11/11/24 23:16:46.86 gkGm1Ij/
>>229
それでもOK,あとは足を台の上に載せて傾斜させた上体でやるとかイロイロ有るよ。
231:無記無記名
11/11/24 23:21:08.34 VjtsrZiO
腹筋が立てに筋が出来て来たら腹筋が割れる一歩手前ぐらいに来たのでしょうか?
232:無記無記名
11/11/24 23:23:44.92 w8uPwDBe
>>227
・トレ前の炭水化物摂取
ウェイト始める2時間?1時半間程度前に吸収の緩やかな炭水化物を入れる。うどんなんかがいい
・有酸素運動前の炭水化物摂取
普通はウェイトやったあとにするだろうから吸収速いブドウ糖や果糖を多く含むものがいい。インスリンの分泌を促す
・有酸素運動中の炭水化物摂取
脂肪を燃焼させるにはブドウ糖(だったかな)が必要。スポーツドリンクを10分置き位でちびちび飲めばいい
・有酸素運動後の炭水化物摂取
これも吸収の緩やかなものがいい。パスタ、お粥、玄米等
・BCAAの摂取
ウェイト前や最中、有酸素始める前に摂取。概ねインスリンと同様の働きをしてくれる
とにかく血糖値をうまくコントロールすることが大事。筋肉をエネルギーとして使わせず、脂肪を燃焼させることができる
また有酸素に体を慣らすため数週間の慣らし期間をつくり、徐々に有酸素の時間を伸ばしていく。
慣らし期間中は敢えて体重を減少させないため普段よりカロリー多めに炭水化物で
慣らし後にカロリー摂取を減らすときも一気に落とさず徐々に減らすこと
減量中は週一程度でチート日(簡単にいうと炭水化物多めにして好きなだけ食う日。小分けでな)を儲けること
こんなとこかね。多少知識があやふやなとこもあるが俺が減量中に意識してること
233:無記無記名
11/11/24 23:24:45.66 ZDDSBm6Z
>>230
今は2日に1回
椅子の上に足を乗っけて腕立て50回
普通の腕立て100回をやってます
今度からは10キロくらい負荷をかけてやってみます
ありがとうございました
234:無記無記名
11/11/24 23:27:47.89 w8uPwDBe
>>233
筋量増やすだけならスロートレもいいよ
1レップ10秒程度かけて20回以内で限界がくるなら筋肥大には有効
ただし神経系がどうしても届こうるからゆくゆくは高負荷でやる必要があるが
235:無記無記名
11/11/24 23:30:10.99 huQotZO6
>>231
「北斗柔破斬」を喰らった覚えがなければ、割れていく。
喰らっていたら、お前は既に死んでいる
236:無記無記名
11/11/24 23:38:49.70 ZDDSBm6Z
>>234
すみませんレップとは何ですか?
筋トレはじめて1月なもんで用語がわからないんで・・・
237:無記無記名
11/11/24 23:41:20.23 gkGm1Ij/
>>236
腕立てにこだわるなら、ここにもあそびに来てよ。
自重筋トレ総合スレッド5
スレリンク(muscle板)
238:無記無記名
11/11/24 23:42:13.05 VjtsrZiO
>>235なめとんのか?
239:無記無記名
11/11/24 23:46:49.45 8PdV/SJP
>>236
ggrekasu
240:無記無記名
11/11/24 23:51:16.57 ZDDSBm6Z
>>237
自重をこれからやりたいと思ってたんで今度からそちらのスレでもお世話になります
241:無記無記名
11/11/24 23:53:29.66 w8uPwDBe
>>236
一回の上下運動
あんまり意地悪な事は言いたくないがある程度は自分で調べる癖つけな
他の質問者にも前から言いたかったことだけどお前らのパソコンは2ちゃん専用か?
自分で調べて実践して己の知識として生かすことができん奴はトレーニングだけじゃなくて何やっても上には登れんよ
242:無記無記名
11/11/24 23:57:06.74 gpRBGVg1
初ベンチ60キロだったんですが100までどのくらいかかりますか?ちなみに体重62キロ身長165です
243:無記無記名
11/11/25 00:00:25.81 rRvqzIJ1
筋トレ(ウエイトトレーニング)をした後に有酸素運動つーのは王道なんだけど、プロテインっていつ摂取すればいい?
筋トレを一時間して、そのあと、ランニングを20分するプログラムなんだけど、筋トレ終わった後にプロテインを飲むのか
ランニングまで終わった後にプロテインを飲むのか、効果的なのはどっちだ?
後もう一つ、筋トレ後のランニング20分はやりすぎかな?
走りすぎて、筋肥大が邪魔されたりする?
ランニングで脂肪より、筋肉燃焼されたりするのが怖いんだけど
体脂肪率10%です
244:無記無記名
11/11/25 00:05:24.15 KG55F/od
>>232
痩せるために糖分摂るのかよ
普通にバイク扱いでりゃ脂肪消えるだろw
245:無記無記名
11/11/25 00:08:28.33 vFL5fmfh
>>244
なんでそんなアホなレスしちゃったの?
246:無記無記名
11/11/25 00:11:37.73 Dyk4kZj7
>>242
8年
247:無記無記名
11/11/25 00:15:18.71 ZyMJEq2K
初ベンチで60・・・だと・・・?
248:無記無記名
11/11/25 00:17:19.38 9+MkQztI
質問です。
筋トレとは若干違うかも知れないのですが、
とあるサイトで
空のペットボトルに爪楊枝つらいの穴を1つ開けて
それを口に咥えて、スーハーすると心肺機能が上がると書いてありました。
これで心肺機能が上がり持久力が上がるのならやってみようと思うのですが
実際、どうなんでしょうか?あがると思いますか?
249:無記無記名
11/11/25 00:23:06.50 iYv0Vajp
やってみたら、たちまち心肺機能が上がり持久力が上がったので
間違いない。
250:無記無記名
11/11/25 00:23:24.72 vxAdHpuj
>>244
10分20分程度の有酸素ならウェイト後に摂取した炭水化物で足りるだろうが
1時間とかやるなら一気に上がった血糖値がまた下がるからそれを補う必要がある
また脂肪は糖と結びつくことでエネルギーとして利用される
ウエイト後は筋分解抑制はBCAAのみで有酸素中はちびちび糖質補給の方が効率いいかもな
長期で試した訳じゃないから断言はできんが
251:無記無記名
11/11/25 00:49:03.72 sFKa/A0o
ショルダープレスは座ってやった方がきついですか?
252:無記無記名
11/11/25 00:52:54.16 2lHkDcGU
>>251
自分の体で試してみてレポートして下さい
253:無記無記名
11/11/25 01:30:03.54 aowHlcby
腕を太くしたいけどどうすればいい?
254:無記無記名
11/11/25 01:43:00.24 8IWzHhZC
食って脂肪をつけるのが手っ取り早い。
ババアの腕みてみりゃ分かる
手首付近は脂肪で太くする以外ない
255:無記無記名
11/11/25 02:24:22.88 kIJ/wozm
スロートレーニングで8repが限界になるくらいの時間をかければ、それは髙ウェイトでの筋肥大トレに相応しますか?
256:無記無記名
11/11/25 04:06:13.77 lVm7huoQ
>>255
ためしてガッテンの実験ではそうらしいよ
筋肥大トレ並みの効果が出たらしい
257:無記無記名
11/11/25 04:09:16.43 neMhHfQp
ウエイトトレーニングは何故あんなに呼吸し辛いのですか?
258:無記無記名
11/11/25 04:18:18.20 neMhHfQp
ブドウ糖の代わりに飴でも可能ですか?
259:無記無記名
11/11/25 06:12:51.35 npiMsztK
重いものを長時間運ぶと、肘より下の部分が筋肉痛になるんですが、同時に指もダルくなって握力が落ちます。これって筋トレでどうにか出来る領域ですか?
260:無記無記名
11/11/25 07:35:54.97 kIJ/wozm
>>256
サンクス。
じゃあ高負荷でチンニングできる人がフリーでスロトレやったら1rep1分とかかかるのか……。
261:無記無記名
11/11/25 08:09:53.80 THE1gbDH
>>217
薬物ビルダーのジェイカトラーとかがコンテスト時3%位。絞って130kg位だぞ。
谷野が3%とか吹いてたが、家庭用とかで測ったんじゃねーか?
全日本クラスじゃ良いとこ5~6%だろ。
262:無記無記名
11/11/25 08:16:35.58 vFL5fmfh
>>260
物事には限度ってものがあってね
それは最早アイソメトリック運動だよね
それにスロトレのみで肥大させた筋肉はものすごく瞬発力に欠けるぞ
あとから別で鍛える事もできなくはないが
263:無記無記名
11/11/25 08:49:28.47 WZyxr0aX
>>232
>脂肪を燃焼させるにはブドウ糖(だったかな)が必要。
これは果糖ですね。
エネルゲンの脂肪燃焼効果はこれがメインだったはず。
バナナダイエットとかも、果糖による効果を押してたはず。
ただ果糖は、そこそこ消化に時間がかかるので、
運動中の摂取は意味ないって意見もある。
264:無記無記名
11/11/25 08:57:05.71 0lsq2veC
野田は知っているのか…TPPに潜む“訴訟地獄”の阿鼻叫喚
「訴訟大国・米国相手にISD条項を認めるのは狂気だ。賠償金をむしり取ったり、
自社が儲かるように制度を変えさせる手段として使うだろう。
加表明国で、米国に次ぐGDP2位の日本は最大の標的だ」
「エコカー減税のせいで米国産の車が売れない、国民皆保険制度のせいで
民間の保険商品が売れない-など。国の訴訟リスクは計り知れない」と指摘した。
TPPに詳しい京都大学大学院の中野剛志准教授はこう話した。
11日の参院予算委員会で、ISD条項を取り上げた自民党の佐藤ゆかり参院議員はこう解説する。
「条約なので、ISD条項が国内法よりも上位になる。国内の司法機関が関わる余地はなく、
仲裁機関で審査され、決定に不服があっても覆らない。一審で確定する。」
ごく一部、判明したISD条項の例(佐藤ゆかり事務所調べ)
投資家国籍 訴えられた国 ビジネス 賠償
米国 メキシコ 廃棄物処理 1669万ドル
米国 カナダ ガソリン 1300万ドル
米国 カナダ 廃棄物処理 386万ドル
米国 カナダ 不明 1億3000万ドル
米国 カナダ 水 105億ドル
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
TPP中身知らない野田・枝野/ISD条項・国内法に優越する事も知らず
URLリンク(www.youtube.com)
265:無記無記名
11/11/25 09:46:55.91 vFL5fmfh
>>263
どんな糖質も最終的にはぶどう糖(単糖)まで分解してから利用されるんじゃないかね
266:無記無記名
11/11/25 09:51:50.76 EBy2n4Hv
>>263
URLリンク(bit.ly)
267:無記無記名
11/11/25 09:58:12.31 Rt19jA8/
元々体が太らなくて細いので筋肥大目的で筋トレしてるんだけど
その後ランニングしたら走る方にエネルギーが使われて筋肉増えないですか?
ちなみにプロテインは飲んでません
268:無記無記名
11/11/25 10:40:47.99 NQj4XAa3
ベンチプレスは上げ方があるので初心者は急激にのびると聞いたのですがほんとですか?
この前ベンチプレスやってみたら75kgあがったんですけど
一ヶ月ジムで頑張ったらどのくらい上がるようになりますかね?
適当でいいです、目標にしたいので
174cm 63kgです
269:無記無記名
11/11/25 10:54:53.00 vFL5fmfh
>>268
ベンチの最初の急激な伸びは神経系の発達によるものだろうね
んでその体重で最初から75上がるってことは運動経験なり自重トレなりで最初からそれなりに神経系は発達していると考えられる
よってここから急激な成長は考えにくい(それでも発達の余地は残ってるだろうが)ので85を目標にしな
270:無記無記名
11/11/25 11:10:09.58 aI8gki5x
>>261
今年の全日本で調整に失敗した須山はブログで3.4%って書いてあった記憶がある(ジムのインボディ計測だと思うが)。
谷野さんは体脂肪測る専門の施設で測ったことあるらしいぞ。水槽のような水の中に沈んで測るんだって。だからかなり正確な数値だと思う。
今年の全日本1位鈴木~8位須山まではみんな3~4%台でしょ(下田以外はw)。
まぁ、除脂肪体重のあるビルダーだから5%とかそれ以下も可能なわけで、一般人なら病気でもない限り無理だな。
271:無記無記名
11/11/25 11:22:02.22 lLhz/0FJ
>>270
ここは質問スレだ
知識があるのは判ったから、いい加減スレチな話題は止めよう
272:無記無記名
11/11/25 11:26:03.91 i0nFqrJl
>>267
筋肥大が目的なら走るのはやめて方がいいよ。
増量したいんならなおさら。
これ豆知識な。
273:無記無記名
11/11/25 11:32:27.18 1vEbiqL0
クランチ100回を一日置きにやってたのですが、最近翌日の筋肉痛があまり感じられなくなってきました。
もっと回数を増やすべきでしょうか?
274:無記無記名
11/11/25 13:33:18.06 mYdJDT78
そうですね
275:無記無記名
11/11/25 16:03:34.45 0PWeuJBf
足から鍛えると良いとの書き込みを見て
いきなりレッグプレス始めたら一発目から激しい頭痛が・・・
息も止めてないし10回ぎりぎりの重量だったし
それ以降トレ中ずっと痛くて結局次の日の朝まで
事前に怪しいサプリも飲んでません
こんなの自分だけでしょうか?
276:無記無記名
11/11/25 16:21:26.53 aKJPYYYB
これじゃね?
URLリンク(aogiri.cocolog-nifty.com)
277:無記無記名
11/11/25 17:12:29.15 w/AYaNR6
214をお願いします
278:無記無記名
11/11/25 17:38:40.80 vFL5fmfh
>>277
そんなめちゃめちゃ微妙な感覚の話なんか知らんがな
肘筋やら上腕筋やら鍛えてみれば?
想像だけど腕めっちゃ細いんじゃない?
279:無記無記名
11/11/25 17:48:38.87 LDZNUq03
>>277
しつこいわ市ね
280:無記無記名
11/11/25 17:54:39.81 cJ7L2GWC
>>277
そんな前のレスに答えさせたいならきちんとアンカーつけようぜ
281:無記無記名
11/11/25 18:17:43.28 CY673Gbf
ガリガリなんですけど(身長160 体重48キロ)だと筋肉つきにくい体質でしょうか?
デブよりつきにくいですか?
2ヶ月続いてる筋トレで数ミリ腕が太くなった気がしますが、普通の人よりつきにくいとほんとに萎えます。悲しくなります
282:無記無記名
11/11/25 18:33:40.21 LDZNUq03
お前の体質がそんな糞データで分かるかよ、構ってほしければブログでしこってろ!
283:無記無記名
11/11/25 18:36:10.73 Fd3M8909
>>281
どんなトレしてるの?
284:無記無記名
11/11/25 18:49:19.05 aI8gki5x
>>281
どうであれ、トレをやる以外に道は無いんだよ。
たった二ヶ月でどうこう言わず、せめて半年ぐらいの単位で考えよう。
あと、始めて二ヶ月じゃ、すべての種目できちんとしたフォームで出来てるわけがない。これは断言できる。週4でトレやってるとして、毎回パーソナル付けてても二ヶ月じゃ無理。
つまらんこと考えてる暇があったらフォームの研究でもしなよ。
285:無記無記名
11/11/25 18:55:31.40 vxAdHpuj
>>281
その体重だと今までがずっとアンダーカロリーだったろうから食う量も増やさんといけんよ
材料がないと筋肉つくることもできんからね
あとは苦行のつもりでやっても続かんよ
なによりもトレーニングを楽しむことが大事
そのためには日々体のサイズや挙上重量の記録を付けて成長を確認すること
286:無記無記名
11/11/25 18:56:03.58 CY673Gbf
>>283
座ってコンセントレーションカール50回
腕立て伏せ(肩幅より広め)20回(連続限界)
あとよくわからないけど、ダンベルを走る構えでもって後ろに下げて戻す(二の腕)を50回、水平にダンベルを構える動作を25回を全部5キロのダンベル。
手首つかったダンベルカール?(手首以外動かさずにダンベルを手首だけで持ち上げる)みたいなのを3キロで50回
これを3セットで20分~30分かけてやってる
わかりにくくてごめんなさい。
287:無記無記名
11/11/25 18:57:18.12 CY673Gbf
すみません↑
毎日やってます
何度もすいません
288:無記無記名
11/11/25 18:58:14.45 vxAdHpuj
>>286
まず筋肥大させる為には何が必要か調べなさい
ネット上にいくらでも情報落ちてるから
このスレも1から読めばそれなりに情報載ってるし
289:無記無記名
11/11/25 18:58:19.07 ImdIacRC
アイハブでユニバーサルのプロテインバー注文したんだけど
どんな感じなのかな
知ってる人がいたら教えてください
290:無記無記名
11/11/25 19:01:15.80 vxAdHpuj
>>289
コストと携帯性の天秤だね
個人的にはプロテインバーは不要だと思うけど
自宅以外で飲みたきゃ水筒にでも入れてけばいい
291:無記無記名
11/11/25 19:02:25.56 Fd3M8909
>>286
>>288も言ってるけど、学ぶのが先。
適当にやっても筋肉はつかない、今までのトレではダメ。
292:無記無記名
11/11/25 19:50:49.89 0PWeuJBf
>>289
プロテインバーに関しては専用スレが有りますよ
293:無記無記名
11/11/25 20:47:38.65 ImdIacRC
>>292
ありがとうございます