炎立つat NHKDRAMA
炎立つ - 暇つぶし2ch250:日曜8時の名無しさん
10/08/16 14:52:53 NfB/6eWT
よく考えてみたら原作本は1巻から3巻まで前九年合戦、4巻が後三年合戦、5巻が源平とかなり前九年合戦が長めにとられているな。

ドラマが同じ構成だったらどんな感じになっていたのだろうか。

251:日曜8時の名無しさん
10/08/16 16:53:30 T0ohy7oJ
原作は前九年の役が一番力が入っていて後三年はその敵討ち、
奥州合戦は総まとめ編みたいな感じだからね。

軍議で食い物がどうたら、馬がどうたら、雪がどうたら、結局作戦が進みませんとか、
そんなやり取りをいちいちやってられないんじゃない?関ヶ原や川中島ならともかく前九年の役では
陰謀ルーム的には面白いけど

252:日曜8時の名無しさん
10/08/16 18:10:17 DsKKZaBz
>>249
確か『陸奥話記』を書き下し文にしただけみたいなのが、
『今昔物語集』にも載っていたと思うけど、
こちらも説話集の1話分だから大した長さじゃないよ。

ただ短いという点では『奥州後三年記』も同様。
こちらはもともと『後三年合戦絵巻』から詞書きだけ抽出したという代物。

253:日曜8時の名無しさん
10/08/16 21:41:45 NfB/6eWT
原作どおりでもあれだが、ドラマの構成でも不満が残る。
どうすりゃいいの?!

254:日曜8時の名無しさん
10/08/17 01:24:51 FBky9Rna
宮城県の地方新聞である河北新報に連載中のさそうはなかなか面白い

255:日曜8時の名無しさん
10/08/17 01:25:49 Gu6JYCQH
『陸奥話記』『奥州後三年記』で足りない分を補うために公家の日記など
当時の中央の記録を精査したとしても、それでもネタはかなり少ないと
言わざるを得ない。
あとは原作・脚本・演出の担当者たちが、如何に当時の時代の雰囲気を
損なわずに上手くオリジナルの要素を組み込んだストーリーを構成するか、
その力量次第だろう。

256:日曜8時の名無しさん
10/08/17 23:48:57 zOCwgjdP
当時の東北の人口はどれくらいだったんだろう。
食料は※だったみたいだけど、どこから調達したんだろ。
何で朝廷に低姿勢だったんだろ。

疑問は尽きない。

257:日曜8時の名無しさん
10/08/18 01:23:12 iTmo1JTv
個人的には、前九年と後三年の間にある延久蝦夷合戦を省略したのが
「炎立つ」への不満。

東北地方北部の閉伊・久慈・糠部・津軽・鹿角・比内あたりの各郡の設置や
これらの地域が出羽ではなく陸奥に属することを確定させたという意味で、
延久蝦夷合戦の重要性は高いのに。

258:日曜8時の名無しさん
10/08/18 03:58:24 j91eXv4h
>>256
御舘は兵10万騎を率いて白河から関東へ、とか無茶な作戦立ててたけど
奥州17万騎とかあり得ない数字だからな。
どこの民族大移動だよて思う。
陸奥だけで100万人もいないだろう。

259:日曜8時の名無しさん
10/08/18 12:47:50 I5qY8Kei
人口についてwikiで調べてみた
「奥州藤原氏の時代には、平泉の人口は10万~15万人と推定される」となっている
当時の推定総人口は1000万人、平安京は16万~30万人だからかなりの大都市
陸奥の人口となると1721年(享保6年)-196万2836人という数字がでていた

260:日曜8時の名無しさん
10/08/18 22:22:37 csH6jXcQ
>>257
無茶言うね。歴史的に重要でもドラマ的に重要かどうかが問題では?
原作読んでないけど、原作にも無かったらドラマにするのは難しいし、
何よりもその戦争の時、清衡はほとんど関わっていないのでドラマを作れない。
真衡がかなり関わったと聞いているが、そんなこと奥州藤原氏のドラマで必要なのかね。

もっと言うと知名度の問題で第1部と第2部の尺はかなり少ないのだから、そんなところには手を突っ込んでいられない。

261:日曜8時の名無しさん
10/08/19 00:46:19 hnKJTSHe
>>256-259
平安前期までに郡が設置された地域(要は奥六郡・山北三郡以南)なら、
当時のおおよその人口を試算することは不可能ではないかも。
律令制下の郡の設置は、戸数1000戸につき1郡というのが目安だから。

262:日曜8時の名無しさん
10/08/19 00:55:12 hnKJTSHe
>>261
延久のときの事業を引き継ぐ形で、清衡が白河関から津軽外ヶ浜までの
街道を整備したなんて話が『吾妻鏡』に載っているから関連付けられない
こともないかも。
清衡が奥羽全域を影響下に置いたところでハッピーエンドにするような
ドラマ構成(第3部ナシ)なら、延久の話を入れるのもありかも知れない。

ただ平安時代の東北地方は、確定的な史実として分かっていることが
極めて限定的である(史料が乏しい)から、ストーリーの構成だけでも、
かなり大変になるだろうけど。

263:日曜8時の名無しさん
10/08/19 21:29:11 vJQZJl6u
>>262
そこまですると、「炎立つ」としてのドラマの枠を超えてしまっているな。
高橋克彦の「炎立つ」は、奥州藤原四代を描くのが目的だから、初代で終わったら別の話になってしまう。

まあ奥州藤原四代の話が大河ドラマになることはもうないだろうな。
大河ドラマの期間を、一年間一作品から変化をもたせようとした企画だからこそ選ばれたようなものだし。
その企画もあまりに酷い視聴率で大失敗に終わったとNHKは認識しているだろう。

個人的には民放と違って視聴率なんて関係ないと思うのだが、この2chにも視聴率スレが存在する。視聴率の高低で作品の良し悪しを語る人が多い以上、NHKも無視できまい。

264:日曜8時の名無しさん
10/08/19 23:25:36 r2dk6TPg
>高橋克彦の「炎立つ」は、奥州藤原四代を描くのが目的

その割に基衡の時代全部と秀衡の時代の前半分くらいは普通に無視しているけどな。

ただ「葵徳川三代」なんかにもいえる話だけど、特定の一族を何世代にもわたって描こうとしたタイプの大河は、たいてい終盤がグズグズになっている。

265:日曜8時の名無しさん
10/08/20 00:54:25 Gea1ysaN
>>264
少し言葉が足らなかったな。

>その割に基衡の時代全部と秀衡の時代の前半分くらいは普通に無視しているけどな。

言いたかったのは原作者である高橋克彦が取り上げる藤原四代ということ。
基衡や秀衡前半は原作者が取り上げなかったから。
それに厳密に藤原四代では経清は入らないし。

この大河ドラマはあくまで「炎立つ」だからね。

藤原四代を網羅した原作小説がどこかにあれば、それは「炎立つ」とは違った映像作品になるだろうし。


266:日曜8時の名無しさん
10/08/20 01:01:45 Gea1ysaN
>>264
それにそんなこと言ったら「葵徳川三代」だって家康の秀吉死亡以前と、家光の治世のほとんどが描かれていない。

藤原四代という言葉尻だけ捉えて突っ込みを入れるのは少し筋違いでは?

267:日曜8時の名無しさん
10/08/20 01:06:28 hEPqbvCP
主役が額に五寸釘打たれて終わる大河なんて誰も見ないだろ
悲惨な主役は最後ファンタジーで締めるもんだよ、義経みたいに

268:日曜8時の名無しさん
10/08/21 11:55:18 XmH97ALw
>>267
草燃えるは人肉食いを描いていたぞ
最後はファンタジーと言えなくはないけど


269:日曜8時の名無しさん
10/08/21 13:39:00 vwHGS8cW
「草燃える」では主人公は悲惨な死に方はしていないってことだろ。

悲惨な死に方で言えば「風と雲と虹と」の平将門か。
「翔ぶが如く」でも西郷隆盛と大久保利通はあんなだし、義経でも悲惨だろう。ドカーンでごまかしても自害は事実だし。
今放送中の龍馬伝だって暗殺で十分悲惨だ。


270:日曜8時の名無しさん
10/08/21 15:04:51 6BOOENBr
>>267
「龍馬伝」も最後が“近江屋どっかーん”で終わったら神大河認定してもいいな(笑)

炎立つの頃は東日流外三郡誌騒動の時期で、作者はこれの有名な信者だったし、NHK自体もこの三郡誌を積極的に取り上げることが多かった。
作品中にも1部ではアラハバキの神がしょっちゅう出てたしな。

271:日曜8時の名無しさん
10/08/21 16:03:58 4zto6jmS
それで安倍一族の装束はあんなに中国風なのか

272:日曜8時の名無しさん
10/08/21 19:57:21 w6axzxBn
渤海ルートだな

273:日曜8時の名無しさん
10/08/21 23:43:30 vwHGS8cW
まあほら、高橋克彦は九戸政実のことも褒めちぎるような人だし。

敗者はどこまでいっても敗者だが、泰衡も九戸政実も「負けることが目的だった」
とかいった感じで褒めているからな。

274:日曜8時の名無しさん
10/08/23 10:02:21 HpKD4sKf
>>269
>>270
去年の本能寺ドッカーンをお忘れなく


275:日曜8時の名無しさん
10/08/25 03:25:59 +HRKu79W
>>272
渤海って「炎立つ」の時代の百年以上前に滅亡してないか?

276:日曜8時の名無しさん
10/08/25 22:57:08 vsZ9kNKJ
>>271
中国風というか、前時代的って感じもなくはない。
「大仏開眼」とかを見ていると、奈良時代の朝廷の装束が、意外と
「炎立つ」の安倍氏の装束に似ているような気がした。
特に、上半身に着る上着を袴のなかに入れない状態で帯(ベルト)だけ
巻いているような感じのスタイルとか、原色系メインの色彩とか。

そういえば「炎立つ」のなかでも、第2部の冒頭で村雨が結有に向かって
「安倍の装束は時代遅れで、こんなものを都で着ていたらバカにされる」
みたいなことを言っていたような・・・。

277:日曜8時の名無しさん
10/09/01 23:26:21 RsgiNwUs
>>273
そういえば、一戸から九戸って四戸以外は現在の市町村名にも残っているよね。
昔は四戸という地名もあったのかな?

278:日曜8時の名無しさん
10/09/02 02:03:08 W/ZCCVGw
>>259-260
ちょっと遅レスだけど、鬼頭らの試算によると、平安末期の日本の人口は680万人、東北の人口は60万人。
根拠は鎌倉時代に編纂された『拾芥抄』記載の国別田積数である、
全国92万6467町、陸奥4万5077町、出羽3万8628町
から計算したもので、1人当たり配給面積を1.6反、乳幼児人口を16%、京の人口を12万人と仮定している。
人によっては係数にばらつきがあり、まあ500万~700万人とするのが現在の大方の見方。
『拾芥抄』には日本の郷数が1万3千余という記述があることから、1郷当たり750人として975万人と見積もる人もいたけど、
現在では平安時代末に1000万人いたと考える人は余りいない。


279:日曜8時の名無しさん
10/09/02 02:08:20 W/ZCCVGw
で、問題は平泉の人口が「10~15万人」とされる件。
これにはほとんど根拠なく、数字だけがもっぱら一人歩きしている。
おそらくは、『吾妻鏡』の中で、鎌倉軍が28万4千騎、、奥州軍が17万騎と大げさに書かれていることや、
『平泉全盛図』で大げさな都市図が書かれたことに起因するんだろうけど、
前者については島津家に残る頼朝の書状に、鎌倉方の主力軍が総勢2万人であることが
明記されていることや、当時の軍の動員の限界などから、
実際の軍隊の規模は『吾妻鏡』の1/5から1/10程度の軍隊の規模だったと類推される。
また後者については、『平泉全盛図』自体江戸時代に描かれた想像図。

当時の京都の人口は、現在では10万人程度といわれており、
実際の平泉の人口は、5万人を切ると考えられる。

15万人の根拠を明記しているのは、佐貫利雄「成長する都市衰退する都市」ぐらいだけど、
これは参考文献も挙げておらず、都市と地域人口を混合して紹介する問題の多い本。
15万人の根拠は、15箇所の金鉱に1万人の労働者がいたから15万人、って全然都市人口の説明になっていないし。


280:日曜8時の名無しさん
10/09/04 16:52:04 tBG5A2qF
平泉も軍事都市的な構造だったんだよね。
基衡の時にも家督争いがあったっぽいし、外征は事実上不可能だったんでは

阿津賀志山の防塁の規模とか、2万と言う兵力は、鎌倉方と結構いい勝負なんだけど
近隣の農民まで駆り出したのかな?

281:日曜8時の名無しさん
10/09/05 02:48:41 Su2AzZWX
>>279
失礼
本の名前を間違えた。

平泉15万人説が載っているのは佐貫利雄の『都市盛衰ランキング』だった。



282:日曜8時の名無しさん
10/09/06 12:32:17 LbN6oKRZ
時宗も見て思ったことだけど高橋原作だと
序盤はいい感じ→原作が遅れる→脚本が暴走してサヨク傾向、馬鹿女のオンパレード
そういうジンクスでもあるのかって言いたくなるぐらい製作状況が似通ってるな

283:日曜8時の名無しさん
10/09/06 22:22:46 VjAK2zSD
時宗とはちょっと違うと思うがな。

284:日曜8時の名無しさん
10/09/06 22:35:21 VjAK2zSD
途中で送信してしまった。

原作が遅れた前科があるのに、また大河の原作に高橋を持ってきたNHKのほうが一番問題だろう。

炎立つの脚本家の中島は原作の遅れで酷い目にあったというだけで、左翼だなんだは言い掛かりだろう。草燃えるでも春の波濤でも別に左寄りでもない。

女がどうたら言うが、時宗の原田美枝子は9月で退場したし、その後は誰かいたっけ?
炎立つ第3部でも女がアホというよりも、女以外もアホというか、女はそれほど目立たなかったと思うが。

それに原作がなくてはまともに完結できなかった炎立つに比べたら、時宗はまだましだろう。

高橋克彦原作というだけで同じだとは思わない。


285:日曜8時の名無しさん
10/09/08 14:24:56 XQfJaIMW
>>284
西田、木村、浅野ともさか、寺島
時宗の女はみんなうざいよ
脚本にしたってこっちは間違いなく左翼だし、赤マフラーなんてやらかすし

286:日曜8時の名無しさん
10/09/08 17:24:33 va8U66F4
>>285
だからこそ、時宗と炎立つは製作状況が似ているとは言えないと言っているのだが?。
時宗と炎立つの比較の話をしているのだから。

そもそもストーリー展開のことを製作状況と言うのか?

うざいうざくない、左翼等は個人の考え方だし、詳しく時宗について語るのはスレ違いということで遠慮しておく。


287:日曜8時の名無しさん
10/09/08 21:54:13 7R2k9vzA
なんで高橋原作、にこだわるのかわからんね
女の出しゃばり、現代的価値観の押し出しはここ10数年の大河にはどれも付き物じゃないのか

288:日曜8時の名無しさん
10/09/08 22:51:59 va8U66F4
>>282が似通っていると言う根拠が薄弱だな。

289:日曜8時の名無しさん
10/09/10 20:47:16 nGPpfbPC
>>287
俺は>>282ではないが、「炎立つ」や「北条時宗」の女性キャラは、
単なる“出しゃばり”“現代的価値観の押し売り”というのとは違って、
何というか人格的に危地害じみたような印象を受けるんだよな。

仮に現代的価値観で制作して問題ない現代劇の登場人物であったとしても、
明らかに浮きまくると思われるような、酷い人物設定に思える。

290:日曜8時の名無しさん
10/09/10 21:14:21 2U4/NEAf
>>289
そうか?時宗は最近の大河の傾向にもれず、左よりだったりしていたし、女のでしゃばりはそこまでの高橋原作の特徴というほどではないと思うが。

炎立つと時宗が原作が同じというだけで、似た流れというのは無理がある考え方だと思うがな。

しかしなんで時宗なんかを語らなければならないのか。
引き合いに出すにしてももういいだろう。

他作品を絡ませないと過疎るのはわかっているが・・・。


291:日曜8時の名無しさん
10/09/10 21:41:06 wTAPDRCQ
引っかき回しの困ったさんが多いということかな?>出しゃばり女
結有とか結有とか結有とか

292:日曜8時の名無しさん
10/09/10 21:51:27 l4OtJHmb
まつとか千代とか篤姫とかの描き方は、単なる出しゃばり(発狂はしていない感じ)だが、

結有とか、時宗の周辺にいる女達とかは、完全にぶっ飛んだ頭の狂った奴等って印象はあるわな



293:日曜8時の名無しさん
10/09/10 23:29:50 gdtddjr3
ああそんな中で鈴木京香は地味だった

294:日曜8時の名無しさん
10/09/11 00:35:25 JvOFEcaB
財前ルリさまをお忘れですかw

295:日曜8時の名無しさん
10/09/11 01:17:52 uP62RqBu
>>290
だからさ、高橋大河の特徴は、女の出しゃばりぶりではなく、女の基地害ぶりなんだよ。
小手川祐子しかり、財前直見しかり、中島朋子しかり。
どうして主役の周辺にいる登場頻度の高い人物をこんな人格が崩壊しているような無茶苦茶な人物設定にするかな・・・。

このドラマ中でのこのへんの人物の描き方は、フェミニズムに媚びているのでも現代的な価値観の持込なのでもなく、ただ単に狂気なだけだ。
まあ篤姫なんかとは違って、常識的にあり得ないような政治史的な重要局面に逐一女性が首を突っ込んでいるような描写はあまりなかったと思うし。

296:日曜8時の名無しさん
10/09/11 01:43:47 8ybuNkbx
原作小説だけだと時宗も炎も
女性陣の電波はさほどに感じないんだけどな
ボタバラワールドを作ってしまう中島脚本との科学変化
という部分も大きいのでは

297:日曜8時の名無しさん
10/09/11 02:25:54 1th/psGN
じゃあ原作じゃなくて脚本の中島のほうに、まともな女性を描けないという
問題があるわけか、。

この中島って人は、
“昔の女はみんな感情丸出しで支離滅裂な発言しかできない存在なんだ”
というような思い込みでもあるのかな?

298:日曜8時の名無しさん
10/09/11 02:36:27 Ti/CPP1K
確かに、単なる出しゃばりと電波とは峻別して考えるべきだ

299:日曜8時の名無しさん
10/09/11 08:49:43 RH0nZI3C
しかし

300:日曜8時の名無しさん
10/09/11 09:01:35 RH0nZI3C
送信失敗した。

しかし炎立つと時宗の脚本家が違うのをどう説明する?
原作が悪くないとするなら、炎立つと時宗の共通項は女の狂気?というだけ。
炎立つは中島のせいにできるが、時宗は?

中島丈博と井上由美子、脚本家は別々でありながら、なぜか同じような女性像を描いたということになるが?

いずれにせよ>>282の根拠は崩れたな。



301:日曜8時の名無しさん
10/09/11 09:43:32 zDco81Tf
しかし涼子のモンスターマザーぶりも桐子のデムパぶりも
ほとんど井上オリジナルなんだよな
強いて言えば、ありきたりな勝ち気女がちらちらする位で女の影が薄い高橋小説で
無理やり女キャラを本筋の歴史に絡ませようとすると
デムパやDQNにするのが一番お手軽、ということかもしれない

302:日曜8時の名無しさん
10/09/11 11:00:54 RH0nZI3C
炎立つの女の狂気?が目立つのは第1部が最たるものだろう。

第二部は目立つのは結有ぐらいか。居候女もひどいが、出番はそれほどないからな。

第三部にもいることはいるが、女の狂気以前の問題が多いのでそればかり気になるということはなかった。

303:日曜8時の名無しさん
10/09/11 15:12:20 I6AT8lxE
とりあえず左翼臭に関しては、原作者にもそういう傾向があるからなぁ。
特に「炎立つ」の頃の原作者は、「津軽外三郡志」とかに傾倒していた
っていうし。

>>301
高橋原作小説に登場する女性キャラを、ドラマの登場人物として個性を
引き立たせる形で再構成すると、誰が脚本をやっても狂気キャラになる
ってことか?
確かに興味深い説だが、そうすると結局、薄っぺらい人物像の女性しか
描けない高橋小説は、映像化に向かないという証左になってしまうなw

>>302
第三部に関しては、薫子が特に酷かった。
しかもほぼ毎回登場で、いつも意味不明な絡み方をしてたし。

304:日曜8時の名無しさん
10/09/11 15:59:33 Rgg+VcyQ
原作でイメージの薄い女の登場人物を、引き立たせようとする
ドラマ制作手法が問題なのかも。
で、高橋小説の場合、それほど中身はないのだけれど妙に勝ち気な感じの
女の登場人物を、ドラマの登場人物として再構成しようとすると、
どうしても狂気な感じに引き立たせることになってしまうのか

305:日曜8時の名無しさん
10/09/11 16:46:20 RH0nZI3C
>>303
しかし、二作品しかないのに原作が同じであれば脚本家が違っていても女性の描き方が同じになってしまう、という結論づけは早計だろう。
そもそも炎立つと時宗、女の狂気?でも違いがあると思うし、共通項とも思わない。
何かもう炎立つと時宗、女の狂気が共通だという前提で話が進んでいるのに驚くが。

繰り返すが、炎立つ第三部は薫子のことが気にならないくらい、まわりもいろいろだからな。
第一部は女の一件が作品として足を引っ張りかねないくらいだと思うが、第三部は他にいろいろありすぎて薫子が埋もれてしまう。
野村義経もいろいろとやらかしてくれたし、薫子だけがどうこう印象ではないな。

306:日曜8時の名無しさん
10/09/11 16:53:57 RH0nZI3C
>>304
>原作でイメージの薄い女の登場人物を、引き立たせようとする
>ドラマ制作手法が問題なのかも。

そこまで来ると、もう高橋原作以外も広く検討しないと結論が出しようがないな。
結局脚本家の中島丈博と井上由美子の問題なんじゃないのか?
高橋原作の共通項とするには強引すぎる。左よりが原作者にその傾向があるにしても、それは高橋に限ったことではないだろう。

それに、これは過去語られたことだが、原作に寄っている炎立つと、ほとんど原作無視の時宗との違いがあると思うのだが。




307:日曜8時の名無しさん
10/09/12 02:46:32 OD4sOmzL
「炎立つ」も第3部はほとんど原作無視だろ。
ただ「炎立つ」の女性の描き方を、単なる出しゃばりだとか現代的価値観の持込だとかって言ってた人の論拠は、完全に崩れたな。
実際、大河「炎立つ」の女の登場人物は、仮に現代社会にいてもフツーにヤヴァい人だと思うし。
あれを、現代的価値観を持ち込んだ結果というなら、現代の女性は全員狂気でなければならなくなるしw

308:日曜8時の名無しさん
10/09/12 04:07:46 hRjn0ekd
小説に薫子って登場したっけか?記憶にない
結有はドラマと全然ちがうキャラだったと思う

309:日曜8時の名無しさん
10/09/12 04:09:51 7BmeY3xO
>>307
炎立つ第三部が原作無視なのは、原作が遅れていたからだろう。
時宗も原作が遅れていたが、最初から原作どおりでないので影響はほとんどなかったはず。
原作がなければならず、その遅れが中島丈博の脚本に大きく影響を与えた炎立つと、
原作がなくても最初から関係ない、遅れても全く影響のない井上由美子の脚本では中身は違ってくる。

現代的価値観?にしたって脚本家がどう考えたかではないだろうか?
別にそれを鵜呑みにして、現代の女が全て狂気?だということにはならないだろう。
それに女の狂気?が仮に存在するとして、それが炎立つと時宗共通の女性像であると結論づけるのは少し根拠に無理があるのでは?
他の大河ドラマとは女性の描き方が、炎立つと時宗以外では決定的に違う、と断定できるほどのものがあるのか?
そもそもそれが高橋原作だからという根拠となると、ますます難しいな。

この二作品以外で、高橋克彦原作のドラマがあるのならそれも比較しないとな。

310:日曜8時の名無しさん
10/09/12 04:43:24 n9LXZ3Zj
要は>>309は炎立つに女の狂気は一切ないと言いたいわけか

ゆうも、るりも、薫子も、現代ならば普通にどこにでもいるような女性像だと。

311:日曜8時の名無しさん
10/09/12 07:41:55 mEvGaCOm
>>309
そもそも書き上がってない小説原作でドラマ撮影
って企画が問題ありだな
炎の教訓を時宗に生かせなかったのか

時代小説原作の大河は
篤姫も天地も脚本が無理やりな女性描写でおかしなことになってるが
脚本レベルに差がありすぎて同列に語れない

312:日曜8時の名無しさん
10/09/12 09:07:29 7BmeY3xO
>>310
そんなことは言っていない。
脚本家の意図がそういうところにあったのなら、後は受け手の問題だろうし。
見た人がこいつ狂ってると思えばそうなのだ。

てか、第三部の薫子はうっとおしくて邪魔なキャラではあったが、狂っているという程ではないのでは?
第一部の貞任の妻とか、貞任の母親とかに比べると。

313:日曜8時の名無しさん
10/09/12 09:17:56 7BmeY3xO
>>311
炎での教訓から、時宗は名前だけ借りてあとは脚本家に最初から最後まで好きにやらせる方針にしたのでは?
これなら原作の遅れを無視できる。

それによく考えたら炎立つ第三部は高橋克彦はあくまで‘原案'でしかないのだから高橋克彦原作として考える場合は厳密には外すのが正解か。
まあそうは言っても同一作品の中でわけて考えるのは難しいな。

314:日曜8時の名無しさん
10/09/12 23:11:40 eedL3M5D
>>303
「津軽外三郡志」って、もう偽書ということで決着したんだっけ?

315:日曜8時の名無しさん
10/09/13 00:44:54 rl0Fcg4A
>>314
「東日流外三郡誌」な。
とうに決着してるけどゾンビ東日流信者はまだ残っている。

316:日曜8時の名無しさん
10/09/13 06:26:03 0hRRZH8t
安倍氏ってアイヌ人なの?

317:日曜8時の名無しさん
10/09/13 12:29:28 HHCXjU9W
野村、時任、中嶋デッパが居なければもうちと良かったのに

318:日曜8時の名無しさん
10/09/13 13:25:50 4HrWyLzS
あ~、でも最終回の「アテルイに会いに行こう」のところは泣いたな。

そういえば泰衡の息子ってどうなったんだっけ。

319:日曜8時の名無しさん
10/09/13 17:48:00 FBwZvFS6
三部は安倍一族が経清を迎えに来るあのシーンのためにあるんだよ。
川野太郎とか退場が中途半端(たしかルリ騒動で殴られた場面が最後だったような)
だったので、ちゃんと再登場してくれてよかった。

320:日曜8時の名無しさん
10/09/13 17:50:39 FBwZvFS6
いや、ルリ騒動じゃなくて村上が死にに行くのを止めようとして殴られたシーンか。
あースカパー!でどっか再放送してくれないかなあ。前に見たのは
レンタルだったから。

321:日曜8時の名無しさん
10/09/13 22:29:15 4HrWyLzS
またレンタルすればいいじゃないか。

川野太郎最後の出番は、出撃しようとする安部貞任を止めようとしてできず、
「俺が死んだら、お前が軍を率いろ!」みたいな事を言われる場面。

その後ナレーションで捕らえられたことが伝えられて作品では退場した。

322:日曜8時の名無しさん
10/09/14 11:58:56 1vKiph6S
義経に転生して吉衛門の弁慶とともに現れれば面白かったのに

323:日曜8時の名無しさん
10/09/14 17:55:09 Cy/1hxvb
>>318
橘次のつてで母親や郎党共々、北方に逃げたんじゃなかった?
最終回は補完的なナレーションがなかったからよくわからんままの所多かったな。

324:日曜8時の名無しさん
10/09/15 15:07:14 BvyCg0Cs
>>316
アイヌということはあり得ません。

325:日曜8時の名無しさん
10/09/16 00:57:53 op5TrJsZ
>>322
どんだけ使い回すんだよ

326:日曜8時の名無しさん
10/09/16 10:35:02 0xZAL18W
>>324
中央貴族とも系譜的に繋がりのある平永衡や藤原経清のような人物が、
普通に婚姻関係を結んでいることからすれば、安倍氏が得体の知れない
異民族ということは考えにくいだろうね。

327:日曜8時の名無しさん
10/09/16 12:04:38 uRJRdeu5
「得体の知れない異民族」だから
ってこともあるぞ

328:日曜8時の名無しさん
10/09/16 12:24:19 EqbTENQt
ローマ帝国とブリタニアみたいな感じですかな?

329:日曜8時の名無しさん
10/09/16 20:39:59 1lUAtjuJ
変わった名前だから…

330:日曜8時の名無しさん
10/09/16 22:12:26 EPbojjci
別に頼時も貞任も普通に当時の日本人の名前じゃないか?

331:日曜8時の名無しさん
10/09/16 23:53:17 sJQvAec7
>>330
>別に頼時も貞任も普通に当時の日本人の名前じゃないか?

むしろそっちの方が不思議に思ったよ
畿内から見たらこんな辺境の地にまで
腐りきった朝廷の文化が蔓延しているとはね

332:日曜8時の名無しさん
10/09/17 12:00:16 J9tXEdBC
原作やドラマでは阿部も清原も「俘囚」つって
かつて朝廷に討伐された氏族の子孫て設定じゃなかったか
古手川のユウの生母の一族は「物部の怨み」とかいってたから
厩戸王子と蘇我氏に討伐された物部一族の、とーほぐに流された子孫
だったか

333:日曜8時の名無しさん
10/09/17 12:09:00 UjbT6nKu
史実と創作をごっちゃにして議論してはいかんぞ

334:日曜8時の名無しさん
10/09/17 15:28:34 /780aBl1
エミシってアイヌ人でしょ?

335:旭川の自称美女
10/09/17 15:30:37 HrVaQajZ
どのような人が出ていたのかに興味を持って調べてみたのですが、『炎立つ』の出演者で『北条時宗』と被っている人は少ないようです。

特に、第二部ではそれが顕著に現れているようで、試しに第7話の出演者を調べてみたところ、一人もいませんでした。

336:日曜8時の名無しさん
10/09/17 20:13:21 hx2ZVlAd
北大路が降板したのが大きいかな

337:日曜8時の名無しさん
10/09/17 21:41:51 HhA43XzL
そもそもなんで高橋原作ってだけで、時宗と比べなくてはならないのやら。

338:日曜8時の名無しさん
10/09/17 22:22:13 rusTPDBu
泰衡も時輔も最後にファンタジィが

339:旭川の自称美女
10/09/18 10:33:25 OQM1dhs5
前回の投稿の意味がわかりにくかったかもしれないので、とりあえず2回に分けて第7話の出演者をアップしてみたいと思います。

まず、単独でクレジットされた出演者です。


清原(藤原)清衡:村上弘明
結有:古手川祐子
清原家衡:豊川悦司
菜香:鈴木京香
貴梨:坂本冬美
乙那:寺田稔
清原武衡:渋谷天外
千任:織本順吉
柾:洞口依子
岐巳:高橋かおり
兵藤正経:河原崎建三
村雨:李麗仙
吉彦秀武:蟹江敬三
源義家:佐藤浩市

次の投稿で、それ以外の第7話の出演者をアップします。

340:旭川の自称美女
10/09/18 10:38:42 OQM1dhs5
小矢太:中本賢
石丸:佐和たかし

清原成衡:米山望文
伴助兼:片岡弘貴

橘貞頼:大谷朗
吉彦武忠:岩淵憲昭

茜:河野由佳
澪丸:大田翔平

家衡の兵:真鍋敏宏、真木仁、岡本隆

若駒スタンド部
太田市KRC
劇団ひまわり
鳳プロ
江刺市のみなさん

なぜ分けたのかと言いますと、単独でクレジットされる人のほうが、ストーリーの進行の上で重要であることが多いからです。

341:日曜8時の名無しさん
10/09/18 12:07:53 DW31ya0I
アテルイと九戸をやってほしいな
絶対やらないだろうけど

342:日曜8時の名無しさん
10/09/18 17:10:54 Uix2yVQC
>>334
鎌倉期以降の蝦夷(エゾ)は、北海道の住人=アイヌを指すけど、平安期以前の蝦夷(エミシ)は単に東北地方の住人を指す言葉で、アイヌのことではない。

343:日曜8時の名無しさん
10/09/18 17:20:48 /OD2non7
>>338
死んだはずの人が生きているのとは訳が違う。

高橋原作というだけで炎立つと時宗を比べる意味はない。

344:日曜8時の名無しさん
10/09/25 15:24:01 1Ef4oREb
「炎立つ」の義経って最後ちゃんと死んだっけ?

345:日曜8時の名無しさん
10/09/25 16:29:43 MaQsiP0a
ナレーションによると「持仏堂には誰もいませんでした。」じゃなかったっけ?



346:日曜8時の名無しさん
10/09/25 19:59:49 ysCvRApc
弁慶に持仏堂に押し込められてその後、生死不明。
逃げたのか自害したのかさえわからないままだね。
史実で泰衡を殺すはずの河田もそこで自害してたっけ。

347:日曜8時の名無しさん
10/09/25 23:53:53 3HmBt4QQ
「草燃える」の国広義経はかわいそうだったけど、この野村義経は(ry

348:日曜8時の名無しさん
10/09/26 11:21:36 Y16yoYGY
確実に死んでいてほしいとw

349:日曜8時の名無しさん
10/09/27 10:29:23 KnOGaxZy
あの義経じゃ誰も同情してくれないだろうな。
まともな活躍シーンはほとんどナレーションで済まされてるし。
05年にやった義経がよっぽど品行方正に見えるわw

350:日曜8時の名無しさん
10/09/27 12:39:44 LbuP2IZO
滝沢義経と比べるのは酷だ。
まがなりにも主役だし。

第三部は野村義経に限らず目茶苦茶だから、奴一人を責められん。

351:日曜8時の名無しさん
10/09/27 14:59:06 cLkW2k9d
登場人物の誰にも感情移入できないのが第三部の特徴

352:日曜8時の名無しさん
10/09/27 16:24:08 KnOGaxZy
第三部は主人公からして、おいおい大丈夫かって印象強かった。
原作のように、坊さん並に色々悟りきってて天才肌なのも微妙だけど
ドラマの中じゃただのコンプレックスの塊だったし。

353:日曜8時の名無しさん
10/09/27 16:29:57 UTrARCXv
第一部の源頼義にしても、第二部の家衡にしても
悪玉なのに魅力があったり、可哀相になったりもしたのになあ。


354:日曜8時の名無しさん
10/09/27 21:54:41 /eJW4mzl
薫子は要らない子

355:日曜8時の名無しさん
10/09/27 22:10:02 cjxVLz6Q
第1部・第2部にも、古手川や財前のような基地害キャラはいたが、
第3部は一挙に基地害キャラのオンパレードみたいになっちゃったからな。
薫子と御曹司がその筆頭だけどさw

356:日曜8時の名無しさん
10/09/27 22:49:42 P6VJN/V3
2部の女キャラといえば
家ひらの嫁候補として出てきた娘は意味不明だったな
洞子だったか?

357:日曜8時の名無しさん
10/09/27 22:57:02 KnOGaxZy
第三部でまともな人って・・・後白河とか?頼朝も若干イミフな所あるし。

全体的に救いのない終わり方だった気がするな第三部は。
ドラマじゃ、泰衡=経清の生まれ変わり設定なんかなかったはず(多分)
なのに何故最後ああなったんだかポカーン状態だったわ。

358:日曜8時の名無しさん
10/09/27 23:33:34 uLKDwCej
>>357
あの後白河は、制作側の人物像がちゃんと固まっていない(あるいは途中でブレている)ような印象を受けた。

>ドラマじゃ、泰衡=経清の生まれ変わり設定なんかなかったはず(多分)
一応、役者が一緒だし、生まれ変わり設定にはしたかったんじゃね?

359:日曜8時の名無しさん
10/09/28 12:51:48 XpRJAGmk
第三部で一番不可解なのが
泰衡の鎌倉訪問
それも案内も無しにいきなり頼朝の前に
頼朝も何故捕まえずに帰したのか?

360:日曜8時の名無しさん
10/09/28 13:53:04 baBizGvz
膝を交えてじかに話しあえば許し合えるという大河の基本が炸裂したということだろう。

361:日曜8時の名無しさん
10/09/28 15:17:49 XTJJ5C4g
結果どうにもならなかったわけだが。
帰したのはそれこそ先祖の例にならって、9月何日やらに厨川柵でどうこうしようとか考えてたからか
と深読みしたけどどうもそうでもなさそうで、ただ単にタイミング逃しただけに見えるなw

362:日曜8時の名無しさん
10/09/29 11:57:20 UIzaVCh4
>>356
>洞子だったか?

なんだそれは? 洞口依子の演じる柾だよ

363:日曜8時の名無しさん
10/09/29 19:31:18 mUzvuf0i
清衡の妻子は殺されたのに藤原氏の二代目はどうやって出てきたのだろう?
ドラマでは側室はいないようだし。

364:日曜8時の名無しさん
10/09/29 19:43:53 Er+rVlSW
再婚したんじゃね?(適当)

365:日曜8時の名無しさん
10/09/29 21:40:22 HJ5vlKJT
基衡の母親は北方平氏って説があるらしいし、多分再婚したんだろうね。
せっかく楽土だなんだっつっても後を継ぐ者がいなきゃ破綻するし。
しかし原作でもドラマでも影も形もない基衡がちょっと憐れだな。

366:日曜8時の名無しさん
10/09/30 00:30:38 8BQN1sqZ
適当でも基衡の代に何話か振ってればねえ
あんなダラダラした第三部にはならなかった

367:日曜8時の名無しさん
10/09/30 09:18:44 htQWviH1
血筋を重んじる流れだっただけに基衡出自が気になった。

そなたほど愛おしい女子はおらんぞ。の台詞も泣くなぁ・・
三部はこれから。借りようかどうか迷う。

私は一部が一番好きだな。
兄弟の関係が雪によく映えてる。



368:日曜8時の名無しさん
10/09/30 11:32:25 iZj28Cwh
金色堂の棟木銘文の女檀に平氏と書かれていて
これが清衡の正妻ではないかと言われている。
とにかく跡継ぎを作ることが大事な役目でもあるから
再婚したのは間違いない。

基衡の時代はとにかく兄弟の仲が悪くて揉めてばかりだったんじゃなかった?
ってことは清衡の奥さんは一人じゃなくて腹違いの兄弟だったのかな

369:日曜8時の名無しさん
10/09/30 11:40:41 N4l52sb4
家衡にやられちゃったのは正妻と言われる人じゃないか、
前の正妻か、なわけだな。

370:日曜8時の名無しさん
10/09/30 17:11:13 XhR8tSfX
>>369
日本語で(ry

371:日曜8時の名無しさん
10/09/30 18:47:09 jo86af6J
朝鮮人には読めません

372:日曜8時の名無しさん
10/09/30 19:16:30 fPd1Hhdl
経清の時代の東北地方に、
「腹が減っては戦はできぬ」なんていう言葉があったのですか?

373:日曜8時の名無しさん
10/09/30 20:26:38 5w1cKKsK
いまだにそういう不毛な突っ込みをする奴がいるんだな

374:日曜8時の名無しさん
10/09/30 21:01:01 htQWviH1
63=67です。
さんきゅ

うん、再婚は確かのようだね、
永衡も姓が平氏だったけど関係あるのかな。


375:日曜8時の名無しさん
10/09/30 22:04:18 umh1Hh0d
永衡は出自がいまいちはっきりしてないね。
真衡の養子になった成衡は海道平氏だって言われてるみたいだけど。

376:日曜8時の名無しさん
10/10/04 22:43:53 RfC+w+XR
基衡は、一般にいわれている没年月日やミイラの解析に基づく没年齢から
考えても、後三年合戦の終了後の誕生と考えて矛盾ないよね。

377:日曜8時の名無しさん
10/10/05 22:44:01 UJKQUesT
基衡の話は高橋が興味持たなかったからな。
「炎立つ」という作品の中では諦めるしかない。

仮に基衡でドラマを進めた場合、後継者争いと、悪左府藤原頼長とのやりとりとか・・・、他には?


378:日曜8時の名無しさん
10/10/05 22:50:35 scQ+1rgA
三好京三の藤原四代を主役にした小説があったが、
あれだと基衡は嫁に頭が上がらないちょっとヘタレな感じにされてた気がする。
陸奥守とドンパチやらかしたエピソード見る限り、かなりのやり手だったのに
何故か空気扱いが多い気がするよ二代目。

379:日曜8時の名無しさん
10/10/06 11:35:04 g8R2oJ+z
基衡の妻は宗任の娘(孫という説もある)ということになっている
妻が死んだ時に基衡が非常に嘆き悲しんだということから
現在でも妻の冥福を祈る行事の「哭(なき)まつり」が行われている
すすり泣くような調子で経を唱えるらしい

380:日曜8時の名無しさん
10/10/06 13:42:43 rKXSBu8F
おお!発見!

このドラマ印象深いいいシーンが満載だったよね。
雪の中から安部軍が登場するシーンとか、兄弟で碁を打ちながら思い出話
小鳥がピヨピヨ、なんてうららかな…と思ったら「ブッ殺す!」とかね。
でもさぁ、その他の繋ぎがちょっとどうにもねぇ~。

これを9カ月とかじゃなくて、1年半と位やったらグッと濃い内容になったかもしれないけどさ。
何かと惜しい作品だった。

381:日曜8時の名無しさん
10/10/06 19:16:08 wmpNOcFV
空気扱いが多いというほど、藤原四代自体が題材にされないだろう。

そもそも初代清衡自体、棚ぼたな人だし、
原作者の高橋自身、清衡主役の物語を作るのに苦労したと語っている。

382:日曜8時の名無しさん
10/10/08 01:02:58 aR8vI7iY
>>381
妻子を頃されただけで特に何もやってないが

源義家にしても、ほとんど戦に勝ってない

383:日曜8時の名無しさん
10/10/08 01:36:44 Tvn0fu/S
でも一応義家には称賛されたw

384:日曜8時の名無しさん
10/10/08 22:11:14 hpaHKxE3
最初から三部がああなるって知ってたら、もっとましな配分になってただろう

385:日曜8時の名無しさん
10/10/09 07:03:41 L7Wd4adm
第三部の細かい内容を、放送が始まる前から知っていた人なんてだれもいなかったんじゃない?
原作者すらまだ書き上がっていないから、きちんとした形ではわかっていなかったろうし。

第三部は丸投げされて、これまでほぼ原作通りに脚本を書いていた中島丈博も困ってしまったことだろう。



386:日曜8時の名無しさん
10/10/09 11:52:36 +XZbvTKl
脚本能力と、原作の創作能力とは別のものだからなあ

387:日曜8時の名無しさん
10/10/09 16:44:34 phbqJxA2
仮に原作どおりに第三部ができてたとしたらさぞ女っ気のない話になったろうな。
ひたすら男の友情と駆け引きという感じになりそう。
泰衡と吉次が両思い?なのにくっつかないじれったさが
何ともいえなかったがあれはあれで好きだ

388:日曜8時の名無しさん
10/10/11 15:12:47 J6f8yBx/
正直どのような形であれ、奥州藤原氏主人公で奥州藤原氏の滅亡は
描いて欲しくなかった気がする。

389:日曜8時の名無しさん
10/10/11 19:27:19 8MGo/Qyc
明治維新を幕府方でやるなと言ってるようなもんかな

390:日曜8時の名無しさん
10/10/11 23:32:06 7cXmh9ub
滅亡を描かないならやっぱり二部の清衡で終わらせるべきだろうな。
義経登場=滅亡まっしぐらだし。

391:日曜8時の名無しさん
10/10/11 23:51:35 ppL3xrSt
義経=滅亡フラグ

392:日曜8時の名無しさん
10/10/12 00:05:57 PBo9R5im
秀衡臨終で終わらせて、あとはナレーションという手もあるがな。

その頃、奥州の金の採取量は少なくなってたそうだし、義経はあまり関係ない。

393:日曜8時の名無しさん
10/10/12 00:29:00 wBWl4jSg
攻める口実だし、関係ないとは言えないな。



394:日曜8時の名無しさん
10/10/12 01:26:05 weJ/scF0
高橋がどこまで三部の構想を示していたのか知らんが、
野村の時点でミスキャストって気づけよ>NHK

395:日曜8時の名無しさん
10/10/12 15:47:55 yYhR/ffL
アホボンに徹したキャラなら野村で良かったと思うけど、変に良い見せ場作っちゃったりしてたからなw

396:日曜8時の名無しさん
10/10/12 20:10:54 E4aV8rMI
>>395
変に良い見せ場・・・どの辺だ?
女おっかけまわすか、ぐずぐず泣いてるシーンしか思い出せんすまんw

397:日曜8時の名無しさん
10/10/13 00:29:22 LSHgdCEJ
野村宏伸の最高傑作はコアラ課長と卍かな

398:日曜8時の名無しさん
10/10/13 13:31:53 1FOkr86x
野村宏伸って義経に相応しい俳優だと思うけどみんなは違うの?
もちろん第3部の義経じゃなくて、一般的なイメージの義経のことね
炎立つの少し前にNHKの朝ドラで深刻な役も演じていたからね

俳優の演じたい歴史上の人物は義経、信長、龍馬だって読んだことがある
野村も義経のオファーがきて喜んだらアホボンでびっくりしたんじゃないかな

399:日曜8時の名無しさん
10/10/13 13:57:03 kq+hubMD
まあ実際義経はアホだったわけだし、
アホっぽい役者がアホを演じたのが失敗かもw

400:日曜8時の名無しさん
10/10/13 18:14:52 R4Av+KL3
スレ違いだが、滝沢はどうなる?
結局主役と、どうでもいい脇役とでは選ぶ役者も違ってくるはず。

「義経」ではとにかく見栄えがする役者を選ぶ必要があっただろう?

401:日曜8時の名無しさん
10/10/13 19:22:26 d90xH88A
>>398
もっとましな俳優いなかったのか?としか思わん
ヘタだし演出も見ててしらけるし

402:日曜8時の名無しさん
10/10/13 19:33:46 evsdoo7B
滝沢の場合は役者はアホだが、役そのものはまともだったからな

403:日曜8時の名無しさん
10/10/13 20:03:13 R4Av+KL3
>>401
あの第三部で、まともな役者に義経を演じさせるのがかわいそうだろ。
だから野村でよかったんだよ。まともな役者?を呼ぶ必要などない。

404:日曜8時の名無しさん
10/10/14 03:16:29 WTT7KFGc
>>403
それは同意。野村のキャストは日テレ年末時代劇
で正統派義経やってたから、こっちでもやらせとけくらいのノリでは。

しかし、あの長身・ナヨナヨ系の外見は、義経には合わないと思う。
とにかく戦が下手そうなのが致命的。当時の野村なら惟盛あたりが適役。
小者くさい長塚頼朝も合ってなかったし、ヒロインは歯茎だし、脇役でも
頼朝・義経は一般向けとして重要キャラだったのに、このミスキャストも三部のマイナス要員だな。

タッキーは、演技はともかく小柄で俊敏、かつ色白で役にはあってたと思う。

405:日曜8時の名無しさん
10/10/14 10:27:18 Uu2Ithyd
野村宏伸は当時はぴったりだったと思う。
朝の連続で丹前着てヒロインの兄役だったような・・
スマートなイメージがあったのだ。
義経の奔放さが描きたかったと感じられ多少の繊細さは排反気味でも
弁慶との相性もいい。

頼良が経清に弓を渡すところ、
時がたって秀衡が義経を同じく矢場で眺めるところ
なんというか繰り返しを表現する「少年ぽさ」もよく出てたよ。

今風のキャスティングじゃないのかな?




406:日曜8時の名無しさん
10/10/14 13:12:54 DEfG5Plx
>>404
炎立つは一人二役が何組かあるから、頼朝も佐藤浩市でよかったんじゃないかと

407:日曜8時の名無しさん
10/10/14 14:27:24 8ThbPkMA
頼朝は佐藤慶じゃね
佐藤浩市は無理を承知で義経

408:日曜8時の名無しさん
10/10/14 17:54:40 yg6HlDfJ
佐藤慶は田村麻呂もやっていたよね

現在の佐藤浩市から想像すれば義経は無理だけど、
放送当時だったらけっこうよかったかもしれない

409:日曜8時の名無しさん
10/10/15 00:23:24 M7+9EGt1
佐藤浩市は若い頃に中村吉右衛門弁慶主役ドラマで義仲やってたよ。
 めっさハマってたわ。巴御前は大地真央で、
ビジュアルでコレを越えられる義仲&巴はいないな。

佐藤義家の子孫なら、頼朝義経より、義仲が一番イメージはまる。

410:日曜8時の名無しさん
10/10/15 01:36:01 MBy1An/f
>>409
NHKの水曜時代劇かなんかだよね
義経は川野太郎じゃなかったかな
吉次は寺尾聡だった記憶が

411:日曜8時の名無しさん
10/10/15 10:49:15 ThAm86dC
武闘派の兄を村田雄浩にするとか吉次を西村晃のままにするとか
いっそ全部回り持てばよかったんだw

412:日曜8時の名無しさん
10/10/15 15:58:20 YOpME9R5
>>408
そだね。佐藤浩市いいかもしれない。
仏教っぽい物語の転生にはちょっと無理があるかも。
しかし放送当時、ってけっこう時が流れたな~
それぞれに俳優陣も貫禄が。
今の佐藤氏で燃え盛る衣川に義家、「流麗どのーっ」はなさそう。。


413:日曜8時の名無しさん
10/10/15 18:50:51 qAYfSJGg
二部最初の隙を持て余して、けだるそうな義家が良い

414:日曜8時の名無しさん
10/10/15 21:03:36 LX7EIjFB
いきなり黒くなったモンだな

415:日曜8時の名無しさん
10/10/17 20:55:17 vXAleTKO
>>412
今だと頼義でも・・・と思ったがやっぱりあれは佐藤慶だからよかったんだな。
でも、組!の時の芹沢の黒さは二部終盤の義家に通じるものがあった。

416:日曜8時の名無しさん
10/10/18 20:06:07 7BviGhU6
>>403>>404
>あの第三部で、まともな役者に義経を演じさせるのがかわいそうだろ。

確かにそれはそうだが、しかし逆に第3部の脚本や人物設定がもう少し
まともなら、野村でもそこそこサマになって見えたかも知れない。

417:日曜8時の名無しさん
10/10/19 13:05:34 MHYGMMxp
>>416
だからこそどうしようもない。第三部に原作者は存在しない。高橋は原案で関わりはないからな。

脚本家の中島にそういったもろもろを期待するのはかわいそうだ。

418:日曜8時の名無しさん
10/10/23 20:24:55 0RJwyuTd
再来年の大河は平清盛らしいけど、奥州藤原氏はかすりもしないんだろうか。
義経が珍しく敵役だし炎立つ以上にろくでなし仕様にされてたらある意味面白そうだ。

419:日曜8時の名無しさん
10/10/24 00:31:15 rpW3n0aJ
ろくでなしというか、平清盛が主役なら

420:旭川の自称美女
10/10/25 23:01:22 1mcutdrQ
2013年の大河を高橋さんの最新作にして、『炎立つ』より古い時代を扱うというのはいかがでしょう?
『平清盛』とも被りません。

421:日曜8時の名無しさん
10/11/03 00:45:43 Wf4kNXyy
神木倒れる…「前九年の役」で源義家祈願の神社
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

422:日曜8時の名無しさん
10/11/03 09:54:57 zCGdj8kQ
鶴岡八幡といい、最近の源氏は呪われてるな

423:日曜8時の名無しさん
10/11/03 22:08:59 j2nuyga9
>>420
平安時代は基本的に大河に向かないと思う。

424:日曜8時の名無しさん
10/11/03 22:40:55 DA7lXFMC
>>423
「風と雲と虹と」みたいなのは向くと思う。

425:日曜8時の名無しさん
10/11/05 20:34:03 x4RwmBS+
合戦モノ以外は平安時代はやったことないよな。
摂関藤原氏全盛期の頃だと平和ボケすぎて展開がマンネリになるからかな。


426:日曜8時の名無しさん
10/11/06 03:14:16 IaSARrYy
まあそのうちまた読んだこともない奴が源氏物語やれ、とか言い出すだろ

427:日曜8時の名無しさん
10/11/06 11:10:42 2K7G3+uo
源氏物語は近々映画化するらしいから矛の納めようがあるだろう。

来年もし平泉が世界遺産になってそれなりに注目集まったら
年末年始に丸一日放送する時代劇くらいでもう一回やって欲しいけどな。

428:日曜8時の名無しさん
10/11/06 14:08:30 246QiZ3r
>>426
源氏物語を義経や頼朝の話だと思い込んでる奴なら言い出しかねなww

429:日曜8時の名無しさん
10/11/06 18:00:49 YVjbOI+y
え?違うの?w

430:日曜8時の名無しさん
10/11/06 18:27:06 c/Q0SEDp
源氏物語は何度も映画化されてない?

431:日曜8時の名無しさん
10/11/07 11:42:30 BmKKaQ3z
>>430
天海祐希主演のビアンっぽいのしか観た事ない。

432:日曜8時の名無しさん
10/11/07 12:48:29 h7pb+pgn
>>428
そんな奴おらへんやろー

433:日曜8時の名無しさん
10/11/08 22:21:32 f/LUF3uY
>>424
個人的には、「風と雲と虹と」はキツかった。

434:日曜8時の名無しさん
10/11/09 00:33:49 pzUsQL2n
あっそ

435:日曜8時の名無しさん
10/11/13 22:02:19 AYff8ydT
「風と雲と虹と」とか「炎立つ」って、
“中央に搾取される地方”
“享楽的で堕落した平安貴族”
“武士は都とは無縁の草深い農村で成長”
みたいな描写が痛い感じがするんだよな。

436:日曜8時の名無しさん
10/11/13 22:14:36 G/w46Jgu
中央は駄目、地方は健全みたいな書き方が目立つのな。
最近、そこまで露骨じゃないが中央のメジャーな人物よりも
地方のちょい地味な人物を主役にしたのが多いのはそのせいか?
今年の龍馬はおいといて。

437:日曜8時の名無しさん
10/11/14 19:20:53 ogTW0mQJ
どっちが痛いんだか

438:日曜8時の名無しさん
10/11/15 21:39:54 ms1VwfAF
>>436
それはちょっと違うと思うが・・・。
ただ「平安貴族は堕落した古代奴隷制の負の遺産であり、彼らから権力を奪う形で鎌倉幕府による中世封建制が成立した」
というのが、戦後から80年代くらいまでのマルクス主義史観の歴史学の潮流としてあったからね。

「風と雲と虹と」が放映された70年代だと、大河ドラマ制作にもこうした歴史観がかなり反映されているのは事実。
もっとも「炎立つ」の場合は、歴史観がどうこうというより、ドラマの作り方の問題のような気はするが。

439:日曜8時の名無しさん
10/11/15 22:24:05 So0AVHld
炎立つはあの高橋克彦原作だぞ。
風と雲と虹とと比べたり並べたりするもんじゃないぞ。


440:日曜8時の名無しさん
10/11/15 22:53:56 AkWYBxr+
マルクス主義歴史学は、ホントろくなもんじゃなかったよな。
そもそも、平安後期(院政期)の貴族政権のもとで成立する荘園公領制こそ
日本における封建制度の基礎となったものなのに、その貴族政権を
古代奴隷制の名残と見なすのは、どう考えても無理があるだろうに。
ただ「風と雲と虹と」に関しては、まだ荘園公領制は未発達な時代では
あるが。

441:日曜8時の名無しさん
10/11/15 23:53:09 riBdki/V
そもそも日本に古代奴隷制があったかどうかが疑問だからな。
いずれにしろ律令制の制度自体が奴隷制じゃなりたたんから。
だから大化の改新以後の日本は奴隷制じゃない。
で、ご存知の通り、厳密な意味の律令制は100年も持たず、すぐ荘園の萌芽が生まれた。
平安時代はその開始から封建制の開始と言えると思う。
日本と西欧の封建制で違うのは、西欧では大貴族が封建制を主導していったが、
日本では封建制の主導権が大貴族から武家に変動した点かな。
将門の時代はその変動の出発点だよね。

442:日曜8時の名無しさん
10/11/16 11:46:42 eS/7o4L+
いわゆる公民は奴隷ではないが、そこからあぶれたのは
売り買いされてるのもいるからほぼ奴隷扱いだろうな。
ただそれをもって奴隷制というかどうかは、単純に比率の問題かもしれない。

443:日曜8時の名無しさん
10/11/16 19:52:15 h5ocD34b
某クイズ番組で、泰衡が出たが一般正解率の低さにワロタ
仮にも大河で主役はった上、演じたのが渡辺謙だったのに認知度低いな

444:日曜8時の名無しさん
10/11/16 21:07:28 xk5i0lQU
>>443
それでワロタという
お前の認識力の低さはいいのかい?

445:日曜8時の名無しさん
10/11/17 15:56:50 HZBwZVLd
>>435
風と雲と虹との冒頭では海音寺自身が、これは京都の公家視点で
しか語られなかった坂東の反逆者を違う視点で描くものという旨言明してる
明確なテーマ設定がある以上、それを痛いと感じるなら
そもそも最初からドラマを見るべきではないってこと


446:日曜8時の名無しさん
10/11/17 16:48:23 aSxR5/U8
そういう難しい文言は飛ばして観てるんだろw

447:日曜8時の名無しさん
10/11/17 21:44:49 Y4NC4QhM
まあマルクス史学がどうかは別にして、それを元に小説を書き、さらにその小説を元に大河ドラマを作ったのが事実なら、
マルクス史学を否定する立場では、当然風と雲と虹とは否定するしかないのでは?

高橋克彦原作の炎立つがそれに該当するかどうかは別にして。


448:日曜8時の名無しさん
10/11/18 00:55:57 o1IAZcLH
マルクス史学とかキモいんだよおっさん

449:日曜8時の名無しさん
10/11/18 09:41:12 B7DF31iX
海音寺は1000年間坂東の土地神的な扱いを受けてきたにも関わらず明治以降神の地位を
追われた将門を再評価しているに過ぎないんだが、それの何がマルクス史学なんだ?
自分の知ってる他人の理論に事象を無理やり当てはめるのは痛すぎるぞ

450:日曜8時の名無しさん
10/11/18 10:21:04 an+V5dBs
他国のまったく関係ない歴史に無理矢理自分たちの史観を当てはめようとするのが
マルクス史学の基本だからなw

451:日曜8時の名無しさん
10/11/18 17:59:25 uEztI8so
>>441
いや厳密にいえば、8~9世紀の初期荘園と、11世紀以降の荘園公領制に
おける荘園(寄進地系荘園)は、実際には全くの別物。
初期荘園は律令制的な支配の崩壊と時を同じくして衰退している。
将門の活動した10世紀は、ちょうど初期荘園の衰退期に当たるが、まだ
後世のような寄進地系荘園は未発達な段階。

452:日曜8時の名無しさん
10/11/18 18:12:06 uEztI8so
あとマルクス史学云々が出ているが、将門の乱の本質は、根本的には
在地豪族同士の紛争(というか坂東平氏同士の内紛)に端を発するもの。
あれが結果的に中央政府への反乱になってしまったのは、成り行き上、
引くに引けない状況に追い込まれただけ(そういう意味では、足利尊氏の
建武政権離反とか西南戦争における西郷隆盛の挙兵とかと本質は一緒)。
将門自身が当初から明確に「中央への反抗」「坂東の独立」みたいな意思を
持っていたわけではないし。

個人的には、将門を悪逆非道な反逆者のように見なすのも極端だと思うが、
かといって中央の搾取から坂東の民衆を解放しようとして立ち上がった
英雄として過度に美化するのもまた極端な考え方に思える。

453:日曜8時の名無しさん
10/11/18 18:33:37 Ay41F6y1
>>451
つうかそもそも初期荘園は、後世的な荘園というより律令制下における食封(封戸)の制の延長みたいなものだし。

ただ将門の時代が実は荘園はまだ未発達な時代(本格的な荘園公領制が成立するのは院政期)なんていうのも、割と最近になってから分かってきたこと。
マルクス史観はおいておくとしても、時代考証的にも「風と雲と虹と」は1970年代段階での日本史の研究水準で考証がなされていることは、理解して見たほうがいい。

454:日曜8時の名無しさん
10/11/19 20:35:15 9W1lGRRk
ああ、なんかスレが昔の「太平記」スレみたいになってるぅぅ!!

455:日曜8時の名無しさん
10/11/19 21:31:53 FijD5R6+
おちんちん立つ

456:日曜8時の名無しさん
10/11/20 09:14:34 egsjUGt8
炎勃起

457:日曜8時の名無しさん
10/11/21 16:47:46 vrm3/hOC
>>453
じゃあ「炎立つ」は、90年代の研究水準で考証されているはずなのに、
なんでああなんだ?

458:日曜8時の名無しさん
10/11/21 17:41:13 2hL05uZR
東北は東北で別の事情があるんだよ
とアバウトに言ってみる

459:日曜8時の名無しさん
10/11/21 21:01:53 vA8uHXuI
嫁さんを戦利品に貰っても、オレは手をださんな。
やはり新品の方がよい。

460:日曜8時の名無しさん
10/11/21 22:03:43 cgqDhQuT
来年の大河は戦利品祭りだな

461:日曜8時の名無しさん
10/12/03 13:45:37 mKcCJ4bm
>>457
克彦が原作では、脚本家も時代考証の先生もフォローできなかったんでは?

>>459
戦利品に種付けだけして返せば、やがてその種が相手の家を乗っ取るかも…
なんてことは考えないのかな?

462:日曜8時の名無しさん
10/12/04 07:23:55 HZVBLxkq
返す家なんてない。
安部氏を滅ぼしたから戦利品なんだろ。



463:日曜8時の名無しさん
10/12/04 14:39:40 xmgkv4re
>>457
出展が「東日流外三郡誌」
むべなるかな・・・

464:日曜8時の名無しさん
10/12/07 12:44:45 C1Rm8tVB
>>463
作者が思想的に影響を受けていたにせよ、ドラマ制作上において
『東日流外三郡誌』に準拠していた場面なんてあった?

465:日曜8時の名無しさん
10/12/07 13:36:31 2QrH2yEj
ねえよ

466:日曜8時の名無しさん
10/12/07 23:27:00 txIMoWKi
「あらはばき」が何たらとか、安倍軍の軍装が妙に大陸風だったりとかが、影響か?

467:日曜8時の名無しさん
10/12/07 23:51:33 sqmR1e1Z
安倍側の人間の普段の服装は、「大仏開眼」なんかに出てくる奈良時代の
貴族の服装と通じるものがあったな。

468:日曜8時の名無しさん
10/12/08 00:52:29 n8xqVBpL
>>467
あの時代の服装って実はあまりよくわかってないんでしょ?
作る方も大変だったろうね。

469:日曜8時の名無しさん
10/12/08 01:20:42 AgLp5STx
>>467
地方は都よりも流行(?)が少し遅れてるって感じの設定かも。

470:日曜8時の名無しさん
10/12/08 12:02:44 UBRfZ4YP
>>469俺もそういう解釈してたな。

471:日曜8時の名無しさん
10/12/08 19:30:48 fVS4rBSD
溺れかけの家衡をわざと助けず、すんでのところで手を差し伸べて恩を売った気になっている清衡を逆恨みする家衡。

472:日曜8時の名無しさん
10/12/08 20:03:17 l9cM7vpr
大陸と直接交易しているという設定じゃなかったっけ?
で、都でも入手しにくい茶が陸奥にあったり。
それで大陸の文化が入ってきてるんだと思った。

473:日曜8時の名無しさん
10/12/09 19:09:33 wC9l5mfF
正月明けのNHK大河特番でゲストに渡辺謙が来るみたいだけど
やはり独眼竜政宗メインになるのかなーちょっとは触れて欲しいけど。

474:日曜8時の名無しさん
10/12/09 20:43:47 9NzTT/00
一応主役やったんだし、少しは触れるでしょ。

渡辺謙が大河に出たのはその2作と北条時宗だけだったか?

475:日曜8時の名無しさん
10/12/09 20:45:34 9NzTT/00
>>472
名古屋章がお茶を大袈裟に驚いていたな。
今は故人・・・。

476:日曜8時の名無しさん
10/12/09 22:30:41 wC9l5mfF
>>474
そうだね、病気したのもあるだろうけどしばらく日本から遠ざかってたし。
今出るとしたら重鎮クラスの役になるかな。

477:日曜8時の名無しさん
10/12/10 01:52:11 waRESjwP
>>474
脇役で春の波濤に出てる

478:日曜8時の名無しさん
10/12/10 01:53:43 waRESjwP
違ったごめん。山河燃ゆだ
全然ちゃうやんw

479:日曜8時の名無しさん
10/12/11 17:07:03 oQTKCyUg
「坂の上の雲」のナレーションも渡辺謙だな。

480:日曜8時の名無しさん
10/12/11 19:47:35 bukd4qV9
大河ドラマではないけどな。

481:日曜8時の名無しさん
10/12/11 19:56:04 BEHBpA2v
はね駒にも出てたな

482:日曜8時の名無しさん
10/12/12 00:27:04 /tRgySFd
それも大河ではなく朝ドラだけどな

483:日曜8時の名無しさん
10/12/12 11:34:56 3euGfrHS
DVD借りて観てるが面白いな。佐藤義家が好き過ぎて辛い
酷評の3部観るのが怖いんだぜ

484:日曜8時の名無しさん
10/12/12 18:51:13 PRDc1l/0
>>483
義家は1部での初々しさと2部での腹黒さのギャップがいいよなw

3部は原作を先に読んでると色々つらくなるから覚悟しといた方がいい。

485:日曜8時の名無しさん
10/12/12 20:13:42 IlsqKBbm
別に原作を読んでなくても十分に辛くなるよw

486:日曜8時の名無しさん
10/12/12 21:44:56 PRDc1l/0
でも原作って登場人物のほとんどが基本善人だからそれ読んだ後に
ドラマの登場人物たちのあまりのイミフさに幻滅してダブルパンチに
なるんじゃないかと。

487:日曜8時の名無しさん
10/12/12 23:38:03 wQg26VSF
リアルで見た人は原作無しだから。
それでも十分辛くなったんだよ。

488:日曜8時の名無しさん
10/12/14 10:41:50 IIQHTBoL
ドラマの後に原作が出てはね・・・。

まあ第3部は高橋原作によっ掛かりすぎたからああなった。
北条時宗ではその反省から、脚本家の井上由美子に全てを託したのだ!!
だから高橋原作がいくら遅れようが、ドラマには何の影響もなかった。

489:日曜8時の名無しさん
10/12/14 15:25:42 boPNLmtd
前にも書いたが、第三部って登場キャラ誰にも感情移入できなんだよねえ

490:日曜8時の名無しさん
10/12/14 19:38:24 q17aRapN
>>488
脚本家に全て託した結果が赤マフラーだと申すか

第三部はみんな残念すぎる人物が多いんだよなぁ。
どうでもいい時にでしゃばったり、逆に肝心な所で縮こまったりするし。
じれったさを通り越していらついた。

491:日曜8時の名無しさん
10/12/16 13:01:25 ANlBVd7B
>>489
大河って登場人物に感情移入して見るものなのか???
個人的には、時代の雰囲気というか躍動感みたいなのには惹かれるが、
時代劇で個々の人物への感情移入っていう感覚は正直あまりない。

492:日曜8時の名無しさん
10/12/16 13:23:20 0lX74nkj
>>491
主人公が明確なものと、群像劇かで違うかもな
「龍馬伝」とか「徳川家康」とかだと、
主人公に感情移入しないと見続けるのが難しいかもしれない


493:日曜8時の名無しさん
10/12/16 13:38:24 B46X6XAy
まあ第三部は主人公のキャラは弱いし、かと言って群雄劇にもなってないし

494:日曜8時の名無しさん
10/12/16 14:32:35 M4jj906a
泰衡がほとんど出ずに、野村義経と妹がごちゃごちゃする回なんかもあったな。

そもそも泰衡という、主役としてはかなり難しい人物が主役だっからな。
原作者でない中島に手に負えるはずもない。

495:日曜8時の名無しさん
10/12/16 15:02:00 09nE2s4O
まあ物語として成立させるのには、出来不出来はともかくも
原作みたいなキャラにし切らないとダメなんだろうなあ

496:日曜8時の名無しさん
10/12/16 16:51:32 SF4WDG/8
奥州藤原氏を描いた小説なら、やはり「炎立つ」が一番?
昔から奥州にロマンを抱いてるから何か読んでみようと思って

497:日曜8時の名無しさん
10/12/16 17:02:47 yZ0iLjFO
一番かどうかは知らないが、一読はお勧めする

498:日曜8時の名無しさん
10/12/16 17:11:20 khx5hC9r
>>496
「女人平泉」とかいうのがあるけど、あれはドラマ版の炎立つ以上に女がうざいからな・・・

泰衡が主人公ってのはかなり難しかっただろうね実際。今でも凡庸で暗愚って評価が根強いし。
でも何故か最近、某女性向けゲームのせいか人気沸騰してるらしいけど。

499:日曜8時の名無しさん
10/12/17 22:17:13 gRm2A39C
吉川弘文館の「東北の戦乱と奥州合戦」を読むべき

500:日曜8時の名無しさん
10/12/18 11:21:11 GZoTzwj9
今東光の『蒼き蝦夷の血』というのがあります
『炎』を放映していた頃に文庫本で復刊されてました
今はもう買えないだろうけど

501:日曜8時の名無しさん
10/12/18 14:53:47 DRJSPY4S
あれって未完じゃなかった?大きい図書館とかにはまだありそうだが。

夢炎上って小説があったかな、あれは泰衡主役だったはず

502:日曜8時の名無しさん
10/12/18 17:17:10 qdkvmap2
>>498
結局、奥州藤原氏って、たまたま歴史の偶然で権力の空白域になった時期の
東北地方で台頭としたに過ぎず、それ以上でもそれ以下でもないんだよな。

503:日曜8時の名無しさん
10/12/18 23:00:55 DRJSPY4S
>>502
歴史の教科書には武士が台頭して来た頃の例として平将門の乱と並んで
前九年・後三年合戦は登場はするけどいかんせんインパクトが薄いんだよな。
義経が登場してようやく日の目を見たかと思ったら頼朝のせいで滅亡しちゃうし。

504:日曜8時の名無しさん
10/12/19 00:06:32 1UvRa+oW
歴史の教科書では平安時代自体、影が薄くね?

505:日曜8時の名無しさん
10/12/19 08:22:29 hy40TTWq
武士自体が、軍隊廃止という権力的空白の隙間で、
自然発生し勃興してきたものだから、その過程は地味だわな

506:日曜8時の名無しさん
10/12/19 13:55:15 0MZmvb4p
>>500-501
確か、捕らえた平徳子(建礼門院徳子)を京へ移送する途中で終わってたはず。
移送中に義経が徳子の美しさに~ さぁこの先どうなるー って感じだったと思う
違ってたらごめん


507:日曜8時の名無しさん
10/12/19 15:13:39 N7ZYGBLS
>>506
書いてる途中で作者が亡くなったか何かで未完になったと聞いたが・・・

一度でいいから原作に忠実なドラマを見たいぜ。キャストはそれほど豪華じゃなくてもいいから。

508:日曜8時の名無しさん
10/12/19 15:51:09 0MZmvb4p
>>507
そうそう、途中で作者が亡くなったんだよね
結局、義経が平泉に戻る前だからいちばん読みたい藤原氏の滅亡は無し

今東光は横浜生まれだけど家系としては津軽の出身
本人は自分は蝦夷だと言ってたみたいだし、天台寺住職、中尊寺貫主を勤めた
そのような人だから藤原氏の滅亡をどのように書くか読みたかった


509:日曜8時の名無しさん
10/12/19 17:12:14 h6+yeD+3
あれは徳子・義経の姦通を書きたかっただけと
本人がどこかで書いてたとオモ

510:日曜8時の名無しさん
10/12/19 21:34:18 N7ZYGBLS
炎立つって最近の大河みたいにでかいガイドブックみたいなの出たのかな。
「炎立つを楽しむ本」とかいうのを読んだけど、本編よりも歴史の流れを説明してるだけな上
義経登場してきた辺りからこき下ろされまくりでいっそ泣けたわ。

511:日曜8時の名無しさん
10/12/19 22:38:43 rwiMUPk3
3部突入した
泣きたくなった


512:日曜8時の名無しさん
10/12/19 23:21:31 6hUfX817
>>510
克彦の妄想爆裂対談付きであるよ
謙さんの写真がカコイイ

513:日曜8時の名無しさん
10/12/20 13:09:52 rkTM0ajq
>>512
そんなのあったっけ?ちょっと本棚探してくる!
二部放送してた頃、公式ガイド買ったけど、あの気合入りまくり設定スチールの多い
三部が、よもやうんこになるなんて思いもしませんでした・・・

514:日曜8時の名無しさん
10/12/20 14:43:32 yLCf0dfE
一人ぐらい3部が一番良かった
って言う人はいないのかな?w

515:日曜8時の名無しさん
10/12/20 16:40:57 TLA36CST
妄想でも話がそれなりにまとまってれば面白く見えるさ・・・多分。

しかしこのスレの雰囲気的に「三部が一番!」ていうのはちょっと躊躇われるw

516:日曜8時の名無しさん
10/12/20 18:33:20 zLgX33sG
林隆三の役の後半どうしようもないところが結構好きだったw

517:日曜8時の名無しさん
10/12/20 19:43:34 TLA36CST
>>511
涙拭けよ つ□ハンカチ

三部でよかった所・・・ずっと義経に振り回されっぱなしの泰衡が嫁だけは死守したとことか?

518:日曜8時の名無しさん
10/12/22 09:27:25 JpGzt9cB
第三部のいい所

オープニング中の金色堂
鹿を狙って放った矢が外れた時の謙さんの情けない顔(三部の第一話)
紺野美沙子の金売り吉次


519:日曜8時の名無しさん
10/12/22 16:52:02 f6guxTqz
紺野美佐子の役名は、
× 吉次
○ 橘似

520:日曜8時の名無しさん
10/12/22 17:59:15 GndRzk44
いいんだよそんな細けえことは

521:日曜8時の名無しさん
10/12/22 19:40:09 0VK4ck5x
>>518
その後の秀衡と基成の「無能で結構」みたいな会話聞いた後の泰衡があわれだった。

・・・駄目だ、純粋にドラマとしておもしろかった所が思いだせん。

522:日曜8時の名無しさん
10/12/22 22:09:36 fpHyAYrK
基成って常盤御前(義経生母)の再嫁先である藤原長成の親族なんだよな。

523:日曜8時の名無しさん
10/12/22 22:30:56 0VK4ck5x
基成の親の従兄が長成じゃなかった?
直接血は繋がらないにしても親戚になるからそれもあって
義経が奥州に来ることになったって設定だったような・・・

524:日曜8時の名無しさん
10/12/23 13:05:26 f2emH/FB
>>521
原作というか本のほうの泰衡は経清の再来かもしれんと
秀衡が泰衡に語っていたのになあ
酷い落差w

落差といえば「義経」の泰衡役の渡辺いっけいと謙さんの
見た目の落差も酷かったw
いっけいは仇役だからかもしれんが

525:日曜8時の名無しさん
10/12/23 19:19:34 +HRpZScA
もうやめて泰衡のライフはとっくにゼロよ!
泰衡が経清の再来→雪山遭難後、経清に変化し昇天。
どうしてこうなった。

いっけい氏は次の年の里見八犬伝でも小物系敵役だったな・・・

526:日曜8時の名無しさん
10/12/23 19:49:44 cnmEQm41
坂本く~ん 坂本く~ん

527:日曜8時の名無しさん
10/12/24 21:30:05 spg3hCR4
>>526
重太郎自重w
父親役は頼時で、弥太郎の親父は吉彦秀武か。
来年は家衡と弁慶の出番だな。

528:日曜8時の名無しさん
10/12/24 23:54:11 E6kTuhd1
>>523
義経の最初の奥州行きに関して、基成と長成の親族関係を重視するのは、
この大河で時代考証をやった先生の説なんだっけ?

529:日曜8時の名無しさん
10/12/25 21:55:33 bO/TrxIj
来年のは真面目に見る気はないが、家衡は見たいんだよな・・。
弁慶もいるな。どっちも大河は炎立つ以来?
トヨエツはなんか声が軽いというか舌足らずというかアホっぽいというか、
その辺がぶっ殺すにハマってたんだが、信長ってねえ。まあ
スイーツ信長ならある意味あってるかもしれんw

530:日曜8時の名無しさん
10/12/25 22:02:10 mQye9LhT
基成と長成の親戚関係云々は一応原作の序盤にあるからそこから引っ張ったんじゃない?
滝沢義経の時はそういう描写がなかった気がする。

531:日曜8時の名無しさん
10/12/26 00:55:22 uclXsUxl
>>529
再来年の話?

532:日曜8時の名無しさん
10/12/26 12:55:12 3NLBYP2p
今流行のインテリババアの麻木ってそもそもは女優だったのかな?w
あいつ確か炎立つの第1部に出てたろ?
口に含んだ酒を口移しに移させて~みたいにするも佐藤浩一に拒否されて不機嫌になる女中
ってしょうもない役で1分足らず出てた記憶があるけど

来年の大河きよはらのエツシ出んの?
なら再び飢えた家臣たちの前で山盛りの飯を鼻息立てて貪り食ってくれ

533:日曜8時の名無しさん
10/12/26 15:35:06 vms8Di+3
あれ?滝沢のときはどうして奥州に行くことになったんだっけ?

534:日曜8時の名無しさん
10/12/26 18:24:54 PqKxXjyy
上戸の勧誘で

535:日曜8時の名無しさん
10/12/26 21:00:14 PaR54uzR
元気ハツラツぅ?でかw

>>532
全然知らなかったな第一部に出てたの。
前にクイズ番組で奥州藤原に関する問題に答えてたな・・・
まぁ偶然だろうけど。

536:日曜8時の名無しさん
10/12/26 21:16:48 qa8HsqdP
>>531
ああ、まぎらわしくてスマンw来年のにトヨエツが出るから
見たいなあと。あまり他のドラマを見てないので、トヨエツ=家衡の
イメージが強いんで。

537:日曜8時の名無しさん
10/12/26 21:46:34 1amnSjwh
トヨエツって大河、炎以来だっけか?

538:日曜8時の名無しさん
10/12/26 22:26:16 PaR54uzR
>>537
ガイドブックみたいなの見るとそうなってた。弁慶も同じ。

539:日曜8時の名無しさん
10/12/27 09:22:13 lnN77TNW
弁慶、「ふぞろいの林檎たち」で好きに
なった役者さんだけど少しセリフ棒読み気味に聞こえる


540:日曜8時の名無しさん
10/12/27 09:32:30 QlNF5hvD
おんぞぉ↑し!ってやたら叫んでたのは覚えてるw
子離れできない母親みたいな感じだったな、かなり行き過ぎてたけど。

541:日曜8時の名無しさん
10/12/27 19:49:48 EiSseV7m
>>540
御曹司の洗濯物も全部時任弁慶が洗ってましたねw

542:日曜8時の名無しさん
10/12/27 20:01:04 vUkInbdw
電王のデネブみたいなキャラだ

543:日曜8時の名無しさん
10/12/27 20:41:37 QlNF5hvD
国衡の母ちゃんが義経の看病しようとしたら「汚い手で触るな!」見たいなこと言ってたな。
仮にも自分たちがお世話になってる人の、
側室とは言え嫁さんにその態度はねえだろと。

544:日曜8時の名無しさん
10/12/28 21:36:46 CFIRA9Cs
>>530
「炎立つ」の時代考証をやった入間田氏は、東北地方の中世をフィールドに
している研究者で、基成と長成の関係にもこだわりを持っているが、
「義経」の時代考証をやった奥富氏は、鎌倉時代が専門とはいえ、
東北地方をメインにやっている人ではなく、その辺りの細部はどうでも
よいと考えていそうな感じ。

545:日曜8時の名無しさん
10/12/28 22:40:58 NUC2LtDx
奥富はトンデモだから

546:日曜8時の名無しさん
10/12/29 21:23:35 ayvHBE2h
>>542
げ、あんなのがいるのか最近のライダー・・・

亜古耶を追っかけてる時の義経のふにゃけた様は未だにトラウマ級だな。

547:日曜8時の名無しさん
10/12/30 00:13:58 /UIcA2B7
>>545
まあ「自分は鎌倉幕府が大好きだから、それを滅ぼした新田義貞は大嫌い」
みたいなことを一般向けの本でいっていたけど、歴史研究者が好き嫌いで
歴史上の人物や政権を語るか???って感じはするわな。

548:日曜8時の名無しさん
10/12/30 01:04:27 lYhaM4N8
>>537
「ぶっころす」っていう台詞が衝撃的だった

549:日曜8時の名無しさん
10/12/30 01:12:12 ZmB8aQfN
>>547
歴史学者っつーより
小説家みたいな妄想視点で語ることが多いんだよな奥富は

550:日曜8時の名無しさん
10/12/30 01:48:58 nvKa2wMD
史料からは分からないところで、
合理的かつ妥当な流れを推定して繋げていくだけなら問題ないのだけどね。
妥当とは言い難い妄想が入っちゃうと、“研究者”としてはマズい。
“研究家”としてならいいけど。

でもなかには、“合理的かつ妥当な流れ”を下手な小説家より面白く書ける研究者もいる。

551:日曜8時の名無しさん
10/12/30 13:16:02 Q7omfvyJ
>>548
次の大河でも是非使って欲しい台詞だw

552:日曜8時の名無しさん
10/12/30 14:07:28 OR2z4A5F
研究者と研究家の違いは?

553:日曜8時の名無しさん
10/12/30 18:59:49 AVC75FRG
政治屋と政治家の違いみたいなモンか?

554:日曜8時の名無しさん
10/12/30 21:45:26 94cYH8I2
個人的には、研究者は大学とか公のでかい所でやってる人、
研究家は趣味も兼ねて家でやってる人っていう勝手なイメージがある。

もし柳御所が焼けてなくて平泉に関する資料が現在まで残されていたらかなり
いろんなことがわかってただろうにね。あ、でもその前に鎌倉に没収されるか。

555:日曜8時の名無しさん
10/12/31 03:07:08 Q3IMBGSf
>>554
今現在は大学等に属していなくても、過去に大学や大学院でその分野に
ついての専門的な教育を受け、その分野の研究手法や研究上の作法なんかを
学んでいる人は研究者の範疇に入れていいと思う。
一方、その手の教育を一切受けずに、すべて自己流でやっている人は
研究家かな。

556:日曜8時の名無しさん
10/12/31 13:09:57 aSyR9sVL
>>554
自分のイメージとしては
研究者は他からも認められて評価をされている人
研究家は自分で名乗っている人って感じかな

557:日曜8時の名無しさん
10/12/31 15:18:53 eMSQvgJR
二年位前までゴールデンタイムで歴史番組がやってた頃は
義経がらみで奥州藤原氏もちょこちょこ出てたのに最近は歴史といや
戦国か幕末、下火になってきたけど大奥ばっかりだな・・・
再来年は大河が平安時代だしちょっとは触れて欲しいもんだ。

558:日曜8時の名無しさん
10/12/31 18:59:16 DdmgbYtP
研究者か研究家かは、確かに大学院等で専門教育を受けたかどうかが
大きいと思うよ。
例えば、10年ほど前にあった旧石器捏造事件なんかも、事件を起こした
当人が一切専門教育を受けていない素人ヲタから始まった人であったことが
最大の問題だったわけだし。

専門教育を受けている人は、研究上“これはやってはいけない”みたいな
作法とか研究者間の了解事項なんかを分かった上でやっているが、
素人ヲタに過ぎない研究家は、概して妄想過多だし、資料・史料の
捏造・改竄みたいなことも平気でやってしまうことがある(自分の都合で
これをやってしまったら、最早学問ではなくなってしまうのだが)。

559:日曜8時の名無しさん
10/12/31 19:05:34 0psRRg01
東北地方でいうなら、「つがる外三郡志」を捏造した人も研究者じゃない素人歴史ヲタだな。

560:日曜8時の名無しさん
10/12/31 19:10:32 6ZbkoMnd
あと『逆説の日本史』の作者とかもね。

561:日曜8時の名無しさん
10/12/31 20:58:22 XvmnW9Uj
>>560
そいつはただの小説家

562:日曜8時の名無しさん
11/01/01 01:19:04 FqjxGAgt
妄想研究家ではあるんじゃね?

563:日曜8時の名無しさん
11/01/01 18:31:02 oQb3hDLb
つうかそれ以前に、妄想≒研究だろ。
この2つは、本来互いに相容れない性格のもの。

564:日曜8時の名無しさん
11/01/01 19:15:00 xupOALfE
うろ覚えだけど秀衡が泰衡に向って「そなたは頼朝の野望が見えておらぬ」
みたいなセリフはかっこよかったなぁ

渡瀬さんは真田太平記の真田信之役もよかった

565:日曜8時の名無しさん
11/01/01 19:18:52 BD5HB+/+
「真田太平記」の渡瀬は、序盤だけ見ると大根な感じもしなくはないが、
後半はかなりよくなったイメージ。

566:日曜8時の名無しさん
11/01/01 19:53:22 wqKBERdX
坂本冬美のやった人みたいな嫁が欲しかったなぁ

567:日曜8時の名無しさん
11/01/02 00:50:09 yAPtVB0p
先ほどの女子でござるよ
なんのかんの言うて手前の好きなようにさせてくれぬのじゃ
それでついカッとなって首をしめた
by家衡えつし

568:日曜8時の名無しさん
11/01/02 00:55:38 yAPtVB0p
義家様..
兄者...
手前は..手前はこの通り m(__)m
はっ!
あにじゃーーーーーーー!

何が兄者ーじゃwざまあみろww
やっぱ炎立つ第2部最高!うける~


569:日曜8時の名無しさん
11/01/02 10:46:46 8Kme6w/V
登場する女性陣の鬱陶しさは、半端無かった。

570:日曜8時の名無しさん
11/01/02 14:22:17 vIPAeAj/
>>567
あの死体役はAV女優とか?

571:日曜8時の名無しさん
11/01/02 21:46:22 9vGNjc77
NHKの大河ドラマ50のどーもくんの炎立つver見ると経清っていうより
貞任のほうがしっくりくるw経清があの鎧になるの黄海の戦いくらいだった気がするし。
あと主演のところに清衡がいない件

572:日曜8時の名無しさん
11/01/02 23:19:33 yAPtVB0p
>>570
どうだろ。
確か太平記かなんかで角松かのりって奴だったかがおっぱい出してた記憶ある。

573:日曜8時の名無しさん
11/01/03 03:28:05 Y4ODXQTy
>>570
名前は忘れたが、以前にDVDを借りてきたときに、名前を検索してみたら
Vシネマ方面がメインの女優だったような気がする。

574:日曜8時の名無しさん
11/01/03 15:20:02 TRN3k7q2
昨夜は経清処刑シーンがなくて残念

575:日曜8時の名無しさん
11/01/03 16:05:42 f3I8gaX9
ヒロインのコーナーに薫子が出てこなかったのは残念?

576:日曜8時の名無しさん
11/01/03 20:32:33 CJaQzvLS
炎立つって結構ピックアップされたの?
BS-hi見れないからどんなだったか気になる

577:日曜8時の名無しさん
11/01/03 23:17:29 6wEXzPlA
松村邦洋が狩衣(しかも上着の下に毛皮着用)&立烏帽子という姿で
えさし藤原の郷を訪問していた。

578:日曜8時の名無しさん
11/01/04 12:46:05 0bxKUEXd
総合かBS2あたりで再放送して欲しいなぁ
よくよく考えたら炎をドラマ化したから後々の大河の撮影に使えるセットが
できたわけだしある意味貢献してるっちゃしてるんだよな

579:日曜8時の名無しさん
11/01/05 00:47:47 1LQb/42h
うぬだけが・・・、やはりうぬだけが鱈腹喰ろうておったのか!

580:日曜8時の名無しさん
11/01/05 12:54:08 vIYX/Nob
>>578
おれなんか、JRの炎立つツアーで、えさし藤原の里行って写真取りまくってきたぜw

581:日曜8時の名無しさん
11/01/05 17:27:23 WY/DibTO
>>579
武衡乙w
8日に放送するのはゲストに渡辺謙がいるからちょっと期待したいが、
一部はともかく三部については触れたくないだろうなぁ

582:日曜8時の名無しさん
11/01/05 19:10:42 WY/DibTO
連投スマソ
今日放送のテレ東の旅番組で林隆三が中尊寺に行くみたいだな。

583:日曜8時の名無しさん
11/01/05 21:15:15 th7moozS
>>580
JR東の正月乗り放題1万円切符で行ってきた
水沢から往復のタクシー代のが高くついたw

584:日曜8時の名無しさん
11/01/06 16:30:46 YZUi1Awi
水沢江刺まで新幹線でいけば無料送迎バスがあるのに。平日に行くときはあまりおすすめできないが。
そういやえさし藤原の郷って藤原四代それぞれの名前がついた羊羹売ってるんだっけ?


585:日曜8時の名無しさん
11/01/06 21:23:50 fpsbqD9d
>>584
元日は確かバスも休みだったんだよ、、、

586:日曜8時の名無しさん
11/01/07 00:21:51 r6it5pDj
そういえば佐竹氏って女系を介して清衡の血を引いているんだね。
清衡の娘が佐竹昌義に嫁ぎ、佐竹隆義を生んでいる。

587:日曜8時の名無しさん
11/01/07 17:48:28 BQcx6tBw
佐竹は現代までずっと存続してるよね。今の秋田県知事もその子孫だっけ。
戦国時代には伊達政宗とも派手にやりあってる。

588:日曜8時の名無しさん
11/01/07 23:17:15 mhy+tMf6
まあ佐竹は、室町時代に山内上杉から婿養子が入っているから、完全に
男系のみでの継承というわけではないけど、清衡のDNAが現在の佐竹家にも
伝わっているのだけは間違いない。

589:日曜8時の名無しさん
11/01/08 16:52:27 XbgTSN+Z
かなりうそくさいけど、土佐の長宗我部氏の家臣だった田村氏は
泰衡の子の秀方の末裔だと名乗ってたらしいね。
吾妻鏡だと、泰衡の子である万寿が頼家の幼名と同じ名前だから改めろって命令が出た記述があるけど
殺すつもりなら名前変える必要ないだろうし無事だったんだろうかね。

590:日曜8時の名無しさん
11/01/08 21:23:55 SsBYHD2M
藤原清衡の弟に、藤原経元という男がいる。
亘理郡と伊具郡の間にある刈田郡を領したらしい。
そいつの子孫が白石氏を称し
伊達家の家臣(21000石)となって、登米伊達家として存続している。
経元は尊卑分脈にも記載されているが、白石氏との関連にはデータ不足
のところ多い。(でも系図は面白い)

591:日曜8時の名無しさん
11/01/08 21:27:58 2oyNep07
ぶっ殺す

592:日曜8時の名無しさん
11/01/08 22:41:22 XbgTSN+Z
>>591
大河ドラマ50、家衡の「ぶっ殺す」が名言に入ったなw
冒頭に経清が出てたけど渡辺謙のコメントが独眼竜だけなのがなー
この前のBS-hiでやったほうがおもしろそうだ。

593:日曜8時の名無しさん
11/01/09 06:55:34 5wWkB+s9
>>589
お尋ね者になったあとの義経を、当人の意思に関係なく、朝廷・幕府の
公文書上で勝手に改名してしまっているようなケースもあるからな・・・。
因みに義経の場合は、九条兼実の嫡子良経と名前の読みが同じなのが
けしからんということだったようだけど。

594:日曜8時の名無しさん
11/01/09 09:28:04 e/Uig7KC
>>593
中国ではよくあること。
そういう書き換え(忌諱)を駆使して刊本の時代を特定したりする。

595:日曜8時の名無しさん
11/01/09 12:02:25 YSRfTFRo
「ぶっ殺す」
別にこの板を見てるわけじゃないとは思うが、
NHK、GJ!w



596:日曜8時の名無しさん
11/01/09 12:36:44 yjXGyIrM
そのすぐあとにトヨエツ信長が出てきたから更にフイタw
言うのか?!言っちゃうのか?!と期待したがそうでもなかったぜ

597:日曜8時の名無しさん
11/01/09 20:47:10 y5RiZgL8
トヨエツの信長、見た目は最高だが、喋りは家衡のままだったw

598:日曜8時の名無しさん
11/01/09 21:30:52 SHsh3K9B
>>597
だよねw
年取った家衡だったw

599:日曜8時の名無しさん
11/01/09 21:36:27 y5RiZgL8
トヨエツのアホっぽい高い声は、家衡のあのキャラにこそハマるんだよな。
どっかで「ぶっ殺す」を言ってくれないかな・・。

600:日曜8時の名無しさん
11/01/09 22:15:31 yjXGyIrM
時々でいいから弁慶のことも思い出してあげてくださいw
つっても一話で退場か。

601:日曜8時の名無しさん
11/01/09 23:16:29 VCBUGrVR
初めてトヨエツを見たのがこのドラマだった。
今日、トヨエツの信長見てすげー懐かしい気分になった。

602:日曜8時の名無しさん
11/01/09 23:43:30 zZJ+uZEA
浅井が裏切った時点で例のセリフを言って欲しかった

603:日曜8時の名無しさん
11/01/10 10:31:16 cWoU79UM
時代劇に似つかわしくない台詞(ぶっ殺す)でも
逆に好感触で受け取れるのは、ドラマ全体の完成度によるのかな?

あの台詞はもう徹頭徹尾、憎しみに凝り固まった家ひらの心情がよく伝わったよね

604:日曜8時の名無しさん
11/01/10 11:54:53 UBQaV5c8
>ドラマ全体の完成度

あくまでも「ぶっ殺す」を含む2部までだけどね

605:日曜8時の名無しさん
11/01/10 14:09:22 /dvD1iNm
>>594
日本でも普通にあるよ。

606:日曜8時の名無しさん
11/01/10 19:11:10 yZDl4zwG
三部は迷言・珍言・意味不明行動は数あれど名言はないよな
あそこまで登場人物の誰一人として救いがない終わり方も珍しい

607:日曜8時の名無しさん
11/01/11 12:41:04 NSRmlheT
放送時、歴史に詳しくなかった子供の俺は、三部の予告に義経が登場して、
『おー、ここにつながるのか!(当時は伝記で読んだ義経がお気に入りだった)』
ってな感じでしびれたんだけど…

三部よ…
阿部の血よ…

608:日曜8時の名無しさん
11/01/11 15:10:32 rG3+DxkZ
ホモら勃つ

609:日曜8時の名無しさん
11/01/11 21:57:25 Z7nixHCi
秀衡と義経が温泉に入ってるシーンあったがあれはかなりイミフだった。
原作だと泰衡が、見知らぬ土地で不安になってる義経を心配したかなんかで
結果的に一緒に風呂入ることになってたが・・・

610:日曜8時の名無しさん
11/01/11 23:24:03 uwVxmC0T
>>607
× 阿部
○ 安倍

611:日曜8時の名無しさん
11/01/12 13:06:29 IRz7apgR
>>610
おっとすまない!
漢字間違えたら興をそいでしまうよね
ごめんごめん

612:日曜8時の名無しさん
11/01/12 13:36:30 wE3PRbU1
>>602
あと期待できるのは本能寺の変の時かな
「光秀め ぶっ殺す」

613:日曜8時の名無しさん
11/01/12 16:48:47 DfLdmAZd
斉藤利三を村上弘明でキャスティングしてください、神ドラマになります

614:日曜8時の名無しさん
11/01/12 17:38:09 vNCccw4I
>>612
あんな囲まれた状況じゃ無理だから諦めなさいw

三部は、今まで英雄としてずっとよいしょされ続けてきた義経の実は結構ひどかったってのを前面に出してるな。
女にだらしないわ、政治的駆け引きはできねえわ、戦で非戦闘員殺すわでさ。
泰衡と刀を交換して誓いをかわすシーンでも一部の経清と義家を重ねたんだろうけど
そのあとあっさり奥州に戻ってきて駄目っぷりが強調されてる。

615:日曜8時の名無しさん
11/01/13 03:22:35 niMsf3uk
家衡と申します、以後お見知りおきを。

義家に自己紹介するもシカトされるえつし家衡
豊川悦司=清原家衡

616:日曜8時の名無しさん
11/01/13 03:41:49 niMsf3uk
>>614
第3部って1、2に比べたらあれだけど最近の大河と比べたらよっぽどマシだな
プロパガンダ並みの主人公マンセー!とかフェミなやつばっか
綺麗事ばっかり抜かしやがって、主人公の手を汚すのがそんなに嫌なんかよ最近のクソ大河。周りの奴らがケツ拭き要員杉
愚痴ってすんません

617:日曜8時の名無しさん
11/01/13 11:22:57 vqTvZeEl
いやいやいやいや
最近の大河に匹敵するほど酷い出来ですよ3部は

618:日曜8時の名無しさん
11/01/13 14:03:47 zBCJvC1l
1部2部は歴代大河と比べても見劣りしない出来栄え
3部は天地人や武蔵と比べても違和感の無い糞っぷり

619:日曜8時の名無しさん
11/01/13 15:06:55 Xkg1xztY
悪いが、としまつや天地人だったら3部に勝てると思う。
武蔵は微妙w

620:日曜8時の名無しさん
11/01/13 17:37:33 R1kHYEnA
まあ、三部構成のおかげで三部のデキが一部二部にはさして影響しないし、
滅多に映像化される事がない時代の一部二部が名作ならよし、三部の時代は
義経が絡む限りまた映像化される機会はある。三部の意義は
最後の場面に一部メンバーが登場した事にのみある。

それにしてもトヨエツ見るとまた「ぶっ殺す」「死ねばいい」を見たくなったw


621:日曜8時の名無しさん
11/01/13 18:45:18 4pxyHVSv
天地人は主人公マンセーの極みだろw
無礼な発言の数々をドヤ顔で言い放ち、主家を減封させても開き直り、
キレていいはずの周囲は諸手を挙げて兼続△で。
炎三部は一応、主人公が周りから疎まれながらもできるだけ犠牲を少なくしようと
あがく描写があった分まだましかと。

622:日曜8時の名無しさん
11/01/13 18:54:05 bjc2SYoT
それでもダメなものはダメ。
これだけ3部に肩入れする奴がいるとは思わなかったw

623:日曜8時の名無しさん
11/01/13 19:39:33 Pv16h/vy
一部二部も、るりと結有のウザさが玉に瑕みたいな感じはあるんだけどね。

624:日曜8時の名無しさん
11/01/13 20:01:29 4pxyHVSv
え、その程度で肩入れになんの?
三部の駄目っぷりはわかるが語るのも駄目なのか

625:日曜8時の名無しさん
11/01/13 20:41:42 Ges1fKuj
二部はかなり好きだ。
当時は子供だったから、結有の気持ちがわからなかったけど、
今はよくわかる。
駄々っ子の家衡は可愛い、可愛い。
優等生の清衡は可愛げがないんだよね。

あの三兄弟の確執は面白かった。
三部は途中脱落した。なんで脱落したかは記憶にないけど。

626:日曜8時の名無しさん
11/01/14 11:29:09 fPSX0XWi
秀衡のキャラがまったく理解できなかった
泰衡や義経や基成のキャラをパターン化したしわ寄せが全部集まってきてる感じ

627:日曜8時の名無しさん
11/01/14 22:09:42 pR81XrI0
3部アンチって本当にキモイなw

628:日曜8時の名無しさん
11/01/15 02:37:50 mU35quuF
泰衡はパターンだったかな
悩める坊ちゃん主人公という意味では王道パターンだが
それ以外の作品では義経を簡単に売り渡す小物タイプが定番だから
正義の人かつ非業の家長、という泰衡はこの炎3部くらいじゃないかと

629:日曜8時の名無しさん
11/01/15 13:58:27 6b5OQwVM
3部ヲタって本当にキモイなw

630:日曜8時の名無しさん
11/01/15 14:21:05 ZcOQB9gu
>>627
中島乙

631:日曜8時の名無しさん
11/01/15 15:25:48 LvsbdEMn
とりあえず、3部は主要人物の死の場面(息絶える瞬間)を全く
映していないのが引っ掛かった。

632:日曜8時の名無しさん
11/01/15 17:56:00 lSM9BAvc
3部は野村義経のKY的傍若無人ぶりが何とも言えない。
そしてうざい薫子。

633:日曜8時の名無しさん
11/01/15 18:51:37 m2V1j5vO
野村のアホ義経は比較的GJだったかもな。
ただ、周りも馬鹿キャラばっかだったので全然引き立たなかった。

634:日曜8時の名無しさん
11/01/15 20:34:07 wezCO/z7
トヨエツは「ぶっ殺す」も印象的だったけど、兵糧責めされてお腹を空かせてたシーンも
忘れられないなw
2部までは本当に面白かった。

635:日曜8時の名無しさん
11/01/15 20:40:55 gK36jzNs
家衡が白米を頬張ってるシーンで、よくおかずもないのに食べられるなと素で感心した覚えがあるw
ご飯だけ食べてると気分悪くなりそうだし。

636:日曜8時の名無しさん
11/01/16 00:31:45 /BOIEzc+
2部と3部の間飛ばし過ぎやな。どうせやったら基衡、義親あたりもやって欲しかったな。

637:日曜8時の名無しさん
11/01/16 09:44:45 B8cshR3l
>>625
可愛いげがあるから擁護するのか?
清衡があれだけ苦労してきたのに、一切考慮せずか。
結有の気持ちがわかるというのはさすが。
理解し難い考えだな。

>>636
それは時々出る話題だが、炎立つという作品に求めることではないな。
原作からして二代目は登場しない。
高橋克彦原作「炎立つ」ではなく、奥州藤原氏を舞台にした別の原作を探さないと。

638:日曜8時の名無しさん
11/01/16 10:02:06 EPoP0ICp
三兄弟の確執は面白かった。
トヨエツ良かった。萩原流行のひとくせありそうな役は好き。村上は品がある。

名君との評の源義家が見れてよかった。

こんな取り上げないような時代をやって欲しいけどネタがないか。

639:日曜8時の名無しさん
11/01/16 13:21:25 yIpWf/1B
>>625,>>637
結有が家衡を大事にしたのは清原の子供だからだと思う
清衡を守るために
「自分はもう清原の人間ですよー 家衡は清衡よりも大事ですよー」
って演技をした 演技のつもりが本気になったかもしれないけどね

640:日曜8時の名無しさん
11/01/16 16:07:01 pq5JspvS
>>638
個人的には、むしろ源頼義・義家父子をかなりダークに描いていたのが
新鮮だった気がする。

後の源平物や太平記なんかだと、頼義・義家は清和源氏(河内源氏)を
発展させた偉大なご先祖様として語られることが多いし。

641:日曜8時の名無しさん
11/01/16 16:33:46 rrsilZui
2部は短いのに脇役がウケる奴多くて好き
相変わらずがさつな蟹江敬三
相変わらず糞ムカつく流行。殺された時は清々したわw
散々粋がるも最後は無様に敗れる無能えつし
「ただ逃げるだけよ~、全軍で敵の薄い所を突けば突破できるわ!!」のおっさんとか

642:日曜8時の名無しさん
11/01/16 16:55:29 4/qIfTrb
>>640
ダーク頼義役の佐藤慶がアテルイを滅ぼす
坂上田村麻呂役でもあったのが象徴的だったな

中央政権に反旗を翻す奥州俘囚勢力を主役にした話だから
都から派遣される武士の非道な一面を描かざるを得ないしな
実際こんな感じだったんだろうし

643:日曜8時の名無しさん
11/01/16 17:30:44 rrsilZui
大河ドラマ史上最も無様な主要キャラ、清原悦司守家衡
「おのれ光秀ー!怨霊となってお主をぶっ殺す!!」とか言って欲しい
それか備中高松城になぜかえつしがいて鼻息立てて飯食って欲しい
最も兵糧攻め(される方)が似合う男、豊川悦司

644:日曜8時の名無しさん
11/01/16 17:40:03 rrsilZui
印籠持ってる伊吹吾郎がいれば阿部氏が勝ってた

645:日曜8時の名無しさん
11/01/16 19:06:03 0ii7VYsN
>ダーク頼義
視点を変えると、経清をかわいがっていたのに裏切られた悲しみ
みたいなのもひしひしと伝わってくるんだよなあ。

646:日曜8時の名無しさん
11/01/16 19:52:19 B8cshR3l
それは原作視点でも語られている。
ただ、頼義は藤原経清や平永衡らの安部氏と朝廷との中間層勢力を厳しく選別したのだから仕方ないこと。

平永衡は裏切りの心配があるので殺す。藤原経清は配下にする。
同じ安部頼義の娘を嫁にしながら対象的な扱いになってしまったが。

ただ、普通に考えたら平永衡が殺されれば、明日は我が身と考えた藤原経清が安部側に投降するとは考えなかったのかね、源頼義は?


647:日曜8時の名無しさん
11/01/16 20:33:50 FJpv9NZB
経清は腐っても藤原の一族だからいくら階位は下でも無碍にもできなかったとか?
反対に永衡は、同時期に台頭してきてた平氏の一族だったもんで
放っておいたら後々源氏のメンツが立たなくなるとか考えてたのかも。

648:日曜8時の名無しさん
11/01/16 20:46:02 SiOvK6t6
>>645
許してやるから家来にまたなるように言ってたもんな。
それをあんな返しをされたから、好きだった分余計に怒りが大きくなったな。

649:日曜8時の名無しさん
11/01/16 21:04:09 E8dIPy/P
可愛さあまって憎さ百倍なんだよね
あの処刑は

650:日曜8時の名無しさん
11/01/16 21:11:10 4/qIfTrb
>>644
西村晃と里見浩太朗の歴代黄門様をもってしても
八幡太郎とその親父様には勝てなかったんだぜ

651:日曜8時の名無しさん
11/01/16 21:16:46 B8cshR3l
あのあたり(のこぎり引き)は完全に原作どおりで、高橋克彦は源頼義役の人には悪役になってもらったと言っていた。
実際どうか知らないが、悪役をやると役者も含めて嫌われることもあるので、佐藤慶に対してそれを心配もしていたな。

652:日曜8時の名無しさん
11/01/16 21:26:47 qZ7makI4
二部の古手川の結有はアレでいいんだよ。たとえ前夫の仇の種でも、
家衡は自分の腹を痛めた我が子、馬鹿な子ほどかわいい愚かな母心で、
清衡の気持ちを忘れた訳ではないけれど、安定した生活と年月の中で
憎む心は薄らいでしまうのは、理屈じゃなくてリアルな女の心情だと思う。
逆に清衡は、母まで奪われもう憎み続けるしかなかった。

村上清衡の深い大きな目の、「(家衡が)・・・死ねばいいと思っていたんですよ」
というあの闇がたまらん。あーまた見たいわ。

トヨエツは今年大河で評価下げまくりなので、炎立つ再放送でリベンジさせてやりたいw

653:日曜8時の名無しさん
11/01/16 21:35:12 SiOvK6t6
今年のは脚本がアレで役者を云々言えるレベルじゃないからな。
2年前よりはマシだけど。

654:日曜8時の名無しさん
11/01/16 22:33:45 B8cshR3l
>>652
俺はそうは思わないな。あれでいいとは思わない。
あの原作と正反対の描写は脚本家の中島丈博のものだろが、
その心情が前提なら、原作の清衡妻と共に焼死することになる結有の心境は嘘っぽくて賛成できないか?
原作の結有も家衡を哀れに思っていたが溺愛はしていない。自分が清衡に言ったことはちゃんと覚えている。

あと闇闇言うが、真衡にも清衡にも家衡にも闇があるだろうし、とり立てて清衡が闇闇言われなければならないとは思わない。


655:日曜8時の名無しさん
11/01/16 22:37:48 B8cshR3l
念のため。
ドラマでも昔結有が清衡にした話は覚えているが、その時の覚悟は抜け落ちている。
原作ではそんな事はない。

656:日曜8時の名無しさん
11/01/16 23:59:35 F4r2f+u9
>>653
現状で既に天地人と同レベルの軽薄さチープさが充満している気がする。

657:日曜8時の名無しさん
11/01/17 00:16:55 CuKCPZCF
>>646>>647
平永衡って、『陸奥話記』以外には一切名前が出てこない人物で、
系譜関係もよく分からないらしいね。

あと前九年合戦時の経清と頼義の朝廷における位階は同じくらいでは?

658:日曜8時の名無しさん
11/01/17 13:08:40 6Z0UPFmu
>>656
もう他作品引き合いに出すのやめようよ。

659:日曜8時の名無しさん
11/01/17 16:57:02 DcX/nYpH
真衡の「むふはははは」って笑い方が滅茶苦茶怖かったな。まさに腹黒っ!って感じで。
暗殺されてなきゃほんとに義家でもてこずっただろうな。

660:日曜8時の名無しさん
11/01/17 18:36:06 jfZ6PRN6
ちょっと調子に乗っちゃったよな真衡は。腹黒な面を見せすぎたから、警戒されてしまった。

661:日曜8時の名無しさん
11/01/17 21:30:15 0mUiEMAj
ところで、真衡が暗殺されたというのは史実なの?
ドラマとしてはあれでいいと思うけど。

662:日曜8時の名無しさん
11/01/17 21:47:21 DcX/nYpH
史実じゃ病死だね。
だけど本格的な戦になる直前であまりにタイミングよすぎるっちゃよすぎる。
あのタイミングで真衡が死んだことで得したやつも多いし。

663:日曜8時の名無しさん
11/01/18 10:59:03 CxuMgPpf
真衡暗殺シーンでチョコレート使用してた
と聞いたような記憶があるんだけど
何か違うドラマの暗殺シーンと混同しているかもしれないw
とにかく流行のインパクト大きすぎる

664:日曜8時の名無しさん
11/01/18 17:02:30 XZp24DWb
チョコレート使うってどんな状況w
先シーズンでチョコケーキを使った殺人からはじまったドラマはあったがw
ドラマじゃ槍がグサーッと刺さって死んでたぞ

665:日曜8時の名無しさん
11/01/18 22:53:40 u3BA6+jf
663殿はどうぞ..
表周りの掃除の監督でもしていられよ

666:日曜8時の名無しさん
11/01/18 22:59:46 u3BA6+jf
ただ言いたかっただけです。ごめんなさい
驕り高ぶってました

667:日曜8時の名無しさん
11/01/18 23:10:20 CxuMgPpf
刺された真衡が口から流す血を表現するために
流行がチョコを口から吐いたという話だった記憶
記憶違いでなければ
あれは回想シーンみたいな感じで白黒映像みたいな処理がされていた
別にチョコ食べさせて毒殺というわけではないですw

668:日曜8時の名無しさん
11/01/20 18:16:50 xEfmtXCm
貞任って結構シスコンだよな最初の方。
結有が経清に好意持ってると知ってあからさまに嫌悪感放ちまくりで。
頼時は放任主義だけど貞任は「貴様なんぞに妹は嫁にやらん」と素で言うタイプだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch