10/10/13 11:22:08 U5Es11oz
去年よりマシと思ってきたが3部、4部と段々あやしくなってきた
視聴率低迷にキレてネタ大河を目指してるのか?
喚き演出しなかった大友が、ワーワーやってて痛々しい
少なくとも去年、板はカラっと陽性だったな
今年のここは、じめっとお通夜
151:日曜8時の名無しさん
10/10/13 11:24:26 cZE7uske
自分もry
武市の事は「おーい」とか「竜馬がゆく」でしか知らんかったから
予習がてらバリバリ幕末の本読み漁って楽しみに待ってた
大森のハゲタカ以外の出演作を見たりもした
本格的に諦めたのは時計事件の回かな
大友が演出してこれって事は、最初から見込み違いだと思った
何でもこちらの思い通りにいく訳じゃないから仕方ないけどがっかりした
でも、ドラマは破綻してもこの武市さん好きだよ
好きと言うか、憎めない
特に後半、成すすべもなくドラマ破綻の雪崩に飲み込まれた登場人物が多い中、
武市さんは満身創痍ながら踏み止まってくれた方だと思う
152:日曜8時の名無しさん
10/10/13 11:41:15 uue+WyLQ
時計事件に関しては、
坂本龍馬記念館がNHKに資料を提供する際
「武市も山本琢磨の命を助けるために奔走したのが史実です」と念押ししたのに、
結局ドラマでは、武市は切腹主張という流れになっていて
記念館側が怒ったというレスをどこかで見かけたような…
153:日曜8時の名無しさん
10/10/13 12:44:04 pNYsWFIq
〉151
命の値段の回は、脚本でもって
「武市が切腹を言い渡し竜馬が逃がしてやる」
というストーリーになってる以上、演出で補正できる部分は殆どないしな…
むしろあれだけ武市の”根が善人ゆえの苦悩”を表せた事が凄いんじゃね
〉152
これまでも幕末フィクションでは
厳格な武市は山本の切腹も止む無しとする役で
人情厚い竜馬が逃がしてやる役、というのが多かったから
そういう割り振りになるのは予想がついていたんだが
福田脚本の武市は、自分たちの今後の政治活動に差し支えるから
という理由で山本切腹にふみきる、という設定にしてるのが何だかな
井口村のひどさについては、もう何も言う気になれん
154:日曜8時の名無しさん
10/10/13 12:46:41 wyBXgbBR
>>151
あなた私。
武市半平太の配役が大森さんと聞いたときそりゃもうwktkしたわよ。
大森さんってどんな役やっても化学反応みたいなの起こして、
期待以上のキャラにしてくれるから凄い楽しみなんだよね。
脚本は残念だったけど、大森さんの武市は余韻が残って忘れられない。
155:日曜8時の名無しさん
10/10/13 13:00:33 M54/EA6d
>>153
>自分たちの今後の政治活動に差し支えるから
という理由で山本切腹にふみきる
そういえば『お~い竜馬』の武市もそんな感じだった。
しかし流石に井口村が武市が煽ったのが原因なんて展開では無かったけどな。
156:日曜8時の名無しさん
10/10/13 14:51:58 pgnCHgHW
山本琢磨の事を龍馬の個人プレーにせず、武市先生によるトップ判断にすれば勤皇党内の
結びつきの強さを印象付けただろうなぁと思います。
二部は武市先生と龍馬の違いを比べる部分が目立ったけど、それよりも同志として描けば
良かった。
そのほうが後半、龍馬の行動の原動力を説明できるし。
前回のお龍の「志を継ぐ」発言も生きただろうなぁと。
武市先生と勤皇党の関係の深さ(もちろん、龍馬との関係も)をもっと見たかったです。
157:日曜8時の名無しさん
10/10/13 16:45:35 ngf6rsc0
関係ないけど撮影終了会見の弥太郎・龍馬・メガネっ子武市の3ショットは
何度見ても笑える・・・
ドーラン塗ってメイクして今しがたまで撮影してた弥太郎・龍馬と
テンションが違うのは当然っちゃ当然だが、大森さん顔が弛緩しすぎww
158:日曜8時の名無しさん
10/10/13 18:36:16 cGTgpWYu
>149
あぁ・・・去年のアレか。存在じたい記憶から消してた。
去年のは観る以前に「前立ての愛はラブ&ピースだ」とか言ってるのを知って
コレは駄目だと思ってはなから視聴放棄してたんだよ。
159:日曜8時の名無しさん
10/10/13 22:41:18 PEV7CfcQ
去年は関ヶ原の大谷吉継の「死ねー!」セリフなんかは完全に脚本協力の
入った証拠だったな。
龍馬伝もさっさと脚本協力つければ良かったのに。
でもそれ以前にこの脚本、根本的にかなりタチ悪かったから焼け石に水か。
それを鮮明に感じたのは、時計事件の時山本琢磨を冨の親戚とだけ言って
龍馬の親戚でもある事は隠した事。井口村の顛末全般。
龍馬に都合の悪い事は隠し、他者に押しつけるその物書きとしての性質が下劣すぎる。
加えて、後藤との交渉全般をカットしたのは渡辺Dで、足蹴も渡辺Dで、あのあたりの
話は脚本+演出へのW嫌悪で本気で殺意が沸いたのを思い出した…
でもそうして周囲踏みつけにしてage続けた龍馬が「戦争もう始まっちゃったから
参加しないと発言権ないもん」宣言で大破綻。
去年の冬の越後に彼岸花、安土城の屋根に立ってしゃべれます、本能寺にきのこ雲、
天守閣でご飯等を越えられるものはそうは無いだろうと思っていたが、なんの今年は
関所が消えたような大芝居の、山の頂上でエクスカリバー抜きの、三味線無双。
リアル路線を捨てたせいか、回を追うごとにドラマがどんどん色褪せてくような感じがする。
まっ、最終回の武市達の彼岸幻想さえいい感じになってくれればもうどうでもいいがな。
160:日曜8時の名無しさん
10/10/13 23:13:03 3SE9u00z
>>157
武市の魂が抜けちゃったような脱力感…
あれは何ともシュールな3ショットだったw
161:日曜8時の名無しさん
10/10/13 23:57:52 BH3uGQ4L
でも大森さんて役以外の時は大概脱力してるよねw
162:日曜8時の名無しさん
10/10/14 01:02:30 a+6QEGHG
>>159
そんなのドラマにして面白いと思ってんの
163:日曜8時の名無しさん
10/10/14 01:52:27 stbrSaye
で、おもしろくするために歪めたのに、できあがったものが面白くないのが問題なんじゃないの
164:日曜8時の名無しさん
10/10/14 02:19:23 v3k9W8pS
やはりスレ読んでると
当時の武市に対するぞんざいな扱いが思い起こされて沸々と
165:日曜8時の名無しさん
10/10/14 07:29:16 04J9uIzJ
面白いかどうかの価値基準は人それぞれだよ。
元々武市に思い入れのある人が不満を持つのは至極当然だけど、
かといってドラマの武市が「ぞんざいな扱い」をされてたかというと
決してそんなことはなかった。
166:日曜8時の名無しさん
10/10/14 08:52:46 fpdtlfbS
>>164
ぞんざいというなら龍馬以下、幕末全般に対してぞんざいな脚本だしな…
中岡スレ高杉スレも軽めに阿鼻叫喚だ
ただ龍馬弥太郎に次ぐクレジット3番目の人物であり
逸話も豊富に残っている武市に対しては
オリジナル部分(しかも不評)が多すぎた上に
脚本内で採用した逸話の選択も扱いかたも偏っていたのが只管残念
まったくもって、あの虹のむこうでとかどこかとおいところでとか
そんな感じです
167:日曜8時の名無しさん
10/10/14 09:39:45 1CBZTrRN
>>161
役柄とのギャップが激しすぎる。
佐藤健くんのスタパでのゆるさには思わずのけぞった。
武市さんの素の姿が見れると思って見たんだが、
「誰だお前~www」
ってなった。
168:日曜8時の名無しさん
10/10/14 11:21:33 7boyogIu
あれでがっかりした武市ファンもいたみたいだよねww
自分は役と役者本人のギャップ良い!これだけ別人になれてすごい!
とますますファンになったけど、人それぞれだろうね。
169:日曜8時の名無しさん
10/10/14 11:47:28 d0mziunH
>>161
常時あのテンションだったら切れちまうだろうが・・・
170:日曜8時の名無しさん
10/10/14 12:41:01 1CBZTrRN
>>168
もっと神経質そうなきりっとした感じの人想像してたんだけどね。
なんか芸能人ぽくないよね。
美容室とかにいそう。
椅子引きながら「今日はどんな感じにしますかあ」とか言ってそうなw
171:日曜8時の名無しさん
10/10/14 13:03:39 a+6QEGHG
大森まで否定かよ。
結局武市オタの頭の固さを晒しただけでこのスレも終わる。
せっかく武市に興味持って来てくれた初心者も多かっただろうに。
172:日曜8時の名無しさん
10/10/14 13:18:19 EG7jdTOz
>>151
破綻しているのはお前の頭だろw
173:日曜8時の名無しさん
10/10/14 13:24:30 EG7jdTOz
818 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 17:28:32 ID:h0IcHyBa
龍馬は新政府の構想に自分の名前入れてないし、
政治には関係しないっしょ
商売するんだろうけど、国内じゃ弥太郎に競り負けそう
おそらく海外に進出して冒険的な出来事を体験して華々しく死ぬんだろう
っていう男のロマンを想像してしまう
どちらにしろ生き残っても公式な歴史に名前を刻めるような「しっかりした」活躍はできない
っていうしないだろうなw
827 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 18:38:45 ID:jRdilh79
180 :日曜8時の名無しさん:2010/09/24(金) 13:38:10 ID:DxGwFiNM
尾崎三良が史談会で明治三十二年(1889)三月十一日に語り、自伝のために「演舌」し
長男洵盛に筆記させたのは明治三十八年(1905)八月。ところが大正元年(1912)十一月
発行の 『維新土佐勤王史』では「内大臣」の項がまるごと欠けており、参議中の岩倉と
東久世は 議奏に移され、また参議から坂本龍馬が消えた。
828 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 18:42:00 ID:jRdilh79
176 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 19:21:25 ID:67yi4LlH
戸田雅楽(尾崎三良)が挙げた参議候補
岩倉具視・東久世通禧・大原重徳・長岡良之助・西郷隆盛・小松帯刀・大久保利通・
木戸孝允・広沢真臣・横井小楠・三岡八郎・後藤象二郎・福岡孝弟・坂本龍馬
829 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 18:44:13 ID:jRdilh79
552 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 02:51:14 ID:r0FuZdgj
>548
てかさ それ、普通に「龍馬は『世界の開演隊をやろうかな』とホラをふいた」って書いてるんだが。
553 :日曜8時の名無しさん:2010/09/23(木) 02:51:38 ID:uffWlSHq
>548
せまい日本で役人などをやるよりも、世界を相手に大きな仕事をしてみたい。
龍馬の発想はどこまでも広がっていくのだった。
「あの時の龍馬は、西郷よりずっと大きな人物にみえたよ」
同席していた海援隊士・陸奥元二郎(宗光)は、のちに外務大臣になってからも、
よく他人にそう語ったという(千頭清臣『坂本龍馬』)。
855 :日曜8時の名無しさん:2010/10/13(水) 20:46:10 ID:jRdilh79
>818
「新官制擬定書」に名前があろうが無かろうが、龍馬自身、維新後は役人になる気はなかったのではあるまいか、
と『龍馬の手紙』の宮地佐一郎氏も言っている>827以下くらいのことは指摘したうえで
174:日曜8時の名無しさん
10/10/14 13:29:26 EG7jdTOz
>>171
『龍馬伝』が始まってから誠実な努力を継続すれば、「初心者」の域に止まってるはずもないわけでw
囲碁でも将棋でも始めて一年もたてば、誰でも有段者になれるだろw
175:日曜8時の名無しさん
10/10/14 14:36:56 MhHvkKqc
いい意味で役者の素が役にまったく反映しないから、演じる役が生々しくなるんだろうな、大森は。
自分のイメージを体言してくれるから監督や演出家が重宝するタイプ。
近年その代表格が大友Dのようになってるが、ハゲタカは今の朝ドラ井上Dの推挙だったんだよな。
スレ違いだが、てっぱん結構面白い。
176:日曜8時の名無しさん
10/10/14 14:49:17 a+6QEGHG
>>174
お前、少しは日本語勉強しとけ
177:日曜8時の名無しさん
10/10/14 15:11:50 EG7jdTOz
>>176
直してみなw
178:日曜8時の名無しさん
10/10/14 15:13:18 EG7jdTOz
>>176
俺にアンカか、いい度胸している、ID変えるなよw
179:日曜8時の名無しさん
10/10/14 17:16:42 UFVL0ovN
この武市はたいへん情緒豊か
泣いたり笑ったり怒ったり喜んだり泣いたり、百面相でそれが真に迫ってる
つい、大森もそういう人かと思ってしまう
でも本人はそういう雰囲気じゃないよね
上ででてる写真なんかみると、とっつきにくい感じ
それがカメラの前で、あれだけ晒けだせるって凄いわ
>>175
ほかにこういう役者いるかな?
素がみえなくて、生っぽい人
180:日曜8時の名無しさん
10/10/14 17:34:52 rMbEdAM/
堺雅人さんが好きです。
ミュージシャンと仲が良いところも大森さんみたい。
181:日曜8時の名無しさん
10/10/14 17:52:48 Q7caFUEl
>>180
スレ上げたくなければ「sage」は半角で書こうな
182:日曜8時の名無しさん
10/10/14 18:05:05 WQA9Vaxa
>>167
あれには驚いたなwでも面白くていい人そうだったから個人的にはおkだけど
がっかりした人もいたのか
佐藤健も以蔵の面影なくて真面目そうな若者って感じだったな
役柄と素とのギャップがある人って結構多いのかな
後藤象二郎や三条実美の中の人ブログが本スレかどこかに貼られてて
あまりの脱力感に吹いたと同時に親近感が沸いたw
183:日曜8時の名無しさん
10/10/14 18:49:30 lVl0WUGg
大抵の役者は役柄と素とのギャップがあるだろう。
自分が素だと思っているものなんて、タレント業とかで露出してたり
テレビや雑誌なんかのマスコミを通してのイメージでしかないし
それが本当の素かどうかなんてわからない。
大森だって腹を割って話したら感情豊かなとこも見せるんじゃないの。
直接本人のこと知らないのに勝手な思い込みの素がみえるみえないなんて
語ってもしかたないと思うわ。
184:日曜8時の名無しさん
10/10/14 20:28:54 4fm9dkc2
語っても仕方がないと思うならスルーするか、違う話題振れば
いいんじゃないか。
役者も求められてる事、タイプがそれぞれ違うから一概に比べる事は
出来ないが、この大河では役者の名より役が前に出た印象の
大森武市、奥貫冨、佐藤以蔵が好みだったよ。
展開がツラい分、見ていて感情が引きずられたが。
あと名前見て思い出したが、三条実美はもう出ないのだろうか。
4部に岩倉出ないらしいから期待薄か。しかしだとしたら3部1回だけの
登場でガイド本に写真紹介1Pあったんだな。扱いからしてもっと出るかと思った。
三条役の池内ブログは以前に見たが、あの衣装で駕籠を指して「新車」と
紹介してたのには笑った覚えがあるw
185:日曜8時の名無しさん
10/10/14 20:54:26 EG7jdTOz
(稲佐山。兵庫県の六甲山・北海道の函館山に並んで日本三大夜景が望める場所として知られている。
昨年、稲佐山公園にある野外ステージで長崎県出身の歌手・福山雅治さんがライブを行ったそうだ)
URLリンク(kifulog.shogi.or.jp)
186:日曜8時の名無しさん
10/10/15 09:29:57 /vWJAGcy
一般的には天誅の人のイメージだよね
まあNHKでその辺詳しく放送できる訳もないんだが
187:日曜8時の名無しさん
10/10/15 11:58:00 vRLfYe5N
>>179
分かる。人間見てるって感じしたよね。
役者さんが演技してるってフィルターがない感じで生々しい。
あと、大森には独特の品がある。長丁場だとこれ大事。
素の下品さが滲み出てくるような人だと、見てて不快になってくるからね。
188:日曜8時の名無しさん
10/10/15 18:18:35 Xn81E9L1
品どうこうは分からないが、大森は、荒々しさ猛々しさがないね
ソフトな感じ
逆に福山は外見と随分違う中身じゃないかと思った
失礼だが、好みの顔ではない
ないけど、出てくるとじっと見てしまう
動くと目が離せない
武市さんはくるくる表情が変わる
一貫性のない脚本で色々あるが、大森武市みられて良かった
189:日曜8時の名無しさん
10/10/15 20:16:21 HD/kk6dn
フライデーの打ち上げ記事を立ち読みしてきたが、
大森に関しては「武市半平太役を好演」「熱演」と書かれてたよ。
サラッと見てる一般視聴者的には、そのくらいの印象が
役にも役者にも残ってくれれば御の字か。
ディープに見ると話の粗が湯水のようにわいてくるけどな。
190:日曜8時の名無しさん
10/10/15 20:24:15 MONWgj8u
大森さんの事務所のブログに勤王党の旗(幟というべきか?)の写真がアップされている
クランクアップしたんでお持ち帰り?
191:日曜8時の名無しさん
10/10/16 12:25:09 gzdZ/+vN
飾ると怪しい事務所になりそうだw
クランクアップと言えば、今日の土スタでやるだろうか?
192:日曜8時の名無しさん
10/10/16 20:40:31 c3O1QZpC
さすがにネタ切れか?
個人的には武市の西国での情勢視察の旅は描いて欲しかったな。
193:日曜8時の名無しさん
10/10/16 22:20:10 L+jg7BLh
個人的には1話で乙女ねえやんに着物返しに来た際
しゃがんで坂本家の猫を撫でてたというシーンをカットしないで欲しかった
194:日曜8時の名無しさん
10/10/16 22:33:59 zhtlwj8d
>>189
いやぁ…
タケチとか良く知らんので適当に見ていたが
なんか分身したり、蹴られて流血したりエグかったなあという印象だよ
ここの人には悪いけど毒まんじゅうを出した場面は笑ってしまった
まあ熱演といえばその通りだけどさ
195:日曜8時の名無しさん
10/10/16 22:44:56 EXRubJia
適当に見てたら龍馬伝はまともなキャラほとんどいないよ…
毒饅頭はここでもあの大きさと照りがギャグだと言われている。
196:日曜8時の名無しさん
10/10/17 08:06:46 OuACE75d
大森武市のいっちゃった目演技は凄かったが
いきなり真新しい饅頭ポコポコ出してきたのは
画面的に笑うしかなかったよな…
武市が牢内で産卵したのかと
197:日曜8時の名無しさん
10/10/17 11:53:33 W43ZoOtB
産卵ww
>193:しゃがんで坂本家の猫を撫でてたというシーンをカットしないで欲しかった
それすげえ見たい…
198:日曜8時の名無しさん
10/10/17 19:49:39 m7z9HmGS
産卵ワロタw
このドラマは小道具のリアルさにもかなりこだわっているようだけど
あの饅頭はなんであんなにテカテカだったんだろう
199:日曜8時の名無しさん
10/10/17 22:28:31 xqaESzYx
助けたら、竜宮城に連れていってもらえるのか
200:日曜8時の名無しさん
10/10/18 12:09:34 omC9C646
饅頭だけでなく、
武市の目が無駄にキラキラしてたのも笑えた。
あと、弥太郎に話しかけられる前に饅頭大事そうに持ってる様子もww
201:日曜8時の名無しさん
10/10/18 12:25:31 ju8MFk6R
手に入れてから何時間でも一晩でも、ずっと抱えてたろうと思わせる
本スレかどこかで、この龍馬役を演技派がやってみろ
目もあてられんとあった
龍馬伝は、熱演すればするほど滑稽になる
202:日曜8時の名無しさん
10/10/18 14:31:40 cGAuAMZD
演技派な役者がこの龍馬役を熱演したらそれはそれでいとおしく思えてしまうかも。
誰かさんのように・・・・
203:日曜8時の名無しさん
10/10/18 14:56:07 u5+78xrh
それは演技派かどうかより、その役者自身のキャラとか持ち味によると思う。
それと受け手の好み。
204:日曜8時の名無しさん
10/10/18 15:00:51 cGAuAMZD
まじめでつまんないレスをありがとう。
205:日曜8時の名無しさん
10/10/18 17:54:07 omC9C646
>>202
大森武市のような奇跡はなかなか起こらない。
206:日曜8時の名無しさん
10/10/18 21:44:26 zRo9Amy5
あの饅頭は魔法の饅頭。
弥太郎と弥次郎が掴み合いの取り合いしたのに、以蔵に渡した時には
白くて丸いまま。あの辺りから色々と杜撰になってった印象。
完全に崩壊する前に脱出出来たのはせめてもの幸いか。
自分達が痛い目みて変わった長州はまだともかく、その時々の都合だけで
主義も主張も行動もコロコロ変わる今のキャラの現状を見ていると、
どれだけ愚かだと言われようと間違っちゅうと連呼されようと、
意地でも龍馬の意見には従わず散って行った武市が懐かしい。
こんな補正が効いてくる出来になるとは思わなかったな、2部以降。
207:日曜8時の名無しさん
10/10/18 23:54:27 QZhnAFSm
3部、4部と進行するにつれ、ここまで崩壊するとは思わなかった
どちらかというと陰鬱大河が好きだが、龍馬伝は2部までがまだみれる
ただ絵だけなら、今もみていて楽しい
従来の大河は退屈だった
脚本もトガった人を連れてきたら、面白かったのに
208:日曜8時の名無しさん
10/10/19 00:21:52 mBWsa1YW
>>206
>意地でも龍馬の意見には従わず散って行った
でもやっぱり武市さんは前半最大の龍馬アゲ要員だったよ。
投獄されてからは特に、さんざん史実捻じ曲げられるわ饅頭コントやらされるわ
「すべては龍馬おまんのおかげじゃ、わしは日本一幸せな男ぜよ」と言わされるわ
はぁ~
209:日曜8時の名無しさん
10/10/19 00:34:54 rFZ9cHgl
>>208
いやぁ、でも、このドラマのほとんどの登場人物が龍馬のおかげ、な生き方
させられてる中で、武市はセリフで「おかげ」と言ってても、最期の切腹は
原因は「龍馬の(大芝居の)せい」とはいえ、自分の意思で臨んだように見えた分
まだマシだった。心情的に。
ちなみに以蔵も「龍馬の(大声名前呼びの)せい」で捕まったようにしか見えなかった。
史実捻じ曲げはもう武市に限らずこのドラマ全体のデフォだ。
210:日曜8時の名無しさん
10/10/19 01:34:35 dl0lzrvq
>>207
武市いなくなってから本当にタガ外れて落ち込んでったね
211:日曜8時の名無しさん
10/10/19 14:44:54 iF+AdSpp
毒饅頭のエピソードいらなかったよなあれ。
誰得だよ
212:日曜8時の名無しさん
10/10/19 15:34:46 3ZKY6q3Z
以蔵は使えるぜよ、と性にあわない殺しをさせながら
突然部下思いになり、果ては家族よろしく安楽死まで考える
攘夷病にかかっておかしくなってたのが、熱が下がって
まともになったってことか?
以蔵に緘口令をしきながら、大殿様にあっさりおとされて自白切腹といい
書こうと思ってもよう書けない支離滅裂
213:日曜8時の名無しさん
10/10/19 16:01:43 yy8XWSLC
>>212
>攘夷病にかかっておかしくなってたのが、熱が下がって
まともになったってことか?
正にそういうつもりでのあの脚本かと。
『攘夷なんて馬鹿な考えにとり憑かれた愚かで哀れなリーダーの武市さんだけど
元の優しくて良い人に戻ることが出来ました、良かった良かった。
後はいつでも正しくて立派でかっこ良くて奇跡を起こしちゃう龍馬に託せば大丈夫!』
みたいなところだろう。
…自分で書いといてムカムカして来たww
214:日曜8時の名無しさん
10/10/19 16:09:22 EmALpP8t
もう武市先生が死んで3月は経つというのに
おまいらの怒りはとどまるところを知らないなw
自分もふと思い返して少しムカッとくることあるけど
215:日曜8時の名無しさん
10/10/19 16:46:22 3ZKY6q3Z
龍馬の嫌々血判といい、明るい操練所との対比といい
勤王党をカルト集団的に描いてるのがそもそも嫌だ
攘夷思想はカルト思想だったのか。違うだろう
勤王党で、幕末の若者の悲劇的だが熱い青春劇を描けたはず
武市さんと勤王党をあそこまでやるならさ。そっちの方が数字も良かったろうよ
216:日曜8時の名無しさん
10/10/19 16:47:19 Tj90KKk7
武市さんの結成している?「南朋会」とやらは、
大河の勤王党のはるか上をいく豪華メンバーでフイタw
武市さんにはカリスマ描写はあまりなかったが、
大森にはあるようでw
217:日曜8時の名無しさん
10/10/19 17:00:44 I0h9U4Lb
>>215
そういや、武市は純粋な青年を洗脳して人殺しをさせた。
オウムの麻原と同じである!ってブログで書いてた人が居たな…orz
218:日曜8時の名無しさん
10/10/19 17:08:04 QRzHfqEt
この武市オタの粘着質な被害者意識が、カルトを彷彿とさせるのは事実だ。
219:日曜8時の名無しさん
10/10/19 17:13:42 LPobJp4q
「戦はいかんぜよ菌」に感染して長州男子の肝っ玉が拒絶反応を起こしたとまでレスがつく高杉スレや
すっかり諦めモードが漂う中岡スレを見てると、武市のことを思い出してしまう。
てか、どんだけ幕末の志士をコケにしたら気がすむんだろう龍馬伝。
220:日曜8時の名無しさん
10/10/19 17:25:59 iF+AdSpp
武市は出番が多かったがために一番の被害者となってるのは確か。
221:日曜8時の名無しさん
10/10/19 17:48:24 WA1Sxdx+
まあ、お前ンら饅頭でも食べて一息いれや
, -‐‐‐ 、 、. ヽ
r (;;;;;;) ` ゙ヽ、
j O r‐.::、
{ ,_ }:::::::ヽ
゙ `ー {::::::::ノ
`ヽ、, イ` ̄
l二`"_Qコ
_rl /_(:) , }
ヽ_v'::) ) r" イ
`‐-ゝヽJヽ-'
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
222:日曜8時の名無しさん
10/10/19 17:51:56 HlEoxJEo
>>213
本気でムカつくな、それwマジで天誅下ればいいのに。
これまでつまらなくて見るのやめた大河は幾つかあれど、これ以上志士達に貶め被害が
及ぶ前に、とっとと終わってくれと祈る大河は生まれて初めてだ。
まだ1ヶ月もやるのかよ。
223:日曜8時の名無しさん
10/10/19 18:08:16 ZlOg8mOO
>>219
脇役スレがほとんど死に体状態てのが凄いやね
224:日曜8時の名無しさん
10/10/19 18:09:59 sQfFvH/p
史実では一切自白しないまま
意味不明な言いがかりで切腹を命じられた筈の武市が
ドラマではなぜ自白するなんて流れにしちゃったのか…?
理由は個人的に幾つか考えられる。
①時々話題になるブログの人が推測するように
殺人という手段に走った武市半平太に対しては、
制作側の価値観からは、その思想行動面において一切肯定する事ができない故に
「武市にも譲れない信念があった」という描き方は許されず、
『潔く自白』という流れが物語的に一番美しいと判断された。
②制作側が、史実では武市が最後まで自白しなかった事に対し、
「潔くないただの保身」としか捉えず、
『このドラマでは潔く自白させよう』と判断した。
③史実通り老公の御見付で切腹となると、
あまりにも救いが無く、視聴者の気持ちが沈みまくるだろうと考え、
武市の最期から視聴者に少しでも救いを見出させるために、
あのような流れになった。
④「誰一人悪人にはしない」という脚本家のポリシーから、
老公を慈悲深い人間として描いた。
⑤山内家からの苦情を恐れた。
どんな理由にせよ、武市半平太に対する冒涜である事に
変わりは無いが。
225:日曜8時の名無しさん
10/10/19 18:21:11 8N6LqARI
>>219
そろそろ後藤スレも危ないかもね
226:日曜8時の名無しさん
10/10/19 18:23:44 EmALpP8t
>>225
後藤スレには風林火山の青木スレっぽい雰囲気があるから大丈夫な気がするぞw
227:日曜8時の名無しさん
10/10/19 19:02:30 6QaQ14U+
後藤スレはかなりの部分ネタスレだからダイジョブ
228:日曜8時の名無しさん
10/10/19 21:28:10 LPcK7OeG
こいつの絵キモいんだけど
229:日曜8時の名無しさん
10/10/19 21:49:50 yy8XWSLC
>>220
いやあ、何か最近はこのドラマの登場人物は皆等しく被害者だと思えて来た。
>>213みたいな書き方したけど龍馬も間違いなく被害者の1人だと思う。
230:日曜8時の名無しさん
10/10/19 23:51:17 fNUlzTdj
今はもう、最終回の武市さんと道場メンバーのシーンを楽しみに楽しみに、なんとか見続けてます
願わくば、富さんのその後も知りたいなあ…
231:日曜8時の名無しさん
10/10/20 00:02:12 tCi6ZrEt
③は、あまりに視聴者をなめてる
そりゃ明るいドラマがいいだろう。ただでも暗いご時勢だ
しかし大河は一線を画してほしい。懸命に国のため藩のためと信じてひたむきに
生きた若者達が、凄惨な末期を迎える
無念と流された血の上に今がある。それが分からん人間がいるだろうか
①~③だと、じゃあ志士という言葉を使うな、と言いたくなるな
232:日曜8時の名無しさん
10/10/20 00:19:42 ogU1n4cQ
武市オタのキモさが判明したのが今年の収穫
233:日曜8時の名無しさん
10/10/20 00:26:40 VhHTOZ6c
そんなんが判ってうれしいのか
234:日曜8時の名無しさん
10/10/20 00:31:53 nDV3wiEC
しっかし大河の終盤って、本スレあんなに過疎るもんなのか?
235:日曜8時の名無しさん
10/10/20 01:07:38 BxuiifdB
本スレから持って来てしまったが福田の『坂本龍馬』評が
「もし龍馬みたいな人が今そばにいたら、ぼくは友だちにはなりたくない」
「初対面の相手にも遠慮なしでずかずかとものを言い、年上でもかまわず無作法に振る舞う」
「実際にそういう態度をとる人がそばにいたら、みんなに嫌われると思います。」
龍馬を持ち上げる為に武市をsageやがって……とずっと思ってたけど、
いや実際そうなんだろうけど福田って龍馬に対しても愛情なんぞ欠片も無かったんだな~。
主役を無闇に贔屓にして周りをsageまくりって方がまだ幾分可愛げがある気がする。
『子供の頃から大河ドラマを観たことが無かった』らしいし、
単に大河ドラマを執筆した脚本家って肩書きが欲しかっただけなんじゃないのか福田。
236:日曜8時の名無しさん
10/10/20 01:18:11 8Eyr3aTi
福山が龍馬やる時点でヤル気なんてなくすだろ
実際はもっと若い世代が活躍した時代なのに福山みたいなオッサンじゃあなぁ
実は福山サイドからの注文も多かったからキレてんじゃないか?
237:日曜8時の名無しさん
10/10/20 01:31:14 xti34PYH
>>234
過疎というかドラマから完全に逸脱しても
誰も頓着しないのが愛想尽かされてる証左
238:日曜8時の名無しさん
10/10/20 02:49:45 ogU1n4cQ
何にでもケチつけて勝った気になりたいだけだから、まともに感想を書きたい人は
いなくなると思うよ。
ドラマの出来に関係なく、来年以降もその傾向は強まるな。
239:日曜8時の名無しさん
10/10/20 09:42:00 Z74Pjg6a
そもそも脚本に「福山が龍馬!?なんだそれやる気なくす」っていうほどの愛着もなさげ。
推測になってしまうけれど、大河ドラマに対する愛着も憧れも責任感も見えない言動から察するに
一番頼んじゃいけないタイプに書かせてしまったなあ…というのが正直なところだなあ。
武市に限らず、歴史上の出来事だけ見て、表面的にしかとらえてないように見えるんだよね。
暗殺=悪とか、自白しない=潔くないとか、武市が死ぬ=土佐に帰って救い出そうとするのが友情とか。
キャストはいいと思ってるから、本当に脚本が悔やまれる。
240:日曜8時の名無しさん
10/10/20 10:12:07 wvwYi11p
個人的に福山龍馬、最初の方は好きだったんだけど。
こういう龍馬もありだなって思って見てた。
でも、途中から役者の魅力に取りつかれて武市物語として見てしまってから
自分の中で話がアンバランスになってしまい、
結果、龍馬のキャラに疑問がつきまとうようになってしまった。
241:日曜8時の名無しさん
10/10/20 11:47:35 JZq7tg9x
>>230
零落した元武士の妻は遊女に身を落とすと相場が決まっております
242:日曜8時の名無しさん
10/10/20 12:52:02 BxuiifdB
>>236
鈴木Pが「熱心に福山さんを口説き落とした」と発言しているよ。
まあ仮にそれが表向きの発言で実際は福山サイドのゴリ押しだったとしてもだ、
それでキレた結果があの脚本なんだとしたら福田の仕事に対するいい加減さと
プライドの無さが露わになるだけで、何のフォローにもなってないと思うな。
243:日曜8時の名無しさん
10/10/20 13:20:20 I0+OZczS
>>241
ぶっちゃけ、福田先生ならあり得るな
舟宿の奉公人→「客をとらせとるがか」
売れっ子芸者→小銭のために密偵してます
というトンデモ解釈のお方だ
244:日曜8時の名無しさん
10/10/20 14:58:30 gWvLY/Rn
それはないだろ。
この脚本家、武市の描写はひどかったけど富に関しては
わりと史実どおりの「凛とした武士の妻の鑑」として描いていたからな。
245:日曜8時の名無しさん
10/10/20 15:11:54 +/CSIvg6
武市と以蔵のグダグダには辟易したが、切腹の際に、慌てて首を落とそうと
する介錯人に向かって、「待ちいや!」と叫んだときは格好良かった。
男やな~って思ったよ。昔の人の根性は半端じゃねえわ。
俺だったら、腹に短刀を押しあてたまんま、気絶してたかもしれんわ。
246:日曜8時の名無しさん
10/10/20 16:21:29 mjBcn/V2
どんなに生活に困窮しても身を持ち崩さずに、最終的に武市家を存続させたのが
富の魅力の一つだろ。
その上で晩年に夫を思って詠んだ歌が、少女みたいに軽やかなのがまた涙腺にくる。
その点龍馬絡みは佐那まで再婚してたのは結構な驚きだった。
247:日曜8時の名無しさん
10/10/20 16:36:21 nVxoHcjM
佐那は婚約破棄された身だから再婚でもないような。
坂本の未亡人だったら、夫の縁故に助けられて独り身を通したろうけど。
おりょうは生まれ育ちがあれだから、身を売らなかっただけ立派。
冨のようなタイプは武家の娘で、覚悟の上で嫁に来た人には多いはずだ。
彼女の場合、武市との長年の思い出も支えになったのだろう。
248:日曜8時の名無しさん
10/10/20 17:14:09 mjBcn/V2
そう言う武家の娘をあっと言う間に傷物にするのが福田だからな〈加尾
富はもう関わらずに出てこないのが一番の吉。
つーか、この前WOWOWでマークスの山見てたら他のドラマのCMに奥貫出てたよ。
打ち上げも来なかったらしいし、忙しそうだから再登場の心配はしなくていいんだろうな。
249:日曜8時の名無しさん
10/10/20 17:52:01 MRqE9eeJ
りょうは、あれこれ言われてるが、あの境遇で身売りせずに自活したてのは
ほんと立派
冨は、結婚生活は20年足らずだよね。それも修行だ攘夷だと留守がち
武市死後の長の年月、その思い出が彼女の支えになったと考えると泣けてくる
250:日曜8時の名無しさん
10/10/20 17:53:54 JZq7tg9x
>>243
遊女云々は冗談だ
富がどうなったのかは知ってる
ただ世間には富や加尾が遊女になったってホラ話を信じてる人もいるがな
251:日曜8時の名無しさん
10/10/20 18:12:12 bXSwwx0v
>>248
地上波でも、武市さんが出るドラマに奥貫さんも出るよ>SPEC
別々の回だけど
252:日曜8時の名無しさん
10/10/20 18:26:59 JHRbed81
>>249
ドバイのホテルで食べた朝食のパンケーキが超、超、超おいしくて
もうほかのパンケーキなんて食べられない、食べる気もしない、って
感じなんだろな~冨さん。
253:日曜8時の名無しさん
10/10/20 18:32:21 /SUx2sNO
>>248
阿呆が心配するよりノベライズⅣを読むほうが早いだろうw
254:日曜8時の名無しさん
10/10/20 18:40:37 /SUx2sNO
>>224
歴史ドラマと史実を混同するのはインテリジェンスとリテラシーに問題があるw
255:日曜8時の名無しさん
10/10/20 18:43:03 /SUx2sNO
>>224
何度も、何度も指摘しているが脚本の成立過程くらい勉強しろよwww
256:日曜8時の名無しさん
10/10/20 18:46:02 ogU1n4cQ
>>245
昔の人だったら、三文字斬るまで首を落としてくれるなと
介錯の人に話を通しておきますよ。
257:日曜8時の名無しさん
10/10/20 18:52:59 C6xGvsRP
∧,,,∧
(・ω・` ) 待ちや・・・
/ y/ ヽ まだや・・・・・・
━(m)二フ⊂[_ノ ・・・・・・・・・
(ノノノ l l l )
武市半平太、天晴れな最期なり(>へ<)
後藤象二郎、山内容堂氏ね(ーーメ)
258:日曜8時の名無しさん
10/10/20 19:42:01 SxMitFNP
>>249
冨って確か当時にしてはすごい長生きしたんだよね
おーい!では史実かどうか知らんけど
未亡人となった冨を見てムラムラした上士が襲いかかったりして
乙女姉やんに助けられたりと、武市の死後色々苦労したのかなと思った
259:日曜8時の名無しさん
10/10/20 20:01:42 d6qHqDU4
おーいはエロネタ多いなw
しかもベッタベタなやつ
260:日曜8時の名無しさん
10/10/20 20:44:49 qwD3u6me
そら原案の人の問題だろw
ただ、そういう描写を上司に当てはめるのはなんかやらしい感じがするね…
冨さんの苦労はそんな形で書かなくても十分伝わると思う。
261:日曜8時の名無しさん
10/10/20 23:05:00 BxuiifdB
襲いかかるってより武市の墓参り中の冨(乙女も同行)に好色な視線と
セクハラな言葉をかけた上士にカッとなった乙女が追い払おうとして、
逆ギレした上士が武市の墓を蹴倒して富が泣きながら武市の墓に詫びるみたいな流れで
エロシーンって程では無かったと思う。確かに『お~い』はエロシーン多いけどw
そういえば乙女が武市に惚れてるって設定の作品って『龍馬伝』の他にあるんだろうか、
このドラマの中でも特に意味のある設定だったとも思えなかったけど。
(何でも意味が無けりゃいけないわけでもないが)
262:日曜8時の名無しさん
10/10/20 23:15:56 f6Pkegks
>惚れてるって設定の作品
『竜馬がゆく』がそうだよ。
年齢も近いし、乙女の体格に釣り合う男も少なかったろうから
なんとなくわからないでもなかった。
263:日曜8時の名無しさん
10/10/20 23:20:53 BxuiifdB
そうなんだ、有難う。
264:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:12:35 hUMGFuDN
大森と寺島も因縁浅からぬ仲だしね
265:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:17:23 49nVe8Ve
>>262
>年齢も近いし、乙女の体格に釣り合う男も少なかったろうから
そんな理由で武市を好きになったのかw
確かに武市は当時にしてはかなり大柄だったようだけど
100キロ越えの乙女に釣り合うのは西郷ぐらいしかいないような…
おーい!でも乙女に一目惚れしちゃう西郷っていうネタがあったけど(あれって創作だよね?)
デブ専の西郷だから乙女はストライクど真ん中なんだろうな
266:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:21:14 2Jvd4yl/
>そんな理由で武市を好きになったのかw
それだけじゃなくて、男勝りの乙女は武市くらいの武張った男が
よかったのかな?みたいなことを竜馬が思う場面がある。
267:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:55:58 UHmt1jxj
いっぽう伝の乙女姉さんは存在じたい消えかかってた
ま、この脚本が後藤と手を結ぶことを手紙で問いただしてくるエピソードとか取り上げるはずもないか
268:日曜8時の名無しさん
10/10/21 05:37:43 r4Ml03Ib
富さん割とええとこのお嬢さん(実家が百石位)だから
でも維新後は苦労したのかな
写真を見るに若いころはおっとりした小柄で可愛い系の女性だったのではないか
と志士の妻達の本で言われてた
武市先生の両親が相次いで亡くなって祖母が悲しみのあまり自殺しかけたんで
孝行の為に嫁を取ったそうだ
269:日曜8時の名無しさん
10/10/21 16:30:23 AuwK1cbo
武市さんの家は、実際、何石だったんだろう
白札という階級で登城もできる、というから裕福な方だと思うが
ドラマだと「お城にもあがれんがじゃき!」だし
下女もいないようだし
270:日曜8時の名無しさん
10/10/21 18:33:59 YmK1Z2MB
武市家の石高ですが。
武市忠兵衛~51石1斗8升7合 5町1反。
1726年 二人扶持切米5石 郷士御用人となります。
その後材木方を続け1753年に切米1石 1774年に1人扶持を加増。
先生のお祖父さん(半八正久)の代には白札の身分に。
1808年さらに1石を加増され、曾祖父(半右衛門)が亡くなるころには
都合3人扶持切米7石となっているそうです。
…実は私「扶持」とか「石」とかの意味がわからないんです。すみません。
が、本にこう書いてありましたので、そのまま書き込みますね。
本には「扶持切米も与えられる武市家は裕福」と書いてるので裕福なんだと思います。
ちなみに、冨夫人が嫁入りのときに「その場のあまりにも立派なのにハット胸打たれ、
おかしや花嫁の私が見とれて足がすくみ、前へよう進まなかった」とお話になったとか。
271:日曜8時の名無しさん
10/10/21 20:21:39 zZhEBQ6M
それでも見た所お富の実家の半分くらいか
道理で土佐勤王党に富の実家方の島村家が多い筈だわ
上士は石高の半分を税金に取られるから案外郷士の方が金持ちだったりする
272:日曜8時の名無しさん
10/10/21 20:50:28 pRZZ5l41
身分は自分ちよか上だけど、そんなにリッチじゃないお見合いで結婚GO!した理由は
やはり冨さんの武市さんへの控え目ながらも抑えきれないラブ心だね☆
273:日曜8時の名無しさん
10/10/21 22:06:41 brcktdnG
映画「十三人の刺客」冒頭、内野聖陽がまさに切腹だけの、無言のワンシーン出演
襟を開き、腹をゾロリとひと撫でするシーンからすでに鬼気迫り
肉を十文字に切り開く音、(傷こそ見せなかったが)リアルな内臓の音
内野の気迫ある端正な演技との相乗効果で、
ここ数年の大河では決して見ることができない、見事な十文字切腹だった。
それに比べて
鳴り物入りで期待を持たせ続けていた、武市半平太の三文字切腹のショボさときたら
役者の熱意だけがカラ回りしてた感がある。
もっと武士道の美学を体現した切腹を演出して欲しかった。
274:日曜8時の名無しさん
10/10/21 22:15:00 MCjIo70C
テレビと映画の限界の違い
275:日曜8時の名無しさん
10/10/21 23:17:36 zZhEBQ6M
>>273
寺田屋事件でお龍のポロリを期待していた輩と同レベルのアホだなw
276:日曜8時の名無しさん
10/10/21 23:46:49 iWTQbOhu
十三人の刺客は見たが、あの音はさすがに大河枠では無理だぞw茶の間がドン引きになる。
むしろ武市の切腹と以蔵の処刑は、情緒的に綺麗に描いたとこが見所だったんでは。
雨は…まあ大友Dのこだわりのバロメーターだと思っている。
277:日曜8時の名無しさん
10/10/21 23:59:20 0vltCIH+
予想したより、さらりと描いたと思ったが
それが大友的だとも言える
大友さんは壮絶より悲壮、豪快でなくデリケート、明朗でなく陰鬱、端整より叙情
池端脚本希望してるけど、「武田信玄」の脚本の人で、大友Dみたかったな
278:日曜8時の名無しさん
10/10/22 00:53:14 Dno9eko3
>>272
武家の結婚は家同士が決めるから恋愛感情は関係ないのよ
龍馬とお龍は特殊な例
下手したら結婚式当日が初対面で(ラッキー♪男前だった!)みたいな感じかもねw
富さんも花婿の武市さんが立派で気後れしたとか言ってたし
あと武市さん達の処刑は夜間~明け方だった筈
武家社会は血を忌むのでね
まあ史実言い出したらキリないね
279:日曜8時の名無しさん
10/10/22 09:28:14 2KwaDIqO
血の表現の制約ってどんな感じなんだろう
暗殺や切腹などで死に至るほどの大量出血の表現はNGなのかな
龍馬は手からかなり出血してたけど致死量じゃないからおkだったのかな
武市は結構出血してたけど、思ってたより少なく感じた
バケツ一杯っていうから、血の海の中に突っ伏した姿が上から撮られたりするのかと思ったよ
280:日曜8時の名無しさん
10/10/22 12:24:40 Fo7Q9Zmz
>>273
それって、三池監督でしょ?大河ドラマの演出と比べてどうすんのw
大森の切腹はドラマの枠内での比較では、個人的に一番だと感じたな。
切ってるとこ見せるのも珍しい。
それでもエグいんじゃなくて美しかった。
281:日曜8時の名無しさん
10/10/22 14:58:39 rRVOoTwA
大河で切腹シーン見たの武市先生が初めてだったけど
今までどんな人が切腹したの?
282:日曜8時の名無しさん
10/10/22 16:36:26 3DqGzv7K
色々ありますが
例えば忠臣蔵ものだと序盤で1人
中盤で数名、ラストに47人ほど切腹することになってます
283:日曜8時の名無しさん
10/10/22 18:13:29 Gts8Z6oO
>>280
そういや三池監督も以蔵と武市撮ってるね
作品自体は相当カオスらしいけど
284:日曜8時の名無しさん
10/10/22 18:22:37 +e3ayfNO
>>267
NHKサイトによるとこれから龍馬は土佐に帰って容堂と会うみたいなので、
その時に出てくるのかな?と個人的には思ってました。
坂本家で姉さんが「後藤様は武市さんを切腹させたんだよっ」みたいな感じ
のことを言って、それを龍馬が諭すようなイメージです。
285:日曜8時の名無しさん
10/10/22 18:34:11 yilFIFmN
諭されて結局龍馬おまんが正しい、と言うダシに武市の名が使われるのが
一番ムカつくから、もうやらなくていいよ。
頼むから武市関係は最終回までスルーしてくれ。
286:日曜8時の名無しさん
10/10/22 19:05:18 i3t9gSJr
最近の大河でまともな切腹として印象深いのが「新撰組!」の山南敬助(堺雅人)
切腹の様式はきちんとみせて最後は思いきりよく白裃の袖から腕を抜いて腹を切ってた。叙情性もあった。
組!は脚本おちゃらけてたけど切腹には真面目で、新見錦の詰め腹もちゃんと腹を出させてた。
忠臣蔵を題材にした大河は、主従とも松の廊下や吉良邸で情念を爆発させた後だから
切腹そのものは静かに描いてきた印象。
三池映画みたいな内臓の音も、胸ポロリも、大河には必要ないけど
龍馬の腹は無駄に見せて、武市は衣装の上からの切腹って意味不明じゃないか??
襟を少し開いて三刀入れた後、礼儀正しく襟を元に戻して介錯を受ける
なんてのも武市らしくてよかったと思うのだけどな?
大河はもともと流血や残酷シーンは、民放時代劇よりは避けずに描いてきたと思う。
「炎立つ」刀を石に打ち付けボロボロにして藤原経清(渡辺謙)の斬首の苦しみを増幅させる
「黄金の日々」善住坊(川谷拓三)を通行人に一引きづつ鋸引きさせる。
龍馬伝だって拷問シーンは長々やってるじゃないか。
287:日曜8時の名無しさん
10/10/22 20:19:37 qqSRsR1Q
切腹の表現って拘る人は拘るねえ。
龍馬の腹を無駄に見せるのは視聴者サービスで武市さんの腹は割れてないし
(割れてる必要もないけど)別に見せなくてもいいだろって感じ?
個人的には死に様よりも生き様にこそ、ちゃんと拘って欲しかった。
いくら切腹シーンが素晴らしかったって
今まで色々変な描写も損な役回りもさせたけど最後の扱いは良くするから
チャラにしてね、って言われているようでなんだかなあ~と思ってしまう。
まあ最後も悪いよりは断然ましだけど。
288:日曜8時の名無しさん
10/10/22 20:40:04 IuJ8ekb9
>>213に尽きるな
289:日曜8時の名無しさん
10/10/22 22:19:26 aB/ENrhe
>>285
あんたはもうこの板来るなよ
まともにドラマの話もできないし鬱陶しいし
あんたのせいで武市オタ気味悪がられるし
290:日曜8時の名無しさん
10/10/22 22:41:34 P7OrZafV
>>286
『新選組!』がおちゃらけた脚本なら、『龍馬伝』はふざけた脚本だな……。
>287
必要以上に拘る気は無いけど武市の切腹の描写ならその作法にこだわって欲しかった。
というかどうしてそうしなかったんだろう?大森なら割れてるとは行かなくても、
腹を出しても見苦しくない程度の状態にするのは可能だったろうと思うんだが……。
死に様の描写ばかりが見事でも意味が無いってのは同意。
291:日曜8時の名無しさん
10/10/22 23:01:20 yilFIFmN
>>289
おまえこそ誰オタだ。うぜえ。
292:日曜8時の名無しさん
10/10/22 23:43:07 aB/ENrhe
>>291
カルト信者は殉教でも何でもしてろ
文句しか言わないなら来るなってんだよ
293:日曜8時の名無しさん
10/10/23 00:49:13 +fdFSLCi
>>291
荒らしにいちいち構うな。
294:日曜8時の名無しさん
10/10/23 09:19:07 slFI7Pss
あの扱いで武市のよかった探し?
あほくさw
295:日曜8時の名無しさん
10/10/23 09:51:00 ZecgIFbk
もう抜けて大分たつ武市スレにちょっかい出さずにはいられない程
今が目も当てられないって事か。
去年の今頃は期待してたはずだったのに作品全体が無惨な結果になったもんだ。
296:日曜8時の名無しさん
10/10/23 11:46:27 enijOEpx
>>290
腹を出さなかったのは腹筋が割れてる割れてないの問題じゃなくて
腹から直接流れる血の特殊メイクだか合成だかが予算オーバーで難しかった
又は描写がグロくなるからNHK的にNGだったんじゃね
個人的には武市=切腹のイメージだから、金かけてトラウマ級に激しくやってくれてもよかったけどw
297:日曜8時の名無しさん
10/10/23 12:22:43 M557MEmw
実際の武市は牢暮らしで身体が弱って
ちゃんと腹が切れるかどうか心配してたそうだし
腹がムキムキに割れてたら逆に変だろ
298:日曜8時の名無しさん
10/10/23 12:39:27 hek2HL+n
>>296
290だけど、しかし腹を出したからと言ってそれを切ってる様子を
直接映さなくちゃいけないわけでも無いと思うけどなあ……。
けどそう言えば『新選組!』の山南や新見の切腹は
ちゃんと腹を出してた代わりに腹を切ってるところを直接は映して無かったし、血も見せて無かった(多分)。
作法にこだわって腹を出すのを選ぶか
演出家の好みとかで血を見せるのを選ぶかってとこなんだろうか?
299:日曜8時の名無しさん
10/10/23 12:58:41 kIoM0Jjl
>>288
思い出したらまたイライラしてきたわw
龍馬以外が当て馬ポジションになる宿命とはいえ
半年かけてみっちり演出脚本にレイプされたな
結局武市ファンの怨念で一番伸びた人物スレになった
300:日曜8時の名無しさん
10/10/23 14:17:55 FTEc9GDk
脚本については異論がないが
演出は各Dでかなりバラつきがあるから
ひとまとめには語れないと思うが
301:日曜8時の名無しさん
10/10/23 14:20:12 b76pCh/H
愚か者の落伍者が最後は正気に立ち返れてよかったねな武市と
龍馬と相通じて昇天という最大限な厚遇された高杉と一体どちらがマシなんだろう
302:日曜8時の名無しさん
10/10/23 14:29:34 nT3WedtX
武市は脚本の犠牲になった最初の人だったかもね
でも空気化してる西郷や中岡などの惨状を見てると、まだ優遇されていたのかなと思う
優遇のしかたがアレだけど、一応毎回出番はあったもんな
毎回出番があったゆえに、一番多くの被害に遭ったとも言えるけど…
303:日曜8時の名無しさん
10/10/23 15:06:05 U0fMAB0Z
>毎回出番があったゆえに、一番多くの被害に遭ったとも言えるけど…
いやそれに尽きると思うw
304:日曜8時の名無しさん
10/10/23 15:11:08 CG69MVJ0
空気のほうがマシだろう
最初で最大
チーフDの贔屓役者とも思えない
305:日曜8時の名無しさん
10/10/23 16:20:54 qgLn6zR5
>>284
うーん、何でもおまんの好きな通りやったらいいがじゃ!
と免罪符与えてた人がいまさら龍馬の行いに釘を刺すとかやらないと思う
ドラマの位置づけ的には最後の帰郷だし
私の見込んだ通りの男になったがじゃ!とありきたりな賛辞送って見せ場終えるかと踏んでるw
当該スレ見当たらないんでこの場を借りて、寺島さんも罰ゲームおつかれさまでした
306:日曜8時の名無しさん
10/10/23 20:31:02 +fdFSLCi
やっぱり「これにて私の御差配も知れた…(中略)…大いに安心いたした」
は、武市の真面目さと格を感じさせる台詞(てか、史実のようだが)で、
大好きなシーンだ。大森氏に感謝したい。
福田は「ワシの脚本にケチをつけやがって」と、
内心面白くなかったかもしれんが。
切腹シーンの演出に関しては、大雨が唐突過ぎた印象。
後藤と睨み合った辺りから小雨をぱらつかせておいた方が
良かったんでないか?
まぁ、三文字割腹の壮絶さは顔芸だけでは
なかなか表現しきれんだろうし、
よくぞあそこまで踏み込んだ演出をしてくれたとは思う。
307:日曜8時の名無しさん
10/10/23 21:47:20 hPCqE2/w
明日のなんでも鑑定団の再放送は、武市半平太の掛軸の回だね
見逃したので楽しみ
308:日曜8時の名無しさん
10/10/23 22:37:12 A+Vp7jvH
>>301
情けなくて涙が出そうなのが龍馬伝の武市
胸糞悪くて反吐が出そうなのが龍馬伝の高杉
龍馬はなんかもういいや…
309:日曜8時の名無しさん
10/10/23 22:47:52 ARbYxJVT
まあこれで武市が大河に登場することはオタの生きてる間はないだろうから
安心してどこへでも去ってくれや。
どこへ行っても嫌われるかもしれないがw
310:日曜8時の名無しさん
10/10/23 23:08:51 GLIoB1r4
つまらん煽りにマジレスもなんだが、
幕末大河が作られる限り過去の例からして、武市が出てくる可能性はかなり高い。
そして大河が作られる限り幕末が舞台の大河は必ず作られる。(戦国とその他だけでは回らない)
但し良くも悪くも今回のような扱いはまれだろうが。
311:日曜8時の名無しさん
10/10/23 23:16:35 K6xKWRBX
切腹の時着衣のままだったのは血糊仕込んでたからじゃないのか?
腹切ってる所と、息絶えた所を別カットで撮るのならば
腹見せは出来たかもしれないが、あのシーンは3分間近く一発撮りだった
そうだし、途中で雨に濡れさせもしたから、繋がりの関係で別撮り
出来なかったし、大友D的にするつもりもなかったんだろう。
倒れた横顔の手前に雨と共に流れる血の構図は、血の色薄めではあったが
綺麗にまとめたなと言う気がした。
ただ、雨をもう少し前から降らせておいても良かったと言うのは同意。
312:日曜8時の名無しさん
10/10/24 00:26:59 8ZwKQb1O
武市オタどころか武市さんに関する知識はゼロに近かったけど
このドラマでの扱われようがあまりにも悲惨で
「なんなんだこの情けない人は」と気になりだして
いつのまにかオタになっていました。
313:日曜8時の名無しさん
10/10/24 00:35:07 ou3M+rca
べつに悲惨ってほどの扱いでもなかったよ。
2ちゃんの粘着文句厨に影響受けちゃう人もいるんだなぁ。
314:日曜8時の名無しさん
10/10/24 00:59:15 Bo7fqqrT
武市さんはおーいをちょっと読んだ程度の印象しかなかった。
今回の大河では色んな意味で目が離せなかった。
でも脚本は酷い出来だと思い、3部以降も頑張って見ようと思ったが
酷さがまったく改善されないから嫌気がさしてもう見てない。
315:日曜8時の名無しさん
10/10/24 01:44:15 jVQHu3bn
>>313
いや知識無くても「こんな立場の人がこんな人なわけないだろう」
という違和感バリバリだったわ
今では大森たけちんから入って史実の武市先生も好きだよ
二人とも本分を全うして立派だった
316:日曜8時の名無しさん
10/10/24 01:52:50 3p8OI7w+
>>315
同じです。自分も「こんな立場の人がこんなわけない」と思ってみてました。
でも。おかげで、このトピを覗くこともできたし。
興味無かった幕末のことも色々勉強させてもらったのである意味感謝なんです。
317:日曜8時の名無しさん
10/10/24 08:05:42 EGkvIGDV
三池作品、そんなにすさまじい音だったのか(笑)
武市の時の内臓ピチャピチャ音でも、しばらくトラウマになったな。
あれを午後7時台の茶の間に流したのは英断だと思う。
318:日曜8時の名無しさん
10/10/24 10:26:19 ou3M+rca
まあ、人は見たいものを見るんだろうな。
伝の武市もこのスレの崇拝ぶりも、どっちも虚構だよ。
319:日曜8時の名無しさん
10/10/24 11:34:22 HXUz5+v7
だみだこりゃ
中身ないのが上から目線でいたいだけw
320:日曜8時の名無しさん
10/10/24 11:41:08 ikEGlRzw
>>315
一緒だ
虐げられ、突き上げられ、間違っちゅう言われては、ぷるぷる
本当は立派な人だったんだろうに
いくら大河にしてもやりすぎだ、と思ってみてた
321:日曜8時の名無しさん
10/10/24 12:29:40 hbjrtRDy
自分探し中の龍馬に、武市をこのまま暴走させていては、
日本全体が死地になってしまう
みたいな言い方もされていたなw
龍馬「どうしたらええがじゃ!どうしたらみんな(てか武市)
を止めれるがじゃあ!」
322:日曜8時の名無しさん
10/10/24 12:38:34 zKvLI0qP
>>317
三池作品は、グチャグチュグチョズズゴロゴロと濁音だらけw
それが持ち味だからあれはそれでいいと思うが、大河と比べるには
ちょっとテイストが違いすぎる。
ただ、侍とは忠義とはと言う話の根幹部分はしっかりしてた。
おかげで己の欲込みでも、あんな主君でも忠義尽くさなくちゃいけない悲哀が
武市と被り、主役側よりは市村正親の役目線で映画を見てしまったw
323:日曜8時の名無しさん
10/10/24 14:02:49 JPiPVIQ9
>>321
で、武市さんの遺志を引き継いだだもんな
もう笑ってあげるほかない
324:日曜8時の名無しさん
10/10/24 21:37:19 sNdn7J44
「武市さんの志は無駄にはせん」という路線で行くのはいいけど、なら生前からもうちょっと認め合っとけよという。
まあ、たぶん脚本家は前半でもそれほど武市sageしてるつもりはなかったんじゃないかな。
あの、「まちがっちゅう」攻撃は、
まだ青少年期の、自分の思想もはっきり固まってなくて、当然「なにが間違ってるのかはっきり代案を示せない」成長途中の龍馬が、
幼なじみの出来のいいお兄ちゃんにあれもヤダこれもヤダとゴネながらつきまとってる描写のつもりだったのかもしれん。
ただ、役者の年齢が高かったこともあって、そういう青春ドラマの雰囲気に全く見えなくなってしまっただけで。
325:日曜8時の名無しさん
10/10/24 22:22:54 G83atjCA
>324
>まだ青少年期の、自分の思想もはっきり固まってなくて、当然「なにが間違ってるのかはっきり代案を示せない」成長途中の龍馬が、
幼なじみの出来のいいお兄ちゃんにあれもヤダこれもヤダとゴネながらつきまとってる描写のつもりだったのかもしれん
そうだったのかぁ!
ってわかんないけど、その解釈、今までの中で一番自分が落ち着く…(@@;)
326:日曜8時の名無しさん
10/10/24 22:39:59 VARuStdf
>あれもヤダこれもヤダとゴネながらつきまとってる描写のつもり
ものっすごい迷惑だな。
それならそれで、多少は大人になった今、あの頃は考え足らずに
「間違っちゅう」と繰り返してすみませんでしたと一回くらい謝っとけと思う。
何もかもが正しい主役様には無理な話だろうけどな。
327:日曜8時の名無しさん
10/10/24 22:50:36 ou3M+rca
>>326
主役に嫉妬すんなよ。あほちゃうかw
328:日曜8時の名無しさん
10/10/24 23:11:02 VYGcAwLk
なんだこの低能
329:日曜8時の名無しさん
10/10/24 23:12:30 51wXG9dS
>>324
>幼なじみの出来のいいお兄ちゃんにあれもヤダこれもヤダとゴネながらつきまとってる描写のつもりだったのかもしれん。
…どんなストーカーだよはた迷惑な。
ただまあ武市に対するあれやこれやに関しては、
ある意味龍馬及び福山も脚本に振り回されて
災難だなと思っているけどさ。
330:日曜8時の名無しさん
10/10/24 23:12:40 JKN91I2I
自分も>>324説なかなかいいと思う
今日の回想シーン見てたら龍馬が幼なかったもんなw
331:日曜8時の名無しさん
10/10/25 00:02:43 vegJ9U8e
いや、苦しいだろw
やたら上から目線で
武市さん!早いトコ正気に戻ってつかあさい!なスタンスだったし
332:日曜8時の名無しさん
10/10/25 00:11:23 ehKvvRbK
それだと加尾と別れて人が変わり、脱藩して別人のようになったと
弥太郎が必死にナレーションしてたのに、結局2部の最後まで幼い
ストーカーでした、と龍馬の成長全否定にならないか?
しかしストーカーと言う単語に、1部終わりから2部にかけて、
もう近づいてこないで。龍馬が関わると武市さんがどんどん不幸に
なっていくと言われまくってたのを思い出したw
333:日曜8時の名無しさん
10/10/25 00:24:48 +YfKUIbW
>>331
そうそう、カルトに走った幼馴染の兄貴をマトモな世界に引き戻そうとしてるみたいな。
てか今日の回想シーン見たら龍馬も成長したな~と思った。
後藤様も1部2部ではチンピラ全開だったのが貫禄ついてきたし
役者はほんと頑張ってるな
334:日曜8時の名無しさん
10/10/25 00:26:37 Ly9wcLID
おそらく福田が最も参考にしてるであろう「おーい龍馬」が
龍馬以外をほとんど貶して対照的に龍馬を持ち上げる手法だったから
その辺が由来じゃねーの?
武市はストイックがインポに改悪だわ陸奥は新撰組に囲まれて失禁してるところを
助けられて龍馬サンカッコイイってなるわ
その辺のノリをちっくと踏襲してると思うね
335:日曜8時の名無しさん
10/10/25 00:34:23 dnP1+JTD
お~い信者が最近うざくてしょうがねえ
本も読めよ低能
336:日曜8時の名無しさん
10/10/25 00:46:17 gpBshOLQ
んで、みなさんは、DVD買わないんですか?
篤姫は年末ダイジェストで十分だったけど、
(去年は、ダイジェストでもだめだった)
なんか鈴木Pが編集やるなら武市、土佐勤皇党の部分は期待できないなあ、、
まあ各D毎に3時間くらいで見比べてみたい事はある。
337:日曜8時の名無しさん
10/10/25 01:18:30 QP5eHsdZ
おーい!の武市は確かに狂信的な側面持つが
幾分理も見せ場も与えられてるよん
338:日曜8時の名無しさん
10/10/25 04:24:59 7u/9y3qt
まあ、「おーい!」では京での武市半平太の政治活動が
伝よりもさらにスルーされてるんだけどな。
伝では、攘夷実行期限確定の裏に武市の力が働いた描写とか
幕府方の諸侯が武市を恐れるシーンもあって、
武市の活動全盛期における影響力の大きさは
一応アピールされてはいた。
339:日曜8時の名無しさん
10/10/25 05:06:19 a4Eo7aGg
(注)以下、ネタバレの可能性高し
月刊ザ・ハイビジョンと言うテレビ雑誌に
龍馬伝の最終回特集みたいなのがあったが、
その中に今後の各回のあらすじと写真を掲載しているコーナーがあり、
最終回の写真は、海岸っぽい所で
青い道着(?)を着た若い武士の集団の輪の中、
向かい合い、お互いの肩に両手をやっている二人の男が写っていた。
一人は満面の笑みを浮かべる龍馬。
もう一人は、白い道着(?)を着た男(写っているのは背中なので、顔は分からず)
白い道着の男は十中八九、半平太のような気がするんだが、どうだろう?
何か、台詞もありそうやな。
340:日曜8時の名無しさん
10/10/25 10:06:46 RKLU5LCp
>>339
月刊ザ・ハイビジョン見てきた。
あの武市さんは正面向いたら確実にチャロ顔だと思うwww
341:日曜8時の名無しさん
10/10/25 11:37:36 Rv5a7PvD
最終回の武市さん、台詞もありそうなのか楽しみだ。
342:日曜8時の名無しさん
10/10/25 11:56:30 oxnQu/JY
>335信者の使い方が間違ってるきが
たんにおーいのほうが面白いだけじゃね?
子供や大人がよんでもわかりやすく書いてる
おーいまた見たいけど、買うのはさすがにな
bookoffおーいのマンガうってないからな…人気があるのかなて思う残念
以蔵て子供の頃、どんな性格だろな―龍馬伝描いて欲しかったな
343:日曜8時の名無しさん
10/10/25 12:46:51 RBD+IEAM
ザハイビジョン見てきたが、
宮迫っぽい人もいたようないなかったような・・・
亀弥太がいて収二郎がいないのは違和感あるし
宮迫にも個人的には悪いイメージは無いし、
ちゃんと呼ばれててほしいわ。
344:日曜8時の名無しさん
10/10/25 13:40:51 c61Ct7KJ
こいつのせいで視聴率さげまくった
345:日曜8時の名無しさん
10/10/25 16:54:56 khF2l+cS
「武市さんのように頭のいい人が~」
へー。おまえはそんな相手に間違っちゅうまちがっちゅう言ってたわけだ
しかも、武市を無能といった東洋と並べて回想されてもな
3部以降の龍馬に武市の名前だされると、神経逆なでされる
346:日曜8時の名無しさん
10/10/25 17:57:54 wtSIZHTK
武市さんの志はムダにせんきに!
昨日のお前がいうな
>>344
莫迦?
低調を極めたのは龍馬が活躍しはじめた第三部でしょ
347:日曜8時の名無しさん
10/10/25 18:25:06 dnP1+JTD
視聴率ってのは今現在の評価じゃないんだぜ。
大事なのは推移。
初回は期待値、2回目以降は直近数回の評判で動く。
そんなのも知らんのだろうなここの頭の固い爺どもはww
348:日曜8時の名無しさん
10/10/25 18:45:29 RKLU5LCp
この大河の場合、裏の影響が一番大きいと思うが。ようするに固定層が掴めてない。
なんにしろ、どんな言い掛かりをつけようと、ドラマの恩恵を一番受けるのも
責任負うのも主演の仕事だ。よくも悪くも数字は主演のものとして語られる。
だから残り数回、逃げずに受け止め、頑張ってくれ。こっちはもう最終回さえ見れればいいんだw
349:日曜8時の名無しさん
10/10/25 18:49:57 EVE1kGEh
>>347
で?
下がり続けた3部の数字をすでに退場した武市のせいにするとは彼の国なみの言いがかり
350:日曜8時の名無しさん
10/10/25 19:05:24 JPIw/nGU
いや、二部から三部のバトンの渡し方があまりにも下手だった。
まるで、違う大河みたいな雰囲気になったよね。
あれじゃあ、本当に固定層を掴めない。
そもそも、坂本龍馬みたいなあっち行ったり、こっち行ったり
考え方がころころ変わる上に、幕末の流れの中枢にいない裏方的人物を
主役にすること自体無理があったのかも。
351:日曜8時の名無しさん
10/10/25 19:56:59 dnP1+JTD
>>349
武市のせいだなんて誰も言ってないのに相変わらず被害妄想な爺だな。
夏に数字が下がるのは毎年どの局でも共通した傾向、逆に冬は上がる。
NHKの場合は広告の営業に使う数字でもないので、評価は一応反響重視だよ。
352:日曜8時の名無しさん
10/10/25 20:10:47 ehKvvRbK
その反響がイマイチなんじゃないのか?
篤姫のような一般人気もつかず、新撰組や風林火山のようなコアファンもつかず。
ちなみに反響と言うなら、一番あったのは初回。二番目にあったのは
武市切腹回だったらしいぞ。その中には選挙時間ズレによる再放送問い合わせも
含まれてたらしいがwでも再放送なら土曜日に普通にやってるよな?
ハイビジョンも見てきた。白道着の武市目立つな。探しやすくてなにより。
353:日曜8時の名無しさん
10/10/25 21:26:32 dtR1baS0
>>348
裏の番組に左右されて掴めないのは浮動層じゃないの?
固定層は何があっても見続ける人達(その心境はともかくとして)だから
龍馬伝には視聴率で言ったら13%くらいの固定層が存在する
354:日曜8時の名無しさん
10/10/25 21:43:43 vJVlCtF7
視聴率なんてここで語ることじゃないんでは?
まあ最初に難癖つけてきた>344が悪いけど。
355:日曜8時の名無しさん
10/10/25 22:38:48 dnP1+JTD
>>352
反響なんて中の人じゃないとわからないよ。それとも人には見えないものが
見えちゃうのかな。まさか2ちゃんの書き込みを反響だとは思ってないよねえ。
356:日曜8時の名無しさん
10/10/25 22:43:44 Wp+ZDbt6
まあ2ちゃんで何を書こうと
今年の大河のPと脚本の評価は…
357:日曜8時の名無しさん
10/10/25 22:50:01 6r+jbTT0
その龍馬伝の反響についてはNHKからの発表か何かの記事で出てたよ。
358:日曜8時の名無しさん
10/10/25 23:13:11 dwEt/Tf5
まともな社会人なら、中で参考にするデータと外に発表していいデータが
同じじゃないのはわかると思うけどね
359:日曜8時の名無しさん
10/10/25 23:44:17 ehKvvRbK
>>358
それはつまり、表に出せない苦情が殺到した回が他にもあったはずだって事か?
それはあったかもなw
360:日曜8時の名無しさん
10/10/26 00:57:09 71sa3h2N
なんでこのスレ住人はそんなに喧嘩っ早いんだよ。
このドラマの武市を受け入れてる俺みたいなのもいるよ。
人間は多面性のものだし、いろいろな描かれ方をして人物は立体的に
なっていくんだと思うよ。
ドラマを否定しながらドラマ板に粘着して来る人来る人に喧嘩を売るのは
いい加減にやめとけば。
361:日曜8時の名無しさん
10/10/26 00:59:57 ZZ074P4r
多面的というかサゲ一辺倒でしかなかった気が
362:日曜8時の名無しさん
10/10/26 01:16:32 f8MZwd3G
>360
仕方がない
龍馬伝信者をおこらせるなってことだな!!
363:日曜8時の名無しさん
10/10/26 01:26:35 Glaz07Lu
龍馬伝信者
いるのか?
364:日曜8時の名無しさん
10/10/26 01:33:33 SLoxCthM
いるなら過疎の上に歴史の話ばっかしてる本スレでドラマの話してきてやれよw
こんな個人スレで構ってちゃんしてねーで。
365:日曜8時の名無しさん
10/10/26 07:18:11 7Im+gu7p
うわぁ…
366:日曜8時の名無しさん
10/10/26 07:38:03 saNC9VKN
>>355
それは多分お客様の声週間トピックス。
一例として挙げるのは基本賞賛の意見が多いけど
数字の改竄はないと思う。
367:日曜8時の名無しさん
10/10/26 12:38:07 8LML4Hld
最終回は時間枠拡大だってね
この数字で、かといってオタがついてるわけでもない
なんでだ
368:日曜8時の名無しさん
10/10/26 14:41:46 1RqPRGjz
武市さんまたもやちょこちょこと引き合いにだされてたな。
369:日曜8時の名無しさん
10/10/26 14:58:11 71sa3h2N
>>367
自分はオタじゃないかもしれんが、そういう嫌味な言い方しなくてもいいんじゃないかな
370:日曜8時の名無しさん
10/10/26 15:03:40 cH649OP8
今回のは引き合いに出すってのとは違わないか?
あの場面では東洋のとこが、顛末を知らん人間が観たらまるで東洋が武市さんを認めていたと
勘違いしそうな具合になっているのが何だかなだった。
371:日曜8時の名無しさん
10/10/26 15:36:48 1RqPRGjz
>>370
確かにあの編集はおかしいよね。
龍馬は武市を認めてたけど、東洋は認めてないからな。
東洋を肯定すれば武市が立たず、武市を肯定すれば東洋が立たない。
372:日曜8時の名無しさん
10/10/26 16:12:58 8LML4Hld
1982年芦屋錦乃助「竜馬がゆく」借りてきてみてる所だが、
東洋が「あの者は学識は優れているが~」と認める発言をしてる
これが龍馬伝では「無能」
武市が饅頭屋の勉学を褒めてもいる。龍馬伝では、「饅頭屋風情が」になる
大河より尺がないのにも関わらず、武市が尊敬を受けるべき人物だという描写は入れてる
同じ竜馬の引き立て役にしても印象全く違うよ
「龍馬伝」の武市はなぜ徹底してあんな描写をされたのか
373:日曜8時の名無しさん
10/10/26 16:22:53 1RqPRGjz
>>372
武市以外もめちゃくちゃだけどね。
脚本家誰よ?
374:日曜8時の名無しさん
10/10/26 16:28:01 8LML4Hld
>>373
沢島 正
岡本育子
どっちも知らないな
375:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:04:52 71sa3h2N
どっちもただのフィクションだろうに
376:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:25:16 QB3AuSTZ
フィクションとして、できがいいか悪いか
それだけです
377:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:36:37 fbj/kzn6
誠にその通りですな
378:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:37:12 uzw5ELSy
そのフィクションをあーだこーだいう板で何をいってるんだ?
379:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:39:58 gG+4LR6q
>>372
大森半平太を無能と感じるお前が低脳なだけだろw
380:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:46:58 G7ZE8LM+
いや本当に、演者大森がああまで真摯にとりくんでくれたからこそ
武市半平太というキャラは尊厳を保って退場できた
脚本上の半平太描写に評価すべきところは殆どないな
381:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:53:08 gG+4LR6q
>>345
田中東洋も大森半平太にチャンスを与えたmのに生かせなかった
勢力を持った勤王党を率いる半平太の建白書を無視し続けた東洋が見ていたものは
見事な脚本だ
382:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:55:58 gG+4LR6q
福山も香川も大森もベストのシーンは?と尋ねられたら、間違いなくあのシーンと答えるだろう
それだけ脚本が優れていたということ
383:日曜8時の名無しさん
10/10/26 18:01:06 gG+4LR6q
龍馬の空白の○ヶ月の解釈が『龍馬伝』はエンターテイメントとして素晴らしかった
『竜馬がゆく』は平凡でつまんないだろ
384:日曜8時の名無しさん
10/10/26 18:03:48 uzw5ELSy
沢島正は沢島正継でぐぐるとでてくる
東映時代劇の黄金時代を支えた一人だと
福田とは比較にならん
385:日曜8時の名無しさん
10/10/26 18:11:46 7Im+gu7p
>>376
武市を持ち上げる=できがいい こうですねプ
386:日曜8時の名無しさん
10/10/26 18:15:01 cH649OP8
>>379
372が大森武市を「無能」だと嘲笑しているのではなく、
ドラマの中で東洋が武市を「無能」と一蹴したことを指して言っているんじゃないだろうか。
387:日曜8時の名無しさん
10/10/26 18:24:17 ABu2o8wP
知性も品も無く、キャラを駒扱いするわりにその配置バランスも悪い脚本だった。
役も演者も嫌いじゃないが、2部の乙女と坂本家は出番作る為に無理矢理富に絡んできててちょっとウザかった。
武市の最後の手紙を受け取る場面は、いまだに富と和助だけの方が良かったともったいなさが募る。
でもそうして無理矢理出してたくせに、三部以降は一度も出てこず。どんだけ積み重ねが書けないんだ。
そしてこの出来の悪いフィクションで土佐戻りの時、また龍馬が武市の思い出とやらに
盛大に擦り寄ってくるかと思うと…早く終われの一念になる。
388:日曜8時の名無しさん
10/10/26 18:24:31 kQy5UB51
小学生が紛れ込んでるようだね
389:日曜8時の名無しさん
10/10/26 18:40:26 fAXC89zW
「おーい!竜馬」では、新政府の役職名簿を作っている竜馬が
「この中に武市半平太という名は入れたかったのう…」とこぼすシーンがあるが、
伝でも同じようなシーンがあるっぽいな
390:日曜8時の名無しさん
10/10/26 21:27:29 6b2nrVLP
もう下手なフォロー?はいいから最終回まで忘れておいて欲しい
主義は違えど認め合う関係などこのクソ脚本には期待できない
出れば余さず龍馬の信者か貶められるかの二者択一だからな
391:日曜8時の名無しさん
10/10/26 21:37:15 71sa3h2N
>>390
なんか見えてるものも見ようとしないって感じがするょ、そんな言い方は
392:日曜8時の名無しさん
10/10/27 00:47:53 Htt0Lwur
思考停止はご随意に
それに付き合わされるのは勘弁願いたい
393:日曜8時の名無しさん
10/10/27 01:00:00 JW/Xa1L2
でも、最終回が近付くにつれて武市先生があるべき扱いになってる気がしてます。
394:日曜8時の名無しさん
10/10/27 02:16:32 P3tNpuBF
こういう扱いにするのなら、何でもっと龍馬と分かりあってる描写しなかったんだろうね。
目指す未来は同じでも、やり方が違う。それでいいじゃないか
中岡と被るからかも知れんが、中岡自身が武市の志を継ぐというスタンスなのだから問題ない。
まあその中岡も、あっという間に「龍馬さんの言う通り」になってしまったが…。
395:日曜8時の名無しさん
10/10/27 06:29:52 /hHmv+it
今週の放送は観てなかったんだが、
「武市さんのような頭の良い人が…」という発言は
どういう流れで出てきたの?
『お~い!竜馬』の影響も濃いドラマだけに、
「これからの日本はアメリカ国のように身分に関わりのう(身分に関係無く)
能力のあるもんが国を動かして行く仕組みにせんといかんがぜよ。
武市さんのように頭のえい人が身分だけで虐げられたような世の中のまんまやと、
幕府は倒れても、日本はこれから先も異国と渡り合う事はできんがじゃ」
みたいな感じか?
396:日曜8時の名無しさん
10/10/27 06:41:58 Yy44VWt5
>393武市なーなんともおもわんな
武市以蔵を利用してひとをころしたから
武市が悪いのは当たり前だろ だから龍馬と武市は無関係。さつじんの味方なんてしない
子供のとき武市えがかれてないからなぁ
脚本家は武市があるべき存在みたいに書いてるつもりやけど 少し矛盾がでてくるからな
397:日曜8時の名無しさん
10/10/27 09:54:48 4iz15GaY
>>389
似たような場面あるのか、『お~い』でもちょっとジーンと来たとこだから嬉しい。
>>395
そういう流れはなくてただ「武市さんの様な頭の良い人が」とだけ。
398:日曜8時の名無しさん
10/10/27 10:21:58 4iz15GaY
ああ、ごめん「武市さんの様な頭の良い人は身分に関わりなく」的なことは言ってたな。
399:日曜8時の名無しさん
10/10/27 16:29:15 sCynTFNZ
結局龍馬も武市さんが主張してた一藩勤王路線に近づいていくからね
武市さんの目指した方向性が正しかったことは証明されたわけだ
といってもこのドラマでは一藩勤王とは言ってなかったかな?
400:日曜8時の名無しさん
10/10/27 17:22:13 hPHrN+ir
なんか正当化に必死なんだな。
維新の混乱で何が正しかったもないだろう。
401:日曜8時の名無しさん
10/10/27 18:02:18 /hHmv+it
>>399
一藩勤王に触れると、
正しい主人公に散々間違った人間扱いさせた武市が
結果的には正しかったように見える事を恐れたためなのか
NHKが勤王思想に嫌悪感を抱いたためなのか
下手に勤王思想に触れる事で右からも左からも抗議を受けて
ややこしい事になるのを恐れたためなのか…
いずれにせよ、武市を語る上では欠かせない筈の「一藩勤王」の
「い」の字も出てきませんでした。
402:日曜8時の名無しさん
10/10/27 18:07:22 jEf/wql8
>>400
明治政府から顕彰されてるので
歴史的に武市は正しいと評価されてることにはなるな
約10年で近代化を達成した奇跡の明治維新は志士たちの行動あってこそだが
それまで否定するのかね?
長州と連携して一時的にだが藩論をまとめ朝廷工作に邁進
薩長土他藩どうしの連携が重要なことも武市は前から説いていた
江戸への勅使や将軍上洛に尽力し維新に功有りと見なされてるが
実際大したもんだと思うぞ
403:日曜8時の名無しさん
10/10/27 20:12:36 +UgjXQiv
あの時代の勤王思想を描けないなら、もう幕末題材に手出すべきじゃないな、NHKは。
諸々の問題以前に、普通に話がわからなくなる。
今週末は奥貫の出るドラマがある。初回から見てるが、こっちのほうが放送コードの限界に
挑戦してる気がするw
大河枠は、なんか変な方向に年々進んでってるなぁ。
404:日曜8時の名無しさん
10/10/28 01:44:44 i8CS5CFP
スイーツ向け
レキジョ向け
腐女子向けの三連チャンだしな
405:日曜8時の名無しさん
10/10/28 01:54:45 0q4a1YUv
昔は、天皇が2人両立する南北朝の混沌とした混乱期の、後醍醐天皇に弓を引いた
足利尊氏を主人公にした大河「太平記」(局内では天皇制のタブーに挑戦して「たいへん記」と言われたらしい)や
律令制と朝廷に対する反逆者の平将門を主人公にした「風と雲と虹と」とか、難しい素材を選んで大いに冒険してたのに
いつからNHKは臆病になったんだろう?
福田は無知だから、勤皇思想に感心がないのだろうが、PやNHK上層部は、わざと避けてるように見える。
406:日曜8時の名無しさん
10/10/28 03:49:14 3Zokqtpi
>>402
顕彰されてるから正しいって何だよ。歴史に正しいも糞もあるか。
じゃなくて、自分らの流れの中にいた人だと認められただけだろ。
407:日曜8時の名無しさん
10/10/28 06:25:20 3AWfTbrg
勤王思想を描かないのは、右からも左からも色々五月蝿そうだからかも…
という推測はよく聞くが、本当にそれだけかねぇ…?
結構最近も、台湾を扱ったNHKのドキュメンタリー番組が反日台湾を捏造したNHKの偏向だった
…なんて問題になったりしてて、 少なくとも日頃からNHKが右派からの抗議を恐れて
ビクビクしながら番組制作しているようには見えん。
やはりNHKは勤王思想とか尊皇思想が大嫌いで、
そのような思想のもとに行動した歴史上の人物を持ち上げたりしたくない…
というのが本音なんじゃないの?
408:日曜8時の名無しさん
10/10/28 07:26:31 q3MLYPQC
それ以前に『昔の学問なんて大したもんじゃない』という
根拠のない優越感でもって構成されてる世界だからな、龍馬伝は
褒められるべきは龍馬が語る”近代的な”思想で
当時の人たちは遅れていた!(現代より)劣っていた!ってスタンス
その割には近世の知識が薄っぺらで
主役龍馬の近代性も手垢のついたような発想ばかりだから
ストーリー全体が凄く安っぽい
そんな世界観で正しい正しくないと言いあってる事自体が滑稽なくらい
409:日曜8時の名無しさん
10/10/28 07:36:35 3Zokqtpi
>>408
あんたのその優越感にも根拠がないぜ
410:日曜8時の名無しさん
10/10/28 12:33:08 S4SznhL9
>>406
根拠のある論理的な反論はできないようだなw
武家で構成された軍事政権がいざ有事になると弱腰外国
不平等な通商条約で貨幣価値が乱れ庶民の生活も苦しくなった
長く続きすぎた幕藩体制による統治は限界だったんだよ
身分を超えて政治を動かそうとした武市のどの辺が間違だと思うか反論してもいいぞ
411:日曜8時の名無しさん
10/10/28 12:52:20 o9Rr2jqj
今年は脚本が薄っぺらすぎて記憶に残るセリフがないな。ムカつくセリフは枚挙に暇がないが。
去年でさえ「こんな所に~」があったのに。
武市で言うなら一番良かったのはやはり和助への史実セリフ。
つくづく、大森、奥貫、小市、佐藤がセリフの無い雰囲気芝居の出来る役者で良かったよ。
でなきゃ、真剣に壊滅的になるとこだった。
412:日曜8時の名無しさん
10/10/28 14:30:31 3Zokqtpi
>>410
現代の視線で語るのとか明治政府の視線で語るとか、だから必死だなって言うんだよ。
歴史が動くのは必然であって正しい正しくないを評価の基準にするのは間違いだよ。
413:日曜8時の名無しさん
10/10/28 15:00:43 ojjtD0Hj
武市半平太が正しいとか、正しくないとかじゃなくて。
当時の人達が、一生懸命世の中を動かそう、守ろうとしたことがすごいと思います。
それは佐幕派の人だって同じように必死だったと思うし、各々が各々の立場と思惑で
日本を守ろうとしてくれていたんだって思うんです。
だから「武市さんは間違っちゅう」っていうのは、ちょっと残念。
正義の反対は悪じゃなくてもう一つの正義だった、みたいな感じに描いて欲しかった
と思うんです。
414:日曜8時の名無しさん
10/10/28 15:05:15 3bpxOFbc
つまり、龍馬だけが正しい!といわんばかりの脚本がおかしい
ということですね
今更ながら
415:日曜8時の名無しさん
10/10/28 16:03:56 Kgvk7Ifd
>>411
>大森、奥貫、小市、佐藤
この4人のしっとり感良かったね
藤沢作品みてみたい
ディレクターは大友と梶原
天地人の「こんなところに~」ってなんだっけ?
「風林火山」も多分にコミック的だったが、胸が熱くなるセリフはあった
「神仏に救われたことはありませぬ。人にこそ救われた」勘助の景虎へのセリフ
「みたか、これが武士じゃ」という氏康の息子への言葉とか
龍馬伝は……ない
416:日曜8時の名無しさん
10/10/28 17:00:05 mOEl+HVL
>>407
仕事の関係で台湾行き来してた
あの番組には驚いたよ
よくもまああれだけ捏造したもんだ
台湾が作るならともかく、日本があれをつくる。考えられない。本当にどこの国の放送局だ
受信料は日本からでなく中国から取れや
417:日曜8時の名無しさん
10/10/28 17:28:45 S4SznhL9
>>412
歴史は後年の評価で正否が判定される、
後の世からみてあそこの対応は効果的だったとか間違いだったとかな
それに正当化も何も、武市に関しては遺恨のあった当事者間で
山内・後藤側の方から弾圧の誤りを認め謝罪されてる
容堂に至っては心情的にも悔いていたようだ
鎖国に外圧が掛かるのは必然的でもその後の倒幕への過程は
必然ではなく当時の人間の行動の賜物だ
武市の行動はもっともであったと評価できるだろう
418:日曜8時の名無しさん
10/10/28 18:04:24 frUVqUG2
佐々木只三郎役の中村達也って武市さん&東洋様の中の人とつながりがあるらしいな。
419:日曜8時の名無しさん
10/10/28 18:37:01 A3VcXOPq
>>404
けっきょく女に媚売って作るとロクな出来にならんという事かな
残念ながら
>>413
すくなくとも他人の考えを頭ごなしに否定しまくりではなかったと思うんだ実像龍馬って
このドラマの紛い物には一切共感を覚えない
420:日曜8時の名無しさん
10/10/28 19:16:37 3Zokqtpi
>>417
だからさ
その正否の判定は時の政治風潮なんぞでいくらでも変わるんだよ。
だから、あとの時代の人間が正しい正しくないとか言っても意味がないっての。
421:日曜8時の名無しさん
10/10/28 20:16:28 rbbfNxLE
>>415
>天地人の「こんなところに~」
_
/;;;人
. /;;/ハヽヽ わしはこんなチャロ
/;;ノ´;ω;)ゞ 見とうはなかった!
/////yミミ
し─J
>>420
>正しい正しくないとか言っても意味がない
そのとーりです
「武市さんはまちがっちゅー」ばかりのシナリオなぞ
まさに噴飯物というべきでしょう
書かせてはいけない人物に歴史ものを書かせた悲劇
それを見せられるほうはさらに
422:日曜8時の名無しさん
10/10/28 20:17:06 o9Rr2jqj
>>415
> 天地人の「こんなところに~」ってなんだっけ?
「与六はこんな所に来とうはなかった」w
天地人を褒める気はサラッサラないが、1、2話の子役は頑張ったなと素直に思う。
風林火山は脚本家の裁量で入れた、北条氏綱の五ヶ条の訓戒とか良かったな。
今更言うまでもなく、何百年たっても残ってる史実の言葉ってのは普通にカッコイイんだよ。
それを演出で魅せてくれれば尚更。
そう言う意味でも最期にビシッと武市の言葉を入れてくれた大森には感謝だ。
423:日曜8時の名無しさん
10/10/28 20:51:26 S4SznhL9
>>420
まあ自分は上記の理由で武市らが正しいと考え
志士は維新から現代に至るまで歴史的に評価されている
お前の意味がないという主張の根拠はお前の主観だがこれは水掛け論だな
424:日曜8時の名無しさん
10/10/28 21:26:40 WNR4HaE/
いま松岡司氏の武市半平太伝~月と影と~を読んでるけど
「これにて私が御作配も知れた。
これまで長々大いにお世話に預かり、千万かたじけない。
いつまでお世話になることぞと思うたが、大いに安心致した」
の台詞は大森さんこれから持ってきてたのね
全体的にかわいい武市さんだったけど最期は武士らしく締めてくれて良い場面だった
425:日曜8時の名無しさん
10/10/29 00:20:52 KL+lS5nP
確かに可愛らしい武市さんだった
これまでもこれからもないだろう
>こんなところに
ああ、与六か
426:日曜8時の名無しさん
10/10/29 00:20:53 b7rYzptU
>>420
ここの人に何言っても無駄でしょw
427:日曜8時の名無しさん
10/10/29 00:34:39 kZ/h8XBt
毎日毎日構って欲しくて来るage厨にもな<何言っても無駄
428:日曜8時の名無しさん
10/10/29 01:36:30 ylsypWEc
ああ、たしかに無駄だ
ここの連中は武市を美化してると勘違いした阿呆に何言ってもな
429:日曜8時の名無しさん
10/10/29 10:21:57 b7rYzptU
なんか日本語できてないし
430:日曜8時の名無しさん
10/10/29 10:32:58 EC/qEQkZ
もっとはっきり言ってあげないとわからないようだ
431:日曜8時の名無しさん
10/10/29 10:47:21 fqPxUDET
>>428
勘違いしたフリしてる構ってちゃん
だろ
432:日曜8時の名無しさん
10/10/29 18:42:06 kCz7PsdD
>>425
可愛い?キモいの間違いだろ?
433:日曜8時の名無しさん
10/10/29 19:05:09 hGaJcmoY
>432←弥太郎の腐オタ
434:日曜8時の名無しさん
10/10/29 19:26:02 b7rYzptU
>>428
美化してるとは思わないけど、自分たちの思ってる武市さんじゃないとは思ってる。
少なくともそう見える。
だからドラマに徹底的にケチつけてドラマそのものに駄目の烙印を押して安心したい。
そんな感じかな。ヲチしてるとw
435:日曜8時の名無しさん
10/10/29 19:40:02 kCz7PsdD
美化云々は知らんが
少なくとも史実の方は、龍馬伝ほど無能ではないし、キモくも無かったんじゃないかね?
龍馬伝の武市のキャラじゃ、武市についていったやつら、全員武市に洗脳されてるようにしか見えなかったもんなww
龍馬伝の武市はぶっちゃけ、オウムの麻原と同レベルにしか見えなかったよ
436:日曜8時の名無しさん
10/10/29 20:06:37 hGaJcmoY
あー、世間のブログがどうのこうのと言ってた奴もこいつか。
437:日曜8時の名無しさん
10/10/29 20:07:03 Aqu7G7/k
ノベライズでは毒饅頭の回で、弥次郎が
「ワシらは武市さんが悪い事をしたとは思うちょらん。
もし武市さんが吉田東洋様を殺しちょったとしても、
それはそれなりのワケがあっての事ぜよ。」
と擁護するシーンがあったんだが、渡辺はこの台詞をカットしおった。
これは何となく外してほしくなかったわ…
438:日曜8時の名無しさん
10/10/29 22:12:37 T1c6zLq+
だって渡辺だしww
439:日曜8時の名無しさん
10/10/29 22:28:03 28KP5ml0
まったく渡辺回は最悪だった
武市さんに恨みでもあるのかよ
440:日曜8時の名無しさん
10/10/29 23:49:04 d+aN8aYd
オチ対象スレに「オチしてますよw」と名乗り出るのは三流のすることぜよw
おまんは間違っちゅうw
441:日曜8時の名無しさん
10/10/29 23:53:22 Wwaz0UQB
他局ドラマながら、薄幸オーラパネェな奥貫大森w
442:日曜8時の名無しさん
10/10/30 00:55:48 PwmVjgFV
>>441
実況スレ見てたら「なんでこの2人を夫婦役にしないんだ」なレスがいくつも・・・・お前ら・・・w
ところで奥貫が薄幸女優なのは有名だけど
大森もあんまり幸せな男の役ってやったことないんじゃないか。
しょっちゅう腹から血を流してる気がするし。
443:日曜8時の名無しさん
10/10/30 05:29:41 6mAdGPm9
>>440
何が何でも負けたくないんだな
444:日曜8時の名無しさん
10/10/30 13:30:28 hyBVOlRe
>>442 映画だとそうでもないかな?
人のいいパパ役とか、
はっちゃけたキャラとか結構あるし。
TVのドラマだと確かに薄幸だったりトラウマ抱えてそうな
重た~い役多いかもね~。
445:日曜8時の名無しさん
10/10/30 22:30:55 DD52AEs2
>>437
そういう言い訳がましいセリフは別にいらないかなぁ…
もっとも一番大事な志の部分まで自白で曲げられてしまっては
もはや言うことがない
446:日曜8時の名無しさん
10/10/31 00:53:53 1epr8xn8
とりあえず次から2週は名前出される心配は無さげか?
新撮のある最終回は除いて、あと2回の辛抱か。その2回がかなりご都合展開でムカつきそうだけどな。
どれかを渡辺がやるなら、こう言う時の武市の名前こそカットしろと言いたい。
もうあいつらの口から武市の名前は聞きたくねえ。
447:日曜8時の名無しさん
10/10/31 01:18:25 72dGSAT/
武市だけじゃない
木戸とかも龍馬の都合のよい様に引き合いだされてたし>八策の由来
主人公と関わるだけ損を見る
448:日曜8時の名無しさん
10/10/31 08:59:52 el9J14PP
>>446
いやだからもう見るなよ。録画して、心安らかに見られるまでしまっとけ。
449:日曜8時の名無しさん
10/10/31 10:00:05 1epr8xn8
3部初めで脱落して以降、画質落として残してはあるが、多分もう一生見ないだろうなぁ
この一年で龍馬の字(とちょっと福山も)見るだけで顔背けるようになってしまった大河効果
史実や役者に罪はないとわかってはいるが、生理的に受け付けられなくなってしまったようだ
450:日曜8時の名無しさん
10/10/31 10:41:41 gqLBoC1y
自分はこれが初竜馬だが、これを竜馬ものとして認識するのは耐え難い
大河なのに歴史が描かれず、何が起こってるのかさっぱりわからない
政治結社のボスとかいう人物はメンヘラ、その主君はアル中の天気予報士
主人公はタイムスリップした現代人。それも3部からは脳が機能障害
ジャンクすぎる
今、ほかの作品みて上書きしてる所だ
451:日曜8時の名無しさん
10/10/31 11:44:51 Ja6fj3RU
>>450
>大河なのに歴史が描かれず、何が起こってるのかさっぱりわからない
幕末の流れが頭に入ってる層は、その矛盾や捏造、粗が気になってくる作りだけど
まったく歴史を知らない層にはどう見えてるのか素直に疑問ではある。
何がわからないのかわからない感じ、とか?
しかしタイトルは「竜馬伝」にしといた方が良かった。
そうすればこれはフィクションですのテロップ代わりに多少はなったかもしれない。
452:日曜8時の名無しさん
10/10/31 13:26:51 yl0o6m+g
長州における高杉のポジションがさっぱり判らなくて
「あれはどういう人なの?」という声があった
とか、本スレが視スレで見た気がする
高杉に関しては完全に、ほらほらあの有名な高杉晋作ですよー
と見る側の補完前提の脚本だったし
予備知識なしで見てたら、謎の着流し三味線男だもんな
453:日曜8時の名無しさん
10/10/31 13:45:15 RRNiT6Ic
>>450
ご愁傷様
このエセ幕末には傑出した人物見当たらないし無理もない
454:日曜8時の名無しさん
10/10/31 14:59:05 k57BecqL
>>幕末の流れが頭に入ってる層
>>まったく歴史を知らない層
その二種類の中間に位置する層ってのがけっこうな数を占めてると思うな。
そういう人間は歴史に疎いという自覚があるから多少わからないことがあってもそのままスルー。
役者の演技や演出で何が起こってるのかは解るからドラマに入り込めないということはない。
歴史通の中にも(歴史通だからこそ)ドラマとはフィクションである、と割り切って見てる人は
結構いるんじゃないか。
455:日曜8時の名無しさん
10/10/31 18:14:13 el9J14PP
>>449
なのに大河板に来る馬鹿発見
456:日曜8時の名無しさん
10/10/31 18:46:23 YNrYDpa1
うん、恥かくからその辺で
伝は大河の名に値しないからね
457:日曜8時の名無しさん
10/10/31 20:55:36 vw85L9vd
今回、弥太郎の「龍馬は疫病神」発言に、思わず何を今更wwと思ってしまった。
龍馬は最初から普通に疫病神だったよな
武市さんがまだ生きてた頃、頼むからお前はこれ以上武市さんに関わるな!とどれだけ思った事か…
458:日曜8時の名無しさん
10/10/31 21:21:30 9xsJkuIo
カトリックのお元をイギリス送り。
世界史も、と言うよりは本当に歴史何にも知らないんだな、脚本家。
こんなんに一年も書かれたかと思うと…
459:日曜8時の名無しさん
10/10/31 21:51:50 1pybDnWh
福田曰わく「半平太と奥さんの別れの後
『半平太が腹を切ったがは、それから半年後のことじゃった』
とナレーションで済ませる手もある。
だが綺麗な所だけ見せるのもいかがなものか。
あれ(以蔵が拷問を加えられる阿鼻叫喚を目の当たりにして獄中の半平太が苦しむという
何週にも渡り繰り返されたシーン)があったから、
容堂が牢に来るシーンや、龍馬が土佐に舞い戻るというシーンもできた。」
のだそうだ。
460:日曜8時の名無しさん
10/10/31 22:10:43 i+fIifv5
福田の馬鹿さ加減にはもうウンザリだよ
461:日曜8時の名無しさん
10/10/31 22:15:40 Ja6fj3RU
そもそも武市捕縛後、8ヵ月間くらい放置、死んだのは一年半後だって言うのに、
「半年後切腹」って何目開けたまま寝言言ってんだ、福田。
462:日曜8時の名無しさん
10/11/01 00:19:40 JKlhQl5X
>>225
大丈夫かと思われた後藤様スレだったが
今日の放送で後藤の活躍を全部龍馬が持ってったから
さすがに脚本への不満レスが…
まあ相変わらずネタレスもあるから大丈夫だとは思うけどw
463:日曜8時の名無しさん
10/11/01 00:44:27 2T3RPXnG
>>459
>容堂が牢に来るシーンや、龍馬が土佐に舞い戻るというシーンもできた
どっちのシーンもいらなくね?
464:日曜8時の名無しさん
10/11/01 11:15:19 kik9hAdF
>>461
あんた読解力と想像力がないなw
大丈夫かw
465:日曜8時の名無しさん
10/11/01 12:44:07 YiDUy4bo
昨日は、福田のオリジナルは糞。裏に見るものがあれば、視聴者はそっちに流れる
と言うのが証明された回だったな。
466:日曜8時の名無しさん
10/11/01 13:11:12 kik9hAdF
視聴率の数字はその番組の出来とは無関係と何度言ったら
467:日曜8時の名無しさん
10/11/01 17:33:43 8h6DRVYR
「綺麗な所だけを見せるのはいかがな物か」は結構だが、
それならまだ逮捕されていない同志と協力者を来るべき時のために温存しようと
武市らが全精力を傾けた壮絶な獄中闘争や
野根山23士の戦いと言ったドロドロとした展開もきちんと描けよ。
それを全くしなかったのは、
主人公から「間違うちゅう」扱いされ続けた武市にも
譲れない信念と意地があった…という描写をしたくなかったからだろ。
以蔵をことさら美化し、全て訳の分からん綺麗事で処理したくせに
何言ってやがるんだか。
468:日曜8時の名無しさん
10/11/01 18:13:29 84amN+V/
疫病神!ってなかなか当を得た形容だな
弥太郎が言ったのとは違う意味合い、自分いがい全ての登場人物に割を食わせる存在
469:日曜8時の名無しさん
10/11/01 20:13:49 +DriOkM3
どっかでこの龍馬は他人の羽で飾り立ててるカラスって言ってるのもあったな。
武市の羽返せと毟り取ってやりたい。
童話で言うならさしずめ福田は裸の王様か。
批判意見も行ってるだろうにこの発言とは、それを見せてもらってないのか、
でも数字は嫌でもわかるだろうからただのやせ我慢の見栄張りかもな。
そしてこの無知のタチの悪さは鈴木Pにも感じる。
なんでこんなPとWを揃えた…
470:日曜8時の名無しさん
10/11/01 22:12:46 kik9hAdF
ネチネチしつこいね
471:日曜8時の名無しさん
10/11/01 22:16:04 ltQzhitE
>>470
おまえがな
472:日曜8時の名無しさん
10/11/01 22:31:33 7Jwm/ceq
いや、結局それで龍馬自体も割食ってると思うよ?
龍馬様のおかげ龍馬ナンバーワン唯一絶対みたいな書き方で反発食らって、
一年かけて取り上げてもらったのに何一つ得なんかしていない。
龍馬を人の受け売りの塊のように書いちゃってるから、龍馬自体の信念が薄いこと薄いこと。
自分は『坂本龍馬』も被害者だと思うよ。
473:日曜8時の名無しさん
10/11/01 23:22:45 kik9hAdF
ていうか悪い方向に解釈して行ったらきりがないと思うんだがな。
そうなったらもう、見えるものも見えない。
悪口にしてももっと冷静にならないとスレ覗いた人に不快感しか残さない。
474:日曜8時の名無しさん
10/11/02 00:15:11 VIUQNn++
見えてるものを見ないふりしておためごかしてるのはおまえの方だろう。
言いたい事があるならいちいち人のレスにチャチャ入れずに
自分の意見だけ堂々とレスしていけばいいんだから。
475:日曜8時の名無しさん
10/11/02 01:01:43 wlTaOmuU
嫌な奴だな。
476:日曜8時の名無しさん
10/11/02 01:37:44 WNWCReci
くだらない煽りに一日かまけてる方がよほど不毛
477:日曜8時の名無しさん
10/11/02 01:50:19 NHWci/VE
きっと武市もこういう上から目線の嫌な奴だったんだろ
なぜかオタとその対象はそっくりなんだよ
478:日曜8時の名無しさん
10/11/02 02:09:57 WNWCReci
ぐうの音も出ないとレッテル張りに走るか
こうはなりたくないな
479:日曜8時の名無しさん
10/11/02 02:30:54 NHWci/VE
このまま荒らして終了でいいだろww
480:日曜8時の名無しさん
10/11/02 07:11:12 S9akSz+c
>>472
そうだよなあ…一番長くこの脚本に付き合った”龍馬”も気の毒
>>469のハナシでいうなら、そのカラスも
本当はハヤブサなのに無理やりカラスの気ぐるみ着せられてるようなもんだし
481:日曜8時の名無しさん
10/11/02 10:28:16 uI1L/Wy5
>>469
どっかでみたような陳腐な展開の切り張りしてんのは脚本家だろう
まあ龍馬の扱いもなぁ…
対照的に武市を貶めここまで捏造エピソードで美化しないといけないとか
龍馬はそんなに魅力がない人間なのか?と問いたい
482:日曜8時の名無しさん
10/11/02 15:04:24 IkpZw+Jw
色々検索していたら富さんが養子に迎えた『半太』氏の子孫にあたる人のブログを見つけた。
晩年の富さんが生まれたばかりの孫(勿論直接の血の繋がりは無いが)
を抱いて幸せそうにしてる写真があって、こっちまで幸せな気分になったよ。
で、ほんの少し(この富さんの隣に年をとって髪が白くなっても堂々たる風貌の晩年の武市半平太がいたら
良かったのにな)とか思ってしまった。とっくの昔に既出の話題だったら失礼。
483:日曜8時の名無しさん
10/11/02 16:21:20 nOSOlBWa
龍馬伝あなたのベストシーン大募集
URLリンク(www.nhk.or.jp)
ここに抜き出されてる1部の武市の主なシーンを見ても
山本琢磨に切腹を命じる、
龍馬と加尾を別れさせる、
龍馬を勤王党に無理やり加入させる、
東洋に足蹴にされる、
その腹いせに龍馬に東洋殺しをムチャ振りする
ひどいシーンばっかりで泣けるw
484:日曜8時の名無しさん
10/11/02 18:58:39 2CVdkw/X
>>482
ホントですね、自分もそう思います。
>>483
ホントですね…自分もそう思います。
485:日曜8時の名無しさん
10/11/02 19:03:06 2CVdkw/X
連投すみません。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
ベストシーン投稿の第13回、東洋暗殺
「市は、東洋暗殺を決意し暗殺団を組織した。」
市って…。
486:日曜8時の名無しさん
10/11/02 20:19:01 qiqMuXmR
つ武
487:日曜8時の名無しさん
10/11/03 00:01:56 JfjqNnC6
前から何度か言ってきたけど、
おまいら、いちいち構ってちゃんの荒らしに構うなよ。
いちいち構うから、ここに目を付けて面白がって煽りに来るんだろ。
「荒らしはスルーしろ」なんて言うのは
本当の意味でスルーした事にならないから
あんまりこんな事を改めて言いたかないんだが、
あまりにも荒らしの相手するスレ住人が多いからさ・・・・
488:日曜8時の名無しさん
10/11/03 00:05:26 CKDFXoK2
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
489:日曜8時の名無しさん
10/11/03 00:40:45 3SJLdmYM
まあ捨て台詞レスをつけて勝ったつもりになってる人を見ると
もっと構ってあげなきゃって気持ちになるわな。