【ケトルベル#8】at MUSCLE
【ケトルベル#8】 - 暇つぶし2ch950:無記無記名
11/11/13 13:33:57.85 M4rJOfHx
>>945
大変申し訳ありませんが意味がわかりません。
上手な日本語を書けるようになってから書き込みをしたほうがよろしいかと思います
>>947
記憶力いいな、それ、俺も読んだわ
一応念のため書いとく?それでもそれ以上ランニングするなら自己責任だし。

みんなでケトルベルやってランニングもやろう!
きっと、ケトルの成果がわかるからモチベーションもあがるよ!

951:無記無記名
11/11/13 13:39:08.22 fg4RaOMn
最初、スイングやった翌日にランニングやったら、ハムが痛くて完走出来なかったなw

それまでスクワットやってもハムが筋肉痛になった事は無かったから
まさかケトルベルで筋肉痛になるとは思わなかった

952:無記無記名
11/11/13 13:41:39.06 M4rJOfHx
>>951
うまくスイングができるようになると上半身(広背筋)も
筋肉痛になららしいよ
高回数やると前腕もスイングで筋肉痛になるらしいw
翌日のランニングは地獄だねw
むしろ、クルーダウンにジョギングを取り入れてみる?

953:無記無記名
11/11/13 13:46:13.79 fg4RaOMn
>>952
確かにケトルベルを主要にしたメニューをこなしている最近は前腕が筋肉痛だわw

少し前腕が発達してきてるし

最近はランニング20分やった後にスイングをやってる
この方法はダイエットにも良いんじゃないかなぁ

954:無記無記名
11/11/13 13:49:11.87 M4rJOfHx
>>953
マイクマーラーさんとアイアンマンジャパンがだしてる
ケトルベルの本にHOC法というのが載っていました。

200mダッシュしてスイング、200mダッシュしてスナッチ。。。
という具合にケトルベルのインターバルにダッシュを取り入れる方法です。

953がイメージしてるのはそれに近いのかも

955:無記無記名
11/11/13 13:52:11.52 X0loRNl4
>>949
それならランニングだけじゃなく有酸素トータル時間が20分以内にした方がいいのでは

956:無記無記名
11/11/13 13:53:11.33 fg4RaOMn
スイングを10~20分連続でやればランニング以上のカロリー消費があるという文を見たことあるけど
自分は連続で10分なんて絶対に無理
40回連続(4分くらいかな)で心拍数が上がって継続は難しい
途切れ途切れでしかやれないよ・・

957:無記無記名
11/11/13 14:35:16.30 6H2zbsWe
俺も24kgを100回もスウィングすれば心臓ばくばくイッてる・・

958:無記無記名
11/11/13 14:41:22.53 CIWZnSm9
>>955 そういうことだね
何を目的に人生を楽しむかだね
競技者は20分なんて余裕で越えている

あと心肺機能的に個人差はあるだろうし想像するに的確な時間をきめるのは難しそう。
性格目的など考慮して参考適度かきちんとするか個々で決めてちょ

959:無記無記名
11/11/13 15:13:28.68 1jdo8j7L
>>956
スイングを40回連続で4分なんて絶対に掛けられない
連続なら遅くても1分以内で収まる。

960:無記無記名
11/11/13 15:29:20.69 REU1AMPO
自分の場合大体一回にかかる時間は
スイング1.5秒~2秒、スナッチ2.5秒~3秒かな。
比較的ゆったりだとは思ってるけど

>>959
ケトルのジャグリングでも1回6秒もかからないよな
公園にあるブランコ並に腕が長いんじゃね?


961:956
11/11/13 15:37:06.02 fg4RaOMn
>>959
ごめん 4分は言い過ぎた
自分はスイング100回だけど数分で終わってしまう(途切れ途切れでだけど)

このスレでスイングとかスナッチを10分以上と書いてた人は
インターバル入れてやってその時間なのかな?
インターバルなしで連続でやるのは厳しいよね

962:無記無記名
11/11/13 15:41:56.86 ORKkWfHG
RKCのイントラ資格持ってる日本在住の日本人って3人いるんだね。
URLリンク(kettlebelldiet.blog.shinobi.jp)

その内指導している日本人はMさん以外に一人いますね。
60分5千円ってどんなもんなんでしょうね?
相場が分からない。
行かれた方いませんか?対応や指導ってどんな感じなんでしょうかね。
URLリンク(www.deliverytrainingmove.com)

イギリス人で一人ってこの人かな?
URLリンク(energetyx.com)

963:無記無記名
11/11/13 17:01:52.06 1jdo8j7L
軽量でもインターバル無しで10分はメチャきついよ
普通はインタ含む時間

964:無記無記名
11/11/13 19:10:30.69 e4QXGFFh
せっかく凄いポイントを書いてくれたやつが
いたのに
意味のない長文で流してるやつがいるなあ


965:無記無記名
11/11/13 19:12:45.30 1yjklOWI
>>964
凄いポイントってどのレス?

966:無記無記名
11/11/13 19:15:50.09 e4QXGFFh
>>965
君のレスですw

967:無記無記名
11/11/13 20:36:06.88 gOjjGJeH
Mさん既婚?
女の話がないな

968:無記無記名
11/11/13 20:51:56.45 H2Xfp7eO
>>967
w 間違いなく絶倫だろ

969:無記無記名
11/11/14 03:34:40.08 6qEbTbCX
>>962
4人ですよ
URLリンク(www.dragondoor.com)
パーソナルトレーナーの指導1時間5000円が相場と思っていいです
1人5000でなくて何人かでも合わせて5000円みたいな指導料設定してる人もいますんで
この人がどうかわからないんで実際に本人に連絡して聞いてみてください
あと、全員が指導はしますよ、専業にしてるのがM氏だけで

970:無記無記名
11/11/14 03:43:03.26 zTWVyBsm
>>962
四人ですね
URLリンク(kettlebelldiet.blog.shinobi.jp)
は2010年10月現在で三人ってこと
URLリンク(www.deliverytrainingmove.com)
の人はそれ以降取得、だから上のブログの勘定に入っていない。

971:無記無記名
11/11/14 07:56:43.63 mKabwDs9
>>969-970
教えてくれてあんがと。資格者一覧表とかあるんですね。
去年の分なんで増えているかと思っていましたが、
今や4人もいらっしゃるんですか、誰か人を選べていいですよね。

教えているのが主に東京、関東中心?が多い感じですかね。
関西の人も居るから、他府県でも増えていけばいいですよね。

何人かと一緒になって出来るのって安価でいいですね。
人が集まれば他のジムとかに来てくれるのかな?
一度は資格のある方にきちんとフォームとか見てもらい、
指導してもらいたいと思っているんですが、
まだ、16kg2個で全然持て余しているんで、高重量に移る前までには、
フォーム矯正しておこうかなと。

972:無記無記名
11/11/14 10:32:15.14 E7awjcmj
スイングとクリーンの違いってスイングは下半身強化で
クリーンは腕の強化ということでOK?



973:無記無記名
11/11/14 11:00:23.29 oVY4AFh4
>>962
一人あたりGDPが日本と余り変わらないアメリカのスタジオで実際に教える相場が参考に
なると思うが5000円だとその半額くらいかな。
アメの場合エリアが広いのでイントラによってはNETでカメラを利用して
教えてる人もいる、その場合は安いみたい。

974:無記無記名
11/11/14 11:48:29.09 SAcchZFV
>>972
スイングは「力の伝達種目」。このスレの>>1からよく読んでね。
床に置いてある物体を腰の高さまで持ち上げるのがデッドリフト。
腕力では持ち上がらないものを、全身のバネで肩越しまで持ち上げるのがクリーン。
腕力では持ち上がらないものを、全身のバネで頭上まで差し上げるのがジャーク。

港湾労働者が荷物を船に積み込んでいるシーンを想像して欲しい。
腕力で荷積みしても良いが、腕力に頼っていると腕が疲労してしまう。
なので、なるべく腕力だけに頼らず全身のバネや反動を使うのがクリーン&ジャーク。

どこに効くのかはやってみればわかるが、腕が一番強化されてしまうようでは
本来のクリーンの意義からは逸れている証拠、あるいは重量選択間違い。


975:無記無記名
11/11/14 11:55:34.66 E7awjcmj
>>974
スナッチは?

976:無記無記名
11/11/14 12:04:43.93 SAcchZFV
>>975
あーーこの荷物は大した重さじゃねーよな、デッド→クリーン→ジャークと3段階に
分ける必要はねーから、床から頭上まで一気に差し上げちまえ!
でも頭上でバランスを崩すと危険なので、差し上げた荷物の下への潜り込んで
腕のロックを利用してやろう!

これがスナッチ

977:無記無記名
11/11/14 13:19:37.11 cq2iyiRa
有酸素運動がヤバいのか・・
じゃあ、マラソンランナーやトライアスリートの健康状態ってヤバいの?

978:無記無記名
11/11/14 13:23:27.03 2rE0jn4k
皆はあんまりミリタリープレスはやらないんですね。全身強化できますよ。

979:無記無記名
11/11/14 13:48:48.25 yCIahg5l
>>972 ひじ固定のカール=肘から下を鍛えられる
踵固定の立ちケトルベル=踵からベルまでの間を鍛えられる(つま先方面も若干)

顔=苦しいと表情出ちゃうなら鍛えられちゃう

980:無記無記名
11/11/14 13:55:05.25 oVY4AFh4
>>977
健康を考えたらマラソンなんて出来ないよ
てかオリンピックアスリートで健康を優先してる奴はいない

981:無記無記名
11/11/14 13:55:08.38 yCIahg5l
>>977 今の理論ならね
活性酸素は細胞を傷つけて、結果がん細胞になったりするらしいよ。結果テロメアを短くして細胞分裂の回数をへらすらしいよ(しらんが)

事実があっても拾えるものだけ意識すればいいよ。
なんでも拾ってたら楽しくないし
たとえば三食とると胃には負担らしい。人間ができる過程で基本1食2食が普通だったらしい。機能上3食は結果早死にのもとらしいよ。



982:無記無記名
11/11/14 14:00:11.71 yCIahg5l
>>972 ごめんごめん言い忘れてた
踵固定の立ちケトルベル=踵の皮もきたえられるぞ!

983:無記無記名
11/11/14 14:10:10.30 yCIahg5l
上のほうに俺が書いたばっかりに、、、有酸素の害について過度に反応させてしまった皆様 ごめんね
スポーツ選手の寿命をみてみればいいよ
60くらいは平気でいきてるんじゃないかな?
使いすぎによる心臓発作で死ぬならそれまでは大した苦じゃなさそうだし

まだまだ先だぜ

984:無記無記名
11/11/14 14:11:10.08 oVY4AFh4
1から10まで説明しないとわからない人はケトルの適正ないから
別の方法を探した方がいいと思う。

985:無記無記名
11/11/14 14:30:59.92 E7awjcmj
Thanks

ていうかケトルベルとランニングで鍛錬してるせいか
体がしなやかでキレキレになったから
普段スーパーで買い物してる時に他の客の動きがスロー過ぎてイラつくぜ
どんどん抜かして行ってるよ

まぁ腹筋はサボり気味なんで腹は出てプチメタボだけどねw


986:無記無記名
11/11/14 14:40:13.83 yCIahg5l
>>984 1から10まで教え 教わり芽生える愛もある
教えず 教われず うまれる触れ合いもある

今日も平和な2チャンネルですね

>>985 楽しいよね まずは目指すところ 動いて楽しい 比べてたのしい

987:無記無記名
11/11/14 14:42:39.87 yzOeB4fA
心拍数上がって呼吸が多くなればその弊害は有酸素運動でもケトルでも同じ
有酸素運動嫌いな人がやらない理由をもっともらしくつけてるだけに見える

たとえば漬物嫌いでラーメン好きな人が漬物は塩分が多いから食べないと言いつつ
塩分の多いラーメンのスープは全部飲んでるようなもの

一部の情報だけに囚われずに広く情報を集めて自分の頭で考えるようにしないと
振り回されるだけだよ

988:無記無記名
11/11/14 14:55:13.73 oVY4AFh4
>>987
問題は運動時間だよ

心拍数を急激に上下させるのは良くないのでそのためにアップ、クールダウンがある。
後は慣れ


989:無記無記名
11/11/14 14:56:00.17 SAcchZFV
>>983
反応する、しない、は、受け取る側の自由だから、あやまる必要ないですよ。
人間の身体は医学や科学ではまだまだ未解明の部分がたくさんあるらしいし、
最近の雑誌や書籍では「活性酸素性善説」まで登場しはじめてるし。

ベータカロチンは健康に良いって大流行した直後、摂取条件によっては
発がん性が・・・・・ってなったし、そういうこと、多いでしょ。

990:無記無記名
11/11/14 14:57:00.45 oVY4AFh4
インターバル中も座って休むより立ったまま足踏みしてるぐらいがいい

991:無記無記名
11/11/14 15:00:41.69 CNuOlbjS
ちゃんとアップしないとな・・
俺いきなり始めてたわ・・

992:無記無記名
11/11/14 15:45:46.54 isix87Jp
>>918
ぶっちゃけロシア軍は兵士が弱い。物量で押し切って勝ってるだけで死傷者を出しまくる。
米軍もグリーンカード目当ての貧困層の外国人を数万人規模で入隊させてる。
それでも実戦経験自体が皆無の自衛隊とは次元が違うと思うけどね。

993:無記無記名
11/11/14 15:50:09.78 FmUqQVCA
俺もいきなり初めて
いきなり終わらせてる・・・

994:無記無記名
11/11/14 15:58:07.79 isix87Jp
>>987
エアロビクスと言う概念の発案者の発言以上に説得力のある理由はない

995:無記無記名
11/11/14 16:59:54.88 oVY4AFh4
>>991
>>993

アップは結構メンドイよね、柔軟用だけでなくそこでも8~12kg程度の軽量ケトルが便利

996:無記無記名
11/11/14 17:32:52.45 E7awjcmj
ツベで見たけどジャークこそ上半身強化(特に肩と腕)だよね


997:無記無記名
11/11/14 17:37:26.10 isix87Jp
ジャークは上肢と下肢を反動つけて連動させる種目だから
プレスなどに比べると上半身への負荷はあまり高くないでしょ

998:無記無記名
11/11/14 17:43:21.28 uM/mnDuh
>>977
マラソンは陸上競技の中でも一番、脚に負担かかる競技じゃないの?
競技用のタータングラウンドで走れないから。
だから今までは優秀な長距離ランナーがあまりマラソンには来なかったらしいけど、
近年はマラソンも上位はケニア人ランナーに席巻されてる

999:無記無記名
11/11/14 17:43:44.67 isix87Jp
1000

1000:無記無記名
11/11/14 17:43:52.79 uM/mnDuh
999

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch