11/07/04 21:23:46.91 louSQ4JK
増量期にオススメの食べ物は?
48:無記無記名
11/07/04 21:26:43.67 3iSRlA6N
>>47
ケンタッキーのローストチキンバーガーはマジうまい。
49:無記無記名
11/07/04 21:36:41.84 ewLKZlp1
こっちが本スレ
★★筋トレなんでも質問スレッド270reps
スレリンク(muscle板)
50:おちんちん伯爵
11/07/04 21:54:22.04 82zPZJOo
ローストチキンバーガーはうまいですな(・ω・)
あの独特なパンとローストチキンと照り焼きソースとトマトのコンボイ!
51:無記無記名
11/07/04 21:57:12.57 3iSRlA6N
>>50
モスの照り焼きチキンバーガーを食っても何とも思わなかったけどケンタッキーのはマジうまい。
確かにパンズの旨さは絶妙。照り焼きソースとトマトもいいよね。
52:無記無記名
11/07/04 22:02:48.48 ewLKZlp1
こっちが本スレ
★★筋トレなんでも質問スレッド270reps
スレリンク(muscle板)
53: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/07/05 08:56:20.74 OQSW1YQX
人参
54:無記無記名
11/07/05 13:27:28.67 zXits44k
えー、只今クリス・アセートのボディビルハンドブックを読みながらゴールドジムに向かっちょりまーすどーぞー(笑)
55:無記無記名
11/07/05 13:32:02.46 Wixw8w4h
>>48
栄養的にどうなの?
56:無記無記名
11/07/05 13:44:29.54 0EFuuUqv
>>55
マジでうまい。
57:無記無記名
11/07/05 13:55:30.45 Wixw8w4h
>>56
いや栄養の話なんだけど
味は二の次なんだよ我らトレーニーにとって
58:無記無記名
11/07/05 15:08:18.70 1s+aSmGe
>>55
うまい。
59:無記無記名
11/07/05 18:11:43.04 K/AHXcsK
>>55
うまし!!!
60:無記無記名
11/07/05 19:06:56.17 DsFXlZ6x
>>55 うまいよ
61:無記無記名
11/07/05 19:22:39.06 0EFuuUqv
>>55
ローストチキンサンド。
この旨そうなボリューム感と材料。
URLリンク(okoma.ti-da.net)
これが噂の栄養素。
URLリンク(www.eatsmart.jp)
主要栄養素
エネルギー
429kcal
たんぱく質
24g
脂質
21.2g
炭水化物
35.1g
ミネラル
ナトリウム
917mg
塩分相当
2.4g
カリウム
369mg
カルシウム
22mg
リン
181mg
鉄
1mg
ビタミン
ビタミンA(レチノール当量)
46μg
ビタミンB1
0.15mg
ビタミンB2
0.19mg
ビタミンC
6mg
その他の栄養素
灰分 3.3g
レチノール 32μg
β-カロテン当量 141μg
ナイアシン 4.8mg
62:無記無記名
11/07/06 10:40:10.73 NQ14wqEp
/⌒⌒γ⌒ 、
/ γ ヽ
l γ ヽ
l i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
| | | |
ヽ / ,へ ,へ ヽ./
!、/ 一 一 V
|6| | .|
ヽl /( 、, )\ )
| ヽ ヽ二フ ) /
丶 .ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| \ ヽ、_,ノ < 俺かなり筋肉あんねんで!ムキムキや
| ー-イ \_______________
63:無記無記名
11/07/06 12:13:59.96 D9BoT0OL
みんな一日にどのくらい脂質って摂ってる?
64:無記無記名
11/07/06 14:32:48.21 O2l5Mn+I
10グラム
65:無記無記名
11/07/06 19:32:28.73 1dTXnk2E
マシーンについて質問します
ピンで重りを調整するタイプと
バーベルプレートを付け足すタイプ
この二種類の違うタイプのマシーン効果違いありますか
何がどうに違う物ですか
66:無記無記名
11/07/06 19:43:31.23 MGrm5UYV
>>65
日本語でおk
67:無記無記名
11/07/06 20:06:44.84 O2l5Mn+I
>>65
タイプが違う。以上
68:無記無記名
11/07/07 18:49:25.39 l1zJ+9R9
質問します
分割法で 肩と背中を日にち分けるのは
効果薄いでしょうか意味無いでしょうか?
この分割 どうですか?有りですか
69:無記無記名
11/07/07 19:03:05.39 yfZYu3iZ
>>68
三角筋スレで同じ質問あったから見てきなさい
70:無記無記名
11/07/07 19:04:48.29 kj7cjs0c
筋トレを始めて順調に負荷を増やせてきてるけどなぜかサイドレイズだけいつまで経っても負荷を上がることができません
71:無記無記名
11/07/07 19:17:21.60 JEm/eaYS
そうですね
72:無記無記名
11/07/07 21:16:08.41 UYMHF3j/
よく、トレーニング数を自慢する人がリアルにいますが
彼らは1日腹筋1000回等とよくのたまいますが、
この数字は信用性があるのでしょうか。
73:無記無記名
11/07/07 21:29:08.53 kdkbUvcF
すいません初心者ですが質問させてください
トレーニングはじめたいんですけど
上半身が脂肪でタプタプすぎて筋肉がほとんどないです(6年ぐらいまったく運動してない)
それを改善したいです
ジムみたいなところに通おうと思ってます
器具は
レッグプレス レッグカール レッグエクステンション
ロウ ラットプルダウン トライセプスエクステンション アームカール ショルダープレス フライ チェストプレス
アブドミナルボード バックエクステンション ロータリートーソ アブドミナルボード フロントトーソリフター 45°バックエクステンション バウアリンク コキシアリンク
エアロバイク クロストレーナー トレッドミル
このような器具があるんですけどどのようなメニュー組めばいいですか?
ご教授願いたいです
74:無記無記名
11/07/08 00:29:11.06 udU28+Ge
>>73
そんな丸投げみたいな質問は答える気にならない。
ジムみたいなところには、インストラクターみたいな人がいて、いろいろ教えてくれる。
とりあえずは、その人を信じていろいろ教わればいい。
で、ある程度わかってきたら、自分でいろいろ調べて勉強する。
それで、わからないことがあったら、ここに来なさい。
75:無記無記名
11/07/08 06:33:02.07 a6WdMF1n
ジムでのトレーニング歴が長いので(10年以上)各パーツはトレーニングしてない人
よりは筋肉はついてるし、そこそこ太いんですが、手首だけは、全く太く
ありません。一般人とそん色なし。自分の考えとしては、普通にトレーニングして
いれば(ベンチプレス バックプレス デッドリフト カール サイドレイズなどなど)
手で持つわけだから、自然に手首も強化されて太くなると思ってましたが、
全く効果がない事に気付きました。
手首を太くするためのトレーニングはどのようなものがありますか?
リストカールは手首のトレーニングのような感じがするんですが、でもあれは
手首というより効くのは前腕筋ですよね?
76:無記無記名
11/07/08 07:18:12.49 SUkpNR2+
>>75
手首は骨格だからいくら鍛えても絶対に太くはならないですよ。
だが乳首は大きくなるイヤッハハハハハハハハ歯ハハハハハハハハハハハハハハ!つまりはそういう事ですね。
77:無記無記名
11/07/08 08:49:09.86 gAtkE8ZQ
質問よろしくお願いします。
わきの下の背中側の筋肉の名称と
太もも内側の筋肉の名称を教えていただけませんでしょうか?
78:無記無記名
11/07/08 09:00:49.96 SUkpNR2+
僧坊筋トと内腿筋だね!
79:無記無記名
11/07/08 10:38:05.69 gAtkE8ZQ
ありがとうございます。
町でよく見かけるガリのくせして、がに股や脇を空けて偉そうに歩いてるやつムカつくんだよ!
無理してんじゃねーよwがに股はな、内腿筋を鍛えたやつが自然となるフォームなんだよ!
脇が開くのはな、僧坊筋を鍛えて脇が自然と開いてくるんだよ!!
クソガリが意味ねー歩き方してんじゃねーぞwキメーんだよww
80:無記無記名
11/07/08 11:04:18.95 udU28+Ge
僧坊筋じゃなくて広背筋じゃないか?
URLリンク(www.exrx.net)
81:無記無記名
11/07/08 11:05:50.11 gAtkE8ZQ
えっ?
82:無記無記名
11/07/08 11:58:02.15 SUkpNR2+
>>81
心配するな関東では僧坊筋で通る
83:無記無記名
11/07/08 12:33:19.14 aIK5YveD
>>80が正解。
しかし、>>79みたいなカキコミ見ると、どっちでもよくなるわな。
84:無記無記名
11/07/08 13:04:54.75 8OAiaDIN
さすがに筋肉の部位名くらいはググれと言いたい
85:無記無記名
11/07/09 08:33:37.72 1oN2wYxg
競輪選手は足が太いけど
毎日チャリ乗ってるだけであんな太いの?
スクワットとかしてるから?
スクワットの筋肉と競輪の筋肉は違うの?
86:無記無記名
11/07/09 10:17:40.62 ihsObGbT
>>85
あなたが会社員や学生なら競輪選手と同じトレーニング出来ないから気にすんな
スクワットやればいいんです
87:無記無記名
11/07/09 12:45:35.50 WvG90AxD
>>85
>>毎日チャリ乗ってるだけであんな太いの?
あ?
88:無記無記名
11/07/09 12:53:22.48 1oN2wYxg
なんだここは
文盲>>86や
あうあうあー>>87しかおらんのかw
89:無記無記名
11/07/09 17:12:42.81 tS8Vh1Ff
筋肥大の条件は より重く より速く のどちらか。 自転車競技は後者にて発達してるのです
90:無記無記名
11/07/09 17:23:17.16 ZAAJTvPe
>>201
おっぱいはDある?
草2枚でサポするけど、因みに当方バイクと車ありね。
良かったらレスして、待ってる!
91:無記無記名
11/07/09 17:35:47.43 uSv02X/y
ID:ZAAJTvPe
92:無記無記名
11/07/09 19:39:48.27 GdkbJldv
>>85
マラソン選手は足細いけど短距離選手は足太いだろ
短時間で爆発的な力を出すと筋肥大するんだよ
長距離の自転車選手は足細いと思うよ
93:無記無記名
11/07/09 19:45:02.08 kJf8ftpj
反り腰なんすが主にどこ鍛えればおKですか?
94:無記無記名
11/07/09 20:21:20.20 Yd1pljQA
>>93
腰
95:無記無記名
11/07/09 21:21:45.39 /8PExLlf
>>90
>>90
>>90
96:無記無記名
11/07/09 22:11:21.86 ieDgwTOh
競輪選手はウエイトやってる人も勿論いるけど、やってない人もいる。
だけど、やってない人も太ももは怪物のように太いよ。
とにかく凄いスピードでペダルを漕ぐし、1日中半端じゃないぐらい自転車に
乗ってる。あれだけ練習してるならウエイトやんなくても大丈夫っていうぐらい
練習してる(実際に練習風景を見ての感想)
97:無記無記名
11/07/09 22:18:14.33 dNrcghe8
>>90
どういう意味だ?
98:無記無記名
11/07/09 22:23:56.50 tIjIzdr6
トレーニングの間隔について質問なんですが・・・
現在ウエイト器具は使わずに自重だけで取り組んでいます。
身長176体重57体脂肪13%(ウエイト板だとクソガリってやつに分類されます)
腕立て3セット(100回100回50回)
腹筋3セット(50回×3)
背筋3セット(50回×3)
懸垂3セット(10回5回5回)
セットの間のインターバルは1分を目安にしています。
この内容を1日にやってるんですが、この程度なら毎日やっても
筋肥大の効果は効率的に得られるんでしょうか。(かなりへとへとになります)
やっぱり1週間に何日か休みを挟んだ方がいいのでしょうか。
99:無記無記名
11/07/09 22:39:54.13 uRL0hvtp
>>98
それだけの回数こなせるなら自重ではもう肥大しないよ
早くジムに通うこったな
100:無記無記名
11/07/10 00:30:02.70 y1KOFSMD
>>99
どうもありがとうございます。
でもこれは最近始めたばかりなんです。
それまでは腕立て連続160回、腹筋110回、背筋110回をやってました。
(数が中途半端なのは、少しずつ回数を増やしたからです)
なんか色々調べたら、ある回数をセットでやった方がいいらしいのでちょっと変えてみたんです。
これをこなすと結構きついのでまだ可能性あるかと思ってたんですが・・・
学生で金欠なものでジムは厳しいです。社会人になったら通いたいですね。
ブルース・リーのような筋肉を目指してるんですが、ああいう細身のタイプでも、
やっぱりウエイトやった方がいいんですかね?
101:無記無記名
11/07/10 00:55:46.56 sieF1d5B
>>100
自治体の体育館とかに併設されてるトレーニングルーム使いなよ、一回高くても数百円だから。
102:無記無記名
11/07/10 02:54:52.75 bZt/Uujv
>>100
筋肥大を目指してないなら今のトレを完成させなよ
栄養と適度な休養を取ってればある程度の肥大もするはず。
103:無記無記名
11/07/10 03:32:28.70 Y6vkgoyT
>>102
アドバイスがいい加減すぎだろw
そもそも腹筋110回ってなんだ?
それだけの回数が出来てしまう腹筋運動とは、上体をバタバタ起こしてるだけのめちゃくちゃなやり方に決まってんだろ。
そんなもんはいくらやっても肥大はしないし、エネルギーの無駄。
基本的なものとして、クランチ、シットアップ、レッグレイズ。正しいフォームできっちりと効かせたら、いいとこ2~30回で限界になるはずだよ。
104:無記無記名
11/07/10 04:46:08.92 bZt/Uujv
>>103
本人のレスは肥大を求めてないよ
信者さん?
105:無記無記名
11/07/10 10:44:39.10 AjQu/dC9
みなさんアドバイスありがとうございました。
僕はトレーニングド素人ですから、正しいフォームじゃないと思います。
腹筋110回というのは、仰向けに寝て両足を上方に持ち上げる方法でやってました。
腰に負担がかかりにくいと聞きかじったので。
106:無記無記名
11/07/10 11:10:17.17 a4VfMU/X
>>105
ヒップスラストか。
107: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/07/10 16:25:16.47 61EJV95r
夏だな~
108:無記無記名
11/07/10 16:39:06.00 mfc/A023
>>105
クランチだね 回数よりモモの上に風船を置いてると仮定して割るつもりで これでもか と更に2、3回絞り込んだ方が効果あるよ
109:無記無記名
11/07/10 16:46:11.11 AjQu/dC9
>>106
>>103が挙げて下さったものを調べてみたら、
僕がやっていたのはレッグレイズだとわかりました。
動画もあったので見てみたんですが、かなりゆっくりおろすんですね。
110:無記無記名
11/07/10 16:50:51.31 QwoPCxsW
膝の内側から太股の内側を効果的に鍛える方法教えて下さい。
総じて内腿筋つーんだっけか?
111:無記無記名
11/07/10 16:55:44.84 a4VfMU/X
>>110
内転筋かな?だったらワイドスタンススクワットとアブダクション。
112:無記無記名
11/07/10 17:14:54.85 mfc/A023
連レスすまん
俺も当初は朝晩 自宅で自重トレ中心だった
腕立ては必ずその都度 アゴを床に着けた ブツケると痛いからスローになりこれが結果効くんだ それと足をイスに乗せて角度を付けたりと工夫はしたな 要は絶対に前屈みに成らない事 アゴを上げ胸をそらしたままキープ。
113:無記無記名
11/07/10 17:15:34.92 kumLY/8X
筋肥大を目的としたトレをする際、
同じ重量で限界までやるのがいいのか(10→7→5→3)
それともある程度の回数(7回)を保てるぐらいの回数
例えば10→7→ちょっと重量落として7→更に落として7
の様にしていった方がいいのか
どちらの方が有効ですかね
114:無記無記名
11/07/10 17:20:52.46 QwoPCxsW
>>113
勿論前者ですよ。限界値で筋肥大出来ます
115:無記無記名
11/07/10 17:35:05.66 QwoPCxsW
>>112
質問ですが腕立てする時は肩甲骨は動かした方が良いのでしょうか?
あるいは胸を張ったまま肩甲骨は固定の方が宜しいのでしょうか?
116:無記無記名
11/07/10 17:53:10.76 Y6vkgoyT
>>115
ベンチプレスと一緒。
胸を張る=肩甲骨を下制させて固定する。
ベンチプレスで高重量になってきた場合、そこから(胸を張った状態)さらに肩甲骨を寄せる。
腕立て伏せなら、胸を張るだけで寄せる必要はない。
117:無記無記名
11/07/10 18:03:35.73 QwoPCxsW
>>116
つまり肩甲骨は重量によって寄せる事があり飽くまで固定で動かす事はないと言う事ですか?
118:無記無記名
11/07/10 18:04:20.23 +rc3tznR
前回はベンチプレス
①68キロ・10回
②68キロ・8回
③68キロ・6回(限界)で3セットやったが①~②セット目は余力残し
今日はベンチプレス
①73キロ・8回(限界)
②68キロ・8回(限界)
③63キロ・7回(限界)で3セットやった
セット間の求刑は1分 2秒で上げて4秒で下ろす(メトロで計っている)
重量はどんどん落ちているが3セット全てを限界までやったので
今日の方がきつかった
詳しい人、どっちが筋肥大するのか正解を教えて
119:無記無記名
11/07/10 18:21:56.02 Vdkbc5oe
>>118
山田豊治 乙
120:無記無記名
11/07/10 19:03:51.20 Y6vkgoyT
>>117
そう。固定する。
胸を張る=肩甲骨を下制させる、ってのは絶対な。
ベンチプレスで肩を前に出すと、肩の関節とインナーマッスルを痛める。
ベンチの限界のレップで、バーベルを無理して挙げようとして、肩を前に出したりするヤツいるが、絶対やっちゃダメ。限界でどうしても挙がらない場合、胸を張った状態でそのまま潰れるようにね。
121:無記無記名
11/07/10 19:17:18.21 QwoPCxsW
>>120
腕立て1つ取っても自己流で正確なやり方を間違えてました。どうも有難うございます。
122:無記無記名
11/07/10 19:46:29.56 g1SfioZh
筋トレするなら回復の為2日くらい明けらなあかんけど
プロ選手とかは毎日やってるよね?
あれは特殊な人なん?
123:無記無記名
11/07/10 19:52:16.79 a4VfMU/X
>>122
野球を?トレを?
124:無記無記名
11/07/10 19:54:47.07 g1SfioZh
>>123
筋トレです
野球に限らずたぶん毎日のようにやってると思うんですが
125:無記無記名
11/07/10 19:56:55.94 kDJWQr/k
>>122
毎日同じ部位をウエイトトレーニングしてるってこと?
126:無記無記名
11/07/10 20:16:37.90 M6aRRBFA
サッカーの場合はただ下半身を鍛えてれば良いのですか?
127:無記無記名
11/07/10 20:18:06.94 a4VfMU/X
>>124
まぁ分割法なら毎日出来るしやるわな。
一日目は背中、二日目は胸を集中して鍛えるというようにローテーションを組んでいく。
もっとも大まかに全身の部位を分けても首からふくらはぎまで9部位はあるから
1日1部位を分割法で鍛えると1部位の回復期間は9日ということになる。
だから回復期間が2日ということは無い。
1部位1種目でサーキットトレーニング組んでるなら中二日でもいいかもしれないが。
128:無記無記名
11/07/10 20:41:01.54 +rc3tznR
>>119
誰だよ山田って
変なレスつけるから誰も教えてくれないじゃんか
こっちはマジで聞いているに
変な奴に絡まれちゃったな~
まったく・・・orz
129:無記無記名
11/07/10 20:51:26.64 a4VfMU/X
>>128
徐々に高重量から負荷を落とす後者はディセンディング法だな。しっかり確立されたトレーニング方法だからググってみて。
130:無記無記名
11/07/10 20:59:28.62 ySSGkeZP
ディセンディング法って、限界までやって、休憩なしで重量を落として数発やって、
また重量を落として数発、ここまでまとめて1セット、ってやつじゃないの?
セット毎に重量おとすのもディセンディング法っていうの?
131:無記無記名
11/07/10 21:04:21.18 a4VfMU/X
>>130
>>118は3セットとも限界までやると書いているしディセンディング法は休憩は1分までOK。
>>118の体感とその後の回復の度合い次第で効果が分かるんじゃないかな。
132:無記無記名
11/07/10 21:40:16.40 ySSGkeZP
>ディセンディング法は休憩は1分までOK
そうなの? 知らなかった。
ベンチだと、ラックに戻して、あらかじめカラーの外側につけておいたプレート
を補助者にはずしてもらって、すぐに数レップ、ってやってた。
一分も休んでいいんだったら、一人でできるし、しかも急がないでいいし、
そんなにきつくもなさそうだ。
133:無記無記名
11/07/10 21:49:24.15 M6aRRBFA
俺もそうやってたが違うのか_?
134:無記無記名
11/07/11 08:52:55.13 iND8oVoJ
皆さんは仰向けになって頭と肩を地面に付けて腕を真直ぐ上げて地面に付きますか?
じぶんは固くて付かないです
まっちょはこれが普通でしょうか?
135:無記無記名
11/07/11 10:36:20.40 iZMLNRNK
>>129
ググってみたが、
>>131
休憩は1分までOK、ってのは出てこなかった。
「休憩は1分」は納得できん。
136:118・128
11/07/11 11:23:22.56 H7prmv+1
>>135
>>129に言われたとおりググってみたが
どうやらディセンディング法ではなく、
いろいろ調べた結果
「ウエイトリダクション法のウォームアップなし」バージョンらしい
前回までやっていた重量固定法は
1~2セット目が限界までやってないから手抜きっぽくてスッキリしなかった
今回のは更にネガティブ4秒できつかったし、
トレ直後に初めてグルタミンを飲んだにもかかわらず久しぶりに今日筋肉痛が出た
俺は高重量を手先だけでちょこちょこやるのが好きではないからしばらくこれでやってみる
137:無記無記名
11/07/11 12:25:10.27 R/gfaTZ3
使用重量あげたい人はインターバル2~3分はとったほうがいいよね。
138:無記無記名
11/07/11 12:25:23.93 8QWyORik
色々と用語は難しいな。
でもそれらの方法で遅筋までは鍛えられないんだろ?高回数もやっとかんとな。
139:無記無記名
11/07/11 17:28:57.41 rwYgOpdS
スクワットとかも全部1分休憩なんだが・・・
140:無記無記名
11/07/11 20:35:52.85 WqQQFlG6
違うよ ディセンディング法は間髪入れずにやる
最低でも呼吸を整える数秒 1分休んだらそれは次のセットになっちまう。
141:無記無記名
11/07/11 22:49:32.68 a9N1pvfe
>>140
そうなん?
142:無記無記名
11/07/11 22:53:56.49 hIvgAovc
おいチビコロ
お前は一つ前のレスしか読まんのか?
143:無記無記名
11/07/11 23:36:40.32 a9N1pvfe
何秒のインターバルで次セット扱いなの?
144:無記無記名
11/07/12 00:18:08.23 COg34Pby
ベンチ豚なら10分だなw
145:無記無記名
11/07/12 00:41:40.50 d1dZpT47
>>143
目的によって45秒 90秒と短いインターパルがある位たがら一息ついたら別のセット
146:無記無記名
11/07/12 00:58:50.36 JRyWo6hq
夏バテでトレーニングサボリ気味なんですが
みなさんはこういうときどうしてますか?
147:無記無記名
11/07/12 01:11:18.06 d1dZpT47
ディセンディング法だけど通常は70%に落としてトレする
ベンチ100k×6 70×4
残念なのは勘違いして楽な選択をする者がいる
100×5 70×5
高重量の時に限界までやらないと肥大はしない 余力を残して軽くしてから追い込んでも無意味
148:無記無記名
11/07/12 10:22:33.36 IojkGuqh
>>146
それはあなただけです
みなさんトレーニングを継続していますよ
149:無記無記名
11/07/12 10:27:47.58 YG4PTEDx
アイハブのプロテイン値上げしてるし
みんなどこで買ってるの?
150:無記無記名
11/07/12 15:17:34.62 a/mTcUxx
>>146
もずく食え
元気になるぞ
151:無記無記名
11/07/12 19:31:21.32 hcEDu/5H
筋肉を付けるにはタンパク質が必要不可欠のように
2ちゃんねるなどでは言われていますが
草食動物のゴリラやパンダ、馬などの筋肉はどうなっているのですか?
彼らは炭水化物しか食べてないとおもうのですが
人間とは筋肉の作られ方が異なるのでしょうか?
詳しい人よろしくお願いします!!
152:無記無記名
11/07/12 19:41:54.95 HF8PLQJH
>>151
筋肥大してるように見えるのは実は全部遅筋で葉っぱから葉酸と鉄分を摂って生きてるんだよ!!!!
153:無記無記名
11/07/12 20:16:05.81 AGuxXwSl
葉っぱや果物にだってタンパク質は含まれてるだろが
154:無記無記名
11/07/12 20:48:19.59 /pLobBxy
牛なんかだと胃の中にセルロース分解するバクテリアがいて
そのバクテリア消化してタンパク質摂ってる
155:無記無記名
11/07/12 21:00:16.65 hcEDu/5H
3方とも有難うございます。
なんとなく理解できました
156:無記無記名
11/07/12 21:28:22.58 HF8PLQJH
>>154
模範解答。
157:無記無記名
11/07/13 08:44:11.95 pl8kk0iq
同じ重量でも、素早く挙げるのと、ゆっくり挙げるのとでは筋肥大の仕方に顕著な差が出ますか?
158: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/07/13 08:50:14.15 tRMi9yTw
>>157
素早く伸ばして、ゆっくり縮める
159:無記無記名
11/07/13 12:25:49.09 r7qTP/aN
>>158
全く。
160:無記無記名
11/07/13 12:52:22.47 QB9J90oz
ダンベル何キロの身体とか
バーベル何キロの身体ってwikiないですか?
こじまよしおの身体になりたいので
何キロのダンベル買えばいいかわかりません
161:無記無記名
11/07/13 13:22:16.97 6ZwSRAOP
誰か日本語できる方>>157をお願い致します。
162:無記無記名
11/07/13 16:06:58.33 OyP+W4LA
>>160
ぐぐれよ
小島よしお、体重70kg、ベンチ95kg
163:無記無記名
11/07/13 16:33:48.45 g9b3URtA
>>162
ベンチ90kgですらあの程度なの?
164:無記無記名
11/07/13 16:39:22.92 Kajx8IKj
質問ですフルボトムスクワットとは太ももの裏とふくらはぎがつく位深くしゃがむのですか?
165:無記無記名
11/07/13 16:53:06.04 XBg5a6xN
>>164
なんでも質問スレ270repの926で回答があります
やりもしないのにしつこい
166:無記無記名
11/07/13 17:20:46.21 3wR2fetI
ベンチ豚ってベンチをどのくらいのペースでやっているのですか>?
167:無記無記名
11/07/13 18:05:15.98 aJ12sfx7
>>157 >161
「同じ重量」という条件なら、「ゆっくり」の方が「効く」とは思うけど、
その条件を外すと、
「素早く」の方が「ゆっくり」よりも、より重い重量を扱える分、肥大には効果的だと思う。
しょぼい重量でゆっくりやるより、適切な早さで、重量を増やす方が効果的。
168:無記無記名
11/07/13 19:08:51.22 mNDklPsZ
でんぶ筋を鍛えるのに効果的なトレーニング方法有りましたらご教示願います。
169:無記無記名
11/07/13 19:11:26.87 r7qTP/aN
>>168
フォワードランジ
バックランジ
サイドランジ
オルタネイトプローンレッグレイズ
サイドヒップレイズ
スパインヒップリフトだったかな。
170:無記無記名
11/07/13 19:18:07.25 mNDklPsZ
>>169
上から順に簡単な説明を加えてくれると尚良いですね。
また自重及びダンベル以外の筋トレは省いて良シ!
171:無記無記名
11/07/13 19:21:12.31 buDyomZd
>>167
>より重い重量を扱える分、肥大には効果的だと思う。
いえ、同じ重量での話なので、ここでは重い重量を扱える分というのは無しでお願いします。
>重量を増やす方が効果的。
将来的な話はしてなくて、単純に早く挙げると遅く挙げるのは筋肥大に差が出ますかという質問です。
172:無記無記名
11/07/13 19:23:21.94 mNDklPsZ
>>167
よく質問に挙がりますが1レップ8回~10回程度が限界を3セットが最も適してますね。
173:無記無記名
11/07/13 19:42:11.32 ZSl+Vtvz
>>157
素早く拳上してこそ筋肥大に繋がります 正確には爆発的な・・と言います
競輪選手の脚が肥大するのは重いペダルをより速くと漕ぐから。
プル系の背中を鍛えるときは爆発的に引けるのにベンチ等 効かせてるつもりなのかジワジワ挙げる人が居るが明らかに損してる。
174:無記無記名
11/07/13 19:43:56.33 XBg5a6xN
>>170
_
タヒね
175:無記無記名
11/07/13 19:44:59.76 ZSl+Vtvz
>>168
自重で行うシーシースクワット
176:無記無記名
11/07/13 19:50:08.85 XBg5a6xN
>>171
オナニー理論しないで重いの挙げろと言ってんだよ
177:無記無記名
11/07/13 19:53:53.78 mNDklPsZ
>>173
素早く上げるのが筋肥大に繋がるのは理解出来たが単純に20レップより10レップで限界の重量の方が適してますかね?
178:無記無記名
11/07/13 19:57:14.53 r7qTP/aN
>>171
>>単純に早く挙げると遅く挙げるのは筋肥大に差が出ますか
はっきり言って遅く挙げる方が筋肥大する。
これはスロートレーニングで要するに血流をより滞る状態でトレするから筋肥大効果も大きいということ。
しかし当然筋肉は体の動きを記憶するので早く挙げる方が動作・運動パフォーマンスが向上することは明白。
179:無記無記名
11/07/13 20:17:05.36 ZSl+Vtvz
>>177
筋肥大が目的なら10レップ
フリーウエイトなら限界までやるには補助が必要
余力を残すのだけは避けて
最終レップが一番大事
マシンならパーシャルレップ つまりラストは数回ハーフでも良いからきっちりセットごとに追い込む事
180:無記無記名
11/07/13 20:19:18.56 RFLGdAoL
>>179超回復に関して
よく48時間だっけ?の完全回復前に次の筋トレすると逆効果だという奴がいるけど
それだと土木労働者のムキムキ具合が説明付かないとおもうんだ
どうだ?
181:無記無記名
11/07/13 20:24:48.58 mNDklPsZ
>>179
ハァ~ン?
1セット目と3セット目を無理してでも同じ回数こなすと言う意味でしょうか?
182:無記無記名
11/07/13 20:29:10.96 ZSl+Vtvz
>>180
あの程度なら毎日トレしてもそこそこ付くよ
教科書の48時間も間違い
ジョギングなら毎日
ウサギ跳びなら一日置き
高重量スクワットなら週一
本格的トレ回復には最低一週間掛かる
数日休ませただけでトレ出来るのは強度不足
不足なら成長はそこそこして当然
183:無記無記名
11/07/13 20:31:22.37 ZSl+Vtvz
>>181
は?
筋肥大目的ならセットごとに限界まで
184:無記無記名
11/07/13 20:31:39.14 RFLGdAoL
>>182
なるほどな、ありがと
自重しかしない俺は毎日してもいけそうだぜ
もう一つ教えて欲しいんだけど
ゴールデンタイムに関して、このスレではどんな認識なんだい?
185:無記無記名
11/07/13 20:33:55.52 r7qTP/aN
>>184
いちいち狙う暇が無い。やれる気分と時間の時にガーッてやってる。
186:無記無記名
11/07/13 20:36:37.50 mNDklPsZ
>>183
いやだから筋肥大目的の場合限界までなんだけど1セット→3セットに行くに従ってレップ数は下がるだろ?ってハ・ナ・シ?
それを下げないでセット数増やして1セット目=3セット目で回数を同じする必要があるのか?否か?の問いなんですよ!
追記:筋肥大目的以外での筋トレって何があるんですか?
187:無記無記名
11/07/13 20:38:04.57 ZSl+Vtvz
>>184
俺も昔は自宅トレだったから自重がベース それでもボクサーか? と言われる位には筋肉ついたよ
ゴールデンタイム 意味解らん。
188:無記無記名
11/07/13 20:39:33.93 RFLGdAoL
>>187
30分以内にプロテイン採ればいいっていうあのアレ
俺は30分以内に採るといいのは糖だと思うんだ
189:無記無記名
11/07/13 20:40:40.09 RFLGdAoL
> それでもボクサーか? と言われる位には筋肉ついたよ
ボクサーによくあるスマートな筋肉ではなくてビルダーに近いような肥大した筋肉ってことかい?
そうだとしたら夢があっていいな
自重トレ好きなんだわ
190:無記無記名
11/07/13 20:49:00.24 ZSl+Vtvz
>>188
糖とプロティンは素早く摂取 言うけど正直食後に普通に取っても大差ないよ実際
理論的には即だけど
自重だけど腕立てならフラットだけでなく最終的には足を机に載せてインクラインとしてやったせいか肩 三角筋はデカくなった
191:無記無記名
11/07/13 20:52:44.86 RFLGdAoL
>>190
だよなぁ・・・。何を信じたらいいのかさっぱりだわもう
上腕三頭筋トレはどうしてた?やはり肩幅を狭めたプッシュアップか?
ボクサーか、かっこいいじゃん
192:無記無記名
11/07/13 20:57:40.59 ZSl+Vtvz
>>191
三等筋はスプリングバーを使ってた
あと軽い奴だけどダンベルあったから
俺 モヤシっ子だったから筋肉付けたくて朝晩 つまり一日2回鍛えてた
自重でも素人から見れば おぉ~て言われる位つくよ。
193:無記無記名
11/07/13 21:01:26.45 IhqBtwvf
こっちが本スレ
★★筋トレなんでも質問スレッド270reps
スレリンク(muscle板)
194:無記無記名
11/07/13 21:02:32.99 7GiwUQDt
>>192
あんたは俺にとってスターだわ
勇気でてきた
俺も自重でやってやる
やれるとこまでやってやる
195:無記無記名
11/07/13 21:07:13.61 r7qTP/aN
>>190
筋肉は脳の意識がある時から既に回復が始まっていると言われてるから
こういうプロティン摂取云々のタイミングについても信憑性があるよなぁ・・・・・
196:無記無記名
11/07/13 21:07:45.09 ZSl+Vtvz
>>194
小さいので良いからダンベル買う気ない?
例えば ダンベル握って腕立てすると驚くほど胸に効く 手のひら床にだとそれほどでも無く 腕中心になっちまう ベンチ逆バージョン これだけで胸の効きが全然違う
197:無記無記名
11/07/13 21:10:50.64 IhqBtwvf
すまん隔離スレに相応しい内容なので本スレには来なくて良かったです
198:無記無記名
11/07/13 21:32:23.61 D06/OCx2
ヒップアップの筋トレの名前を教えてください
名前が分かればこちらで調べますので。
199:無記無記名
11/07/13 21:37:01.51 ZSl+Vtvz
オーバートレーニングにしても勘違いしてる者が多い
アーノルドはスクワット100セットやった
昔はやったらやっただけ筋肉が付くと信じられてたから
それでもあの身体を手に入れた
ほとんどの者はトレーニング不足
だらだらと時間を掛けて疲労が溜まってるだけ
筋肉はセット毎に追い込まないと疲労はしてくれない
200:無記無記名
11/07/13 21:38:16.59 r7qTP/aN
>>199
毎日300キロ担いでカーフレイズしてたってな。
201:無記無記名
11/07/13 21:59:00.08 RFLGdAoL
>>196
今までなぜか胸に効かせる腕立てしかやっていなかったから
胸には自信があるんだ。むしろ二の腕あたりをつけたい
二頭筋はあるが三頭筋は無いのでバランスよくしたい
プッシュバーでなくってダンベルがいいのか?
202:無記無記名
11/07/13 22:22:55.48 RMCLGVgC
なんでも質問と言いながらまともに答える人少ないから削除依頼かテンプレに入れといたほうがいいんじゃないのか?
203:無記無記名
11/07/13 22:25:22.68 buDyomZd
>>178
私もそう思ってました。
しかし、クリス・アセートの本によれば、彼は爆発的に挙上することこそが筋肥大の一番効率的な方法であると説いてます。
科学的な記述がないことから、科学的な裏付けはないように思えたので、如何なものかと思い質問致しました。
204:無記無記名
11/07/13 22:27:08.37 IhqBtwvf
>>202
つーかこっち隔離スレだからね、さっきから回答に回ってるような奴も間違ったことしか言ってないし
205:無記無記名
11/07/13 23:35:07.08 n8r444jD
>>204
少し前に戻って見たが物凄いアホ回答で吹いた
最近酷い質問が多くてうんざりしていたのについに回答側まで低レベル化してきたか
206:無記無記名
11/07/14 00:15:25.75 TcFSabCJ
質問スレは必ずそうなるよね
207:無記無記名
11/07/14 04:05:59.85 oILhOUCc
あくまでも、目安だけど、自分の体重の数値よりウエストの数値が下回って
いれば、体格的にはそこそこ いい体格だって聞いた事あるんだけど、完全な
ものとは言えないだろうけど、いい目安じゃないですか?
例→体重70㎏の人間はウエストが69㎝以下なら良い体型という意味。
ちなみに自分はまだ、そうなった事が一度もありません。
今までで一番近づいた時が体重が72㎏の時にウエストが74㎝になったことが
1度だけあり、この時が一番ベストでした。
208:無記無記名
11/07/14 07:39:31.96 Q+7sBZJH
単なるガリだね。
209:無記無記名
11/07/14 08:04:09.92 rLi7mT8u
1番ベスト
210:無記無記名
11/07/14 08:29:03.76 5P/3Lkgl
筋肉が付かないのはDNAが関係してるんだって
なんでも、DNAが筋肉が発達しないよう制御してて
脂肪にまわしてるらしいよ
211:無記無記名
11/07/14 10:56:22.79 MkPmSnOV
>>210
よかったね、科学的っぽい言い訳ができて。
212:無記無記名
11/07/14 11:47:16.74 hczxj6H8
>>207
おいおい・・・・俺、体重80キロでウエスト96cmあったよ・・・問題あるのか?
213:無記無記名
11/07/14 14:47:47.05 NqzOpu0u
>>209
ワロタw
214:無記無記名
11/07/14 15:28:51.80 4FBv/afn
こっちは隔離スレ
本スレはこちら↓
★★筋トレなんでも質問スレッド271reps
スレリンク(muscle板)
215:無記無記名
11/07/14 15:36:28.32 xBWUAfA4
重複じゃないの?
216:無記無記名
11/07/14 20:17:26.10 fd4QPGF2
>>201
プッシュバー使うなら必ず天と地を垂直に考えたら真下へ 身体に引き寄せる様に引かない事 つまり後半は身体からバーが離れていく事になる。
217:無記無記名
11/07/15 09:49:30.63 uvdQ1EfQ
町で見るモコモコッとした腕と
ベンチの凄い太いだけの腕と何が違うの?
218:無記無記名
11/07/15 09:59:57.03 SFJeXhXg
> ベンチの凄い太いだけの腕
は?日本語で頼むよマジで
219:無記無記名
11/07/15 10:21:46.85 uvdQ1EfQ
>>218
ボコボコしてない腕だよ
前者は全体的に細いけどメリハリがあるが
後者はない
220: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/07/15 11:14:56.91 K1qvXNA+
>>217
>>町で見るモコモコッとした腕
使える筋肉
>>ベンチの凄い太いだけの腕
見せかけだけの筋肉
221:無記無記名
11/07/15 11:20:46.71 SoBQC7OA
いつどこで何に使うのやら
222:無記無記名
11/07/15 12:00:53.17 fdA37CJh
>>217
分かるぜ~そのモコモコした腕は明らかに上腕三頭筋が腕の横にも膨らんだ証拠だろ。
223:無記無記名
11/07/16 08:25:23.29 06yoDHDd
筋トレして筋肉付いてきたから調子に乗って
コンビニに座ってる4人組みカップルジロジロ見てたら
男二人が立ち上がってきてカラマレそうになったw
やべーw町で絡まれないように筋トレしてるのに逆効果になるところだったww
224:無記無記名
11/07/16 16:42:55.39 GYJzkIu0
まだ足りねえんだろ
225:無記無記名
11/07/16 17:38:30.60 UiukOo5+
全然足りないな
真のマッチョなら自分の男とられないように女がからんでくる
男は筋肉に見とれて動けなくなる
226:無記無記名
11/07/16 21:37:01.13 WOn9ZWka
有酸素すると筋肉も燃えますか?
体脂肪減らしたいです
227:無記無記名
11/07/16 22:36:54.67 dyBszYOd
>>226
ダイエット板へどうぞ
228:無記無記名
11/07/16 23:21:37.38 noZm/JAT
you酸素運動なんてヤメチャイナyoチェキナ
229:無記無記名
11/07/17 18:05:46.92 xOvSHqGu
この人今年半年で筋肉が4kg増えたらしいけど、そんなことありうるの?
URLリンク(ameblo.jp)
230:無記無記名
11/07/17 18:14:20.95 duRjwDmH
>>229
商品を売るための宣伝。
サプリメント会社の社長
なんだから、「コレを飲んだだけで」
とか、宣伝するのは、ある意味当然。
231:無記無記名
11/07/17 18:32:40.05 afCKVCSc
>>229
ナチュラルじゃな・・・・ゲフンゲフン
232:無記無記名
11/07/17 22:03:10.72 6N/ekn3P
>>229
ス〇ユーザー・・・・ゲフンゲフンwww
233:無記無記名
11/07/19 01:39:02.75 vKmo7eKq
>>223
もっともっと頑張って上腕が40㌢を超えるぐらいになってくると、相手が2~3人程度なら喧嘩とかにはならんよ。
むこうが明らかにこちらの体を意識してビビってるのが分かる。そこから調子こいて煽ったりはしないがな。
ま、こちらからむやみに喧嘩を売らない限り、トラブルとかにはならん。
オレも相手が悪い場合に、たまにブチ切れ気味になるときあるが、タトゥー見せびらかしてる兄ちゃんとか怒鳴りつけても、一度も喧嘩どころか揉めたこともない。
234: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/07/19 08:12:08.41 CSncr06G
ぱねぇ
235:無記無記名
11/07/19 08:46:18.65 hq5WYjTf
これが社会か
236:無記無記名
11/07/19 09:19:02.95 etSrbT4H
ああ、やはりこの世は弱肉強食らしい
237:無記無記名
11/07/19 10:56:25.47 iGaeN0Qn
マッチョになることがそんなに偉いことなのですか?
238:無記無記名
11/07/19 11:58:02.33 3XVGtuCO
>>237
まぁ体が大きいことは一定の尊敬の対象にはなるわな。
239:無記無記名
11/07/19 12:44:29.67 CSncr06G
逆にクソガリが偉いとか聞いたことがない
240:無記無記名
11/07/19 13:27:06.28 etSrbT4H
クソガリは偉いよ
食事量が少ない=無駄な食べ物を消費しない
運動しない=無駄なエネルギーを消費しない
彼らは究極のエコを体現しているんだな
241:無記無記名
11/07/19 14:27:03.85 FbbfCey7
なるほど・・・
242:無記無記名
11/07/19 16:06:13.92 Cotb98uh
筋肥大系のトレーニングと持久力系のトレーニング
どちらを先にやると効果的ですか?
同じ場所を鍛える場合です。
243:無記無記名
11/07/19 16:31:48.60 ryaVZ42O
またジムの人におこられたダンベルベンチどおしても下にドスンと落としてしまう
うるさいし落とすなゆわれたが
どうすればいいの?
スペック的に担ぎあげれんよ
前優しい人がおしえてくれたけどあのやり方でも
ようせんかった
他に小さい体でも高重量上げれるやり方ないですかね?
244:無記無記名
11/07/19 16:59:51.37 t8u8zReu
シャフト径28mmのダンベルに、30mmの穴のプレートを付けても問題無し?
245:無記無記名
11/07/19 17:26:15.48 mj2D14Pq
親戚の高校生で体重68、身長175でウエストが80くらいあったんだがw
毎日筋トレしてて体力賞もとったとか言ってたけどそれにしては腹筋がしょぼい
見た感じ贅肉は無いようだからもしかして内臓脂肪か・・? それとも測り方が間違っている?
246:無記無記名
11/07/19 17:33:39.85 c4uF0wr9
ダンベル片手30kgとインクラインできるベンチが欲しいのですが、おすすめの製品ありませんか?
ダンベルベンチギリギリ28kgしかできないので、今は片手30kgあれば十分なんですが、将来積みまし出来ればなおよし。
貧乏なのでコスパいいの探してます。
247:無記無記名
11/07/19 17:54:20.33 EsNcGCXF
>>246
プレートって世の中に沢山余ってるよな
俺でさえ7.5kだけでもダンベル用に8枚もある 5kなんて12枚 買い取ってくれる所もないし困ったもんだ。
248:無記無記名
11/07/19 18:23:35.82 3gtqsGEk
ダンベルベンチ30kg=ベンチ90kgですよね?
249:無記無記名
11/07/19 18:42:01.79 etSrbT4H
>>248
一般的にダンベルベンチの方がバランスとるの難しいから、
バーベル換算するとちょっと重めの重量になるけどさ
いくらなんでも+30kgはねーだろw
250:無記無記名
11/07/19 18:45:16.34 XDuredVM
いやでも俺はまさにそうだよ。
251:無記無記名
11/07/19 18:45:45.62 3XVGtuCO
>>245
このタイプに典型的だけど腸腰筋を鍛えた方がいい。
252:無記無記名
11/07/19 18:46:43.79 3XVGtuCO
>>248
ベンチに換算すると50キロだな。
253:無記無記名
11/07/19 18:55:00.44 wTcjmHrP
このスレのマッチョどもを生け捕りにして、コロッセオで戦わせたいのです。
しかし私の力では生け捕りにするのは難しいでしょう。どうしたらいいですか?
254:無記無記名
11/07/19 18:58:32.30 3XVGtuCO
>>253
ハニートラップで釣ればいいだろ。
255:無記無記名
11/07/19 19:02:34.80 T2+lj94r
弟がとにかくすごいんだが
俺はどうしたらいい?
トレは自重トレのみでカロリー控えてるのに日に日にマッチョになっていきやがるんだ
256:無記無記名
11/07/19 19:05:02.46 vKmo7eKq
>>243
>前優しい人がおしえてくれたけどあのやり方でも ようせんかった
もう3回ぐらい書いてるな。ドスンドスンやるのはみっともないし、危ないしうるさい。注意されて当然。できるまで練習しろと言っただろうが。やり方もう一度書く。
まずダンベルを縦にして、膝の先っちょのほうに乗せる。
ベンチにゴロンと寝る勢いで膝を持ち上げる。このとき、怖がって肘を折り畳んでしまわないこと。
膝と腕の両方でセットポジションまで持っていく。
戻すときはこれの逆。レップ終了後、ダンベルを縦にしたら膝を持ち上げ、ダンベルを膝に添える。そのまま下ろす。
まず軽いダンベルで練習しろ。後回しにせず、できるようになるまでやれ。これができないようでは、ダンベルベンチ・フライやる資格ナシ。
しかも、下から一回分挙げるから損するな。いや、3RMとかならセットすらできないかもな。
できるようになるとMAX1回の重さも、それ以上の重さでもセット可能になるよ。
257:無記無記名
11/07/19 19:07:56.39 FwBdLA+i
>>255
メンヘルサロン板か生活板へどうぞ
258:無記無記名
11/07/19 19:20:16.43 3XVGtuCO
>>257
コイツは有名な荒らしだから相手にしない方がいい。
259:無記無記名
11/07/19 20:59:57.07 t8u8zReu
シャフト径28mmのダンベルに、30mmの穴のプレートを付けても問題無し?
260:無記無記名
11/07/19 21:33:38.57 3XVGtuCO
>>259
2ミリも隙間があればプレートがグラつくのは当たり前なのに問題有りだろ。
261:無記無記名
11/07/19 23:19:53.19 lSAXajyj
2mm程度の誤差なら何とかなりそうだがなあ・・・
262:無記無記名
11/07/19 23:32:51.36 qsDfQFpj
腹斜筋、盲点だったわ
横蹴り上げで鍛えるしかねぇな?
263:無記無記名
11/07/19 23:42:54.11 lSAXajyj
サイドベントしろよ
264:無記無記名
11/07/19 23:44:53.54 qsDfQFpj
わては空手家なんだ
蹴り上げ以外にないべ
265:無記無記名
11/07/19 23:47:17.40 trV6q0DO
>>261
マジレスするとカラーちゃんとつければ大丈夫
266:無記無記名
11/07/20 00:00:06.44 lSAXajyj
>>264
肉体うp
267:無記無記名
11/07/20 00:07:28.72 zqe+y2Fe
〈〈256
ありがとう
前におしえてくれた人やろか
毎回ジムの人にいわれて嫌になってたよ
体が小さいから軽いのは
大丈夫なんやけど高重量になると手首と腰がいたくなってね
練習すればできるように
なるんやろか
268:無記無記名
11/07/20 00:11:08.08 sF/Vzmi9
チビが鍛えても滑稽なだけですか?
269:無記無記名
11/07/20 00:30:10.11 D+sUsGI0
>>267
絶対になる。
オレも6~7人に教えたが、全員できるようになってるよ。
ダンベルを落とすのは、レップが終わって最後に戻すときだろ? 最低でもセットポジションに持っていけなくても、最後だけはできるようになれよ。
あと、ひとつ気がついたんだが、レップの最後はトップではなく、ダンベルを下に下ろした状態で終わってるだろ? だからできないんだよ。
トップ(上)から開始してトップで終わらせろよ。そうすれば、終わるときはトップのダンベルにヒザを持ち上げて、ダンベルをヒザに添えるだけだろうよ。
270:無記無記名
11/07/20 00:55:43.53 4SQ7lgBa
お前はなんて親切なやつだw
271:無記無記名
11/07/20 01:07:47.38 D+sUsGI0
>>268
はぁ~?
チビでガリなら救いようがないだろ。
チビなら鍛えるしかないぞ。
272:無記無記名
11/07/20 11:22:58.88 FA3h4G3J
腹筋 腹斜筋は毎日やってもオケ?肥大化ではなくメリハリ基準で
273:無記無記名
11/07/20 18:22:36.22 Lk60TK0k
質問。
俺の弟は今年から体操始めて、まったくの素人だから今のところ腕立て等の自重トレーニングと言われるものと、学校の外を走ったり、トレーニングを大半を補強トレーニングに費やしてるとの事。
後、それをほぼ毎日やっていて、食事なんかも体重増加を抑える為に一日の摂取カロリーも決められてる。それでも日に日にガタイが良くなって筋肉質になってってる。
ここで言われている筋肥大の常識が当てはまらないんだが、これはどうしてか説明お願いする。
274:無記無記名
11/07/20 18:27:57.58 8Xhu5uTe
>>273
体操選手のトレは補強にしても低強度トレーニング だから長時間できるんだ なら毎日でもそこそこ肥大はする
高強度トレに切り替え週一にすればもっとデカくなれる。
275:無記無記名
11/07/20 18:30:29.78 SXByGeFq
>>273
はただの荒らしだから無視
276:無記無記名
11/07/20 18:30:47.90 8Xhu5uTe
>>272
腹筋は疲労しずらい筋肉だから毎日でも良し だけど意味なし
一日置きにしてレップごとに より絞り込む工夫をした方が効果的
277:無記無記名
11/07/20 18:34:04.70 FA3h4G3J
>>276
ありがと
ってことは自重じゃ効果的だと言えないね…
278:無記無記名
11/07/20 18:34:22.04 OkEf3E3A
筋トレ(腕立て)すると、肩がこるんですが
これは普通のことですか?
ずっとやってないときは、肩はこりません。
279:無記無記名
11/07/20 18:44:01.37 2wZJf/Xq
20日午後、名古屋市内の引退会見で笑顔を見せる大関魁皇。
「本当に楽しかったから、生まれ変わっても八百長やるかな」と人懐こい笑みを見せた。
同日、日本相撲協会に引退届を提出し、年寄「浅香山」を襲名した
最低だなコイツ
280:無記無記名
11/07/20 18:53:14.34 7rLOaAet
>>279
最悪だな、お前。
281:無記無記名
11/07/20 18:55:28.92 aYhG7KWu
踏み台昇降最近始めました
ガリなのでダイエット目的ではないんですが脂肪燃焼は何分以上やると始まりますか?
282:無記無記名
11/07/20 19:13:32.33 D+sUsGI0
>>272
筋肥大だろうが、メリハリ基準だろうが関係ない。効くか効かないか、上手いか下手かだ。
っつうかメリハリ基準ってなんだよw
肥大させれば体脂肪12%ぐらいから割れる。肥大してなければ最低でも10%かそれ以下にならんと割れない。
たんに割りたいだけならダイエットすれば割れる。ジャニーズみたいにガリガリになれば誰でも割れるよ。
で、肥大させる場合だが、腹筋は他の部位よりは回復が早い。しかし、毎日できるのは明らかにおかしい。
毎日できる、とか、100回できる、とか、下手クソだからできてしまうの。そんなんじゃいくらやっても肥大なんかしない。
クランチ、シットアップ、レッグレイズをそれぞれ10~15回。多くても20回をそれぞれ3セット。
3セット目の最後が規定回数できないぐらいがちょうどいい。体重の軽いヤツは加重しろ。
効かすやり方は自分で調べてくれ。ま、他の部位同様、対象筋を強く収縮させ、レップ中にその力を抜かないことな。
もちろん、それぞれの種目を別の日に分けてやってもいい。一種目を週に二回ぐらいがちょうどいいかも。
トップビルダーとかで、腹筋効かす達人になってくると、他の部位同様、週一になるよ。
283:無記無記名
11/07/20 19:33:54.85 8Xhu5uTe
>>277
なぜ? 自重のクランチで十分 見ていると最大収縮で次のレップに行く奴いるけどダメ 必ずそこでこれでもか!と絞り込む
284:無記無記名
11/07/20 19:42:11.02 8Xhu5uTe
>>281
20分ガンバレ
285:無記無記名
11/07/21 16:20:57.18 myuHHHbZ
ムキムキ=力が強いって思ってたんだけどなんで青木真也みたいなもやし体系にマッチョ共はコロコロ倒されてしまうん?
286:無記無記名
11/07/21 16:22:58.81 ArSx4VNI
は?格闘技は力が全てだとでも思ってるのか?
287:無記無記名
11/07/21 18:18:32.46 7KgDSMop
>>285
マッチョが格闘技覚えたらもっと強いに決まってるだろ。
マッチョの筋肉はスポーツに使えないといい、雑魚の言葉のマジック始末に負えんわ。
288:無記無記名
11/07/21 18:27:55.00 5kmvlzVO
マッチョのマッハにボコられてKO負け
289:無記無記名
11/07/21 18:51:52.74 6OO+Iehu
ダンベルベンチとダンベルショルダーのセット重量が一緒ってバランス悪い?
普通ダンベルベンチの方が強いもんかな
290:無記無記名
11/07/21 18:56:30.61 7KgDSMop
>>289
俺もアームカールとショルダープレスとダンベルベンチプレスは同じ重量でやってる。
291:無記無記名
11/07/21 19:54:02.14 0r5/5vms
>>289
>>290
それぞれの種目でフォームを見直すべし。特に力の入れ方と、負荷を逃さない感覚(なので、今までの重量が当然キツくなる)。
ショルダーなどは、ダンベルの上げ下げになってないか?
ネガティブで三角筋できっちり受け止めて、挙げたときに強く収縮させてるか?
292:無記無記名
11/07/21 20:29:08.78 6OO+Iehu
わかった
ショルダーは背もたれありでやってるから高重量扱えるんだ
無しだとショルダーはベンチと同じ重量できへんわ
293:無記無記名
11/07/21 20:38:21.02 7KgDSMop
>>291
>>ネガティブで三角筋できっちり受け止めて、挙げたときに強く収縮させてるか?
いや・・・これは知らなかった。しかしただの上げ下げでもかなり俺の僧帽はデカくなってるぞ。
僧帽を収縮させる時には上腕は三角筋の位置で水平に保つのか?
294:無記無記名
11/07/21 20:54:50.43 SMp99zsd
デッドリフトを始めたがフォームが決まっている感じが全くしないっす
ワイドスタンスでやっていくつもりなんですけど、感覚的な脚の開き幅の目安とか、上体の前傾の角度とかコツあります?
力のいれ方としては、まずかかとで地面を押すような感じで(この時少し尻が浮いて前傾上体が前傾になります)バーベルがうきはじめたら大腿とケツを内側に締めるように脚を伸ばしながら上体を起こしていく感じです
今の力の入れ方だと、初動でかなり脚の力を使っている感じがしますが、そんな感じでいいのでさょうか長文スマソ
295:無記無記名
11/07/21 20:59:15.01 0r5/5vms
>>292
もちろん、背もたれありのほうが高重量扱えるが、そういう問題ではないよ。
>>293
僧帽筋? ショルダープレスは僧帽の種目じゃないぞ。三角筋がメインだ。
サイドレイズもそう。たまにサイドレイズで僧帽に効くとか言ってるヤツいるが、これは下手くそなヤツな。
サイドレイズはいかに僧帽筋に効かさず、三角筋に効かすかがポイント。
ショルダープレスは三角以外にも効くが、いかにそれを三角にフォーカスできるかで、効きはだいぶ違ってくる。
そのためには、正しい姿勢と正しい軌道はもちろん、さっき言ったような対象筋への意識(強い収縮とネガティブのカカり)が重要になってくる。
296:無記無記名
11/07/21 21:04:58.58 7KgDSMop
>>295
>>僧帽筋? ショルダープレスは僧帽の種目じゃないぞ。三角筋がメインだ。
ホワーッツ!!?じゃあ僧帽の種目って肩上げシュラッグしかないんじゃ!!?
後、あなたは谷野さんをリスペクトしている人だよね?俺だよ俺、23歳氏だよッ!!
297:無記無記名
11/07/21 21:13:00.02 0r5/5vms
>>293
あ、あとショルダープレスで下ろす位置だが、なるべくならダンベルを握るバーが耳の穴ぐらいまでな。
そこまでいくと肩が痛いという人もいる。その場合は上腕が床と水平でもいい。
298:無記無記名
11/07/21 21:36:35.37 7KgDSMop
>>297
なるほど。その場合、前腕は八の字になるのか?それとも床と垂直に立てるのだろうか。
299:無記無記名
11/07/21 21:40:13.35 0r5/5vms
>>296
やあ、君だったかww
っつうか、なんで君がそんな間違いをするんよ?w
シュラッグとかアップライトロウだけど、アップライトロウは前にも言ったが、オススメしない。
シュラッグもネガティブでドスンと下ろさないように。神経がヤバい。
個人的にオススメなのが背中を収縮させる合戸式デッド。背中全体にも僧帽筋にも効く。これやるようになって、シュラッグやらなくなったよ。
膝上から、普通のデッド10RMより少し重量落としてやるといい。
やり方は動画などですぐ見つかると思うが、一応。
ベントロウ同様、脇の下(大円筋あたり)に力を入れ(これはずっと抜かない)、かがむと同時に肩を前に出して行く。すると肩甲骨がガバッと開き、背中全体にテンションがかかる。
膝まで下ろして上げたら最後に胸を張る。大円の力が抜けなければ、背中は収縮する。
必然的に胸椎は曲がるが、絶対に腰まで曲げないように。
ネガティブで肩を前に出せば出すほど効くが、腰がヤバくなる。そのあたりの加減は自分で調節してくれ。
まずは、最初は軽い重量で。
300:無記無記名
11/07/21 21:42:16.52 fWut4xRP
こっちは隔離スレ
本スレはこちら↓
★★筋トレなんでも質問スレッド271reps
スレリンク(muscle板)
301:無記無記名
11/07/21 22:06:45.31 0r5/5vms
>>298
ああ、さすがだな。凄く鋭い質問だよ、それは。そこ、みんな気づかん。
前腕は普通は常に床と垂直にするが、ダンベルショルダーで一番効くのが八の字。つまりダンベルの軌道が一直線。
試しに、同じ重量で10発やってみればわかる。八の字のほうがキツいはず。これは負荷が逃げてない証拠。
ま、しかし、原理的には八の字が効くが、手首などの負担もあるしなw。前腕が常に垂直でダンベルが孤を描くような軌道もアリ。っつうか、オレはこちらwww
ちなみに、スクワットもそうだが、EZバーのトライセプスエクステンションなどは、バーの軌道が一直線ってのは絶対な。
よく、肘を固定して、バーが孤を描くようにやってるヤツいるが(ほとんどがコレw)、これでは効かんよ。
302:無記無記名
11/07/21 22:20:43.34 QCm/4YRZ
カーフレイズって本当に意味があるんですかね?
走ったりすれば自重の数倍の力が加わるわけで
のんびり自重でかかとの上げ下げをした所で意味があるとは思えない
303:無記無記名
11/07/21 22:21:39.64 7KgDSMop
>>301
>>前腕は普通は常に床と垂直にするが、ダンベルショルダーで一番効くのが八の字。
ほー。>>297で>>ショルダープレスで下ろす位置だが、なるべくならダンベルを握るバーが耳の穴ぐらいまでな。
とあるけど、俺はこの姿勢と八の字前腕でいつもやってるんだけど、これが三角筋に効くプレスなのか。
これだとダンベルが丁度、僧帽の真上に下がってくるから僧帽に負荷がダイレクトに効いてるんだろうな、
と思ってたんだけど違うのか。
それとも全ての三角筋を鍛えるトレでは肘を曲げて僧帽への負荷を避けてるつもりでも、
自然と負荷がかかって僧帽が鍛えられているものなのだろうか?
>>ちなみに、スクワットもそうだが、EZバーのトライセプスエクステンションなどは、バーの軌道が一直線ってのは絶対な。
え?え?じゃあフレンチプレスは三頭を肩から垂直に立ててやるんじゃなくて、
ダンベルを下げる時は上腕が胸と90度になるように両腕を完全に折り曲げてやるものなの?
304:無記無記名
11/07/21 22:25:37.67 7KgDSMop
>>302
カーフレイズはダンベル持って加重でやってから真価が発揮されるよ。
これでかかとを付けずに連続20回つま先立ちが出来たら大したもの。
305:無記無記名
11/07/22 00:03:20.61 HD2oNISK
>>303
ショルダープレスはそのフォームで三角の強い収縮とネガティブのカカり(収縮した力を抜かずに筋肉を伸ばしていく感覚)を意識できれば完璧だよ。
どうしても僧帽筋に入ってしまう場合、八の字にせず前腕垂直で、その代わりにより重い重量でやってみるのもアリかと。
あと、例えばダンベルフライで大胸筋に100%入れようとしても、必ず三頭や三角前部も補助で使うだろ? しかし、それでもなお、大胸筋のみに効かせようと意識を集中するよう努力する(原理的に不可能だが)。
それと一緒。僧帽筋は上半身の常用筋だから、どの種目でも必ず関与してくる。
しかし、それをどれだけ僧帽と切り離して三角筋に効かせるか、が腕の見せ所なんじゃないだろうか。
あと、フレンチプレスは長頭をストレッチさせてやるじゃん!? ダンベルでやる場合、頭上に肘を固定してそのままダンベルを振り上げる。普通はこれ。
オレはケーブルマシンで上半身を45度ぐらい前傾させてストレートバーのダブルハンドでやる。
長頭をストレッチさせた状態から、バーを後ろから前へ。顎を引き、ケーブルが後頭部を擦る感じ。前で肘を外側に向けるように捻り、より強く収縮させる。軌道はやはり一直線。
EZバーのトライセプスエクステンションは肘をやや閉じ気味にして、眉毛のあたりからバーが真上に一直線(バーのスタート位置を目→鼻と下に下げるとよりキツくなる、どこからやる場合も軌道は垂直に一直線)。これは確実。間違いない。
フレンチプレスに関してはオレは上記のやり方だが、自信は持てん。
自分で試してみてくれ。
306:無記無記名
11/07/22 00:06:22.43 7uTqDXkx
皆さんはラグビーやアメフトの奴等より明らかに上って感じある?
307:無記無記名
11/07/22 00:09:22.31 dRLUSYl6
トレの疲労回復に効果的なサプリメントってなにかありますか?
院生なんですが、スクワットした翌日とかほんとに朝起きるの辛かったりで研究の能率も下がってしまいます。
できるかぎり疲労(というより疲労感)を軽減したくいのですが・・・
ウエイトをやめるという選択肢もあるのですが楽しくてやめられません・・
308:303
11/07/22 00:10:50.61 kKK88UbA
>>305
なるほど、よく分かった!!!!色々と細かな詳しい指導ありがとう!!!!!
得た情報は必ず今後のトレの参考にさせて頂く!!!!!
309:無記無記名
11/07/22 00:13:25.69 HD2oNISK
>>303
あとさ、そのフォームのショルダープレスで僧帽筋に効くってことは、肩上がってない?
ベンチプレスやるときみたいに肩下げて胸張るように、肩甲骨を下制させてやってる?
310:無記無記名
11/07/22 00:25:03.13 Zsr4Jgl3
ベンチの時はストレッチは上半身だけで良いですか?
311:無記無記名
11/07/22 00:36:21.98 HD2oNISK
>>310
まぁ、柔軟性に自信があるならそれでいいんじゃね?
オレは腰痛持ちだから腰回りは必ずやるけど。
312:無記無記名
11/07/22 00:48:42.13 HD2oNISK
>>307
スクワットで追い込んだらどんなサプリ飲んだって次の日の朝はツラいよw
しかし、回復系のサプリで有効なのはグルタミンかな。明らかに回復期間は縮まるな、オレは。
313:無記無記名
11/07/22 01:08:19.61 dRLUSYl6
>312 さんくす! 試してみるよ
314:無記無記名
11/07/22 02:17:03.80 joJ8JeMy
懸垂してるのに背中が肩甲骨が浮き出てかっこ悪いんですが
一番効果のある背中のメニューあります?
315:無記無記名
11/07/22 06:17:21.73 TTU0WHID
アームカールしてた時に肘の内側に少し痛みが走り違和感があったのですぐに中止した
それからずっと違和感と押さえたりたまに打ったりするとズキンとくる
どうしたら治りますか?
316:無記無記名
11/07/22 06:19:47.32 TTU0WHID
アームカールしてた時に肘の内側に少し痛みが走り違和感があったのですぐに中止した
それからずっと違和感と押さえたりたまに打ったりするとズキンとくる
どうしたら治りますか?
317:無記無記名
11/07/22 08:40:06.20 hkpj4O89
消費カロリー>摂取カロリーだといくらプロテイン飲んでトレしても筋肉はつかないの?
318:無記無記名
11/07/22 09:03:24.18 MOxwLKLt
>>307
院生って囲碁の?
ちなみに俺のオススメは朝どら焼きを食うこと
319:無記無記名
11/07/22 10:43:37.61 pvA9aFyS
>>306
元々デカイヤツには見た目はどうやっても勝てん
ウエイトの数字上では勝てるけど
320:無記無記名
11/07/22 10:57:13.68 SraymCEL
筋トレでランンアーズハイのような現象は起きないのですか?
321:無記無記名
11/07/22 11:41:58.60 3Ngt2B1w
フォームを間違えてもウエイト持ってる以上何らかのトレーニングにはなってるんでしょう?
322:無記無記名
11/07/22 12:08:00.36 kKK88UbA
>>321
まぁね。だけどフォームを間違えているのにそれで下手に高い重量上げられたりするから
それでクソガリが発生してしまうんだよね。重い物持ち上げられる俺最強とか言って。
分かりやすい例がワンハンド・ローイングやってるつもりがシュラッグやって簡単に3倍から5倍の重量を上げてしまう例。
323:無記無記名
11/07/22 12:37:40.57 7uTqDXkx
背筋力テストで
大腿しとうきんとか
324:無記無記名
11/07/22 13:25:19.06 HD2oNISK
>>322
ま、そういうクソガリは2チャンだから何とでも言えるけどさw、実際に目の前に現れたらスクワットでもやらせればいいよ。
パラレル~フルでスクワットならごまかしようがないからな。っつうか、スクワットで負荷を逃そうとすると、膝とかブッ壊れるけどww
325:無記無記名
11/07/22 13:58:14.18 VLuZnxPu
いいよ
326:無記無記名
11/07/22 16:28:36.36 oar9IFby
スクワットって完全無敵の種目なのですか?
327:無記無記名
11/07/22 17:58:01.10 6Nkb4WWX
>>326
腕にはきかないから完全無欠ではない。
328:無記無記名
11/07/22 18:13:08.12 HD2oNISK
>>327
直接腕には効かないが、間接的には効くよ。
スクワットやらないで腕だけやってても太くはならないが、スクワットやり込んでれば上半身の伸びはまったく変わる。
329:無記無記名
11/07/22 18:29:43.18 IcM6O/kc
幹やると枝も育つって言われるよね、なんだろその仕組みは。
筋肉均衡システムみたいなのでもあるのかね
330:無記無記名
11/07/22 18:35:10.67 kKK88UbA
>>329
それ迷信だと思う。
単純に体幹部分に大きな筋肉が集中してるからそこを鍛えると成長ホルモンが大量に分泌されて、
末端の筋肉にも影響を与えて太くなりやすくなるということだと。
実際、腕だけ鍛えても腕だけ膨らむ。
331:無記無記名
11/07/22 18:42:42.68 HbhFGrEU
スクワットって何故かやる気が湧かないんだけど、代わりのトレとかない?
アームカールみたいな、いかにも
筋トレしてます!
筋肉を鍛えてる!
って感じが薄いのかな
腕だけ鍛えるにわかにならないように気をつけてはいるけど
332:無記無記名
11/07/22 18:53:36.10 WcMlr+1X
>>328
やっぱ上腕と同じ日にスクワットしないと意味ない?
333:無記無記名
11/07/22 18:58:18.94 HD2oNISK
>>331
まぁ、一番キツいからな。スクワットだけは代用不可だな。
デッドやらずにスクワットで代用はアリ。
スクワットから逃げてデッドで代用してる人は多いけどね。
334:無記無記名
11/07/22 19:02:52.18 HD2oNISK
>>332
いや、まったくそんなことはない。
スクワットは脚の日にやるよ。べつにそのあと上腕やるのは自由だけど。
335:無記無記名
11/07/22 19:04:30.54 kKK88UbA
>>332
上腕鍛えてからスクワットやると上腕が太くなるということか。
336:無記無記名
11/07/22 19:06:03.94 wFVSEpHS
スクワットってほんときついよな上半身トレはすごい楽しいのにスクワットだけはほんと憂鬱
337:無記無記名
11/07/22 19:22:11.80 HD2oNISK
>>335
アメリカのカリスマ的パーソナルトレーナーと言われた人(名前忘れた)は、どの部位をやるにしても、クライアントにまず最初にスクワットやらせたらしい。
ま、一日で追い込んでオールアウトさせる上級者は別として、初・中級者でスクワットやってない人は、とりあえずトレ始めにバーベルを担ぐ。担ぐことに意義がある、と思って毎日でも担いでみなよ。2~3セットでもいいから。
その日全体のトレ効果が上がるし、担ぎ慣れれば重さにも慣れてくるよ。
もちろん変なフォームの膝カクカクはナシなw フル~パラレルでキチンとやること。
338:無記無記名
11/07/22 20:27:33.40 VTILVq83
初心者の重さ慣れで言うならフルやパラレルはあまりよくないと思うけどね。
「この重さを担げる」という意識を養うのにフルでやる必要性はない。
339:無記無記名
11/07/22 20:34:29.53 kKK88UbA
筋肉まるわかり大辞典にこういうのがあったな。
Q167 スクワットをすると男性ホルモンが出る?
トレーニングの後に男性ホルモンが出るのは本当です。ただ普段の分泌量と比べて非常に微々たる違いでしかありません。
せいぜい20~30パーセント増す程度です。成長ホルモンはトレーニング後に300倍近くまで増える。
(ただし約2時間後には元に戻ります)こともあるのですが男性ホルモンはそれほど変動しないのです。
しかしトレーニングを習慣化させることで普段の分泌量が少しづつ増えてきます。これが後々体に影響を与え
筋肉が付きやすくなるということはあります。だから長い目で見ればトレーニング効果につながってくると言えますね。
下半身の筋肉を鍛えた方がホルモンが出やすいという考え方は迷信でしょう。
ただ大きな筋肉をたくさん使った方がホルモンの分泌を刺激しやすいのでスクワットが効果的というのは事実です。
大きな筋肉を使うと即発性筋痛の原因となる乳酸と水素イオンが神経を刺激し脳の真ん中にある視床下部を刺激します。
するとそこから脳下垂体に「ホルモンを分泌しなさい」という指令が出る。そして脳下垂体から成長ホルモンと同時に
性腺刺激ホルモンという精巣を刺激するホルモンも出るという仕組みです。この仕組みを積極的に働かせようと思ったら
小さな筋肉をちまちまと動かすよりも大きな筋肉をドーンと疲れさせた方がいい訳です。
ちなみに成長ホルモンがよく分泌されると他の種目に関してもプラスの効果があるということが
私たちの研究室の実験で分かっています。
<<例えば腕のトレーニングをしてからスクワットをやるとスクワットの効果が腕にも影響してくるのです。>>
腕のトレーニングを単発でやるよりも効果的ということになります。
成長ホルモンはトレーニング後すぐに著しく増えますから男性ホルモン以上に即効性があると言えますね。
340:無記無記名
11/07/22 20:58:37.59 tLTtwOAA
足を着かず 浮かせた状態でのベンチプレスはいつもの重量は挙がらない
ベンチの時 そんなに足で踏ん張る訳でも無いのに不思議だ
拳上記録が停滞した時 スクワットやり込むとベンチも向上する
想像以上に足の踏ん張りを使用してるのか?
そこは疑問だが ベンチの扱う重量が増え上半身はデカくなる
上半身育てるのにスクワットは必要不可欠 大昔からの定説
341:無記無記名
11/07/22 21:13:56.83 /HXDQIvx
フランキーやポパイの様な肘から上より下を太くするのに効果的なトレーニング方法を伝授願います。
342:無記無記名
11/07/22 21:34:43.78 MztGFUO2
質問なんだけど、
筋トレした次の日もタンパク質とかたくさんとったほうがいいの?
343:無記無記名
11/07/22 22:43:35.04 HD2oNISK
釣りっぽいヤツが来たとたんにレス止まるねw
344:無記無記名
11/07/23 00:46:39.08 y6N5iAhG
>>339
スクワットは脚の日にやるのに腕がよく肥大するとか言われても・・・
345:無記無記名
11/07/23 01:04:58.87 5RntUfPc
>>344
分割してすべての箇所をガッツリやってるヤツには関係ないって。
胸でも背中でも、大筋群を追い込めば、同じように成長ホルモンは出るよ。
346:無記無記名
11/07/23 06:06:07.28 vlmsMfUn
>>345
うむ。実際スクワット法が有効だとしても腕や首や腹筋などのトレをやりこんだ後に
しんどくてスクワットやる余裕なんてないしな。割りとやる種目の少ない初心者向けかもな。
347:無記無記名
11/07/23 08:01:23.23 uJSu79OF
2ヶ月位前から筋トレ、超回復期間にはしっかりと休みを設けてるんですが、
いまいち体が大きくなりません。
体を大きくするための筋トレは
数回で限界の高負荷な物では無いと根本的に無理でしょうか?また、筋トレ後だけでは無くプロテインを飲む必要がありますか?
1日のたんぱく質の摂取目安量も御存じでしたら教えて下さいorz
348:無記無記名
11/07/23 09:11:44.20 u2FeSTfw
高負荷で。足りてるなら必要ない、不足してるなら飲め
349:無記無記名
11/07/23 11:11:19.74 sm0Z3KzU
きな粉で十分でしょうか?
植物性ですけど・・・
350:無記無記名
11/07/23 11:42:04.26 u2FeSTfw
はい
351:無記無記名
11/07/23 11:50:32.03 BpQKnFq4
176センチ現在67キロくらいで目標細マッチョなのですがオススメプロテインはなんでしょうか?
352:無記無記名
11/07/23 14:33:38.01 5RntUfPc
>>347
プロテインは普段も同じように飲むわけだが、三食のメシは普通に食ってるんだろ? 大抵はそれで足りてるはずなんだよ。
で、伸びが止まる原因というのは、ほとんどの場合、トレの内容に問題がある。
ま、フォームだろうね。自分では正しいフォームで限界まで追い込んでるつもりでも、キッチリと刺激が入らず負荷を逃してしまってたりする。
これは上級者ですら、自分で気づかないこともあるんだよ。
一度、誰かにフォームとトレ内容のチェックしてもらうといいよ。
353:無記無記名
11/07/23 15:29:34.27 dd7lwmco
筋トレってそんなに難しいのか
354:無記無記名
11/07/23 15:36:08.77 JV13o++g
まあ筋トレ開始して2か月じゃ変わらないよ
355:無記無記名
11/07/23 15:59:11.19 AEUUGS6M
隔離スレの皆!新スレ立てたで
★★筋トレなんでも質問スレッド272reps
スレリンク(muscle板)
356:無記無記名
11/07/23 16:26:56.65 X3XabIJe
筋肉痛が2日後に来るのは、やっぱりしっかり追い込めてないのでしょうか?
自分では追い込んでるつもりなんですが…。
年齢44才のパワーブロックでホームトレーニーです。仕事柄、寝る前に1.5時間トレーニング→シャワー浴びて寝る(睡眠6時間ぐらい)パターンです。
357:無記無記名
11/07/23 16:43:04.65 zxurxC0S
ぶっちゃけ筋肉痛が云々、追い込めてるかどうか云々はどうでもいいよ
結果がキッチリ出ればすべてOkです
筋力アップが目的で順調に伸びてるなら
筋肉痛がなかろうと追い込めてない気がしようと伸びてればOK
つまり質問返しになる、結果は出てますか?
358:無記無記名
11/07/23 17:37:00.03 IZYxtq8N
↓業者の悪事があったらここで堂々と述べてください。
海外通販業者シロクロつけろ
スレリンク(muscle板)l50
359:無記無記名
11/07/23 17:49:59.85 QeQCvinA
筋トレにより筋肉は損傷し、より大きな筋細胞が再構成される事により肥大する
トレにより筋肉が分解されエネルギーとしても使われる 水前寺清子の一歩下がって二歩進むだな
そこで面白い奴もいる 70kでベンチトレしてた者が100kでトレ出来る様になってもプロティンの量は同じで肥大しないと悩む 同じ摂取量でハードな高重量トレ ダイエットか!
360:無記無記名
11/07/23 17:56:28.66 X3XabIJe
>>357
ハイ結果は出てます。
ただそのちゃんと追い込めてれば筋肉痛は翌日来る論が正しいなら、
自分的の追い込みが足らないとの事ゆえ、精神的限界を打破してもっともっと結果を求められるのかな?と思い質問しました。
361:無記無記名
11/07/23 18:02:52.87 SLZ4qlyf
本来のサイクルでは○○の日だが疲れてる気がする。
皆さんは休む?
軽くやる?
362:無記無記名
11/07/23 18:14:37.84 zxurxC0S
>>360
>ちゃんと追い込めてれば筋肉痛は翌日来る論
それ知らない、そんなのあるの?
ちなみに筋肉痛なんて不要って論もあるよ
実際、筋肉痛なくても成長するのは体感してます
追い込み云々はその説明だけでは判断しかねる
もっと情報があればエスパー回答ならできるかも
>>361
朝一起床の時の疲労感はどう?
この時が体の異常を感知しやすいよ
個人的には起床時に関節が痛むときはオーバーワークで
無理しても成長しないし疲労を無駄に貯めるだけで良いこと無い
よくわからんときは一日ぐらいは余分に休めばいい
たしして成長をロスする訳でもないし無理するよりはマシ
363:無記無記名
11/07/24 00:06:38.80 2oreD/N+
オーバーワークはまあそう簡単には起きないけどな
364:無記無記名
11/07/24 10:32:19.82 POpWPa8p
最近家にあったダンベル(4kg)で筋トレを始めてたんですが
アームカールを10回2セットをこなせる様になりました
もっと重いダンベルを買った方がいいんですか?
それとも回数を増やした方がいいですか?
初歩?初心者の質問ですが、どなたか宜しくお願いします
365:無記無記名
11/07/24 10:55:52.54 dgAiyIq5
>>364
>>1を読もう
366:無記無記名
11/07/24 11:45:06.55 46Xoq7zo
>>364
重いダンベルで
367:無記無記名
11/07/24 11:45:26.46 xeWqv1PK
山本義徳が基本的エクササイズとは色々あるが「スクワット・チンニング・ディップス」だ
って言ってるんだけどベンチとデッドが外された理由とチンニングとディップスが選ばれた理由を理論的に説明できる?
とくに気になったのがベンチを外したこと
ベンチ大好き人間がベンチをビッグ3から外すってことは何か決定的な理由があるはず
ちなみに上記の話が出た前後の道筋は↓のブログ(2011-07-03の日記、理由は説明ナシ)にある
基本と応用
URLリンク(ameblo.jp)
368:無記無記名
11/07/24 12:13:36.42 dgAiyIq5
>>367
重複する部位が出ないように考えるとベンチデッドか抜けてその二つになっても不思議じゃないな。
369:無記無記名
11/07/24 13:13:20.73 nTUy3ZdL
>>364
適切なフォームで反動無し。アームカール、リバースカール、ハンマーカールあたりで
効かす感じでゆっくりやり数セットして追い込めば筋量は増える。ただ筋力アップ・神経の発達は見込めない。
筋量が増えれば、重量アップも故障の危険性も少なくスムーズにできるので、トレ開始1年くらいは10kgでも十分
370:364
11/07/24 20:04:38.96 POpWPa8p
>>365 366 369
レスありがとうございました
4kgでもうちょっとがんばり筋量が増えたら
重いダンベル買いたいとおもいます
すいませんでした
371:無記無記名
11/07/24 21:22:56.20 JzSDG02g
マシンとフリーウエイトは同じような種目でも違うと聞きます。
チンニングとラットマシーンはどうなんでしょう?
例えば体重が極端に重いわけでもないのに(例えば70㎏程度として)
懸垂が1回も出来ない人がいたとします。こういう人は最初はラットマシーンから
やり始めて、ある程度の重量がこなせるようになっていれば、懸垂は出来るように
なっているのでしょうか?
372:無記無記名
11/07/25 18:04:22.89 qVhSf/kc
30キロのダンベルあるんだけど、ダンベルカールで30キロ使うレベルって相当だよな?
ベンチみたく使ってみたいんだが、セットが面倒でダメだわ
373:無記無記名
11/07/25 18:32:13.38 27OkZlrp
>>372
上腕囲50cmレベル。
374:無記無記名
11/07/25 18:55:19.91 DG+UOjYr
ガチムチで90kg以上は無いと無理なんじゃ
375:無記無記名
11/07/25 19:46:28.62 kobeiAYo
>>372
やり方何度も書いてるが、それをセットポジションまでもってけないようじゃ、重量伸びないぞ。
オレが書いたものだが>>256を参考にしろ。
これができるようになると、20㌔一回しかできなくても、30㌔をセットできるようになるぞ。
まずは軽い重量で練習せい。
376:無記無記名
11/07/26 13:34:17.47 A+Nb+B08
筋トレに詳しい方に質問
ハンギングロールをやりたかったんですけどぶら下がれる棒がなくて
以下のような筋トレをしてます。どの部分の筋肉に効果が出てるか教えてください。
イスを2つ背もたれ同士が向かい合うように並べます。
背もたれの部分に手を置いて、体を持ち上げます。
ハンギングロールのように下半身を持ち上げます。
腹筋(とくに下腹部)を鍛えたいんですが、腰痛持ちです。
効き目はありますでしょうか?
377:無記無記名
11/07/26 13:47:11.15 mzDM/Ncz
はい
378:無記無記名
11/07/26 13:57:39.32 WELuc8C7
こういうマッチョでもチートばりばり使って40kgで6回くらいがやっとだからな
ダンベルカール30kgで10回はチート使ってもかなり難易度高そうだw
URLリンク(www.youtube.com)
オレは22.5kgから4,5ヶ月扱える重量増えてないわ・・・・
いずれは30kgx10できるようになりたい
379:無記無記名
11/07/26 18:23:31.21 xC/dQVQ7
三角筋を鍛えるのに最もオススメのトレを教えて下さい。
ダンベルを持ってますが種目が多すぎて・・
380:無記無記名
11/07/26 18:58:38.22 C2Zrqn42
>>379
ショルダープレス、サイドレイズ、リアレイズ。
ダンベルベンチやインクラインプレス・フライなどで大胸筋鍛えてる?
やってるなら三角筋前部は鍛えられるけど、もしやってないなら、フロントレイズも追加。
381:無記無記名
11/07/26 19:05:15.26 xC/dQVQ7
>>380
ありがとうございます。
そのへんを自分なりに調べてみます。
382:無記無記名
11/07/26 19:33:29.10 NeJXxlHB
>>379
先ず、三角を鍛える基本は肩甲骨を寄せ腕の肘を軽く曲げながらレイズすること。
種目はショルダープレスとサイド、 フロント、 リア、 ベントオーバー、 シーテッドベントオーバー、 ライイング、
のレイズの7種目ある。ショルダープレスは僧帽筋種目と思いがちだが、上記の要点を踏まえて行うと絶対に三角筋にしか効かない。
この三角筋種目の特徴はフリーウェイトである以上、内部筋のローテーターカフも鍛えられるという点。
数あるトレーニングの中で三角筋トレはその効かせ方の奥の深さから最も魅力的な種目だ。
383:無記無記名
11/07/26 22:44:28.39 53qUDXxq
>>378
恥ずかしい話だけど俺は12.5キロからなかなか重量あがらないんだが…
体重55キロのチビガリだと20キロなんて無理かな
384:無記無記名
11/07/27 00:00:54.28 0baWRaeO
>>383
いや、上腕二頭筋は体全体からすると小さな筋肉だ。カールはなかなか伸びないよ。
実際、一年で2~3㌔とかじゃね?
体重55キロで12.5キロは強いほうだ。ただ、フォームが問題だな。
オレは上腕が42㌢だが、肘をインクラインベンチなどに完全に固定して、超ストリクトで肘を伸ばしてロックするギリギリ、二頭の力が抜けないギリギリのとこまで伸ばすフォームで、18㌔で6発がやっと。
上で22㌔?だの30㌔だのと言ってるヤツは、ほとんどがチート+可動域半分とかのインチキカールだ。
ジム行って見てみろ、そんなヤツばっかだろ。
385:無記無記名
11/07/27 00:15:34.47 x9bEZsXM
>>384
そんなことは無いがなあ
普通にチート無しでバーベルカール60kgの兄貴とかいるぞ
386:無記無記名
11/07/27 00:16:56.01 rV0EPHRR
種目単位で以上に強いやつとかいるからね~
387:無記無記名
11/07/27 01:18:37.78 0baWRaeO
>>385
あ、バーベルカールならオレも50kg以上はできるな。
バーベルカール60kgってことは、立ったまま肘は固定してないよな? 肘が少しでも動いてる時点でオレの言ったやり方よりぜんぜん重いのを扱えるけどな。
オレもストリクトばかりやってるわけじゃないが、カールの重量を申告する時って結構みんないい加減だろ?
なので、オレはさっき言った、絶対インチキのないやり方での重量を申告したの。
388:無記無記名
11/07/27 04:36:40.10 RFEh8hTn
>>387
何を言いたいのかはわかるけど、別に競技じゃないから伸びれば良いんじゃない
申告っても精緻な動画を公開しない限りわからないことだし。
389:無記無記名
11/07/27 07:04:40.78 7xhOgLlW
>>385
>>384はインクラインカールという力が全く入らないフォームの話をしているのに
そこにバーベルカールとか極端にも程があるだろ。
390:無記無記名
11/07/27 07:37:54.40 GPjWBBXB
ゴミ同士のいがみ合いは止めてくれ!
391:無記無記名
11/07/27 08:29:58.09 f2J6vUkB
めくそはなくそ
392:無記無記名
11/07/27 11:47:41.17 p6AqmaYy
>>382
リアレイズはいかに肩甲骨を寄せずに行うかが重要だと思うのだが…
393:無記無記名
11/07/27 12:02:36.70 0baWRaeO
>>392
そう。肩甲骨を寄せずに、というか、いかに肩甲骨を動かさずにやれるか、ってこと。
上の人は、サイドレイズでも肩甲骨を寄せると言ってるが、寄せるのではなく下制(ベンチプレスのときみたいに胸を張ること)だよ。下制せず肩が上がると、僧帽筋に入ってしまう。
下制して固定、が正しい。
394:無記無記名
11/07/27 14:41:54.43 7xhOgLlW
>>393
下制って胸に空気入れて膨らませるってことか?
395:無記無記名
11/07/27 16:06:59.97 T5REqgw0
個人的には、サイドレイズのときにダンベルを強く握り込むと効きが全然違うよ
なんでか知らないけど
396:無記無記名
11/07/27 16:12:50.91 T5REqgw0
連投で質問させてください
よく筋肉が固いとか柔らかいって言いますが、見た目にも影響出てきますか?
397:無記無記名
11/07/27 16:33:28.79 Y1m9Qztn
はい
398:無記無記名
11/07/27 17:35:46.21 p6AqmaYy
今まで全く気づかなかったが、おれの通ってるジムにビルダーのおっさんがいる。
そのおっさん、服着てたらただの痩せたおっさんにしか見えない。
この間、服脱いでポージングしてたんだが、やっぱりただの痩せたおっさんにしか見えなかった。
全くバルクがなかった。
それでも周りの人は「うわぁー、凄いですねぇ」だもんな。
鈴木選手などのトップクラスの選手を除いたら、最近のJBBFのレベルってそんなもん?
399:無記無記名
11/07/27 17:41:30.07 SeVnKAuH
はい
400:無記無記名
11/07/27 17:44:27.87 p6AqmaYy
ライ?
401:無記無記名
11/07/27 17:52:00.08 4wg3VFA3
最近筋トレ始めて疑問に思ったんだが、筋トレの順番って
同じのを3セットしたあとに違うのを3セットするのか、
違うのを回していくのか
どっちがいいんだ?
402:無記無記名
11/07/27 17:54:29.30 HCK/npD+
>>401
前者。AAA、BBB、CCC。
403:無記無記名
11/07/27 17:57:51.32 4wg3VFA3
>>402
thx
腹筋と下半身鍛える場合も
腹筋をAAA、BBB、CCCのあとに下半身をAAA、BBB、CCC
で終わったらプロテインで大丈夫かな?
404:無記無記名
11/07/27 18:07:16.85 HCK/npD+
普通は大きい筋肉からやって、小さい筋肉はアトでやる。
だから、腹筋と脚なら、脚が先。
下半身3種目なら、A×3セット、B×3セット、C×3セットやってから腹筋。
405:無記無記名
11/07/27 18:09:39.24 f2J6vUkB
ABC、ABC、・・
っていうトレーニング法もあるけどな。
406:無記無記名
11/07/27 18:19:00.64 4wg3VFA3
>>404
なるほどな
筋肉が大きい順か
腹筋、背筋、腕、下半身、胸、肩の全部を鍛える場合
順番的にはどうなるの?
>>405
ABC、ABCを3回やるよりAAA、BBB、CCCのほうが
効率がいいんでしょう?
407:無記無記名
11/07/27 18:31:05.88 ncHypznu
アイアンマンの載ってた記事で、拮抗する筋肉のスーパーセットは相乗効果あるんだと。
大胸筋と広背筋のかわりばんことか、ももと裏ももとか。バイセップとトリセプも。
理由とか効果は知りませんが
408:無記無記名
11/07/27 18:56:41.16 4wg3VFA3
両方とも自己解決した。
質問に答えてくださって
ありがとうございました。
>>407
ある程度余裕が出来たら
やってみるわ
409:無記無記名
11/07/27 19:00:00.36 Cl22wHdw
拮抗てのは実はあんま関係なくて
部位あたりのインターバル長くなることで強度高くなるからじゃねーの?
て思ってる。
410:無記無記名
11/07/27 19:06:27.97 0HZuL8DR
正対する筋肉がパンプする事により鍛えている筋への集中が増すから。
411:無記無記名
11/07/27 19:18:25.80 tjbXXIfM
明日懸垂、腕立て伏せ二分、腹筋二分、3000m走があります
BCAAとパワージェルとぶどう糖を飲もうと思ってます
それぞれどのタイミングで飲めばいいですか?
412:無記無記名
11/07/27 19:28:08.11 p6AqmaYy
>>411
違うだろ。
そんなもんよりクレアチンとNO(1.M.R)摂れ。
クレアチンはあえて単独でも摂れ。
413:無記無記名
11/07/27 19:31:41.78 tjbXXIfM
クレアチンとはなんですか?
BCAAは意味ないの?
414:無記無記名
11/07/27 19:41:20.04 tjbXXIfM
クレアチンググッたっす!!
買いに行こうかなー
415:無記無記名
11/07/27 20:03:36.95 p6AqmaYy
1.M.Rの方がオススメ!
クレアチンも入ってるし、なによりジェラナミンが入ってる!!!!
416:無記無記名
11/07/27 20:23:18.84 0baWRaeO
>>394
違う。
肩を後ろに引き、さらに下に下げる。すると肩甲骨も下がるだろ。
それが「胸を張った」姿勢。
417:無記無記名
11/07/27 20:28:55.04 0baWRaeO
ジェラナミンみたいなヤバい物質が入ったものを安易に他人に勧めるなよ。
覚醒剤みたいなもんだろーが。
418:無記無記名
11/07/27 20:49:24.63 7xhOgLlW
>>416
ほう、なるほど。確かに言われた通の動きをすると胸が硬くなるな。
しかし肩甲骨を寄せてリアレイズとかしても三角にめちゃくちゃ効くがどうなんだろう。
何も持たない空手でこのリアレイズしてもヒーヒーいってしまうぞ。
419:無記無記名
11/07/27 21:28:34.99 0baWRaeO
>>418
肩甲骨の下制はベンチプレスなら絶対な。胸を張らなきゃ胸には効かないだろ? で、高重量になってきたらさらに寄せる。肩を痛めないためにね。
リアレイズで寄せるのはアリかな。今やってみたけど、ポイントは肩甲骨を動かさないこと。寄せたほうが固定しやすいなら(それで効いてるんなら)いいんじゃないかと。
サイドレイズで寄せるのはちょっと違う感じだなぁ。
ちなみに、空手で効くというのは上手にできてる証拠。
サイドレイズでも空手で効かす練習するといい。
さらに、空手のショルダープレス。トップで強く収縮させたらその力を抜かないようにネガティブにかけていく。これが空手で効くようになると、ダンベル持ってやったらヤバくなるよ。
420:無記無記名
11/07/27 21:58:43.67 7xhOgLlW
>>419
うん、サイドレイズも肩甲骨寄せて空手でやってみると危ない。三角全体が外からの圧で締められてる感じ。
そちらの述べる肩甲骨の下制の動きでやると上腕の外側頭に伸びる三角の先端に効く感じだ。
これくらいだともう5キロくらいのウェイトでも効かせられるんじゃないかな・・・
421:無記無記名
11/07/27 22:41:03.89 QlMVDwJX
何で筋トレ質問スレが二つもあるんですか?
422:無記無記名
11/07/27 22:46:01.59 7xhOgLlW
>>421
以前のスレで荒らした人間が煽られてそれで逆上しておかしなテンプレを貼ったスレを立てた。
他の数人も面白がって便乗してスレ立てして、今のこのスレがその時の混乱の名残。
423:無記無記名
11/07/27 23:03:37.01 l4Nr8U/Z
蛋白質簡単に採るに
牛乳って有り?。
昔とは評価変わっているらしいけど。
424:無記無記名
11/07/27 23:39:17.08 Ps7H82kc
>>423
俺も、飲んでる。
425:無記無記名
11/07/27 23:53:07.63 QlMVDwJX
>>423
毎日飲んでるな
しかし身体の成長をそのたびに実感する
426:無記無記名
11/07/28 00:23:39.33 eKCHrj6E
牛乳と豆乳ではどちらが良いですかね?
427:無記無記名
11/07/28 01:01:03.60 02nEPlYu
>>426
「仕事と私、どっちが大事なの?」って聞いてるようなもん。
その質問の仕方では比べようがない。
428:無記無記名
11/07/28 01:25:12.07 OWBQ3v+e
牛乳は放射能リスクが高いからもう飲まなくなってしまった
429:無記無記名
11/07/28 02:09:45.71 wyHF5Byj
ちょっと聞きたいことがあるんだ
一ヶ月くらい外出するんでダンベルトレーニングができなくなるんたが自重トレでカバーできるメニューを教えてくれ
ダンベルプレス
ワンハンドダンベルブロウ
ショルダープレス
サイドレイズ
ダンベルカール
フレンチプレス
やってるんだけど...
430:無記無記名
11/07/28 05:44:30.18 C5X6Ihco
懸垂 腕立て伏せ 限界×高セット スロトレ
431:無記無記名
11/07/28 08:54:28.71 7ShNq4Jc
“下制”
↑
なるほど!色んな本読んでも肩甲骨寄せる位しか書いてないのに。
貴殿の書き込みはとても助かります。いつもありがとう!
以前にベルトで腹圧の件を質問したものです。
432:無記無記名
11/07/28 08:54:47.22 7ShNq4Jc
“下制”
↑
なるほど!色んな本読んでも肩甲骨寄せる位しか書いてないのに。
貴殿の書き込みはとても助かります。いつもありがとう!
以前にベルトで腹圧の件を質問したものです
433:無記無記名
11/07/28 09:28:40.63 RwLEfcjv
大切なことなので2回言いました
434:無記無記名
11/07/28 10:30:57.37 eKCHrj6E
怒責って何で駄目なんでしょうか?
普段より力が出て良い感じなんですけど
435:無記無記名
11/07/28 10:36:26.94 yUbZAFlR
>>434
ここ一番の競技なら有りだけど
トレーニングでやっても害悪だけ
436:無記無記名
11/07/28 10:50:50.62 eKCHrj6E
>>435
そうなんですか?
兄貴でやてる人いますけどねえ・・・
437:無記無記名
11/07/28 11:21:20.28 nY9t3iGE
>>432
なんでオレが書いたと毎回分かるの? PC持ってない情弱のオレに教えとくれ。 特定されそうでコエーわ。
438:無記無記名
11/07/28 11:44:50.39 xOMhXBiR
一般的なダンベルのシャフトって何kgですか?
439:無記無記名
11/07/28 12:03:33.09 B6S+TnEZ
>>437
普通に分かるよ。パーソナルとかネガティブとか、今の下制とか、なかなか他の人は普段使わないような用語を
自然に会話するように話に入れて使っている。
長文と濁点の入れ方、改行のタイミングもパターンがあるからコテが無くても、ああこの人だと分かる。
440:無記無記名
11/07/28 12:03:43.37 yUbZAFlR
2.5kg
441:無記無記名
11/07/28 12:43:11.45 7ShNq4Jc
>>437
ダイジョーブです。特定なんかされません。
本に書いある様なありきたりじゃ ない言い回しが、とても為になって助かるんです。そー思ってるビギナーは、きっと私以外にも沢山いるかと思う。
アップライトロウも多分自分には不向きだと思うんで(パワーブロックホームトレーニだし)思い切って止めちゃいました。
442:無記無記名
11/07/28 12:52:45.99 7ShNq4Jc
腹圧もへそのチョイ下左右?普段のズボンのベルトを弾き飛ばす感じで圧かけ続ける。
なんてどのトレ本にも書いてない。
でもビギナーには凄く解りやすい。
443:無記無記名
11/07/28 12:55:48.62 XFv6P1ML
超回復について質問があります。
大体同じ筋肉を鍛える場合、超回復で二日程度はあけたほうがいいと聞きますが、
腕をダンベル等で鍛えた場合、翌日にバーベルや腕立てで胸を鍛えれば、腕にも負担が
かかりますよね??
それって別に気にしなくてもいいんですかね・・・
444:無記無記名
11/07/28 13:01:10.70 nY9t3iGE
>>434
怒責はやめておけ。血圧上がってアタマの血管ブチ切れるぞ。
かと言って、フルパワーで挙げようとしてるときに息を吐こうとすると、挙上と呼吸の両方に集中しなくてはならなくなる。これでは挙がるものも挙がらなくなる。
そこで有効なのが、踏ん張るときに声を出すこと。これなら自然と力も出せるし、同時に息も吐ける。
が、しかし、普通のジムやスポクラでは禁止だ。間違いなく注意される。
いろいろなやり方あると思うが、オレのやり方はコレ。
小さい声で唸り声をあげる。歯を食いしばった状態で口だけ開け、腹の底からうなる感じ。
これなら発する音自体は小さいので周りにも迷惑はかからない。
ちなみに、息を吸うほうは気にしなくていい。苦しくなれば勝手に吸う。吐くときの吐き方を工夫しよう。
>>439
ああ、そういうことか。安心したよ。
445:無記無記名
11/07/28 13:16:32.04 7ShNq4Jc
私はマウスピース替わりに首に掛けた厚手のスポーツタオルを両端重ねて噛んで声をろ過して小さくしてます。トレするのは仕事がらどーしても深夜の寝る前なので。
446:無記無記名
11/07/28 13:19:40.31 RwLEfcjv
マウスピースは声を小さくするためにするもんじゃないぞ
447:無記無記名
11/07/28 13:23:39.39 7ShNq4Jc
>>445
ハイ。食いしばるのと一石二鳥みたいな感じで。
448:無記無記名
11/07/28 13:25:05.33 DnNea9QH
歯がかけないためじゃないの
449:無記無記名
11/07/28 14:32:01.13 eKCHrj6E
>>444
何で注意されるんだ?
爺婆はペチャクチャ喋りながらやってるのに