だと正直、皆無に等しいぞw
376:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:49:27 ERfNJDzr
そういやロンドン行ったっきり出てこなかったね
377:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:50:02 X6/BpSnr
季子さんはなんとかならんのか…('A`)
芸達者な役者さんが揃っている中、完全に浮いているぞ。
378:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:50:20 LNth4Z6X
>>373
漱石なんて正直キャスティングしなくても大して問題ないレベル
漱石出すならもっと出す人がいただろうと思ってる
キャスティングもイマイチだったと思うし
379:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:50:25 W5vrzTQU
>>375
あ~そうだっけ?
でも真之だって見舞いのくだりも
原作はあまりなかった記憶があるけどなあ
380:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:50:55 zgwx6wUN
>>371
あ~、そうだ。逆だ逆!
381:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:52:56 zgwx6wUN
漱石を出すならロンドン留学時代をやらにゃ。これからだな。
まあ、西洋文明にノックアウトくらうって、ある意味で明治を象徴してるよ。
382:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:53:44 deEv6tHA
漱石は第一巻にちょこっとだけ出てくるけど、あとはほとんどないな。
383:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:54:11 W5vrzTQU
>>378
子規を語る上では重要な人物だろ
これだけ子規を大きく取り上げてる回で
漱石なくてもいいって言い切れるのはどうかと思うが・・・
原作でも律と漱石は露出量は大差がなかったはず
384:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:57:17 W5vrzTQU
まあキャスティングがいまいちだったのは同意w
385:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:58:34 Bzz/jy9W
司馬の坂の上の雲を読んでると満州の戦いでも大所高所の
俯瞰的描写が多くて、臨場感があまりないけど
遼東半島に上陸してから遼陽会戦まで第2軍司令部に付いて行った
田山花袋の従軍記『第二軍従征日記』は面白いよ。
これオススメ。
386:日曜8時の名無しさん
10/12/13 00:58:40 g3yEoHX0
>>370
歴史教科書に詳細な事が書かれてるわけないよ。
誰が何をした。
これで綴る、幕末でも数行だろ。
つまらないモノだから。
387:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:00:51 BnklTuEt
>>386
学校の勉強馬鹿にして、幕末明治大好きを自認しておいて
「袁世凱なんて何やったか知らねー」って、正直言ってちょっと格好悪いぞw
388:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:01:00 deEv6tHA
>>386
そういうお前は人生で一番最初にどこで歴史を学んだんだ?
389:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:01:26 ZStLYe8j
>>383
実際の人間関係はともかく、これは「坂の上の雲」だからな。
漱石はすでに「坂の上の雲」なるものに憧れをいだいてない人だろう。
位置するところが、主人公3人や広瀬のような明治のオプティミストの対極に近い。
日英同盟に対する感想なんかだってかなり辛辣だったはずだし。
390:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:02:49 zgwx6wUN
詳細にやってたら授業がおわらねーしな。これ現実で。
やっぱ、ここは暗記しとけってとこを教科書に載せるしかないわけだよな。
あの西部警察っぽい東郷はどうにかならんのかな。
とってつけたみたいな薩摩弁も耳触り。
391:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:04:17 0uxIehua
BShi組だが
夕方の京の五重塔の向こうに建っていたビルみたいなのはなんだ?
児玉の背の高さは確かにおかしいよな
小村にはねずみ公使と呼ばれていたと言及してるくらいなんだから児玉の身長もある程度は史実に合わせて欲しいよな。
そういや児玉が台湾総督になってた描写は政治的配慮からワザとスルーしたんかな?
392:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:05:58 g3yEoHX0
>>387-388
じゃあ、なに。
歴史は教科書で学ぶモノだと言いたいわけか。
俺は歴史って、ドラマだと思うけどな。
人間がこの困難に立ち向かっていく時の普遍的なものだろ。
この宝庫が幕末や明治だと思ってる。
じゃなきゃ、ドラマ(テレビや映画)自体、成立しないよ。
393:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:06:24 rFH5e95b
アリアズナ役のマリーナ・アレクサンドロワは美人だね 俺が広瀬体位 いや大尉だったらロシアに残る
394:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:06:56 W5vrzTQU
>>389
坂の上の雲は別に同じ一つの思想を持ってる人間だけが出てる小説ではないけどな
あらゆる思想の人間の葛藤がある
しかもドラマ版では全然原作で重要じゃない人物がやたら取り上げられてるわけで
子規をあれだけ取り上げるなら漱石を出すのが当たり前だよ
漱石は正岡子規の関連では一番重要な人物と言っていいよ
真之が親友だったとすると大親友は漱石だったんだから
395:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:07:06 ElcTpOKb
番組中でも言ってたけど、袁世凱って権力欲の強い食わせもののイメージがあるので
好古と意気投合したと言われると、好古がsageられてる感じがする。
396:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:07:42 HBHvewfR
>>383
子規が死んだ時点では英国留学中だから仕方ないと思われ。
397:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:07:51 g05zVFZ5
>>366
え?
龍馬ものは龍馬伝がはじめての人間だが
袁世凱は普通に知ってるよ
398:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:11:01 W5vrzTQU
ドラマ見て子規の一番の親友は真之って思ってる人ばかりなんだろうね
子規が変な風に伝わってる気がするな
399:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:11:09 deEv6tHA
>>392
>歴史は教科書で学ぶモノではない
誰も教科書だけで学べ、学校だけ学べなんていってないんだが。
それで袁世凱を知らないことを教科書のせいにするとか失笑するわw
ようするに学んでないんじゃねーかw
400:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:11:48 ErFkUdcE
そんな寄ってたかって>>366をいじめなくても…。
人の記憶なんてその人の脳みその興味のある順番に刻まれていくんだろうし
この人には中国ってのが一番興味のない分野だったんだよ。
自分なんてAKBがなんだかもさっぱりわかんね。
401:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:11:53 HBHvewfR
>>366
ある程度以上の器の人物だったら、東洋豪傑風を演じて意気投合するなんて簡単にできるんだよ。
で、裏で思いっきり足を引っ張る。
今回だって好古も袁世凱も酔っぱらった振りして思いっきりタヌキとキツネをやってたじゃん。
張作霖と田中義一、孫文と犬養毅なんてもっと深い付き合いだったけど
それでも現実の歴史はあのようにしか進まなかった。
402:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:12:40 zgwx6wUN
ところでアリアズナのその後をググっても何も出てこないんだが。
やっぱロシア革命のあたりで消息不明?
消息が途絶えるってことは死んだってことなんだろうけど。
403:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:12:54 IoySiHqX
>>390
別に渡の薩摩弁はそこまでイントネーションおかしくない、と南薩出身の俺が言ってみる。
そもそも地の薩摩弁なんて早口すぎて大河なんぞじゃ表現不可能。
明らかに不自然なのは大山と山本。
404:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:13:28 g3yEoHX0
>>397
つまり、中国史に疎いのよ。
知ってるって言っても、じゃ、どれだけ知ってんだと。
知ってるって意味は、袁世凱が活躍した条件や環境、時系列から理解してるかって意味だよ。
405:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:14:03 W5vrzTQU
別に日本史だけ知っててもいいんじゃないか
人が好き好んで興味を持ってるものに対して
他の不要だと思うものは覚えないのはその人の自由だろう
406:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:14:18 deEv6tHA
>>404
わかった。俺も言い過ぎたが、最初からそういってくれれば良かったのに。
407:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:15:14 BFaorBeH
>>403
さすが米軍に解読されなかったと噂される薩摩弁
408:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:16:13 zgwx6wUN
>>403
実際の東郷のように
「秋山さん、あたたはあれから良い指揮官とは何か、答えは出ましたか?」
と標準語で言ったほうがずっといいと思わないだろうか。
薩摩弁の発音はあれでいいのか。でもなんかあってないなぁ。
409:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:16:44 W5vrzTQU
薩摩弁って早口なのかw
ゆっくり話してるイメージがあるんだけど
410:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:18:40 Bzz/jy9W
>>407
解読されてドイツから帰る潜水艦がアゾレス諸島沖で撃沈されもした
411:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:18:59 8kVh/fLU
>>393
残ったらスパイ容疑かけられて銃殺だと思う
412:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:19:00 g3yEoHX0
>>406
な、分かったようなこと言って、分かってないだろ。
あなたはそれを即理解して偉いけど。
歴史は深すぎて、分かったなんて言う人ほど、嘘じゃん。
413:日曜8時の名無しさん
10/12/13 01:21:23 HBHvewfR
>>396
台湾でも中国でも長い間袁世凱は反革命で悪役扱いだった。
でも鄧小平以降は、「軍事独裁だけどとにかく中国の統一と秩序を維持したのは偉い」
ということで中国では評価が高くなってきている(w。
NHKがドラマで袁世凱を好意的に描いても中国共産党からクレームがつく心配がないんだよ(w。