【1979年大河ドラマ】 草燃える part7at NHKDRAMA
【1979年大河ドラマ】 草燃える part7 - 暇つぶし2ch658:あぼーん
あぼーん
あぼーん

659:日曜8時の名無しさん
10/08/01 02:07:19 BlJydUh5
>>657
源平時代限定なら、北条政子・建礼門院・静御前が知名度で三強だと思う。

660:日曜8時の名無しさん
10/08/01 03:56:48 nC17KW4C
時代劇的に最も有名な女人物は茶々とおねだろう
なにしろ2~3年に一回必ず有名女優付きで出るからな、
これを知らない時代劇ファンなど皆無
教科書的には卑弥呼に紫式部、清少納言あたりが知名度高いはず

661:日曜8時の名無しさん
10/08/01 11:04:45 E4KFBpVN
俺も好きだったな>花の乱

662:日曜8時の名無しさん
10/08/01 11:43:20 FBgp+zpS
花の乱は日野富子の出生をいじったとこですでに萎えた

663:日曜8時の名無しさん
10/08/01 17:04:31 UhQggwd9
「花の乱」はやり方次第で「草燃える」同様の善人の不在の大河になったと思うのだが
結局は中途半端に冨子を悲劇のヒロインのようにしてしまったな

664:日曜8時の名無しさん
10/08/01 17:34:07 u71C7Obj
>>656
一般的な日本中世の(小中高の教科書的な)定義なら、院政期から太閤検地までじゃないのか?
とりあえず春日局は、主な活動年代からいえば完全に近世だと思う。

>>660
紫式部・清少納言は、政治史的にはどうでもいい存在。
とりあえず文化史でしか語られない人物と、政治的な動きで歴史に名を残した人物は区別して考えたほうがいいよ。

665:日曜8時の名無しさん
10/08/01 17:40:08 KGTPH7JO
つうかそれ以前に、紫式部・清少納言は中世じゃなくて古代の人物。
一般的には、摂関期=古代、院政期=中世だからね!

666:日曜8時の名無しさん
10/08/01 17:41:27 nUH/m7sx
ってか中世に限った話してたのか?

667:日曜8時の名無しさん
10/08/01 20:42:02 m8ShmmtJ
>>645>>647あたりが「戦国以外の中世で一般認知度が高い女性」について
話していた流れの延長だから、基本中世限定の話なのでは?

つうかそれ以前に「草燃える」スレで、中世以外の話題を持ち出しても
明らかなスレ違いだが。

668:日曜8時の名無しさん
10/08/01 22:21:42 /fLE223h
今日放映の「龍馬伝」で登場した徳川家茂が篠田三郎の実朝とイメージかぶっ
て見えた。

669:日曜8時の名無しさん
10/08/02 00:43:02 qybijl7t
>>650
『草燃える』スレに出没していて『花の乱』が嫌いって・・・珍しいタイプだな。

『草燃える』も含めて非戦国の中世大河が好きな人は、基本的に『太平記』も『炎立つ』も『花の乱』もみんな好きっていう人が多いような気がする。

670:日曜8時の名無しさん
10/08/02 00:44:18 qybijl7t
>>650
あと、平徳子と北条政子の共通性ってなんだ?

671:日曜8時の名無しさん
10/08/02 00:50:21 l6E9s40a
>>670
パッと思いつくのは年齢かなw

672:日曜8時の名無しさん
10/08/02 00:51:55 vhGxfqhs
炎立つの三部だけはちょっと

673:日曜8時の名無しさん
10/08/02 02:22:09 Z1BW1uYB
題材と内容的に視聴率それほど取れなさそうなんだけど、平均視聴率が26.3%で最高視聴率は34.7%だったんだね

674:日曜8時の名無しさん
10/08/02 02:32:30 tdLPznjq
>>669
自分もあんまり好きな作風じゃない<花の乱
あの時代もう一度きちんとドラマ化してもらいたいよ

675:日曜8時の名無しさん
10/08/02 05:16:35 vlQvbSov
>>669
とりあえずそのエラソーな態度とsageナシを改めたほうがいいよ、「の」話の人

676:日曜8時の名無しさん
10/08/02 08:48:34 fCgrULOa
>>673
それ、「炎立つ」じゃなくて「太平記」では?

677:日曜8時の名無しさん
10/08/02 10:05:56 DkIURq2E
>>675
横からスマソが、あなたも十分エラソーな態度だと思うよw
「の」とかわけわかんないし。

花の乱は水曜時代劇を大河でやったって感じだったな。

678:日曜8時の名無しさん
10/08/03 21:03:17 g1MRaQtZ
>>677に同意

679:日曜8時の名無しさん
10/08/04 01:09:41 6N0KSN/0
>>675に同意。
毎日のようにここに来てるみたいね。
「の」の時もしつこかった…。


680:日曜8時の名無しさん
10/08/04 18:51:20 t8N+hC/T
どっちでもいいが、罵り合いならよそでやれ

681:日曜8時の名無しさん
10/08/04 19:04:33 uZ2cs7pv
>>675>>679が一人で罵り合いを仕掛けようとしているだけでしょ。
とりあえず誰も相手にしてないから今後もスルーしとけば問題ナシ

682:日曜8時の名無しさん
10/08/04 23:55:35 XnEPB0vJ
>>681
単細胞、乙。
>>675は俺だ

683:日曜8時の名無しさん
10/08/05 01:50:00 +6WQ+Slr
このドラマで、エキストラからスターにのし上がったのは、明らかに三浦胤義だな。
胤義って、朝比奈義秀と比べても坂東武者の鑑みたいなタイプじゃないのにな。

あと介の八郎

684:日曜8時の名無しさん
10/08/08 17:46:47 1y7EJnMU
>>537>>540
激しく遅レスで申し訳ないが、個人的には「駿河次郎」というと、
宝治合戦で討たれた三浦泰村の通称というイメージがある。

685:日曜8時の名無しさん
10/08/09 00:25:28 AVO3s/FV
宇治川に勇ましく飛び込んだ武士って、その後あんまりいい人生を送ってないな。
梶原源太、時氏、三浦泰村 佐々木高綱は辛うじて無事だったけど
泰時も飛び込もうとして止められたけど晩年は家族問題で不遇

686:日曜8時の名無しさん
10/08/10 16:37:09 Gm/485Er
>>685
最後の勝利者義時以外にいい人生を送った鎌倉武士はいるか?
源氏一門・梶原・畠山・比企・和田・三浦・平賀・伊賀・・・

687:日曜8時の名無しさん
10/08/14 20:52:39 UM755eMg
足利は?

688:日曜8時の名無しさん
10/08/15 11:30:05 XcKLXpSG
>>686
三浦が滅んだのって義時が死んだ後では?
含めるのはおかしい。
伊賀も義時死後だな。

689:日曜8時の名無しさん
10/08/15 18:16:25 LOVBAsdl
中世(除戦国)の大河ドラマスレ一覧

【1976年大河】 『風と雲と虹と』
スレリンク(nhkdrama板)
【1979年大河ドラマ】 草燃える part7
スレリンク(nhkdrama板)
【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】
スレリンク(nhkdrama板)
炎立つ
スレリンク(nhkdrama板)
花の乱3
スレリンク(nhkdrama板)
【クビライ】北条時宗 第二章【赤マフラー】
スレリンク(nhkdrama板)
【スレッド】義経Part141【復活】
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part1
スレリンク(nhkdrama板)


690:日曜8時の名無しさん
10/08/15 19:24:11 bHR7P/6/
でも、こう言う争いを見てると下手に幕政に参画するより、
小山氏くらいの地方富裕層ポジションでいたほうが一番いいな。ストレスも少ないし
新田クラスになると悲惨だけど

691:日曜8時の名無しさん
10/08/16 06:14:00 FGwMeflD
結構よく評定衆とかやって幕政に参画するのに、元弘まで生き残るといえば佐々木とか

692:日曜8時の名無しさん
10/08/17 01:18:36 Gu6JYCQH
名越は何故か執権になれない。
足利は何故か評定衆になれない。
不思議だね。

693:日曜8時の名無しさん
10/08/17 19:42:14 70svXxqO
執権にならないと言っても、得宗以外はみんな得宗が背後で糸を
引いているのだから、なってもならなくても同じと思うのは
自分だけ?

694:日曜8時の名無しさん
10/08/17 22:05:57 lKb4DDuK
名越は連署にもなれない

695:日曜8時の名無しさん
10/08/19 22:55:58 qgMM1Iq9
>>692
御門葉が評定衆になるってことは一般の家人への降格を意味するから
室町幕府でも斯波氏が管領になることを躊躇したのと同じ

696:日曜8時の名無しさん
10/08/19 23:21:54 r2dk6TPg
江戸幕府で松平春嶽が大老就任を拒否したのも同じか?

697:日曜8時の名無しさん
10/08/20 07:43:18 Tu9Qn6F0
>>686
三浦が滅びたのは時頼の代だな
義時在世時はむしろ北条の協力者だった
伊賀は義時死後に政子に潰された(のち復活してる)

>>692
名越初代の朝時は本来義時の嫡男だったのが廃嫡されたからな
庶子で母親の素生不明な泰時が後を継いだとなればわだかまりが後々まで残っても不思議じゃない

698:日曜8時の名無しさん
10/08/21 08:26:49 9/lB+tHh
重時どころか政村まで後に得宗寄りの派閥になってるのを見ると
本当に名越だけ得宗と対立し続けたのが謎だなあ

それでも最後は鎌倉で他の連中と共に滅んでるあたり時代を感じる
最初は時政、義時、政子&泰時でグダグダだったのに最後は一族まとまった北条
最初は本家と庶家で団結してたのに天下とってからグダグダな足利

699:日曜8時の名無しさん
10/08/21 16:00:53 4zto6jmS
>>697
三浦ものちに守護家として復活している。

700:日曜8時の名無しさん
10/08/21 18:43:55 N8zi6Wlj
test


701:日曜8時の名無しさん
10/08/25 03:24:27 +HRKu79W
朝時と同母兄弟の重時は、得宗家に忠実だからな。

702:日曜8時の名無しさん
10/08/25 10:28:25 ueIIJQx4
重時は連署だし子孫の赤橋は得宗に次ぐ名門
政村は執権になったし、時房の子孫の大仏も執権連署だしている
逆らわなければ与えられるモノも大きい

江戸時代の御三家は本家が絶えない限り将軍にはなれない

703:日曜8時の名無しさん
10/08/25 22:49:02 vsZ9kNKJ
赤橋流は本当は極楽寺流の嫡流ではなかったんだよね

704:日曜8時の名無しさん
10/08/25 22:50:08 vsZ9kNKJ
>>699
三浦の守護家としての復活は、鎌倉幕府滅亡後だな。

705:日曜8時の名無しさん
10/08/28 23:28:16 8iOUbXPD
もう1回見たいな。
後半がすごすぎて、最初のほのぼのしたスケ殿編をあんまり覚えてないので

706:日曜8時の名無しさん
10/08/31 01:49:02 scTbJ0xt
とかなんとかいっちゃって姉上~
おねーーーーさまっ
こしろおおおぅぅぅ
であろうよ  押し倒し

あたりは覚えている

707:日曜8時の名無しさん
10/08/31 09:43:28 olz1PJtQ
とりあえず初回はつまらなかったw

708:日曜8時の名無しさん
10/08/31 15:12:43 NJFKojrD
最初は姐さんのカマトト攻撃にしばらく耐えないといけないw

709:日曜8時の名無しさん
10/08/31 17:07:34 ZzvI6hIv
姐さんが
あれ~ といって抱き上げられたシーンをみたときの恐怖は忘れられない

710:日曜8時の名無しさん
10/09/01 15:31:35 RFJWGOnJ
10月、時代劇専門チャンネルで全51話再放送決定!との事ですよ

711:日曜8時の名無しさん
10/09/01 16:40:20 qXOSyqbu
ドラマは面白かったのに原作は激しく詰らなかった
脚本が良かったのかもしれん
ただ、毎週のように人死にがあって殺伐としていたので
当時としては視聴率が悪かった

712:日曜8時の名無しさん
10/09/01 16:54:15 UBA7o5nR
>>710
やったー!!比企滅亡の回だけアンテナ故障で見られなかったので凄く嬉しい(つд`)

713:日曜8時の名無しさん
10/09/01 17:09:29 P/qyj3pS
最初の4回ぐらいまではメロドラマ要素多すぎるし、義経初登場の時すげー大根演技だったりで
ホントに傑作大河なのか?と思ってたのも懐かしいな

714:日曜8時の名無しさん
10/09/01 19:40:09 ZBnAqZc8
早くも再放送かっ

また見てしまいそうだ

715:日曜8時の名無しさん
10/09/01 19:41:42 ZBnAqZc8
ドラマとしては頼家時代が一番、激しかったな
上総介広常のぶえ~ぶえ~は忘れらないが

716:日曜8時の名無しさん
10/09/01 20:43:43 b1+LtZSE
草燃える
10/18(月)
14:00~
26:00~

717:日曜8時の名無しさん
10/09/02 08:19:41 F86ulxqm
再放送きたか。
録画機器の故障で20話の前後五話程度とんでたのでやっとみられる。

718:日曜8時の名無しさん
10/09/02 15:41:17 QV2ORa6m
再放送くるぜよ~

719:日曜8時の名無しさん
10/09/02 23:40:10 hXv1kQhe
「御所!大変でございます、御台さまが!」
「なに御台が!…ばれたか…」

720:日曜8時の名無しさん
10/09/03 00:41:09 YpqMEJnw
ばれたかw

721:日曜8時の名無しさん
10/09/03 16:37:59 +nCRkduW
いつからそちは御台の下人になった!?
ひぃぃぃぃぃぃ!!!!

722:日曜8時の名無しさん
10/09/03 18:47:49 3SkAXyfz
ラストの政子の大演説、頼朝公のご恩を涙ながらに語るのはいいが
フラッシュバックする映像がやたらスケベ殿率が高かったのがw

723:日曜8時の名無しさん
10/09/03 19:01:59 5D/01RPa
>>722
あの場面で>>721の後のシーンを入れるのはどうかと思った。
泣いて逃げた宗親を笑ってるシーンで、不似合い。

724:日曜8時の名無しさん
10/09/03 23:09:40 tiDvoCJJ
政子にとっての(浮気ばっかりしていた色男)頼朝の思い出がフラッシュバックしているのだから、いいんじゃない?
牧宗親を笑っているところに居合わせたわけではないけれど。

725:日曜8時の名無しさん
10/09/04 00:11:35 tBG5A2qF
そうそう。あれだけ見てると「どう言うご恩だ?」と思ったw

726:日曜8時の名無しさん
10/09/04 00:26:46 1h3nFVCV
長年総集編しか見たことなかったから
(総集編では牧宗親のエピがないので)
大演説での頼朝回想のあの笑顔はすごくさわやかに見えるんだよなあw
富士の巻狩りで大きな獲物でも仕留めて大笑いしてる、みたいなのを想像してたんだけど
まさかあんな場面だったとはw

727:日曜8時の名無しさん
10/09/04 01:08:55 2WQv4cDK
そうそう。総集編みてるだけだとなんてことないんだが
50回以上の長い長いドラマをみてきて、あれこれ振り返りながらあのシーンをみると
違う意味で、いろいろとしみじみさせられたよw

728:日曜8時の名無しさん
10/09/04 10:52:15 D28NIu+X
牧宗親って牧の方の兄?
それが亀の前の家を焼き討ちしたなら政子というより時政の意志だろうな
もちろんドラマだから政子の嫉妬の方がおもしろいが

729:日曜8時の名無しさん
10/09/04 12:00:47 ZzA2dQHZ
いや、宗親に対する仕打ちがひどいとして時政が伊豆に
引き揚げてるんだから、それはないと思うが?
時政がやらせたのなら、それは自分の行為に対するものだから
引き揚げたりしないはず。
これはやはり政子がやらせたのだろう。

730:日曜8時の名無しさん
10/09/05 20:43:12 YkxR2Kr3
在日韓国人の強制退去、韓国側が拒否…70年代外交文書で判明

2月12日0時3分配信 読売新聞

【ソウル=前田泰広】日本政府が1970年代後半、日本で犯罪を犯した
在日韓国人を韓国に強制退去させようとし、韓国政府が受け入れを拒んでいたことが、
韓国政府が12日公開した外交文書で明らかになった。

拒否された日本側は、強制退去対象者を北朝鮮に送還する可能性を韓国側に「暗示」したとしている。

外交文書によると、韓国政府は「韓国に生活基盤がない」などとして
強制退去対象者20人の受け入れを拒否。在日韓国大使館は78年7月、
「日本政府が北朝鮮に送還することを暗示した」と分析し、
「日本との協議で1人の受け入れを決めた」と韓国外務省(現外交通商省)に報告した。
だが同省は、「受け入れられない」と大使館に再協議を指示したとされる。

最終更新:2月12日0時3分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

731:日曜8時の名無しさん
10/09/06 03:35:36 ulwNLekh
大谷直子、友里千賀子、中村久美と、丸顔美人好きにはたまらんドラマだ。

732:日曜8時の名無しさん
10/09/06 11:03:39 wOEgFiYG
「草燃える」ってなんだか大麻を連想させるタイトルだな

733:日曜8時の名無しさん
10/09/07 12:11:33 pRU57/no
御所にも困ったものだ
あの年で大麻をお望みにならないはずはないのだが…

734:日曜8時の名無しさん
10/09/08 00:31:50 YRErDA4n
訃報:早川雄三さん85歳=俳優
 早川雄三さん85歳(はやかわ・ゆうぞう<本名・倉内満幸=くらうち・みつゆき>俳優)8月28日、肺炎のため死去。葬儀は近親者のみで済ませた。喪主は妻久美子(くみこ)さん。

 「ザ・ガードマン」「大江戸捜査網」などのテレビドラマや映画で、主に悪役として活躍した。続きを読む
.URLリンク(mainichi.jp)


735:日曜8時の名無しさん
10/09/08 06:26:29 5WUzdRXy
追悼三浦義澄
親父と息子たちが目立つ間で地味なポジションでしたが
それでも多くの場面に出演し よく頑張って三浦家を支えました
ちゃんと退場シーンまで作ってもらえたのは嬉しかったです


736:日曜8時の名無しさん
10/09/09 02:29:42 Ps8rGEKd
大番役の帰りに北条宅に立ち寄り、瓜を喰らうシーンがいかにも早川さんらしい演技でした。

737:日曜8時の名無しさん
10/09/09 11:54:43 0NYaCMZf
三浦義澄は草の良心だったんだな。
彼と梶原景時を同じ回に退場させることで、内と外から重石が外れたことを示唆していたんだ

738:日曜8時の名無しさん
10/09/09 22:45:03 o5+fQg+k
てか実際死んだのがほぼ同時だし・・。>景時と義澄

739:日曜8時の名無しさん
10/09/10 12:49:58 ux5JZA3i
江原さん脂肪フラグ?

740:日曜8時の名無しさん
10/09/10 21:06:52 vvWANQ5J
江原さんは土曜の時代劇で健在を確認

741:日曜8時の名無しさん
10/09/10 21:09:35 vvWANQ5J
江原さんは土曜の時代劇で健在を確認

742:日曜8時の名無しさん
10/09/11 00:20:08 WwELGNe0
>>731
友里だけが脱いでいない?

743:日曜8時の名無しさん
10/09/11 01:02:31 uP62RqBu
高師氏もやってたね

744:日曜8時の名無しさん
10/09/14 09:48:04 NszrTHWx
草が燃えたら焼け野原になる
大変だ!

745:日曜8時の名無しさん
10/09/14 12:50:26 c9FRWOC1
>>744
実際に大変な時代だったわけだが。

746:日曜8時の名無しさん
10/09/14 19:34:41 8gGc5QF/
よくもこの俺をなぶりものにしやがったな!
こけにしやがったな!!

747:日曜8時の名無しさん
10/09/15 07:12:26 0ajrCdsm
政子どのぉ~

748:日曜8時の名無しさん
10/09/15 10:49:41 rlajOmJ8
マツケン義時のキャラの変貌ぶりが凄いね、このドラマ

749:日曜8時の名無しさん
10/09/15 22:26:14 v6FLlk/R
実朝暗殺シーンでの義村の肩を叩く義時の笑顔はすごいよね。

750:日曜8時の名無しさん
10/09/16 01:32:45 v6gvTvs/
実朝が生首になってるのを気にもかけない北条三浦どもに
対して、甥の胤義の死を嘆く十郎が人間らしくて対比としてイイ。
鎌倉でドロドロやってるときに、悲惨な世を怒って定家に絡んだり
腕組んで「いたましや」とか下手な歌読んでる十郎がとても好きだw

黒い人ばかりのドラマも面白いけど、それだけじゃ胸くそ悪くなるからなあ。
十郎がいる事で、うまくバランスがとれている。

751:日曜8時の名無しさん
10/09/16 16:15:49 b5wcfflk
また再放送あるのか

752:日曜8時の名無しさん
10/09/17 11:59:40 R1/vBT92
10月18日からの再放送が発表済み。

753:日曜8時の名無しさん
10/09/17 12:02:17 09CRrvAs
ウルトラマンタロウを暗殺させる仮面ライダー

754:日曜8時の名無しさん
10/09/20 00:27:47 tR+WVDA5
>>748
1話では能天気に「とかなんとか言っちゃってぇ、姉上~」言ってたのが
終盤では実父に「薄気味悪い男」と言われてしまうんだがらなw

755:日曜8時の名無しさん
10/09/20 08:16:21 QmDQSemd
謀叛者とは……上皇なのだ!

756:日曜8時の名無しさん
10/09/21 03:40:40 RPoDTw/u
政子の運命も激変したが、義時の運命もさらに激変したからな
江間の小領主になるはずが、上皇に戦ふっかけられて島流しにしてしまうという
弟時房のちゃっかり弟キャラもよい

757:名無しさん
10/09/21 18:01:26 jcTtpUxR
>来月時代劇専門チャンネルで『草の全51話再放送決定』との事ですよ!
こないだの日放協通信・3つのたまごでは上記の報告をしなかった代わりに、
同番組のリマスター版が川口本館をふくむ全国の地方局で視聴できるとの情報を
放映した。ぼくも一度見たいけど、今度こそは「当時のスピードと表現のまま
放映いたします」のお断りテロップになるかなあ?


758:日曜8時の名無しさん
10/09/22 14:08:15 XlalAFj6
朝鮮人、ユ・チャンワンまたまた逮捕!

部下けり書類送検 東京エムケイ社長

タクシー会社「東京エムケイ」(東京都中央区)の青木政明社長(44)が部下の足をけってけがを負わせたとして、
警視庁月島署に傷害容疑で書類送検されていたことが11日、分かった。
調べでは、青木社長は4月9日午前8時半ごろ、東京都中央区勝どきの勝どき営業所で、男性社員(26)の左ふとももをけり
全治2週間のけがを負わせた疑い。容疑を認め、6月に書類送検された。
青木社長は「指示内容をやっていない」と男性に詰め寄った際、「人手が足りない」と言い返されたことに立腹したとみられる。
東京エムケイは、格安タクシーの先駆けとされるエムケイグループの関連会社で、青木社長はグループ創業者の青木定雄氏の次男。
青木社長は平成17年3月にも駅員に暴行し、傷害の現行犯で神奈川県警が逮捕。同月に辞任したが、19年3月に復帰していた。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

759:日曜8時の名無しさん
10/09/23 12:51:47 MtKRDR53
>>758
誰?

迷惑コピペを貼る嫌韓連中やネット右翼も困ったもんだ。

760:日曜8時の名無しさん
10/09/23 16:44:25 4kkVolJ7
日常生活では誰にも相手にされない可哀相な人なんですよ

761:日曜8時の名無しさん
10/09/30 13:03:22 gR/6/4ZR
10/18から再放送が始まるし、そうなればまた盛況かな。

762:日曜8時の名無しさん
10/10/01 00:27:21 ImhXfty/
やぱり清盛との関係性重視なら、義朝より家盛と頼朝の二役がありかなー。

763:日曜8時の名無しさん
10/10/01 00:28:21 ImhXfty/
うわ、清盛スレと誤爆した、スマン。

764:日曜8時の名無しさん
10/10/01 15:48:23 T1DMFvXo
デジタルリマスター版をやるの?

765:日曜8時の名無しさん
10/10/05 20:50:42 f3Rmpa+0
各自セルフで(目を細めて見る)

766:日曜8時の名無しさん
10/10/06 12:28:12 VzsIHtZz
モザイクかよ

767:日曜8時の名無しさん
10/10/09 15:01:54 rYv0Q2Yt
いちばん薄気味悪い男は、時房だと思う。陰謀の才能はあるのに野心はないし

「兄上もとうとう朝敵にされちゃったなあ~w」

笑い事じゃないだろ!

768:日曜8時の名無しさん
10/10/09 15:15:40 4AQHefPy
時房って誰だったっけか、と思って調べたら
この人も随分大河の常連なんだなw

769:日曜8時の名無しさん
10/10/10 02:27:32 vEx+HBxx
もうすぐ再放送ですね。

前回は放送されてたのを知らず、見始めたのは静御前が鎌倉に送られてくる回からでした。
あと豪雨で録画できなかった回もあったなぁ。

ともあれ楽しみです

770:日曜8時の名無しさん
10/10/11 20:21:07 4+DtDXsY
ラジオもパチンコ屋と創価のCMがうぜー

771:日曜8時の名無しさん
10/10/14 20:52:44 HZ6QWeap
再放送前age

772:日曜8時の名無しさん
10/10/14 22:37:31 AkQSvHwj
今日、録画用のブルーレイディスク買ってきました。

つまらなかった毎日が、180度変わる楽しい毎日になりそうだ。

773:日曜8時の名無しさん
10/10/14 23:29:03 /Aa1OtgQ
>>767
CSハイビジョン録画対応機器にしたかね?

774:日曜8時の名無しさん
10/10/16 09:30:47 OcZYBXLt
総集編の最後は、政子が死ぬシーンまではやらなかったけど、
51話分の最後はどうなったんだっけ?

775:日曜8時の名無しさん
10/10/16 10:13:59 AQndL38g
来週からだぜage

776:日曜8時の名無しさん
10/10/16 15:22:23 2WL6CI3X
時房なんて北条の象徴だと思うがな
誰もかれもトップにたちたい、なんて野心もつとは思えんし
北条一族の結束の固さは、他の有力豪族を前にすれば当然だ

井上由美子の時宗はそのあたりを無視して、誰もかれも野心家
にしたからかえって薄っぺらく感じた

777:日曜8時の名無しさん
10/10/16 17:30:01 AQndL38g
時宗ありゃアウトレイジだ

778:日曜8時の名無しさん
10/10/17 14:20:22 OhU5MElP
MステがヤラセでAKB人気を捏造
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)

779:日曜8時の名無しさん
10/10/17 19:42:56 xtEY5RTa
>>774
政子が鼻水を出して終わる

780:日曜8時の名無しさん
10/10/17 19:52:03 6HojxczF
琵琶法師の平曲で終わるのでは

781:日曜8時の名無しさん
10/10/18 11:21:17 oUKyi3d6
リアルで見たのに、どうも総集編の終りのイメージしかない。

782:日曜8時の名無しさん
10/10/18 18:19:33 +iiZyq/E
もう一度祐之が僧兵にボコられて情けない声を上げるシーンが見れるのが
楽しみではある 


783:日曜8時の名無しさん
10/10/18 20:42:54 vZYy/viR
今、帰宅して録画チェック。無事成功!毎日がワクワクしてしまう。ブルーレイに焼いて、年末年始の過ごし方は全51話視聴で決定!

784:日曜8時の名無しさん
10/10/19 16:23:39 ZMnG4NWB
淋しそうなお正月

785:日曜8時の名無しさん
10/10/19 20:17:46 AfTOaQxc
再放送2回目きたのにいまひとつ静かだなage

786:日曜8時の名無しさん
10/10/19 22:41:17 y4P0o5oG
佐藤蛾次郎「“たいら・の・きよもり”じゃ」ではなく、「“たいら・の・あそん・きよもり”じゃ」ではないのか?

787:日曜8時の名無しさん
10/10/19 23:25:55 AfTOaQxc
そんな細かいこと下々の盗賊がわかるかよ

788:日曜8時の名無しさん
10/10/19 23:29:33 k1b/nqJL
HD化したら、なんか画面小さくなってしまった・・・

789:日曜8時の名無しさん
10/10/19 23:37:50 /syX3FZI
あっそん

790:日曜8時の名無しさん
10/10/20 04:12:24 so/osR5k
第1回から姉が妹を騙して夢を買う
陰謀一家の初っ端は政子でした

とか何とか言っちゃって姉上~

791:日曜8時の名無しさん
10/10/20 18:21:54 8SoXiCO1
>>783
CSハイビジョン未対応HDじゃないの?

792:日曜8時の名無しさん
10/10/20 21:28:31 DXl26uOh
ごろーごろー

793:日曜8時の名無しさん
10/10/20 22:17:05 RmjQNIVs
第1回、第2回だけで
なかなか抜け目のない北条時政、策略家の三浦義村、ちょと頭の弱い仁田忠常、直情的な和田義盛、堅物の畠山重忠と、後の運命を左右することになるそれぞれの性格が示されているね。

794:日曜8時の名無しさん
10/10/20 22:32:25 j0fHV0ku
御家人たちの個性がしっかり描けているからこそ、
後半のあの悲劇的闘争が生きてくるんだよね。
視聴者からしても、彼らみんな何話もの間ずっと付き合ってきた人たちになってるからね。
逆に保子以外の政子の妹達の個性をあまり描いていないのもいいところだと思う。
物語の焦点のありかがぼやけなくなるからね。

795:日曜8時の名無しさん
10/10/20 22:37:45 XUqeAFli
草燃えるを最初にみたときは子どもだったんで
なんで政子の妹をあんなにフューチャーしてるのかわからんかった
阿波局として出世していく姿をみるのはワクワクしたw

796:日曜8時の名無しさん
10/10/21 00:00:41 Wk+5xEbc
五郎は忘れられる子供ってか

797:日曜8時の名無しさん
10/10/21 08:24:39 2OCUIXNC
フューチャー

798:日曜8時の名無しさん
10/10/21 16:51:55 1uGrS+fT
>>793
個人的には、仁田と加藤次を同タイプだが実家の都合も絡んで仲が悪い風に設定しているあたりがツボだな。
初回の談合は伏線としてかなり面白いよね。
ただ、佐々木兄弟の出番がこのドラマでは初期に限定されてしまうのがもったいないな。
仕方ないけどね。

799:日曜8時の名無しさん
10/10/21 23:50:20 6rAl2ION
>>798
ほんとだぁ、仁田忠常とけんかしてるの、加藤景廉だね。

800:日曜8時の名無しさん
10/10/22 02:25:50 +oBzpAr0
政子奪略、前回録画失敗した回だったのでフルで見るのは初見だったが
義村身内のくせにひでーなw(実際にはこの頃まだ子供だろうが)
後々のキャラがもうこの時から確立してますね。
こんな事ばっかりやってるから息子たちが報いを受けるハメに・・。

略奪騒動は他人事状態で女の事で頭がいっぱいの義時、
のし上がろうと必死の他の面々と、状況に対応して変化していった義時の違いが出てますな。
政子は2chがあったらアンチスレが確実に立ってるキャラだろうな・・。

801:日曜8時の名無しさん
10/10/22 03:04:26 FW1SOwMX
つうか政子も政子で恐ろしいでしょ
自分を好きなことが分かってる男を平然と利用するわ、
心配した弟から内乱の企てを聞かされても「でも私スケ殿が好きだから」で一蹴するとか

今のところ義時が「恐ろしい兄姉に囲まれたわ‥」と事態に圧倒されてるね

802:日曜8時の名無しさん
10/10/22 03:19:00 DNtoyP3U
>>800
義村は年齢が不詳だから使いやついキャラだよw
当時子供かもしれないし、義時と宗時の中間くらいの年齢かもしれない。
三浦の家系は長生きだしな。
身内にたいしてひでーキャラといえば、三浦の大介の前で十郎と小太郎が喧嘩してても平然と笑いながら酒飲んでたぜw

803:日曜8時の名無しさん
10/10/22 21:36:24 4nkT1mjB
大庭は伊豆の豪族になってるな


804:日曜8時の名無しさん
10/10/23 01:20:56 8st7eoIP
大庭は相模の豪族だが

805:日曜8時の名無しさん
10/10/23 02:42:49 dCOufw/x
>>803
いや、あれは義時が伊豆の豪族同士がって言ったのは伊東と北条の事で、
仲立ちを頼んでる大庭は含まれてないよ。騒動にも関わってないんだし。

今回も初見の回だった。義経、奥州からちょこちょこ帰ってきてるってのが
いささか無茶だがw平家を恨む動機になる常盤絡みの話はちゃんとやってたんだな。
やっと総集編の場面と繋がったわ。北条邸に逃げ込んできだ頼朝が、義時スルーで
「三郎は?」だったり、時政に対して低姿勢だったり、のちに時政呼び捨てになる
変化の複線がちゃんと張ってあるなあ。

たまに初見の回があると楽しいが、今回逃すと次の放送はいつかわからんので
録画失敗しないようにせねば・・。この画質ではDVD化は無理だろうし。

806:日曜8時の名無しさん
10/10/23 04:47:53 sAyShO3E
大庭と小四郎の関係もなかなか上手く設定してて好きだな。
大庭は結構小四郎を気に入っていて、最初は茜の婿にくらい思ってた空気があったよね。
小四郎も敏感だからもちろんそのあたりはわかっていて、微妙に大庭に甘えている。
このあたりの関係がきちんと伏線になってるんだね。

807:日曜8時の名無しさん
10/10/23 07:39:04 EOi3sUY0
a

808:日曜8時の名無しさん
10/10/23 07:40:27 hxW+L+q1
>>805
総集編のナレーションンで森本さんが大庭を伊豆の豪族と言ってるんだよな
あと、保元の乱で清盛と戦ってに命を助けられたとか
かなり脚本家の誤認と思われる部分がある

809:日曜8時の名無しさん
10/10/23 09:43:43 Z2PiyAh1
伊豆に与した豪族 ぐらいの解釈してやるのがいいだろうな
この程度の誤認なら

810:日曜8時の名無しさん
10/10/23 11:11:16 sA0rgJ67
昨今のスイーツ大河の酷さに比べたら、これくらいの誤認は帳消しにしてもいいくらい。

面白ければ、気にならないよ。

811:日曜8時の名無しさん
10/10/23 11:33:31 2Zc5aKGS
>>808
>あと、保元の乱で清盛と戦ってに命を助けられたとか

「源平盛衰記」にそういう記述があるし、誤認ではないのでは?

中島御大はわりかし史実に忠実に脚本化しているように思えるけど。
頼家の最後など演出のためにフィクションしている部分ももちろんあるが。


812:日曜8時の名無しさん
10/10/23 14:15:09 RSsjQWrE
時政が意外と簡単に折れた所を考えると、
北条は山木への不義理は気にしたけど、頼朝との結婚じたいは
それほど気にしなかったのかも知れないな。当時はまだ以仁王の挙兵前だし

813:日曜8時の名無しさん
10/10/23 18:26:15 zJb5gK/i
>>812
時政はほんと興味深いね。
後年のこと考えると相当したたかな男のはずなんだが。
あの時点でよく政子の結婚を許したよな。
伊豆が池禅尼系列の国ってのも影響あるのだろうか。
でも、伊東も同じ伊豆の豪族だしな。

814:日曜8時の名無しさん
10/10/23 18:57:09 T0Aek+Eo
牧の方は池禅尼の妹か姪にあたるのかも?っていう説もあるらしい。

でも義時の母は伊東の娘らしいんだけど。

815:日曜8時の名無しさん
10/10/23 23:56:33 QoAnCFO7
>312-313
それだけ挙兵前の頼朝が軽く見られてて、力のない存在だったって現れだろう。
時政にしてみれば、食い扶持婿が一人増えたくらいで、血筋はいいから
使い道はあるだろう、くらいな感覚だと思う。平家にしても、
20年も前に流された源氏の子供(当時)の事とか問題にしてなかったかと。

曽我物語にも、巻狩りで自分を無視して乱闘している豪族達を前に、
頼朝が力のない流人の我が身を悔やむ場面がある。

側近にさえその気があるように見えない一方で、しっかり京都の
情報を掴んでるあたり、ひたすら内に情念ため込んでる頼朝のキャラがしっかり描かれると思う。

816:日曜8時の名無しさん
10/10/24 00:00:20 8FW0MSL7
↑レス番修正、>812‐813

817:日曜8時の名無しさん
10/10/24 01:00:03 8FW0MSL7
・・ところで、中嶋脚本の特徴なのか、5話のセリフ・・
仇討ちを誓う義経を見て

苔丸:「あの思い詰めた顔が何とも言えねえぜ」
   「おめえみてえに思い詰めた奴が何とも好きだぜ!」

後のセリフだけだとそうでもないがが、前のセリフとセットだと何とも微妙w
合間に子分が「きもちわりいよ!」と突っ込んでるし。


818:日曜8時の名無しさん
10/10/24 16:51:27 zSDY5Sc2
>>814
現在その説は評価が分かれているよね。無条件に賛同する人もいれば、
全く池禅尼と関係ないという人もいたり、
牧の方が池禅尼の姪という点は認めても政範の生年から推定して時政との結婚は時政がかなり年をとってからで、牧の方の方が政子より若かったんではないかというように見る説もある。


819:日曜8時の名無しさん
10/10/24 18:55:10 kOSRjWOR
>>815
そうすると、伊東祐親がやや過剰反応だったのかな
性格の問題もあるかもね。
伊東の方が細心で、時政はしたたかではあるが腹が据わった部分もあるとか。
100人未満で挙兵してるわけだからやはり時政は単なるしたたかものではなく、腹が据わった人物だったんだろうね。
それと、祐親のやりくちはさすがに坂東では評判悪かったんだろうね。
時政は反面教師にした部分もあったかも。

820:日曜8時の名無しさん
10/10/25 01:16:07 no+ntm4+
>819
同じ伊豆国の豪族といっても、伊東は名門の有力豪族で
平家の信任を得て国の管理を任されている立場、一方北条は
伊豆の中でもその他大勢で、平家から直接恩恵を受けてるわけでもなく、
むしろ有力者伊東傘下になりかけ状態みたいな小土豪だから、立場が違うんだな。

相模国でも平家を後ろ楯にした大庭氏が幅をきかせて、三浦なんかは
圧迫されてる立場、そういう坂東での負け組豪族たちが、頼朝を担ごうとしてる。
源氏との主従関係なんて所詮方便。頼朝もそれを分かってて本心を見せずに
負け組達を上手く利用するべくじっと黙って時期を見てるって感じかな。

821:日曜8時の名無しさん
10/10/25 01:40:23 YSCW6ZSq
>>820
相模の大庭御厨は今の平塚あたりを中心としてて相模では一番いい荘園群みたいだね。
相模の国のちょうど中央くらい。
三浦は三浦半島だから相模の国の端っこ。中村一族(土肥)なんかは小田原あたりのこれまた端っこだ。
端っこの連中が中央の豊かな穀倉地帯を狙う構図があったようだね。
上総介なんかも平家から送られてきた代官と対立していたね。

822:日曜8時の名無しさん
10/10/25 01:43:21 YhYLzLiD
今の佐殿(頼朝)が着てる着物、ドラマ後半で泰時が着たのと同じ。
拝領したのかしらん?(笑)

823:日曜8時の名無しさん
10/10/25 09:38:11 jLsv0V2S
今まで憂鬱な月曜日が、このおかげで楽しみになってきている。今日は頼朝が挙兵する辺り?

824:日曜8時の名無しさん
10/10/25 22:06:33 RF3UOJqn
九郎祐清が初登場だね橋爪さんあんまり顔変わってないよね


825:日曜8時の名無しさん
10/10/26 01:10:52 d5WUOKL2
ナレ、誰かと思ったらNHK随一のスケベ殿・森本毅郎じゃないのw

826:日曜8時の名無しさん
10/10/26 03:13:06 54GF9H0p
後の展開を知ってて今日の第6話を見ると、興味深いね。

土肥実平、北条時政の懊悩。こいつら坂東武者は、「家」を守るためなら婿であり主君である者の首を差し出すことも選択肢として考える。
→後に実行に移す奴がいる。

義時が茜を、(泰時製造作業後・・・爆、正確にはこのときじゃないけど)挙兵の日を問い詰めたときの「怖い顔」
→北条のためなら、すでに心に暗黒面を持っているということ。


827:日曜8時の名無しさん
10/10/26 05:55:21 L7KdypHF
>>826
多分今日放映の回でその場面が出てくると思うけど、
挙兵の日を女から探り出して来た義時を平六は早速警戒し始める。
さりげない場面なんだが、これも後の展開を知っているといい伏線だよね。
こういうのを挙兵のあたりに散りばめてるのがとてもいい。

828:日曜8時の名無しさん
10/10/26 06:11:35 EYbwEp7u
ラストの源氏方の作戦会議、集まった面子が凄過ぎ。

石坂浩二・岩下志麻・松平健・金田龍之介・武田鉄矢・藤岡弘・中山仁。

俺、絶対にこちら側につくな!

あと、参加してないけど真野響子・大谷直子もいるよね。綺麗所に不足なし!

829:日曜8時の名無しさん
10/10/26 20:30:57 PCULgl81
>>821
大庭御厨は平塚じゃなくて藤沢、茅ヶ崎だよ

830:日曜8時の名無しさん
10/10/26 23:33:03 3rFk+PXu
岡崎城近辺と混同しているのか
単に湘南地域の地理を知らんのか

831:日曜8時の名無しさん
10/10/26 23:38:27 HCQagknN
地元の人間じゃないと平塚、茅ヶ崎、藤沢は区別つかんよ。
相模川を隔ててんだけど、そんなのは外部の人間にはわからんからねw

832:日曜8時の名無しさん
10/10/26 23:42:47 +m1OaCny
2年後の大河で、平清盛をやるんだが、
その敵手として源義朝の坂東時代にも焦点を当ててくれると面白いな
大場御厨に対する義朝濫行なんて映画にもドラマにもされてないだろうな

833:日曜8時の名無しさん
10/10/26 23:46:17 HCQagknN
>>832
大庭兄弟はそんな仕打ちうけながら、保元の乱では義朝方として出陣してんだよね。
おまけに酷い怪我まで負わされてw

834:日曜8時の名無しさん
10/10/26 23:57:48 +m1OaCny
>>833
武士にとって、力は正義だからな

ついでに、訂正しておく
大場御厨に対する義朝濫行→大庭御厨に対する義朝濫行

835:日曜8時の名無しさん
10/10/27 01:34:33 gfAf+Ax9
朝駆けを待ちきれずに「寝たら気が萎えちまう!」と言って酒飲んで徹夜し、
朝になる頃には疲れて寝てしまう、現代でもよくある光景だな・・・

836:日曜8時の名無しさん
10/10/27 09:00:34 ssFgwHc/
>>833
保元の乱は義朝との主従関係のみだけではなく天皇方には国衙を通した公的権力による徴兵があったとの説がある。
ちなみに大庭氏は平治の乱には参戦していない。

837:日曜8時の名無しさん
10/10/27 21:08:02 yCYiGPKk
「時政お前もう喋るな」

あと、大庭さんは後で自分の○をあんな風にされても文句言えないような事を言っちゃったね
取り返しがつかないとはまさにこの事


838:日曜8時の名無しさん
10/10/27 22:14:56 eaHz2Exa
>>837
○=首? 娘? 家? 兄? 運? 孫??

839:日曜8時の名無しさん
10/10/27 22:44:22 gQIDCiq0
神奈川県の地図見たら石橋山に参加した面子の地名がま残ってるな
大庭、梶原、俣野、飯田、山ノ内、秦野(波多野)、長尾(台)、曽我(別所)、愛甲、
真田、土屋、岡崎、土肥などまだまだある。
駅名だと高座渋谷もあるし、探すと結構面白いぞ。


840:日曜8時の名無しさん
10/10/27 23:29:51 9s/91KFz
希望ヶ丘とか勘弁して欲しいね

841:日曜8時の名無しさん
10/10/27 23:42:31 sV6qNRr0
長尾に台つけるのも勘弁してほしいな

842:日曜8時の名無しさん
10/10/27 23:56:18 uROUGeqO
>>839
つか、当時は分家すると、本家と区別するために地名を苗字にするのが普通なんだわさ。

大江広元の4男季光は現在の厚木市「毛利」に領地を貰って、毛利季光を名乗った。
言うまでもなく、毛利元就のご先祖。

843:日曜8時の名無しさん
10/10/28 01:11:28 687rgtKK
wikiの頼朝のところに書いてある

『吾妻鏡』には次のようなエピソードがある。平家方は頼朝を捜し梶原景時は居所を知るが、
景時は「ここに人跡は無い」と大庭景親に述べ他の峰に誘った。
この間に頼朝は3歳より奉っていた観音像を岩窟に隠し、実平に対し
「首を景親らに伝う日、この本尊を見て源氏の大将に非ざる由、必ず誹りを招く」と述べた。

この最後の文は現代語訳すると、どういうことでしょうか?
わかる方お願いします。

844:日曜8時の名無しさん
10/10/28 01:36:47 djDksDHj
>>742
へぇー。
なんでまた相模から安芸に…?>毛利さん

845:日曜8時の名無しさん
10/10/28 02:22:47 3mMD+l/G
>>844
毛利さんところは越後と安芸に領地をもらった。
毛利さんところはさらに2つに別れて安芸を本拠にした家の直系が元就さん。
越後を本拠にした家の末裔が北条(きたじょう)家や安田家になって上杉家の家臣団に吸収されてった。
鎌倉政権は坂東武者が天下をとったので、坂東を本拠にした家が全国各地の領地をもらってかなり広範囲に散っていってる。
伊東の十郎の家は今の福島県や宮崎県に領地をもらってそこに土着してる。福島の領地なんて熱海って地名まで持ってってるw
熊谷家や土肥家は安芸に領地もらって土着しているしね。土肥家の末裔が小早川。

846:日曜8時の名無しさん
10/10/28 02:52:58 prc88I/v
>>843
「首を景親らに取られた時、この本尊(ミニ観音像を髻に隠してるのを)を見られたら、源氏の大将のする事ではないと必ず誹りを受けるだろう」
死を覚悟してる、って事を示すエピだな。仏ボケも少々・・。

大庭の悪口をじっと聞いてたり、景時の名を覚えておいたり、
怨みも恩も忘れない頼朝の執念深い性格を、表情だけで演じてる石坂さん素晴らしいな。
容姿も、むさい武者たちの中で毛並みが違うオーラがあって目を引くんだよね。
で、貴族的で戦は駄目そうな雰囲気もあり、個人的には頼朝のイメージそのものだわ。

847:日曜8時の名無しさん
10/10/28 23:23:00 687rgtKK
>>846
有難うございます。
よくわかりました。

848:日曜8時の名無しさん
10/10/29 14:13:48 qB37S0Z9
大姫の西尾麻理って、パパはニュースキャスターの西尾愛なんだな…

849:日曜8時の名無しさん
10/10/29 16:32:05 4EcN0FiU
今でも現役バリバリだね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch