10/11/30 02:03:21 wTxtw+NV
URLリンク(imepita.jp) 繊維16.3g 一食538円くらい
刺身の翌日は漬け丼
カンパチ、海苔、めし、ごま、鰯、白菜、ねぎ、ニラ、かぼちゃ
鰯の上は明日食べる予定の魚のあら
今週のたんぱく質は魚がほとんど(脂質が多くなりそう)
横浜です 魚は自炊するようになってからよく食べるようになった
肉に比べると高くつくけどしょうがない
451:無記無記名
10/12/01 01:26:24 g9AzFL6k
URLリンク(imepita.jp) 繊維12.5g 一食410円くらい
卵70kcal P15.8gはいらなかった
白板昆布のかわりに出し昆布 酢飯は砂糖なし
醤油なしで食べる予定だったが途中から使った
鯖、昆布、めし、卵、大根、白菜、ねぎ、ブロッコリー
452:無記無記名
10/12/01 17:26:33 FwNFWoMY
最近朝食こればっかりだ
URLリンク(minus-k.com)
刻み海苔は優秀すぎる
453:無記無記名
10/12/02 01:06:20 togB5BTg
URLリンク(imepita.jp) 繊維9.3g 一食286円くらい
ブリ、大根・ねぎ・ブロッコリー・白菜(昨日の作り置き)、白菜(漬物)、たまご、めし
というわけで今週のたんぱく質は日曜に買った
カンパチ・イワシ・サバ・ブリ(すべて半額)のローテーション
454:無記無記名
10/12/08 02:13:14 3wh8mGmI
URLリンク(imepita.jp) 繊維16.2g 一食298円くらい
チリ豆に使ったソースの残りが冷蔵庫の中で眠ってた
URLリンク(imepita.jp) 繊維11g 一食309円くらい
イワシは一匹だけ食べた カロリーは食べた分
ハンバーグっぽいのは>>371のマグロの血合いを大根、にんじん、昆布、(卵)で煮た
しぞーかの黒はんぺん入りおでんのように生臭くなるかと思っていたけど
以外にも臭みなし、やわらかく出来てた
455:無記無記名
10/12/08 03:38:22 gh3GcVzX
大根スゲーwww
456:無記無記名
10/12/08 21:18:39 OdlrWBL6
よくこんな自炊できるな・・
457:無記無記名
10/12/09 01:00:17 iwIjNbdi
URLリンク(imepita.jp) 繊維11.4g 一食270円くらい
たまごの黄身食べた
からしが昨日はマスタード、今日はチューブの和辛子
食物繊維 にんじん3g>大根2.6g=ブロッコリ>昆布2g
>血合いバーグの中のたまねぎ+しょうが1g>めし0.4g
大根200gとブロッコリ70g、食物繊維量を同じにしてみた
大根ならたくさん食べられるのか、役立たずなのか
458:無記無記名
10/12/19 04:04:32 hU2Dc7Go
URLリンク(imepita.jp) 繊維8.4g 一食305円くらい
からしから香りの抜けた一味とうがらしへ
URLリンク(imepita.jp) 繊維8.5g 一食363円くらい
やりいか、だいこん、鶏むね、白菜、ねぎ、しょうが、ギョーザの皮
肉は包丁でたたいたむねミンチ ねぎ入れすぎた外に出られない
459:無記無記名
10/12/19 06:39:21 zgvqyMGz
大根のメリットとは?
460:無記無記名
10/12/23 01:07:37 uMp0F1ZH
URLリンク(imepita.jp) 繊維15.2g 一食260円くらい
すんません 見るだけ損したような食事です
いか、大根、かぼちゃ
>>459
体を作る栄養的な意味はないです
調理が簡単なのと薄味でもいけるとこ
一本まるまる皮をむいて3-4等分でなべに放り込む
熱い大根無理やり食べて胃の中で熱くってのたうちまわったり
461:無記無記名
10/12/24 07:33:41 dvDWb3mI
>>460
結構腸内環境に気を使ってるみたいですけど黄色いウンチでてますか?
僕は1000キロカロリー毎に10g程度の繊維を摂ってるのに黒っぽいウンチが出ます。
462:無記無記名
10/12/27 23:59:19 phEY276K
スイスロール670kcal位、プチロール1個96kcal
URLリンク(imepita.jp)
今月3日しかトレしてない(T_T)
463:無記無記名
10/12/28 00:11:47 9rk2pOxk
>>462
可愛いな、おいw
464:無記無記名
10/12/28 01:35:36 QuH4qvFV
URLリンク(imepita.jp) 繊維5.3g 一食284円くらい
鶏すきのつもりだったけど白滝とか豆腐切るのがめんどくさくなったので親子
卵黄は捨てた でも以外にも味は普通の親子
むね、ねぎ、たまご、セロリ(味付けなし)、飯
以下うんち話
>>461
う、うんこぉ? 色とかあまり気にしてないけど
言われれば、肉と炭水化物だけとかだと黒っぽいかも・・
30g/1000kcalとか繊維採ると便所から出たらまたもよおすとかならある
出かける直前に行ったり来たり
465:無記無記名
10/12/29 00:18:39 cQr6Gm6B
便の話をしてるようなので…
先日、肛門科で診てもらった。食事はもちろんだが排便の仕方にも気を付けろと言われた。
昔から読書しながらするのが習慣になってて、それがよくなかったらしい。
1分排便を心掛けろとしつこく言われた。食べるだけでなく出す方もトレなんだなぁ と。
痔になるとトレはもちろん、排便が怖くて食事も満足に出来ない。
悪い人は早めに診てもらった方が良いよ(´・ω・`)
楽しいクリスマス(去年)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
466:無記無記名
10/12/29 00:38:32 UuP3MDLB
>>465
え?読書しながら便って駄目なのか?
467:無記無記名
10/12/31 23:43:04 ohrwDPV9
>>466
いつまでもしゃがんでるなって事らしい。サッと出してサッと拭いて立ち上がれと。
長時間ねりねり出したり休んだりは負担かかって痔になりやすいんだってさ。
VLかき揚げ130g 234kcal p3.0 f9.6 c33.9 野菜(玉葱 ごぼう 人参 いんげん)海老 小麦粉 イカ
URLリンク(imepita.jp)
去年はいんげんなんか入ってなかったのに…。
みなさまよいお年を~
468:無記無記名
11/01/03 09:33:23 SZ0X/FCL
ルックス厨恥ずかしくないのかい
469:無記無記名
11/01/07 00:13:38 q9uk/U2K
1食135g 202kcal p8.4 f1.4 c39.0 ×6 3食105円
URLリンク(imepita.jp)
銘菜焼売187.5g 437kcal p14.6 f22.1 c45.0 105円
URLリンク(imepita.jp)
そばが50円引きで大量に売ってた♪
6食分と書くとヤケ食いっぽいが1束100gの乾麺3束分と考えればたいしたことない
なんて思ってたが甘かった。半分残した。衰えたなぁ・・・
470:無記無記名
11/01/11 18:32:19 6uICfpEt
(´・ω・`) n <IT'S APPETIZING !!
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
471:無記無記名
11/01/12 00:29:42 0zETyNzl
URLリンク(imepita.jp) 繊維22.1g 一食274円くらい
むね味噌漬け、蒸しかぼちゃ、ブロッコリー(マスタード)
472:無記無記名
11/01/16 10:24:44 NFKRJiKT
TV味噌ラーメン 麺85g 419kcal p9.0 f16.1 c60.6
URLリンク(imepita.jp)
鶏ムネ100g 卵M もやし400g トレーニーの味方、もやしが値上がりしそう…
卵も高いままだし困ったね(´・ω・`)
473:無記無記名
11/01/18 00:23:36 cwgd0jqm
TV醤油ラーメン 麺85g 418kcal p8.4 f17.2 c58.4
URLリンク(imepita.jp)
めかじき100g 卵M もやし400g 高野豆腐15g
めかじき100g138円→おつとめ品428g130円♪
474:無記無記名
11/01/18 00:37:23 v1+4bg1R
もう少し大きい丼の購入を検討しても良いのではw
475:無記無記名
11/01/18 20:02:23 cwgd0jqm
>>474
回回喜喜回回 ←このラーメン屋っぽい柄に一目惚れ(*´∀`*)
めかじき200g 梅しそちりめん50g 米1合
URLリンク(imepita.jp)
476:無記無記名
11/01/18 22:16:42 s+RhclkT
>>472
卵が高いってほんと納得いかないよね
うこっけいのような高級な鶏の卵が高いならわかるが普通の鶏の卵なんて今も10年前もコストが
同じだと思うんだけど、生む量が激変してるわけでもないでしょ?
477:無記無記名
11/01/20 08:28:52 QjfubSoF
肉はともかくとして、野菜って何食えばいい?
それだけ食べてれば健康には問題ない、みたいな。
478:無記無記名
11/01/20 23:24:08 ChEIGPw/
>>477
「一日分の野菜」みたいな野菜ジュースを毎食後飲む
野菜が高すぎてバランスよく買うのは厳しすぎる(´・ω・`)
479:無記無記名
11/01/20 23:56:08 ZP+5IKbE
豚もつ250g 卵 もやし400g
URLリンク(imepita.jp)
>>476
毎年クリスマスシーズンに需要増、さらに今年は天候のせいで産む量が減ってる。
>>477
ブロッコリーがいいらしいが大嫌いなので食わない(゚⊿゚)
それだけでいいって物あるのかな~。何か一つだけと言われればキャベツを挙げるけど。
480:無記無記名
11/01/23 18:13:28 TQyI7XwU
やっちまった。ストレスからのドカ食い
マックポーク7つシャシャカチキン3つ
これで1000円。 たまにオフとしてこれぐらいいいか・・・
481:無記無記名
11/01/25 01:25:24 Oe38SELg
URLリンク(imepita.jp) 繊維21.4g 一食276円くらい
むねハンバーグをねぎと炒めたバルサミコ酢で味付け かぼちゃ
URLリンク(imepita.jp) 繊維12g 一食350円くらい
ブタ肩ロース80gヒレ100g味噌漬け、ほうれん草炒め、かぼちゃ
URLリンク(imepita.jp) 繊維16.7g 一食403円くらい
ブリのアラ 大根 ほうれん草 かぼちゃ ゆで卵
いなげやのアラはおいしい部分だけを丁寧に切り分けて、
うろこ、血合いの処理もばっちり 感心した、少し高いけど
URLリンク(imepita.jp) 繊維15.7g 一食394円くらい
アラ 大根 オムレツ ほうれんそう かぼちゃ
ブリのアラの脂肪が多いから少なめにして卵でたんぱく質をかせぐつもりだった
オムレツ 全卵1、卵白4 油6g 202kcal P21.5g F11.5g
めんどくさがらずにゆで卵作ればよかった
URLリンク(imepita.jp) 餅三昧
左上ずんだ 左下アーモンド 右上大福 右下くるみ おかげで太りましたわ
482:無記無記名
11/01/26 01:59:26 3Nh1PiXa
URLリンク(imepita.jp) 繊維14.4g 一食382円くらい
昨日からの学習効果 ぶり大根終了
483:無記無記名
11/01/28 22:51:44 vW6tgIKT
>>482
シンプルな白い器 料理が映えますな
かぼちゃうまそう!!
484:無記無記名
11/01/29 00:50:36 VBhiiJn/
野菜ジュースはただの甘い汁だし。栄養分皆無
485:無記無記名
11/01/29 01:40:47 lxZGSjxv
URLリンク(www.youtube.com)
別スレから転載。
みんなも見習おう!
486:無記無記名
11/01/29 02:22:33 lEDP1Fyl
URLリンク(imepita.jp) 繊維16.2g 一食369円くらい
うし、ほうれんそう、かぼちゃ、けんちんもどき(豆腐、こんにゃく、
にんじん、ごぼう、だいこん、じゃがいも、ねぎ)
汁は塩分の関係で極力飲まない かぼちゃおわり
URLリンク(imepita.jp) 繊維16.2g 一食397円くらい
うし、ほうれんそう、けんちん、ひじき煮(ひじき、にんじん、れんこん
油揚げ)、めし
にんじんがダブっても気にしない ほうれんそうおわり
487:無記無記名
11/01/29 06:28:58 KSgU+9Ki
うまそうだ
488:無記無記名
11/01/29 09:45:18 8zTyCvl0
>>486
ご飯は炊きたてじゃないだろw
恐らく前に余ったやつをラップに包んだやつじゃないか?w
489:無記無記名
11/01/29 17:14:22 9osndMVD
毎朝ポンジュースをコップ1杯
490:無記無記名
11/01/29 18:19:31 oS7tZ7ky
>>486
栄養価と金額はどうやって計算してるの?
491:無記無記名
11/01/29 19:26:51 mOfmc7Zj
>>484
ジュラシック木澤さんも飲んでますよ?
492:無記無記名
11/02/01 02:08:11 EL7PArCs
URLリンク(imepita.jp) 繊維17g 一食480円くらい
うし、ひじき煮、ほうれん草おひたし、汁、めし
URLリンク(imepita.jp) 繊維17.4g 一食410円くらい
鶏もも、ねぎ、卵白、ほうれん草、汁、めし
親子丼のあたま ももは皮と脂肪を取る、卵は卵白のみ
前回ウコンで着色したけど今回はなし 鶏ももの脂質7.3g、鶏むねで作ると2.8g
>>490
食材を切って可食部にした状態で計量、調味料も普段は見当でやるけど
きっちり計量してる
あとは女子栄養大学の食品成分表で計算
グリコがまんまそれを参照してるからそれを使ってる
URLリンク(www.glico.co.jp)
食品にカロリー表示があるものはそれを参照
たくさん作る作り置きのときは、全量を量り食べる毎に再度量って割り算
魚のあらやイナダなど成分表にないものは似たようなもので概算
水・光熱費は含まれません
493:無記無記名
11/02/03 23:39:13 ox2f+duZ
右 587kcal 左 通常品と同じなら約1000kcal
URLリンク(imepita.jp)
今年の恵方が書いてあるって事はガブリとくわえこんで一気に食えと?
直径8cm弱あるんだが(´・ω・`)
『こんなおおひいのはいなないょぉ(>。<)』とか言わせたいのか?
494:無記無記名
11/02/04 04:08:03 ZvxOADnT
今減量中なので朝と夜は普通食事にご飯半分。昼は魚肉ソーセージ一本。
よく減量期とかいうけど、空腹はみんな我慢してるの?お腹が減ってたまらないんだが。
495:無記無記名
11/02/04 15:27:30 mlZhK22Y
>>494
プロテイン飲むとかじゃ駄目なの?
まぁ俺はちょっと食べるとさらに食べたくなるんで困るんだけどw
496:無記無記名
11/02/05 02:53:22 ZNKCKrxP
URLリンク(imepita.jp) 繊維15.4g 一食378円くらい
さめのトマト煮、蒸かぼちゃ、しいたけ甘煮、豚レバー焼き、味噌汁の具、めし
さめ、たまねぎ、ホールトマト、かぼちゃ、しいたけ、だいこん、わかめ、ねぎ
レバー 244kcal P28.6g F9.6gは余計だった
さめも普通に醤油で煮付けにすれば1035kcal P41.4g F18.1gくらいに収まる
脂質の多い食材は調理に油は使えないという当たり前の結果
>>494
ほかならダイエット板にいけと・・ ギョニソだと?
仕上がり72kgのビルダーがコンテスト前に絞るときでも2400-2500kcal摂ってるそうな
3食炭水化物(玄米、五穀、そば)がある食事で脂質が少なかった
497:無記無記名
11/02/13 00:34:21 ROSs9gRW
URLリンク(imepita.jp) 繊維15.9g 一食393円くらい
豚ロース、いんげん、かぼちゃ、りんご、ヨーグルト、くるみ
ロースは脂身をすべて落とす、味が足りないのでハーブ少し
URLリンク(imepita.jp) 繊維15.4g 一食378円くらい
さめトマト煮、かぼちゃ、小松菜(からしあえ)、りんご、スウィーティ、ヨーグルト
URLリンク(imepita.jp) 繊維23.3g 一食519円くらい
アジの酢しめ、味噌汁の具(だいこん、わかめ、ねぎ)、かぼちゃ、
枝豆、いんげん、スウィーティ、ヨーグルト、しいたけ甘煮、めし
URLリンク(imepita.jp) 40円くらい
とんぼマグロのしっぽ側 煮付けにする途中でひとつほぐしてフレークに
味見でつまんだら、おいしくってみんな食べた
498:無記無記名
11/02/13 22:51:03 vnCJh3gs
>>497
上から2つめ さめトマト煮
繊維とコスト 18.8g 一食450円 に訂正
499:無記無記名
11/02/23 01:38:10.31 KjrxF/Aa
URLリンク(imepita.jp) 繊維16.6g 一食367円くらい
とんぼマグロ煮付け、ほうれん草ヨーグルトあえ(ほうれん草、
スウィーティ、グリーンレーズン)、五目豆(ひよこ豆、れんこん、
ごぼう、こんにゃく、昆布、にんじん)、味噌汁の具(大根、
油揚げ、ねぎ)、めし
大豆を使わずにひよこ豆で脂肪の摂取を控えた
食べすぎ
ヨーグルトあえをカットすると 881kcal P72.2g F5.2g 繊維11.3g 一食211円
URLリンク(imepita.jp) 繊維5.2g ひとつ64円くらい
切り餅2こ、あんこ、赤えんどう豆
500:無記無記名
11/02/25 02:35:58.13 RADD542O
URLリンク(imepita.jp) 繊維21.5g 一食357円くらい
マーボ豆腐(豆腐、ねぎ、鶏ムネ、しょうが)、からし和え(ほうれん草、えのき茸)、
五目豆、味噌汁の具、めし
五目豆は量が多そうなので食べず 食べた分 746kcal P56.9g F22g 繊維14.1g 309円
豆腐一丁(300g F12.6g)使用 豚肉の味の濃さはないけど十分いける
最後に入れるかざり油のごま油はなし
肉多めのマーボ茄子もいいんじゃないかな
501:無記無記名
11/03/01 01:15:54.35 mpokB32K
URLリンク(imepita.jp) 繊維18.4g 一食447円くらい
カレー(ひよこ豆、にんじん、たまねぎ、鶏むね、しょうが)、さば塩焼き、
ヨーグルト和え(ほうれん草、スウィーティ、レーズン)、めし
豆が煮崩れてペースト状に・・これはこれでうまいけど
さばの皮がしわしわなのは昨日さばいて焼いたつくり置き
さば半身だと 842kcal P50.5g F17.1g 397円 これくらいでよかった
502:無記無記名
11/03/02 00:41:13.18 G+p7YtRY
URLリンク(imepita.jp) 繊維17.5g 一食228円くらい
さば煮つけ、ブロッコリー、まめカレー、めし
503:無記無記名
11/03/04 03:32:27.51 g2RlVloY
うまそうだし安い
504:無記無記名
11/03/04 22:51:50.68 /XCcDqq0
>>502
プロテインは摂ってるのですか?
505:無記無記名
11/03/06 00:47:58.68 2fgLzSWw
URLリンク(imepita.jp) 繊維5.4g 一食301円くらい
湯気でソフトフォーカス デビット・ハミルトン風
鶏むね、ねぎ、めし
むねに塩・こしょう・酒・片栗で下味つけ
フライパンで炒めて市販のチリソースで味つけ
さばは煮たり焼いたりするのなら安いので十分
普段缶詰のひともぜひ一度自分で調理してみて
スーパーでも丸のままを二枚・三枚におろしてと頼めばやってくれる
味噌煮じゃなくても醤油と酒、酒がないなら砂糖で味つけ
臭み消しのしょうがはあったほうがいい
プロテイン使ってます 気分で飲むんだけどw
写真はジムでおなかがすいたからつなぎで飲んだ
新しくなって少しおいしくなった
506:無記無記名
11/03/17 06:48:51.47 OpjD+vf0
最近ブロッコリーとオクラばっかり食べてる
親戚から山ほどもらったから。
肉と米も食べちゃいるけど、身体が緑色になりそうだ。美味いけどね。
507:無記無記名
11/03/25 16:57:57.74 NuPfR3MK
結構楽しんでこのスレチェックしてたけど、
常連さんが書き込みしなくなってしまったね。
書き込みどころではない状況なのかな?
508:無記無記名
11/03/27 08:29:45.32 WUaBvjw/
>>507
ね。心配。
509:チンボつスレ救済!
11/05/22 02:56:33.73 Mt/czBod
URLリンク(j.pic.to)
どうだ!
外人ぽくてかっきーだろー
(`□^)v
あとプロテインも飲む
510:無記無記名
11/05/22 03:59:09.91 4XczATpF
>>509
刑務所の飯っすかw
511:無記無記名
11/05/22 12:19:16.57 qOl4ZsQd
>>509
ほんとだ。きれいにできたね。
512:無記無記名
11/06/15 05:07:08.92 lp1Vco0T
みんなもUP! UP!
513:無記無記名
11/06/15 05:49:41.50 iMQoRxn6
>>509
アハ~ン、美味しそ~う。
514:無記無記名
11/06/15 06:25:14.12 Dzijmt25
今初めてピーナッツバターをパンに塗って
食べたけど美味しくないねw
515:無記無記名
11/06/15 07:08:43.60 3KYR2DJo
美味いだろ。
516:無記無記名
11/06/15 17:31:22.79 0eNCKnmV
いつも食事アップしてくれてた人今年はコンテスト出ないのか?
517:無記無記名
11/06/15 17:34:08.25 8ZkayAYZ
なかなかちゃんとしたピーナツバターって売って無くね?
近くで買えるのはピーナツクリームで、なかなかピーナツバターは売ってない。
518:無記無記名
11/06/15 17:39:20.54 Dzijmt25
>>517
そうかな?
ちょっと大きなスーパーには売ってると思うけど
ちなみに俺が買ったのはスキッピーのピーナッツバター
甘味は0。
519:無記無記名
11/06/15 19:15:20.15 JJYFqY5v
テスト
520:無記無記名
11/06/15 19:20:52.64 ifsAa7ZC
スキッピーの粒入りうまいよね
521:無記無記名
11/06/15 22:22:25.42 8ZkayAYZ
やっぱ自分の住んでるところが田舎だからか。
多分、鶏胸肉の値段とか驚くくらいの値段する……、
522:無記無記名
11/06/17 14:12:08.15 XVxy4lDK
>>509
惜しい
ホットケーキは重ねて食べなきゃ
523:無記無記名
11/06/17 16:48:10.67 oSYCrk7b
田舎のほうが値段高いもん?
524:無記無記名
11/06/17 18:29:59.57 vUtQHQaK
イマイチピーナッツバターの良さがわからない
美味しいけど太りそうだよ
525:無記無記名
11/06/17 20:41:03.22 e0dqKiz/
確かにどういう目的で食べるんだろう
526:無記無記名
11/06/18 00:39:53.42 JawIHCUj
>>524
俺が知ってるピーナッツバター関連の記事は
MRPを摂取してる場合
プロテインやらビタミンやらいろんなモノが混合されてたらGIががつっと上昇するので
GIを安定させるためにピーナッツバターを入れてMRPを飲むんだってさ
527:521
11/06/18 22:13:29.90 Xe+5enV2
>>523
田舎つうか北海道の離島に住んでるもんで、輸送費が上乗せされたような値段になる。
その分魚介類は、おすそ分けでよくもらうんで、助かるが。
この時期は、イカを食べきれないくらいもらうので処理に困る
528:無記無記名
11/06/19 22:49:27.15 Wps9Bi/b
魚介類がただで食べれるのはでかい。都会だと糞高いからな魚は
529:無記無記名
11/06/19 23:38:57.98 8naoC2Qo
>527
胸肉送るから魚介類送ってくれよ!