投資信託の分配金で暮らしている人7at MARKET
投資信託の分配金で暮らしている人7 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/16 10:53:17 Duq6NQy/0

キリコが飲むウドのコーヒーは2がい。

3:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/16 15:57:21 bIeMxF4f0
自分は自分で貯蓄があったので、入ってきた親父の遺産ははじめから無いものと考えて全部投資信託にぶっこんだ。
いまのところ月40万ほどの配当がはいってくる。
勤労意欲が削がれて困るが、いずれ紙くずになる時が来るかもしれない来るかもしれない、と自分を騙して
仕事に精を出している。

4:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/16 20:42:41 6+rPmmmF0
遺産て、4000万前後か?
たいした額ではない

5:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/16 22:39:27 bIeMxF4f0
んなもんだ

6:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/16 23:30:51 BiCS3AAN0
>>4
母親が存命かもしれないし、兄弟がいたらそんなもんかもよ。


7:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 00:56:00 k9aqyRo00
俺は月にたった9万弱の分配金だけど結構嬉しい。
後、二つのファンドは年に二回と三回の分配だし再投資にしてるから分配金は
入って来ないけど。

8:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 00:58:00 k9aqyRo00
投信って株みたいに紙くずになる事あるんですかねぇ?

9:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 01:09:22 QsEV1iz+0
怪しげなファンドだと元本の8割減ってこともあるな
手数料がバカ高いから分配金入ってきても実質的プラスは僅か

10:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 01:27:10 qOzHEvTu0
野村日本株戦略ファンドとか
野村日本株戦略ファンドとか
野村日本株戦略ファンドとか
野村日本株戦略ファンドとか
野村日本株戦略ファンドとか
野村日本株戦略ファンドとか
野村日本株戦略ファンドとか
野村日本株戦略ファンドとか
野村日本株戦略ファンドとか

11:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 01:54:26 HTWOBKNa0
>>8
野村日本株戦略ファンドは、たかが60%の落ちだからたいしたことないな。
盆栽名人(ポーラスター・オプションファンド)でさえも、70%の落ちでしかない。
値動きの大きいリートでも最大80%の落ち、現在は60%に戻っている。

いろいろ束ねてあるため、個別株ほどの落ちはない。
(それがファンドの主目的なので、あたりまえといえばあたりまえだが)

紙くずになる投信はほとんどないだろうね。
50%の落ちを覚悟しておけば、なんてことない。


12:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 02:04:59 QzOjBjLC0
>>9
買い時によるだろ

13:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 07:11:08 gcrn4pI80
個別投信の選択基準は必ず総資産の大きいものを買う。
沢山の人が買っているからと、何かあったら注目されるので、へんなことは起きないから。
資産規模数十億しかないものは買わない、最低五百億はないとね。
メガバンクでラインアップしているもの、大衆的だからとへんなもの無い。
その中から株リート債券など分散する。年予想利回り一割チョイ上で運用してる。
当然ネットで手数料節約。

14:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 07:37:20 E0us7hbnO
>>10
あのファンドは大きすぎだよ、一兆円ファンド。今もあるのかな、ポスターも顔写真入りだった。

15:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 12:46:58 woiDVc6J0
グローバルハイイールドWというのができたらおもしろいな

レバって100万円で200万円分の配当が得られる

利回り40%

1000万円買うと400万円の分配金がもらえる

1000万円で分配金生活ができるよ



16:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 13:06:09 mQyDSG3g0
>>14
いやでもあれはそれが売りだったし
大きいことは良い事だファンド

17:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 15:04:17 RSQSvpkP0
グローバルハイイールドWって

日本の金利が今は金利低いから

できそうな気がするんだけどな。

野村さん考えてみてよ

18:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 16:42:16 FTVRW9caP
来週不動産売却して税抜き6000~6500マソが手に入る。
これを元手に思案中・・・

19:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 17:04:54 3XlLPscg0
>>18
全額 DIAM J-REITで、
毎月100万の分配金ですよw

決まりですねw

20:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/17 17:09:25 tOa0J6ie0
>>19
販売再開されたの?

21:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 00:01:50 YNOAlNRG0
19は知ったかの脳内分配erに決定

22:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 00:47:39 aJYKEz8oP
でもここ数年で投信で元本われしてないやついるのか?
配当もらってもあれだなあ。
貯蓄から投資へって本当なんなの?

23:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 09:45:27 H9YZpkdj0
とりあえず前スレ使い切ってくれないか?

24:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 19:04:05 kAAOMLzM0
>>19
DIAM J-REITはJ-REITファンドの中では運用成績は悪い方だ、って知ってた?

25:19
10/10/18 19:42:53 HHsc2TtZ0
>>24
知ってるよw

でも、スレタイからするとね。。。
(それに万一真に受けても買えないのを薦めたところがミソ)

26:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 19:48:13 iXOkWb7L0
とりあえずテンプレ貼っとく。

毎月分配について
   │
   ├─投資効率が落ちるよ(否定・資産最大化派)
   │   ├─毎月税金払うと損するよ(理論武装派)
   │   ├─利確なら自分でやれよ(独立独歩派)
   │   ├─詐欺だよ許せないよ(義憤純情派)
   │   └─銀行員に載せられますた(過ち反省派)
   │
   ├─リスク開示してるならいいよ(中立・自己責任推奨派)
   │
   └─毎月分配も悪くないよ(肯定派)
       ├─お年寄りには向いてるかもよ(安心購入派)
       ├─グロソブの資産は世界一ィィ(売れ筋最強派)
       ├─天井なんて分かんないから毎月利確でいいよ(サービス前向き利用派)
       ├─毎月分配ってチョー気持E(幸福最大化派)
       ├─毎月分配が人のこころにやさしくフィットする(心の問題すりかえ派)
       ├─低い基準価額の時に買った俺は勝ち組(論点勘違い派)
       └─この方が投資効率がいいよ(根本的勉強不足派)

27:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 20:00:12 65EO2VKY0
PCAインドネシア 配当が年2回で前回2500円なんだけど
11月の配当どうなのかな?

2500円って高すぎないですか?

28:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 20:30:41 4UXZVTzX0
預金の利息がほとんどつかない「超低金利」が続き、預金に代わって人気を集める投資信託(投信)。
貸し出しが減っている銀行も、株売買の仲介手数料が落ち込む証券会社も、販売に力を入れる。
しかし営業現場では、手数料目当てとみられる強引な勧誘が急増している。

「銀行だからと信頼していたが、ここまでいい加減とは」。
神奈川県藤沢市で認知症の母親(82)と同居する次女(51)は今年4月、東京都内に本店がある
大手銀行に対し損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。銀行が母親に十分な説明をせずに
投信約1千万円分を販売し、その約4割が損失になった、などと訴えている。

訴状などによると、銀行は2004年以降、母親に投信の買い替えや買い増しを12回繰り返させた。
次女は昨年5月に初めて知ったが、銀行側の契約書類には「次女が契約時に母親と同席し、
説明を受けた」という身に覚えのない内容が記されていた。
次女に無断で契約された次女名義の投信500万円分もあったという。

次女は「書類の偽造までしている。高齢者を狙った販売方法で、だまされたという思いだ」と話す。
一方、銀行側は朝日新聞の取材に対し「個別のことには回答出来ない」と答えた。

今年8月末には、池田泉州銀行(大阪市)が81歳の女性に元本割れの危険があることを説明せずに
投信を販売したとして、損失のうち225万円を支払うよう銀行側に命じる判決を大阪地裁が出した。
このケースでも、銀行は500万円分の投信を1年間に3回買い増しさせていた。

国民生活センターには、投信の強引な販売に対する苦情が多く寄せられている。一人暮らしの老人が
ターゲットにされたケースについての相談が目立つという。

「自宅に銀行の営業担当者がやってきて、
車で支店まで連れて行かれて、500万円分の契約を結ばされた」(80代女性)

「母は高齢で判断力が落ちているので、
商品の勧誘をやめるように証券会社に頼んだのに、契約させた」(80代女性の娘)

相談が急増したのは08年秋のリーマン・ショック以降だ。
金融危機で株式や債券を運用する投信の価格が大きく下がり、元本割れするなど損を被った人が
増えたからだ。損をして初めて、証券会社や銀行から元本割れの危険を十分説明されていないことに
気づく例が多い。

金融商品取引法で強引な勧誘・販売は禁じられているが、証券会社幹部は
「資産価値の減った投信から運用利回りのよい投信に乗り換えること自体は、客のためにも必要な営業」
と話す。
一方で、現場の販売経験者は「客にきちんと説明したか、それを客が理解したかは営業現場でしか
分からない。客が販売側の言いなりになれば、(的確な説明を受けたことを示す)書類も作れる」
と打ち明ける。

ソースは
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)


29:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 20:38:07 DKDSsFyN0
とりあえず、基準価額は無視して円高の間にラリート200 好配当150 財産3分100 そして
GSハイに550を住友で突っ込んだ。
ほぼ全弾打ち込んであとは円安待ち。。。
しばらくは、様子みながら特別分配なりそうなら再投資、普通分配なりそうなら受け取りを変更しながら
円安を待つ。
我に幸あれと切実におもってる。

30:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 20:39:46 k7hbBCDc0
>>29
米経済立ち直ってから検討したほうがよいんじゃねか?
どの商品も逆張りは危険だ。
流れに乗れ。

31:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 20:44:17 DKDSsFyN0
>>30
意見ありがとう。でもね。。。もう約定しちゃって後悔しても取り消せないんだTT
明日一日でいいから、基準価額下がってほしい。
なんか、勢いで勝負した感があってぶっちゃけ今ビビりまくりです。
明日の約定価額がどうか少しでも下がりますように(*3*)


32:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 21:00:57 QpfNPLc20
その勇気が俺にも欲しい

33:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 21:10:15 fk8j41qw0
なかなか凄い買い方ですなぁ。
俺も銀行からビムコ・グローバル・ハイイールドを勧められてるけど検討中。
年末にはもっと円安になりそうだし。70円台になるのも時間の問題じゃないかな?
銀行は今が底値だと思うって言ってたけど誰も分らないしなぁ。
それに手数料が高い。

34:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 21:21:57 65EO2VKY0
★ネット専用★PCAインド株式オープン分配金再投資コース
2010/08/26~ 152,877 189,736 190,000 0 -264
★ネット専用★HSBC世界資源エネルギーオープン分配金再投資コース
2010/08/11~ 15,465 10,414 10,000 0 414
★ネット専用★ピムコグローバルハイイールドファンド(毎月分配型)分配金再投資コース
2010/07/30~ 16,286 9,726 10,000 0 -274
★ネット専用★アジア・オセアニア好配当成長株オープン(毎月分配型)再投資コース
2010/07/30~ 175,220 104,431 100,000 0 4,431
★ネット専用★HSBCチャイナオープン分配金再投資コース
2010/07/30~ 8,549 21,160 20,000 0 1,160
★ネット専用★HSBCロシアオープン分配金受取コース
2010/07/30~ 15,695 9,960 10,000 0 -40
★ネット専用★短期豪ドル債オープン(毎月分配型)分配金再投資コース
2010/07/27~ 258,401 206,152 200,000 0 6,152
★ネット専用★エマージング・ボンド・ファンドブラジルレアルコース(毎月分配型)分配金再投資コース
2010/07/27~ 225,720 247,615 240,000 0 7,615
★ネット専用★HSBCブラジルオープン分配金再投資コース
2010/07/27~ 126,636 161,664 150,000 0 11,664
★ネット専用★PCAインドネシア株式オープン分配金再投資コース
2010/07/27~ 225,004 263,930 250,000 0 13,930
合計
1,224,788 1,180,000 0 44,788


俺の一つの銀行の投資信託収支 今年の7月頃から買ったのです
ピムコグローバルハイイールドファンド はしっかりマイナスです。

35:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 21:57:28 W11NTaF00
口数、評価額、元本、損益、の並びね
自分では分かってるんだろうけど見にくいわ

再投資ばっかりってことは
これからは下げ相場とみてるんだよね

36:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 22:11:39 65EO2VKY0
フォローありがとうございます。
どちらかと言うと上げ相場と見てました^^;


37:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 22:13:24 5kqhm78y0
29さん  何で1度に注文出すのか分からない、分散購入すれば良いのにと思う。
動物的直感が的中することを祈る。銘柄はセンス良いと思う。ラリーとではなくどうせなら
ワールドオープンにすれば全部手数料ただだったのに・・・

38:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 22:44:54 z4iMn4jj0
グローバルハイイールドWというのができたらおもしろいな

レバって100万円で200万円分の配当が得られる

利回り40%

分配金500円w





39:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 22:55:42 kAAOMLzM0
>>25
毎月決算はいま買えないが、2か月決算や3か月決算は買える

40:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 22:59:02 kAAOMLzM0
ハイイールド債券価格がどうなると下がるかとか、
新規発行されるハイイールドの利率が今後どうなるかとかもう少し考えた方がよい

41:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 23:06:17 4Ua2NMZ50
野村に騙された厨のヘタクソの、足りない頭で考えた精一杯のギャグだろw

42:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/18 23:30:45 DKDSsFyN0
>>37さん

すいません。全部銀行なので手数料かかってるんです。
証券口座もあるんですが、分配の受取/再投資の切替ができるので銀行を選びました。
一度に全部入れたのは、単に勢いだけで後悔しています。
DOWとリート指数の若干上げに打ちひしがれながら今日は寝ます。
また、明日から5年ほどかけて次の弾をコツコツ貯金します。

おやすみなさい。^^/

43:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 06:35:34 UKtT6eFa0
↑、多少上がるけど二三日下がっていたからいずれにしても安いとこしいれたね、
多分良い結果が出ると思うよ。行き場の無い金でインフレになるので・・・・

44:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 07:15:53 XDSvKyfd0
>>42
銀行は手数料高すぎ。
インデックスでもノーロード少ない。
かといって初心者にネット証券はあまりオススメできないかも。

45:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 08:23:03 5wUS/Lzt0
>>42
分配金を切り替えできるところとして、投信スーパーセンターがあるよ。
まあ、ここもそんなに安くないけど。

46:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 12:15:02 owvSO93z0
>>40

どうなるの?

47:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 21:10:47 o2hYv6HJ0
ネット証券より銀行の方が安心ですか?
ネットバンキングでも購入出来るみたいですが初心者はやっぱり銀行の方がいいですかねぇ。

48:42
10/10/19 21:30:26 LjNKNbhe0
何とか精神的ダメージが比較的低い方向でゲットできました。
明日からどうなるかわかりませんが、長期で保有するには今は当たりの時期だと言い聞かせて
コツコツと増やせるほうに向いていきたいと思います。
コメントくださった方々ありがとうございました。^^ノ
夢の分配金初回ゲットまであと2週間ほど楽しみに待ちます。

49:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 21:45:50 +6E5FDSL0
やっと前スレ埋まったなw


50:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 21:47:31 O8z1s+nN0
前スレ消化、乙カレー

51:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 21:50:38 XDSvKyfd0
>>48
初期投資は少なめってのが常識だけど、うまく回るといいですね。
リートは年末年始まで待った方がよかったと思う(投信経験2ヶ月目だけど)。
あと、pimcoのGハイはもう挽回難しいのでは?ほかのハイイールドねらった方がいい。
自分も少し持ってるけど、もう何の期待もせずドブに捨てる覚悟で放置してる。

52:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 22:36:08 uEjZVkG10
>>51
ピムコGは捨てた方がいいというのは何故?
挽回はもうないのでしょうか?


53:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/19 23:53:17 qLh6LJ9C0
↑ジャンク債は今底だ、これからドンドン上がる、心配後無用。

54:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 00:46:24 Gf8lk8uQ0
円高が収束しないとだめじゃね?
仕込みどきとも言えなくも無いような希ガス。
債権の利回り7~8パーセントだし。

55:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 01:24:37 +MNrz1eS0
>>52
ピムコGは分配40円くらいが妥当なのに100円だしてるからね
今後、基準価額が回復することはないでしょ

それにハイイールド債は、今が天井の可能性が高い
希は円安だけど、10%程度円安にふれたらファンドを即売った方がいい

56:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 01:29:49 +MNrz1eS0
URLリンク(jp.reuters.com)

通貨選択型レアルのファンドはどうなるんだろう
新しく設定される税金分6%分の利回りが落ちるのかな?
10.75%から6%ひかれたらレアルに投資する価値は半減だね

57:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 06:12:30 pnv6JNJ90
>>52さん
勘ですw
というか、基準価格が上がるべきときに上がっていない。
55さんの言うように無理な分配もちょっと好きになれないんですけどね。
たこ足分配で多少利回りのよい貯金を切り崩す感覚で買うならアリかもと個人的には思いますが。
大きい利益=基準価格の大幅上昇はよっぽど円安に振れない限り無理かなーと。
今の為替レベルが円高って言うけど、これが一般的なトレンドになる可能性も大きいと思っているので。


58:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 08:19:52 qoehaTTJ0
本当に一寸先は闇、相場は読めない、だから面白く、負けて悲しい,勝って嬉しい。
個人的なカンでドル円、円高は終わりでしょう。
秋の砂浜で潮が引いてゆく感じでどんどん円安へ、寂しく、円高は暑かったね…てなもんです。

59:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 09:58:14 Hm95xoWB0
>>56
というか以前からこの税金は2%なり4%なりがかかっていて
レアルに投資しているファンドは当然その分利回りが下がってるんだよ。
運用会社があえて言わないだけで、レアルの実質的な利回りは大したことがない。
特に毎月分配型の場合はどうしても(ファンド内での)売買の回転が多くなりがちなので
この手の税金の影響を受けやすい。

60:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 10:11:31 zRw6GvDS0
>>56
通貨選択の場合はレアルを利用するだけで、ブラジル債に直接
投資をするわけじゃないから、税金は取られません。
ただ、投資課税強化の影響でレアルが為替市場で売られれば
その値下がりは悪材料ですがね。

影響を受けるのは大和レアル債オープンのようなブラジル債に
直接投資するファンドじゃないすか。 自分も持っているけど。

61:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 10:18:23 jbsRaoX20
>>60
>また、短期的な投機行動の抑制を狙い、海外投資家に対する通貨デリバティブ取引の税率を0.38%から6%に引き上げた。

これ、通貨選択型ファンドうぜえって意味だぞ。

62:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 10:19:19 gcALGuYs0
ブラジル関連投資からは撤退だな。

63:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 10:19:34 hvsegJA/0
税金は利益部分にかかる物だと思っていたが、ブラジルの金融取引税は元本部分に掛かるのか?

64:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 10:26:56 Hm95xoWB0
>>63
56に書いてある税金は、そういうのではなくて外国人がブラジルの債券なり株式なりを買うときにかかる消費税みたいな物。
何を買ってもいきなり-6%からスタートになる。投信買うときの手数料と同じ感覚。

>>60
もう61に書かれてるけど、通貨デリバティブにも税金がかかるので、通貨選択型でも直接影響受けます。

65:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 10:39:25 zRw6GvDS0
>>64
60です。 ほんとだ。 前と同じかと思って軽く見ていた。
前発言訂正します。

66:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 11:16:31 hvsegJA/0
俺の短期ブラジル債ファンド、モロ影響受けるよな。

パンフレット見たら
「ブラジルの税制変更で影響が出る場合は、直接影響を受けない国際機関債主体の運用に変更する場合がある」
って書いてあるから大丈夫かな?

3万円ぐらい何でとりあえず放置するか。

67:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 11:22:13 6ASEov260
>>59
4%は前に決定されてるけど実施はまだされていない

68:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 11:52:54 BlqPPUoQ0
>>56>>60>>61>>64>>65

>もう61に書かれてるけど、通貨デリバティブにも税金がかかるので、通貨選択型でも直接影響受けます。

錠弱が適当な知識で嘘をつくなよ・・・
お前ら、勉強不足にもほどがあるぞw
何で金融取引税や通貨デリバティブ取引に対する税が通貨選択型に直接影響受けるんだよ!?
全く関係ないぞ?
通貨選択型は6%の税金はかけられないよ
ただこの影響で、レアル通貨がレアル安になったりして間接的には影響は否めないけどな
理解してない馬鹿が多いからもう一度言っておくけど、通貨デリバティブ取引と通貨選択型の取引は全く違う取引だよ


69:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 12:02:34 At9EK0y70
>>68
お前も間違ってるぞ。
確かにオフショアのNDFが直接影響受けることはないが、NDFだけが有利な状態になるはずがなく、
実質的に税金がかかったのと同じ価格で取引される(実際の為替よりも不利な価格になる)。
なので、通貨選択型がレアル安だけでなく、税金の影響をほぼ直接喰らうのは間違いない。

「オフショアのNDFは直接影響を受けません」というのは投信の運用側の売り文句。
騙されてはいかんよ。

70:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 12:06:39 lvT++Y0H0
情弱とか言って乗り込んできた奴がアービトラージも知らんアホだったというオチか(笑)

71:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 12:24:25 iFmh18Yx0
>「オフショアのNDFは直接影響を受けません」というのは投信の運用側の売り文句。 騙されてはいかんよ。
たいていどの通貨選択型のパンフレットには、ものすごく小さい文字で
「ブラジルレアルの金利については、実際の為替ヘッジ取引はNDF取引等によって行いますので、
当該NDF取引等により逆算されるブラジルレアル金利と当資料記載の金利は異なる場合が多くあります。」と
書いてあって、一応騙してないことになってる。誰も読んでないから68みたいに騙されてる奴が多いけど。

72:71
10/10/20 12:54:31 iFmh18Yx0
ブラジルの政策金利は10.75%だが、実際に通貨選択型投信で得られているヘッジプレミアムは
取引コストや今話題になっている税金の影響で6%後半ぐらい。
今後、今回の税金引き上げで4%強ぐらいになるだろう。まあまだ十分おいしいが、豪ドルとかとあまり変わらなくなるかも。

73:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 13:54:27 C0Qucz/R0
通貨デリバティブに掛かる税金6%の課税対象は証拠金って言ってるけどな

74:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 13:56:26 C0Qucz/R0
NDFとFXのやり取りの実際の差がオレには良くわからんけど

要するに6%が掛かるのは想定元本じゃない訳だろ

75:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 13:59:56 C0Qucz/R0
それともNDFはやっぱりインターバンクでの取り引きと無関係で関係ないのか

あぁー解らん

76:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 16:20:17 6ASEov260
どっちにしても今頃そんなこと言ってるのは遅すぎる

77:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 16:45:06 C0Qucz/R0
なに遅すぎるって?オマエも解ってないくせに

78:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 18:56:21 6ASEov260
遅すぎるだろ
先週いきなりブラジル関連投信が流出額ランキングにたくさん入っていただろ

79:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 20:12:28 C0Qucz/R0
ブラジル関連投信の話なんかしてない
レアルヘッジが白か黒かだ

でレアルヘッジはそのランキングで流出額TOP10に幾つランキングされてた?

80:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 21:54:43 6g86XULO0
ハイイールド債に投資するのはわかる。
レアルに投資するのもわかる。
しかし、前者のレアル建を買う奴はわからん。

81:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/20 22:34:19 SJVGjjWh0
貯金現金で一千万もってるけどこれって損してる?
投資とか意味わからん世界なんで勉強すべきかな



82:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/21 00:52:22 HCGk62Zf0
>>79ブラジル金融取引税について 通貨選択型他の影響についてのコメント等
URLリンク(trading5.sbisec.co.jp)


83:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/21 01:43:12 W+fqDyET0
SBIに書いてあることを総合すると、通貨選択型については>>72の内容が概ね正しそうだ。
要は、直接税金がかかる訳じゃないけど、ヘッジプレミアムは税金の率と同じぐらい下がるよってことだろ。

84:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/22 08:27:39 CMOB3oZe0
●ヤングリタイア★投資で隠居★世捨て人★
スレリンク(market板)l50
投資信託の分配金で暮らしている人7
スレリンク(market板)l50
資産1億円以上の人達の日常41
スレリンク(market板)l50
★資産2000万からのリタイア生活【隠居】2
スレリンク(cafe40板)l50
貯金2000万円で始める「半」隠居生活のススメ2
スレリンク(job板)l50
【世捨て人】チャールズAZMA
スレリンク(market板)l50
安価な住居を確保し安く生活をする方法を考える
1 :名無しさん@毎日が日曜日:2010/10/16(土) 16:57:45 ID:vSVF6piz
このスレでは合法的な範囲内で出来だけ快適な生活を目指し
・300万円以下で確保できる賃貸でない住居の取得方法(中古・DIY等方法は問わず)
・住居を確保した際の収入手段(年金収入は除く)
・自給自足等の食糧確保や生活費を減らす手段
等について話し合うスレです
スレリンク(dame板)l50



85:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/22 19:39:25 +Gi9JoTI0
今週は豪ドル円が80円台から79円に下がったけど豪関係の投資信託は基準価格は
値下がりしないですね。


86:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/22 20:40:33 71HwpqELP
11年度改正ではこのほか、前年から持ち越され、企業の抵抗が根強い環境税
(地球温暖化対策税)の導入のほか、子ども手当て導入の見返りに廃止が
決まった配偶者控除の取り扱い、証券税制の優遇措置の廃止問題、相続税の
税率引き上げ、個人所得税の最高税率アップなど、増税になる項目がズラリと並ぶ。

(p)URLリンク(www.j-cast.com)

87:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/22 21:34:51 KdOvwqBO0
世界一出遅れの市場で倍額増税とか
民主党リスクびんびんキテンネ
投票したバカはここにはいないよね


88:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/22 22:24:39 sknFw60s0
政治ネタウゼー
消えろクズ

89:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/22 22:26:28 KdOvwqBO0
池沼かよw

90:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/22 22:39:05 7fYVKpnM0
お前がな。ほかのスレでコピペしてんだろ。進歩のない奴www


91:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/22 22:41:05 KdOvwqBO0
負けてる香具師は無税だな
漏れが悪かったwww

92:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 12:08:30 5skHgdUJ0

    資産運用会社は、相続税を廃止しようとするわけではない。

93:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 20:02:41 biYijGph0
ピムコのグローバルハイイールドってさ
手数料2重取りなんでしょ

マザーファンドのPHKで1.27%のマネジメントフィー盗られて
さらに日本で1.47%の信託報酬を盗られて

こんなんじゃ儲からねー

94:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 20:11:15 KsdsybDNO
ラサールリートってやっぱり今、買い時なのかな?過去のグラフ見れば十分、基準値低い方やと思うけど、まださらに下がるのかな?

95:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 20:17:21 EdcgDODL0
値上がりは少ないと思う
でもなかなか下がりもしないんじゃないかな

96:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 20:35:31 MF0XIwu/0
>>87
おいらは、幸福実現党に投票した。

97:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 20:42:46 biYijGph0
ラサーるのREITって70円の分配を死守するよね
これ、損してるのに自分の金を所得税払って出金しているようなものでしょ
ATMで下ろすために10%税金払うみたいな

ラサールの分配金は特別分配金ではないですよね

98:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 20:43:42 KsdsybDNO
>>95
ありがとう。スルガ銀行で手数料無料であるので、やってみる。


99:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 20:57:32 m9r554IQ0
>>97
言ってることがよく分からんが。
仕組みについて勉強不足なんじゃないか?

100:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 21:04:38 biYijGph0
タコなのでよくわかりません
教えて下さい 先輩

101:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 21:36:17 DcTZNIWt0
特別分配は無税
基準価額が下がった含み損状態を考えなければ
手数料無料の投信なら自分のお金が返ってくるだけで損はしない

例えば5000円で買った投信で
その後に4800になって、そのまま基準価額を維持した場合
70円の分配金なら3回もらえば含み損状態を脱することができる

102:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 23:08:02 0ddrBXmC0
>>97
特別分配金かどうかは、個々の個別元本によって変わってくる。

そのため、人によって普通分配だったり、特別分配だったり
半々だったりもする。
同一人物でも、証券会社が違ったり、分配金の受け取り方式が
違うだけで普通分配と特別分配の比率が変わることもある。

つまり、ラサールの分配金が特別分配かどうかは分からない。
ファンド側でも答えられない。



103:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 23:17:06 biYijGph0
ありがとうございます、特別分配金は受益者ごとの元本で
計算される訳ですね。

でも、ラサールのように極端なタコ配当だと
結局損なような気がしますが、毎月分配ということで
無理矢理でも安定した分配金をする必要があるのでしょうか

104:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 23:25:34 0ddrBXmC0
>>103
あなたが70才だとして、どちらを選びますか。

①無理矢理でも安定した分配金をだし、基準価額が減っていき
 90歳になった頃になくなるファンド。

②利益が少なくなったため分配金をださなくなり、基準価額は安定したが、
 生活が苦しいため、解約を繰り返し90歳になった頃になくなるファンド。

ポートフォリオ登録数年代別ランキングによると
20代は毎月分配型がほとんど無いが、70代は毎月分配型がほとんどです。
つまり①を選択する老人は多いのです。

URLリンク(www.morningstar.co.jp)


105:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 23:27:02 Ju/UfnIe0
>>103
安定した分配を必要としている人が購入するんだから
「分配をする必要があるのか」って疑問自体が無意味。
逆に言えば、分配金を必要としていない人が購入する意味は皆無。

>結局損なような気がします
それは何と比較して損と言っている?

106:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 23:49:29 5ZF+WwGN0
70代が特別分配金を理解して、投資してたか疑問。
>基準価額が減っていき、90歳になった頃になくなるファンド。
この説明したら70才でも買わないでしょ。

107:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/23 23:55:33 I46J0Yyd0
てか60過ぎたら分配もらうだろ
墓場に金はもってけないんだから

108:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 00:10:20 CbdRSRRa0
60代、70代のポートフォリオ厳しいですね
外債がらみが多いから円高進行すると軒並み大損ですね
死ぬまでに円安になればいいのですがね

109:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 00:14:39 YS2Qcrw20
>>106
分配金をださないが、毎月使った分だけ減ってき
90歳になった頃になくなる普通預金

と説明したら、70歳は預金しなくなるかな?

結局、90歳でなくなるのは一緒だしね。
老人が稼いだ金を死ぬまでに使うことに
問題はないんじゃないの。


110:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 00:17:57 YS2Qcrw20
追加

ポートフォリオ登録数年代別ランキングによると
20代は毎月分配型がほとんど無いが、70代は毎月分配型がほとんどです。

URLリンク(www.morningstar.co.jp)

若いときは非分配、年を取ったら分配型。
ということは、意外と分かってるんじゃないの。



111:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 00:25:17 20DlceTV0
働いてなければ30代でも分配型

112:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 00:41:41 dKnxWvoi0
円高と分配金でここまで目減りするとは思ってなかったんじゃないかな
毎月のお手当ても最高の100円から70円まで下がっちゃってるし
余裕の無い人は毎月使っちゃって再投資は出来ないだろうし

この先はドル建て商品はドルのままで運用して
円換算しないほうが幸せなのかもしれない

113:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 00:47:41 nncmCPmw0
>>103
>結局損なような気がします
特別分配貰った時点で、元本割れが発生してるので
分配の有無に関係なく、損しています。

114:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 00:55:16 nncmCPmw0
>>109
>90歳になった頃になくなるファンド
>90歳になった頃になくなる普通預金

貯金と投信でリターンが同じであれば、貯金するでしょ。

115:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 01:43:16 T7K3ILPU0
>>113
んな訳あるか。
値上がりしてても分配額がそれ以上に大きければ特別分配になるだろうが。
貯金の取り崩しを「損」というなら話は別だが。

116:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 02:01:01 T7K3ILPU0
非分配型ファンドを毎月手動でコツコツ売却するべきか、
分配型ファンドで自動で受け取るべきかは、前スレ後半でもちょくちょく議論されていた。
そこでの結論としては分配型だからといって課税面で特別不利とは言えないということ。
最終的な課税価格は、毎月分配型でも、手動解約でも(微妙な違いはあるが)原則一緒。

分配型の一番の弱点は、分配金を再投資に回した場合の効率の悪さ。
分配金として一度課税されたもの再投資することになるので、
課税されずに再投資できる非分配型のファンドと比べて明らかにパフォーマンスが劣る。

分配金収入だけで生活しているのであれば特に問題ないが、
貰った分配金を使いきらないで再投資に回すようであれば、分配型を選択するメリットは少ない。
全くの働き盛りで、そもそも当分は分配金に手をつけるつもりがないのなら、なおさら。

117:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 02:08:21 nncmCPmw0
>>115
元本上回った分は、普通分配でされるでしょ。
値上がりしてても特別分配だけしかされないのだったら
脱税になるじゃないか。

118:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 02:53:02 YS2Qcrw20
>>115
> 値上がりしてても分配額がそれ以上に大きければ特別分配になるだろうが。

なりません。50円値上がりして100円の分配金を出した場合、
50円の特別分配(税金0)、50円普通分配(5円税金)とになります。

税金徴収の仕組みは、そんなに甘くはありません。


119:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 03:05:49 CbdRSRRa0
税金の話はどうでもいいんだけどさ
なんでこんなタコ配当が許されるのかなーと思ったんですよ
このままじゃ90歳の頃には配当ゼロになりそうです

120:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 04:41:39 jDvl3Gcc0
うるせーバカ

121:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 06:07:14 uL18MicAO
クックッキッキッケッケッ

122:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 07:01:46 ZvjprP0k0
わしゃ40のじじいじゃが、毎月分配型が好きじゃよ

123:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 08:08:38 qUtTOoCt0
ここのスレには基本的に働き盛りはあまりいないだろ?
20代でも30代でももう働くのを辞めた人か、
そういうのを目指してる人。

124:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 08:35:28 UkntGZLw0
>>123
そのような身分になりたいなあ。

125:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 12:56:39 YS2Qcrw20
>>119
積み立てておいた金を取り崩して、タコ配当するのは
年金(公的年金/私的年金)などでも使われている方式。

預ける側が認識していれば問題ない。


126:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 13:27:01 CbdRSRRa0
目論見書に明記してあるからいいのか
タコ足配当しますよって


127:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 13:43:02 YS2Qcrw20
>>126
初めからタコ足を目指している分けではないから、(値上がりが大きくて配当以上なら、なお良し)
目論見書には、「減ることもありますよ」と書いてある。

後は、タコ足になるかどうかは、状況による。
リーマンショック後最安値で買った人はタコ足になってないしね。


128:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 13:59:24 JYpISmqV0
毎月分配十数万円が2年弱続いてる。
そんで、含み益も数十%。

これが現実。

ひとつだけ言うなら、結果が全て・・


129:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 15:07:00 NKzX/Aev0
物価に連動するようなファンドでオススメありませんか?
来年から積み立てようと思いますが遅い?


130:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 17:24:35 pXi9eVS10
>>128
いくら買って月10数万円なのか。1億買ってその程度か。なら大したことはない。

131:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 17:39:25 uL18MicAO
>>130
妄想乙。逝きなさい…クックッキッキッケッケッ


132:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 18:11:50 h0/4h/Uh0
俺は2700万買って月40万もらって含み益、
月十数万で2年持ってるなら1000万くらいの買いだろ

133:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 18:20:22 CbdRSRRa0
2008年10月から2009年4月までに仕込めたギャンブラーの
皆さんにはすごいっす

私はちょっとしか仕込めませんでした

ああ、あの時オールインしておけば、、、、いまごろはウハウハだったのに

134:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 18:21:19 0YAW2cB00
俺は1500万で月18万が毎月返ってきてる。。


135:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 18:35:11 UkntGZLw0
>>132
2700万円で月40万円の分配金とは、ウラマシス・・・。

136:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 19:04:13 T7K3ILPU0
>>117
>>118
いや、別に全額が特別分配金になるって意味で言ったわけでなくて。
>特別分配貰った時点で、元本割れが発生してるので
>分配の有無に関係なく、損しています。
この発言はどう考えてもおかしいだろ。
特別分配金の発生と元本割れは関係ないでしょ。

137:118
10/10/24 19:33:53 YS2Qcrw20
>>136
確かに、読み返してみると全額が特別分配になるとは言ってないね。
こちらの勘違いでした。申し訳ない。

> 特別分配金の発生と元本割れは関係ないでしょ。

確かに、普通分配50円、特別分配50円の場合、
明らかに得をしているので、「損している」のは、間違ってますね。

ただ、この場合、利益分全額利確してしまっているため、
損益0の危うい状態。次回、元本割れする可能性が50%存在する。

やっぱ投信は普通分配だしてナンボでしょう。
普通分配だし続けてこその分配型だと思います。(まぁ願望ですがね)


138:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 19:45:54 SauBjmfL0
7984コクヨは買い!!成り買いOK

【コクヨ、第3四半期累計連結純利益635.7%増 10億3000万円】
URLリンク(www.release.tdnet.info)
URLリンク(minkabu.jp)

底値にもかかわらず信用倍率1.1倍と好取組


139:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 19:52:02 nncmCPmw0
>>136
>いや、別に全額が特別分配金になるって意味で言ったわけでなくて。
元々、タコ配の話してるだが。
分配金の比率が100%特別分配金のとき、元本が割れてない状態がないとは言えないけど
ほとんどの場合、元本割れてるじゃないか。

140:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 20:22:31 T7K3ILPU0
>>137
>普通分配だし続けてこその分配型だと思います。
それは人それぞれでは。
分配金だけで生活している人はなにより分配金の安定性が重要になってくるわけで。
後世に資産を残したいのなら別ですが、そうでないのであれば
原資も利回り益も含めて綺麗に使いきっちゃうほうが気持ちいいじゃないですか。

>>139
「タコ足」って別に100%特別分配のことを指すわけではないと思うんだけど。
あなたの言い方だと、特別分配金が少しでも発生した時点で損と聞こえますが。

確かに「100%特別分配金」なのだとしたら、元本割れしていることに他ならないので
「損をしている」と言えるでしょうが、
それはそもそも元本割れしたことが損なのであって
特別分配をしようがしまいが関係のない話。

141:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 20:37:05 dKnxWvoi0
タコ足でも、分配金利回り高くしたほうが客が釣れるということでしょう
実際、多くの客が釣れているようですし
ピ婿の廃イールドなんかも、マザーファンドの配当を大幅に超える分配を
行っているようですし、流行なんじゃないかな

142:137
10/10/24 22:53:10 YS2Qcrw20
>>140
>>普通分配だし続けてこその分配型だと思います。
>それは人それぞれでは。
>分配金だけで生活している人はなにより分配金の安定性が重要になってくるわけで。
>後世に資産を残したいのなら別ですが、そうでないのであれば
>原資も利回り益も含めて綺麗に使いきっちゃうほうが気持ちいいじゃないですか。

なるほど、その考え方もありか。

年2%で運用しつつ、3%つづ溶かし、5%の分配金をだしつつ30年で溶けてなくなる。
まぁ、老人にとっては、それほど悪くない投信だな。(個人年金もこんな感じだし)

実際、グロソブがそういう運用になってるね。

今使わない人は、(税金分効率下がるが)再投資にしておき、切り替え時期は自分で決めると。
まぁ、分かった上での選択なら問題ないでしょうな。

遺産ヲモラウガワハ損スルカラ、オコルケド・・・


143:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/24 22:59:41 PFLs9b8T0
4 名無しさん@十一周年 2010/10/24(日) 10:40:18 ID:ehUKr1wN0
URLリンク(twitter.com)
石原都知事、ただいま出演中の報道2010で大暴露!「きのう(尖閣事件の証拠ビデオについて)関係者から聞いたんだけどねぇ、海に落ちた海保の人を(中国人が)銛でついてるっていうんだよ」。うろたえる司会者。表情がこわばる長島議員。
●賎石がビデオを消去しようとしている●とっととビデオ公開しろよ、売国党!!
225 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:04:41 ID:pZf5icRoO
尖閣の事件で海保の人が殉職したって本当? 誰か教えて
226 :名無しさん@十一周年 :2010/10/17(日) 22:06:37 ID:C69sXovr0
マジ。日本政府は隠蔽し、中国側も日本人に漏れることを恐れて情報規制されてるが、事件発生直後の中華ニュースサイトには日本人死者1名と記載されていた。
仙石が、お得意のマスコミ操作で、国民へのビデオ公開をうやむやにしようとしている。
79 :名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:02:28 ID:SyEf0mmw0
いや、どうも、こういう内容らしい。
海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が縄でぐるぐる巻きにされ、中国人船員に飛び蹴りされて中国船舶から 海中に突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを執拗に銛で突き殺そうとする中国人船員。
海保船舶が海保職員を救出するため停船し救助に乗り出す。
その後ろから中国漁船が溺れる海保職員に乗り上げ、海保職員が海の中に
沈んで見えなくなる。
その後、浮かび上がった海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。
這い上がる海保職員めがけて数秒後に漁船が全速力で海保船舶の後部から
衝突し、海保側の船体が大破。
688 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 20:51:18
未確認だが・・・。海上保安官殉職って情報が出回っている模様です。
コレが事実なら、我が党の異様な対応も説明がつくのでは?又、海保退職職員後援会(海友会)、
警察職員退職者後援会(警友会)等が動いてるのも合点が行きます。



144:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 01:09:13 NmJfpS1e0
>>140
>分配の有無に関係なく、損しています。
って、いってるじゃん。
結局、詳細がわからないから、103の人が損してるかどうか不明だけど
極端なタコ配当で特別分配て書いてあれば、損してるって判断するのが普通じゃないの?
103の人が儲かってようと損してようとかまいませんが、
金利なしで金預けて、信託報酬取られて、特別分配をありがたがる気持ちはわかりませんね。
金利も貰えず、手数料とられてることに気づかないとは。

145:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 08:08:00 aPIx28bc0
>>144さん
大金を変に浪費するより
毎月決まった額が振り込まれる方がいいっていう人もいると思うので
金額の損得より、嗜好の問題として毎月特別分配でもファンドを持ち続けるのも
アリだと思いますよ。
自分ならノーロードの毎月分配に乗り換えるけどそれが面倒な人もいるだろうから。

146:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 09:50:09 fYalb74h0
そんなやついねーよ
解約されたくないから、無理な分配続けて
鴨を集めてるだけだちゅーの

気づきなよ

147:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 13:12:38 aPIx28bc0
まあ、どの世界にも鴨はいて
それで経済回っているんだから。
とりあえず、自分が持っているファンドでは
ピムコgハイイールド以外は普通分配率多いから、これ以上は何にも言わない。
毎月分配以外で今、自分が魅力を感じてるファンドって
アムンディのロシア東欧株くらいかな。

148:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 15:48:43 o6P+BSes0
ピムコGハイイールド持ってる人が今のさげさげに
悲鳴をあげているって感じ?

149:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 17:08:15 NrPxPKXb0
>>148
トータルでは、まだ100万程度得してる状態たが、
このままじゃいつぶっ飛ぶか分からん。
基準価格があと200円くらい下がったらヤバイ。

150:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 17:35:26 7GNdHxsu0
ピムコって、底値で買った債券を売却して益出しして
分配金確保しているようですが、この場合、サブプライム以降に投資した人が
得している訳でしょうか? 最初から持ってる人も同じように得してるの?


151:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 20:09:14 LicdE9Lg0
ビムコって今は買い時なのかなぁ。かなり下がってるし分配金もいいし。
でも銀行が勧めて来るから駄目かな?

152:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 20:47:48 8Ttm1Vhl0
>>151
URLリンク(www.am.mufg.jp)
購入時手数料購入価額×3.15% 信託報酬年1.47% この辺りが銀行が勧める理由だと思います。

ただ、分配金の健全性は悪いです。分配金に占める費用控除後インカム収入の割合=50%未満

153:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 21:04:12 aPIx28bc0
>>152
それでも結局は買い方によっては得することもあるんだけどね。

154:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 22:30:31 Gy8c+YQr0
>>144
あのさ、もう一度>>113を読み返してみるけど
>特別分配貰った時点で、元本割れが発生してるので
>分配の有無に関係なく、損しています。
って、やっぱりおかしいだろ?
まず「特別分配を貰った」前提で話が進んでいるにもかかわらず
「分配金の有無に関係なく」という発言が矛盾してるし、

そもそも特別分配が発生していたとしても元本割れとは限らないわけで
一行目からしておかしい訳で。
特別分配の意義や信託報酬の高さの話にすり変えようたってだめ。それは論点が違う。

特別分配アレルギーの人は、どうも「原資を取り崩し」というものになにか生理的嫌悪感を感じるようですが、
そもそもどんな投資にしろ、いつかはどこかのタイミングでファンドを現金化しなくてはいけないわけで。
老後、分配金だけで生計を建てようという人が、
普通分配金だけに拘る意味が一体どこにあるって言うんですか?
投資効率がいい?だったら普通分配金すらいらないですよね。

155:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 22:42:50 ygKlIRA80
いっそワールドプライムにしといたほうが無難かな。
もうインカム収入以上の分配は事実上困難だから
蛸足の心配はあまりない。

156:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 22:47:10 6KfiRned0
でも資金が豊富なところは上積みがあるんじゃないの?
ただ、分配金で首絞められてるのは事実だけど

157:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 23:05:37 AGvZPtus0
特別分配金なんていらん
だから投資信託は嫌い

クローズドエンドファンドがすきや!

158:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/25 23:54:31 6t/clyKc0
何でもいいから儲かって欲しい。



159:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 01:28:52 SNndYKt40
投信買った月から、毎月特別分配だったら嫌だろ。
何のために投資したのか。

160:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 06:42:44 sj4SmYcj0
>>159
100%特別分配が3ヶ月以上続くなんて、
リーマンショックとギリシャ危機直後だけじゃない?


161:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 08:46:18 baUHCty50
ギリシャ危機直前にワリート買ったら今に至るまで6ヶ月間特別君だ。
評価損は少しずつ減ってるけど、普通になるのはいつのことやら。

162:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 09:09:01 yzYrgg4m0
オマエのせいか!

163:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 19:53:31 6WeIryFc0
ワールドリートなかなか5000円以下に落ちてこないな
買い増ししたいんだが

164:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 20:53:17 Gpq/qkAF0
>>159
分配金で生活する人が投資するんだから、問題ないだろ
っていうかなきゃ困るだろ。

>>160

3ヶ月連続ダウンなんて平常時でもザラにあると思うが。投資に夢見過ぎだろ。

165:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 20:57:08 u28crJV70
特別分配、特別分配騒いでるのはいくらで買ってんだ?
微増、微減くらい長い目で見たら大したもんでもないだろ

166:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 21:21:56 Gpq/qkAF0
なんで特別分配だけがやたら槍玉に挙げられるのか知らないけど、
分配金への課税による運用効率の低下が問題なのであれば、
特別分配というより普通分配も含めた分配金そのものが避難されるべきでしょ。

「原資の取崩」だからいけないのか?その発想はもっと理解出来ない。
そもそも毎月分配ファンドと非分配型ファンドってのは全くニーズが違うでしょ。
年金生活者だろ、買ってるの。貯金が減ってくのは当たり前。

逆に言えば働き盛りの奴が分配型ファンドを買う意味ってのは、かなり薄いんだけど。

167:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 21:49:53 RBPj0cvd0
投信して一年になるけど3回ぐらいしか普通分配金をもらった事がない。
担当者には「最初は元本は減るもんですから」と言われた。
よう言うわ。何も知らないと思って無茶苦茶言いよる。
分配金で損は何とか埋まってる感じで今はとんとんだけど。

168:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 21:54:11 qKCAeYXv0
特別分配金は特別な俺に与えてくれる特別なご褒美
だから税金もゼロだと思ってる、今でも。

169:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 22:29:07 3IMkoBmK0
>>166
> 逆に言えば働き盛りの奴が分配型ファンドを買う意味ってのは、かなり薄いんだけど。

きちんとした毎月分配型への批判は、今後資産を蓄積すべき人が,なんとなく儲かりそうという理由で
何も考えずに購入していることに対してなされている。

何の理由も示さずに特別分配が悪いとか、そういうのは批判でも何でもない。気にしなければいい。

170:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 22:32:09 Q9a26SY90
いくら持ってたら分配金だけで暮らせるの?

171:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 22:45:39 qKCAeYXv0
3億あれば4%の分配で1200万だから
そこそこの生活は出来るでしょう

172:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 23:01:46 Q9a26SY90
さんきゅう。つまり一般人には不可能ということだな。

173:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 23:05:25 Gap3W+M80
>>171
1200万でそこそこですか…
自分は500万の分配で充分だわ。
まあ、安くなったらまた買うかもしれないけれど。

174:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 23:29:00 FtOmlzAJ0
月20万で余るようなつましい生活で満足しちゃってるから
年200万行ったらもう週3で掃除夫とかでいいやとは思ってる

175:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 23:29:43 ftyRpODa0
月35万は必要だな。食費だけで15万ぐらい行ってしまう。

176:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 23:31:11 PjwWYb8Q0
糖尿、痛風でおk?

177:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/26 23:32:24 Q9a26SY90
とりあえず日々の生活費が稼げるようになれば、お給料全額貯金or投資に回せるようになって嬉しい

178:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 00:07:49 ac6ckjpH0
>>171
自分、3億有ったら保証の利く1%の定期に預ける
1000万ずつ30行に振り分ける必要があるけど安全に年収300万確保出来るし

179:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 00:19:25 Zq0Q/Yqn0
俺、ネットバンクも含めて15行、口座持ってるけど、
それでも結構面倒もんだよ。
あと今は1%定期も、めったにないんじゃないかな。
イオン銀行の8月キャンペーンで1%に800万入れた。

180:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 00:23:12 NhvvFRv50
リーマンショック前に買ってたら、今まで永遠に続いていると思うぞ。

181:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 05:24:44 vtUqesJHO
素人質問でしみません。
ワールドリートオープンかピムコグローバルハイイールドのどちらかを購入検討しています。
両者ともタコアシでやばいという意見がありますが、皆さんどう思われます?

182:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 05:59:17 BSdN1Vnu0
ハイイールドのほうの運用報告書を見ると売却益がずいぶんと出ている
ので売却益と利子で配当しているのでタコではないと思いますよ。
高配当を維持するために、利益の出ている債券を次々に売却している
のかもしれませんが。

183:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 07:48:16 sIKfyQFz0
>>181
目論見書を読んでリスクを理解してから、ここに質問すれば?
投資先がぜんぜん違うファンドを狙ってるといわれたら両方買えとしかいえない(初心者だけど)
ただ、有名どころしか狙わないのはなぜかな?って思う。


184:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 09:16:10 ac6ckjpH0
分配金で年金払って楽しい老後を過ごしたいです

185:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 09:23:53 UQ/21R+50
分配金を年100万円未満貰って、それで生活するなら、
市民県民税無し、国民年金全額免除、
国保介護保険が年12000円で済むよ。

186:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 09:27:00 PJrSuGJ40
金持ってるのに免除になるの?

187:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 09:27:17 zNL7xPLK0
>>185
じゃあ40歳以下は何も払わなくていいってことか。

188:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 10:08:38 UQ/21R+50
>>186
資産でなく、収入で算定される市町村ならね。

189:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 10:10:30 qVzPb0120
>>182
>売却益と利子で配当しているので

投信というものが全く分かってないのに、変な解説するなよ。


190:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 10:19:32 UQ/21R+50
>>187
40才以上もです

実際に免除されても、100万円未満で生活できる人は稀でしょうね。

191:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 10:24:57 8j8dtMaf0
収入じゃなくて資産で判定なんて市町村あるのか?

192:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 10:25:42 zNL7xPLK0
資産で判定されたら、他の市町村に引越しするな~

193:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 11:16:43 BSdN1Vnu0
地方だと、国民健康保険の算定に所有している固定資産の金額を考慮する
資産割とかあるよね~

株とか現金は関係ないけど、土地持ちは金かかるね

194:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 12:11:00 4mPMaE6l0
>>189
債券というものが全く分かってないのに、変な解説するなよ。

195:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 12:35:29 qVzPb0120
>>194
株も債券も関係ないなあ(笑)

売却益が出ると基準価額は上がりますか?下がりますか?変わらないですか?
その結果、分配金にどういう影響があるでしょうか?

それが分かっていれば182みたいなことを書く奴はいないよ。

196:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 13:10:42 b6Z0CMOmi
>>182
それをタコ足と言わずになんというんだよ…
アホがこいつ?

197:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 13:15:35 pq1VTYZ90
特定口座源泉聴取アリなら
分配金が毎月10万でも1億でも
国民年金免除申請OKで国保も均等割りだけじゃないの?

198:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 13:50:57 BSdN1Vnu0
>>195-196
君らは 再検討したほうがよさそうだな
まずは分配金の原資とは何かから始めなさい

199:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 14:04:42 UQ/21R+50
>>192
そこに住んでる人は、資産で判定されるのが普通と思ってる。w


>>193
算定基準は同じと思ってたが、住むところで違うんだよね。



200:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 14:47:23 qVzPb0120
>>198
ぜひ分配金の原資が何か教えてくださいな。
まさか、売却益とか利子収入が原資だと言うわけじゃないよね。

201:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 14:50:22 qVzPb0120
ああ、一応突っ込まれるといけないので、表現を訂正しておくよ。

(誤)まさか、売却益とか利子収入が原資だと言うわけじゃないよね。
(正)まさか、売却益とか利子収入だけが原資だと言うわけじゃないよね。

202:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 14:59:23 j2/6A6x70
利子とか売却益とかが、あたかも別会計のようになっていてそこから分配金が出ている、と勘違いしている人は多い。
「分配可能額」とか「分配可能原資」とかの表現がより一層誤解を生む原因になっている。

ちなみに、リーマンショック後のある時期に、分配可能額が基準価額を上回っていた投信がいくつもあったのは皆さんご存じでしょうか。

203:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 16:00:32 91OX16860
分配金>売却益+利子収入ならOK
分配金=売却益+利子収入+分配準備積立金ならタコ

ってことですか?

204:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 16:01:44 91OX16860
上、素でまちごうた(汗

分配金<売却益+利子収入ならOK

205:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 16:12:33 8DVcx4n90
分配金<基準価格*(最終利回り-信託報酬)/12ならOK

206:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 16:14:16 zNL7xPLK0
利益が出ればおk

207:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 19:11:11 2yTBU+4Mi
そもそも分配のために債券を売却てる時点で…
これがタコ足じゃなかったら何がタコ足なの?
まさか含み益のない債券を売却したとき?

208:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 19:25:06 aKUT+BTw0
たこ焼き食べたくなった

209:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 20:35:28 0MCgH8v30
債券を最後まで持つなんて、まれだぞ

210:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:02:41 WzE+OG9o0
>>182
こいつが何を勘違いしてるのかが気になったので運用報告を見てみた。
なるほど確かに
売却損益等 +136
利子収入等 +34
為替差益  -21
信託報酬  -7
=基準価格(先月比)+142
とあるが・・・

まずね、基準価格が上記4の足し算で説明されてる時点で「あれ?」って思うよね。
で、よく読むと「上記要因分析は~~概算値であり~完全性等を保証するものではありません」とちゃんとかいてある。

そこでおそらく売却損益とは含み益(現地通貨ベース)のことだと推測がつくし、
明らかに。めでたしめでたし。

つーか>>203とかこいつとかも
タコ足の意味すらよくわかってないのに
なんでタコ足はOKだとかダメだとか気にするんだろう?

211:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:04:36 WzE+OG9o0
>>210
訂正

×明らかに。
○明らかに債券を売却して分配金にあてていると分かる。

212:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:32:09 /eVUgO+d0
タコは死んだよ

213:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:36:37 BSdN1Vnu0
>>210
大本のファンドのターンオーバーがどれくらいか知ってて書いてるの?

214:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 22:36:39 1qWqcAc0O
>>212
ドイツのW杯優勝予想的中のタコのパウル君か?ガハハ!

215:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/27 23:55:46 BSdN1Vnu0
>>210
含み益じゃあ、お金借りてこないと分配できないかもね


216:210
10/10/28 00:11:25 sYDjClBa0
>>213
ちなみに三菱UFJのハイイールドファンドと同じ指標をベンチマークとした
日興のハイイールドファンドの運用実績をみても
似たような概算要因分析がついているが
そこには「売却損益」ではなく「債券価格変動等」とある。

みずほのハイイールドファンドにも概算要因分析はあり
やはり項目名は売却損益ではなく、かわりに「債券価格変動」。

ちなみに金額の水準は両者とも>>210とほぼ一緒。

つーか常識的に考えれば売却差益"なわけがない"ことくらいわかんだろ。
ターンオーバー?お金借りてこないと分配できない?なにトンチンカンなこと言ってんの?


217:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 00:18:01 sYDjClBa0
>>210
UFJの概算要因分析では

売却損益等+利子収入等+為替差益+信託報酬
=基準価格(先月比)

が成り立ってるわけ。
これを字面通り読んでおかしいと思わない感覚がおかしい。


ありえないだろ?
「売却損益」つーのは普通、債券を売却しない限り生じない損益。
つーことは基準価格を簿価評価でもしてるのか?
んなわけねーだろ?
言ってる意味分かるか?

218:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 00:21:09 52ZmfDvT0
なんで、インカムゲインとキャピタルゲイントータルで運用するという考え方が
出来ないのかな?

とくにピムコのこの手のファンドは毎月安定した分配が目標であり
そういう分配特性を好む顧客が投資してるわけでさ

わかんないか

219:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 00:58:29 IQwbiHtZ0
頭ごなしなこいつ呼ばわりされたくねーわ

220:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 01:00:52 aa9JBAwM0
1000万しかない俺には分配で暮らすなんて無理ゲーすぎ

221:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 04:23:36 jBn9ZyNf0
イールド債市場への資金流入が続く状況で
高いクーポン収入の他に
売却益もコンスタントにあげている
たんにそういうことを言いたかったんじゃないの?

>>181
投信というただでさえ間接的な投資で
リートはさらに不安定な不動産市況を介する投資
同じリスクと高配当をはかるなら
まだ直接ジャンク債を扱う方がよみやすい
結論は債権屋としてのピムコをよく知ってからどうぞ
有名どころとかそういうことじゃない

222:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 04:56:44 8djlbjAiO
ここの先輩方にお聞きします
5000万あれば安定して分配金で生活でるでしょうか?

223:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 07:35:34 dvdHJo7u0
>>220
月10万以上余裕でしょ


224:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 07:43:29 dLRiLeLf0
世界のどこかにまだ不良債権の大半が眠っているから、まだまだ安心は出来ない。
私待つわ。

225:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 07:59:43 QvCCcbXo0
「指をさして話すのやめてください!」

226:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 09:58:25 B1H6hCx90
>>221
>たんにそういうことを言いたかったんじゃないの?

別にそういう曖昧な相場予想なだけだったら、ここまで話が盛り上がらないだろw
182は運用報告書に書いてあった内容の解釈を間違ったから、いろいろと言われている。
明らかに間違いなのに、それを認めずに屁理屈をいうから余計に叩かれる。
210の口が悪いのは確かだが、そういう口調になるのも理解できなくはない。
間違っていると指摘されたら、素直に認めるか、きちんと反論すればいい。
そういうことをすることでスレ住人の知識も上がって一石二鳥。

227:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 10:29:45 eLZRZxYO0
すでに分配金で暮らしてるんだよね??

228:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 10:46:55 eXyZGLM70
210もたいがいだがな。
基準価額をそれほど重視するなんて、まあいいお客だよ。
ショーケースの上からだけみて買っていくようなもんだ。

229:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 10:49:10 chN3ydZf0
>>220
余裕(^_^)v

230:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 10:59:05 KEuyIwHT0
>>210は基準価額の成り立ち(内訳)を説明しているだけで、誰も買うときに重視する指標だとは言っていないのに、
>>228みたいな書き込みがあること自体が、このスレのアホな所を顕著に示しているな。

231:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 12:19:00 52ZmfDvT0
とりあえず、ピムコの売却損益は評価替えなのか
それとも実現損益なのか、聞いて来てよ

232:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 12:34:33 B1H6hCx90
聞いてきたければそれでもいいが、
売却損益(実現損益)が基準価額の変動要因になると考えること自体、
投信の基準価額がどういうものか分かってない証拠だと思うぞ。

233:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 12:57:13 7dW5+Pno0
このての高分配投身って

会計テクで高配当にする騙し商品なんでしょ
事実、老人によく売れてるというか売りつけてるし

234:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 13:16:54 7dW5+Pno0
それに 運用手数料が二重払いじゃあ、あホールどしても実際のリターンは年率で3%程度。これじゃあ投信会社を食わしてるだけじゃまいか

235:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 13:22:01 B1H6hCx90
いや、それはないですw
分配金なんてのは会計をいじることなく(分配準備金の範囲だけど)どうにでも出せますから。
銘柄によっては総資産の半分以上が分配準備金だったりするしね(笑)

>事実、老人によく売れてるというか売りつけてるし
売りつけてるは絶対に間違い。
理由はどうであれ、(不当な勧誘があった場合は除いて)最終的には買った人間の責任。
担当者のせいで損した、とか言ってる奴はただのアホです。

>高分配投身
よく見たらすごい商品についてのコメントだったわ(笑)

236:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 13:28:51 7dW5+Pno0
うちの爺さん沢山、売りつけられたよ
ハンコは押しただろうけど、理解出来てないと思う。最近は銀行が売りにくるから困るよ


237:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 16:58:34 chN3ydZf0
>>236
それ、身内で守らないとダメですよ。
銀行が~証券会社が~は理由になりません。

まぁ、使い道の無いカネは、そのようにして消えてくんでしょうな。



238:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 21:11:18 53+pJ63r0
>>237
たしかに、銀行の勧誘うざいです。
今日も携帯に留守電入ってたけど。
電話での勧誘オッケーなんて伝えたかな?
やめてもらうように言おうっと。

239:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 21:38:54 4NT5egKE0
諸先輩方、教えてください。
自分、1000万円の貯金があったのですが、あまりの利息の低さに嫌気が
さして、次のように投資信託を購入し、分配金生活を始めました。

①短期豪ドル債オープン 毎月分配型 400万円
②LMブラジル国債ファンド 毎月分配型 300万円
③ワールドサポーター 毎月分配型 300万円

これで月々10万円弱入ってきて、それをもとに基準価格の低くなっている
ものを更に(毎月分配型で)買い足していて満足していました。
しかし、この板をみるとこれがよいのかわからなくなりました。
ちなみに、このファンド群は今後とも売るつもりはなく、ずっと分配金生活
を考えております。

諸先輩方、上記はどう思われますか?
また、円高の今、買い進めれば、将来的に円安になれば基準価格は上がると
考えているのですが、間違いですか?
根底から考え方が違うのかもしれませんが、厳しいアドバイスお願いします!!



240:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 22:03:23 JZrdt3jl0
ブラ債がちょっと最近どうなるか気になるところ。
流出額が増え始めたら、他に徐々にシフトしていくのも一考。

241:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 22:11:26 7dW5+Pno0
投資信託は儲からない
これは歴史が証明している


242:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 22:43:18 QK78CDuCO
>>241
クックッキッキッケッケッ


243:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 22:53:51 sYDjClBa0
>>239
まず大前提として、資産運用で5%以上のリターンを期待するのは、
かなり厳しい要求だと思ってください。
それは株にしろ債券にしろリートにしろ、どんな投資であっても一緒です。
確実に見積もれるものとして2%
ちょっと甘めに皮算用して5%
それ以上の利回りとなると必ずどこかにしわ寄せが行きます(極端にリスクが高い、など)。

1000万でしたら利回り50万。年100万で生活したとして、もって13~14年です。
10%くらいの利回りを確保してようやく100万×25年生活できます。
ただし10%の利回りとなると、かなりスレスレの綱渡りを覚悟してください。
1000万で分配金生活なんてよほど運が良くないと無理です。

244:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:10:37 eLZRZxYO0
>資産運用で5%以上のリターンを期待するのは、
>かなり厳しい要求だと思ってください

まじで言ってる?

245:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:14:44 7dW5+Pno0
それが真実だ
受け入れてね

246:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:16:42 B1H6hCx90
>>244
何%の運用なら余裕だと思ってるの?

247:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:31:52 upocNWjL0
>>244
こういうやつが「分配金利回り(笑)」とかに騙されるんだよね

248:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/28 23:42:52 HwLZfx580
年5%のリターンだって、コンスタントに取ることなんて間違いなく出来ないぞ。
投資対象にもよるけど、リスク8%は取らないと無理だろ?

249:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 00:05:24 ZjO/3UM60
もう郵貯の世リートでいいじゃん

250:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 00:09:32 KWxhZLT70
>>249
そんなゴミ投資信託買うなら
SPG直接買えばいいじゃないか

251:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 08:12:24 hzXmUra70
分配金利回りにだまされても
分配金が尽きる前にあの世逝きならハッピーじゃん

252:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 08:32:55 ce8IojwT0
同意

253:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 08:38:47 Nm9jINhx0
>>249
世リートいいよね。
他のと比べて信託報酬安いから


254:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 13:04:52 RV8VCmu80
ゆうちょのはやっぱ分配型が多いよね
やっぱジジババ用なのかね

255:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 14:48:00 AhVVRgPs0
>>239
円安期待で投資信託を購入するならFXで豪ドル円をレバレッジを5倍程度で
購入した方が良いです。
豪ドル円が72円程度に下がった時に買う。


256:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 16:29:20 3j6Hsr1p0
>>255
税金で死ねる。

257:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 20:22:03 ZjO/3UM60
親に世リート1000万買わせようと思うんだけど異論ある
ちなみに異論としては
「ネット証券でノーロード買えよ」とか認めない



258:IM
10/10/29 20:28:37 fj8mg0yhO
>>257
頭、無事か?精神病棟に逝きなさい…クックッキッキッケッケッ


259:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 20:56:49 McgW+KAX0
俺は短期豪ドル債に500万とグローバル高配当株オープンに300万入れて
月に9万弱の分配金を約1年貰ってますが良い方なんですかね?
このファンドの分配金って無くなる事ってあるんですか?
基準価格が下がってるので元本は両方とも1000円ほど減ってます。
ファンド事態が無くなる事ってあるんですか?
素人の質問ですみません。

260:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 20:57:04 R0WJHpzs0
しかし最近基準価格上がらないね。少し諦め気味・・・
冬眠して春まで待とうか・・
でも結末はしっとるけんねー。多分春になれば円安になってうきうきでしょう。

261:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 21:49:02 KWxhZLT70
基準価格を低め誘導で、利回りは高めにして、釣って資金流入を増やすほうが
ファンド運営者には都合がいいのではないかと思う


262:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 21:54:47 REVG/34I0
>>259
なくなりはしないだろうけど、過去のペースで分配を続けるのは100%不可能だろうね。

まず高配当オープン、実際に分配利回りは10%超だが、
組み入れ銘柄の平均配当利回りは4.7%
信託報酬は1.3%なので、残りは3.5%ほど。
キャピタルゲインを考慮しても10%も行くはずがない。
大部分は原資の取崩と見てOK(いわゆるタコ足)

豪ドルも年利15%の大盤振る舞いだが、
こちらも中身のファンドの利回りは4.93%、信託報酬は0.945%、差し引き4%
円高傾向も考慮すると、期待リータンはほとんどないかマイナスの可能性すらある。

263:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 23:20:58 McgW+KAX0
259です。262さん有難うございます。銀行に騙されたかな?
今、外貨で200万程損がでてるので外貨を崩して投信にしたら取り戻せる
可能性があると1年前言われたんですが外貨を崩さずに新規投資しました。
また最近になって外貨が250万程の損になってるのでビムコ・グローバル・ハイイールドを
勧めらてますが外貨はそのまま置いといた方がいいですよね。
「このままでは資産がへるので」っと銀行は言ってますが入ったらもっと減るんじゃないですかねぇ。

264:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 23:46:01 uVWkwVpn0
他力本願乙。
箪笥預金の方が利回り高そう。

265:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/29 23:52:54 fj8mg0yhO
>>264
たんす預金か?ガハハ!

266:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 01:28:06 /TYDoWrV0
信託報酬1.0%超えとか、購入手数料3.0%とかの投信を買う人の
心理は俺にとって理解不能。何も考えてないだけですかね。

267:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 03:20:26 D2ts3m+l0
利回り3%で信託報酬0.7%なのと
利回り10%で信託報酬1.5%なのとどっちに投資する価値があるか計算できないの?

268:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 03:49:31 JDocBnRz0
基準価額と分配金と手数料しかみない、キーワード「タコ足」が頑張るね。

いうように取り崩したり分配金をころころかえるようなら、それは長期展望のない運用会社。
そりゃあんた負けるよ。暮らせないよ。みっともないよ。


269:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 05:23:14 DeOgVo8N0
カモばかりやね
ちょろいね日本人騙すの

270:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 07:59:39 TpPQvnxG0
それでも毎月分配が好き。

271:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 08:36:15 SrbB95BK0
タコ配でも元とりゃ勝ち

272:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 08:58:36 TpPQvnxG0
タコでも勝ちの予想は出来る

273:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 09:00:07 MRJrS+3t0
>>271
そうかもね。

再投資の投信買って、必要なときに解約すればいいて言うけど、
解約したいときに下がっていたら損だし。
長期投資が得とゆう「さわかみファンド」見てて、そう思う。

274:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 10:28:49 nAao8Fmu0
210さんはタコです。しんじゃいました。

275:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 11:41:42 /TYDoWrV0
>>267
馬鹿(カモネギ)の典型。
信託報酬は純粋な費用であって、利回り10%-信託報酬1.5%だから
投資価値ありなんて考えられるのは信じられない。
最終利回りは10%であれ2%であれ、保障されているわけではないよ。

276:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:33:58 RV7crDPl0
いいだろ別に。
ここは毎月分配ファンドマンセースレなんだから

277:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:38:30 D2ts3m+l0
>>275
保証されてないから2%の方に投資する価値がないの

278:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:39:27 iUH2qZzN0
そもそも世の中に期待リターン10%なんていう夢見たいなファンドが存在するわけねーだろ
そういう肌感覚さえあれば
「信託報酬1.3%でも利回りが10%あれば」なんていう低レベルな発言は絶対に出てこないはず

(こういうこというと必ず
やれあのファンドは"過去"20%以上のリターンだったとか、どうしよーもない反論する奴がいるが)

279:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:40:48 D2ts3m+l0
リーマン後のハイイールドは10%以上在っただろ

280:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:43:45 dYZQcXZm0
結局毎月分配金もらって飲み食いして
そのあとで寿命が来てあの世行きが勝ち組。

281:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:44:07 D2ts3m+l0
投資する意味があって信託報酬1%未満のファンドって何?

インデックス厨?w

282:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:45:05 5c1+DS860
             ,. ' ´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ、
           /    /          \    
          /     /             \
         /     /―――――イノ  呼ばれた気がしたんだよ
         /     /: : : : : : : : : : : :| |
        ,'    ,∠ __________/ |
        |   <__:.:.イ:.`メ、/|:/ |:./\レ:.:.〈 |
        ノ!     |/リレ',ィrそド"´ レ ィチxV:.!:.V}
       /|    /!:.:.! 〈. トzリ     トzリ }:!::Nリ
     /     /ソ:.:.i xx`¨´    , `¨x{:从 }
    /      //|:.:.込、         /:.|.ハ∧    
    /     /厶|:.:.|\ ヽ、  r つ ,. く:.:.:! ∧ ヽ
   /    /    |:.:.|::::::> ミ  、 <}  |::.:|   ヽ. }
  /i   〃     レ‐‐く\   ̄´ /::!  !:.:<フ二ヽリ
./   //     / /⌒く:\  イ:::::|  |:. 厶--、 }
   / /     (   /,. ┤:::::ヽ /::::::|  |:.厶--、 /

283:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:51:31 D2ts3m+l0
インデックス厨
ドルコス厨
ノーロード厨
長期投資厨
キャピタル厨

これらは基本全部アフォ

284:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:53:09 iUH2qZzN0
>>273
いつくらいの額を解約するかを自分で選べる非分配ファンドを、あえて解約しなかった場合と
強制的に一定額を分配され続ける分配型ファンドとをくらべて

結果的に分配金を受け取っとほうが運用成績がよかったのだとしても
それは分配型ファンドのメリットでも何でもないはずなんだけど。


駅から遠い物件を「このほうがむしろ運動になるし」と正当化してるようなもんで
普通に考えてデメリットでしかないものを解釈を変えて納得してるだけのこと


285:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 12:58:04 iUH2qZzN0
>>281
インデックスの意味分かってていってるのかしらんが
>>239のファンドも、このスレで上がってるほとんどの分配ファンドも
いちおうインデックスファンドだからね。

で、あなたのオススメのファンドは?

286:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:00:24 RVrgIBL00
正攻法(ノーロード・非分配)でも損すれば負け組

邪道でも得すれば勝ち組

そんな世界さ

287:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:01:23 D2ts3m+l0
低脳なオマエラに代わって
>>239にアドバイスしてやる

①短期豪ドル債オープン 毎月分配型 400万円
→全部売って、豪ドルヘッジハイイールド債を買え

②LMブラジル国債ファンド 毎月分配型 300万円
→全部売って、レアルヘッジハイイールド債を買え

③ワールドサポーター 毎月分配型 300万円
→全部売って、円ヘッジハイイールド債を買え

288:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:03:46 UNV586Fx0
>>284
あいかわらず無茶な前提だなw
たとえもほんとうにつまらない

なあ、あんたいい加減に実質をみろよ
高い手数料がいやなら定額年金でも買ってろよ、似合ってるぜ
つかどんだけ貧乏なんだよ、優しく聞いてやるから書いてみな



289:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:10:28 D2ts3m+l0
短期豪ドル債オープンもアクティブファンドだろ

デタラメ言うなヴォケ!

290:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:16:45 T4xrRF/r0
>>285
> >>239のファンドも、このスレで上がってるほとんどの分配ファンドも
> いちおうインデックスファンドだからね。

嘘ばっか言うな。
インデックスをベンチマークにしてるかもしれんが、それをインデックスとは言わない。

291:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:20:17 RV7crDPl0
短期豪ドル債って、組み入れ債券の実質利回り5%程度だろ。
ここから信託報酬0.945ひかれて、基準化7800円で毎月100円分配て尋常じゃないな
為替でなんとかなってるのかな
こんなファンドがランキング常に上位っておかしいだろ糞JAPどもわ。


まあ俺も持ってるけどさ

292:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:26:24 MRJrS+3t0
>>280
自分で使わず逝ったら、何のために投資してたのか?ですね。


293:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:30:06 qdRWPuV40
>>291
大和住銀投信のやつ?

294:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:30:53 iUH2qZzN0
>>290
ごめん、よく見たら>>239インデックスじゃなかったわ。

295:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:34:50 YnTBPzK00
ワールドリートオープンでしばらくはいいだろ。毎回普通分配のみで流入額も多い?

296:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:37:38 iUH2qZzN0
まあ、パッシブ運用って結局
アクティブ運用してる人たちがいないと成り立たない戦略だから、
>>283みたいなアクティブファンド信者が増えること自体、ウェルカムなんですけどね。

むしろ世の中インデックス厨だらけになったら、それが一番困る。

297:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:45:57 /TYDoWrV0
分配金暮らしするのに高い信託報酬など必要ないってこと。
REIT-ETFだったり、米国タバコ会社株だったり、ボラが少なくて
安定した配当・分配がある投資先は結構ある。
分配暮らしにとって信託報酬1.5%がいかに大きいか無自覚でいられるのは、
自分の証券口座から直接差っ引かれるわけでなく、基準価額から差し引かれてる
からなんだろうな。考えてみりゃうまいやり方だよ。
投資信託の嫌いなところは、下落がタコ配によるものなのか、信託報酬によるものなのか、
市況の悪化によるものなのかがタイムリーに分からないところ。
そんな金融商品に喜んで年1.5%も報酬をくれてやっているからカモネギなんだよ。

298:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:47:00 IjGqgN0h0
困る理由がない。

買い増しされるたびに株価があがるのに。

299:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:47:59 D2ts3m+l0
インデックス厨が勝ってるのは

アクティブファンドを名乗りながら同じベンチマークを使って、
それゆえインデックスと近似する投資対象となり、
運用での差が小さく、寧ろコストの分でも結局インデックスに負けるアクティブファンドだけw

インデックス厨の仮想敵が、同じベンチマークのアクティブファンドだから構造的に勝てるだけw





チンカスインデックス厨の ID:iUH2qZzN0は
>>239にアドバイスしてみせろよwwwwwwwwwwwwww

300:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:50:12 RV7crDPl0
グロソブ
純資産 3兆円
信託報酬1.3125%

信託報酬だけで国際投信にいくらはいるの?

301:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:54:39 /TYDoWrV0
俺からいわせりゃ、今、このタイミングで債券を買ってる時点で
センスないよ。
しばらく債券価格は上がるかもしれないが、これだけ信用不安があるのに、
流通利回りが最低水準って、どう考えてもバブル崩壊直前。
買う人はまさかその低い利回りに期待しているわけではなくて、債券価格の
上昇を見込んでるんだろうが、かなりのギャンブルだと言いたい。

レアルなんかは高利回りだが、購買力平価から考えたレアルの過大評価を
考えると、利回りを上回るインフレ(=円レアルの下落)で死にそうな予感。

302:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 13:54:57 D2ts3m+l0
代表的指数しかインデックスファンド化されない時点で

それ以外の戦いでインデックスファンドは最初から論外


だってファンド自体が存在しないんだからw

303:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:01:08 D2ts3m+l0
流通利回りが最低水準なのは大国のソブリン債だろ

ん?誰がそんな低利回りな物に投資しろと言ったの?御前が言ってるだけだろ


レアル建て国債を買おうが、レアルヘッジ債を買おうが
レアルの通貨リスクは同じなんだから、もはやノーヘッジのファンドなんか買う価値ないって事

豪ドルも同じ事

304:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:06:41 /TYDoWrV0
先進諸国の国債が急落し始めれば、高リスク債もただでは済まないよ。
今は債券もコモディティも株式も上がっているが、本当はそんなことが起こり得るはずが
ない。
デフレなら債券が上がって商品と株式が下がる。インフレならその逆。
近々、債券側か商品・株式側かのどちらかが下落し始める。
俺はそれを債券だと読んでいる。

305:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:23:35 D2ts3m+l0
ギリシア以降の株の上昇は、金融緩和が継続されるのを見越してるから

つまり、FRBが米国債を買い捲るから、
債券価格が上がり長期金利は下がり、
企業の資金調達コストは下触れし株は上がり、
膨れ上がるドルが売られて下げてコモディティが上がる


起こりえる筈がないとか、何処にそんな「起こりえる筈がない」事を正当化する経済理論があるの?


デフレ突入を阻止しようとして、金を流してるんだから、
ドルが下がって他が上がるのは投機市場の当然の行動

306:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:34:11 D2ts3m+l0
ま、ハイイールド債の騰落は、国債じゃなくて株式に連動しているからな

リスクオンになって、国債の利回りが上がれば、ハイイールド債は短期的に下げても
株と一緒にハイイールド債も買われてスプレッドが縮小するだけだろ


天井なのは国債の方だ

307:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:37:14 D2ts3m+l0
まぁ、逆に金融危機が来て、株とハイイールド債が下げても、
今の位置からリーマンのレベルぐらいまで下げても戴した傷じゃない

どうせ回復するし

308:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:37:58 D2ts3m+l0
ハイイールド債の話な

309:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 14:58:26 ZrPVzUSX0
>>233
最近人気の外貨建てヘッジ投信は、長期で見て当該通貨の高金利は
為替の下落によって、円建てと同等になるであろうことを金融機関は
予想していて、見かけ上の高分配を長期では保てないことを分かってるから、
ほとんどの投信は10年程度で償還予定になってるんだろうね。

>>237
「適合性の原則」が叫ばれている昨今は、買った方が悪いって論理は
通用しなくなってきてるけどね。

310:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 15:02:12 D2ts3m+l0
ホント御前らはバカだな

311:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:22:56 1u7mAs3x0
ハイイールドなんか買ってる奴はもっと馬鹿w

312:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:26:27 YnTBPzK00
ハイイールドって名前がかっこいいし誰かに話しても様になるという理由で買ってる人いる?

313:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:30:19 EMyXgP7s0
はい

314:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:35:13 yypu0TyA0
はい

315:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 16:41:59 3a7x+qka0
投信やるやつはみんなバカだろ

316:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 17:27:08 9i9I+1Sqi
このスレ定期的に>>310みたいなキチガイが現れるけど
全部同一人物とみてok?


317:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 17:37:03 D2ts3m+l0
御前ら全員情弱なんだから該当者は当然オレ一人だろ

318:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 17:58:39 D2ts3m+l0
おい、さっさとチンカスインデックス厨の ID:iUH2qZzN0は
>>239にアドバイスしてみせろよwwwwwwwwwwwwww

319:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 18:11:19 P2OoUsVH0
でも投資金額が増えてきてもらう分配金も増えてきたら
ちょっとぐらい積み立て型のインデックスとか
分配が年に1,2回のETFでも仕込もうか?という気持ちには
なってきた・・・。
でも毎月分配が気持ちとしては一番いいよね。

320:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 19:20:02 NF2kIj4B0
>>297
同意だ。個人投資家も事業主/経営者みたいなもんだろ。
で経営者だったら確実な固定費の圧縮は誰でも考えるだろ。
で信託報酬は固定費そのものだろっと。

アメリカの景気循環非連動大型株のうち20年以上連続で増配
を続けている会社を7社ほど選んで買って長期保有すれば
固定費はないに等しい。タバコ関連、炭酸、マックとか素晴らしいよ。

あとこのスレではジャンク社債ハイイールドETFとか話題にならないね。
投資信託限定というのも、とてももったいない。信託報酬が0.4%で
配当利回りが9.6%(リーマン時は11%)のETF「JNK」(そのまんま)とか。
日本の証券会社で買えるのだったらiシェアーズのハイイールド社債
ETF(HYG)があるね。リスクを抑えたい人にはLQDという高格付け社債
ETFもあるよ。

ちなみに私は悪名高い毎月分配を学ぶべくJNK5万ドルほど勉強で
買ってみたが、月に420ドルぐらいの配当(&運良く1000ドルほどの含
み益)がある。課税で効率悪いなあと思うが、毎月420ドルが私の心に
やさしくフィットするので、意外と素敵やんと思ってる。ダウが1万切る
ようなことがあればまた5万ドルほど買増しする予定。

321:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 19:32:29 t7Mc4y9N0
>>320
海外ETF、面白そう
毎月分配のETFのスレでも立てようか?
テンプレ用意してくれたら立てるよ

322:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 19:50:33 NF2kIj4B0
>>321
興味持ってくれたんだ。あんがと。
でも個別スレやテンプレ作るほどの能力と時間がなくて・・
ゴメンね。

海外ETFだったら過疎ってるけど「シーゲル派の株式投資」っていうスレ
スレリンク(market板)
ここが参考になるかと思いまする。。ただ毎月分配大好きなひとは
ここでは基地外扱いだけどw 生活必需品関連の配当再投資マンセーのスレです。

323:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 20:38:16 P2OoUsVH0
海外のETFがもっと東証に上場してくれるとありがたいんだけど

324:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:23:58 SxWwkNZE0
ドル円が100円になれば全てハッピーなんだけどね。
ドルの売り方のふみ上げって株みたいに無いのかな。
ヘッジフアンドってここからドル売りして何故もうかるのかなー。解らない。

325:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:29:17 2k0APb110
俺はタコ足でも10年間分配金を貰って元が取れたら解約しても損はしてないと思う考えで投資しました。
年間100万の分配金を今、貰ってて今は±0って所かな。

326:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:42:10 o6TNhBAy0
分配金が固定で、10年償還されないなら俺も預けたい。

327:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:43:38 o6TNhBAy0
1%定期には勝ちたいから、11年間償還されないならに修正。

328:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 22:53:12 XnwIciWb0
今、銀行で盛んに勧めてくるJロードってどうかな。
手数料1.05で信託報酬も少な目、月15円分配。 

329:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/30 23:10:40 GkorQci30
>>328
ノーロードなら良いんじゃないかと、一瞬思ったが違ってた。
紛らわしい名前はいかんと思うな。もしかしたら狙ってやっているのかもしれんが。


330:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 00:41:58 RhliPEU10
>>328
Jロードってなんぞ? って調べてみたら一時払終身保険が引っかかってくるんだが。

Jボンドだよね? 楽天証券と楽天銀行ならばノーロードで買える。

331:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 00:56:29 4Q2W9N330
Jロードは主に日本の高速道路と国道に投資するファンドです。
運用状況によってBBB挌以下の地方道路に投資することもあります。

332:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 02:38:52 Sk8SJsPP0
日本人って可哀想
銀行と証券会社に詐欺的商品ばかり
売りつけられて

クーロズドファンド買ったほうがまし


333:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 07:03:48 /flO+nvJ0
日本人はbかだから

334:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 07:50:31 TNczEKCZ0
Jロードってデビルロードの親戚か?
メガンテは使わないだろうな?

335:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 08:21:02 qOb19unP0
328です。
Jボンドでした。ごめんなさい。
中央三井の定期預金と抱き合わせのコースで買いました。
定期の利息でほぼトントン、ノーロードに近い形で購入。
三菱だと抱き合わせの定期が3ヶ月2%になってしまうらしいので、こっちで良かったかなと。

336:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 08:22:28 CZF5+7ZP0
円安加速するとしたら
バカになってレアル買った方が正解かもしれない

337:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 12:16:34 dv80CfH40
まだ買ってないなら加速してから買えよ

338:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 13:31:32 ZbXdh0x20
そろそろだ!
そろそろ円安ターンがくるぞ!
日銀なめるなよ!

339:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 14:30:33 ylO9dvf/O
甘い。仙谷がいるかぎり日銀法改正はないし、それなしに白川は大胆な緩和はしない。どちらか代わるまで円安はない。
白川は残り任期2年半で、辞任しない限り現行法では罷免できないから、仙谷が辞めたり内閣が倒れる方が先になるだろう。
つまり円安願望があるならそれを待つことになる。

340:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 15:27:02 dv80CfH40
なんでターン到来してから乗らないの?

見切り発車は只の逆張りだよ

341:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 17:52:53 CZF5+7ZP0
仙谷ちゃまは、公務員給与削減は法でできないとか言っちゃうオバカさん
法改革するのは議員の役目なのに

342:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 18:43:57 4lHv4Nvr0
今買えば3年後は大もうけだろ

343:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 20:19:12 65zp8u4V0
今って投信より外貨貯金の方がいいですか?

344:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 20:46:54 dedmCJ980
>>341
社会主義かぶれの人ですから、経済のことなんか分からんわ。

345:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/31 21:56:25 U+UxMiQK0
>>343
莫大なスプレッドを取られる外貨預金は選択肢としては×でしょ
1000万位あるならFXで豪ドル10枚買って放置でいいでしょ
スワップポイントが1枚100円程度だから10枚で1000円*365=365,000円/年

値動きあるけど30円まで下がっても▲500万程度でLCされないし
ただしスワップポイント自体も分配金同様変動します

346:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 07:14:53 abZnhxHU0
まだまだ円高局面は続くと思うのは自分だけ?
対米ドルで77円くらいまではいくんじゃないの。

347:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 08:26:16 BncI7tGm0
キニシナイキニシナイ…

348:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 08:34:36 2sFUh/xQ0
>>301

>レアルなんかは高利回りだが、購買力平価から考えたレアルの過大評価を
>考えると、利回りを上回るインフレ(=円レアルの下落)で死にそうな予感。

成長期の国の通貨って過大評価されるものなんだよ。
日本も、プラザ合意以降、購買力平価で言うと滅茶苦茶な円高だった。
100円前後行ったり来たりしていたとき購買力平価は200円だと言われていた。
しかし、そのうちインフレが止まりデフレになって結局は帳尻があった。

レアルも同じだと思うよ。

それから、ブラジルがインフレになれば、「円レアルの下落」ではなくて
「レアル円の下落」だよ。ブラジルがインフレなのに円がレアルに対して
下落したらどうなるのよw。



349:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 08:47:24 kPB9H1Ob0
神の見えざる手、ですか?

350:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 20:43:23 abZnhxHU0
スルガ銀行に口座開設断られたー(涙
意味が分からん
まあ、ノーロードのラサールしか買う気なかったけど。

とりあえず、フィディリティで注文いれとこ。

351:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 20:53:14 nzrrKj4MO
>>350
何か不手際あったかのか?断られた理由書いてあった?


352:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 21:21:15 x6840r3R0
普通、銀行口座の開設は、断られないよな。

353:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/01 21:39:02 abZnhxHU0
>>351
理由は明記なかった。
別に他で買ったらいいけど、理解はできない。
ちなみに、ブラックリストなんかには載ってないよww
まあ、今回の件はよく分からない。
ただ、ラサール買うためにおいといたお金を急遽他の証券口座に振り込み
させられたことについてはイラっとしてる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch