11/11/23 11:44:19.43 kDtri13/
>>99
JALみたいに一回倒産しないと仕方ないじゃんない?
101:〒□□□-□□□□
11/11/23 12:30:15.14 +9D3hy98
>>98
郵便局窓口社員もバイトでいいけどな
銀行みたいに可愛い契約社員の女の子で
無愛想なおっさんが窓口ってw
102:〒□□□-□□□□
11/11/23 17:35:54.18 c+1IBCrU
一度破綻していちからやり直さんとあかんかも
利権の巣やからね。
103:〒□□□-□□□□
11/11/23 19:55:48.93 tU51rB0E
2011/11/23(水) 19:28:04.45 ID:NMJts6Gc
>>これからの流れとしては、売れないのにノルマアップ、TPPで業務縮小
ゆうちょかんぽの解体、買収されて制服変更wあるかも
特定局長会が力持ってるから局長安泰で職員給与カット・非常勤化
リストラ加速、自爆加速だな
2011/11/23(水) 19:37:12.83 ID:NMJts6Gc
>>今から更に厳しくなった時、本社が俺ら職員を守ってくれるとは思えない
まず特定局長を守ろうとするだろう。組合も買収してるしね
職員はこれからさらに搾取されるだろう
良くなることはないだろ、
利権の巣を崩壊させなきゃならないのだが、
破綻せずにやれないものだろうか?
善良な社員を犠牲にしないで欲しい。
104:はらな
11/11/23 21:40:58.54 AjyxInfW
金持ってる曲長会が株式買いあさって安泰だな。。社員はガン保険やらされるな
105:〒□□□-□□□□
11/11/23 21:48:02.43 iW9bSV0W
破綻しろ!!
106:〒□□□-□□□□
11/11/23 21:57:07.18 XXyvKSgP
法案通ってもいずれ倒産します。
JP労組が応援している民主党がTPP推進していますから自由化になったら
倒産します。
皮肉ですね、応援している民主党にやられるというのは。
107:〒□□□-□□□□
11/11/23 22:04:44.42 cGB+R0Gu
破綻だの潰れろだの言われているブラック企業ほどしぶとく生き残るよ
幹部は不祥事の責任をとらず低賃金で奴隷のように働かされる社員
しょっちゅうマニュアルを変更し現場を混乱させておきながら
「お客様サービスの向上のため」などとぬかすバカ本社
まあそんなもんさ
108:〒□□□-□□□□
11/11/23 22:31:34.38 fihCrXie
ほんで、結局、可決すんのか?
事業だけど、合併したら、年賀一万枚ぐらいなるから、合併したくない。
配達しかできないし。
109:〒□□□-□□□□
11/11/23 23:20:31.12 46Yc89MW
郵便局の場合、もともと1,000億円どころか500億か600億円くらい純益が出たら御の字なので、
皆でか不採算局でのどちらからで給料を2割カットしたら経営は安泰
非正規も勘案したら、民間の乗合代理店の給与水準にも漸近できる
郵便の場合、ドラ猫、飛脚との泥試合が延々と続くので基本的には終わりの無い無間地獄
2兆円のビジネスが消えてなくなるまで何千億円の損を出しても終わらない
郵便局の職員は郵便事業には手を出すだけ損が出るだけ
関わり合ってはいけないよ
110:〒□□□-□□□□
11/11/23 23:57:08.36 dHoLbufi
>>109
局会社の収益の15%が郵便事業の手数料収入に依存している時点で手を切ることはできない。
ちなみに郵便事業会社の手数料2000億円分コストをカットするためには10万人の社員の給料を200万円ずつカットしないといけない。
それでよければ衰退していく郵便を他人事だと捉えてもいいんじゃない?
まぁどうこうしようと郵便は増えないし、少子高齢社会で宅配便の数はキロトンベースで右肩下がりだ。その衰退気味の国内宅配で10%のシェアがやっと。
そんな郵便事業の業績がこの先回復することは構造上あり得ないんだけどさ。
まぁ郵政全体が時代遅れなんだし仕方ないんじゃない?
社会的使命は既に終えてるよ。
郵政は終わったビジネスだ。
111:〒□□□-□□□□
11/11/24 02:09:31.88 NETublgp
明日の25日(金)に審議再開されなければ、
国民新党は連立を離脱と明言したわけだから、
(まあ、得意のブラフだろうが)
今国会で法案は衆院とおすと見込まれる。
112:〒□□□-□□□□
11/11/24 10:22:12.26 N/ANlqFu
局長が配ったコピーに書いてありました。
長谷川憲正事務所 NO.34 平成23年10月20日
早期審議、早期成立のため、引き続き地元の国会議員に強力に働きかけていただきますようお願いします。
113:〒□□□-□□□□
11/11/24 10:50:35.31 TWIea2vE
通報しますた
114:〒□□□-□□□□
11/11/24 12:06:29.64 5w86TnVZ
郵政ってボーナス一か月分カットされたんでしょ。
奴隷扱いでも世襲局長会についていくバカ労組マンセーwwwwwwwwwwww
115:〒□□□-□□□□
11/11/24 12:21:20.32 MtMeWCzE
経営責任取らない経営陣。
権利ばかりを主張する特定局長。
経営者、管理者としての責任取って社員よりボーナスカット率を多くする
なんて事は絶対せず、痛みは皆平等に分かち合い
旨みと権利だけは自分たちが独占する体制を整えた局長会。
リストラの時には社員から切って行って最後には局長だけが残る計画でご安泰。
116:〒□□□-□□□□
11/11/24 21:05:54.88 HWf/JRlu
国民新党ほんまに離脱できるか。ゆうてるだけ。離脱のじてんでおしまい。
117:やなは
11/11/24 21:55:36.13 eyo2xIIV
鮫の話しようぜ
118:〒□□□-□□□□
11/11/24 22:44:30.84 91W7n+hk
現在、民主の執行部は郵政見直しはやる気はない。
特に政調会長は前原だから、法案通過はあり得ない。
119:〒□□□-□□□□
11/11/24 23:26:37.12 4aznRyUT
だって民主党にとって郵政なんてどうでもいいことだもん。現に与党になる前は郵政縮小を仕切りに叫んでいた。
たまたま国民新党くらいしか連立与党がいないんで、仕方なしにやってるだけ。
郵政を強行すれば来年の予算と消費税は間違いなく通らない。
120:〒□□□-□□□□
11/11/24 23:40:42.37 GZdUoVsk
労組も局長会も集票力が全然ないのがバレちゃったしね・・・。
121:〒□□□-□□□□
11/11/25 02:25:07.62 A0RNal7R
いまの局長会はどの党にとってもなんのメリットもないしな。
まぁ国民新党にいいようにジャブジャブ金を吸い取られてるだけだし。
122:〒□□□-□□□□
11/11/25 02:33:53.64 A0RNal7R
国民新党が与党から離脱すれば
民主党もかなり支持率上がるのにな。
123:〒□□□-□□□□
11/11/25 10:16:59.12 XojSGi6T
なるほど亀井新党か
反増税を旗印に、東名阪の知事を看板にして無党派受けを期し、
小沢組を擁して数を押さえる
さすがベテラン、やるもんだ
連立離脱が前提だから、下地某に強気で言わせてるのか
「保守」がテーゼだと、引き続き特定局長も背負えるよね
ということは、今国会の成立は端からないね
変な妥協・修正で2社統合されるよりよっぽどマシ
124:〒□□□-□□□□
11/11/25 10:36:20.07 i2v8TxF1
禍迷ってさ「TTP反対!増税反対!郵政だけ元に戻せ!」と言ってるだけで、
結局何も変えたくないだけのおっさん!?
そんで日本大丈夫なんか?
125:〒□□□-□□□□
11/11/25 10:42:01.82 sVHsoa7n
大丈夫じゃありません。もうどうでもいいんです。
126:〒□□□-□□□□
11/11/25 13:37:22.67 qXXCLN5W
亀の国民新党は、この件で民主、自民をいっぺんに両方敵に回した
少なくとも今国会でのこの法案の命運は決まった
お疲れさまでした
127:〒□□□-□□□□
11/11/25 13:37:24.08 fs96PlSJ
亀の国民新党は、この件で民主、自民をいっぺんに両方敵に回した
少なくとも今国会でのこの法案の命運は決まった
お疲れさまでした
128:〒□□□-□□□□
11/11/25 18:57:53.74 4Xu9zrSy
まあ2chネタとしては面白かったね。どじったなあ亀っち。皆同じ事考えてるのに
どうせなら菅のときにでもやるべきだった。立役者にでもなりたいのか?
誰もお前の舟になど乗らないよ(爆)
129:〒□□□-□□□□
11/11/25 19:12:57.00 N4YP2ymn
郵政の馬鹿達。いいきみだ
130:〒□□□-□□□□
11/11/25 22:32:33.69 nRIuYLfm
変な妥協・修正で2社統合されるよりよっぽどマシ
131:〒□□□-□□□□
11/11/25 22:53:23.38 VhFNunyU
公明の妥協案の単なる二者統合が来たら爆笑だな。
局長会はちょぽの配当金で局会社の赤字をごまかしてリストラを避けるつもりだった思惑が外れて、単なる赤字会社と赤字会社が合体したスーパー泥船会社の従業員になるだけだもんな
132:〒□□□-□□□□
11/11/25 22:58:10.15 JHfTBK7V
スーパーの従業員はカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
133:〒□□□-□□□□
11/11/25 23:06:31.67 vxhvdqHO
小数点以下の支持率しか無い政党の党首が何言っても、相手にされんでしょw
この国会も結局、お流れ。来年に持ち越しか。
134:〒□□□-□□□□
11/11/25 23:19:38.52 3EGUgaev
>>133
来年も無いって事よ。ある意味反対の方向性。益々民営化加速ってこと。
135:〒□□□-□□□□
11/11/26 00:34:53.79 7EYc/Uoa
なんか亀井先生、身体の調子も悪そうだわ
小沢より早く逝くんじゃね?
136:〒□□□-□□□□
11/11/26 02:07:00.82 V8DSd7l5
25日でも審議再開されなかったなw
はやく離脱しろよw
ゴミ政党w
137:〒□□□-□□□□
11/11/26 10:18:20.61 ZjziR3mM
・株式売却で復興費用のための税外収入を捻出
・TPP参加のためにアメリカからの圧力に応える
・ゆうちょ・かんぽの上限額引き上げ、新商品発売を早期に行う
上の三つを実現するために、結局ゆうちょ・かんぽに関しては
完全民営化を目指す以外に道はないんじゃないかな。
138:〒□□□-□□□□
11/11/26 14:57:32.58 aXVtb8f5
民営化とかグローバルとか改革とかには国全体皆疲れてる
アメの要求も自分の既得権益の確保
結局5分社で定額貯金と養老保険と年賀を売りながらゆっくり衰弱していく
これまでの六本木の旦那衆の勝手な振る舞いを思えばそれも天命
139:〒□□□-□□□□
11/11/26 14:58:19.92 aXVtb8f5
凍結法は効いてるのをお忘れなく
140:〒□□□-□□□□
11/11/26 18:53:59.25 PKUEz8bH
>>139
凍結法廃止を見守るスレ とかどう?
いまやそっちの方がより現実味あるぞ
141:〒□□□-□□□□
11/11/26 20:15:40.91 Qiv7SgyS
もう郵政は、早くどちらにせよ決着すべきですね、個人できには、凍結法案を
廃止にして民営化すすみしかみちなし。
142:〒□□□-□□□□
11/11/26 20:36:18.03 Pyko6FP3
赤字構造の局会社が郵政グループの一体性を主張して金融の会社の経営にクビを突っ込めば突っ込むほど、金融の会社の経営の自由度が奪われ郵政グループ全体として収益が減る。
その結果、局会社の手数料収入が減るという不思議な現象が起こっているのが今。
143:〒□□□-□□□□
11/11/26 22:21:22.74 EfastRw3
郵政の問題は、去年の参院選の獲得議席で結論が出ている。
みんなの党 10議席
国民新党 0
144:〒□□□-□□□□
11/11/26 22:22:32.08 AIAzyGfO
労組はバカなの??
このまま民営化に反対し続ければJAL以上の赤字で、一般職員は退職金すら出ないでクビだぞw
145:〒□□□-□□□□
11/11/26 23:30:07.08 EfastRw3
■平沼氏、新党構想は「亀井氏の一人芝居」 石原知事「バカなことを言って大迷惑」
産経新聞 11月26日(土)19時49分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ていうか、小沢と二人芝居だろう。
146:〒□□□-□□□□
11/11/27 01:42:11.88 2zbNDQKq
>>144
労組も社長も本社もバカです
低賃金で働かされる職員は奴隷のようです
147:〒□□□-□□□□
11/11/27 09:06:12.21 1Z66ikNI
低賃金じゃないよ 仕事の割には結構もらってる あんた奴隷 ?
148:〒□□□-□□□□
11/11/27 10:05:53.22 /EBAIb3q
とりあえず事業会社は多く貰いすぎ
149:〒□□□-□□□□
11/11/27 11:59:10.78 sSHJkBPi
郵便事業が足を引っ張る郵政
農業部門が足を引っ張る農協
150:〒□□□-□□□□
11/11/27 13:56:12.69 UC7hlzaH
しかしまあなんだねえ。
あくまでこの法案を認めないってんなら
もう株式売却凍結を解除して元路線に戻っていかないと会社がもたん罠。
そんでもって経営陣も変える、と。
でないと延々と決断できない政治家や元官僚の糞経営者のお遊びに現場はいつまでもつきあってられない。
151:〒□□□-□□□□
11/11/27 14:01:35.83 UC7hlzaH
郵便事業もアマゾンとの契約、ゆうメール特約、Eベイとの提携
あるいは日立マクセルとの協力によるダビングパックなどあの大混乱から1年にしては色々な手をうったと思うよ。
そこに食い込んだ営業のフロントラインや管理者もよくやったろうさ。
でも駄目なんだよね。だったら労働集約産業である郵便事業に残された選択肢は1つしかない。
グループ他社に先駆けて人件費圧縮に向かうしかないでしょ。
整合性の無い人事政策・亀井らの理想の押し付けはもうこりごりだ。
152:〒□□□-□□□□
11/11/27 14:29:48.41 mikOwUiO
銀保の経営を苦しめてなんかないよ
皮肉にも手数料が下がってる、なんて話じゃない
こっちがいくら営業頑張って褒められても収益下がってるじゃないか
あいつらは勝手に手数料を値切ってるだけ
埋め合わせに直営店を接収しろ、ぐらい言ったら経営介入だけど
153:〒□□□-□□□□
11/11/27 14:36:55.00 mikOwUiO
改革法が決議できないのに、凍結法廃止法は決議できると思うアホ多し
一体誰が手を挙げるっていうんだよ
ウザすぎ
うちは良くも悪くもこのままこのまま
154:〒□□□-□□□□
11/11/27 15:19:27.73 /Wg7OSt/
国営会社だから我々下っ端に選択の余地はない。
会社内部のことでも現場の意見を全く聞こうとしない
職場で、それより大きな会社全体の行く末をここで
ガタガタ言ってもなんの力もないし、何も変わらないぞ?
日々の仕事を何も言わず黙々とやってもし潰れたときは
そのときで、今のうちから仕事しながらなんらかの
準備始めたほうが賢いぞ
155:〒□□□-□□□□
11/11/27 15:22:39.05 FuoeI/sk
>>152
いやいや改革法で株式握ろうとしてるじゃないですか 笑。
それに手数料が安いって前半期比較で定期貯金は2兆円近く流出してますよ。
数字だけみれば営業を頑張っていないことになっていますよ。
正直、銀保は改革法だろうと民営化法だろうと大差ないわけですよ。
局会社と事業さえスタンスを改めて民営化法を推進していただければ、この停滞は止められるわけですよ。
それでも改革法にこだわるのは局会社が株式を握ることが自社のリストラを避ける最後の手段だからですよ。
1 手数料に加えて株式配当金も吸い上げることで収益が向上する
2 経営権を握ることで銀保が更なる直営店の開設や郵便局では取り扱えない直営店独自の専門的なサービスへの進出を防ぐことができる。
他の銀行、販売チャネルと提携を防ぐことができる。
結果的に銀保を局会社に縛り付けることで郵便局の存在意義の低下を食い止められる。
これだけ競合サービスが増えた今、銀保はこれから銀行、保険会社として専門的なサービスを提供しないと生き残れないですよ。
もう郵便貯金にも郵便保険にも商品価値がないんですよ。だから貯金も保険も流出が止まらないんです。
そして専門的なサービスを提供するには株式の完全放出が前提なんですよ。
銀行、保険は専門的な方向へと進まなければ経営が持たない。銀行、保険の経営が持たなければ年間1兆円近い手数料を得ている局会社は一気に破滅します。
一方で銀行、保険が専門的な方向へ進み今以上に郵便局会社のチャネルに依存しないくなれば郵便局会社の手数料収入は減少し郵便局会社はリストラを避けられない。
結局どっちに進もうが局会社のリストラは避けられないんですよ。
だって郵便局ってもはやコンビニにとってかわられた、時代遅れのインフラなのですから。
政治をごちゃごちゃ細工したところで、もはや国民が過去ほど郵便局を必要としていないという事実だけは揺るぎません。
156:〒□□□-□□□□
11/11/27 15:46:20.17 /Wg7OSt/
>>155
横槍すまん
改革法って国が1/3の株式もって
国の関与を残すってことじゃないのか?
JTみたいに
157:〒□□□-□□□□
11/11/27 15:54:21.30 /Wg7OSt/
貯金の流失って昔は郵便局がいい加減なことやってたからだろ?
流動性の高い通常貯金は把握できませんとかいって、実質定期定額1000万円
通常貯金1000万円って限度額1000万とか言いながら2000万まで持ってる人も
たくさんいた。
自分も、気づいたときは限度額オーバーしていたがしばらくなにも言ってこなかったよな?
ここ数年だろ?このへんを厳しくやりだしたのは。
それで恩恵を受けた地銀もたくさんあると思われる。
自分もどんど地銀に預金を移している最中だし。
158:〒□□□-□□□□
11/11/27 16:31:44.93 FuoeI/sk
>>156
郵政持株+郵便事業+郵便局の三社合併会社(新日本郵政株式会社)がゆうちょ銀行、かんぽ生命の株式の三分の一を握ります。
そして新日本郵政の株式の三分の一を国が握ります。
焦点は新日本郵政が銀行と保険の株式を握ることの必然性です。
国民新党は金融ユニバーサルサービスの維持を大義名分にしていますが、そもそもユニバーサルな金融サービスを提供しているのは郵便局会社であって銀行、保険の本体ではありません。
どれだけ新日本郵政が株式を握ろうが郵便局が経営的に撤退を余儀なくされれば金融ユニバーサルサービスを保証することはできません。
金融ユニバーサルサービスは株式保有の問題ではなくて、郵便局の設置基準の問題です。
本当に郵便局は2万4千局も必要なのか。最低、何メートルおきに郵便局があればユニバーサルサービスを提供していると言えるのか。
こういった経営とユニバーサルサービスの両面に立った郵便局の設置基準について議論すべきだと思います。
159:〒□□□-□□□□
11/11/27 16:35:59.30 FuoeI/sk
>>157
どういう要因があるにせよ貯金も保険も減少している今、局会社への手数料は減らさざるをえません。
加えて少子高齢化、人口減少社会の日本において郵便局を介した個人向け金融サービスがこれから更なる利益をあげるとはとても思えません。
どれだけ営業しようが社会構造的に貯金も保険も減少は止まらないでしょう。
160:〒□□□-□□□□
11/11/27 18:06:09.48 8HhQV9i6
>>153
出来る というかそうなる。
161:〒□□□-□□□□
11/11/27 20:28:30.32 aXdjn+lo
どちらにせよ、郵便局の再配置統合をいそがないと。
162:〒□□□-□□□□
11/11/27 20:33:41.62 M+c4ORHc
破綻しろ!!
163:〒□□□-□□□□
11/11/27 20:37:34.53 brJjR3Bf
さて大阪W選挙で市民は既得権の打破と小さな政府を選びました。
2012年と予想される衆院選の結果、そして特定局長会や郵政ファミリー企業、天下り社団法人の運命は推して知るべきでしょう。
164:〒□□□-□□□□
11/11/28 00:42:32.57 A0Jrg1KX
小学校が1学年2~3名となりとっくに閉校したのに
旧特定局がまだそこに存在して、なおかつ1学年10名以上もいた時よりも
保険のノルマが2倍以上になりました。
もう廃止してあげたほうが全責任を一人で背負う局長の負担を解いてあげるだけでなく社員の教育にもなります。
山奥の小曲に長年いて40歳越えている人より、少しだけ街中の3人曲の25歳くらいの女子社員のほうが事務の仕事良く知っています。
山奥の小曲に社員として街中からも来たがり、居座りたがりますが、仕事どんどん忘れていくのが実情の多くです。
犬長会は年寄りのエライ人がいばっているだけでなく、ちゃんと現場の実態と小曲の犬長の苦しみも、見るべきです。
165:〒□□□-□□□□
11/11/28 02:04:35.21 cfUH5yG8
資産をたくさんもっているのは
65歳以上の高齢者。
ゆうちょの現象の原因はやはり
郵便局が昔いいかげんなことやってたからだ。
相当限度額オーバーで地銀うつしかえてるはずだ
近所のおばあさんなどかわいそうに
おそらく投資信託のようなもの?を銀行で
すすめられて1300万あずけかえたらしいが
今はどんどん元本割れして半分近くまでへったそうだよ
166:〒□□□-□□□□
11/11/28 06:18:10.74 4H01AfsJ
実力に対して規模が大きすぎたのさ。
競争が始まった今、本当の実力を思い知らされているところ。
167:〒□□□-□□□□
11/11/28 09:05:08.98 xpFlw/tM
またもや郵政改悪法案に振り回される民主党 2011年11月26日 菅 義偉
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
168:〒□□□-□□□□
11/11/28 10:02:56.71 D1ZWR9Q5
国民的不人気の亀井が
国民的人気の橋下に一蹴されたんだなw
小沢と一緒に国民的不人気同盟作れよwww
そして郵便局共々国民に嫌われモン同士そのまま消えちまえよ
169:〒□□□-□□□□
11/11/28 11:11:56.93 WHsBf02I
成立したら年賀ノルマは無くなるのか?
170:〒□□□-□□□□
11/11/28 13:23:50.80 iWw0Pl0P
【民主党】城島幹事長代理、今の国会での郵政法案成立に意欲を示
スレリンク(newsplus板)
171:〒□□□-□□□□
11/11/28 13:39:45.33 oqhtIFjM
既得権益を守るための法案なんか成立しなくてよい。
民営化されたときは事業会社は黒字だったぞ。
172:〒□□□-□□□□
11/11/28 14:08:40.82 cfUH5yG8
>>171
黒字っていったって小荷物部門をJPエクスプレス
にしていたから黒字だっただけじゃん
再吸収する前からJPエクスプレスは大赤字だったわけだしw
粉飾とまではいわないけど、みせかけだけ黒字だったようなものw
173:〒□□□-□□□□
11/11/28 14:40:55.87 B8gAU8Z+
>>170
成立したとしても来年4月からなんて無理やろ
また混乱するぞ
174:〒□□□-□□□□
11/11/28 15:30:30.97 FuMVzYu4
>>171
特定局長が益々優遇されるんだな
175:〒□□□-□□□□
11/11/28 15:50:02.27 q0pCDTFj
義務だけ公務員で待遇は民間だからな
郵貯の限度額増やせてもいいだろ!
1000万円枠あれはオカシイ!
それから、もう郵パッキュから撤退すべき!
176:〒□□□-□□□□
11/11/28 16:30:15.90 B8gAU8Z+
>>175
1000万以上持ってる人そんなにたくさんいるか?
いても郵便局で預けたい人はたいしておらんやろう
177:〒□□□-□□□□
11/11/28 19:41:49.56 ECZ52Nh7
審議しなかったら、国民新党が連立離脱するって言ってたけど、どうなったのですか?
亀井新党は、どうなったの?
この国会は、もう無理やけど、来年は、ほんまに、成立するんかな?
時間切れになって、しまう。
早くしろ
178:〒□□□-□□□□
11/11/28 19:51:16.75 oNPC8qQH
そもそも亀井が欲しいのは自分の議席であって、郵政はあくまでもそのパトロンにすぎない。
逆に改革法が成立してしまうと国民新党は存在意義を失うというジレンマを抱えている。
まぁ見てなよ。
郵政内ですら改革法に対して賛否がわかれているのに、次の衆院選で国民新党がまともに議席を確保できるとは思えない。
179:〒□□□-□□□□
11/11/28 22:03:47.63 x63frZPm
>>177
今の野田政権ではない。元々国新は今の政権でなくてもどうでもいい。野田政権が
なぜ自民に気をつかっているかと言えば、TPPと消費税。これをどうしてもやりたい。
小沢が新党を年内に作ると言ってたよな。仮に人が集まったとしても多くて数十人。
抱き合わせ換算でだ。亀も入ってるかも。となると大連立と似たような再編が起きる。
国民が今の与党だの野党だの辟易しているのは、今度の大阪ダブル選挙が象徴。
凍結法案は廃止になる可能性大。これが俺の読みだ。
180:〒□□□-□□□□
11/11/28 22:10:36.67 z2GZE/mf
かっくいー
181:〒□□□-□□□□
11/11/28 22:24:58.07 F8rOPR2E
>>157
10年毎に集中満期と預入対策を繰り返す宿命
集めさせたのは郵便局じゃなくて「貯金局」だったの忘れたかな
集中満期なんだから流出して当たり前なのに
食い止めてるフロントに出す金をケチるその性根が問題
182:〒□□□-□□□□
11/11/29 01:05:50.82 u5FWbQpJ
郵便局が生き残るためには、山間地、僻地、過疎地、離島にまである郵便局を廃止して
都市部に少なく店舗配置するべき。
特定局長だけではなく、大幅な人員削減を実施して、社員は少数精鋭にして市場性が良い都市部にのみ店舗配置すること。
これ、あたりまえの基本。
183:〒□□□-□□□□
11/11/29 01:18:21.61 lmNnQQMQ
誤解されることが多いけど、「少数精鋭」って「少数にするとどんな集団でも
精鋭になる」という考え方だよ。人を選ばないという点で、「とびきり優秀な少
数の人間を集める」というエリート主義とは対極に位置する考え方。
184:〒□□□-□□□□
11/11/29 01:23:48.29 u5FWbQpJ
東北地方はもちろん切り捨て、あんなところに配置したら、お荷物。
185:〒□□□-□□□□
11/11/29 05:52:24.74 utLq5+ul
郵政改革法案は政局含みの国会運営で「店晒し」確定。
来年初は、「予算」「消費税」「TPP」で野田政権が行き詰まり、総辞職して短命内閣として終わる。
(民主党は権力に固執して絶対に解散せず、首相の首だけ挿げ替えた「前なんとか」新政権へ移行しる。しかし、小沢新党分裂で少数与党へ転落かも)
来春には、「予算関連法案」でゴタゴタして、正直「郵政」どころでは無くなる。
平成23年度末決算でも、郵政は途轍もない赤字を垂れ流す事態に・・・。
来夏までには、「前なんとか」政権も超短命に終わり、結局「解散・総選挙」に追い込まれる。
結果、「民主党」は実質消滅して残余は「労働党」的少数野党へ収斂され、一方「自民党」「みんなの党」も再編されて「自由党」的、「保守党」的連合与党が誕生する。
郵政は、前進も後退もできずに赤字を垂れ流し続ける。
選挙に勝利した自由系・保守系の連合与党による新政権は「郵政の赤字体質」を標的に、再度改革と称して郵政凍結法解除及び改正郵政民営化法を議決し、より強烈に郵政の解体を促進するだろう。
最悪のシナリオだ。
そろそろ出勤しよう。
186:〒□□□-□□□□
11/11/29 06:00:30.16 R062H4/a
そこで亀井が一言
187:〒□□□-□□□□
11/11/29 06:17:55.60 JwDxg5oa
郵政改革法案とは別に現行法の民営化法案では、有識者による4年ごとに日本郵政グループの経営形態を含めた見直し規定が設けられているけど、それはどうなるんだろうか…。
188:〒□□□-□□□□
11/11/29 06:19:08.36 U9CcNdTq
>>185
郵政全体ではなくて郵便と郵便局な。
そんでもって郵便も郵便局も終わったインフラであることは確かなんだから、政治がどうなろうが組織体制がどうなろうが衰退の運命は避けられない。
郵便よりも便利で安価なサービスはたくさんあるし、郵便局よりも便利で安価なサービスもたくさんある。
郵便、郵便局の衰退は時代の必然。
189:〒□□□-□□□□
11/11/29 08:19:50.91 ksPXKhGL
>>182
あたりまえの基本の事なのに
特定局長会が自分の懐のために断固反対しているから実現不能。
この会社の諸悪の根源は局長会。
190:〒□□□-□□□□
11/11/29 19:45:25.52 8wDv0+bd
局長会も数年で局長は旧の普通局長と同じく社員あがりになり力はなくなります。
粒は小粒で郵政と一緒で未来は暗いね
191:〒□□□-□□□□
11/11/29 22:05:28.29 ksPXKhGL
局長会の消滅より会社の消滅の方が先かも
192:〒□□□-□□□□
11/11/30 17:30:26.11 TvfS+3le
ようやく明日から、民主、自民、公明で審議入りするようですな。
193:〒□□□-□□□□
11/11/30 17:38:23.98 Y5AV0snM
特定局長の優遇に拍車がかかるんだな
194:〒□□□-□□□□
11/11/30 19:35:32.08 Q6igmUr/
こんな法案審議する必要があるのか?
もっとやることあるだろ政府は
195:〒□□□-□□□□
11/11/30 20:04:25.44 CPnbcsb4
郵便に関して言えば、物が毎年減少しようが、終わろうが、まったくないわけにはいかないインフラには違いない。
ヤマトは宅配に特化してるからやれるだけで、郵便をできるわけがない。
ブツの減少もいずれ下げ止まる。よくネットやメールを引き合いにだす論調があるが、
ハガキの減少はもはや下げ止まっているはず。現時点で残っている郵便は今後も残る。
ただ事業の縮小は必要。
いまの事業規模で利益をだすモデルの構築が急務。
いまは500人乗り飛行機に200人だけのせて運航してる状態。200人のり飛行機に替えていかないと。
196:〒□□□-□□□□
11/11/30 20:57:37.34 nD5nxe0K
正直、邪魔な定形外が無ければ2区分の仕事を一日でやる自信はある
197:〒□□□-□□□□
11/11/30 21:08:37.19 Y2vSQ1Mb
与党は強行採決をしない、という約束で審議入りに合意したようですな。
成立は無理でしょう、多分。
198:〒□□□-□□□□
11/11/30 22:32:46.23 eAxhWmjR
でしょうね
199:〒□□□-□□□□
11/11/30 23:56:50.41 SJRI1+NZ
>>190
いいとこ突いてるね
だから彼らは定年延長に必死だそうじゃないか
200:〒□□□-□□□□
11/11/30 23:59:02.00 iUU9FskX
うそべえ、55歳~57歳くらいでおさらばしたいよ。
201:〒□□□-□□□□
11/12/01 00:40:04.59 M70MmVzt
>>199
残念ながら定年延長は、局長だけでなく
全社員になります。
2013年までに全企業に対してなんらかの措置を講ずるするように、法改正が小泉内閣のときありました
202:〒□□□-□□□□
11/12/01 00:42:57.95 M70MmVzt
>>200
改正高年齢者雇用安定法Q&A
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
203:〒□□□-□□□□
11/12/01 05:32:01.17 1w//weKU
>>197
同意。
国民新党に対する顔立て的なもんだな。
本気で通す気があるなら、延長無しなら12月9日までしか会期が無い中で最初から強行無しを約束なんてしない。
会期が伸びるにしても、よと
204:〒□□□-□□□□
11/12/01 05:33:12.43 1w//weKU
途中になった。
会期が伸びるにしても、与党も野党も大幅な延長は望んでないだろうし、と書こうとした。
205:〒□□□-□□□□
11/12/01 07:56:01.73 FN0XdlOf
>>201
高齢者雇用安定法によって社員も65歳まで働けるようになったとしても
特定局長の定年が65歳になったのと同じ措置ではない
特定局長は定期昇給が60歳まであるし、
そのまま同じ局で働き続けることができる
この会社は特定局長だけを優遇するんだ
206:〒□□□-□□□□
11/12/01 08:11:36.40 UQn8aCpF
そして最後は特定局長とともに沈むんだろ。
哀れな会社だよ。
207:〒□□□-□□□□
11/12/01 08:18:49.55 FN0XdlOf
契約社員
一般社員
管理者
特定局長
の順に犠牲になって行くから、特定局長は最後だ
不治の病でどの道死んで行くのだが、
特定局長は最後まで延命しようとしている
208:〒□□□-□□□□
11/12/01 08:28:17.19 0iqhspqm
>>196
お前の所少なすぎだぞ
209:〒□□□-□□□□
11/12/01 10:22:03.80 uOXRUHGs
特定局長はいらない。
210:〒□□□-□□□□
11/12/01 13:53:13.00 MqOhHdxz
審議始まるのに静かだな
平日でも郵便局員は休み多いだろ
211:〒□□□-□□□□
11/12/01 14:17:46.54 sG9Gk6kA
公明党の修正案は事業と局は合併。ちょぽは経営の自由化と株式完全放出。
全特は憤死しそうな内容だけどそれでも改革法案が通ることを望むのかな。
212:〒□□□-□□□□
11/12/01 14:37:03.58 oFFi3fJm
局と事業が合併したら、内務の人員配置で人余りが、大量に出るだろ?
新たにメイトの雇い止めか・・胸熱だな
213:〒□□□-□□□□
11/12/01 14:45:21.56 FN0XdlOf
法案通ったら特定局長が喜ぶんだろ
214:〒□□□-□□□□
11/12/01 20:17:29.77 eFAZoYcX
>>211
>>事業と局は合併
法案通ったとして、最速合併はいつになるんだ?
切実だから教えてくれ
215:〒□□□-□□□□
11/12/01 20:47:08.59 nlMUvOyN
>>214
期間までは法案に銘記されてないから、なんとも言えないが一般的に一年間は合併準備に必要。
だから2013年が目処だと思う。
ただこのままいけば2013年はトリプル選挙なんだよなぁ。
ぶっちゃけ改革法が成立しようとしまいと、次の衆院選で民主党が与党になれなければ結局自民党案に修正される。
216:〒□□□-□□□□
11/12/01 21:03:49.66 eFAZoYcX
>>215
自民党案でも合併するのか?
217:〒□□□-□□□□
11/12/01 21:11:02.97 nlMUvOyN
>>216
自民党案は合併させずにリストラを求める方向。
というか、ちょぽから金を巻き上げられるシステムを作らなければ事業も局も未来はない。
218:〒□□□-□□□□
11/12/01 21:43:16.82 WmXlGDak
>>217
ま、事業規模を縮小しつつリストラってのが一番現実的な未来像だからなあ
219:〒□□□-□□□□
11/12/01 22:10:21.78 fR11en8n
TPP参入を表明した以上、銀保の完全民営化を否定する
現行の法案が通る余地はなくなったんだよね。
結局、概ね郵政民営化法が規定していた通りの展開に
なるんじゃないかな。
220:〒□□□-□□□□
11/12/01 22:13:26.54 Z39GnCrK
別に法案審議してらんけど。もうやめるから移行作業めんどうやし。
いまのままでええやん。
221:〒□□□-□□□□
11/12/01 22:23:39.56 mA5es9Rg
郵便事業会社と局会社が合併して倒産アボーン。
田舎の郵便局は消滅、郵便配達も消滅。
これで慌しい年末に年賀葉書を作成する手間が省けまつ。
222:〒□□□-□□□□
11/12/01 22:37:52.98 O9fKwoLY
多分、人件費高い正規からリストラかな・・
223:〒□□□-□□□□
11/12/01 22:41:34.26 WmXlGDak
局と事業が合併してリストラとなるとどっちが多く減らされるのかね
224:〒□□□-□□□□
11/12/01 22:50:25.91 DHmeL1VA
そりゃ事業でしょうね
配達は一ヶ月もあればできる仕事
営業は・・・特に保険の営業はできない人は一生できない
225:〒□□□-□□□□
11/12/01 23:04:47.08 nlMUvOyN
>>219
そうなんだよね。国民新党案は完全にTPPと逆行している。
郵便局はどうしたって国のインフラなんだから政府の関与を捨て去ることは出来ない。しかし郵便局単独では経営が持たないので金融からの手数料に依存せざるをえない。
一方で貯金も保険もビジネスモデルが限界に来ていて、新しいビジネスに乗り出さなければ経営が持たない。
つまり郵便局が金融二社に依存し、グループ内に縛ろうとすればするほど金融二社は新しいビジネスに参入できず、金融二社の経営悪化から結果的に手数料収入の減少となる。
逆に金融二社がグループを離れ、郵便局を介さない独自のビジネスをすればするほど結果的には貯金しか扱えない郵便局の存在意義の低下、郵便局会社の営業成績の低迷から手数料収入は減少する。
というわけで。改革法だろうが民営化法だろうが郵便局は時代にあった規模まで縮小していくんじゃないかなと思うわけですよ。
226:〒□□□-□□□□
11/12/02 04:37:20.83 OpqAO71b
あれだけ審議入りに断固反対していた自民が応じたという事は結局裏があるんだろ。
復興財源が絡んでるから審議入りに反対すると後ろめたい自民党
八方美人の野田が取りあえず国民新党を納得させたい思惑
それをあわせれば
形だけ審議入りして両者を立て
あとは審議時間を延ばしに延ばして不成立にすると。
227:〒□□□-□□□□
11/12/02 11:59:02.12 swL7u+vb
>>225
全くだ
郵便局は時代にあった規模にまで縮小すべきだよ
そのためには田舎の方の一日3名くらいしか客の来ない郵便局は廃局にすべき
特定局長会が反対しているから、いつまでたっても採算の取れない局が温存する
局長数も郵便局数も多すぎだよ
228:〒□□□-□□□□
11/12/02 13:10:26.26 UCJQfPL7
>>225-227
そうかもしれんなあ。
229:〒□□□-□□□□
11/12/02 13:16:39.71 Iltuhoi6
>>227
確かに田舎の局は、廃止して金の集まる都心部に集中したほうが
郵政としてはコスト削減につながり、いいはずなんだけど
自民党案でもユニバーサルサービスの撤廃は唄ってないから中途ハンパなんだよなあ
230:〒□□□-□□□□
11/12/02 13:21:05.66 UCJQfPL7
自民党は完全に引き伸ばしだけ狙ってるでしょ。
特別委員会の理事名簿にしたって共産やみんなの党ですら提出する中、ひたすら出すのを引き伸ばしてたし。
結局党内がまとまってないんだよ。
だから結論が出せない。出そうとしたら党内に亀裂が走る。
出来る事は引き伸ばしによる審議未了=廃案か強行採決されるぐらいしかない。
自民が審議入りに応じたのは単に第3次補正予算が通過した為これ以上「審議すらしない」って態度を貫けなくなったからにすぎない。
今は首相との質疑の長さとかそんな程度の話でダラダラやってるけど恐らくどこかで審議拒否に転じるでしょ。
公明党がかなり前向きに民主と話してて自民党にも働きかけてるらしいけど無駄とみてる。
231:〒□□□-□□□□
11/12/02 13:25:39.05 UCJQfPL7
>>229
その通り。
民営化路線ですら世論反発を恐れて中途半端に基金で郵便局網維持とかやってるからねえ。
この2兆円の基金運用益260億では足りない、とか何とか当時も言ってたよねえ。
やるならやるでそんな民営化ないでしょ、ってな感じ。
ジャーナリストの町田徹さんが以前言ってたけどこの民営化は色んな部分で「悪意を感じる」。
まあ郵政改革法案の行方に関わらずこのままだと破滅がやってくるんでしょうね。
232:〒□□□-□□□□
11/12/02 13:29:40.03 Iltuhoi6
>>231
自民党案は中途ハンパだし、民営化推進派も
疑問を投げかけてる人も多いからねえ。
JRのように東西分割案なんてのもあったが
そっちのほうが良かったと言う人も居るぐらいだし。
どっちにせよ、真剣に民営化路線にするなら
もう一度、1から考え直すべきだな。
社員にとっては、今現在のどっちつかずの状況が
一番、動きにくいし歯がゆいんだろうとは思うけど。
233:〒□□□-□□□□
11/12/02 13:58:04.92 swL7u+vb
>>227
ユニバーサルサービスなら特定郵便局でなくても
簡易郵便局でできるんではない?
今はとにかく特定局長の既得権とか
特定局長を優遇しすぎだろ?
234:〒□□□-□□□□
11/12/02 14:03:01.81 Iltuhoi6
しかし世襲の特定局長って減ってるんじゃないか?
以前勤務してたとこの局長は跡継ぎはいたが継がなかった
ため、社員がなってた。
部会内でそのような例が多々あったが?
235:〒□□□-□□□□
11/12/02 17:41:10.57 ewDPER3+
日本は広いのだ
いまだにこっち(四国)は世襲が多いよ
236:〒□□□-□□□□
11/12/02 18:21:14.87 fzYVHp6e
>>234
世襲する人間が居なくなると、みかじめ料や局長会の結集・政治力が衰えると見て、
見境無く推薦、公募を・・・殆どが前任の息のかかった人間で、合格率は実に100%
に及ぶ。給料が増える、管理するだけの権力とか、口車に乗せられて手を挙げた連中
も多い・・・ってとこじゃないσ(^_^;)
237:〒□□□-□□□□
11/12/02 19:46:47.11 8/T9qFLD
郵政なんて既得権益の塊みたいな組織だから簡単には潰せないし潰れないだろう
なにしろ日本国債を146兆も保有している金融機関なんだし
ゆうちょが国債を買えなくなったら日本が終わってしまう
238:〒□□□-□□□□
11/12/02 19:51:57.01 Ql+5ijmQ
四社案きましたね。こうなると局と事業の合併会社というスーパー赤字体質会社が生まれることになります。
郵政改革法の肝である合併会社による金融二社の株式保有を骨抜きにされた格好です。
239:〒□□□-□□□□
11/12/02 20:13:59.60 PxpJ+vaA
もう郵便局なくてもなにもこまらない。
解体法案だして解体したら。
240:〒□□□-□□□□
11/12/02 20:17:36.54 Ql+5ijmQ
>>237
代わりにゆうちょから流出した資金で地銀、信金、信組が買う。
今年、民間銀行保有の国債総額がゆうちょ保有の国債総額を超えた。
241:〒□□□-□□□□
11/12/02 20:56:24.59 diHLVqxW
ユニバーサルサービス。
全国の田舎の猿はカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
242:〒□□□-□□□□
11/12/02 22:21:16.36 DytxwuDL
田舎の郵便局が潰れれば、地銀、信金、信組は超バンバンザイ。
こんなにうれしいことはないだろう。
243:〒□□□-□□□□
11/12/02 22:46:23.70 wiRGINbY
今国会では時間不足でまず成立しないし、その方がいいと思う。
TPPとの関係を考えれば、ゆうちょ・かんぽの今後に関して十分な
検討を加えた上で修正案を作る必要がある。
もちろん事業と局の方向性に関しても同様。
拙速に今の法案を成立させてしまえば、確実に将来を禍根を残すよ。
これでまた数年後に法律を改正して組織体制の改革・・・なんてことに
なったら目も当てられない。社員が疲弊して郵政グループの力が弱ま
るだけだ。組織改革は今回で最後、というぐらいのしっかりとした法律を
作ってほしい。
244:〒□□□-□□□□
11/12/02 23:19:01.38 8/T9qFLD
無能な上に責任を取らない役員連中は総入れ替えしてもらいたい
いっそのこと外国人社長にでも来てもらって不採算部門は廃止し
天下りを徹底的に潰して優良企業に生まれ変わらせて欲しい
たぶん無理だろうが‥
245:〒□□□-□□□□
11/12/02 23:34:04.67 25847goq
絶対無理だろうけど、無能社長交代してほしい
246:〒□□□-□□□□
11/12/03 01:57:35.74 W9hwENVC
でもさあ、郵便事業会社と局会社の合併ってまじめな話なん?
事実ならキチガイが意図的に地方の郵便局を廃止しようとしてクルッテいるとしか思えない。
郵便局大量に潰して、銀行、信金、信組に儲けさせてそこから利権考えてるとか。
247:〒□□□-□□□□
11/12/03 08:45:22.51 A321/OrN
>>244
民営化路線を強力に推進したらそうなるんじゃないか
それまで破綻せずに持てばの話だが・・
248:〒□□□-□□□□
11/12/03 09:10:07.21 mw0w1t8w
とりあえず流れてくれ
兎に角合併が先延ばしになる事を望む
つーか、局会社要らんだろ
ゆうちょかんぽ事業でそれぞれ窓口業務すればいい
249:〒□□□-□□□□
11/12/03 13:40:45.97 0gbfAYIu
>248
今のゆうちょ銀行とかんぽ生命の店舗だけでいくらカネが集まると思ってるの?
ゆうちょ銀行とかんぽ生命のカネは郵便局に預けられたもの
郵便局が別の銀行や生命保険会社と提携すればカネは全部そっちに流れる
つまり郵便局があるから郵政事業は成り立ってるってこと
ゆうちょ銀行とかんぽ生命はただ郵便局が集めたカネを管理してるだけ
そんなことは分かりきった話だろ
あんた頭悪いの?
250:〒□□□-□□□□
11/12/03 14:16:14.97 33x78wXk
>>249
ホントにその通り。
郵便局会社が他の銀行や生保と組めば、ゆうちょ、かんぽの預かり資産は間違いなく減少する。
だから金融ユニバーサルサービスの義務化を大義名分にして、局会社がゆうちょ、かんぽの株式を保有する必要はない。
株式を保有すると郵便局はゆうちょ、かんぽと手が切れなくなる。
ゆうちょ、かんぽのスタンスが不満なら他の金融機関と組めばいいだけ。
年間1兆円手数料を払い、二万四千局に一から設備投資ができる金融機関と提携すればいいだけ。
もちろん現行の法律でも可能だしな。
251:〒□□□-□□□□
11/12/03 21:15:29.97 9gFdB31v
預かり資産減少してもそっちのほうがいいよ。局会社なんかいらない。
252:〒□□□-□□□□
11/12/03 23:40:28.92 uyw+mBf1
公明の修正案サイコー!
それでぜひ成立させて欲しい!
頑張れ公明!!!!
253:〒□□□-□□□□
11/12/03 23:51:24.37 goXKycUz
本当は郵政は民営化ではなく、清算するべきたったんだよ。
そうすると、職員の行先とかがあるから、民営化は妥協の産物なんだよ。
254:〒□□□-□□□□
11/12/04 00:23:01.70 CUHK3az5
>>249-251
さすがにそこまで局会社の方も踏み込んで言い切れるかというと疑問もあるけど
基本的には同感。
少なくとも現状で局会社の集金力とネットワーク、営業無しで自分たちの会社が維持できると思ってるゆうちょ銀行・かんぽ生命の人間がいるとしたら思い違いも甚だしい。
>>251は預かり資産が減少してでもいいんだ、と言ってるが考えられる減りの大きさやそこから出てくる国債市場への悪影響などまるで分かっていない。
局会社と手を切れば4000億ないしは6000億の手数料支出はなくなるだろうが資金流出からくる経営への打撃の方がはるかに大きい。
というかはっきり言うと郵便局と関係の切れたゆうちょ銀行やかんぽ生命に何の魅力があるの?w
同業他社からみたらカスみたいなもんしか持ってない現実ぐらい理解したらどうだ?w
255:〒□□□-□□□□
11/12/04 01:11:52.31 2K5Rjotm
>>254
そうなですよね。
逆に考えれば数千億円の手数料と設備投資費用を払ってまで郵便局会社と組もうと思う銀行や保険会社は現れるのかという問題にも繋がってきます。
なんせ局会社の収益の85%が金融からの手数料ですからね。
自らのビジネスでの稼ぎは全体のわずか2%です。
この先ゆうちょ、かんぽは融資も含めた運用面での多角化と直営店やコンビニ、保険代理店など郵便局以外のチャネルの確保を進める。
郵便局会社も更なるサービスの拡充を進め、利便性を高めコンビニ化していく。
相互に持ちつ持たれつ現状の過度な依存状態から脱して行く方向を探らなければ、一方の経営悪化の影響をもう一方がダイレクトに受けるのでビジネスとしては安定しません。
その例が郵便事業の赤字による手数料の減少から、連鎖的に郵便局会社も赤字転落しそうになった前期の決算に現れています。
256:〒□□□-□□□□
11/12/04 01:29:50.05 2K5Rjotm
>>251
ある意味あなたの意見も正当なんですよね。たとえばゆうちょは直営店が200店舗近くありますが、これはみずほ銀行と同じくらいの店舗数です。
局会社への手数料6000億円をカットできるなら現状の運用利回りでいくと60兆円の資金流出に耐えられます。
毎年利益がゼロでいいのならあと30兆円は流出して大丈夫。
するとゆうちょは少なとも80兆円の預かり資産があれば直営店の維持は可能ということになります。
規模縮小と引き換えに融資などに進出出来れば運用利回りが向上するので、より少ない預かり資産でも回していけます。
そうなると規模と業務内容はメガバンクと変わりません。
もちろんノウハウが不足していますし、設備投資も必要でしょう。
じゃあ手を切られた郵便局会社はどうやって経営していけばいい?
ゆうちょから流出した預かり資産の受け皿になった地銀や信金のALMをアウトライヤー規制にひっかからないようにさせるにはどうしたらいい?
という議論もしなければなりません。
ただ郵政全体が衰退している今、郵便局で貯金を集めて国債に換金するビジネスモデルは確実に曲がり角に来ています。
今期も定期生貯金は2兆円減少しています。
257:〒□□□-□□□□
11/12/04 04:52:15.47 koszqBqE
>>246
カレーの利権。
食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
258:〒□□□-□□□□
11/12/04 18:31:35.28 24010qt2
そもそも論として郵便局コンビニ論ってのが無理があるんだよね。
規模縮小で市場頭打ちの国内市場で大手コンビニ2社の合計に匹敵する店舗数をコンビニ化なんぞでどういう理屈で維持できるというのか。
言ってる人間は非現実的なのを分かってて言ってるとしか思えん。
それと適正な店舗数の話は分かるけど基本的に資金運用の世界で>>256のような単純計算は成立せんから。
259:〒□□□-□□□□
11/12/04 19:00:34.77 ZG098pCm
お前らの、討論なんてどうでもいいから。
ほんで やっぱり成立すんのか?
260:〒□□□-□□□□
11/12/04 19:22:54.37 /ocv7FqQ
>>259
しないってなんどいえば
261:〒□□□-□□□□
11/12/04 19:59:52.13 2K5Rjotm
>>258
コンビニでなくてもいいんだけれど早く郵便局が自分のビジネスを持てないと危険じゃない?
個人の貯金も保険も減少していくのは人口動態的に確実だから、このままいけば破綻の未来しかないよ。
あとはっきり言ってゆうちょの預かり資産は運用能力に対して明らかに過大、融資に新規参入できる前提で考えても長期的に100兆円程度(これでも三菱UFJの80兆円を超える)まで縮小させる必要がある。
現状貯金を預かれば預かるほど長期金利の上昇リスクをもろに受けるポートフォリオである以上、貯金をひたすら国債に両替するビジネスはデクシアのような突然死のリスクを常に抱え続けることになる。
262:〒□□□-□□□□
11/12/04 20:01:22.84 2K5Rjotm
>>259
成立しても骨抜きに骨抜きを重ねたものになる。というか来年総選挙と民主党の惨敗が見込まれている現状、通ろうが通るまいが民主党案での郵政見直しは効力を発揮できない。
263:〒□□□-□□□□
11/12/04 21:54:31.05 ZG098pCm
今回、仮に無理でも、
来年の国会で、自民公明と修正可決ちがうか?
任期満了まで、1年半あるから可決するとおもうけど。
264:〒□□□-□□□□
11/12/04 22:42:31.37 +q0mp9He
君達は本当にアレだね
前にも書いたけど、郵便局会社が立ち行かなくなったら、
渉外局はアンポン生命、非渉外局は憂著銀に組み入れるんだよ
郵便は粛々と更正だか再生の道を往かせる
3つの事業を4で割るのが無理なだけなの
竹中平蔵と宇田左近のペテンだったな
その時は3事業一体なんていうのは寝言
265:〒□□□-□□□□
11/12/04 22:44:52.90 gIEd5CF5
公明党は2013年のトリプル選(衆院・参院・都議会)を何としても
避けたいから、来年の通常国会では民主党に非協力的になって
衆院解散を誘う可能性もあるよ。
そうなれば国会運営が成り立たなくなって野田内閣は行き詰る。
与党内の小沢派(=反TPP派・反消費増税派)も策動を始める
だろうし、2012年度予算の成立後に解散になるんじゃね。
上のような混乱に陥れば、もう郵政改革法案なんて審議している
余裕はなくなる。もし選挙で自民党が与党に復帰したら、言うまでも
なく二度と日の目を見ない。
266:〒□□□-□□□□
11/12/05 13:07:36.75 mATpLcSO
>>261
そうだね。
267:〒□□□-□□□□
11/12/05 14:45:16.63 Y0IriGtI
国会延長しないみたいですね。
そもそも100時間以上かけて審議した郵政民営化をたった20時間の審議で方針転換させようとすること自体に無理があったようですね。
268:〒□□□-□□□□
11/12/05 15:28:48.01 mATpLcSO
経営的にメリットが何も無い4社体制案とか訳のわからない修正されるぐらいなら成立しない方がマシなのかもな。
あくまで3社体制案で無いと意味無いよ。
それにしても会期延長しないというのが事実ならそれはやはり「一川ボケ作」防衛相問題のせいなんでしょうね。
269:〒□□□-□□□□
11/12/05 15:30:41.28 mATpLcSO
ああ、でも株式売却が再開されるのは良いことなのかな。
270:〒□□□-□□□□
11/12/05 15:36:23.81 I+CN343k
否決されるに決まってる。
絶対にだ。心配することない。なんで事業会社に行ったのに保険やらなきゃならないんだ!
271:〒□□□-□□□□
11/12/05 17:28:10.04 gsatjKcP
何で特定局長会は改革法案成立を望んでいるのですか?
272:〒□□□-□□□□
11/12/05 17:37:47.55 SOWyP+ae
>>271
君は絶対バカだろう
273:〒□□□-□□□□
11/12/05 17:41:26.75 VelU/+6B
俺事業だけど総合担務上等だよ。
274:〒□□□-□□□□
11/12/05 17:50:39.75 AsAtgXDC
総合担務なんて、くそ田舎しかカンケーないじゃんww
大部分の社員は関心なし
275:〒□□□-□□□□
11/12/05 19:10:35.30 hF56cfDi
4社案は現場で働く人間にとっても何のプラスでもないよね。
金融2事業の努力の果実は金融2社に偏在する構造は変わらんし
赤字同士の会社くっつけるだけで局・事業にはメリット無し。
その上一度分社化したせいで恐らく個々の会社をくっつけた際の余剰労働力が出てるだろうからリストラだのが起きうる。
メリットはせいぜい第3者からみて分かりにくい会社間のやり取りというか構造が除去される事と事業・局間の取引に係る消費税負担がなくなるぐらいか。
事業会社の人には営業云々以前に特定局長の下で働きたくない、って人もいるし。
276:〒□□□-□□□□
11/12/05 19:17:53.85 hF56cfDi
>>274
だけど会社が統合されたら
郵便しかタッチした事無い人間にいきなり貯保の営業させるとか
そういう嫌がらせ人事みたいなのを可能にさせうるってのはありそうだよな。。
277:〒□□□-□□□□
11/12/05 21:13:50.32 hnyCSXJ1
うまく法案が潰れたら、一川閣下に感謝せないかんね
それに引き換え、斉藤・坂以下餅の連中の無能さ
中身はいいから、格好だけっていうのが見え見え
ひどいね
278:〒□□□-□□□□
11/12/05 21:27:33.95 CjsHt0F3
資産のほとんどが国債であるちょぽは言わば原発みたいなもの。国債の価格が下落すればたちどころに破綻する。破綻すれば今のユーロの銀行と同じ。
公的資金の注入→国の財政悪化→国債価格の下落→損失の拡大→公的資金の注入→国の財政悪化→
という悪夢のようなスパイラルに陥る。
ちょぽはあまりにも巨大すぎて破綻すれば国でも救えない。
局会社は言わば原発立地地域のムラのようなもの。原発(ちょぽ)に依存しすぎて、もはや自分たちだけでは生活できない。だからこれからも永続的に原発が自分たちのムラで運営されることを望むし、もっと原発を増やして欲しいと思っている。
巨大すぎて危険だから政府の優遇をなくして、対等競争の中で徐々に縮小しようとするのが郵政民営化。そこには財政収支の均衡という節電対策も盛り込まれていた。
もちろん原発立地の村には元々やっていた農業(郵便事業)で食べていかねばならないので、慎ましい生活が求められる。
もしかしたらムラは規模が小さくなるかもしれない。
一方で、原発立地地域の存続のために原発を拡大しようとするのが郵政改革法。復興予算という膨大な電力を必要とする現状もある。
確かに原発を拡大すればムラは潤う。しばらくはムラも安泰だ。
しかしこれから先、原発が廃れた時ムラがどうやって食べていくのか。また原発を拡大してもらえるよう議員に働きかけるのか。
そしてこれ以上原発を増やして事故を起こした時どうするのか何の議論もされていない。
原発が爆発した時、被害を被るのはムラの周りの罪のない人々(預金者)だ。
279: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/12/05 21:40:50.87 AsAtgXDC
国債が紙屑同然に下落すれば
それは郵貯だけの問題じゃない
多額の金額を他の銀行等も国債で
運用しており、そのときは
日本経済そのものが破綻する
280:〒□□□-□□□□
11/12/05 22:10:41.80 CjsHt0F3
>>279
紙屑なんてそんな大層なレベルじゃなくて、自己資本(9兆円)の16倍(144兆円)もの国債を保有しているのでわずか6%値段が下がるだけで債務超過ですよ。
281:〒□□□-□□□□
11/12/05 22:10:49.16 mZ5tKWY9
国会会期延長はなし!
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
これで法案成立は絶望的になったな。
282:患部 ◆vyOrRwMQZ.
11/12/05 22:11:01.20 v6BHcjAP
郵便事業会社主任、女子大生を公園に連れ込みレイプ
1 :FinalFinanceφ ★:2011/12/05(月) 20:34:46.44 0
石川県警は5日、強姦の疑いで、石川県白山市成町、
郵便事業会社新金沢支店総務主任奥田隆之容疑者(39)を逮捕した。
逮捕容疑は8月13日午後11時ごろ、金沢市内の路上で、
帰宅途中の女子大生(23)を羽交い締めにして首に刃物を突き付け、
「殺すぞ」などと脅して近くの公園に連れ込み、暴行した疑い。
県警によると、11月上旬、夜間にパトロール中の警察官が、
車から降りて女性の後をつける不審な男を発見、
女子大生に写真を見せ確認し、奥田容疑者を特定した。
「今は話したくない」と供述している。
夜間に刃物で脅して暴行するなど類似する手口の被害が金沢市内で複数あり、
県警が関連を調べている。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
283:〒□□□-□□□□
11/12/05 22:20:49.73 mZ5tKWY9
けっきょくのところ民主は本気で取り組んでなかったな・・・
平野もふりぐらいすればいいのに それすらなかった。
これで次の総選挙&参院選で自民勝利で凍結法案が消されて
分社の状態で上場されるわ。
284: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/12/05 22:34:07.37 AsAtgXDC
>>283
しかし自民党の支持率も
いろいろ見ても民主党以下だぞ?
みんなの党が多少は票のばすだろな
あとは無党派層がどう動くかだ
285:〒□□□-□□□□
11/12/05 22:36:57.21 hnyCSXJ1
>>278
面白い比喩だが表層的だな
世襲局長の人達にとっては、真面目な話として、
郵便局ネットワーク維持のために逓信省が郵便の副業で、
貯金と保険を始めたんだよ
ここは君達の社内というか、グループ内で、
ものすごく文化の伝承のギャップが大きいところだよ
在村庄屋の父祖が無給無賃の副業120年という彼らと対話する蓄積というかある意味資質が、君達には欠落してるよ
うちの方には、まだ逓信事業○○年史が残ってるけど、
君達のところは、生田某の下にトヨタから来てた高橋某がアメリカの意向もあってか事業関係の文献を軒並み博物館寄贈させて、何も残ってないらしいね
国会図書館でコピーして幹部層に学習させるべきだよ
皮肉なことにプロパーのキャリアで事業史見てるなんて殆どいないようだけど、
日銀から来てるかんぽ社長の愛読書は前島翁の伝記だそうじゃないか
法案の行く末云々より、恥を知れよ
286:〒□□□-□□□□
11/12/05 22:45:21.62 mZ5tKWY9
>>284
いやいや、自民は地方自治に広いネットワークがあるから投票率が下がったときは必ず圧勝するよ。
民主はこれから残り1年ちょっとでよほどのことがないと大敗するよ。
小泉や橋下みたいに任期があって捨て身の行動ができる代表でも生まれれば別だが・・・無理だろう
287:〒□□□-□□□□
11/12/05 22:55:04.39 mZ5tKWY9
今から考えると民主はせっかく手にした4年の任期だから
地方の選挙や自分たちの次選挙のことを考えずに
マニフェストどうりにガンガン法案を実現するべきだったな。
今はマニフェストを支持した有権者にも見放されて怯えながら処刑台に上がる日を待っているよなものだ。
残りの任期は後先考えずに強行採決をして少しでも法案を成立させていかないと何も残らない4年で終わりそう。
288:〒□□□-□□□□
11/12/05 23:18:50.77 CjsHt0F3
>>285
過去に敬意を払いつつも大切なのはあくまでも未来の話です。100年の伝統も一夜で崩れるからこそ、過去を省みつつ社員一人一人がじゃあ今後10年、20年先の郵政はどうあるべきなのかを考えていかなければならないのでしょうか。
10年後人口は500万人減少します。
北海道の人口と同じだけの人間が日本から消えます。そのような状態になっても郵便局は今と同じ数でいいのか。郵政は今と同じ規模でいいのか。本当に経営していけるのか。
真剣に考えないといけないと思います。
289: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/12/05 23:47:48.43 AsAtgXDC
TPPで外人が大量に流入するから
500万人も減らねーよ
質の悪い労働者が大量に流入したら
治安も悪化し別の意味で危機的状況に
なるがw
290:〒□□□-□□□□
11/12/06 00:05:40.27 XviJqg9P
特定局が昔、増えたのは軍事費の調達のため、と聞きますたが。
291:〒□□□-□□□□
11/12/06 00:15:35.77 RLIezXjt
真剣にカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
292:〒□□□-□□□□
11/12/06 00:25:58.45 I9ETH/NJ
>>283
それぐらいならまだいいよ。
願い適わず既定路線に戻るってだけなんだから。(まあ宅配便事業統合失敗とかあるけど)
でもこれで「改革法案通りません、TPPは最悪の事態を起こしました」
とでもなってみろ。
支持した奴らはいい道化だよ。二度と民主党に支持してくださいなどと言えまいて。
そうでなくてももう国民からも支持されないだろうによ。
293:〒□□□-□□□□
11/12/06 00:43:01.21 Y+10x+ag
>>288
何を言いたいんだかよくわからないけど、
500万人減るのは地方(郡部)から、都市から?
294:〒□□□-□□□□
11/12/06 03:51:23.86 xtetnefu
国会延長なしか
廃案問題なし
295:〒□□□-□□□□
11/12/06 04:25:06.28 /kRlLB8Y
野田が一川と山岡をかばってくれたおかげで
郵政法案どこじゃなくなったな。
たまには野田もいい事するな。
296:〒□□□-□□□□
11/12/06 07:52:27.39 27PQamcV
江戸時代の三大改革をまねた改革
URLリンク(2nd.geocities.jp)
最近の「小泉構造改革」も、またその一つだった。
(仮説を含む)
( URLリンク(book.geocities.jp) )
297:〒□□□-□□□□
11/12/06 11:43:16.07 xFXI/511
これ以上職員を振り回さないでくれ・・・
298:〒□□□-□□□□
11/12/06 12:07:12.35 dVMsAR1J
特定局長会が、特定局長の権利ばかりを主張するから
経費、人件費が膨大している。
赤字に転落した直後に特定局長だけが定年を65歳に延長したり
社員にだけ個別ノルマを課そうとしたり
職員を振り回すどころか
職員を飼い殺し状態にしている
299:〒□□□-□□□□
11/12/06 21:15:52.84 Y+10x+ag
継続審議に決まってるだろう
300:〒□□□-□□□□
11/12/06 21:37:07.77 Mi6I+gCe
国民新党が『郵政民営化法』の修正協議に乗り出した。とりあえず法律が通ればもう何でもいいんだろうね 笑。
てっきり局会社のロビースト集団かと思ってたんだけど、もはや郵便局の票なんてどうでもいいってことなのかもね。
301:〒□□□-□□□□
11/12/06 22:17:41.63 xyTmOsWD
自公案を呑めば成立しちゃうん?
302:〒□□□-□□□□
11/12/06 22:28:30.14 Bhm3SiIl
もう郵政は解体したら
303:〒□□□-□□□□
11/12/06 22:40:36.89 OnI25Yoz
賛成なのだ
304:〒□□□-□□□□
11/12/06 23:04:38.49 o3yMxKjG
賛成な野田?
305:〒□□□-□□□□
11/12/07 04:10:34.62 sZ1uUtyP
要するうに局長は不要ってことで全て解決。
306:〒□□□-□□□□
11/12/07 07:55:35.68 z9XH66Ki
合体ないのか…。つまらん。
307:〒□□□-□□□□
11/12/07 09:47:18.85 v6DArFm3
>>300
民主党の樽床伸二幹事長代行は6日、国会内で自民党の田野瀬良太郎、公明党の斉藤鉄夫両幹事長代行と会い、郵政改革法案の修正が困難な場合、
現行の郵政民営化法の改正で対応することを提案した。
連立を組む国民新党の下地幹郎幹事長も6日の記者会見で「自民、公明が理解を示すなら、民営化法の修正協議を考えてもいい」と語った。
郵政改革法案は、民営化法で定められたゆうちょ銀行とかんぽ生命の株の完全売却を撤回することなどが柱。
自民党内には「民営化に逆行する」と反対する議員が多いため、
自公政権下で成立した民営化法の改正を申し入れて協力を得る狙いがある。
ただ、民営化法を徹底批判してきた与党の方針転換に自民党側は「原則も理念もない」(中堅)と不信感を募らせる。
同党幹部も「民営化法の修正には数カ月かかる。時間切れだ」と述べ、9日までの今国会中は対応できないとの認識を示した。【念佛明奈】
毎日新聞 2011年12月7日 0時36分
308:〒□□□-□□□□
11/12/07 12:04:58.01 z9XH66Ki
ようするどうなの?合体するの?
309:〒□□□-□□□□
11/12/07 13:19:54.78 Qmh3sFbW
何も決定しない野田(笑)。
このままズルズル進行して、国民が意識した時には「もはや郵政は手術不可能な状態」となり、「郵政民営化法のとおり進めておけばよかった」と激しい憎悪を向けられる事になるだろう。
何も決定しなかった付けは、経営が責任を取らず、現場の大リストラ・大給与年金削減という形で贖うことになる。
310:〒□□□-□□□□
11/12/07 14:02:10.18 v6DArFm3
そのとおり。
経営、管理者は責任取らず、社員が路頭に迷うかもしれない。
特定郵便局長は、赤字に転落した直後に定年を65歳に延長し、
60歳まで定期昇給となり今のうちに稼げるだけ稼いで逃げ切る算段だよ。
311:〒□□□-□□□□
11/12/07 14:48:52.59 fNnl952q
改革法案に着手する時期が悪いし手遅れ。
法案に時間をさく余裕が無い。
だから、近いうちに大量の雇い止めと、給与ゆ賞与の大削減が、必ず来ると言う裏付けにもなるんだよ。
可哀想だけど、郵便社員で人生設計は、宝くじでも当てない限り無理な状況になるな。
合掌・・・
312:〒□□□-□□□□
11/12/07 15:19:26.83 MVjCZoNQ
小泉純ちゃん、もう一度!!(^o^)/
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
313:〒□□□-□□□□
11/12/07 16:19:30.52 00YXPeSe
今からだと、自民党案に戻しても手遅れだよ。
自民党がやった道路公団民営化と郵政民営化は
ミルトン・フリードマンのこんなものいらない14項目のうちの
2つ。正直言って、新自由主義的政策をするなら
この14項目すべてにおいて、徹底的にやらねば
効果はほとんどない。だから自民党がやったことは
中途半端で賛成はしかねる。
郵政についてだけ考えると、
もっと早い段階で
自民党案を推し進めるか改革法案路線で修正するのか
すべきだったね。最悪の結末しか思い浮かばないんだが…
314:〒□□□-□□□□
11/12/07 16:22:31.00 v6DArFm3
問題は、その最悪の結末の時期だよ。
さっさと退職しとかないと退職金も出なくなりそうだ。
315:〒□□□-□□□□
11/12/07 18:57:25.04 dzyzF8Qz
>>311
もう郵政社員に限らず人生設計なんて立てられないよ
どんな優良会社でもある日突然オリンパスみたいな状況になる可能性があるし
これからはローンを組むとか自殺行為になるな
316:〒□□□-□□□□
11/12/07 19:03:20.81 Qmh3sFbW
>314
自分の所属する会社の「退職手当引当金」が、どういう状態なのか早速確認しておこう。
実際に一番困る社員は、都市部の「世帯社宅」に居住していて住宅購入資金の頭金すら貯蓄しておらず、クルマだけは「高級車」に乗っているDQN社員だろう。
社宅退去猶予期限6か月(最長)でどうこうできるレベルでは無い。
基本給一律カット・調整手当廃止に加えて退職金支給率悪化で、郵政共済年金も維持できず厚生年金に整理統合。郵政福祉(旧互助会・旧弘済会)にもし加入している人は、郵政本体より先に潰れていたりするかもしれないよ。
グループ会社によってその現実の到来は意外に早いものになるかもしれず、生保系は生き残っても「会社の和名の後ろに長い欧米名の付く会社」になているかもしれない。(その場合の給与は年俸制か?)
いずれにしてもグループ一律の時代は、今年で最後だろう。
317:〒□□□-□□□□
11/12/07 22:36:41.69 LvsLaNSM
国民新党が郵政改革法を捨てるみたいだ。
規定されていた民営化路線を混ぜに混ぜくって郵政グループをひたすら疲弊させてきたこの三年間は何だったんだ。
そもそも郵貯の縮小を主張していた民主党と改革法案は明らかに矛盾していた。
もはや民主党には何も期待しないということなのだろうか。
318:〒□□□-□□□□
11/12/07 22:38:02.82 LvsLaNSM
ソース
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
319:〒□□□-□□□□
11/12/07 22:41:54.06 fNnl952q
グループ一律が最後と言うより、来年は、基本給の引き下げが起こるよ。
一律で8%~10%ぐらいか?
これで年間200億ぐらい削減出来るな。
320:〒□□□-□□□□
11/12/07 22:44:43.04 yYOHqXDj
これで貯保を完全民営化、局事業を再国有化する流れになるかもね
321:〒□□□-□□□□
11/12/07 22:49:24.09 LvsLaNSM
>>320
そもそもゆうちょ、かんぽの公共金融機関としては非常識すぎるほどの規模、および危険すぎるポートフォリオから見てもそれ以外に道はなかったのにね。
そしてアメリカ郵政公社のように局会社+事業会社の合併会社に対するリストラが吹き荒れる。
322:〒□□□-□□□□
11/12/07 22:53:53.49 NUu1mYN9
>>317
特に信念はなかったわけだ
323:〒□□□-□□□□
11/12/07 22:56:09.20 NUu1mYN9
局と事業合体させるだけとかそんな無駄なこといまさらすんなよ
324:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:00:28.83 dzyzF8Qz
>>319
組合の話だと来年の春闘ではベースアップの要求はしないそうだ
325:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:04:45.37 NUu1mYN9
後2日で局と事業合併させれたらすごいというかあきれる
なんも考えずに、ただ合併させたほうが効率化できるとか、机上の空論で可決させるんだろ
326:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:19:20.26 fNnl952q
ベースアップの要求しないと予想は、してた。
噂では、来年度の茄子は、年間2.0を割るかも知れないぞ。
三年前に本気で家を買おうとした時があってさ。
買わなくて良かったよ。
327:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:19:25.68 i6aah2P8
>>320
不採算部門を大きくするかね?
328:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:21:09.72 7zEH+0nC
もう無理はやめて、凍結法案を廃案にして民営化をはやめたら。
無駄な時間の浪費やで。いつまでたっても改革法案実現せん。
国民新党を政権離脱は、ゆうてるだけかい。
ここも終わりですな。
329:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:25:42.24 fNnl952q
民営化を止めたら、国税補填の運営になるがリストラの嵐になるぞ。
330:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:34:30.63 lWVOy5sx
局会社と郵便事業会社合併で赤字の会社になるから、縮小、すなわち局の統廃合を実施してから
国有化かい。
グッ、と小規模に店舗展開して、昔のように国有化?
331:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:41:49.43 LvsLaNSM
>>327
窓口ネットワーク会社というたぶん世界でも郵便局会社しかやっていない業種の仕事をどうしていくのかってことだと思う。
結局、貯金も保険も郵便も三事業一体で!!という主張から自分のビジネスを持たず収益の98%を関連会社の手数料に依存する会社ができてしまった。
修正郵政民営化法は郵便局をあくまでも『郵便』を扱う拠点として位置付けて、その一方、片手間で顧客の利便性のために銀行代理業や保険代理業をするという立て付けになる。
そもそも郵便局は郵便を主にやって金融業にはあまり力を入れないようにしなさい。
その代わり銀行と保険会社は金融機関として民間他社と競争しなさい。
こんな感じの法律。
この方法のメリットは民間他社との競争の中で無理なくゆうちょ、かんぽの規模を縮小できること。
また郵便局という金融商品販売ネットワークを他の銀行や保険会社にもオープンにだきること。
デメリットは金融業を失った郵便局は本格的にリストラに乗り出さねばならないということ。
332:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:42:19.76 lWVOy5sx
田舎の曲にいるんだけどさ、
早く、切手くれよ、保険のノルマが全くムリだよ。
遠くから通ってくる社員は○○年、曲に勤めてるけど1本もとれない上体。
ムリだよ。
333:〒□□□-□□□□
11/12/07 23:49:16.16 lWVOy5sx
他極の極長からは、組織が弱くなってしまうから、なんとか、なんとか、お願いだあ、お願いだから歯をくしばってがんばってくれ、
と言われるけど、橋から飛び降りて、飛び込み自決したい衝動にかられることあるよ、しかし、
輪廻転生、また生まれ変わってくる時に、同じ苦しみの試練があると思ってしのいでいる。
はやく極を切手よ、楽になりたい。
334:〒□□□-□□□□
11/12/08 00:03:51.33 ulgYGnOW
2ちゃんでこんなこと言うのはおかしいんだろうけど、もう少しわかりやすい誤変換で書いてくれよ
切手くれよ、ってわかりにくいわ
335:〒□□□-□□□□
11/12/08 00:07:31.51 WmXlGDak
そのうちに貯保は独自に窓口やネットワークを作るようになるだろうな
局の仕事は無くなって優秀な人間は貯保の窓口や営業の要員として引き抜かれるだろう
残った人間には配達や集荷でもやってもらおうか
336:〒□□□-□□□□
11/12/08 00:21:42.17 G3yeNjAl
>>335
窓口機能やATMを積み過疎地を巡回するゆうちょバスや、電話一本で貯金を書き留めで持ってくるデリバリーサービスとかね。
別に郵便局を通さなくても金融ユニバーサルサービスは実現できる。
337:〒□□□-□□□□
11/12/08 01:34:41.53 Zy9sjYqU
不可能だな
そんなバカなことしない
338:〒□□□-□□□□
11/12/08 07:20:50.94 F/fdN8Xy
けっきょく茶番で終わったね。
これから2017年の上場に向けて一気に傾くようになるわ。
339:〒□□□-□□□□
11/12/08 07:52:42.64 FN0XdlOf
>>332
>>333
田舎の局を切って、特定局を統廃合すれば
かなり赤字を解消できるのは明白だが、
局長が猛反対。
だって、局舎費と局長の給料と、こないだ延長した65歳定年が
入ってこなくなるもの
340:〒□□□-□□□□
11/12/08 08:32:50.08 G3yeNjAl
>>339
自分たちの特権を守ろうとすればするほど会社全体が傾いて、結果特権を守れなくなるということに気がつかないのかな。
郵政改革法の茶番劇による三年間の空白、郵便局会社の赤字転落、ボーナスカットなんて本当にいい例だと思う。
341:〒□□□-□□□□
11/12/08 08:55:08.98 /8jescgd
ボーナスカット、一時的かと思ったらもうずっと続きそうだね
組合は何やってんの?
342:〒□□□-□□□□
11/12/08 09:01:06.36 G3yeNjAl
>>341
そりゃ利益が上がってないんだから永久にカットでしょうよ。何もしてなくてもボーナスがもらえる公務員時代は終わったんだよ。
343:〒□□□-□□□□
11/12/08 09:12:20.92 7y5810RK
ボーナスで日通の赤字買っただろ
日通でさえ黒字じゃなかったものを黒字化できると思ってる?
経営陣が交代しない限り、小包撤退しないだろうからそれまでカットはつづくよ
大臣時代といっしょで政権党かわれば社長もかわるだろう
344:〒□□□-□□□□
11/12/08 10:07:35.34 FN0XdlOf
亀井氏は「郵政改革法案がベストだが、郵政の悲惨な状況が改善されるなら、今の法律の修正も考えなければならない。
メンツを言ってられない」と述べ、自公政権時代に成立した郵政民営化法の修正で日本郵政グループの再編を検討すべきだとの考えを示した。
具体的には、持ち株会社(日本郵政)の下に〈1〉郵便事業会社と郵便局会社を合併した新会社〈2〉ゆうちょ銀行〈3〉かんぽ生命保険―
を置く公明党の4社体制案に理解を示した。
これに関連し、国民新党の下地幹事長は7日、国会内で自民党の石原幹事長と会談し、
4社案で郵政民営化法を修正する提案をした。
(2011年12月7日22時22分 読売新聞)
結局、局会社と事業会社が合体するだけで終わりって事か?
345:〒□□□-□□□□
11/12/08 10:29:16.51 b5nczrED
で合体するの?
346:〒□□□-□□□□
11/12/08 11:49:28.48 M70MmVzt
>>339
特定局の局舎は、特定局長が半分自腹切っているから
少なくとも投下資本分を回収するまでは、反対するのは
当然かもね。
347:〒□□□-□□□□
11/12/08 11:57:47.82 FN0XdlOf
>>339
全部自腹でローン組んで家を買った社員は山ほどいるが、
ボーナスカットでローン返済に困窮しても一般社員は、何も抗議できない。
348:〒□□□-□□□□
11/12/08 12:24:36.18 Axqr11M/
郵政民営化して、国民は、幸せになりましたか?
349:〒□□□-□□□□
11/12/08 14:27:49.72 oFFi3fJm
事業と局が再統合したら、何が変わるかって余剰人員に変わるな。
分社化に伴い人を増やした支店や局は、多いぞ。
社員は、ともかくメイトが、ヤバいんじゃないか?
350:〒□□□-□□□□
11/12/08 15:21:57.99 M70MmVzt
余剰人員というよりも分社化にともなって
増産した役職者や管理者のだぶつきがでるから
最低でも降格かつ給料ダウンは覚悟しないとね
351:〒□□□-□□□□
11/12/08 16:02:40.41 FN0XdlOf
田舎の特定郵便局を統廃合すべきです。
多すぎる特定局長を降格させるべきです。
352:〒□□□-□□□□
11/12/08 16:21:23.25 QtMWZxch
>>350
店長がいるのに局長がいるのって、カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
353:〒□□□-□□□□
11/12/08 20:14:23.32 7y5810RK
会期延長は見送り~
354:〒□□□-□□□□
11/12/08 22:18:09.29 JhVeXXOU
最終ラウンドを待たずして終了、か…
355:〒□□□-□□□□
11/12/08 23:24:03.99 mA5es9Rg
局会社と郵便事業会社、合併するん?
356: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】
11/12/08 23:41:55.85 M70MmVzt
>>355
しない
このままズルズルいって
解散総選挙後、凍結法案廃止。
357:〒□□□-□□□□
11/12/09 00:22:54.54 UAfWT5+Z
国民新党は7日の定例会見での亀井の語り口とか下地幹事長の言動を見る限り
「もう民主党には期待しません」というスタンスに変わってる気がする。
そりゃそうだ。他の国民と約束した政策も含めて「やるやる詐欺」だからな。
下地氏なんか「公明党や自民党と直接話進めたほうがいい気がしてる」みたいな事言ってるし、現に動いてる。
そして現行の民営化法の修正でも良い、とまで方針転換してきた。
それに対して民主党は・・
【輿石氏「私を信じて」 亀井氏に次期国会での郵政法案成立を「約束」 与党党首会談で】
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
まだやるやる詐欺が通用すると思ってるらしい。もう誰も信じないだろ、こんなの。
358:〒□□□-□□□□
11/12/09 00:34:32.55 t+vLq4FD
結局連立離脱しないしみんな口だけ
現場で法案について詳しく知る人は皆無
どうでもいい法案だよ
359:〒□□□-□□□□
11/12/09 00:50:56.85 4G6qNxUg
民主党はやるやる詐欺だしこの会社も民主党みたいなもの
360:〒□□□-□□□□
11/12/09 01:00:38.12 qTOq2U0g
だって組合が民主支持だし・・・
361:〒□□□-□□□□
11/12/09 05:29:29.31 podVpsoI
結局一番騙されたのは特定局長会だったというわけだ。
まぁ騙されたというより拠り所がそれしかなかっただけだが。
落ちる所まで落ちたものだ。
362:〒□□□-□□□□
11/12/09 08:10:31.98 bU70KBsa
>>361
特定局長会は、採算取れない田舎の郵便局を簡易局にせず、
局社費と局長給料を保持できれば、それで良いと思っている。
局会社と事業会社が合体する事によって、田舎の郵便局を存続できるのだから、
万々歳だよ。
363:〒□□□-□□□□
11/12/09 10:26:48.85 podVpsoI
>>362
その夢も郵政株が売却されちまうから
結局事業会社の赤字をもろに食らうだけでそのままおしまいよ。
残念だったな。
364:〒□□□-□□□□
11/12/09 10:42:58.72 wALx1s5E
郵便配達の連中は覚悟しろよ
早速営業させるからな
ゆうパック?年賀?
そんなもん売らなくてよろしい
保険売れ、貯金売れ
365:〒□□□-□□□□
11/12/09 10:53:05.51 bU70KBsa
>>363
事業会社と局会社が合体することで、
ユニバーサルサービスとやらをスローガンに
郵便局の統廃合を阻止できるから、
田舎の郵便局長は万々歳じゃないの?
事業会社の赤字の影響を受けるけど、
赤字による給料カットは社員も局長も全員で分かち合いましょうだろ?
赤字に転落した昨年、
特定局長だけは定年を65歳に延長できたりするのだからさ。
結局郵便局会社の社員が一番痛手を受けて、
特定局長はそれほど痛手を受けないって事でしょ?
366:〒□□□-□□□□
11/12/09 12:17:20.13 F/JxZLWV
何様だよw
367:〒□□□-□□□□
11/12/09 18:37:06.42 Qhk11KT7
表向きは賛成な野田が、腹の中は違う
だってアメリカ様怖いもん!
368:〒□□□-□□□□
11/12/09 18:39:29.54 Qhk11KT7
事業会社だけは、再び国営になるだろうな。
369:〒□□□-□□□□
11/12/09 18:52:38.85 Qhk11KT7
特定曲を減らす法案なら賛成すだっち!
それ以外グループが生き残る道は無いと先生は考えます!
370:〒□□□-□□□□
11/12/09 19:11:20.17 bU70KBsa
>>369
それを、特定局長会が猛反対しているんだよ!
特定局長は会社の運命より今の自分の懐の事だけしか考えていない。
371:〒□□□-□□□□
11/12/09 20:18:49.90 3cPJESyv
まえたち考えが甘すぎる。事業は国営なんかならない。一層のリストラが
進むだけ。局会社は、給料の減額に向かうだろう。
372:〒□□□-□□□□
11/12/09 20:24:32.24 rWdVPUii
甘口のカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
373:〒□□□-□□□□
11/12/09 20:44:26.60 WOrD6XCF
つーか郵便局なんてもはや日常生活に必要ないことにいい加減気づけよ。郵便局が必要だと思っているのは郵政の職員だけだ。
374:〒□□□-□□□□
11/12/09 20:58:27.39 2/0NcAsG
373に賛成!
郵便事業は信書に特化し、減少していく郵便に細々と、徐々に消滅していけばよい。
荷物関係は宅配便で十分であり、赤字垂れ流してまで国がやる必要なんざ無い!
事業会社が残る事と社員の雇用とは関係ないな!?
真面目に郵便配達するより上の顔色伺う事こそ生き残り!と真実に気が付いてる
連中が管理者って言う毒まんじゅう喰わせてもらっているだけだがな。
組合幹部は郵政福祉などの天下り先に行く事しか興味ないよ(笑)
組合費払ってるのがバカの行き止まり!さっさとやめな!
375:〒□□□-□□□□
11/12/09 21:09:12.73 rWdVPUii
郵便局の用事はコンビニでできる。
信書も規制緩和を少しだけすればクロネコメール便で良い。
雇用はコンビニとヤマト運輸があれば良い。真面目に働いている奴は他社でも通用するだろう。
さっさとカレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
376:〒□□□-□□□□
11/12/09 21:49:56.76 F/JxZLWV
>>375
> 信書も規制緩和を少しだけすればクロネコメール便で良い。
阿呆。北海道の北の端から沖縄の南の端から小笠原から富士山から
同一料金って縛りにしたらヤマトにできたとしても同じような料金になるわ。
どこをどう緩和するのか教えてくれ。
377:〒□□□-□□□□
11/12/09 22:30:02.55 pjlz4iDC
局会社と郵便事業会社が合併するとユニバーサルサービスは維持とかで
旧集配特定局は残るだろうけど、田舎の無集配特定局は赤字で廃局だろうな。
そのあと赤字で再国有化になり旧集配特定局だけは残るかも。
378:〒□□□-□□□□
11/12/09 22:39:21.22 pjlz4iDC
田舎、山間地の無集配特定局は儲からないので当然のごとく不要。
これが常識。
んでもって、整理解雇灰局の退職金くらいはほしいです。
集配局は配達拠点として残るんじゃねん。
379:〒□□□-□□□□
11/12/09 22:57:38.91 kKgI06aY
局と低能運輸が合体したって、どこからも利益持ってこられないじゃないか
メンツにこだわってトチ狂った漏組、ナントカ新党や六本木地主会はほっといて、
合併は政府・ミンスと自民は落ち着いてじっくり審議して欲しい
そもそも限度額引上げとガン保険発売だけなら、田○直毅のクビさえ飛ばせば法改正要らないんだよ
運輸は一度民事再生でもしてくれ
380:〒□□□-□□□□
11/12/09 22:57:42.08 PR8E6PBR
お題:郵政、現行法修正で合意 改革法案は取り下げへ 民自公3党
郵政改革法案はもう審議しませんだって(民主党の本性が表れました)、現行法修正協議を始めるみたい
もう1年くらいかかりそうだけど修正される前に総選挙政権交代でボツか
このスレも終わりです。次は郵政現行法案修正を見守るスレですかね
381:〒□□□-□□□□
11/12/09 23:02:32.38 JBvIDCIl
信書に特化して業務規模を縮小ってのは賛成、というかそうせざるをえないだろうな。
信書の規制の緩和もされるだろう。おそらく請求書の類は民間でもできるようになると思う。
全面開放しても都市部じゃ困る事はないんだよね。必要な地域のみ税金で運営するようなサービスになってもいいんじゃないの。
382:〒□□□-□□□□
11/12/09 23:03:04.92 t+vLq4FD
現行法修正って何がしたいんだよ
郵政改革法案とはなんだったんだよ?
局長会の票が欲しいだけ?
383:〒□□□-□□□□
11/12/09 23:21:23.54 pjlz4iDC
連投すまんが、ある人のつきあいでガン保険に加入してあげたけど、よくない。
全くの掛け捨てでガンにならなければ戻りが全くない、しかも高額の掛け捨てがアホらしくなってやめてからガンになるかもしれない。
それがアホらしくて、ずっと掛け続けていると非常に高額な掛け捨てになる。
これじゃあ、ガンになってからガン保険に加入しておいて良かったという思いより、ガン保険など入らずにお金を貯めておいて良かったと思うようじゃない。
〒保険のほうがはるかにいいよ、だってガンにならずに人生の最後を穏やかにむかえてもちゃんと家族にお金が残せるんだから。
と言ったら、当人うなずいてたよ。
384:〒□□□-□□□□
11/12/09 23:54:24.69 /QJI38X0
ユニバーサルサービスてそんなん別にいらない。信書配達なくてもメールで
充分。ようは郵便局がなくてもいい。役割おえたのにいつまでも
田舎のおとしよりのよりどころたかゆうなよ。ばかみたい。
385:〒□□□-□□□□
11/12/10 00:00:10.93 rWdVPUii
>>376
既にあるクロネコメール便に信書を入れてもいいようにするだけ。
URLリンク(www.kuronekoyamato.co.jp)
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
386:〒□□□-□□□□
11/12/10 01:28:25.25 BWod2uy8
今の流れのままだと貯金と保険は局、事業と資本関係もなくなりそうだな
このまま行けばいいな~~
完全に別会社になればボーナス一律なんてこともなくなるだろうし!
387:〒□□□-□□□□
11/12/10 01:33:14.84 9ZgORPj0
選挙権の用紙、他の民間会社のものも含めて保険証券、税務署の通知や督促書類、
自動車税の払込書、地震保険の継続払込書、町役場からの固定資産税評価価格の通知書、
貯金、保険払い戻した時の本人あての確認通知書、これあると親族でも他人の下げるの要注意だけど、
ないとわかると名前を借り放題や本人知らないうちに下げられる可能性あり、
裁判になるかもしれませんのでという内容証明の送りつけ、
とかはメールじゃ、個人のプライバシーに関わるメールアドレスを日本国民全員にわかるように
個人から求めるのはムリじゃね、それをやると電話でマンション経営しませんかの類とか、あるいは個人の
PC破壊をたくらむウイルスも大量に発行されるんじゃね、だって2チャンネルだってみんながいじめたくてしようがないじゃない。
大学受験板にいくと、個人攻撃したくてしようがない者、犯人探しをする者が大量にいる。郵政板の比でない。
大学受験板だけでそのありさまだから、もしもそれらが届くように日本国民全員のPCにメールアドレス特定するとものすごいいたずらが想定される。
簡単に届けられる郵便ユニバーサルサービスは必要。
388:〒□□□-□□□□
11/12/10 01:49:16.01 9ZgORPj0
PCとインターネットとメールがあればテレビはいらない、もうここ3~4年は自宅では、ほとんどテレビは見ていない。
テレビは見なくても、全く生活に不自由がない。
テレビは不要でも、重要書類が届く郵便は今だに必要。
389:〒□□□-□□□□
11/12/10 02:43:01.82 z4PeMG50
その重要書類以外の部分が先細りで…
重要書類を配達するためのコストは、配達する重要書類の送料でペイできるのだろうか?
390:〒□□□-□□□□
11/12/10 02:44:18.16 RBG2X/Sf
皆色んな考え方なんだろうけど、なんかもう
「どうにでもなれ」って気になってきたな。
別に郵政潰れても構わん、って気もしてきたしな。
それで郵政関係者が泣きをみようと路頭に迷おうと
あるいは郵政と全く関係ない人間が例えば国債管理政策上の問題で大きな影響受けようと日本が万国郵便条約の批准から外れようと
どうにかなるだろうし、どこかの誰かがどうにかしてくれるんじゃないの?
第3種郵便だの第4種郵便だの別に無くても利用者が些少の負担するならメール便とかの利用で代替してもいいんじゃないかね。
役割終わったって小泉とか竹中じゃなくてさ、国民がそういってるんだからそうなんだよ。
391:〒□□□-□□□□
11/12/10 03:19:33.64 9DC76zGH
>>380
確かに国民新党が郵政改革法案を諦めた今
このスレは完全に意味がなくなったな。
郵政改革法案は不成立という結論に達しました。
郵政修正法案不成立を見守るスレで
てことで誰か次のスレ立てよろしく。
392:〒□□□-□□□□
11/12/10 08:35:37.00 IhbYF8w6
郵政民営化法:郵便局いらなくね?でも、国債をたんまりもってるゆうちょ、かんぽが突然破綻すると財政がやばい…。
ゆうちょ、かんぽを郵政グループから資本的に分離させて完全民営化。
競争の中で勝つために運用効率化から国債保有量が減るもよし、負けて徐々に規模を落として国債保有量を減らすもよし。
郵便や郵便局の赤字補填やグループ内融資をして焦げ付き破綻。国有のまま規模を拡大させて長期金利上昇、突然死。
この最悪の展開さえ免れられれば何でも良い。
郵政改革法:郵便局いらなくね?でも、票をたんまりもってる郵政の既得権益層を何とか守らないと選挙がやばい…。
ゆうちょ、かんぽを郵政のドル箱として郵政グループから離脱不能に。
政府保有のまま規模を拡大させて、不平等な条件で金融業から資金を吸収。
郵政を守るためにゆうちょ、かんぽは負けることが許されない。新規業務参入規制があるので手元の国債残高は貯金、保険の増加の分だけ右肩上がり。
郵政グループへの赤字補填からゆうちょ、かんぽが傾くならまた有利な条件に緩和すればいい。そしてまた国債で運用だ。長期金利が上がるなら…その時はその時だーい。
郵政民営化は巨額の国債保有量から長期金利上昇リスクに弱すぎるゆうちょ、かんぽをいかに規模縮小し、安全な金融機関にしていくか。そして過去のインフラである郵便局をいかに処分していくかという議論であって国民の利便性とは全く関係のない話。
郵政改革法は条文を読むと本当に杜撰な法律であることがよくわかる。100時間議論した民営化法への対案としてあまりにも脇が甘すぎる。それじゃ通りませんよ。
残念ながら今や郵便局は過去ほどの需要がある拠点ではない。そしてこれから人口減少に伴う内需の縮小と共に確実に衰退する。
その過去のインフラを守りたいなら一回倒産させ、膿を出した後で税金を入れるのが筋であって、金融業を圧迫した利益で延命させるというのは筋が通らない。
そのことに早く政府与党が気付けば良かったのに。
来期の修正郵政民営化法もたぶん消費税政局(公務員給与、議員定数削減)の材料に使われて不成立。夏場に解散。
みんなの党や維新の会ような小さな政府を主張する政党の躍進から、自民党案での民営化を断行。このパターンだと考えます。
393:〒□□□-□□□□
11/12/10 08:50:39.05 Cd9sIskI
郵政って本業はなんなの?
選択と集中しようぜ
394:〒□□□-□□□□
11/12/10 10:08:52.80 HJNKTei7
アホ亀党に莫大な金を払い続ける全特哀れ
395:〒□□□-□□□□
11/12/10 10:14:18.61 B2IeNEKG
選挙で活躍する集票マシンです。局長は国民新党と民主党、社員は組合で民主党
既得権益をまもるのが仕事です。
396:〒□□□-□□□□
11/12/10 11:00:52.36 9DC76zGH
前回選挙で1人も当選させる事ができなかった
ポンコツ集票マシンw
今じゃ相手にしてくれるのは
亀井率いる弱小ポンコツ党しかないw
397:〒□□□-□□□□
11/12/10 13:24:12.38 54u7owZt
考えてみれば2年前にJPエクスプレスを認可させ、ゆうパックを切り離して
いたら今よりはマシな状況だったかな?
あん時の総務大臣の名前忘れたが、確か鳩山弟の後の奴、あの人は自民党だが
国民新党の綿貫の一番の子分で郵政民営化反対派だったからJPエクスプレス認可
はするはず無かったからな。
JPエクスプレスが破綻しても日通と折半だから被害は少なかった筈?そしたら
郵便事業本体は郵便物減少の問題抱えるが多少は延命できたかな?
民営化と言うアクセル踏みながら、見直しと言うブレーキを踏み前にも後ろにも
進まなくなり、無駄燃料消耗しているのが今の郵政だ!
今みたいにダラダラ時間消費している内に燃料無くなり自然にストップするさ。
ま、次の選挙まで持たずに債務超過に陥るか、ほかの何等かの手段講じるしかないだろな。
398:〒□□□-□□□□
11/12/10 13:25:16.19 p7+OH3Ie
郵政改革法案は通らない。日本国債は5~6年は暴落しない。
郵政も5~6年は破綻しない。問題はそれ以降だな。たぶん地獄だろう。
399:〒□□□-□□□□
11/12/10 13:27:10.49 Pq9HZ4IG
>>392
その100時間審議した民営化法で起きてる現実が現状だけどな。。
地域分割民営化でいいやん、という気がしなくもない。
民営化法も改革法案も所詮政治的思惑が先行して自分たちの事しか考えてないんじゃねーの?政治家は。
もう何でもいいから前へ進ませろという感じだ。やるやる詐欺はもう結構です。
400:〒□□□-□□□□
11/12/10 13:29:58.54 Pq9HZ4IG
>>398
国債に関しては国内の安定的消化はもう2~3年という識者もいるけどな。
ただ昔から「日本はもうやばい」とか言い続けて今まで平穏に来てるという現実もある。
401:〒□□□-□□□□
11/12/10 14:52:16.06 NV+6ZEBD
郵政が5年も耐える体力戦は、無理だよ。
来年の単年度黒字化と後2年で経営再建をしないと、債務超過に突入するからさ。
だから、債務超過に陥る前に何をしたらいいのか?って話になる。
出来る事は、何かと?
収益のバランスシートがガタガタで、有る以上は、ゆうパック廃止と修正案から来る余剰人員削減とボーナスの引き下げで対応。
実質これぐらいしか、無いのでは?
来年のしわ寄せは、メイトにかなり来るだろうね。
402:〒□□□-□□□□
11/12/10 15:51:34.03 Pq9HZ4IG
>>401
堂々巡りになるがその「修正案」というか法律改正は本当にあるのかねえ。
郵政だけに限らず多くの国民が今や政治家に「何もしないのはもう我慢する、頼むからこれ以上足を引っ張るな」って思ってるでしょ。
403:〒□□□-□□□□
11/12/10 16:30:51.93 4kmro8/u
>>401
お前、郵政と低能運輸をごっちゃにしてるよ
404:〒□□□-□□□□
11/12/10 18:15:41.75 54u7owZt
ゆうパック廃止、余剰人員削減、賃金3割カット、賞与は年2か月分!
これで郵便事業は暫くは持ちこたえる。
405:〒□□□-□□□□
11/12/10 18:27:00.42 9GdIIDCJ
>>401
期間雇用の人件費を削るやり方は、もう限界ですよ。
406:〒□□□-□□□□
11/12/10 18:36:35.47 KnI9tVR4
期間雇用の人件費を削るのは当然の事でしょう。
辞めた人の補充を無くしたり、リストラで頭数減らすんじゃなくて、雇用時間減らさないとね。
事業会社なんて基本雇用を6時間/日にしてそれで済む訳だがな。
407:〒□□□-□□□□
11/12/10 18:45:56.01 eIjNw4FD
期間雇用の人件費削減でどのくらい金が浮くんだ?
正社員リストラ&期間雇用フル回転より浮くのか?
408:〒□□□-□□□□
11/12/10 18:51:08.59 L2qvdN9a
正社員は簡単にクビってのはむずかしいだろうから
手っ取り早く期間雇用の雇い止めがいいだろう
409:〒□□□-□□□□
11/12/10 18:55:35.60 nnaK/eJE
>>402
\(^-^)/まさに、その通り!!!!!
カレー食いながら下記のアドレスから用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-2-2
日本郵政グループ労働組合中央執行委員長殿
410:〒□□□-□□□□
11/12/10 19:09:35.64 +RWYNTSk
>>385
だからそうなった場合、当然ユニバーサルサービス要求されるって言ってんの。馬鹿かおまえ。
411:〒□□□-□□□□
11/12/10 20:26:14.12 jw0o/Qp0
クロネコみたいに2か月で首切ればいいんだよ。
以前の中郵もそうだったと聞いてる。
412:〒□□□-□□□□
11/12/10 20:32:04.75 DAhIhPbb
一度郵便事業の連中を営業さすべきだと思うよ
郵便局の営業なんて、やる気さえあればできるんだから
413:〒□□□-□□□□
11/12/10 20:44:19.59 p7+OH3Ie
>>401-408
ゆうメイトの減員には限界があるし、そろそろ限界に来ているのでは。
それに、ゆうメイトは賃金が低いから、頭数の割に経営を圧迫しない。
ゆうパックからの撤退も政治絡みになってくるのでは。結局、人件費
を圧迫するのは、なんといっても正社員。今後は、正社員の本俸を下
げる、ボーナスを大幅に下げる、退職金を大幅に下げるで対応してい
くのだろう。国家公務員の給与も下げることになっていることもあり、
親方日の丸企業としてもそうするのでは。
414:〒□□□-□□□□
11/12/10 22:22:47.22 iTVysZJj
法案どうこうの前に正規を非正規並みの待遇に落として残りのボーナス部分も成果主義、退職金は激減。こんな流れは確定だと思うよ。
415:〒□□□-□□□□
11/12/10 22:30:34.35 9GdIIDCJ
期間雇用を削って、彼らが今やってる業務を正社員が行なう。
金がかかって仕方が無いだろうに。
416:〒□□□-□□□□
11/12/10 22:45:54.42 iTVysZJj
正規も非正規も同じ業務内容。エリア熟知においては期間雇用のほうが優れている、だから切れないんだよね。
417:〒□□□-□□□□
11/12/10 23:45:21.26 NV+6ZEBD
正規は、非正規は、で比べても仕方がない。
事業縮小しか道がないよ。
枠を小さくして中に収まりきれない物を捨てる。
これを、いつするの?
これだけ。
会社の生き残りに、社員なんざ関係ないだろ。
収益原の安定化を図れない以上どうにもならない。
誰が悪い?
もちろん経営陣も悪いが、そうじゃない。
会社を本気で建て直そうと思わない日の丸公務員しかいないんだから。
自分の給料の心配ばかりで後は、他人事。
非正規の単価が低いし賃金が上がらないから、定着しないのは、当たり前。
傾いた会社なら尚更ね。
418:〒□□□-□□□□
11/12/10 23:53:59.51 z02deuVg
現場にはプロ意識をもってとか言うが、もっともプロ意識が欠如してるのが
経営者係の官僚どもだからな。
>非正規の単価が低いし賃金が上がらないから、定着しないのは、当たり前。
学の無いのは読み取れるけど自業自得じゃね?まともなのはちゃんと就職してるよ。
419:〒□□□-□□□□
11/12/11 00:06:44.39 iIys8fa2
郵政改革法案断念へ、自公時代の民営化法修正
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
420:〒□□□-□□□□
11/12/11 00:08:57.30 iIys8fa2
政治家が触れば触るほどグチャグチャになっていく。
この事実は郵政だけでなく日本国全体に当て嵌まる。
421: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/12/11 00:37:54.29 nLfc/9tc
おいおい局と事業を
いっしょになんかしたら
分社化の時に量産した
管理者や役職者はどうなるんだ?
かなりダブつくぞ
降格、減給は必至なのか?
422:〒□□□-□□□□
11/12/11 00:42:07.69 G5Si5i2a
君達、どうも郵政と低能運輸をごっちゃにしてる向きが多いけど、
差し向きのJPEX絡みの低能の赤字なんて銀・保が1,000億ずつ臨時で増配して、
それを餅が低能に増資し、
低能が減資すればあっという間に帳消しなんだよ
問題なのはもっと長期的な事業の見通しの話
その時に、局長利権でガチガチの局会社と低能を合併させて、
いったい何のメリットがあるんだ
日本郵政(株)っていうのは本当に餅としての機能を果たしていないね
423:〒□□□-□□□□
11/12/11 07:31:07.09 Qk2iY9ec
>>422
1000億円は短期的な赤字じゃなくて永続的な赤字。実際今期もボーナスをカットした分しか業績が回復していない。
これは中大の野村教授の見解なんだけれど。
HDの株主は財務省=国民だからあくまでも郵政HDの資産は国民のもの。
郵便事業の第三者割当増資を引き受けて、減資させることは赤字会社の救済を国民の資産を使って行うことだ。
すると国の郵政に対する管理責任に対して国賠訴訟を起こすことが可能だそうだ。
郵政HDはあくまでゆうちょ、かんぽの完全上場期限である2017年までのつなぎ機関であって、単なる株式保有機関。
だから銀行法では禁じられている銀行持株会社の事業運営(かんぽの宿、逓信病院)が特例的に認められている。
というわけで、今の立て付けだと郵政は金融業の株式を完全売却しない限りは会社法、銀行法、生命保険業法のいずれかに抵触する。
政府関与を残したければ、5社合併の上で公社化するしかない。
ただ公務員に戻ると全特などが公然と政治活動ができなくなる。
そこで郵政改革法でもあくまでも民間企業として運営しようとしている。
424:〒□□□-□□□□
11/12/11 10:12:53.53 PpgDVpcy
郵政がだめになるより早く国債が暴落すると思うな。
そうなったら「私ども郵政の責任じゃありません。みんな苦しいんです」と言えばいいだろう。
すべての銀行に税金が入るだろうしな。みんな一緒だよ。
だから国債だけ買ってればいいんだよ。
425:〒□□□-□□□□
11/12/11 10:25:19.30 Qk2iY9ec
>>424
暴落といっても突然価値が0になったりはしません。ギリシャのように段階的に民間負担が求められます。
例えばヘアカット率が30%ならば30%×国際保有量が金融機関の負担になります。
なので144兆円国債を保有しているゆうちょは30%×144兆円=43.2兆円
自己資本の5倍近い損失です。国家予算規模ですね。
こうなってしまうといくら国が公的資金を注入しても救えません。
公的資金を出せばさらに国債の価格が下落するからです。今のイタリアの銀行と同じような状況になります。
ゆうちょとかんぽは規模が巨大すぎて危険すぎる金融機関なのです。
426:〒□□□-□□□□
11/12/11 12:39:13.39 PP3ch3+Z
田舎の2名局はあと2~3年でアボーンかな。
2名局って、イパーイあるんだな、南関東と東京を除いた関東で○○○もある。
これ全国ではかなりの数に上るとオモ、これいくつか切っていけば、もちなおしてくるかな。
郵政の金、ボナスカットとか大変な思いをみんながしている時に亀井は浮かれて迷惑なことしたもんだな。
ゆうメイトの生気社員化、支払い増加、その結果、生気社員化で前のゆうメイト出ると、
さらにあたらしくゆうメイト採用、んでまた支払い増加。