10/08/10 20:01:46 KxLtjDLg0
建て直し乙。
インデックスファンドの話題はこちらへ
【STAM/eMAXIS/CMAM】インデックスファンド Part7
スレリンク(market板)l50
3:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/10 23:11:26 ZsPY5y4G0
重複ちゃうの?
4:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/10 23:13:10 rAl4P9CQ0
あっちはスレタイ間違いだから落とす
5:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/11 10:07:22 R6oZGl0U0
了解した
6:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/11 15:55:03 FqUDtqmW0
俺の投資用資金のポートフォリオ以下の通りなんだけどどう?
アセットアロケーションとかは考えてない。
日本個別株(主に小型バリュー) 14%
先進国ETF 3%
環境関連ETF 3%
新興国ETF 11%
商品ETF 6%
社債 9%
FX証拠金 6%
クリックCBキャンペーン用資金 30%
7:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/11 15:56:16 FqUDtqmW0
あ、現金忘れてた。
現金 18%
8:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/11 15:59:30 NQcoQ0CC0
環境関連ETFって日本で上場しているのあった?
9:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/11 16:02:08 FqUDtqmW0
米国口座のです。
10:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/11 16:10:29 dtqe6UD+0
日本にもグリーンチップ35があるよ
11:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/11 16:34:04 NQcoQ0CC0
>>10
そんなのあるんだ。自分は買わないけど・・・。
12:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/11 17:13:07 +yI7kuME0
出来高が少ない銘柄は手を出しにくいな。
1698とかは面白いと思うけど・・・
13:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/11 22:49:04 jnreb4HQ0
マジで円高不況来るね 空売りじゃあああああ
14:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 00:53:20 HT7kVDlfO
中国パンダの信託報酬高くね?
自分は1309でやっているけど芳しくないね
15:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 01:07:14 k3EsSrIE0
1309も1322も信託報酬はほとんど変わらんだろ
16:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 10:36:02 wF7RJZrw0
今度新しく出るNEXT FUNDS NASDAQ100-ETFは、配当の二重課税はナシ
(ファンドで還付を受ける)とのこと
17:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 17:20:29 LiAOaejP0
カブコムのフリーETFを取引している人はいますか?
個人的には取引画面が悪い以外はいいかなと思っていますが。
18:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 18:12:24 gtUdVzMQ0
>>17
13461348って、出来高が・・・
19:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 18:26:31 gsVVNZm+0
長期金利が1%割れということは、JGB-ETFの計画がすすんでいるのかも?
毎月分配型日本債券ファンドも出ることだし、そろそろ嵌め込みの時機でしょう。
URLリンク(jp.reuters.com)
20:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 18:29:44 gsVVNZm+0
>18
重要なのは出来高ではなく、ask-bidスプレッドです。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
21:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 19:08:04 uY2A0li50
1348とか場中の板見ると見せ板分厚くて気持ち悪いわ。
22:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 21:02:51 z4LvYh2Y0
見せ板って…
23:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 21:14:57 gtUdVzMQ0
>>20
1319ワロス
24:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/12 22:28:23 vDaTuK970
9分あたりから、分配金についての説明
URLリンク(www.ustream.tv)
NEXT FUNDS 米国で10%, 日本で10%、実効税率19%
SIMPLE-X 米国で30%, 日本で10%、実効税率37%
11分あたり
URLリンク(ondemand.sbisec.co.jp)
25:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/13 00:13:31 votznemz0
>>24
シンプルエックスって1679NYダウしか未だ上場してなかったっけか?
26:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/13 00:41:56 nbk1eUS30
>>18
ナンノこれしきっ!
1544を見よ。
27:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/13 01:14:55 nrN+KDfkO
>>26
売買金額ワロス
子供でも大勝負張れるよ
少額取引なら手数料負けしそう
少額でちまちまやるならカブコム証券の無料銘柄の方が良くないかい。
28:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/13 07:44:20 5vjsxUNW0
1544は、ザラ場に指値が動かないことも多い。
市場が乱高下したとき、たまには1544のことを思い出してみてください
29:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/13 17:20:10 dCUu9jwt0
善からぬことを画策する人が出てきそうな出来高じゃ
30:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 12:33:13 xtf3Q4jT0
またダウ連動が上場か。1679との違いはどうなんだろうか。
31:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 12:39:50 WDLdloxg0
去年の3月頃仕込んだ中で、PBDが今一つの成績。
代替えエネルギーETFは、人気先行型だったか。失敗。
他はまぁまぁの成績。
32:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 12:44:19 dfrncHRk0
REITはだめなのけ?
33:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 12:52:51 WDLdloxg0
REIT、2009年頃は持っていたけど、リバウンド取れた時点で売っちゃった。
米の不動産は当面ぐずぐずとのことだったので、早期に処分しちゃったよ。
あれから結構上がったと聞いたことあるけど、調べてない。
分散目的で持っているのには悪くないね。
REITを資産に入れることを再考してみようかな。
ところで、最近、ボベスパ買ったんだけど、これって配当来ないの?
EWZも持っているから、配当来ないなら、乖離率解消の時点でEWZに統合したいのだけど。
34:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 14:06:57 AhB6UwPI0
>>1
【ETF】指数連動上場投信32と33はどうなったんでせうか?
35:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 14:56:23 mL2U5cHG0
>>34
32は33立てた奴が一個抜かした。
しかも33は立てた奴がスレタイ間違えてそれもなかったことに。
【EEF】指数連動上場投信33
スレリンク(market板)
36:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 15:20:23 HbyI89lv0
1321の分配金が届いた。
やはり利回りは落ちていた。
37:WB
10/08/14 15:44:52 eJOAznXH0
アパートやワン・ルーム・マンションに投資するよりREITに投資したほうが安全かもね
38:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 16:11:32 nr91me110
リートの物件って親会社が2,3割高く子会社のリートに買い取らせてるんだろ?
39:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 17:32:14 HbyI89lv0
利回りで言えば倍近く差が開いていたりする。
不動産直接投資の煩わしさを避けるならアリと思う。
中途半端に金を寝かすなら分配金ありのETFで置いておくといいかも。
40:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 17:33:43 kKq9jOXw0
>>37
リートって不良不動産の債権の集合体って感じがして、印象悪いんだが。
41:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/14 18:20:32 HbyI89lv0
ゴミ捨て場って言われるし
42:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 02:18:16 cgRceY0L0
>>38
親が不動産会社じゃないのを選べば大丈夫。
そのうちETFでなく直接リートに投資するつもりだけど市況を見る限りそれは来年以降。
43:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 10:44:40 uu6ecGI7O
>>42
そんなところはない
44:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 11:38:26 cgRceY0L0
>>43
野村不動産とかそういうところは避けて、商社とか銀行が主体のところを
選べってこと。リートスレでも読んでいれば分かってくるだろ。
どっちにしても今は買い時じゃない。
45:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 11:49:42 1grr5s/V0
銀行も商社もほとんど同じじゃねーの?
割安価格で不動産を提供してくれてるのか?
46:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 12:14:07 cgRceY0L0
説明するのは面倒だから自分で勉強してくれ。
Jリートは現在の利回りを考えれば極めて魅力的な投資対象。
しかし株価と同じようにまだ価格は下がると思われるのでまだ買うには
早いと思っている。
47:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 12:24:13 oiq50LbY0
J-REIT買うなら全REIT平均予想利回りが6%超えたあたりからが買い場なんじゃ無かろうか.
13日現在で5.65%だからまだ早いという意見には同意
48:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 14:42:11 uu6ecGI7O
>>46
親がリートにクソ物件を押し込んでいるという話は当初からある話だが具体例は聞いたことがない。
どこのリートのどの物件がそうなのか示してくれ。
49:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 14:43:41 pKc+EjDw0
え、東洋経済かなんかで記事になったりしてるじゃん、
50:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 15:09:30 wxuH7uUG0
中の物件がダメでも、上場されて値段が付いているなら、
値段なりのリスクとリターンになるのでは?
51:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 20:33:36 cgRceY0L0
>>48
だから野村不動産とか森ヒルズリートだよ。
自分でJリートスレでも読んで勉強すればいいだろ。
52:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 21:19:12 VvTS3YJ70
リートは、分配金が長期的に下がる商品。単純に利回りを見てはダメ。
53:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/15 22:21:28 1grr5s/V0
中国株のETF1つ欲しいけど
1309とか1322より香港の中国ETFを買った方が儲かる?
信託報酬は香港の方が0.50%安いけど為替手数料とか考えたら
数年ホールドしないと得しないかな?
54:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/16 00:54:47 2YC2VeRfO
俺は香港市場で買っているけど、ある程度まとまった金額じゃないと分が悪いよ。
やはり長期的になるよ。
分配金もあるしいいんじゃないかな。
1309も持っているけど分配金もなくダメな塩漬けだけど。
あと、海外市場の株はよく証券会社を吟味した方がいいよ。
55:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/16 09:37:16 b4QCTH6R0
本日上場の1545、1545は様子見スタート。
スプレッド広い
56:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/16 10:38:46 h9xDnyta0
売り1567 5000株
買い1546 5000株
1.36%
57:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/16 15:56:48 b4QCTH6R0
出来高は少ない。500/5000口売り指値が降りてくれないと
URLリンク(minkabu.jp)
58:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/17 14:54:28 22soi/wg0
JapanNextPTSで1306に1円、1200口のサヤがある。
59:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/17 17:12:29 c9HlImNN0
1544は期待したほどどもなかった
60:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/19 01:10:45 lkz3KxtK0
TOPIX連動型の分配金が来ましたな。
ヨッシャヨッシャ
61:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/19 01:27:42 POkxI3XqO
俺も。利回り落ちたね。
62:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/19 12:14:40 POkxI3XqO
隔月分配とか分配を全面にした商品も出てきたね。
うまく取りにいきたいもの。
63:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/20 07:38:34 yUvVFzyo0
・・・複数の欧州系金融機関がフィンランドなど北欧諸国の住宅バブルを指摘しており
URLリンク(www.gci-klug.jp)
そろそろ、リンク債発行体の信用リスクも意識しといた方がいいみたいだな
64:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/20 11:18:14 r3nax7+j0
1319の乖離放置って、よほど投資家たちが無能なんだね
65:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/20 22:00:33 qHtpL1IEO
まぁ取り扱いのない証券会社も少なくないしあまり興味のない銘柄だな
66:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 00:41:25 aNh5Tre60
円高でおまえらの海外ETFの含み損すごいことに
なってんじゃねwwwwwww
67:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 00:52:18 K15xiECP0
俺もってねーしw
68:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 00:53:37 K15xiECP0
海外ETFは一般消費関連を買おうと思ってたんだが
海外ETFって分配金の申告が面倒なので分配金無しのBRK.Bにしようかなって思ってる
69:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 00:56:04 Wk48dDF4O
そうだよね。税金がややこしいのはあるよ。
証券会社もあまり詳しく案内してなかったりするし。
追徴とか重加算は怖いよ。
70:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 01:04:33 WJBCdyLK0
>>68
俺もまったく同じ。
税金の申告をやってくれる口座で海外ETFを扱ってないんだよな
71:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 01:13:41 K15xiECP0
BRK.Bはいい感じのポートフォリオだけど
ポートフォリオ以外で株価が高いところでデリバティブを販売してて株価指数が25%以上下がると損失が発生するって記事が有ったから2番底に入ると新たな損失が出てきそうで怖いんだよな
72:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 01:37:03 AmvX7cYW0
TOCOM NEXTについて、そもそもな疑問があったわけだが
スレリンク(deal板)L19
TOCOM NEXTの失敗は幼稚園的設計ミス!東工取は早急に設計を変更せよ。
URLリンク(f-blog.jp)
>今後は、本指数に連動するETFや投資信託が組成されるよう働きかける
ありえないw
73:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 08:02:16 yING97+Q0
>>66
2千万円ぐらいじゃないかな
ドル建てならプラスだから今から円の崩壊が楽しみだ
74:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 09:44:39 bCNSJxAN0
QUICKの解説記事
URLリンク(money.quick.co.jp)
分配金が信託銀行から直接払い込まれる場合、現地で徴収された税金を取り戻してETFに組み込まれるらしい。
特定口座で受け取ったときは、税金を取り戻すことはできない?
よくわからん。
75:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/21 20:53:17 K15xiECP0
中国ETF28銘柄!手数料半額キャッシュバック!!キャンペーン8月20日(金)~9月30日(木)
URLリンク(www.rakuten-sec.co.jp)
76:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/22 16:46:40 GhyoGwxT0
URLリンク(stocks.finance.yahoo.co.jp)
77:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/22 17:45:35 pDVuN8DR0
豪州総選挙「中ぶらりん議会」確実に
豪州総選挙「中ぶらりん議会」確実に
豪州総選挙「中ぶらりん議会」確実に
78:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/23 17:20:22 W0vesXTV0
連立で大勢には影響ないそう
ところで、ブログでETFの分配金を目当てに投資する人がいるけど、
そんな需要もあるんだなと思った。
サラリーマンなら頻繁に取引できないしそれでいいのかも知れんけど。
79:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/23 18:45:30 pQc0Y1f20
1681の乖離率が、ここ最近でもっとも小さい。(+1%弱)
1680も頑張れ。
80:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/24 09:08:05 iba2sppU0
講釈は3人前だがおまえら全然資産増えてないんじゃね~のwwwww
81:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/24 09:15:24 LXMQFhJC0
短期間で利益をあげようなんて思ってないし
5年10年で見て欲しい
82:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/24 11:59:16 2wrMmM/C0
乖離の裁定すら、できない奴らが、ETF語るなんて
論外
83:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/24 17:06:31 wyP2bByB0
1680と1681は乖離以前に気にすることがあるよな。
1544なんかどうすんのよ?
84:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 00:37:44 gLVHpOjl0
1ドル=120円の時に海外ETF買ってたら為替だけでー30%
ダウはー30%くらいだし、これって資産がマイナス60%なってる
んだよな、おまえら大丈夫かよwwwwww
85:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 07:04:35 ZrxSzuPqP
損したところで、所詮金だ、単なる紙切れだろ・・・・
86:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 13:48:03 OPptwhEAP
ETF教団へのお布施だから
87:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 13:50:26 L0pDW5w30
何これ安いでスタートさせたらいきなり暴落に巻き込まれたんだけど・・・
88:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 16:41:04 ZA4/mQI00
1309と1671の含み損がすごいことになってきた。。。
89:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 16:48:17 56qOwOjA0
個々の銘柄に限らずETFすべて、いや個別株式も積立投信も何もかも
俺はすごいよ、含み損・・・ orz
90:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 18:00:06 OPptwhEAP
だから野口悠紀雄が円は60円台でもおかしくないと何度もいってたのに、
バカにして耳をかさないんだから
91:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 19:30:44 lpFmfdZu0
単にETF持ってるだけでは、こういうときに意味ないよね
ちゃんと裁定やらないと。
92:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 19:34:21 JYBstqbR0
デフレ時代に株の長期投資は危険だと警告してやってたのに
デフレ時代に暴落に巻き込まれると元に戻るまで16年くらい
かかるらしいよ、デフレ時代は箪笥預金が最強なんだよ
実質利回り1.5%くらいあるだろ
93:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 19:38:07 L0pDW5w30
タンス預金?
ネット定期キャンペーン使えば年利1%だし
社債とか国内債券の投資信託はそれ以上の年利になってるよ
94:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 19:56:54 D3kmXpqm0
そうか、たんすを買えばよかったのか……
95:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/25 20:11:41 s0bCipUg0
ニトリの株でも買うか?
96:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/26 03:17:37 i3OHOMtt0
1306を現物買いしたら信用取引の担保にはなるの?
97:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/26 08:52:14 A2+aOX9k0
1ドル70円、ダウ6000になったらおまえらの海外資産が・・・
98:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/26 16:34:57 a38C4+pz0
そんな時は仕込み時と思えばいいさ
99:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/26 16:37:53 Oo1TCRZ20
仕事してりゃずっと買い下がり出来るしな
100:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/27 00:12:59 oLnDq24u0
バイ&ホールドって結局無限ナンピンですよね
101:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/27 04:21:01 V77rl58P0
年初来安値とかそういう時に買って、あとは忍耐。
今後、リーマン直後の最安を更新するかどうか。
102:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/27 09:56:41 cGwNxkIY0
世界的に膨張してた信用の収縮局面だから世界全体にバランスよく投資してもダメな気がしないでもない
前回信用が収縮したのはオイルショックの時の僅かな時期だけであとはずーーーっと信用拡大局面だったらしいし
これまで40年ぐらいの常識が通用しなくなるような気がしないでもない
103:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/27 10:46:12 F/Y3pJnS0
>>102
>前回信用が収縮したのはオイルショックの時の僅かな時期
ってことはエネルギー危機の時で現在の環境問題が付加されたエネルギー危機と符合するね。
であれば現在の技術が閉塞状態なのか展望があるのか各自で判断して行動すれば良いのではと。
104:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/27 17:12:12 4yMHqxep0
>>100
はい。資金が続く限りは。
105:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/27 23:30:10 cYPQqH2p0
>>84
なるほど、
つまり為替が-50%で、株価が-50%になれば
資産は-100%になるんですね。
106:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/28 00:37:55 Yp+6DUtH0
>>102
景気は大きく見て20年周期があるからな、アメリカは1980~2000
の20年がブル相場で2000~2020年ぐらいまでベア相場じゃないかな
日本は1970~1990年がブル相場で1990~2010がベア相場となる
日本は周期からいえばこれからブル相場の20年に入る
107:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/28 17:11:07 yNV2J2or0
日本はこれから始まるのはどうかな。
あとしばらく停滞しそうな気配が。
108:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/28 22:44:53 cR1gfs7S0
>>106
バカナンキは賢いから日本の二の舞化はなんとしてでも回避しようとするだろう。 ヘリコプターから札束ばら撒いてもw
109:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/29 23:18:28 XNtuMYBA0
中央銀行の力
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
110:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/29 23:20:24 x1aqdXa80
なげーよ
111:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/30 09:10:38 TumtCrmv0
小型株1318、地道に買われた。
推定NAV851~852を845円で計1500口のお買い上げ
112:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/30 17:18:06 oQ8n76e+0
海外EFFをなされている人はいますか?
利点とか不都合な点があれば教えてください。
113:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/30 17:52:47 FTzdrptr0
利点は世界の株式に気軽に投資できることかな。
1680や1681も国内に上場されたので前ほど利点とは言えないが。
不都合な点は何と言っても特定口座使えない(ネット証券は)ことかな。あと為替手数料。
あと夜中しか取引できない。ただし,これは日中値動きが気にならないという点では逆に利点かな。
114:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/31 17:26:39 AuK4P33P0
ありがとうございます。
そうですよね。
特定口座がないのは残念ですよ。
為替手数料と売買手数料が気になるところです。
自分はSBIを使っているので、その中で調べてみると
アメリカ市場では売買手数料を考えると結構まとまった金額じゃないと勿体ない気がします。
香港市場ならまだ敷居が低いのかも知れませんが。
商品が豊富なのでぜひ試したいところです。
115:名無しさん@お金いっぱい。
10/08/31 21:44:29 ex8gRsRX0
ていうかEEFってなんだよ?w
116:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/01 00:22:51 XMgdb/tt0
>>115
ていうかEEFってなんだよ?w
117:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/01 06:33:15 qlZsfvkzP
EEMはもう人気なくなったのかと思ってた。
118:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/02 10:07:48 G4weTm0I0
時代はEEF
119:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/02 10:10:31 wv0d5ekw0
コーヒーギフトはEGF
120:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/02 13:17:33 iSceC/IK0
1681みんな買ってる?
乖離がどうだの騒がれてたが・・・
121:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/02 13:35:51 mg9m9cL/0
乖離っていっても微々たるもんだし
自分はそう長期もたないんで気にしてない
海外ETFよりも手数料の面ではるかに有利なので
他に選択肢なし
122:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/03 17:53:37 HEBC7Ip10
>>120
この前買おうかと思ったが、中国の比率がたしか20%超で高すぎるのでやめた。
中国の株価は今後期待できないと思うので。株価が好調な東南アジアなどの
株価が上がっても組み入れ比率が低すぎて余り影響ない。
東南アジアとか南米とか地域ごとに選べるETFが欲しい。
123:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/03 17:57:15 kMl2E7wg0
名作「イース」の開発者 宮崎友好 逃亡中
1 名前:山家敏久[yamaga@gigafactory.jp] 投稿日:10/06/21(月) 17:32 HOST:p1197-ipngnfx01osakakita.osaka.ocn.ne.jp
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
スレリンク(hosting板:43番)
スレリンク(hosting板:914番)
スレリンク(hosting板:44番)
スレリンク(hosting板:67番)
スレリンク(hosting板:77番)
スレリンク(hosting板:76番)
スレリンク(hosting板:38番)
削除理由・詳細・その他:
私、株式会社ギガファクトリの山家と申します。
弊社代表が別会社にて叩かれているようですが、
なぜか私含め弊社の社員の情報などが表記されております。
関連ではない別会社にて弊社社員の名前が使われていたことに関しては、
弊社内の問題ですが掲示板に書き込まれてしまっている以上削除いただきたいです。
また、事実でないことも書き込まれており、
削除依頼を致しました。
弊社代表の個人情報が流出してますのでそちらも削除お願いします。
削除の方、よろしくお願い致します。
2 名前:削除マシーン ★[] 投稿日:2010/06/21(月) 18:06:42 0
所属または役職の記入無し、書式不備却下
124:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/03 17:57:41 TD32K+Em0
そういうのは投資信託でいいだろ
125:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/03 18:02:07 HEBC7Ip10
投資信託は手数料高すぎるし機動的に売買できないからやりたくない。
126:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/04 14:09:37 z4iewgUm0
ILFと3035.HKでいいんじゃね
127:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/06 09:11:06 0WEoc1Pn0
業種別ETF成り買いでハメられた奴がいるみたいだなw
128:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/06 17:33:14 OxdtJnOi0
1544とかどうよ?
失敗じゃないかな
129:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/06 23:53:19 rWFkiYIf0
“仕事”としてのインデックス運用
URLリンク(diamond.jp)
130:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/06 23:56:22 rWFkiYIf0
>128
1544の乖離率推移
URLリンク(homepage3.nifty.com)
131:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/07 00:01:53 AUseLi800
インデックスとの乖離って、みんなそんなに気にするものなのかね?
正直、そこに必要以上に神経使うくらいなら
多少適当でもいいから、ローコストで運用して欲しいと
私は思うんだけど。
一般的なニーズはどうなんだ?
132:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/07 17:36:35 057CoyYO0
1544今日は取引成立せず
133:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/07 18:08:54 Un+5bz7/0
>132
えーなんじゃそりゃ
MSCIジャパンは人気ないんだねぇ。。。
134:WB
10/09/07 19:26:15 wEklIs9x0
ETFは一部をのぞいて出来高が少なすぎる
買うときはいいとしても、売るときに困りそう
東京証券取引所や大阪証券取引所はもっとETFの売買が活発になるように啓蒙すべき
135:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/07 19:34:07 VjbbTOqV0
>>134
短期売買を啓蒙するのは道義的に難しいわな。
136:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/07 21:15:18 pscfngJp0
為替83円おまえら含み損大丈夫かwwww
137:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/07 21:17:03 j86meXoU0
含み損200万台だけど、トータルだと+400万だお。
138:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/08 01:00:59 QXUINk/XO
3銘柄しかないけどカブドットコムのフリーETFをやっている人いる?
どんな感じかと思ったので。
しかし業種別銘柄とか取引が成立しないとかどうかと思うよ。
通貨型と同じ末路かも知れない。
139:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/08 04:25:36 tRplS8tm0
東証のETFはまだマシだが、大証のETFだと出来高少なすぎだよな。
出来高140とかだったりで、ほとんど流動性無いw
140:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/08 04:55:15 vn9TRJyA0
流動性に文句言ったら
流動性は関係ない厨が出てくるぞ
141:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/08 09:06:35 NvhnrOom0
おまえらの海外ETF酷いことになってんだろ、今の資産状況をいいなさい
142:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/08 09:59:17 v8sZb9890
>>138
どんな感じも何もないよ。単に手数料が0円ってだけで、他のETFと同じ。
強いて言うなら、相対的に出来高が少ないので、スプレッドが大きくなっているのが難点か。
143:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/08 16:51:11 qOSpUOke0
ちまちま小口でやるなら手数料0円のはいいな。
それより1349の分配金が来たよ。
1口あたり1ドル95セントとのこと。
144:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/08 21:58:20 GnAwR25q0
>>138
手数料タダなんでちまちま遊んでる。
平均でスプレッドが他のETFに比べたらほぼ倍なんでやりにくいとは感じる。
まあ、スプレッドが狭いETFでも必ず勝ててたわけでもなかったのでこれでやってるよ
145:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/09 00:11:02 suVbl44pO
1343、1345は分配金込みだとかなりパフォーマンスがいいと思うが人気ないな
146:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/09 00:16:52 oRNyE4DQ0
リートは頑張ってるよな
見た目の配当利回りがいいから個人の売りが出にくいとか
147:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/09 06:38:58 XvuWVbDgO
>>145
分配金が出ること自体
ぜんぜん有名ではないし
148:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/09 16:40:08 mtO9vF1B0
リートは分配金目的なら個別銘柄の方がいいかも知れないよ。
値上がり益を取りに行くなら指数でやればいいし。
149:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/09 16:44:12 oRNyE4DQ0
個別単価高いじゃん
150:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/09 21:10:57 WAABLBmc0
>>148
分配金狙いで個別銘柄を買って、そのリートが無配になったらその期はゼロ
じゃん。そういうリスクを回避する為のETFなんじゃねーの?あと倒産や上場
廃止のリスクと。
まあ、リートのETFは出来高も少ないから、それ自体上場廃止のリスクはあ
るがw
151:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/09 21:51:36 OfTqS9an0
>>148>>147
むしろ配当(分配金)目的で意外にリートを保有する意味って何?
リートの利回りの9割以上は分配金で構成されてると思うんだけど。
152:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/10 00:20:39 yU9yi5t1P
1345の分配金どんどん減っていくなwww
そのうちなくなっちまうんじゃないのかこれ
153:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/10 00:59:49 74Jz2gmwO
>>151
この板にあるリートスレだと価格の変動で利益を取りに行く積極派も多いみたいだった。
本来は仰るように分配メインのはず。
実際はハイリスクミドルリターンに。
154:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/10 08:32:18 J19cMt6eO
リートスレは俺たち!とか連呼するクズしかいない
155:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/10 13:14:17 hZyJe8pf0
優良物件はリートに回さないで販売しちゃったほうが儲かるもの。
156:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/10 16:15:50 eQM1unB50
>>155
だよねぇ。
一般の不動産投資も同じ理由で食指が動かない。
儲かる物件なら自社で経営するに決まっているもの。
157:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/10 16:53:55 29XQ+tJd0
リートはいろいろあって親会社のゴミ箱って言われるんよね。
158:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/10 19:45:08 tOlezDpv0
会社がゴミでも、株価がそのゴミレベルに見合うだけ安ければ問題ないでしょ。
俺は割安だと思うけどね。いちおう15%くらい保有してる。
159:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 04:30:36 9fPNG8Pz0
だからまた土地バブル再来で過剰に評価されないと儲かるのは無理なんじゃない?
世界的不況の中で、日本が回復するのは更に遅れる訳で(ry
160:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 09:02:39 PsXVuUXiO
>>157
その先入観で買わずに儲けられないやつか多数。
福岡リートなんかは福岡では最高の競争力があるといえる物件(キャナルシティ博多)を持ってる。
個別に見ればいいリートはある。
個別に物件のよさを判別できないならETFかインデックスファンド。
それでも十分もうかる。
161:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 10:20:19 P6NiAZc3P
儲かればすべて
162:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 10:39:14 egpyEg8L0
オフィス市場動向研究会(財団法人日本不動産研究所と三鬼商事株式会社との共同研究会) 9日
東京・大阪のオフィス賃料予測(2010~2020年)
URLリンク(www.reinet.or.jp)
俺はもうちょっと回復遅れる可能性もあると見ているがまあこんなところだろう。
2012年か13年あたりに買って10年くらい持っていればきっといいことがあるはず。
ETFは長期保有には向かない。地方より都心。住宅よりオフィス。
163:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 13:15:57 9e0KYiMD0
>>159
別に過剰評価される必要はないでしょ。
今の株価と配当金利回りが維持されるだけでも、十分はハイリターンなわけで。
今の株価はおそらく配当利回りが今後逓減していくって
悲観予想のもと釣り合っているようだけど、どうなるかは分からん。
164:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 13:36:33 9fPNG8Pz0
個別の物件でリート設定してくれればまだマシだと思うけどねえ。
玉石混在で判断しろと言われても分からないから投資出来ない。
リートも元本割れはしてるしなあ。ハイリスク商品の一つ。
165:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 13:43:07 fieXVb4MP
こんなところで買い煽りしなきゃならないような時点でリートは投資に値しない
そんなに儲かるなら自分の全財産掛けて好きなだけ買えばいいじゃない
166:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 13:54:51 9e0KYiMD0
誰に言ってる?
167:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 20:24:11 PsXVuUXiO
>>165
俺はポートフォリオの80%がJリートだよ。
1343と福岡、フロンティア。
分配金込みにすれば15%以上のプラス。
全力でやればいいのにできないのが俺のヘボさだな。
まあ、俺の言いたいことは変な先入観でリートを除外するのはいかがなものかってところ。
168:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 20:44:58 +ESAjCLqQ
>>167
いつぞやの、新興不動産全力買いしてた連中を彷彿とさせる。
169:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/11 21:07:13 vDQNUbJJ0
大膨張のことか?
170:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/12 00:30:12 hjknebJ10
てst
171:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/12 01:22:37 bnQXX1SB0
>>167
今はリート全力はやめた方がいい。この先(欧州が)二番底に向かっていくから。
といっても俺は1540と1542に資産の大部分を突っ込んでいるが。
これからとくに銀が期待できる。世界経済が悪化すればするほど金銀価格が
騰がっていく。円高にさえ気をつけていれば(円高のときに買う)、今これほど
リスクなく確実に儲かるものはない。
172:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/12 05:16:46 TsJSSKhv0
ポジショントーク乙。
こんなに高騰する前から現物貴金属もっている俺乙。
173:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/12 22:32:38 P0upvKGc0
本人が無リスクだと思えば、
どんなものでも無リスクなんだろうね。
174:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 01:55:14 3syFmjlvO
1349ですがこのスレ的にはどうなんでしょ?
売りたい時に思うように売れない恐れもあるのではないかと。
短期ではなく長期でじっくりいくにしても迷うところです。
コンセプトは気に入っているだけに気になります。
175:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 08:56:21 uNxKolVwO
今日もETFでデイトレ♪
176:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 10:47:35 BUUf+RVv0
>>1349
ETFの一般論だけど、長期なら、あなたみたいな人が先に買ってくれると、
現物のETF化が進んで流動性があがり乖離率がさがるから、あなたにもメリット。
177:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 10:48:23 BUUf+RVv0
↑ 1349じゃなくて>>173ね。
すごいロングパスしちまったぜw
178:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 15:33:55 EPgzmAun0
>>174 >>176
さて1349の件ですが、私が使っているSBI証券では外国株扱いとのことで
取引はコールセンターのみの扱いでした。
しかも手数料も相当割高で出来高を見ても取引に値するかは怪しいものでしたが、
何と香港市場にも同時上場されているそうです。
手数料は一般の香港株と同じで出来高も少し増えます。
香港市場で買うのもありかと思いましたが分配金にかかる税金が違います。
日本ではそのうち減税が切れて20%になるのでその時はいいかと思ったりします。
179:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 19:35:28 g99TeOBv0
1973年変動相場制に移行して以来、
ずっと円高の歴史を辿っているので、
海外投資で一時的にリターンを獲得することはあっても、
長期ではなかなか勝てないのです。
海外分散投資は米国のように自国通貨が長期的に減価、
つまりドル安となるような通貨の国でしか通用しない戦略なのです
180:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 21:19:00 IkEW2/xp0
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
がんがんETF上場させろ
181:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 21:25:08 OacSpwVJ0
ETF増やさなくていいよ
むしろ取引少ない奴は減らして欲しいわ
182:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 21:43:20 EpbrMAMI0
>>178
アジア債権ってよくわからん 詳しい人解説よろしこ
183:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/13 23:21:54 FP5a0+Yk0
>>180
来年3月末までにETFを100本に増やす計画
やめれ~
184:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/14 09:19:33 aH4mRHXAO
最低購入価格が1万円以下で少なくとも購入手数料がゼロならETFは流行ると思うけどなあ。
185:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/14 09:51:00 oDIO0yoF0
>>184
つMAXISフリーETF
186:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/14 10:01:40 +VUTk6070
去年末から投資を始めたばっかりだけど、ETFっていいと思うけどなぁ。
今年は練習がてらにほぼすべての日本株ETF他を買って、動きを眺めてる。
>>180
大証の方が黒字なのか。意外だな。
もしかしたら東証はシステム入れ替えとかで莫大な経費がかかったせいかもしれんけど。
187:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/14 13:25:02 tRxgfQrm0
>175
ETFデイトレって乖離でやってる?
188:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/14 16:44:44 5w6h6O+20
>>178
1349は他の国内銘柄と同料金で取引できる会社もあった。
今日は出来高増えたなw
香港でも買える訳だが。
189:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/14 23:02:20 wLNDCDU20
1349、何で利回り低いんだろうなって思ったら、デュレーションが小さいんですな。
190:171
10/09/15 01:22:40 xPKc/SMd0
ほら急騰来たぞ。円高でも利益が膨らむのは金銀だけw
こんなのはまだ始まりに過ぎない。
191:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/15 16:41:14 ABJPvuf20
>>189
そうですね。ドル建てなので円安になるのを期待しておこう。
192:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/15 20:47:25 KVTKwJB70
リートは大震災が来て大暴落してから買うもんだよな
早くこいこい関東大震災
193:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/15 20:52:52 ob6hWnjV0
>>190
一儲けできてテンション上がってるのはわかるけど、
生半可な知識でそういう投機ごっとやってると、いつか痛い目みるよ。
194:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/15 20:53:21 o8fpeebP0
マクモニーグルが9月中旬に関西圏で大きな地震が来るって予言してるらしい
195:171
10/09/15 21:04:06 xPKc/SMd0
>>193
この上昇相場はあと何年も続くのですが・・。理解できないものには手を出しません。
なぜ銀でプラチナではないのか。投資するのはそういったことを分かってから。
196:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/15 21:14:57 MGqmzkuI0
大きな地震なんて年に数回来てるだろ
197:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/15 22:09:28 SED92ubN0
>>192
残念だがリート物件は大地震に強い。
むしろ、大地震が来たら生き残ってるリート物件に需要が殺到して、暴騰する。
>早くこいこい関東大震災
この結論は正しいが、それは今リートを持ってる人のセリフ。
198:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/15 22:33:01 JMF+CV8l0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 1.29%~0.67%,
上場MSエマ 0.03%~-0.06%,
199:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/15 23:48:04 jqNY94u/0
>>192みたいな不埒な奴は真っ先にタヒね
200:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/16 00:47:41 PAfQTctm0
>>198
やっとまともな乖離になってきた?
乖離率の推移グラフってどこだっけ?
201:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/16 13:54:22 aZ/bljJ30
別にリーと物件じゃなくても、生き残り物件抱えてる不動産会社でも充分な気が。
三菱値所とか住友不動産とか森ビルとか。
202:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/16 16:48:55 aoHsKiGX0
リートは賃料収入がメインであって。
それよりETFの出来高が昨日と比べてすごくない? もう一方は普通だけど。
203:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/16 18:22:22 xY7Rd2Jb0
URLリンク(myindex.jp)
204:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/16 19:07:49 s4Ibpjbp0
>>201
丸ビルは、関東大震災を生き残っているしな。
205:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/16 23:00:23 39zOxXA40
>200
>130
206:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/17 08:50:21 15SashFR0
ETFのコツコツ買いだけは手数料無料とかにしてほしい
207:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/17 15:09:20 7c8oWsuo0
低額取引手数料無料の証券会社で買い集めればいいだけじゃ?
208:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/17 17:35:03 VbcKDyDJ0
>>206
カブコムなら無料で買える銘柄がありますよ。
それより1343の分配金が出ましたよ。
別に分配金目当てではないけど、利回りはやっぱり落ちていたな。
1345の方はどうするんでしょうね。
209:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/17 22:00:54 Pyu7WoMN0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 1.08%~0.57%,
上場MSエマ 0.48%~-0.33%,
乖離が小さくなってる
210:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/17 22:33:55 65Jyj7dIO
>>208
1345も9月期は落ちてるよ。
というか1343、1345は分配金狙いで買うもんだろ?
211:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/17 23:33:11 79wI36me0
年利5%のリートから分配金を除いたら
何が残るって言うんだよ。
地価なんざそうそう上がらんぞ?
212:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 01:43:45 sxOH7TWNO
結構値動きが面白いものだよ。
相場全体と違う動きも多々あるし。
213:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 01:44:48 NNvqbnDv0
底は楽しんでもなあ。得るものが無い。
214:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 10:07:52 EX1QvtKC0
公的年金の動向に関心=日本の財政懸念で―米紙
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
215:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 11:15:15 sDVWrmsI0
1680、1681が20年後にあるかどうか怪しいな
216:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 11:53:02 e+mNvOCn0
その2つだけじゃないだろ
10年続いてるETFなんてほとんど無いし
217:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 13:52:49 5ymb2P4v0
何を心配してるのかしらんが、
別に上場廃止しても、紙切れになるわけじゃないだろ。
218:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 13:55:17 e+mNvOCn0
上場廃止ならまだいいけど
買い注文が全く無い状態になったらどうするよ
買い注文出ててもかなり下の方で少額とか
219:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 14:10:05 1Bp7WzIn0
自分はもう2つも上場廃止だった。ETFの方が上場廃止が多いなんて。
もっと活性化しないと買えない・・・。
220:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 17:26:05 tNjuAsPc0
1544とか1日取引が成立しない銘柄も珍しくないし。
他にも出来高がごく僅かの銘柄もあるし。
まだ廃止になった通貨型の方が取引は活発だったような。
>>211
気持ちは分るけどFXでスワップポイント目的で取引していますと言うようなものかな。
個人の余剰資金でやる分にはいいかも知れない。
221:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 17:55:25 5ymb2P4v0
>>218
裁定してる人はちゃんといるからそういう状況になるとは考えにくいけど。
いちおう時価総額30億くらいはあるし。
222:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 18:57:29 77GrX/ez0
分配回数の多いETFきぼんぬ!
毎月じゃなくってもいい、でも年1回とか2回は少なすぎる。
223:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 18:59:50 gxamnvGJ0
ボペスタとかインドNiftyとかパンダとか上証50とか配当こないんですか?
224:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 19:05:05 k5zwzVXs0
何でそんなに配当好きなんだよ?
225:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 19:07:39 e+mNvOCn0
ボスペパは配当込みの指数って書いてるよ
226:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 19:07:56 gxamnvGJ0
EWZとか配当あるし。
227:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 19:09:17 gxamnvGJ0
あ、そうなんだ。ボペスパ配当込みか。
228:WB
10/09/18 19:44:37 jeyrFvZ70
>>222
1343 東証REIT上場投信なら年に4回配当があります
229:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 20:01:27 1JiXz3RH0
上場インデックスファンド日本高配当(1698)年4回
上場インデックスファンドJリート隔月分配(1345)年6回
上場インデックスファンド海外債券毎月分配(1677)毎月
もよろしく。
230:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 20:07:30 M+g1QOmLO
配当方針とか実績とか四季報にぜんぜん書いてないんだけど
なんでETF業者ってこうも宣伝精神が希薄なんだろうか
231:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 20:10:24 e+mNvOCn0
そりゃ儲からないからだろw
儲からない商品を宣伝したって意味が無いし
232:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 20:34:13 AztU17Pv0
>>230
株とETFは法律が違うからそうなるらしいぞ
証券会社にもETFの資料とかないよ
233:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 21:03:39 KfP69qSg0
全額分配以外の選択肢がないETFに配当方針掲げてどないしまんねんや
234:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 22:36:54 77GrX/ez0
豪ドル債ETFとか
世界公益株ETFとかも欲しい!
ちゃんと東証に上場してるのが(代償でもいいけど)
235:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 22:39:58 D/JSXn6A0
で、単元が10万円で微妙に使いにくい商品が出たりしてな
236:WB
10/09/18 22:46:57 jeyrFvZ70
>>234
そのうち上場されるのでは!
東証も大証もETFには力を入れているから
IPOも少なくなったし、小会社の上場廃止は進んでいるしね
237:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 22:49:46 9rZNLNBU0
362
238:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/18 22:55:11 lwKBR9E9P
FXに対抗して米ドルETFとかユーロETFとか豪ドルETFとか作ればいいのに
折角レアルETFとかルーブルETFとかルピアETFはあったけどすぐ止めてしまったのはよくわからんね
239:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/19 00:08:27 swl+uJ0S0
そういうのはcfdとかだな。
まだまだ市場取引すら無いので、普通に大証やくりっくで取引所fxしたほうが健全だが。
etfでも、仕組み再で投資してるやつは、破綻するリスク有るから注意したほうがいい。東証上場株でも会社が倒産したら戻って来ないのと同じ。
スレリンク(market板)
【パト】マネックスの投資信託part17【マネ債】
スレリンク(market板)
【豪ドル債券投信】夢実月(他)【PART3.2】
スレリンク(market板)
外貨預金、外貨MMF⇔外国債券について語る30
スレリンク(market板)
【CCC】新興国債・ハイイールド債投信【当面安泰?】
スレリンク(market板)
【国債】債券一般12【外国債券】
スレリンク(market板)
CFD投資総合スレPart.2
240:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/19 01:59:34 yUf98CdQO
>>230
それぞれの会社のホームページでも分配金は直近の見込みしか出ないしね。
実績ならかなり前から見れるけど。
大手2社は比較的情報の公開がされているけど、マニアックな会社はほとんど公開してなかったりする。
241:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/19 09:42:10 nx/cBldkO
無分配のJリートETFがないのはなんでだろ。
242:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/19 11:04:46 q7/VGPdK0
分配しないと現金がたまる。
現金でREITを買うことは基本的にはしないので、指数との連動性が弱くなる。
243:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/19 20:36:35 f1hDUShF0
>>223
それ買うぐらいならDBXのETF買うほうがいいと思う
配当ない代わり信託報酬が安い
244:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/19 23:31:32 nx/cBldkO
>>242
> 現金でREITを買うことは基本的にはしない
なぜ?
245:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/19 23:43:19 Wj4ZTYYp0
>>241
リートに限らずETFは得た利益を原則全額分配しなくてはいけないので。
(分配しなくていいから、再投資して欲しいと切に思うが。)
246:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 00:05:15 v8mWvrWe0
>130
このサイトのエクセルいいな(^_^)
おかげでデイトレに役立ってるよ
247:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 00:08:17 zkzs661c0
海外ETFのデイトレしてたんだけど
FXやった方がいい気がしてきた
248:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 01:24:01 v8mWvrWe0
fxやめておいたほうがいいよ
資金あるなら株が1番儲かるお
249:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 06:12:34 8cSBLHWFO
【市況】こんなスレッドに騙されているようでは相場には勝てない
スレリンク(bread板)
250:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 14:07:04 b6ASA+Q+0
ETF貸株してる人いる?
SBI証券だったら0.3%つくから、ほとんど信託報酬打消してくれるよね。
しかしSBIが倒産したら本当に一株ももどってこないんだろうか?
可能性はあるんだろうけど・・・
株自体が蒸発して消えるわけじゃないから、
持ち逃げでもされない限り回収できると思うんだけど。
251:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 15:09:17 5uunH+8a0
これが日本人の平均的リスク管理なんだろうな
ペイオフで泣いてた強欲老人を笑えないよ
252:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 15:19:43 9R5PtTox0
今時点でSBIに父さんリスクが顕在化してるとは思えんけどなぁ。
日本振興がSFCGの二重譲渡で敗訴したような
クリティカルな経営問題がでたら動けばいいんじゃない?
253:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 15:21:44 aYvb5+700
+0.3%を取りに行って-100%
254:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 15:36:38 So3DVH/i0
情報が出て動く頃には遅過ぎるとは思う。
sbiなんて近所の支店のまどぐちに駆け込んで取り付けにも逝けないし。
255:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 15:36:49 pX5AoVno0
飛ぶとしたら
中国やベンチャーで変な投資→物故居て資本毀損→あぼーん
って感じかなあ
256:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 15:42:07 aYvb5+700
SBIやべーじゃんw
257:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 19:04:23 E38qsqnsP
円高、株安、やばいことばっかり。
258:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 19:13:08 NMtTkmQU0
ストラテジックビジネスイノベーター
259:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 20:18:36 d9ICcJTZ0
みんな、何言ってるんだよ。
SBIはしょっちゅう銀行利息の何十倍もの利率で
社債発行して全部すぐ売り切れてるから、資金的には全く問題ないよ。
260:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 20:39:21 uhCD4zvJ0
SBIホールディングとSBI証券は一応別会社。
SBI債の格付けを、SBI証券の格付けだと考えるわけにもいかないでしょ。
>>250の考えはちょっと危ないと思う。
一般論として、貸した金が返ってこない場合があるのと同様、
貸した株が回収できない可能性はある。
SBI債を買うときにSBIホールディングスの格付けを考えなければならないのと同様、
SBI証券で貸株するときには、SBI証券の格付けを考えなければならない。
どっちにしても、せっかく分散投資しているのに、
SBI証券という籠に全ての卵をのせるのは得策ではない。
261:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 20:48:45 Wr9uNBSu0
どこなら安全かな(´・ω・`) 野村とか大和なら大丈夫かな?
262:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 21:12:44 DOp9wOCF0
貸し株のリスクを勘違いしてる人って多いんだな・・・
263:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 21:33:44 aYvb5+700
SBIじゃないよね
SBIが貸したどっかの企業のリスクだよね
264:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 21:53:43 uhCD4zvJ0
>>263
> 当社(借入者)の信用リスク
> 貸株サービスご利用にあたり当社と締結いただく契約は「消費貸借契約」であり、
> 無担保契約になります。したがいまして、お客様は当社が倒産した場合などの
> 信用リスクを負うことになります。
>
> 当社(借入者)からの貸出先に対する信用リスク
> 貸出先に万一のことがあり、株券が返却されない場合、
> 当社があらかじめ貸出先から確保している担保で株券を調達し、
> お客様が貸出していた株券をすべて返却いたしますが、
> その場合でも返却が難しい場合には、
> 基本契約書に定められた遅延損害金としてお客様にお支払をすることになります。
> その場合には、株主として得られる権利(株主優待、議決権等)に相当する内容は、
> その保証対象とはなりませんので、予めご了承ください。
265:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 22:01:53 aYvb5+700
基本契約書に定められた遅延損害金 これ100%?
266:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 22:41:20 vRMyJ+tB0
そんなに不安なら松井にしとけばいいじゃん
267:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/20 22:43:16 uhCD4zvJ0
>>265
確かにその部分は読みにくいな。
下記の記述を見れば、100%をSBI証券が負担するようだ。
もちろんSBI証券の資力の範囲内でだけど。
「株券貸借取引に関する基本契約書」
> 第 12 条(遅延損害金)
> (2) 貸借対象株券の引渡又は返還債務不履行時において、返還又は引渡を受けるべき相手方
> は一方当事者に事前に通知した上で、返還又は引渡を受けるべき株券と同種、同等、同量
> の株券を他より入手することができる。この場合、一方当事者は、当該株券の購入代金、
> 購入代金調達のための金利及び売買手数料等、当該株券を入手するために支出した一切の
> 金銭の額を、相手方に対して支払うものとする。これにより、株券の引渡又は返還債務は
> 消滅する。
> (3) 貸借対象株券の引渡又は返還債務が当該日において履行されず、かつ相手方が貸借対象
> 株券と同一の銘柄、数量の株券を他より入手することが不能又は著しく困難である場合、
> 相手方は当該株券の返還若しくは引渡期日又は賠償金支払日の時価のうちいずれか高いも
> のにより入手した場合に通常要する購入代金その他一切の金額の賠償を不履行当事者に請
> 求することができる。この場合、一方当事者が当該金額を相手方に対して支払うことによ
> り、株券の引渡又は返還債務は消滅する。
268:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/21 02:56:53 BCJEl3Lj0
米国ETF
VWO EEM ACWI TOK VT VTI QQQQ
などなど時間足で見て
どれも似たような値動きなのはなぜ?
269:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/21 03:12:44 qKaw8NJs0
ドルの値動きが比較して激しいから
270:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/21 06:00:01 Z0aLyUMH0
ドル建てだからねえw
271:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/21 19:11:07 D8A+f7rk0
>>268
共通の因子が原因で動いているから。
CAPMの勉強せよ。
272:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/21 21:32:12 vVM5laOQ0
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 0.75%~0.65%,
上場MSエマ 0.29%~0.11%,
273:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/21 21:36:55 3F7R5yjU0
けっこう買いやすい乖離率になってきたな。
MSコクサイはまだ乖離が大きいので触れないけど。
274:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/21 22:28:20 xGMg1nRh0
個人的に1680,1681は先物で構成されてるのが・・・
275:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/21 22:46:03 SuPIhDUU0
ずっと疑問だったんだが
先物で配当二重価税を回避できる原理は分かるんだけど、
差金決済するなり売却するなりしたときに生じる運用益部分に課税されたりしないの?
だとしたら、配当の二重課税がどうこういうレベルのロスじゃないと思うんだけど。
普通に現物持ってたほうがよっぽど効率的だし。さすがにそんなアホなことにはなってないか・・・?
276:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/22 10:08:32 kvDc12Ej0
>>274
その代わり信託報酬が安い
277:268
10/09/22 11:59:31 T9aEdUHK0
>>269
>>270
>>271
為替が関係してくるってことでしょうか?
共通の因子ってドルのことでしょうか?
CAPM・・・?
278:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/22 17:33:20 zknqme6T0
>>275
配当二重課税は不当だから回避するためのスキームを模索した結果の先物運用なだけで、
インカムにせよ、キャピタルにせよ、「一重」の課税は回避できないよ。
ロスが大きいのは同感だが、脱税をするわけにはいかんでしょ?
オフショアに口座を持つとかすれば、完全な課税回避もできるのかもしれないけど・・・
279:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/22 17:36:10 1LxWVY5x0
ヒント 住民税
280:271
10/09/22 20:00:16 GYe3C0d30
>>277
共通の因子が何であるかはあまり問題ではない。
市場全体に左右される部分がどの証券にも必ずあるから、
分散投資では解消できないリスクが存在するというだけ。
資本資産価格モデル(CAPM)は、インデックスファンドに理論的な基礎を与えたモデル。
ぶっちゃけベータ値の話。
281:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/22 21:23:40 TECr3at00
本日15:00のETF乖離率(推定)
上場MSコク 2.02%~1.41%,
上場MSエマ 1.40%~1.12%,
282:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 01:25:36 uBjgv8Uh0
ETFのデイトレで稼いでいる方っています?
283:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 01:42:47 UKFQrOOj0
>>223
>>225
ブラジル語でおk !
284:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 06:08:15 iidr9X3D0
デイトレで喰えるほどボラ大きいかなあ?
285:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 11:56:41 UKFQrOOj0
つか、日経やダウ先に連動してるからな、日中足は。
時間がかぶる上海は原資産+日経+ダウ先/3 ってところか。
286:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 16:58:40 7Whj44Yb0
小遣い稼ぎ程度ならカブコムのフリーETFかなぁ
287:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 19:13:16 9YMB0UB20
スプレッドで回収されてるんじゃね、あれ
288:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 19:15:52 3Ru9KGCz0
先物やる前の訓練として、ETFでの短期売買ってありじゃない。
買いだけでやって、休むを覚える。
289:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 19:20:13 iidr9X3D0
先物の板と違うから意味無いだろ。
290:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 19:21:24 3Ru9KGCz0
スキャルピングじゃなきゃ同じようなもんだろ。
291:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 19:21:40 r9FmnLE50
訓練として適してるよね
292:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 20:05:45 ErDgTSag0
インデックス教の教祖内藤さんのマネックスが逝きそうです
293:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 21:01:11 JO+W8Bc80
>>288
ETFでもいいけどmini1枚の方が勉強になると思う。
294:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 22:38:48 N8lDkbTa0
下記情報を探しているんですが、見つけられてなかった。。
詳しい方おしえてください!
・ACWI(またはVT)の浮動株調整前の国別(または地域別)割合
・世界の地域別の株式時価総額
よろしくお願いします!!
295:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 23:11:29 AAkm6Z370
後者はこれかな
URLリンク(myindex.jp)
296:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 23:51:56 UKFQrOOj0
>>293
1321なら9500円でポジれるぞw
297:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/23 23:56:23 I5WbQFzQ0
今日現物買したETFを現物売しようとすると
預り残高が不足しております。発注状況を確認の上、再度ご注文ください。
と表示されるのですが、どなたか理由知ってるかたいないでしょうか?
298:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 00:02:01 qIrIBQYI0
>297
差金決済?
299:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 00:04:06 KJvSsQxs0
やはり差金決済なんでしょうか。
この場合、どうしたらいいんでしょうか?
300:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 00:14:28 hBOFJ3QG0
追加入金か何日か待って売るか位?
301:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 00:31:30 KJvSsQxs0
とりあえず今日は売れないということですね
買い付け余力のところ見ましたが
おそらく何日か待てば売れるみたいです
あせりました 汗
日本祝日で非営業日だということが影響したんでしょうか・・・
302:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 05:25:23 yN1MJZw10
>>296
レバきかせたときの売買と比べて、お気楽過ぎる。
現物だったら、それくらいの金額の投資では損失出しても放置とかしてしまうだろう。
303:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 07:10:24 l9Y4zhpg0
ETFで先物の訓練なんて、FXデモ取引ぐらいの意味しかない
大金がロスカットされうるポジションでの判断力低下なんて実際に経験しないとわからない
304:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 07:26:34 6X25ubk20
みんなー、落ち着いてー
ETFって、インデックスファンドより手数料を安く市場が買えるし、buy&holdなんだよー
先物とか空売りとかレバレッジとか、あぶないよー
305:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 11:58:43 7JU6njYx0
>>293
225先物って、なんで期近が一番高く期先になるにしたがって気配値低くなるの?
もしかして日経の将来の下落を織り込んでるのか?
2005年みたいな上昇相場のときもそうだったの?
スレチだけど、詳しい人いたらおせーて!
306:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 12:32:52 j1p1H2NB0
つ 配当
307:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 15:11:11 iPzXRTlZ0
先物のほうが流動性もあって素直だよ。
308:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 17:03:49 FzN0bObh0
1544は今日も取引成立せず。
買う前によく調べないと。
309:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 22:44:00 ISRXYLPQ0
>>305
"先物 理論価格"でググりゃんせ。
重要なのは短期金利。
きょうび1680、1681みたいに中身が先物なETFがあるから、スレチではない。
310:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/24 22:51:39 dJplHS+D0
VWO EEM
今の株価高すぎて
買うには怖いと思うんだが
どう思う?
311:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 00:49:30 nrsG/vkW0
>>305
先物価格=現物価格+金利-配当
したがってほぼ配当の影響。
理屈としては先物は配当がないからそのぶん安くなる。
よく勘違いされるが、下降相場とか上昇相場とかは全く関係ない。
仮に配当利回りが0%で、短期金利レートも0%なら、
先物価格は、現物価格に完全に一致する。
だって12月期日の日経225先物が1万円で、現物が8000円だったら、
誰だって現物を買って先物を売るでしょ?
そうすれば3ヶ月後には無リスクで2000円手に入るわけだから。
逆だったら現物を売って先物を買えばいい。
ちなみに短期金利レート(無リスクレート)のぶん高くなる理屈としては
日経225先物が10005円で現物が10000円だったとしても、
短期金利(3ヶ月)が0.1%あるなら、10000円で現物買先物売りするより、
債権買ったほうがいいから。
312:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 03:40:05 ncrmVjBu0
ポートフォリオの見直しをすることにした。
上海ETFをPFから外す。
香港口座からも出金する。
313:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 05:31:16 EycwvBN10
個人的な好き嫌いや政治信条を、投資行動に持ち込むのは感心せんな
314:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 06:36:21 ScHuk8vG0
好き嫌いというより、日本人名義の株式を突然差し押さえるんじゃないかという恐怖がある
315:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 06:53:06 a5f2WA7F0
それやると外国人投資家逃げるでしょ。
316:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 08:01:11 38RNKvJH0
流通する金が減ればインフレが収まるからよいよい
現高圧力もへるしえ
317:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 08:56:59 ncrmVjBu0
SENSEXのETFは、インドNiftyに替えて、
CRBはGSGに替えるか。GSGはエネルギーの割合が大きすぎるのが気に入らないが。
ハンセンとH株のETFをどうするかだな。VWOにするか。
1日も早く、香港口座から全額出金したい。
318:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 09:06:48 ncrmVjBu0
中国株売るタイミングとしては明日は悪くないが、代替え品買うタイミングだな。
年内ということにして、押すのをまつか。
319:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 10:54:48 PH7QZ5EaO
政治的に中国と日本は最悪だからね。
これからも中国が伸びると考えればVWOなどの米国ETFを買えばいいと思う。
個人的にはインド、インドネシア、マレーシアあたりのETF、インデックスファンドが買いたいけど、いいのがないんだよね。
320:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 11:39:13 WYXVt9zHO
韓国もいいんじゃね?少なくとも日経買うよりは。
321:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 11:56:21 ncrmVjBu0
香港ドルを高い円に戻すのが悔しいな。
同額程度の米ドルをFXで買って1,2年放置するか。
322:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 12:12:17 KDRIEGv+0
今回の件を見て個人的な好き嫌いや政治信条うんぬん言ってる人は・・・
リスク感覚が逝ってると思う
323:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 12:44:42 Lo3gMNwS0
>>311
質問した奴じゃないが、勉強になった。
ありがとう。
324:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 12:58:39 li/tuVC30
俺も新興国ってくくりはやめて中国は外すわ。
金に目がくらんで気がついたら富国強兵した中国に
自国占領されたとか本末転倒だろ。
10年20年の先ならまじでありえそうだ。
325:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 13:06:44 Ct2fGt230
>>322
そういう国士様のおかげで市場の歪みができるので、それで淡々と儲けるだけですw
326:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 14:28:28 6LXjybyMP
ゆがんでいるかどうか結果的にしかわからん。
中国バブルがはじけるのかどうか。
327:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 17:15:47 SPBx5eAy0
信用できないところに投資しないのが基本でしょ。
一般の産業まで国が関与するのはいかがなものかと。
よって中国やロシアは不適と見るが。
328:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 20:08:28 NFVnenMqO
中国共産党の動きをみていると、戦略は一貫していて、国をあげてやってくる感じで、投資対象としては魅力的だよ。日本はメディアはもちろん、政府与党内にも反日親中、嫌日媚中派がいて勝てないよ。
329:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 20:22:29 ncrmVjBu0
中国は簡単に日本人資産凍結とかやりそうだもんな。
中国への直接投資は止めるわ。
中国が投資対象として魅力的なのは確かなので、米国ETF1で間接的に投資する。
中国も米国資産差し押さえは簡単にはできないだろうから。
330:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 20:31:27 cjOWYLau0
株を凍結する必要はない。
政府への株式有利発行を認めるか、脱税の罪をかぶるかの二択を中国企業にせまればよい
331:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 20:37:00 U/Witcfs0
中国関連銘柄がひとつもなくなる頃でいいんじゃね?資産引き上げるのはw アホラシ。
332:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/25 23:50:24 EycwvBN10
中国に進出している企業→現地の社員が不当逮捕される
中国に輸出してる企業→製品の不買運動
中国から原材料を輸入してる企業→レアアース禁輸
って、リスクを拡大解釈して行ったら、どこにも投資できなくならんか?
333:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 00:36:25 sb0CjzTW0
あるよ
教えないけど
334:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 01:52:54 eJXYGvyEO
政治問題で通商や人的交流とか規制したり報復逮捕とかやらないのが世界の暗黙のルールでしょ。
ビジネスは信頼関係が前提。
それを守らないなら前提に立てない。
ロシアもサハリンで有り得ない行動を取ったし。
それよりETFは株みたいに上場廃止基準があるの?
335:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 01:56:32 YxyW+/hw0
世界の暗黙のルール破られまくってるのに何も出来ない日本って・・・
336:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 06:19:33 aDV45sEn0
きれいごとの国・日本っていうのは
やっぱ事実だね。
337:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 06:39:00 dtmnPbsf0
地上屋に目を付けられた本屋で、チンピラが嫌がらせの万引きをしようとしている。
●谷垣店長の対応
チンピラが懐に本を入れようとした瞬間に「万引きは犯罪だぞ」と言い渡して
怯んだチンピラを「サッサと帰れ」と追い出す。
●菅店長の対応
格好良く万引き犯を捕まえて、バイト君に抑えつけさせた迄は良いけれど
警察に電話しようとしている間に店の外で見張っていたヤクザが踏み込んできて
「暴力店長!」「こんな店は潰してしまえ!」と騒がれる。
そこで急に弱気になってしまって「いや、バイトが勝手にやった事ですので・・・・」と平身低頭。
チンピラに『デラべっぴん・増刊号』を持ち逃げされただけじゃなく
「捕まる時に怪我した、どげんしてくれるんじゃ」とか「次までに店の権利書用意しとけ」
「もともとこの土地はウチの組のものだったんだぞ、わかとんのか?アア?」
など散々言われた上、成り行きを見ていた商店街の同業者に
「ああいう手合いをのさばらせるから・・・・」と呆れられる。
そんなヘタレな菅店長だけど「万引きで今月の売り上げがどうなってるか知ってるの?」と
家計簿の入ったフロッピーを持って文句を言うカミさんには聞く耳を持たないのであった。
谷垣が言ってるのは「追い出せば騒ぎにならないんだからサッサと追い出せ、捕まえたならちゃんと警察に電話しろ」ってこと。
338:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 07:51:41 HSAWENat0
谷垣の考え方は、昔、田中真紀子が金正男にやった方法やな。
339:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 11:44:52 pfWikH950
核兵器がない国は舐められる
340:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 14:25:47 CmSePY/00
ETFの財産は信託銀行に入っているけど
信託銀行を分散するために、TOPIX-ETFを保有するにしてもいろいろなETFを持っていたほうがいいのでは。
信託銀行も日本だけでなく、いろいろな国に分散したほうがいいのでは
341:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 19:12:33 VnOBTGNJ0
中国絡みは新興国株式インデックスファンドだけだな。確かにチャイナリスクは考慮しないといけないけど
考えすぎたら何も出来ないねえ(´・ω・`)
342:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 19:39:33 Fi1bVtI90
リスクが高くてもそれをおり込んで十分安くなっていれば投資に見合うけど、
中国株は既に成長をおり込んで十分高い値がついているので、投資対象としては最悪
343:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/26 23:00:29 Mkx38a5M0
中国バブルがはじけたら連鎖的にどこにどう波及効果があるかだよな~。
ぶっちゃげ共産党が通貨の価値をコントロールしまくってるから
どこでどう問題が発生してくるか皆目検討がつかん・・・
344:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 00:38:30 93U2sxK80
MSCI-エマの中国株の割合が10%くらい。
仮に半分になっても5%位の被害で済むな。
…他に波及しなければの話だけど。
345:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 01:56:38 sm9jBCOI0
>>344
その情報はどこに載っている?
346:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 02:01:47 QNAg5gPf0
みんな長期?短期?
347:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 10:22:28 Y1u8tbFY0
露西亜(ウクライナ)とかも債務不履行の実績が有るからねえ。
ハイリターン狙ってハイリスクで投資したら見事に戻って来なかったじゃ意味無い。
348:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 11:58:38 DhlCwNtoP
ハイリスクなんかとるつもりないからETFなのに、
今や、普通になんでもハイリスクの時代だから。
349:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 13:26:43 Jg127DWH0
やはり次期派遣国家中国メインでいくべきだな
1309
1322
残りは1681
若いうちは攻めのスタイルでいい
350:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 17:13:27 D/M7qKDP0
中国より、ブラジル・ロシア・インド・南アフリカのETFはどうよ。
カブコムで現物交換できる1540・1541もひそかに注目しているよ。
1544はどうしようか、今日の出来高もお寒い状況。
351:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 20:24:58 9iY+9WQZ0
>344
URLリンク(www.nikkoam.com)
によれば、
1681.T の22th September 2010のH-SHARES IDX 10 09のウェイトは17.9%
URLリンク(personal.vanguard.com)
によれば、 VWOの08/31/2010のChinaのウェイトは18.7%
352:344
10/09/27 21:24:05 93U2sxK80
すまん、調べてから書き込んだつもりだったんだが、
10%は何かと見間違えてたらしい。
18%はでかいな。
でもよく見たら香港か。てっきり上海だと思ってた。
353:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 21:38:09 sFjKzSIP0
>中国投資
上でも書かれてるが、アメリカ経由の投資ならそれほどリスクないのでは?
まさかアメリカ相手に資産の凍結なんてしないだろ。
日本人名義で香港の口座持ってたり、日本の中国投資ファンドは、
確かにヤヴァイかもね
354:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 22:30:43 /urgvb7w0
三菱UFJ投信の新興国株式インデックスはヤバイのか(´・ω・`)
355:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 23:17:30 93U2sxK80
ETFだって所有してるのは日本人だけじゃないんだから
ピンポイントに凍結なんて不可能
356:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 23:24:06 hapC7WW10
日本の信託銀行が困れば後はけっこうどうでもイイ
という判断をしかねないところがコワイ
357:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 23:43:45 oIhJzkaK0
日本国籍の投信はやばいだろ。
ピンポイントで輸出規制とかカード切ってくるんだぞ?
358:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/27 23:48:58 eUUETXXE0
米国ETF
分足チャートで見ると皆同じような値動きに見える
なぜ?
359:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 01:05:01 ymxqdCTGO
>>354
大丈夫とは思うけど、日本からの投資に限り取引停止もありうるな。フジタの社員逮捕、日本への謝罪要求をみて、そう思ったよ。
360:チャイナフリーに賛同します
10/09/28 01:23:30 7dpdrMuO0
ETF初心者です。
ネット証券では、通常の株式と同じように(同じ料金体系で)取引できますよね。
Yahoo!ファイナンスで個別の銘柄を見ると、「信託報酬等」という欄があるのですが、
松井証券やSBI証券のサイトで見る限り、通常の取引手数料以外の記述がみつかりません。
「信託報酬等」というのは投資信託での情報が参考として記されているだけで、
ETFではかからないのでしょうか?
いや、かかるとしたら、いつどのような計算でかかってくるのでしょうか?
日割りなのかとか、決算日をまたぐときに持ってた場合のみなのかとか、よくわかりません。
361:チャイナフリーに賛同します
10/09/28 01:49:00 7dpdrMuO0
自己解決しました。
あちこちの説明読んでたら、やっと書いてあるとこ見つかりました。
URLリンク(www.toushin.or.jp)
信託財産から間接的に払われている、とあるので、価格に織り込まれるってことですね。
362:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 07:59:53 2CCqCtIK0
中国が資産凍結しても1309等のリンク債は被害少ない
363:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 10:15:24 Fb8ckkCm0
>>362
日本人直撃リスクがでかすぎるので、逆に間にクッションが入ることでリスクが減るのかw
364:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 11:28:17 JHGfOFX70
ETNの仕組みはよく分からんが。
1309の発行母体(野村アセットマネジメン)はヘッジのために中国株式を保有してると思われ、
中国株式が凍結されれば、その分野村の信用力が下がりETNの価格も下がる。
ただ、野村の信用力低下は野村株主やNEXT FUNDS一般の所有者と分担することになるので、
1309の所有者が受ける被害はそれほどでもない。
こういうこと?
365:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 16:01:14 jXcvLfKi0
URLリンク(etfinsight.jp)
ノルウェー、スウェーデンの銀行が発行体で野村は仲介だけだと思う
1322はFOF
現物ありのETF?
366:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 17:35:20 KzjiFW4C0
1309は俺も持っているけど長期的にはどうなんだろ。
別のリスクもあるのがリンク債ですか。
367:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 20:12:52 uKVADjRv0
>>366
上海のチャート自体悪くないか。 しかもこれからバブル崩壊が待ってるのに。
368:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 21:05:08 wui7mQrP0
バブルが崩壊するまでホールド!
369:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 22:01:34 TZ5SAxpR0
>>365
ノルウェーとかやばいと思うけどねw
野村のETFは手出し無用かwww
370:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 22:06:54 9qlDN8Fq0
>365
URLリンク(ir.nikkei.co.jp)
(2)株式以外の有価証券 (平成22 年7 月8 日現在)
銘柄 券面総額(円) 評価額(円)
S)UBS AG LONDON BRANCH 3,000,000,000 2,105,100,000
S)UBS AG LONDON BRANCH 3,430,000,000 2,305,303,000
S)UBS AG LONDON BRANCH 1,940,000,000 1,471,878,000
S)KBC INTERNATIONALE FINANCIER 1,240,000,000 900,612,000
S)KBC INTERNATIONALE FINANCIER 1,210,000,000 918,632,000
S)UBS AG LONDON BRANCH 2,220,000,000 1,707,624,000
S)UBS AG LONDON BRANCH 1,440,000,000 1,084,032,000
S)KBC INTERNATIONALE FINANCIER 4,360,000,000 3,632,316,000
S)UBS AG LONDON BRANCH 2,130,000,000 1,617,948,000
S)KBC INTERNATIONALE FINANCIER 4,220,000,000 3,108,874,000
S)KBC INTERNATIONALE FINANCIER 4,530,000,000 3,424,227,000
S)KBC INTERNATIONALE FINANCIER 1,530,000,000 1,370,574,000
S)KBC INTERNATIONALE FINANCIER 930,000,000 844,533,000
S)KBC INTERNATIONALE FINANCIER 940,000,000 868,466,000
S)KBC INTERNATIONALE FINANCIER 2,220,000,000 2,175,600,000
371:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/28 22:20:06 wui7mQrP0
間に連動債を挟むと現物の運用と比べてどれぐらいコスト増える(減る)んだろうね
372:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 01:27:26 DC15Onoe0
みんなETF チャート見て買ってる?
ドルコストとか信じられん
373:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 01:31:41 urpFcbQN0
15%落ちたらナンピン買いします
374:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 07:49:12 MCK+dyn+0
そもそも中国株って本当にバブルなの?
日経と香港や上海のPER比べると日本の方がバブルに見えるけど
URLリンク(www.capital.co.jp)
375:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 08:24:23 ZKZhP4YI0
そりゃバブルでしょ
自由経済が保証されてる日本と違って、いつ国に没収されるかわからないリスクを織り込んだら
PERは6、7倍ぐらいが妥当なんじゃない?
376:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 09:04:33 MCK+dyn+0
↑それはバブルとは全然理屈が違うじゃんw
377:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 17:15:14 mqOw0US70
>>367
万博が終わればバブルは崩壊すると言われていたけどマジで?
中国が爆裂したら日本も道連れでは。
378:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 20:09:33 E7xcUZm9O
リーマンショック前後の相場を眺めていたら、世界の株式市場の主役は米と中だよ。
379:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 21:23:30 B+bW3bBq0
世界中で一番バブルなのは日米の国債
380:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 21:41:57 X197CXp+0
中国の場合、中央政府や地方政府がたくさん株持ってて、残り玉を
奪い合ってるんじゃないかぬ
381:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/29 23:34:36 g/ZkDnSK0
人民が博打好きってのも有る。
まあ日本人拘束って事実を見ても、あの国に直接投資はリスク大き過ぎる。
382:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/30 01:40:56 YOq96jtGO
投資をする中国の国民は何かあれば国が何とかしてくれると信じているしな。
もし守られなかったらカネへの執着心の強い国民は黙っていないはず。
自己責任と突き放せるのか?
いずれにしろ中国は新たな領域に入ってきている。
今から楽しみさ。
383:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/30 08:29:02 OnupriV+0
中国人が国を信用してるわけないでしょ
384:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/30 15:18:39 cfwvxkXVP
中国政府への国民の不満はものすごい。
デモはいつものことだし、テロでもして独立したい少数民族も多い。
385:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/30 16:50:03 Y2/WqkmB0
>>383
さぁ、株価が下がれば国が対策するとよく言うしそんな営業もしていたりする。
いずれ大爆発して収拾付かなくなると思うな。
所詮同床異夢の集まりの国家だからな。
それより大量に含み損を抱えた1309を保有しているんだがwww
386:名無しさん@お金いっぱい。
10/09/30 21:06:13 P0ExB1Dz0
>>385
ETFか
平均いくらのをもってるのよ
387:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 06:03:28 P0qIoUdUO
>>386
買い増しの結果か平均で26700円です。
注ぎ込んでやめるにもやめれない状態に。
388:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 07:11:51 E388HKxC0
手数料なくなるの?
SBI,カブコム,マネックス 一部ETF売買手数料一部年内無料化
389:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 07:22:37 7sTFoFqI0
ETF手数料ゼロ化を支援 =市場活性化へ奨励金支給―大証= (10/9/30)
URLリンク(401k.jiji.com)
大証なら1321あたりを手数料無料にして欲しいけど
既に出来高有るからもっと出来高無いETFを対象にするのかな?
390:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 16:26:37 RORD/llN0
大証でcfdを扱ってくれたほうがいいな。
391:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 17:01:51 qaFXV8L30
>>388
カブコムの真似だろう
392:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 17:07:21 rAB41yxQ0
米国ETFやるときって
ドルが今後強くなるかどうかも読まなきゃいけないんだな・・・
393:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 17:29:24 7iOPZhn50
>>389
わざわざ1321を無料化するとは思えないよ。
取引も多いし促進なら取引が少ない銘柄じゃない?
394:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 17:48:56 BbvMmdG+0
>>392
関係ない
395:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 22:04:05 pZBOmIhU0
>>388
SBIもやるのか? うぇbサイト見たけど見当たらんよ、、、
396:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 22:13:01 up6P+rJR0
手数料無料化
個人投資家としては非常に嬉しいニュースなんだが、
証券会社からしてみたら、
潤沢に手数料が取れる投資信託と比較して
ETFって圧倒的に収益性が低いわけだろ。
なんでわざわざ身銭切ってまで普及させようとしてんだ?
397:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 22:14:36 bCB3PfKm0
>>396
東証から出来高上げろっていわれてんじゃね
398:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 22:23:19 H6s6v4BA0
確かに出来高少ないETFは多いですね。業種別のとか。基本TOPIXと225関連のETFだけだから手数料無料とは縁がないでしょう(´・ω・`)
399:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 22:51:59 bCB3PfKm0
ETF設定無駄に多すぎるんだよ
今年ルピーだかの通貨ETFは上場廃止になったろう?
なんでもかんでも上場させすぎ
400:捏造中国の侵略を許すな
10/10/01 23:25:18 ZqOalPpy0
流動性が低いのと取引参加者が少ないのは鶏と卵でしょうけど、
ETFの認知度がまだ低いのではないかということと、
少額銘柄の絶対数が少なく、練習用の対象が少ないというのも関係ありませんかね。
1万円以下の銘柄が30数個、最安で3000円前後のが3つだけ。
あと、複合モノは個別の変動がならされるので、短期売買のうまみが小さい。
そうすると流動性も低くなって...
3000円以下の銘柄が増えたら、もっととっつきやすいかと思うんですが。
401:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/01 23:54:53 Bthiao680
流動性とは、出来高ではなく、売買スプレッドと板の厚み。
売買スプレッドはこちら
URLリンク(homepage3.nifty.com)
402:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 00:23:52 WBLWOTwv0
>>400
> ETFの認知度がまだ低いのではないかということと、
「絶対儲かります」発言で有名になったと思う。
もう忘れられているのだろうか。
403:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 01:24:17 D5mqPZxV0
>>401
そんな事言われてもマーケットメイカーが急にいなくなったどうすんの?
404:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 02:17:52 HB2QgcuHO
疑問なんだが、1309はリンク債か知らないけど、対象の上海は大型連休で1週間の休暇ですよ。
その期間の国内での1309の取引が可能なのはどうなんでしょうね。
面白いと思う反面、想定外の動きとか気になりますよ。
連休明けに大爆裂したらいいのに。
405:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 02:19:58 cZwSlbWE0
中国ETFなんて、大暴落すればいいのに。
406:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 07:20:47 WBLWOTwv0
>>405
ガンバレw
407:捏造中国の侵略を許すな
10/10/02 09:24:07 jhxeYY/W0
>>402
あの発言はリアルタイムに知ってるけど、
当時は興味なかったから意識しなかったなぁ。
日本でよく知られてるのって、株式、投資信託、FXくらいで、
その他の商品の認知度は低そうな気が。
名前は聞いたことあっても、商品性についてはよく知らないという感じで。
408:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 10:50:02 kGpHrHrL0
fxでさえ何?って認識の香具師が多いのに、
etfって訊いて理解出来る香具師は少ないだろうね。
理解で来そうなのは、せいぜい、定期預金、外貨定期、株主優待ぐらいじゃねw
409:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 11:21:22 WBLWOTwv0
今週NHKで『一週間de資本論』が放映されたけど、
大学教授ですら(しかも経済学!)、
株価の変動が無意味なものだと考えていたりする。
会社は株主のものだという大前提を間違えると、株式を保有する理由が理解できなくなる。
株式保有の意味が分からなければ、インデックスファンドもETFも分からない。
そういう話だわな。
410:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 12:41:45 za0+r2B60
株になんで値段が付いてるのかすら知らない人間が
世の中の大半だからな。
(まれに投資やってる人間ですら知らなかったりするが)
411:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 13:09:34 cZwSlbWE0
俺もよくわからん。
412:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 14:30:48 9vDR9J860
ETFはわからない人向けだからよし。
413:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 17:08:50 0/4bdLjC0
おまえら口座見れないくらい酷い状態だろwww
414:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 17:13:47 cZwSlbWE0
今は、持ち高1000万に対して、400万ぐらい益が出ている状態だな。俺の証券口座は。
415:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 17:14:26 D5mqPZxV0
投資の天才が来たみたいだな
416:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 17:32:06 EIWi6zPk0
日本株のETF買ってるやつは別として、ブラジルやらインドやら買ってるやつは普通に儲かってるだろ
SENSEXの日足すごいことになってるし
417:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 17:34:48 dOFpu49l0
>>402
あの当時は浸透度が低かったよ。
後で雑誌とかで紹介されてって感じだね。
サラリーマン投資家に向いている商品と思うね。
418:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 19:17:17 WBLWOTwv0
>>417
2003年。
今にして考えれば、経済学者だからこそ言えた先駆的な発言。
『マネー革命』(1998年/NHK)、『金融工学の悪魔』(1999年/吉本佳生)には、
インデックスファンドの話は出てこない。
『ウォール街のランダムウォーカー』、『証券投資の思想革命』の和訳は1993年だから、
知っている人もいたはずだけど。
419:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 21:02:30 oMW0Jkmi0
>>410
そう正面きって聞かれると自信がない。
会社の持分を保有する。つまり、
1。発言権(株主総会など)
2。利益の分配権を得る(配当)
3。責任を負う(最大、倒産による出資の損失)
でいいの?
でも、それだと配当はわかるけどキャピタルゲインって何ってなりそうw
420:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 21:26:46 za0+r2B60
>>419
基本は2.の配当だけで説明がつくはず。
(1.の発言権を行使するのだって、より良い会社運営をしてもらって
より多くの配当金を得るためのことだし、
また倒産すると将来の配当が得られなくなるという点で3.も内包している。)
配当金なんて高々1~2%だろって思うかも知れないが、
そういう会社は将来配当金が上がることが見込まれてその株価が付いている。
成熟しきった会社は、配当利回りは高いが、キャピタルゲインは見込めない。
株がインフレリスクヘッジになっている理由も自ずと説明がつくかと。
421:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 21:45:57 +miYnDgX0
>>419
3.はちょっと違う。
会社解散したとき、残りの財産(あればだけど)の分配を受ける権利。
これがないと、PBRなんていう指標には意味がなくなってしまう。
実際のPBRは売却できない資産まで計上されてるから、割り引いてみないといけないけどね。
422:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/02 21:59:50 WBLWOTwv0
>>419,421
残余財産分配請求権については、「あれば」という次元ではないと思う。
将来的に自己資本を増加させる見込みが立たないなら、
自己資本がゼロになるまで待つ必要はない。
その瞬間に会社を解散した方が、株主にとっては良い。
(的場教授はその権利行使が道義上許されないことだと考えているから、
株価変動の意味を理解できないのだと思う。)
もう一つ、自己資本利益率、配当性向と配当利回りが一定の場合を想定しても説明は付く。
自己資本が5%増えれば、次回から利益が5%増え配当も5%増えるから、株価も5%上昇する。
経済学には「モディリアーニ=ミラーの定理」というのがあって、
基本的に配当はゼロでも問題ないらしいのだが、自分はそれを説明できるほどの勉強はしていない。
423:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 07:20:02 bjDf0ptM0
>>422
>自己資本が5%増えれば、次回から利益が5%増え配当も5%増えるから、株価も5%上昇する。
増えた配当5%は、増えた自己資本5%に配当されて、全体の配当利回りは同じじゃないの?
424:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 07:26:15 ceTTXRSF0
よくわからないけど、個別株のスレより勉強になります。
竹中大臣は大っきらいだけど、先進国と途上国のETFを買うことにします。
知り合いに聞いたら、この3ヶ月で20%近く上がってるから下がるかもとか言われました。
300万ほどを解約して、150万づつTOKとVWOでいいですか?
自己責任はわかっていますのでご教授お願いします。
425:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 08:15:18 z5InN1oi0
>>423
第1期の期初の自己資本100
第1期の利益6
第1期の配当1
の場合、
第2期の期初の自己資本105
第2期の利益は6.3
第2期の配当は1.05
原理的な話として、配当されない利益が株主にキャピタルゲインをもたらす。
426:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 08:27:44 z5InN1oi0
>>424
時価総額比例なら先進国:新興国=85%:15%
>>424
> 知り合いに聞いたら、この3ヶ月で20%近く上がってるから下がるかもとか言われました。
テクニカル分析に該当。
効率的市場仮説(ウィーク型)に反する。
427:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 09:03:14 rLg/C1iVP
>>424
日本株も忘れずに。
428:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 09:17:54 X0XlEXgq0
【日経新聞2010年10月1日朝刊18面より引用】
SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券は大阪証券取引所に上場する一部の上場投資信託(ETF)の売買手数料を年内メドに無料にする方針だ。株価指数連動型のほか商品価格に連動するETFなどが無料になる見通し。個人投資家の売買活性化につなげる狙い。
松井終了のお知らせ
429:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 09:38:43 r64B94Bb0
三木谷ディスられて涙目
430:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 09:39:37 wRVMDCkA0
おい、楽天はどうした
431:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 11:03:02 U5KRuHs30
>>416
世界同時株高から取り残された日経は、空売りでしか儲からない世界唯一の市場だからなw
432:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 15:03:18 Q7n8hLrT0
1671現物との乖離がひどすぎ
433:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 15:22:43 dxH3kSJZO
>>427
日本株は売りポジ専用だなw
外国株・ETF買った奴は日本株・ETFをヘッジに売っておくといい。
世界の上げには連動せず下げには連動するからww
434:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 17:24:51 Kk9Nra7t0
個人的に大証でのETFって数が少ない上に微乳なのが多いんだよな。
ETFセキュリティーズの商品ETFのヤツみたいに、SBI証券とかで売ってなかった
大量に出た変なのが手数料無料になったら面白かったのに。
435:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 18:08:03 DmQTueqX0
ETFの乳の形に注目したことはなかったが
微乳というより普通に美乳だと思う。
「ETFセキュリティーズ」
URLリンク(ohpai.com)
436:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 18:14:59 /smDyIeu0
大証はマーケットメーカーの値付義務が弱いから大証上場銘柄は避けた方が無難。
437:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 18:44:31 +4bb/bqw0
>>428
松井は最近中国株も終了だし
どんどんダメになっていくな
道夫はいったいなにやっているんだ
438:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 19:33:03 oJvnPJb90
負け組ってことだろ。
439:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 19:37:41 fpTMO+wQ0
長期投資でもリスクは減らないとマルキールが白状したな
440:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/03 21:16:35 fqLPwGgG0
>>436
東証は厳しく義務付けているの?
441:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/04 08:06:48 rp2jmQR00
支那は、日本人拘束するくらいだから、信用出来ずに取引終了はありだとおもうけどね。
bricsはたまたまウマく逝ってる様にみえてるだけのような。
簿記とか勉強すれば、株式会社の利益の処理方法が理解出来る。必ずしも配当で株主に分配って訳でもないし。
442:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 01:33:04 +hD7upN+O
1349はあまり出来高が増えないね。
短期モノが多くて利回りも低いですが。
同じのが香港市場に上場されていますがわざわざ買うべきか・・・
日によってはまったく取引が成立しない銘柄よりはマシですが。
443:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 18:17:19 0z3yXc8W0
日興からS&P500,インドニフティ,中国H株ETF
URLリンク(www.ufocatch.com)
インドは先物
URLリンク(www.ufocatch.com)
H株
URLリンク(www.ufocatch.com)
S&P500
444:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 18:18:48 0z3yXc8W0
URLリンク(www.ufocatch.com)
10/05/2010
外国株式指数に連動するETF3本を新たに上場
~指数:【米国】S&P500指数、【中国】ハンセン中国企業株指数、
【インド】S&P CNX Nifty指数先物~[PDF]
公式リリース。
445:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 18:35:53 l9FS8AeX0
すでにあるものはいいからさっさと東南アジアETFを出せ。
446:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 18:40:55 TGSjGk0w0
同じ銘柄を上場させて投資家を分散させる気だな!
447:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 19:07:50 8ueAfWI7P
ETFって露骨に処分に困ったヘッジファンドの仕切玉食わすのが目的だよねw
448:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 20:59:48 oIGz4vcb0
豪州、欧州もあっていい
ギリシャとスペインポルトガル、アイルランド連動ETFは絶対作るべきw恐らく人気が出るw
449:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 22:33:28 IlJb3zAO0
米国債のETFがほしいね。
450:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 22:45:35 0z3yXc8W0
米国ゼロクーポンETFと米国ジャンクボンドETFあたりは
人気が出そう
451:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/05 23:02:44 /CY64hoN0
URLリンク(www.boj.or.jp)
>(3)資産買入等の基金の創設
>国債、CP、社債、指数連動型上場投資信託(ETF)、不動産投資信託
>(J-REIT)など多様な金融資産の買入れと固定金利方式・共通担保資金供
>給オペレーションを行うため、臨時の措置として、バランスシート上に基金を創
>設することを検討する
ETFを買い入れるとすると、どの銘柄が真っ先に買われるか。
(1)信託報酬が安い
(2)マイナス乖離が大きい
452:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/06 00:18:20 8g/b3jiG0
日経300かTOPIXでないの
453:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/06 00:56:30 +keBMNSk0
>>443
ベトナム、メキシコETFはまだですか
454:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/06 02:48:44 hv0Fu5f90
中身がリンク債だと買いにくいんだよなー
1680と1681もまた乖離大きめだしどうしたもんか
455:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/06 08:29:59 P8z1xw7U0
インド1678なんて-3.74%乖離
456:名無しさん@お金いっぱい。
10/10/06 09:29:06 Ye1DiaFq0
ようやく香港来たか
おせえんだよ