10/12/08 09:17:14 2JThstyD0
>ALL
丁寧な御指南
ありがとうございます。
>>株といえば、バクチ同然だった昔とは大違いですね。
>いわゆるボラティリティと言って価格変動が現状でも20%程度あるので
>知識もなく投資に参入すれば現在でも大儲けもしますけど大損もします。
もともと、バクチは嫌いな性分です。
「自己責任」はもとより覚悟しております。
投資と投機の違いなどという奇麗事は申しません。
不確定な未来に”BET"するという意味はわかっているつもりです。
こちらに書き込みさせていただいたのも、というか、投資をこの歳ではじめたのも、
息子にマルキール教授の「ウォール街のランダムウォーカー」を読まされたのがきっかけです。
感動して、半年ほど前から分散投資したら、(英語ができたのも幸いしましたが)
おもわぬ利回りで驚いておるところです
読んでから、息子に「第9版」かいと聞いたら、近いうちに原著で第10版が出るらしいと言われました。
ポートフォリオ分散もして、興味もなく買ったDIAMリートが配分が多く、また驚いているところです。
ただ、今の日本の「相場」をマルキール先生がみたらどうおっしゃるか?
半年で息子の指南(というか、資産分散)で10%利が出てます。
(でも、持ち続けますので年間では6%ぐらいだとは思いますが)
日銀がいろいろ買うから値が上がるとかは関係なく、1年はホールドします。
51:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 10:36:37 OcnpPBRg0
投資はタイミングだよ
QE2始まってから投資すりゃ誰でも儲かったんだから
QE2は春までやるみたいだからそこまでホールドで余裕で儲かる
その後は今年の5月みたいな事が起きるからポジション減らした方がいい
52:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 11:01:19 jeTKvYzG0
海外ETFって、魅力的ではあるが、手数料と為替のスプレッドを考えると
eMaxisあたりで代替した方が、よくない?
53:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 16:53:47 k91TCLeu0
投資スタイルによるかと。
54:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 18:49:29 ZHr4ix/80
>>50
手法が良かったんじゃなくて始めた時期が良かっただけだろ。
まあ狙ってその時期に始めたんなら素直に感心するが。
55:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 19:27:41 ieP5gGTe0
>>46
なんか変だと思ったら全部ドル換算の成績ですか
円に変えると半分って…
それって普通に運用失敗してるってことじゃないですか
気安く100円になったらとか言ってますけど
為替相場は株と違ってほっといて戻ってくるようなんもじゃありませんよ
勘違いしてる人がおおいですけど
56:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 19:29:50 RqDPAZ/O0
>>54
時期も手法の1つだよ
57:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 20:09:02 9QBqmeKg0
>>47
> 仮にリスクをマイルドに(正規分布として)見積もったとしても10年後に増えてる確率は7~8割程度です。
> 2~3割の確率で損をするという覚悟がてきている人は、たぶんこのスレにもそれ程多くないとおもいます。
同感。
ランダムウォークに対して有名な批判の一つは、それがリスクを過小評価しているというもの。
(ランダムウォークでのリスクも相当なものだけど)
分布の歪度を根拠に、長期投資を批判したのはツヴィ・ボディー。
彼の書いた教科書は山崎元さんのネタ本だから、ある程度の共通理解になっているかも。
分布の尤度を根拠に、投資のリスクを強調したのはマンデルブロ。
リーマンショックのあとで著書が翻訳されているから、読んだ人もいるかな。
58:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 21:27:33 ZXkxAXwT0
「新興国債券為替ヘッジ付き」について質問。
もし日本が高インフレになって短期金利が新興国を上回るようになった場合は
ヘッジプレミアムを得られるという理解で良い?
59:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 21:47:40 ieP5gGTe0
>>58
いいと思う。
60:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 21:50:31 ZXkxAXwT0
>>59
THX
日本がハイパーインフレになった場合でも最低限は追従できそうだな。
61:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 21:58:34 ZHr4ix/80
まあそのときは円安になってるだろうからヘッジ無しの海外債権は暴騰してるだろう。
62:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 22:40:37 ZXkxAXwT0
>>61
ヘッジなしにも投資してリスク分散するから、最低限インフレに負けなきゃ良しとするよ。
63:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 22:45:10 noVkex0k0
じゃあインフレ債連動ファンドを買えばいいのでわ
64:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 22:45:51 noVkex0k0
まちがえた正しくはインフレ連動債ファンドだな
65:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 22:57:01 2/ksheiO0
物価連動国債ファンド
66:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 22:59:31 NJaVBIv50
失業率連動ファンドとか日銀短観ファンドとか・・・ないか
67:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 00:27:39 f4IJfzWC0
VIX指数のETFが大証に上場するっけな
いわゆる恐怖指数ってやつだ
68:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 05:45:48 aOj28tbh0
ピクテ中国H株インデックスが先進国インデックスに追い抜かれた・・・
日本個別株>日本リート>新興国>海外リート>先進国>中国の順。
もちろん、全部プラスリターン
69:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 15:18:02 up2P6WtM0
日本経済デフレインデックスとか日本国債デフォルトインデックスとか
極東有事インデックスなんざ有ればおもしろそうじゃねーか。
全部合わせて、ノー○ラ日本撃沈ファンドとか。
70:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 16:01:50 PMrvi10I0
北朝鮮の軍事費に連動するファンドとか?
71:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 16:12:17 TkM3rs1/0
>>67
VIX指数のETFはヘッジに役に立つと思いますか?
72:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 17:54:18 tcVJRyHO0
国内債券は個人向け国債変動10年と物価連動債にしてるお 案外これだけでもいいかもね
73:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 18:28:26 f5pfcDxTP
物価連動債は、個人が買えなかったような。
74:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 21:17:41 OMNq6lOx0
日本のも、外国(日本を除く先進国)のも投信で買える。
これから買い始めるならいいのかもしれんけど、俺のは放置してたら
すっかり塩が効いてしまったorz
75:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 21:40:25 CbazXXnE0
物価連動債は未来なんとかって奴であるよ
あとは日本がデフォルトすると思うならインデックスとかなんか辞めて
さっさと移住したほうがいいから
日本何だかんだで平気ポートフォリオでいいかと
76:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 21:50:11 f5pfcDxTP
デフォルトしたら物価連動もなんもないし、
財政がおかしくなったら物価連動とかちゃらだろ。
意味ないとおもうよ。
77:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 21:54:29 f5pfcDxTP
でも、リターンは最近いいから別に買ってもいいような気がする。
78:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 21:57:12 WobYcEQf0
それを言ったら金だって現物以外ダメだし 島国日本で
そこまで心配して日本から出ないで外貨持ってるのは
証券会社のカモだろな
そこまでなら無いのを前提に国際分散投資なんだろな
儲けたい 早期リタイヤ?バカかと 単なる想定の中のヘッジでやってるかと
79:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 22:32:14 QbNFTg4P0
>>76
デフォルトする前に、インフレを誘導するでしょ。
そういう次元の危機では、個人向け国債、物価連動国債、銀行預金は有効。
目論見書を読めばMRF、MMFでも許容範囲になると思われる。
80:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 23:29:56 C4ekJk2a0
まあ何やっても短期で利益確定しないなら妄想投機なんだよな
81:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 23:49:29 OMNq6lOx0
だからインデックスファンドなんじゃね?
82:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 23:50:27 QbNFTg4P0
あと10分で12月10日だ。
83:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 23:53:20 79kNipP/P
ボーナスは全部インデックスだーーーーー
84:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 00:22:13 XTeaLTcN0
そろそろ、STAMの利益と塩漬け個別株の損失を葬祭する季節ですなぁ。
85:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 07:24:16 NxhfOYCv0
プロが選んでもダーツで選んでも株の当たり外れに有意差はないとするなら
低位株を20くらい適当に組み合わせて買えばプチインデックスみたいになるかな、とふと思った
ボーナスで試してみようかなあ
86:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 07:38:15 XT7t8q130
ボーナス148万円だった 36歳 リーマンも悪くない
87:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 07:41:19 F6Y9oCT70
なんだよそれ
俺の年収より高いじゃねーか
88:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 08:16:28 rq4UUaOn0
助けてもらえず破綻したリーマンか。注意しなな
89:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 16:57:21 mLFPVzVJ0
>>85
既にそれはやっている人がいたような…と思ってググってみたら見つかった
URLリンク(stockkabusiki.blog90.fc2.com)
90:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 18:21:01 mZOmR9UT0
サラリーマンで半期100万円ボーナス貰って半分の50万円
をインデックスに投資出来ればまあまあなんじゃないかね
91:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 20:33:52 Sdnwn9Wr0
>>85
低位株に偏って選ぶことで、有意差が出てしまうかも知れない。
何で読んだのだったかうろ覚えだけど、
個別株20株をダーツで選んで有意差が無いのは、「アクティブ・ファンド」に対してであるらしい。
結局インデックスファンドを実現するには、ダーツでは無理なのか?
92:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 00:47:53 RThwcnQR0
eMAXISの先進国債券だけど、駄目だねえ。
93:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 01:28:42 F98NK1nf0
なんで?
94:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 07:23:58 1RJDHYo70
そりゃ世界的に債券が売られて株が買われる展開になってるからだろ
95:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 11:12:30 EF8TaygmP
>>8,9
野村は全然売れていないので放置、SMAMも全く伸びる気配がないので削除
野村も初期くらいは店頭で押し込めばいいのになぁ
安定資産まで持って行けば少ない労力でで金を吸い取れるのに
新興国の争いはまだまだ続く?
2010/12/10
STAM eMAXIS CMAM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進国株式 115.12億円 38.56億円 8.24億円(9301 先月比1.02)
新興国株式 67.18億円 66.98億円 ───
日経225 0.19億円 6.11億円 ───
TOPIX 31.07億円 8.61億円 1.06億円
先進国債券 34.57億円 10.95億円 2.35億円
新興国債券 19.78億円 1.09億円 ───
国内債券 17.35億円 8.29億円 1.51億円
先進国REIT 26.50億円 11.55億円 ───
国内REIT 14.47億円 8.94億円 ───
96:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 16:07:45 j6UIxcME0
SMAMの削除には異論がないが、
野村のi-FundsはCMAMより優先してもいいぐらいだと思うが
97:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 16:34:01 AjywwqHk0
新興国債券(ヘッジ有り)は特徴があるだけにそれなりに売れてるね<Funds-i
98:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 16:38:00 6WrkvGiS0
野村のi-Funds分配金受取型は信用取引の担保に出来るからイイ
99:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 21:14:56 rt7Etdsf0
梅屋敷の水瀬さんがインデックス投資本を出したんだけど、ここのヒトは
どう思ってるんだろ?
777円じゃ文句言えないけど、わざわざ買わなくてもよかったかなあ
100:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 21:32:15 Eq/AH27o0
>>99
ここのヒトには物足りない。
ここの住人は対象外でしょうね。
101:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY
10/12/11 21:46:46 7DZUOATI0
市場が効率的でなくでもインデックス・ファンドが優位!?
もう山崎元自体が論理破綻してるね。
有能なアクティブ・マネージャーが出てないだけなのに。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
102:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 21:55:21 Eq/AH27o0
>>99
俺も安いから買ったけど。買う必要はなかった。
103:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 22:03:20 dOS7oByD0
証券口座の八割がインデックス積み立て,二割くらいを積み立ての成果見ながら値下がりしてる資産クラスにタイミング投資してるんだけど
今先進国債券を買い増すか悩む…
儲けるよりも日本財政破綻→超円安ハイパーインフレ→俺の生活破綻コンボを回避することに主眼をおくなら
ボーナスつぎ込んで買うべきか
104:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 23:39:41 7TuotHNo0
>>99 買って1時間半で読んで、ブックオフに出したら 40円だった。
初心者向けなら、アクティブ vs. インデックスだけじゃなくて、
タイミング vs. ドルコストとかの説得力のある説明があってもよかったんじゃないのかなぁと思う。
まあ、こういう本は初心者じゃなくて、行き詰まった人が買うんだろうから必要ないかも知れんが。
VTI/EFAの紹介があるのに、たしか VT/ACWIの紹介がなくて、なんでだろ? とオモタ。
105:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 00:13:11 X/92gABA0
>>98
カブコムならstamやemaxisを信用はおろか225先物やfxの証拠金に出来る
cmamとi-fundsは扱い外だから不可だけど
106:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 01:39:31 c5z3wpkZ0
>>104
これで山崎氏だけじゃなく、水瀬氏も単なる証券会社の回し者であることが
はっきりしましたな。リバランスの名目で、ACWIなんて絶対に教えない
だろう。初心者には為替面は別とすれば一番最適な選択かもしれないのに。
だいたいリレー投資をやって得するのは誰だ?投資家じゃないよね。
107:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 02:53:38 +8CYz+v60
一昨日の金曜日に、日本株、外国株、外国債をそれぞれ300万ずつ一括で購入したんですが、これはマズかったでしょうか?
あとから色々と調べたら、インデックスファンドの購入はドルコスト法が基本ということが書かれていました。(恥ずかしながらドルコスト法というものを知りませんでした。)
これは、一度売却してドルコスト法で購入した直したほうが良いでしょうか?それとも、このままホールドしてて問題ないでしょうか?
108:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 04:45:54 yZWUmhYU0
前スレでさんざん話されてた話題が来たぞ、よかったなお前らw
109:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 05:02:22 7lt4yGCE0
>>107
急いで日本債券インデックスを300万円買い増すべきだな。
110:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 05:09:45 yZWUmhYU0
>>103
一年前に日本国債の半分を外債にかえた。
現在、投資資金における日本国債の割合は10%だけど、
長期的に見て、国債を全く信用することができないから、
さらに落としてもいいんじゃないかと思ってる。
111:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 05:54:55 SMn2CiwY0
資産の1/3程度を日本以外のもので持つことに否定はしないけど
為替リスクもあり移住しないならメインはあくまでも日本だな。
今の閉塞感はエネルギーの枯渇に起因してると思うけど↓のような技術が開発されてるようだ。
スレリンク(scienceplus板)
112:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 08:26:21 /oPTAv/x0
>>107
一括の方が利益の期待値は高いよ。
ドルコストで得られるのは精神的安定感であって利益ではない。
113:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 08:42:01 U44WXiNy0
今、1200万ぐらい余っているんだけど、お勧めの商品ない?
114:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 09:09:53 q5BmmUdRP
>>106
ってか彼は自分の資産状況を完全に明らかにしてないでしょ
明らかにできない理由があるとしたら大損してるってことなんじゃと思ってるのよ
まさかカリスマが巨額の損失抱えてるなんてバレたら権威ガタ落ちだからね
115:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 09:10:35 SQCyYQJH0
>>113
ゴールドマンサックス社債
116:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 09:11:36 SQCyYQJH0
>>114
まだ30%はマイナスでしょ・・・
117:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 09:16:41 zeWTuTc/0
>>111
銀行預金と毎月の月収が円建てなので
証券口座はほとんど外貨建て商品じゃないと安心できない…
118:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 09:17:38 q5BmmUdRP
>>116
仮にそうだとしたらそんな方の言い分を信用するかどうかって話にはなる
にしても本なんか出して印税でガッポリ儲けた人になっちまったら
生活防衛資金がどーのとか庶民がコツコツとか全然関係ねーじゃんって話だわな
119:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 09:17:55 U44WXiNy0
>>115
たしか満期5年だっけ?(今SBIで見れない。)
再来年あたり日本を除いた世界中の長期金利が上がるだろうから、債券は今は短期をメインにしたいです。
ちなみに債券は、今SBI債500万と3年もののブラジル債100万もってます。それとFXでAUD/JPYを2万豪ドル。
120:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 09:18:46 gF25KoHU0
アフリエイトで既にプラスです!
121:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY
10/12/12 09:21:02 ZbiD/7KB0
>>113
日経225miniがいいよ。
日本経済の活況をよくあらわす日経平均にとてもよく連動するんだ。
ニュースでよく言っている日経平均だよ。
いつでもどこでも今いくらなのか確認が出来るね。
miniっていうくらいなので初心者に最適だよ♪投資効率もバツグン!
申込み単位は少し聞きなれないけど1枚、2枚って呼ぶんだよ。
1枚は3万円ぐらいで投資できるんだ。
1200万だったら400枚まで投資できるかな。逝ってみよう!
122:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 09:21:24 SQCyYQJH0
>>119
5年満期だね 円建て債券で5年物1.2%なら 均せばまあいいかなとも。
ただ、チマチマしないで金利上昇まで待ってるほうがいいかもね
>>118
大損しても気にならない投資法の紹介なんじゃないのか?
(俺には無理だし無意味だけど ニーズあるかと思っていたw
123:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 10:46:28 X5fZpDeT0
本を出すとアンチが沸く。
そのうち梅様ファンドでも出すんじゃなイカ?
124:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 11:49:20 rqQCcvlf0
>>85
大型株なら業種を分散すれば、けっこう近いんじゃないかな。
小型のボロ株なら、テンプルトン戦略なので、暴落祭りが起きてからのが良さそう。
125:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 12:47:59 YcX34r0u0
>ちなみに債券は、今SBI債500万
今募集してるみたいだから100万くらい買ってみようか迷ってるんだけど、
なんか不安。利回り1.86%だったかな?大丈夫なのかなあって。
500万買ってるあなたに背中押してもらえませんか?
126:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 13:04:59 l9bSf6xU0
今回の募集はもう完売してるよ
127:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 13:10:07 YcX34r0u0
早いんですね。次回の為に今背中を押しておいてもらえませんか?
128:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 13:32:14 lawFPr6/0
1.86%なら
前スレで紹介されたDLIBJ公社債オープン(短期コース)のほうがいいんじゃないの
流動性の観点からも
129:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 15:16:07 tHEeA76w0
>>128
短期コースは、長期で見ればだいたい0.7~1.0%程度の利回りだと思う。
ここ2~3年は金利低下のおかげか成績が良いけどね。
中期コースの方は、1.5%~2.0%程度かと。
とは言え、あの短期コースのシャープレシオの高さは凄いね。
あれで分配金を出さなかったらもっと良いのにねえ。
130:107
10/12/12 16:13:54 +8CYz+v60
>>109
ファンドとは別に個人向け国債を200万保有していますので、満期になったら乗り換えるつもりです。
>>112
一括購入の方が期待値は高いんですね。
株価も上昇傾向ですし、このままホールドしてみようと思います。
131:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 01:49:15 588nKH9I0
>>130
一応補足しておくと一括は期待値は高いけど
値動きに一喜一憂しない精神力が必要。
10年は放置するくらいなかんじで
132:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 04:46:19 IuRfXRl80
今の私はそうです。 積立でチマチマやる精神力のほうがないです。
放置なら10年といわず30年は放置出来るなw
積立のほうがイやなのは 自分なりに高いなあと思っても買わないといけない
それを結果論というかもしれんけど 安いに越したことないわけで・・・
リーマンショック時には全力出来なかったけど 2年3年かけてポートフォリオを
完成させていく感じで初めて 去年には完成させたよ。 リバランスは面倒だから
しないで 個別株の配当は無理せずMMFに入れておく 日経平均9000円の
ときでもトータルプラスだったから 一応の安心感がある
133:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 06:14:38 cb0eNH9b0
分配を再投資してるのに指数よりもっと差出ないもんかね
特にリート系
134:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 07:29:02 588nKH9I0
指数自体が配当込みの場合は差が出ないよ。
むしろ信託報酬分下方に乖離していく。
135:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 10:29:47 wInu10UT0
>>131
期待値はもちろんだけど、
一括購入した後にリバランス(追加or利確)したほうが、リスクも低いよ。
結局、ドルコストのメリットなんて「ドルコスト欲」を満たす以外にないんだし。
136:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 11:35:33 049EOIjj0
普通ベンチマークは配当込みで表示されてるの?
137:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 12:57:57 wInu10UT0
>>136
たんにベンチマークといったらMSCI-コクサイ(配当無し)のことなので
配当は含まれないはず。
CMAMだと、参考指標として配当ありバージョンも載せてるね。
eMAXISははっきり書いてないけど、
基準価格との乖離具合から言ってベンチマークは配当無しだとおもう。
138:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 13:12:39 wInu10UT0
国内債券下がり過ぎワロタwww
ゼロ金利政策に素直に乗っかっとけば良かった。
リートも今のうちに売っぱらっておこうかな。
139:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 15:25:36 //Yc8zDT0
完全に乗り遅れたわ
量的緩和やってるのになんで債券買ってしまったんだろう
140:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 19:46:17 AWE4bLPl0
>>132
> 積立のほうがイやなのは 自分なりに高いなあと思っても買わないといけない
> それを結果論というかもしれんけど 安いに越したことないわけで・・・
積立でも、高いと思ったときに中断するのは自由だし、
高いように見えるときでも、期待値リターンは一括の方が高い。
141:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 19:51:58 AWE4bLPl0
>>135
ドルコストの是非と同様に、リバランスの要否も話題になるかもね。
ファイナンス理論は、ドルコストだけでなくリバランスにも否定的なのではないかと思う。
142:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 22:43:48 BOkiBnhh0
リバランスってどうゆうタイミングでやってる?
1年毎だの10%乖離だのいろいろやり方あるみたいだけど。
143:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 22:48:45 0ORa9RlE0
以前はリバランスの時に追加資金での購入でバランスを取ってきたんだが、
今は含み益が出た資産の売却資金でバランスを取ってるよ。
積み立てするんじゃなく、利確も重要だと思ってる。
若い時期の積み立て中だと数少ない利確ができる時だからね。
144:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 22:51:10 588nKH9I0
+50%以上or-30%以下にならない限り放置してるわ
あんまりころころいじってもしょうがない。
145:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 22:51:24 TbSx2Sqs0
俺は面倒だからやってない
元々債券比率が高めだから 日経が1500円くらいにならない限りは不要としてるよ
146:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 22:52:01 0ORa9RlE0
ちなみに1年ごとにやってる。
3年ごとぐらいでもいいみたいだが、そうすると各資産に結構差が出てる
からね。
長期で積み立てしつつ、短期の動きにも対応しようとすると1年ごとが
いいんじゃないかと考えてる。
147:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY
10/12/13 22:55:20 xOpTAanC0
基本は『三割高下に向かえ』でいいんだと思うよ。リバランスも。
148:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 23:11:05 mkt6B8sL0
リスクとかシャープレシオとか自分で計算してリバランスしているの?
凄いね。どうやっているんだろう。
149:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 23:21:02 xo8cE6810
俺は毎月1回、資産の1%をリバランスしてる。
150:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 12:16:41 Tx4D/cB+0
手数料を1回あたり0.2%と仮定すると、
資産の5%を動かすとして、0.2%×5%=0.01%
これを月一回やったとしたら1年で0.12%か。
思ったほどじゃないね。
151:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 12:45:46 Tx4D/cB+0
最近になって分散投資%リバランスが重要だってことに、いまさらながら気がついた。
長期保有前提においては、単に期待リターンが高い株を100%で
安定的に高リターンが得られると思っていたが、どうもそうではない。
単年度リターン5%、リスク20%の元シミュレーションしてみると
10年間長期保有したとしても勝率は7割弱しかいかない。
しかも中央シナリオ(10000シナリオ中5000位のシナリオ)
における10年通算のリターン(すなわち幾何平均リターン)は3.5%程度と
単年度平均5%を大きく下回る。
おそらく、実際の株の単年度の平均リターン(すなわち算術平均リターン)は
7%以上あると思われるが、
この前提でようやく10年幾何平均リターンが5%になる。
しかし10年目勝率は依然7割。
株だけで安直に「年率5%」を目論んでいる人は、考え直したほうがいいと思う。
安定的に5%のリターンを得るには、
算術平均リターンが5%を下回る債券やコモディティを、むしろ組み合わせる必要がある。
算術平均リターンは落ちるが、幾何平均リターンと勝率を同時に高めることが出来る。
この場合、毎年のリバランスは不可欠。
152:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 13:21:16 UNAiPEKq0
>>151
今までシミュレーションを駆使してドルコストより一括が有利と言っていた人ですか?
教条的なドルコスト信者じゃないと言っても、とにかく一括が有利の一点ばりで閉口したけど。
ドルコストと言うより調和平均で買う点が重要であり高値では逆に売った方が有利とも言った。
>株だけで安直に「年率5%」を目論んでいる人は、考え直したほうがいいと思う。
既に株は積極的になる時と引く時があった方がリターンが多いことを実感してる。
リバランスも外国債券でなくても場合によっては円・現金でも代用が効くと思う。
153:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 14:04:02 Tx4D/cB+0
>>152
「調和平均で買う」という言葉は日本語として成立していないので
明確な定義をお願いします。
あなたの主張はおそらく市場に短期的な記憶がある
(つまり上がった後は下がりやすい傾向にある)
ということを仮定してるようですけど、
そのような現象は一般的に認められているとは言えませんので、
評価は難しいかと思います。
私の結果の重要な点は、市場に過去との相関を「仮定しなかったとしても」
リバランス戦略が有効であるという点です。
おっしゃる通り、リバランス材料は債券でなくても、現金でも何でも構いません。
さすがにシャープレシオが0やマイナスのものをもってくるのは不味いですけど。
(信託報酬の高いとる現物商品ファンドなど)
154:ROM専
10/12/14 14:46:32 orlJ9myh0
2年前のログを読むと、一括購入の利点なんて誰も話してないんだよね。
マーケットバイアスのかかった話題になんて何か意義があるのかな。
155:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 15:44:54 BhsHlCGU0
マネックス証券を使っていて、e-maxisはポイントなし、STAMはポイント付与ありなんだけど、
その場合ほとんどの商品でSTAMの方がやや得と判断していいと思いますか?
ポイントはセゾンに移動→Amazonギフトに変換しています。
156:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 16:15:14 Tx4D/cB+0
>>154
マーケットバイアスも何も関係ないですよ。
もし2年前に「株100%ポジションの人もとにかく全部売ってからドルコストしなおせ」
という戦略が主流だったのであれば
それはそれで筋が通っているといえるでしょうけど。
しかし「すでに大量の株を持っている人はいいとして、
これから株を買おうとする人は(一括で買える資金が有るか無いかにかかわらず)
ドルコストしなさい」
っていうのは、まったく不可解な戦略だとは思いませんか?
本当にその戦略が有効なら、
すでに持っている株も一旦売り払ってドルコストするべきでしょうし、
「すでに株を持っているのであれば、ドルコストよりもリバランス戦略のほうが有効です」と言うのであれば、
これから株を買おうとする人も、わざわざドルコストしないで一括で買ってしまえばいいんです。
単純な思考実験のはずなんですけどね、
理解されないことが不思議で仕方がありません。
157:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 16:15:14 3stEM9WP0
>>155
STAMは信託報酬下がったからその考えでいいんじゃないか。
STAMにポイント付いてeMAXにはポイント付かない前提が崩れてるので将来どうなるかわからんが。
158:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 17:00:35 LRFBfjYI0
>>155
一応、信託財産留保額が違うことにもご注意を。
159:ROM専
10/12/14 18:23:07 orlJ9myh0
>>156
> もし2年前に「株100%ポジションの人もとにかく全部売ってからドルコストしなおせ」
なぜ回転させるのが前提になったのかは分からないけど、
> っていうのは、まったく不可解な戦略だとは思いませんか?
思わないよ。標準偏差を抑えるのに現金は有効だからね。
上のレスで分布の歪度の話はあったと思うんだけどなぁ。
今株式が右肩上がりだから不可解に思えるんじゃないのかな?
> 単純な思考実験のはずなんですけどね、
LTCMがどうして失敗したのかを知らなければそうかもしれないね。
160:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 18:57:56 bxGlH/I10
いい加減 含み損解消した人のほうが多いよな
161:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 19:06:45 0EAiqJZI0
>>151
どうあがいても、安定的に5%ってのは難しいんじゃない?
勝率云々は分散投資とリバランスがどうこうより、ボラティリティが高いか低いかが問題。
まぁ、リスクの違うものを組み合わせることでリスク減らせるので一緒みたいなもんだけど。
162:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 19:17:54 BhsHlCGU0
>>157,158
ありがとうございます。emaxisにポイントがつくようになるまでは、
STAMでの積立を継続しようと思います。
163:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 19:45:10 Tx4D/cB+0
>>159
>なぜ回転させるのが前提になったのかは分からないけど、
これがわかってないってことは、私のレスの真意もわかってないってことですね。
「ドルコストが有利」という、間違った前提を仮定すると、
こういう不可解な「再ドルコスト」も正当化されますよって、
逆説的に言ったまでのことなのですが。
>「すでに大量の株を持っている人はいいとして、
>これから株を買おうとする人は(一括で買える資金が有るか無いかにかかわらず)
>ドルコストしなさい」
これが不可解な戦略じゃないとおっしゃいますか。
もしかして「一括購入=100%株」だと勘違いしてませんか。
(100%じゃリバランスもクソもないしょ?)
標準偏差を抑えたいのであれば、
例えば株の比率を50%とかに抑えて、その都度リバランスすればいいじゃないだけのこと。
現金の比率を調整すれば「いくらでも好きな値の標準偏差」を実現できますよね。
そっちのほうがよっぽど能動的にリスクをコントロールできるというのに、
なんであえてドルコストをするんですか?
正統的に評価すれば、圧倒的にドルコストのほうが「ハイリスクローリターン」になるわけなんですけど
どういう尺度で評価すれば、ドルコストが有利になるようなシナリオが完成するんですか?
LTCMを引き合いに出したってことは「理屈じゃない」とでも言いたいんでしょうか。
164:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 19:51:36 YR83+fDb0
>>160
そりゃいないだろ
こんだけコスト意識あるスレ住人がすっ高値で買うわけないよ
165:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 20:05:47 Tx4D/cB+0
>>161
各資産の年率平均リターンをどうおくかによって結果が変わってくるんですが、
どの前提でもやはり厳しいですね。
30年平均とか持ってくると、年率平均9%とかになっちゃうんですが、それでも勝率9割が限界。
悲観的に6%とかしちゃうと、8割5分が精一杯です。
(ちなみにこれは一括購入の10年後の勝率ですが、
10年間ドルコストの勝率も対して変わりません(あるいはちょっと低いくらいです))
あとちゃんとリバランスしないと、
だんだんバランスが崩れて分散がでかくなって来るので、勝率が下がります。
166:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 20:36:50 Yzqg18Kc0
>>158
信託財産留保は、長期で持ってればプラスに効いてくる場合もあるんで
有利不利については中立と思う。
167:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 20:46:28 orlJ9myh0
>>163
えーと・・・まず「ドルコストが有利」論者とレッテルは止めてほしいなぁ。
159と163のどこにもそんなこと書いてないよー
次にさぁ
> こういう不可解な「再ドルコスト」も正当化されますよって、
> 逆説的に言ったまでのことなのですが。
逆説になってないよね。ドルコストって定額購入でしょ。Dollar cost averagingね。
追加購入の話で、ホールドを回転させることは定義に入っていないよね?どこにもTurnoverという言葉は入っていない。
もし2年前に「株100%ポジションの人もとにかく全部売ってから一括購入しなおせ」
→手数料の分は確実にロスですね、って言葉を代えただけでも全然意味の分からない文章になるよね?
> 現金の比率を調整すれば「いくらでも好きな値の標準偏差」を実現できますよね。
だからさ、それだったらドルコスト平均法とも言えるんじゃないの?
仮に1000万円が手元にキャッシュであるとしよう。そしてドルコストで月100万円分のバスケットを買うとする。
これってさ、君の言うところのバスケット:現金=1:9の「一括投資」だよね?
そもそもさー、「「いくらでも好きな値の標準偏差」を実現」って本当に相場やってるのかい?
ヘッジファンドがどれだけclosedしたのか知ってるのかなー
これは君の「Dollar cost averaging」の定義が間違っているだけの話だと思うよ。
168:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 21:00:00 UNAiPEKq0
>>167
確かにドルコストの意図でないのにドルコストを目の敵にすることには閉口してる。
まぁそれはともかく、例えば資産の半分を投資に回して残りは現金・貯金として残す。
その投資用資金を一括購入にするか、4回に分散して定額購入するかで比較してみる。
連想のしやすさを考慮し上に開いた二次関数のグラフを使って考えたい。
前提として最小値の座標をC点(x3、9000)としてC点の左側にある点を
A(x1、9200)、B(x2、9100)とし右側にある点をD(x4、9100)、B(X5、9200)とする。
この5点のどこかで一括購入するか4回に分散して定額購入するかの比較結果。
途中の計算は確率、期待値を用いたけどその経過は省く。各自で頑張って検証してください。
結果は一括購入の時も4回に分散して定額購入する時も購入できる期待値としての口数は同数。
この点では一括購入しても4回に分散して定額購入しても同じ結果。なのであとは手法の違い。
当然、一括購入のメリットは1/5の確率で全額底値で買える、デメリットは他の方法で買うより
高値で買う確率が2/5であること。
4回に分散して定額購入する方法はメリットと当然、平準化した口数が買えること。
つまり高み掴みはしない、逆にデメリットは全額底値で買う好機を逃すこと。
169:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 21:03:08 UNAiPEKq0
×)定額購入する方法はメリットと当然
○)定額購入する方法のメリットは当然
170:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 21:11:09 hr9sEA/s0
>>151
> 単年度リターン5%、リスク20%の元シミュレーションしてみると
> 10年間長期保有したとしても勝率は7割弱しかいかない。
> しかも中央シナリオ(10000シナリオ中5000位のシナリオ)
> における10年通算のリターン(すなわち幾何平均リターン)は3.5%程度と
> 単年度平均5%を大きく下回る。
計算してみれば分かるのですが、本当にそういうレベルなのですよね。
自分としては、そこがリスク低減の限界だと考え、リバランスの効果には懐疑的なのですよ。
相関係数を持った乱数を生成する方法が、調べた限りでは見あたらないので、
この問題ではシミュレーションに頼るのも難しそうです。
ランダムウォークによるシミュレーションでは、
市場ポートフォリオと無リスク資産の組み合わせを扱うところで精一杯だと思うのです。
(自分にとってはそれだけで十分ですが)
リバランスの効果は、CAMPとそれ以前の(相関係数を用いた)モダンポートフォリオ理論の
どちらを取るかというのが論点になると思います。
>>156
> 単純な思考実験のはずなんですけどね、
> 理解されないことが不思議で仕方がありません。
反応する人が少ないだけで、ユーモアのある言い方だったと思いますよ。
171:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 21:19:08 UNAiPEKq0
>>170
自分もこのスレの誰かにあなたの言ってることが解らないと言われたけど、貴君はそれを凌駕する。
シミュレーションはブラックボックスだと言うことに気づいてるかい?
172:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 21:24:19 hr9sEA/s0
>>168
> 連想のしやすさを考慮し上に開いた二次関数のグラフを使って考えたい。
> 前提として最小値の座標をC点(x3、9000)としてC点の左側にある点を
> A(x1、9200)、B(x2、9100)とし右側にある点をD(x4、9100)、B(X5、9200)とする。
> この5点のどこかで一括購入するか4回に分散して定額購入するかの比較結果。
x軸が何を意味している分からないです。
ちなみにμ、σ、ρを用いたMPTでも、
効率的フロンティアを表す曲線は2次関数σ=(μ-a)^2+bの形になっています。
(μ=a、σ=bが最小分散ポートフォリオです。)
173:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 21:26:32 hr9sEA/s0
>>171
> シミュレーションはブラックボックスだと言うことに気づいてるかい?
ブラックボックスだとは言わないけど、
ランダムウォークという強い仮定を必要とする点は欠点だと思う。
仮定は少なければ少ないほどよい。
174:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 21:28:42 hr9sEA/s0
>>154
> 2年前のログを読むと、一括購入の利点なんて誰も話してないんだよね。
当時よりリテラシーが上がってるんですよ。
自分が1年半前にドルコストから一括購入に移行したときには、
このスレで「ダメダメ、ガマンガマン。」とたしなめられたものです。
175:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 21:45:08 Tx4D/cB+0
>>167
なんだかトンチンカンなことばかり言ってますね。
別にあなた自身がドルコスト論者かどうかとか、ドルコストの定義とか、関係ないんですけど。
私は一貫して「一括購入できる状態でのドルコストは、全く無意味。
それをするくらいなら一括購入してリバランスした方がマシ」
という以上のことは言ってませんし、
それに突っかかってくる以上、
あなたは少なくとも「(一括購入できるときの)ドルコストも、場合によって有効な戦略になり得る」
と思ってるんでしょう?
(>>159でドルコスト戦略に対して不可解と「思わないよ」と言い張っている以上
そこは言い逃れできませんよ。)
その部分こそが私のあなたの主張の反するところであり、
唯一の論点であることを理解されてますか?
その論点を踏まえた上でもう一度
「どう評価すれば、ドルコストが有効と言えるのか」という事と
「現金1000万からのドルコストが有効になり得るということは、
株1000万を現金1000万に戻した後でドルコストしなおす戦略もまた有効になりえるのか
成り得ないのだとしたらその違いはなにか。成り得るのだとしたら、それはリバランス戦略よりも有効なのか?」という
2点に答えてください。
176:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY
10/12/14 22:15:21 7ue+PLJ80
まだやってんの?
コツコツ貯金して現金100万円できた場合、
100万円のうち10万円分を一括購入するのと
100万円全額を一括購入するのとは違うだろ。
10万円分を一括購入するのはどうぞ勝手にって感じだけど
100万円全額を一括購入するのはちょっと待てと言うだろ?
そもそもドルコスト信者ならコツコツ100万円貯金するんじゃなくて
コツコツ投資するんだよ。スタートから違う。
177:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:27:14 UNAiPEKq0
>>172
>x軸が何を意味している分からないです。
x軸が何を意味している’か’分からないです。と言うことで「か」が抜けてるのかな?
一応、x軸は時間(的経過)を意味してます。念のためy軸はその時のNK225の株価。
このスレでよく出てくるx軸も年数とかの時間的(概念の)数量と思ったから説明は省きました。
ひょっとして当方の勘違いでx軸は時間でないとかは、ありますか?
>>175
>なんだかトンチンカンなことばかり言ってますね。
無理もない気がする、と言うのは率直に言って前提がよく分かんない~状態なので。
>私は一貫して「一括購入できる状態でのドルコストは、全く無意味。
それだけど自分の計算では一括購入も定額分散購入も期待値は同一と結果が出ました。
多分、天井の時も二次関数の最大値で考えれば同じような結論がでます。
当然、上がり相場では一括有利、中・長期的には上がるにしても下がり相場では分散有利です。
言うまでもなくあなたは乱数やブラックボックスを用いたシミュレーションを
使ってるので、その分は義務教育が前提だとしても第三者には分かり辛いです。
>>176
よく読んで、流石にTx4D/cB+0氏もそうは言ってない。
彼が言ってるのは↓。それに対して当方は期待値は同一と結果を出しました。
>私は一貫して「一括購入できる状態でのドルコストは、全く無意味。
178:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:28:44 mL/OxQ5l0
金ある人でドルコスト信者っているんかね
除く金融業者
179:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:32:08 UNAiPEKq0
補足・訂正
Tx4D/cB+0氏は一括購入に対比してドルコストを持ち出すけど
自分は一括購入と定額分散購入の期待値は同一、と言う結論です。
180:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:32:39 hr9sEA/s0
>>176
> コツコツ貯金して現金100万円できた場合、
最初から適切なポートフォリオを意識して貯めていれば良かったんだけどね。
普通は、働き始めは郵便貯金とか一般財形とかなんですよ。
そしてある時預金通帳を見て、「『流動性』『安全性』がこんなに高い必要は無い。」と気付く。
そして、そのときから投資人生が始まる。
181:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:36:40 FUmeSFAV0
はい、前スレで有名だった下記レスを載せておきますね。
>>175
正直これ読んでわからい人に対しては、何言っても無駄だからあきらめたほうがいいと思うよ。
俺も前スレでいろいろと説明してたけど、まったく理解してもらえないからあきらめた。
新しく読む人に気付いてもらうという点では定期的に話題に出すのは有意義だとは思うけどね...
874 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 15:00:40 ID:PIRT/+6B0
だからー
なんで現金100%のやつと
株100%のやつとで次に取るべき戦略が変わるんだよ?
リスク許容度が同じなら次に取るべきポジションも同じはずだろうが
それともお前は状況によっては株100%の状態から改めて現金100%にもどしてドルコストし直すのか?時間分散とか下げ相場がどうとか理由をつけて
するわけねーよな?
じゃあなんでしないんだ?
手間がかかるから?手数料がかかるから?じゃあ手間や手数料が無視できるならするのか?
するわけねーよな
それはなんでだ?
その理由がそのまま一括購入すべき理由なんだよ
ドルコスト以外にも有効なリスク分散の手段なんていくらでもあるんだから
182:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:39:03 6+ZcMIcP0
普通預金や財形じゃ流動性は低いだろ。
183:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:40:07 FUmeSFAV0
あと、議論がかみ合ってないようだけど、
言い方が違うだけで下記2点は同じこと言っていると思う。
・ドルコストと一括購入の期待値は同一
・一括購入できる状態でのドルコストは、全く無意味。
184:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:47:54 UNAiPEKq0
>>183
違う。
期待値が同一と言うことは高値付近での高値掴みを回避できる。
その分が自分の手間だけできる無料の保険と考えてる。
185:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:51:07 FUmeSFAV0
>>184
あなたの頭の中では違うのでしょうから、それでいいと思います。
一括購入ができる資金があるのに、わざわざドルコストして、
狙ったアセットアロケーションを作るのに時間をかければいいと思います。
それで、リスクが低減できていると安心できるのなら、
それが一番だと思います。
186:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY
10/12/14 22:53:23 7ue+PLJ80
どっちも明後日の方向だよな
現金1000万からのドルコストが有効になり得るということは、
株1000万を現金1000万に戻した後でドルコストしなおす戦略もまた有効になりえるのか
現金1000万からの一括購入が有効になり得るということは、
株1000万を分割売却し現金1000万に戻した後で一括購入しなおす戦略もまた有効になりえるのか
187:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 22:59:48 FUmeSFAV0
取れん怒信者は前スレからずっと、スレの流れが混乱するようなことしか言ってないな…
>現金1000万からの一括購入が有効になり得るということは、
>株1000万を分割売却し現金1000万に戻した後で一括購入しなおす戦略
ワラタ
188:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:10:59 hr9sEA/s0
>>177
> 一応、x軸は時間(的経過)を意味してます。念のためy軸はその時のNK225の株価。
> このスレでよく出てくるx軸も年数とかの時間的(概念の)数量と思ったから説明は省きました。
> ひょっとして当方の勘違いでx軸は時間でないとかは、ありますか?
時間的経過はt軸ですが、高校物理の範囲です。
数学と違って履修しない人もいるので、無理もないかも知れません。
ここで、二次関数の変わりにランダムウォークという「関数」を用いるのが、
ファイナンス理論の「少し過激な」一般論です。
189:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:13:26 fa7VCQ0Q0
STAMの運用報告書が来たけど、
住信AMより、証券会社の取り分が多いっておかしいよな。。
紙の報告書ってのも、いい加減に PDFで電子交付すればいいのに・・
190:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:14:58 Tx4D/cB+0
>>168 UNAiPEKq0
(なんで二次関数なのかとか、なんで下に凸なのかとか、
そもそも時系列はどうなってるのかとか、山ほど聞きたいことはあるんですが、)
とりあえず、いつくか確認したい前提があります。
まずあなたの株価のイメージとして
株価は、長期的に見れば右肩上がりと考えているのか、
あるいは横ばい、右肩下がりと考えているのか?
右肩上がりを否定しているように思えるのですが、
基本的には横ばい傾向だという前提で計算しているということでしょうか。
もう一点は市場の予測可能性について。
大抵の場合、市場を占うときは
市場が次の瞬間(あるいは次の週、月、年に)今より上がっているか下がっているかは
今の株価や、過去の株価とは一切関係なく一定の確率にしたがって決まっているという前提で話を進めています。
(現実の株価がどうであるかは議論の余地がありますが、概ね市民権を得ている手法です。)
あなたの話ですと、直近の相場観から、市場のアップダウンを
ある程度予測可能であるという前提に立っているような気がしてなりません。
もちろん、何らかの条件を持って市場の高値、安値を予測できるのであれば、
その手法を追求すればいいのですが、
だとすればわざわざ、ドルコストのような盲目的な戦略に拘る必要はなくなると思います。
ドルコスト以外にもアクティブな戦略が無数に思いつく中で、
なぜあえてドルコストなのか、その説明が必要かと思います。
191:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:29:59 FUmeSFAV0
いまから1年間かけて、大きな目で見て指数が下に凸の波を描くってわかっているんだったら、
今持っている株を全額現金にして、全力で1年間かけてドルコストするぜ。
(ないしは、3-9ヵ月目の半年間に全力でドルコストする)。
だって、ドルコスト有利な前提条件だから当然だよね。
逆に、ドルコスト有利な状態が今後起こるって推測してるなら、
一括購入なんてやめてドルコストしたらいいと思うよ。
最近の悩みは、
リターンやリスクも標準偏差をもっているということ、
つまり平均値や標準偏差が標準偏差をもっている。
それを考慮してアセットアロケーション組めるような理論があったら教えてほしい。
最適フロンティアとか、リターンとリスクと相関係数がすでに分かっている場合の話なんだよね…
実際はそんなのわかんねーっつの。
192:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:30:26 pJMFpcZz0
何言っても、俺に全力は無い。
未来を予測出来る人は、全力でもレバレッジでもすればいいじゃない?w
193:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:38:29 FUmeSFAV0
簡単だと思うんだけど、どうしても理解してもらえないんだよね、この話は。
未来を予測できる人こそ「ドルコスト」なんだけどね(場合によるが…)。
未来を予測できない人が、理想とするアセットアロケーションとずれた投資資産を所持した場合は「リバランス」
それだけの話なんだけどね。
ちなみに普通のリーマンが、毎月の余剰資金で投資を行う行為は、
私や190の頭の中では、
「ドルコスト」ではなく「一括投資」になります。
余計混乱しましたか?w
194:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:44:11 FJXAvs8Q0
標準偏差の標準偏差w
統計学の入門書をまず読もうか
195:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:45:15 UNAiPEKq0
>>188
>時間的経過はt軸ですが、高校物理の範囲です。
別にギリシャ文字使わなくてもX軸でいいかと、
なお時間的経過は中学の理科で出てきます。
>ファイナンス理論の「少し過激な」一般論です。
ランダムウォークは少しでなく、その形容とおり過激です。
>>190
>まずあなたの株価のイメージとして
現状では長期的には分かりません。0.5~2年の単位で変動すると思ってます。
なので安いと判断した時に買う、利が乗ったら売る、の一点です。
>なぜあえてドルコストなのか、その説明が必要かと思います。
何度も言ってますけどドルコストではなく「定額分散買い」です。
「定額分散買い」の意味でドルコストと言うのであれば構いません。
なお理由は高値圏であろと安値圏あろうとその時の高値掴みを避けるためです。
196:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:46:32 hr9sEA/s0
>>191
> 最近の悩みは、
> リターンやリスクも標準偏差をもっているということ、
> つまり平均値や標準偏差が標準偏差をもっている。
区間推定というやつね。
そっちはモノホンの統計学になるじゃない?
自分もベータ値の信頼区間が気になる。
197:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:49:09 Tx4D/cB+0
別に「一括」って言ったって、全財産いっぺんに株にぶっこめって言ってるわけじゃないんだから。
リスク許容度に応じて、必要な量を「一度のタイミング」で投入しろってことであって。
リスク許容度が低いなら、株10%、債券30%、現金60%とかを「一括」でもいいわけでさ。
まあ投資初心者が
「いっきに冷水に浸かると心臓に悪いから徐々に慣らしていく」って言うなら、
頷けなくもない動機だと思うけど、
最終的に全身浸かっても大丈夫と思える温度に、水温は設定しておけよ?
「株100%なんて絶対無理!」とか言ってドルコストしてる奴のゴールが
株100%じゃ、そりゃ心臓騙してるだけだよ。
198:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 23:52:04 0wPTWta00
お互い同じものを違う名前で呼び合ってそうじゃないと罵り合う不毛な作業はいい加減よそでやってくれよ。
インデックスファンドのスレでやる必要性はないだろ。
199:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 00:07:02 mV3mHh5T0
俺は一括購入派。
株式の長期的な期待値がプラスという前提(この前提を置けないなら俺は突っ込まない)なら、
「(1)リターン(期待値・平均値)は一括購入>ドルコスト」だから。
「(2)リスク(分散)は一括購入>ドルコスト」だけど、余剰資金だから俺はリスクを取ってもリターンを追う。
でも(1)(2)を理解した上でドルコストが良いと言っている人にうまく説明することは
俺はできそうにないんだよね。
ドルコストが望ましくみえるのは、前スレかその前で誰かが言ってた
”ドルコストが人の心にやさしくフィットする”という表現が一番しっくりくる。
ただ俺が一括購入を完全に実践できているかというとそういうわけじゃない。
指値で注文したり、高いと思って先送りしたりすることはある。
銘柄選別で市場を出し抜けないと思ってインデックスファンドやETFを買う俺が、
売買タイミングでは市場を出し抜けると思ってしまっているという矛盾。
200:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 00:15:13 P6fB7aQ/0
>>195
別に定額分散外でもなんでも良いのですが、
なぜその戦略に行き着くのか。その説明が不十分に思います。
「定額じゃないとダメなのか?」
「分散の回数や頻度に特段の定めはないのか?」
「他の無数の戦略と比較して、どういう点が優れているのか?(最も優れているのか?)」
そもそも、そのモデルですと一括購入と定額分散とを比較して
どちらがどういう点で優れているのか、明確でない気がします。
他の無数の戦略との比較も難しいと思います。
リバランス戦略も定額分散と同様に「必ず高値で掴むが、必ず底値もつかめる」戦略なのですが
それらの優劣はどのように判断するのでしょう。
201:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY
10/12/15 00:25:06 moaCgRyf0
連日、連夜、議論に議論を重ねて得た結論
★ドルコスト否定派は毎月一定額 『一括購入』 する方がドルコストより有利と考える。
202:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 04:34:45 woJRO3uD0
証券優遇税制二年間延長合意キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
203:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 06:35:35 TS+hPTzT0
ドルコスでも一括でも、どっちでも良いけど、
最終地点でのリスクを現金(or債券)&株式で調整してるかのが大事っぽい。
204:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 06:48:09 kw0VtKzy0
手数料+税金払ってまでリバランスが有利なの?
そこまでするなら、VT買って放置でよくね?
205:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 07:25:37 2OwoL45L0
>>201
読解力ないことをそんなにアピールしなくていいよ。
標準偏差の標準偏差といってわからない人がいるようだから説明すると。
ある投資対象のリターンとリスクを計算すると
毎年異なった結果が出てきてしまう。
仮に過去10年間に遡ってリターンとリスクを計算するとして
2009年 リターン1% リスク5%
2010年 リターン0.8% リスク8%
とか、そういった事態が平気で起こりうる。
2010年のデータでの有効フロンティアが2011年では異なってくる。
そして、効率フロンティアは、リスクとリターンが変わると
構成がガラッと変わってくる可能性がある。
そんな毎年構成がガラガラ変わるものが、最適な投資方法なのだろうか?
というのが最近の疑問点。
過去50年に遡って計算したらそこまで大きな差はでないだろうけど、
50年だと、すでに同じ統計対象とみなせないと思う。
(たとえば、日本ではバブル前とバブル後は明らかに傾向が違う)
206:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 07:33:45 2OwoL45L0
>>204
あなたにとって、世界株のアセット配分がVTに近いものだったら、
あなたの資産に占める株の割合分だけVT買えばいいと思います。
207:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 07:44:05 woJRO3uD0
ドルコス厨はJREIT仕込み損ねたんだろw
208:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 08:21:39 wXdF/KcN0
REITなんて怪しいものには初めから投資しない
209:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 08:31:57 DFNTdJb10
ドルコスト=天動説
一括=地動説
に見えますよ。
私の実感からすると、
この地球がものすごい早さで動いてるなんて信じられんが、
科学的にはそのほうが正しいわけでしょ。
ドルコストのほうがなんとなく安心だとか、
相場の傾向はなんとなく読めるとか、
そう実感する人が多いけど、
科学的には実感は必ずしも真ではない、
と、ただそれだけなんじゃないですかね。
210:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY
10/12/15 08:47:36 moaCgRyf0
>>180
そもそも一括購入する現金はどうやって出来たかということも問題。
最初から毎月定額ドルコスト(一括購入?)をやっておけばよかったのでは?
コツコツ貯金してから投資するより、コツコツ投資する方が効率がいいと思う。
百歩譲って、仮に現金がある日突然降ってきた場合、資産全体を考えると
そのタイミングで一括購入による 『リバランス』 を強行するのが本当に有利なのか?
ドルコスト信者はリバランスの強行はリスクが高いと考え
ドルコスト否定派は少しでも早く投資した方がインカムゲインが多いと考える。
わずかなインカムを犠牲にしてでもリスクを避けるか
わずかではあってもインカムを得るためにリスクを冒すか
前提として投資リスクの大きさもあると思う。
国際分散投資は変動が少なくて直線的に右肩上がりになるんだっけ?
もし直線的右肩上がりな高収益投資対象なら迷わず全力投資を勧める。
突然降ってくる現金の大きさにもよるなあ。
『突然降ってくる』は投資に目覚めた時と置き換えてもいい。
たとえば退職金全額ドーンは躊躇する。
211:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 10:29:51 P6fB7aQ/0
>>194
統計学の入門書読んだことないでしょ?
>>205
とりわけ問題なのはμもσも毎年一定である保証がないということでしょうね。
(というか一定なわけないのですが)
先進国と新興国でμもσも異なるということは、
新興国が将来的に「先進国的」になればμσも先進国のそれに等しくという話になる。
つまりμもσも定期的に洗い変わることが前提になっているのに
推定においては「過去○年平均」を取ってくるしかない。
仮に「過去10年のμは一定でした、来年もそうです」と仮定すればなんとか来年のμは区間推定できるが
そのμを用いて、果たして向こう10年~20年の相場が占えるのか?となると、やはり無茶な気がする。
μがどのように時間変位するかというモデルもない以上
本当のμなどどうやったってきちんと推定することなんてできないんですから。
212:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 10:38:53 01+CqYPl0
>>200
既に>>184で申した通り、高値掴みを回避する保険です。
これは高値圏である時はもちろん、たとえ安値圏あろうと有意義と考えます。
なぜならその時の安値圏と判断していた相場のパラダイムが変わって高値圏になることがあるからです。
高値掴みを回避できれば対策、戦略は用意できます。株式と現金・預貯金の配分でも対応は可能ですけど
二重保険になっていると考えればより広範に対策、戦略は用意できます。
相場士を勝負師の観点で捉えれば何を恐れるかと言うと自分の主導で戦略が描けないことです。
中・長期で上がると判断し一括で買ったけど短期的に相場が下がった時に手持ち資金に余裕があれば
追加投資(ナンピン)しませんか? であればそれは分散買いでないでしょうか?
取れん怒信者氏が>>210で話を広げていますけど↓は共感できます。
>わずかなインカムを犠牲にしてでもリスクを避けるか
>わずかではあってもインカムを得るためにリスクを冒すか
213:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 10:42:18 P6fB7aQ/0
>わずかではあってもインカムを得るためにリスクを冒すか
>そのタイミングで一括購入による 『リバランス』 を強行するのが本当に有利なのか?
ちょっと誤解されているようですけど、
リスク面で見てもリバランスはドルコストに優っているんですよ。
前スレのやつ(修正版)貼っておきますね。
***********************
例えば半々の確率で1年後に倍、もしくは半額になる株があるとする。
すると今100円のこの株が、2年間にとりうるシナリオは次の4パターン
・100円→200円→400円
・100円→200円→100円
・100円→50円 →100円
・100円→50円 → 25円
(1)フルインベストメント(100円)の場合
平均 ・・・(400+100+100+25)÷4=156円
年率の平均 ・・・(100%+0%+0%-50%)÷4=12.5%
勝率 ・・・25%
(2)ドルコストの場合(50円×2回ずつ投資)
平均 ・・・(300+75+150+37.5)÷4=141円
年率の平均 ・・・(73%-13%+22%-39%)÷4=10.9%
勝率 ・・・50%
(3)リバランス(毎年、株:現金=50%:50%をキープ)の場合
平均 ・・・(225+137.5+137.5+56.25)÷4=139円
年率の平均 ・・・(50%+17%+17%-25%)÷4=14.9%
勝率 ・・・75%
214:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 10:48:10 01+CqYPl0
念のため補足
くどくなりますけど私が>>212で言ったリスクは「高値掴み」です。
またNK225を扱うのは倒産リスクを回避するためです。これはまた別の種類のリスクです。
215:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 11:01:11 01+CqYPl0
>>213
前スレでも幾何平均リターンとかの用語を使って同じ内容を書いたことを覚えています。
あなたは前提を勝っ手に決めることが多い人です。1年も2年もかけて分散買いする訳ではないです。
2年もかけていたらその期間内に利が乗っていたら利確します。そして現金に替え次の底値に備えます。
なお前スレで(3)リバランス(毎年、株:現金=50%:50%をキープ)の
計算方法が分からないと質問してもスルーされたことを記憶してます。
216:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 11:25:35 2Lrsl+4m0
>>154が書いてるけど、
なんでリーマンショックの時に一括買いを推奨しなかったのかな。
どうせ含み損で口座も見れなかったんだろ。
そしてダウが2年3か月ぶりの高値になってからまた口を開くわけだ。
また一括VSドルコストスレでも立ててそこでやってくれよ。
217:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 11:27:57 gl1StylH0
手法については別のスレでやった方がいいだろ
そもそもここはインデックスファンドについて語るスレだし
218:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 11:46:24 2Lrsl+4m0
>>209
知性の無い書き込みと一瞬思ったが
ニュートンが株で大損したエピソードの隠喩なのか?
算数的に正しく相場で大損をする、クールな理解だな。
スレチを止めて戻すと
今年はeMaxisよりSTAMの方が優れていた、クールな結果だな。
219:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 11:59:26 CCLfj/jZ0
横やりで申し訳ないけど、
>214 の「くどくなりますけど私が>>212で言ったリスクは「高値掴み」です。 」というのは
逆に言うと「安値逃し」にも繋がるんじゃないのかねえ。
いろいろ揉めてるようだけど、214氏のベースにあるのは、
出来るだけ損失が出る可能性を下げたい。その分利益を出すチャンスが減っても構わない。という考えなんじゃないだろうか。
別にその考えは悪くないとは思うんだが、
一括+リバランス推奨の人達(自分もこの考えに近い)とは根本的に考えが違うので、
お互いにこれ以上やりあっても、永遠にらちがあかないと思う。
220:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 12:06:26 01+CqYPl0
>>216
>なんでリーマンショックの時に一括買いを推奨しなかったのかな。
その疑問は果てしない、疑惑にもなりかねない。
>一括購入ができる資金があるのに、わざわざドルコストして、
自分は↑の理論は破綻したと考える、なぜなら期待値が同一なので
分散購入(ドルコスト)が無意味なら一括購入も無意味になってしまう。
前もこのスレで言ったけど余裕資金がない人にはドルコストを勧めて
十分な余裕資金がある人には一括購入を勧める業者が張り付いてるのでは、と。
自分は義務教育(含一部高校)程度を履修していれば理解できる説明をしただけ。
ランダムウォークとか高尚な内容を持って来てまでする議論でないと思う。
221:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 12:12:48 01+CqYPl0
>>219
リロードしなかったけどその通りです。
>お互いにこれ以上やりあっても、永遠にらちがあかないと思う。
認めます。
何度か申してる通り、分散購入より一括購入が優れてるとの↓の欺瞞を暴いただけです。
>一括購入ができる資金があるのに、わざわざドルコストして、
222:219
10/12/15 12:14:17 CCLfj/jZ0
>業者が張り付いてるのでは、と
なんだ、いつもの陰謀厨か。真面目にレスして損したわ。
いくら売っても大して儲からないインデックスファンドのスレに、わざわざ張り付く物好きな業者なんていませんよ(笑)
もっと儲かるファンドなんていくらでもあるんだから。
223:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 12:21:28 P6fB7aQ/0
>>213
すみません、(3)の計算が間違っていたのと、
そもそも株50%:現金50%じゃ、株の比率が低すぎて
ドルコストとの比較にならないので70%:30%に修正します。
(3)リバランス(毎年、株:現金=70%:30%をキープ)の場合
平均 ・・・(289+110.5+110.5+42.25)÷4=139円
年率の平均 ・・・(70%+17%+17%-25%)÷4=11.1%
勝率 ・・・75%
年率平均は2年分ですとフルインベストメントにお取りますが、n→∞年で考えれば
リバランスが最良になるはずです。
>>215
ええと、>>213は>>210
典型的なドルコストとリバランスを簡単に比較して、
どっちがより低リスクかを示したものなので
ドルコストでもリバランスでもないあなたのオリジナル手法がどうとかは、
ここにおいて一切関係の無い話では。
そもそもあなたの手法はメソッドがはっきりしていませんので、比較のしようがありませんし。
比較検証できないのですから、これ以上とやかく言うつもりもありません。
>>220
なんかすごいこと言ってますね。
あなたいつ期待値なんて計算しました?
誰も何もおっしゃらないので、はっきりいいますけど、
あなたの理論は、あなた以外誰一人理解していませんよ。
二次関数モデルにしろ、根本的に突込みどころが多過ぎて、話にならないので
誰もつっこんでないだけのことです。
むしろ「あの理論がなぜ破綻していないと思えるのか」というところほうが疑問です。
224:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 12:29:55 2Lrsl+4m0
おい、わざわざSTAMとeMaxisのネタ振ってんのに
まだ算数ごっこ始めんの?スレ違いだから別スレ立てろって書いただろ。
モデルは新スレで展開しろよ、論文でも書けよ査読で落ちるんだろうけど。
株価が持ち直すたびに、この手の長文読むのは飽き飽きなんだよ。
225:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 12:44:34 cgunV37G0
毎日一万円ずつSTAM新興国株買ってます
226:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 13:58:34 01+CqYPl0
>>223
再計算、ご苦労様。あとでゆっくり拝見、検討させて頂きます。
>そもそもあなたの手法はメソッドがはっきりしていませんので、比較のしようがありませんし。
メソッドと言う確立した手法は持ってないです。リバランスが重要と言う点については同意。
投資では利益を目的としてるので安い時に仕入れて高い時に売る、これが唯一の投資方針です。
ですのでリバランスと同様に重要な点はいつ売り買いするかです。リバランスはその売り買いの帰結です。
とは言っても今配当率が5%の個別をもっていますけど、どんなに含み益になっても当分ホールドします。
>なんかすごいこと言ってますね。
多少言い過ぎた点は認めます。
>あなたいつ期待値なんて計算しました?
計算過程を示していませんけど方法は提示してます。
気が向いて時間を取れれば経過を提示することもやぶさかではないです。
227:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 16:13:54 iAGeEEKc0
>>225
同志発見。
こちらは、eMaxisですけど。
228:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 19:26:41 vMOGlr670
>>224
お前はこのスレに何を期待しているんだ?
主要な話題は
『隠れコスト』か『算数ごっこ』しかないと思うが…
229:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 19:34:31 vMOGlr670
>>210
そもそも、一括購入できる現金があるという話が前提なのに、前提に意義を唱えちゃう人って…
>>219
>出来るだけ損失が出る可能性を下げたい。その分利益を出すチャンスが減っても構わない。という考え
たぶん、一括購入できる"現金"を持っているという前提だから、ドルコストという手法がリスク低減に思えちゃうんだと思う。
この場合は株よりもリスクの低い資産を長い間持つことになるからリスクが低いのであって、
ドルコストを行ったからリスクの低減につながっているわけではない。
本当にリスクもリターンも求めないなら初めから株を買わずに現金を保有しているのがベスト。
230:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 19:35:50 +C02Gc5X0
「萌えるインデックス」とかいって日経225やMSCIコクサイを擬人化した投資指南本とかないの?
231:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 20:05:33 /DDhIYBJ0
>>211
> μがどのように時間変位するかというモデルもない以上
CAPMはそのあたりうまくすり抜けている。
ポートフォリオの期待リターン=β×市場ポートフォリオの期待リターン
そして、さらに市場全体に投資すれば、
期待リターンの向上に貢献しないリスクは消えて無くなるという。
未来のリターンの期待値について何も言及せずに、時価総額比例の優位を結論づける。
232:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 21:26:33 qR5JDci4P
>>227
俺もだ。もっと比率増やしとけば良かったかな
233:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 21:48:35 3cFCTAay0
>>230
結局買わなかったがコミケでそんなコンセプトの薄い本を見かけたぞ
コイサク君とインデたんがキャッキャウフフしながら解説してた
234:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 21:59:31 pPed+3320
そういや萌え株銘柄ってあったなあ
235:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 01:02:00 rDEW2v170
リートやコモディティを考えずに、株と債券だけポートフォリオを組むとすると、
全世界株式インデックスをメインに日本債券でリスクを調整するのが
過去のデータを元にすると最良なんですか?
リターン追求なら新興国株に全力が最良?
236:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 14:19:27 b1ZwOQgi0
>>218
> 今年はeMaxisよりSTAMの方が優れていた、クールな結果だな。
これって、STAM→eMAXISに乗り換えた連中が払った信託財産留保がSTAMの成績を押し上げてるんじゃないか?
STAMの方も信託報酬下げたから乗り換え損だったんじゃ?
237:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 19:25:41 W0JZRCAx0
平和だね~。
ギリシャショックも傷跡もほぼ癒えたってところかな。
この平和がいつまで続くことやら。
238:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 19:39:59 Nwb0CeMT0
>>235
過去のデータは関係ない。
市場ポートフォリオと無リスク資産でポートフォリオを組むのが、理論的に最善。
市場ポートフォリオの候補として、VTやACWIのような世界全体の株式を時価総額比例が挙げられる、
無リスク資産の候補としては、預貯金や短期国債が挙げられる。
リターン追求する場合には全世界株式にレバレッジをかけるのが正しいが、
適切な金融商品がないので、現状では新興国株の比率を上げざるを得ない。
しかし、新興国の方が成長を見込めると言っても、
世界全体が5%成長したときに新興国が5.5%成長する程度に思っておいた方がよい。
リターンを1割増やすために、値動きが5割増しで激しい証券に全力投資するのは賢い選択ではない。
239:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 19:59:29 W0JZRCAx0
債券と株の比率はどうすれば?
240:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 20:19:26 Nwb0CeMT0
>>239
個々人のリスク許容度に応じて決める。
市場ポートフォリオ≒株式
無リスク資産≒債券
という近似を受け入れなければならないが、
日本の10年国債の値動きを「無リスク」だと捉えられるならば、それも可能かと思う。
241:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 21:59:06 olajZj5j0
インデックスの積み立てなら
株全力より一割くらい債券入れてた方がリバランスでリターンよくなるイメージがあるが
検証できるシミュレータとかないかしらん
242:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 23:27:37 Nwb0CeMT0
>>241
乱数でよいのならRで計算してみたらどうでしょう。
mvrnorm関数という、相関を持った乱数を生成する機能があるみたいです。
243:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 23:37:32 Nwb0CeMT0
預金=国債現物の買い+プットオプションの買い
みたいな感じで、
社債=株式現物の買い+コールオプションの売り
などといったとらえ方は可能なんだろうか。
244:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 06:57:16 0Fstl+gb0
ドルコストとかどうでもいい話題には食い付くのに、具体的なポートフォリオの
話になると書き込みの減るスレだな。
245:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 07:54:17 nRGGzsa00
>>240
いくらなんでも無リスクってことはないでしょ
市場の予想に反して金利が上がり続ければ債券価格も下がり続けるわけで(仮に満期まで持つにしてもインフレリスクは避けられない)
外国債券に至っては為替の影響でいくらでも下がるし
>>244
どうでもいいかどうかは個人の感想だろ
246:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 10:04:02 0LKsxvzh0
どうでもいいかは個人の感想だが
スレ違いなのは間違いないな
247:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 16:31:09 Krz7Mjor0
ポートフォリオ理論だって考え方によっちゃスレチだろ
結局、自分が話題についていけてるかいけてないかの問題なんだろ
248:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 16:54:40 RNgmbXMV0
344 名前: 福袋(福岡県)[] 投稿日:2010/12/17(金) 12:00:49.81 ID:wcOixU5uP
大学生の頃、俺もコピペでアフィを稼ごうという卑小な性根で
アフィブログを作った事あったけど、アマゾンに「昨年からコピペブログにはアフィ禁止になりました」とか言われて審査通らなかった
前からやってるブログはいいけど新しく作るブログでは無理なんだと
「じゃあ、とりあえずアフィなしで始めて人気ブログになったら身の振り方を考えようかな」とか軽く考えて
半年続けてたんだけど、やっと一日に70人くらい来るようになった所で大手コピペブログにつぶされた
なんか「俺のスレネタをパクってるよねお前。正直に言え」みたいなチンピラみたいなメールで因縁つけられて
全く身に覚えが無い事だったんで「知らねーよバカ」って1行メールで返信
それから2日くらいして相互リンクしてたコピペブログや画像ブログ達から
「すいません、もう縁切りますんでさよなら」「リンク外したんでそっちも外してね48時間以内に」
みたいな訳の分からないメールが来て孤立
孤立したかと思ったら俺のブログにpingやら「死ね」「メアド知ってるぞ」とかものすごいコメント攻撃
なんか怖くなってサイト閉じた 関わっちゃいかんよコピペサイトの連中には
346 名前: ダイヤモンドダスト(静岡県)[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 12:04:40.11 ID:Y+VKsd980
>>344
とりあえずその大手アフィブログやその僕共のサイト名晒せよ雑魚
358 名前: 福袋(福岡県)[] 投稿日:2010/12/17(金) 12:12:28.73 ID:wcOixU5uP
>>346 348
いやマジで名誉棄損とか言われそうで怖い
とりあえずこのスレで43回も出てるわ
359 名前: 雪合戦(dion軍)[] 投稿日:2010/12/17(金) 12:13:38.27 ID:1yWrdTTL0
キーワード:ハム
抽出レス数:43
249:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 17:49:45 6jnDb2zy0
スゴ6ホルダーもここに参加していいいですか?
250:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 17:53:27 aVnUOFvN0
>>249
こっちに行け
スレリンク(market板)
251:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 17:57:01 7pVK/G4x0
理論はグタグタ語れても、実際のボートフォリオは勘で組んでいるから、
語れないんだろ。
252:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 18:00:31 wY1bMN8R0
はっきり言って アバウトでいいよ 考えるだけ時間の無駄
253:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 18:37:27 nRGGzsa00
>>249
テンプレにスゴ6が入ってるんだから、全然OKでしょ。
254:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 19:19:24 41GWIaEa0
ポートフォリオを語るスレでやれ
255:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 20:07:18 vGtp7cvP0
STAMシリーズの商品コンセプト
→信託報酬の安いインデックスファンドを組み合わせて
自分好みのポートフォリオを作ろう。
インデックスファンド本来のコンセプト
→市場全体に投資するのが一番有利
前者は「バランスファンド的偏向」、
後者は「インデックスファンド原理主義」と呼んで良い。
わいわいきゃっきゃと楽しむ、かつてのスレの復興は無理なんじゃない?
256:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 20:27:34 vGtp7cvP0
>>245
> いくらなんでも無リスクってことはないでしょ
現実にどうかと言うよりも、理論的な取り扱いのしやすさに基づいた都合。
一見、古い現代ポートフォリオ理論(3つ以上のアセットクラスを扱い、全てをリスク資産として扱う)
が柔軟性に富んでいるように見える。
しかし、実際はCAPM(2つのアセットクラス市場ポートフォリオと無リスク資産しか扱わない)
のほうがあとから出てきた。言わば発展形。
257:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 20:47:01 fKL+GYYU0
インデックスファンドがフリーETFより優れている点て何?
258:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 20:52:32 vGtp7cvP0
>>257
朝早起きして、シカゴの板を確認しなくて良い。
三文くらい得なら睡眠時間の方が貴重。
259:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 21:01:25 C+bjAeGA0
手数料と売り板買い板のスプレッドを考えたら
2~3年ぐらいの投資ならインデックス投信>ETFらしいよ
260:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY
10/12/17 21:07:46 fXQRNrgg0
何億売ってもインデックスファンドは流動性を考えなくていいからな
261:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 23:01:24 nRGGzsa00
>>256
債券を無リスク資産として取り扱わなきゃいけない理由がわからないんだけど、
そうでもしないと株と債券の比率は決まらないってこと?
債券って言っても、国内債券(短期、長期、超長期)から先進国、新興国までいろいろあると思うんだけど。
普通に相関係数とか分散とか計算して組み込んじゃダメなの?
262:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 00:07:44 uQlYWS5D0
さあ、早く合理的なポートフォリオを語ってくれ。
熱く買い方を語っても、何を買うかもわかっていないのでは意味がないだろう。
263:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 01:05:18 tm8bdRps0
>>262
君にオススメのポートフォリオはこれだ。
コーン先物・・・1500%
小麦先物 ・・・1500%
原油先物 ・・・1500%
トルコリラ ・・・1500%
短期金利 ・・・-6000%
アイフル ・・・-100%
プロミス ・・・-100%
現金 ・・・300%
264:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 06:25:57 hi1TsZLK0
>>261
うまいところ(痛いところ)突きますね~
> そうでもしないと株と債券の比率は決まらないってこと?
少なくとも自分は決められない。
> 普通に相関係数とか分散とか計算して組み込んじゃダメなの?
実際にExcelのソルバーとGPIFの20年度版データで計算してみたけど、うまくいかない。
リターン重視にすると極端に低くなるし、リスク重視にすると極端に高くなる。
シャープレシオ最大化でも、日本債券75%、外国債券17%。
→日本国債先物全力へゴーw
> 債券って言っても、国内債券(短期、長期、超長期)から先進国、新興国までいろいろあると思うんだけど。
無リスク資産の運用の方法をいくつか考えてみた。
1.途中解約する可能性の少ない資産ほど長期の国債を保有する。
2.物価連動国債
3.世界の国債を時価総額比例で組み合わせたものを無リスク資産と見なす
1は生命保険的、2は公的年金的、3は純金積立的だと思う。
リスク資産としての債券クラスは、ハイイールド債(ジャンク債)や社債のファンドに興味を持っている。
>>243みたいな現物株とオプションの組み合わせで、
社債を捉えることが出来るなら、最初から組み入れなくて良いかも知れない。
265:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 08:03:32 fD39WQRzO
野村の新興国債権インデックスヘッジありは本当にヘッジしているのかと小一時間問い詰めたい。
なんであんな下がる訳?
誰か教えてくれ。
266:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 08:07:47 AmoAWMZB0
>>265
お前は今のトレンドも知らないのか?
株高債券安だぞ。
為替ヘッジしてれば債券安がモロに効く。
267:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 08:32:36 oXYqYWTB0
債券が買い時と考えていいの?
俺の先進国債券は低空飛行だが…
まあどうせ定額積み立てしかしないんですけどね
268:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY
10/12/18 08:46:50 YA46GDP50
債券が買い時とか何考えてるの?今は株に乗せるべき
株→債券のリバランスは十分離れてから
269:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 10:43:32 D/f+ihOn0
>>174
その解釈は果たして本当に正しいのでしょうか
確かにリテラシーが上がっているとは思います
ただし、当時より相場の状況が良いのは数字を見れば明らかです
一括のほうがドルコストよりリターンが良くなりやすい(その分リスクも多い)とは思いますが、
投資を開始するときは往々にして相場の状況が良いときです
そのような相場の状況が良いときに、一括は必ずしも合理的な選択とはなりえないと思います
>>262
突き詰めるとマーケットポートフォリオになるんでしょうね
最も、VTとかでもあくまでも擬似的な株式のマーケットポートフォリオでしかありませんが
270:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 12:35:01 TkC/10Im0
そうか。
全世界全資産インデックスファンド作ればいいんじゃね?
271:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 12:56:11 tm8bdRps0
>>269
>一括のほうがドルコストよりリターンが良くなりやすい(その分リスクも多い)とは思いますが、
そこが自明じゃないから、論点になってるんですよ。
単に
「ドルコスト=ローリスクローリターン、一括=ハイリスクハイリターン」
って話であれば、「好きなようにやってくれよ」って終わる話ですが。
まず「一括」と言っても、全額株につっこむわけじゃなく、「現金40%株60%」という選択肢もあります。
リスク資産の比率を変えることで「ドルコスト以下のリスクでドルコスト以上のリターン」を得られるわけですから、
「低リスク」を好む場合にしても、なおさらドルコストを選ぶ意味はないかと思います。
というか、ドルコストって後半に差し掛かってくると、毎月のナンピン効果よりも、
保有してる資産の変動からうける影響のほうにおおきくなってくるわけで、
そういう情況を冷静に考慮すれば、低リスクどころかむしろハイリスクな部類に入ると思います。
272:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 12:58:18 ZdKzQahq0
好きなようにやって早く終われようぜぇ
273:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 13:06:28 ZsWi7mOe0
>>270
もし、それができたら、ものすごい資金集まると思うよ。
このスレでもCAPMの話が出てきているが、
株・債券・不動産・商品等、投資対象が多岐にわたりすぎて全資産をつかむことができず
結局机上の空論(実証実験できない)で終わってるしね。
>>271
ドルコストがハイリスクっていうのには同意できないけど
(ドルコストも一括も手段にしかすぎず、リスクは資産の保有状況による)
前半は同意。
274:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 13:06:39 9JNBRx2b0
>>271
氏ね
275:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 13:42:55 8ClO6iKEP
債券のインデックスって損なのかな?
普通に債券買えば元本割れなんかありえないけど。
手数料が高すぎて元本割れはあるかもしれないけど。
276:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 14:11:21 D/f+ihOn0
>>271
仮に現金100%だった人が、現金40%株60%というアセットアロケーションを目指すと決めたとして
1. アセットアロケーションを考え株式投資を始めようとする状況は、市場が好調の時【※ここ重要※】が多いと推測
(これは株のセミナーで株価が低いときは参加者が多く、株価が高いときは盛況や、市場の出来高などより)
2. 状況1のような場合、例え資産の100%であれ、60%であれ、現金から株に交換する際、結果的に高値をつかんでしまう可能性が高い
3. だったら、ドルコストで分散するのも手かと
投資初心者の場合、精神的にもまだ慣れてないでしょうし
ちなみに3の状況に対し、そんな精神状態なら投資を始めるべきでないという反論が出てくるでしょうが、
そんなことをいっていたら多分一生投資はできません
なお、>>271のLAST3~2行は同意
それと状況1がリーマンショックのような市場が恐怖に包まれる中でも、
淡々と一括でアセットアロケーションを決めて行動に移せるような人であれば一括で良いと思いますよ
>>154が事実とすれば、それはやっぱり難しいのでしょうが
>>275
インフレになったら損です
例え名目上の金額では損してなくても、実質の金額では損します
277:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 14:11:24 4LZT3LK90
>>271
>そこが自明じゃないから、論点になってるんですよ。
その通り。でもそのうちに明らかするから期待してて。
まぁドルコストを2週間から2~3ヶ月の分散買いとすれば一括と期待値と言うリターンは変わらない。
この点は数量的に計算して自分のHPのメンテがてら報告する。2chでの報告は著作権奪られそうで嫌。
もっとも計算方法は義務教育に毛が生えた程度なので何で今まで自明でなかったのかと呆れてるけど。
当然、上げ相場での分散買いは一括よりリターンが悪い、だけど下げ相場ではリターンは良い。
もとより、買った時より売る時には上がってると思って買うけど実態はそうはなってないから。
>>273
>リスクは資産の保有状況による
その通り。買い方でのリスクは考えても意味ないかと。
>>274
なるほど。その感情は>>271のレスに対してと言うより>>263のレスにだね。
278:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 14:13:15 D/f+ihOn0
>>276
×これは株のセミナーで株価が低いときは参加者が多く、株価が高いときは盛況や、市場の出来高などより
○これは株のセミナーで株価が低いときは参加者が少なく、株価が高いときは盛況な事や、市場の出来高などより
279:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 14:20:17 4LZT3LK90
>>278
やっぱりね。その点は反対だと認識してた。
280:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 15:33:58 EUkDyXNH0
PRUのインデックスファンドで検証してみたことがあるが
2001年からの分散投資で一括よりドルコストが勝り、
さらにリバランスすると成績が向上した
ただその効果は予想以上に乏しく、
ドルコスト+リバランスでも最終的に
数%程度、一括購入よりましなだけだった
ポートフォリオをどう組むかで勝負が決まる感じである
ほったらかしではダメで、割合を変えないと勝てない
281:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 16:13:17 EUkDyXNH0
たぶん、一括購入してリバランスが一番成績がましと思われるが、
その時はドルコストが一番と思っていたので検討していない
282:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 16:31:02 IBQ2VwU20
株が他のアセットクラスに比べて優れているという自信がないので、基本はリバランスする。
最初の1回は一括で、それ以降はドルコストで投信を積み立てて貯まったらETFなどを一括購入してる。
・給料が入るたびに一括でETFを購入したいが、手数料が高いのでやらない
・給料を貯めてからいきなり一括購入すると金利を損する気がするのでやらない
・徐々に目標ポートフォリオからずれてくるが、ボーナス時でも許容範囲に収まるように金額を設定している。
・本当は毎月リバランスする方がリスクが小さくなると思うが、上記金額を把握しやすいようドルコストにしてる。
・課税のことも考えると、ドルコストで円ベースでの購入価格を下げることに意味があると思う。
・出口戦略は未定なのでそのうち考えたい。
283:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 16:32:53 8ClO6iKEP
一括がいいならゴールド500万円くらい一括で買うけど、
一括で買ったとたん暴落が始まったらおそろしい。
普通は、分散して買うでしょう。
284:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 16:37:23 8ClO6iKEP
ドルコストと分散はどっちが得なのですか?
一定額を気が向いたときにランダムに買うのもドルコストと同じ。
ということは、よくにた額を適当に分散して買えばドルコストになってしまう。
ドルコストと分散は同じようなことなのかもしれない。
285:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 16:45:07 uQlYWS5D0
投信からETFに乗り換えるのはなぜ?
286:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 17:04:58 hi1TsZLK0
>>273
> このスレでもCAPMの話が出てきているが、
> 株・債券・不動産・商品等、投資対象が多岐にわたりすぎて全資産をつかむことができず
> 結局机上の空論(実証実験できない)で終わってるしね。
銀行株はレバレッジのかかった債券
不動産株はレバレッジのかかった不動産
商社株はレバレッジのかかった商品
というとらえ方が出来るわけで、この世の富で株式会社が介在しないものは無い。
NTTが保有するドコモ株が時価総額の計算から除外されるのと同様、
株式以外のものは本来ポートフォリオに入れるべきでないかも知れない。
287:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 19:59:30 sLBnzlKl0
>>284
ドルコストが得なことはない。ただ一般的に収入が定期的に入ってくる層が多いのでなんとなく
奨励されているだけ。普通に総資産から自分のリスク、リターンに合わせたポートフォリオを
構築すればいいだけ。
普通預金100万円が全資産の人間が何も考えず月々1万円積立するのはアホ。
まず株や債券に資産を振り分けて、月々の収入から費用を引き、その中から投資にあてる割合を
ドルコストで積み立てればいい。
288:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 20:05:33 5K+jLJkXP
理論上ドルコストが得になることが無いだけで、
事実ドルコストの方が得になる場合もある(当然確率としては損になる可能性より低いが)。
経験はどんな理論よりも人の感情を支配する。
289:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 20:09:08 tm8bdRps0
>>281
このスレで言う「一括」は、基本的に「一括購入&リバランス」のことを指す。
理論的にも、いちばん成績が安定するのはリバランス戦略。
(というかドルコスト&リバランスってのがよく分かんないんだけど、
どういう基準でリバランスするの?)
290:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 20:47:57 hi1TsZLK0
>>289
> このスレで言う「一括」は、基本的に「一括購入&リバランス」のことを指す。
そうなのか?
資産が増えていけば、リスク許容度が増える。
成績の安定は重要でなくなっていく。
ポートフォリオ全体のリスクを大きくしていってもよいと思う。
資産100万円なら、預貯金100%+株式無し+1,000万円の生保が合理的でも、
資産3,000万円になると、預貯金なし+株式100%+生保無しとしてもよい。
291:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 21:27:05 EUkDyXNH0
>>289
一年ごとにリバランスして、またドルコストしたと思う
リスク資産が5000万くらいになると
普通の給料のサリラーマンなら
事実上、リバランスだけになるんじゃないか
この時点で退職まで数年であれば
回復力がないから、リーマン級の暴落があると
2000万の損失となり、アウト
292:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 21:35:47 x5Idn8wx0
一括とドルコスト両方やればいいんじゃないのー
ところでREITインデックスファンドを入れたほうがいいのか教えてくれ
293:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 21:46:55 4LZT3LK90
>>291
退職が視野に入ればリスク資産の割合は減らした方がいいだろう。
294:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 22:19:08 jTELUGhP0
>>292 自分は、REITを株の先行指標として 5-10%入れる派
現状では一番パフォーマンスがいい。
295:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 22:31:32 F3Y5do1N0
>>270
大半が債券(先進国債券)になるんじゃない?
296:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 22:35:41 Eqd6jiF30
ぼちぼちリートの割合を落として先進国債券増やしたほうが良いかな
297:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 23:39:11 tm8bdRps0
>>292
リートは不動産と同じと思ってOK
ミドルリスクミドルリターンで
株と債券の中間の値動きをすると言われている。
日銀効果で高騰したJ-REITは少し割高感があるが、
これまでが逆に安すぎたという見方もあるので、いれてもいいと思う。
298:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 02:22:54 UFYrtLSL0
>>276
確かに投資初心者一般に対して説明するなら、276の言う通りかもしれない。
>>283
「普通は分散して買うでしょう」
こういう観念を振り払えない人は投資に向いてないと思う。
>>286
無理がありすぎて突っ込む気にもならないw
299:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 06:58:40 LOMvGRwg0
リバランスってあるアセットクラスの比率が大きくなったりして
想定してるリスクから乖離したときそのアセットクラスの比率を下げる行為だよね
なんでこれでパフォーマンスがあがるんだろう?
300:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 07:33:07 7gpGtvWU0
利確をしつつ、下がってる(であろう)アセットクラスをナンピンするから。
と勝手に思ってるが、以外に、リバランスせず、持ち続けててもリターンは大差ないみたいだけど。
とにかく異なる動きをするアセットクラスに分散が効くみたいだ。
301:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 08:16:23 rB3x/UG40
>>300
> とにかく異なる動きをするアセットクラスに分散が効くみたいだ。
でも、市場「全体」と異なった動きをするアセットクラスを加えるのは、有害。
302:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 09:14:41 8YLTkrSH0
>>299
自動的に逆張り投資になるからでしょ
短期ではリバランスして却ってリターン悪化する年もあるけど
303:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 10:04:32 osemfXIh0
>>299
ナンピン効果というのは、ちょっとちがう。
(別にある期間で下がった銘柄が、
次の期間に上昇しやすい傾向があるわけではないので、説明になってない。)
尤もな説明は、分散を抑える効果があるから。
単純な話、リターンも分散も全く同じ資産A,Bがあったとして
もっとも分散を抑える組み合わせは明らかに
A:B=50%:50%
しかしながら、しばらく放置すれば50%:50%の比率は徐々に崩れはじめ
分散はどんどん上昇していく。
そのため定期的に50%:50%に戻してやることが必要になる。
304:303
10/12/19 10:18:13 osemfXIh0
なぜ、分散を抑える必要があるのか。それは「長期的なリターン」を安定化できるから。
例えばコインを振って
A・・・「表が出たら掛金が1.5倍になり、裏が出たら0.6倍になる」
B・・・「表が出たら掛金が1.2倍になり、裏が出たら0.9倍になる」
という2種類のかけがあったとき、どちらがより「パフォーマンスがよいか」を考える。
期待値は「掛金の0.1倍」でいっしょ。
しかしAに全資産をかけ続けるとどうなるか?
一回表が出て、一回裏が出たら1.5×0.6=0.8倍となり、
裏の回数と表の回数が同じである限り、資産はどんどん目減りしていく。
他方Bは1.2×0.9=1.08倍であり、長期的にみて√(1.08)ずつ資産が増えていく。
したがって長期的にはBのほうが長期的にリターンを得られる。
AとBを適度に組み合わせれば、さらにリターンの安定化を図れるし、
場合によっては、ここにA,Bよりも期待値の小さいCを持ってきても
リターンを安定化出来る場合がある。
305:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 11:26:10 dE7lswyl0
ああ暇だ。お金が貯まっていくばかし。
306:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 17:46:55 CZMHSOyW0
>>230
マルキールせんせーの要約を入れながら、
ETFとインデックスファンドを擬人化して萌絵で出たら、
布教用に3冊ぐらい買うぞ。
マジでどこか企画しないかなー。
307:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 17:57:06 rB3x/UG40
>>303
> 単純な話、リターンも分散も全く同じ資産A,Bがあったとして
> もっとも分散を抑える組み合わせは明らかに
> A:B=50%:50%
リターンと分散が同じなら、どんな組み合わせでも50%:50%という数字が出てくる、実は。
相関係数や分散を少々いじっても50%:50%に近い数字しか出てこない。
MSCIコクサイとTOPIXを50%:50%で保有すべきというロジックも、その個別事例にすぎない。
308:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 18:14:15 ovsCaXPZP
>>306
私の方が安いんだし、同じ穴なら安い方がいいでしょ。と誘われるのか・・・
なんか幻滅
309:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 18:18:33 RXPX9osG0
ひとりずつ別々だとはねっかえりで扱いづらい性格だが
たばねて縛って百合状態にしておくとおとなしくなる
とかそういう話になるわけですね