09/07/14 11:12:12 wn60p1h1
#1 室町夢幻 #20 戦雲の都
#2 火の橋 水の橋 #21 火の舞
#3 月と銅銭 #22 鬼面
#4 夢草紙 #23 密命
#5 富子姫変化 #24 修羅の華
#6 徳政一揆 #25 宗全切腹
#7 女合戦 #26 勝元暗殺
#8 飢餓地獄 #27 花の御所炎上
#9 米狂言 #28 銭の種
#10 将軍の母 #29 椿の庄
#11 逢魔が時 #30 悪女
#12 地獄門 #31 恋情
#13 和子誕生 #32 狂雲の子
#14 宗全謀反 #33 銀色の夢
#15 文正の変 #34 山城国一揆
#16 富子対義政 #35 露の命
#17 応仁元年 #36 大文字
#18 室町第包囲 #37 風花
#19 東軍西軍
3:日曜8時の名無しさん
09/07/14 11:15:03 wn60p1h1
前スレ
花の乱
スレリンク(nhkdrama板)
【火の橋】花の乱2【水の橋】
スレリンク(nhkdrama板)
4:日曜8時の名無しさん
09/07/15 02:06:33 xrivMZXa
>>1
乙でございます
5:日曜8時の名無しさん
09/07/15 06:04:32 26nmTkEZ
どんなんだっけ
6:日曜8時の名無しさん
09/07/15 07:44:33 Mz9aX4KB
義政『1乙だぁ~』
富子『1乙ですとも』
7:日曜8時の名無しさん
09/07/15 19:54:21 q9bT8INH
#1 室町夢幻
#2 火の橋 水の橋
#3 月と銅銭
#4 夢草紙
#5 富子姫変化
#6 徳政一揆
#7 女合戦
#8 飢餓地獄
#9 米狂言
#10 将軍の母
#11 逢魔が時
#12 地獄門
#13 和子誕生
#14 宗全謀反
#15 文正の変
#16 富子対義政
#17 応仁元年
#18 室町第包囲
#19 東軍西軍
#20 戦雲の都
#21 火の舞
#22 鬼面
#23 密命
#24 修羅の華
#25 宗全切腹
#26 勝元暗殺
#27 花の御所炎上
#28 銭の種
#29 椿の庄
#30 悪女
#31 恋情
#32 狂雲の子
#33 銀色の夢
#34 山城国一揆
#35 露の命
#36 大文字
#37 風花
8:日曜8時の名無しさん
09/07/17 15:46:46 ucrJpR15
義政「こなた」
9:日曜8時の名無しさん
09/07/18 11:41:09 eSoAP5Xn
義満「そもさ」
10:日曜8時の名無しさん
09/07/22 19:02:48 PEvynYzB
今日、皆既日食だったが、OPで日食のシーンが無かった?
あれが、すごく幻想的だな。
11:日曜8時の名無しさん
09/07/22 21:53:42 2B+qgh3/
>>10
俺も今日の日食でこのドラマのOP思い出した
12:日曜8時の名無しさん
09/07/22 23:04:46 dv90NMRw
おれもだ。
13:日曜8時の名無しさん
09/07/22 23:21:12 8lJ4rRGy
夢、幽玄の世界と現実、現の世界が交錯する時代。
DVDで全話見てみたわけだが(放送時は脱落して・・・)
自分の中では、大河ドラマの上位3本に入る。
太平記の大森彦七のエピソードの幻の世界から
戦国時代の領国大名の明るい日向の世界への流れに
時代が変わっていく。
しかし、三田佳子の乱れ髪はすざましい。
イヤー、良かった。数年おいて再見しようと思う。
14:日曜8時の名無しさん
09/07/23 00:29:50 u2bzQGoA
不吉な日食が、世相を象徴してたのかも。
骸骨みたいな死者?は映るわ、メロディーは哀しいわ、
悲壮感いっぱいのOPで、視聴率低かったのも頷ける。
15:日曜8時の名無しさん
09/07/23 00:44:55 CZ1RDKzU
1994年4月~
細川内閣総辞職
井の頭公園バラバラ殺人事件
中華航空機名古屋空港で墜落
松本サリン事件
自社さ連立
キムイルソン死去
米不足、タイ米
関空開港
TOKIOが「LOVE YOU ONLY」でデビュー
平安遷都1200年
16:日曜8時の名無しさん
09/07/23 00:56:24 HglHJop0
>>15
>平安遷都1200年
そんな年に、京都が焼け野原になる大河をやってたのか
17:日曜8時の名無しさん
09/07/23 02:51:12 ijpWhw/t
>>13
富子が癖っ毛なのは鬼の子だから、らしい。
自分もドラマブックを見て今知った。
>>15
その細川元首相は一応勝元と同じ先祖の一族になるね
足利も日野も山名も子孫が残るのに、細川だけは戦国時代に早々と消滅。
18:日曜8時の名無しさん
09/07/23 09:02:12 rxC2EAyz
>17
生物学的には兎も角、残るだけなら京兆家も残ってたかと。
19:日曜8時の名無しさん
09/07/23 15:11:37 X5jAUGCn
サリンがこんな昔だったのか
20:日曜8時の名無しさん
09/07/23 21:22:58 +iHZgEv1
>>13
俺と逆だな
最初、あ~?日野富子~?女が主人公かよってスルーしていたけど、
長期入院する羽目になって、入院生活のあまりの退屈さに耐え兼ねて何気に見始めたら意外と面白くてハマった
21:日曜8時の名無しさん
09/07/23 21:35:32 DfHQi4rz
>>16
たしか1200年記念という意味合いでもこれやったんじゃなかったっけ?
22:日曜8時の名無しさん
09/07/24 00:40:58 DvpuMajm
>>15
>TOKIOが「LOVE YOU ONLY」でデビュー
デビューの年に義尚という大役にキャスティングされたのか、松岡
23:日曜8時の名無しさん
09/07/24 00:44:14 FQvrQl0r
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
24:日曜8時の名無しさん
09/07/24 07:20:35 AqGBm51U
松岡はそこらで叩かれてるジャニタレとは違って、
なかなかの演技してたよな。
衆道狂いとか、アル中の部分もちゃんと描かれてたし。
25:日曜8時の名無しさん
09/07/24 08:11:32 odHjx1aX
ルー大柴がやっていた骨皮道賢が面白かった
26:日曜8時の名無しさん
09/07/24 11:15:57 0PwyZLZa
おかしいなあ。
あの時点で松岡知ってたからな。
CDデビュー前からTVとか出てたのかな?
27:日曜8時の名無しさん
09/07/24 13:35:13 Kd46Jw7h
TOKIO結成前からTVには出ていたはず。
28:日曜8時の名無しさん
09/07/24 14:30:26 oPyGlriU
それは早杉のジャニヲタ杉
「花の乱」の頃はTOKIOの松岡として定着していたよ
松岡は出ていないが問題作wの「同窓会」がその前年。
29:日曜8時の名無しさん
09/07/24 19:04:32 AHVymNVm
顔がまっ黄色とか
今の松岡ならあれはもう役柄的にNGだろw
30:日曜8時の名無しさん
09/07/24 19:24:02 EUD7l3qs
研修で上京した年だったな~。
で、一部見れなかった。
>TOKIOが「LOVE YOU ONLY」でデビュー
あれ?
ツヨシしっかりしなさい
のOPはこの前年だったような・・・
31:日曜8時の名無しさん
09/07/25 13:55:21 nXn2rJkI
当時の松岡は17歳だったのか・・・アル中とかよくやれたなw
32:日曜8時の名無しさん
09/07/25 15:18:04 oyMBkTAN
そこはそれ
33:日曜8時の名無しさん
09/07/25 19:20:58 VhhTGPj/
>>29
そのくらいは今でも大丈夫なんじゃね?
必殺仕事人の最終回じゃ爪を剥がされたり、肩の肉を火野正平に食いちぎられ
たりしてたくらいだし。
34:日曜8時の名無しさん
09/07/26 00:17:32 NPYpQe8X
松岡っつか今の事務所体質の問題ね
35:日曜8時の名無しさん
09/07/30 10:35:40 mRqmjB6p
「ドラえもん」でジャイアンがのび太をいじめるシーンも、
イジメを助長するとかで、最近は控えめになってるとか。
大河も8時台という放送時間では、いろいろ制約が生じてきてるのかもしれない。
挙げ句に、最近は毒にも薬にもならない無味無臭な大河が増えてるのかも。
36:日曜8時の名無しさん
09/07/30 10:59:31 q54lQlIf
「民の為に~」、「戦はしたくない」、「平和が素晴らしい!」
こんなのばっかりだもんね。
人間の本質なんて、俺の為に、殺してでも奪え、支配者って
素晴らしい!
こんなもんだと思うんだけどなぁ。
今の尺度で歴史を計ると、最近の大河になっちゃうんだ
ろうな…。
37:日曜8時の名無しさん
09/07/30 18:00:55 IIjvax2/
今の日本の政治に似ているのは応仁の乱直前の室町幕府だよな
競争相手に勝つことしか考えていない、民も幕府もどうなってもいい
応仁の乱の諸将は個々には無能でも悪人でもありません
でも最低最悪の時代を作ってしまった
38:日曜8時の名無しさん
09/07/30 18:58:36 Qiw4BnBT
銀閣などという無駄なハコモノを作ってるところなんかまさにそうだな。
39:日曜8時の名無しさん
09/07/30 20:43:27 LRXd8OPV
無駄な金が結果的に回りに還元されているけどねw
40:日曜8時の名無しさん
09/07/30 23:14:00 bfamwBuK
税金でやってるところが問題だろ
41:日曜8時の名無しさん
09/07/30 23:16:00 86g/zqHU
>>36
ふと「北条時宗」を思い出した。あれはすさまじいぐらいに時代考証無視の思想だった。
そしてクライマックスの時を狙ったように9.11
>>37
秀吉や家康が出てくるまで頃には俺らみんな死んでるなww
42:日曜8時の名無しさん
09/07/31 03:37:12 LO2jghF7
>>37
最低最悪の時代かどうかはともかくとして、
日本の歴史上最も重要な時代といっても過言じゃないと思うよ。
それくらい室町時代はいろいろな出来事が凝縮されているね。
とにもかくにも、南北朝・室町時代はあまりに軽視されすぎ。
「戦国ブーム」とやらで戦国時代~江戸時代初頭に興味を持つ人が大勢いるっていうのに、
直前の時代にまるで目が向けられないというのは一体どういうことなんだろう?
43:日曜8時の名無しさん
09/07/31 07:16:20 GjrQBpHf
腐女子に荒らされるくらいなら、ドマイナーな
今の方が良い気がする。
44:日曜8時の名無しさん
09/07/31 10:21:19 Ms9FXnLC
自民党候補と民主党候補は両畠山みたいだな
選挙演説がうるさいので両方とも出て行ってくれと言いたくなる(山城の国一揆)
戦闘しないだけマシだが
45:日曜8時の名無しさん
09/07/31 20:44:43 k4Zn72Vs
戦国時代だって、室町時代という解釈もできる
その解釈でいけば少なくとも、川中島の戦いや桶狭間の戦いは室町時代になる
46:日曜8時の名無しさん
09/07/31 22:32:11 QksiZ3UQ
まあ自分流の解釈をここで披露するのは勝手だが
47:日曜8時の名無しさん
09/08/01 00:35:32 03PIP+/J
>>45
解釈もできるというより、1573年7月まではれっきとした室町時代の一部だよ
広義の時代分類では「室町幕府の存続期間=室町時代」となるから
ただ、NHKを含めたそこらのテレビ局は戦国時代と室町時代を
全くの別物と考えている(みなしている)みたいだが・・・
48:日曜8時の名無しさん
09/08/01 00:37:34 K9OeOgjA
一応、戦国時代を足利義輝の暗殺時からとしているとかも学説もある
室町時代を一番長くしているのは足利義昭が征夷大将軍を朝廷に
朝廷に還した時までの説だな
(足利義昭の後も実は室町幕府は続いていたという少数説もあるが)
49:日曜8時の名無しさん
09/08/01 01:11:15 PrB+aGdw
将軍位=時代区分と考える典型的な皇国史観モドキのアホ説だな
50:日曜8時の名無しさん
09/08/01 09:02:35 NVNWYE7D
>38
でもアレから今の日本家屋は生まれたようなもんですから、文化的事跡は偉大ですぜ。
まさに超三流政治家にして超一流文化人たる足利義政の所業でして。
そういや最近、教育TVの日本史が室町やってたが堀越公方を作ってしまうとかホント
政治的には素敵な位やる事為す事大外れになる「逸材」ですな。
51:日曜8時の名無しさん
09/08/01 11:13:02 lg2t0mZ/
>>50
>文化的事跡は偉大ですぜ
まあ今の日本の政治家には皆無だな。
52:日曜8時の名無しさん
09/08/01 19:18:36 spHMKF5y
10年も続いた応仁文明の戦乱の酷さに比べたら、戦国後期も顔負けだよな。
銃火器が無い分、簡単に決着が付かなかったせいもあるのか。
一度この作品で取り上げたから、もうしなくていいと踏んでるのかNHKは。
戦国時代って、後半より前半の方が血みどろで混沌としていて面白い印象なんだが。
12代将軍の義晴が大河の谷間にあって出てないような。。
53:日曜8時の名無しさん
09/08/01 19:54:49 vAYdZm0g
日野富子に庭園を畑にされて
マジ切れの足利義政に大笑いしたw
54:日曜8時の名無しさん
09/08/01 23:25:21 uiD7D5+3
いや~、久々にDVD借りてみたけど、政元はやっぱりいいわ。
なんとかかんとか、魔道に堕ちよ!なんたらかんたら魔道に堕ちよ!
政長、死ね~!!
とかさ。
親父と同じ権謀術数、しかも親父以上のオカルト大好き。
55:日曜8時の名無しさん
09/08/02 12:33:12 a7H2ZTOk
今、気付いたけど細川政元が
「魔法半将軍」とかいう少女小説になっていたw
56:日曜8時の名無しさん
09/08/02 13:47:34 eryTgBLD
ググった。吹いた&驚いたw
57:日曜8時の名無しさん
09/08/02 15:46:02 a7H2ZTOk
土曜時代劇くらいにはできそうだなw
58:日曜8時の名無しさん
09/08/02 22:04:57 nLDyJdBk
ほうりゅうじょうてん!
59:日曜8時の名無しさん
09/08/03 02:31:29 CfUxN3vU
この大河で野村まんさいのファンになったよ
60:日曜8時の名無しさん
09/08/03 02:38:55 Uatn3L5+
>>55
ググって表紙イラスト見て爆笑したよw
ちなみに政元は、馬琴の南総里見八犬伝には、八犬士で一番若い犬江親兵衛に
色目を使う男色家として登場するw
61:日曜8時の名無しさん
09/08/03 11:14:15 lhYQJOEf
2人とも美少年の表紙だなw
読んでみたいけど売り切れのところばかり
62:日曜8時の名無しさん
09/08/03 11:21:49 EDly/ciU
>>48
中国の春秋・戦国時代でも末期まで周王朝は存在しているからな
鼎の軽重を問われていたようだが
63:日曜8時の名無しさん
09/08/03 17:37:24 lhYQJOEf
魔法半将軍の作者って
今度の選挙で民主党から出る人じゃないかw
64:日曜8時の名無しさん
09/08/03 17:44:12 81nyXK3p
民主党群馬県第1区総支部長だってさ
65:日曜8時の名無しさん
09/08/04 02:01:44 8RXXiYu3
>>63-64
マジかw
「死ね、麻生、死ね~!」と祈祷してる作者をつい想像してしまったw
66:日曜8時の名無しさん
09/08/04 02:34:47 R9HE5MFl
>>51
つ アニメの殿堂
67:日曜8時の名無しさん
09/08/04 11:45:31 DAwuCZto
あれは銀閣のつもりだたのか
68:日曜8時の名無しさん
09/08/04 21:26:08 t3m3N70a
>>36
しかし最近の大河含めてぶっちぎりの最低視聴率大河・花の乱!!
文句言ったところでこの事実は変わらんしなあ。
視聴率は関係ないと言ったところで、視聴率を重視する人が多数いる以上無視はできまい。
何よりNHKが視聴率重視だからな。その視聴率重視のNHKからしたら花の乱はトラウマだろう。
まあお前が何が好きで、何を重視するかは個人の好みだが。
69:日曜8時の名無しさん
09/08/04 22:45:03 lxlnvnv/
視聴率最低記録樹立よりも
史実を無視しすぎたことの方が後あとの痛手になったと思う
70:日曜8時の名無しさん
09/08/05 05:20:09 PG8qHpg8
それ以上に、義満~義持~義教の治世を丸ごとすっ飛ばして
いきなりこの時期を取り上げてしまったのが
最も致命的だったような気がしなくもない。
「太平記」と「花の乱」の間に太平記の続編を制作・放送していて
なおかつ花の乱を1年間かけてじっくり制作できていたら
状況はかなり違っていたのでは?
71:日曜8時の名無しさん
09/08/05 07:16:35 Gea+bDvp
室町にはトラウマがあるので、金輪際取り上げません。
72:日曜8時の名無しさん
09/08/05 10:29:13 1R5vBuwO
CSで見逃した始めの部分をTUTAYAでレンタル視聴。
序盤は三田佳子などほとんど呻いているだけだし、
どちらかというと金曜時代劇っぽく?、変速スタートもあいまって、
大河ファンのつかみに失敗してしまったという感じかな。
ドラマとしてはとても面白いと思うけど。
73:日曜8時の名無しさん
09/08/05 11:12:43 iVYyE772
「致命的」だとか言うことが大げさだなw
74:日曜8時の名無しさん
09/08/05 19:18:24 IhGPkqAe
「魔法半将軍」を求めて古本屋を2軒、普通の本屋を2軒
回ってみたけど、置いてなかった・・・。
75:日曜8時の名無しさん
09/08/05 21:43:21 +joYOJdE
>>70
太平記だけでも難しかっただろうし、その続編なんてNHKでは考えられないのでは?
大河史上続編が製作されたことはただの一度もない。
そもそも太平記が冒険だとすれば、冒険するのが室町時代に限る必要はないし。
実際、一年一作品という原則を破壊したのも冒険だし、琉球の風6ヶ月・炎立つ9ヶ月・花の乱9ヶ月の二年間は良くも悪くも今までとは違ったやり方だった。
ただ、これをNHKが「失敗」と認識しているのならば、当分室町時代とかは難しいだろうな。
76:日曜8時の名無しさん
09/08/05 21:44:10 oHBEMQ5b
時代の乱れ・移ろいに誰も抗えず、救いがない様相を描いたいい大河だと思うけどね。
飛び抜けた実力者が誕生していくわけでないから分かりにくいが、じっくり見たら味わい深い。
中くらいの人物があっちにつき、こっちにつきやってる姿は寧ろ親しみやすい。
あくまで私見では。
77:日曜8時の名無しさん
09/08/05 22:51:16 IhGPkqAe
花の乱の次は徳川吉宗だったよね?
視聴率も5パーセントくらいしか変化しなかったし
そんなに室町時代が悪いわけではないような気がする
あと、せめて、日野勝光・畠山義就・足利義尚の死んだ時・原因は
史実に合わせるべきだったと思う
78:日曜8時の名無しさん
09/08/05 22:51:56 R1ayqgy8
史実(笑
79:日曜8時の名無しさん
09/08/05 23:05:33 aLfMYuJd
>>77
>視聴率も5パーセントくらいしか変化しなかったし
平均で14.1と26.4だから倍近く違うぞw
80:日曜8時の名無しさん
09/08/05 23:14:07 +AEAaTvN
例によって史実厨のことはどうでもいいんだが、
話捏造した割には非常に良く出来ている例だとは思うがな。
後々の大河も是非参考にしてもらいたいもんだ。
81:日曜8時の名無しさん
09/08/06 02:15:11 d3/gl5PC
大河を録画するようになったのは『秀吉』から。
それ以前のはコスト上、あまり保存してなかった。
今なら『太平記』と『花の乱』は全話録るのになぁ。。
惜しいことをした。。。
82:日曜8時の名無しさん
09/08/06 03:26:45 JO1Kyoqo
畳の部屋とか、茶を飲んだり花を活けたり、
今「和風」と考える殆んどの文化は、室町期で成立してるんだよな。
もっと重視していい時代なんだが。
それとこれとは話は別か・・・
83:日曜8時の名無しさん
09/08/06 07:26:19 vfd2mre4
お昼のメロドラマの時間帯に再放送すれば、案外人気出る
かもしれない。
週一だから似た様な名前が沢山出て視聴者がついて行けなく
なったんだよ。
84:日曜8時の名無しさん
09/08/06 12:36:29 FTQrAchf
>>79
そこまで違いがでると、室町時代には触れたくなくなるだろうな、NHKは。
内容の善し悪しより、視聴率で作品の価値が決定してしまうのはよくないと思うが、
視聴率を絶対視する人達が大多数いる以上、無視もできない。
85:日曜8時の名無しさん
09/08/06 13:33:55 J1HJYJ9n
花の乱は全話収録したDVDが出たけど
徳川吉宗や琉球の風はまだ出ていないよね?
86:日曜8時の名無しさん
09/08/06 21:40:19 FTQrAchf
>>85
それなら今の所最後の視聴率30%越え大河「秀吉」も発売されていないが?
視聴率とDVD化には因果関係はあるまい。
それに琉球の風だって花の乱に負けず劣らず視聴率悪かっただろ。
秀吉は石原プロがDVD化に難色を示しているというが、確たる証拠はない。
87:日曜8時の名無しさん
09/08/06 22:09:10 aCNqtoFR
ていうか世間や他人の評価なんてどうでもいいじゃないか
自分がいいと思うから、好きな作品だから、ここへ語りに来てるんだろ?
DVDも無事に出た今、何で大昔の視聴率とか気にせにゃならんのだ?
88:日曜8時の名無しさん
09/08/07 07:09:53 frRJ9w2E
新聞で時代考証を担当した人が謝っていたのが
気になって来てみた
89:日曜8時の名無しさん
09/08/07 12:53:28 QNGqD/F9
>>87
全くその通り。
しかし、このスレの流れを見ればわかるだろう。
今の大河ドラマとやたら比べたがる奴がいるせいで、
比較対象の項目の中に視聴率というものが出て来てしまうわけだよ。
90:日曜8時の名無しさん
09/08/07 21:38:17 hRUrMkam
視スレの馬鹿が救いがないという事か・・・
いや、視豚といったほうがいいか
91:日曜8時の名無しさん
09/08/07 23:33:09 CeAutnQ1
>>86
秀吉は朝鮮出兵で非難されることが多いから
DVD化を自粛しているのだろう
92:日曜8時の名無しさん
09/08/08 00:09:05 mFMCV+v7
>>91
そのレベルの話なら、石原プロがDVD化に反対している、というのと同じだろうが。
根拠に乏しく、確たる証拠がないデマレベル。
ではなぜおんな太閤記はDVD化された?
理由を説明してもらおうか。
93:日曜8時の名無しさん
09/08/08 00:14:30 Y9/ewjPJ
竹中直人のチンチンが見えちゃってるからだろ
94:日曜8時の名無しさん
09/08/08 00:34:27 TdgHo+Ml
>>92
豊臣家が滅亡するからに決まっているだろ
95:日曜8時の名無しさん
09/08/08 08:31:51 mFMCV+v7
>>94
関係ない。所詮デマレベル。確たる根拠は何もない。
96:日曜8時の名無しさん
09/08/08 11:12:27 KY5vDUPY
ということでチンチン説で確定
97:日曜8時の名無しさん
09/08/08 11:47:03 CGmJo7GP
秀吉とかこのスレの趣旨に全然関係ない件について
98:日曜8時の名無しさん
09/08/08 11:52:31 rbnWkh5u
りんりんつながり
99:日曜8時の名無しさん
09/08/08 16:37:41 mFMCV+v7
>>97
>>85がまたぞろ他の大河を持ち出したのが原因。
他の大河と比べ始めると、話題が全然関係ない方向に行ってしまうからな。
100:日曜8時の名無しさん
09/08/10 23:02:11 QoSsaaGX
孔明のパロみたいな祈祷して、灯りを子に倒される勝元…。
ネタ元はわかっていても楽しい大河だった。
どうしようもない暗さと絶望感タップリ。今の大河に何より欠けるもの。
101:日曜8時の名無しさん
09/08/11 14:11:07 fAEcc7TO
細川政元はオカルトで有名だけど
細川勝元の方はそういう話はあまり聞いたことがない
102:日曜8時の名無しさん
09/08/11 15:47:25 /p+7drcg
35話で義尚が政元に「寵童の味を教えてくれたのはそちであったろう」のセリフにワロタw
あの尻穴要員達に明智頼宣ってのがいるけど、光秀の先祖かな?
あと36話ラストの三田佳子の号泣に、役者魂を見た。
103:日曜8時の名無しさん
09/08/11 21:23:43 v1xNKLyn
>>101
少なくともドラマの中ではね。
土御門久光の言う富子の納音を素直に受けたり、琵琶の絃に富子の髪の毛を巻いて義政に献上し、富子と相思相愛にさせたりと。
ちゃっかり自分も一瞬琵琶を鳴らしてるけど。
104:日曜8時の名無しさん
09/08/11 23:49:09 DALSwpR3
まあ後に陰陽師にもなってるしな
105:日曜8時の名無しさん
09/08/12 11:52:15 jCU0uuH6
>>104
そりゃ中の人だろぉ!
106:日曜8時の名無しさん
09/08/12 12:02:04 0IEv1aQH
鞍馬天狗にもなっている
107:日曜8時の名無しさん
09/08/12 19:06:27 AcdF1d0J
ルー大柴の骨皮道賢役がなかなか良かった
一休さん並みによく出ていたような気がする
108:日曜8時の名無しさん
09/08/12 23:10:32 jfA0LJA9
ファンタジー管領・政元
109:日曜8時の名無しさん
09/08/13 02:14:27 +4NP8HFn
大舘右馬助もたまには思い出してあげてください・゚・(ノД`)・゚・。
多分、ドラマブックにインタビューが載っている人物の中で一番忘れられやすいとオモ。
(ごうはインパクトの割に登場回数が少ないので除く)
110:日曜8時の名無しさん
09/08/13 07:27:30 IpnXcC90
男色将軍・足利義持
111:日曜8時の名無しさん
09/08/13 20:13:56 KH/3rRpN
>>110
義持は登場しない。
112:日曜8時の名無しさん
09/08/13 21:09:58 Pc4o5thy
最初の方の回で、足利義教の怨霊が出てきた時に
回想シーンで足利義持もちょっとだけ出ていなかったか?
113:日曜8時の名無しさん
09/08/13 23:24:41 3f56JXVz
伊勢貞宗やってる人って、渡辺謙に似てね?
114:日曜8時の名無しさん
09/08/13 23:35:40 udprH7q3
飯尾左衛門太夫やってる人って、唐沢寿明に似てね?
115:日曜8時の名無しさん
09/08/14 03:06:37 MiQSpARg
>>114
イイオ イイオ
116:日曜8時の名無しさん
09/08/14 11:51:07 2lTfeKwk
そういえば今年伊勢貞宗久々に出てるな
117:日曜8時の名無しさん
09/08/14 19:40:29 PgkKB2c/
いのおっていってなかった?
118:日曜8時の名無しさん
09/08/14 20:15:27 UrBLKifN
英語は話していなかったけど
骨皮道賢がルー大柴に似ていたような気がする
119:日曜8時の名無しさん
09/08/14 23:06:26 SeaklaGf
制作の本田幸紀はせんだみつおを気に入ってるのかね
毛利元就にも出てた
120:日曜8時の名無しさん
09/08/15 12:54:17 cj58Oqdb
貞宗役の長森、政長役の赤羽、三郎役の役所に、飯尾役の大橋
みんな仲代の弟子。
121:日曜8時の名無しさん
09/08/18 13:12:51 qutPzZTA
>>120
二枚目ばかりだね^^
122:日曜8時の名無しさん
09/08/18 19:52:28 nn0tlL/G
無名塾だっけ?
みんな芸達者な訳だわな
123:日曜8時の名無しさん
09/08/22 12:26:44 3Q4OHnK+
松たか子の大根演技だけはよく覚えている
124:日曜8時の名無しさん
09/08/22 13:16:00 IMQv5Zfs
AB(現)が普通に演技していた。
125:日曜8時の名無しさん
09/08/22 23:43:13 MAZtj5kA
戦国や幕末はもう飽きたから
今度は畠山義就主演でやってくれ
126:日曜8時の名無しさん
09/08/23 01:11:57 FHCwzJ9q
東軍も西軍もトゥギャザーしようぜ!
127:日曜8時の名無しさん
09/08/23 01:20:24 mLfYqeSs
>>119
「花の乱」と「毛利元就」、あんまり出演者はかぶってないね。せんだみつお以外
だと草刈正雄、夏八木勲、石田太郎、草薙幸二郎、小林勝也、生瀬勝久くらいか。
128:日曜8時の名無しさん
09/08/23 01:34:34 lvI5OfTj
>>127
萬屋錦之助が出る予定だったってきいたぞ
129:日曜8時の名無しさん
09/08/23 01:36:22 ZfVeC6KY
義就をやった永澤俊矢は、好きな俳優だし雰囲気もあるんだが……とにかく台詞がな……
今年なら景勝なんか適役だったかもしれん
130:日曜8時の名無しさん
09/08/23 01:40:20 lvI5OfTj
平野啓子とOPのクレジットの字体
131:日曜8時の名無しさん
09/08/23 06:36:51 6CcjLsjA
萬屋錦之助は、尼子経久役予定だったらしいが、病気で交替
132:日曜8時の名無しさん
09/08/23 11:57:30 m+X42gSW
>>125
振り返れば政長がいる
133:日曜8時の名無しさん
09/08/23 17:07:57 IpKesg8N
>>129
さすがに10年以上たつと、随分太ってしまわれたようで・・・。
あのカツゼツの悪さは変わってなかったな。
最近だと居眠り盤音で見た。悪役の家老役で。
134:日曜8時の名無しさん
09/08/24 02:04:40 xJwbKuDs
>>120
この作品には出て無いけど、隆 大介と若村真由美も無名塾出身だな。
135:日曜8時の名無しさん
09/08/28 16:56:25 fEeKW2R3
毎回毎回物語の最後にその回を象徴する絵を入れていたけど、あの絵は良かったな
136:日曜8時の名無しさん
09/08/28 20:08:12 bFegRTjL
大河ドラマってラストカットがたいてい主役のアップで終る傾向があるが
お菓子(いわく付き)のアップで終る回(ラスト絵もそうだったかな?)があって新鮮だった。
因みに今回の天地人は結構例外があるみたい。
137:日曜8時の名無しさん
09/08/28 23:36:04 xXcB2LSL
錦之助とか京マチ子とか、今では考えられない往年のスター
が出ていた。視聴率は低かったらしいけど、高校生の時
毎回見ていた。全話見た唯一の大河。
138:日曜8時の名無しさん
09/08/31 22:28:44 t+HevjyP
みじめだぁ~~~><。
139:日曜8時の名無しさん
09/09/01 03:06:43 hlj2ASxG
普通の大河のオープニングって
1 主役とその配偶者、主役に近い立場の役柄、若手など
2 脇役(2人~4人くらいずつ表示)
3 中堅クラス
4 2より重要度が低い脇役、劇団○○、○○市のみなさんなど
5 大御所クラス
大体こんな順序で俳優が紹介されるけど、「花の乱」は第一回と後半の数回
を除くと3の枠がなくて、1と3が一緒になっていることが多いのがかなり
異色という印象だった。
140:日曜8時の名無しさん
09/09/01 11:50:10 6eT2NLYC
2のあたりに地味だけどいい役者がいっぱいいたんだよなあ。
昨今の大河なら3の枠にずらずら並べられるんだろうけど。
141:日曜8時の名無しさん
09/09/01 17:31:18 XBFFSgSV
応仁の乱の辺りまでは平安時代みたいな話
142:日曜8時の名無しさん
09/09/03 07:46:23 pKvl5zuU
>>139
第一回のトップは誰だったの?
143:日曜8時の名無しさん
09/09/03 12:30:49 XAw8PhRn
三田じゃね?1話から出てるし。
144:日曜8時の名無しさん
09/09/04 08:32:11 JPVHpHIU
細川政元(今井雅之)がお面かぶって飛び跳ねてるの見て
何じゃこりゃと思ったが、実際に修験道に凝って
失踪事件起こしたりしてるんだってね。
さしづめ、今なら官房長官がオカルトに凝って
失踪するみたいな、おもろい時代です。
145:日曜8時の名無しさん
09/09/04 11:50:00 0oe3F0SE
まあ今までの連立与党の片割れがオカルトみたいなもんだったからな。
146:日曜8時の名無しさん
09/09/04 11:57:37 Ip6nQbAH
今度の首相も夫婦揃ってスピリチュアルな人だし。
平成の世にリアル細川政元を見られるかもしれんw
147:日曜8時の名無しさん
09/09/04 14:45:49 y0p+Xdqp
最終回で護摩を焚きながら「政長ー!死ね――っ!!!!」って
どアップで言うたシーンに、思わずワロタw
148:日曜8時の名無しさん
09/09/04 22:18:51 NYPs5CGa
いつの時代も権力者はオカルト頼みが多いずら
149:日曜8時の名無しさん
09/09/05 11:28:29 fL9S4vJk
そういえば今井雅之はナイトヘッドの元ネタで豊川の役だったな
150:日曜8時の名無しさん
09/09/07 01:47:11 kJglG0T6
>>147
画に無駄にエコーかけてるしね。
作ってる方は真面目にやってる筈だから、なおさら笑える。
151:日曜8時の名無しさん
09/09/07 11:35:03 1YZoKXp0
無駄と言えば
無駄に日食のシーンが多いよね
152:日曜8時の名無しさん
09/09/07 11:50:19 4aMsYwmX
当時は日食は日常茶飯事(嘘)
153:日曜8時の名無しさん
09/09/07 13:43:11 JSKfhOQp
オーロラも日常茶飯事(嘘)
154:日曜8時の名無しさん
09/09/07 13:54:07 /1uEMSzU
オープニングで毎回、日食を見られるよなw
155:日曜8時の名無しさん
09/09/07 13:59:27 /1uEMSzU
あと、無駄に怨霊もよく出てくる
こんなに怨霊や陰陽師が出てくる大河ドラマも珍しいよね?
156:日曜8時の名無しさん
09/09/07 14:09:47 xnkWCiBm
無駄にとか言うなよ かわいそうだろ怨霊が
157:日曜8時の名無しさん
09/09/07 14:22:40 /1uEMSzU
>>156
終わりの方に出てきた今参局の怨霊っぽくて
実際は上流貴族(右大臣?)の姫と嘘を言っているだけの人を
今参局の怨霊だと思っていた日野富子は無駄とか言っていた
158:日曜8時の名無しさん
09/09/07 20:51:54 9e4B2sHl
まあ確かに無駄だったな。
159:日曜8時の名無しさん
09/09/07 23:52:14 HOsDz031
え~ぇ~無駄ですとも><。
160:日曜8時の名無しさん
09/09/08 00:18:33 1EYEhVG2
>>152
しかも皆既日食ばかりだったよな
天文マニアが狂喜乱舞する時代かよw
161:日曜8時の名無しさん
09/09/09 00:38:13 y7qKHkEH
>>157
徳大寺右大臣の姫を義政・義尚親子が取り合ったという実際にあった
エピソードを、あんなふうに脚色するとは思わなかった。
骨皮道賢が実在の人物というのにも驚いたし、このドラマって史実を
滅茶苦茶に改変しているようでいて、元になるエピソードはちゃんと
あるんだよな。
162:日曜8時の名無しさん
09/09/09 01:00:39 iPtr6M7s
エピソードを無駄にしない(切り捨てない)姿勢は
まったく見習って欲しいね。誰とは言わんけどw
163:日曜8時の名無しさん
09/09/09 07:15:19 otcKvgS3
>>161
このドラマの骨皮道賢と史実の骨皮道賢は
名前だけ同じの別人だな
(それを言いだすと、ほとんどの人が別人になるけどw)
色々史実と違うけど、応仁の乱で死なないで
山城国人衆の一味になっている辺り、全くの別人だなw
164:日曜8時の名無しさん
09/09/09 09:21:49 DlCLAsgY
こんどこの時代をドラマ化する時はもっと富子を腹黒く描いて欲しい
「花の乱」 は富子があまりにも善人すぎて馬鹿馬鹿しくてみてられんかった
それは家康にもいえる事で、今「天地人」の腹黒家康が実像に近いのであって
「徳川家康」はあまりにも実像とかけ離れすぎて馬鹿馬鹿しくて途中から見るのをやめた
165:日曜8時の名無しさん
09/09/09 11:51:44 uGTb24YY
まああなたみたいな人は主人公マンセー傾向の大河は永遠に見ない方がいいよ。
166:日曜8時の名無しさん
09/09/09 12:39:43 otcKvgS3
>>164
たしかに、日野富子・山名宗全を美化しすぎだな
167:日曜8時の名無しさん
09/09/09 16:17:54 6erodxLO
また史実厨か
天地人も直江兼続を美化しまくってるのに、そこは気にならないのかなw
168:日曜8時の名無しさん
09/09/09 19:48:34 otcKvgS3
>>167
NHKの大河ドラマは「花の乱」しか観たことがない
(少し、北条時宗を見たけど)
169:168
09/09/09 20:40:25 otcKvgS3
済まない
なぜかsageになっていなかった
170:日曜8時の名無しさん
09/09/10 07:51:30 crVobFhe
史実に近いって、見てきたのかよ。w
171:日曜8時の名無しさん
09/09/10 09:32:55 f2Uovt7C
主人公だからある程度の美化は仕方ない
ただ、劇中でも御所造営の為の木戸銭の一件で世間の評判としては富子御代は悪女って事になっているし、
自分の子供を将軍職につけたいが為に色々策謀を巡らした結果、応仁の乱を引き起こしてしまっているし、美化って程でもなくね?
大体、歴史上悪人と言われている人物が万事悪いかって言うとそうじゃなくて、
身内や部下からは慕われていたり、善政を施していたりする面もあったりするでしょ
172:日曜8時の名無しさん
09/09/10 12:42:22 OJaxR/JQ
右京太夫の出陣シーンはカッコ良すぎ。
「ものども、つづけ~!!」
173:日曜8時の名無しさん
09/09/10 18:58:07 FpUZo/du
日野富子は、足利義材から将軍職を取り上げた主要人物の1人で
細川政元ですら足利義材の命だけは助けたというのに
毒殺(結局、死には至らなかった)しようとしていた。
それなのに、花の乱では足利義材を逃がしているw
174:日曜8時の名無しさん
09/09/11 00:04:27 +GKwz3qY
ドラマはドラマの楽しみ方ってのがあってなぁ・・・
で、義視が幼児義尚を毒殺しようとした時の
富子の犯人探し証拠押さえ&逆襲はすごい演出だった。
素晴らしい
175:日曜8時の名無しさん
09/09/11 00:36:29 YP+ZCit0
>>174
義視フルボッコで涙目ラストwww
176:日曜8時の名無しさん
09/09/11 07:32:45 2NHb97O/
どこのシーンだか忘れたけど、怒りのあまり義視の嫁さんと息子を殺してやると口走ったり、
結構過激な性格だよ
177:日曜8時の名無しさん
09/09/12 02:55:40 phEN8lE1
ドラマ・・・
178:日曜8時の名無しさん
09/09/12 03:08:02 RmWf9aU/
政治はいやじゃといいつつ、義政は富子に的確なアドバイスをしているな。
山城国にいる畠山義就を追い払う為に、菅領畠山政長を派遣して、椿庄を救おうとした時。
「こなたは狐を追い払うために虎を放ったようなものだ。」と。
政治が嫌なら何があっても黙ってればいいんだけど、それじゃドラマにならないな。
179:日曜8時の名無しさん
09/09/12 12:28:57 5nWOw+8m
あれって、伊吹三郎を地頭に任命すればいいだけのような気もする
地頭になれば守護の命令をはねのけることもできる
180:日曜8時の名無しさん
09/09/12 18:18:00 HzTuKbp8
>>172
でも、いくら「ひとり室町の匂いを醸し出している」と言われた萬斎も
馬に乗ったり殺陣は苦手なのかな、と思った。
時々出てきた戦のシーンもなんかたどたどしい。
まあ、時代劇のベテランたちが相手なんだから比べるのもかわいそうだけど
181:日曜8時の名無しさん
09/09/13 00:59:59 eTP6GH9C
>>179
三郎って、どこであれ被官になるのは嫌だったのでは?
記憶が曖昧だけど。
政元が山城惣国の国人を次々に被官にして、切り崩していく中で窮地に陥った筈。
182:日曜8時の名無しさん
09/09/13 05:41:52 jLmMEvUJ
>>180
そうだな。さすがに14年後の鞍馬天狗では萬斎も馬に乗っていたが。
183:日曜8時の名無しさん
09/09/13 14:11:45 6uyN/Z7f
あの馬の中には人間が入っている
184:日曜8時の名無しさん
09/09/13 22:30:16 yVVi45wE
>>183
おひょいさんか?
185:日曜8時の名無しさん
09/09/16 09:26:00 4F30BF15
山城惣国一揆の実態についても色々研究が進んでてね
186:日曜8時の名無しさん
09/09/16 12:37:35 uv+XWjCX
で?
187:日曜8時の名無しさん
09/09/16 13:04:16 ScoOoQYy
一休が乞食に衣を恵んでやるシーン
乞食が礼の一つも言わないもんだから礼を言えと説教すると、
お前はワシに施しを与えて満足しているんだからお前こそワシに礼を言えと、逆に乞食に説教されるのが何気に好き
188:日曜8時の名無しさん
09/09/16 20:19:36 chlSgmhI
足利義政と日野富子が夢の通りに出逢って
舟遊びをしているところがこのドラマで1番好き。
2番目に好きなは応仁の乱が始まって、相国寺が炎上して
花の御所まで火の粉が降ってきている辺り。
189:日曜8時の名無しさん
09/09/17 01:52:12 0+KAGyrZ
作・市川森一 音楽・三枝成彰コンビの
88年放送NHKスペシャルドラマ「もどり橋」
URLリンク(www.youtube.com)
時代劇と現代劇の違いはあるけど幽玄志向のストーリーは
「花の乱」の世界観とも通底するものがある。
夢か現(うつつ)の様な幻想物語を書かせると
市川森一は説得力があり矢張り上手い。
190:日曜8時の名無しさん
09/09/17 21:24:58 Es4VoMJY
しかし市川森一が脚本を書くことが今後あるのだろうか・・・。
191:日曜8時の名無しさん
09/09/18 00:04:22 eGQqT6tS
義政が森女との良き想い出を語る場面で、
思わずもらい泣きする管領勝元。
いいねぇ~。(馬鹿者向けでない)大人の演出だな
192:日曜8時の名無しさん
09/09/18 00:14:29 3TDgxygz
この作品にはキチガイの足利義教は出てなかったの?
193:日曜8時の名無しさん
09/09/18 11:17:15 +G7Hec2/
第一話で幽霊として出て来た
あと、たしか山名宗全の回想という形で暗殺の場面があったよ
194:日曜8時の名無しさん
09/09/18 23:27:17 VjJ54JIg
残念な人には優しくしなくていいかと
195:日曜8時の名無しさん
09/09/19 19:12:00 Wi1BuV3d
日野富子と足利義政の出逢いの回までが
華やかさでは最高だったような気がする
196:日曜8時の名無しさん
09/09/20 00:36:04 yViKtvLB
>>193
義教が肖像どおりの白い衣装で、凝ってるなと思ったよ。
197:日曜8時の名無しさん
09/09/23 01:52:44 I/yNRd+d
>>190
いま公開中の映画「TAJOMARU」が市川森一脚本だよ。
久々の市川の室町ものだから観てみたが……ショーケン扮する足利義政
が、盲目でスキンヘッドで男色家で専制君主という設定。「花の乱」も
真っ青の史実無視ぶりw 最初出てきた時、てっきり義満か義教なのかと
思ったよ。
小栗旬扮する主人公は、畠山政長のいとこという設定らしい(政長は登場
せず、セリフに出てくるだけ)。
道兼(どうけん)という野盗が出てきたが、字は違うけど骨皮道賢かな。
198:日曜8時の名無しさん
09/09/23 07:20:31 jtG15Ne+
>>197
多穣丸は一応歴史上の人物が出て来るのか。
でもこの内容では史実を気にする人はいないだろう。娯楽アクションものだと思って見るだろうから。
それにしてもよく萩原健一は仕事できたな。判決でたんだっけ?
199:日曜8時の名無しさん
09/09/23 09:50:45 jtG15Ne+
萩原健一はもう執行猶予期間も過ぎていたか。
そんな義政をどう演じたのかな。
200:日曜8時の名無しさん
09/09/23 10:43:53 Jt2NKGhF
たじょうまるってので、
勝手にあの映画のスピンオフかと
思ってた><。
室町なんで少し見たくなったが。。。
201:日曜8時の名無しさん
09/09/23 19:31:31 JzDfbB7l
>>197
義政は出家したからスキンヘッドは当然だし、男色もまぁまぁ流行りに近い。
メクラってのは糖尿がこうじてかね?
202:日曜8時の名無しさん
09/09/24 17:58:11 FR+Or90v
足利義政は室町幕府歴代将軍の中で数少ない女好き将軍だったのに
わざわざ男色にしなくてもいいような気がする
男色将軍なら足利義持と昔から決まっているw
203:日曜8時の名無しさん
09/09/24 19:03:04 +jnKJtNx
>>202
義政ジュニアも負けてないゾ
204:日曜8時の名無しさん
09/09/24 19:39:05 FR+Or90v
男色将軍ランキングをつくったら
足利義持の圧勝だろw
205:日曜8時の名無しさん
09/09/25 07:25:45 CSxa6Bh3
男色属性なんて、歴腐女子を呼び込む為のものだろ。
ホントああいった輩は消滅してほしい。
206:日曜8時の名無しさん
09/09/25 17:59:00 w6YsjFOi
歴腐女子なんてこの当時はほとんどいなかったんだよゆとり
207:日曜8時の名無しさん
09/09/25 18:35:08 uxcq4EDQ
1994年当時なら日処づるところの天子で
聖徳太子と蘇我蝦夷のボーイズラブに興奮する女子が大勢いただろう
208:日曜8時の名無しさん
09/09/25 18:50:37 uxcq4EDQ
漢字の変換ミスした
「日出づる処の天子」という漫画があった
209:日曜8時の名無しさん
09/09/25 20:51:54 PjfV9rGC
その大勢というのをどれぐらいと考えるかだな。
そしてその層が花の乱を見ていたかも問題だ。
見ていなければ何の意味もない。
210:日曜8時の名無しさん
09/09/25 22:11:21 uxcq4EDQ
花の乱で検索したら
細川勝元目当てで花の乱を見ていた当時高校生の女の子の
ホームページがあったw
211:日曜8時の名無しさん
09/09/25 23:41:24 80ONYRWB
昔コミケで宗全と勝元の腐女子向け本が売られてたって聞いたよ
212:日曜8時の名無しさん
09/09/26 00:43:25 7nhgLZYh
足利義持でボーイズラブ小説を書けば
大ヒットだと思うけど、だれも書いていないみたいだなw
213:日曜8時の名無しさん
09/09/26 15:09:27 77vsTpBV
とてもヒットするとは思えません
214:日曜8時の名無しさん
09/09/26 15:21:40 12CgPpuX
自分の狭い世界だけで大ヒットするんでしょうきっと
215:日曜8時の名無しさん
09/09/26 23:53:15 7nhgLZYh
剣豪将軍は売れているの?
高いからなかなか買う決心がつかない
216:日曜8時の名無しさん
09/09/27 00:36:26 xJ28ijFd
剣豪将軍?足利義輝のことか。花の乱と関係ないじゃん。
217:日曜8時の名無しさん
09/09/27 09:12:52 RpZGd8wp
第9話くらいの米狂言を見ていて思ったけど
足利義政のやろうとした施餓鬼でも長期間にわたって
おかゆを振る舞ったりするんだから
日野富子が頼んでいたことと同じだったと思う
218:日曜8時の名無しさん
09/09/27 13:40:06 AIHCI4HH
当時は銀閣みたいなハコモノを作れば
雇用が創出されて飢えた人も減る
・・・てことにはならんのだろうなw
219:日曜8時の名無しさん
09/09/27 13:42:25 zkuXbDIO
現代の箱物行政と全く一緒
220:日曜8時の名無しさん
09/09/27 15:59:06 RpZGd8wp
>>218
司馬遼太郎の小説で「妖怪」という小説で
そんなことが書いてあった
小説の中では足利義政にとっては庭園もできるし
餓える民も減るし、世の中も丸く収まるという考えだったらしい
221:日曜8時の名無しさん
09/09/27 19:33:48 n2rMKhGe
いずれにせよ、飢える民が減るのは京都の周りの
ごくごくローカルな地域だけだよなあ。
難民が多いとは言え、それだけで世の中が丸く収まるとは考えられないなw
222:日曜8時の名無しさん
09/09/27 20:54:00 RpZGd8wp
地方に行くと、そんなに飢饉でもなかったりする
223:日曜8時の名無しさん
09/09/28 00:30:00 Vt+VoUIi
>>222
そんな気がして・・・
224:日曜8時の名無しさん
09/09/28 11:10:20 rjhuZ6H1
東北や九州みたいな果ては知らんが、
周縁で飢饉だから京都に難民が集まってくるんだと思われ
225:日曜8時の名無しさん
09/09/28 12:56:27 uolmwO+/
畿内の地元にいれば極貧だけど何とかぎりぎり生きていける状況(餓死者も時々いる)で
京に行くと金銭がないと何も手に入れることができず
期待していた施しもほとんどなくて餓死者が続出というのが実情らしい。
226:日曜8時の名無しさん
09/09/28 17:31:55 yO1qP3b8
まあ領主がアホだとか田畑を戦争で荒らされたとか
色々理由があるんだろうな。
227:日曜8時の名無しさん
09/09/28 22:51:48 uolmwO+/
飢饉の話だけで丸々2話分、扱った大河ドラマもたぶん他にはないよな
しかも4月から12月までの全37話だったし
228:日曜8時の名無しさん
09/09/29 21:22:37 MjdiRK/x
第4話辺りで、足利義政は今参局の言う通りに畠山政長追討の御教書を出すなど
山名宗全や細川勝元といった有力守護大名に真っ向から歯向かう政治をしていたのに
第何話かは忘れたけど、晩年の足利義政が足利義尚に
「父のようにはなりたくないので、守護大名に全て任せてきた」とか言っていたな
229:日曜8時の名無しさん
09/09/30 23:54:19 gdNMUxJ1
応仁の乱で相国寺の焼ける火の子が花の御所にまで
入ってきている話が好きだった
230:日曜8時の名無しさん
09/10/01 00:11:34 uBrWW1fG
>>229
あの時、最後に義政が歌ってる歌って何だっけ?
以前の回に聴いたことがあるような気がするんだが
231:日曜8時の名無しさん
09/10/01 09:34:39 9NBc4ZoI
>>228
義政は足利将軍としてやるべきことは一通りやってる
あまりにも守護大名が言うこと聞かないからすねて応仁期には
やりたい放題遊んでた
232:日曜8時の名無しさん
09/10/01 12:08:21 k2+YtfqV
下が言うことを聞かないだけで
まだ誰かの傀儡にはなっていないんだよな。
233:日曜8時の名無しさん
09/10/01 17:41:52 tYAfqBIc
室町幕府の将軍が傀儡になるのは足利義澄以降だよね
応仁の乱で相国寺が炎上している時にのんきに遊んでいたのも
細川勝元たちは討たれても将軍である自分には手出しはできないだろうと
思って安心していたんだろうな。(実際、その通りだけど)
234:日曜8時の名無しさん
09/10/01 19:40:15 g3dkjU4H
まあ実際のところ、将軍の暗殺追放率の高い幕府ではあるのだが。
あ、鎌倉将軍とあまり変わらないかw
235:日曜8時の名無しさん
09/10/01 22:39:08 tYAfqBIc
先月、「室町少年草子 獅子と暗躍の皇子」(阿部暁子、コバルト文庫)
という本が出た。
表紙に足利義満と世阿弥と足利義満の影武者が出ているけど
美少年すぎるw
しかも挿絵に観阿弥と女装姿の世阿弥、
楠木正儀・佐々木道誉まで出てくるwww
236:日曜8時の名無しさん
09/10/02 07:09:32 QuzgIz2j
世阿弥にドッキとしたw
後村上天皇の皇子にも惚れたwww
237:日曜8時の名無しさん
09/10/02 12:23:52 VxmazM8j
でも内臓は寄生虫だらけ
238:日曜8時の名無しさん
09/10/03 08:49:56 adr9ip2v
細川勝元が1番のイケメンだったと思う
239:日曜8時の名無しさん
09/10/04 02:35:43 ClIGl7vz
一番のイケメンは若い時の義政だろ(現海老蔵)
240:日曜8時の名無しさん
09/10/04 02:49:17 ocu71hp3
>>239
いや、若い頃の伊吹三郎だろ
とバカ3兄弟が言っております
241:日曜8時の名無しさん
09/10/04 09:03:34 nyhtflKw
>>240
黒田勇樹ってことかな
って、イケメンの中になぜジャニーズが出てこないっっ!
と、御台さまが申しおられます。
242:日曜8時の名無しさん
09/10/04 10:51:37 x/DpR3wZ
1番のイケメンは足利義視
243:日曜8時の名無しさん
09/10/04 11:11:59 ZPr59IQ9
「花の乱」のオープニングテーマは良かったな。
244:日曜8時の名無しさん
09/10/04 12:15:20 fm9kMVMC
『国盗物語』ほどでもないよ
245:日曜8時の名無しさん
09/10/04 12:19:51 HEzfw8Yp
畠山政長も意外とイケメンだった
246:日曜8時の名無しさん
09/10/04 12:41:24 x/DpR3wZ
そう言えば、畠山義就もそれなりにイケメンだったな
247:日曜8時の名無しさん
09/10/04 12:45:33 HEzfw8Yp
いや、政長だろ。
おまえ義就派か
248:日曜8時の名無しさん
09/10/04 13:00:30 fm9kMVMC
今度は政長vs義就でドラマ化してくれ
249:日曜8時の名無しさん
09/10/04 14:43:25 x/DpR3wZ
>>243
カラオケにも演歌として入っているな
250:日曜8時の名無しさん
09/10/04 18:41:11 QK1UlKqp
伊勢貞宗もイケメン
251:日曜8時の名無しさん
09/10/04 19:33:12 x/DpR3wZ
名前は忘れたけど
色々と日野富子の味方をしてくれた政所所司代(?)の人もイケメンだったな
252:日曜8時の名無しさん
09/10/04 20:56:16 /8gbOPBJ
山名宗全役の人も
昔はイケメンだったな
253:日曜8時の名無しさん
09/10/04 22:19:48 Mu3Lm+HM
>>251
偽唐沢ねw
254:日曜8時の名無しさん
09/10/05 00:48:21 Msvaa3Rf
どうして勝光様の名が出ない?
255:日曜8時の名無しさん
09/10/05 01:03:08 RO/QWB12
よく出てた、
河原に住んでた人たちは何者なの?
256:日曜8時の名無しさん
09/10/05 01:58:50 irfXvE/o
>>250がスルーされている>>251以下の展開w
257:日曜8時の名無しさん
09/10/05 04:14:17 sJLgYDZq
>>255
河原者じゃないのけ
258:日曜8時の名無しさん
09/10/05 07:27:47 cKoh+Bzw
義就の大河とか燃えそうな展開満載だろうけど
後半をオリキャラか赤マフラー設定でつながないとならんな
259:日曜8時の名無しさん
09/10/05 15:25:33 BwuixyUz
前編・細川政元
後篇・細川高国
主役でドラマ化希望
260:日曜8時の名無しさん
09/10/05 20:12:14 bZgcMREe
よく考えれば、純粋に京都(洛中以外・山城国全体も含む)を
舞台にした大河ドラマって無かったよね
このドラマが初めてだったんじゃ?
261:日曜8時の名無しさん
09/10/05 21:21:33 8AsBEWRy
蛍火さん主演ドラマでもいいんじゃまいかな。当時のなら・・・
262:日曜8時の名無しさん
09/10/05 23:54:05 YNgXisHR
足利義政がイケメンで惚れたw
263:日曜8時の名無しさん
09/10/06 00:07:19 7JHdOdWe
>>258
赤マフラーwwww懐かしいな
途中からアサシン三郎から逃げ続ける諸国漫遊逃亡放浪記を希望
>>261
一族のために好きでもない男に嫁がされたお姫様が
いろいろな苦難を乗り越えて真実の愛にたどりつくロマンティックラブストーリーですねわかりm
264:日曜8時の名無しさん
09/10/06 13:00:56 iYBE8S/E
>>263
相手がルー大柴だが・・・。
265:日曜8時の名無しさん
09/10/06 14:35:35 QJk/rUtD
しかも最後はお互いものすごい年になって結ばれたんだよなw
266:日曜8時の名無しさん
09/10/06 19:36:43 iYBE8S/E
>>260
だからこそ、京都遷都1200年のメモリアル大河になるはずだったのだが・・・。
267:日曜8時の名無しさん
09/10/06 20:26:20 My24M7JU
来年も奈良の話にすれば良かったのに
268:日曜8時の名無しさん
09/10/06 22:01:41 9EypYF66
疲れた時にトクホンチールを塗ろうと思うここ最近、
なんかバカ武将親子の顔がチラホラ浮かぶようになった。
今やバンテリンでさへもそうなった・・・
269:日曜8時の名無しさん
09/10/06 23:41:33 4+OQIZch
>>266
大河ドラマ史上に名を残すドラマにはなったな
4月から低視聴率のドラマがあると最後の1行辺りに
なお、視聴率が最低だったのは94年の「花の乱」とかって出てくるw
270:日曜8時の名無しさん
09/10/06 23:46:08 eIVogqY3
但し書きが出てくるというのは
結構意外性があるからではないのか、と
贔屓筋は妄想してみる。
271:日曜8時の名無しさん
09/10/07 07:14:19 qZB5/60N
最近の大河よりよっぽど面白いのに、悔しい。
272:日曜8時の名無しさん
09/10/07 11:32:18 v91JjuT8
ドラマというより物語という感じ。
独特の世界をつくりあげたと思う。
273:日曜8時の名無しさん
09/10/07 11:37:06 VqaJSeqf
実在人物と史実を元にした幻想フィクションって感じだね。
ここまで潔ければ良いのだが、昨今の作品ときたら・・・
274:日曜8時の名無しさん
09/10/07 12:05:48 mQVWieUS
えー、第一回目からしてこれは
ファンタジーだと思ったけど・・・自分は。
虚実入り混じりであることをドーンと出してて
かえって面白く見つづけることだできたのかも。
275:日曜8時の名無しさん
09/10/07 12:17:41 BjmOdCIG
“日本一の悪妻”日野富子を主人公にしようってのだから
ストーリーに無理がありすぎた
276:日曜8時の名無しさん
09/10/07 13:32:32 KGBHC7i3
我が子かわいさに応仁の大乱招いたり、
子供が毒殺されかけた腹いせに毒入りに見せかけた饅頭で相手を恫喝したり
御所造営の為とはいえ木戸銭取ったり、
やる事はやっているよ
277:日曜8時の名無しさん
09/10/07 16:55:11 hz3Wd2NF
日野勝光は明らかに山名方として動いていたのに
このドラマでは細川方として動いているけど
これって、花の御所炎上の話をやるためだけにそうなったのかな?
278:日曜8時の名無しさん
09/10/07 19:43:31 EJ6HtFwB
まあ草刈は毎回陰謀キャラだからな
279:日曜8時の名無しさん
09/10/07 20:58:37 bnZqlduC
最後の方で畠山政長と足利義材が義就派を攻めるスキに細川政元がクーデター起こすんだが、
史実ではその時、義就は既に死んでて政長が戦ったのは息子のほうなんだよな
天地人でも遠山康光という赤マフラーがいるが
徳大寺京子の正体にもワロタ
歴史改編やりたい放題
日野富子が京都七口関からの銭の徴収を発案したのは事実らしいのだが、
篤姫のあとに見ると、それも女を活躍させるための脚色かと思えてしまう。
280:日曜8時の名無しさん
09/10/07 21:29:37 3zdJqV3X
富子が守銭奴でがめつい悪女だって後世まで言われてる理由がその徴収案だよ
だから持ち上げるためのものじゃなくて悪女エピとして必然的に入れるしかなかった
281:日曜8時の名無しさん
09/10/07 21:38:26 hz3Wd2NF
日野富子の悪女っぷりが1番出ているのは
応仁の乱の最中に敵の武将たちに軍資金を貸したことだろうな
282:日曜8時の名無しさん
09/10/07 22:32:19 hz3Wd2NF
>>254
日野勝光はイケメンというよりも男前だった
283:日曜8時の名無しさん
09/10/07 23:23:45 rlsBa836
富子のこと悪女って言うけど、
富子を悪女にさせたのは義政の優柔不断・問題先送り体質だろ
夫は何もしない、子どもは可愛い、そしたら鬼にでもなるしかないわな
284:日曜8時の名無しさん
09/10/07 23:47:49 hz3Wd2NF
意外と足利義政はてきぱき動いている。
後継ぎ問題は先送りどころか
早々と決めていたし、実子が生まれても約束を守っている。
応仁の乱が始まったら足利義視の後見人である細川勝元に将軍旗を渡して
山名宗全追討の御教書を各地の武将に送ると共に西軍の諸武将に寝がえりを促す御内書まで
送って、山名宗全の子供まで寝返りに応じてくれた。
285:日曜8時の名無しさん
09/10/08 07:06:20 EU/7/ujo
足利義政が優柔不断というよりも
足利義政が出した命令を管領・有力守護大名・側近が勝手に取り消したという
感じだな
286:日曜8時の名無しさん
09/10/08 09:38:09 U5TS5FSn
戦いの最中の、東西両軍の将軍候補交換トレードが理解不能
287:日曜8時の名無しさん
09/10/08 09:50:17 HnOKJbj3
そのぐらいで理解不能なら、太平記の時代はもっと理解不能だぞw
288:日曜8時の名無しさん
09/10/08 12:36:51 mNbZUxUK
>>284
史実はともかく、ドラマでははっきりしなかったのは確かだろう。
289:日曜8時の名無しさん
09/10/08 13:08:27 EU/7/ujo
ドラマでも次期将軍は足利義視だと最初から足利義視が逃亡するまで
足利義政の意志ははっきりしていて、変わらなかっただろう
奉公衆だけでも山名宗全を討つと言っていた回は特に格好良かった
290:日曜8時の名無しさん
09/10/08 13:16:02 No5T+8uz
>>286
ドラマの問題よりも、お前の方に問題大あり
291:日曜8時の名無しさん
09/10/08 14:31:44 VAEi87Eh
相変わらず史実とドラマをごっちゃにしている人がいるな。
292:日曜8時の名無しさん
09/10/08 17:01:50 EU/7/ujo
そう言えばこのドラマで時代考証を担当した今谷明さんは
朝日新聞でNHKだから史実だと信じてくれた視聴者に誤解を与えるようなことをして
申し訳ないみたいなことを言っていたな
293:日曜8時の名無しさん
09/10/08 18:37:07 COnyrQg1
申し訳なくも何ともないんだけどねえ。
294:日曜8時の名無しさん
09/10/08 19:54:11 mNbZUxUK
義政を擁護してる奴はドラマをちゃんと見ていたのかな?
富子がでしゃばる必要があったのは義政のせいだった、ていう風に描かれているだろ?
295:日曜8時の名無しさん
09/10/08 20:23:06 mbvOXy1a
つまるところ夫婦いずれも自分の意思で行動していて、
ただその方向が相反していたということだろう。
あんた以外誰もおかしなこと言ってないぞ
296:日曜8時の名無しさん
09/10/08 20:25:45 mbvOXy1a
ドラマの話な。史実のことは知らん。
297:日曜8時の名無しさん
09/10/08 20:26:03 EU/7/ujo
>>294
そうか?
足利義政は足利義政で、施行をしないのは
むやみに餓死と生存の狭間を味あわせないためだとか
畠山政長を山城守護にするのはさらに国人を苦しめることになるとか
なかなか良いことを言っていたような気がするけど
298:日曜8時の名無しさん
09/10/08 23:19:30 mNbZUxUK
>>297
もちろん、いいことも言ってたよ。
だけどそれは日頃パッとしない人がたまにはいいこと言う、みたいな感じでしかなかった。
常に悪戦苦闘していた富子よりは劣るだろう。
299:日曜8時の名無しさん
09/10/08 23:56:08 JgTTnONk
>>286
足利義昭は信長と組んで天下を握ろうとしたが、
次は毛利と組んで信長を叩こうとした
そんなもんでないかい
幕末も長州=攘夷で幕府=開国だったのにいつのまにか逆になっとるし
300:日曜8時の名無しさん
09/10/09 12:26:52 kc3Wd7es
薩摩=佐幕だったしな
301:日曜8時の名無しさん
09/10/09 19:34:12 k9WZTvFv
施してもすぐにバタバタ死んでいったから
施業を止めたのは事実みたい
藤田達生の本に書いてあった
302:日曜8時の名無しさん
09/10/09 19:44:17 FB6Arh5d
日野富子はやたらと施行にこだわっていたけど
足利義政のやる気になっていた施餓鬼でも庶民に食べ物を色々と配るのだから
効果はほとんど同じなんだけどね。
足利義政の夢に父である足利義教が出てきて「地獄に落ちて困っているから
民に施しをしてくれ」と頼まれたのがきっかけで施行・施餓鬼を始めたのが史実らしい
303:日曜8時の名無しさん
09/10/10 23:58:34 MNpPGUgN
足利義政は最終回で日食・オーロラ・雪の中で
生涯を終えるところが最大の見所だと思う
だけど、雪は良いとしても日食・オーロラの演出まで必要だったのかw
304:日曜8時の名無しさん
09/10/11 00:23:32 1iO5PEfH
あれはまあ、幻想的な雰囲気を高めたいがためということだったんだろう。
ラストでの富子の独白と石ころだらけの原野?を歩くシーンに違和感がないようにと。
しかし、あの橋のシーンで偶然通り掛かるせんだみつおは、いつの間に椿の庄からいなくなったんだっけ。
蛍火と一緒にいたような気がしたが、いつの間にやらいなくなっていたな。
305:日曜8時の名無しさん
09/10/11 09:05:10 7co5W/rv
>>304
たしか、山城惣国滅亡の時までいたような気がする
(それとも両畠山が争って一休さんの囲炉裏が炎上した回に
いたんだったっけ?)
306:日曜8時の名無しさん
09/10/11 17:42:18 1iO5PEfH
>>305
でも山城惣国滅亡って橋のシーンより後だよね?
橋のシーンより以前に出番が無くなったのはやはり一休の庵が焼けたあたりか。
まあフェードアウトしたキャラは他にもいるけど、橋のシーンで突然でてきたから少し驚いた。
307:日曜8時の名無しさん
09/10/11 20:12:58 7co5W/rv
>>306
山城惣国の滅亡は最後回でも最後の方だったから
足利義政が橋の上で死ぬより後だな
ところであの後、足利義政ってどうしたんだ?
日野富子が銀閣寺に戻って人を呼んだのかな?
308:日曜8時の名無しさん
09/10/12 15:53:43 cz7knCPq
>>307
現実的にはあそこから人を呼んで、義政の亡きがらを運んだんだろうが、
あのあたりは幻想的なやりとりが売りなのでそんなこと考えもしなかったな。
309:日曜8時の名無しさん
09/10/12 18:49:13 EZshjU3M
足利義政の最期よりも一休さんの最期の方が泣けたな
でも、臨済宗のお寺から苦情が出そうな話だったね・・・。
足利義政のファンで怒っている人はいた
310:日曜8時の名無しさん
09/10/13 13:05:55 7S8wOblI
そんな事言い出したら山名宗全割腹とか細川勝元餓死とか、あとその他諸々どうすんのよw
311:日曜8時の名無しさん
09/10/13 13:32:23 qzgbTN3F
まあ所詮フィクションですから。冷静に冷静に。
312:日曜8時の名無しさん
09/10/13 17:36:39 R7z02EZU
今、思ったけど、細川勝元が息子と別れる時に
星がこんな状態になった晩に再会できるみたいなことを言っていたけど
生き続けるつもりだったのか?
313:日曜8時の名無しさん
09/10/13 18:58:12 qzgbTN3F
>>312
そこらへんよくわからんな。
暗殺から逃れたのに、次の話で死んじゃうのにはびっくりした。
314:日曜8時の名無しさん
09/10/13 20:40:01 +RrX/Ufi
あのまま諸国放浪の一休2代目にでもなるかと思ったのにね。
315:日曜8時の名無しさん
09/10/14 04:47:32 ORvnLIGx
ドラマ上の勝元の死因は餓死?狂死?
>>313
1 市井の生活(=飢餓や貧困)を舐めていた
2 森侍者タンと離れ離れになるなんて思いもしなかった
という予想外のことがあってクルクルポーンになるのかもしれないけど、あの少ない描写じゃ何ともかんとも
316:日曜8時の名無しさん
09/10/14 12:52:17 1Q9pX4bK
餓死ってのは見た感想なのか、どっかのあらすじに書いてあったのか・・・。
どっちにしろ、映像だけでは死因はわからんな。
317:日曜8時の名無しさん
09/10/14 20:58:32 c4fOVwlz
>>316
DVDのあらすじに餓死みたいなことが書いてあったような気がする
318:日曜8時の名無しさん
09/10/15 00:23:37 vtciRHea
>>315
無理なジャンプで膝と腰を折ってショック死だよ。
319:日曜8時の名無しさん
09/10/15 19:45:31 OnWOEy1c
>>318
なんか静かに目を閉じていたけど、あれは激痛を我慢していたんだね!!
320:日曜8時の名無しさん
09/10/15 21:08:04 AMunUQzz
花のごしゅぉおお~!
んが、んぐ!
321:日曜8時の名無しさん
09/10/15 21:14:17 qH369mmX
あの回転で、もぐる所だったんだよ
322:日曜8時の名無しさん
09/10/15 22:57:33 7Tk53Ha1
ここ数年の大河ドラマの各回のタイトルを見てみたけど
このドラマは迫力のあるタイトルだな
特に、「飢饉地獄」とか「米狂言」とか
323:日曜8時の名無しさん
09/10/15 23:12:20 AMunUQzz
>>321
数年後ぽいずんが萬斎をパクった
324:日曜8時の名無しさん
09/10/15 23:13:55 0BRcXd9E
>>322
うんうん。それに対して、2003年の「武蔵」の各回タイトルは
少年ジャンプの漫画みたいで笑った。
やたら「!」マーク多用だし。
「俺は強い!」「俺は死なない!」とか。
325:日曜8時の名無しさん
09/10/16 00:19:22 sRHeim7F
花の乱は意味深長なタイトルが多いよな
326:日曜8時の名無しさん
09/10/16 22:46:26 Da+ip1rg
毎回のタイトルを観るだけで
壮絶な大河ドラマなことだけはわかる
327:日曜8時の名無しさん
09/10/17 09:13:06 4q2LVlBU
よくも悪くも市川森一の風味が出ているということか。
話全体を独特の雰囲気が包んでいるしな。
328:日曜8時の名無しさん
09/10/18 11:47:02 OFhx9gk/
うわなり打ちなんて風習があったのを知ったのもこの大河だな
329:日曜8時の名無しさん
09/10/18 13:01:43 aQbgiLx6
当時1話で挫折したが
いま見ると中盤からの面白さったないな
勿体ないことをした
しかし取替え子とか陰陽の秘法とか酒天童子とか
しょっぱなの室町ファンタジーは今見てもしんどいので
視聴率稼げなかったのも頷ける
しかし鬼の子富子、西軍の虎宗全入道、東軍の龍勝元
の間でもまれる義視の凡人ぶりが気の毒すぎる
330:日曜8時の名無しさん
09/10/18 14:19:54 Nh+bFq56
>>329
>義視の凡人ぶり
当時の佐野史郎の演技に違和感があったが、
今見るとあれで正解だったというのがわかるね。
とにかく周りを取り囲む人間が濃い、濃いw
331:日曜8時の名無しさん
09/10/18 15:39:42 PrNgxLVt
義視の真骨頂といえる晩年、特に富子の屋敷ぶっこわすシーンも欲しかったな
332:日曜8時の名無しさん
09/10/18 16:35:49 96V5sHgr
そう言えば、最初の頃と応仁の乱が終わってからの回では
足利義政の側によくいた善阿弥は応仁の乱の最中は1度も出てきていなかったよね?
応仁の乱の最中は何をやっていたんだろうか?
333:日曜8時の名無しさん
09/10/18 17:08:08 KDYrl5ZG
>>332
中の人が死んだ
334:日曜8時の名無しさん
09/10/18 21:40:38 4Hf28OTw
小さなテレビで見ていたから
善阿弥役の人が変わったことに気が付かなかった
335:日曜8時の名無しさん
09/10/19 12:22:12 jgdhC65t
花の乱て、歴代大河的に予算つっこんだ方?
何となく、源平~鎌倉~室町期までは
女は12単衣系、男も烏帽子狩衣系で
戦国~江戸~幕末より衣装に金かかってそうだ
特に義政の着てるものは毎回凝ってた
336:日曜8時の名無しさん
09/10/19 21:59:02 3D3RnqtB
義視役の佐野史郎は「冬彦さん」役でその怪演が評価されての抜擢だったな。
義視は義政死後、息子の十代将軍義材の後見として京に帰ってきた。
これには富子や細川政元の後押しもあったが、義視は我が世の春を謳歌する。
しかし義政が死去してちょうど一年後の同月同日にあっさり死んでしまう。
義視の天下は短かった。
ドラマで描くには少し尺が足りなかったな。
337:日曜8時の名無しさん
09/10/20 22:44:25 /h0+f5mt
>>331
足利義視は長年敵対してきた日野富子の屋敷の破壊に着手する。
いつもは意見を違えていた細川政元はこの件についてだけはなぜか乗り気で
自分に一任するように求める。
しかし、いつまで待っても日野富子の屋敷が壊れる様子はない。
気になった足利義視が細川政元に尋ねると、「今、魔法で壊している最中です」と
言われた。
338:日曜8時の名無しさん
09/10/21 00:48:06 0L61FAm6
細川政元は1度もきちんと魔法が使えないまま
最終回を迎えたなw
杯1つも魔法で拾い上げられなかったw
339:日曜8時の名無しさん
09/10/21 22:26:14 MQGp7XCl
>>338
ま、本人もできもしないのを十分認識していたシーンがあるね。
策略の彩りにしか思ってない。
340:日曜8時の名無しさん
09/10/23 10:44:29 3XovDIsQ
いま一話をみおわったが日野富子がババアすぎて萎える
面白いのになんかもったいない
341:日曜8時の名無しさん
09/10/23 10:52:39 DboW8mfU
観るの止めたら?
342:日曜8時の名無しさん
09/10/23 12:28:54 MqSfpKGA
そうだね
343:日曜8時の名無しさん
09/10/23 12:37:54 6YQDmhbe
三田富子が一番最初に出てくるのは何歳という設定になってるの?
344:日曜8時の名無しさん
09/10/23 22:12:21 9hia4Xyv
将軍やめるよと言った年だね
設定とは言わないような・・・
345:日曜8時の名無しさん
09/10/24 01:40:58 KOIl10G5
8話から三田佳子(53)にバトンタッチ
飢饉の年は日野富子(22)と9話のオープニングで語られてた
346:日曜8時の名無しさん
09/10/24 03:38:34 Y37T9vJ5
30歳まで童貞だと魔法を使えるようになれるという俗説の起源は
細川政元まで遡るとされる(嘘)
347:日曜8時の名無しさん
09/10/24 22:08:35 KOIl10G5
今日は姫路城に行ってみた
さて5巻いくか
348:日曜8時の名無しさん
09/10/24 22:11:26 KOIl10G5
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
姫路城(くもり)
349:日曜8時の名無しさん
09/11/08 23:36:06 Nui7/VSq
最終回がちょっと駆け足気味で残念。
350:日曜8時の名無しさん
09/11/08 23:50:48 D0nfG+P2
富子様第一回では24~25歳くらいでは?たか子様で見たかった…
351:日曜8時の名無しさん
09/11/09 00:48:19 b6xiny7x
>>350
それはそうだが、
当時は無名の新人・高校生だし
主演じゃない
352:日曜8時の名無しさん
09/11/09 23:02:10 URjT2UEj
>>351
>無名の新人・高校生
実際はそうだけど、当時ですら誰もそんなふうに見ちゃいないだろう。
しかも親父や親せきご一同との共演だし。
ただ、当時のNHKにはまだ良識があった。
今ならいきなり主役張らせるかもしれないけど
353:日曜8時の名無しさん
09/11/09 23:52:46 zuwdhA7a
何をもって良識というかだけどな。
太閤記で主演したときの緒形拳も無名の新人の突然の抜擢だったし、とはいえ
これは拳さんだからいいとして、信長 KING OF ZIPANGU あたりのメインキャストが
実力的にに妥当な配役だったとはとても…
354:日曜8時の名無しさん
09/11/10 07:26:46 gIM/w2g1
>>349
最終回だけ、一気にみんな年取っていたよなw
355:日曜8時の名無しさん
09/11/11 21:11:27 vA0Y0q+M
>>354
そうか?最終回のスタートは前回の一年後からのスタートだし、明応の政変は義政死後の2、3年後じゃなかったか?
356:日曜8時の名無しさん
09/11/12 00:34:32 huGyLzDM
>>354
最終回の1つ前の放送までは白髪なんてなかった足利義政が
最終回ではなぜか完全に白髪頭になっていたw
357:日曜8時の名無しさん
09/11/12 14:42:08 UTz5iE9Q
>>356
真っ白に燃え尽きたんだよ、真っ白になぁ-
358:日曜8時の名無しさん
09/11/12 14:55:46 kVDC0qFh
京都が燃え尽きてしまいましたが。
359:日曜8時の名無しさん
09/11/12 15:00:56 UTz5iE9Q
><。
360:日曜8時の名無しさん
09/11/12 20:12:30 j88HzDCh
立てぇ~立つんだぁ京ーーー!
361:日曜8時の名無しさん
09/11/12 20:15:34 huGyLzDM
日野富子が来た後、小川御所の庭園が
野菜畑になってしまったわい・・・。
362:日曜8時の名無しさん
09/11/15 00:35:35 SWszLKhQ
>>361
ご自宅の警備力が至りませんでした
363:日曜8時の名無しさん
09/11/15 12:26:17 to6CZzR2
ちょ、自宅警備員ww。新解釈ww。
364:日曜8時の名無しさん
09/11/15 15:10:05 bl/lt6kg
大河ドラマ
自宅警備将軍足利義政の生涯
365:日曜8時の名無しさん
09/11/15 18:35:51 b5GPIuTa
奢侈華麗を誇る優美な庭園を持つ広大な自宅
今日も自宅を守る”自宅警備大将軍”の1日が始まる
366:日曜8時の名無しさん
09/11/15 20:53:36 MEoRqJJp
途中で逃げ出しちゃうとは、自宅警備員も務まらなかったのか。
367:日曜8時の名無しさん
09/11/15 23:21:50 N+91GV0i
>>366
足利義政は逃げ出したのではなく、
足利義持の先例に従って9歳になった足利義尚に将軍職を譲り
花の御所は将軍の物なんだから小川御所に移っただけだろ。
だいたい、逃げ出すなら応仁の乱が始まって半年後位に
相国寺が炎上して花の御所に火の粉が舞っていた時に逃げ出しているはず。
でも、普通に酒を飲み続けて、琵琶か琴を仲良く弾いていたw
ついでに火の粉がきれいとか言っていなかったか?
368:日曜8時の名無しさん
09/11/16 17:55:40 941jVXI2
銀色の夢の回で話されていたけど
銀閣寺って、月の光で銀色に輝くって本当なのか?
369:日曜8時の名無しさん
09/11/16 20:04:36 wj3QDq3Q
ああ、まるで灯が燈ったようだ。
けれどもあれは、寺の屋根に雪が積もって、そこに月明かりが射してるんだ。
後ろには星が光って、おまけに雪も降ってるから、明かりがついたように見えるんだな。
370:日曜8時の名無しさん
09/11/16 21:22:41 941jVXI2
>>369
その状況だと、銀閣寺以外でも銀色に見えないか?(笑)
371:日曜8時の名無しさん
09/11/17 07:24:25 ixApUOxW
風雅をたしなまぬ>>370には一生理解できぬものだろう。
372:日曜8時の名無しさん
09/11/18 08:15:55 tPmOvfYf
応仁の乱で相国寺が炎上して
火の粉が花の御所にまで舞って来ても宴会を続けるのが風雅なのかw
373:日曜8時の名無しさん
09/11/18 08:45:17 cTKLWpop
そりゃあその当時の武士の気質を今の感覚で考えてはいけない
374:日曜8時の名無しさん
09/11/18 22:02:18 gL1wkSLw
何が風雅とかではなく、
>>370がバカであるという話
それを優しく風雅をたしまぬとしたっと
375:日曜8時の名無しさん
09/11/19 06:52:50 6DYfgXnj
相国寺が炎上して東軍の敗北寸前で
一気に巻き返した細川勝元が格好良かったな
376:日曜8時の名無しさん
09/11/19 22:16:44 fPSJm4n/
そんなことより海老蔵age
377:日曜8時の名無しさん
09/11/19 23:32:43 lNtl1ZCJ
奉公衆だけでも山名宗全を討つと言っていた若き足利義政が
1番イケメンだった
378:日曜8時の名無しさん
09/11/20 22:37:19 r3KgYTdC
畠山持国と畠山義就が前に来て
足利義政が御教書を出すと宣言した時も格好良かった
足利義政の最盛期だったかも知れない
379:日曜8時の名無しさん
09/11/21 17:24:29 dodfLZ8L
足利義政がイケメンすぎて惚れた
380:日曜8時の名無しさん
09/11/21 21:35:35 cIz2bZS6
>>379
こないだからニュースでよくみるよなw
381:日曜8時の名無しさん
09/11/23 15:41:00 7YZnUwPz
細川勝元もイケメンだった
382:日曜8時の名無しさん
09/11/29 16:03:00 AGrvh2vK
天地人の再放送を見ていたら大館佐子が来ていた服と
似たような服を着ていた人がいた
383:日曜8時の名無しさん
09/12/01 21:59:03 l1NvdWb6
イケメン足利義政王子
384:日曜8時の名無しさん
09/12/03 23:48:32 H036MOcr
いつの間にか、天地人が終わっていた
今回の大河ドラマは花の乱の頃みたいに不規則になったの?
385:日曜8時の名無しさん
09/12/04 10:12:45 hxIw4eag
>>384
坂の上の雲があるから11月で終了だよ。
386:日曜8時の名無しさん
09/12/04 20:24:37 vJy5v9xY
たぶん龍馬もお江も11月までだろうな
387:日曜8時の名無しさん
09/12/05 21:30:15 R9kpB0Ul
>>386
三年連続だって話だから、来年と再来年の大河は一、二回は短くなるな。
388:日曜8時の名無しさん
09/12/13 04:30:46 KPkC4xlH
足利将軍に対して「室町殿」って呼称使ったの
この時代劇だけかな。(後花園が数回使ってたよね)
389:日曜8時の名無しさん
09/12/13 11:49:14 7DDswI2a
>>388
室町ではないけど、
花の乱では、足利義視を”今出川”殿と呼んでいたような
390:日曜8時の名無しさん
09/12/13 19:57:10 n6HRcq2z
時代劇は花の乱と北条時宗くらいかまともに見たことがないけど
戦国時代の時代劇で足利義昭のことは
普通、なんて呼んでいるの?
391:日曜8時の名無しさん
09/12/13 20:18:48 0eNwaY9B
上様、下になっても上様
392:日曜8時の名無しさん
09/12/13 21:57:00 AX+VBPR0
>>390
>時代劇は花の乱と北条時宗くらいかまともに見たことがないけど
またマニアックな・・・
奥田瑛二ファンか? あるいは、超ファンタスティック時代劇愛好家か
393:日曜8時の名無しさん
09/12/15 05:30:16 DEcZEhMU
公家衆が仲間内とかで将軍を指す呼称が「室町殿」ってことかな。
最も多く時代劇に登場しているだろう義昭は、大概「上様」かな。
晩年は室町准后とも。
394:日曜8時の名無しさん
09/12/15 12:06:12 A/tSSShH
上様といったらマツケンだのう
395:日曜8時の名無しさん
09/12/15 17:26:13 sgHKn4OB
徳川吉宗が刀を持つシーンはよく見るけど
足利義政が刀を持っているシーンはほとんど見たことがないな
396:日曜8時の名無しさん
09/12/16 11:18:35 6Jv44XNW
足利義輝を大河化しようぜ
397:日曜8時の名無しさん
09/12/16 11:21:40 eTzk8M7p
そうすると松永久秀は品川徹で決まりだな
ジジイになっても陣中で若い美女とセックスしてたらしいし
398:日曜8時の名無しさん
09/12/17 19:53:21 jVPuPRqG
善阿弥の最期が1番泣けた
次に泣けたのが一休さんの最期
399:日曜8時の名無しさん
09/12/18 02:16:29 M1GOK47k
尊氏は太平記
義政は花の乱
今度は義満でしょ。
この人は幕府内政争、宮廷闘争、実際の戦争、複雑な家庭内人間模様
何でもござれよ。
ネタの多さは尊氏に匹敵するか、それ以上。
400:日曜8時の名無しさん
09/12/18 18:46:10 ZWqIQOHT
今度、室町時代をやるとしたら
足利義満、足利義持、(足利義量)、足利義教の三代記だろう
葵徳川三代みたいに
401:日曜8時の名無しさん
09/12/18 20:09:51 M1GOK47k
それでもいいな。
義持も酒色の溺れた息子とか家庭内問題、父にえこひいきされる弟・義嗣との対立
義教は修行時代や天台座主・青蓮院門跡時代、くじ引き、還俗、家督介入、万人恐怖、
そして嘉吉・・・盛りだくさん。
402:日曜8時の名無しさん
09/12/18 22:25:17 ZWqIQOHT
>>401
1年は余裕で脚本が持ちそうだな
403:日曜8時の名無しさん
09/12/19 12:46:02 D3OKsxzT
大内政弘を征夷大将軍に据えようとの件があるが、渡来系でもなれたのかな?
あの時代なら。
404:日曜8時の名無しさん
09/12/20 04:10:47 1wwYwQU2
か、柿だぁーっ!
405:日曜8時の名無しさん
09/12/20 11:50:24 Na94mM82
>>403
室町時代は何事もあいまいな基準だったからな
406:日曜8時の名無しさん
09/12/22 13:23:54 ay15bs+r
うむ
407:日曜8時の名無しさん
09/12/22 23:49:04 v6K8vfNN
今月になってから善阿弥が大人気!
408:日曜8時の名無しさん
09/12/23 23:46:58 dCNM+X+y
足利義政にきちんと注意できるのは善阿弥しかいないw
409:日曜8時の名無しさん
09/12/24 00:37:04 DAiVSi64
>>400
義満は誕生から死没までネタが多すぎるくらい多いほどだし、
細川頼之をはじめとする超大物的取り巻きも多くいるから、
彼のことだけでふつうに1年間続けられる
まとめてやると良さそうなのは、義持~義教じゃないかな
それにしても・・・「細川頼之」という名前を知っている者は
現在の大河ドラマ制作関係者の中にどれだけいるのやら
彼の存在は山内対馬とか天璋院とか直江山城なんかとは
全く比較にならないほど重要であるはずなんだが
410:日曜8時の名無しさん
09/12/24 08:16:00 YrrjvtnI
室町時代の合戦は兵力の規模が戦国時代とは比較にならないほど
大きいよな
川中島の戦いなんて、明徳の乱や応永の乱と比べたら
小競り合いみたいなもの
411:日曜8時の名無しさん
09/12/25 22:16:06 oh00rkVz
よぉしぃまぁさぁぁぁぁ
412:日曜8時の名無しさん
09/12/25 22:35:29 72l8LAuT
ぐぉしぃぉさまぁ~
413:日曜8時の名無しさん
09/12/30 19:26:39 Th475MJJ
足利義政に物を申せて、かつ足利義政が言うことをきちんと聞くのは
善阿弥と森待者だけじゃないのかw
414:日曜8時の名無しさん
09/12/31 04:46:12 G7vyIcaj
>>413
勝元は口うるさい目の上のたんこぶでしかないかww
しかし、勝元も新之助たか子時代は上から良いように操ってたけど、
団十郎佳子になったら自分勝手なおっさんおばさんに振り回されてるように見えた記憶が・・・
中の人の貫禄勝ちか
415:日曜8時の名無しさん
10/01/02 00:08:20 nId/FpXv
勝元を”目の上の”と言ってはいけんよ
416:日曜8時の名無しさん
10/01/02 09:20:17 hP4GdUr6
足利義政の目の上の人は朝廷関係者を除くと
日野重子しかいないんじゃないのか?
417:日曜8時の名無しさん
10/01/03 23:58:35 /qqEVgAq
足利義政は格好良かった
室町幕府を代表するイケメン将軍だった
418:日曜8時の名無しさん
10/01/04 00:58:23 /D/gK80s
義政が昼酒を飲んだくれて、富子とグダグダ言い合うシーンもなかなかに味わい深かった。
419:日曜8時の名無しさん
10/01/04 07:27:14 CYdcQsmi
応仁の乱が起こる前、足利義政が善阿弥と楽しそうに
話しているのも、ほほえましかったな
420:日曜8時の名無しさん
10/01/04 23:57:53 CYdcQsmi
あと、応仁の乱の後に足利義政が
善阿弥たちと薪割りをするのもほほえましかった
421:日曜8時の名無しさん
10/01/05 23:50:51 P3QGl6Hk
>>420
最初の薪を宗全に見立てて
422:日曜8時の名無しさん
10/01/05 23:56:19 fw3Ko0tx
足利義政も日野富子も最終回で急に白髪になったけど
第36話までは応仁の乱の頃と全然変わっていなかったよな
423:日曜8時の名無しさん
10/01/07 15:03:52 UDyRaRPl
そうでもない。
424:日曜8時の名無しさん
10/01/07 19:16:08 JCF4Cff6
善阿弥と一休さんはずいぶん変ったよな
特に一休さんはだんだんと老けていった
425:日曜8時の名無しさん
10/01/16 03:46:29 L2a9gUT/
花の乱テーマ曲(フルコーラス付き)
URLリンク(www.youtube.com)
426:日曜8時の名無しさん
10/01/16 11:02:12 hbJ0GFKT
カラオケに花の乱という歌があった
427:日曜8時の名無しさん
10/01/20 00:45:16 8IHVFrkT
>>426
>>425じゃないの?
なんで今頃?って時期に発売されてた気がする。
阿木燿子の作詞だったってのは今知った
428:日曜8時の名無しさん
10/01/31 15:31:52 A6TJcP6q
イケメン足利義政王子
429:日曜8時の名無しさん
10/02/12 19:05:47 JLDkjKDW
足利義政は小林麻央の義父
430:日曜8時の名無しさん
10/02/24 16:52:49 b2pf2473
TOKIO松岡の義尚が良かった
431:日曜8時の名無しさん
10/02/24 17:17:25 nLk6wwre
澤田さんの「深重の橋」読んだ人いる?
432:日曜8時の名無しさん
10/02/25 20:27:18 6dHlWwg+
>>431
発売されたばかりだから、大きな本屋さんへ行けばあるかな?
明日、チェックしてくる
433:日曜8時の名無しさん
10/03/02 21:21:57 Q3mueINu
義尚よかったよな
中の人当時17歳だ
434:建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg
10/03/02 22:03:05 GOTZ4JzU
1
435:日曜8時の名無しさん
10/03/03 00:00:43 awMzeQMf
>>433
当時高麗屋の隠し子説が出てなかったっけ。
436:日曜8時の名無しさん
10/03/04 09:13:34 1aaFgLsH
この大河面白い?
通学の時に見る大河を検討してるんだが・・・
これも候補の一つ。
女性主演の大河ってあまり好きじゃないが、時代的に面白そうなのでちょっと
惹かれてる。
437:日曜8時の名無しさん
10/03/04 17:18:58 Gysmj5OM
>>436
面白いぞ
何度も日食があるし
438:日曜8時の名無しさん
10/03/04 19:47:35 41Ikl+oM
>>436
面白くなるのは中盤近くになってから
序盤は我慢が必要かもしれん
439:日曜8時の名無しさん
10/03/04 21:03:14 7zyQclO/
序盤は女子高生時代の松たか子の
入浴シーンなんか楽しみにしてみたらどう?
440:日曜8時の名無しさん
10/03/04 22:00:15 ht0y/KTB
中盤以降は別の意味で解脱が必要かもしらんが
441:日曜8時の名無しさん
10/03/04 22:40:58 JpwZ+k15
今なら序盤の見どころは高校生の松たか子と海老蔵だろう
海老蔵は本業があるからまだしも
当時は、松たか子なんてこれが最初で最後消えると思ってたが
442:日曜8時の名無しさん
10/03/04 22:44:11 iny0O69H
親父が裏から根回ししたからだよ
でないとあんな顔の形がおかしい女が女優をやって行けるはずがない
443:日曜8時の名無しさん
10/03/05 15:26:03 h6OyC1Bf
三田の息子だが、30過ぎの職歴無しで高校中退の前科三犯で刑務所帰りで、今度、結婚するらしい。こんなもんでも、夫や父親として勤まるんだな。
444:日曜8時の名無しさん
10/03/05 19:33:01 wULQ28ga
女主役だけど、女同士のみならず、男同士のドロドロした関係もあるからな
政治的背景を知っていればより楽しめる
予備知識がないと訳分からんと思う
エビゾーはこの時はくどくないから大丈夫だよ
後半はトキオ松岡にアレルギーがあるとダメだが
445:日曜8時の名無しさん
10/03/05 20:07:43 bSiWtXiH
皆さんありがとう。
他には幕末系の大河で迷ってるんだけど、どちらを先に見るにしても
花の乱も近いうちに確実に視聴しようと思います。
とりあえずもうちょっと勉強しないとな・・・
446:日曜8時の名無しさん
10/03/05 20:41:18 94AbE/sk
エビ蔵=小泉孝太郎
447:日曜8時の名無しさん
10/04/07 22:29:05 Mgxb/XQv
義尚の必死さが良かった
448:日曜8時の名無しさん
10/04/13 21:34:54 t2Bcek5g
六角征伐、河内征伐&明応の政変
教科書にも無いマニアックなイベントの数々
もう二度とやらないんだろうな・・・
449:日曜8時の名無しさん
10/04/13 21:46:33 CpV1HtT2
>>448
大河ドラマ史上最低視聴率の金字塔を打ち立てたからね。
天地人とか篤姫とか、ボロクソ言われる最近の大河ドラマすら及ばない、偉大な金字塔を!
450:日曜8時の名無しさん
10/04/14 18:11:44 GXcaphda
811 名前:名無しだョ!全員集合[] 投稿日:2010/04/08(木) 18:21:44 ID:0XUeISPb
ドラマ脚本など160冊を展示 江戸東京博物館 18日まで
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
> 脚本は展示ケースに入れられるが、「ゲバゲバ90分!」(日本テレビ)、
> 「花の乱」(NHK)、「熱中時代」(日本テレビ)など6冊については、会場に
> 2台設置される端末で一部を読めるようにする。
451:日曜8時の名無しさん
10/04/16 21:05:56 zsxtDuAn
三田佳子金スマ登場。
花の乱ちょっと映った。
452:日曜8時の名無しさん
10/04/19 02:04:13 aw/kNIay
最終回のラストで暗闇の荒野みたいなところで
すべてを失くした富子が、私はまだ死なぬ!みたいなセリフを言って
もう一度立ち上がろうとするシーンが一番好きだし今でも印象に残ってる。
リアルで見たときは親に隠れて緩んだ涙腺を引き締めるのに必死だった。
つくづく三田佳子でなければ演じられない役だったな富子は。
453:日曜8時の名無しさん
10/04/21 22:47:46 bFh9dJ+S
歴史秘話ヒストリア。
一休宗純登場。
花の乱の映像は出なかったな。
454:日曜8時の名無しさん
10/04/25 15:35:43 iG1Z4ZGS
>>438
序盤だって、第1回の嘉吉の変や禁闕の変、第3回の三魔の落書とか、
中世史ファンにはたまらないシーンの連続だよ。
>>448
義尚の六角氏征伐や明応の政変は、最近の教科書(高校日本史)では
触れられるようになってきている傾向がある。
もっとも明応の政変自体、ちょうどこの大河が放送されている頃に
発表された某先生の論文で、かなり研究が進展した側面があるし、それが
最近ようやく教科書にも反映されてきた感じかな。
455:日曜8時の名無しさん
10/04/25 16:00:59 iG1Z4ZGS
>>388
「太平記」の場合、まだ“室町殿”呼称が成立する前だからな。
>>393
足利将軍を“室町殿”と呼ぶのは、鎌倉幕府の将軍を“鎌倉殿”というのと
同じ類の呼称だから、公家側からしか使わないというのではないと思うよ。
まあ室町時代だと、“鎌倉殿”=鎌倉公方になってしまうが。
>>391>>393
戦国大河において、足利義昭のことを“上様”と呼んでいるシーンは
あまり記憶にないな。
それに日本語史的にも、将軍のことを“上様”と呼ぶのは、江戸時代以降の
用法のはずだから、足利義昭のことを“上様”と呼ぶのは時代考証的にも
まずいはず。
戦国大河における義輝や義昭は、一般的には“公方様”と呼ばれている
ことが多いのでは?
456:日曜8時の名無しさん
10/04/28 23:30:41 LTbtrtOS
京都人としては、山城36人衆=山城国一揆を描いてくれた作品として価値あるモノと思ってます!
457:日曜8時の名無しさん
10/04/29 13:25:54 admHlYEn
昭和の日特番。脚本家市川森一登場。
458:日曜8時の名無しさん
10/04/30 15:20:34 fJg1g3RY
明応の政変はもう少し丁寧に描いて欲しかったかも
459:日曜8時の名無しさん
10/04/30 18:40:24 eglo3weF
>>48
細川晴元政権が瓦解する1549年までは、畿内においては室町的秩序が維持されていたと見なして、ここからが完全な戦国時代という意見もあるとか。
460:日曜8時の名無しさん
10/04/30 18:46:47 eglo3weF
>>82
「花の乱」って、装束とかは平安以来の狩衣・立烏帽子みたいな場面が多いのに、部屋の様子なんかは畳が一面に敷き詰めてあったりというギャップも、絵として新鮮だったと思う。
461:日曜8時の名無しさん
10/04/30 18:58:45 eglo3weF
>>179
守護不入権がない地頭職の場合、守護の干渉は排除できない。
462:日曜8時の名無しさん
10/05/01 02:09:02 9I6Rlg/C
今見てる。
まだ2話目だが非常に面白くて期待大。
ただ日野家の関係が良く分からないのでご教授ください。
京マチ子の弟の息子の妻が苗子でいいのかな?
勝光と富子は義兄妹ってことらしいけど、異父?異母?
異母かと思ってWiki調べたら、母は苗子って書いてあるからわけがわからなくなった。
463:日曜8時の名無しさん
10/05/01 06:05:25 3T6Fs9y1
系図っていうのはわざと詐称して書いたり、
後世にかかれたものは誤記(写)があって
それも複数の系図が存在すればさらにややこいから
真実をつきとめるのは難しい。
464:日曜8時の名無しさん
10/05/01 11:27:40 mEI29ZtZ
>>459>>460>>461
おや、新人さん?
レス返したい気持ちはわかるけど、冷静にな。
465:日曜8時の名無しさん
10/05/02 13:33:02 dKpmv9fP
>>462
そういえば wikipedia では、義視の生母も日野重子と
書かれているのだけど、このドラマでは重子所生の子は義勝と義政だけって
ことになっている(重子の台詞、およびオープニングの解説で出た系図で、
いずれも重子の子は2人だけとなっていた)。
真相はどっち?
466:日曜8時の名無しさん
10/05/02 13:36:00 dKpmv9fP
>>455
確かに戦国物の大河では、足利将軍の呼称は一般的に「公方様」だと思う。
「上様」は記憶にある限り聞いたことがない。
467:日曜8時の名無しさん
10/05/02 15:25:07 MR81VLRL
中世(除戦国)の大河ドラマスレ一覧
【1976年大河】 『風と雲と虹と』
スレリンク(nhkdrama板)
【1979年大河ドラマ】 草燃える part7
スレリンク(nhkdrama板)
【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】
スレリンク(nhkdrama板)
炎立つ
スレリンク(nhkdrama板)
花の乱3
スレリンク(nhkdrama板)
【ファミ劇放送中】北条時宗【竹中半兵衛の子孫】
スレリンク(nhkdrama板)
【スレッド】義経Part141【復活】
スレリンク(nhkdrama板)
468:日曜8時の名無しさん
10/05/02 15:50:31 uciUlTwV
戦国もので上様っていうと信長のことを言ってることが多いような。
469:日曜8時の名無しさん
10/05/02 16:50:02 kSt+NGl3
足利将軍は通常は御所様と言うのが妥当
470:日曜8時の名無しさん
10/05/02 17:35:10 WvdLht1t
KING OF ジパング信長で藤吉郎が「天下様」って言っていたら
「上様でよい」なんてやりとりがあったけど。
471:日曜8時の名無しさん
10/05/03 12:49:20 fjh66enU
時代劇だと秀吉→信長は「御屋形様」が多いかな?
「花の乱」では畠山政長役の赤羽秀之がよかったんだが、
さいきんあまりみないなあ。大河でもチョイ役でたまーに出るくらいだし・・・
472:日曜8時の名無しさん
10/05/03 13:39:11 /IkB2rHF
御屋形様は親方様と変換ミスする人がそこそこいるのが物悲しい。
473:日曜8時の名無しさん
10/05/04 03:33:02 NEbsTn/r
「上様」は本来的には「うえさま」ではなく「かみさま」と読んで、
主人の奥方の意味だったんだよな。
現代語の「おかみさん」の語源は、この「上様(かみさま)」。
てゆうか、このくらいはこのスレの住人には常識か・・・
474:日曜8時の名無しさん
10/05/04 08:20:54 +1ncaOjt
はて。それは初耳。
中国の皇帝の呼称:上(しょう)
↓
日本の天皇の呼称:御上(おかみ)
上様(うえさま):室町・江戸幕府の将軍の呼称
※各大名の呼称が「殿様」なのでそれより上位の呼称として「上様」
おかみさん:大奥を取り仕切る老女の位が守(かみ)
この3つはそれぞれ発生が別物と俺は認識していたが、違っていたのか
475:日曜8時の名無しさん
10/05/04 12:54:56 g2kBQHN7
『枕草子』なんかでは天皇のことを「上(うへ)」と書いている
「上様」はその「上」に「様」を付けたんではなかろうか
今の時代劇では「上様」は大名専用みたいになっているが
辞書を引くと天皇を「上様」と呼んだ例もあるらしい
476:日曜8時の名無しさん
10/05/04 13:52:32 eV+FSIQI
葵で本田正純が家康のことを「上様!」って言ったら
秀忠が「正純!上様と呼ばれるのはこのわしだけだ!」
なんてシーンもあったよ。
477:日曜8時の名無しさん
10/05/04 16:36:16 5aIY/Krf
>>474
違うと思う。
戦国以前の史料では、「上様(うへさま)」は将軍に限定されない。
単に「自分の主筋に当たる人」「自分より身分の高い人」の意味で
使われている。
この場合、「上様(うへさま)」と呼ばれる相手は、天皇から
国人領主クラスまで様々だ。
「上様(うへさま)」の語が、将軍専用みたいな状況になるのは、
江戸の中頃くらいからじゃない?
あと「おかみさん」の語源は、「かみさま」で正解。
「上様」が女性を指している場合には、「かみさま」と読み、
「身分の高い人の奥方」という意味になる。
まあこの辺の話は、大学で「古文書学」の講義を受けると詳しく聞けるが。
478:日曜8時の名無しさん
10/05/04 16:43:13 5aIY/Krf
>>466>>469
かといって「公方様」や「御所様」も、中世だと将軍に限定されないけど。
室町時代の用語で、明確に将軍を指すためには、「室町殿」とか
「室町御所」って言い方が一般的かな?
まあ花の御所の中で「御所様」といえば、花の御所の主である将軍に
決まっているのだから、あとは文脈次第という気もするが。
479:日曜8時の名無しさん
10/05/04 16:54:17 D65E0+PG
室町幕府の将軍を「うへさま」と呼ぶのは、あり得なくはないにしても、あまり一般的じゃないのは確かだな。
鎌倉・室町の将軍は、やっぱり「御所(様)」が最も一般的な感じではないかな?
「公方(様)」に関しては、鎌倉だと微妙だが、室町だと割と使われているイメージはある。
480:日曜8時の名無しさん
10/05/04 16:58:28 qizNnDpP
まあ将軍を「御所(様)」という言い方が一般的でなければ、
「大御所(様)」という呼称も生じようがないからなw
481:日曜8時の名無しさん
10/05/04 19:07:35 RPup19qf
>>477
>「上様」が女性を指している場合には、「かみさま」と読み、
>「身分の高い人の奥方」という意味になる。
それ、「かみさま」で辞書引けば普通に載ってるよ
482:日曜8時の名無しさん
10/05/05 16:53:55 dzoJ1eIt
ところで、文正の政変って、このドラマの筋書き通りでいいの?
483: [―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん
10/05/06 23:13:54 uv6Ts3XD
今DVDをレンタルして見てる途中なんだけど、
このドラマ、すごく絵づらがきれいだね。
ちょっと陰のある室町の美がなんともいえない。
視聴率が悪くて評判が悪い大河だったけどすごく面白いじゃん。
団十郎も海老蔵も松たか子も三田佳子もいい演技をしている。
草刈正雄もいい。野村万斎もいい。
萬屋錦之介ももちろんいい。奥田瑛二もなかなか。
484:日曜8時の名無しさん
10/05/07 00:03:57 eDIwueEP
黛劇場だからな
485:日曜8時の名無しさん
10/05/07 00:07:09 BWhdAQUW
>>483
そうそう、俳優さん達の演技は素晴らしいねぇ。
486:日曜8時の名無しさん
10/05/07 00:10:54 eDIwueEP
ルー大柴さんとせんだみつおさんと小林幸子もほめてやってください
487:日曜8時の名無しさん
10/05/07 00:44:07 bU9yfKss
松岡……
488:日曜8時の名無しさん
10/05/07 14:28:09 G23Mr1iz
鶴田・・・
489:日曜8時の名無しさん
10/05/07 20:36:55 ycUPjdeC
日曜の8時に見るのは辛いw
水曜時代劇の枠なら傑作になっていたはず。
490: [―{}@{}@{}-] 日曜8時の名無しさん
10/05/07 21:40:48 qLx0G+WP
>>489
そうだな。ハッピーな部分がほとんどない作品だもんな。
1話目が頂点で、後は回を追うごとに修羅の世界になっていく。
オープニングテーマからして物悲しいもんな。
でも俺的には大好きな作品だよ。
491:日曜8時の名無しさん
10/05/07 22:41:19 odYMU2hn
オープニング曲もいい曲だと思います
492:日曜8時の名無しさん
10/05/12 17:06:22 8FFydTP4
>>489
そうか?
個人的にはこういうのこそ、日曜8時にやって欲しいが。
最近の大河みたいなやつこそ、やるなら大河以外の時間枠でやれって
感じがする。
493:日曜8時の名無しさん
10/05/12 17:48:56 yJGYQ1IA
>>492
俺は>>489ではないけど、489が言いたかったのは、大河枠だとヲタウケだけを狙った
コアな作品は作りにくくて、どうしても万人ウケを狙った生ぬるい作品にならざるを得ないから
水曜枠でやって欲しいという意味じゃないかな。
水曜枠なら多少マニアックな作りにしてもクレームは付かないが、
大河枠だと一般人にわかりにくい作りにすると「方言丸出しだとセリフがわからない」
「官職などで呼ぶと誰のことかわからない」なんてクレームがうるさいからね。
細川勝元のことを右京大夫と呼んだだけでクレーム電話がすごいらしいぞ。
494:日曜8時の名無しさん
10/05/12 22:46:04 RktdWcFa
ゆとりとスイーツのダブルパンチ
495:日曜8時の名無しさん
10/05/15 11:16:27 e+9UcSQI
URLリンク(www.youtube.com)
496:日曜8時の名無しさん
10/05/18 18:19:14 o+9WYTjT
>>483-488
京マチ子…
497:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:00:29 R0GLB6xQ
そなたが死ねばよかったのじゃ~
498:日曜8時の名無しさん
10/05/18 23:17:46 Sixd2Shf
正直ルー大柴はダメでしょ・・・
499:日曜8時の名無しさん
10/05/19 14:52:42 7latP8ig
まんさいの「ぬかったな・・・(笑)」が素敵でした
500:日曜8時の名無しさん
10/05/22 21:57:49 Fe/70y2b
「まんさい」と言われて、一瞬「満済って『花の乱』に出てきたっけ?」
と思ってしまった。
501:日曜8時の名無しさん
10/05/22 22:51:37 FEYyS5Rk
三宝院満済か。
義持・義教のブレーン的存在の人物だが、嘉吉の変以前に死んでいるから、
『花の乱』には登場しようがない。
502:日曜8時の名無しさん
10/05/23 01:39:34 u3Rf1b2x
古河公方 足利成氏は出てきますか?
503:日曜8時の名無しさん
10/05/23 23:02:12 WDSgJo3V
いやいや、野村万斎でしょう。
504:日曜8時の名無しさん
10/05/26 23:21:25 OrCqAx4V
>>502
出てきません。堀越公方政知も出てこないです。
505:日曜8時の名無しさん
10/05/27 01:30:20 5GDqb7FJ
このドラマで関東府は抹殺されてたな
506:日曜8時の名無しさん
10/05/27 10:59:44 0dOjjbgw
享徳の乱のきょの字にも触れてないね
507:日曜8時の名無しさん
10/06/01 03:20:08 z+c8jiEd
畠山持国のクレジットが「畠山徳本」になっていたのが印象的だった。