10/08/23 17:22:27 DrxXLL9o
>>1
若いなぁ
「国盗り物語」を知らない世代だね
3:日曜8時の名無しさん
10/08/24 05:33:31 u16cdzVn
国盗り物語、黄金の日々、草燃えるの昭和50年代前半が
大河ドラマの黄金期だった。
歴史を知らないゆとり世代のために最近は番組タイトルから
して大河が伝記化してる。
4:日曜8時の名無しさん
10/08/24 09:41:27 xBdBqs4E
>>1
史実厨で、ドラマみてはツッコミまくりの父の
お気に入りが反町信長だったが
若くて、かっこいい、この2つが決め手
信長はこんな年寄りじゃない、っていつもケチつけたのが大人しくなった
5:日曜8時の名無しさん
10/08/24 11:32:40 OzMGvrw3
>>3
国盗りは昭和40年代だが
6:日曜8時の名無しさん
10/08/25 05:14:34 YyRHGg69
「利家とまつ」がフジテレビ状態でワーストって言うなら、
おなじく江口洋介を起用した「新撰組!」はどーなの?
しかも中村獅童や中村勘太郎ら歌舞伎の世襲息子まで登場して、、
7:日曜8時の名無しさん
10/08/25 10:22:55 byTuVpp0
どんな大河でも天痴人の酷さには適うまい
8:日曜8時の名無しさん
10/08/25 13:00:53 lJfcpIJ0
ワーストは断然天痴人だろ
大河であんな糞ドラを見せられたことさえ記憶から消してしまいたいほどだ
9:日曜8時の名無しさん
10/08/26 20:30:06 9xcGVNQA
>>8
俳優の演技が大根とかではないぞ。
脚本が脚本が・・・
ひどすぎる。
10:日曜8時の名無しさん
10/08/26 23:58:26 ikzM2Q9h
ワースト信長は舘ひろしで決まり♪
11:日曜8時の名無しさん
10/08/27 18:11:18 xoXNMHKQ
りんご農家の大河が自分のなかでは最低
12:日曜8時の名無しさん
10/08/28 05:44:11 ZdHeU2CX
>>3
国盗り物語、黄金の日々、草燃えるの当時が今と
違うのは、ジャニーズと大根の世襲タレント(歌舞伎大根)が
いなかった。
歌舞伎役者がいても大根はいなかった。
13:日曜8時の名無しさん
10/08/28 09:38:30 +fed/uBK
利家とまつが大河史上最高の・・・
14:日曜8時の名無しさん
10/08/30 01:27:54 qcBc+hXT
としまつは大根わんさかだったけど主役はマトモだったからなぁ
対して新選組や義経は周りはまあまあマトモだが主役が大根すぎ
難しい
15:日曜8時の名無しさん
10/08/31 21:07:08 UZ8LhWOr
>>11
「山河燃ゆ」から「いのち」は自分では大河と認めていなかった。
日曜日の午後八時に放送している夜の連続ドラマだったね。
空白の3年間じゃ。
16:日曜8時の名無しさん
10/08/31 21:47:23 ROBSPeNV
龍馬伝も天地人も目糞鼻糞。差はない。
17:日曜8時の名無しさん
10/08/31 22:46:37 xwFkE++0
波濤といのちはともかく(いのちは認めている人もいるが)
近藤3部作のラストでもある『山河燃ゆ』は
大河屈指の力作、というのが普通ではないか?
あとは水曜3部作との比較にもなるがのぉ
18:日曜8時の名無しさん
10/08/31 23:08:37 iyRrjjkM
最高傑作 国盗り
ワースト大根 徳川家康
いのちとかいうやつは、大河認定不可。
19:日曜8時の名無しさん
10/09/01 00:19:15 Fp07XlBH
>>14
そのへん、躍起になって叩いてた頃が懐かしい。
まさか、あの頃の方がましだったと言える時代が来るとは、思ってもおらなんだ
20:日曜8時の名無しさん
10/09/01 11:03:31 TP+Q9q9c
>>16
龍馬伝が歴代最低とかいってるやつは武蔵とか見てないの?
あのクソ大河はしゃれにならんぞw
21:日曜8時の名無しさん
10/09/01 17:02:16 Z0jYBHLN
おまいら天痴人の酷さをもう忘れたの?
あれに比べたら武蔵のほうがマシだったような気がするが
22:日曜8時の名無しさん
10/09/01 17:10:42 X7qTV4kL
武蔵は主役の海老蔵が単調な目をひんむくだけのやる気演技でやる気が全く感じられないし、
認知したんだっけ愛人に子供生ませるし話はつまんないしとにかくいいところが一つも無かった。
天地人は役者はそれなりにがんばってはいたんだろうがとにかく脚本が酷すぎたし演出も酷い回が多かった。
23:日曜8時の名無しさん
10/09/01 17:14:44 X7qTV4kL
すまそ。訂正
>武蔵は主役の海老蔵(武蔵当時はまだ新之助)が目をひんむくだけの単調演技でやる気が全く感じられなかったし、
24:日曜8時の名無しさん
10/09/01 17:48:28 76YVABla
>>1
利家が主役の信長としては反町信長良かった。これが信長主役、光秀主役の作品なら、評価は変わるかもだが。
自分の最高は花神、ワーストは天地人か武蔵。
25:日曜8時の名無しさん
10/09/01 18:14:59 j7cLW5nn
文句なしに面白いと思うのは『黄金の日日』かな
ワーストは『徳川慶喜』
2月あたりで挫折してしまってその後もほとんど見なかったw
最高傑作スレでもそうだったが初見の大河がいつ頃かでこの手のスレは評価が分かれそうだな
>>12
初代辰之助なんかテレビ芝居にも対応できてない大根じゃないか
あんなもんを許してしまった大原誠も(大河の功労者だけど)罪は深い
あれと比べれば獅童やら勘太郎の方がテレビドラマという場ならよほど巧い
(歌舞伎は知らんが多分辰之助の方が巧いんだろう)
>>17
『波涛』は途中から中島丈博の脚本がダレた印象があるけどそこそこ面白いよ
大河じゃなくて銀河テレビ小説みたいな枠だったら評価も違ったかもしれない
『いのち』は本放送行以降再見する機会がないから平等な評価じゃないけど
山河>波涛>いのち って感じ
26:日曜8時の名無しさん
10/09/03 23:35:02 8zHJa3Cm
ベストは尾上の「義経」
と、おかんが言ってました
オイラのベストは「太平記」だな
選ぶのが難しいけど、役者・脚本・演出・音楽等のバランスではこれが1番
ワーストは「義経」
天痴人もクソだけど、義経は役者がクソだった
クソすぎて大河の黒歴史認定決定
「新撰組!」もなんでエクスクラメーションマークがつくのかさっぱりわからんし、
たっきーの義経と蚊取の近藤のキャスティングの理由を知って、大河の歴史から抹殺したくなった
天痴人は脚本と演出抹殺したい
合戦シーンがナレーションで終わりって視聴者なめてんだろ!
27:日曜8時の名無しさん
10/09/04 04:17:26 TO5FlJBC
>合戦シーンがナレーションで終わりって視聴者なめてんだろ!
それは確かに同意!だったな
忠臣蔵が好きな祖母が楽しみにしてた元禄繚乱は中村勘九郎・七之助の歌舞伎親子で
白けてすぐ見なくなったし、津川雅彦→西田敏行の黄金リレーの葵徳川三代も後半、尾上辰之助
の大根家光登場で番組そのものをまったく見なくなったし、伊東甲子太郎役の谷原章介の名演技が光った
新選組!も迫力ゼロの中村勘太郎(藤堂平助役)でどっちらけ。
NHKも歌舞伎息子を有難がる時代は終わったよ。中村獅童(滝本捨助役)もひどかった。
歌舞伎ファン以外への売名目的の出演としか思えん。
28:日曜8時の名無しさん
10/09/04 07:46:17 beFouF9o
>>27
その上、そのナレーションが
「そうこうしているうちに・・・」
だから最悪www
>そうこうしているうちに
>そうこうしているうちに
>そうこうしているうちに
脚本家は信で欲しい
29:日曜8時の名無しさん
10/09/04 10:22:07 gD6tvA7A
>>26
> ワーストは「義経」
同意。主役は大根以前の問題を抱えていたので最悪の事態になった
滝沢はおそらく台本にルビをふってもらったものの
セリフの意味も時代劇特有の言い回しも、全く理解できなかったのだろう
しかたがなく全部同じしぼりだすような節回しで言っていたがどうにもならなかった
彼にとっては地獄の一年間だったろうが、視聴者もさんざんな目にあった
NHKは二度と再びこういう無茶をやらんでほしい
30:日曜8時の名無しさん
10/09/04 14:32:11 cJw5pfio
元禄繚乱での滝沢のインタビュー
「時代劇は、ゆっくり台詞を言えば大丈夫と事務所の先輩から言われている」
31:日曜8時の名無しさん
10/09/05 16:41:27 eOQ0PGM0
最高傑作は、
国取り、花神、黄金、草燃える
翔ぶが、太平記
最低は、武蔵、
32:日曜8時の名無しさん
10/09/05 18:03:54 J+jBhlq/
最高傑作は72年「新・平家物語」
ワースト1は63年「花の生涯」
33:日曜8時の名無しさん
10/09/05 18:10:11 NsLWJUbK
国取り、花神、草燃える、太平記
草燃えるはこの前全編再放送したけど、凄かったなあ。
太平記より面白いかもしれない。
松平健と藤岡弘が特に凄すぎる。
あの時の2人はまだ30歳前後なのに、終盤は大ベテラン俳優みたいな貫禄と迫力があった。
34:日曜8時の名無しさん
10/09/05 21:55:06 1kUDrtcC
最高傑作:草燃える
適材適所の配役と、人間の本性を剥き出しにする演出にただ引き込まれた。10月から再放送するので、ブルーレイ録画で遺します。
35:日曜8時の名無しさん
10/09/05 23:05:51 oQ9BVs0j
草燃えるの票が多いのは
やっぱ最近時専で放送されたからか?
放送前ならここまで票が集中しないだろうね
最低もついこないだまで天地人が圧倒的だったが
少し時間が経つと武蔵利まつと同じくらいの立ち位置になるのか
中々フラットな条件で評価するのは難しいわな
36:日曜8時の名無しさん
10/09/06 01:06:51 clzal0k+
>>31
たしかに武蔵は最低だったな。
肝心の決闘シーンをCGでごまかしてるのには萎えた。
もう少しまともな演技が出来る俳優を主役にして欲しかったな。
37:おっさん
10/09/06 03:01:40 q3KFF3rD
が、よ 肝心の「巌流島決闘シーン」だけは1985年3月13日放送の
役所「宮本武蔵」よりマシだったぜ。
詳細は「役所武蔵」スレを、読んどくれ。
38:日曜8時の名無しさん
10/09/06 08:02:06 qkwAr3zM
草燃えるは確かに名作
最高に推したい
最低は天地人で
39:日曜8時の名無しさん
10/09/06 14:26:39 hinX8bjr
草燃えるは現代語口調なのが残念
おかげで昼ドラに見える
40:日曜8時の名無しさん
10/09/06 16:00:06 8LyZ7nPi
最高は,義経(最初の),天と地と,真田太平記(大河じゃないけど)
最低最悪は天痴人 これだけは譲れない
特に脚本と演出は二度と大河に関わるなとどやしつけたい
41:日曜8時の名無しさん
10/09/07 02:24:13 7Ot5MmNz
米沢のモンだけど、天地人はほんと酷かった。
途中で見るのやめたし。
42:日曜8時の名無しさん
10/09/07 17:25:05 ya4rt+8x
武蔵と義経は見てないし、新撰組!は初回リタイヤなので省くとして、
ワーストは「天地人」
どこにでもでしゃばる女忍者。
本能寺の乱闘のさなか、なぜか悠長に敵を絞め殺す女忍者(後から斬られてしまえ)
愛染明王の「愛」をLOVEと言い張った設定
いつまでも老けないので歳月の移り変わりをわからなくした高島礼子
パパイヤ鈴木の頭
景勝の言葉に家臣一同ズッコケの図
秀吉を説得するために嘘泣きの演技をする石田三成
43:日曜8時の名無しさん
10/09/07 17:27:07 ya4rt+8x
その天地人と肩を並べるのが「龍馬伝」
つっこみどころ多すぎて語るのもめんどくさい。
とりあえず鈴木と大友と福田は二度と大河やるな。
44:日曜8時の名無しさん
10/09/08 04:57:32 G+F3IYGy
最高傑作は、草燃える。次が龍馬伝で龍馬が長崎へ来て以降、ここ数回、歴史の表舞台へ出てきてから
おもしろくなったね。
その次がタッキーうんぬんより番組としての義経。源平合戦は個人的に好きだから。
>>40 真田太平記同意。当時の三浦浩一はかっこよかった~(Gメン75?82?ではかっこよくなかったけど)
ワーストは 自分が見た範囲では、新選組! 名役者と大根の落差が激し過ぎた。
黄金の日々以前は幼少過ぎて記憶がない。「いのち」など最初からスルーしたのも多い。
45:日曜8時の名無しさん
10/09/08 09:40:06 u2O+oS31
ワースト「大根」なら義経
ワースト「脚本」なら天地人
両方に強敵あらわる龍馬伝
武蔵は見ていないが聞くところによると
プロットの不快レベルがワーストのようだな
46:日曜8時の名無しさん
10/09/08 13:49:40 IsgyKxFq
草燃えるって評価高いんだな。見たことないわ。
47:日曜8時の名無しさん
10/09/08 14:30:57 I4CdKzef
天地人(笑)
48:日曜8時の名無しさん
10/09/08 15:42:05 2FD64a/5
ベストは独眼竜
ワーストはスイーツババァのオナニー天地人
49:日曜8時の名無しさん
10/09/08 15:54:51 NvhU0xRE
最高は徳川葵三代
最悪は信長KINGOFJAPAN
50:日曜8時の名無しさん
10/09/08 16:04:20 rC3Vk7/h
武蔵を完走したのに、篤姫で挫折した俺…
51:日曜8時の名無しさん
10/09/08 16:10:25 IqUa9TMG
これまでのレスを集計すると
最高 「草燃える」、僅差で「国盗り物語」
ワースト 「天痴人」、大差で「武蔵」
52:日曜8時の名無しさん
10/09/08 17:23:42 u8pTeLKa
「花神」に一票
あれの録画が残っていないのが、本当に残念だ;;
「草燃ゆる」は、平家を滅ぼした後から始まる関東武士団の血みどろ抗争が忘れられん
まさに仁義なき戦いだったw
最近のでは「新選組!」が一風変わってて良かった
ワーストは観るの途中でやめちゃったのが多いからわかんねw
53:日曜8時の名無しさん
10/09/08 19:09:33 xux3DgST
ベストはともかく、ワーストで上がってるのって
どれも途中で脱落した駄作がずらり並んでいて笑えるw
が、花の生涯は見てない・・・年齢的に不可能w
親から話は少し聞いたが
54:日曜8時の名無しさん
10/09/08 21:59:08 MU5dCCpu
「太平記」は個人的に好きだった
登場人物が次々と戦死してゆき最後に残るのは
尊氏(真田)と登子(沢口)だけ
あの殺伐感が何とも言えない
逆に「時宗」は同じ鎌倉物なのに早々と脱落した
脚本も地味だが関白が突然切腹したり
史実では死ぬはずの異母兄が生き続けたり
あり得ない設定が多すぎた
55:日曜8時の名無しさん
10/09/09 00:33:22 xV/wDgk4
時輔は一応生存説もあるけど赤マフラーはないわ
左翼史観が濃いのと女が総じてうざいのもマイナス
それでも雰囲気はまだ大河ドラマだった
一番好きなのは翔ぶが如く
ワーストはやっぱ武蔵と天地人の一騎打ち
56:日曜8時の名無しさん
10/09/09 22:10:54 kqSz/4r4
>>49
葵徳川三代が最高って。。年間通して??
大河ドラマ史上伝説の3代将軍(歌舞伎息子)の登場以降は
見なくなったというか、当時の視聴率にはっきり表れてると思うんだが。
57:日曜8時の名無しさん
10/09/10 09:48:49 vLz6HSow
今年のリョーマ伝がクソですね、うんこ以下のカス大河
58:日曜8時の名無しさん
10/09/11 00:18:44 6PONdDyB
草燃えるも面白かったけど、ベストを挙げるとしたら
太平記か黄金の日日かなあ。
大河にハマッたきっかけは新選組!だから、個人的にはこれも捨てがたいけど
59:日曜8時の名無しさん
10/09/11 05:52:57 aH0lXQBN
大河にかぎらずテレビが面白くなくなったと言われて久しいが、
同年代を扱った草燃えると義経の役者を比べても格が違う。
草燃える 義経
源頼朝 石坂浩二 中井貴一
北条政子 岩下志麻 財前直美
源義経 国広富之 滝沢秀明(青年期)
静御前 友里千賀子 石原さとみ
北条時政 金田龍之介 小林稔侍
木曽義仲 河野存臣 小澤征悦
梶原景時 江原慎二郎 中尾彬
平清盛 金子信雄 渡哲也
後白河法皇 尾上松緑 平幹二朗
やはり、北条政子の落差がデカ過ぎる。岩下さんはすごかった。
60:日曜8時の名無しさん
10/09/11 10:20:53 I+aE2PpS
そりゃ主役と脇役を同列に比べられても
前にも書いたが、草燃えるは時専で放送されたから評価がインフレ
実際に最高傑作に相応しいのは後半のみで
前半は作品としてはあまり評価は高くないのでは?
ととと~獅子の黄金時代(+高視聴率のおんなまで入れてもいい)の中でも
草燃えるを№1と断言するのは勇気がいる
映像の残り具合にもよるが、元禄太平記以外が戦国モノが
ととと以降は中世モノと幕末モノの評価が高くなりがちである
でもってワーストは21世紀から挙がらざるを得ないのも共通の傾向
これらのバイアスをなるべく精査してチョイスすべきだが
実際には個人の主観とタイミングで全てが決まるのが
61:日曜8時の名無しさん
10/09/11 10:24:13 I+aE2PpS
×元禄太平記以外が戦国モノが
○元禄太平記以前が戦国モノが
元禄太平記以前だけ指摘しても
本当に国盗りが№1なんですかと言われて
ハイと断言するのも難しいだろう
こういう古い時代の作品は知名度こそ低いが
少数派ながら実際に見た人間の評価は高い作品ばかり
まあ、美化のバイアスの考慮は必要であるが
62:日曜8時の名無しさん
10/09/11 11:08:26 6PONdDyB
>>59
義経は脇が豪華だったから、そこまで落差を感じないけどな。
平家の役者は明らかに義経のほうがいいし、常盤も義経のほうが良かったと思う。
後白河、丹後、鼓判官なんかも3人セットにするといい勝負かな、と。
義経は奥州勢もよかったと思うし。
63:日曜8時の名無しさん
10/09/11 12:08:51 szctbNe3
義経は絵巻物と思えば主役はまあ許せた。
許せなかったのが弁慶。
どうしても、どうしてもどうしても、吉右衛門と比べてしまってだめだった。
でも、配役以前の問題で、平和主義者ばっかり出てくるのが嫌だったな。
近年の大河はそんなのばっかり(除:風林)だからつまらない。
64:日曜8時の名無しさん
10/09/11 18:46:56 IDz+Co5S
中井貴一の頼朝は評価したい。
頼朝って石坂といい、中井といい
大河常連といえる役者がやってるんだね
65:日曜8時の名無しさん
10/09/11 18:50:29 IDz+Co5S
草燃える は、面白くないわけではないが、歴代一位というほどのものか?
個人的には、国盗り、黄金、ととと が三大大河だけど、
太閤記はきっと面白かったんだろうなあ。
そのあたりの記憶が確かな人だったら、
太閤記、天地、義経 あたりの評価が高そうな気がする。
66:日曜8時の名無しさん
10/09/11 18:51:12 6PONdDyB
>天地、義経 あたりの評価が高そうな気がする。
えっ
67:65
10/09/11 18:51:41 IDz+Co5S
>>65 の義経は、尾上菊之助、藤純子のやったやつね。
68:65
10/09/11 18:52:26 IDz+Co5S
天地ってのは、天と地と だね。
>>66
ごめん
69:日曜8時の名無しさん
10/09/11 19:08:36 6PONdDyB
ああ、源義経と天と地とってことかwなるほど。
でも、源義経はつまらなかったって意見を結構ネット(2chじゃなくて)で見るけど
どうなんだろう。
>>64
他にも高橋幸治とか芥川比呂志とかがやってるね。
70:日曜8時の名無しさん
10/09/11 19:22:20 IDz+Co5S
自分は大河放送開始の年の生まれだからw
ギリで源義経の最終回の記憶がある。
突然の画面のネガポジ反転が怖かったw
源義経の評価低いのか。何か豪華な感じが良かった。
当時、歴史上の人物の中で、源義経はもっと人気があったと思うよ。
71:日曜8時の名無しさん
10/09/11 19:27:13 IDz+Co5S
竜馬がゆく も我が家ではすごく人気があったけど、
視聴率最低大河だもんな
72:日曜8時の名無しさん
10/09/11 19:32:07 6PONdDyB
>>70
いや、自分が見た2,3の評価だけだから分からないけどね。
ただ前年の太閤記からだいぶ視聴率は落としてるみたいだね。
73:日曜8時の名無しさん
10/09/11 23:22:25 kdsd2XT5
あまり話題にならない「三姉妹」とか「春の坂道」はどう?
映像の一部は残っているらしいがビデオソフト化もされていないので
リアルタイムで観た人以外だと評価のしようがないね。
74:日曜8時の名無しさん
10/09/11 23:53:48 omBiWIEG
>>73
そうだね。
いま展示がどうなってるかは分からないけれど、
放送センターの大河パネルコーナーで人目を引く作品ではあったよ。
美人女優さんが出てるし。
75:日曜8時の名無しさん
10/09/12 00:53:01 1Vws7qjL
>>73
それがね、三姉妹 より古い 源義経 はかすかに記憶があり
春の坂道 より古い 竜馬がゆく 天と地と 樅の木は残った あたりは
完全に記憶があるのに、やっぱり 三姉妹、春の坂道 はさっぱり記憶がないんだよね。
76:日曜8時の名無しさん
10/09/12 00:58:14 cO6NhxCi
濁流というか、渦潮みたいのがぐるぐる回っているオープニングは「三姉妹」だっけ??
なんか、それが怖くて子供の頃に泣き出した記憶はあるんだけど、中身はさっぱり覚えていない。
77:日曜8時の名無しさん
10/09/12 05:48:24 Yw16h5DK
>>62
>義経は奥州勢もよかったと思うし。
おいおい、大河史上伝説の長嶋一茂がいるんだぞ
高橋英樹だけで述べるなよ
まぁあの番組、失礼ながら予想外の活躍は、義経主従の南原清隆とうじきつよしでした。
一茂は脇役といえども、知名度維持のためにもう2度とテレビドラマには出てほしくない。
78:日曜8時の名無しさん
10/09/12 12:38:43 Q9LjhwxM
>>77
俺からすれば一茂より南原のほうがずっと酷かったわ。
とにかく義経主従は宮内以外全員落第点レベル。
奥州は一茂はまあ良くはなかったがそこまで目立つ役柄でもなかったし、
いっけい英樹が良かった。
79:日曜8時の名無しさん
10/09/12 12:55:22 3n7CBIsx
口の中でボソボソ喋りの一茂。中学生日記でもあれだけの
大根は見たためしない。
80:日曜8時の名無しさん
10/09/12 12:58:30 3n7CBIsx
>>59
承久の乱で御家人を集めた政子の名演説の
場面があるでしょ!草燃えるにはそのシーンがあるが義経にはない。
あれば、絶対に財前など起用しない。
81:日曜8時の名無しさん
10/09/12 13:42:40 YwD+2y33
「義経」の一茂は見た目の雰囲気は良かったよ。
義経郎党は、気がいいだけで政治的才覚はないって空気を出してて
あの頼りがいの無さが役に合ってたと思う。
82:日曜8時の名無しさん
10/09/12 13:57:10 bja5qTJt
>>65 の義経は、尾上菊之助、藤純子のやったやつね。
だったら「源義経」って書いてくれないかな。
「義経」がタッキー版のくそ作品なんだから。
83:日曜8時の名無しさん
10/09/12 14:25:59 MnUWCFQ3
義経のキャストは、大根が多かったけれど役には合っていたし、
大河の醍醐味である「金掛けて絢爛豪華な歴史絵巻とオールスター夢の共演」を楽しめたから、
最近の大河では一番好き。
ワーストは新選組。内容以上に、スタッフと信者が駄目すぎる。
他局を巻き込んで番宣したのに低視聴率。
おまえの脚本が低視聴率の原因なのに、
「面白いのに、視聴率が低いのがわからない」と言い訳をこねる三谷幸喜。
信者は「おもしろさと視聴率は別物!」「低視聴率でもDVDが売れれば、人気ドラマ!」と
俺様理論でファビョる。
その影響で、風林火山、ちりとてちん、といったそれ以降のNHKドラマでも
ファビョる信者が続出するという悪影響をあたえた。
しかも、他の大河のスレまで荒らす始末。
新選組は、放送すべき大河ではなかった。
84:日曜8時の名無しさん
10/09/12 16:01:30 7a/CXFMJ
武蔵と比べたら、他のはどれもマシに思える
85:日曜8時の名無しさん
10/09/12 16:22:28 1Vws7qjL
>>82
すまんね タッキーのやつとかぶっきーのやつとか、
ほんと、印象になかったもんだから、かぶると思わなかった。
86:日曜8時の名無しさん
10/09/12 16:31:13 0GKVoHW2
信者の痛さと視聴率で決めるスレじゃないからな…
新撰組なんてヲタ痛いにきまってる題材でハンデあるしw
87:日曜8時の名無しさん
10/09/12 19:02:15 MUHjKcS1
てす
88:日曜8時の名無しさん
10/09/12 20:56:48 4ggQ0tMK
ワースト1は新撰組!だろうな…あれにはガッカリした。
主役がジャニーズなんて、あり得なかった。
89:日曜8時の名無しさん
10/09/12 21:01:51 YtWlkvS2
でも蚊取よりタッキーのが下手ぴ
90:日曜8時の名無しさん
10/09/12 21:09:28 ASZPpxWH
個人的にはタッキーの方が好感持ったなー
大河主役という大きな責任と向き合う、姿勢の問題かも知れんが…
91:日曜8時の名無しさん
10/09/12 21:26:56 yqtzXB3c
ドラマとしては新選組!の方が好きだな
出来も良いと思う。
将来的に再評価される作品と思う
92:日曜8時の名無しさん
10/09/12 21:46:21 Q9LjhwxM
>>81
>気がいいだけで政治的才覚はないって空気を出してて
うん、そういう意味ではミスキャストではなかったと思う。
でも、役者本人の力不足を感じた。
セリフ回しすら危ない人が多かったと思う。
93:日曜8時の名無しさん
10/09/12 22:47:55 cMbTjaVp
香取は口にげんこつ入る以外近藤らしさみたいなのが皆無だったからな
滝沢は見た目と殺陣に義経らしさがあったから香取よりマシ
94:日曜8時の名無しさん
10/09/12 23:27:36 nLUyTJV/
タッキーと香取は端っから期待していない分、ハードル低かったから、
どっちも我慢できたよ。
むしろ、福山龍馬の方が、中年役者があんなんでいいんか!と突っ込みたくなる。
それと、エビ様武蔵は、ある意味でもっと酷かった。
95:日曜8時の名無しさん
10/09/12 23:31:28 ChxML2NV
>>75
三姉妹 ―大佛次郎書き下ろし
春の坂道―山岡荘八書き下ろし
大家が非常に意欲を持って書いた作品だが
やっぱ既存の文芸作品をベースにしたほうが視聴者には残るのだろうか
youtubeに上がった1作品づつを見たが
作品としては両方よく出来ていると思うけど
三姉妹は題名とは真逆の禁門の変の戦闘シーンはかなり力入ってる
ただ架空人物多すぎで創作物の時代小説に近い感じはした
配役はバランスとれてよかったが『三姉妹が主役』ではないわなあれ
春の坂道は中村錦之助と市川海老蔵の殺陣が凄い一方、
とととに先んじること5年、長門勇の存在が強烈
樅の木と新平家に挟まれたが男優陣の豪華さは前後の作品を凌ぐと思う
ただ女優は少し弱いかもね
96:日曜8時の名無しさん
10/09/13 05:09:58 9W/NgGyY
龍馬伝は香川照之、谷原章介ら常連組に大森南朋と
さすがNHK!唸らせる名優が目白押しで大根はお元役の
蒼井優ぐらいしか見当たらず今年は突っ込み様がない。
香川と谷原は今後の大河を背負って立つ若手俳優だよな
97:日曜8時の名無しさん
10/09/13 07:00:57 GRii8MTl
海老武蔵と香取近藤は、顔が"らしい"から、実際視聴して、
主役ゆえイメージや他の役者さんとの落差が激しく、劇をシラけさせたな。
香取の場合は場の空気嫁ず、海老の場合は自分だけ突っ走った感じ。
武蔵は完成して行こうとするところ見たかったから、海老がかっこいいと思う武蔵を
見せられてもなぁで視聴を止めた。組!は半ばまで連続で見れた。
まぁ最後の近藤は良かった。
98:日曜8時の名無しさん
10/09/13 08:19:29 XevAS360
>>96
あと平岡、伊勢谷ぐらいかな
突っ込み入れたくなるほどの大根は
もちろん主役も ヒロインも合ってないし
99:日曜8時の名無しさん
10/09/13 11:01:12 aRiRcT/N
>>95
クレジットは別として三姉妹は山崎努が主役だよ
100:日曜8時の名無しさん
10/09/13 23:30:37 WVnp2X2o
出典は?
101:日曜8時の名無しさん
10/09/14 00:33:07 gEK91i5W
私の最高傑作は「風と雲と虹と」。
初めて一年を通して見た大河ドラマだから余計にそう思うのかなあ・・・
当時、海音寺潮五郎さんの原作本も買って今も本棚に並んでいます。
で、今も繰り返し読んだりしていますw
ワースト大河は途中で挫折したドラマになるんだけど、「武蔵」「天地人」ですね。
その二つのうち早く挫折したのは「武蔵」ですw
最後まで見た中では「北条時宗」、でも時専の再放送を見たときは意外と楽しめたw
102:日曜8時の名無しさん
10/09/14 03:42:50 l8wwLX7J
初めてちゃんと見た大河「国盗物語」が最高傑作だな。
ドラマも主題曲も未だにアレを超える作品に出逢ってない…。
ずっと見続けてるが第1回だけ見て以後大河を全く見なくなったのが「花神」。
なぜだかはよく分からないけど。
しばらくブリの大河「黄金の日々」は総集編だけ見たがかなり良かった。
その後また大河を見るようになる。「草燃える」「独眼龍正宗」など良かったね
実は「獅子の時代」は何処にでも主人公がからんじゃい杉とは思ったが結構好き
現代劇のは橋田すがこが大嫌いなので…
でも「武蔵」は退屈杉…何が何だかわけわからん。以前水曜にやってた版が神と思った。
「利家とまつ」や「篤姫」は、こういうもんだと割り切ったら結構面白かった。
やっぱりワーストは「天地人」ではないだろうか?誰か魅力的に描かれた登場人物が居た?って思う
103:日曜8時の名無しさん
10/09/14 11:03:58 KNEysIwX
>>99
いや違うだろw
三姉妹の主役を山崎努としてる記事やデータなんて見たことないわ。
104:日曜8時の名無しさん
10/09/14 15:00:28 zWjm1w0V
おもろかった
独眼竜政宗
武田信玄
翔ぶが如く
太平記
炎立つ
秀吉
毛利元就
風林火山
いまいち
春日局
信長
花の乱
八代将軍吉宗
元禄繚乱
葵 徳川三代
北条時宗
新選組!
つまんね
琉球の風
徳川慶喜
利家とまつ
MUSASHI
他のは見てない
105:日曜8時の名無しさん
10/09/16 20:43:39 1lUAtjuJ
新撰組!(笑)から新作大河を見るのやめた自分は頑固者?
106:日曜8時の名無しさん
10/09/28 22:20:27 8bVFLtJc
あげ
107:日曜8時の名無しさん
10/09/29 23:05:33 l0L97eKH
あくまでもネットの感想だけれど、大河ドラマの第10作目ぐらいまでの作品って意外と評判悪いものも多いな
108:日曜8時の名無しさん
10/09/30 01:12:42 fdU7qxpS
ここにきて龍馬伝のワースト更新に期待が掛かってきたな
109:日曜8時の名無しさん
10/10/02 10:40:29 IfVyxFYx
>>108
ようするに佐幕じゃねえと気が済まないんだろ?
ようするに会津観光史学のキチガイなんだろ?w
110:日曜8時の名無しさん
10/10/03 14:43:45 jp1d2WtF
なんだこのあさっての方向に捻子くれてるのw
111:日曜8時の名無しさん
10/10/03 23:03:37 u+J9UNKt
大河って傑作が続く時はダダァ~ッて続いて、(´・ω・`)ショボ~ンがそっから続いて…みたいな流れがある気がする。
個人的に大きな流れと言えば、風と雲と虹と~草燃えるまでの昭和50年代前半と、独眼竜政宗~翔ぶが如くの昭和末期~平成初期に掛けてかな。
傑作を1つ挙げるなら、やはり「翔ぶが如く」。
西田西郷と鹿賀大久保が段々と肖像写真そっくりになって行って、鳥肌が立ったのを覚えてる。
またあんな熱い大河が見たいな。
112:日曜8時の名無しさん
10/10/04 00:39:43 ww1J+f2e
跳ぶが、って退屈じゃなかった?
ストーリーすら覚えてないんだけど。
113:日曜8時の名無しさん
10/10/04 08:55:53 +7a+GNir
跳ぶは音楽が最悪だったな
まさに糞レベル
114:日曜8時の名無しさん
10/10/04 16:51:24 /KPjRGnR
前衛音楽っていうのか、あの翔ぶ~のテーマは?テーマソング“だけ”なら龍馬伝は好きだぞ(笑)
しかし翔ぶ~のドラマパートの出来は今見ても凄い。
ザッと挙げるけど、寺田屋騒動、小御所会議の容堂と岩倉卿の絡み、西郷と大久保の対決なんか、今のスイーツ大河(失礼)じゃ出せない迫力がある。トホホ…なとこもあるのは確かだが、当時は本放送見ながら録画して、また見直してたもんなぁ。
こんな面倒なことやった大河は、翔ぶ~と太平記だけだし。
オレ的には傑作が翔ぶが如く、次点が太平記だな。
115:日曜8時の名無しさん
10/10/04 22:56:29 ww1J+f2e
>>114
太平記は面白かったね。
ただ、真田ひろゆきの太平記って言うと、真田太平記とごっちゃになって戸惑う人が続出するw
116:日曜8時の名無しさん
10/10/06 06:36:58 EftT81fa
貧乏人は贅沢だ
不満を言う余裕はあるくせに
戦争する暇もある
117:日曜8時の名無しさん
10/10/09 09:02:12 dxhNrVrO
さっぱり意味がわかりません
118:日曜8時の名無しさん
10/10/09 23:10:55 dSPfBsvj
見た中でワーストは
「信長 king of zipang」
「天地人」
事前の番宣などで、きついと思って見なかった作品
「篤姫」
「武蔵」
見た中で最高傑作
「秀吉」(竹中直人主演作品)
見た記憶があり好印象
「武田信玄」
「風林火山」
「功名が辻」
119:日曜8時の名無しさん
10/10/09 23:57:38 muBcPnkG
>>115
URLリンク(www.1stdvds.com)
こういうことですね、わかります
120:日曜8時の名無しさん
10/10/10 08:13:26 KHiokxiM
最高傑作 風と雲と虹と
よく平将門さんで大河ドラマをつくったと感動。一時大河ドラマが
低迷していたので、チャレンジャー精神でよくつくった。
最低
武蔵あたりかな・・・最後まで見る気力が・・・・
121:日曜8時の名無しさん
10/10/11 10:29:43 g8gBr+FS
>>119
おいおいおいw
122:日曜8時の名無しさん
10/10/11 12:37:06 obKckjDL
面白かった
徳川家康
独眼竜政宗
武田信玄
翔ぶが如く
太平記
炎立つ(前半)
毛利元就
つまらなかった
天地人
123:日曜8時の名無しさん
10/10/11 12:48:04 KLWs2qBl
最高
太平記 独眼龍 秀吉
面白かった
葵徳川三代(前半) 炎立つ(第一部・第二部) 元就 吉宗 風林火山 風と雲と虹と 草燃える 新選組
普通
おんな太閤記 翔ぶが如く 葵徳川三代(後半)
微妙
炎立つ(第三部) 篤姫 義経 功名 利家とまつ
最低
天地人
124:日曜8時の名無しさん
10/10/11 13:54:40 iZ5wkVC6
秀吉は面白かったね
酷かったのは天地人
あと新撰組と風林火山がワースト3
125:日曜8時の名無しさん
10/10/11 20:10:40 No7EVgmv
秀吉は天下取ったあとの描き方がネックだよな。
それまでのシンデレラストーリーみたいなものがうってかわって急に陰険になる。
西田敏行なんて、死後霊になって出てきて、あの頃は変だったみたいな事言ったり。
126:日曜8時の名無しさん
10/10/11 20:43:00 7rrau8oU
最高は「武田信玄」
他に「炎立つ」「風林火山」「龍馬伝」「黄金の日日」「花神」「信長」「風と雲と虹と」
「葵」「太平記」「翔ぶが如く」「新選組」あたりが高評価。
アカンのは、近・現代3部作と「篤姫」「三姉妹」「江」「平清盛」「天地人」
127:日曜8時の名無しさん
10/10/11 21:57:10 13ZBIuXm
まてよw
>アカンのは、近・現代3部作と「篤姫」「三姉妹」「江」「平清盛」「天地人」
いくらなんでもこれはないだろwww
128:日曜8時の名無しさん
10/10/11 23:16:15 RyWPih69
まだ放送されてないのに終了してる清盛w
129:日曜8時の名無しさん
10/10/11 23:20:46 j/silZiu
何か単に個人の好みでしかないのな
良いなら此処が良かったとかないのか?
>>126みたいな恥ずかしいのばっかだなw
130:118
10/10/12 00:04:24 F/75d0mn
king of zipangは
信長の家庭は、母親が不倫していて、信長の精神に傷つくとか、airが暗かったんだよね。
信長というと、溌剌と悪く言えばやり過ぎ、行きすぎで、新しい日本を創っていくのが長所だと思うんだけど、
この信長は、ひねてる、拗ねてる、感じが強くて、若い時の私には合わなかった。
齢とった今でも合いそうにない。
131:日曜8時の名無しさん
10/10/12 00:05:26 a5UWrTl/
やっぱ秀吉だろ、竹中直人がハマリまくってたし
後にも先にもあれ以上のキャスティングはないと思うぜ
出来れば関白になった後も、立ちションシーンが欲しかったな
ワーストも秀吉だ
唯一DVD化されてない
大御所どもが異界送りされるまで待つしかないか
132:日曜8時の名無しさん
10/10/12 00:13:26 d97cnjaX
最高傑作は、「秀吉」と「篤姫」
最低傑作は、ダントツで「天地人」
133:日曜8時の名無しさん
10/10/12 02:51:29 NSJYVo4c
そして龍馬伝
134:日曜8時の名無しさん
10/10/12 07:24:57 ShejxyQd
原作・脚本・演出・キャスト・音楽・セットの全てが高い次元で纏まってた「太平記」がベスト
135:日曜8時の名無しさん
10/10/12 08:31:45 /YBh4yFp
ワーストは大根ドラマと書いてあるから大根が出てないといけないんだよね
となるとやっぱり利家とまつ、天地人だな
脇役まで幅広く大根を取り揃えていた
新選組もいい線いってる
篤姫も貶す要素を大根と限定するとちょっとヤバいと思うね
136:日曜8時の名無しさん
10/10/12 08:53:36 efCuHXPO
最高に心が引きつけられたのは、ダントツで篤姫。
しかし、だからと言って「NHK大河ドラマ」としてNo.1かといえば、それはそれで別問題でしょう。
137:日曜8時の名無しさん
10/10/12 10:28:12 0bXLrwjZ
昔からテレビばかり見てるんだねぇ
138:日曜8時の名無しさん
10/10/12 10:37:41 Vhb7hzhg
最後まで観たが篤姫のなにが良かったのかさっぱりわからない
これこそ民放ドラマって感じだった
大河ドラマとは言えない
139:日曜8時の名無しさん
10/10/12 12:54:49 yYhR/ffL
>>138
なんじゃと
140:日曜8時の名無しさん
10/10/12 15:07:40 g8d0HLwo
かつじゃ、かつをよべ!
141:日曜8時の名無しさん
10/10/12 15:46:06 yYhR/ffL
さようであったか
142:日曜8時の名無しさん
10/10/12 17:51:00 ed17Y1Cw
脚本,演出,すべての点で最低だったのが天地人
もう記憶から消したいレベル
143:日曜8時の名無しさん
10/10/15 17:20:29 Chb73efH
書いて残してるじゃないか>>142
144:日曜8時の名無しさん
10/10/15 18:31:16 N6ZDnHua
ワーストといえば…
一話しか見てないけど、モノクロ時代の【竜馬がゆく】かな。
脚本がクソなおかげで出演者みんな早口。
【勝海舟】も
松方ヤクザのお陰で、なんか海舟がどこぞの組長だったよ…松方の演技の幅が狭いことがよくわかる。
145:日曜8時の名無しさん
10/10/15 22:43:54 wS4GdIFu
糞大河~「新撰組!」「武蔵」
まぁ平均視聴率では「独眼竜政宗」が史上最強の大河と言われてるけどね。
146:日曜8時の名無しさん
10/10/15 23:11:19 oGep58b/
1)大河ドラマ
2)小川ドラマ
3)どぶ川ドラマ
4)水なし川ドラマ
5)砂漠ドラマ
大河ドラマの名前を内容によって変えた方がよさそう。NHKで制作した
どぶ川以下の内容のドラマは海外では放映しないようにしてほしい。
日本の恥だから。
147:日曜8時の名無しさん
10/10/16 12:25:41 OU8MGoUU
どうも糞大河三羽烏の一角に伝がノミネートされそうで
148:日曜8時の名無しさん
10/10/16 19:12:12 ZX3/Wg8q
去年やってた篤姫ってクソだと思うんだけど。。。
視聴率はよかったんだよな
俺がおかしいのか
149:日曜8時の名無しさん
10/10/16 23:59:23 6exZdecp
>>148
まあ一昨年の大河を「去年やってた」と本気で思ってるのならおかしいんだろうな
150:日曜8時の名無しさん
10/10/17 14:11:09 wVozknuo
>>148
なんかよくわかんないけど、視聴率のほうは篤姫ので、
去年の大河ってのが天地人だったんじゃないのか?
151:日曜8時の名無しさん
10/10/17 15:09:24 lpLp3kpj
一昨年やってた篤姫ってクソだと思うんだけど。。。
視聴率はよかったんだよな
俺がおかしいのか
152:日曜8時の名無しさん
10/10/18 21:12:11 3hziKJUG
>>151おかしくないと思うよ。
正統派大河ファン(勝手に付けた名称だが)から見れば、
基本軸を外れていた大河だったよな。
が、時代の流れに巻かれるままに観ればああいうのが高視聴率になるんでしょう。
153:日曜8時の名無しさん
10/10/18 21:57:47 dvf4mpG6
大根ドラマだったら、主人公が作中で生大根かじってた「秀吉」一択だろ常考。
と冗談はさておき、
視聴率は、衛星放送が始まって以降、特にデジタル放送になってからの作は、
少なくとも大河ドラマに関してのみ言えば、もう指針として全く意味が無いんじゃね?
あれだけの回数の再放送やったら、ばらけて当たり前。
俺はBS2で見てるから、仮に視聴率の測定器があっても、日曜8時の数字には含まれない。
おまけに裏番組の出来不出来や、録画機器の普及状況なんかまで勘案したら、
日曜8時と土曜13時「だけ」だった時代と同じ基準を用いるわけにはいかないだろう。
「いのち」「政宗」「信玄」「春日局」コンボの頃は、まだ衛星放送は無かったし、
我が家にもまだビデオデッキなんて無かった。
154:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:12:24 3hziKJUG
とっておきの大根役者、緒方直人「信長」
父、緒方拳の存在なくばありえなかったドラマ
155:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:30:13 HSNgQrgb
>>154
鞍馬天狗の近藤勇役がよかったからチャラにしてくれ
156:日曜8時の名無しさん
10/10/18 22:31:11 lBClHBNy
>>151
うん、お前がおかしいのだ
157:日曜8時の名無しさん
10/10/18 23:49:02 Ay3wrcOh
今日からCS時代劇chで「草燃える」始まるw。
158:日曜8時の名無しさん
10/10/19 05:56:18 51h/c65Q
>>157
毎回の録画が日課になりました。
159:日曜8時の名無しさん
10/10/19 19:04:49 7GgepE7V
天地人は毛利元就、利まつ、功名などの戦国ホームドラマ大河じゃ歯が立たない糞大河
物語が完全に破綻しててホームドラマですらなかったのは凄いと思う
160:名無しさん@お腹いっぱい
10/10/19 19:56:58 Wp2MUmSv
「秀吉」は竹中の秀吉や渡の信長が秀逸だったが赤井英和という
世界一の演技が下手糞な万年素人が石川五右衛門にキャスティング
されたのが本当に悔やまれる。
161:日曜8時の名無しさん
10/10/21 13:14:59 4sJqK3cv
>>144
>脚本がクソなおかげで出演者みんな早口。
今のも弥太郎らがいつも怒鳴ってばかりいるね。
162:日曜8時の名無しさん
10/10/21 18:06:27 kuSoEBzT
志士というよりチンピラだからな
163:日曜8時の名無しさん
10/10/21 23:28:59 1uGrS+fT
>>159
毛利元就は後半の元就の他家乗っ取り劇のあたりを普通に描いてたから単なるホームドラマじゃないぞ。
あのへんは内館が歴史の門外漢なので、資料通りに描いたかららしいがね。
元就はだから傑作とまでは言わんが、見応えがある佳作だと思うよ。
164:日曜8時の名無しさん
10/10/21 23:44:07 l1uYE9k/
>>161
多少デフォルメしてるが、土佐人はあんな感じだよw
容堂や後藤の役ははまってると思う
実際のバイオレンス描写に限界があるから、台詞で暗示してるようなとこあるな
165:日曜8時の名無しさん
10/10/25 22:29:24 zOZUN1rU
ベスト:花神
ワースト:今やっているやつ
脂ぎった顔に土ぼこりがくっ付けたうざい奴らが
集団で喚き散らしているって感じ。
166:日曜8時の名無しさん
10/10/26 15:17:04 p45jzF3m
ベスト…太平記
ワースト…去年のあれ
167:日曜8時の名無しさん
10/10/26 17:51:30 fbj/kzn6
ワースト:今年
168:日曜8時の名無しさん
10/10/26 23:33:06 HCQagknN
大河は去年の天地で脱落してから見てないけど、今年のも去年をさらに下回るって人がいるんだねえw
天地以下とか想像しがたいw
来年もやばそうだし、ほんと21世紀になってからいい大河はないよね。
純粋に作り手の劣化が著しいんだろうねえ。
映像技術だけは高くなってるけどw
それも機械の性能だけアップしてる可能性があるしねw
169:日曜8時の名無しさん
10/10/27 01:21:44 kU+l90Mk
もう大河ドラマやめてほしいね。作れないなら作らないで。
170:日曜8時の名無しさん
10/10/27 01:31:38 IIuW1Qg6
ベスト・・・春日の局
ワースト・・天地人
171:日曜8時の名無しさん
10/10/27 01:37:52 aJCmP8W9
ワースト大根ドラマって、大根が多いドラマってことだったら
「義経」じゃないかな。特に義経郎党。
後は「武蔵」。
海老蔵の何だかよく分からない唸り演技と堤真一のコント演技が
見る者を何とも嫌な気持ちにさせてくれた。
172:日曜8時の名無しさん
10/10/27 01:46:30 65NlfPpC
義経郎党か。
上戸彩は酷かったなw
まあ彼女の演技力もあれだったが、演出だろうな、根本は。
なんで平安時代に現代の女の子がおるの?って感じで萎えたもんだw
173:日曜8時の名無しさん
10/10/27 09:59:02 p9cZG1GQ
なんといってもクソ龍馬伝。
主役はもはやダイコンとさえ言えないレベル。
174:日曜8時の名無しさん
10/10/27 10:07:03 H7DXteZy
ワーストは風林火山
天地人と新撰組も酷かった
175:日曜8時の名無しさん
10/10/27 15:39:57 b9ltF3hz
>>168
作り手の劣化、そして視聴者も劣化している。
176:日曜8時の名無しさん
10/10/28 05:08:14 DXPAHCIe
ベスト黄金の日々、2位草燃える
ワースト天地人 戦国なのにぬるすぎる
177:日曜8時の名無しさん
10/10/28 18:55:42 Ii8qvStj
ベスト→独眼竜政宗
ワースト→新撰組
178:日曜8時の名無しさん
10/10/28 20:16:55 EIBzSXY0
かなり甘いせいか、今まで完走できなかった大河は3本だけ
武蔵・天地人・龍馬伝
この中からワースト選ぶとなると、丙丁付け難い熾烈な争いになりそうだ
179:日曜8時の名無しさん
10/10/28 22:49:05 IF/7czYL
>>178
噂だと三姉妹もつまらなかったらしい。ワーストは4作品のうちのどれかだろうな。
180:日曜8時の名無しさん
10/10/28 23:11:37 4xIZCn6K
ちゅらさんに一票
URLリンク(y7.net)
181:日曜8時の名無しさん
10/10/28 23:34:02 daAaVYgP
今年のAV伝がダントツ最下位
182:日曜8時の名無しさん
10/10/28 23:40:49 +0+87Z0w
>>179
40年前以上前の作品の噂しているのがいるのかw
知名度とネーミングの問題で
三姉妹と春の坂道は初期の作品では扱いが不遇
しかしながらアーカイブの1作品しかみたことないがとはいえ
それでも少なくとも昨今の駄作よりはまともなのは瞭然
比べては可哀想
初期の作品ではやっぱ出来に疑問が残るのは
低視聴率と詰め込み脚本による超早口がも問題視された竜馬がゆく、だろうね
183:日曜8時の名無しさん
10/10/29 00:24:57 JB6hZDYL
ワースト 風林火山(演技が歌舞伎) 天地人(演技が学芸会)
184:日曜8時の名無しさん
10/10/29 00:57:46 G1WAeS9Y
奈良には「春の坂道」という美味い酒がある
185:日曜8時の名無しさん
10/10/29 01:14:16 ylsypWEc
現在は伝
これからは毎年の度に最低更新していくのかもしれんが
186:日曜8時の名無しさん
10/10/29 03:02:51 bP8kuZhk
>>183
歌舞伎と学芸会なら歌舞伎が上だろ。
よってワーストは天地だな。
伝は見てないからおれはなんとも言えんが、随分酷そうだな。来年も酷いのは間違いなさそうだし、もう新作大河はダメかもね。
CSの再放送大河はほんと面白いけどな。
187:日曜8時の名無しさん
10/10/29 06:41:47 qNWPNQTi
>>168
劣化というより近年の大河がダメな一番の理由は時代劇に現代の価値観
(男女平等・戦争反対)を持ち込んでることだと思う。
これだけでリアリティがなくなって話がいっきにつまらなくなる。
功名が辻とか時宗とかは脚本家が現代の価値観で翻訳してあり得ないほどの駄作になった。
もうひとつは、演出担当が無能揃いなのか画面作りに変な拘りを押し付けて
それが原因で作品の魅力を削いでるケースもある。これに関しては画面全体が
埃っぽい今年の竜馬伝が一番ひどい。
ただ役者に関しては中井貴一、松本幸四郎、緒方直人あたりは最近のと
大差ないほど大根だったし、昔から歌舞伎の家には微妙なのも多かったし
アイドルの起用も頻繁にやってた気がするから
役者の質が原因で大河のレベルが下がったとは言い難いと思う。
188:日曜8時の名無しさん
10/10/29 06:58:52 bP8kuZhk
>>187
全く同感だね。
役者の演技なんてそれこそ演出家次第でどうにでもなる代物だから。
役者は存在感が一番大事で、アイドルや売れっ子と言える人には既にそういうものは備わっているからね。
だから素材としては十分で、あとは演出家の料理の腕ってことになると思う。
現実に過去の名作大河にもアイドルや演技力自体は微妙な主役は沢山出演しているものね。
189:日曜8時の名無しさん
10/10/29 08:32:04 fJWcDEG5
アイドル起用する時点でダメなのは明白
演技力以前の問題
190:日曜8時の名無しさん
10/10/29 08:53:44 YfM6BWl+
郷ひろみとかバリバリのアイドルだったぞ。
だけど草燃えるでは凄いぞ。
太平記の沢口靖子だって当時アイドルだし演技力だって正直微妙。
だけど太平記の世界に溶け込んでた。
要するに使い方の問題だよ。
191:日曜8時の名無しさん
10/10/29 09:11:09 iyKv0QBS
そういうのはスレチ
ワースト大根大河とあるではないか
だから天地人か利家とまつ
192:日曜8時の名無しさん
10/10/29 09:13:35 YfM6BWl+
天地がワーストの標準だろうね。
天地より酷いとか、いくら酷くても天地程じゃないとかw
193:日曜8時の名無しさん
10/10/29 21:22:40 o0kTgJC1
>>190
更にいえば「南野陽子」1988年
ピチピチのアイドル
194:日曜8時の名無しさん
10/10/29 22:02:18 ocxSZerf
>>192
大河で主役をやると、その後一年は注目されるのが世の常だったが、
子役の清史郎くんの方が圧倒的で、未だに主役の名前が思い出せん・・・。('A`)
195:日曜8時の名無しさん
10/10/30 09:38:16 zt4Bc8r2
脇役がアイドルなら問題ないが主役がアイドルなのが問題っていってんの バカでつか君達はw
196:日曜8時の名無しさん
10/10/30 11:24:51 2Bc29qUd
主役がアイドルというと、新撰組・義経・圧姫あたりか
197:日曜8時の名無しさん
10/10/30 12:57:13 r5uwhtZa
黄金の日日って内容は本当に良かったし今でも最高傑作に挙げる人が多いけど
主役の松本幸四郎の演技力には最後まで疑問が残ったな。
正直タッキーあたりと大差ないと感じたが。
198:日曜8時の名無しさん
10/10/30 13:20:35 uPQk7I5V
黄金の日日の五右衛門役の根津甚八は、死なないでと嘆願書が物凄くて人気が出すぎて
結局このあと、唐十郎主催のアングラ劇団の状況劇場を辞めて映像の世界の俳優になったんだよね。
ブレイクして黒澤明の映画にも2回出演して、今は病気で俳優辞めたけど。
大河出演って俳優の運命を変えるね。
199:日曜8時の名無しさん
10/10/30 13:27:22 8H4Fp1oT
>>196
宮崎あおいがアイドルなんて初耳だ
宮崎がアイドルなら、妻夫木や仲間なんかもアイドルだろうね。
200:日曜8時の名無しさん
10/10/30 15:06:56 hDil3AEA
アイドル起用は昔からでも
以前は歴史タイトルを冠するドラマとしてこだわりは見せてたのになぁ
いまじゃ荒唐無稽のファンタジー
201:日曜8時の名無しさん
10/10/30 21:45:45 1/+FdIal
同じ時代や人物を何度も描くので制作側が変に「新しさ」に拘ってるんだろう。
それでうまくいってればいいのだが、
奇をてらいすぎたり、現代の視点を持ち込みすぎたりして、
結局変なモノになってるような…
202:日曜8時の名無しさん
10/10/31 06:22:30 QCXNzwuX
今の時代に生首ぶら下げて歩いたり
男尊女卑バリバリの描写なんてできないからな。
夫婦どころか主従も対等、戦争も不本意だが致し方なく…
みたいな視点でやればそりゃ学芸会になるだろうよ。
203:日曜8時の名無しさん
10/10/31 07:25:10 XllPf7tV
>>202
それだと「草燃える」は、R-15指定になっちゃいそうだね。
204:日曜8時の名無しさん
10/10/31 07:39:04 s0T774aQ
CS再放送でも太平記の生首ぶら下げてるシーンカットされてんだよな。
おかしな時代になったもんだ。
こっちはそういうのをあえて見たいのにな。
205:日曜8時の名無しさん
10/10/31 11:37:30 3QLE/PGu
なんだったか忘れたが
滝川一益が枝に首ぶら下げてるのがなかったっけ
206:日曜8時の名無しさん
10/10/31 14:04:06 RRNiT6Ic
>>202
大河の先行きは暗いな
207:日曜8時の名無しさん
10/10/31 15:39:00 R5y6Iu5k
天地人は満場一致で糞扱いなのに新選組!は結構評価の振り幅が大きいのが気になるな。
新選組!はぶっちゃけ大河じゃなかったら許せたというか、結構普通に見れたかもしれん。
「大河でこれをやるか・・・」という気持ちが勝って途中で切ったが。
歴史を題材として三谷のオナニー毎回見せられるのは想像以上にキツイ。
竜馬におまかせ(これもうろ覚えだが)くらい荒唐無稽なら許せた。
208:日曜8時の名無しさん
10/10/31 16:11:27 ykgBahci
俺は普通に新選組!を楽しめて見れたが、幕末にあまり思い入れが無かったからだろうな。
翔ぶが如くとかは自分には重かったが、幕末好きの人からしたら神大河だと思う。
逆に戦国は大好きだから、功名とか利まつとか天地人は許せなかった。
が、それ程歴史好きじゃない人に聞いたら結構楽しんでたみたい。
(天地人はそれでも賛否両論だったが)
209:日曜8時の名無しさん
10/10/31 19:24:15 eVnbJEa2
>>205
「信長」だね。
滝川一益は柴俊夫。
討ち取った首を全部枝にくくりつけたら重くて持ち帰るのに苦労した、というシーンだね。
「信長」は当時トレンディ大河とかアイドル大河とか言われたけど
内容的には決してそんな感じじゃなかったな。
210:日曜8時の名無しさん
10/10/31 19:34:12 Hv/scXNz
>>209
内容や演出は、とてもじゃないけどトレンディドラマの視聴層向けじゃなかった
211:日曜8時の名無しさん
10/10/31 20:15:31 s0T774aQ
信長は主役がコネ臭が拭えない人選だったのが残念だよ。
彼個人の演技とかがどうこうじゃなくてね。
今、CSで中国の大河ドラマやってるけど向こうの大河はしっかりしてるわ。
日本もせっかく大河やるんだから、あまり新奇なことや時代に合わせるなんてことせずに王道のドラマを作って欲しいよ。
212:日曜8時の名無しさん
10/11/01 00:40:33 inpQaWOv
>>208
幕末で志士が主役の場合、黒船来港~日米和親条約~日米修好通商条約~安政の大獄~桜田門外の変
といった幕末前半のメインストーリーに主人公達が参加できないので、話としてつかみが弱いという問題がある。
新選組のときも、前半に日野でgdgdやっていて視聴率急降下したし。
213:日曜8時の名無しさん
10/11/01 01:45:44 fksLc+eb
>>212
さらに黒船来航から話を始めないと話がさっぱり分からないという弱みもあるね
ただでさえ分かりづらい政治情勢が15年も続くのに
その途中から物語が始まったら余計に分からないという
214:日曜8時の名無しさん
10/11/01 02:10:59 VjdqjpPN
>>213
その点、倒幕側でも薩摩の場合、幕末前半のメインストーリーを斉彬&久光兄弟で補完できるから
他の倒幕側に比べて前半もわかりやすいというメリットがある。
飛ぶが如く、篤姫が高視聴率だったのもこれが原因だろう。
215:日曜8時の名無しさん
10/11/01 13:32:00 6H7BXkqa
戦国時代は桶狭間から大阪の陣まで50年もあってイベント目白押しなのに
幕末はペリー来航から五稜郭の戦いまで16年しかないし
主役級の人間はみんな若死にしてるから、1年かけてやるとなると
戦国時代なら端折ってるような下らないエピソード入れて引き伸ばさないと
いけなくなるし、どうしても展開がgdgdになるんだよな。
216:日曜8時の名無しさん
10/11/01 13:52:25 seaRg+br
>>215
作家の能力の問題だよ。
司馬遼太郎の幕末・明治期ものが
戦国時代よりつまらないってことはないだろう。
ただ、要求される能力が格別違うんじゃないか、
217:日曜8時の名無しさん
10/11/01 16:24:15 h7RkFzXX
『維新三傑』で、幕末は西郷・大久保・木戸にスポットを絞ると、話しが編み易いんだろう。
今、龍馬伝が苦戦してるのは、結局龍馬はギリギリの段階までただの脱藩浪人に過ぎず、取り立てて功績やエピソードがないからじゃないか?
『竜馬がゆく』の原作も、包括的に幕末史を捉えるような描き方をされてるし。
翔ぶ~は大好きな大河なんだが、惜しむらくは明治篇がちょっとバタバタしたのがね。幕末篇をもう少しシェイプアップして、バランスを考えて欲しかった。
218:日曜8時の名無しさん
10/11/01 17:04:04 fksLc+eb
>>217
「翔ぶ」は幕末編も終盤かなり駆け足だったしなあ
最初の1クール(高崎崩れ~吉之助入水)が
半分とは言わないまでも2/3くらいのボリュームでもよかったかも
ただ下級武士時代の西郷と大久保を念入りに描いたことで
征韓論での対決がよりドラマチックで悲劇的になるわけで、難しいところだね
全体のバランスってことで言えば「太平記」もかなり歪だし
後半駆け足になるのは大河の宿命かもしれんね
219:日曜8時の名無しさん
10/11/01 17:57:13 84amN+V/
龍馬伝はもはや幕末時代劇に含めるのも勘弁してほしい
脚本家の汚い汁かなにかをべったり塗りたくられたような心境
220:日曜8時の名無しさん
10/11/01 22:00:32 ySiNfg6P
花神の全編見たいな。
司馬の幕末ものはあれに全部詰まってんでしょ。
221:日曜8時の名無しさん
10/11/01 22:16:34 bqj3oq1C
花神はなんで完全版が出ないの?
222:日曜8時の名無しさん
10/11/01 23:26:37 Hu1/78LL
>>211
そう、他にいなかったのかね。あとゴクミの北畠も見る気が失せた。
223:日曜8時の名無しさん
10/11/01 23:54:30 G11/eAwD
瞬間的にだけど最高傑作は「徳川家康」(役所広司の信長が出てた回だけ)
年間通じてならワーストも「徳川家康」
224:日曜8時の名無しさん
10/11/02 00:05:47 TBTvOtYB
>>221
今のところNHKに全話の映像がないから
225:日曜8時の名無しさん
10/11/02 20:46:28 JtosXJP4
花神はOPテーマ曲が神だなあ。歴代大河でも名曲中の名曲だろう。
風と雲と虹と、花神、黄金の日々の3作は、オレが小1~3年の時に放送されたんだが、テーマ曲はズッと覚えてたな。
武田信玄と太平記も好き。
21世紀に入ってからは何気に組!がいいな。
伝と風林はネタにされてるけど、いい曲だと思う。
226:日曜8時の名無しさん
10/11/02 23:34:04 Cx3ZrpCx
OPテーマはやはりバックの映像、クレジットとセットだからなあ。
風林火山の曲なんて最高に名曲だと思うけど、
バックの映像が酷過ぎる。加えて横書き。
変なCG使わず、本編同様(ここは突っ込みが来るかもしれんが)骨太路線の映像に
縦書きクレにしてほしかった。あの音楽に実写映像に「仲代達矢」とか「緒形拳」とかを
縦書きで見たかった
龍馬伝は映像は嫌いじゃないけど、やっぱりこれも横書きだしなあ。
画面比率の問題で仕方ないんだろうが
227:日曜8時の名無しさん
10/11/03 00:43:17 7IeMTi7h
俺としてはOPに関しては黄金の日日がトップだ。
定点で夕日が沈むのをずっと映してるだけなんだけど
暗い時代がもうすぐ終わって新しい時代の夜明けを待ってるってことが
伝わってきてテーマ曲と合わせて何度見てもジ~ンと来る。
発想さえ的確なら余計な小細工は一切不要の手本のような素晴らしさだ。
最近のはなんか悲鳴とかを除けばコーエーのゲームのOPみたいなのばっかりだな。
228:日曜8時の名無しさん
10/11/03 02:03:43 CKjEtGxt
ジャニタレが主演の大河は周りが良くても観たくない
229:日曜8時の名無しさん
10/11/03 05:42:36 B9Vu4YTx
「花神」のテーマ曲は黒柳徹子も大好きだと誉めていたな。
「北条時宗」あたりまでは、大河をリアルタイムで見てたらしく大河に出てるゲストが
来ると大河の裏話で大いに盛り上がったのに、最近は凡作が続くせいか、他の話題ばかり振るな。
「花神」や「黄金の日日」や「太平記」や「国盗り物語」「勝海舟」とか時代のうねりを感じさせるような
壮大な曲が多かったのに、最近はほんとにパチンコのCMみたいなOPだね。
230:日曜8時の名無しさん
10/11/03 08:12:24 gUnKDZqX
風林火山は大好きだったが、柄本Jr.の演技は壮絶だったな。
あまりにも直線的な棒で、見ていて変な汗が出て直視できなかった。
231:日曜8時の名無しさん
10/11/03 08:18:18 3mhxqZ9A
「風林火山」は内野をJInで知ってから再放送で見た。
かなり面白くて近年の大河にしては1位2位争う良い出来だと思う。
俳優達の名演技や舞台俳優たちの滑舌が話をわかりやすくしてる。
なんで当時見なかったのか悔やまれた。
やはり俳優の知名度って大事だ。
232:日曜8時の名無しさん
10/11/03 09:44:18 i0DyLJwC
リアルタイムで翔ぶが如く観れて最高だった。
最近のは本当ウンコだね。
もう、あんな名作に近い作品出てこないだろうね。
来年もゲロゲロぽいし。
233:日曜8時の名無しさん
10/11/03 11:29:14 i0DyLJwC
渡さん、もっと若い頃信長やったら更に良かったんじゃないかな。
直人も良かったけど。
家康は若い頃はヒロミは結構合ってると思うが。
爺は津川さん以外合う人いないだろう。
234:日曜8時の名無しさん
10/11/03 12:42:02 rn1uGCaW
>>233
大河じゃないけど「真田太平記」の中村梅之助が津川雅彦を越えられるね。
235:日曜8時の名無しさん
10/11/03 12:51:04 pkW878cC
TBSの関ヶ原の森繁さんは腹黒そうな家康で逸品だった。
236:日曜8時の名無しさん
10/11/04 04:05:29 haYeYF4R
>>234
今度観てみる。
今、信長を少し観てますが、セットとか全く気にならないな。
これは宣教師の視点に重きを置いた作品だけど、話も面白くて細かいことが気にならない。
237:日曜8時の名無しさん
10/11/04 04:07:29 haYeYF4R
それにしてもヒロミ家康がやたら良く見える。
238:日曜8時の名無しさん
10/11/04 04:13:17 haYeYF4R
ああ、それとですね。
近藤勇って大河で自分が観た範囲ではハマってた人いないです。
あのカメラを睨み付ける物凄い顔と雰囲気は相当の役者さんでないと無理でしょうね。
239:日曜8時の名無しさん
10/11/04 04:47:37 KU8Dcmht
>>236
234です。ありがとう。丹波哲郎や渡瀬恒彦も好演してるよ。ただ梅之助家康が、ドランクドラゴンの塚地武雅に見える時がある。
>>238
1983年NHK「壬生の恋歌」で高橋幸治が近藤勇をやったね。パッケージ化されていないのが、悔やまれる。
240:日曜8時の名無しさん
10/11/04 08:14:00 8xKaz3HU
「在日は武器」 在日女子大生、面接で靖国や独島の質問答えてTBSに内定
URLリンク(blog.livedoor.jp)
※一番効果があるのは、放送局にクレームの電話を入れるよりも、スポンサー企業への「抗議」ではなく「問い合わせ」です。
韓国で姜尚中東大教授凱旋講演にみる本音!!
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
初鹿あきひろ議員(都議会民主党幹事長代行)のすばらしいお気遣い「病院にいけば?」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
和田秀樹「なぜ政治家はパチンコ屋に甘いのか。これじゃ裏金もらってると思われても仕方ない」
URLリンク(ameblo.jp)
みかじめ料、枕営業、中絶強要......眞鍋かをり泥沼法廷劇の行方
URLリンク(www.menscyzo.com)
元後藤組組長がつづった、創価学会とヤクザ
URLリンク(dailycult.blogspot.com)
★韓国スター出演の日の丸燃しビデオ その中身に迫る
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
アグネス講演中止求め電凸・八尾市立病院開院60周年記念講演会「特別講演 アグネス・チャン」・市民の税金100万円を薬事法違反のアグネスに支払うな!・講師の変更を要求したが、事務局の朴井が要求を聞き入れず
URLリンク(deliciousicecoffee.blog28.fc2.com)
従軍慰安婦の真相
URLリンク(resistance333.web.fc2.com)
在日朝鮮人騒乱史
URLリンク(haniwa82.hp.infoseek.co.jp)
241:日曜8時の名無しさん
10/11/04 09:05:45 4p/LXpQr
>>238
個人的には緒形直人は◎
242:日曜8時の名無しさん
10/11/04 09:07:00 eKlhgf5A
>>238
近藤勇といえば瑳川 哲朗だろが!
243:日曜8時の名無しさん
10/11/04 09:54:23 QF4ptgGM
大河を全部見てるわけではないので最高傑作とは言い切れないが、この間時代劇チャンネル?で見た「太平記」は秀逸だった。
リアルタイムで見たときはそう面白いとは思わなかったんだが、年取って見ると、妙に残る。
特に終わりごろのカオスっぷりが。
244:日曜8時の名無しさん
10/11/04 13:16:29 kGWnepjY
でも太平記は最高傑作の有資格大河だと思う
245:日曜8時の名無しさん
10/11/04 13:25:17 +eLAfwN9
普通は終盤になると収束してくもんだが、太平記はむしろカオスになるんだよね。
だからドラマを作るのはとても難しかったと思うが、魅力的にまとめたと思う。
最終回、好きだなあ。
佐々木判官がいい味出してたね。最初から最後まで。
246:日曜8時の名無しさん
10/11/04 16:36:03 niiDgIXI
よく最近の大河がくだらない理由として
アイドル起用とか邪魔な架空人物とか挙げられるけど
太平記もこの両者を持ってるんだよな。
それでも大河史上屈指の名作。
247:日曜8時の名無しさん
10/11/04 17:59:07 HBXjRofe
>>241
個人的には緒形直人は××。まだ反町や吉川の方がいい。
近藤と言えば、竜崎さんの声が好きだったので、ちょい贔屓込みで最高は花神。
最低大根は今年のやつ。
248:日曜8時の名無しさん
10/11/04 19:56:15 KSoIC4L2
【大根一覧】
篤姫・・・高橋、長塚
天地人・・妻夫木、小栗、吉川、笹野、長澤
龍馬伝・・広末、真木
249:日曜8時の名無しさん
10/11/04 23:48:29 CP+A00aj
>>238
若山富三郎(勝新の兄)の近藤もいいよ
迫力ある
250:日曜8時の名無しさん
10/11/04 23:52:59 6rBA8k+n
チョメチョメ
251:日曜8時の名無しさん
10/11/05 00:00:01 Dyp5WgXw
>>247
うん、信長と勘違いしてないか?
反町や吉川が近藤勇なんてやったことあったっけ。
自分が良いと言ったのは緒形直人の近藤勇ね。大河ではないけど。
緒形の信長は見たことないから知らん。
252:日曜8時の名無しさん
10/11/05 00:35:20 hlml/xOF
すり込みというのだろうか。信長は高橋英樹(国盗物語)が最強。
緒方直人の信長は大根以前に、お世辞にも似合っていないと思う。
ってかあの顔にすごく違和感があって、現代劇でもみてらんない。
親父さんの「アクの有る顔」とは違う何か受け付けない何かがある。
ま、自分だけの勝手な印象だけれど。
反町信長も大根っぽいちゃあ大根っぽいんだけど雰囲気は良かった。
渡信長、なかなかいいんだが、冷静に見るとやっぱり少し歳いきすぎ。
役所信長、あれは高橋の次くらいに良い印象。とくにうつけっぷり。
253:日曜8時の名無しさん
10/11/05 00:48:34 4yDOv8vE
大河じゃないけど、信長なら影武者の隆大介だな。
冷酷さと粗野で軽薄な様子と甲高い声が良かった。
大河だと高橋は高橋でも高橋幸治がイメージに合う。
254:日曜8時の名無しさん
10/11/05 00:55:41 khONINTL
>>239
壬生~は近藤と土方逆の方がイメージあったなあ自分は
255:日曜8時の名無しさん
10/11/05 03:56:16 9EYItuVw
ところで、直人さんは最近観ないがどこか身体の具合でも?
256:日曜8時の名無しさん
10/11/05 04:00:37 2yjCqByz
>>254
土方は夏八木勲だったかな。三田村邦彦が主役で、笑福亭鶴瓶・渡辺謙・秋吉久美子・名取裕子が出ていなかったかな?
257:日曜8時の名無しさん
10/11/05 04:03:07 2yjCqByz
>>254
土方は夏八木勲だったかな。三田村邦彦が主役で、笑福亭鶴瓶・渡辺謙・秋吉久美子・名取裕子が出ていなかったかな。
258:日曜8時の名無しさん
10/11/05 07:59:57 aBwWwxCi
信長って本当主役にむかないやられ役しか似合わないな
259:日曜8時の名無しさん
10/11/05 08:01:47 /+WQavEV
>>253
あれは、別格だから
大河みたいなママごととは違うよ
声、甲高かったか?
ドスの聞いたいい声だろ?
260:日曜8時の名無しさん
10/11/05 08:47:49 aBwWwxCi
端役がお似合いだな
261:日曜8時の名無しさん
10/11/05 11:10:32 9POyZbt/
>>253
おんな風林火山のことも時々でいいから思い出してやってください
262:日曜8時の名無しさん
10/11/05 19:39:40 m6LQqN/F
>>251
失礼した。
大河スレで緒形と出たのでてっきりorz。238を見てから書き込むべきだったな。
263:日曜8時の名無しさん
10/11/05 19:49:28 u5gZq+Vv
高橋英樹って若い時から顔変わってないよな。
テレビ見てたら学生服着て映画に出てて
一瞬なんで?と思ったら40年以上前の映画だった。
264:日曜8時の名無しさん
10/11/05 21:53:14 3j9ZZpQH
越後製菓!
265:日曜8時の名無しさん
10/11/05 22:33:30 X0UnexNx
>>250
民放だけど信長やってたよな
さすがにデブ信長は、長身イケメンの仲村秀吉より無理があったw
266:日曜8時の名無しさん
10/11/06 07:24:26 nuEW0sBp
>>265
丸顔で恰幅のいい役者は織田信長より徳川家康が似合うよね。
中村梅之助(真田太平記)やフランキー堺(おんな太閤記)がいい例じゃない?
267:日曜8時の名無しさん
10/11/06 12:08:47 jtADo8ov
最高傑作は太平記。
ワーストは天地人。
268:日曜8時の名無しさん
10/11/07 11:14:26 kYreP0ea
最高傑作は天と地と
ワーストはどこかの腐った豚が書いた天痴人
269:日曜8時の名無しさん
10/11/07 21:50:09 PTTg8B0V
masterpiece:草燃える
trash:21世紀の作品全て
270:日曜8時の名無しさん
10/11/07 23:57:31 D3dDcK3N
新潟とか米沢の人は直江兼続の大河をほんとに楽しみにしてたらしいよ。
それが、あんなだったからね。
酷いことするもんだよな。
271:日曜8時の名無しさん
10/11/07 23:59:24 D3dDcK3N
大河らしい大河って葵徳川で最後だったかな。
あれが視聴率悪かったので路線転換した結果が21世紀のクズ大河群。
272:日曜8時の名無しさん
10/11/08 10:21:43 mAsVYA6M
>>245
直義を毒殺する前後の、静かな思い出語り~毒食らって以降の真情の吐露(真田と高嶋の演技が凄すぎる)や、
尊氏に捨てられ、なおも尊氏を想う直冬のエピソードなど、仕方が無い状況なんだけどあまりに救いが無いんだよね・・・
そこが良いんだけど、まず一般受けはしないだろうな。
子供のころ見た氏神様の正体は石ころだったが、あれは実は氏神様だったのやもしれぬ、と言うくだりが妙に心に残るわ・・・
273:日曜8時の名無しさん
10/11/08 22:32:26 eDsB3Dyx
>>271
葵は大坂城の爆発で終わったからなあ。
最後の方の山場に島原の乱を持ってきて引張ればよかったと思う。
274:日曜8時の名無しさん
10/11/08 22:40:16 AhgWxoAT
葵は最初の関ヶ原だけしか見なかった
戦国時代じゃ徳川あんまり好きじゃないからかなぁ
西田敏之もおんな太閤記はともかく何度も出過ぎ
そんなに名優かな?どっちかというと勘違い系の大根では?
275:日曜8時の名無しさん
10/11/08 22:46:17 0tc6WyUO
太平記は去年時専で見たけど、
最終回残り半分を切っても全然終わる気配ないから、真面目に
「時専のミスかな。今日最終回じゃないじゃん。」って思った。
276:日曜8時の名無しさん
10/11/08 22:48:43 eDsB3Dyx
葵の悲壮感あふれるOPの曲からすると陰の主人公は石田三成なんだろうなあ
277:日曜8時の名無しさん
10/11/08 23:50:00 sj1IvwUq
葵の三成は、大河じゃないけどTBSの関ヶ原の三成と並ぶ魅力的キャラの三成だったと思う。
首斬られる前の干し柿のくだりがよかったね。
あの時、周りの兵士が笑うんだけど、葵の場合は嘲笑じゃなくて、三成への一種の敬意と親近感を込めた笑いだったのが印象的。
このあたりはドラマ製作者の腕に感心した。
278:日曜8時の名無しさん
10/11/08 23:50:57 QCHd/yCz
>>271
その一方で利家とまつが視聴率が良かったから
そういう流れになるのも仕方あるまい。
風林火山が成功してたらもう少し良くなっていたかなあ?
279:日曜8時の名無しさん
10/11/09 00:00:06 zctCUovy
葵徳川三代って「大河らしい大河」ていうより、
「大河らしい大河らしい大河」って感じだったけどな。
昔の大河ってあんな感じではなかったよ。
280:日曜8時の名無しさん
10/11/09 00:19:52 mTIFb8NB
>>279
大河に幻想を抱く人のための大河ではあるな
そもそも、一部で黄金時代とか言われている「風と雲と虹」と~「草燃える」
までの4年間を再考察しても;;
ただ、別の観点からすると……「ととと」もそうだし、ある意味荒唐無稽な
「黄金の日日」も、当時2ちゃんがあればクソミソにされているかもだなw
281:日曜8時の名無しさん
10/11/09 06:25:01 Fr5GyXIL
>>280
ごめんなさい。その4つに「獅子の時代」も入れていただけますか?
282:日曜8時の名無しさん
10/11/09 23:46:40 +I0S/ytq
当時は特に評価されてなくても
後年の作品が酷いせいで相対的に評価が高くなるんだよな。
20年後には天地人も名作になているはず。
283:日曜8時の名無しさん
10/11/10 00:59:12 FkMM+d2P
大根と言えば
石原静とか柴本由布姫…
彼女らもだんだん評価があがる?
284:日曜8時の名無しさん
10/11/10 10:10:27 oncWuphj
>>277
>TBSの関ヶ原の三成
融通がきかず、病的なまでの純粋さと正義感が役者のイメージとピッタリで、
あれこそはまり役だろうな。
ガキのころあれをみて、自分の中での三成像が刷り込まれてしまった。
葵は見てないw
285:日曜8時の名無しさん
10/11/10 10:35:08 TQAUy5H1
>>283
由布姫は容姿が言われてただけで、別に演技は悪くなかったような
286:日曜8時の名無しさん
10/11/10 11:25:12 E2C6HATc
>>283
石原黒豚は酷いもんだったな
287:日曜8時の名無しさん
10/11/10 11:48:54 23wTzpWj
>>286
大根踊りとか言われてたよなw
しかも2回目から歌声は吹き替えになってるしw
288:日曜8時の名無しさん
10/11/10 12:03:15 TQAUy5H1
あれは最初から吹き替えにしてやるべきだったw
289:日曜8時の名無しさん
10/11/13 18:08:57 E/C8t57D
江も駄作ぽいというか何で江なのかわかんねー
290:日曜8時の名無しさん
10/11/14 17:56:16 NyFAoYTb
永井路子の「乱紋」は面白いと思ったんだけどねー
291:日曜8時の名無しさん
10/11/14 23:53:38 XRhZpamU
>>281
獅子の時代って好きな人は凄い好きだね
嫌いという人は聞かないが難しいというのは聞く
どうだろう、少なくとも、とととや草燃えるの中世大河が好きな人は
獅子の時代(や花神)はあんまり好きじゃないかも
また、その逆も然り
俺は加藤剛で始まり加藤剛で締める大河5年黄金期説は賛成なのだが
あと、黄金の日日と獅子の時代は支持者被るかも(あと山河燃ゆ)
となるとそれに反論する元禄太平記、おんな太閤記ヲタは…まあいないw
橋田作品のアンチは根強い
だから独眼竜から太平記までを第2次黄金期と呼ばれることはない
とととから獅子の5作品を順番つけさせたらバラバラになりそうで面白そうw
292:日曜8時の名無しさん
10/11/15 00:26:13 riBdki/V
橋田作品は、現代のタイプの大河の走りと言えると思う。
別に題材が歴史ものじゃなくても良かったんじゃね?と言える点で。
だから好きにはなれないね。
293:日曜8時の名無しさん
10/11/15 00:28:19 Wk/nObBw
元禄太平記はそもそもフルで見れないしなあ。
まあ花神もそうだけど、この時代になると1年1年昔になるごとに
視聴した経験がある人もぐんと減るし。
総集編で見る限り、結構面白かったけどね。元禄太平記。
294:日曜8時の名無しさん
10/11/15 01:45:34 RoT6jYtN
ととと~草燃えるの全盛期4年説の人は
実は間の花神と黄金の日日には余り興味なく
「ととと」と「草」だけが好きな人が多そうだな
特に最近多い草のファン
少なくとも「草」も「獅子」も大好きって人この板でも見たことない
中世大河ファンは意外とケッタイなのが多いよな
幕末戦国ループに声高に反対しつつ、江戸や近代にも興味ないと
挙句実現の難しい古代中世をひたすら希望し続けると
どこまで我侭やねんとw
4作品全て評価するタイプの人は獅子まで入れた5作品を並べて黄金期としている人が多い
295:日曜8時の名無しさん
10/11/15 02:41:46 Ym186jZD
>>293
元禄はせめて黄金・草・獅子・おんなのように五部作の総集編があればねえ。
花神みたいに8時間30分に及ぶ膨大な総集編とまでは言わないから。
総集編ではカットされてる(であろう)柳沢の出世していく様とか兵庫の活躍とか
きっと面白いんだろうなと思う。
江守徹が全回録画して持ってるってネット伝説があるけど
NHKは一度でも江守に持ってるかどうか確認したことがあるのかねえ。
>>294
ととと草太平記あたりの中世大河のスレ行くと延々長文で史実話をしてたりするよねw
「へえ」って思うこともあるけど、いつまでも続くと辟易する。
>少なくとも「草」も「獅子」も大好きって人この板でも見たことない
草も獅子も、2ちゃんでは>>291氏が言うようにあまり評価されないおんな太閤記も好きだけどねw
少数派であることを自覚した上で言うけど
好きな順番は おんな>獅子>草 だったりするw
296:日曜8時の名無しさん
10/11/16 02:34:02 SkZ6PKzi
「草」も「獅子」も大好きって人
ノシ
297:日曜8時の名無しさん
10/11/16 09:30:01 4g2hsAl2
ワーストはブッチで天地人だよ、ホームドラマ系大河も割り切って見れるタイプの俺でもきつかった
天地人での基本理念は「義」だと思うんだが、上杉も最後は裏切り行為の歴史じゃん
それをどううまく演出で誤魔化す・正当化するんだろうと期待してたんだが、何の説得力もなかった
あと主役は無論、秀吉役だった笹野の超絶大根っぷり、見てて痛々しかった程の大根だった
福山竜馬が大根とか言われてるが比じゃないと思う、あれで演技派で売ってるんだろ?
アレ見て思ったよ、演技力は齢じゃねえなと・・・
丁度いい機会だ、一回聞いてみたかったんだが、お前ら笹野の演技見てどう思った?
298:日曜8時の名無しさん
10/11/16 13:44:35 YjpKDKmM
草も獅子も好きだけど全盛期4年評価になるのは
獅子がちょっと現代的な雰囲気が強いからかな、自分としては
あとOPがダントツ最下位
あれは評価できない
299:日曜8時の名無しさん
10/11/16 17:20:02 NR2VDXO7
>>294
一番ケッタイなのはあなただよw
300:日曜8時の名無しさん
10/11/17 19:41:44 MIe4E0vW
>>297
印象に残っているのは松方や高島、他の役者は糞脚本で死んでたな。
301:日曜8時の名無しさん
10/11/17 22:16:49 s1p6E642
>>297
笹野って下手な役者じゃないと思うんだけど、なんであんな風になっちゃたんだろうね
302:日曜8時の名無しさん
10/11/17 22:26:03 fhzJowPv
>>301
作風に合わせて役柄を戯化してたんじゃないかな
家康の松方弘樹も頭にコブをつくってわざとらしく遊んでたよね
303:日曜8時の名無しさん
10/11/17 23:30:42 tvC8xcl7
大物や演技派たちはもうああでもしなけりゃやってられなかったのだろうか
流石破壊力満点の脚本
304:日曜8時の名無しさん
10/11/17 23:38:30 xX5IO0W1
笹野は毛利元就ではじめて知った役者だが、普通に上手かったぞ。
みんなが言ってるように、脚本に合わせただけだろ。
クソ脚本にはクソ演技とw
305:日曜8時の名無しさん
10/11/18 21:00:56 FVuTFacG
>>304
そう。毛利元就の爺さん役は良かった。縁側で眠るように死んでたシーンは
泣いてしまったよ。
>>292
橋田はあれでもリベラル思想の女性脚本家としてはマシな方だよ。
おんな太閤記でねねが秀吉に人殺しはイカン!とか責めた後で野党に襲われて
自分も人殺しをしてしまうシーンがあって、きれい事だけでは
駄目なことをきちんと理解してるなと感心させられた記憶がある。
306:日曜8時の名無しさん
10/11/19 03:06:25 UHr8QaeH
>>305
スガコは元々バリバリの軍国少女だからね。
戦争が平和を生むってロジックも理解できるし
戦前戦後を生きてきて戦争が綺麗事じゃないってことも分かってる。
ねねが人を殺してしまうのは本能寺直後のエピだけど
ああいうエピがきちんと描かれてるから
直接的に「戦はいやじゃあ」って台詞吐かれても納得感がもの凄くある。
このあたりは今時の女性脚本家とは明らかに違う。
さすがに同じシーケンスを全く同じ本能寺直後のエピとして
「春日局」でもやられるとウンザリだがw
307:日曜8時の名無しさん
10/11/19 21:04:06 tjjzydWQ
おんな太閤記自体は作品としての評価はやっぱ高いのか?
ただ、やっぱアンチがいるからな
そーすると、元禄―峠の間の6作品
ととと~おんな、までの6作品をランク付けしてみたいとこだな
なんなら両忠臣蔵のどちらかまで入れて7作品でもいいや
それと『アンチが少ない』⇒欠点が少なく万人向けに纏まってる作品となると
どういう評価になるかを
自分より当時に詳しい人たちに問うてみたいのだが
308:日曜8時の名無しさん
10/11/19 21:15:18 0Tdu6cEq
>>307
子供心の記憶だけど、おんな太閤記はやたらと
「因果なものよのう」を繰り返しててヘンだと思ってたよ。
橋田脚本は端的な美しさはないから実は評価分かれるよ。
年配者は繰り言みたいなセリフが好きな人多いけどね。
309:日曜8時の名無しさん
10/11/20 02:33:38 oH8roHEX
粗末とか言う腐れ豚は二度と大河に関わらないでほしい
310:日曜8時の名無しさん
10/11/22 22:01:18 uyNItG9A
義経はひどかったな。演技も脚本も(部分的に良いところがあったのは認めるが)
とにかく義経と静御前が揃ってひどいってのは救いようがないわ
いくら高橋英樹や阿部寛や渡哲也や松平健が頑張っても報われないほどにw
311:日曜8時の名無しさん
10/11/22 22:05:44 uyNItG9A
最近だと風林火山はいい線だな。ちゃんと演技うまいのを主演級に持ってきてる。
ただしGacktだけは賛否両論だろうけどな。俺は演技そのものは気にならなかった。
312:日曜8時の名無しさん
10/11/22 22:28:30 uyNItG9A
>>111
吉宗~秀吉~元就の流れもまさにそれだな。
あと独眼流政宗からの流れは太平記までだと思う。
313:日曜8時の名無しさん
10/11/22 23:10:43 Yc0vaWPr
義経はタッキーがチンピラみたいな歩き方でかなりウケたぜ
314:日曜8時の名無しさん
10/11/22 23:21:46 wSkR5GZH
つばさの那須与一が似合わなさすぎて笑ったよ
315:日曜8時の名無しさん
10/11/23 09:20:38 8ccybUru
>>311
風林火山は近年の大河では一番昔の大河に近い作りで好印象だけど
信玄・由布姫・三条夫人のミスキャストが最後まで足を引っ張った感じだな。
gacktはそこまで悪くはなかった。
316:日曜8時の名無しさん
10/11/23 17:30:27 6vCGs0XG
個人的には三条夫人は良かったわ。
信玄も少なくとも貴一よりは似合ってた。
Gacktは視聴意欲を削がれるくらい嫌だった
317:日曜8時の名無しさん
10/11/23 17:59:26 mVljUDgb
まあ現実には低視聴率でどっちが似合ってたかは視聴者が決めてるわけだが
318:日曜8時の名無しさん
10/11/24 01:10:42 mPjAD3+k
独眼流政宗の渡辺謙
太平記の真田広之
秀吉の竹中直人
が好きでした。
319:日曜8時の名無しさん
10/11/24 11:09:53 P/gn0ecl
>>310
阿部ちゃんの知盛は格好良かった。
今、風林火山観てるがやっぱりいいな。
龍馬伝はつまんなかった。大体、香川のガラガラ声のナレーションが個人的に嫌だった。弥太郎の視点というのもよくわかんなかったし。
ところで、来年はおまいらはどう見ている?
320:日曜8時の名無しさん
10/11/24 11:38:26 B6sbBjhz
義経は個人個人では良い人たくさんいたよ。
来年は脚本や主演には大して期待してないが、脇のキャストが
中々良いと思うから、それこそ義経的な感じになりそう。
義経、全体としては酷かったけど、未だに「○○の××役が見たい」と思って
たまにDVD見返したりするから、そんな感じになるといいな。
321:日曜8時の名無しさん
10/11/24 16:41:20 P/gn0ecl
水川、宮沢は好きだけどな。
上野が時代劇初?なんでしょ。
見ものだけど。
まあ、篤姫の人の作品ってのがな・・
322:日曜8時の名無しさん
10/11/24 16:58:24 aLEYT4cX
>>319
もう新作大河には期待してない。
CSで再放送する昔の大河に興奮の連日だし。
323:日曜8時の名無しさん
10/11/24 17:02:50 aLEYT4cX
>>320
大河の常連さんってかなり長いこと使われることが多いから、脇を固める人って随分昔から出てる人が多いんだよね。
今の大河だと太平記くらいからの役者さんが何度も使われてる。
そういう人たち個々の演技を取り出したらそら見所あるんだよ。
若い俳優さんだって大河に抜擢される人たちはそれなりの人たちが少なくない。
でも、番組全体としたらげんなりしちゃうのばかりなんだよね、ここんとこ。
これはもう制作サイドの力量が落ちたとしかいいようがないと思う。
324:日曜8時の名無しさん
10/11/24 18:02:11 5VwOXqEA
義経は、平家が男も女もきらきら眩かった
壇ノ浦後は別のドラマかと思う貧相さだったが、蓮司富樫は最高
辺境地、ゆるゆる酔っ払い地方官が刃物のように切れる役人の顔をみせる
表情の移り変わりが素晴らしかった。
これに類するのが、今年だと弥太郎に説得される大森武市
哀れを誘う佇まいだったのが、枉げられない信念にみるみるうちに侍の顔に変貌する
震えたね
一年長丁場の中にはそらハズレもあるが、こういう奇跡があるから大河はやめられない
しかし篤姫からこっちの脚本なんとかならんか
325:日曜8時の名無しさん
10/11/24 21:14:03 GdJpseEz
篤姫は全体の雰囲気はともかくドラマとして破綻はしてないと思う
天地人や龍馬伝はもう登場人物がぐだぐだだし筋も何もあったモンじゃない気がする
326:日曜8時の名無しさん
10/11/24 21:25:42 qHAUokVe
龍馬伝は天地人よりはマシになって来てるとは思うけどな
乱世を舞台にしながら合戦や人死にの描写を極端に嫌がるような
そういうお花畑的な嗜好が垣間見られない程度には
327:日曜8時の名無しさん
10/11/24 21:30:22 8ocrUJxK
義経は、義経と周囲の人物以外は良かったね
平家は全体的に良かったし、あの頼朝も好きだった
328:日曜8時の名無しさん
10/11/24 22:58:33 Y6fzTNFB
丹波哲郎に高橋英樹に平幹二朗に渡哲也
ちょっと大御所使いすぎだけど、義経に関しては皆ハマってた気はするね。
重盛、宗盛、知盛もよかったな。
篤姫は俺は嫌いじゃないよ。ただ、もう少しだけ主人公の見せ場を少なくしたほうが、幕末という時代を俯瞰的に見れた気がする。
329:日曜8時の名無しさん
10/11/24 23:13:36 mLnaD/gt
>>325
どっかで見たけど風鈴以降、NHKでは主人公マンセーで行こう、みたいな
制限コードが出来たらしいよ
330:日曜8時の名無しさん
10/11/24 23:18:19 Q116SLbF
主人公を絶対善として描かない風林火山の作風は大好きだったんだけどな
331:日曜8時の名無しさん
10/11/25 00:01:18 mPjAD3+k
>>326
大政奉還の回は悪くなかったと思う。
慶喜の「だまれー!」ってのは「おいおい」て思ったがw
332:日曜8時の名無しさん
10/11/25 00:03:08 9FzcDs5f
>>329
花の乱もそうだったけど、主人公がヒーロー、ヒロインタイプじゃないと観てくれなくなるんだよな。
しかしNHKが視聴率とか気にする必要はないと思うのだがねw
変な制限かけずにもっと自由な発想で良い作品を作ってほしい。
333:日曜8時の名無しさん
10/11/25 00:30:24 gIEQk42O
>>327
中井貴一の頼朝は良かった。
身内に対しても冷徹なところを良く表現していたと思うよ。
渡の清盛は“いい人”すぎたね。
本当の清盛はもっと権力に対してギラギラしていた筈だし・・・
334:日曜8時の名無しさん
10/11/25 06:06:04 OeE+aAnn
>>326
>乱世を舞台にしながら合戦や人死にの描写を極端に嫌がるような
>そういうお花畑的な嗜好が垣間見られない程度には
天痴人を書いた豚を他の脚本家と同列に論ずるのはやめてほしい。
頭の腐った豚は断じて排除しなければならないと思う。
335:日曜8時の名無しさん
10/11/25 13:51:07 XRSjd330
>>333
そうなんだよね。欲望の臭いをさせなくなっちゃった渡を清盛にしたのはいくら大御所ポストとはいえミスキャスト。
でもそのおかげで中井頼朝の微妙にえげつない感じが際立ったかもしれん。
義経は、滝沢、渡、石原を除けば絵巻物的展開で楽しめたよ。知盛の最期とかほんとに絵のように美しかったし。
ま、そんなこんなもラストシーンが盛大に破壊してくれるわけだがw
336:日曜8時の名無しさん
10/11/25 14:36:21 OynP9cOm
太平記とか今観ると凄い時代感じる。
OPも最高に良い!
阿部ちゃんと高嶋弟は主役はまだやってないよね?
337:日曜8時の名無しさん
10/11/25 18:53:14 SNT3tc5q
太平記は最近の再放送で見たが、若干経年劣化気味の映像と、アナログで骨太なOPと、
女役者が顔真っ白に化粧して眉毛が太めなあたりに時代を感じるくらいで、それ以外はまったく時代を感じなかった。
てか真田広之かっこよすぎでワロタw
338:日曜8時の名無しさん
10/11/25 20:40:54 7+JtLnrh
>>319
ぼおっと見てるだけなら無害かもな。
339:日曜8時の名無しさん
10/11/25 20:45:14 OynP9cOm
尊氏は強いのか弱いのかよく分からん。
円喜、高時、後醍醐、道誉とアクの強いのばっかで印象凄い残る。
340:日曜8時の名無しさん
10/11/25 22:03:11 1zOtnMtO
太平記はキチンとやるには二年とは言わないが一年半は欲しかったな、尊氏が九州へ落ち延びたと思ったらアッという間に神戸に戻ってたり
まあ最高傑作候補には当然挙がる作品だとは思うが
個人的には獅子の時代が最高傑作、これは理屈抜きに自分の好みに一番ドンピシャだったとしか言い様がない
何とかCSで放送して多くの人に見て貰いたいもんだ、華やかさも凄絶さも理不尽さも大逆転の痛快さも非業の最期も過剰に描かれた作品
341:日曜8時の名無しさん
10/11/25 22:33:31 oX7L/WXx
いいな確かに
放送時は、嫌いな幕末だしな~
なんでテーマ音楽がエレキなんだよ~
等と期待度極めて低く見始めた
数ヶ月後、友人と
かりやー!おはん!
などと文太&加藤剛で会話してた
序盤の会津の悲惨っぷりがすごかった。会津戦争、斗南への移住あたりが…
加藤嘉がよろめきながら薩長めぇ~下郎めぇ~薩長めぇ~下郎めぇ~と叫んでいたのが印象的だ
342:日曜8時の名無しさん
10/11/26 01:58:21 RpBtSYJj
雑草喰い俳優 岡本信人演じる超小物役人尾関兵吉の
「ふんがぁ~」拳銃発射も忘れられない名シーン
岡本信人今回龍馬伝の長崎シーンで出てたけど
やたら五月蠅い香川弥太郎に邪魔され、実力発揮できなかったのが残念
会津城攻防戦と西南戦争は、
その後に放映した日テレの「白虎隊」や「田原坂」
が内容パクリまくっていてムカついた
343:日曜8時の名無しさん
10/11/26 02:01:01 LMRSdW4e
>>340
少なくとも20回までには鎌倉炎上を終わらせておくべきだったなあ。
それでもかなりきついけど。
344:日曜8時の名無しさん
10/11/26 02:05:34 RpBtSYJj
獅子の時代は印象に残るシーンのてんこもり というかテンポが良く
無駄なシーンがあまりない そういう意味でも傑作の呼び声高いのもわかる
箱館戦争で稜雲の病院で刈谷己代治役の近藤洋介が撃たれ
高田進吾だっけか 菊子の弟役の人に 銑治が刺される所なんかの
文太の演技は秀逸
話の展開が速かったしね
345:日曜8時の名無しさん
10/11/26 02:06:08 4u3zfrQS
太平記は、藤夜叉オンリーみたいな間の抜けた回が2回くらいあった。
それを本編に廻すだけでだいぶちがうだろ。
346:日曜8時の名無しさん
10/11/26 02:33:37 LMRSdW4e
>>345
まあでも全体的に観たらなかなかのクオリティだ
特に最近の大河の出来からすると神レベルに近い
347:日曜8時の名無しさん
10/11/26 11:02:46 QZKiTbCq
しかし加藤剛って大岡越前の全盛期に2回も1年以上拘束の大河主役やったんだろ?
当時の東京放送はエライ太っ腹だよなw
まあ獅子の直後の正月に関ヶ原だからそれで帳尻合わせたのかも知れんが
山口崇以外の出演者はマジ困っただろうなww
いやなんか今回の清盛の経緯が信玄の時見たく急転直下の変更らしいだとか
信玄の時は暴れん坊将軍を1年以上開けるの無理だから
マツケンサンバが主演降りて中井が繰り上がったとか書いてあったからさ
…でも草燃えるや峠の群像はかなり拘束の長い役だったような気もするが?
そもそも大岡越前と広能昌三、名奉行と広島極道の
ダブル主役って発想がもうブッ飛んでいるw
348:日曜8時の名無しさん
10/11/26 16:50:50 THxehpy6
>>347
>いやなんか今回の清盛の経緯が信玄の時見たく急転直下の変更らしいだとか
元々は誰が予定されてたの?
349:日曜8時の名無しさん
10/11/26 18:42:18 qQyvb0pq
>>347
ゆとり世代の自分になぜ山口崇は困らなかったのか教えてくだされ
350:日曜8時の名無しさん
10/11/26 23:03:53 LMRSdW4e
太平記は宮沢りえが微妙だと思う
351:日曜8時の名無しさん
10/11/26 23:07:34 QZKiTbCq
>>348
いやまだ噂の段階
『制作発表の清盛像とかけ離れた』『制作発表後松山自ら売り込み』
『10月10日頃に決定』との状況証拠から
少なくとも8月頃に想定していた制作サイドの本命は別人じゃね?って話に今なっている
>>349
とととについては説明不要だろうが念のためいうと加藤山口ニコイチでNHKが拘束
獅子がOAされたころには田宮次郎から引き継いだタイムショックのレギュラーがあったw
352:日曜8時の名無しさん
10/11/27 00:52:21 1kYXXjyE
「太平記」は鶴太郎の高時や根津甚八の義貞が秀逸だったが赤井英和という
世界一の演技が下手糞な万年素人が楠木正季にキャスティング
されたのが本当に悔やまれる。
353:日曜8時の名無しさん
10/11/27 01:15:05 FTqOAsn0
太平記の残念な点
・赤井英和、後藤久美子という二大棒演技。柳葉、宮沢も中々
・新田義貞役の途中交代。どちらがいいということではなく、途中交代が残念
・散々言われてるように、尺が足りなかった
個人的にはナンバーワン大河だが
354:日曜8時の名無しさん
10/11/27 16:08:58 uNOsGbJ4
太平記は大根役者多数・恋話多い・ウザオリキャラがしゃしゃり出るという糞大河フラグを抱えつつも、
脚本の素晴らしさと多数の名優と三枝成彰のどこか退廃的な音楽によって
それらの欠点を抑えこむほど素晴らしい作品になった希有な例だと思う
355:日曜8時の名無しさん
10/11/27 18:33:58 4Ivudkqx
>>353
そう、俺が見る気をなくしたのがゴクミ
356:日曜8時の名無しさん
10/11/27 23:05:53 DRH1yJMZ
赤井楠木正季ってパンチ繰り出してたような記憶がw
赤井は大根なのかあれが味なのかよくわからんところがある。
そういや文太もたいがい棒読み大根って思う。
獅子の時代は好きだったが慶喜のときはいやだったな。
357:日曜8時の名無しさん
10/11/28 00:34:42 58UpG1yW
結構作品としては名作でも大根はいるってことだな
制作サイドが上手く大根を生かせる力量があるかどうかも
作品の質の評価につながる
そういういみで大根をバッサリ切り落とすのがスガコ作品とも言えるかw
スガコの作品は大根では出られないからな
まーそれが大河としてどうか、ということにはなる
主演助演通じて役者の力量が高く且つ大河としてのクオリティが高い、
となるとやっぱり花神が浮上するか?
一部のミスキャストは指摘されるが演技の力量には非の打ち所なしだろこれ
358:日曜8時の名無しさん
10/11/28 00:42:22 aw3YBWms
>>357
つ赤井英和
359:日曜8時の名無しさん
10/11/28 08:12:20 eDStrLX6
黄金は主人公が一番の大根だが周りがことごとく名優、芸達者、個性派で稀代の傑作になっている珍しい作品
360:日曜8時の名無しさん
10/11/28 18:17:34 zDXLt1nZ
>>357
壽賀子作品に大根なしってNHK作品限定の話?
民法の作品を見てると
橋田ドラマって出演者そのものが多いせいもあるけど
かなり大根が多いと思う。
石原プロ・ジャニーズ・オスカーとかの若手が多く入るし。
361:日曜8時の名無しさん
10/11/28 22:38:42 FaUNaj8J
おまいら龍馬どうだった?
変なこだわり、見辛い
映像と良いところ
少なかった。
362:日曜8時の名無しさん
10/11/28 22:41:39 dlNUlx1O
それでも随分見られた方だとは思う。
駄作耐性は昨年随分鍛えられたからな。
363:日曜8時の名無しさん
10/11/28 23:15:06 FaUNaj8J
いやな耐性だなw
↑で大根がどうとかあるが、全員巧いと何か観ててもシンドサ感じそう。
キャラクターがある赤井さんとかは必要だよ。
全体的なバランスじゃね?
ゴクミはリアルタイム時は折れもキツかったよ。
364:日曜8時の名無しさん
10/11/28 23:30:19 1eLv6DKo
>>361
中身スカスカなのは天地人と変わりないが
その上押しつけがましくて鼻についたよ、大河もうダメかもしれんね
365:日曜8時の名無しさん
10/11/29 00:19:25 qK7/GdwE
>>360
最近の民放はどうしても演技よりキャスト優先だから
ジャニや石原の大根を使わざるを得ないとこもあるんだろう
ただ御存知の通りスガコは役者の好き嫌いが強く
かなり執拗に好みの役者で固める傾向があり、大根は嫌う傾向は感じる
スガコ全盛期のおんな太閤記とかおしんとかいのちとか、役者はやっぱみんな上手いよ
あとジャニのなかでも、クサナギは1ランク上の役者だと思う、スガコが重宝するのわかる
典型的大根のキムタク(はっきり言ってジャニで一番下手だろ)とは比べ物にならない
個人的に、ジャニでもクサナギだけは大河主役の力量あり、と思っているのだが…
>>363
全員が上手いと見ててしんどいというのは
感覚的には解る気がする
近藤晋Pの3部作なんかがそれに該当するのかな
獅子・山河はゴリゴリの本格派だが人選ぶっぽいし
黄金だけはそんなに敷居が高いという評価は聞かないがどうだんだろう
366:日曜8時の名無しさん
10/11/29 00:28:59 djc3JGpz
個人的には「武蔵」がワーストか。海老蔵の演技の幅のなさもあるが、
米倉涼子のお通もキャスティングのミス。「宮本武蔵」については、
テレ東12時間ドラマでの上川隆也、鶴田真由が良かった。
367:日曜8時の名無しさん
10/11/29 02:21:03 wKZTReO7
去年から糞作品が年々更新されていく予感。
今のところ「天地人=龍馬伝」どっこい×2。
それぞれに好きな役者さんが出てたから「良い作品だった!」と思いたいけど…
来年は「江vs天地人か龍馬伝」に更新されるかも。戦国にしろ幕末にしろ「ここまで女は出しゃばらんだろ!」な時代を現代風味にされるだけで萎える。
武蔵は脱落したので評価外。
最高に思う作品は峠の群像か新選組!。最高というか、何回も見てしまう。個人的に群像劇モノが好きなので。
368:日曜8時の名無しさん
10/11/29 04:00:37 g/sw3kXj
>>365
やっぱりバランスなんだろうね。全体的にみて。
今はあれかな、役者より制作が悪いよ。もう無能に近いくらい超絶につまらないもの。
折れも木村はどこがいいのか全く分からん。
乱丸をやった松岡や浅野内匠の東山はまあまあだった。タッキーは知らんw
369:日曜8時の名無しさん
10/11/29 06:33:28 2csWN2ft
>>361
暗殺シーンできちんと流血を描いただけ天地人よりは良かったかな
370:日曜8時の名無しさん
10/11/29 06:39:59 yz1ZdlIO
坂の上の雲が史上最強
371:日曜8時の名無しさん
10/11/29 06:46:15 WImYJjKc
>>365
前段は否定しないが
> あとジャニのなかでも、クサナギは1ランク上の役者だと思う、スガコが重宝するのわかる
> 典型的大根のキムタク(はっきり言ってジャニで一番下手だろ)とは比べ物にならない
> 個人的に、ジャニでもクサナギだけは大河主役の力量あり、と思っているのだが…
それほど演技が際立っている訳じゃないよ。
草薙剛って、たぶん本当に頭空っぽなんだと思う。役者としては良い意味で。
だから、演出家や監督に素直に合わせられて、それが制作する人間にとって気持ちいい。
あるいは、気持ちよさそうな役者に見える。だから、いろんな人たちが使いたがる。
ほかと比較すると、例えば二宮某の方が、役者として独特の雰囲気がある。
香取慎吾も、たまに見せる憂いた表情が独特の良さがある。
キムタクやタッキーだって、まぁオーラ的なものは半端じゃない。
昔から、特に映画では、半端ないオーラがあればそれだけで成立する作品もある。
演技だけで見るなら、主演クラスで使わざるを得ないジャニーズという枠で、
総合的にバランス良いのは、本来は長瀬某や岡田准一、堂本剛あたりだろうね。
草薙の演技は、東と同じくらいのレベル。
華や際立って独特の雰囲気はないけども、無難なレベルだし、とても使いやすい役者。
とてもじゃないが、ジャニーズじゃなかったら大河の主演なんて無理。
もしジャニーズ(しかもスマップ)じゃなくて純粋な役者なら、
良い脇役として光った存在、とても使われてかわいがられた存在には
なれる可能性はあると思うよ。
372:日曜8時の名無しさん
10/11/29 08:09:00 zX/WLWcY
>>365
確かにね。海老蔵は大河も歌舞伎も「平板」な演技という表現がピッタリ。
なのにフランスあたりでは異様に絶賛されるんだから奴も勘違いするはずだわねww