10/10/27 14:47:23 qVzPb0120
>>198
ぜひ分配金の原資が何か教えてくださいな。
まさか、売却益とか利子収入が原資だと言うわけじゃないよね。
201:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 14:50:22 qVzPb0120
ああ、一応突っ込まれるといけないので、表現を訂正しておくよ。
(誤)まさか、売却益とか利子収入が原資だと言うわけじゃないよね。
(正)まさか、売却益とか利子収入だけが原資だと言うわけじゃないよね。
202:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 14:59:23 j2/6A6x70
利子とか売却益とかが、あたかも別会計のようになっていてそこから分配金が出ている、と勘違いしている人は多い。
「分配可能額」とか「分配可能原資」とかの表現がより一層誤解を生む原因になっている。
ちなみに、リーマンショック後のある時期に、分配可能額が基準価額を上回っていた投信がいくつもあったのは皆さんご存じでしょうか。
203:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 16:00:32 91OX16860
分配金>売却益+利子収入ならOK
分配金=売却益+利子収入+分配準備積立金ならタコ
ってことですか?
204:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 16:01:44 91OX16860
上、素でまちごうた(汗
分配金<売却益+利子収入ならOK
205:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 16:12:33 8DVcx4n90
分配金<基準価格*(最終利回り-信託報酬)/12ならOK
206:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 16:14:16 zNL7xPLK0
利益が出ればおk
207:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 19:11:11 2yTBU+4Mi
そもそも分配のために債券を売却てる時点で…
これがタコ足じゃなかったら何がタコ足なの?
まさか含み益のない債券を売却したとき?
208:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 19:25:06 aKUT+BTw0
たこ焼き食べたくなった
209:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 20:35:28 0MCgH8v30
債券を最後まで持つなんて、まれだぞ
210:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:02:41 WzE+OG9o0
>>182
こいつが何を勘違いしてるのかが気になったので運用報告を見てみた。
なるほど確かに
売却損益等 +136
利子収入等 +34
為替差益 -21
信託報酬 -7
=基準価格(先月比)+142
とあるが・・・
まずね、基準価格が上記4の足し算で説明されてる時点で「あれ?」って思うよね。
で、よく読むと「上記要因分析は~~概算値であり~完全性等を保証するものではありません」とちゃんとかいてある。
そこでおそらく売却損益とは含み益(現地通貨ベース)のことだと推測がつくし、
明らかに。めでたしめでたし。
つーか>>203とかこいつとかも
タコ足の意味すらよくわかってないのに
なんでタコ足はOKだとかダメだとか気にするんだろう?
211:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:04:36 WzE+OG9o0
>>210
訂正
×明らかに。
○明らかに債券を売却して分配金にあてていると分かる。
212:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:32:09 /eVUgO+d0
タコは死んだよ
213:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:36:37 BSdN1Vnu0
>>210
大本のファンドのターンオーバーがどれくらいか知ってて書いてるの?
214:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:36:39 1qWqcAc0O
>>212
ドイツのW杯優勝予想的中のタコのパウル君か?ガハハ!
215:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 23:55:46 BSdN1Vnu0
>>210
含み益じゃあ、お金借りてこないと分配できないかもね
216:210
10/10/28 00:11:25 sYDjClBa0
>>213
ちなみに三菱UFJのハイイールドファンドと同じ指標をベンチマークとした
日興のハイイールドファンドの運用実績をみても
似たような概算要因分析がついているが
そこには「売却損益」ではなく「債券価格変動等」とある。
みずほのハイイールドファンドにも概算要因分析はあり
やはり項目名は売却損益ではなく、かわりに「債券価格変動」。
ちなみに金額の水準は両者とも>>210とほぼ一緒。
つーか常識的に考えれば売却差益"なわけがない"ことくらいわかんだろ。
ターンオーバー?お金借りてこないと分配できない?なにトンチンカンなこと言ってんの?
217:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 00:18:01 sYDjClBa0
>>210
UFJの概算要因分析では
売却損益等+利子収入等+為替差益+信託報酬
=基準価格(先月比)
が成り立ってるわけ。
これを字面通り読んでおかしいと思わない感覚がおかしい。
ありえないだろ?
「売却損益」つーのは普通、債券を売却しない限り生じない損益。
つーことは基準価格を簿価評価でもしてるのか?
んなわけねーだろ?
言ってる意味分かるか?
218:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 00:21:09 52ZmfDvT0
なんで、インカムゲインとキャピタルゲイントータルで運用するという考え方が
出来ないのかな?
とくにピムコのこの手のファンドは毎月安定した分配が目標であり
そういう分配特性を好む顧客が投資してるわけでさ
わかんないか
219:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 00:58:29 IQwbiHtZ0
頭ごなしなこいつ呼ばわりされたくねーわ
220:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 01:00:52 aa9JBAwM0
1000万しかない俺には分配で暮らすなんて無理ゲーすぎ
221:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 04:23:36 jBn9ZyNf0
イールド債市場への資金流入が続く状況で
高いクーポン収入の他に
売却益もコンスタントにあげている
たんにそういうことを言いたかったんじゃないの?
>>181
投信というただでさえ間接的な投資で
リートはさらに不安定な不動産市況を介する投資
同じリスクと高配当をはかるなら
まだ直接ジャンク債を扱う方がよみやすい
結論は債権屋としてのピムコをよく知ってからどうぞ
有名どころとかそういうことじゃない
222:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 04:56:44 8djlbjAiO
ここの先輩方にお聞きします
5000万あれば安定して分配金で生活でるでしょうか?
223:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 07:35:34 dvdHJo7u0
>>220
月10万以上余裕でしょ
224:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 07:43:29 dLRiLeLf0
世界のどこかにまだ不良債権の大半が眠っているから、まだまだ安心は出来ない。
私待つわ。
225:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 07:59:43 QvCCcbXo0
「指をさして話すのやめてください!」
226:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 09:58:25 B1H6hCx90
>>221
>たんにそういうことを言いたかったんじゃないの?
別にそういう曖昧な相場予想なだけだったら、ここまで話が盛り上がらないだろw
182は運用報告書に書いてあった内容の解釈を間違ったから、いろいろと言われている。
明らかに間違いなのに、それを認めずに屁理屈をいうから余計に叩かれる。
210の口が悪いのは確かだが、そういう口調になるのも理解できなくはない。
間違っていると指摘されたら、素直に認めるか、きちんと反論すればいい。
そういうことをすることでスレ住人の知識も上がって一石二鳥。
227:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 10:29:45 eLZRZxYO0
すでに分配金で暮らしてるんだよね??
228:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 10:46:55 eXyZGLM70
210もたいがいだがな。
基準価額をそれほど重視するなんて、まあいいお客だよ。
ショーケースの上からだけみて買っていくようなもんだ。
229:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 10:49:10 chN3ydZf0
>>220
余裕(^_^)v
230:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 10:59:05 KEuyIwHT0
>>210は基準価額の成り立ち(内訳)を説明しているだけで、誰も買うときに重視する指標だとは言っていないのに、
>>228みたいな書き込みがあること自体が、このスレのアホな所を顕著に示しているな。
231:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 12:19:00 52ZmfDvT0
とりあえず、ピムコの売却損益は評価替えなのか
それとも実現損益なのか、聞いて来てよ
232:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 12:34:33 B1H6hCx90
聞いてきたければそれでもいいが、
売却損益(実現損益)が基準価額の変動要因になると考えること自体、
投信の基準価額がどういうものか分かってない証拠だと思うぞ。
233:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 12:57:13 7dW5+Pno0
このての高分配投身って
会計テクで高配当にする騙し商品なんでしょ
事実、老人によく売れてるというか売りつけてるし
234:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 13:16:54 7dW5+Pno0
それに 運用手数料が二重払いじゃあ、あホールどしても実際のリターンは年率で3%程度。これじゃあ投信会社を食わしてるだけじゃまいか
235:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 13:22:01 B1H6hCx90
いや、それはないですw
分配金なんてのは会計をいじることなく(分配準備金の範囲だけど)どうにでも出せますから。
銘柄によっては総資産の半分以上が分配準備金だったりするしね(笑)
>事実、老人によく売れてるというか売りつけてるし
売りつけてるは絶対に間違い。
理由はどうであれ、(不当な勧誘があった場合は除いて)最終的には買った人間の責任。
担当者のせいで損した、とか言ってる奴はただのアホです。
>高分配投身
よく見たらすごい商品についてのコメントだったわ(笑)
236:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 13:28:51 7dW5+Pno0
うちの爺さん沢山、売りつけられたよ
ハンコは押しただろうけど、理解出来てないと思う。最近は銀行が売りにくるから困るよ
237:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 16:58:34 chN3ydZf0
>>236
それ、身内で守らないとダメですよ。
銀行が~証券会社が~は理由になりません。
まぁ、使い道の無いカネは、そのようにして消えてくんでしょうな。
238:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 21:11:18 53+pJ63r0
>>237
たしかに、銀行の勧誘うざいです。
今日も携帯に留守電入ってたけど。
電話での勧誘オッケーなんて伝えたかな?
やめてもらうように言おうっと。
239:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 21:38:54 4NT5egKE0
諸先輩方、教えてください。
自分、1000万円の貯金があったのですが、あまりの利息の低さに嫌気が
さして、次のように投資信託を購入し、分配金生活を始めました。
①短期豪ドル債オープン 毎月分配型 400万円
②LMブラジル国債ファンド 毎月分配型 300万円
③ワールドサポーター 毎月分配型 300万円
これで月々10万円弱入ってきて、それをもとに基準価格の低くなっている
ものを更に(毎月分配型で)買い足していて満足していました。
しかし、この板をみるとこれがよいのかわからなくなりました。
ちなみに、このファンド群は今後とも売るつもりはなく、ずっと分配金生活
を考えております。
諸先輩方、上記はどう思われますか?
また、円高の今、買い進めれば、将来的に円安になれば基準価格は上がると
考えているのですが、間違いですか?
根底から考え方が違うのかもしれませんが、厳しいアドバイスお願いします!!
240:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 22:03:23 JZrdt3jl0
ブラ債がちょっと最近どうなるか気になるところ。
流出額が増え始めたら、他に徐々にシフトしていくのも一考。
241:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 22:11:26 7dW5+Pno0
投資信託は儲からない
これは歴史が証明している
242:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 22:43:18 QK78CDuCO
>>241
クックッキッキッケッケッ
243:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 22:53:51 sYDjClBa0
>>239
まず大前提として、資産運用で5%以上のリターンを期待するのは、
かなり厳しい要求だと思ってください。
それは株にしろ債券にしろリートにしろ、どんな投資であっても一緒です。
確実に見積もれるものとして2%
ちょっと甘めに皮算用して5%
それ以上の利回りとなると必ずどこかにしわ寄せが行きます(極端にリスクが高い、など)。
1000万でしたら利回り50万。年100万で生活したとして、もって13~14年です。
10%くらいの利回りを確保してようやく100万×25年生活できます。
ただし10%の利回りとなると、かなりスレスレの綱渡りを覚悟してください。
1000万で分配金生活なんてよほど運が良くないと無理です。
244:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:10:37 eLZRZxYO0
>資産運用で5%以上のリターンを期待するのは、
>かなり厳しい要求だと思ってください
まじで言ってる?
245:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:14:44 7dW5+Pno0
それが真実だ
受け入れてね
246:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:16:42 B1H6hCx90
>>244
何%の運用なら余裕だと思ってるの?
247:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:31:52 upocNWjL0
>>244
こういうやつが「分配金利回り(笑)」とかに騙されるんだよね
248:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:42:52 HwLZfx580
年5%のリターンだって、コンスタントに取ることなんて間違いなく出来ないぞ。
投資対象にもよるけど、リスク8%は取らないと無理だろ?
249:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 00:05:24 ZjO/3UM60
もう郵貯の世リートでいいじゃん
250:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 00:09:32 KWxhZLT70
>>249
そんなゴミ投資信託買うなら
SPG直接買えばいいじゃないか
251:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 08:12:24 hzXmUra70
分配金利回りにだまされても
分配金が尽きる前にあの世逝きならハッピーじゃん
252:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 08:32:55 ce8IojwT0
同意
253:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 08:38:47 Nm9jINhx0
>>249
世リートいいよね。
他のと比べて信託報酬安いから
254:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 13:04:52 RV8VCmu80
ゆうちょのはやっぱ分配型が多いよね
やっぱジジババ用なのかね
255:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 14:48:00 AhVVRgPs0
>>239
円安期待で投資信託を購入するならFXで豪ドル円をレバレッジを5倍程度で
購入した方が良いです。
豪ドル円が72円程度に下がった時に買う。
256:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 16:29:20 3j6Hsr1p0
>>255
税金で死ねる。
257:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 20:22:03 ZjO/3UM60
親に世リート1000万買わせようと思うんだけど異論ある
ちなみに異論としては
「ネット証券でノーロード買えよ」とか認めない
258:IM
10/10/29 20:28:37 fj8mg0yhO
>>257
頭、無事か?精神病棟に逝きなさい…クックッキッキッケッケッ
259:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 20:56:49 McgW+KAX0
俺は短期豪ドル債に500万とグローバル高配当株オープンに300万入れて
月に9万弱の分配金を約1年貰ってますが良い方なんですかね?
このファンドの分配金って無くなる事ってあるんですか?
基準価格が下がってるので元本は両方とも1000円ほど減ってます。
ファンド事態が無くなる事ってあるんですか?
素人の質問ですみません。
260:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 20:57:04 R0WJHpzs0
しかし最近基準価格上がらないね。少し諦め気味・・・
冬眠して春まで待とうか・・
でも結末はしっとるけんねー。多分春になれば円安になってうきうきでしょう。
261:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 21:49:02 KWxhZLT70
基準価格を低め誘導で、利回りは高めにして、釣って資金流入を増やすほうが
ファンド運営者には都合がいいのではないかと思う
262:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 21:54:47 REVG/34I0
>>259
なくなりはしないだろうけど、過去のペースで分配を続けるのは100%不可能だろうね。
まず高配当オープン、実際に分配利回りは10%超だが、
組み入れ銘柄の平均配当利回りは4.7%
信託報酬は1.3%なので、残りは3.5%ほど。
キャピタルゲインを考慮しても10%も行くはずがない。
大部分は原資の取崩と見てOK(いわゆるタコ足)
豪ドルも年利15%の大盤振る舞いだが、
こちらも中身のファンドの利回りは4.93%、信託報酬は0.945%、差し引き4%
円高傾向も考慮すると、期待リータンはほとんどないかマイナスの可能性すらある。
263:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 23:20:58 McgW+KAX0
259です。262さん有難うございます。銀行に騙されたかな?
今、外貨で200万程損がでてるので外貨を崩して投信にしたら取り戻せる
可能性があると1年前言われたんですが外貨を崩さずに新規投資しました。
また最近になって外貨が250万程の損になってるのでビムコ・グローバル・ハイイールドを
勧めらてますが外貨はそのまま置いといた方がいいですよね。
「このままでは資産がへるので」っと銀行は言ってますが入ったらもっと減るんじゃないですかねぇ。
264:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 23:46:01 uVWkwVpn0
他力本願乙。
箪笥預金の方が利回り高そう。
265:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 23:52:54 fj8mg0yhO
>>264
たんす預金か?ガハハ!
266:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 01:28:06 /TYDoWrV0
信託報酬1.0%超えとか、購入手数料3.0%とかの投信を買う人の
心理は俺にとって理解不能。何も考えてないだけですかね。
267:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 03:20:26 D2ts3m+l0
利回り3%で信託報酬0.7%なのと
利回り10%で信託報酬1.5%なのとどっちに投資する価値があるか計算できないの?
268:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 03:49:31 JDocBnRz0
基準価額と分配金と手数料しかみない、キーワード「タコ足」が頑張るね。
いうように取り崩したり分配金をころころかえるようなら、それは長期展望のない運用会社。
そりゃあんた負けるよ。暮らせないよ。みっともないよ。
269:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 05:23:14 DeOgVo8N0
カモばかりやね
ちょろいね日本人騙すの
270:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 07:59:39 TpPQvnxG0
それでも毎月分配が好き。
271:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 08:36:15 SrbB95BK0
タコ配でも元とりゃ勝ち
272:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 08:58:36 TpPQvnxG0
タコでも勝ちの予想は出来る
273:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 09:00:07 MRJrS+3t0
>>271
そうかもね。
再投資の投信買って、必要なときに解約すればいいて言うけど、
解約したいときに下がっていたら損だし。
長期投資が得とゆう「さわかみファンド」見てて、そう思う。
274:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 10:28:49 nAao8Fmu0
210さんはタコです。しんじゃいました。
275:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 11:41:42 /TYDoWrV0
>>267
馬鹿(カモネギ)の典型。
信託報酬は純粋な費用であって、利回り10%-信託報酬1.5%だから
投資価値ありなんて考えられるのは信じられない。
最終利回りは10%であれ2%であれ、保障されているわけではないよ。
276:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:33:58 RV7crDPl0
いいだろ別に。
ここは毎月分配ファンドマンセースレなんだから
277:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:38:30 D2ts3m+l0
>>275
保証されてないから2%の方に投資する価値がないの
278:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:39:27 iUH2qZzN0
そもそも世の中に期待リターン10%なんていう夢見たいなファンドが存在するわけねーだろ
そういう肌感覚さえあれば
「信託報酬1.3%でも利回りが10%あれば」なんていう低レベルな発言は絶対に出てこないはず
(こういうこというと必ず
やれあのファンドは"過去"20%以上のリターンだったとか、どうしよーもない反論する奴がいるが)
279:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:40:48 D2ts3m+l0
リーマン後のハイイールドは10%以上在っただろ
280:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:43:45 dYZQcXZm0
結局毎月分配金もらって飲み食いして
そのあとで寿命が来てあの世行きが勝ち組。
281:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:44:07 D2ts3m+l0
投資する意味があって信託報酬1%未満のファンドって何?
インデックス厨?w
282:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:45:05 5c1+DS860
,. ' ´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ、
/ / \
/ / \
/ /―――――イノ 呼ばれた気がしたんだよ
/ /: : : : : : : : : : : :| |
,' ,∠ __________/ |
| <__:.:.イ:.`メ、/|:/ |:./\レ:.:.〈 |
ノ! |/リレ',ィrそド"´ レ ィチxV:.!:.V}
/| /!:.:.! 〈. トzリ トzリ }:!::Nリ
/ /ソ:.:.i xx`¨´ , `¨x{:从 }
/ //|:.:.込、 /:.|.ハ∧
/ /厶|:.:.|\ ヽ、 r つ ,. く:.:.:! ∧ ヽ
/ / |:.:.|::::::> ミ 、 <} |::.:| ヽ. }
/i 〃 レ‐‐く\  ̄´ /::! !:.:<フ二ヽリ
./ // / /⌒く:\ イ:::::| |:. 厶--、 }
/ / ( /,. ┤:::::ヽ /::::::| |:.厶--、 /
283:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:51:31 D2ts3m+l0
インデックス厨
ドルコス厨
ノーロード厨
長期投資厨
キャピタル厨
これらは基本全部アフォ
284:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:53:09 iUH2qZzN0
>>273
いつくらいの額を解約するかを自分で選べる非分配ファンドを、あえて解約しなかった場合と
強制的に一定額を分配され続ける分配型ファンドとをくらべて
結果的に分配金を受け取っとほうが運用成績がよかったのだとしても
それは分配型ファンドのメリットでも何でもないはずなんだけど。
駅から遠い物件を「このほうがむしろ運動になるし」と正当化してるようなもんで
普通に考えてデメリットでしかないものを解釈を変えて納得してるだけのこと
285:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:58:04 iUH2qZzN0
>>281
インデックスの意味分かってていってるのかしらんが
>>239のファンドも、このスレで上がってるほとんどの分配ファンドも
いちおうインデックスファンドだからね。
で、あなたのオススメのファンドは?
286:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:00:24 RVrgIBL00
正攻法(ノーロード・非分配)でも損すれば負け組
邪道でも得すれば勝ち組
そんな世界さ
287:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:01:23 D2ts3m+l0
低脳なオマエラに代わって
>>239にアドバイスしてやる
①短期豪ドル債オープン 毎月分配型 400万円
→全部売って、豪ドルヘッジハイイールド債を買え
②LMブラジル国債ファンド 毎月分配型 300万円
→全部売って、レアルヘッジハイイールド債を買え
③ワールドサポーター 毎月分配型 300万円
→全部売って、円ヘッジハイイールド債を買え
288:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:03:46 UNV586Fx0
>>284
あいかわらず無茶な前提だなw
たとえもほんとうにつまらない
なあ、あんたいい加減に実質をみろよ
高い手数料がいやなら定額年金でも買ってろよ、似合ってるぜ
つかどんだけ貧乏なんだよ、優しく聞いてやるから書いてみな
289:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:10:28 D2ts3m+l0
短期豪ドル債オープンもアクティブファンドだろ
デタラメ言うなヴォケ!
290:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:16:45 T4xrRF/r0
>>285
> >>239のファンドも、このスレで上がってるほとんどの分配ファンドも
> いちおうインデックスファンドだからね。
嘘ばっか言うな。
インデックスをベンチマークにしてるかもしれんが、それをインデックスとは言わない。
291:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:20:17 RV7crDPl0
短期豪ドル債って、組み入れ債券の実質利回り5%程度だろ。
ここから信託報酬0.945ひかれて、基準化7800円で毎月100円分配て尋常じゃないな
為替でなんとかなってるのかな
こんなファンドがランキング常に上位っておかしいだろ糞JAPどもわ。
まあ俺も持ってるけどさ
292:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:26:24 MRJrS+3t0
>>280
自分で使わず逝ったら、何のために投資してたのか?ですね。
293:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:30:06 qdRWPuV40
>>291
大和住銀投信のやつ?
294:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:30:53 iUH2qZzN0
>>290
ごめん、よく見たら>>239インデックスじゃなかったわ。
295:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:34:50 YnTBPzK00
ワールドリートオープンでしばらくはいいだろ。毎回普通分配のみで流入額も多い?
296:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:37:38 iUH2qZzN0
まあ、パッシブ運用って結局
アクティブ運用してる人たちがいないと成り立たない戦略だから、
>>283みたいなアクティブファンド信者が増えること自体、ウェルカムなんですけどね。
むしろ世の中インデックス厨だらけになったら、それが一番困る。
297:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:45:57 /TYDoWrV0
分配金暮らしするのに高い信託報酬など必要ないってこと。
REIT-ETFだったり、米国タバコ会社株だったり、ボラが少なくて
安定した配当・分配がある投資先は結構ある。
分配暮らしにとって信託報酬1.5%がいかに大きいか無自覚でいられるのは、
自分の証券口座から直接差っ引かれるわけでなく、基準価額から差し引かれてる
からなんだろうな。考えてみりゃうまいやり方だよ。
投資信託の嫌いなところは、下落がタコ配によるものなのか、信託報酬によるものなのか、
市況の悪化によるものなのかがタイムリーに分からないところ。
そんな金融商品に喜んで年1.5%も報酬をくれてやっているからカモネギなんだよ。
298:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:47:00 IjGqgN0h0
困る理由がない。
買い増しされるたびに株価があがるのに。
299:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:47:59 D2ts3m+l0
インデックス厨が勝ってるのは
アクティブファンドを名乗りながら同じベンチマークを使って、
それゆえインデックスと近似する投資対象となり、
運用での差が小さく、寧ろコストの分でも結局インデックスに負けるアクティブファンドだけw
インデックス厨の仮想敵が、同じベンチマークのアクティブファンドだから構造的に勝てるだけw
チンカスインデックス厨の ID:iUH2qZzN0は
>>239にアドバイスしてみせろよwwwwwwwwwwwwww
300:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:50:12 RV7crDPl0
グロソブ
純資産 3兆円
信託報酬1.3125%
信託報酬だけで国際投信にいくらはいるの?
301:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:54:39 /TYDoWrV0
俺からいわせりゃ、今、このタイミングで債券を買ってる時点で
センスないよ。
しばらく債券価格は上がるかもしれないが、これだけ信用不安があるのに、
流通利回りが最低水準って、どう考えてもバブル崩壊直前。
買う人はまさかその低い利回りに期待しているわけではなくて、債券価格の
上昇を見込んでるんだろうが、かなりのギャンブルだと言いたい。
レアルなんかは高利回りだが、購買力平価から考えたレアルの過大評価を
考えると、利回りを上回るインフレ(=円レアルの下落)で死にそうな予感。
302:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:54:57 D2ts3m+l0
代表的指数しかインデックスファンド化されない時点で
それ以外の戦いでインデックスファンドは最初から論外
だってファンド自体が存在しないんだからw
303:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:01:08 D2ts3m+l0
流通利回りが最低水準なのは大国のソブリン債だろ
ん?誰がそんな低利回りな物に投資しろと言ったの?御前が言ってるだけだろ
レアル建て国債を買おうが、レアルヘッジ債を買おうが
レアルの通貨リスクは同じなんだから、もはやノーヘッジのファンドなんか買う価値ないって事
豪ドルも同じ事
304:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:06:41 /TYDoWrV0
先進諸国の国債が急落し始めれば、高リスク債もただでは済まないよ。
今は債券もコモディティも株式も上がっているが、本当はそんなことが起こり得るはずが
ない。
デフレなら債券が上がって商品と株式が下がる。インフレならその逆。
近々、債券側か商品・株式側かのどちらかが下落し始める。
俺はそれを債券だと読んでいる。
305:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:23:35 D2ts3m+l0
ギリシア以降の株の上昇は、金融緩和が継続されるのを見越してるから
つまり、FRBが米国債を買い捲るから、
債券価格が上がり長期金利は下がり、
企業の資金調達コストは下触れし株は上がり、
膨れ上がるドルが売られて下げてコモディティが上がる
起こりえる筈がないとか、何処にそんな「起こりえる筈がない」事を正当化する経済理論があるの?
デフレ突入を阻止しようとして、金を流してるんだから、
ドルが下がって他が上がるのは投機市場の当然の行動
306:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:34:11 D2ts3m+l0
ま、ハイイールド債の騰落は、国債じゃなくて株式に連動しているからな
リスクオンになって、国債の利回りが上がれば、ハイイールド債は短期的に下げても
株と一緒にハイイールド債も買われてスプレッドが縮小するだけだろ
天井なのは国債の方だ
307:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:37:14 D2ts3m+l0
まぁ、逆に金融危機が来て、株とハイイールド債が下げても、
今の位置からリーマンのレベルぐらいまで下げても戴した傷じゃない
どうせ回復するし
308:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:37:58 D2ts3m+l0
ハイイールド債の話な
309:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:58:26 ZrPVzUSX0
>>233
最近人気の外貨建てヘッジ投信は、長期で見て当該通貨の高金利は
為替の下落によって、円建てと同等になるであろうことを金融機関は
予想していて、見かけ上の高分配を長期では保てないことを分かってるから、
ほとんどの投信は10年程度で償還予定になってるんだろうね。
>>237
「適合性の原則」が叫ばれている昨今は、買った方が悪いって論理は
通用しなくなってきてるけどね。
310:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 15:02:12 D2ts3m+l0
ホント御前らはバカだな
311:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:22:56 1u7mAs3x0
ハイイールドなんか買ってる奴はもっと馬鹿w
312:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:26:27 YnTBPzK00
ハイイールドって名前がかっこいいし誰かに話しても様になるという理由で買ってる人いる?
313:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:30:19 EMyXgP7s0
はい
314:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:35:13 yypu0TyA0
はい
315:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:41:59 3a7x+qka0
投信やるやつはみんなバカだろ
316:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 17:27:08 9i9I+1Sqi
このスレ定期的に>>310みたいなキチガイが現れるけど
全部同一人物とみてok?
317:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 17:37:03 D2ts3m+l0
御前ら全員情弱なんだから該当者は当然オレ一人だろ
318:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 17:58:39 D2ts3m+l0
おい、さっさとチンカスインデックス厨の ID:iUH2qZzN0は
>>239にアドバイスしてみせろよwwwwwwwwwwwwww
319:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 18:11:19 P2OoUsVH0
でも投資金額が増えてきてもらう分配金も増えてきたら
ちょっとぐらい積み立て型のインデックスとか
分配が年に1,2回のETFでも仕込もうか?という気持ちには
なってきた・・・。
でも毎月分配が気持ちとしては一番いいよね。
320:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 19:20:02 NF2kIj4B0
>>297
同意だ。個人投資家も事業主/経営者みたいなもんだろ。
で経営者だったら確実な固定費の圧縮は誰でも考えるだろ。
で信託報酬は固定費そのものだろっと。
アメリカの景気循環非連動大型株のうち20年以上連続で増配
を続けている会社を7社ほど選んで買って長期保有すれば
固定費はないに等しい。タバコ関連、炭酸、マックとか素晴らしいよ。
あとこのスレではジャンク社債ハイイールドETFとか話題にならないね。
投資信託限定というのも、とてももったいない。信託報酬が0.4%で
配当利回りが9.6%(リーマン時は11%)のETF「JNK」(そのまんま)とか。
日本の証券会社で買えるのだったらiシェアーズのハイイールド社債
ETF(HYG)があるね。リスクを抑えたい人にはLQDという高格付け社債
ETFもあるよ。
ちなみに私は悪名高い毎月分配を学ぶべくJNK5万ドルほど勉強で
買ってみたが、月に420ドルぐらいの配当(&運良く1000ドルほどの含
み益)がある。課税で効率悪いなあと思うが、毎月420ドルが私の心に
やさしくフィットするので、意外と素敵やんと思ってる。ダウが1万切る
ようなことがあればまた5万ドルほど買増しする予定。
321:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 19:32:29 t7Mc4y9N0
>>320
海外ETF、面白そう
毎月分配のETFのスレでも立てようか?
テンプレ用意してくれたら立てるよ
322:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 19:50:33 NF2kIj4B0
>>321
興味持ってくれたんだ。あんがと。
でも個別スレやテンプレ作るほどの能力と時間がなくて・・
ゴメンね。
海外ETFだったら過疎ってるけど「シーゲル派の株式投資」っていうスレ
スレリンク(market板)
ここが参考になるかと思いまする。。ただ毎月分配大好きなひとは
ここでは基地外扱いだけどw 生活必需品関連の配当再投資マンセーのスレです。
323:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 20:38:16 P2OoUsVH0
海外のETFがもっと東証に上場してくれるとありがたいんだけど
324:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:23:58 SxWwkNZE0
ドル円が100円になれば全てハッピーなんだけどね。
ドルの売り方のふみ上げって株みたいに無いのかな。
ヘッジフアンドってここからドル売りして何故もうかるのかなー。解らない。
325:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:29:17 2k0APb110
俺はタコ足でも10年間分配金を貰って元が取れたら解約しても損はしてないと思う考えで投資しました。
年間100万の分配金を今、貰ってて今は±0って所かな。
326:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:42:10 o6TNhBAy0
分配金が固定で、10年償還されないなら俺も預けたい。
327:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:43:38 o6TNhBAy0
1%定期には勝ちたいから、11年間償還されないならに修正。
328:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:53:12 XnwIciWb0
今、銀行で盛んに勧めてくるJロードってどうかな。
手数料1.05で信託報酬も少な目、月15円分配。
329:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 23:10:40 GkorQci30
>>328
ノーロードなら良いんじゃないかと、一瞬思ったが違ってた。
紛らわしい名前はいかんと思うな。もしかしたら狙ってやっているのかもしれんが。
330:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 00:41:58 RhliPEU10
>>328
Jロードってなんぞ? って調べてみたら一時払終身保険が引っかかってくるんだが。
Jボンドだよね? 楽天証券と楽天銀行ならばノーロードで買える。
331:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 00:56:29 4Q2W9N330
Jロードは主に日本の高速道路と国道に投資するファンドです。
運用状況によってBBB挌以下の地方道路に投資することもあります。
332:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 02:38:52 Sk8SJsPP0
日本人って可哀想
銀行と証券会社に詐欺的商品ばかり
売りつけられて
クーロズドファンド買ったほうがまし
333:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 07:03:48 /flO+nvJ0
日本人はbかだから
334:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 07:50:31 TNczEKCZ0
Jロードってデビルロードの親戚か?
メガンテは使わないだろうな?
335:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 08:21:02 qOb19unP0
328です。
Jボンドでした。ごめんなさい。
中央三井の定期預金と抱き合わせのコースで買いました。
定期の利息でほぼトントン、ノーロードに近い形で購入。
三菱だと抱き合わせの定期が3ヶ月2%になってしまうらしいので、こっちで良かったかなと。
336:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 08:22:28 CZF5+7ZP0
円安加速するとしたら
バカになってレアル買った方が正解かもしれない
337:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 12:16:34 dv80CfH40
まだ買ってないなら加速してから買えよ
338:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 13:31:32 ZbXdh0x20
そろそろだ!
そろそろ円安ターンがくるぞ!
日銀なめるなよ!
339:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 14:30:33 ylO9dvf/O
甘い。仙谷がいるかぎり日銀法改正はないし、それなしに白川は大胆な緩和はしない。どちらか代わるまで円安はない。
白川は残り任期2年半で、辞任しない限り現行法では罷免できないから、仙谷が辞めたり内閣が倒れる方が先になるだろう。
つまり円安願望があるならそれを待つことになる。
340:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 15:27:02 dv80CfH40
なんでターン到来してから乗らないの?
見切り発車は只の逆張りだよ
341:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 17:52:53 CZF5+7ZP0
仙谷ちゃまは、公務員給与削減は法でできないとか言っちゃうオバカさん
法改革するのは議員の役目なのに
342:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 18:43:57 4lHv4Nvr0
今買えば3年後は大もうけだろ
343:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 20:19:12 65zp8u4V0
今って投信より外貨貯金の方がいいですか?
344:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 20:46:54 dedmCJ980
>>341
社会主義かぶれの人ですから、経済のことなんか分からんわ。
345:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 21:56:25 U+UxMiQK0
>>343
莫大なスプレッドを取られる外貨預金は選択肢としては×でしょ
1000万位あるならFXで豪ドル10枚買って放置でいいでしょ
スワップポイントが1枚100円程度だから10枚で1000円*365=365,000円/年
値動きあるけど30円まで下がっても▲500万程度でLCされないし
ただしスワップポイント自体も分配金同様変動します
346:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 07:14:53 abZnhxHU0
まだまだ円高局面は続くと思うのは自分だけ?
対米ドルで77円くらいまではいくんじゃないの。
347:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 08:26:16 BncI7tGm0
キニシナイキニシナイ…
348:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 08:34:36 2sFUh/xQ0
>>301
>レアルなんかは高利回りだが、購買力平価から考えたレアルの過大評価を
>考えると、利回りを上回るインフレ(=円レアルの下落)で死にそうな予感。
成長期の国の通貨って過大評価されるものなんだよ。
日本も、プラザ合意以降、購買力平価で言うと滅茶苦茶な円高だった。
100円前後行ったり来たりしていたとき購買力平価は200円だと言われていた。
しかし、そのうちインフレが止まりデフレになって結局は帳尻があった。
レアルも同じだと思うよ。
それから、ブラジルがインフレになれば、「円レアルの下落」ではなくて
「レアル円の下落」だよ。ブラジルがインフレなのに円がレアルに対して
下落したらどうなるのよw。
349:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 08:47:24 kPB9H1Ob0
神の見えざる手、ですか?
350:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 20:43:23 abZnhxHU0
スルガ銀行に口座開設断られたー(涙
意味が分からん
まあ、ノーロードのラサールしか買う気なかったけど。
とりあえず、フィディリティで注文いれとこ。
351:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 20:53:14 nzrrKj4MO
>>350
何か不手際あったかのか?断られた理由書いてあった?
352:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 21:21:15 x6840r3R0
普通、銀行口座の開設は、断られないよな。
353:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 21:39:02 abZnhxHU0
>>351
理由は明記なかった。
別に他で買ったらいいけど、理解はできない。
ちなみに、ブラックリストなんかには載ってないよww
まあ、今回の件はよく分からない。
ただ、ラサール買うためにおいといたお金を急遽他の証券口座に振り込み
させられたことについてはイラっとしてる。
354:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 21:42:26 oTAJAwLT0
>>353
振り込み手数料分が銀行の勝ち
355:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 22:54:53 nzrrKj4MO
>>353
しかし、よく分からんな。俺も口座開設の申し込み書類送って、後10日ほどで来るらしいが、普通口座と投資信託口座の申し込みだけで、具体的な銘柄なんてこの段階で申し込めないはずや。おかしいやろ。釣りか?
356:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 23:09:01 uhDpBlIL0
たんに不備があったとしか思えないなw
357:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 23:11:47 D1QNo8YV0
ラサール等なら安藤証券で手数料キャッシュバック中だろ
358:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 23:38:40 Z4S3jgGx0
スルガはイーバンクの改悪で、スルデビ目当てに難民が殺到したため
口座開設の審査が厳しくなったらしい
359:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 04:19:43 OXzia1Wy0
>>353
ブラックリストなんかには載ってないってどうしてわかるの?見たの?
360:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 06:35:20 ZFiEq5FF0
>>359
一般的なブラックリストには載っていないはず
実家住みだから、今まで借金したことないし。
361:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 07:30:25 ZFiEq5FF0
>>355さん
よく文章読んでよ。
「ラサール買うつもりだった」とは書いたが、
注文も注文の予約もしたなんて一言も書いてない。
あと、すぐに「釣りか?」とか言って楽しい?
釣って誰が得するの?
あと、ネット証券への振込みはわざわざ昼の混んでいる時間帯に
三菱UFJのATMから振込みしたのでスルガにもUFJにも一切お金は払ってません。
362:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 08:13:43 T2t0b9+Z0
暴力団関係者と同姓同名同住所だったとか。
363:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 08:19:19 /8lWSA3eO
>>361
おう、そーやったんか。悪かった。ちとはやとちりしたわ。ラサールは俺もやってるわ。三井住友で8月にノーロードキャンペーンあったんで。冬は手数料半額キャンペーンで1・05%になるが、スルガでやれるんならスルガで俺も追加する予定。
364:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 10:02:19 E1BUu8yV0
>>350
誰かがあんたになりすまして振り込め詐欺用の口座を開いたんじゃね?
365:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 11:36:50 X/Oq8JOw0
あとDQNネームだったりとかww
URLリンク(www.tanteifile.com)
366:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 16:55:21 BBn8ILbk0
ああ 中華バブル崩壊こないかな・・
367:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 22:43:39 bl8nBDn70
>>366
そのうち絶対に来るよ。この状態が続くわけがない。
368:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/02 23:24:47 p0r2FaF00
相当慎重にコントロールしてるし、都市部は過熱気味だけど
インフラ整備が進めば、まだまだ余地はあるから、バブル崩壊待ってると
機会損失すると思うよ
下手するとこっちが先に死んじゃう位カモ
369:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/03 00:26:11 6ziqkCUE0
でも今の不動産バブルはヤバイんでねぇか?
製造業分野でも労働者がやたら賃金UPを主張してばっかだし
370:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/03 01:43:10 7ZDVtSVd0
これってFRB的には織り込み済みなんだろうけど,全部買い取ったりとかの勢い?
教えてここのエライ人
スレリンク(bizplus板)
【金融】サブプライムの次は「モーゲージ債」危機、損失額は1200億ドルに達する恐れも--米国 [11/02]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/11/02(火) 22:46:34 ID:???
9月だけで10万件以上。いまだアメリカでは、銀行による住宅の差し押さえが減る
気配はない。不動産仲介会社リアルティトラックによれば、今後3年間でさらに
300万件の住宅が差し押さえられる可能性がある。
ところが最近、家を奪われた人から見れば「銀行に天罰が下った」と思えるような
事態が起きている。10月中旬、米債券運用最大手のピムコと投資会社ブラックロック、
そしてニューヨーク連邦準備銀行が自分たちの購入したモーゲージ債(住宅ローン
担保証券)の買い戻しを銀行側に請求したのだ。
買い戻しを迫られたのはバンク・オブ・アメリカ傘下の住宅ローン大手カントリー
ワイド・ファイナンシャルで、同社がピムコなどに販売したモーゲージ債は470億
ドル以上に上る。今後、同様の買い戻し請求が起きれば、損失額は業界全体で最大
1200億ドルに達するとの見方もある。
後略
371:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/03 10:01:48 ttW679cE0
とっくに銀行株下がってるよ
何をいまさら次郎
372:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/03 11:17:34 x2D3IUyhO
REIT とかはどうなん?銀行がやばけりゃやばくならない?
共和党が勝つのも吉かどうかよくわからん… ティーパーティーは緩和政策とか理解しなさそうだがどれ位影響力もつかなあ
373:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 09:00:51 ijUHVh/t0
野村にお金を献上しにいったときに、
クラウドコンピューティング&スマートグリッド関連株投信が
気になったけど、販売手数料高すぎじゃない?
374:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 12:18:40 WKOyeRr/0
手数料もバカ高いと思うし
須磨栗なんぞに至っては以前から「将来非常に有望」
とか囃されてる割に全然ダメッダメ!ですよ。
375:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 12:40:17 a1MER/TN0
>>374
そうなんですか。
ご忠告ありがとうございます。
でも、ちょっと興味あるので、少し観察してみたいと思います。
376:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 12:46:38 pKinryDH0
あの手のテーマ型は投資先も限られてるんで、月報見て上位の銘柄を直接買った方がよっぽどいいかもよ。
米国株もネット証券なら手数料安いしね。
アップル、 グーグル、シスコ、セールスフォース、オラクル、インテル、アマゾン
この7銘柄買うだけで、総資産の半分だから、ほとんど追随できるはず。
377:376
10/11/04 12:51:51 pKinryDH0
あ、もちろんこれらの銘柄がこの先も有望だと思うんだったら、だよ。
有望だと思わないんだったら、野村のファンドも買う意味がないわけで。
378:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 14:17:14 fNg+pTBU0
投信て、何も考えたくない、もう株の上げ下げなんか気にしたくない
そんな逃げ腰の人が買うもんだから
個別株かったほうがいいんじゃないか? というのはなしですよ
379:376
10/11/04 14:55:23 pKinryDH0
>>378
人によってスタンスは違うから、好きにすればいいとは思うけど、
それはちょっと思考停止しすぎじゃないかなあ。
金融商品の価格の上下を気にしたくない人間が、
それに伴って基準価額が上下する投信なんて買えるはずがないですよ。
海外リートみたいに、個別の商品を直接買うのが難しいとか、
外債みたいに、個人で多数の銘柄を直接買うのは(資産規模の面で)難しいとか、
そういう場合は仕方ないとは思うけどね。
380:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 14:58:10 vgCbncLb0
>>375
分配金目当てのファンドでない事は確か。
募集当初に50万だけ買った。
評価損益は、ヘッジ有りはプラスでヘッジなしはマイナス。分配ゼロ。
381:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 15:07:42 xqZvmHYa0
つーか、勝手に投信買ってる人間を逃げ腰扱いするなよ。>>378
382:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 15:36:31 MSYhJBxp0
>>373
買付手数料(税込み):3.675%
信託報酬率(税込み、年):1.8585%(マネープールは0.5775%以内、4月16日時点では0.1575%)
信託財産留保額:0.3%(マネープールはなし)
たけええええええええ
これって野村戦略ファンド並みに要らないファンドじゃね
383:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 16:01:53 Z/mKxFpd0
損保J日本興亜-損保ジャパン・グローバルREITファンド(毎月分配型)
分配金220だぞ
384:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 17:04:29 hysuFfkf0
>>383
純資産8.7億円は規模が小さすぎるよ
385:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 18:01:28 H/SIxP1t0
最近はネット向けとか、ちっちゃいファンドが多いよねw
まあほとんどはファオンドオブファンズだから、ちっちゃくてもいいのかもしれないが
386:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 19:35:44 ijUHVh/t0
>>383
基準価格14000円前後だから、それほど魅力は感じない。
単純計算で分配毎月基準価格*1.6%*12で、年利19.2%は無理だと思うけどねー。
387:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/04 19:40:00 fNg+pTBU0
ところで、FOFだと
手数料、2重にとられるけど
それでもいいのかい?
388:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/05 09:59:27 COCx3SFw0
余裕資金500万で投信を買いたいと思っています。
5年位保有しようと思います。
大体5%~で回すのには、どの投信が良いですか。
リスクは元本のー10%(5年で)が許容範囲です。
この円高でJ-リートあたりを検討しています。
389:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/05 10:15:20 F1tsM/Cm0
>>388
リターン5%とろうとすると、リスク7-8%は取らないと無理ですね。
つまり1年で元本が-10%になる可能性が十分にあります。
5年で-10%しか許容できないとなると、年辺りのリターン2-3%ぐらいが限界でしょうね。
>この円高でJ-リートあたりを検討しています。
J-REITの投信はいくつかありますが、銘柄によって成績の差はほとんどありません。
(あっても年に2-3%の差ですし、いま成績の良いファンドが今後も良いかは分かりません)
ですので、ノーロードで買えて、信託報酬も安い(0.68%) MHAM J-REITインデックスファンド(毎月分配型) は
どうでしょうか。
ただ、上述のようにリスクが許容できないなら、全額投資は無理です。
全体の資金の40-50%をJ-REIT投信へ、残りは貯金(投資しない)がちょうどいいかと思います。
あくまでも参考ですので、あとは自己責任でどうぞ。
390:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/05 10:46:45 COCx3SFw0
>>389
さっそく有難うございます。
MHAM J-REITインデックスファンドですか・・
調べてみます。
391:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/05 11:21:56 dzIpRI3L0
>>388
まとまった金があるならJ-REIT ETF(1343、1345)も良いと思います。
私個人的もJ-REITは少々持っていますが、当面のピークで過熱気味、
地震国日本という立地のリスクが多く過ぎますので多くは持ちたくありません。
円高の今は海外資産を買い漁る絶好のチャンスと考えていますが、
これ以上の円高がどうしても怖いと考えているなら、円ヘッジした
投信を探してみるのをお勧めします。
392:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/05 12:39:06 fWZ53T6u0
>>391
ただ、全国の不動産の基準価格が下落しつづけているなかで
Jリート持つってどうなんでしょうね?
393:391
10/11/05 13:31:14 jFyhcUPD0
>>392
J-REITの買い時は、既に逸していると思います。
資産分散として仕込み済みの分は持ち続けますが、
今は海外資産を買い漁っていますので必然的に
J-REITの個人資産割合は減ってきています。
394:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/05 15:42:14 tY2/e5BQ0
FRB会長は、家買う人いないと吐露してたから、世界的にまだ下がるぞ
395:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/05 18:28:14 UYcQh5v40
今ほど実体経済の大切さを実感したことはないなー
日銀もJリート買うとか、小手先の介入してんじゃねえよと言いたい
396:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/05 23:01:53 gAk8ThrR0
さあ今月も楽しい分配が始まります。紅葉の露天風呂でも行くか、
それにしてもどう変わったのか、基準価格も順調だ、NY為替かなり円安になっているね。
397:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 06:36:40 PyaVqbb30
>>384
マニュライフ・カナダ株式買ってる俺はどうなるの?
398:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 07:51:24 XON6pBc90
マニュライフ・カナダ株式ファンド
純資産総額3.89億円
ちょwww
こんなんあるんか
399:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 10:00:40 blQfJDG80
総資産額をやたら気にする人多いけど、
数億円規模の方が、アクティブファンドとしてはむしろ機動的に動けるからいいんですよ。
数千億とかになると、アクティブファンドなのに値動きはインデックスとほとんど変わらなくなるので、
信託報酬が高い分ムダです。
(有名どころの銘柄で、インデックスファンドに勝っている成績のものってほとんど無いでしょう?)
強制償還を心配するのかも知れないけど、償還されたところで損をするわけではないし、
たいていの場合は優遇措置で、同じ証券会社の投信を無手数料で変えるので(償還乗換優遇制度)
似たような動きの銘柄に乗り換えてしまえば、特に問題ないです。
その証券会社に気に入った銘柄が無いとなると話は別ですが。
また、償還によって、損益が確定してしまうことを嫌う人もいますが、そんなに困りますかねえ。。。
いずれにしても数億~数十億円程度の総資産なら、それほど気にする必要は無いと思いますよ。
むしろその位の方が、妙味のある銘柄が多いかも知れません。
400:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 10:17:21 BwjHlBXd0
でもボートはなんか怖いね。何がおきるか分からないので、
船は大きい方がリスクが少ない。
401:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 10:29:23 blQfJDG80
>>400
例えば何が起きそうで不安だと思いますか?
着服とかの不正行為? 多分これは規模が大きい方がやりやすいでしょうね。
運用元の破綻? 資産は分別管理されているから何の問題もないでしょう。
もちろん、資産規模の大きいファンドが悪いというつもりは全くないですが、
漠然とした理由で、資産規模の比較的小さいファンドを選択肢から外すのは、もったいないと思いますよ。
402:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 10:35:35 EwPWIAfgO
日興の世界のサイフ、8月に買って、若干、基準値が下がってて微妙なんですがどうでしょうか?買い増しにするか売ってリート系にしようか悩んでます。
403:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 10:49:09 OVDeEzBL0
>>400
安定するけど上昇が見込めない
むしろ下落していく前触れみたいな感じがする
404:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 10:53:45 OVDeEzBL0
>>402
リートは出遅れっぽい気はするけど今のところ上昇気配はありそうだね
でも世界のサイフ8月に買ったって今持ち直してるでしょ?
405:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 11:50:40 EwPWIAfgO
>>404
みなと銀行で世界のサイフ買ったんで、手数料2・1%分ほどマイナスです。
406:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 12:33:47 J32l2tKW0
世界のサイフは分配金の健全性(SBIファンドバンク参照)は良いみたいなので
近日購入予定。
407:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 12:46:56 YQ6HmdrQ0
私募ファンドってのがあって、ネット上で
少人数集めて運用している。その1つが
ベトナム株ファンドやエコファンドで
資金を集めたエフエーグループ。
運用レポートもなく連絡とれない。
そこの代表が、衆院選で自民京都2区に選出された上中氏。
投資家への返済をせず、のこのこシンガポールから戻ってきた。
408:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 13:27:03 6qnH0+7y0
>>407
それって出資法違反にはならないの?
409:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 16:17:52 XON6pBc90
投信名「世界は俺のサイフ」のほうが良いな
410:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 17:35:29 z8h2mfsX0
日本は世界のサイフでいいだろ
411:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 18:10:58 G/d52rpL0
俺たちは世界のサイフ
になりませんようにw
412:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 18:12:44 6qnH0+7y0
>>410さん
座布団一枚です。
その名前で軍事関連企業のファンド作ってww
413:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 18:44:10 XON6pBc90
>>411
もうすでに東証や証券会社のサイフになってるけどな・・・_| ̄|○
414:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 18:50:42 Fn0Br9IY0
フサイ
415:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 21:18:13 LAnc5Ptb0
>>399
>アクティブファンドなのに値動きはインデックスとほとんど変わらなくなるので、
>信託報酬が高い分ムダです。
>(有名どころの銘柄で、インデックスファンドに勝っている成績のものってほとんど無いでしょう?)
さわかみファンドですねw
416:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/06 23:38:36 7lWne0Lb0
ははは、ジャップは世界のサイフ
417:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/07 00:11:15 Yp6Yzb370
>>416
早く祖国へ戻れ寄生虫^^
418:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/07 00:57:59 rM/7K9cd0
流動性が高い大型銘柄じゃなきゃダメだ!
ってしきりに力説しているのはそのためか。
419:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/07 08:18:43 xfe0iV2q0
>>416
支那人でしよ
420:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/07 19:53:46 DAZX9L+l0
竹川美奈子さんの本読んでいると自分の投資方法が間違っていると思い胸が痛い。だれか反論してやってください
421:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/07 23:22:49 xOKg8pqa0
本のタイトルは?
422:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 02:32:05 TmehFBUw0
投資信託にだまされるな 分配信者にとっては非常に頭が痛い内容はっきりいって不安になった
423:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 06:24:26 qRNEhrzW0
まあ、敢えて不安を煽る方が本は売れるからねー。
投資方法なんざ個々人のやり方でよくね?
自分は「豪経済と心中する」みたいなほとんどフェチズムみたいな感じで
投資している人もいるわけだし。
それこそ、借金してない限り投資方法もそのリターンの形
(精神的なもの、金銭的なものいろいろ)も多様なわけで。
というか書き込み自体がダイアモンド社の宣伝か。
つまらないことすんなよ。
424:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 08:22:47 RDeAhOz80
じゃあ吉本佳生の「金融広告を読め」でもいいよ
425:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 08:35:45 0C1UqYIN0
それは昔読んだけどキャンペーン期間付きの年利表示は
期間終わった後の利率と合わせたのがホントの年利ですよ,
くらいしか覚えてないや
426:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 09:37:06 Sy/Ywk5Q0
分配信者ってなにさ?
増やすターンじゃなく、もらうターンに入ってるのが
投資信託の分配金で暮らしている人
なわけだろ
427:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 10:32:45 wINAueBe0
>>426
「増やすターン」の人が、なんとなくお得という程度の理由で分配型を賞賛?していることに対して
信者扱いされたり、批判されているのがほとんど。よくある批判本でもこのスレでも。
「もらうターン」の人がよく考えて分配型を活用する分には、批判される筋合いはない。
428:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 12:33:59 qRNEhrzW0
>>427
まったくおっしゃる通り。
どうせ、毎月分配の人気にイラついている「日本人の個人名」ファンド購入者あたりが
お金が集まらないとお怒りになっておられるだけでしょう。
429:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 13:07:21 C18zwDH20
アメリカの証券会社で直接 毎月分配投資信託とか買ってますけど
ガンガン分配されるので、正直働いてません
元本は減ってないんだけど、円高なので円換算すると減ってるのですが
気にしないことにしています!
430:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 14:07:11 W93GqLteP
毎月分配ファンドの配当金再投資に設定しています
一年で口数が20%増えましたが基準価額も下がっているので資産額としては10%増程度
放っておいても毎月勝手にドルコス運用されるので気に入ってます
同じような方います?
431:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 14:08:16 XV1lDAlO0
>>430
一部そうしてます。
432:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 14:17:59 hWgRIEPI0
>>430
もう何回もこの話題出ていますが、分配金再投資をおこなってもドルコストとかナンピンとかそういうものにはなりません。
分配の前後で資産額は変わらないからです。
単に口数が増えるのが嬉しい、というのなら別に止めませんが。
433:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 14:40:17 FqeQA8bdO
>>430
自分は普通分配もらってるファンドは、直接受け取って、機会を見て安くなったところで別のファンド買ってるよ。特別分配金の分はそのまま再投資してるよ。
434:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 21:15:12 D6gZx0KK0
>>420-421
6時間もかけた酷い自演をみた。
435:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 21:34:27 8lS026Xg0
421、420は別人です
436:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 21:39:17 W4G7rcBJ0
そもそも自演メリットがまるで感じられない書き込みだけど
なんで自演だと思ったんだ?
437:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 22:22:13 Tf0F5ENV0
アンカーミスじゃないの?
だって6時間も開いてないし
438:421
10/11/08 22:33:43 DciGlYZN0
俺はただ本のタイトルを知りたかっただけ。
Mr.434は420,421,422が同一人物と思ったんだろ。
つーか俺達まとめて釣られてね?
439:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 22:40:22 0u3RJO0f0
>>434
わからないけどあの本は売れているのか書店で良く見かけるから話題になるのは理解できる。立ち読みした。
自分の家にも現在改定される前の数年前に出版された物がある。
当時、著者が勧めていた投信は野村6資産分散投信だったな。
その後のその投信のパフォーマンスは悲惨だが、(つられて少額だけど買って塩付けにしています)
440:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/08 23:05:39 r0lN4t4Q0
>>320
かなり有益な情報ありがとう
441:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/09 03:03:34 gzO/H5zZ0
毎月分配って毎月利確してると同じでOKなの?
442:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/09 03:43:25 5ubtw3Xz0
>>441
普通分配の場合は、一部利確。
特別分配の場合は、損切にならず含み損化。
(そのため、ドルコス、ナンピンにはならない)
443:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/09 09:19:18 2kYWB5vw0
ちっとも損切りできないやつにとっては、定期的な利確はいいんじゃねw
444:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/09 11:59:38 iyqAD2ww0
利確、損切りが自分の意志と責任でできる人間だけが投資すべきだと(上手い下手はともかく)、個人的には思うけどね。
まあ、分配金に利確、損切りを委ねるというのも、その人の意志と言えば意志なのかもしれんが。
445:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/09 19:59:45 CNMVUXON0
公的年金も損切り?
446:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 06:35:24 TJWoFtsg0
暴落か・・・・・200円ぐらいマイナスか。
447:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 11:40:12 lPGgsotv0
一日単位で一喜一憂する人は投資信託に向いてないと思うぞ
たま~に見るだけで十分
448:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 19:27:58 LU2QiemJ0
複利効果や、毎月分配ごとに税金発生で効率悪いから
長期で持ってた方がいいといいますが、
買った時より下がるかもしれないのに、上記の意味はあるんでしょうか?
だったら、効率悪いのは承知ですが、毎月利確の毎月分配型の方が
もうけは確実なんじゃないでしょうか?
この考え方は間違っているのでしょうか?
449:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 19:39:24 lPGgsotv0
だからさ、スレタイ見なさいって。
どっちが有利不利っていうスレじゃない。
分配金で暮らすわけ。
わかった?
450:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 19:44:55 fb/qGQuc0
>>448
「投資信託の分配金で暮らしている人」
451:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 20:00:00 FVrfRTTW0
>>448
間違ってます
452:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 20:13:37 UjAhKovL0
買ったときより下がるかもしれない、と思って投資する人はいないよ。
誰もが上がると期待して投資をする(結果として上がった、下がったは別の話)。
下がるかも知れないと思うなら、投資しなければいい。
だから、毎月分配型が効率が悪いとか、どっちが有利不利かとか、の以前の問題として、
448の考え方は間違っている。
453:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 21:06:30 vRcc5thYO
唐突だけど、収益不動産買うよりだいぶましだと思うわ。
心のそこから。
454:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 23:46:09 74vrspEj0
円安だ、ついに待っていたものが着たか。ドル売り方の買戻しだよ。いま82.48円だ
巻き戻し始まったぞ・・・・
455:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/10 23:57:57 0vqMcXggO
80円割るかと思ったがなあ
まあせいぜい82円台で動くんじゃない?しばらくは。
HFの胸先三寸だろうけどさ。
456:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/11 00:04:49 3BgsYccG0
やっと長いトンネルを抜けることができそうだ。
457:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/11 00:54:57 j4lakyqU0
別に何も始まるわけでも
82円でのドル売りオーダーが溜まってる
ところで仙谷の82円防衛ライン発言を思い出す
これのほうがよっぽど秘密の暴露だな
活動家上がりが権力を振りかざす様は異様だ
458:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/11 06:13:53 Zzh9lzfz0
基準価格の反映は一日遅れですか?
結構円安になったのに今見たら基準価格下がってるので
459:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/11 06:48:08 sEhGiQ1a0
約定日による
460:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/11 10:57:08 sKrBM/+h0
とうぶん80~85の繰り返しだと思うけどね
それをうまくつかんで儲けるのもいいだろうけれど、面倒くさい
461:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/11 20:12:47 1umNjsCw0
ドイチェ・アセットマネジメントのファンドって評判どうでしょうか?
友人にススメられてるんですが。
462:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/11 20:12:48 sSn8lctV0
>>457
民主党は、国や財産を中華に渡しそうで怖いわ。
463:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 05:00:59 cyfnJ/VK0
投信ってさ10年続いてるのさえないよな。そんなものにかけてどうすんだ?
464:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 07:46:55 Aejut76T0
円高の割には欧州系投信上昇してたんだな。。。
465:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 09:12:08 rWWc2yRu0
欧州系つったって、ドル建てとかなら円安分上がるでしょ
466:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 09:32:37 hyFZLTvV0
>>464
今のユーロ円は112円、ユーロ高でしょう。
110円を切らないと円高とは言えない。
467:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 09:56:21 0NxY1ah7O
ドイチェ・アセットの投資信託は○○○が良い
468:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 10:10:23 lzzbAXE60
iシェアーズ MSCIエマージング・アジア・インデックスって配当出してる?
469:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 16:37:11 e79H2Vs80
>>468
香港市場の2802かな? 利回り0.7%ってところ。手取りはその8掛け位。
470:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 18:19:04 lzzbAXE60
>>469
ありがとう!
471:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 20:47:12 cqKYBz/90
PCAインドネシア 配当いくらかな?
472:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 20:51:26 3JKKx8rQ0
>471
11月12日 分配金1500円
473:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/12 21:15:25 vVmSxOUG0
>>471
分配再投資にして持ってる。
分配落ちを狙って昨日今日と注文入れた。
ここのところアゲアゲだったから、分配金が決まるまでドキドキだったよ。
474:464
10/11/12 21:29:57 WEXyHSq/0
>>465-466
なる㌧
そういえば、ハイボンの配当若干減った(´・ω・`)
475:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/13 08:06:33 vdbbpqwN0
PCAインドネシア
投資信託も配当権利落ちで基準価格大幅に下落するんですね^^;
476:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/13 13:38:26 u7nnr/bs0
市場規模がないぶん、出し続ける
配当出した分=流入分
くらいにしたいんだろう
477:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/13 13:54:53 6CWDZN+KO
昨日リート系が下がったのは
中国の引き締め懸念と欧の金融不安再燃からの連想でOK?
478:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/13 14:47:12 fsceHT+s0
理由なんて後付だと思っている、要はあがれば下がる、下がれば上がるただそれだけ
最近リート市場が上がれば円高だ、円安になってきたらリート市場が下がってきた。
もうめんどくさくなった、どうせホールドして分配が楽しみだだけ。
基準価格のアップダウンは気にしない、時間の無駄だ、なるようになるでしょ
ここから下がってもたかが知れてると思うけど、間違っているかなー。
特に最近そう思うけど・・・・
479:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/13 15:28:26 WhZyDie60
>>474
若干って2割減ったら受け取り相当へったよ。(´・ω・`)
480:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 10:25:14 Ly3fZr4aO
とりあえずピムコハイ5年ホールドしてわかった事は、
俺にとってはピムコハイがベストの選択だったって事だわ。
今後も投信をホールドし続けるとして、
不労所得で50万あれば生活としては成り立つなぁ。
しかしたぶんそれは絵に書いた餅なんだろうなぁ。
481:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 10:45:08 /sY68bfQ0
>>480
月50万ですか?年50万ですか?
月なら裏山
482:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 11:05:53 X5oC7Vdi0
>>480
投資は不労じゃないよ。
いろんなリスク背負って、自分の可処分時間を費やしているんだから。
投資に変なラベリングするの、やめてくれない?
483:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 12:20:16 cv7IRBRFP
労働してない以上、それは不労なのでは?
特に投信なら基本バイ&ホールドだし、サラリーマンが片手間でやるのにもってこい
484:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 12:24:39 FfzhenIy0
投資の研究や勉強は労働じゃない
そんなこと言ったら、競馬新聞読んでるのも労働になってしまうぞw
485:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 12:31:35 Ly3fZr4aO
ごめんごめん、50万あればいいな~っつう話。
実際は、17万チョロチョロっす。
配当やなんかは不労所得の認識で間違いないと思う。
486:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 12:52:41 K/lWBOaf0
ピムコハイが今後10年20年と存在するかどうかも考慮しないとな
487:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 13:17:10 C+lk2e/U0
可処分時間を費やしてリターンを得るという点だけで、それが労働であると言うのは違和感があるな。
というか、投信って時間がない人がプロに代わりに運用してもらって財産を増やそうっていうものでしょう?
投資の中でも一番労働から遠いような気がしますよ。
488:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 13:31:27 MjPFrZM30
働く者、労働者は儲からない
儲けてる奴は働かない
そろそろ理解出来ないかね
489:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 13:34:12 PAV6Vk/Q0
リーマンショック後しばらくして海外REIT購入したが、その時の利回りが20%超えてた。
間もなく2年経過。
後3年で元金全てを分配金で回収出来る。
楽しみ。
490:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 14:17:00 AgYUxwX40
オーストラリア関係の投資信託を買い増ししたいけど
豪ドル安になれば投資信託の基準価格も下がるよね。
491:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 15:46:17 oTYiO8zL0
■大和證券 くりっく365キャンペーン
URLリンク(www.daiwa.jp)
口座開設+30万円以上の入金で3,000現金プレゼント
キャンペーン期間 平成22年10月1日(金)~平成22年12月30日(木)
キャンペーン①
口座開設+30万円以上のご入金で3,000円プレゼント
キャンペーン②
口座開設+ご入金+お取引で最大10万円プレゼント
・口座開設+30万円以上入金+取引1回=6,000円
・口座開設+100万円以上入金+取引1回=9,000円
・口座開設+1,000万円以上入金+取引1回=20,000円
・口座開設+5,000万円以上入金+取引1回=50,000円
492:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 16:55:17 TJUMsVt30
毎日365日、分配金、配当金、利息の何かしらが欲しい…
493:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 18:14:58 fKJvr1tD0
>>492
スワップ
365日は無理だけど
494:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 23:43:55 n8FIvY3n0
外為どっとコムなら、休日分まとめ払いがないから毎日スワップはいるぜ。
しかも今なら豪ドル1枚で一日117円だ。
おいらは9月に出金して、もうここは使う事はないがな~
495:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 10:33:10 Q3bOcD740
質問なのですが、ピムコ・グローバル・ハイイールド。
この一年で純資産が約二倍になってるのだけど、何故でしょうか。
他のグロソブなどは逆に半減してる。ただ単に人気があるだけでは
ここまで増えないとおもうのですが。
496:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 10:42:57 Np86IKmO0
>>495
金融機関の乗り換え営業の成果でしょう。
497:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 11:23:29 OWaR9vKw0
>490
まるっきり反対。
ドル安になれば当然基準価額は上がります。
ドル安=円高の時に買っときましょう。
米ドルが基準通貨だから豪ドルも連動します。
498:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 12:20:31 ufRfjxJz0
>>497
ドル高で上がるのだと思っていました
499:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 14:17:03 qv61VtYN0
>>495
ソブリン債とイールド債
なんで並べて較べるの?
500:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 18:15:07 qWXzDUld0
>>499
パフォーマンスを比べているのではなく、人気具合を比べているのだからよいのでは?
501:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 19:36:55 W3cRvT2k0
セゾンってどう?
502:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 19:40:56 r0lVedty0
>>497-498
ドル円が90円とか100円になると基準価格が上がると理解して良いかな。
503:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 20:34:19 sNr0i6zT0
なんで為替だけで上がる下がるが判断できるかなw
504:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 20:44:24 +1vO3Og8O
為替が基準価額の大きな変動要因だから…
505:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 20:50:33 ojCPakQz0
おいおい初心者コースの スレみたいだぞ・・・
506:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 21:03:30 Jom4SnPu0
それは以前からですけどね >>505
507:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 21:19:33 diHW48nA0
>>497
まるっきり反対。
米ドルが基軸通貨だから米ドルが買われると豪ドルは売られます
AUD/USDの通貨ペアで考えればわかるでしょ
先週はパリティ上で推移してましたが、ドル円が多少円安(ドル買い)になったので
AUD/USDはパリティを割りました(USD買い・AUD売り)
クロス円(AUD/JPY)でも82円台でしたが、今は81円台です。
508:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 23:41:46 CoCPp0nF0
>>502
497はドル安だと上がると言っているが?
509:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 08:54:36 7+lDaF2I0
なんか経済学入門スレ化してますね。
本屋で「アメリカの高校生が読む経済学の教科書」(2600円前後)があったので
それを読みましょう。オススメです。
「豪ドルが下がれば、オーストラリア投資しているファンドの基準価格が下がるか?」って
、小学生かよ・・・
510:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 10:12:31 g/9ITkme0
為替が動くということは、動く要因があるわけ。
それ無視して語る阿呆って何。
511:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 15:14:08 rW8nRnI1O
さあ?
あなたには関係ないんじゃない?
512:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 15:45:31 S1aUwd4pO
すみません。
みなさんがファンドを売却される時の基準を教えてください。
513:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 16:34:48 G4klGug40
一般論?それともオレ様経験則?
514:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 17:14:20 7+lDaF2I0
>>512
もう限界だなと思ったとき
515:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 17:15:10 3pLua+HF0
>>512
生活が困窮してきたとき。
516:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 19:44:03 itHGXcI00
現金の方が魅力的に感じた時
517:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 19:44:47 IqbKAXKc0
俺も投資信託でうっはうっはになる為に今日からここを見て勉強するわ
518:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 20:20:56 A8rNBHLG0
フアンドマネージャーが馬鹿だと気がついたとき。
519:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 20:29:20 OYg6x+dKP
政府税調:金融証券税制の軽減税率延長認めず-11年末で廃止へ
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
520:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 21:35:36 O95suGw20
ぐへっ、ついに株式投資もオワコンへ
521:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 21:48:35 IqbKAXKc0
MMFはじまた
522:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 23:33:01 8/QqZy5X0
金融証券税制の軽減税率延長認めずか
これでMMFバブルはじまったな 感慨
523:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 01:05:10 R5DvxtCN0
>>497
あのさ、経済学とか初心者とかの前にさ、3行目と4行目が反対のこと書いてるんだよね
誰もよく読んでないよな、みんな基準価格が上がったときに買いたいのかw
524:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 01:08:36 R5DvxtCN0
あ、>>508 は気付いてたな
525:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 01:40:36 Tvr6XnPO0
野村さーん
グローバルハイイールドWか
米国ハイイールドWというのを作ってみてよ
レバッて2倍の分配金が出るようにしたのを
526:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 02:19:19 SKmrygZY0
>>523-524
結局どっち?
円高に動けば基準価額も下がるのかい?
527:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 04:01:07 JDVSKMc+0
円高になれば基準価格下がるよ
528:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 05:53:12 QsGYQiVzO
512です
みなさんご意見ありがとうございます。
わりとシンプルな感じなんですね
銀行員が投信はかなり長期で
保有するものですよー
なんて言うもんだから・・・
今年から始めた初心者です。
529:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 06:10:59 FfrvUe3z0
円高ってドルを円に変えるときの交換レートが100円が90円になることでしょ。
×90円になれば手取りが減る、基準価格が下がる、小学生でも理解できるのでは。
530:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 08:31:55 LECC1fXh0
ベアというのがあってだな
531:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 08:37:42 6DGcLukv0
急に欲しい物が出来て売っちゃえば買えるな~みたいなときグラグラするよね。
532:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 14:14:05 RNovpR61O
子供の月謝とかにあててる俺は、解約なんか到底無理。
分配金は今のままで後15年償還されずに行ってくれる事が望みっす。
533:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 15:20:18 QsGYQiVzO
毎月定額で積立てている初心者です。
再投資で口数増えるのはいいのですが
基準価格が下落するので挫折しそうです・・。
教育費ですかー。
そういう目的で分配金を受け取るのも
いいですねー。
534:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 20:55:21 uY4uOiJT0
>>532
俺は奨学金の返済。
あと20年はヨコヨコであってほしい。
535:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 08:47:55 7IKSggkY0
そろそろワールドリート全力買いするかな
536:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 09:40:29 6CRcRZE50
余裕資金だけにしておけよw
537:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 10:41:50 ntgfdIgg0
リートってイマイチな物件を寄せ集めてるんじゃねーの?
538:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 10:42:55 XAkziYy80
現在26歳、3年かけて貯めた400万を投資に使って毎月五万ほどの分配金
これで3年かかった400万が二年でまた手に入る予定の28歳に
その二年後の30歳には分配金240万+給与で400万↑の資金が
これをまた投資すれば分配金毎月15万、これをさらに投資に・・・・
あれ?世の中意外と簡単?
539:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 11:27:25 nr2EMbYr0
わけあリート物件
540:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 11:30:01 FxwlfTny0
ごくせんでいう所のお荷物組?
541:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 11:58:11 HXGOsLYl0
>>538
具体的に何の投信買っているの?
542:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 13:03:39 xJn8NMoe0
分配利回りは元本取り崩してる部分もあるから
よく注意しないと
543:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 14:45:20 0MIFd72L0
野村さーん
グローバルハイイールドWか
米国ハイイールドWというのを作ってみてよ
レバッて2倍の分配金が出るようにしたのを
544:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 18:20:44 MLj1HJBg0
>>543
野村がそんなバカ商品つくるわけがない
やりたかったら自分でやれ
他人を巻き込むな
545:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 18:30:00 L3jWrD460
ピムコハイ 円安に振れているけど基準価格あまり変化が無いですね。
株のように将来の期待により基準価格がタイトに動いているようには見えないけど、
基準価格が大きく動く要因てなんなんだろう?
546:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 18:40:26 UYW3AGt4i
>>543
レバレッジかけると長期での運用成績が極端に悪くなるよ
547:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 18:52:23 pCnl5Lid0
>>546
どちて?
1.3倍レバレッジされた債券CEF保有しているけど
長期のパフォーマンスはいいよ
ボラが大きくなるから途中のブレは大きくなるけどね
548:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 19:02:47 kLoGIB6X0
>>547
ケータイからなので細かいことは割愛
分散がでかくなると上げ下げを繰り返した時のリターンの目減りが激しい
確かに期待値は倍になるが中央値はむしろ低くなる可能性がある
(低い可能性の大儲けと大多数の損という構図になる)
549:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 19:07:06 kLoGIB6X0
例えば1.35倍と0.7倍を一回ずつくりかえすと結果0.945倍になる
確率が半々なら期待値はプラスだが
これを何度も繰り返すと大部分の人は損をする
運がいい人にリターンの大部分が集中する
550:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 19:31:57 6El5Fqje0
円安、日経平均が1万円を回復しました。
投資信託の基準価格もあがるかな。
551:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 21:15:59 33n8TdJdO
>>545
景気が回復傾向の場合は、債権市場→株式市場へ資金がシフトすると習ったような気がする。
552:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 21:21:41 JL+meE9k0
>>549
なんか間違ってると思う
553:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 22:44:01 V/A2k8rV0
レバをかけると、かけない基準価格が10000万円だったものが
5000円になり1万円に戻っても元には戻らない
これはしかたないと思うよ
554:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 23:53:05 esZQ5njq0
■大和證券 くりっく365キャンペーン
スレリンク(money板:457-459番)
口座開設+30万円以上の入金で3,000現金プレゼント
キャンペーン期間 平成22年10月1日(金)~平成22年12月30日(木)
キャンペーン①
口座開設+30万円以上のご入金で3,000円プレゼント
キャンペーン②
口座開設+ご入金+お取引で最大10万円プレゼント
・口座開設+30万円以上入金+取引1回=6,000円
・口座開設+100万円以上入金+取引1回=9,000円
・口座開設+1,000万円以上入金+取引1回=20,000円
・口座開設+5,000万円以上入金+取引1回=50,000円
555:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/19 06:39:56 FeVEU25z0
>>552
何が間違ってるの?
経済指標がずっと上がる一方のときだけ2倍レバとかの発想は有効だと思うけど
そんな時期ってのは超短期に限られてる
556:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/19 18:03:19 RVDGb0aG0
551さん ありがとうございます。
やはり株式市場に資金が流れると
債券市場からは資金が流出して債券安になるようです。
少し買い増すつもりだったので、良い勉強させていただけました。
557:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/19 23:12:03 Qlvvd2bG0
>>556
たぶんもっと単純に
金利が上がると債券価格が下がるっていう話だと思うけど。
558:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/19 23:47:03 oa0Hl5Al0
FRBが金利を上げ始めて、3年ぐらいしたら徐々に債券買いはじめて
また下げ始めて、株が大安売りになったら債券売り始めればいいんだよ
でも、ヘタクソはずっと買っとけばいいんじゃないの!
559:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 06:45:55 uepqej9R0
面倒だから、株と債券を半分づつ買い続ければOK.
560:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 07:38:14 sS1+xSnG0
>>559さん
それがリスクヘッジの基本ですよね
561:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 17:43:20 Fzx1WNBx0
株系の投資信託で分配金の高いランキングを教えてくれ
562:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 18:35:25 VcEf5UkP0
↑そんなのまったくナンセンス。
563:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 18:51:05 WGzoXrc80
いやいやそんなことナッシング。
564:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 19:02:51 75ScHIMK0
株なら現物とかETFやれよ
565:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 10:30:13 3iHy0ugZ0
先月から投信やってます。皆さんの意見非常に参考になります。
そのうち自分も質問します。今は、何を質問したらいいか分かりません。
566:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 10:34:24 HP+5JFymO
>>565
どの銘柄にいくら位、投資したのですか?
567:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 10:37:21 QqVKAnQiO
債権価格が下がったから相対的に金利が上がったとも言えるのでは。
568:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 11:22:40 /bEFciSc0
でもさ金利上がっても価格下がってるじゃん
569:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 14:08:05 T0oHlivN0
>>566
eMAXISの先進国株と先進国債券に月1000円ずつの積み立てです。
どうですか?
これとあと新興国株を加えようかなと思っています。
570:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 14:28:04 yZcpKh9p0
>>569
あ!自分と似てる。自分はSTAMグロ株、グロ債、新興株を月1000円ずつ。
571:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 17:07:58 6wqfy//v0
月1000円・・・・なんてショボイんだ
1年で5%のリターンがあっても600円しか儲からねぇじゃん。
リスクがある投資をするより、節約した方が金貯まると思うぞ。
500万くらい貯めて(これでも少ないが)から投資始めても遅くないだろ。
572:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 17:11:11 hR7kARt50
なにいうてんの?
今すぐ必要じゃないカネがあるなら1円残らず投資に回すベキだろ
まあ、損失出すような投機はよくないだろうけど
573:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 17:32:08 ocnANpP70
月千円なら来週ブエナビスタの単勝でも買えよ
574:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 18:03:13 HP+5JFymO
俺もスルガ銀行のネット取引ノーロードでラサールにつっこみまくるぜ。すでに三井住友でサラールに420万、追加で400万の予定。
575:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 18:59:21 pPVpuk+/0
>>574
ちゃんとポートフォリオ組んでる?
海外リートに頼りすぎは危険だよ。
576:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 19:05:10 HP+5JFymO
>>575
やはりそうなん。以前、ラサールに4000万突っ込んだって奴いたみたいなんで。このスレで。嘘かホントかわからないが。
577:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 19:27:18 22YJKXHr0
5000万預けるから月50万の分配金を下さい。
578:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 19:38:48 W0qeXqRR0
>>577
好みのリートを5000万購入。
分配金が足りなければ、その分解約すればいい。
分配の仕組み、理解できてるよな?
579:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 20:15:51 6cNUklOb0
「今、私の願い事が、かなうならば、分配金ください!」
HTTバージョンで歌ってくれ。
580:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 20:20:49 Z/EbNAcAP
高所得層に大増税のしかかる 相続税も退職金も控除も見直し
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
581:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 20:55:13 TIkL8+ax0
ラサールに105万、
PB新成長国債券プラスに291千、
FD USハイイールドに278千、
突っ込んだけどポートフォリオ不味ったか…?
582:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 21:11:03 SCxVbceg0
しらんわ
そんなはした金
583:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 21:11:14 +a60heDv0
>>569
eMAXISって分配金ないじゃん
コストは安いが
ここの趣旨の投信ではないのでは
低コストで良い投信なのは認めるけど
584:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 21:17:02 p2lXT7ho0
>>581
みんなリスクが高いな。リスクが低いのも入れた方がいざという時に安心。
いざという時はいつ訪れるかわからん。
585:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 21:21:18 s+PXXe/a0
ここは
「投資信託の分配金で暮らしている人」
だからね。
586:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 21:39:49 eO8DfPg60
一歩間違えば
「投資信託で泣いた人」
になる。
587:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 22:01:58 A33twWdV0
分配金出る分だけ下がってるんでしょ 意味無いやんか あふぉちゃうの?
588:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 22:37:09 q4/9OdEO0
>>587
分配金が出るだけ下がっているから追加投資や新規投資がしやすいんじゃない。
インデックスは下がっている安価な時は買いやすいけど
589:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 22:38:06 /lC7p3LI0
分配金が出る投信買って、分配金の一部を積み立て投信したらいいんでない?w
590:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 22:46:21 A33twWdV0
分配金出る分だけ下がってるんならば定期預金しておいたほうが、ややこしくなくて
まだ
ましじゃないんですか?
591:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:18:45 sX2YyeHG0
まったくの素人なのですが、縁あって投資信託を初めようと思い立ちました。
紹介してもらった証券会社の担当者に勧められたのが
新興国の社債、株式、不動産に分散して投資する毎月分配型ファンドです。
手数料は申込時に3.7%ほど支払いますが、直近の金額でシュミレーションを見せて
もらったら2ヶ月でほとんど回収できる計算でした。
申し込む前に何か確認しておいた方がいいことがありましたらご口授いただければ幸いです。
592:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:22:17 hR7kARt50
自分で考えなよ
手数料もったいない
カモられてるじょ
593:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:22:47 H6aiSrYi0
金額買付で分配金もらえる証券会社ってありますか?
SBIは金額買付にすると分配金再投資になってしまうので。
594:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:23:10 VBD/k3Xj0
担当者に勧められたままに買うのが一番だよ。
595:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:27:42 HP+5JFymO
>>591
糞高い手数料だな。シュミレーションなぞ全く当てにならんで。この先、どう転ぶなぞどんなプロでも予測不可能や。ま、投信も博打やからな。そう言う俺も84万も損失出して損切りしてもたわ。某ファンドでな。
596:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:31:01 DcMmRIqzO
手数料3%以上は糞
597:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:32:05 SSLReERH0
>>593
とりあえず楽天
ネット系じゃない証券会社は再投資・受け取り変更自在なところが結構ある。
野村とか三菱モルガンとか。
598:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:35:26 q4/9OdEO0
3.7%もの手数料をたった2ヶ月で回収できる投信なんてあるの?
599:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:38:19 6wqfy//v0
>>591
592の言うとおりだ
ちなみに俺なら買わん。
600:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:48:14 Q7L7uovZ0
>>591
さて、年利22%の投信の名前を聞こうか
601:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 23:49:08 A33twWdV0
直近の金額でシュミレーションを見せて
もらったら2ヶ月でほとんど回収できる計算でした。
あなりまえやんか、ここ直近の相場はずっと上向きだったわけだから
その上向きがいつまで続くか
今現在確実に言える事は、買った時点で確実に3.7%損してる事。
602:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:03:34 /rvEM6VS0
ま、まさか釣られたんじゃないか?
603:591
10/11/22 00:09:49 9WG7dmAt0
やっぱり手数料高いんですね(´・ω・`)
ネットでやった方が安いのはわかるんですが怖いのでプロに頼むんだから
これくらいが普通なのかな、なんて思ってしまいました。
自分でもっと勉強した方がいいですね。
でもそうこうしてる間にチャンスを逃す気もして迷っています。
604:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:11:44 3/6o3jdk0
あんた、主婦か?
605:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:13:20 9WG7dmAt0
独身です。
606:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:17:23 3OjNiwLW0
>新興国の社債、株式、不動産に分散して投資する毎月分配型ファンド
この掲示板に質問にこれるような人なら
バランスファンドじゃなくて
各々独立してるファンドを選んだ方がよろし
607:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:20:04 3/6o3jdk0
どっちにして女なんでしょ 女は主体性が無いから、何かに付けて
罠に引っかかりやすい、 極論いうと結婚もそう。
608:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:22:33 3/6o3jdk0
こういう事に引っかかるような人は他の宗教とか結婚でも引っかかる場合が多いよ。
精神的に欠陥がある。つまらない男にもひっかからないように!
609:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:25:45 W7YRBUhoO
>>605
その投資信託のファンド名教えてよ。
610:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:28:46 9WG7dmAt0
>>606
分散方の方がリスクが少ないと言われてそうなのかな、と。
>>607
主体性というか、知識が無いので怖いことは怖いんですが
知り合いの紹介だし、担当者も女性でいろいろ根気よく教えてくれたので
お願いしてもいいのかなと思ったのですが、もう少し調べます。
611:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:36:16 3/6o3jdk0
投資顧問とかファイナンス、投資信託の顧客の大部分は40以降の女性
が多い。主体性が欠落していて、自分で決断できないような人。
そういう人は結婚ででも失敗する、貴女の場合は結婚しないらしいけども。
612:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:38:58 3OjNiwLW0
>>610
自分で比率を考えて分散して買った方が良いということ
新興国債券50%、株30%、リート20%とかね
そのほうが機動的に投資できる
613:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:41:43 9WG7dmAt0
>>612
ご指導ありがとうございます。
とにかく知識を増やさないとですね。
614:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:47:37 cKiQV6R+0
もう投資はやんねえ でも1000万損切りできんから もってるね。
投資会社からは「お前は一生手数料払い続けるんだーって笑われちゃってるよ。
615:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 00:51:05 W7YRBUhoO
>>614
1000万も損してるのか?一体いくら突っ込んだの?
616:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 01:09:26 9WG7dmAt0
質問ばかりですみません。
妥当な手数料とは何%くらいなんでしょうか。
617:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 01:13:45 NNndXPWW0
妥当な手数料はゼロ%
払っても10ドル
それ以上は払いたくないね
618:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 02:18:48 li1nQ6ay0
今時分配金で暮らしてる連中って、リーマン以後に評価額が低迷
した頃に購入した連中だろ。
オレなんてリーマン以前2200万あったのが、一時は1200万にまで
溶けて、その後も現在1900万前後を上下。いまだに-500万だ。
02~06年ぐらいは年間分配金が250万ほどあったのだがねw
619:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 02:33:38 NNndXPWW0
俺リーマン前は1.4億で、今3.1億
620:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 06:28:39 PAkfVbSd0
>>619
5000万円ほど俺に寄付してくれね?
621:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 06:53:13 ZxfXR4sP0
>>616
高くても1.625%
それ以上の手数料をとるファンドは付き合いで地元の銀行で買ってあげる程度に収めるべき
622:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 08:18:39 uGjeAHT50
今の時期なら投資信託を購入してもこれ以上、大幅に基準価格を下がらないのでは。
悲惨なのはリーマンショック前に購入した人。