10/04/11 00:35:14 SkxVTkNO
前スレ
【2010年春】大仏開眼【NHK古代史ドラマSP】
スレリンク(nhkdrama板)
3:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:37:29 zwizYPNu
唐から帰った吉備真備、
赤マフラー巻いてなかったか?
4:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:48:37 DocQjAhW
真備と孝謙が好きになれなかった。
ただ、もうちょっと尺があったら良かったのかも。
5:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:51:05 IIcYDuLB
おもろかった
6:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:51:34 YWzMN6wQ
>>3
NHKの赤マフラー好きには参ったぜw
「何度でも唐に行って何度でも帰ってくる」は何気に怖かった
7:日曜8時の名無しさん
10/04/11 00:54:41 K8yKqGKz
Mの強さだなw 結局、Sの仲麻呂に粘り勝ちw
8:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:10:56 oHmmJRjZ
>>3
俺もあの姿見て、渡部篤朗の顔が浮かんだwwww
それから篤朗と吉岡が似て見えてきたw
9:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:14:38 zwizYPNu
菅原道真の太宰府行きは閑職だったんだが、
吉備の太宰府行き、そして唐行きは、
太宰小弐という官職も得て、安禄山の乱にあった唐に備え、城も築き必ずしも左遷というわけでもない
それから唐に行っても鑑仁を連れて帰るし、
帰っては後に藤原仲麻呂を打ち破った
太宰府に行った時も、兵学の知識を活かして防衛態勢を指揮してるんじゃないのかな
ドラマだとナヨった文人の雰囲気だけど、当時唐に2回も行って帰ったのはかなりタフな人間じゃないのかな
10:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:16:08 zrAPrlux
高橋と石原を見直した
また大河ででも出番がありそう
11:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:19:39 YWzMN6wQ
>>9
ああ見えて孫子をマスターしていたようだし、
唯一の戦の指揮ぶりも見事だったから、軍師も兼ねていたのかもな。
学問と言っても政治学、軍事学も修めたマルチ学者ということか。
12:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:25:25 YWzMN6wQ
>>10
このドラマに出演した役者達にはまたNHKのどこかですぐに会えそうな出来だったな。
主役3人だと高橋は武将役ですぐに起用できるし、
石原の姫系もOK。
吉岡は役を選ぶかもしれないが、時代劇であれ現代劇であれはまれば好演が期待できる。
13:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:28:43 zwizYPNu
高橋克典は織田信長役が似合いそうだ
ワイングラスみたいなのも持ってたしw
というか吉川晃司は奈良朝の中華風に近い甲冑のほうが好きだろう
マント姿もかっこいい
14:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:31:34 2WMyC6CT
このドラマの前編の放送を観たあと、なにげなく新聞をみたら
1面に東大寺の幻の七重の塔 再建へとか正倉院展だったかの記事
偶然か?
15:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:35:50 c33REoL1
>>14
だって今年は平城京遷都1300年の年だし・・・
このドラマもだから今年作られたんだし・・・
16:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:36:39 Wbj53RIb
後編しか見てないが、
大仏開眼ってタイトルの割に大仏は本筋じゃない気がした
仲麿呂の大仏には敵わぬのセリフもなんか唐突な印象
尺が短いかな
17:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:51:16 rTD87tQ2
いろいろ注文したいこともあるけど、おもしろかった。
声明?みたいなエンドタイトルが不気味なインパクトがあって良かった。
番宣番組でプロデューサーの人が
「(古代史ドラマの)最後は大仏開眼で、と考えていたので」云々と言ってたから、
もうこのシリーズ無いのかなあ。
また作ってほしいなあ。
18:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:52:57 Nw4AMA8K
石原はもう見たくない
義経、大仏と好きなドラマを二度もぶち壊された
まあでも義経の頃より進歩があるのは認める。
國村の天皇役良かった
19:日曜8時の名無しさん
10/04/11 01:56:09 9SjTLZe3
大仏が完成した後の庶民の描写がほしかった。
そのシーンがあればもっと最後の仲麻呂のセリフに
説得力があったと思う。
20:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:00:58 2WMyC6CT
今上天皇の即位の礼で使われた高御座、御帳台ってあの時代からあったのか
今後女帝の即位式があるとしたらあの白い装束をきるのかな
21:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:01:02 mHfnhIRe
大河「義経」結構好きだったが、静御前には萎えた
今回は別人かと思うほど、洗練されて良かった
年齢だろうか
>>19
同意。ただ、「日照りにも地震にもめげず突貫工事をした」
仏像をつくるということが拠り所であり、即ち祈るという行為だったと
思えばまあいいかな
22:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:03:03 rTD87tQ2
>>19
駆け足で薄味になっちゃったね
仲麻呂が最後まで好演だっただけに惜しかった
23:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:04:37 SkxVTkNO
DVDは8月~9月あたりに発売かな?
綺麗な映像で幾度もみたいドラマだったな
24:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:08:21 ErxJ4HSC
どういう経緯で大仏は作られたか
その頃世の中はどう動いていたのか、というドラマなのでは。
仲麻呂が自分と大仏を比べているのにはワロタ。どんだけよ。
大仏は今でも存在し続けて、大勢の人が参拝し続けているからな。
思えばあの仏様は長い間ずっと人々の姿を見守り続けてきたのだな。
そう思うと改めて感慨深い。
>>17
同意。古代史ドラマは続けて作ってもらいたい。
25:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:08:50 Y3TBAawT
前後2回だと少ないね。
4回~作ってくれても、良かったのに…面白かったし。
(道鏡まで出すなら、更に+1回!)
26:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:19:30 4YNACPss
8時45分頃の、真備と仲麻呂が対峙していたシーンのときに
「あと15分で聖武と光明が死んで仲麻呂の乱の顛末までやるんだよね」
なんて、家族内で話してたんだけどw
まあ時間制限があるとはいえ、とてもな駆け足だったね。
27:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:24:29 mHfnhIRe
そこで、9時半までだったかと新聞を確認した
28:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:32:24 tISD5/k0
道鏡出さないんなら、もう少し手前で、それこそ大仏開眼の所で終わってもよかった気がする
29:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:46:16 SkxVTkNO
新品らしきw古代衣装や小道具にお金かかってそうな印象の豪華な美術セットでしたし
二回分三時間の制作費用までで精一杯で
三回作るとお金が足りなかったんだろうと推察・・・
エミの押し勝つの乱まで作ったなら、そのごのマキビの生き様を
放送しないのは不自然
だって道鏡政権の下で
マキビも大出世して【右大臣】になったのだしね
道鏡登場
訳寄与麻呂&ヒロムシ姉弟登場、宇佐八万神託事件
藤原氏代表の桃皮の活躍
マキビの惜しまれつつの引退花道 奈良時代終焉まで
三回分ドラマを作れたら完璧だったかも
30:日曜8時の名無しさん
10/04/11 02:47:28 Jjdrq9MG
予告編で玄ボウが血まみれになってるシーンを見て、てっきり太宰府で
殺されるシーンかと思ったら、安積親王暗殺だったとは意表をつかれた
31:日曜8時の名無しさん
10/04/11 03:00:21 cKg/kgLG
しかし、遣唐使船って、季節も航路も拷問そのものではないか?
32:日曜8時の名無しさん
10/04/11 03:02:55 W/cj/MQL
おもしろかったけど、吉岡は若すぎる。
吉備真備は唐から帰ってきたときが40歳。
東宮学士になって、石原の先生になったときが56歳。
二度目の入唐が67歳。
仲麻呂の乱を鎮圧したのが70歳。
佐藤浩市か平田満あたりがやればよかった。
33:日曜8時の名無しさん
10/04/11 03:08:35 cKg/kgLG
佐藤浩市では、自分の興味で動く基地外学者にしかみえんw
東宮学士を演じられるかを考えると吉岡のほうがいいな。
34:日曜8時の名無しさん
10/04/11 03:15:44 KZWfFH5e
年齢要素はあえて排除したんでしょう。
若くないと阿倍内親王との恋愛がキモくなるし、
前後編合わせて3時間の駆け足で、凄いスピードで老けられても
普通の視聴者が付いていけない
35:日曜8時の名無しさん
10/04/11 03:26:34 PkGMaXEn
髭を生やした吉岡と高橋のシーンは一瞬中国のドラマと錯覚したw
36:日曜8時の名無しさん
10/04/11 03:31:41 zeOf/kBV
最近見た『風と雲と虹と』で身分が高い人と話すときは
「直答ならぬ」とかで間に仲介を挟んで話してたから
若干違和感を感じた。
「天平の甍」が久しぶりに見たくなったな。
明日ツタヤにでも行って来るか。
37:日曜8時の名無しさん
10/04/11 03:34:06 K8yKqGKz
この人に今年書いてもらったかったなw 太平記とかも好きだし。
退屈になりがちな時代だけどうまくまとめてたと思う。歴史物に
適してる気がする。大河にはこういう人を起用して欲しい。
38:日曜8時の名無しさん
10/04/11 04:07:28 hbwvpom0
天地人同様 暇つぶしに最適なNHKらしい作品でした
39:日曜8時の名無しさん
10/04/11 04:48:21 KLbzkGox
普段は物静かで学者肌だが、文武両道に秀でていてやる時はやる男
なおかつアラフォーでもさとみんの恋愛対象になりそうなイケメンと言うと、竹野内豊あたりが適任だったかな
40:日曜8時の名無しさん
10/04/11 07:41:38 cki4oxHi
>>32
だから「真備が死んじゃう!」になったんだね。
歳相応の人がやったら説得力があったかもね。
当時の81歳は長生きだったんだろうなぁ。
41:日曜8時の名無しさん
10/04/11 07:46:11 /JKtheyC
女性向けの最近の冗長大河みたいに無駄な夫婦愛とか家族の会話が無くてよいな。
短い時間で詰め込む形式の方が面白いな。
大河も炎立つみたいに短くして年2本とかにしろ。
もしくは坂の上の雲みたいな感じ。
42:日曜8時の名無しさん
10/04/11 07:49:54 cki4oxHi
>>6
眠れる森を思い出したよ。
最終回で、陣内孝則が仲村トオルに行ったセリフ
刑務所に入れられても、何度でもお前を刺しに来る、みたいな。
43:日曜8時の名無しさん
10/04/11 08:01:14 oogZh0VO
もっと大仏建造メインの話かと思いきや、大仏空気杉ワロタ
あんな背景にしか使わないなら発泡スチロールよりCGに金かければ良かったのに
44:日曜8時の名無しさん
10/04/11 09:02:39 YzFggzLB
藤原仲麻呂の乱を扱っているのに
道鏡が一切出てこなかったな
やっぱり、道鏡はタブーなのか?
45:日曜8時の名無しさん
10/04/11 09:09:43 tcMvKJk+
前スレ>>932
セクロス系スキャンダルでないにしても、淳仁天皇の追い落とし方とか描くと、女性天皇のブラック面を取上げることになる
皇室を貶めていると騒ぐ勢力が日本には沢山いるでしょ
46:日曜8時の名無しさん
10/04/11 09:20:53 tcMvKJk+
>>24
あのころと同一物は台座だけらしいけどね
さて牛久観音大仏でも見てくるか
唐の山のように大きい仏じゃ
と呟いてやろう
47:日曜8時の名無しさん
10/04/11 09:28:22 cki4oxHi
>>43
資金集めも鋳造も水銀中毒もなかったしね。
10年もかかったのに難なくクリアーとか。
48:日曜8時の名無しさん
10/04/11 09:31:54 4YzLYscs
M
49:日曜8時の名無しさん
10/04/11 09:43:40 uqSdufr/
国村さん良かったなぁ。
あの落ち着いた声、やわらかい視線、大君にふさわしい。
50:日曜8時の名無しさん
10/04/11 10:15:29 Ol0V9ODi
古代にこだわらず、一休さんやってくれんかのう
51:日曜8時の名無しさん
10/04/11 10:16:10 c33REoL1
>>39
竹ノ内いいね。
ただいい男すぎるような気もする。
阿倍ちゃんが惚れるのは、この場合あまりいい男過ぎない方がいい。
いい男じゃなくていい人に惚れる、その方がいい。
そういう意味で今回のドラマの流れからすると吉岡真備も意外に良かった。
52:日曜8時の名無しさん
10/04/11 10:33:48 tcMvKJk+
真備=勝者
仲麻呂=敗者
という結末にすることに拘らず、
大仏開眼と一般民衆の無知ではあるが希望に満ちた祈りみたいなところでドラマを終えるのもありだったかな
その後のことは吉備由利の説明ナレーションで、都合のいい史実だけ取上げるとか
権力者側目線のドラマで彼らの純情恋愛までフォローしてあげる意味は?
やはり視聴率対策なんだろうが(笑笑
民衆を最後はメインに持ってきて欲しかったし、また史上機能した人物を消すというのはして欲しくなかったような
53:日曜8時の名無しさん
10/04/11 10:52:14 Sk46n4ak
>>47
おまけにクライマックスの開眼のときに主人公は留守というw
54:日曜8時の名無しさん
10/04/11 10:55:50 viyLt74v
吉備真備は、余り賢そうにみえない。
あんなに屈託のありそうな人物だったのでしょうか。
55:日曜8時の名無しさん
10/04/11 11:02:28 bfochF5E
亀ちゃん良かった
風鈴では気持ち悪いとしか思えんかったけど、今回みたいな曲者をやるとハマる
56:日曜8時の名無しさん
10/04/11 11:13:34 htdhXtLJ
>>54
九尾の狐を唐から連れてきたり、陰陽道に通じていたり
俺のイメージとしては、なんかおどろおどろしい得体の知れない人物って感じ。
57:日曜8時の名無しさん
10/04/11 11:39:35 jSHAh/Yp
大仏セットだけでいくらかかったのだろう
58:日曜8時の名無しさん
10/04/11 12:00:36 VUKbG4Gc
玄ボウは広嗣に呪い殺されたんじゃなかったっけ?
59:日曜8時の名無しさん
10/04/11 12:22:19 Kf5rpBQM
首筋に矢が刺さって仲麻呂即死かと思いきや、真備が来るまで生きてたのは
ちょっと驚いた
60:日曜8時の名無しさん
10/04/11 12:24:32 jSHAh/Yp
よかったシーン
前編 吉備の仲麻呂畳み掛け
後編 ゲンボウの皇子謀殺
ベストアクト
ショウム、行基
61:日曜8時の名無しさん
10/04/11 12:45:20 zwizYPNu
遷都1300年なんだが、観光PRになるんだろうか
奈良時代の陰欝でドロドロした所が浮き彫りなっただけのような
しかし後世には大仏が焼き討ちにあったりしたが、
復興されてきた。
決して税金の無駄遣いでなく、人々の役にたっているんだなと
各地の国分寺は廃れて跡さえ分からないのも多いが、
大仏は別であった。
エジプトのピラミッドも奴隷を無理に働かせたのではなく、
むしろ信仰の対象として喜んで働いたという説もある
62:日曜8時の名無しさん
10/04/11 12:48:53 cki4oxHi
>>59
喋れる訳がないよね。
あれには笑ってしまった。
二度目に矢が刺さるシーンはいらなかった。
63:日曜8時の名無しさん
10/04/11 12:53:13 qGQ5Dih+
ゲン棒が殺害されたシーンの直後、まき美と行基の会話シーンで
行基が「地球教」って言ってなかった?w
64:日曜8時の名無しさん
10/04/11 13:13:24 ajm1xE88
石原さとみ、今までたいして興味なかったけど、何か、化けた感じがする。
後の話だけど、政敵を廃して二度も天皇になったその凄さを感じさせた。
65:日曜8時の名無しさん
10/04/11 13:17:43 K7Ttdus7
吉備真備は最後まで藤原仲麻呂を「殿」付けで読んでいたけど
「水鏡」の記述では、追討軍に惨殺されて娘までひどい暴行を受けて
殺されたことになっている。
ついでに淳仁天皇は淡路に流罪で、淡路に着いた日の夕方に死亡と
書いてあったと思う。
やっぱり、道鏡が出てこないと、めちゃくちゃだな
66:日曜8時の名無しさん
10/04/11 13:28:06 mZKeU/rc
>>65
尺が足りないってのがやっぱり大きかったんじゃないのかなあ。
道鏡を出すなら前後編合わせて3時間じゃ足りないと思う。
孝謙・称徳女帝が主人公ならやりようはあるけど真備が主人公だし。
67:日曜8時の名無しさん
10/04/11 13:37:43 flRmvV+c
>>65
少なくても淳仁天皇の話は違うんじゃない>水鏡
68:日曜8時の名無しさん
10/04/11 14:21:36 29u7EHIF
もう少し時間つかっても良かったかもしれない。天地人なんて糞にダラダラ数ヶ月も費やすなら
69:日曜8時の名無しさん
10/04/11 14:39:19 axS+a56L
出番少しだったけど、内山理名がもう少し見たかった。
いつみても清楚な美しさは変わらず。
石原さとみの役でもよかったのでは。
70:日曜8時の名無しさん
10/04/11 14:54:44 qSow8i58
>>61
ちょっと東大寺に行って大仏様見たくなったw>観光PR
71:日曜8時の名無しさん
10/04/11 15:02:49 wLv7XWEJ
玄昉に誰の差し金かと問われて即答する素直な刺客に泣けた
まあ参議はたくさんいるから誰とも特定してないけど
72:日曜8時の名無しさん
10/04/11 15:26:33 EW+ZHayK
行基を主人公にした大河ドラマが見たいな
民衆側に立ったがために朝廷に弾圧されながらも最後は大僧正にまで大出世するし
サクセスストーリーは受けがいいから奈良時代に馴染みのない人も観てくれそう
73:日曜8時の名無しさん
10/04/11 15:32:04 gRsPt6yD
>>37
池端先生は今年と来年は「坂の上の雲」で頑張っていらっしゃるから
そっちを楽しみましょう。
74:日曜8時の名無しさん
10/04/11 16:58:31 4aoeUZX2
孝謙タンは処女だったのかな?
(;´Д`)
75:日曜8時の名無しさん
10/04/11 17:37:19 c33REoL1
>>65
だから水鏡のような後世の記述なんて誰も当てにしていないと何度言えば・・・
>>72
行基で大河ってけっこういけそうな気もしないではないが、いまいち地味だな。
視聴率対策でジャニーズ系のイケメン行基っていうのも見たくはないし。
76:日曜8時の名無しさん
10/04/11 17:42:55 +rwy5yfF
>>412
戦車があるからじゃないの?
秦軍の戦闘シーン
URLリンク(www.youtube.com)
77:日曜8時の名無しさん
10/04/11 17:43:58 +rwy5yfF
誤爆
78:日曜8時の名無しさん
10/04/11 17:52:20 ctePQzEt
前編はつまらなかったが、後編は動きがあって面白かった
全体的には詰め込みすぎでチグハグだったね。海蔵はなんだったんだよ・・・
玄昉役の亀は後半短い出番でよく頑張った
高橋はどうだろうと思ってたが、いい役者になったなぁ
79:日曜8時の名無しさん
10/04/11 17:55:36 +SpOLuvn
あの時代にあの甲冑は合ってるのかね
80:日曜8時の名無しさん
10/04/11 19:10:08 V2K3nDNp
どうだろう
ハニ丸皇子を思い出したw
81:日曜8時の名無しさん
10/04/11 19:10:08 7MyZa5pj
>>79
愚問かとw
82:日曜8時の名無しさん
10/04/11 19:32:17 c33REoL1
まぁ合ってるか合ってないかなんて誰も判断できないんだし。
83:日曜8時の名無しさん
10/04/11 19:34:50 2Db9adQy
薔薇の名前に通ずる暗黒な時代の重苦しい雰囲気が出ててよかった。
橋や堤造成の場面はよく描けてたが、大仏造成の場面は
仕方ないといや仕方ないないがスコーンと空間が抜けてて
迫力ないというかちゃちさが残念だった。あれでだいぶ説得力失ったてた。
84:日曜8時の名無しさん
10/04/11 19:35:59 uqSdufr/
見せ場いっぱい。役者もそれによく応えた。
真備-仲麻呂
二人の対決シーンは、3度ともよかった。見入ってしまった。
宮子-玄昉
江波さん、瞬きをしない。つきもの感をよくだしてた。
市川さん、催眠術師のように宮子を誘導していく。
聖武-阿倍
国村さん、落ち着いた声で、阿倍内親王を諭す。話の内容を含め感動した。
石原さん、純粋で気品があっていい。
行基
笈田さん、演技を超えてる。声、話し方、顔がハマってる。
真備-阿倍
ここもよかった。
85:日曜8時の名無しさん
10/04/11 19:51:02 R7U91uIy
國村が演じた聖武天皇-石原さとみが演じた阿倍内親王
2人の親子関係の表象が、良かった。
事実に近そうで。
短い出番の中で、父親として天皇としての苦悩と責任と義務を
現せた、國村さんの演技力に恐れ入りました。
86:日曜8時の名無しさん
10/04/11 20:03:25 2Db9adQy
役者同士の演技のぶつかり合いは皆もれなく良かった
足りない資料、少ないエキストラ、しょっぱいCGを補ってなお余る。
87:日曜8時の名無しさん
10/04/11 20:41:00 ymu1r+jo
えっとさ。
足りない資料っつったて、げんに考謙天皇が仲麻呂の家にいったっていう歌は残ってるわけだよ。
しかも考謙が歌ってるからね。
その歌は忘れたけど、意味は、あんたの家は心地いいわねぇーみたいな感じ。
それなのに、あれじゃあ、考謙はどう考えても仲麻呂相手にそんな歌よまないだろw
マキビのためとはいえ、歴史改変しすぎだろ。
88:日曜8時の名無しさん
10/04/11 21:07:51 R7U91uIy
母親の宮子と同じ寝室で寝ている聖武帝の姿がなんか可愛らしく感じたww
89:日曜8時の名無しさん
10/04/11 21:15:30 R7U91uIy
>>87
仲麻呂が主人公ならば、阿倍の恋愛感情は仲麻呂のほうに示してたはず
主役バンザイ!モテ男バンザイ!ってなかんじでね
「大仏開眼」はマキビが主人公なので
仲麻呂へのラブハートを描いたらマキビと阿倍内親王の師弟愛
に感動しないもの
90:日曜8時の名無しさん
10/04/11 21:19:19 2Db9adQy
資料は主に衣装や具足面ね
91:日曜8時の名無しさん
10/04/11 21:25:54 SkNaDM3g
>>87
えっとさ。
足りない資料っつったて、諡の漢字は残ってるわけだよ。
漢字改変しすぎだろ。
92:日曜8時の名無しさん
10/04/11 21:36:49 c33REoL1
具足は何が正解か誰にもわからないから突っ込むだけ不毛。
ただし仲麻呂のマントだけはやりすぎだったと思うw
まあかっこいいから許すけどw
93:日曜8時の名無しさん
10/04/11 21:49:28 OY0pTTcW
古代史ドラマは大阪放送局(BK)が少ない予算の中、頑張って作ってきました
でもこれで最後になるとか、ならないとか・・・
このあたりの時代はドラマとして余りやらないので続けて欲しいのですが・・・
94:日曜8時の名無しさん
10/04/11 22:00:07 cKg/kgLG
>>92
実際に着脱式マントは唐の国にあったのだから、やりすぎではない。
マントにぐるっと包まって、休息するのは唐の時代ならばアリ。日本にも入ってきていてOK
唐の時代ならば、日本もソグド人と交易していたことを伺えるので、仲麻呂も便利なものを取り入れていたにしよう。
95:日曜8時の名無しさん
10/04/11 22:02:09 c33REoL1
>>94
そか、考えてみれば天平時代って結構インターナショナルな時代だから、ありなのかもしれない。
96:日曜8時の名無しさん
10/04/11 22:15:20 UMyyigDB
孝謙天皇と道教のことは完全に封印されてるんだね
恵美押勝の乱の相手方が吉備真備じゃ、歴史変わっちゃうんじゃないの?
97:日曜8時の名無しさん
10/04/11 22:34:26 en5Gc1Gs
高橋=只野ってイメージがあったが、それが覆された
時代モノいいかもしれない
願わくば、真備はもう少し見ごたえのある俳優でやってほしかった
吉岡は声も残念
98:日曜8時の名無しさん
10/04/11 22:39:27 A+q5zbRT
古代史ドラマ第四弾は壬申の乱で
99:日曜8時の名無しさん
10/04/11 22:41:10 HFU3sE7c
吉岡の声はいい声だけど
自然番組とかのナレーションで聴きたい感じで
時代劇向きの迫力のある声ではないものな
でも思っていたよりも頑張っていたと思うけどな
100:日曜8時の名無しさん
10/04/11 22:52:05 R7U91uIy
100
101:日曜8時の名無しさん
10/04/11 23:02:52 c33REoL1
>>98
壬申の乱は難しいんじゃないかな。
天皇家総本店と天皇家総本舗の争いだから。
南北朝と同じ問題がある。
クライマックスを壬申の乱の戦闘シーンに置くと単なる権力争いにしかならんし。
>>99
同感。
見るまでは最大のミスキャストだと思ってたし今でも完全には納得してないが、
健闘していたし、この真備には吉岡で良かったのかも知れないとも思う。
102:日曜8時の名無しさん
10/04/11 23:33:46 cKg/kgLG
>>101
『太平記』を大河でやったから、全然問題ないよ。
南北朝正閏なんて、宮内庁も問題にしてないし。
壬申の乱は歴史の記録があるから、それを下敷きにすればドラマ化OK。
103:日曜8時の名無しさん
10/04/11 23:56:00 5JZxI2+j
大化の改新(といいつつ入鹿暗殺で終わらせやがった某ドラマ)もだったけど、
なんで主人公は真っ白なよいこちゃんにせにゃあかんのか。
つまらん。
104:日曜8時の名無しさん
10/04/12 00:26:54 lXx+cTP8
>>102
今の皇室における兄弟関係について騒ぎたがる人がいなければ,壬申の乱でも
無問題だと思うんだけどね……。
105:日曜8時の名無しさん
10/04/12 01:00:18 8d1a2DZd
>>101
俺的には吉岡は最悪。
声は軽いし、しゃべりはなんか現代ドラマから抜け出してきたような感じだし・・・
他の配役が結構良かったので残念この上なしだわ
106:日曜8時の名無しさん
10/04/12 01:22:06 CDyDgy1u
高橋仲麻呂が、孝謙天皇の石原さとみを
フン!!フン!!するシーンがあれば、
名作ドラマになっていたのに・・・
残念!!
107:日曜8時の名無しさん
10/04/12 01:29:43 DfLn/PN9
聖武天皇がすごくよかった。
本当はおどおどしていながらも、
その気持ちを押し込めて、大君としての
威厳を保とうとする人間の葛藤みたいのが
感じ取れた。
108:日曜8時の名無しさん
10/04/12 01:42:16 8wZrTVuq
色鮮やかな衣装が目に眩しかった
前編後編一話二時間にしてほしかった
あと余計に一時間分あれば
称徳天皇時代を放送できただろうに・・・
109:日曜8時の名無しさん
10/04/12 02:01:36 jybehY+1
最初は吉岡に違和感があったのと、真備の母が畑仕事してるのに服がきれいす
ぎたりして途中で観るのやめようかと思ったが、2話まで観終えたら結構よか
った。吉岡についてはなんとか無難にやり遂げたなって感じもするが、他の俳
優陣がホントよかったし結構いいドラマだったと思う。
ただあんまり奈良の観光宣伝にはならなかったかなあ・・
110:日曜8時の名無しさん
10/04/12 02:11:44 jXzC5pIk
阿倍仲麻呂の名前すら出なかったのは
藤原仲麻呂と名前が被ってややこしいからかな。
藤原清河もスルーだったな。
111:日曜8時の名無しさん
10/04/12 02:15:27 3d2W7lpq
当時の刀剣、鎧兜にも興味があったが、まだ大仏は見たことがないので
一度見て見たい気持ちになった。
112:日曜8時の名無しさん
10/04/12 02:52:19 kWuwh0eo
道鏡:中尾彬
でもっかい作り直して欲しい
113:日曜8時の名無しさん
10/04/12 03:25:28 lsVAo7Wq
>>97
高橋の仲麻呂よかったね。金太郎、只野のイメージが強かったので驚いた。
吉岡は嫌いじゃないけど、真備役は今一つ。
できれば野村万斎にやってほしかった。
114:日曜8時の名無しさん
10/04/12 04:00:47 Ar3fudqb
道鏡が出て来てない。
仲麻呂の乱の原因じゃないのかよ
115:日曜8時の名無しさん
10/04/12 04:57:44 MhrsBnV1
自分は吉岡の真備、意外と良いと思った。
良い意味で男臭い高橋仲麻呂に対して、見るからに普段はひ弱で凡庸そうな吉岡真備が
ここぞと云う場面では一歩も退かず対峙して、武力や権力で圧力掛けてくる仲麻呂を理や智で跳ね返す所が非常に面白かったんで。
ただ切れ者の仲麻呂が一目置き、周囲から頼りにされる程の真備の力を表現するには
尺が足らな過ぎて展開に唐突感が否めなかったのは残念だったな。
思ってたより面白かっただけに、本当にもっとじっくり時間掛けてやって欲しかったなぁ。
116:日曜8時の名無しさん
10/04/12 08:09:38 SDLjRBc1
古代のドラマだけど、
言葉は全部現代語ですよね。
古代の口語の研究は進んでないわけじゃないんだから、
それにのっとったセリフにすればもっと雰囲気はでるだろうに。
117:日曜8時の名無しさん
10/04/12 08:57:38 Mh1gM85Z
>>116
現代人が日頃使わない言葉がたくさん出てくると意味がわからなくなる。
少し時代がかった言葉をちりばめて雰囲気作ればいい。
118:日曜8時の名無しさん
10/04/12 09:18:25 836k4w8g
吉岡が出てるから見ない
本当はすごーく見たい、吉岡め!
119:日曜8時の名無しさん
10/04/12 09:37:30 u09cAsE0
>>107
確かに國村さんの聖武天皇よかった
古代の大君と言う時代的にも人間的にも難しい人物像を上手く形にして作り上げていた
120:日曜8時の名無しさん
10/04/12 09:39:59 CGKBQPs1
>>116
そんなこと、本当に考えてるんですか?
万葉集の何首かを、当時の読み方や抑揚での朗詠を再現するのでさえ
研究者は苦心惨憺し、また話題になったりするんだけど、
それをドラマでやって欲しいと?
こういう要望って、「戦国の馬はあんなじゃない厨」とか
「眉なしお歯黒でやれ厨」と、同じように思える。
>>117
>少し時代がかった言葉をちりばめて雰囲気作ればいい
自分もそう思います。
121:日曜8時の名無しさん
10/04/12 10:16:10 TKCqukRM
>>116
確か前編冒頭の遣唐使が日本に帰って来た時、
誰かが「にっぽんだ!」みたいな事言ってたね。
でもそれ言っちゃうときりがなくなると思われ。
122:日曜8時の名無しさん
10/04/12 10:26:52 X2DrjiNh
>>121
当時の言葉なら,「にっぽんぞ!」か「にっぽんなり!」ということになり
そうだね。
たしかにきりがない。
>>116が本当に奈良時代の言葉を理解できるのかという問題もあるしw
123:日曜8時の名無しさん
10/04/12 11:15:43 3RPASQVG
翔ぶが如くの時は基本、何言ってるかわからなかった。
字幕すら時折ついてなかったっけ。
124:日曜8時の名無しさん
10/04/12 11:33:40 ya955FN1
吉岡も石原もちょっと違和感あったけど
カモカのおっちゃんのおかげで全編見れた
125:日曜8時の名無しさん
10/04/12 11:36:58 yrtP1S2c
>>当時の言葉なら,「にっぽんぞ!」か「にっぽんなり!」ということになり
>>そうだね。
それが、当時の話し言葉なの?
いやよく知らないからさ。
126:日曜8時の名無しさん
10/04/12 11:46:43 jhg0hjsj
>>116
昔の人はもちろん古語を使っていたのだと思うけど、
当時の人が使っていた言葉をそのまま台詞にして演じたとしても、
当時のその場面のイメージは伝わらないでしょ?
古語をそのまま使うと、現代人には「厳めしい」とか「格式ばっている」とか「訛っている」とか
いった印象を受けてしまうかもしれない。でも、昔の人にとってはごく当たり前の日常の会話。
それなのに、ドラマを観ている人には厳めしく伝わるとしたら正しく伝わったとはいえない。
普通の親子間の砕けた会話であっても、それが現代人には砕けた会話には聞こえなければ、
正しく伝わったことにはならない。
シェークスピアの劇は、シェークスピアが書いた古い英語の台詞そのままで演じなきゃダメってものでもない。
現代の英語に直して演じるのもありだし、日本語に訳して演じるのもありだよ。
第一、奈良時代の口語が全て判明しているとして、あなたはそれが全て理解できるのか?
127:日曜8時の名無しさん
10/04/12 12:22:51 DgSez932
>>116さんに反論している人は彼の意見を悪意を持って解釈している。
このドラマから時代感が伝わってこなかった故に、せめて喋り方だけでも工夫すれば良かったのではと言っているのだ
128:日曜8時の名無しさん
10/04/12 12:35:01 jhg0hjsj
>>127
時代感が伝わらなかったと思うのは、その時代のことを知らないからじゃないのか?
具体的にどこがどう時代とずれてたと思うの?
129:日曜8時の名無しさん
10/04/12 12:41:21 nFAnzRaK
>>122
そういうことじゃなくね?w
>>121は「にっぽん」ってとこを言いたいのだと俺は思った
130:日曜8時の名無しさん
10/04/12 13:06:15 eIClpnKg
さいでやす。
当時は「にっぽん」て言わなかったと思うので…
131:日曜8時の名無しさん
10/04/12 13:17:05 jhg0hjsj
>>130
なんていえばよかったの?
132:日曜8時の名無しさん
10/04/12 13:19:00 nFAnzRaK
だよね。
俺もあそこは気になったし、肩透かし食らった気分になった。
ただ、すぐに「ああこれは現代言葉で行くよ」って合図だなと思い直した。
133:日曜8時の名無しさん
10/04/12 14:02:55 oMDhIIPa
吉岡秀隆の演技が酷過ぎ。
演技と言うより個性?
134:日曜8時の名無しさん
10/04/12 14:04:42 GUKfuyQM
全部中古音で言ってたら、わけがわからなくなりそうだな
135:日曜8時の名無しさん
10/04/12 14:19:18 fDF5TtKF
道鏡を完全に無視したのは許せんわなw
136:日曜8時の名無しさん
10/04/12 14:25:25 eL2AD6Oq
番宣で期待したのに、、、それほど面白くはなかった。残念。
彩色された大仏様のクルクル髭。龍馬伝でピエール瀧と谷原章介が
いかがわしい店で書かれた変な髭連想してw
137:日曜8時の名無しさん
10/04/12 14:38:04 mzvh259x
「日本」て天武天皇時代からある国名じゃなかった?
138:日曜8時の名無しさん
10/04/12 14:40:51 wnZWfNsl
この当時、漢字二文字の言葉がそんなに使われてたのか、チョット疑問
あったとしても、訓読みなのではないかと思う
たとえば、政治という言葉が良く出てきたけど、明治以前なら「まつりごと」だよな
詔勅だって「みことのり」だし、このあたりは、今の視聴者でも理解できるとおもうんだけど・・・
「おおきみ」「なれ」といった今は使わない言葉は使ってるんだから、その基準が分からない
ところで、日本だって「ひのもと」だと思うんだけど、実際どうだったんだろう
139:日曜8時の名無しさん
10/04/12 14:53:04 CGKBQPs1
>>137
うん。
>>138
ひのもと→日の本で、日本。
「にふぉん」みたいな読み方?ではという解釈があったと思う。
で、「おおきみ」「なれ」程度なら、理解してもらえるのでは?という、
(台詞の文脈のなかで) 制作側の考えは理解できるけどね。
140:日曜8時の名無しさん
10/04/12 14:54:48 92/+C01Z
改編期のSPが多かったけど、視聴率的には健闘したね。
あまりなじみのない時代設定だから、1桁かと思ったけど、前編・後編とも2桁いったね。
11.1% 19:30-21:00 NHK 古代史ドラマスペシャル・大仏開眼・後編
16.7% 19:00-21:54 NTV 日テレ系人気番組大集合!世界一受けたい授業!春の最強先生来襲スペシャル 第2部
10.4% 19:00-20:54 TBS 飛び出せ!科学くん巨大!大群!超危険!絶叫アニマル大図鑑
11.8% 19:00-20:54 CX* めちゃ×2イケてるッ!イツザイだらけの春祭当て逃げのスペシャル!!
*6.9% 19:00-20:54 EX__ 映画クレヨンしんちゃん公開記念「オタケベ!カスカベ野生王国」テレビ初登場だゾ!
*6.7% 19:00-20:54 TX__ 土曜スペシャル・にっぽん列島春景色 絶景!花めぐりの旅
あと、高橋克典、いつか大河ドラマで織田信長役で出てもらいたいね。
141:日曜8時の名無しさん
10/04/12 14:58:49 gmoJen0o
11.4% 19:30-21:00 NHK 古代史ドラマスペシャル・大仏開眼・前編
11.1% 19:30-21:00 NHK 古代史ドラマスペシャル・大仏開眼・後編
NHK的には合格点なのかな?
142:日曜8時の名無しさん
10/04/12 15:18:41 cELu0ve/
東大寺の今はない七重の塔を再建しょうという計画があるらしいが
建立当時のものがそのままできたらケバケバしくてありがたみがなさそう
143:日曜8時の名無しさん
10/04/12 15:33:24 YtcWrCpv
>>142
そんなことない。
最近、法隆寺か、薬師寺で五重の塔、建ててなかったっけ?
144:日曜8時の名無しさん
10/04/12 15:36:52 wnZWfNsl
>>139
「ひのもと」、やはり厩戸皇子(多利思比孤)の「日出づる処~」と同じ語源な感じがするね
難しい言葉でも、注釈テロップ(ふりがなつき)を入れたりすれば、
和語(やまとことば、訓読み)をもう少し使ってもよかったと思う
テロップといえば、登場人物が誰か、途中からではわからないと思うので、
久々の登場の人物名をテロップでだしてもいいかなと思ったよ
>>142
でも、伽藍配置図でしか見たことのない両翼に塔を備えた大伽藍は
この目で見てみたいなぁ
>>143
薬師寺は金堂と西塔(三重)が昭和の再建だよね
あれ、正面から見ると、なかなか立派だよ
色の違いは少し離れるとそれ程気にならないし
145:日曜8時の名無しさん
10/04/12 15:57:25 jhg0hjsj
>>144
>色の違いは少し離れるとそれ程気にならないし
西塔を再建する時にも、東塔とのバランスを考えて、朱塗りにしない方がいいのではないかという
意見(有識者)も多かったらしいが、高田好胤管長は「大丈夫。百年もすれば違いはわからなくなくなる」と
言って朱塗りにしたらしい。
146:日曜8時の名無しさん
10/04/12 16:06:56 ya955FN1
大化の改新より数字的には良いね
147:日曜8時の名無しさん
10/04/12 16:09:01 wnZWfNsl
>>145
>百年もすれば違いはわからなくなくなる
再建当時の写真を見るとものすごい違和感だけど
既に30年経過するわけだし、確かに目立たなくはなってきてる感じだ
今、修復中の東塔も色を塗ることはないだろうし、
塔の高さなんかも500年も経てばおなじになるということで、
バランスは考えられてないようだ
148:日曜8時の名無しさん
10/04/12 16:48:48 YtcWrCpv
143です。
薬師寺、西塔、30年も前の再建だったんだ。
一昨年秋、秋の一般公開で、今回撮影に使われた大極殿を見ました。
大極殿は、ほとんど完成状態でした。玉座はありませんでしたけどね。
ついでに、完成済みの朱雀門も見学しました。
テレビの通り、しっかり朱色に塗られてました。
149:日曜8時の名無しさん
10/04/12 17:00:13 PE/PLaBF
安積皇子可愛かった。
薬師寺西塔、あれだけの建造物なのに
国からとかの援助無しで、寄附で作っちゃったのが
すごいと思ったわ。
150:日曜8時の名無しさん
10/04/12 18:01:49 SDLjRBc1
>>133
そのままで北の国からもいけそうですね。
151:日曜8時の名無しさん
10/04/12 18:48:04 CGKBQPs1
>>144
自分は、古代史好きばかりがドラマを見るわけでは無い派なので
あまり難しい言葉をつかう必要も無いと思っているんだけど。
でも人物名のテロップは適宜に入れたほうが良いよね。
話題になってる彩色の復元だけど、
塔や門は風雨に晒されるから、古色感がでてくるのも早いので
見る違和感はだんだん減ってはくるんだろうな。
ただ、自分は新薬師寺の十二神将の彩色復元CGを、テレビでも
新薬師寺内のモニターでも見たけど
古代の色彩の派手さ、鮮やかさを勿論知ってのうえで
「うわっ、極彩色。派手派手ー」と、正直に思った。
>>149
あのね、薬師寺には勧進に熱心な名物僧侶が居てね・・・w
152:日曜8時の名無しさん
10/04/12 19:25:55 qh8YfzNr
吉岡は力が抜けてる感じがドラマに入っていきやすかった
史実に詳しい人から見ると物足りないでしょうけども
この役者さんはキャラクター表現の演技よりも
根底に流れる感情をさりげなく表現する演技が上手いタイプ
終始冷静に努めようとするところが
大河にありがちな力みや叫びにウンザリな自分には良かった
153:日曜8時の名無しさん
10/04/12 19:28:10 qh8YfzNr
それと殺されちゃう皇子が血吐きながら玄昉にしがみつくところ迫力ありましたね
154:日曜8時の名無しさん
10/04/12 19:29:56 LTS96NOj
薬師寺の派手派手西塔だけど
建立当時の人がこれを見た時は本当に有難く見ただろうなーって
想像しながらじっくり眺めるの好き
155:日曜8時の名無しさん
10/04/12 19:30:09 1SHuxcSl
>>149
薬師寺に行くと、2千円の写経書いて納めろって
セールストークが待ってるぜ
156:日曜8時の名無しさん
10/04/12 19:52:12 PE/PLaBF
>>151
そのくらい知ってますよ。
故高田好胤さん(字合ってるかな?)の事ですか?
あのお寺はお金集めがうまいというか、熱心だし
有名なお寺だから成せる事なので
どのお寺でも出来る事ではないという事も
分かっているつもりです。
157:日曜8時の名無しさん
10/04/12 19:52:42 NgEXo44R
それにしても吉岡の演技が酷かった
158:日曜8時の名無しさん
10/04/12 19:55:25 3RPASQVG
戦国ものや江戸時代は誰がなにをするか、ほぼ頭に入っているから
なにが起きても刺激的ではない。
耳慣れないコトバを使ってくれるとかえっていいひっかりになってくれる。
でも古代はなあw
出来るだけわかりやすく敷居は低い方がいいよ。
159:日曜8時の名無しさん
10/04/12 20:24:07 giGEzr16
>>156
なんか修学旅行の生徒のガイドをしている間に
その勧進のマジカルパワーを得たといわれとりますね。
最初は、少年僧にガイドやらせておくかみたいだったですが。
160:日曜8時の名無しさん
10/04/12 20:27:46 hEOY7EMY
>>153
そこはびく~りした
この時代あんま知らんがおもしろかったから
もうちょっと枠取ってやってほしい
161:日曜8時の名無しさん
10/04/12 20:37:57 OXlhxV0D
古代三部作の前の二つは見てないけど、それに比べるとかなり評判良さそう。
前のより出来がいいて事かな?
162:日曜8時の名無しさん
10/04/12 20:39:17 hEOY7EMY
へえ、これは前の2部作あるのか
見てみたいな
163:日曜8時の名無しさん
10/04/12 20:42:33 DgSez932
残念ながらコスプレ劇にしか見えませんでしたよ
浅野温子を筆頭に現代劇と同じ芝居をしているのだから
164:日曜8時の名無しさん
10/04/12 20:44:05 giGEzr16
>>153
あれ毒見の警備員が煎薬を飲んでない描写があったね。
165:日曜8時の名無しさん
10/04/12 20:48:01 4rILMfwC
1作目の聖徳太子、時専でやるよ
166:日曜8時の名無しさん
10/04/12 20:50:26 hEOY7EMY
>>165
サンクス!見てみる
聖徳太子誰が演るんだ?
167:日曜8時の名無しさん
10/04/12 20:53:56 3RPASQVG
>>166
送りびとの人じゃなかったっけ。
168:日曜8時の名無しさん
10/04/12 21:01:54 hEOY7EMY
>>167
もっくんか
169:日曜8時の名無しさん
10/04/12 21:02:38 +HSnqueJ
>>148
大極殿については、復元とはいえ本物を使えたのはよかったよね
あの空気感というか雰囲気はセットじゃ難しいからなぁ
この建物、最新の免震装置を備えたハイテク建造物ということ、ご存知でした?
>>151
難しい言葉は不要でも、セリフに時代の雰囲気は残して欲しいかな
>>151,154
建物だけではなく、東大寺の盧舎那仏や、薬師寺の薬師三尊みたいに、
見慣れている黒光りしたお姿ではなく、金箔をまとったお姿を目の当たりにすれば、
やはり派手ーとか思っちゃうんだろうね(CGならなおさら)
あのヒゲも含めてw
やはり、見慣れているのがどちらかという事もあるんでしょう
極彩色は極楽浄土に通じるから、仏教では当たり前なのだけれど、
日本人の感覚からすると、色彩の褪せたのもまたよろし、ということなのかな?
170:日曜8時の名無しさん
10/04/12 21:16:30 giGEzr16
>>169
仏教にも主流となる天台や真言とそれから分かれていった宗派は
極彩色だと思っていいのですよ。
後から入ってきた臨在宗も、金ピカなのはあいからわずなのです。
ところが、曹洞宗も入ってきてがらがらってパラダイムシフトが始まってしまうのです。
元代に嵩山少林寺も復興して、再興しとるのです。一度破壊し尽されてので全部新しい様式です。
室町期になると、その様式が入ってくるため、曹洞宗の影響が強いのかもしれませんね。
171:日曜8時の名無しさん
10/04/12 21:40:41 2ddBmqV2
「なれ」とか「いまし」とかいう言葉と
笏を捧げて膝をつくポーズだけでも、天平を感じちゃった自分w
172:日曜8時の名無しさん
10/04/12 21:40:45 Un/aq8ZU
聖徳太子はイマイチだったけどな。
173:日曜8時の名無しさん
10/04/12 21:47:40 hEOY7EMY
>>171
俺もw
なんか未知の世界でwktkしたよw
>>172
そっかま、見てくる
174:日曜8時の名無しさん
10/04/12 21:49:47 S3ZcugVq
>>171
自分もw
あとあの極彩色の世界や衣装、化粧や髪型にも充分天平を感じさせてもらった。
175:日曜8時の名無しさん
10/04/12 21:53:47 jhg0hjsj
>>170
金ぴかか否かは宗派では決められないよ。
>天台や真言とそれから分かれていった宗派
というけど、鎌倉仏教のほとんどは天台から分かれた宗派だよ。
枯山水で有名な龍安寺も大徳寺も臨在の寺だけど全然金ぴかじゃないし。
曹洞宗の道元は叡山の僧だったし、空也も源信も法然も叡山の僧だし、
親鸞も天台座主の弟子だし。金ぴかを排する枯山水、侘び錆は曹洞宗ではなく
臨済宗の専売特許です。
176:日曜8時の名無しさん
10/04/12 22:04:04 +HSnqueJ
>>170,175
なるほど、鎌倉期の新仏教のなかでも禅宗の各宗派(臨済宗、曹洞宗)は侘寂に通じるところがあるということだね
広く、武士や庶民にも門戸を開いていたということも、
日本人の感覚に影響を及ぼす事になった大きな要因の一つなのかも
>>171
最初に天平を感じたのは井上靖「天平の甍」だった
真備の2度目の帰国は鑑真和上を招聘した時なんだよな(ドラマでもチョット出てきた)
道鏡以上に、鑑真和上が出てくれば嬉しかった
177:日曜8時の名無しさん
10/04/12 22:07:13 giGEzr16
>>175
臨在宗は、金ぴかで、四天王や布袋和尚も金ぴかで作られとります。
台湾の佛光山は「わーい金ぴかだぁ♪」状態です。金ぴか大仏も立っているので、
もともと臨在宗は、金ぴかだったと思うのです。
台湾の住民は、侘びさびより金ぴかが好きというだけかなぁ・・・
178:日曜8時の名無しさん
10/04/12 22:29:45 hEOY7EMY
この大仏を作るにあたって実際庶民は苦しい思いをしたり、
工事でなくなったりしたんでしょうか?
179:日曜8時の名無しさん
10/04/12 22:32:14 XTGRIx3r
>>178
水銀中毒の話はウイキに出てた
180:日曜8時の名無しさん
10/04/12 22:33:32 Un/aq8ZU
東南アジアも東アジアも日本以外は、金ぴか、極彩色がもてはやされてるだろ(主観)
服装なんかも着物なんかは別にして、日本は地味だ。
181:日曜8時の名無しさん
10/04/12 22:33:49 giGEzr16
>>178
行基集団がついてないと、危険がともなうと思いますね。
もともと、土木工事に慣れていない人ばかりを賦役で連れてきたらそうなります。
だから、行基さまを引き入れることはストーリー上で重要なのです。
182:日曜8時の名無しさん
10/04/12 22:54:35 hEOY7EMY
>>179
水銀使ってたのか
あの金メッキの頭につかったんだろうな
183:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:02:31 +HSnqueJ
>>182
塗金を施す際に、水銀に金をとかしたアマルガムを加熱して、それを塗ったんだそうだ。
184:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:06:51 hEOY7EMY
>>181
なるほど、そこで行基集団ですか
なんだかかっこいい響きが
プロフェッショナル集団か
>>183
そっか、加工したわけか
あんだけでかい大仏だからすごい作業だな
185:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:13:29 l0LqEOSO
>>178
本当はドラマでその様子が見たかった。前半で行基と橋をかけてた
海蔵が後半いなくなったから、庶民の目から見た大仏がどうだったのかが
イマイチわからなかった。
186:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:16:04 hEOY7EMY
>>185
そうだね、それを見たかったよな
3時間じゃ短すぎるね
予算の問題もあったんかな
187:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:28:31 +HSnqueJ
>>186
これが韓流ドラマなら10時間はかけるだろうな
坂の上の雲みたいに、じっくりやっても面白そうな時代だけに、
あれで終わるのはもったいない
188:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:30:34 hEOY7EMY
なんで勧告の歴史ものを延々と日本の放送局が垂れ流すのかもはや
意味不明だ
もうチャングムぐらいでいいだろ?
189:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:32:44 jhg0hjsj
>>177
だから宗派では一概には決められないんだよ。
金ぴかといっても、大寺院の須弥檀の仏像は、建立当初はほとんど
どの宗派でも金ぴかだよ。一応それが仏像の決まりごとだから。
でも、伽藍の作りや調度などにつじては、臨在は日本の仏教宗派の中では
決して派手ではない。
武家風の簡潔質素を旨として、茶の湯や侘び寂びの文化を引っ張って
いったのは日本の臨済宗。もっとも簡潔な様式だよ。
あと、宗派の名前は同じでも日本と中国の宗派はまったく別物だよ。
190:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:39:02 NsPjo8T/
・大河を11カ月に短縮
・『坂の上の雲』の枠で、大河にしにくい時代の作品を映像化
どうよ
191:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:45:06 +HSnqueJ
>>188
まぁ、中身(歴史改竄なんて日常茶飯事)はともかく、面白いものもあることは確か
でも、正直韓流に負けないような日本のキチンとした歴史ものがもっと見たいよ
日本人が日本の歴史(古代~平安期あたり)を知らなすぎるよ
でも、チャングムや三国志演義は知ってるんだよな、そういう人
日本の時代劇といったら戦国~江戸時代だものなぁ
>>190
それいいね、坂の上の雲が今年、再来年で終わるから、その次に是非!
今回、吉備真備だったから、今度は学者政治家として並び称される菅原道真でどうだい?
192:日曜8時の名無しさん
10/04/12 23:50:14 giGEzr16
>>191
韓国も李朝モノでも製作されない年代があって
「チェオクの剣」と「商道」ぐらいしかないという寂しい時代もあるんですよ。
193:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:06:13 5yi9OXHd
>>191
菅原道真いいね。
風と雲と虹とでは道真の息子が出てました。
平安時代の狩衣姿が好きです。
194:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:07:20 NGludRRD
韓国の歴史物で敬意を表すべきは戦闘に頼ってないこと。
内乱や戦争がない平穏な時代でもきっちり面白いドラマを作ってしまう。
195:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:15:18 5yi9OXHd
中国の歴史物はともかく
韓国の歴史物はほぼフィクションだから
大河スレでは話を出さないで欲しい。
196:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:17:43 NT4mc2iA
複線貼りまくったり出来る長編モノ好きなんで
韓国にしても中国にしても時代モノの放送話数が多いのがうらやましい
でも今の日本だと大河しかないので年一本だから無難な時代しか出来ない
それにそこまで書ける脚本家も体力もないから絶対無理だけど
197:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:28:58 Y8FXDQJ4
>>193
風と雲と虹と、テーマ音楽しか知らなかった(CDで聞いたことある)
ググッたら、平将門の話なんだね
武士が影響力を持ち始めるこの時代の作品も見たいなぁ
狩衣はこれぞ平安絵巻!という雰囲気を漂わせてていいよね
>>194
戦闘シーンが全くないわけではないんだけど、たしかに頼ってる感じではないね
ただ、こと日本がらみになると、戦の場面がかなり都合よく描かれてて、
見ててちょっと不愉快になるのは残念だ
彼らは、白村江の戦いをどのように描くだろうか、チョット興味がある
新羅側から見て日本を敵として描くのか、
それとも、百済側から見て日本を味方として描くのか
198:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:36:33 8EODWO7Z
上のほうで「にっぽん」に関していろいろ書き込みがあったが,>>137さん御
指摘のように奈良時代には「にっぽん」という国号があった。遣唐使が漢語を
使って何が不自然なのかさっぱりわからん。
Cf.
URLリンク(ja.wikipedia.org)
199:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:45:52 +qSz7j8i
>>195
韓国ものはもういらない
それだけ。無駄金使うなんhk
200:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:48:02 W0blU6cv
>>191
また北九州が…
201:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:50:00 cXbJTvRo
>>197
三国とは関係ないエピソードとして描かれるのではないか。
場外で唐と日本が戦った。と
202:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:57:07 cXbJTvRo
武器はあんなモノだったのかな?
直剣にシンプルな盾。
まあNHKだからその辺ちゃんとやってるだろうけど、
大仏開眼は752年か、
結構、昔だったんだな
203:日曜8時の名無しさん
10/04/13 00:57:24 5yi9OXHd
>>197
平安から鎌倉時代までの物語は
源氏と平氏と藤原氏が大勢出てくるので
頭の整理が大変だけどねw
大河ドラマでは「太平記」が一番好きだ。
平安時代の名残と、後の戦国時代の匂いが混じってて。
皇族公家がこれだけ出てくる大河は後にも先にもない。
204:日曜8時の名無しさん
10/04/13 01:33:14 16BH0edh
>>171
良かったよね、あれはw
205:日曜8時の名無しさん
10/04/13 02:29:46 uoagGz/V
みるまではキャストたちに不安を覚えたが
それぞれの役者の持ち味を活かせたドラマだったなー
このドラマの脚本家が生んだ吉備真備像だと、吉岡がピッタリと当り役!
高橋の仲麻呂も苦労しらずの暴君貴族っぷりもさまになってた
石原さとみの阿部内親王は可愛らしすぎて大満足
聖武天皇を演じた国村さんは聖武天皇にしかみえない
隙の無さは素晴らしい
玄坊とギョウギ役も人間の体臭がするほどのリアルでよかった
ただ庶民の顔面や服装の汚れはもっと
臭そうに汚れがこびり付いてとれないってくらいの不潔メイクにすればよかった
黒くないと・・・
それと大仏の顔が石原さとみにどことなく似てましたw
206:日曜8時の名無しさん
10/04/13 02:33:45 uoagGz/V
このドラマでの聖武天皇の人物造形が良かった
207:日曜8時の名無しさん
10/04/13 02:49:29 16BH0edh
綺麗な衣装は金だせばすぐに手にはいるが汚れた衣装は
一つ一つ手作りしないといかんので数揃えるのはかなり厳しいのでは。
208:日曜8時の名無しさん
10/04/13 08:07:53 cPtkuP9a
>>203
新平家物語は天皇も上皇も宮も公家もたくさん出てくるぞ。
209:日曜8時の名無しさん
10/04/13 11:33:05 oSc5EhDS
恵美押勝の乱はいらんから、行基集団と鑑真、それと一般民衆の大仏への崇敬を
描いてほしかった。高橋はよかったと思うけど。
ホント、韓流ドラマ買う金があるんなら、こういうのに回してほしいよね…
大河ドラマ、壬申の乱を激しくキボン!
210:日曜8時の名無しさん
10/04/13 11:51:39 hc0GtVmx
録画しといた後編を見たんだが、本筋とは関係なく一番笑ったのが
真備が玄昉に静かなトーンで「…普通の僧侶にもどれ」と諭すところ
確かに普通じゃない、異常な僧侶だなw
211:日曜8時の名無しさん
10/04/13 11:56:26 q0AVE4Ck
>>203
>源氏と平氏と藤原氏が大勢出てくる
こんな時代だと、それ以外の人物を主人公にしないと埋もれちゃうかな?
太平記は武田鉄矢さんの楠木正成が人間臭くて好きだった
脚本は大仏開眼と同じく池端俊策さんだったんだね
>>205
自分もキャストはよかったと思う
吉岡真備も、高橋仲麻呂に迫るシーンは迫力があって、
飄々とした普段との落差もよく演じ分けられていたんじゃないかな
>大仏の顔が石原さとみにどことなく似て
ワロタw
>>207
たしかに、使い古した感じを創る(汚し)のは手間が掛かりそう
>>209
鑑真和上はその通りだけど、
真備と仲麻呂という対立軸は外せないだろうね
>>210
大化の改新の続編みたいな感じになるな
壬申の乱から大宝律令辺りまでを物語にすると
藤原氏の発展の基礎が上手く描けるかも
212:日曜8時の名無しさん
10/04/13 12:00:21 q0AVE4Ck
すまん、アンカーミスった
>>209
>大河ドラマ、壬申の乱を激しくキボン!
大化の改新の続編みたいな感じになるな
壬申の乱から大宝律令辺りまでを物語にすると
藤原氏の発展の基礎が上手く描けるかも
>>210
玄昉といい、道鏡といい、この時代の坊主はこんなものなのかw
213:日曜8時の名無しさん
10/04/13 12:24:27 cPtkuP9a
>>212
>この時代の坊主はこんなものなのか
後の時代の坊主だって似たようなもの。
鹿ケ谷事件の俊寛僧都、元弘の乱の文観僧正なんかも時の権力者に取り入って
陰謀に加担する一方で、公家の女どもと姦淫に耽って孕ませたりしている。
時の権力者のブレインを務める一方で女色に溺れる坊主はいつの時代にもいるんじゃね?
214:日曜8時の名無しさん
10/04/13 12:44:01 q0AVE4Ck
>>213
確かにそうだな
信長が坊主を嫌った理由の一つがこのあたりにもあるかもしれんね
215:日曜8時の名無しさん
10/04/13 12:55:38 zGFJwZZH
政教分離政策は、比叡山焼き討ちか。
公家と坊主が一緒になって何かをしだすのは、
中央の権力が宗教の力を借りて洗脳支配することだからな。
坊主も呪詛とか本来の教義から外れたことをやっていた時代だ。
216:日曜8時の名無しさん
10/04/13 13:31:37 zGFJwZZH
信長が追放した天台座主の覚恕法親王って
第105代天皇の子か・・・
皇族自体も、坊主になって権力者になっていたとわ
217:日曜8時の名無しさん
10/04/13 13:37:56 16BH0edh
信長以降と以前では仏教も全然ちがう形になってしまったのかね
218:日曜8時の名無しさん
10/04/13 14:11:55 cPtkuP9a
>>216
>皇族自体も、坊主になって権力者になっていたとわ
天台座主に限らず、主要宗派の管主、大寺の貫主などのかなりの割合は、宮(法親王)か摂家だぞ。
太平記で有名な護良法親王なんかも天台座主だしな。
江戸時代に入ると、輪王寺宮が上野寛永寺貫主、日光門跡、比叡山の天台座主を兼任するのが
慣例だったからほぼコンスタントに皇族の指定席だし。
天台座主256代のうち、法親王、入道親王などの皇族は119代。
それ以外も大半が摂家などの藤原一門か、賜姓皇族。
皇族、賜姓皇族、藤原一門でない天台座主は、全体で60代くらいかな。
その約60代のうち皇籍のままでの就任が禁止された明治以降の天台座主は25代。
初代天台座主である「義真(最澄の弟弟子)」以降の初期天台座主が18代。
それ以外の期間では皇族、賜姓皇族、藤原一門でない天台座主は極めて稀。
てか、帝ご自身も譲位した後は、出家して法皇となるのが通例だしな。
219:日曜8時の名無しさん
10/04/13 14:25:44 q0AVE4Ck
>>217
どうだろうね
このころの仏教は修行者というより僧兵だからなぁ
すでに、鎌倉期と比べて変容してるよね
争いばかりしてた坊主に嫌気が刺した頃、キリスト教が入ってきた
日本を植民地にするという裏の顔を見せずに、庶民に様々な施しを行ったもんだから、
慈悲の心を持っていた頃の仏教と同じ様に、キリスト教に帰依していったんだろう
そして、信長による叡山焼き討ちなどの仏教弾圧
こうしたことがその後の仏教界に大きな影響を残したのかもしれんね
220:日曜8時の名無しさん
10/04/13 14:47:12 cPtkuP9a
>>217
叡山焼き討ち、石山本願寺攻め、伊勢長島などでの一向宗門徒殲滅など、
信長が宗教勢力と激しく戦ったけど、信長の前と後で仏教界が
大きく変わったところといえば、僧兵がいなくなったところかな。
信長の跡を継いだ秀吉も高野山や根来寺を攻めているけど、
信長と秀吉の代で、寺社の保有する兵力はほぼ壊滅した。
で、徳川時代になってからは、幕藩体制における地方行政機関として
幕藩体制にがっちり組み込まれて、今でいうなら市町村役場のような
最末端の行政機関になっていった。日本人は全員いずれかの寺に檀家
として属し、寺が戸籍管理、簡易裁判所、インフラ整備、初等教育などの
行政実務を行うようになった。
幕府が中央政府、藩が都道府県庁、寺が市町村役場みたいな感じ。
こうして行政機構の一部になってしまったから、寺は安泰。布教活動も
必要ないし、他宗やキリスト教と信者を取り合うための教理の理論武装の
研究をする必要もないし、武家のように行政の不手際を責められて
改易になることもない超安定した職業になった。本来大乗仏教の僧侶は、
菩薩として、自分の力の全てを衆生の救済のために注がなければならず、
自らを最も不安定な地位に置かなければならないのだが、行政権限を
与えられながら、責任を問われないという最も安定した職業になった。
221:日曜8時の名無しさん
10/04/13 15:15:38 zGFJwZZH
>>220
一向宗は、行基集団みたいな性格なので
別枠で考えたほうがよさげだ。
222:日曜8時の名無しさん
10/04/13 15:24:32 SWfcsm5W
>>218
元々日本書紀の記述で伊勢神宮に皇女が斎宮として送られてるように古代から朝廷と宗教は不可分だからね。
223:日曜8時の名無しさん
10/04/13 15:34:07 5yi9OXHd
>>216
つ【一休さん】
224:日曜8時の名無しさん
10/04/13 17:57:29 3wnEz8bG
>>216 >>223
皇族が門跡や寺院におさまるのは、奈良朝でも末期からあることだよ。
大仏鋳造についての奴隷の酷使や水銀中毒について、
小説ではあるけれど、杉本苑子の「穢土荘厳」1が傑作。
このスレに居るような人には、とっくに読んでる人も多いと思うけど。
225:日曜8時の名無しさん
10/04/13 18:24:42 zGFJwZZH
>>222
でも、布教して広めていくような宗教ではなく
自分の一族の祖先祭祀の色彩が強いですね。
古代中世の神社はそれぞれ神領を持って完結していて、
合従連衡したり、本山と末寺のようなヒエラルキーがそれほど強くない。
226:日曜8時の名無しさん
10/04/13 19:30:08 RHvjN/5h
後編の録画が・・・モザイク・・・TT
地デジのバカやロー
227:日曜8時の名無しさん
10/04/13 23:44:01 NGludRRD
水銀中毒かあ。
マンガだけど清原なつのの「光の回廊」も扱ってた。
このマンガは光明皇后が主人公でいい人ぽく描かれてるので娘の阿倍内親王が黒く描かれてる。
気の強い美少女だが、腹の中は黒い。
皇太子になった途端、手下にした仲麻呂を使って邪魔者を排除していく。
228:日曜8時の名無しさん
10/04/13 23:58:28 uXggFslb
頭の弱そうな藤原仲麻呂と頭の弱そうな阿倍内親王、気の弱そうな吉備真備
無いわー
229:日曜8時の名無しさん
10/04/14 00:01:24 NGludRRD
>>228
気の弱そうな仲麻呂と気の弱そうな阿倍内親王、頭の弱そうな吉備真備
少なくともこれよりはある!
230:日曜8時の名無しさん
10/04/14 01:51:56 hnn4FnnE
吉備吉岡の映像で〆御終いにしたかったから、吉備真備が戦場に
加わってたんだな。
役者の見せ場も作らなくちゃならないし史実にあまり反れたドラマになったら
ダメダシで脚本も大変だ。
231:日曜8時の名無しさん
10/04/14 02:12:26 rKpxrz1y
弓削道鏡のデカマラも出さない極めてNHKらしい超駄作だったよナッ!!!
232:日曜8時の名無しさん
10/04/14 10:18:26 on3hkUEh
出かま等、って誰が見たってハナシだよなw
文献とは罪なものだ。
デマであれ本当であれ残ってしまえば「事実」とすりかわる。
233:日曜8時の名無しさん
10/04/14 10:28:56 ned/U5Qh
中国は、ほとんど大仏が残ってないんだよね?
234:日曜8時の名無しさん
10/04/14 11:19:55 JgE7k2AA
>>232
まあ、歴史には誰が見たんだ聞いたんだ?ってシークレット事項がまことしやかに伝わるからねぇ
235:日曜8時の名無しさん
10/04/14 12:34:31 XThMdYyY
>>233
>中国は、ほとんど大仏が残ってないんだよね?
雲崗とか龍門とか楽山とか残っているんじゃないか?
中国の大仏は磨崖仏だから、日本の銅製の大仏みたいに火事で壊れることもないし、
そもそもお堂の中にあるわけじゃないから火災にあわないしね。
人力で跡形なく破壊するのも大変だ。
東大寺の大仏も、遣唐使などから報告された唐の巨大磨崖仏の話がきっかけになったのでは
ないかと言われているけど、畿内周辺には何十メートルもの断崖はないから、
しかたなく銅で作ったんじゃないのかな。
かつての中国やインド、中央アジアなどで、東大寺大仏のような鋳造金銅仏を作ったって話も聞いたことがないし、
現存する金銅大仏も知らないな。
あるのかな?
236:日曜8時の名無しさん
10/04/14 13:01:48 Eo6fnxQO
♪ 大きいことは、いいことだ。 ♪
大仏ー> 東京タワー-> 太陽の塔-> 東京スカイツリー
現代にも脈々と受け継がれています。
237:日曜8時の名無しさん
10/04/14 13:43:33 SpHdmGUt
露天彫りと、奈良みたいなお堂の中はまた違うしね
北京の擁和宮のチベット系寺院の大仏は大きかったよ
238:日曜8時の名無しさん
10/04/14 19:27:27 SpHdmGUt
「琉球の風」→薩摩による琉球侵攻
「炎立つ」→平泉滅亡
「花の乱」→応仁の乱による京都壊滅
京都遷都1200年(1994年)の頃何の大河やってたっけと思うとすさまじいwww
銀閣寺や「西陣」の地名など、応仁の乱によって今の京都が作られたわけでもあるけど。
239:日曜8時の名無しさん
10/04/14 22:31:15 8i1jaR5X
吉備真備が主人公なのは、やはりよかったね。
行基との接触を真備が行うことによって、このドラマは引き立っている。
いきなり連れてきたのではなく、過程を描くには、真備のようなタイプの為政者でないとむりだ。
240:日曜8時の名無しさん
10/04/15 01:17:42 Xbv11SqH
>>239
あたまいいなお前
241:日曜8時の名無しさん
10/04/15 01:41:18 po3mIG7+
アクションシーン盛り沢山の後編より
前編の方がキャラが動いていた分躍動感があった気がする
真備の左遷から先が年表になってたからもう1話欲しかったな
今からでも真備の左遷から大仏落成、仲麻呂の乱までの第3話作って完全版で放送してほしい
あと、高橋仲麻呂が最近の映像作品のどの信長よりも信長らしい(笑)
『たそがれ清兵衛』の田中泯よろしく
行基役の笈田ヨシさんを知れただけでも、このドラマを見た価値があった
再来年の大河は笈田ヨシさんが良い役で出れそうな題材を願う
242:日曜8時の名無しさん
10/04/15 02:43:05 V6nYbO/g
もっと奈良時代の街並みとか明るい部分が見たかったかな。
何か室内での人間と政治の語り合いでオワタ感じ。
243:日曜8時の名無しさん
10/04/15 09:14:36 9A1YBRIq
石原さとみの唇がマンコに見えてならなかった
244:日曜8時の名無しさん
10/04/15 12:05:51 Xbv11SqH
>>242
村や町並みを建てたらいくらかかるんだろう。
衣装と同様既存のものは使えないし。
245:日曜8時の名無しさん
10/04/15 13:29:02 7y7MSZvU
平城京の町並みセットは中国でロケすればそれらしいのができるな
246:日曜8時の名無しさん
10/04/15 15:39:46 O84cHrIt
>>245
頭いいな。
唐時代以前のロケセットがあればそれっぽく見えるね。
247:日曜8時の名無しさん
10/04/15 16:07:46 bvu533NL
>>245-256
いいセットに越したことないが、やはり、いい脚本、いい役者が重要。
このドラマを見て改めてそう思った。
池端俊策さん(脚本) NHKのスタッフブログより
~ 今回、一対一の芝居がかなり多いのですが、
俳優さんが素晴らしいんですね。
ですからうまくいったのではないかな、と思っています。
248:日曜8時の名無しさん
10/04/15 16:42:11 4AciWAgC
一番は脚本、二にも三にも脚本
249:日曜8時の名無しさん
10/04/15 17:30:38 gjx9w8w6
寺院や官庁は木造の立派な建物で庶民は竪穴住居の発展系が奈良時代
250:日曜8時の名無しさん
10/04/15 17:32:49 CKtfyHbO
>>242
明るい町並みも結構だが、
元が権謀術策の権力争いに疫病の流行という時代なので。
251:日曜8時の名無しさん
10/04/15 17:38:15 VyxyJ/K1
来月のヒストリアで吉備真備やるってさ。
252:日曜8時の名無しさん
10/04/15 18:50:51 hJFgShwx
>>248
本が面白きゃ棒読みの朗読だけでも面白いからな。
253:日曜8時の名無しさん
10/04/15 20:05:00 bLqiPLAB
ストーリーが奈良から朝廷が逃げ出してまた権謀渦巻く奈良に戻るって話だからな
254:日曜8時の名無しさん
10/04/15 21:10:06 Xbv11SqH
いま思えば太平記とかは凄く暗い大河だったな。
255:日曜8時の名無しさん
10/04/15 21:25:29 CblvOF77
>>247
その一対一だが、高橋が予想に反してよかったので、吉岡じゃ物足りないと感じた
にしても江波杏子は贅沢な使い方だったな
256:日曜8時の名無しさん
10/04/15 21:39:28 LB6qW4tC
遣唐使
台風で大荒れの海の中
粗末な舟で
四ヶ月~五ヶ月は船内に居なくちゃならない
などの苦労話を知れば知るほど
二度行って帰ってこれた吉備真備の幸運と強靭さに
脱帽
257:日曜8時の名無しさん
10/04/15 22:09:42 hJFgShwx
>>256
さすがに四ヶ月~五ヶ月もかからないんじゃないか?
258:日曜8時の名無しさん
10/04/15 23:08:59 Xbv11SqH
向こうの正月に間に合うように台風シーズンに出るんだっけ
259:日曜8時の名無しさん
10/04/15 23:39:35 93c2e4cc
遣唐使船いろんな映画ででてくるけど
嵐の場面が必ずでてきて、トラウマになりそうで怖いです。
絶対に実写版でやったりしないでください。
もうCGやスタジオセットだけでも怖いです。
今回も船室が水浸しになるシーンをやっちゃいました。
地デジになったことを本当に恨めしく思います。
260:日曜8時の名無しさん
10/04/15 23:40:43 bLqiPLAB
日本から大陸に渡るのは流されても大体どこかしらに着くが、
大陸から日本列島に戻るのが大変
下手すりゃベトナムや台湾辺りで首狩りに会う
百済との関係が良好な頃は朝鮮経由で沿岸沿いに行くからいいが、
新羅が半島統一してからそのルートはとれなくなった。
261:日曜8時の名無しさん
10/04/15 23:57:17 93c2e4cc
仲麻呂は、歌を詠むのが不得意だと叔母にいわれてたけど
何か残って無いだろうか?
262:日曜8時の名無しさん
10/04/16 00:12:32 Q/rmNVDK
>>255
247です。
吉岡さんも良かったと思います。
やや弱いとやや強いの組み合わせだったので、お互い光ったと思います。
263:日曜8時の名無しさん
10/04/16 06:43:58 UOdTmYOk
支那人に喰い殺されるより、漂流した方が遙かにマシってもんだゼッ!!!
264:日曜8時の名無しさん
10/04/16 11:23:11 KtYMDfxK
>>254
太平記を見ながら
「Zガンダムと同じものを感じる……」
と思ってたら、音楽が同じ人だったw
265:日曜8時の名無しさん
10/04/16 13:29:09 3A0S0P3N
この板では「武者奮い」として固定ファンも多い瀬川亮が、
奈良時代の事跡を紀行するBSの15分番組がなかなか面白いね。
ちなみに今日は、玄ぼうで有名なあの「頭塔」だったんだけど、
実は東大寺に付随する宗教建造物で
良弁の弟子が造ったものだとか何とか、とても勉強になったわ。
空から降ってきたwバラバラ遺体の頭を埋めた場所だなんて
民間伝承が観光的には流布されているので、
飛鳥の飛鳥寺の側にある入鹿の首塚のような石塔を想像してたんだけど
四方形の石段ピラミッドみたいな形なんだよねー。
266:日曜8時の名無しさん
10/04/16 13:48:07 uDexEuJV
見逃しちゃったんだけど
再放送の予定は無いの?
267:日曜8時の名無しさん
10/04/16 18:09:53 3A0S0P3N
>>266
BS2で19:45から再放送があるけど、
これが今朝の再放送なのなか?
268:日曜8時の名無しさん
10/04/16 19:04:41 yEpXPEDO
>>267
それは、もしや ゲゲゲ?
269:日曜8時の名無しさん
10/04/16 19:42:42 njiyGvAv
>>264
今回はVガンダムの人ですが?
270:日曜8時の名無しさん
10/04/16 22:11:46 mayC15uI
今、まとめて録画見た。
吉備真備カッコ良かった。
ただ、二回目の遣唐使からすごい駆け足になってもったいなかったかなあ。
271:日曜8時の名無しさん
10/04/16 23:18:32 6z+7SNb3
984 名前: 日曜8時の名無しさん [sage] 投稿日: 2010/04/10(土) 23:10:31 ID:p2/dNyxe
聖武「大きな仏を造ろうと思う。」
蓮方「小さな仏じゃダメですか?」
聖武「大きな仏に願いを懸けたい。理屈ではない。私は、大きな仏を見てみたい。」
行基「蓮方殿。決めるのは、数字ではない。皆の心じゃ。」
272:日曜8時の名無しさん
10/04/16 23:19:42 zV5X0sHM
平城京1300年行事の一環なんだよね。
あの大仏セットと今ひとつなCGで、
奈良へ行こうと思う人が果たして何人いることやら。
273:日曜8時の名無しさん
10/04/16 23:32:20 dckptBU2
>>265
再放送見たよ
あんなもんが発掘されてたんだ
あの大学のセンセ、ちゃんと関西人してるのなw
274:日曜8時の名無しさん
10/04/16 23:39:38 Q/rmNVDK
>>272
このドラマ、アクションやCGを売りにしてる訳じゃない。
275:日曜8時の名無しさん
10/04/17 00:24:51 sXVOmx8l
仲麻呂が琵琶湖の水飲んでるのを見て、俳優さんも大変だとおもたw
276:日曜8時の名無しさん
10/04/17 00:52:05 xhF3n2aS
>>274
どこからアクションw 大丈夫か?
セットやCGで再現した平城京に、その画を見て、実際にその地に
行ってみたい見てみたいと思わせるような魅力がなかったって
言ってるんだろ。どう見ても。
277:日曜8時の名無しさん
10/04/17 01:30:56 /ezatweE
ただ、大仏は見たくなった
278:日曜8時の名無しさん
10/04/17 02:09:02 tgsqjClK
古墳好き、仏像好き、古代史好き、万葉集好きと
奈良には固定ファンが多いけどね。
279:日曜8時の名無しさん
10/04/17 03:23:00 MXWHSfle
これまで何回もあがってるが壬申の乱や桓武天皇と田村の蝦夷征伐など
近代現代とはちがう天皇をみてみたいな
ただしやっぱりネックは戦いの描き方か。このドラマでも指摘されたが
どんな武具を着せるか、兵員の規模は。正確に、は無理でも説得力があれば
いいんだが
280:日曜8時の名無しさん
10/04/17 04:28:09 AB2pVf2H
>>264
OP冒頭にでてくるカラス天狗の面がシャアザクに見えてくるんですね
逆シャア辺りまでの宇宙世紀の歴史も太平記の時代と共通した点もあるし
281:日曜8時の名無しさん
10/04/17 08:35:07 jibagpye
>>277
当時の大仏は、金鍍金で金ピカだったらしいぞ。
793 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 15:10:32
ちょっと前に2chまとめブログとかでよく取り上げられてた、「東大寺の大仏は
建立当時キンキラキンで髪の毛は青かった」という画像は衝撃だった・・・
【向吉】仏像フィギュア(-人-)【仏 Buddha】
スレリンク(kyoto板:793番)
282:日曜8時の名無しさん
10/04/17 11:39:34 oe5EcUc7
>>281
古代の人にとって原色は、驚き、美しさを感じた。
宗教には、民衆を引き付ける娯楽性も必要。
283:日曜8時の名無しさん
10/04/17 12:15:37 dEZeMnYO
まさに大仏は歌舞伎ものだったわけだ
284:日曜8時の名無しさん
10/04/17 12:18:17 GyutViVE
ようわかわんが大仏や仏像が金色なのを意外だとか思う人間がいるのか?
むしろ当たり前だと思うが。
285:日曜8時の名無しさん
10/04/17 12:39:37 Seq8Pcbh
金箔が落ちた今の状態とのギャップに戸惑うんだと思う。
あと、今は照明器具があるから金ピカの仏像がやたらと派手に見えるのであって、
昔は暗いお堂の中で、自然光やろうそくで照らされた仏像がぼ~っと浮かび上がってくる、
神秘的な見え方をしてた。
286:日曜8時の名無しさん
10/04/17 14:55:38 rH68r3Ut
タイの寺院は金ピカ仏像でお堂もペンキで塗り直されてて派手だよ
ロシアに行くとソヴィエト崩壊後に再建された築10年以内の教会が多いのだが、
イコン画は色くっきりで、築何百年も立つクレムリンの古い教会から比べるとギャップがあるが、
作られた当時は色鮮やかだったのだろう。
287:日曜8時の名無しさん
10/04/17 15:28:30 nbbdP+pA
>>284
ここは「テレビ等」板で学問板ではないから日本史の常識のない人が来はるのは
しょうがおへんやろ。
288:日曜8時の名無しさん
10/04/17 16:51:49 tgsqjClK
あの頃の彩色については以前にさんざん話題になつてるし・・・
もうあれで充分だよ。
289:日曜8時の名無しさん
10/04/17 19:51:46 /ezatweE
>>285
戸惑うと言うか楽しむというか。
前に見た時はあまりじっくり見なかったけど、
よく見りゃちょっとヘンな顔かも。
290:日曜8時の名無しさん
10/04/17 20:58:35 4GCe8O5z
>>289
大半の庶民は金なんてモノ自体見たこともなかっただろうから、
金色に輝く大仏はすごい衝撃だったろうね。
291:日曜8時の名無しさん
10/04/17 23:59:33 TaUdN51O
なんだか歴史がざっくり簡略化されていて、ちょっとびっくり。
鎧兜も戦国時代みたいで。
「聖徳太子」の時はもっと古代っぽかったのになあ。
ただ、吉岡氏の吉備真備はよかった。
292:日曜8時の名無しさん
10/04/18 00:40:05 P4W6Nn1F
>>291
シージー代にとられて兜てかありもんしか使えなかったと読む。
昔より衣装に回せる金額が落ちてるんじゃないかな
293:日曜8時の名無しさん
10/04/18 01:09:09 GLoDGxhZ
玄
日方
294:日曜8時の名無しさん
10/04/18 09:46:41 a7pi3vOU
やはり「義経」の棒大根さとか、どうせ草加の持ち上げ人気とか
あまり良い印象のなかった石原がとても可愛くて、
かつ姫皇子の皇太子の苦悩を切なく演じていたので意外な収穫。
「坂の上の雲」で真之の妻役も楽しみになってきたよ。
295:日曜8時の名無しさん
10/04/18 19:43:47 8aRsnAS9
そろそろネタ切れか?
296:日曜8時の名無しさん
10/04/19 00:39:14 367I9dWo
「義経」の頃より石原さとみがキレイになっていてビックリ。
女優らしくなったな、と言う感じ。
天平時代の扮装がよく似合っていた。
ドクターコトーは物静かなインテリで適役だった
297:日曜8時の名無しさん
10/04/19 00:47:05 tRK7zCK+
このドラマの聖武天皇と光明皇后、昔読んだ石ノ森章太郎のマンガ日本の
歴史にでてくる天皇皇后と人物像が同じだったな。マンガを読んだときは
こんなふうにかいちゃっていいの~と思ったもんだったが
298:日曜8時の名無しさん
10/04/19 11:41:15 vFHMkt7d
年齢設定どおりの役者を使ってくれ。コトーと皇太子の恋愛はないだろ
299:日曜8時の名無しさん
10/04/19 17:28:27 pWq6wzyx
298には、あれが恋愛に見えたんだ
300:日曜8時の名無しさん
10/04/19 18:33:16 VjFNCyS6
>>298
奈良時代の人と現代の日本人とでは見かけの年齢も全然ちがうだろう。
奈良時代のやんごとなき皇族の方々だって、多分現在の日本人と比べたらかなり老けて見えるだろうな。
現在の日本人同士でも10歳くらいは平気で若く見えたり老けて見えたりするんだから、
設定年齢どおりの役者を使っても大して意味がないよ。
301:日曜8時の名無しさん
10/04/19 20:12:03 qYOk1Iws
>>298
ドラマスタートの真備帰国の時点で、
真備40歳に対して吉岡39歳。
阿倍18歳に対して石原23歳。
まあ許容範囲じゃないの?
>>299
まあ恋愛だろうね。
阿倍が天皇になる事を嫌がったのは結局の所
即位しちゃったら真備と結婚できる可能性が全くなくなるからだし。
302:日曜8時の名無しさん
10/04/19 21:03:16 RtAyNaZD
脚本読んだら
道鏡もチラッと登場させるつもりだったらしい
イケメン設定www
どの俳優に配役予定だったのか気になる
それと吉備吉岡の「釣れました」はアドリブだったり
場面を省いたりした箇所が多々あったりで読んでいておもしろい
宮子の髪型が小さいお帽子被った美智子皇后の様じゃないか
303:日曜8時の名無しさん
10/04/19 21:49:22 BmG3fwuP
壬申の乱なぞ やろうものなら、一体どれほどの金が掛かるのであろうか
もはやBKなんぞには無理
しかもやった所で、複雑すぎて視聴率は取れないわ、頭の弱いスイーツからは不満が出るわ、になるだろうね
ものすごい見てみたいけど・・・w
304:日曜8時の名無しさん
10/04/19 22:04:34 qYOk1Iws
編集担当のA氏の話
「ええとね、いい感じで編集していったんですけど
気が付いたら最後の方が時間が足りなくなってて、困ってプロデューサーのBさんに聞いたら
『大河の総集編みたくダイジェストでいっちゃおうか。道鏡のシーン全部省いちゃえば短く収まるな』
ええ、もう時間もなかったのでその通りにしちゃいましたよ」
幻の道鏡役のイケメン俳優Cさんの話
「うん、俺の出演シーンの撮影も終わってたよ。
それが放送直前にプロデューサーのBさんから電話があって
『あのさ悪いんだけど、Cさんの出演シーン全部カットになったから。
え?理由?えーとあれだ、演出意図の変更っていうかなんていうか。
そういう事だから、じゃ!』
こっちの抗議も聞かないで電話切られた。
ま、来年の大河でいい役くれるって言ってきたからまあいいけど」
305:日曜8時の名無しさん
10/04/19 22:27:36 RtAyNaZD
>>304
訝しいな
作り話?
306:日曜8時の名無しさん
10/04/20 01:58:57 iPPPa1/9
もし本当に道鏡の件(くだり)が入っていたとしたら、相当グダグダになってしまう
噂話としては面白いが、たぶん作り話だろうな
307:日曜8時の名無しさん
10/04/20 17:01:22 VdZR/Cgw
URLリンク(www1.axfc.net)
大仏開眼 後編
308:日曜8時の名無しさん
10/04/20 21:01:02 SIy2hklY
1300年前に、遣唐使が命がけで学びに行った国が・・・
現代じゃ
日本製の音楽からいけしゃぁしゃあと
曲を盗んで知らぬ顔で万博のテーマソングとして披露してしまうWww
聖武帝が「国がこのままでは滅びてしまう」と憂いていたが
敗戦して原爆を2個も落とされても
日本は世界一の大国になれましたから
大丈夫ですよとか日本の未来を教えてあげたくなった
309:日曜8時の名無しさん
10/04/21 00:06:00 VTeImTu1
>>304だけど、あくまでネタだからね。
予想外の反応でちょっと面食らった。
>>308
脳内お花畑で幸せそうだな・・・
310:日曜8時の名無しさん
10/04/22 00:02:31 Lt87em4z
>>202
考古学者のなかには、そんなにちゃんとしていないと思う人もいるみたい。
URLリンク(www.fieldnote.info)
URLリンク(www.fieldnote.info)
311:日曜8時の名無しさん
10/04/22 08:23:55 +/nTOluE
甲冑については、古墳時代や飛鳥時代のものは出土品があるから推測できる。
平安時代中期のものは現物が残っているから確か。
その中間の奈良時代~平安時代初期の甲冑は現物も記録もなくてよくわからん状態。
言ってみれば、遣唐使時代の甲冑の史料がすっぽり抜けている状態。
遣唐使というファクターがあるから、飛鳥時代と平安中期を足して2で割るという乱暴な
推測もしにくい。唐から伝わった甲冑もあるだろうし、唐風が幅をきかせた時代でもあるから。
だから、このドラマの甲冑を間違いだと指摘することも、正しいと指摘することも、現段階ではできない。
312:日曜8時の名無しさん
10/04/22 10:40:20 VMxU9eUG
>>308
「国がこのままでは滅びてしまう」と
いつの時代も憂いていたからこそ
逆に滅びずに来れたのかも知れない。
313:日曜8時の名無しさん
10/04/22 12:26:31 DItqfHhW
時代考証にどの程度まで正確性を求めるかは
観る人の知識や感覚、制作側の諸事情にもよるから難しいね。
お歯黒や引眉なんか、すでにやってないし。
314:日曜8時の名無しさん
10/04/22 21:20:16 gI9r9Va6
>>311
んだね。
ただしもっと言うと平安時代中期も怪しい。
315:日曜8時の名無しさん
10/04/23 01:36:45 8QjO70OM
平安初期など、戦闘に関する場面もそうだけど
朝廷男女の衣裳の考証もとても困難だろうね。
316:日曜8時の名無しさん
10/04/23 20:43:08 GUaxQByj
基本的にすごく面白かったんだけど、
思い起こしてみると、吉備真備伝なのか
大仏建立記なのか、どっちつかずで食い足りなかった
気が・・・。
小道具の時代考証については、せっかくなので、
HPで公表してほしい。どこまでがどんな資料に基づいていて、
どこからが想像なのかが知りたい。
317:日曜8時の名無しさん
10/04/24 10:58:14 L4A/uOCF
玄昉のキャラが押尾学容疑者みたいだった
なり上がりを夢にみて、権力者に取り入り志を失い、酒池肉林に溺れ
人を殺め
欲をかいたために⇒破滅
318:日曜8時の名無しさん
10/04/24 22:56:10 GeT/By0v
道鏡が無視されていましたな。
まあ、ナンノの孝謙天皇の時は魔裟斗なんぞが演じていてガッカリ。
319:日曜8時の名無しさん
10/04/24 23:08:57 KsyjhGN0
前編は面白かったけど、後編は話を収集させるので精一杯な印象だった
仲麻呂と言う魔王を真備という魔法使いが倒す話っていうような感じがした
320:日曜8時の名無しさん
10/04/25 02:01:00 OpWjx6bs
>>318
まきび「道鏡を出すとエロドラマになりますが、それでもよろしいのですか!」
321:日曜8時の名無しさん
10/04/25 02:04:26 DO+ciST/
道鏡役は、やはり、沢村一樹かな。
322:日曜8時の名無しさん
10/04/25 02:06:06 gc4f5Rzx
沢村一樹VS高橋克典のフンフン対決ってのもこええな。
323:日曜8時の名無しさん
10/04/25 04:18:29 DO+ciST/
幻の名宝“吉備大臣入唐絵巻”の謎を解く
チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2010年 4月29日(木)
放送時間 :午前9:00~午前9:45(45分)
ジャンル :ドキュメンタリー/教養>カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養>歴史・紀行
324:日曜8時の名無しさん
10/04/25 07:00:42 GcRYywhg
テレビの影響力は大きなから、少し大雑把過ぎるね
恵美押勝の乱やるなら道鏡はずせないし
仲麻呂に焦点あてるなら奈良麻呂の乱はずせないし
玄昉は、もっと真備よりにした方が良かった
仲麻呂が天下取った後、真備出す必要も無いよね
325:日曜8時の名無しさん
10/04/25 11:40:50 KJodxlDl
>>322
女たらし度を争うドラマ、何か見てみたくなった。
326:日曜8時の名無しさん
10/04/25 17:30:14 zcFvWw9R
>>320
お色気シーンも★かった
327:日曜8時の名無しさん
10/04/25 19:55:19 lRCpX3b1
土日に奈良に行って来た。
「吉備大臣入唐絵巻」も平城宮も見てきた。
去年行った時はあちこち工事中で観光客もあまりいなくて閑散としていた平城宮だが
今回はお祭り騒ぎでえらいギャップがあった。
328:日曜8時の名無しさん
10/04/25 23:57:32 uKTcLBbt
せんと君騒ぎがあった頃からPRに力を入れてるんだから、
人が来なけりゃ奈良も困るよ。
329:日曜8時の名無しさん
10/04/26 10:00:44 CMCS5Hk3
せんと君の人気の変遷が興味深い
330:日曜8時の名無しさん
10/04/26 11:41:52 MQUNs5QB
大仏開眼のガイドブック出版してほしい
もしくは古代史三部作ドラマを併せてのガイドブックでもいい
カラー写真で全部の服装
頭の先から足先までみたい
331:日曜8時の名無しさん
10/04/26 13:20:57 cDze5Hz6
マントくんは、今、いずこ?
いっしょにやればいいのに?
332:日曜8時の名無しさん
10/04/26 18:36:40 jJg+aVZ0
どうも~!まほろばせんと・マントですぅ~
奈良の日航ホテルの売店にはせんと君グッズにまじってマント君グッズも売ってたよ。
>>330
見るだけなんて言わずに、着てみなされ。
天平衣装体験(平城京なりきり体験館内)
URLリンク(www.1300.jp)
333:日曜8時の名無しさん
10/04/26 20:05:59 tIPWO97R
>>332
331です。
来月、京都、奈良に行くので見てきます。
サンクス。
334:日曜8時の名無しさん
10/04/26 21:55:35 vyGhv2Oz
衣装を着れるイベントは2種類あるね。
なりきり体験館内の写真撮影と大極殿近くでの衣装貸し出し。
5/1から5/9までは朱雀門近くでも貸し出しやるようだ。
後は遣唐使船の中だけ着れる簡単な男物の衣装もあった。
335:日曜8時の名無しさん
10/04/28 12:50:34 FMi3iQel
>>321
西大寺つながりで
年を重ねた
堂本剛が適役
336:日曜8時の名無しさん
10/04/28 13:55:57 0I9pwGBv
>335
かなりいいね
337:日曜8時の名無しさん
10/04/28 23:17:23 xhNdUite
阿部寛の道鏡が観てみたい。
338:日曜8時の名無しさん
10/04/29 00:51:26 ws8hbsNp
阿倍寛はむしろ真備にふさわしい。
当時の遣唐使に選ばれる人って単に優秀ってだけじゃなく、
日本代表として恥ずかしくない容姿も選考の重要な基準だったし。
339:日曜8時の名無しさん
10/04/29 01:13:51 uRg21yeZ
巨根って言いたいだけだろ。
340:日曜8時の名無しさん
10/04/29 10:45:32 ws8hbsNp
ネタでしかない巨根話に対する異常な食いつきの良さは
昔も今も変わらない男の性。
341:日曜8時の名無しさん
10/04/29 20:22:54 UUlGvyMA
民族の誇りが懸かってるんだろ。
隣には長信候なんてのもいるし。
342:日曜8時の名無しさん
10/04/30 10:37:53 S2keosvZ
巨根って阿部寛のも?
343:日曜8時の名無しさん
10/04/30 11:58:26 wpU+On8y
>>342
トリックの上田教授は巨根という設定になってる。
344:日曜8時の名無しさん
10/05/02 15:22:20 x0KAtQtP
仲間由紀恵の貧乳が事実なら、阿部巨根も信憑性が高い。
345:日曜8時の名無しさん
10/05/04 18:05:26 RzxagAkM
続編として坂人内親王伝をやってくれい!
346:日曜8時の名無しさん
10/05/05 00:22:45 JM0Z3pwr
........................日本を救った遣唐使・吉備真備? 奈良の魔法使い ...............................
歴史秘話 ヒストリア
5月19日(水) 22:00?22:43 NHK総合 放送予定
347:日曜8時の名無しさん
10/05/05 00:41:28 oNAdbh5R
魔法使いだったのか…
348:日曜8時の名無しさん
10/05/05 03:26:20 LMbbsemf
ヒストリアが何を狙ってるのか良く分からん
349:日曜8時の名無しさん
10/05/05 10:06:50 dClxqknK
奈良の高齢童貞
350:日曜8時の名無しさん
10/05/07 00:27:22 0ck+Ha93
メルヘン童話
351:日曜8時の名無しさん
10/05/07 21:44:59 r5ogHOJ8
事実ならも糞も仲間由紀恵の貧乳は一目瞭然。
阿部巨根説は根拠なし、噂もなし、ドラマのみの設定。
352:日曜8時の名無しさん
10/05/12 07:04:42 qIrrJ7Sh
仲間由紀恵に体格を期待してないもん
353:日曜8時の名無しさん
10/05/19 22:09:49 /qb85kPH
ヒストリアで遣唐使船やってる。
354:日曜8時の名無しさん
10/05/19 22:12:42 MImLRJfV
道鏡は、再来年の大河の主役候補だから、はずしておいたんだよな!武者震いがするのう!
355:日曜8時の名無しさん
10/05/19 22:43:37 /qb85kPH
大仏開眼ダイジェスト終了!
衣装とか同じだった?
356:日曜8時の名無しさん
10/05/19 23:00:32 hiVgjH1t
>>353
いつみても怖いよ>遣唐使船
357:日曜8時の名無しさん
10/05/19 23:21:01 +mBep9OT
ヒストリアに
比べて石原さとみの阿部内親王とコウケン天皇は可愛かったな
358:日曜8時の名無しさん
10/05/19 23:34:12 kgEED0A1
真備が阿部ちゃんだったら内親王は、南野陽子か夏川結衣か
359:日曜8時の名無しさん
10/05/20 01:54:02 LorcIS6g
>>351
このようなところにまで
「トリック」の宣伝ごくろうさまです
360:日曜8時の名無しさん
10/05/20 17:41:48 mFymB2Is
『Wizard of NARA』 吉備真備 萌え
361:日曜8時の名無しさん
10/05/20 18:43:39 CYBe1atv
自分も真備萌え。真備が仲麻呂を精神的に追い詰める二人の会話シーンが絶妙
まさか日本のドラマでここまで脚本の良さに感心させられるとは思わなかった
ただ最後はさすがに駆け足気味で少々物足りないか
362:日曜8時の名無しさん
10/05/21 02:26:37 z7kfHY19
お互い有能さを認めあっているからこその対決になる
仲麻呂とマキビ
マキビの優秀さを憧憬し嫉むライバル仲麻呂
に訓戒をたれてしまうマキビはいい人
内親王との師弟愛
ガクランが似合いそうだった人擦れした非行少年風のげんぼうとの友情
大仏をつくる詔を出した聖武帝の人間的な心情描写など
焦点をしぼった三時間の娯楽として面白かった
よいできだった脚本。
363:名無しさん@ドル箱いっぱい
10/05/21 13:31:21 cVfITPwV
>>361
日本人を見くびって貰っては困る。
心ある人はいる。
最近の脚本家は、あざといのが多いが。
視聴者がアホ度、会わせた様に、劣化している。
364:日曜8時の名無しさん
10/05/21 16:02:33 7jpxd+my
最近、奈良へ旅行しました。
4年ぶりに大仏さんに会ってきました。
前よりも外国人観光客が多かった。
前回行けなかった薬師寺にも行けたし
この時代を味わってきました。
365:日曜8時の名無しさん
10/05/22 00:00:11 UlJ22H+2
再放送やるお!
........................日本を救った遣唐使・吉備真備? 奈良の魔法使い ...............................
歴史秘話 ヒストリア
5月19日(水) 22:00?22:43 NHK総合 放送 5/27 28 再放送予定
URLリンク(www.nhk.or.jp)
366:日曜8時の名無しさん
10/05/23 00:41:50 A24Z8PHJ
DVDの発売いつごろかなあ。
367:日曜8時の名無しさん
10/05/23 15:16:43 RrFB28A0
大仏開眼の吉備真備って、要するにこういうことだな。
URLリンク(www.youtube.com)
368:日曜8時の名無しさん
10/05/23 15:38:53 1RWRGt6k
日本のメディアの中には朝鮮学校卒者が多いんです
URLリンク(www.youtube.com)
【任侠】五代目山口組 舎弟 後藤組 後藤忠政会長
URLリンク(www.youtube.com)
(1/4)鶴橋~桃谷/不逞朝鮮人糾弾デモ
URLリンク(www.youtube.com)
369:日曜8時の名無しさん
10/05/26 03:38:26 wGGJBQ6y
大仏開眼のDVD!発売予定は8月18日
370:日曜8時の名無しさん
10/05/30 14:10:38 vEArQVe7
吉備撒真備入唐絵巻age
371:日曜8時の名無しさん
10/05/30 22:38:00 NyD1tBWw
NHK様、早く再放送してください<(_ _)>
372:日曜8時の名無しさん
10/05/31 22:05:21 5BLpk4WL
DVD売れなくなるからダメ
373:日曜8時の名無しさん
10/06/01 15:35:21 ALDsrOVh
サントラ出たけど、聖徳太子のサントラの方が欲しかったな。
374:名無しさん@ドル箱いっぱい
10/06/02 15:50:09 CO3HXzV4
「よろしいか。それで、よろしいか。」
脚本抜群によかった。
それに答えた役者陣も素晴らしかった。
録画でもう10回近く見てる。
面白い番組がないとつい見ちゃう。
言葉の内容と演技の素晴らしいさで、見入ちゃう。
375:名無しさん@ドル箱いっぱい
10/06/02 15:58:56 CO3HXzV4
音楽もよかった。
お経をイメージしたのような。でも、古臭く感じない。
376:日曜8時の名無しさん
10/06/02 22:06:05 iVkkJ4WH
これで大化改新がよければな
377:日曜8時の名無しさん
10/06/05 20:09:56 KyFvdC7e
遷都君まんとくんなーむくん
378:日曜8時の名無しさん
10/06/06 02:03:21 qedUpn/G
>>374
仲麻呂を押し倒しそうな勢いでしたですw
379:日曜8時の名無しさん
10/06/07 05:09:32 AmS6n2X7
黒板五郎の長男、のちの吉備真備である。
380:日曜8時の名無しさん
10/06/07 08:23:54 ghxV5Q5O
闇金から借りた金は利息はおろか元金すら返す義務はありません
381:日曜8時の名無しさん
10/06/07 22:04:29 6w+Z+Kny
>>380
真備先生の教えキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
382:日曜8時の名無しさん
10/06/07 22:12:16 /edxNJYR
>>357
ヒストリアでの孝謙天皇役の吉田薫って、舞台役者なのか?
「吉備大臣入唐絵巻」に描かれている空中浮遊超人が、吉備真備?
歴史秘話ヒストリア 2009/05/19(水) 22:00-22:43 NHK総合
奈良の魔法使い~日本を救った遣唐使・吉備真備(きびのまきび)~
URLリンク(www.nhk.or.jp)
383:日曜8時の名無しさん
10/06/08 15:14:22 f7fD8dGw
真備公のセックス
「よろしいか!これでよろしいか!」
384:日曜8時の名無しさん
10/06/08 23:50:48 9WDIhsXH
「それでよろしいか!」は今年の流行語大賞にノミネートされると思います
385:日曜8時の名無しさん
10/06/09 00:56:28 /eY3izWv
吉備真備が大阪人だったら
「ええんか?ここがええんか?」
386:日曜8時の名無しさん
10/06/09 22:25:28 077G0Tq3
>>384
大河ドラマだったらねその可能性もあったのだろうw
これ大河で放送してくれてたら毎週の
テレビをみる楽しみが生まれたのに・・・。
387:日曜8時の名無しさん
10/06/16 00:02:03 +M4kZFZM
大河も幕末と戦国ばっかりやらんで奈良時代をやれ奈良時代を!
388:日曜8時の名無しさん
10/06/16 00:09:14 89/xhvVK
このスレまだあったんだ
良かったなあこのドラマ
人物、セリフが良かった。最近の大河は、えげつなく下品にすら感じるんだが
これはみていて爽快だった
389:日曜8時の名無しさん
10/06/16 20:05:11 I3wWVABy
ラスト、聖武天皇が真備に泥まみれの1万円札を渡すシーンが良かった。
390:日曜8時の名無しさん
10/06/21 21:01:00 podkZtFt
URLリンク(www.youtube.com)
391:日曜8時の名無しさん
10/06/26 17:40:42 J9zAu7NS
あ
392:日曜8時の名無しさん
10/06/30 21:59:15 LIxli1dZ
あ
393:日曜8時の名無しさん
10/07/01 02:53:37 UOtFegvw
DAT落ちでよろしいか!これでよろしいか!
394:日曜8時の名無しさん
10/07/01 03:19:10 5Riiipqy
DVD発売までおとしたくない!w
記憶に残った良いセリフ
人にはおのおの役目がございます
人は間違いを犯して仏に近づく
395:日曜8時の名無しさん
10/07/02 19:12:54 VPVNhM4l
平城京
396:日曜8時の名無しさん
10/07/03 18:46:34 sTq1E4MJ
DVD出したあとに再放送する契約なんかな?
397:日曜8時の名無しさん
10/07/04 01:45:03 8gWCCJrH
お金の消費を少
いひとはDVD発売したらレンタルすればいい
398:日曜8時の名無しさん
10/07/05 18:53:32 S0H0ZBSZ
すヮー
399:日曜8時の名無しさん
10/07/07 23:43:05 T75gVlgb
あ
400:日曜8時の名無しさん
10/07/09 01:50:21 lofAMYoU
4。o
401:日曜8時の名無しさん
10/07/12 01:07:25 IfUdCII3
字文字のみのシンプルデザインのままで決まりかとおもいきや
DVDのジャケットちゃんと出演者の写真をつかった
402:日曜8時の名無しさん
10/07/13 22:08:08 kclzahdR
よろしいか。それで、よろしいか。
403:日曜8時の名無しさん
10/07/13 23:00:42 H7NCteYO
再放送してくれないか
録画しなかったのが悔やまれる
セリフがいちいち身にしみた
池端さん最高!
404:日曜8時の名無しさん
10/07/19 22:12:12 1ZTo9Fod
ヒストリアみてからこっちみてしまったからヒストリアの真備のほうがしっくりくる。
仲麻呂しんでおしまいはちと残念。三部作にしてくれ・・・・。
405:日曜8時の名無しさん
10/07/19 22:30:36 HpkrhvUR
視覚から奈良時代を楽しめるのがドラマのいい役目。
406:日曜8時の名無しさん
10/07/20 20:12:55 8mhFOFyI
大仏開眼の光明皇后は悪人役に描かれたから抗議でもきたのか
ヒストリアでは超善人聖女の光明皇后と絶賛されてたなw
407:日曜8時の名無しさん
10/07/26 23:53:19 iuIwGmed
>>406
藤三娘に黒いイメージあるのはある程度歴史の知識がある人で、
そうでない人にはそういうイメージなんだろうな。
つうか前から思ってたけど、藤三娘って水滸伝の扈三娘みたいだな。