10/10/15 11:05:55 91l7DCr2
178 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 20:23:12 ID:TxTNgV7C
五代による調停の結果、五月二十九日、紀州藩が土佐藩に八万三千両の賠償金を支払うことで和解が成立した。
龍馬と後藤の連携が大藩紀州を倒したのである。なお、交渉のさいに後藤が「万国規則」という言葉を使って
いるが、この発言をきっかけにして龍馬が『万国公法』の存在を知った可能性もある。世界中のさまざまな紛争の
解決に役立つ『万国公法』という書物があると、龍馬はほかならぬ後藤から教えられたのかもしれなかった。
91:日曜8時の名無しさん
10/10/15 11:50:05 kTmB/5io
前半
やり過ぎのコーンスターチとスモーク
好みがハッキリ別れる
色フィルター、独特なカメラワークで
視聴率の基礎体力を減らし
二部後半
長引き繰り返すトンデモ脚本
そのしわ寄せで、人物描写も描けない唐突脚本で
視聴率に留めをさした
92:日曜8時の名無しさん
10/10/15 12:08:25 91l7DCr2
469 :日曜8時の名無しさん:2010/10/09(土) 22:26:54 ID:sHmqL7lx
「千葉佐那」という役が決まってやったことは、何かありますか?
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読みはじめました。
でも、ちょうど佐那ちゃんが登場するところまで読んだところで、脚本の福田さんやスタッフさんから
「今回は、オリジナルの龍馬なので、読まなくても大丈夫だよ」と言われたので、
そこで読むのをストップさせてしまいまして・・・。
でも、龍馬さんがどんなことをしたのかを知りたかったし、おおよその流れを把握しておきたかったので、
マンガの「おーい!竜馬」を読みました。これは、最後まで読み切りました!>貫地谷しほり
479 :日曜8時の名無しさん:2010/10/09(土) 23:45:21 ID:rgosCj2v
このスレでおーいから取ったと散々言われてきたが
剽窃まがいだったとは・・・・・・
しかも役者が龍馬がゆくすら読んでいないというより読むのを禁止されてるとはな・・・
もう大河じゃなくドブ河ドラマに変えるべきだ
482 :日曜8時の名無しさん:2010/10/10(日) 00:02:50 ID:yyN7Ihvd
>479
読まなくていいが禁止か、もう日本語レベルの問題だなw
483 :日曜8時の名無しさん:2010/10/10(日) 00:12:50 ID:yyN7Ihvd
【英訳せよ】君はこの本を読む必要はない
>479 You must not read this book. ww
93:日曜8時の名無しさん
10/10/15 12:13:47 S4DNRaOi
普通に今までと違うカメラじゃない?
俺は好きだが。
94:日曜8時の名無しさん
10/10/15 12:22:12 6zfEdfpL
>>93
俺もあのカメラの暗くぼけた映像とフィルターかけたおかしな色彩感
が最大戦犯だと思ってるけど、それ指摘すると
最初の頃はそれで数字取ってたんだからカメラは関係ない(キリッ)
っていつもヲタに食ってかかられるんだよw
95:日曜8時の名無しさん
10/10/15 12:30:46 Qa92v+RJ
カメラやフィルター、埃やスモークは演出の問題だから
やっぱり演出家の責任が大きいってことだな
96:日曜8時の名無しさん
10/10/15 12:40:31 3TRehmjT
砂埃とか西部劇じゃねえんだからな。
岩崎弥太郎とか、乞食より汚いし、一族から文句出てもいいレベル。
97:日曜8時の名無しさん
10/10/15 13:01:02 91l7DCr2
168 :日曜8時の名無しさん:2010/10/07(木) 18:35:48 ID:jQmLM1br
龍馬らの上京の目的は大政奉還を実現させることにあったから、それを知っていた弥太郎は、一世一代の
大仕事のために出発する龍馬を見送るにあたり、感慨が涙になってあふれ出したのだろう。彼らが再会できた
のは八月十五日のこと。長崎でイギリス軍艦イカルス号の水夫殺人事件が起こり、海援隊士に犯人の容疑が
かかっていたため、やむなく龍馬が京都からやってきたものである。龍馬は弥太郎の顔をみるなり、こう言った。
「すぐに二百両出してくれ。長崎には目明かしが二十人ばかりもいるから、今夜のうちに彼らに一斉に金を与え、
このたびの下手人を探索させるのだ」
98:日曜8時の名無しさん
10/10/15 14:10:24 91l7DCr2
163 :日曜8時の名無しさん:2010/10/01(金) 21:42:28 ID:/ISUEurL
結果的には、水夫殺人事件の犯人は捕まらなかったものの、海援隊士への嫌疑は晴れ、九月十日に
長崎奉行所からその旨が伝えられた。よけいなことに時間を費やしてしまった龍馬だったが、この間、
弥太郎とはたびたび語り合い、酒をくみ交わすことができた。
99:日曜8時の名無しさん
10/10/15 14:33:56 3TRehmjT
コピペうざい。
荒らしで規制されるよ。
100:日曜8時の名無しさん
10/10/15 15:08:00 91l7DCr2
160 :日曜8時の名無しさん:2010/09/27(月) 23:59:14 ID:33mhI0so
龍馬死後の慶応四年閏四月、長崎の土佐商会は廃止となり、弥太郎はその残務処理に追われた。
土佐商会は、長崎のほかに大坂にもあり、そちらは明治三年(1870)九月まで存続して、弥太郎も
関わっていたが、十月に土佐藩から分離して民間商社になった。新社名は九十九商会と名付けられた。
翌四年七月の廃藩置県の際に、この九十九商会を自己の所有とした弥太郎は、以後、政官界を離れて
実業界で生きる決心をする。六年三月には社名も三菱商会と改称。さらに七年四月には、三菱蒸気船
会社と改め、海運業を中心とした商社として三菱を発展させていくのである。
161 :日曜8時の名無しさん:2010/09/28(火) 00:03:06 ID:9AFyelrK
土佐藩蔵屋敷(土佐稲荷神社付近)に九十九商会を改称した「三菱商会(後の郵便汽船三菱会社)」を設立。
101:日曜8時の名無しさん
10/10/15 15:28:48 sWZWlvI8
>>99
コピペ厨が暴れてる時はドラマの評価が下降ラインな証拠
評価がちょっとでも持ち直したら静かになるからな
それにしても視聴率は若干上がったのに、よほど危機感があるんだろうなw
102:日曜8時の名無しさん
10/10/15 16:17:17 91l7DCr2
153 :日曜8時の名無しさん:2010/09/25(土) 18:36:57 ID:uAleC0Ej
龍馬が長崎を出帆したのは九月十八日のことだった。このときは、とくに弥太郎は見送りもせず、宿でのんびりと
過ごしている。まさか、龍馬が二ヵ月後の十一月十五日に京都で暗殺されて、永遠の別れになってしまおうとは、
夢にも思っていなかった弥太郎だった。龍馬の死を知った弥太郎が、どのような反応を見せたかは分かってない。
実は、毎日欠かさずつけていた弥太郎の日記の十月三十日から十一月十七日までの記事が抜け落ちているからだ。
これは単なる偶然か、それともなんらかの作為があってそうしたか。今となっては霧の中というほかにない。
もしかすると、龍馬の死を知った弥太郎は深く悲しみ、取り乱した様子を日記に記したかもしれない。そのことが
あとになって気恥ずかしくなり、日記のページを削除したなどということも想像されるのである。
103:日曜8時の名無しさん
10/10/15 16:28:46 Wrd71O1f
篤姫なんてのは大河史上最悪の糞脚本だけど
婆に媚びりゃ視聴率とれるからなぁ
来年の江も、お前ら失笑ものの糞汚物になるだろうけど
視聴率はとれるだろうね
104:日曜8時の名無しさん
10/10/15 17:22:47 91l7DCr2
757 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 21:05:43 ID:I7cqFYIl
この話題で重ねて書く理由は、他スレで「本スレに書き込みたいが
書ける状況じゃない」という書き込みを散見しているからだ
それで個々の配役スレやMVPスレに全般的な感想を書いている人が居る
本来はその人たちこそが荒らしを無視して本スレに書き込み続ければ済む話なのだが、
気が弱いのか‥‥‥躊躇しているらしいのでね
この辺りで失礼する またです
758 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 21:10:52 ID:q6SJ8EeO
>757
荒らしてんのはアンチスレ住人ってよりも例の自称医師クンとかじゃね?
彼が暴れ出すとおおよそ本スレって雰囲気じゃなくなってるし、
そら同類とも思われたくないから伝ファンで書き込み控える奴らも出るわな。
批判=アンチって考えの、排他的な言動が一部二部の頃から横行しすぎた弊害だけどね。
105:日曜8時の名無しさん
10/10/15 18:45:11 N6ZDnHua
映像や美術に関しては歴代大河ではトップクラスだと思うけどね。汚しもキッチリしてるし、カメラワークも飽きさせないよう工夫こらしてる。
画面見づらいとか批判あるけど、どんだけじい様ばあ様なんだが…てか、そんな輩がいるから葵三代の関ヶ原みたいに金かけたわりにB級以下の合戦映像しか撮れないんだよ。
個人的に戦犯は脚本かな…特に終盤の展開最悪。
106:日曜8時の名無しさん
10/10/15 18:54:57 Sibg5QdP
一人だけ挙げろと言われれば、脚本だな。
107:日曜8時の名無しさん
10/10/15 19:04:05 91l7DCr2
>>106
複数で完成するのが『龍馬伝』脚本なw孤立しているお前とは違うw
108:日曜8時の名無しさん
10/10/15 19:09:24 Sibg5QdP
>>107
???
!!日本語でお願いします!!
109:日曜8時の名無しさん
10/10/15 19:14:04 91l7DCr2
>>108
福田一人で完成するのではない、白本→青本→完本くらい理解しろ!カス!!w
110:日曜8時の名無しさん
10/10/15 19:22:43 Sibg5QdP
>>109
知識自慢乙
111:日曜8時の名無しさん
10/10/15 19:28:35 mtprXDvt
知らないことは恥じゃないけど
そういう反応は関心しないな
112:日曜8時の名無しさん
10/10/15 19:35:44 vpzyjV8Y
メインキャストはほぼ全員一度ぐらいはMVP取っているものだが、
前半のヒロインで、何度も見せ場回があったにも関わらず一度もMVPをゲットできず、
メイン回は毎回谷間視聴率叩き出して下さったドラマ内貢献度ゼロのキャンドル涼子さんが戦犯。
113:日曜8時の名無しさん
10/10/15 19:37:38 vsYpEIp+
じゃあその白本作ったCPが戦犯だな
龍馬が武市を助けに行くだとか、高杉がソウルメイトwだとか、
おおまかな流れを考えたのはこいつだろ?
アホみたいな無茶苦茶なプロットを渡されたから、
いくらヒットを飛ばしてきた福田でもカバーしきれなかったんだな
114:日曜8時の名無しさん
10/10/15 20:54:00 KDABAUo5
ID:91l7DCr2 は板で有名な糖質
この書き方、意味不明のコピペにピンと来たらすぐNG
115:日曜8時の名無しさん
10/10/15 22:15:07 XotMGGJu
あらあら粘着
116:日曜8時の名無しさん
10/10/15 22:27:04 91l7DCr2
>>113
そういうこと、脚本家、制作統括、演出家、制作スタッフたちが関わっているw
117:日曜8時の名無しさん
10/10/15 22:56:51 971LXQbD
制作側全員
118:日曜8時の名無しさん
10/10/15 23:30:37 91l7DCr2
818 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 17:28:32 ID:h0IcHyBa
龍馬は新政府の構想に自分の名前入れてないし、
政治には関係しないっしょ
商売するんだろうけど、国内じゃ弥太郎に競り負けそう
おそらく海外に進出して冒険的な出来事を体験して華々しく死ぬんだろう
っていう男のロマンを想像してしまう
どちらにしろ生き残っても公式な歴史に名前を刻めるような「しっかりした」活躍はできない
っていうしないだろうなw
827 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 18:38:45 ID:jRdilh79
180 :日曜8時の名無しさん:2010/09/24(金) 13:38:10 ID:DxGwFiNM
尾崎三良が史談会で明治三十二年(1889)三月十一日に語り、自伝のために「演舌」し
長男洵盛に筆記させたのは明治三十八年(1905)八月。ところが大正元年(1912)十一月
発行の 『維新土佐勤王史』では「内大臣」の項がまるごと欠けており、参議中の岩倉と
東久世は 議奏に移され、また参議から坂本龍馬が消えた。
176 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 19:21:25 ID:67yi4LlH
戸田雅楽(尾崎三良)が挙げた参議候補
岩倉具視・東久世通禧・大原重徳・長岡良之助・西郷隆盛・小松帯刀・大久保利通・
木戸孝允・広沢真臣・横井小楠・三岡八郎・後藤象二郎・福岡孝弟・坂本龍馬
552 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 02:51:14 ID:r0FuZdgj
>548
てかさ それ、普通に「龍馬は『世界の開演隊をやろうかな』とホラをふいた」って書いてるんだが。
553 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 02:51:38 ID:uffWlSHq
>548
せまい日本で役人などをやるよりも、世界を相手に大きな仕事をしてみたい。
龍馬の発想はどこまでも広がっていくのだった。
「あの時の龍馬は、西郷よりずっと大きな人物にみえたよ」
同席していた海援隊士・陸奥元二郎(宗光)は、のちに外務大臣になってからも、
よく他人にそう語ったという(千頭清臣『坂本龍馬』)。
548 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 02:44:13 ID:uffWlSHq
>493
【世界の海援隊】
大政奉還が成立すると、龍馬は同志とともに新政権を担う主要役職(関白・議奏・参議)と
候補者を記した「新官制議定書」を作成した。それに目を通した西郷隆盛が、龍馬の名が
見えないことを問うと、龍馬は「おれは役人勤めを嫌う。世界の海援隊でもやろうかな」と
うそぶいたという。いかにも龍馬らしい発言だ。ただし、龍馬の名がある議定書写本も存在する。
839 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 19:18:10 ID:jRdilh79
「ひと戦争すめば、山中へ入って安楽に暮らすつもり、役人になるのは俺はいやじゃ」(『千里駒後日譚』)
855 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 20:46:10 ID:jRdilh79
>818
「新官制擬定書」に名前があろうが無かろうが、龍馬自身、維新後は役人になる気はなかったのではあるまいか、
と『龍馬の手紙』の宮地佐一郎氏も言っている>827以下くらいのことは指摘したうえで
119:日曜8時の名無しさん
10/10/15 23:43:47 91l7DCr2
668 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 19:35:15 ID:2xb1unuP
竜馬がゆくの最終章「近江路」はタイトルからしてジーンとくるな
あえて前向きな描写で終え、暗殺などは蛇足扱いなのも良い
龍の魂(笑)とかセンスのかけらもないだろ
673 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 20:36:56 ID:TxTNgV7C
>668
642 :日曜8時の名無しさん:2010/09/03(金) 08:48:12 ID:GlNq7PTk
「慎ノ字、おれは脳をやられている。もう、いかぬ」
それが、竜馬の最後のことばになった。言いおわると最後の息をつき、倒れ、なんの
未練もなげに、その霊は天にむかって駆けのぼった。
天に意思がある。
としか、この若者の場合、おもえない。
天がこの国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がお
わったとき惜しげもなく天へ召しかえした。
この夜、京の天は雨気が満ち、星がない。
しかし、時代は旋回している。若者はその歴史の扉(とびら)をその手で押し、そして未来へ押
しあけた。 (完)
が司馬さんの『竜馬がゆく』の終わりかた
で俺の『龍馬伝』は「・・・・・・・・・・・この日も波が打ち寄せては引いていく。 (完)」
688 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 22:16:53 ID:qkrBc9/n
>673
竜馬がゆくの実質的な最後は琵琶湖畔の
「街道は晴れていた。竜馬がゆく。」のタイトルコールのところ。
そこで主題は尽きた、暗殺のところはどうでもいいと書いてあったはず
691 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 22:29:08 ID:TxTNgV7C
>688
「はず?」w俺にアンカ貼るなら、もっと正確に『竜馬がゆく』を引用しろw俺のようになw
693 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 22:40:24 ID:qkrBc9/n
>691
人様の著作物長文で引用して書き込むなんて不用心なことは普通は控える
あえてぼかして書いておくものだよ
701 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 23:10:28 ID:TxTNgV7C
>693
さあ言ってみよう何巻の何頁だw どうした>693 www
703 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 23:17:04 ID:TxTNgV7C
>>694
『龍馬伝』は『竜馬がゆく』とは別物だから読まなくてもいい
けれど別物という以上、制作サイドは強く意識している
昭和43年に平均視聴率14.5%とドラマ化に失敗している
40年ぶりの雪辱戦を意識してないといえばウソになるだろう
『竜馬がゆく』を知り、『龍馬伝』がなぜはずしてきたか
考えられるようになれば興趣も増す
120:日曜8時の名無しさん
10/10/15 23:49:24 91l7DCr2
689 :日曜8時の名無しさん:2010/08/24(火) 23:24:37 ID:ufa9zPTF
龍馬の筆まめの部分を、4部からでいいからどんどん入れて欲しい。
690 :日曜8時の名無しさん:2010/08/24(火) 23:26:01 ID:Y2na7INC
>689
そういえば、手紙書いてるシーンとかあんまりないな。
乙女姉さんからも貰ってばっかりw
691 :日曜8時の名無しさん:2010/08/24(火) 23:29:48 ID:ju5OOBFt
その割に乙女からの手紙は残ってないw
脱藩してから龍馬→乙女の手紙は18通残ってるのに、乙女は保管がよかったんだなw
121:日曜8時の名無しさん
10/10/15 23:56:51 91l7DCr2
554 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 00:29:15 ID:Db4WAXLZ
>404
本編で生きたか死んだが分らない島村衛吉さんも来てくれたのか
泣ける・゚・(ノД`)・゚・
557 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 00:33:09 ID:nmMw2UEC
>554
いいツッコミだw本編では佐藤健クンと入れ違いになったみたい見えるが、実は拷問は苛烈を極め
肉はさけ死じまったんだ
566 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 01:01:48 ID:nmMw2UEC
>554
島村衛吉などは、天井に吊りさげられ、ムチで打たれ、皮膚がやぶれ、肉がはじけ、地獄そのものの
拷問を受けた。
「まだ白状せぬか」
島村衛吉は何度も気絶した。そのつど水をかけて息を吹きかえさせ、一日中牢内にほうりこんでおいて
また拷問にかける。
「ばか。この島村衛吉は武士だぞ。しゃべるかよ」・・・・・
ついに搾木(しめき)の拷問にかけられた。これは土佐藩独特の拷問具で菜種をしぼって
油をしたたらせるようなぐあいに人間をしめあげてゆくのである。・・・・・
拷問のはげしさは、まず島村衛吉の鼓動をとめてしまった。
絶命の寸前、島村はかっと眼をひらき、
「いつかは、よい世がくる」
と、首を垂れた。息がなかった。
『竜馬がゆく』「惨風」の章
122:日曜8時の名無しさん
10/10/16 09:00:22 GyNaLF+2
画面が汚ねえwwww
見る気がしねえwwww
くそ自己満足 演出wwww
くそ脚本wwww
123:日曜8時の名無しさん
10/10/16 09:27:36 60WnfrQi
ドラマは脚本家のもの
映画は監督のもの
舞台は役者のもの
とよく言われますね
だから福田さんのせいです
124:日曜8時の名無しさん
10/10/16 10:48:09 S7kcALF0
日本をないがしろにして中国に媚びへつらうNHKが
作った龍馬のドラマが視聴者の心を打つはずがない。
このドラマでよく出てくる「ニッポンを守る」という台詞が空虚に聞こえる。
125:日曜8時の名無しさん
10/10/16 14:28:49 ZW7DXa0h
これだけ平和大事な龍馬さんを殺さなければ
日本はアジア侵略になど奔らなかったのに
いまのNHKだと普通につなげそう
126:日曜8時の名無しさん
10/10/16 14:31:57 d8Dvw7ml
プロデューサーの企画やプロットアイデアもいただけないんだろう。
しかし来年の田淵とかゲゲゲの山本とか脚本家のインタビューを読むと
それぞれのレベルで、ちゃんと主体性持って仕事をしてる。
大の男の福田だけが、ただの台詞書きなんて擁護はおかしい。
公式インタでは経済面から幕末を描くとか、美化に引きずられないとか
ものすごく格好つけて出来もしないことばかり言ってるから
Pたちもまさかここまで力がないとは思わず、任せたんじゃないかな。
武田鉄矢の話によると、お~い!のマネしていいよとは言ったらしいけど
シナリオの初稿がマンガそっくりになったと言ってNHKが飛んできたらしい。
この時点で力がないのはわかったけど、もうどうしようもなかったのだろう。
あとは演出などが変わったことをやって、文字通り煙に巻こうと
奮戦してきたけど、どんどんメッキが剥がれていったという感じ。
127:日曜8時の名無しさん
10/10/16 16:06:34 Tq1FQ76W
>>126文字通り煙に巻こうと
座布団3枚!
128:日曜8時の名無しさん
10/10/16 16:08:23 rBd1aW9r
>>126
>公式インタでは経済面から幕末を描くとか
久坂さんのお饅頭のことじゃないか?
129:日曜8時の名無しさん
10/10/16 16:40:54 HBk58ztU
なぜか久坂の菓子盆の上に忽然と現れた幕末の貨幣問題w
本家が金貸しなんだから金の話ならわざわざ長州へ行かずとも
ちょっと裏の才谷屋で聞いてこいよとしか・・・
130:日曜8時の名無しさん
10/10/17 03:02:02 pEct465R
せっかく龍馬だし福山だしライト層も女も興味を持ちそうだしで、最初は視聴率も良かったのに
龍馬ブームというふいん気もあったのに、色々勿体無いな
もっと構想や脚本を練りに練って丁寧に作ってほしかったな
131:日曜8時の名無しさん
10/10/17 03:02:08 P/8ooIAv
画面汚ねとか言ってる輩、目玉大丈夫か?
132:日曜8時の名無しさん
10/10/17 04:48:04 2GUMWWEk
清潔感みられませんが何か?
ひとりよがりな演出とかどうでもいいです
133:日曜8時の名無しさん
10/10/17 07:53:46 FY1pNWFx
龍馬は、実際のもかなり小汚いなりしてたらしいね。
134:日曜8時の名無しさん
10/10/17 08:06:04 vZ44+4At
●才能のない脚本+演出+龍馬役の俳優の3拍子そろったドラマ
しかも、3者とも才能のない割に、一生懸命に努力してドラマを作ろうとしなかった
●この時期、坂本龍馬を取り上げたこと自体は時代にマッチしていたし、
これまで、その他ドラマや漫画でも大人気の龍馬ということで
日本人皆から注目され期待された。
その期待に全く応えられなかった、どころか完全に素人でもわかるほど
準備もいいかげんで、取り組みも手抜きであることが日に日に露見していった。
●坂本龍馬伝のはずが、武市半平太俳優を露骨に依怙贔屓していることも
一目瞭然だった。
また、拷問シーン、でかい声でわめくシーンばかりで、見るに堪えない代物だった
135:日曜8時の名無しさん
10/10/17 08:09:09 l9Ah1kRD
そうです、史実に忠実なんです
136:日曜8時の名無しさん
10/10/17 08:15:22 zIsKjh+K
かっこよく見せようとし過ぎてチープになった
137:日曜8時の名無しさん
10/10/17 08:15:36 FY1pNWFx
もうちょっと、人物やテーマを絞ってシンプルにやったらよかったんじゃねえかな。
登場人物が多いし、死んだりも多いし、一話のなかにも、龍馬と弥太郎、その他のイベントが次から次に起こって、詰め込みすぎてしっちゃかめっちゃか状態。
そのくせ、どうでもいいとこが、くどく長いときがある。見せ場のつもりなんだろうけど。
138:日曜8時の名無しさん
10/10/17 08:35:57 FY1pNWFx
一番の問題は、坂本龍馬が歴史の重要人物ではあるけど、
やったことにドラマ性がないことなんだろうな。
だから無理がでる。
司馬遼太郎の物語が愛されてるんだから司馬遼太郎の原作を基本に
やるべきだったんんだろう。
139:日曜8時の名無しさん
10/10/17 08:59:59 6lHkwikp
>>126
大河脚本の成立過程が全く理解できてないなw
140:日曜8時の名無しさん
10/10/17 09:02:22 6lHkwikp
>>129
このドラマにおける久坂玄瑞の役割が分かってないなw
141:日曜8時の名無しさん
10/10/17 09:04:01 6lHkwikp
>>137
いや登場人物は少ないんだw
142:日曜8時の名無しさん
10/10/17 09:05:26 6lHkwikp
>>138
1968年度平均視聴率14.5と大河ドラマ化に失敗しているw
143:日曜8時の名無しさん
10/10/17 09:27:48 ET2gx3pf
>>134
>>137
(=゜-゜)(=。_。)
その通りだと思います
144:日曜8時の名無しさん
10/10/17 09:55:16 l9Ah1kRD
視聴率なんてどうでも良い
自分が楽しめれば万事OK
他人の評価なんて俺には関係ない
145:日曜8時の名無しさん
10/10/17 10:13:57 vCRRT8w5
>>139~>>142
一つにまとめるという事をしましょうね。
146:日曜8時の名無しさん
10/10/17 12:02:43 CInoQ2Tt
>>145
基地害はスルーで
147:日曜8時の名無しさん
10/10/18 18:26:04 IZTTHbI6
16まで落ち込んだってね
もう惰性+福山目当てしか残ってないと思われ
ドラマ自体が訴えかけてくるものゼロだから無理ないけど
148:日曜8時の名無しさん
10/10/18 19:23:45 AOpnGW9B
業界人気取りのレス笑えるw
149:日曜8時の名無しさん
10/10/18 21:54:05 Q6WcEKm5
52 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 15:28:51 ID:rBd1aW9r
で、結局のところ、語り部を岩崎弥太郎に据えた理由は何だ?
ナレーションならおりょうさんやおさな様でも務まった。三菱の企業広告以外に全く必然性を感じない。
龍馬と弥太郎が幼馴染と言う設定を、わざわざ作った理由が、全く見えてこないし、今後も見えそうにない。
龍馬が実現しきれなかった、異国との貿易・海運業とか、日本の土地開発とか、夢や志を、三菱が次々と実現さていくストーリーを期待してたんだけどな。
(アンチスレにも書いたので、そちら参照)
当初、二人は「アマデウスとサリエリ」な関係になります。
と言われていたが、そういう関係は弥太郎と龍馬じゃなく、
象二郎と龍馬でやるべきだったんじゃないの?
最終的に手を携えるわけだし、屈折した友情とライバル関係みたいなのは、そこで描けたはず。
54 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 15:42:32 ID:XgQZZ+Ih
>52
史実を知らないから、そんなたわごとが書けるw
わざわざアンチスレに読みにいくバカもいるまいw
何度も書いたので龍馬と弥太郎の史実上の最初の接点は知っているだろう
龍馬暗殺後の活躍が目覚しいのが史実の弥太郎
龍馬&弥太郎の対照年表でも作ってみなw
56 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 15:46:00 ID:rBd1aW9r
>54
「妥協」て言葉の意味を知っているか?手元に辞書があるなら引いてみるといい。
弥太郎と龍馬が幼馴染という「大ウソ」をやるのであれば、
史実歪曲の「たわごと」でも徹頭徹尾、貫き通して描いて欲しかった。
59 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 15:52:38 ID:XgQZZ+Ih
>56
A compromise is a sutuation in which people accept something slightly
different from what they really want, because of circumstances or because
they are considering the wishes of other people.
60 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 15:53:32 ID:rBd1aW9r
歴史上の事実とは異なる描写をするということは、
>54みたいな元気な中学生が湧いてくるというデメリットを背負うわけでね。
それだけのデメリットを背負い込んだのなら、その点を最大限活かせよ。と思うワケ。
デメリットに見合うだけのメリット(ドラマとしての質の高さや面白さ)が得られてるんなら、
まぁ、歴史学習の教材じゃなく娯楽作品だしね。というフォローの仕方もできるんだが、
いかんせん、ドラマとしても駄目となると、>54くんに天下を取らせる結果になっちゃうんだよね。
61 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 15:55:26 ID:XgQZZ+Ih
>60
医師を中学生か?いい度胸だな
62 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 15:57:23 ID:XgQZZ+Ih
ID:rBd1aW9r
ID変えるなよw
150:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:01:44 Q6WcEKm5
66 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:06:45 ID:rBd1aW9r
坂崎クンがもっと色んな人にインタビューをしていれば、
パートごとにナレーションや視点を変えられて面白かったと思う。
67 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:08:52 ID:XgQZZ+Ih
>66
阿呆か弥太郎視点にならないだろうがw
明治15年~16年に語られたという『龍馬伝』の虚構も忘れるなよw
69 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:13:52 ID:rBd1aW9r
>67
弥太郎と龍馬はほとんど接点ないって言ってみたり、
弥太郎視点にならないとおかしいって言ってみたり、
お医者様も大変ですね。
70 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:17:10 ID:XgQZZ+Ih
龍馬&弥太郎対照年表
明治16年1月 共同運輸と競合。
明治17年7月 長崎造船所借り受け(明治20年買収)。
明治18年2月7日 胃がんで死去。
9月 日本郵船会社発足。
71 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:19:36 ID:XgQZZ+Ih
>69
史実(接点なし)と歴史ドラマ(弥太郎視点)を混同するのはインテリジェンスとリテラシーに問題があるw
73 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:25:56 ID:rBd1aW9r
>龍馬暗殺後の活躍が目覚しいのが史実の弥太郎
>阿呆か弥太郎視点にならないだろうがw
同じIDの人が書いてる不思議
>71
人格障害かなんかでしょ?あんた
76 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:34:39 ID:XgQZZ+Ih
>73
177 :日曜8時の名無しさん:2010/08/29(日) 19:12:03 ID:2iwiPL5g
龍馬と弥太郎の史実上の最初の接点は知ったうえで(慶応3年4月19日)
フィクションを楽しんでいるわけだがw
78 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:36:50 ID:XgQZZ+Ih
>73
まともな社会人であれば『龍馬伝』ファンが楽しめるような書き込みができるもんだw
一回くらいはw
79 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:39:51 ID:XgQZZ+Ih
>>73
史実(接点なし)と歴史ドラマ(弥太郎視点)を混同するのはインテリジェンスとリテラシーに問題があるw
これで分からないか?w
学歴を尋ねることになるのかな?w
151:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:02:36 Q6WcEKm5
80 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 16:49:34 ID:XgQZZ+Ih
>73
698 :日曜8時の名無しさん:2010/09/11(土) 13:16:40 ID:nVUFN6KX
「龍馬伝」では、幼いころからの知り合いとして描かれる龍馬と弥太郎だが、史実のうえでは
この時期まで二人が出会った記録はない。文献上、彼らがはじめて顔を合わせるのは、慶応三年
四月十九日のことである。
その日、参政後藤から、「坂本の社中十六人が一人あたり月五両の給金を要求しているので、
渡してやってくれ」という指示があったので、弥太郎は、そのとおりにして百両を龍馬のもとに
届けさせた。土佐商会は、藩に付属する海援隊の世話もしていたのだった
152:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:03:58 Q6WcEKm5
87 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 18:08:29 ID:2MlOl0Im
とことん馬鹿でなけりゃ医学部ってお金を積めば入れるところが多いんだよね
wikipediaと歴史小説の一節のコピペと、ちょっと覚えた医学専門用語と、文脈がよくわからない単語の羅列で、お金で入学できた等質がレスし続けているって本当に可哀相だと思う
専門教育についていけなくて苦労してるのかな
国試で健闘してほしいとは思うけど、もし臨床に進むつもりなら、ちょっとはコミュニケーション能力を身につける必要があるだろうね
88 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 18:38:48 ID:XgQZZ+Ih
>87
だから東大理Ⅰ、理Ⅱより偏差値の高い国立で、授業料は6年行っても、文系私学4年より安い
ついでに滑り止めに受けた早稲田の政経も通った(数学を選択できたから当時は)w
89 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 18:45:08 ID:XgQZZ+Ih
実社会の自分に絶対の自信を持っていればIDを変える必要もなく楽なものw
153:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:06:43 Q6WcEKm5
86 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 17:56:56 ID:48hNGxZs
>84
篤姫がどうかは知らん。
ただ龍馬伝の場合は「ケンカはいかん」「差別はいけない」と掲げてる作品だから。
ヲタがこのスレで意見が違うというだけでケンカを売ったり、差別発言しまくればしまくるほど
「龍馬伝は僕の言動に影響を与えるほどの作品では有りません!」と証明してる事になる。
結果、基地が溢れればバロメータにしやすい作品というだけ。
中には探せば、龍馬伝に影響受けて「意見が違うだけで叩くべきじゃない。差別はいけない。」と思ってる人もいるだろう。
92 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 18:53:47 ID:XgQZZ+Ih
>86
おいおい『龍馬伝』見て言動が変わるのかよ?w
お前の言動を変えた「ドラマ」って何だよw
97 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 19:06:57 ID:XgQZZ+Ih
『龍馬伝』は時代を代表する素晴らしいエンターテイメント!
制作に関わったすべての人々に賛辞を惜しみません
でも
>86「龍馬伝は僕の言動に影響を与えるほどの作品では有りません!」www
100 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 19:09:49 ID:XgQZZ+Ih
加藤将門や石坂謙信も俺のヒーローだった!
でも
>86「僕の言動に影響を与えるほどの作品では有りません!」www
154:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:08:56 Q6WcEKm5
91 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 18:51:39 ID:rBd1aW9r
>90
高杉もそうだし、武市もそう。
それまで、キチンと描いてこなかった分のツケを、
最後で一気にラッシュかけて、帳尻合わせようとするから、
そのシワ寄せでクビ絞めて終わる。全く何も勉強してない。
93 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 18:55:00 ID:XgQZZ+Ih
>91
『龍馬伝』始まってから何も勉強しなかったのはお前だろw
94 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 18:58:44 ID:XgQZZ+Ih
>91
およそ一流大学を通った人間で赤本を利用しなかった者はいないだろう
『龍馬伝』にも赤本があった、それも知らずに妄言を書き連ね無知をさらけ出した
お前が阿呆ということw
何事にも正しい学習法というものがあるw
155:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:10:23 Q6WcEKm5
103 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 19:19:26 ID:48hNGxZs
ああ、ドラマじゃなくてリアルでの話しさ。
例えば武田とかは「龍馬がゆく」を読んでかなり影響受けてる人だが
龍馬伝はさして影響が無いドラマだなと思う。
ヲタでもアンチでも影響受けてる人は見ないし
逆にヲタでさえ「影響うけるはずがないw」と笑うレベルみたいだから。
104 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 19:29:18 ID:XgQZZ+Ih
>103
大河ドラマに影響を受ける安上がりな人生だなw
105 :日曜8時の名無しさん:2010/10/16(土) 19:32:11 ID:XgQZZ+Ih
受信料程度か・・・・・
156:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:13:07 Q6WcEKm5
157 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 00:21:55 ID:sPfNAhxn
>156
同意。
だからこそイロハ丸は、これまでの魅せ方が関わってくる所だ。
いろは丸事件で「龍馬、うまいことやったな!」と思わせるには
ここまでに策士なイメージを定着させておくことが必要不可欠だからな。
龍馬伝が見本としてるお~い!竜馬も、龍馬がゆくも、この時点では
策士龍馬を確立してたから心配の無い部分だったが、龍馬伝はまだ
綺麗事龍馬のままなので、その部分だけは心配かもしれない。
160 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 00:32:32 ID:CzD5jgSP
>157
>龍馬伝が見本としてるお~い!竜馬
武田鉄矢が出演してくれているから、一応、敬意を表しているだけw
昭和43年度に大河ドラマ化に失敗した『竜馬がゆく』のリベンジ!
TEAM DRAGON の見事な収束を『龍馬伝』ファンは期待しているだろう
157:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:21:58 Q6WcEKm5
219 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 18:50:24 ID:NkHrXUNj
龍馬伝紀行、1989年の調査ですずりと茶碗のドアノブしか積んでないのに
弥太郎ずいぶんふんだくったのぉ~w
224 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 18:52:57 ID:NkHrXUNj
明光丸仕入手代・岡本覚十郎、舟手方・福田熊輔、運転方・長尾元右衛門
3人がかりでも龍馬を殺れんか、談判に負けた紀州は情けない
229 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 18:55:40 ID:NkHrXUNj
アメリカ国のヘンリー・ホイートンが、国と国との関わりについて書いた『万国公法』ゆう本と、
エゲレスのアドミラル、海軍提督のサー・ヘンリー・ケッペル殿が現れて一気に海援隊が優位に立った
龍馬と象二郎の連携もお見事
235 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 19:00:09 ID:NkHrXUNj
「三吉慎蔵殿。わしが紀州とやりようちゅうがは、ご存知ですろうか。もしかしたら、わしはこれでまた恨みを買うかもしれんがじゃき。わしに
万が一のことがあったら、長州に預かってもろうちゅうおりょうを、土佐の坂本家に送ってやってつかあさい。よろしゅうお願いいたします」
おりょうを気遣い、哀愁を帯びたフラメンコギターのBGMもよかった
242 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 19:03:58 ID:NkHrXUNj
「それにしたち八万三千両とはたまげたのぉ」「何が悪いがぜ。沈んじょらんかったら、いろは丸は何回も使えて金を稼いだがぜよ。四万両は
その分じゃ」「さすが弥太郎じゃ。大出世するだけのことはあるのぉ」「弥太郎様ぜよ」「なれなれしゅうするなッ、土佐商会の主任に向こうて!」
積み荷三万三千両、ボッタクリ弥太郎!
248 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 19:11:32 ID:NkHrXUNj
よさこい♪よさこい♪
船を沈めたその償いは、金をとらずに国を取る、国を取ってミカンを食らう
紀州の連中のいる小梅の間に筒抜け、梅の間の唄w
252 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 19:17:18 ID:NkHrXUNj
「土佐藩は、日本を変える要になると覚悟を決めたはずですろう。たかが紀州一藩に怯んじゅうようでは、幕府を倒すらあとうていできんですき。
後藤様。これは単なる事故の 談判ではありませんき。いろは丸と明光丸の衝突は、土佐と幕府との衝突じゃ。この談判の行方を、長州、薩摩、
それだけでなく諸藩が息を潜めて見つ ちゅう。わしらが勝てば、あっぱれ土佐と流れが変わる・・・・」
龍馬の迫力が後藤を動かしたんだろう
344 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 20:52:05 ID:hsqQhX1V
>224
『竜馬がゆく』では竜馬を襲ったのは岡本だけ
最後のお元とのシーンはよかった
「おまんは何ちゃあ悪いことはしとらん」
龍馬の言葉がお元には救いの言葉に聞こえただろう
お元の涙も納得だ
隠れキリシタンの設定がここにきて生きてきたな
383 :日曜8時の名無しさん:2010/10/17(日) 20:58:17 ID:hsqQhX1V
>224
45分があっというまに過ぎた、流れるような見事な脚本だった
CG映像と音楽もよい、これぞドラマという感じだった
浪士結社と見下されていた海援隊が大藩紀州を倒す爽快感
もちろん土佐藩の後ろ盾がなければいけない、象二郎のGJ!
唄を流行らせる、第2回の談判を紀州から求める、万国公法、
運用できる者として海軍提督の登場、そしてラストとお見事でした
158:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:45:24 k7slPiyE
正直、坂本竜馬という人物のやってきたことをこのドラマで初めて知ったんだけど
どっちかというと優秀な営業マンみたいで、あんまり英雄って感じじゃないんだね
大河で竜馬モノが視聴率取れない理由がわかる気がする
戦国ものの方が派手で面白いもん
159:日曜8時の名無しさん
10/10/19 02:30:38 hQ3Nzofo
龍馬伝の龍馬は 「トラの威を借るキツネ」
何にも偉いように見えないのに、妙に威張っている。
160:日曜8時の名無しさん
10/10/19 03:13:03 j3yN4SqE
福山の気持ち悪いしたり顔
161:日曜8時の名無しさん
10/10/19 04:05:47 LrLmlhEP
幕末明治維新モノのNHK大河は伝統的に視聴率が下がる
視聴率が低いのがわかっているのに5~10年に一本ペースで作り続けるのが
いい意味でも悪い意味でもNHKらしさ
これが民放なら企画自体成立しない
162:日曜8時の名無しさん
10/10/19 04:15:41 Y8bRMeqa
>158
おーい龍馬のマンガみてみ
龍馬だから視聴率とれないは関係ない
マンガはばりおもろい
龍馬がもてる理由もわかるのと、お龍とくっつく理由もわかる
163:日曜8時の名無しさん
10/10/19 04:18:29 TYP217cV
つーか、福山も力が入り過ぎて芝居が空回り気味
セリフも妙に主観的で観ているコッチが恥ずかしくなって思わずチャンネルを変えてしまう
ドラマを見ている筈の視聴者側に恥を掻かせるなんてある意味凄いと思った
164:日曜8時の名無しさん
10/10/19 09:59:06 YGEd1v1E
こんなドラマもう来週から見るなよ
165:日曜8時の名無しさん
10/10/19 10:25:25 G/Q5CHeA
>>162
龍馬主演のドラマや映画はほぼ総コケだが。
誰が龍馬を演じ様がな。
つまり脚本でも配役がどうのといった問題じゃない。
坂本龍馬そのものが人気がないという事を証明している。
漫画がおもしろかろうが部数が出てい様が結局は一部の人間だけで支えられているという事だ。
166:日曜8時の名無しさん
10/10/19 10:56:23 vMhHxhIz
幕末モノでも篤姫だけ視聴率が高かった謎
167:日曜8時の名無しさん
10/10/19 11:41:29 Y8bRMeqa
>165
坂本が人気がない?じゃなぜ初回視聴率あんなに高いんだよwww
まぁいろんな原因が考えれるけどね
168:日曜8時の名無しさん
10/10/19 12:09:41 AIC4RIeJ
>>167
大河は、とりあえず初回から数回はみるという慣習と
客寄せパンダ福山のおかげ。
169:日曜8時の名無しさん
10/10/19 12:13:57 1w/FPK6V
坂本龍馬という素材が悪いんじゃなくて
Ryoma the Dreamer
Ryoma the Claimer
Ryoma the Agitator
なだけの造形になってしまった事。
170:日曜8時の名無しさん
10/10/19 13:06:01 OZInj6eO
>>166
豪華な衣装と美しい女を見てるのは楽しいじゃないか
171:日曜8時の名無しさん
10/10/19 15:40:14 gIjLsaj3
単なる
Ryoma the Musician
にもなってしまったですな。結局、Ryoma the Comedian 。
しかし地方には龍馬こじつけイベントやあやかり商売、便乗商品が後を立ちませんが。
景気が悪いんで、地元商売人も必死。ヤケっぱちで龍馬に蝟集。
近所のスーパーにもちゃんと「龍馬伝」って書いてある
アンパンとか豆腐とか売ってるけど、いったい何の関係があるんじゃ。
172:日曜8時の名無しさん
10/10/19 18:02:54 ZlOg8mOO
>>169
禿げワロスww
173:日曜8時の名無しさん
10/10/19 21:01:00 AIC4RIeJ
得意技=土下座
174:日曜8時の名無しさん
10/10/19 21:28:40 uD4p4Dnz
公共放送なのになんで視聴率の心配なんかしてんだwww
175:日曜8時の名無しさん
10/10/19 21:44:58 WhlIuOzO
何言ってんだよ、公共放送だからだろ
勝手にCMのためにやってる民放と違って
金払ってんだからいい加減なモンやられたら文句言って当然
アホは黙ってろ!
176:日曜8時の名無しさん
10/10/19 23:10:18 RcoPC8hQ
そんなにリキまんでもw
177:日曜8時の名無しさん
10/10/20 02:25:30 wHG2UYyD
今回は内容的に良かったよ
ただ今さら良くても手遅れってだけだと思う
これまで期待を裏切り続けた
最初の勤皇党牢獄拷問シリーズ長めにやると視聴率下がるよ、や
一回増えたのやばくね?や
龍馬どこでもドア?どうしたらえいがじゃーしか言ってなくね?、や
もっと後の海援隊メンバーとのエピや龍馬の活躍描かないと、や
龍馬の大芝居後は絶対荒れる、あれはやめた方がいい、という視聴者の警告を
スタッフはことごとく無視した
お龍=真木も最初から疑問だった
178:日曜8時の名無しさん
10/10/20 02:50:57 fKzNTOld
今回は良かった実際どのへんが良かった?も具体的に言わないとな
悪い場面は具体的に言ってるのはわかるが
良い場面具体的に言う人少なすぎる
179:日曜8時の名無しさん
10/10/20 03:04:23 wHG2UYyD
自分は45分間久しぶりにずっと釘づけになった
ちゃんとエンタメしてたと思う
はじめて龍馬が活躍したと思えた
具体的に演出が良かったからとかどうのより、起承転結まで視聴者を飽きさせない
そらさない、引き付ける作りになってた。
あくまでも自分はだが、久々に血が涌いた
良い回って具体的に考えるより前に、良かった!面白かった!と思えるもんじゃね?
180:日曜8時の名無しさん
10/10/20 06:31:09 HjtCNUS1
>>179
福山さんの事務所の方
朝から工作お疲れ様です
181:日曜8時の名無しさん
10/10/20 06:39:01 fKzNTOld
>179
説明になてないwwwww
182:日曜8時の名無しさん
10/10/20 23:04:15 McUp+f4H
>>166
女性大河(女主人公・メインターゲット層オバチャン)は視聴率が高いとされる
篤姫は幕末明治維新というよりも、どちらかといえばこっちのジャンル、来年の江もこれ
94年花の乱で視聴率爆死してから暫く企画が無かったが、篤姫高視聴率で味をしめての量産体制
>漫画がおもしろかろうが部数が出てい様が結局は一部の人間だけで支えられているという
結局はこれ、幕末明治維新モノは、オタクと自称改革派政治家たちがやたらにリスペクトするが
日本の一般大衆は幕末~明治は好きじゃないってこと
183:日曜8時の名無しさん
10/10/20 23:52:31 1OJHYDkU
>>182女性大河(女主人公・メインターゲット層オバチャン)は視聴率が高いとされる
女主人公の大河って
三姉妹19.1
春の波涛18.2
花の乱 14.1 大河史上最低
というのもあって、逆に視聴率とりにくいといわれてる。
視聴率高いのばかりではない
個人視聴率の区分用語
KID=男女4~12歳 TEN=男女13~19歳 M1=男性20~34歳 F1=女性20~34歳
M2=男性35~49歳 F2=女性35~49歳 M3=男性50歳以上 F3=女性50歳以上
関東個人別
世帯 KID TEN *M1 *M2 *M3 *F1 *F2 *F3
-----------------------------------------------------------
18.9 *3.9 *3.0 *2.0 *4.4 20.6 *5.2 *3.8 20.2 23(2005/06/12) 義経「九郎と義仲」
21.1 *4.0 *4.2 *3.4 *3.4 22.6 *7.0 *6.6 23.1 35(2005/09/04) 義経「決戦・壇ノ浦」
20.6 *4.2 *1.6 *1.7 *5.9 21.9 *2.8 *6.3 23.9 19(2006/05/14) 功名が辻「天魔信長」
21.0 *5.7 *3.2 *3.1 *6.0 24.1 *3.7 *7.4 19.1 01(2007/01/07) 風林火山「隻眼の男」
21.9 *3.9 *4.4 *2.3 *5.6 24.6 *3.3 *6.5 19.9 07(2007/02/18) 風林火山「晴信初陣」
20.0 *3.0 *3.0 *2.2 *4.5 24.9 *3.3 *7.7 19.2 20(2007/05/20) 風林火山「軍師誕生」
20.3 *2.7 *1.5 *3.1 *4.7 22.9 *1.7 *5.6 16.3 24(2007/06/17) 風林火山「越後の龍」
16.5 *3.2 *1.3 *1.4 *5.6 20.6 *1.6 *5.1 11.5 33(2007/08/19) 風林火山「勘助捕らわる」
15.9 *1.4 *0.5 *2.2 *2.9 18.0 *1.8 *3.5 13.9 39(2007/09/30) 風林火山「川中島!龍虎激突」
20.3 *4.1 *4.9 *0.8 *6.9 22.1 *3.5 *8.2 21.8 01(2008/01/06) 篤姫「天命の子」
26.2 *6.7 *4.0 *2.7 *6.0 27.5 *5.8 14.0 25.9 28(2008/07/13) 篤姫「ふたつの遺言」
26.4 *6.2 *4.7 *3.5 *6.4 29.2 *5.4 13.0 26.0 32(2008/08/10) 篤姫「桜田門外の変」
29.2 *6.0 *7.6 *4.5 *8.4 28.0 *7.8 17.1 28.5 48(2008/11/30) 篤姫「無血開城」
22.3 *4.8 *2.8 *3.6 *8.6 22.2 *7.2 *9.4 24.5 08(2010/02/21) 龍馬伝「弥太郎の涙」
おばさん大河とは龍馬伝のこと。 M2<F2 M3<F3
184:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:13:56 2Jvd4yl/
世帯 KID TEN *M1 *M2 *M3 *F1 *F2 *F3
-----------------------------------------------------------
22.3 *4.8 *2.8 *3.6 *8.6 22.2 *7.2 *9.4 24.5 08(2010/02/21) 龍馬伝「弥太郎の涙」
これでも最近はどんな割合になってるやらね
拷問とか罵声のせいでおばさん(お婆さん)は撤退して
M2、M3が残っているのかもしれない
185:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:33:28 +wARYwka
それらは全部マイナー時代やら架空人物扱ったもんだろ
おんな太閤記 31.8
春日局 32.4
いのち 29.3
まつ 22.1
功名 20.9
篤姫 24.5
普通の女主役を普通の時代設定でやればまずヒットする
186:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:39:33 9Ls7YWTI
>視聴率高いのばかりではない
うん、女性大河が視聴率高いと言われたのは主に80年代だからね
'81おんな太閤期31.8
'86いのち31.8
'89春日局33.1
それに'85春の波濤は、女性大河というより川上音二郎夫婦って色合いが強かった作品だから例外だよ
維新志士の明治って色合いもあった作品だし
187:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:49:57 9Ls7YWTI
'94年花の乱が
80年代からの流れで視聴率間違い無しと言われていた女性大河&
視聴率クイーンと言われていた三田佳子の最強企画だったにも関わらず
視聴率爆死したことにNHKが衝撃を受けて
それ以前の大河の特長だった司馬遼太郎的史実遵守スタイルを放棄し
民放のトレンディードラマを強く意識した作りをする様になって行く訳で
花の乱は単なる「女性大河の失速」に留まらないNHK大河の大転機だよ
188:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:50:30 9ko1FCIR
何だか自分の都合にいいようにねじ曲げて論じているレスが多いなあ
189:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:55:56 9Ls7YWTI
>>188
>自分の都合にいいようにねじ曲げて論じている
大河作品の低視聴率を擁護するスレは例年こんな感じだよ
190:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:57:39 UHmt1jxj
今度は取り上げた時代のせいかw
なんかもう伝オタ必死すぎて哀れに
191:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:59:40 9Ls7YWTI
いや、擁護はしない
幕末明治維新モノが視聴率低いのは単なる伝統だよ
192:日曜8時の名無しさん
10/10/21 01:02:47 vyc6zzNJ
日テレでも10年ぐらい前に「坂本龍馬」をやったが大コケしてた
193:日曜8時の名無しさん
10/10/21 01:05:44 9Ls7YWTI
新撰組! の時もそうだったが
必死で擁護してるのは元々大河なんか見てないにわか層
低視聴率を煽っているのも元々大河なんか見てない層
どちらにしても自分の目で過去大河を見た風が無いんだよね
>>183みたいなデータとかは出て来るけど
いかにもそれっぽい数字を出してみましたって感じで
194:日曜8時の名無しさん
10/10/21 01:49:21 BI/l51OW
元来幕末大河は視聴率が低いというジンクスがある
元々は嫌われ者の新選組だが、近年は腐女子などの間で人気が出ている→今なら視聴率行けるんじゃね?→新選組!→視聴率死亡
じゃあ、最近の調査で好きな人物一位になった龍馬ならどうよ?→幕末大河にしてはまぁまぁ→視聴率急落、何故?→犯人探し
って感じで、幕末の何が嫌われるのか?という、長年の謎の核心に迫ってる状態なんだけどね、今の龍馬伝は
195:日曜8時の名無しさん
10/10/21 02:11:36 QtydkKET
気持ち悪い。スタッフの言い訳。
196:日曜8時の名無しさん
10/10/21 02:29:45 BI/l51OW
>>195
そう言えば煽れるとでも思ったの?
197:日曜8時の名無しさん
10/10/21 02:50:46 keIL9pSX
バカじゃねーの
構成と脚本のせいに決まってるじゃん
最初は視聴率が高かったんだから
それが下がるのは構成と脚本がつまらないから
それ以上でもそれ以下でもない
198:日曜8時の名無しさん
10/10/21 02:54:21 keIL9pSX
>>178
スレ違い
本スレ見てこいやカス
199:日曜8時の名無しさん
10/10/21 03:05:45 9Ls7YWTI
まぁ結局、知識も無いのに参加してる如何にも2ちゃんねるらしいスレの流れだよな
考察じゃなく、怪しい奴が必死の煽りでレス数伸ばそうとしているだけという
実際に見た訳でもオンタイム経験した訳でも無いのに
都合のいい数字を抜きだして難癖つけようとしたり
自分の知らない事並べられるとひがみ丸出しで社員ガーとか言い出したり(笑
実際のユーザーじゃない、友だち居ないかまってちゃんが突撃して来る、2ちゃんじゃよくある光景
50年も続いてるTVシリーズなんだから
昔から週刊誌などでも考察の対象として散々語られていて
よほどのニワカでなければ大河ユーザーは皆そこそこの知識は持ってる
そんな最低限の知識や経験すら無いけど、友だち居ないからかまってとかいうのはねぇ
200:日曜8時の名無しさん
10/10/21 11:00:34 ANaH6djO
低能情弱ニワカゆとりに通や常連さんが恫喝されるのは2chでは日常のこと
201:日曜8時の名無しさん
10/10/21 12:28:54 YdEyYfmN
>>159
おいおい福山龍馬はまだ礼儀正しい優等生だろ
『竜馬がゆく』の竜馬はお前何様って感じだぜw
でいつのまにか暗殺されるしw
202:日曜8時の名無しさん
10/10/21 12:35:41 YdEyYfmN
>>199
長いだけで何が言いたいのかさっぱり分からんw
203:日曜8時の名無しさん
10/10/21 12:44:21 YdEyYfmN
>>197
90分の講義、途中で寝るやつがいるが、それは講義が悪いのか?w
最後まで聞いてるやつのほうが間違いなく成績はいいだろw
204:日曜8時の名無しさん
10/10/21 12:56:08 rlbyqDOI
にほんごでおねがいします。
205:日曜8時の名無しさん
10/10/21 13:18:41 YdEyYfmN
>>204
アンカ貼れw
206:日曜8時の名無しさん
10/10/21 17:41:47 kuSoEBzT
>>191
つ翔ぶが如く
玄人気取りのにわかはこれだから困る
207:日曜8時の名無しさん
10/10/21 18:13:32 7fAp6T0I
>>193
> >>183みたいなデータとかは出て来るけど
> いかにもそれっぽい数字を出してみましたって感じで
ちがう
大河の個人別視聴率のデータで2ちゃんで判明してるのはそれが全部
抜粋ではない
視スレとか近年ときどきのぞいてればわかるはず
これで言えるのは風林が女に人気がなかったこと
篤姫が他の作品よりはF2を獲得したこと、意外にもM3に人気だったこと、くらい
伝に関しては第8回のしかないのでなんとも言えない
208:日曜8時の名無しさん
10/10/22 01:11:57 6TdU829f
本当は「勝を切るぜよ」なのに「勝先生に会いたいぜよ」は
ないだろう。こんな捏造、12チャンネルの大型時代劇でも
やらん。
209:日曜8時の名無しさん
10/10/22 01:13:08 sSDZFagb
>>203
それは途中で寝る奴が寝不足だったから
講義はぜんぜん悪くありません
っていうかレス元とぜんぜん見当違いない例え乙
210:日曜8時の名無しさん
10/10/22 02:27:01 1+WtbHHC
幕末大河やるんだったら、龍馬の二回目じゃなくて、まだやっていない人をやれば良かったのにね。
木戸孝允、松平容保あたりいるだろ?
211:日曜8時の名無しさん
10/10/22 04:43:36 x5/Qi1df
歴史や武士の作法や地球の重力も知らないスタッフが作って、
視聴者を低能よばわりするとは、NHK大河の汚染は深い。
次回作ももう期待できないな。
大河も終わったな。
212:日曜8時の名無しさん
10/10/22 06:23:30 RtAMzpQ/
幕府を敵視し、江戸時代を終わらせるのが幕末の話だから、関東で視聴率とれるわけがないだろ。
213:日曜8時の名無しさん
10/10/22 07:17:40 /mzbTLnI
>>206
翔ぶが如くは名作ではあるが、
前年大河より平均視聴率を9%も下げてしまい、
大河の視聴率黄金期を終了させた戦犯でもあったりする。
幕末はやっぱり避けられるよ。
もっとも、龍馬伝は序盤は高かったから幕末以外の要因で下がったんだろうがな。
214:日曜8時の名無しさん
10/10/22 08:05:10 gy+xvm5E
西郷の高橋克美は明らかにミスキャストだと思ったわ。加えてやっぱし
ただでさえ憂鬱な日曜の夜に延々と続く武市の苦悶は見るに耐えんかったわな。
結局「大河に出演!」と箔を付けた佐藤健あたりが最も得したかもねw
215:日曜8時の名無しさん
10/10/22 08:16:16 muMvYTrU
>>214
砂糖たけるんが人気出て、上野樹里が次期大河主役で
アミュとしては福山をダシにウホウホw
福山本人はすっかりダシガラ・・・。
216:日曜8時の名無しさん
10/10/22 12:22:22 V7xcJrQB
>>213
当時の翔ぶがのPは始まる前から覚悟はしていたみたいよ(ガイドブック対談にて)。
ただ、平均も20は下らない事はNHKとしても及第点だったらしく
続く太平記の好調で上層部も気を良くして次の「信長」に多額の予算がおりている
217:日曜8時の名無しさん
10/10/22 20:32:33 IuJ8ekb9
>>214
武市と以蔵の人って数字もってたんだな
218:日曜8時の名無しさん
10/10/22 20:32:40 isLZUcHU
大河は前年作の影響を引っ張るぞ
219:日曜8時の名無しさん
10/10/22 20:58:17 sshxE3Qr
>>217
逆に言えば、そこがダラダラし過ぎたから飽きられた。
220:日曜8時の名無しさん
10/10/22 23:23:05 KdHKEOYb
ヤホのみんなの乾燥では☆がごもっともな意見なのに対して
☆5の意見なんて明らかに製作者サイトの自慢みたいなものばかり・・
ゲゲゲ・・には、そんなくだらねぇ自己マン投稿なかったけどね・・
ヲタと製作者しかマンセーしてない事実、どうやったら受け止めるんだ?
反省も後悔もしないでひたすら突き進んで特攻隊の気分なのか?
221:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:01:23 pbum6e00
佐藤健は大河で始めて知って、それから電王やキムタクや香川の出てた刑事ドラマの
記憶障害の青年の演技をみたけど、性格やキャラの演じわけができて、精神障害の病人演技も
上手くて伸びしろのある有望株だと思った。
福山も同じでこの大河で始めて知ったけど、見たこともない酷い大根でびっくりした。
「新撰組!」の香取や「義経」の滝沢のときも大根と叩かれたが、若さとルックスで大根演技をカバーしてたが
福山はルックスも悪いし中年だしなぜか演技が初めの頃より退化して下手になってるし救いようがない。
視聴率激下げと主役ミスキャスト大根演技が印象的な今年の大河だね。
222:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:06:26 a6cw/pUk
469 :日曜8時の名無しさん:2010/10/09(土) 22:26:54 ID:sHmqL7lx
「千葉佐那」という役が決まってやったことは、何かありますか?
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読みはじめました。
でも、ちょうど佐那ちゃんが登場するところまで読んだところで、脚本の福田さんやスタッフさんから
「今回は、オリジナルの龍馬なので、読まなくても大丈夫だよ」と言われたので、
そこで読むのをストップさせてしまいまして・・・。
でも、龍馬さんがどんなことをしたのかを知りたかったし、おおよその流れを把握しておきたかったので、
マンガの「おーい!竜馬」を読みました。これは、最後まで読み切りました!>貫地谷しほり
479 :日曜8時の名無しさん:2010/10/09(土) 23:45:21 ID:rgosCj2v
このスレでおーいから取ったと散々言われてきたが
剽窃まがいだったとは・・・・・・
しかも役者が龍馬がゆくすら読んでいないというより読むのを禁止されてるとはな・・・
もう大河じゃなくドブ河ドラマに変えるべきだ
482 :日曜8時の名無しさん:2010/10/10(日) 00:02:50 ID:yyN7Ihvd
>479
読まなくていいが禁止か、もう日本語レベルの問題だなw
483 :日曜8時の名無しさん:2010/10/10(日) 00:12:50 ID:yyN7Ihvd
【英訳せよ】君はこの本を読む必要はない
>479 You must not read this book. ww
223:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:08:53 a6cw/pUk
31 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 01:14:21 ID:yYSEdCzf
視聴率がガタ落ちた原因をスタッフ的にはどう捉えているのかな。
分析出来てるのか?
>31
244 :日曜8時の名無しさん:2010/10/11(月) 10:19:22 ID:do737RYN
たしかに朝の8時ライブで「ゲゲゲ」を鼻くそほじくりながら、大また開きで
すね毛抜きながら見ていた、関東のおばはんは脱落した
福山のPVとしても、他のドラマを俺は推すねw
224:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:09:44 a6cw/pUk
76 :日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 12:23:09 ID:ifS3/apS
視聴率が落ちた理由なんて1にも2にも脚本のせいでしょ
序盤は間違いなく福山のミーハー人気で高視聴率だった
でもさすがにミーハー人気は1年も続かない
視聴率がはっきり落ちだしたのは武市牢獄以蔵拷問のあたりからじゃん
主演が大根だからとか言ってる人ってたいがい昔からの大河ファンでしょ
そういう人は文句いいつつも見る
福山につられて見てた人が話がつまらなくて脱落したってことでしょ
77 :日曜8時の名無しさん:2010/08/05(木) 12:47:01 ID:Y4GID+DC
話がつまらないのか、頭の中がつまってないのか
『ガリレオ』でも①「和助」の回、光はなぜ曲がるのか、蜃気楼はなぜ見えるのか
②広末涼子の回、共振現象とは何ぞやとググってみるくらいの知的好奇心が喚起され
やすい主婦なら『龍馬伝』も振り落とされることはないだろう
225:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:11:30 a6cw/pUk
篤姫 (NHK大河ドラマ)(wiki)
『篤姫』(あつひめ)は、2008年1月6日から同年12月14日にかけて放送された47作目のNHK大河ドラマ。原作・宮尾登美子、
脚本・田渕久美子、音楽・吉俣良、主演・宮﨑あおい。全50話。平成20年度文化庁芸術祭参加作品(第32回「桜田門外の変」)。
これまで視聴率が取れないとされてきた「幕末大河」でありながら女性層の支持を背景に高視聴率を維持して、大河ドラマとして
初めて本放送期間中の集中的なアンコール再放送が行なわれるなど高い人気を得た。特に最終回直前の12月12日には急遽第48回が
再放送され、結果的に3日間連続で同作が放送された。全50回の平均視聴率は24.5%で、幕末を舞台とした大河ドラマとして過去最高。
226:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:13:48 a6cw/pUk
>>225 これまで視聴率が取れないとされてきた「幕末大河」
227:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:17:14 a6cw/pUk
215 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 19:42:50 ID:Wyy8Fpso
>200
史実の羅列を物語にするのは脚本家の力だよ
お~い!もゆくも史実の羅列だけで普通に物語になってるよ
歴史的偉業なんてなくても視聴率は取れる。捏造だって可能なんだし。
篤姫などは龍馬以上に対した事してないが、恋愛要素や周囲で起きた史実エピ、加えて捏造で普通に1年余裕だった。
水木しげるに至っては歴史的な事かどうかさえ不明だけど視聴率龍馬伝より上げて来たよね
龍馬にあまり詳しくない人でも、竜馬がゆくが全7巻、お~い竜馬が30巻以上出てる事考えたら想像できるはず。
龍馬は資料が多い時代の人だから大河の竜馬がゆくやアニメのお~い!のように
「放送時間内に入らない」という事はあっても「足りない」って事は有り得ない
233 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 22:01:53 ID:TxTNgV7C
>215
『竜馬がゆく』は5巻または8巻、読んでないの丸出しだなw
228:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:18:24 a6cw/pUk
416 :日曜8時の名無しさん:2010/10/01(金) 01:10:52 ID:WWogyWIS
>412
感想は人それぞれだと思うけど、全体にこのドラマは死んだ人、
出番がなくなった人へのアフターフォローが乏しい気がする。
薩長同盟では何より蛤御門で死んだ久坂とか長州の悲しみを、視聴者に
思い出させたほうが、木戸の気持ちを汲もうとした(のじゃないのかな)
龍馬の心がわかりやすかったと思うし。
434 :日曜8時の名無しさん:2010/10/01(金) 09:59:46 ID:/ISUEurL
>416
薩長盟約の最終条『龍馬伝』はどう解釈したかな?w
443 :日曜8時の名無しさん:2010/10/01(金) 11:52:54 ID:FYrKC+ls
>434
医療ドラマで患者の苦しみや症状を説明せず
処方箋だけ読み上げていいわけがない
444 :日曜8時の名無しさん:2010/10/01(金) 12:38:15 ID:/ISUEurL
>443
分かりにくいたとえだなw
hemiarthroplaty なんてウン十年も前に開発されているのに、+MISだけで
スーパードクターとは笑わせるな、osteophytes も切除するのは当然
と某番組に書いた俺に分かるたとえでヨロw
445 :日曜8時の名無しさん:2010/10/01(金) 12:43:42 ID:4QWAX8Mh
hemiarthroplatyなんて未知の新技術使うのは間違いなくスーパードクターだろう
-plastyならわかるが
447 :日曜8時の名無しさん:2010/10/01(金) 12:50:37 ID:/ISUEurL
>445
じゃあ hemi の適応は?w
449 :日曜8時の名無しさん:2010/10/01(金) 12:54:01 ID:/ISUEurL
>445
なぜ osteophytes の切除が肝要なんだ?w
alignment rod はどこを指す?w
229:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:21:10 a6cw/pUk
241 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 22:21:18 ID:Qg7MAjJI
>237
竜馬が逝くは、家庭用録画機普及して無くても14%台だから
録画機は決定的要因じゃない。
昔は、プロ野球全盛時代で裏が強いとか、まだ視聴習慣がねづいていないとか
日本映画の時代劇がまだ隆盛中とか、不利な面もあった。
244 :日曜8時の名無しさん:2010/10/12(火) 22:31:45 ID:TxTNgV7C
>241
プロ野球が隆盛なのは昭和43年だけか?阿呆なりに考えて書き込めw
V9(ブイ ナイン、ブイ きゅう)とは、読売ジャイアンツが1965年(昭和40年)から1973年(昭和48年)まで、
9年間連続してプロ野球日本シリーズを制覇したことである。
この期間をV9時代ともいう。(wiki)>241 wwwww
230:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:24:39 a6cw/pUk
353 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 23:34:12 ID:jRdilh79
>324
そうか、それは知らなかった、まあ「てっぱん」にはがんばってほしい
が下がっていくだろうw
でググってみると次ぎはまた「昭和の激動期を生き抜いたヒロイン」らしいなw
355 :日曜8時の名無しさん:2010/10/14(木) 00:01:28 ID:wsWb9IpO
朝ドラの高視聴率王道キーワードは昭和、戦争、田舎、貧困、女一代、嫁姑、夫婦
低視聴率NGワードは働く女性、キャリア、音楽、ダンス、都会、自立、政治経済
大河の高視聴率王道キーワードは姫、戦国、天下人、着物、名所、合戦、悲恋、親子、定番歴史イベント
低視聴率NGワードは幕末、浪人、議論、剣豪、ぼろ着、切腹、斬首、高齢ヒロイン、ブサ姫
来年は地デジ切り替えを控え、朝ドラも大河もエースを投入してきてる
231:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:26:38 a6cw/pUk
403 :日曜8時の名無しさん:2010/10/14(木) 19:51:40 ID:EG7jdTOz
やべきょうすけの本気(マジ)やべぇーぜぃ!
やべきょうすけの年中夢中で珍道中...(笑)
2010年10月14日
【龍馬伝】打ち上げ!
先日!NHK大河ドラマ【龍馬伝】の主演!福山雅治さんが…約一年間の撮影を終え!
その日に!打ち上げが行われたァ!キャストやスタッフ…関係各位の方々を含め
打ち上げに参加した方々…千人ぐらい居たのではないだろうか…いゃ…千人を超えて
いたように思う!あらためてェ!一年間作品を作り続けるということが…どれだけの
人との結び付きで!出会い、絆によって生まれ、育まれてきたのか…実感したァ!
最後の最後まで!一人ずつ挨拶回りをしてェ!優しい言葉を投げかけていた福山さん
の技量の深さと器の大きさも感じたァ!そんな福山さんに久しぶりにお会いしてェ!
1番聞いてみたいことがあったのでェ!聞いてみたァ!それは…
「一年間、役柄を貫き通してきて、もう明日から、その役を演じることがなくなった
という…気持ちの切り替えと、その心境…」
福山さんからの答えは…「今さっきまで坂本竜馬を演じてきたから…正直、まだ分か
らないな…毎日、当たり前のように来ていたスタジオやロケ場所に明日から、もう行
かない…ってことも、まだどういう風に感じるかも分からないしね…」
確かにそうだと思う!(苦笑)それと!福山さんはこうも言っていた…
「今は、やり終えたことにホッとしてる思いと…この龍馬伝に関わってくれた一人一人
にホント感謝してる!いろいろ皆と話をしても最後はやっぱり『ありがとう』だな…
この言葉は出しても、出さなくても、心の底から常に出で来る感情だね!」
そういった思いが…二次会でのスペシャルセッションとしてェ!集まった全ての人達を
興奮と喜びに包んでくれたァ!スペシャルライヴステージに集約されたのかも知れない!
福山さんには!また会った時に、あらためて、さっきの話しの…心境と切り替えを
聞かせてもらう約束をしてもらったァ!o(^O^)o 打ち上げでは!撮影を共にした
スタッフや共演者の皆さんに声をかけていただいたり!撮影でお会いしなかった初め
ましての方々にも…声をかけていただき!楽しく、貴重な話しや、貴重な時間を過ご
させてもらいましたァ!俺としては…これがまた!あらたな出会いとしてェ!一緒仕事
をすることとなった時!ちゃんと生かせるようにしておきたい!最後に!福山さんの
言葉を頂戴してェ!
「テレビを見ながらお茶の間で応援してくれてる皆さん!最終回を迎えるその時まで!
どうか『龍馬伝』をヨロシクお願いします!」
俺にとっても!とても良い経験をさせてもらったァ!【龍馬伝】そして…【久坂玄瑞】
本当に感謝しております。【久坂玄瑞】としては!また皆さんとは!DVDが発売され
レンタルが始まったら!お会いしましょう!(笑)(^O^)/
URLリンク(blog.livedoor.jp)
232:日曜8時の名無しさん
10/10/23 01:35:50 a6cw/pUk
725 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 13:37:37 ID:RffMQcWj
>723
必死でググってて腹いたいwwwwww
一流大さんは、ご自慢の脳みそを否定されると相当応えるようですなw
726 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 13:39:43 ID:gS4QZJDZ
大学なんか行くな、バカになるぞ
727 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 13:40:59 ID:Q6WcEKm5
>726
大学に行かなければ絶対取れない国家資格があるだろw
729 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 13:44:29 ID:RffMQcWj
>727
馬鹿の反応って紋切り型だな、おまえかなりいいサンプルだよw
レス必死すぎ、しかもずれてるw
大学いって馬鹿になるかならないかは、本人の資質だろってならまあわかるが
国家資格とか南無すぎるw
KYだから友達もいないのかw
733 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 13:51:38 ID:Q6WcEKm5
>729
ググる程度のことが「必死」だからお前は低学歴なんだw
737 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 14:00:04 ID:RffMQcWj
>>773
ぐぐること自体はいいんだよw
俺もよくぐぐってる
しかしだ、指摘されて必死になって所詮は誤用なものをひたすらかき集めて
ここにコピペしてどやどややってる一連の動作が必死すぎなんだよww
い ち れ ん の ど う さ な
だいたい、記憶力の向上も自力で行えず知恵袋あたりに頼るような
それこそ頭の悪そうな人間の文章もってきて
記憶力が悪いはちゃんと使われてるって主張されてもなw
おまえはあほだから矛盾の根底に気づかないんだろ
専門知識あっても馬鹿てのはそこいらじゅうにいる
おまえもその一人?w
739 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 14:02:47 ID:RffMQcWj
>735 (スルーしないの???)
面白いから、ついw
ごめん、君らはつまらないね!
体臭きつくて有名な女優さんの再放送ドラマをみてくる ばいばい!
740 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 14:02:51 ID:Q6WcEKm5
>737
まあ医師だからな、専門知識は豊富だろうw
741 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 14:04:01 ID:Q6WcEKm5
>739
で結局、退場することになるw
233:日曜8時の名無しさん
10/10/23 01:39:19 a6cw/pUk
746 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 15:08:26 ID:CK1fEPN8
弁護士は一応予備試験はあるがかなり難しいから
大学どころか法科大学院を出なければ司法試験も受けられない
756 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 15:45:28 ID:Q6WcEKm5
>746
旧司法試験(きゅうしほうしけん)は、日本において司法試験法に基づいて行われる法曹資格試験(国家試験)の1つ。
第2次世界大戦以降の日本において実施されてきた司法試験の試験内容をほぼ継承するものであるが、司法試験法の改正により、
2011年の新司法試験への移行期間終了とともに廃止される予定。(wiki)
761 :日曜8時の名無しさん:2010/10/18(月) 15:52:46 ID:Q6WcEKm5
>746
新でも旧でもいいんだが問題は「お前が弁護士資格を持ってるのか」っていうことだろw
第2次世界大戦以降の日本において実施されてきた司法試験の試験内容をほぼ継承するものであるが、司法試験法の改正により、
2011年の新司法試験への移行期間終了とともに廃止される予定。(wiki)
234:日曜8時の名無しさん
10/10/23 01:43:30 a6cw/pUk
872 :日曜8時の名無しさん:2010/10/19(火) 18:06:45 ID:dqb0LcXX
今さら糖質をスルーできないやつが増えてるとこみると
最終回が近づいて新参が来ているのかな
873 :日曜8時の名無しさん:2010/10/19(火) 18:27:16 ID:XuclvC8X
>872
そりゃいくら阿呆でも、俺が本当の医師だと気づき始めているからw
2ちゃんにいくら人気ドラマの悪口を書き込んだところで阿呆の惨めな“実社会”での境涯は何も変わらないw
NHKも「2ちゃんの評価」など全く気にしてないと知るべきだ、いいかげんw
874 :日曜8時の名無しさん:2010/10/19(火) 18:32:49 ID:XuclvC8X
>872
『龍馬伝』の感想を募集してた時期があったなHPで、職業は「医師」で
NHKにちゃんとメールしておいたw
235:日曜8時の名無しさん
10/10/23 01:46:29 a6cw/pUk
877 :日曜8時の名無しさん:2010/10/19(火) 22:28:51 ID:8wR20xZh
自称医師の龍馬伝サポーターw
以前は教員免許を持ってるって人にまで食いついていた
ただの資格コンプ野郎だよねw 来る日も来る日もあちこちのスレにコピペ三昧。
そしてアンチ攻撃。 いい仕事見つかるといいね。
886 :日曜8時の名無しさん:2010/10/19(火) 23:40:48 ID:XuclvC8X
>877
で「教員免許」をお前が持っているのかい?
887 :日曜8時の名無しさん:2010/10/19(火) 23:45:46 ID:XuclvC8X
>877
人に教えるということは素晴らしい職業だ
根拠のないことを書くな!w
俺は昔、看護学校で「解剖学」の講義をしたこともあるw
888 :日曜8時の名無しさん:2010/10/19(火) 23:48:18 ID:XuclvC8X
オーベンの先生が急用で代理講師だけどなwww
236:日曜8時の名無しさん
10/10/23 01:48:42 a6cw/pUk
>703 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 17:23:42 ID:P59c77mz
>「坂の上の雲」がずっこけて、←坂ヲタへの釣りエサw食いつき早いな♪
>心配したけどあっさり視聴率20台回復
>68年度「竜馬がいく」の2番煎じは誰も望んでない
>時代劇を超えた何か新たなものを視聴者は求めている
>福山龍馬ならやってくれそう!!
>原作のしばりがないのも自由度が高く期待できる
>経済人の視点から龍馬を描くのも楽しみだ
>数字気にしないと言いながら坂ヲタの嫉妬が凄いな
>大金かけて13話とも20超えそうにないしwwwww
>草刈民代はガマガエルに殺されたようなもん
>もっと出してほしい
>モックンのチンポの掻痒感は下品なだけ
>一方、龍馬の目頭のエピはやがて共感が広がり、乙女が目頭、目尻で悩む
>シーンはよかった
>脚本の出来が大差なんだよ坂ヲタくんw
>862 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/19(火) 12:59:59 ID:QTmiSNcM
>敵が多いぞ!今回の大河!!
>①坂の上の雲ヲタ
>司馬遼太郎の遺志に逆らってまで大金かけてドラマ化!
>20の壁は厚く連合艦隊5連続撃沈♪チ~~~ン♪w
>数字は気にしないといいながら3連続20超が羨ましくって仕方がないww
237:日曜8時の名無しさん
10/10/23 03:41:08 uvCidfBv
ミスキャストといえば
福山、真木、高橋克
この三人?
238:日曜8時の名無しさん
10/10/23 04:44:35 h65ZSzyD
>>221
佐藤健ヲタ最近痛すぎ
239:日曜8時の名無しさん
10/10/23 08:42:32 75CYq9on
無茶苦茶な感想書く奴がいるね
相当なひねくれ者だ
240:日曜8時の名無しさん
10/10/23 09:36:46 iWlJHtnY
福山見ると、いかに薄っぺらい奴かわかる。顔だけでブレイクした長崎の勘違いシンガー。
241:日曜8時の名無しさん
10/10/23 10:08:47 XuE9gYqx
てか脚本が悪いから
福山の演出も悪くみえるとおもうよ
あの台本だと、誰が龍馬の役やても同じ結果になるとおもう
242:日曜8時の名無しさん
10/10/23 10:23:45 75CYq9on
真木さんはミスキャストじゃない
ぴったりはまり役だ
243:日曜8時の名無しさん
10/10/23 10:25:27 T1mx0+4g
>>241
そうだね
それと龍役と加尾役、後半前半ともに二人のヒロインの人選を間違ったプロデューサーにも責任あり
ジワジワ数字が下がり結局取り換えしのつかないことになった
AKBの前田敦子のほうがよっぽど演技が上手い
244:日曜8時の名無しさん
10/10/23 10:44:59 /VFF8elk
>>243
>AKBの前田敦子のほうがよっぽど演技が上手い
↑墓穴w
245:ё
10/10/23 12:05:14 f1zIbrTH
福ちゃん、そんなに演技下手?
246:日曜8時の名無しさん
10/10/23 13:19:46 wg7TLwQ2
男優、主演福山が大失敗。あとはどうでもいい。
女優、お龍以外は、及第点。
さなとお元は良かったよ。
247:日曜8時の名無しさん
10/10/23 13:26:07 WLgcXigk
>>242
うん、大上段で傲岸不遜なチンピラ主人公の相方というか情婦にはピッタリだと思うw
248:日曜8時の名無しさん
10/10/23 15:09:58 U8vJZXHU
視聴率の原因云々置いといて、とりあえず一番問題がある部分を探すとするなら文句無しで脚本に決定だな
その他のスタッフ・キャストはほんと可哀想だと思う
249:日曜8時の名無しさん
10/10/23 22:05:03 1BPdzLvP
演出もどうかと思うぞ。
脚本×演出×主演。
どれをとってもどうしようもないものが、よってたかってダメにしたと思う。
250:日曜8時の名無しさん
10/10/24 14:05:06 JPiPVIQ9
結論がでたようだな
251:日曜8時の名無しさん
10/10/24 19:36:03 7UWfsqt+
今夜もここでの結論というか期待を裏切らないようだぞ
ますます酷くなってきた
252:日曜8時の名無しさん
10/10/24 19:56:30 mRztB/Xa
福山雅と真木ようこがダメ押し
253:日曜8時の名無しさん
10/10/24 20:36:22 68+hl/Tp
頑張ろうとして空回りというか
254:日曜8時の名無しさん
10/10/24 20:44:19 e8bSm9Wd
脚本は良かったよ。
ただその種類が今までと違ったということと、
書いた奴の個人的な感性が入りすぎてたのが一部の人間のお気に召さなかったらしい
255:日曜8時の名無しさん
10/10/24 20:47:23 jL6iblDl
福田乙
256:日曜8時の名無しさん
10/10/24 20:48:29 Q3vgsIoN
そうだね
只よかったと言い張り決め付けたところで聞く耳もつ人なんていやしないよね
257:日曜8時の名無しさん
10/10/24 20:50:28 e8bSm9Wd
民族主義的な価値観が左巻きに嫌われたってのもあるみたいだな
執拗に脚本脚本言ってる奴は左巻きなんじゃないの?
出来事自体は極めて大事なのに事件自体は極めてうすっぺらい竜馬が題材なんだから
どうやったって脚本が頑張るしかないだろ
ここまで見れるドラマにしたのは脚本家の仕事があるからだぞ
分かってんのかね?
258:日曜8時の名無しさん
10/10/24 20:51:17 fCsuM9xk
あ
259:日曜8時の名無しさん
10/10/24 20:59:58 jL6iblDl
「ここまで見れるドラマ」
なってねえよw破綻しまくってるだろw
260:日曜8時の名無しさん
10/10/25 00:22:47 vegJ9U8e
はい、今度は素材のせい入りましたー
261:日曜8時の名無しさん
10/10/25 08:32:17 Aglewuls
他国の歴史扱った蒼穹の昴の方が、はるかに面白いってどういう事だよ
AV嬢出すとか短絡的な発想より脚本を(ry
262:日曜8時の名無しさん
10/10/25 18:07:03 wtSIZHTK
>>259
多分普段からロクな物に触れてないんだよ
ゆえに福田のオナニー排泄物もありがたく頂けるんだろう
263:日曜8時の名無しさん
10/10/26 03:24:32 BeKoQ+EO
福山は音楽活動では桑田のところで育った優秀なサポート陣に
恵まれている
ヲタは福田その他にハラワタが煮え繰り返っているのでは?
264:日曜8時の名無しさん
10/10/26 03:44:45 KZflGZob
最近面白くなってきたのは話自体が面白くなってきたから
つまり脚本
話がつまらなくなるのも面白くなるのも脚本次第
同じ史実でもはぁ?な薩長同盟と面白かった!の船中八策
同じ脚本家でなんでこんなに差がつくんだ?
265:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:55:28 fbj/kzn6
つーかマジに誰か首飛びそうだな
266:日曜8時の名無しさん
10/10/26 21:48:19 gbILXvma
>>264
脚本が良くなったとは思わないよ。
感じ方はそれぞれだろうけど…
まあ時代の大転換期だから、歴史をよく知らない人には
トリビア的な意味で面白くなってきてるんじゃないのかな。
過去の出来事や人物を台詞の中でちゃんと語りながら話を進めず
盟約や策案の条項に「みんなの思いがこもってます」ってことで
まとめて過去回を活かしたことにするという横着さは
薩長同盟も船中八策も同じで、自分はどっちも安易に感じた。
267:日曜8時の名無しさん
10/10/27 00:54:06 Htt0Lwur
だな
今回がよかったなんてのは編集による錯覚
実態はつぎはぎでしかない
268:日曜8時の名無しさん
10/10/27 02:47:47 CAC6+vet
別にそれでいいのでは…この脚本家を変えられない以上
歴史ヲタだけが満足するんじゃ視聴率取れないんだし
解りやすい起承転結とか感情移入させるのが大事
全体的に脚本はダメダメなのは誰もが承知してるだろ
最近は、ライト層釣れる分マシになってるって事
269:日曜8時の名無しさん
10/10/31 05:17:05 uKUBfVdf
>>1
全ては糞脚本家のせい…
270:日曜8時の名無しさん
10/10/31 05:18:47 uKUBfVdf
>>268
史実と違う事をリアルとして語り継がれる危険があるのだが…
271:日曜8時の名無しさん
10/11/01 04:53:38 nDU4IGHM
蒼穹の昴は素直に面白いな。
演出にしろカメラワークにせよ稚拙さを感じたりするし、
話も漫画みたいに飛躍する部分が有るけど面白い。
ま、脚本の骨格が頑丈なドラマは面白いな。
272:日曜8時の名無しさん
10/11/01 04:54:30 nDU4IGHM
あ、スレ違いでしたメンゴ
273:日曜8時の名無しさん
10/11/01 05:57:40 PCki4yx3
歴史云々の話かね?
無意味なシチュエーションをたくさん作ってドラマの進行を煩雑にした
ところが作り上げた数々のシーンが殆ど空気のまま次のストーリーへ展開
なんか視聴者を勝手に置き去りにして内輪だけで盛り上がっている様にしか見えない
274:日曜8時の名無しさん
10/11/03 12:16:05 DfNs/qrF
史実の事件を扱った回は面白いよ、福田脚本でも。上手くまとめてる。
ただ、史実を外れた創作が非常につまらない。
大河の視聴者が求めてるのって、篤姫のようなお姫様ものと、龍馬のような
幕末志士ものとは違う。きっちり史実の事件を描いてくれれば
視聴率低下はなかったと思うけど。それでも大きい数字取れるような
題材じゃないので18%が限界かと。
でも数字は関係ないんだけどね、満足度とは比例しないから。
加尾のエピソードと、勤王党後半が長すぎた。
前回の蒼井優の回もダメダメだった。
清風亭とか船中八策とか上手くまとめてただけに残念。
視聴率はどうせ姫モノは内容に限らず高いし、天地人だって高かったので
NHKに関してはあまり気にしないけど、内容がね。
もったいないんだよね、龍馬伝。せっかくいい部分があるのに
それを打ち消す回が時々点在してるので、いい部分まで影響されてる。
275:日曜8時の名無しさん
10/11/07 12:44:14 ZrTOkpDo
ヒロインは佐那・龍 この2人でよかった。
276:日曜8時の名無しさん
10/11/07 13:50:23 LUB9pA13
龍の写真展なんて閑古鳥で大声で呼び込み・・
下品な真木に相応しく場末の飲み屋の客引きか?
>>275
龍はダメでしょ。女優としてセリフが言えないんだからw
277:日曜8時の名無しさん
10/11/07 13:59:42 DKCAf0m4
お龍って結婚生活1年半くらいで、しかも龍馬が一番多忙な
時だからほとんど一緒にいないんだよね。
なので奥さんとしての役割はあまりない。
登場シーンも少ないし、お龍は誰でもいいけど
真木よう子で十分。美人だからOKです。
それに福山って色気があまりない人だから、女優との2ショットが
似合わないんだよね、意外に。
でも真木とは珍しくしっくりきてるので、あれはあれでよいです。
低下の原因は、土佐勤王党の以蔵拷問が長すぎたことだと思う。
自分はぜーんぶ見てるけど、長崎から面白かっただけに
前半の終盤は残念だった。以蔵が追われて投獄されるまでは
最高によかったのに、それからが長すぎた。
278:日曜8時の名無しさん
10/11/07 14:49:28 9LIqdnKK
でも三部四部と龍馬の活躍無双が続いてるのに
去った客は戻ってこない…裏次第でコロコロ変わる
ドラマ自体に魅力がないんだと思うよ
279:日曜8時の名無しさん
10/11/08 00:49:40 vMNgrzfD
>>276
自分は275さんじゃないけど、女優さんの力量はともかく4大ヒロインのコンセプトは失敗だと思う。
ヒロインに重点置きすぎて、肝腎の土佐勤王党、海軍操練所、亀山社中、海援隊の描かれ方が弱すぎた。
加尾とお元の登場がだらだらしすぎ。ヒロインは佐那と龍、
加尾とお元はもっとポイントをきゅっと絞って登場させた方が効果的、
または土佐勤王党etc.をしっかり描いたうえで4大ヒロインを描くべきだった。
そのうえで女優さん選びも失敗だとしたら、さらに失敗を重ねたということになるけどw
280:日曜8時の名無しさん
10/11/08 02:10:11 ty95h/ll
だんだん面白い人達がいなくなっているせい?
千葉家の親子(黄門・いっけい・ちりとて) 饅頭屋どうでしょう ヒロスエ再婚 ハゲタカ半平太 たけるんQ10 フラお元
久しぶりに土佐に帰るんだから、弥太郎嫁のマイコも出せこら、あと弥太郎のかわいい娘も出せこら
281:日曜8時の名無しさん
10/11/08 02:38:06 x/tHb8S2
4大ヒロインて言われるけど、みんな「大」をつけるほど
華はない人たちだね。
うち二人は既婚で子もち。もちろんそういう人のロマンスが
あっていいけど、現実と伝の役が離れすぎなのはどうか?
たしかにヒロインは佐那と龍で充分、
加尾、お元は脇役としての存在感を示せば充分でした。
282:日曜8時の名無しさん
10/11/08 04:01:29 ce4BWPBd
ヒロイン別にいらんかった。
283:日曜8時の名無しさん
10/11/08 06:18:16 sm96CMOP
真木のお龍が見ててイタイ
284:日曜8時の名無しさん
10/11/08 06:24:10 w0zQwmdj
岩崎弥太郎がすべてぶち壊しちょるw
285:日曜8時の名無しさん
10/11/08 06:58:52 2gbh86TK
>>274
その定義がわからんw姫ものが視聴率高いって篤姫だけやん。もし江が篤姫より低くなったらどうなるん?
功名も20ちょいくらいがやっとやし、姫やから取れるなんて確証はない、んなモン蓋あけなわからんわ。
286:日曜8時の名無しさん
10/11/08 11:35:53 Osby5D/3
>>282
いやいや
風林火山みてたか?
ヒロインが全くいない画面てのは辛いよ
今年のスタッフは、男も女もきれいに撮る気はなかったようだが
ヒロインはきれいにしてほしかったな
287:日曜8時の名無しさん
10/11/08 12:05:30 ce4BWPBd
>>286
いやどうせなら硬派な方が良かったかと。
男ばかりの話もやり方によっては面白い物もあるから。
288:日曜8時の名無しさん
10/11/08 12:44:21 93U4usMQ
真木が出てから視聴率下がった気がする
289:日曜8時の名無しさん
10/11/08 12:56:31 qdhkFndI
>>286
風林は寧ろ男だらけの前半オリジナル部分のが視聴率高かった。
290:日曜8時の名無しさん
10/11/08 14:08:58 WAQwv7Vy
風鈴はヒロイン(柴本)でもう見る気がなくなった
あれは酷い、酷すぎる。大河史上あれだけ酷いヒロインはいない。
龍馬伝もなぁ、加尾はいらない、酷くはないけどいらない無用だった。
加尾さえいなかったらと思う。
ヒロインは重要だ。お龍とおサナはよかったけど、
お元はあんな重要な役にする必要なかったのでただ綺麗な人をお飾りで
おいておくだけで良かったし、加尾に至ってはただの初恋の人止まりに
しておけばよかった。
視聴率低迷はまぁ脚本でしょ。他のキャストはみんな良いよ。
291:日曜8時の名無しさん
10/11/08 14:34:08 2zq8m8q+
キャストは魅力はあるが年を取りすぎ
大河の視聴者は圧倒的に年配者が多いが、年寄りは若い役者が好き
だから視聴率低下の原因はキャスティングにもあるよ
292:日曜8時の名無しさん
10/11/08 14:57:14 Yo4IPfRR
>>289
前半は風林最高のヒロイン、ミツがいたじゃないか
後半ヒロインは、あの性格でも比嘉まなみとか正統美人がやってたら
まあいいやとなってたろうよ。姫しゃまーも共感できる
アイドルというのに可愛くない、と思ってた子が
Q10では別人可愛い
お元はマドンナ的に描かれるのかと思ったら、武市さんの後をつぐメンヘラだし
月9コンセプトとずれてるんだよな
293:日曜8時の名無しさん
10/11/08 16:05:45 5ZgSFu8i
>>290
岩下志麻、小川真由美の還暦Wヒロイン大河を忘れたのか?
294:日曜8時の名無しさん
10/11/08 16:26:27 93U4usMQ
カオ、サナのヒロイン時代はまだ視聴率取れてただろ
295:日曜8時の名無しさん
10/11/08 17:36:21 3fUwGWjU
視聴率低下の戦犯か
一人は確実に弥太郎だろうな
二本柱の主人公というコンセプトだからたえず出張ってるが
ふんぞり返るか僻み根性全開で喚き散らしてるかのいずれかだもの
中の人に思い入れでもなきゃ好感もたれるわきゃない
仮に不人気投票なる物を視聴者間で実施したらダントツで1位ゲットだろうね
296:日曜8時の名無しさん
10/11/08 20:04:54 RZkUK6o5
>>288 同意
メインヒロインの演技力は重要だよ
真木お龍には盛り下がったし、
観る気が失せた
297:日曜8時の名無しさん
10/11/08 21:33:58 x/tHb8S2
ヒロインに華が足りないんだよね。
多岐川裕美や松坂慶子がヒロインの時代は
好き嫌いは別として「うぉ~出た」みたいな
存在感はあった。
今の芝居にはそういう女優さんは必要とされない
せいもあるだろうけど
298:日曜8時の名無しさん
10/11/08 23:36:29 6uzixLJX
メインヒロインが京都弁も喋れないとは・・・
真木が出きて視聴率は下がったな
299:日曜8時の名無しさん
10/11/09 00:37:04 mg0z5brr
真木登場前 20%前後
真木登場後 15%前後
300:日曜8時の名無しさん
10/11/09 00:52:03 12z2DANb
>>299
真木お龍は三部からだよね…
数字は残酷だなぁ
301:日曜8時の名無しさん
10/11/09 00:57:25 xhYiQ2G8
もう、終盤の展開は史実から察することができるし
よほど面白くしてくれる様な緊張感ある脚本じゃないと白けるだけ
あと龍馬暗殺まで○ヶ月なんていう最後のカウントダウン的な語りも白ける
もう惰性に観ているだけになってしまった
それと岩崎弥太郎の描き方は○菱財閥のネガキャンじゃないのか?
302:日曜8時の名無しさん
10/11/09 01:39:26 nvWC2DVH
ちまちまとした地味顔のおちょぼ口の中年おばさん顔の龍馬は、いままでの
爽やか豪快で陽気な龍馬と違いすぎて、絡む女優たちも色あせて見えてかわいそう。
いくら今までの龍馬とは毛色の違う異色の龍馬を見せると、脚本家が意気込んだのか
知らないが、斜め下を行きすぎ。
しょぼすぎて萎える。
303:日曜8時の名無しさん
10/11/09 02:06:08 9GPCdah9
>>301
そう、この話は商いや金儲け自体を下に見てるかっていうと
お慶や小曽根については道理や正義感を描いているのだから
そうでもない。
弥太郎が死の商人に目覚めたということなんだろうけど、
そうなら藩や体制のしがらみからいち早く覚醒したわけで
分野は違えどむしろ龍馬にシンパシーを持つはず。
304:日曜8時の名無しさん
10/11/09 02:16:57 J3JVJcRj
>>300
SP見てた時は魅力的な女優さんだなぁと思ってたけど、龍馬伝でアラビックリ
髪型と白いブラウスに騙されてたと言うことがよくわかったよ
お龍の魅力の無さと言ったら・・・
地味だわ(これは演出のせいもあると思うけど)、華がないわ、台詞を喋れば無感情だわ・・・
自分のお龍のイメージ(気は強いけど情が濃くていい女)をみごとにぶち壊してくれた
305:日曜8時の名無しさん
10/11/09 02:20:26 b7va0hTT
脇役キャスティングが酷すぎ
名前の順、近藤正臣がラストってそんなに凄い俳優かなぁ
後、二時間サスペンスに出てくる人ばかり
風林火山より脇役がダメ
脇も重要
306:日曜8時の名無しさん
10/11/09 04:10:55 XVBOQSlf
う~み、とかホントいらいらするもんな
お龍出て来てから俄然詰まらなくなった
バカップルのイチャイチャ見せられても視聴者ドン引きだろ
307:日曜8時の名無しさん
10/11/09 07:59:38 NAT2G9eK
弥太郎は死の商人として目覚めつつも、
戦争をせずに日本を外国から守るという龍馬の決意を両立させる術を見出すんだろ。
そんなの見え見えじゃん。
308:日曜8時の名無しさん
10/11/09 17:21:59 +BVsP50E
香川を出すまでもなく、表情の豊かな佐藤、表現の繊細な大森
彼らと比べても福山はキビシかった。表情に乏しく、鈍い感じ
武市別れの長まわしは、おおっと思ったが、長次郎のときはまたトホホ
自分が本業じゃないんで、脇は巧者で固めてもらいましたって言ってたが
いっそ伊勢谷のような棒を集めた方が良かったかもしれん
学芸会になるだろうが、大根はめだたない
この脚本には、去年同様のルックス重視キャスティング+セット丸出し演出がお似合い
309:日曜8時の名無しさん
10/11/09 17:52:02 gRqp4wbf
お龍がピストルを撃つシーンは避けられていると思う
310:日曜8時の名無しさん
10/11/09 23:19:18 7dPUsLb6
間違いなく、真木お龍
あれだけ期待させておいて、あんな演技じゃ視聴者が離れるのも無理はない
311:日曜8時の名無しさん
10/11/09 23:43:57 u21Zb9A+
>>309
何で登場ごとに打ちまくってるんだよ。いい加減にしろと思った。
312:日曜8時の名無しさん
10/11/09 23:46:24 u21Zb9A+
>>305
同意。ギャラ安く上げたんだなと。
313:日曜8時の名無しさん
10/11/10 00:08:32 xnExu0ZD
土下座して宮崎あおいに天璋院役で特別出演してもらえば
篤姫の恩恵で+5%は取れたかも
314:日曜8時の名無しさん
10/11/10 00:17:10 2A7q2zO1
脚本家じゃないの?演出家とか。
なんでこうなった・・・
早く終われ
315:日曜8時の名無しさん
10/11/10 00:20:07 eULsHVMV
この脚本とこの演出とこの主演と
ひとえに食い合わせが悪すぎたってことだが、
煎じ詰めれば無能な統括プロデューサーが悪いってことになるだろうな
316:日曜8時の名無しさん
10/11/10 06:07:31 OE7vtVOa
単純に大河っぽいドラマじゃなかったからだろ
知ってるくせに書かないのか、
それともそれがわからないほど大河しか見てないのか
おまえらどっちだ?
ドラマとしては良い出来だ
317:日曜8時の名無しさん
10/11/10 08:43:23 7eS1ReDK
>>305
主役を食っちゃうような役者さん出せないからw
>>312
コーンスターチ撒きまくって無駄遣いw
318:日曜8時の名無しさん
10/11/10 09:14:50 DhALQNNi
1に脚本
2に主演
319:日曜8時の名無しさん
10/11/10 11:54:02 DbGPXj3O
真木よう子と蒼井優でしょ
この二人が出てから男性視聴者離れが顕著
全身サイボーグも森ガールも21世紀的すぎて時代物向かない
320:日曜8時の名無しさん
10/11/10 14:49:50 l0vIYrgV
脚本
演出
福山
ヒロイン役四人の人選
321:日曜8時の名無しさん
10/11/10 23:54:02 LiZAnzbP
お龍は愛想のない女性だったと言われてるからああなったんだろうが
まぁそれにしてもあの演技はないわな・・視聴者ドン引きだったと思うよ
322:日曜8時の名無しさん
10/11/11 16:25:28 /TQ1Dt3R
家族皆ドン引きだったよ
ヒロインが京都弁も喋れないとは
酷いヒロインだった
323:日曜8時の名無しさん
10/11/11 16:33:43 g2Rsv+wc
真木はバラエティに出てる時の方がヤンキー丸出しでひいた
でも一番は脚本が悪いと思う
324:日曜8時の名無しさん
10/11/11 17:21:35 iElzuv4L
お前ら本当にひどいこと言うもんだなぁ 驚いた
そこまで人の悪口言えるなんて最低の人間だぞ
325:日曜8時の名無しさん
10/11/11 17:23:31 +6tXce8y
>>324 でたでた
相変わらず暇ですな
326:日曜8時の名無しさん
10/11/11 18:01:30 iElzuv4L
またまたそういうことしか言えんのだな
本当に酷い奴だ 呆れた
327:日曜8時の名無しさん
10/11/11 18:18:52 LXYd3/kU
>>309
544 :日曜8時の名無しさん:2010/11/10(水) 19:01:22 ID:sQXDKBLW
>443
お龍はいざとなったら練習したピストルで龍馬を守るつもりみたいだな
第40回「清風亭の対決」
小曾根家に預けれていたお龍、瓜を撃ちまくるのを乾堂が
「大したもんたい。こげんにピストルのお上手なおなごは、どこば探してもおらんでしょう」
「うちば戦に連れとくれやしたら、龍馬さんのお役に立てたのに」
幕長戦争、龍馬の活躍で勝利したのを受けて
「ばってん、幕府がこのまま、黙っとるか?坂本さんは今までんごと、大手ば振るて明るか
陽の下ば歩けんごとなるかもしれません」
ピストルを見つめ、「龍馬さんはうちが守ります」といいながら、さらに撃つ
そこに龍馬が帰ってくる、破顔一笑、龍馬を迎えるお龍、熱烈なハグ、ピストル持ってるよw
印象に残るシーンだった
328:日曜8時の名無しさん
10/11/11 18:21:39 LXYd3/kU
>>309
443 :日曜8時の名無しさん:2010/11/09(火) 12:51:47 ID:mRFJK5iM
ピストルの楽しさを教えたのも新婚旅行の時の龍馬なんだが
新婚旅行の時にピストルで猟を楽しむ描写がなかったのが残念
龍馬との楽しい思い出に浸るためにピストルを撃ってると解釈できるのに
「短筒(ピストル)をもちて鳥をうちなど、まことにおもしろかりし」
慶応二年十二月四日 坂本乙女宛て手紙に書いてあるのにな
愛鳥家からクレームが来るとでも案じたのか?w
329:日曜8時の名無しさん
10/11/11 18:28:24 LXYd3/kU
28 :日曜8時の名無しさん:2010/11/08(月) 03:25:12 ID:NcDenCjk
竜馬がゆく (NHK大河ドラマ)
『竜馬がゆく』(りょうまがゆく)は、1968年1月7日 - 12月29日に放送されたNHK大河ドラマ第6作。
全52回。平均視聴率14.5%。最高視聴率22.9%。初回視聴率22.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。
明治百周年を記念して制作された、大河ドラマ初の司馬遼太郎原作ドラマ。近代日本の扉を大きく開いた
青年・坂本龍馬の生涯を描いた快作(本作では原作と同様「竜馬」の表記が用いられる)。 (wiki)
330:日曜8時の名無しさん
10/11/13 07:17:38 +mV4emAX
真木
331:日曜8時の名無しさん
10/11/13 12:48:05 xoYF/oPY
香川
332:日曜8時の名無しさん
10/11/13 15:57:46 v01vvPqd
ヒロインには女優を採用してほしい
セリフも演技力もない南極2号は不適切
写真集出して売名行為なんて最低だ・・
333:日曜8時の名無しさん
10/11/13 18:47:12 BOPOBX15
>>315
強請乞食商売のNHKらしく、前例主義で保守的で固い内容の大河にすりゃ良かったんだよ
変にこれまでにない斬新な大河作ろうとして、
これまで視聴率とれないと売上に直結する厳しい環境にいたことない人たちが、思いっ切り独り善がりなものを作って大失敗したってことだろ
プロデューサーとディレクター全員、それと本書きかな
長いスパンのドラマはキャストよりスタッフで全てが決まるってことだね
個人的には今年の演出はわりに面白く感じられて好きだったけど
334:日曜8時の名無しさん
10/11/13 18:58:36 yUdRsPo4
何より脚本がつまらないしぐだぐだ。次に演出。役者に罪はない。むしろ上出来。
335:日曜8時の名無しさん
10/11/13 19:27:42 Zeh1+YRP
667 :日曜8時の名無しさん :2010/11/13(土) 03:21:25 ID:wOnoK3WW
福山の笑顔、なんか嘘くさいと言うか、ほほが上がりきらなく、
口元だけの笑顔だなとずっと違和感を感じてたんだが。
なんであんなに不自然なのか、ようやく分かった
こいつ、目元の笑いじわ対策でボトックス打ってんだ。(塗ってんのかもしれんが)
年増のハリウッドセレブじゃあるまいし
芝居半人前の兼業俳優が、わざわざ表情を薬で殺してどうすんだよ
あーもーがっかり
こいつがにっこり大笑いするシーン、機会があったらよく見てみ
口元に連動して収縮するはずの目の横の筋肉、ほとんど動かん
336:日曜8時の名無しさん
10/11/14 00:55:43 7pJmxPzt
まれにみる最低のヒロインだった・・・
337:日曜8時の名無しさん
10/11/14 12:40:26 E4ZdvWAD
何でそこまで言うのかなぁ・・・呆れた
余りにもデタラメな書き込みだ
338:日曜8時の名無しさん
10/11/14 12:45:47 EK4sbff8
むしろ全て
脚本・役者・演出どれもが視聴者を遠ざけるのに一役買ったよ
339:日曜8時の名無しさん
10/11/14 13:46:42 Ogp6EPkI
>>337
デタラメじゃなくて事実じゃん・・
340:日曜8時の名無しさん
10/11/14 23:09:24 J1WqazbA
史実をつまみ食いしたでけの極端なフィクションは大河には似合わない
大河枠じゃなくてもっと凝縮すればフィクションとして、そこそこ面白い出来だとは思う
341:日曜8時の名無しさん
10/11/14 23:40:51 Wtn9LfBY
バレーの合間にチラ見5秒で福山の演技に瞬殺。
結局最後までダイコンなのね。
無能ぶりを晒しただけの1年間。
342:日曜8時の名無しさん
10/11/15 00:44:54 qvrPUxXk
脚本
新撰組なんか出なくてよかったんだよ
343:日曜8時の名無しさん
10/11/15 01:31:46 vAJ/rL2Z
過去にいろいろな形で坂本龍馬の話は語られてきたけど今後「龍馬伝」を超えることは
できないだろうね なぜかというとスーパースターがいなくなってしまったこと、幅広
い世代に愛されるのは福山雅治が最後じゃないかな?それと脚本・演出が福山を輝かせ
る術を熟知していたこと 音楽界で大成功を収めた福山は、実るほど頭を垂れる稲穂の
ように謙虚で、キャスト・スタッフの中心になってチームをまとめ上げたこと これだ
け主役が中心になってチームワークのいい大河は記憶にない キャスト・スタッフには
感謝しつつ最終回まで見届けたいと思う
344:日曜8時の名無しさん
10/11/15 01:59:51 dLoEQ5qp
ねむい
345:日曜8時の名無しさん
10/11/15 07:18:23 OsW3IytK
>>301
そうそう、龍馬はもっと唇の分厚い人でないと。
福山薄すぎ。
346:日曜8時の名無しさん
10/11/15 09:11:50 lE+z+UlK
ナレーションの岩崎弥太郎の香川照之 気張り過ぎで気味悪い(泣)
347:日曜8時の名無しさん
10/11/15 09:21:24 lrrV5HYA
真木さんかな、ヨゴレのイメージがヒロイン向きじゃない
彼女を初めて見たシーン、がっかりしたのを覚えてる
柴咲コウに何故しなかったかと
348:日曜8時の名無しさん
10/11/15 10:32:27 wnx/qr2Q
来週いらぬ武田海舟でさらに撃沈
昨日はいい出来だったのに
349:日曜8時の名無しさん
10/11/15 11:03:54 LVY8GBcL
今まで大河を見続けてきた人には色々異質な感じを受けるだろうなとは思うけども
それ以上に、
「何が残るがじゃ」
「外国とどぅどぅと渡り合える日本人です」
とか言う台詞きいたら民主党信者は見なくなるだろうなぁ
とは思ったww
350:日曜8時の名無しさん
10/11/15 12:28:18 S/murdT+
そもそもキャスティングの大失敗。
福山はキムタクと同じく、女にだけ人気のある男。
ところが大河を観るのは男が多数。歴女ブームなんてのも嘘。
女も初めは福山の顔観たさに何話か観るが、歴史を知らんから
そのうち飽きてくる。
なんでこんな簡単な理屈がわからんのかなンHKは。
351:日曜8時の名無しさん
10/11/15 13:04:12 nneB5dUc
幅広い世代に愛されるって、この陰気な中年のおっさんは、大河で始めて知ったんだけど。
ドラマ見るかぎり、全然謙虚に見えない。
傲慢でふてぶてしく中年男特有のずうずうしさと傲慢さを感じる。
青年の持ってる柔軟さや繊細さやまっすぐな初々しさとは、真逆な印象。
なんで、こんなしょぼいおっさんが、龍馬やるのか疑問だった。
352:日曜8時の名無しさん
10/11/15 13:08:23 LVY8GBcL
おまえいくつだよジジィww
353:日曜8時の名無しさん
10/11/15 13:12:39 5nfK9Xsf
>>350
オッサン、木村拓哉の時代は終わってる…。
福山雅治もオッサン人気はあるしライブもババアが多いのは有名。
354:日曜8時の名無しさん
10/11/15 13:52:45 p17sBAvs
自分もそう見えた>>45
我輩は後藤症候群
355:日曜8時の名無しさん
10/11/15 14:03:49 U/YOQY5T
お前らの好みに合わせるつもりは毛頭ない
いつまでも文句たらたら言ってるな
356:日曜8時の名無しさん
10/11/15 14:40:10 JhyP0eDd
>>349
同感。あと長きに渡って独裁状態だった徳川の世を、終らせるのが
正義みたいになってるので、自民信者も相当不愉快に感じてる。
357:日曜8時の名無しさん
10/11/15 17:57:27 iqd1VyHW
やはりダントツで脚本に批難が集中してるな
あと主演、ヒロイン、ナレと続く
358:日曜8時の名無しさん
10/11/15 18:22:18 3B/qUp8i
もういいかげんアイドル使うのやめて
硬派な大河に戻してくれよ
359:日曜8時の名無しさん
10/11/15 18:34:23 U/YOQY5T
不平不満を言うならもう見るな
お前のために作られているのではない事に気付け
360:日曜8時の名無しさん
10/11/16 02:41:01 HF/JhMkU
おまえさんの心の平穏の為のスレでもないのだけれどね
みっともない
361:日曜8時の名無しさん
10/11/16 02:52:42 Gp/Bj9O4
>>358
若さと華やかさと愛嬌があるアイドルなら歓迎するけど
福山なんていう中年CMタレントとその擁護にはもう懲り懲り