炎立つat NHKDRAMA
炎立つ - 暇つぶし2ch2:日曜8時の名無しさん
09/08/05 16:42:29 8aOZ6LYX
アチャコ

3:日曜8時の名無しさん
09/08/05 17:35:45 iKY5eDBj
ぱー ぱー ぱぱぱー
ぱぱぱぱーぱぱぱー

4:日曜8時の名無しさん
09/08/06 01:28:18 9UZVjim0
北大路欣也はなぜ降板したのw

5:日曜8時の名無しさん
09/08/06 08:16:03 hBikr7xs
何気に稲垣吾郎出てんだよな
これくらい控えめならまだいいんだけど…

6:日曜8時の名無しさん
09/08/06 10:11:07 qC1zq68d
今や誰だかわかんなくなってる竹田君とか

7:日曜8時の名無しさん
09/08/06 13:18:20 VMIPbbrB
時代劇板の落ちてたのか…

3部は色々アレだったが
中尾彬の後白河法王は良かったな

8:日曜8時の名無しさん
09/08/06 13:20:35 VMIPbbrB
いけね法王違い

後白河法皇な

9:日曜8時の名無しさん
09/08/06 22:23:39 jeGkaTHy
“鷹の目”!!!

フフフッ 何だやんのかお前・・・
推し量るだけだ・・・あの男と我々の本当の距離を・・・

ドンッ!!

ガキィン!!!

止めた!!!世界一の斬撃を!!!
3番隊隊長!!!“ダイヤモンド”・ジョズ!!!


ピカッ!

黄猿が来たァ―!!!

オイオイ・・・ 眩しいじゃねェか・・・

ドドドォン!!!

大将の攻撃を防いだ!!!青い炎をまとってるぞ・・・・・・!!!!
一番隊隊長!!!マルコ!!!

いきなり“キング”は取れねェだろうよい

コワイねェ~~~・・・ “白ひげ海賊団”

10:日曜8時の名無しさん
09/08/14 18:04:12 s6PlEWMH
今一部見てるけど竹田君がうざい

11:日曜8時の名無しさん
09/08/14 19:40:40 gQrqEoUi
ぶっ殺す!

12:日曜8時の名無しさん
09/08/14 20:57:24 wBe/z/XT
>>10
あれは基本うざキャラだから

13:日曜8時の名無しさん
09/08/15 10:18:25 rFs9zUo5
経清の義理の母の落ちぶれっぷりにワロタw
義理の妹はどうなったんだっけ?

14:日曜8時の名無しさん
09/08/15 11:08:54 L3Q3fhsH
妹が一番可哀相でハァハァする

15:日曜8時の名無しさん
09/08/25 20:52:36 mlYvVe7a
>>1阿部って
誰も突っ込まないの?

16:日曜8時の名無しさん
09/08/26 11:26:28 LZQKav90
昔の人の名前の誤字はあまりたいした問題ではない。

17:日曜8時の名無しさん
09/08/27 11:17:59 TTgQnV7P
バカか?

一族全体の呼称まで誤字使ってたらメチャメチャになるわ


18:日曜8時の名無しさん
09/08/27 11:39:03 Dr5rYn5d
上杉、上椙とか徳川、得川とか名字の方はは結構いい加減だよねえ

19:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:15:32 Ofvg0RSD
>>5
 今、いいとも増刊号見ているけど、稲垣吾郎がテレフォンで時代劇初挑戦と公言。
 この作品に出ていたことは、彼にとっては黒歴史なの?

20:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:44:23 2d7c+Fy2
え、いいとも見てないけど、稲垣は「陰陽師」もやってたよね。

21:日曜8時の名無しさん
09/08/30 20:09:13 ftVSveyW
稲垣、いい加減だなー。
スマスマに渡辺謙が出たとき、炎立つのときの話してたけど。

22:日曜8時の名無しさん
09/09/01 23:30:14 /Bms4U1R
>>1
×野村博伸
○野村宏伸

23:日曜8時の名無しさん
09/09/03 14:14:43 AxMONH5d
>>21
まじで?!kwsk

24:日曜8時の名無しさん
09/09/04 05:45:15 IPeEc08w
畜生ォ!!!“七武海”の奴らァ!!!
白ひげ「オーズ」

スキを見せたな白ひげ・・・・・・!!
悲しんでるヒマはねェぞ!!!

バカッ!!

海兵「ロンズ中将!!!」
海兵「巨人族がひとひねり!!」

白ひげ「オーズを踏み越えて進めェ!!!」

今日はよく地震が起きる日だ・・・・・・


おつるさん 作戦に移るぞ・・・
おつる「頃合いだね」

グラララ 何か企みやがったな・・・・・・・・・・・・!?
智将“仏のセンゴク”・・・・・・・・・!!!

き・・・き・・・聞いた!?ヘルメッポさん今の作戦っ!!
エースさんの処刑を 予定を無視して執行するって・・・!!!
・・・・・・・・・!!そんな事したら・・・・・・・・・!!!

センゴク「何をしにきたガープ 作戦に異論でも?」
ガープ 「黙れ!よかろう・・・ここにおるくらい」
ガープ 「エース 貴様・・・!!!なぜわしの言う通りに生きなんだ!!!」


え?なんか降ってくるぞ

うあああああああああああああああああああ

バギー「だからおめーはやりすぎだってんだよ!!」
クロコ「コイツのまばたきのせいだ」
イワ 「ヴァターシのせいにする気!!?クロコォ!!!」

おい何だあれは・・・
何か空から降ってくる!!

エース「・・・・・・・・・・・・え」

ルフィ「あああああああ・・・あ!おれゴムだから大丈夫だ!!!」
Mr3 「貴様一人で助かる気カネ!!!何とかするガネ~!!!」
イワ  「こんな死に方ヤダッチャブル!!!誰か止めて~~~~~~ンナ!!!!」
バギー 「てめェの提案なんて聞くんじゃなかったぜ麦わらァ!!畜生ォ!!!」

ドオーン!!

25:日曜8時の名無しさん
09/09/04 07:23:53 Ui1hsIWj
ドーリーage

26:日曜8時の名無しさん
09/09/04 11:50:45 0oe3F0SE
縄文顔ドーリー

27:日曜8時の名無しさん
09/09/13 01:34:18 MH6eUW8/
今、見てるけどオモシレーじゃねぇか!

28:日曜8時の名無しさん
09/09/13 02:37:59 NZkng3Af

Book offで原作本 炎立つ 高橋克彦
全五巻の内、3冊(第二巻、第三巻、第四巻)有ったので買った。210円
各巻定価1500円1993年発行ハードカバー
すげえ買い得だろ。
映像を思い出しながら読んでみよう。
たった210円


29:日曜8時の名無しさん
09/09/17 01:51:41 urlazUHe
なんつーか、女が見ててイライラする

30:日曜8時の名無しさん
09/09/18 00:08:13 ay1H3jmF
二部の方が一部よりおもしろいな

31:日曜8時の名無しさん
09/09/18 11:43:59 Qljn4FvA
二部は結有のキャラがダメダメになっている分つまらん

32:日曜8時の名無しさん
09/09/18 13:22:55 UlhShL7q
>>31
一部でもたいした役じゃなかったじゃん?

33:日曜8時の名無しさん
09/09/18 18:31:13 RzT+9Vov
確かに古手川は一部と二部では
ダントツにキャラが変わっていることが問題かな。

34:日曜8時の名無しさん
09/09/18 19:01:13 +G7Hec2/
>>29
たしかに女はみんなダメキャラだったなw
経清の生母、義母、嫁さん、変な宗教にこった嫁さんの母親、その母親をいびる本妻
義理の妹は懐いていたのにかわいそうだったな
貞任の嫁さんそんなに美しいか?w
清ヒラの嫁さんは顔はキツネみたいだったけど唯一まともだったか

35:日曜8時の名無しさん
09/09/18 19:13:22 UlhShL7q
>>34
作家は女性不信か?と思ったよ

36:日曜8時の名無しさん
09/09/18 19:49:48 nUjwaUsH
結有は小説とキャラが全然違ってたような記憶が。
2部でも小説ではあんなに豹変してなかった。

37:日曜8時の名無しさん
09/09/18 20:01:24 UlhShL7q
>>36
じゃあ脚本家が女性不信だったんだな(笑)

38:日曜8時の名無しさん
09/09/18 20:44:17 nUjwaUsH
確か、これ原作が遅れに遅れたんだよね。
中島センセが暴走したのかな。

>>23
亀だけど、馬に乗って走るシーンの話で、
稲垣メンバーは馬に乗れるようになるかならないかなのに、
しっかりついてこい!!って言われて必死でやったって感じかな。
でも、ほとんど映ってなかったってw

39:日曜8時の名無しさん
09/09/19 02:00:01 JUcMgrA6
二部見終わったが
本当に女のキャラいらないな

ゆうって最初から最後までウザイだけだった


40:日曜8時の名無しさん
09/09/19 11:36:31 3OtINKA7
やっぱりドーリーだな

41:日曜8時の名無しさん
09/09/19 20:58:48 JUcMgrA6
清衡をもっと黒々と描いた方が面白かっただろうに・・・

42:日曜8時の名無しさん
09/09/20 17:29:20 7n8x8GNa
第3部サヨク臭がプ~ンってにおってくるんだが
原作もこうなの?NHKの編集?

43:日曜8時の名無しさん
09/09/20 17:45:05 i2c/sUSW
>>42
原作でのあの辺の話と大河での第三部に当たる所はだいぶ改変されてる

原作読んだ後にドラマ見たら最後のオチの酷さに目が点になった

44:日曜8時の名無しさん
09/09/20 18:16:40 7n8x8GNa
NHKの左翼改変ですね?

45:日曜8時の名無しさん
09/09/20 18:20:56 7n8x8GNa
9条マンセー!!
たとえすべてを差し出しても平和が第一!!!

サヨク臭がプンプンする

46:日曜8時の名無しさん
09/09/20 23:44:21 7n8x8GNa
反吐がでそうなラストでした

ゲーーー最悪

47:日曜8時の名無しさん
09/09/22 17:36:58 Br6xfAxw
第3部第2話は、アッー!な匂いしないか?w
義経の被ってた薄衣を抱きしめる弁慶
露天風呂で遭遇する秀衡と義経

48:日曜8時の名無しさん
09/09/22 17:40:04 7rvk81/S
                          ,.、、.,_         座  風  ふ
      _,,.、、、、、.,,_             ,ハ爪、,::゙ヽ.          っ  呂  と
    /.:::::::::::::::::::..`ヽ、            `l 'i 'i'`ln:}           て  場 見
   / .:::::::::::::::::::::::::::::::. '、            l ゙ァ 人{        い に  る
   | :::::::::::::::::::::::::::::::::,ヘ{ツ          `コfェエlユュ         た 一  と
    | ::::::::::::::::::::::::,ィゥ ノ j           /;.;.ヽ   ヽ,        人
   |::::::::::::::::::::::( |.!  ;{           l;.;.;.;.;.|    i'、      の
   .|::::::::::::::::::rリ`l,〉   j}゙          '!;.;.;.;.;|     !;'!_       ミ
    }:::::::::::::::ノ゙  l  /            '!;.;.;.;.|    「 |||       タ
   ,xァ''ー'゙'`    '、 /            ノ;.;.;.;..j     |,,|||      チ
  / ー`¨`''''ー-- 、」゙'′_ ..,;:';;'. ;:;:;:;..  /;.;.;.;/ __三」 |||      が
 ''^ーァ 、_____  ̄ /       __/;.;.;/lニl-'┴┴厂
  `>'、,     '''"´ ̄ ̄_二ヽ、 ,';';'; /  >'′ | | l`'Y'))i
  /           /    ヽ   `ー' :;:;: ,|-' 'ー'ニノノ,.,:,:,:
 ,'        ,   /      ゙、""''''''-= :,,_ /| l: : :"''|'′,.,.,.,.
          l /  __      !       / :| l: : : :.|
          l, l  く,_  、   |        /_:::| l: : : :|
 ''''ー--_  、、,,,_リ    `ヽ、ヽ, ,!     /   ̄`''ー'、
       ̄`¨`'''|!    _,,..、二,,_,〉'_ー_/    , ,、   `ヽ,
          |!   'ー''"´  '! /     /ニ''''ー ---'-

49:日曜8時の名無しさん
09/09/22 17:43:09 7rvk81/S
            _  -──-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐─ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    ウホッ! いいミタチ・・・
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_

50:日曜8時の名無しさん
09/09/22 17:46:17 7rvk81/S
ハッ

そう思ってると
突然そのミタチは僕の見ている目の前で
ツナギのホックを
はずしはじめたのだ・・・!

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ 
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|

51:日曜8時の名無しさん
09/09/22 17:46:58 7rvk81/S
   〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .よ
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |    ら
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |     な
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    い
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l    か
 __/ ∥  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ




 、        ヽ
 |ヽ ト、  ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄   ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
::   ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
    l'  """  l ) /
  h、,.ヘ.      レ'/
          レ′
 r.二二.)     /  
  ≡≡    ,イ
.       / !
\   /  ├、
::::::` ̄´   /  !ハ.

52:日曜8時の名無しさん
09/09/22 17:48:37 7rvk81/S
   ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_,  そういえばこの平泉には
 ,、,、,ミッン、,._        _,、-'゙_,、-'゙.   奥州20万の兵があることで
 、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙  __,  有名なところだった
 }; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_| 
 ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_   いいミタチに弱い僕は誘われるまま
 ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴  ''"_|_|  ホイホイと平泉に
  └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴  ''"_|_   ついて行っちゃったのだ
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴  __.|_|_
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
    |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
    |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
  -,-=''┷━|┬ニエ ┬--  .|__|__| _|_|_
   ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
  二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
  二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_       |⊥ |__



53:日曜8時の名無しさん
09/09/22 21:14:44 ZwOFLlOK
原作だと露天風呂で遭遇するのは泰衡だったのに・・・

54:日曜8時の名無しさん
09/09/24 11:57:04 iW+CQW3Q
三部なんてどんなだったか忘れちゃったよ

55:日曜8時の名無しさん
09/09/24 17:18:01 PZvc+2oE
>>54
三部の話数を削って、二部をもっとドス黒くやれば良かった

56:日曜8時の名無しさん
09/09/24 17:21:35 PZvc+2oE
>>54
三部の内容

義経一人にひっかきまわされたあげく、九条マンセーして滅亡しました(笑)

57:日曜8時の名無しさん
09/09/24 20:59:04 U62LTt7Y
九条兼実をマンセーしてたっけ?
と、一瞬、本気で考えてしまった。

58:日曜8時の名無しさん
09/09/25 09:12:17 Rw/dvlCY
確かに義経に引っ掻き回されてた感はあるな 泰衡が不憫でしょうがなかった
義経のせいで勘違いした弟殺す羽目になるわ、妹は死ぬわ、
祖父はせっかくの計画を台無しにするわ・・・脚本家は泰衡嫌いだったのか

59:日曜8時の名無しさん
09/09/25 18:00:31 w6YsjFOi
いやにスレが伸びていると思ったら
勘違い馬鹿ウヨが荒らし回っていたのか

60:日曜8時の名無しさん
09/09/25 20:30:37 sdLBGzY2
>>59
素直な感想だろ?

61:日曜8時の名無しさん
09/09/26 15:27:25 12CgPpuX
あのクソ3部のどこが左翼的なのか、実例を挙げて説明してみろよバカウヨ。

どうせできないだろうけどw

62:日曜8時の名無しさん
09/09/26 15:42:20 KnQexO3b
泰衡のキャラがちょっと破綻してたような。
義経は最初から最後まで傍若無人のKYキャラ路線だからいいけど。

63:日曜8時の名無しさん
09/09/26 19:09:49 BLiY1dUB
>>61
やっぱクソなんだwwwww

あの改変、戦争放棄マンセーラスト

64:日曜8時の名無しさん
09/09/26 19:43:54 nV2eIXoh
原作を読めばあのラストはお子様でもわかるんだが
ドラマは脚本も演出も酷かったからねえ。

65:日曜8時の名無しさん
09/09/27 04:47:15 jV+nBLWe
原作本は面白いの?
まぁ二部は楽しめたが、清衡はもっと黒い?

66:日曜8時の名無しさん
09/09/27 22:45:45 Lj7+F0tu
>>65
いや、基本は善玉。
とにかく苦労と忍耐の人、って描写だった。

67:日曜8時の名無しさん
09/09/28 09:33:52 bLv5yjXs
黒いのはどっちかっつーと真衡だよな途中退場するけど
あと小物くさいのに最後まで生き残る吉彦秀武にはふいたw

68:日曜8時の名無しさん
09/09/28 11:11:34 rjhuZ6H1
小物キャラw

69:日曜8時の名無しさん
09/09/28 20:44:04 F9mm835i
>吉彦秀武

前九年も後三年もコイツが起こしてる
いつ殺されるのかと見てたが・・・

蟹江さんってこういう役ハマりすぎだなwww

70:日曜8時の名無しさん
09/09/28 20:45:00 F9mm835i
あ、前九年は起こしてはないな
清原引き込むのに一枚噛んだだけか

71:日曜8時の名無しさん
09/09/29 08:50:15 ZarH1b6L
黄金の国ジパング伝説が生まれた原因は
奥州の黄金が大陸に流れたからなのか

72:日曜8時の名無しさん
09/09/29 11:17:28 wdNjvVNN
金粉ばらまかれて「おのれおのれおのれ」と言う役か

73:日曜8時の名無しさん
09/09/29 11:50:38 c9HJRB+x
自分でばら撒いてなかったか?>金粉
せっかく訪ねてきたのに真衡に無視されて、やってらんねーよこん畜生!みたいな感じで

74:日曜8時の名無しさん
09/09/29 13:08:56 DO7GT8Gz
自分で金粉ばらまくなら若干小物じゃないな

75:日曜8時の名無しさん
09/09/29 14:37:56 ZarH1b6L
都から来た人達が「奥州では黄金のゴミが出る」と
拾ってましたねw

76:日曜8時の名無しさん
09/09/29 16:00:46 c9HJRB+x
その金粉って乙那から「これお土産に持ってけ」と渡されたやつだよね?
人から渡されといて、キレてぶちまけるとかどんな神経だよw
使わなかったんなら返品しろ返品

77:日曜8時の名無しさん
09/09/29 23:41:19 U0I3aVw3
いや、今問題になっているのは吉彦が小物かそうでないかだおのれおのれ

78:日曜8時の名無しさん
09/09/30 18:00:10 Cs8XsFIW
家ヒラ軍を包囲して、敵兵や家族を助けると見せかけて騙し撃ちにしていたよな
それを卑怯だと義家に非難されても開き直って結局義家が折れてたw

79:日曜8時の名無しさん
09/09/30 19:13:33 vzTZdEJE
義家曰く「厭な男ではあるが吉兆に違いない」だからなぁ
確かにこいつが付いた方が勝利してるけど、なんか釈然としない

第三部(原作だと5巻)の基成も似た感じがするけど
あっちは負けるからまだ吉彦のほうがましかな

80:日曜8時の名無しさん
09/10/04 10:28:56 Qd5U1Rjt
>>77
語尾にふいたじゃないかwおのれおのれ

81:日曜8時の名無しさん
09/10/05 17:44:10 tsgWQqPX
>>73
驕り高ぶりもいい加減にしろ~!!
だね

サネヒラ兄もいい味出してたな

82:日曜8時の名無しさん
09/10/11 11:16:31 rPCl/IcB
義家の妹はその後どうなったのだろう
平氏の旦那は子孫残してるらしいが

83:日曜8時の名無しさん
09/10/11 12:15:00 8ybEbpQg
吉彦秀武が城から出てきた家衝軍の女子供傷病兵を虐殺した
清衡が残虐だととがめた(もともと同族なのに)
吉彦は兵糧攻めしているのだから城の人数が多い方が有効と反論
義家も吉彦にまかせるべきだと言った

こんな話だったかな?


84:日曜8時の名無しさん
09/10/11 20:12:55 RH6UsZfZ
>>72-75
スケバン刑事を見ていた身には「依田と西脇がいがみ合っている」と思えた。

85:日曜8時の名無しさん
09/10/12 09:23:21 ocHwFY4W
>>82
義家が夫婦共々保護したんじゃない?
いくら何でも放り出したってことはないだろうし

しかし全体的に妹ポジションの登場人物って不幸な目にあってる気がするな

86:日曜8時の名無しさん
09/10/13 11:19:50 3ZFePY2p
普通にクレジットでピンレベルのキャラ以外の女性は
ほどんど不幸になってる気がするw

87:日曜8時の名無しさん
09/10/13 13:15:44 o6mVCqD+
>>86
>ほとんど不幸
の一例として第2部オリキャラの柾たんの不幸な半生

・多分10代くらい
藤原の縁に連なる生まれを見込まれ
家衡の嫁候補として奥州に連れてこられるも
物語ヲタは駄目だと家衡母に駄目出しをくらい、お見合い前に返品扱い

・10~20代
そのままずるずると清衡館に居つき
侍女とも居候ともつかない立場を続ける

・たぶん20代
真衡の夫婦養子が清衡館にやってくる
義家の妹付き侍女のような感じで交流を深めるも
続いてやってきた家衡の陰謀に巻き込まれる
必死で清衡にそのことを伝えるも、今後の戦略のため見殺しにされ
「誰かー誰か助けてー」と叫びつつ清衡の妻子と共に焼き殺される 合掌


88:日曜8時の名無しさん
09/10/13 13:24:25 7S8wOblI
三部は忘れたけど

経清生母=経清を失い涙(貴人としての生活は確保)
同母=流民化
同義妹=行方不明(レイプされて死んだか?)
同嫁=経清戦死後なぐさみ物(後に次男失う)
貞任母=死亡
同嫁=浮気発覚後死亡

清ひら嫁=焼死
同娘=焼死
義家義妹=行方不明(義家が保護したか?)

89:日曜8時の名無しさん
09/10/13 19:35:44 wbNVBm23
第三部だと、泰衡の妹(ドラマオリキャラ)も悲惨だった気が・・・
義経と良い感じになってたのに結局は郎党と結婚、
思いを捨てきれず義経が死んだと思って自害 その旦那は嫁の兄貴を恨むし
いっそ一番可哀相なのは泰衡かw

90:日曜8時の名無しさん
09/10/13 21:10:31 xMvczX66
三部は義経の天然入った傍若無人ぶりがなあw
今で言うKYキャラだよ。

91:日曜8時の名無しさん
09/10/13 21:21:39 wbNVBm23
>>90
KYってレベルじゃねーぞw
あれのせいでドラマのメインキャラは軽く三、四人死んでるw

92:日曜8時の名無しさん
09/10/15 07:40:41 RZSquZa/
黒田孝高が浅野長政と碁を打っていて、訪ねてきた石田三成を
いつまでも待たせ続けて激怒させた話のパロディー?

93:日曜8時の名無しさん
09/10/15 10:39:08 JzPaT2xF
>>92
こちらの方が古くて資料にあるはず

94:日曜8時の名無しさん
09/10/17 17:08:03 DKKxQ2Qf
>>89
悲惨つーか、旦那を差し置いてさんざん浮気した末だからな。
河田はよく我慢したよ。

95:日曜8時の名無しさん
09/10/18 09:13:39 p21d+wNY
ぶち切れて義理の兄貴を恨むのはお門違いじゃ・・・と思わないでもないがw

しかし第三部の最後とか、あのまま雪山で遭難して終わってたけど
じゃあ金色堂にある首のミイラはどう説明するんだとつっこみたい

96:日曜8時の名無しさん
09/10/18 14:16:29 Nh+bFq56
持って帰ったんだろそりゃ

97:日曜8時の名無しさん
09/10/18 19:50:40 eLyvp5Zy
というか、フィクションなんだから無理矢理史実と繋げなくてもいいだろ。

花の乱なんて地獄の河原?見たいなところを歩いてENDなんだそ。
しかも尼僧姿から剃髪する前の姿に戻ってるし。説明がつかないだろ。
その後どうやって京に戻ったかとか考えてもしょうがない。

98:日曜8時の名無しさん
09/10/18 20:09:50 eLyvp5Zy
あと、時代劇板で積み重ねた議論とか完全にリセットされているような書き込みが多いな。

このスレが立つまで時間かかったし、しょうがないか。

第三部は原作者である高橋克彦が遅筆で、第三部の製作時にまだ原作本が出来上がっていなかった。
だから脚本家の中島丈博が、高橋から聞いたイメージで話を創作せざるを得なかった。
中島は原作が完成していなかったことに対して怒りの発言をしている。
だから高橋克彦は第三部ではあくまで「原案」扱いでしかない。

第三部の迷走ぶりもそのせいで、9条だ左翼だなどと事情を知らない奴らがアホな書き込みをしていたようだな。

時代劇板にスレがあった時は一言もそんなレスはなかったのに。


99:日曜8時の名無しさん
09/10/18 23:35:42 AJzQWj8d
あんたみたいに時代劇板のときから2chに張り付いている人ばかりじゃないんだから
そういう上から目線な言い方は控えた方がいいぞ

100:日曜8時の名無しさん
09/10/19 01:59:27 pO9Vgzby
奴らって・・・
ID見ると馬鹿が一人暴れてただけじゃん

101:日曜8時の名無しさん
09/10/19 11:22:33 pjCEOUAo
二部初期の義家のけだるさが好きだな
奥州が懐かしい

102:日曜8時の名無しさん
09/10/19 14:44:06 fVVPPPnP
>>101
それがあるから第二部ラストの大暴れが生きるんだよねw

>>98
人目を引ける戦闘シーンがほとんどない第三部が全体で一番長い。
苦労したんだろうなと思う。

103:日曜8時の名無しさん
09/10/19 21:00:54 3D3RnqtB
>>99
貴様も気をつけろ。上から目線はお互い様だ。
2chに張り付くなどと、煽ったつもりだろうから、応じてやる。
何様だ、馬鹿者が。

>>100
そうだな。そんな馬鹿がもう表れないことを祈るよ。


104:日曜8時の名無しさん
09/10/20 12:04:00 kdEQ8v/h
こういう人って友達いないんだろうな

105:日曜8時の名無しさん
09/10/20 12:53:28 XZgvLqKM
>>104
それで?

106:日曜8時の名無しさん
09/10/20 13:41:42 E6cKRAcu
このドラマの完全版DVDを観てから独眼竜政宗のDVDを借りて観ると
まるで世代を越えた続編っぽくていい感じに観れる。
ドラマ制作は政宗が先だけど、炎で二役をやった渡辺が五百年後に再び奥州で政宗として生まれ変わったみたいで。

107:日曜8時の名無しさん
09/10/20 14:14:05 jpOeT1cw
貞任や真衡や頼朝みたいに他にも生まれ変わりが何人かいる

108:日曜8時の名無しさん
09/10/20 19:31:21 Dj8LvcPc
>>106 >>107
ちょ、わろたw
独眼竜政宗のほうが製作したのは先だとは言え、そうやって見ると面白いな

109:日曜8時の名無しさん
09/10/20 23:44:26 qCc38ZYo
>>106
前九年の役で負け、頼朝の奥州平定で負け、独眼竜でやっとリベンジか。

110:日曜8時の名無しさん
09/10/21 00:08:14 AWG3Bsdj
>>106
大河じゃないが、
自分的にはその後にTV版「壬生義士伝」をもってきたい

藤原経清(奥州の金を握る一族の婿になる
藤原泰衡(黄金楽土へ旅立つ
伊達政宗(砂金をこぼしてみせたり黄金の十字架をかついだりする
吉村貫一郎(生涯金に苦労し一分銀を数えて絶命

ナベケン、トーホグと金にまつわる輪廻

111:日曜8時の名無しさん
09/10/21 12:26:08 c8abLkuz
独眼竜以前に鎌倉の執権で金粉塗られてあぼーん

112:日曜8時の名無しさん
09/10/21 16:10:57 AWG3Bsdj
>>107
そういえば経清の母上の再婚相手は
政宗の叔父の国分盛重であった

>>111
「鎌倉は夢の都じゃあ~」
あれも原作は高橋克彦氏だったか

113:日曜8時の名無しさん
09/10/21 17:05:36 UKpi4dr3
金粉は原作だと時宗と一緒に東北旅行してんだよね確か。

114:日曜8時の名無しさん
09/10/24 13:14:07 OzNWe8AJ
大河ドラマが好きだったオレのオヤジは、
なぜか炎立つも伊達政宗も嫌いで、清原氏のカタを持っていた。
秋田県人だからと思っていたが、
この間、祖先が奥州千葉氏の傍流で、義経征伐の功績で栄えたらしいってのを知った、、、





ちょっとショック  

115:日曜8時の名無しさん
09/10/24 18:31:21 GyaNOO49
先祖は先祖 おまいはおまい
先祖って言ったって何流もあるんだし

116:日曜8時の名無しさん
09/10/24 18:40:15 9cEf8Xoj
愛姫に相馬の血が入ってるから忠宗以降は千葉氏の傍流だね

117:日曜8時の名無しさん
09/10/27 22:53:22 tMQ7hoy5
上洛した時、「所詮、風流の分からない田舎武士」と思って馬鹿にした都人が政宗に桜の枝を差し出して、心を読めと言った時、
かつて似たように梅の枝を差し出されて見事に歌を返した宗任の故事を引き出して政宗が都人をギャフンと言わせたという逸話もあるな。

118:日曜8時の名無しさん
09/10/28 20:17:09 FEKeK77p
どっかで、伊達氏は奥州藤原氏の子孫っていう話を見た気がするんだが
政宗の先祖って奥州合戦では鎌倉方についたよね?

119:日曜8時の名無しさん
09/10/29 00:26:46 F2hGsA/i
藤原秀郷の一歩手前で枝分かれしてる。

藤原氏家系図体系
URLリンク(keizusoko.yukihotaru.com)

120:日曜8時の名無しさん
09/10/30 03:18:38 I9mbw0wh
第一部放送時地元のイベントで謙さん・村上・北大路を見た(それぞれの役でちょこっと台詞入)渡瀬の秀衡も良かったが北大路で見たかった…

121:日曜8時の名無しさん
09/10/30 08:38:28 PdCbi6Wf
>>120
それぞれの役でちょこっと台詞入り…
謙さん『豚め!!』
ですね?

122:日曜8時の名無しさん
09/10/30 11:04:57 dL65C+YF
平安時代の日本で豚いたの?
猪じゃなくて?

123:日曜8時の名無しさん
09/10/30 13:09:04 I9mbw0wh
121様 120です。謙さんは経清と泰衡の二役でした。経清は楽土の夢を語り、泰衡は頼朝侵略に対しての決意…村上清衡は平泉建設の熱い想い…北大路秀衡は頼朝との対決の決意だったと記憶してます。

124:日曜8時の名無しさん
09/11/02 23:16:00 aQqOa/qq
第二部ラストの回を見返してるけど
飢えで衰弱しきったトヨエツのメイクが半端でないことに気づいた
放送当時は全く気づかなかった

125:日曜8時の名無しさん
09/11/03 20:26:09 FoDACC/Q
二部といえば成衡?の頬の肌荒れが気になったな・・・
ブラマヨが思いついたw

126:日曜8時の名無しさん
09/11/03 22:42:55 OXvk2OlI
疱瘡かなんかを患うという展開があった記憶がある

127:日曜8時の名無しさん
09/11/03 23:10:41 Kz4fObwu
そう、疱瘡で顔に痘痕が残った。

128:日曜8時の名無しさん
09/11/08 01:58:08 mZmUcZTK
関係ないが、こないだ平泉の毛越寺でお守り「義経勝守」をおみやげに買った。
帰ってから親父にあげたら「義経はカツモリって名前だったのかあ!」
のけぞりすぎてもう、「ああ、そうだね・・・」としか言えず・・・。
大河ドラマ20年見続けている65歳の秋。自称歴史通オヤジ、死期は近いな。

129:日曜8時の名無しさん
09/11/08 14:18:17 BtZi6joO
サブタイ眺めてるだけでも第三部のやっつけ感が伝わってくるな
特に「秀衡動かず」
主人公の父で一家の主が「動かない」と決断するだけで一話持たせたんだからな

130:日曜8時の名無しさん
09/11/08 22:03:45 RwNBe15R
>>126>>127
清原成衛は清衛の妻子を捕まえた後、ドラマ上では姿を消す。
殺された真衛に仕えていた女?もその時退場して出てこなかった。

成衛は史実では後三年の役で死んだ?それとも生き延びたの?
ドラマでもし再登場したとしても、きっと戦いで死ぬ場面だったろうな。

131:日曜8時の名無しさん
09/11/18 18:28:21 SxTMgbP2
>>130
細かいことだが衛じゃなくて衡ね。

真衡に仕えてた女って村雨?すごい腹黒いおばさんだったな。

132:日曜8時の名無しさん
09/11/18 22:02:57 AtB31Gp9
女がウザすぎる大河だったな

133:日曜8時の名無しさん
09/11/21 06:27:24 ZQrFUA0k
後三年の役なんて清衡のオッカサンのせいで起ったようなもんだし。

134:日曜8時の名無しさん
09/11/24 18:57:39 Vx6uyZ9I
第二部見た後で「黄金の日日」見ると李麗仙が物凄くいい人に見える。でも何か悪巧みしてそうで助左衛門が心配になってしまう…

135:日曜8時の名無しさん
09/11/27 06:01:41 rMyUgnUJ
大河ドラマ俳優投票
URLリンク(sentaku.org)

136:日曜8時の名無しさん
09/12/02 22:16:59 QIgpergp
第二部最終話の清衡のダークぶり(と怒り心頭の義家)は何回見ても飽きないわw

137:日曜8時の名無しさん
09/12/04 12:49:30 yy6wnBSC
女キャラの中では一番まともな清衝妻が一番惨たらしい最後だったな

138:日曜8時の名無しさん
09/12/06 13:56:55 xrOnZsug
自分は清衡妻に腹が立ったよ
あれだけ夫が必死になって家衡には注意するように言ってたのにまるで危機感なし
柾に急かされてものんびりと夫の見送り 結局捕らえられて殺される 柾もまきぞえ

139:日曜8時の名無しさん
09/12/06 15:36:44 fZ+n9fqa
>>137
見てるこっちまで涙が出た。
と同時にさすがは大河ドラマと思った。

140:日曜8時の名無しさん
09/12/06 23:40:42 hpOiRxpb
>>136
浩市つぁんはお見事すね

141:日曜8時の名無しさん
09/12/08 20:08:51 EskwQP2k
トヨエツのあほっぷりも飽きないよw

142:日曜8時の名無しさん
09/12/10 22:34:05 Lj8tcVyY
イケメンにあそこまで汚れ役やらせるんだからスゴイ。
「ぶっ殺す!!」とか最期の「兄者ぁ~!」とか傑作だ。

143:日曜8時の名無しさん
09/12/10 22:53:22 /otLQFDR
すがる家衡に対して無言で顎をしゃくり、「殺せ」と合図した時の義家は怖かった。

144:日曜8時の名無しさん
09/12/10 23:51:20 lT5d5h83
>>143
浩市つぁんはお見事すね

145:日曜8時の名無しさん
09/12/11 00:39:22 zqEmVvid
あの時代、東北の辺境に囲碁あったのかな
違和感ある

146:日曜8時の名無しさん
09/12/11 02:55:34 8pJo+m/b
最終回で清衛が義家を東北から排除したのは当然のことだから、ダークとまでは呼べないな。
義家は東北に野心があった訳だし、戦を助けてもらった恩があったとしても居座り続けたら清衛の敵にしかならないし。

清衛妻は・・・、確かにかわいそうだったな。清衛が全てを話せばよかったのかなとも思うが、
話をした所で、清衛の過去や兄弟と殺し合うことも含めて、受け止める強さがあの妻にあっただろうか。

まあ一番問題なのは第二部は全八回しかないので、清衛妻を丁寧に描写している暇はなかったということだろうな・・・。

147:日曜8時の名無しさん
09/12/13 02:12:47 c4SAYCLp
>>138
全部話したら妻がキョドってかえって怪しまれるから、
清衡は「念のためじゃ」とか言って
妻を怖がらせないようにしてたと記憶してる
でもあの様子じゃどっちにしても捕らえられてたな

148:日曜8時の名無しさん
09/12/13 13:58:53 p5rg/3f/
清衡妻にはもう少し自分の立場を理解して欲しかった。
ある程度偉い人の家族は人質になったり殺されたりする可能性があるとかね。
麻生前総理は小学生の時祖父の吉田茂から
「誘拐されても助けないから覚悟しろ」と言われたって書いてあった

実際の言い伝えでは清衡も屋敷に居る時に襲撃されて
水の中に隠れて助かったとなっているね。

149:日曜8時の名無しさん
09/12/14 18:32:26 I/eI/AF8
秀衡の遺言はどう解釈すればいいんだ
「泰衡・国衡は義経を主君とする」って
額面どおりに受け取ったら即内紛、分裂しかねない
あんまり血迷ってるからスルーされただけ?

150:日曜8時の名無しさん
09/12/14 20:47:11 tqUyzYzu
>>148
まあドラマだから、ある程度清衡が動く展開にしないとね。

清衡妻は、登場した時から夫の立場を推し量るとか、配慮するという気が欠けていたな。
夫が抱く、暗く深い復讐の念。それに少しでも気付いていれば清衡の対応も違っていたかも知れない。



151:日曜8時の名無しさん
09/12/18 21:01:13 lr8Not7q
>>150
何不自由なく育ったお嬢さんだしな。
実家である清原を敵にすると宣言されても、分かってもらえないだろうね。

152:日曜8時の名無しさん
09/12/18 21:56:20 DHpkc2IB
妻にさえ悟られないくらい、奥に秘めてたというのも出したかったのかなあ。

153:日曜8時の名無しさん
09/12/18 22:29:56 RafJ+9OO
>>149
額面どおりに受け取る以外にしようがなくない?
一族が百年かけて築いてきたものをトラブルメーカーな赤の他人のために
全部投げ出せって言ってるようなものじゃないかと思ってしまうが。

154:日曜8時の名無しさん
09/12/19 11:40:12 eD57fpPj
清衡に関しては原作の高橋も困ったらしい。
史実通りに動かしたら、清衡はほとんど何もせずに奥州を支配したということになってしまうと。
どう歴史を読んでも、漁夫の利を得ただけじゃないかと高橋は語っていた。
そこから色々付け足して小説にしていったらしい。ドラマは小説と同じではないが、面白くするための変更はしないとな。

155:日曜8時の名無しさん
10/01/11 12:02:37 KVNUCiT5
>>153
まあ遺言に背いても結局滅ぼされたから、どっちでもいいような気もする。

156:日曜8時の名無しさん
10/01/20 23:53:18 m+kY0jkX
DVD3話まで見た
女のキャラひどす
新沼謙二がんばってる

157:日曜8時の名無しさん
10/01/22 17:36:57 MctmGa6M
>>156
いい味出してるよな
渡辺謙との絡みもいい

158:日曜8時の名無しさん
10/01/23 17:58:41 u6oi3yFb
「永衡殿の衡の字じゃ!」
て結有は清衡に言っていたけどやっぱりこじつけだよね・・・。

159:日曜8時の名無しさん
10/01/23 19:47:46 Jc72On2n
>>158
それを言っちゃあ・・・w

第三部のどっかで泰衡が「以後よろしゅう!」とか言ってた所にふいたなw
第三部は笑い所というか失笑する場面が多かった印象がある。

160:日曜8時の名無しさん
10/01/23 21:50:05 983mRLKn
普通は烏帽子親から一字貰うのが常識。
烏帽子親は誰だったのだろう。

161:日曜8時の名無しさん
10/01/25 00:04:04 M4xzh4Sx
新沼謙二
演技水準が高いわけではないと思うが、
ホントいい味出してるね。
東北人でもあるし

162:日曜8時の名無しさん
10/01/25 13:47:20 NAlAEYsu
ご当地俳優使うと、方言指導がほとんど無くても
アクセントがバッチリという利点がある。

163:日曜8時の名無しさん
10/01/26 23:58:16 k5GlMgiS
新沼永衡 死んだ
なんか、残念だなぁ


164:日曜8時の名無しさん
10/01/29 18:40:06 9WfqGD0J
>>163
新沼永衡、良いよな

永衡が夢見た理想郷
その思いは経清、そして清衡に受け継がれる
一部のラスト、渡辺経清の散り際
二部の村上清衡の大願成就
何回見ても良いぞ



165:日曜8時の名無しさん
10/01/30 13:30:13 AR9uSXrS
>>164
一部の終盤にかかり、
女たちの軽薄な演出が残念なるも
ナベケン経清・村田貞任・佐藤義家の超うま熱演に引き込まれまする

新沼はそれらに演技力では全く及ばないだろうけど、
一部前半のマイMVPに認定します

17年の二部の村上も期待

166:日曜8時の名無しさん
10/01/31 21:20:18 aV4tIfo3
ありゃ上は17年ぶりね。”ぶり”が落ちてた。

で、経清死んだ。。。
 衣の館は滅びたり

167:旭川の自称美女
10/02/11 09:34:58 W1yfGipJ
私自身、一応リアルタイムで見ていたのですが、その時のことはほとんど覚えていません。菅野由弘さんが書かれたテーマ音楽を聴いても、懐かしいと言う気分にはならないのです。でも、曲自体は大変気に入っています。
ところで、この作品で共演された里見浩太朗さんと西村晃さんはかつて『水戸黄門』で共演されていました。撮影の休憩時間には、里美さんが西村さんに対して「ご隠居様」と言われたこともあったそうです。
なお、里見さんはこれが大河を含めてNHKドラマ初出演になったのに対し、西村晃さんは生前最後の大河出演作品になってしまいました。

168:日曜8時の名無しさん
10/02/11 11:09:54 Rg0UW5Kh
>>161
凄え昔昔のNG番組で
歌番組の司会者が新沼に、
「~ですよね?五木さん」だか「細川さん」だか
誤って別の演歌歌手の名前で呼びかけた時
「おらァ新沼だでやー」とお国言葉で返して会場大爆笑
ってのを見た記憶があるな
新沼自身は奥州ネイティブだが、永衡は都の下級貴族だったんだっけ?

169:日曜8時の名無しさん
10/02/12 11:38:00 NHUt7ylI
>>168
ああ、覚えてるそれ。新人賞のステージで、同期にデビューした角川博か朝田のぼるあたりの
名前をよびかけられたと思う。
さすがに五木とは間違えないよ。

170:日曜8時の名無しさん
10/02/12 17:09:30 PvMF/LxA
「国母」ネタで
国母様の病気を嘆き悲しむ教通に付け込んで経輔が恩赦で貞任を許す方向に持っていった話を思い出してしまったw

171:日曜8時の名無しさん
10/02/14 22:04:27 Zvw097ll
>>170
イッセー尾形はなんだかんだ言って、経清の言うことを聞いてくれたな。
まあ奥州の金の力だろうけど。



172:日曜8時の名無しさん
10/02/24 21:06:06 NKDMEy9K
一昨日、某番組で坂本冬美と稲垣吾郎が競演してて「炎立つ」のことも言われてたみたい。
直接見てないから詳しいことは解らないんだけど稲垣は坂本に競演してることを忘れられてたらしい。

173:日曜8時の名無しさん
10/02/24 21:41:58 IyUaSyZr
>>172
んーーーーー

174:日曜8時の名無しさん
10/02/24 22:34:03 d24ndBU9
高橋克彦さんは清衡描くのに苦労したようだけど、脚本家の中島丈博さん
は逆に清濁併せ持つ清衡に大乗り気だったみたい。第二部の面白さは
原作から来る面白さじゃあない。
高橋氏は直情径行な一本気の人が好きなんだね。

175:日曜8時の名無しさん
10/02/27 18:34:51 niNWY447
>>174
原作あっての脚本だろう。
まあ大河では原作をあまり意識しない脚本が多いけど、炎立つは原作・脚本がほぼ同時進行状態だったから、原作の影響力もそれなりにあっただろう。



176:日曜8時の名無しさん
10/02/28 01:14:35 D+rDkzQe
>>172
吾郎ちゃんは第一部、坂本冬美は第二部だから、
接点なかったんじゃない?

177:日曜8時の名無しさん
10/03/01 00:13:39 idjYXI5/
清衡は何もしないからね
誰がやっても苦労しそうだ

178:日曜8時の名無しさん
10/03/02 21:19:59 Q3mueINu
第三部が良かった

179:日曜8時の名無しさん
10/03/02 22:43:46 EdH7suqA
このドラマの義経のキャラは斬新だったなw

180:日曜8時の名無しさん
10/03/03 03:02:51 6Lvtje2q
女の尻を追い掛け回す義経と、人間的魅力のまったくない頼朝
は最悪だった

181:日曜8時の名無しさん
10/03/03 17:24:15 OUBqyUlV
義経は数百年後に、泰衡の息子として転生するのだった。

182:日曜8時の名無しさん
10/03/04 21:53:35 1aaFgLsH
これ見てみようかなと思ったんだがどのサイト見ても
第三部だけ見事に酷評・・・
逆に興味ある

183:日曜8時の名無しさん
10/03/04 22:11:43 7zyQclO/
>>182
>>178>>179が褒めてますぉ

184:日曜8時の名無しさん
10/03/04 22:39:27 HthLuLAU
>>183
>>179は誉めてると言えるのかw
第三部は小説読んでからドラマの方を見た人間としては色々つらい所があったな。
最後の雪山遭難とかねーよw

185:日曜8時の名無しさん
10/03/05 14:36:20 FpxgJUAH
第三部は原作が遅れに遅れて撮影に間に合わず、脚本家の中島丈博がいろいろ困っていたんだよ。

・・・と今まで思っていたけど、原作に忠実な大河ドラマなんてほとんど聞いたことないし、
中島丈博オリジナルで第三部は伸び伸びと脚本を書けばよかったのでは?


186:日曜8時の名無しさん
10/03/07 17:36:15 shZ5VHIO
第三部といえば、義経が目をつけてた女を泰衡が先に嫁にしてしまうっていう場面。
同じように奥州藤原氏を取り上げた小説で似たようなのがあったな

187:日曜8時の名無しさん
10/03/09 22:55:55 d8Z4xvPX
>>185
最近出た中公新書の中島丈博の著作によると、
脚本が遅れただけでなく、泰衡・秀衡役の人に文句言われたり、
それを抑えるべきプロデューサーの力が弱かったりなど、
3部に関してはほんとに良い思い出が無いらしい。

大河に言及してるのはほんの20ページほどだが、
なかなか興味深く読ませてもらった。

188:187
10/03/09 22:58:08 d8Z4xvPX
ごめん、
脚本じゃなく原作だね、、、
ちょっと鈍刀でのこぎり引きされて来る

189:日曜8時の名無しさん
10/03/09 23:26:25 fCcr3LpH
>>187
そりゃあ当時週刊誌でもかなりぶちまけていたからな。

渡瀬恒彦や渡辺謙にも文句言われていたのか。
原作が遅れたのが一番悪かったにしても、他にもいろいろあったんだな。





190:日曜8時の名無しさん
10/03/18 03:56:55 QdLgvZ5q
あの冷静沈着な御舘が文句言ってたのか。

191:日曜8時の名無しさん
10/03/18 23:41:37 XsXqIOxk
藤原経清の血筋は、登米伊達家に伝わってるんですね
最近知りました よく残ったもんだ

192:日曜8時の名無しさん
10/03/19 10:51:21 MLPTcbWy
常陸の佐竹氏は初代当主とされてる昌義の妻は清衡の娘だっけな。
男系はともかく女系では奥州藤原氏の血筋って結構残ってそうだな。

193:日曜8時の名無しさん
10/03/19 22:01:46 1Zgf/Js7
脚本家の本見たよ。ミタチにつるし上げられたなんてお気の毒なw

ただ、草燃えるでは文句を言う役者はいなかったみたいに書いてたけど、
石坂さんのインタビューで、やっぱり歴史上の実在の人物だから、
自分なりのイメージもあるし、頼朝が女好き?とか、思うところがあったそうだよ。
義経役の国広氏も、馬鹿キャラ義経像に悩んでいたそうだし。

草燃えるでは間にプロデューサーが入ってちゃんと調整してたんだろうね。

炎立つの三部はやっぱり何もかもを遅らせた原作者が悪いだろ。

194:日曜8時の名無しさん
10/03/19 22:13:07 KZ4Djg8f
まあ3部が出演者の熱演好演は覚えていても
全体的にとっちらかった印象になってしまうのは
原作がおしたのが脚本に響いた結果だろうな
1部2部が良作だっただけに勿体無い

しかしこれに関しては
作家の「はい。予定通り仕上げます」
を額面通りに受け取ったスタッフが悪いだろw
企画の段階で、原作が全て書きあがるまで待ってから
という選択肢はなかったのか

195:日曜8時の名無しさん
10/03/22 19:01:44 2yJrz19R
しかし、これに懲りずにまた北条時宗の原作に高橋を使うんだからおかしな話だ。

それとも北条時宗の原作の時は、大河ドラマ以前に完結していたのか?
それなら問題ないか。

原作と大河ドラマが同時進行の作品て、他にあったっけ?


196:日曜8時の名無しさん
10/03/22 20:52:14 D0NMfCy+
>>195
時宗も同時進行w
原作とドラマと内容だいぶ違うみたいだよ。

197:日曜8時の名無しさん
10/03/22 22:07:28 8Tomio/6
伝説の赤マフラーが生まれたドラマか。学習しないな製作側もw

昔大河でやった作品を最近民放がリメイクすることがあるしきっちり原作に沿ったのも見てみたいな。
来年もしも平泉が世界遺産に登録されたら、とあてのない期待を込めてみる。

198:日曜8時の名無しさん
10/03/23 12:08:21 AkXJVXUu
ほのおたつじゃないよ

199:日曜8時の名無しさん
10/03/23 20:18:58 OGqTR+wB
>>196
なんでまた同時進行で、問題ある高橋を使うかな。
でも原作とドラマで内容が違うというのは、前回(炎立つ)よりは進歩したところか。

原作遅延に足を引っ張られることはないからな。



200:日曜8時の名無しさん
10/03/31 22:25:49 5Uwq57ub
炎立つだって原作とドラマでだいぶ違うぞ?
てかあの脚本家の中の義経像ってあんなだったのかと本見て思った。

201:日曜8時の名無しさん
10/04/02 00:32:25 ffS9aciL
>>200
それはわかっている。ただ、大河の原作なんてあってないようなものなのに、「原作がないからまともに書けなかった」と言われる炎立つと北条時宗とでは違うはず。

第三部の原作がないと、終わらせることが困難だった作品→炎立つ

原作が遅れ気味でも、方向性はまるで違ったために影響をさほど受けなかった→北条時宗

ここまで書いて何だが、炎立つは他の大河に比べたら原作に沿っていると思うがな。

202:日曜8時の名無しさん
10/04/02 00:37:35 ffS9aciL
>>200
>>脚本家の中の義経

違うのでは?
中島丈博は「草燃える」で義経を炎立つとはまた違ったように書いているぞ。

草燃えるのほうが当然先だが。

203:日曜8時の名無しさん
10/04/04 14:32:34 w7rNjRHX
高橋克彦の原作の魅力は、
食い物、積雪、馬、兵の調達で堂々巡りになる会議と、陸奥守の任期に尽きるからね。

食い物の話が面白い人は面白いし(金沢柵の攻防は食い物話のクライマックス)、
つまらない人はつまらない。

204:日曜8時の名無しさん
10/05/02 15:24:17 MR81VLRL
中世(除戦国)の大河ドラマスレ一覧

【1976年大河】 『風と雲と虹と』
スレリンク(nhkdrama板)
【1979年大河ドラマ】 草燃える part7
スレリンク(nhkdrama板)
【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】
スレリンク(nhkdrama板)
炎立つ
スレリンク(nhkdrama板)
花の乱3
スレリンク(nhkdrama板)
【ファミ劇放送中】北条時宗【竹中半兵衛の子孫】
スレリンク(nhkdrama板)
【スレッド】義経Part141【復活】
スレリンク(nhkdrama板)

205:日曜8時の名無しさん
10/05/03 13:12:02 fjh66enU
>>199
高橋克彦のエッセイからだから、作家よりの説明になってしまうが・・・

・「奥州藤原三代」というテーマがまずあって、初めて原作の依頼が作者に来た(だから同時進行)
・作者は義経北行伝説を盛り込んんで「藤原四代」としたいし、安倍から話を始めたかった
・源氏がメインの三部と異なり、一部二部はまったく亜本がないので死ぬ気で撮影に間に合わせた
・ちょうど平泉の発掘作業が進んでいて、できるだけ最新の知見を取り入れたいこともあって、
 第三部の執筆が遅れていたが、NHK側からは催促がないので作者自身不思議に思っていた

・ある日突然NHKから「もう間に合わないのでこちらで脚本すすめておいた」といわれる
・作者は「じゃあ降板するから、第三部から原作のクレジットは外してくれ」という
・第三部のオープニングだけ、「高橋克彦『炎立つ』より」という曖昧な注記になる

作者は、第三部が遅れても催促されなかった理由として、作者が盛り込みたかった「義経生存・北行伝説」が、
「義経終焉の地」を売りにする地元観光地(ロケ地でもある)の利害を犯すものだったので、
NHK側が原作の遅れをこれ幸いにと、放任を決め込んだという見方をしてるみたいですね。

真偽はわからんが、三部の義経像に関しては、地元のタクシー運ちゃんにも
こっぴどく批判されたと作者はエッセイで書いてました。

206:日曜8時の名無しさん
10/05/03 13:19:10 fjh66enU
NHKが「時宗」の原作を依頼し、高橋氏が引き受けたのは、
双方の和解のつもりだったのかもしれませんね。
「時宗」は最初はマイナーなパンフに連載してましたが、
いつのまにか書き下ろしになって、あまりドラマとは関係ない内容になってましたね。

高橋氏は安倍とか、アテルイとか、九戸一族とか、東北関係の人物はかなり力を
いれて書いているのですが、北条氏にはあまり思いいれなかったみたいですね。
九州に流された安倍宗任の子孫がちらりと出てくるのですが、その辺はきっちり
書いてた記憶がw 

207:日曜8時の名無しさん
10/05/03 22:18:46 1YubypL1
原作が遅れたので、原作者が内容をテープに吹き込んで脚本家に送った、
つーのはガセなの? どこかで読んだような。

208:日曜8時の名無しさん
10/05/05 14:59:57 bcU7VwuU
>>205
あの義経に賛同する人は少ないだろうな。史実どうこうは置いといても。
完璧におキレイな人物にするのは無理でも、
妙なオリキャラとのにわか恋愛はいらなかった気がする。

>>207
脚本家の書いた本にそれっぽいこと載ってなかった?

209:日曜8時の名無しさん
10/05/06 12:17:06 KmSNRLt2
源頼義氏がお亡くなりに

210:日曜8時の名無しさん
10/05/06 20:27:59 YaH5kjXE
>>209
ご冥福をお祈りする・・・

211:日曜8時の名無しさん
10/05/08 11:47:40 sph0XOWQ
本当に色々な役をやった俳優さんだけど、
自分はあの方の名前を聞くと頼義を思い出します。

212:日曜8時の名無しさん
10/05/08 16:31:24 NkoBb4BB
合掌
刃こぼれさせた刀でゴーリゴーリ

213:日曜8時の名無しさん
10/05/08 22:02:39 JTpKPoHw
DVD借りて久々に見ているが、第三部になってから、
急激につまらなくなったのは気のせいか?
佐藤慶さんの訃報に接し、悲しかったが源頼義は永遠。
雪中の土下座見逃しは覚えていた。

214:日曜8時の名無しさん
10/05/09 17:25:20 7ae1ShwM
頼義は憎たらしいくらいの悪役ぶりだったけど、
因果応報的な報いは奥州の実権を清原一族に握られて悔しがるくらいで、
ラストは逗留先の主人と変な見栄の張り合い、若い娘っ子と乳繰り合いでワロタ記憶ある


215:日曜8時の名無しさん
10/05/21 21:37:23 HMItD4+6
>>213
第三部は間延びしずぎだったね。ろくに事が進まないまま一話丸々消費した回があった気がする。
最初の方の、後三年合戦絵巻見て興奮する泰衡にはふいたがw

216:日曜8時の名無しさん
10/05/27 05:37:03 9xFKBmlf
>>208
キチンと戦死するなり、血路を開いて北へ逃げるなりしてたら良かったな。
生きたか死んだか分からない、あの描写には事情があったのか。

217:日曜8時の名無しさん
10/06/07 17:27:53 Df9zlKbQ
前にもどこかで書いたが、三部の面白くないのは
悪役を含めて誰にも感情移入ができないこと。
ミタチも何考えてるかわかんねえし。
最後の方になってやっと泰衡にちょっとだけ思いが入ってくるが
(それでもこいつも何を考えてるかよくわからんw)
脚本家も最後までよくがんばったものだと思う。

218:旭川の自称美女
10/07/01 13:51:05 i7nAF8MX
北大路さんが降板したのは、一般には原作執筆が遅れたためとされています。
しかし、脚本担当の中島さんはこれを支持していないようです。
著書『シナリオ無類』の中で、北大路さんと中島さんの秀衡観が違っていた可能性を示唆しています。
ちなみに、代役として選ばれた渡瀬さんと中島さんは、終始折り合いが悪かったということです。

個人的な意見ですが、渡瀬さんではなく兄の渡哲也さんが演じていたらどうだったのかと思います。

219:日曜8時の名無しさん
10/07/01 15:31:21 +FUMzAHo
第三部は泰衡ではなく国衡視点なら傑作だったかもしれない

220:日曜8時の名無しさん
10/07/04 07:04:09 8aprOfDe
中島氏の大河では『草燃える』を除いて
何かしら揉め事が起きてますな

しっかりした原作がある限りにおいては
それを面白いホンに仕上げてくれるけど
原作のないオリジナルな部分はちょっとどうなの?
という印象です

『炎』第3部もそうですが
『元禄繚乱』の岡島某パートは特にひどかった

221:旭川の自称美女
10/07/06 22:48:17 rDf+4vuR
『草燃える』についても、壇ノ浦の合戦の直後の描写で揉めたそうです。

222:日曜8時の名無しさん
10/07/07 01:25:47 nC7Xm22k
炎立つ好きでした
機会があれば最初から見直したい


223:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 14:51:38 SVJTomQ1
2部の母様がうざい。
清衡が妻子を見捨てた際に「そなたと力を合わせる」って和解したけど、
勝手すぎて全然感動できないんだが。。。

224:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 15:14:59 UKEV9jS+
>>223
原作だと妻子とともに自害してるからそっちのほうがよかったかな。

225:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 15:18:34 SVJTomQ1
>>224
へぇ~、原作読んでないから知らなかった。
読んでみようかなあ。
どんな思いで自害するのか。

226:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:50:23 Fto8Toqh
清衡嫁を演じてた坂本冬美が
炎立つのイメージソングを歌ってたことを最近知った。
ドラマにはほとんど関係なさげな歌詞だけど。

227:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:33:45 M+t5r2w/
また君に~恋してる

228:日曜8時の名無しさん
10/07/14 13:04:59 c5tiiXKU
>>226
「あつか!あつか!」と歌ってたではないか。

229:日曜8時の名無しさん
10/07/18 22:23:24 aSKIPih9
あの結有の描写こそ、中島脚本の最たるものでは?

原作とは性格が全然違う訳だし。

230:日曜8時の名無しさん
10/07/20 00:22:54 A0ARESxo
しかし、これ程女性キャラがことごとくウザイ物語も珍しいな。


231:日曜8時の名無しさん
10/07/21 05:21:49 +K4bnwiS
鈴木京香と坂本冬美はそれほどウザくなかった
逆に財前直見はウザすぎてかえって爽快ですらあった

232:日曜8時の名無しさん
10/07/21 21:33:40 P4OAoqF5
第二部の村雨もねちっこいくせによくわからん立ち位置だったな。
家衡が清衡の妻子殺した後いきなり出番なくなったし。

233:日曜8時の名無しさん
10/07/22 23:52:52 4vvZ1qV3
>>232
あれ?
一緒に焼かれたんでなかったっけ?

234:日曜8時の名無しさん
10/07/24 02:40:42 fwhvyW4F
>>233
知らなければググれ。

235:日曜8時の名無しさん
10/07/26 00:53:08 aB+kXBEh
なんで1部づつ12話あたりの話数にしなかったのだろう
2部は8話しかないのが悔やまれる
逆に3部は長すぎ

236:日曜8時の名無しさん
10/07/26 11:37:05 Enh96mT6
清衡パートはじっくり見たかったけど、資料が少ないからな・・。
まあ1年は無理にしても、半年くらいかけてじっくり見たい題材ではある。

237:日曜8時の名無しさん
10/07/26 17:01:31 p3gNwbC3
>>234
なに威張ってんだよ馬鹿が

238:日曜8時の名無しさん
10/07/29 21:00:01 zp04/dve
>>233
>>87

そういや、再来年の大河は平清盛が主役らしいけど
奥州藤原氏はもう主役にならないかな・・・
二代目の基衡とか原作でもドラマでも空気だからもうちょっと掘り下げて欲しいのに。

239:旭川の自称美女
10/07/30 22:46:42 74ixv1oi
NHK側の9ヶ月で放送するという計画に無理があったのかもしれません。

ところで、前作『琉球の風』の東山さんが中島さん脚本の『元禄繚乱』に、渡部さんが高橋さん原作の『北条時宗』に出演しているのは何かの縁でしょうか?

240:日曜8時の名無しさん
10/07/30 23:16:29 GpC92/4h
クリームシチューの上田が出ててワロタ

241:日曜8時の名無しさん
10/08/08 17:01:53 W4yAjfUY
このドラマで使われている言葉遣いというのは、
いつの時代の、どこの地域の言葉なのでしょうか。

242:日曜8時の名無しさん
10/08/12 04:25:17 L/pY8ycT
>>241
もちろん現代日本の標準語。
時々「ええい、そこまで言うか」などと流行語も採りいれてる。

243:日曜8時の名無しさん
10/08/12 09:34:08 Lj1LxgdY
ぶっ殺す!

244:日曜8時の名無しさん
10/08/15 00:39:46 28A05M7G
あまり言葉遣いは気にならなかったな。
「ぶっ殺す!」 は面白かった。

九ヶ月という期間は妥当だろう。変則期間の大河ドラマだからこそ出来た題材。
今ではまず無理だろうし。

245:日曜8時の名無しさん
10/08/15 08:54:24 MxvqwLe9
3部を削って1部2部を充実させるべきだったと思う
NHK的には義経出る3部がメインのつもりだったんだろうが…

246:日曜8時の名無しさん
10/08/15 13:38:02 28A05M7G
>>245
おっしゃる通り、第3部がメインだったんだろう。

時代的に1部2部に裂く時間はないだろうよ。
知名度はドラマの良し悪しとは関係ないし。



247:日曜8時の名無しさん
10/08/15 18:17:55 LOVBAsdl
中世(除戦国)の大河ドラマスレ一覧

【1976年大河】 『風と雲と虹と』
スレリンク(nhkdrama板)
【1979年大河ドラマ】 草燃える part7
スレリンク(nhkdrama板)
【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】
スレリンク(nhkdrama板)
炎立つ
スレリンク(nhkdrama板)
花の乱3
スレリンク(nhkdrama板)
【クビライ】北条時宗 第二章【赤マフラー】
スレリンク(nhkdrama板)
【スレッド】義経Part141【復活】
スレリンク(nhkdrama板)
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part1
スレリンク(nhkdrama板)


248:日曜8時の名無しさん
10/08/16 06:25:28 FGwMeflD
>>235-236
史料の少なさで言えば、第1部も第2部も大して変わらないだろう。
というか、第1部は『陸奥話記』、第2部は『奥州後三年記』が
まとまった史料としてはそれぞれ唯一のものだし。

第2部に関しては、第1部・第3部と比べて京都の朝廷側にいる人間が
ほとんど登場しない点を考えても、意図的に8話に圧縮した感が強い。

249:日曜8時の名無しさん
10/08/16 08:43:41 Zi9/EyGs
『陸奥話記』は漢文で書かれているせいもあるが
群書類従でほんの数頁とめちゃめちゃ短い
原作はそれを厚めの文庫本3冊分に引き延ばしていてかなり無理がある
1部はドラマの長さでちょうどよいと思う

250:日曜8時の名無しさん
10/08/16 14:52:53 NfB/6eWT
よく考えてみたら原作本は1巻から3巻まで前九年合戦、4巻が後三年合戦、5巻が源平とかなり前九年合戦が長めにとられているな。

ドラマが同じ構成だったらどんな感じになっていたのだろうか。

251:日曜8時の名無しさん
10/08/16 16:53:30 T0ohy7oJ
原作は前九年の役が一番力が入っていて後三年はその敵討ち、
奥州合戦は総まとめ編みたいな感じだからね。

軍議で食い物がどうたら、馬がどうたら、雪がどうたら、結局作戦が進みませんとか、
そんなやり取りをいちいちやってられないんじゃない?関ヶ原や川中島ならともかく前九年の役では
陰謀ルーム的には面白いけど

252:日曜8時の名無しさん
10/08/16 18:10:17 DsKKZaBz
>>249
確か『陸奥話記』を書き下し文にしただけみたいなのが、
『今昔物語集』にも載っていたと思うけど、
こちらも説話集の1話分だから大した長さじゃないよ。

ただ短いという点では『奥州後三年記』も同様。
こちらはもともと『後三年合戦絵巻』から詞書きだけ抽出したという代物。

253:日曜8時の名無しさん
10/08/16 21:41:45 NfB/6eWT
原作どおりでもあれだが、ドラマの構成でも不満が残る。
どうすりゃいいの?!

254:日曜8時の名無しさん
10/08/17 01:24:51 FBky9Rna
宮城県の地方新聞である河北新報に連載中のさそうはなかなか面白い

255:日曜8時の名無しさん
10/08/17 01:25:49 Gu6JYCQH
『陸奥話記』『奥州後三年記』で足りない分を補うために公家の日記など
当時の中央の記録を精査したとしても、それでもネタはかなり少ないと
言わざるを得ない。
あとは原作・脚本・演出の担当者たちが、如何に当時の時代の雰囲気を
損なわずに上手くオリジナルの要素を組み込んだストーリーを構成するか、
その力量次第だろう。

256:日曜8時の名無しさん
10/08/17 23:48:57 zOCwgjdP
当時の東北の人口はどれくらいだったんだろう。
食料は※だったみたいだけど、どこから調達したんだろ。
何で朝廷に低姿勢だったんだろ。

疑問は尽きない。

257:日曜8時の名無しさん
10/08/18 01:23:12 iTmo1JTv
個人的には、前九年と後三年の間にある延久蝦夷合戦を省略したのが
「炎立つ」への不満。

東北地方北部の閉伊・久慈・糠部・津軽・鹿角・比内あたりの各郡の設置や
これらの地域が出羽ではなく陸奥に属することを確定させたという意味で、
延久蝦夷合戦の重要性は高いのに。

258:日曜8時の名無しさん
10/08/18 03:58:24 j91eXv4h
>>256
御舘は兵10万騎を率いて白河から関東へ、とか無茶な作戦立ててたけど
奥州17万騎とかあり得ない数字だからな。
どこの民族大移動だよて思う。
陸奥だけで100万人もいないだろう。

259:日曜8時の名無しさん
10/08/18 12:47:50 I5qY8Kei
人口についてwikiで調べてみた
「奥州藤原氏の時代には、平泉の人口は10万~15万人と推定される」となっている
当時の推定総人口は1000万人、平安京は16万~30万人だからかなりの大都市
陸奥の人口となると1721年(享保6年)-196万2836人という数字がでていた

260:日曜8時の名無しさん
10/08/18 22:22:37 csH6jXcQ
>>257
無茶言うね。歴史的に重要でもドラマ的に重要かどうかが問題では?
原作読んでないけど、原作にも無かったらドラマにするのは難しいし、
何よりもその戦争の時、清衡はほとんど関わっていないのでドラマを作れない。
真衡がかなり関わったと聞いているが、そんなこと奥州藤原氏のドラマで必要なのかね。

もっと言うと知名度の問題で第1部と第2部の尺はかなり少ないのだから、そんなところには手を突っ込んでいられない。

261:日曜8時の名無しさん
10/08/19 00:46:19 hnKJTSHe
>>256-259
平安前期までに郡が設置された地域(要は奥六郡・山北三郡以南)なら、
当時のおおよその人口を試算することは不可能ではないかも。
律令制下の郡の設置は、戸数1000戸につき1郡というのが目安だから。

262:日曜8時の名無しさん
10/08/19 00:55:12 hnKJTSHe
>>261
延久のときの事業を引き継ぐ形で、清衡が白河関から津軽外ヶ浜までの
街道を整備したなんて話が『吾妻鏡』に載っているから関連付けられない
こともないかも。
清衡が奥羽全域を影響下に置いたところでハッピーエンドにするような
ドラマ構成(第3部ナシ)なら、延久の話を入れるのもありかも知れない。

ただ平安時代の東北地方は、確定的な史実として分かっていることが
極めて限定的である(史料が乏しい)から、ストーリーの構成だけでも、
かなり大変になるだろうけど。

263:日曜8時の名無しさん
10/08/19 21:29:11 vJQZJl6u
>>262
そこまですると、「炎立つ」としてのドラマの枠を超えてしまっているな。
高橋克彦の「炎立つ」は、奥州藤原四代を描くのが目的だから、初代で終わったら別の話になってしまう。

まあ奥州藤原四代の話が大河ドラマになることはもうないだろうな。
大河ドラマの期間を、一年間一作品から変化をもたせようとした企画だからこそ選ばれたようなものだし。
その企画もあまりに酷い視聴率で大失敗に終わったとNHKは認識しているだろう。

個人的には民放と違って視聴率なんて関係ないと思うのだが、この2chにも視聴率スレが存在する。視聴率の高低で作品の良し悪しを語る人が多い以上、NHKも無視できまい。

264:日曜8時の名無しさん
10/08/19 23:25:36 r2dk6TPg
>高橋克彦の「炎立つ」は、奥州藤原四代を描くのが目的

その割に基衡の時代全部と秀衡の時代の前半分くらいは普通に無視しているけどな。

ただ「葵徳川三代」なんかにもいえる話だけど、特定の一族を何世代にもわたって描こうとしたタイプの大河は、たいてい終盤がグズグズになっている。

265:日曜8時の名無しさん
10/08/20 00:54:25 Gea1ysaN
>>264
少し言葉が足らなかったな。

>その割に基衡の時代全部と秀衡の時代の前半分くらいは普通に無視しているけどな。

言いたかったのは原作者である高橋克彦が取り上げる藤原四代ということ。
基衡や秀衡前半は原作者が取り上げなかったから。
それに厳密に藤原四代では経清は入らないし。

この大河ドラマはあくまで「炎立つ」だからね。

藤原四代を網羅した原作小説がどこかにあれば、それは「炎立つ」とは違った映像作品になるだろうし。


266:日曜8時の名無しさん
10/08/20 01:01:45 Gea1ysaN
>>264
それにそんなこと言ったら「葵徳川三代」だって家康の秀吉死亡以前と、家光の治世のほとんどが描かれていない。

藤原四代という言葉尻だけ捉えて突っ込みを入れるのは少し筋違いでは?

267:日曜8時の名無しさん
10/08/20 01:06:28 hEPqbvCP
主役が額に五寸釘打たれて終わる大河なんて誰も見ないだろ
悲惨な主役は最後ファンタジーで締めるもんだよ、義経みたいに

268:日曜8時の名無しさん
10/08/21 11:55:18 XmH97ALw
>>267
草燃えるは人肉食いを描いていたぞ
最後はファンタジーと言えなくはないけど


269:日曜8時の名無しさん
10/08/21 13:39:00 vwHGS8cW
「草燃える」では主人公は悲惨な死に方はしていないってことだろ。

悲惨な死に方で言えば「風と雲と虹と」の平将門か。
「翔ぶが如く」でも西郷隆盛と大久保利通はあんなだし、義経でも悲惨だろう。ドカーンでごまかしても自害は事実だし。
今放送中の龍馬伝だって暗殺で十分悲惨だ。


270:日曜8時の名無しさん
10/08/21 15:04:51 6BOOENBr
>>267
「龍馬伝」も最後が“近江屋どっかーん”で終わったら神大河認定してもいいな(笑)

炎立つの頃は東日流外三郡誌騒動の時期で、作者はこれの有名な信者だったし、NHK自体もこの三郡誌を積極的に取り上げることが多かった。
作品中にも1部ではアラハバキの神がしょっちゅう出てたしな。

271:日曜8時の名無しさん
10/08/21 16:03:58 4zto6jmS
それで安倍一族の装束はあんなに中国風なのか

272:日曜8時の名無しさん
10/08/21 19:57:21 w6axzxBn
渤海ルートだな

273:日曜8時の名無しさん
10/08/21 23:43:30 vwHGS8cW
まあほら、高橋克彦は九戸政実のことも褒めちぎるような人だし。

敗者はどこまでいっても敗者だが、泰衡も九戸政実も「負けることが目的だった」
とかいった感じで褒めているからな。

274:日曜8時の名無しさん
10/08/23 10:02:21 HpKD4sKf
>>269
>>270
去年の本能寺ドッカーンをお忘れなく


275:日曜8時の名無しさん
10/08/25 03:25:59 +HRKu79W
>>272
渤海って「炎立つ」の時代の百年以上前に滅亡してないか?

276:日曜8時の名無しさん
10/08/25 22:57:08 vsZ9kNKJ
>>271
中国風というか、前時代的って感じもなくはない。
「大仏開眼」とかを見ていると、奈良時代の朝廷の装束が、意外と
「炎立つ」の安倍氏の装束に似ているような気がした。
特に、上半身に着る上着を袴のなかに入れない状態で帯(ベルト)だけ
巻いているような感じのスタイルとか、原色系メインの色彩とか。

そういえば「炎立つ」のなかでも、第2部の冒頭で村雨が結有に向かって
「安倍の装束は時代遅れで、こんなものを都で着ていたらバカにされる」
みたいなことを言っていたような・・・。

277:日曜8時の名無しさん
10/09/01 23:26:21 RsgiNwUs
>>273
そういえば、一戸から九戸って四戸以外は現在の市町村名にも残っているよね。
昔は四戸という地名もあったのかな?

278:日曜8時の名無しさん
10/09/02 02:03:08 W/ZCCVGw
>>259-260
ちょっと遅レスだけど、鬼頭らの試算によると、平安末期の日本の人口は680万人、東北の人口は60万人。
根拠は鎌倉時代に編纂された『拾芥抄』記載の国別田積数である、
全国92万6467町、陸奥4万5077町、出羽3万8628町
から計算したもので、1人当たり配給面積を1.6反、乳幼児人口を16%、京の人口を12万人と仮定している。
人によっては係数にばらつきがあり、まあ500万~700万人とするのが現在の大方の見方。
『拾芥抄』には日本の郷数が1万3千余という記述があることから、1郷当たり750人として975万人と見積もる人もいたけど、
現在では平安時代末に1000万人いたと考える人は余りいない。


279:日曜8時の名無しさん
10/09/02 02:08:20 W/ZCCVGw
で、問題は平泉の人口が「10~15万人」とされる件。
これにはほとんど根拠なく、数字だけがもっぱら一人歩きしている。
おそらくは、『吾妻鏡』の中で、鎌倉軍が28万4千騎、、奥州軍が17万騎と大げさに書かれていることや、
『平泉全盛図』で大げさな都市図が書かれたことに起因するんだろうけど、
前者については島津家に残る頼朝の書状に、鎌倉方の主力軍が総勢2万人であることが
明記されていることや、当時の軍の動員の限界などから、
実際の軍隊の規模は『吾妻鏡』の1/5から1/10程度の軍隊の規模だったと類推される。
また後者については、『平泉全盛図』自体江戸時代に描かれた想像図。

当時の京都の人口は、現在では10万人程度といわれており、
実際の平泉の人口は、5万人を切ると考えられる。

15万人の根拠を明記しているのは、佐貫利雄「成長する都市衰退する都市」ぐらいだけど、
これは参考文献も挙げておらず、都市と地域人口を混合して紹介する問題の多い本。
15万人の根拠は、15箇所の金鉱に1万人の労働者がいたから15万人、って全然都市人口の説明になっていないし。


280:日曜8時の名無しさん
10/09/04 16:52:04 tBG5A2qF
平泉も軍事都市的な構造だったんだよね。
基衡の時にも家督争いがあったっぽいし、外征は事実上不可能だったんでは

阿津賀志山の防塁の規模とか、2万と言う兵力は、鎌倉方と結構いい勝負なんだけど
近隣の農民まで駆り出したのかな?

281:日曜8時の名無しさん
10/09/05 02:48:41 Su2AzZWX
>>279
失礼
本の名前を間違えた。

平泉15万人説が載っているのは佐貫利雄の『都市盛衰ランキング』だった。



282:日曜8時の名無しさん
10/09/06 12:32:17 LbN6oKRZ
時宗も見て思ったことだけど高橋原作だと
序盤はいい感じ→原作が遅れる→脚本が暴走してサヨク傾向、馬鹿女のオンパレード
そういうジンクスでもあるのかって言いたくなるぐらい製作状況が似通ってるな

283:日曜8時の名無しさん
10/09/06 22:22:46 VjAK2zSD
時宗とはちょっと違うと思うがな。

284:日曜8時の名無しさん
10/09/06 22:35:21 VjAK2zSD
途中で送信してしまった。

原作が遅れた前科があるのに、また大河の原作に高橋を持ってきたNHKのほうが一番問題だろう。

炎立つの脚本家の中島は原作の遅れで酷い目にあったというだけで、左翼だなんだは言い掛かりだろう。草燃えるでも春の波濤でも別に左寄りでもない。

女がどうたら言うが、時宗の原田美枝子は9月で退場したし、その後は誰かいたっけ?
炎立つ第3部でも女がアホというよりも、女以外もアホというか、女はそれほど目立たなかったと思うが。

それに原作がなくてはまともに完結できなかった炎立つに比べたら、時宗はまだましだろう。

高橋克彦原作というだけで同じだとは思わない。


285:日曜8時の名無しさん
10/09/08 14:24:56 XQfJaIMW
>>284
西田、木村、浅野ともさか、寺島
時宗の女はみんなうざいよ
脚本にしたってこっちは間違いなく左翼だし、赤マフラーなんてやらかすし

286:日曜8時の名無しさん
10/09/08 17:24:33 va8U66F4
>>285
だからこそ、時宗と炎立つは製作状況が似ているとは言えないと言っているのだが?。
時宗と炎立つの比較の話をしているのだから。

そもそもストーリー展開のことを製作状況と言うのか?

うざいうざくない、左翼等は個人の考え方だし、詳しく時宗について語るのはスレ違いということで遠慮しておく。


287:日曜8時の名無しさん
10/09/08 21:54:13 7R2k9vzA
なんで高橋原作、にこだわるのかわからんね
女の出しゃばり、現代的価値観の押し出しはここ10数年の大河にはどれも付き物じゃないのか

288:日曜8時の名無しさん
10/09/08 22:51:59 va8U66F4
>>282が似通っていると言う根拠が薄弱だな。

289:日曜8時の名無しさん
10/09/10 20:47:16 nGPpfbPC
>>287
俺は>>282ではないが、「炎立つ」や「北条時宗」の女性キャラは、
単なる“出しゃばり”“現代的価値観の押し売り”というのとは違って、
何というか人格的に危地害じみたような印象を受けるんだよな。

仮に現代的価値観で制作して問題ない現代劇の登場人物であったとしても、
明らかに浮きまくると思われるような、酷い人物設定に思える。

290:日曜8時の名無しさん
10/09/10 21:14:21 2U4/NEAf
>>289
そうか?時宗は最近の大河の傾向にもれず、左よりだったりしていたし、女のでしゃばりはそこまでの高橋原作の特徴というほどではないと思うが。

炎立つと時宗が原作が同じというだけで、似た流れというのは無理がある考え方だと思うがな。

しかしなんで時宗なんかを語らなければならないのか。
引き合いに出すにしてももういいだろう。

他作品を絡ませないと過疎るのはわかっているが・・・。


291:日曜8時の名無しさん
10/09/10 21:41:06 wTAPDRCQ
引っかき回しの困ったさんが多いということかな?>出しゃばり女
結有とか結有とか結有とか

292:日曜8時の名無しさん
10/09/10 21:51:27 l4OtJHmb
まつとか千代とか篤姫とかの描き方は、単なる出しゃばり(発狂はしていない感じ)だが、

結有とか、時宗の周辺にいる女達とかは、完全にぶっ飛んだ頭の狂った奴等って印象はあるわな



293:日曜8時の名無しさん
10/09/10 23:29:50 gdtddjr3
ああそんな中で鈴木京香は地味だった

294:日曜8時の名無しさん
10/09/11 00:35:25 JvOFEcaB
財前ルリさまをお忘れですかw

295:日曜8時の名無しさん
10/09/11 01:17:52 uP62RqBu
>>290
だからさ、高橋大河の特徴は、女の出しゃばりぶりではなく、女の基地害ぶりなんだよ。
小手川祐子しかり、財前直見しかり、中島朋子しかり。
どうして主役の周辺にいる登場頻度の高い人物をこんな人格が崩壊しているような無茶苦茶な人物設定にするかな・・・。

このドラマ中でのこのへんの人物の描き方は、フェミニズムに媚びているのでも現代的な価値観の持込なのでもなく、ただ単に狂気なだけだ。
まあ篤姫なんかとは違って、常識的にあり得ないような政治史的な重要局面に逐一女性が首を突っ込んでいるような描写はあまりなかったと思うし。

296:日曜8時の名無しさん
10/09/11 01:43:47 8ybuNkbx
原作小説だけだと時宗も炎も
女性陣の電波はさほどに感じないんだけどな
ボタバラワールドを作ってしまう中島脚本との科学変化
という部分も大きいのでは

297:日曜8時の名無しさん
10/09/11 02:25:54 1th/psGN
じゃあ原作じゃなくて脚本の中島のほうに、まともな女性を描けないという
問題があるわけか、。

この中島って人は、
“昔の女はみんな感情丸出しで支離滅裂な発言しかできない存在なんだ”
というような思い込みでもあるのかな?

298:日曜8時の名無しさん
10/09/11 02:36:27 Ti/CPP1K
確かに、単なる出しゃばりと電波とは峻別して考えるべきだ

299:日曜8時の名無しさん
10/09/11 08:49:43 RH0nZI3C
しかし

300:日曜8時の名無しさん
10/09/11 09:01:35 RH0nZI3C
送信失敗した。

しかし炎立つと時宗の脚本家が違うのをどう説明する?
原作が悪くないとするなら、炎立つと時宗の共通項は女の狂気?というだけ。
炎立つは中島のせいにできるが、時宗は?

中島丈博と井上由美子、脚本家は別々でありながら、なぜか同じような女性像を描いたということになるが?

いずれにせよ>>282の根拠は崩れたな。



301:日曜8時の名無しさん
10/09/11 09:43:32 zDco81Tf
しかし涼子のモンスターマザーぶりも桐子のデムパぶりも
ほとんど井上オリジナルなんだよな
強いて言えば、ありきたりな勝ち気女がちらちらする位で女の影が薄い高橋小説で
無理やり女キャラを本筋の歴史に絡ませようとすると
デムパやDQNにするのが一番お手軽、ということかもしれない

302:日曜8時の名無しさん
10/09/11 11:00:54 RH0nZI3C
炎立つの女の狂気?が目立つのは第1部が最たるものだろう。

第二部は目立つのは結有ぐらいか。居候女もひどいが、出番はそれほどないからな。

第三部にもいることはいるが、女の狂気以前の問題が多いのでそればかり気になるということはなかった。

303:日曜8時の名無しさん
10/09/11 15:12:20 I6AT8lxE
とりあえず左翼臭に関しては、原作者にもそういう傾向があるからなぁ。
特に「炎立つ」の頃の原作者は、「津軽外三郡志」とかに傾倒していた
っていうし。

>>301
高橋原作小説に登場する女性キャラを、ドラマの登場人物として個性を
引き立たせる形で再構成すると、誰が脚本をやっても狂気キャラになる
ってことか?
確かに興味深い説だが、そうすると結局、薄っぺらい人物像の女性しか
描けない高橋小説は、映像化に向かないという証左になってしまうなw

>>302
第三部に関しては、薫子が特に酷かった。
しかもほぼ毎回登場で、いつも意味不明な絡み方をしてたし。

304:日曜8時の名無しさん
10/09/11 15:59:33 Rgg+VcyQ
原作でイメージの薄い女の登場人物を、引き立たせようとする
ドラマ制作手法が問題なのかも。
で、高橋小説の場合、それほど中身はないのだけれど妙に勝ち気な感じの
女の登場人物を、ドラマの登場人物として再構成しようとすると、
どうしても狂気な感じに引き立たせることになってしまうのか

305:日曜8時の名無しさん
10/09/11 16:46:20 RH0nZI3C
>>303
しかし、二作品しかないのに原作が同じであれば脚本家が違っていても女性の描き方が同じになってしまう、という結論づけは早計だろう。
そもそも炎立つと時宗、女の狂気?でも違いがあると思うし、共通項とも思わない。
何かもう炎立つと時宗、女の狂気が共通だという前提で話が進んでいるのに驚くが。

繰り返すが、炎立つ第三部は薫子のことが気にならないくらい、まわりもいろいろだからな。
第一部は女の一件が作品として足を引っ張りかねないくらいだと思うが、第三部は他にいろいろありすぎて薫子が埋もれてしまう。
野村義経もいろいろとやらかしてくれたし、薫子だけがどうこう印象ではないな。

306:日曜8時の名無しさん
10/09/11 16:53:57 RH0nZI3C
>>304
>原作でイメージの薄い女の登場人物を、引き立たせようとする
>ドラマ制作手法が問題なのかも。

そこまで来ると、もう高橋原作以外も広く検討しないと結論が出しようがないな。
結局脚本家の中島丈博と井上由美子の問題なんじゃないのか?
高橋原作の共通項とするには強引すぎる。左よりが原作者にその傾向があるにしても、それは高橋に限ったことではないだろう。

それに、これは過去語られたことだが、原作に寄っている炎立つと、ほとんど原作無視の時宗との違いがあると思うのだが。




307:日曜8時の名無しさん
10/09/12 02:46:32 OD4sOmzL
「炎立つ」も第3部はほとんど原作無視だろ。
ただ「炎立つ」の女性の描き方を、単なる出しゃばりだとか現代的価値観の持込だとかって言ってた人の論拠は、完全に崩れたな。
実際、大河「炎立つ」の女の登場人物は、仮に現代社会にいてもフツーにヤヴァい人だと思うし。
あれを、現代的価値観を持ち込んだ結果というなら、現代の女性は全員狂気でなければならなくなるしw

308:日曜8時の名無しさん
10/09/12 04:07:46 hRjn0ekd
小説に薫子って登場したっけか?記憶にない
結有はドラマと全然ちがうキャラだったと思う

309:日曜8時の名無しさん
10/09/12 04:09:51 7BmeY3xO
>>307
炎立つ第三部が原作無視なのは、原作が遅れていたからだろう。
時宗も原作が遅れていたが、最初から原作どおりでないので影響はほとんどなかったはず。
原作がなければならず、その遅れが中島丈博の脚本に大きく影響を与えた炎立つと、
原作がなくても最初から関係ない、遅れても全く影響のない井上由美子の脚本では中身は違ってくる。

現代的価値観?にしたって脚本家がどう考えたかではないだろうか?
別にそれを鵜呑みにして、現代の女が全て狂気?だということにはならないだろう。
それに女の狂気?が仮に存在するとして、それが炎立つと時宗共通の女性像であると結論づけるのは少し根拠に無理があるのでは?
他の大河ドラマとは女性の描き方が、炎立つと時宗以外では決定的に違う、と断定できるほどのものがあるのか?
そもそもそれが高橋原作だからという根拠となると、ますます難しいな。

この二作品以外で、高橋克彦原作のドラマがあるのならそれも比較しないとな。

310:日曜8時の名無しさん
10/09/12 04:43:24 n9LXZ3Zj
要は>>309は炎立つに女の狂気は一切ないと言いたいわけか

ゆうも、るりも、薫子も、現代ならば普通にどこにでもいるような女性像だと。

311:日曜8時の名無しさん
10/09/12 07:41:55 mEvGaCOm
>>309
そもそも書き上がってない小説原作でドラマ撮影
って企画が問題ありだな
炎の教訓を時宗に生かせなかったのか

時代小説原作の大河は
篤姫も天地も脚本が無理やりな女性描写でおかしなことになってるが
脚本レベルに差がありすぎて同列に語れない

312:日曜8時の名無しさん
10/09/12 09:07:29 7BmeY3xO
>>310
そんなことは言っていない。
脚本家の意図がそういうところにあったのなら、後は受け手の問題だろうし。
見た人がこいつ狂ってると思えばそうなのだ。

てか、第三部の薫子はうっとおしくて邪魔なキャラではあったが、狂っているという程ではないのでは?
第一部の貞任の妻とか、貞任の母親とかに比べると。

313:日曜8時の名無しさん
10/09/12 09:17:56 7BmeY3xO
>>311
炎での教訓から、時宗は名前だけ借りてあとは脚本家に最初から最後まで好きにやらせる方針にしたのでは?
これなら原作の遅れを無視できる。

それによく考えたら炎立つ第三部は高橋克彦はあくまで‘原案'でしかないのだから高橋克彦原作として考える場合は厳密には外すのが正解か。
まあそうは言っても同一作品の中でわけて考えるのは難しいな。

314:日曜8時の名無しさん
10/09/12 23:11:40 eedL3M5D
>>303
「津軽外三郡志」って、もう偽書ということで決着したんだっけ?

315:日曜8時の名無しさん
10/09/13 00:44:54 rl0Fcg4A
>>314
「東日流外三郡誌」な。
とうに決着してるけどゾンビ東日流信者はまだ残っている。

316:日曜8時の名無しさん
10/09/13 06:26:03 0hRRZH8t
安倍氏ってアイヌ人なの?

317:日曜8時の名無しさん
10/09/13 12:29:28 HHCXjU9W
野村、時任、中嶋デッパが居なければもうちと良かったのに

318:日曜8時の名無しさん
10/09/13 13:25:50 4HrWyLzS
あ~、でも最終回の「アテルイに会いに行こう」のところは泣いたな。

そういえば泰衡の息子ってどうなったんだっけ。

319:日曜8時の名無しさん
10/09/13 17:48:00 FBwZvFS6
三部は安倍一族が経清を迎えに来るあのシーンのためにあるんだよ。
川野太郎とか退場が中途半端(たしかルリ騒動で殴られた場面が最後だったような)
だったので、ちゃんと再登場してくれてよかった。

320:日曜8時の名無しさん
10/09/13 17:50:39 FBwZvFS6
いや、ルリ騒動じゃなくて村上が死にに行くのを止めようとして殴られたシーンか。
あースカパー!でどっか再放送してくれないかなあ。前に見たのは
レンタルだったから。

321:日曜8時の名無しさん
10/09/13 22:29:15 4HrWyLzS
またレンタルすればいいじゃないか。

川野太郎最後の出番は、出撃しようとする安部貞任を止めようとしてできず、
「俺が死んだら、お前が軍を率いろ!」みたいな事を言われる場面。

その後ナレーションで捕らえられたことが伝えられて作品では退場した。

322:日曜8時の名無しさん
10/09/14 11:58:56 1vKiph6S
義経に転生して吉衛門の弁慶とともに現れれば面白かったのに

323:日曜8時の名無しさん
10/09/14 17:55:09 Cy/1hxvb
>>318
橘次のつてで母親や郎党共々、北方に逃げたんじゃなかった?
最終回は補完的なナレーションがなかったからよくわからんままの所多かったな。

324:日曜8時の名無しさん
10/09/15 15:07:14 BvyCg0Cs
>>316
アイヌということはあり得ません。

325:日曜8時の名無しさん
10/09/16 00:57:53 op5TrJsZ
>>322
どんだけ使い回すんだよ

326:日曜8時の名無しさん
10/09/16 10:35:02 0xZAL18W
>>324
中央貴族とも系譜的に繋がりのある平永衡や藤原経清のような人物が、
普通に婚姻関係を結んでいることからすれば、安倍氏が得体の知れない
異民族ということは考えにくいだろうね。

327:日曜8時の名無しさん
10/09/16 12:04:38 uRJRdeu5
「得体の知れない異民族」だから
ってこともあるぞ

328:日曜8時の名無しさん
10/09/16 12:24:19 EqbTENQt
ローマ帝国とブリタニアみたいな感じですかな?

329:日曜8時の名無しさん
10/09/16 20:39:59 1lUAtjuJ
変わった名前だから…

330:日曜8時の名無しさん
10/09/16 22:12:26 EPbojjci
別に頼時も貞任も普通に当時の日本人の名前じゃないか?

331:日曜8時の名無しさん
10/09/16 23:53:17 sJQvAec7
>>330
>別に頼時も貞任も普通に当時の日本人の名前じゃないか?

むしろそっちの方が不思議に思ったよ
畿内から見たらこんな辺境の地にまで
腐りきった朝廷の文化が蔓延しているとはね

332:日曜8時の名無しさん
10/09/17 12:00:16 J9tXEdBC
原作やドラマでは阿部も清原も「俘囚」つって
かつて朝廷に討伐された氏族の子孫て設定じゃなかったか
古手川のユウの生母の一族は「物部の怨み」とかいってたから
厩戸王子と蘇我氏に討伐された物部一族の、とーほぐに流された子孫
だったか

333:日曜8時の名無しさん
10/09/17 12:09:00 UjbT6nKu
史実と創作をごっちゃにして議論してはいかんぞ

334:日曜8時の名無しさん
10/09/17 15:28:34 /780aBl1
エミシってアイヌ人でしょ?

335:旭川の自称美女
10/09/17 15:30:37 HrVaQajZ
どのような人が出ていたのかに興味を持って調べてみたのですが、『炎立つ』の出演者で『北条時宗』と被っている人は少ないようです。

特に、第二部ではそれが顕著に現れているようで、試しに第7話の出演者を調べてみたところ、一人もいませんでした。

336:日曜8時の名無しさん
10/09/17 20:13:21 hx2ZVlAd
北大路が降板したのが大きいかな

337:日曜8時の名無しさん
10/09/17 21:41:51 HhA43XzL
そもそもなんで高橋原作ってだけで、時宗と比べなくてはならないのやら。

338:日曜8時の名無しさん
10/09/17 22:22:13 rusTPDBu
泰衡も時輔も最後にファンタジィが

339:旭川の自称美女
10/09/18 10:33:25 OQM1dhs5
前回の投稿の意味がわかりにくかったかもしれないので、とりあえず2回に分けて第7話の出演者をアップしてみたいと思います。

まず、単独でクレジットされた出演者です。


清原(藤原)清衡:村上弘明
結有:古手川祐子
清原家衡:豊川悦司
菜香:鈴木京香
貴梨:坂本冬美
乙那:寺田稔
清原武衡:渋谷天外
千任:織本順吉
柾:洞口依子
岐巳:高橋かおり
兵藤正経:河原崎建三
村雨:李麗仙
吉彦秀武:蟹江敬三
源義家:佐藤浩市

次の投稿で、それ以外の第7話の出演者をアップします。

340:旭川の自称美女
10/09/18 10:38:42 OQM1dhs5
小矢太:中本賢
石丸:佐和たかし

清原成衡:米山望文
伴助兼:片岡弘貴

橘貞頼:大谷朗
吉彦武忠:岩淵憲昭

茜:河野由佳
澪丸:大田翔平

家衡の兵:真鍋敏宏、真木仁、岡本隆

若駒スタンド部
太田市KRC
劇団ひまわり
鳳プロ
江刺市のみなさん

なぜ分けたのかと言いますと、単独でクレジットされる人のほうが、ストーリーの進行の上で重要であることが多いからです。

341:日曜8時の名無しさん
10/09/18 12:07:53 DW31ya0I
アテルイと九戸をやってほしいな
絶対やらないだろうけど

342:日曜8時の名無しさん
10/09/18 17:10:54 Uix2yVQC
>>334
鎌倉期以降の蝦夷(エゾ)は、北海道の住人=アイヌを指すけど、平安期以前の蝦夷(エミシ)は単に東北地方の住人を指す言葉で、アイヌのことではない。

343:日曜8時の名無しさん
10/09/18 17:20:48 /OD2non7
>>338
死んだはずの人が生きているのとは訳が違う。

高橋原作というだけで炎立つと時宗を比べる意味はない。

344:日曜8時の名無しさん
10/09/25 15:24:01 1Ef4oREb
「炎立つ」の義経って最後ちゃんと死んだっけ?

345:日曜8時の名無しさん
10/09/25 16:29:43 MaQsiP0a
ナレーションによると「持仏堂には誰もいませんでした。」じゃなかったっけ?



346:日曜8時の名無しさん
10/09/25 19:59:49 ysCvRApc
弁慶に持仏堂に押し込められてその後、生死不明。
逃げたのか自害したのかさえわからないままだね。
史実で泰衡を殺すはずの河田もそこで自害してたっけ。

347:日曜8時の名無しさん
10/09/25 23:53:53 3HmBt4QQ
「草燃える」の国広義経はかわいそうだったけど、この野村義経は(ry

348:日曜8時の名無しさん
10/09/26 11:21:36 Y16yoYGY
確実に死んでいてほしいとw

349:日曜8時の名無しさん
10/09/27 10:29:23 KnOGaxZy
あの義経じゃ誰も同情してくれないだろうな。
まともな活躍シーンはほとんどナレーションで済まされてるし。
05年にやった義経がよっぽど品行方正に見えるわw

350:日曜8時の名無しさん
10/09/27 12:39:44 LbuP2IZO
滝沢義経と比べるのは酷だ。
まがなりにも主役だし。

第三部は野村義経に限らず目茶苦茶だから、奴一人を責められん。

351:日曜8時の名無しさん
10/09/27 14:59:06 cLkW2k9d
登場人物の誰にも感情移入できないのが第三部の特徴

352:日曜8時の名無しさん
10/09/27 16:24:08 KnOGaxZy
第三部は主人公からして、おいおい大丈夫かって印象強かった。
原作のように、坊さん並に色々悟りきってて天才肌なのも微妙だけど
ドラマの中じゃただのコンプレックスの塊だったし。

353:日曜8時の名無しさん
10/09/27 16:29:57 UTrARCXv
第一部の源頼義にしても、第二部の家衡にしても
悪玉なのに魅力があったり、可哀相になったりもしたのになあ。


354:日曜8時の名無しさん
10/09/27 21:54:41 /eJW4mzl
薫子は要らない子

355:日曜8時の名無しさん
10/09/27 22:10:02 cjxVLz6Q
第1部・第2部にも、古手川や財前のような基地害キャラはいたが、
第3部は一挙に基地害キャラのオンパレードみたいになっちゃったからな。
薫子と御曹司がその筆頭だけどさw

356:日曜8時の名無しさん
10/09/27 22:49:42 P6VJN/V3
2部の女キャラといえば
家ひらの嫁候補として出てきた娘は意味不明だったな
洞子だったか?

357:日曜8時の名無しさん
10/09/27 22:57:02 KnOGaxZy
第三部でまともな人って・・・後白河とか?頼朝も若干イミフな所あるし。

全体的に救いのない終わり方だった気がするな第三部は。
ドラマじゃ、泰衡=経清の生まれ変わり設定なんかなかったはず(多分)
なのに何故最後ああなったんだかポカーン状態だったわ。

358:日曜8時の名無しさん
10/09/27 23:33:34 uLKDwCej
>>357
あの後白河は、制作側の人物像がちゃんと固まっていない(あるいは途中でブレている)ような印象を受けた。

>ドラマじゃ、泰衡=経清の生まれ変わり設定なんかなかったはず(多分)
一応、役者が一緒だし、生まれ変わり設定にはしたかったんじゃね?

359:日曜8時の名無しさん
10/09/28 12:51:48 XpRJAGmk
第三部で一番不可解なのが
泰衡の鎌倉訪問
それも案内も無しにいきなり頼朝の前に
頼朝も何故捕まえずに帰したのか?

360:日曜8時の名無しさん
10/09/28 13:53:04 baBizGvz
膝を交えてじかに話しあえば許し合えるという大河の基本が炸裂したということだろう。

361:日曜8時の名無しさん
10/09/28 15:17:49 XTJJ5C4g
結果どうにもならなかったわけだが。
帰したのはそれこそ先祖の例にならって、9月何日やらに厨川柵でどうこうしようとか考えてたからか
と深読みしたけどどうもそうでもなさそうで、ただ単にタイミング逃しただけに見えるなw

362:日曜8時の名無しさん
10/09/29 11:57:20 UIzaVCh4
>>356
>洞子だったか?

なんだそれは? 洞口依子の演じる柾だよ

363:日曜8時の名無しさん
10/09/29 19:31:18 mUzvuf0i
清衡の妻子は殺されたのに藤原氏の二代目はどうやって出てきたのだろう?
ドラマでは側室はいないようだし。

364:日曜8時の名無しさん
10/09/29 19:43:53 Er+rVlSW
再婚したんじゃね?(適当)

365:日曜8時の名無しさん
10/09/29 21:40:22 HJ5vlKJT
基衡の母親は北方平氏って説があるらしいし、多分再婚したんだろうね。
せっかく楽土だなんだっつっても後を継ぐ者がいなきゃ破綻するし。
しかし原作でもドラマでも影も形もない基衡がちょっと憐れだな。

366:日曜8時の名無しさん
10/09/30 00:30:38 8BQN1sqZ
適当でも基衡の代に何話か振ってればねえ
あんなダラダラした第三部にはならなかった

367:日曜8時の名無しさん
10/09/30 09:18:44 htQWviH1
血筋を重んじる流れだっただけに基衡出自が気になった。

そなたほど愛おしい女子はおらんぞ。の台詞も泣くなぁ・・
三部はこれから。借りようかどうか迷う。

私は一部が一番好きだな。
兄弟の関係が雪によく映えてる。



368:日曜8時の名無しさん
10/09/30 11:32:25 iZj28Cwh
金色堂の棟木銘文の女檀に平氏と書かれていて
これが清衡の正妻ではないかと言われている。
とにかく跡継ぎを作ることが大事な役目でもあるから
再婚したのは間違いない。

基衡の時代はとにかく兄弟の仲が悪くて揉めてばかりだったんじゃなかった?
ってことは清衡の奥さんは一人じゃなくて腹違いの兄弟だったのかな

369:日曜8時の名無しさん
10/09/30 11:40:41 N4l52sb4
家衡にやられちゃったのは正妻と言われる人じゃないか、
前の正妻か、なわけだな。

370:日曜8時の名無しさん
10/09/30 17:11:13 XhR8tSfX
>>369
日本語で(ry

371:日曜8時の名無しさん
10/09/30 18:47:09 jo86af6J
朝鮮人には読めません

372:日曜8時の名無しさん
10/09/30 19:16:30 fPd1Hhdl
経清の時代の東北地方に、
「腹が減っては戦はできぬ」なんていう言葉があったのですか?

373:日曜8時の名無しさん
10/09/30 20:26:38 5w1cKKsK
いまだにそういう不毛な突っ込みをする奴がいるんだな

374:日曜8時の名無しさん
10/09/30 21:01:01 htQWviH1
63=67です。
さんきゅ

うん、再婚は確かのようだね、
永衡も姓が平氏だったけど関係あるのかな。


375:日曜8時の名無しさん
10/09/30 22:04:18 umh1Hh0d
永衡は出自がいまいちはっきりしてないね。
真衡の養子になった成衡は海道平氏だって言われてるみたいだけど。

376:日曜8時の名無しさん
10/10/04 22:43:53 RfC+w+XR
基衡は、一般にいわれている没年月日やミイラの解析に基づく没年齢から
考えても、後三年合戦の終了後の誕生と考えて矛盾ないよね。

377:日曜8時の名無しさん
10/10/05 22:44:01 UJKQUesT
基衡の話は高橋が興味持たなかったからな。
「炎立つ」という作品の中では諦めるしかない。

仮に基衡でドラマを進めた場合、後継者争いと、悪左府藤原頼長とのやりとりとか・・・、他には?


378:日曜8時の名無しさん
10/10/05 22:50:35 scQ+1rgA
三好京三の藤原四代を主役にした小説があったが、
あれだと基衡は嫁に頭が上がらないちょっとヘタレな感じにされてた気がする。
陸奥守とドンパチやらかしたエピソード見る限り、かなりのやり手だったのに
何故か空気扱いが多い気がするよ二代目。

379:日曜8時の名無しさん
10/10/06 11:35:04 g8R2oJ+z
基衡の妻は宗任の娘(孫という説もある)ということになっている
妻が死んだ時に基衡が非常に嘆き悲しんだということから
現在でも妻の冥福を祈る行事の「哭(なき)まつり」が行われている
すすり泣くような調子で経を唱えるらしい

380:日曜8時の名無しさん
10/10/06 13:42:43 rKXSBu8F
おお!発見!

このドラマ印象深いいいシーンが満載だったよね。
雪の中から安部軍が登場するシーンとか、兄弟で碁を打ちながら思い出話
小鳥がピヨピヨ、なんてうららかな…と思ったら「ブッ殺す!」とかね。
でもさぁ、その他の繋ぎがちょっとどうにもねぇ~。

これを9カ月とかじゃなくて、1年半と位やったらグッと濃い内容になったかもしれないけどさ。
何かと惜しい作品だった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch