【投資一般板】 初心者質問スレッド Part23at MARKET
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part23 - 暇つぶし2ch411:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/13 18:55:11 08NTuESK0
>>407
>>408
返答ありがとうございます
銀行員いわく「特別配当金は自分の お金が返ってくるものだから損しづらい」と
儲ける気が無く、長い間 寝かせておく(定期に入れる)のなら、投信でも ほぼ変わりない、と
もちろん、投信は値下がるモノだと私自身、認識しています
一応、ここの銀行員は投信を理解しているのかな?

412:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/13 21:57:04 gADac3Iq0
投信を売る側の知識としての理解度は充分あると思うぞ。

それが買う側の幸せにつながるかどうかは別として。

413:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/13 23:18:05 +6Mjm4HT0
>>411
「特別配当金は自分の お金が返ってくるもの」
ただしい

「だから損しづらい」
まちがい。
手数料や税金を引かれるから、
他より損しやすい。

>>儲ける気が無く、長い間 寝かせておく(定期に入れる)のなら、投信でも ほぼ変わりない
投信は「儲けるために」貯金よりリスクがたかく、故にリターン(の期待値)が高い。
儲ける気がない人間にすすめる時点で根本的に間違ってる。


412の言うように、売るための技術、知識は確かだね。

414:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 10:54:51 O3conQoV0
>>410
バフェットなめ過ぎ。
自己資金だけで、狙った株の時価総額全部買える。
いつも、市場流通分がなくなるか、法的規制の限界まで買ってる。

バフェットがバークシャーハサウェイ社を上場しているのは、酔狂というか社会貢献というか、そういう面が強い。
だからバフェットは、アメリカングランパバ、オマハの賢人として愛されている。

ジョージ・ソロスのクォンタムファンドは、自分とわずかな知人の資金しか運用していない。

415:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 11:12:18 O3conQoV0
>>407
その投資信託は知らないが、
外国のファンドを日本の金融機関が投資信託として売る場合、
外国語を全て余さず和訳し、それを客に全て説明する人件費、
為替手数料(これがとてつもなく高い)、信託手数料(海外ならせいぜい1%)、その他諸々の名目で、20%は手数料に持って行かれるのが相場。
儲けが出るには、それ以上値上がりしなきゃね。

まあ、確かに20%以上値上がりするファンドもあるが、リスクとリターンは紙一重。
海外で直接買った方が絶対いいって。

416:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 11:26:14 O3conQoV0
何がなんでも英語アレルギー治すつもりがない低脳に教えてやる。

フィリップ証券なら、日本語で口座開設オールOK。
日本語サイトも充実。
俺はフィリップ証券使ってないので知らないが、口座維持手数料かからないようにするためには、200万くらいは預ける必要があると思う。
あと、優良ファンドを見つけるのは本当の意味での自己責任。
いい本に巡り会えればいいね。

租税条約で儲けは税務署に筒抜けだから脱税は無理。
為替の関係で、確定申告は面倒。
ただし、利益確定しなければ納税しなくていいので、積立契約なら、契約期間が終わった後で考えればいい。
これが、日本政府が外国のファンドを嫌う最大の理由。
投資信託なら、毎年分配金から税金取れるもんね。

417:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 12:20:30 ICjEcEwf0
使ってない証券会社を薦めんなよw

418:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 12:38:02 O3conQoV0
自分の儲け話を教えるバカがどこにいるw

419:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 13:36:54 1ZSFIyN20
>日本政府が外国のファンドを嫌う最大の理由。
>投資信託なら、毎年分配金から税金取れるもんね。
毎年分配でない日本のファンドも多いけど。

420:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 15:03:00 L3zC4TZZO
>>416
> 俺はフィリップ証券使ってないので知らないが、口座維持手数料かからないようにするためには、200万くらいは預ける必要があると思う。

二百万くらいで維持費かかんないなら、銀行代わりにもそこに預けてみようかな。

でも税金の手続きとか面倒そうですね。葉書とか送られてくるのも嫌だし。
仕事抜けて申告とかは行き辛いですね。いくら少しは金が帰ってくるとは言え

421:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 16:48:14 iYxQC5HC0
>>414
それは成功した後の話だろ。俺が言っているのは成功する課程の話。

422:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 17:59:27 arPkJGGO0
>>420
話の流れで考えると、「外国投信を直接買う場合に、フィリップ証券が便利だぞ」という話。
銀行代わりに預ける性質のものではない。

URLリンク(www.alt-invest.com)

> 【フィリップ証券】
> ●取扱通貨:シンガポールドル、米ドル、香港ドル、日本円
> ●口座の種類:信託口座 Custodian、マージン口座 Margin Financingなど
> ●投資商品:シンガポール・日本などのアジア6市場、北米2市場、イギリス市場の株式取引、
> シンガポール・マレーシア・香港主要銘柄のCFD取引(差金決済による信用取引、カラ売り可)、
> シンガポールで登録されたオフショアファンド、短期シンガポール国債、上記4通貨のMMF

ちなみにHPアドレスは、ここなんだが、どう見ても英語なしで取引ができるとは思えない。
URLリンク(www.phillip.com.sg)

「日本語で口座開設オールOK」かもしれんが、その後の取引や情報取得には英語が必須だろう。
右上の言語切り替えを見ると、中国語には対応してるみたいなので、そのうち日本語に対応する
可能性はあるが、今はまだ英語ができないと無理だね。


423:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 18:16:44 1ZSFIyN20
日本語ログインページはあるけど
URLリンク(www.poems.com.hk)

開設には本人確認の国際電話がかかってくるらしいよ。

424:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 18:34:15 370wXssn0
>>421
11才から投資を始め、大学院卒業の時には、小さな会社なら買える位の資産持ってたよ。
29才で会社作った際に、家族、友人から資本金を集めたのは事実だが、
バフェット自身の個人資産はすでにそれ以上だった。
生涯利率が年利20%ってことは、4年足らずで資産を倍にし続けたってことだ。
もう、この頃にはバフェットは、マズローの幸福論の最終段階、
金儲けを通じて、人助けをしたいとか
そういうレベルだったんじゃないか。

バークシャーハサウェイ社のバークシャーハサウェイ部門、繊維加工業を、
赤字部門に転落した後10年も存続させたり、
年俸わずか10万ドルと、アメリカの大企業CEOとしては考えられないくらいの薄給だったり、
結婚当時に買ったボロ家とボロ車を今でも愛用してたり、
最近では慈善団体に史上最大の寄付をしたり、
バフェットはアメリカ人に愛され、尊敬されている。

今のアメリカでは、友人に持ちたい職業第1位が医者、2位が弁護士、3位がファンドマネージャーだそうだ。
これは、バフェットというヒーローの存在と無関係ではない。

425:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 18:41:18 370wXssn0
>>422
当然だろ。外国に投資するんだから。
日本人は義務教育だけで英語を400時間以上勉強している。
ネットで翻訳も出来る。
問題なのは、実際に外国に行って口座開設する時の英会話だけだと思うが?

426:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 18:51:26 arPkJGGO0
>>423
おしえてくれてありがとう。

しかし、しょぼいログインページだな。何百万、何千万と預けるのが不安になる。
URLをみるかぎり香港のサーバーに間借りしてるね。
(口座持ってないからログインできないが、香港ページにログインする気がする。)

円で口座を作れるようにするための許認可を取るのは、それなりに大変なはずなんだが、
ずいぶんと、ぞんざいな扱いだな。そんなに日本人のマーケットは小さいのかねぇ。

後、ここ初心者板だよね。初心者にこんな難解なとこ薦めるなよ。無理だよ。


427:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 18:52:55 ICjEcEwf0
外国に聴いた事も無い証券会社に口座作らせようとする工作員だな

428:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 19:17:39 YFwQGaxO0
2つ質問です。
(1)債券スレにも半月前に書いたのですが、債券(特に国債)で利付債が主流になっているのはなぜでしょうか?
割引債の方が分かりやすいと思うのですが、利付債の方が会計処理や税制の面で有利なのでしょうか?
あるいは債券市場のシステム(特に先物)が利付債を前提に出来ていて、割引債は扱いにくいのでしょうか?

(2)板寄せについての質問です。次のような注文が入っているとします。
売_____価格__買
2,000__2,750___100
1,000__2,745___200
__400__2,740___500
__600__2,735_1,200
__200__2,730_1,500
この場合、2,740円以上の買い注文と2,735円以下の売り注文が同数(800株)入っていることになりますが、
約定価格はどうなるのでしょうか?特に、かつてのライブドアのように1株1単元だと、2,737円50銭というわけにもいきません。


429:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 20:05:26 arPkJGGO0
>>428
> (1)債券スレにも半月前に書いたのですが、債券(特に国債)で利付債が主流になっているのはなぜでしょうか?
> 割引債の方が分かりやすいと思うのですが、利付債の方が会計処理や税制の面で有利なのでしょうか?

単純に利付債の方が分かりやすいからじゃないかな。
利金の考え方が定期預金の利息と同じで、普通の人には利付債の方が分かりやすい。
割引債の方が分かりやすいという人はよほど債権に慣れた人だと思うよ。

> (2)板寄せについての質問です。次のような注文が入っているとします。

板の動きを見ていれば分かると思うが、このような板状況になることはない。
市場が閉じている時間であっても注文の順番でどんどん値が変わっていく。

売_____価格__買
2,000__2,750___---
1,000__2,745___---
__400__2,740___500
----__2,735_1,200
----__2,730_1,500

上記のような状態(市場は閉じている)で
買200指値2745円が入った場合、2745の買は\2740での買に加算され\2740の買が700になる。
次に加えて買200指値2750円が入った場合、\2740売400が食いつぶされるため、
\2745で売1400、買400になる。(値上がりする)
コレは、どれだけ注文が多くても注文順に行って行く。そのため、注文が多い場合は、
価格決定に時間がかかり9:15分に価格が決まることも良くある。

問題は、全て「成り行き買い」と「成り行き売り」だった場合だな。
この場合、価格が決定できなくて取引が行われないんじゃないかと思う。

とまぁ、つたない知識で書いて見たんだが、どうだろう? 間違ってないかな。
教えて、もっと詳しい人。(全て成り行きの場合のこととか)


430:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 21:22:05 BuIbxBxW0
>>426
外国の証券会社から見て、日本の扱いが小さいのは当然だろ。
投資対象は、今は小さくて、これから爆発的に成長する国が理想。
どこの誰がGNP世界3位で20年経済力後退し続けた日本に対して投資するよ?
世界株全体に連動するETFがあるが、
日本以外の全世界株連動のETFがわざわざ作られてる位、日本は投資対象として不適格なんだよ。
ジョージ・ソロスが、日本円ショートしたという噂もある位だ。イングランド銀行を潰した男が。
日銀崩壊もあり得なくないぞ。

そして、日本人の資産海外脱出希望者もこの頃非常に増えており、
そのくせ英語が話せなくて手間がかかる日本人客をシャットアウト(現地公用語か英語で会話出来ることを条件付け)した金融機関もどんどん増えている。

フィリップ証券は、たまたま日本人従業員がいるので、日本人に親切なだけ。
親はシンガポールの大財閥で、東アジア4大証券会社の一つが日本人に広く門戸を開いていると、紹介してやったまで。

431:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 21:48:21 c0da2hK60
MSCI-KOKUSAIは株と為替の相関が強すぎるという日本の特殊事情を考慮したものだと思うけどな。


432:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/14 21:55:34 NrzKyoaa0
米国にだって米国を除いた国際株式インデックスのETFがあるそうじゃないか。

433:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 08:30:42 awagq0p/0
5年前なら、日本語で海外の大銀行に口座開設するのも簡単だったのにな。
今じゃ、公用語か英語の会話能力が口座開設の条件だから、英会話を録音される。

434:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/15 23:51:43 CoCPp0nF0
今日の基準価額は軒並み下がったな。

435:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 00:27:16 N0G0ns7C0
すみませんちょっと投資信託の事で教えてください
MMFを購入しようと思ったのですが
金利が年0.1%くらいなのに対し
信託報酬率(年率・税込) 純資産総額に対して1.0135%以内 と
書いてありますが

URLリンク(www.monex.co.jp)

単純に考えて1万円で一年間MMFを持っていると
10円の金利が貰えて信託報酬として約100円取られると考えてよいのでしょうか
差し引きマイナス90円になるのですが・・・
こんなものに預けてもお金減るだけですよね

何か見当違いをしているのでしょうか?
初心者で仕組みがよくわかりません
だれか仕組みを教えてくださいお願いします

436:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 00:50:02 Zg/+pFiq0
>>435
収益分配実績となっているから、信託報酬を引いて0.1%の利益が出たのでしょう。

MMFは元金保障はないとはいえ、よほどのことがない限り減らすことはない。
(エンロンの時には、よほどのことで減ったらしいが)

信託報酬も年1.0135%”以内”となっているから、0.5%しか利益が出なかった
場合には信託報酬を0.49%に下げて0.1%程度の利益を出すのでしょう。

しかし、年率0.1%って、悲しいな。


437:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 01:35:47 N0G0ns7C0
>>436
ああそういう事だったのですか
最終利率が0.1%なのですね
ありがとうございました
理解できました

438:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 04:41:36 S6Nz9G9g0
これから2,3年はよっぽどの事がおきる可能性が高い時期だよ

439:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 09:59:52 RPLib+7qO
現在20代ですが将来に不安があるので今の内から投資をしておこうと思い現在勉強中です。
投資資金があまりないのである程度お金が貯まってから投資する事を考えています。
お金を貯めつつ外国株のインデックスを積立を考えてます。
40年ぐらい買い続けるつもりですが無駄でしょうか?

440:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 10:01:12 3pLua+HF0
大丈夫じゃない。

441:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/16 10:39:03 cwoO9mQq0
>>439
月々1000円の積立で良いから今から始めた方が良いよ。
とにかく経験を積むことが大事。

442:439
10/11/16 13:03:22 RPLib+7qO
>>440
どっちの意味ですか?
>>441
1000円でも良いんですね

443:名無しさん@お金いっぱい
10/11/16 15:44:01 whdJVIj50
>>442
というか1000円位からの方がいい。

初心から始める投資というのは、余剰資金、余裕資金と言われる中でも
お小遣いとして、現在使用しているお金の一部を回すのが正しい。

まかり間違っても、結婚資金や住宅購入の頭金などに手を付けてはならない。
それは使用目的が確定していて、余剰でも余裕でもない資金だから。

インデックスはデイトレでしかやった事がないので積み立ての具合はよく判らん・・・・

444:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 22:42:14 S5X1SlFx0
此処で訊くようなことではないのかもしれませんが質問させて下さい。
(他に適切な板やスレがある、と思われましたら誘導よろしくお願いします)

先日、ちょっとネットの片隅で話題になっていたのでこういう漫画を買って読んだのですが
URLリンク(kc.kodansha.co.jp)
この漫画の主人公(というか、ヒロイン)の設定-20歳そこそこで、デイトレードで稼いで
総資産は約170億、1日の取引で2億を簡単に稼いだりする-は、現実の世界で考えるとどれくらい
「ありえない」設定なんでしょうか?
あるいは、「漫画だな、とは思うがありえないとまでは言えない」程度でしょうか?

それと、もし本当にこんな人がいたらそれこそネットの世界で“ネ申”と呼ばれるような人として
有名になっているでしょうか?
それとも、たとえどれだけの資産持ちでも、自ら名乗り出たり積極的にメディアの取材を受けたり
しない限りは、「なんかスゲー人がいるらしい」と噂される程度でしょうか?

面白そうなので漫画を読んだのはいいのですが、自分はこの世界に疎すぎて、ヒロインの設定が
どのくらい凄いのかが掴めません(すごい設定にしてあるんだ、という程度のことは伝わって
きますが)。
この板の住人さん方の感覚と知識に基づいて説明してくださると幸いです。

445:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 22:52:19 ApElmZSt0
BNFとかcisとか知らないのか?

2ちゃんのコテでも100億円クラスもいるよ
まぁ両者ともガチのデイトレで稼いだ訳じゃなくてテクニックを使ってたみたいだけどね
早稲田の投資グループはそれで逮捕されちゃったけど捕まらないケースが多いし

446:444
10/11/17 23:02:01 S5X1SlFx0
>>445
即レスありがとうございます。

>BNFとかcisとか知らないのか?
すみません、全くわからないです・・・といいつつ今さっき検索しましたが。

・・・すごい人もいるものですね。

となると、件の漫画の設定も、それほど荒唐無稽ではないということでしょうか。
と言うべきか、作者の人がモデルにしているような気がしますけれども。

447:444
10/11/17 23:04:27 S5X1SlFx0
と、
>両者ともガチのデイトレで稼いだ訳じゃなくてテクニックを使ってたみたいだけどね
>早稲田の投資グループはそれで逮捕されちゃったけど捕まらないケースが多いし
というのは、デイトレードはやり方次第では法に触れる、ということなのですか?
時々ニュースで聞く「インサイダー取引」とかそういうものでしょうか?

すごい馬鹿な質問をしているような気がしますが、どうにも知識がないもので・・・。

448:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 23:06:00 n3Zo9V2S0
20歳そこそこで総資産は約170億、はありえなくはない。
米に行けばこの程度の富豪は存在する。

デイトレードで1日の取引で2億を「簡単に」稼いだり、はあり得ない。
種銭があれば、複数の会社通してレバレッジかけて2億を1日で稼ぐ取引も
不可能じゃないけど、そういう取引は、1日で2億以上を損する可能性が当然つきまとうわけで。
毎日気軽に2億、デイトレで稼ぎつづけることは不可能。

知名度については、望まなければ知られない。
税務署は知ってるけど、個人情報の保護にうるさいこの時代、
一般には噂にさえならない。

デイトレはともかく、米のヘッジファンド業界の裏話とかは結構、
本がでてるから、そのへんを読んでみるといい。

449:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/17 23:07:40 ApElmZSt0
インサイダーも無いとは言い切れないけど
早稲田のは見せ玉っていうテクニック
最近では大分で豪遊してたデイトレーダーも逮捕されたっけな
バレないようにやれば儲かるんだよ

450:444
10/11/17 23:18:12 S5X1SlFx0
>>448-449
レスありがとうございます。

とりあえずその手の本を探して読んでみます。
この漫画だけではなく・・・。

451:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/18 22:05:37 2OC6JaYq0
今月号のザイで、ベーシックインカムとか生活保護とか紹介してて(笑)
ナマポになったら、株もFXも口座開けないよね。
どこに向かっているんだろう

452:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/19 04:04:03 QUdsfpYT0
失敗してもセーフティネットがあるから
リスク資産に全力投資でも問題ないよ、というあおりかな。

453:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/19 20:45:54 gxC9AELV0
シカゴ大学つながりかな。

ファイナンス理論の経済学者達が学んだのがシカゴ大学で、
そこで教えていた自由主義者の教授連中がベーシックインカムを主張していたりとか。

なんにせよ、所得階層のボリュームゾーンの負担が重くなるような税制改正など、
議会を通るはずがない。
妄想以上のものではない。

454:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 00:20:20 hD9zSxXb0
一応、ベーシックインカム導入でGDPが5年で2倍になったブラジルの例を挙げてますが、
最終的な結論は「親の遺産をあてにしよう」ですた。

ゆうこりん芸能界引退だけど、ザイの連載は唯一続けるというのが
唯一の明るい話題だった。

455:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 07:36:20 sS1+xSnG0
>>454
ひどい結論だなー
自分は親の援助なしで、ファンドの運用に勤しんでいるというのに・・・

456:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 08:32:49 6USqIqH00
親は普通のサラリーマンだし兄弟3人いるし親の遺産もあんまりあてに出来ねーよ
あー金持ちの家に生まれたかったわ

457:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 09:09:17 SmOGk9un0
>>456
普通そうだよね。
それに親の死をアテにするってなんか嫌。

458:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 15:34:05 5CBnVB1r0
でも財産って子々孫々繋いで積み上げていくものなんだよ。
それは田畑だったり、老舗の暖簾だったり。
一代ごとにスクラップ&ビルドしている階層は永遠に貧乏人。

459:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 15:45:43 WGzoXrc80
うちは両親とも土地持ちの家に生まれたけど結局財産は両親の長兄がうまいことやって独り占めした。
甥である俺は2人の伯父を思いっ切り恨みまくりんぐ。

460:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 15:47:58 sS1+xSnG0
>>458
うちの父方の祖父が頑張って財産取り崩していくんだが(涙
自分が関知しているだけで、1億2千万円ほど(裏業界の人に渡ってる)
訴訟起こせるなら起こしたいくらい・・・

461:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 15:53:55 5CBnVB1r0
単独相続の方が財産が分散しないので経済発展に有利。
米英は遺言で一括して財産を残せるし、日独ユダヤも昔は長子単独相続だった。
イスラムは均等相続なので、没落していった

462:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 18:00:45 5x1Lv3S60
三井十一家というのはある。
財閥解体で株を取り上げられてしまったが。

463:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 20:58:54 enBBahZN0
>>459
両親は、学と新家の土地くらいはもらったでしょ?
分家へ対等に分けてる旧家なんてあるわけない。
もし実家と離れて住んでるのなら、
そもそも財産をもらおうなんてお門違い。
親戚・近所付き合い、墓守とか、
親の面倒とかいろいろとあるし。

戦後民法は日本を弱体化するために米英が作り変えたもの。
「民法出でて忠孝滅ぶ」と言われたしな。
現実に最近はそうなってる。

464:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 21:56:05 wYQPWyF30
オノヴァリンきたああ

465:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 21:57:30 0PK0yR/C0
民法出でて、は戦後どころか、明治時代に初めて民法ができたときの言葉。
米英が弱体化のために、って陰謀史観の持ち主には何を言っても無駄か。

466:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 22:39:28 enBBahZN0
おっと、
民法出でて、は間違えたが
戦後民法の親族・相続編はアメリカが作りかえさせたものだし、
ニュアンス的には似てるはず。

陰謀史観とはいうが、事実は事実だしな。
財閥解体、農地改革、日教組、検閲、メディア自主規制、等々。
アメリカも日本が従順すぎてびっくりしただろう。
軍を解体しておいて警察予備隊を作れ、とか笑える。

467:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 23:00:04 0PK0yR/C0
米が日本の軍国主義の復活を懸念して
色々改革やったのは誰でも知ってる事実。

陰謀史観ってのは、何でも陰謀にすること。
今の世の中の悪いことを全部英米の陰謀にしてるところ。

忠孝が廃れたのは英米の陰謀、
戦後の民主教育や日教組も、リーマンショックも尖閣も
円高不況もすべて英米の陰謀。

468:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 23:09:10 8TxJHEzC0
>>466
軍を解体しておいて警察予備隊を作れ

朝鮮戦争がなかったらどうなってたかな
でもまあ日本を赤化の防波堤にしたかったから
いずれ軍隊はできただろうけど

469:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 23:35:14 WGzoXrc80
>>463
>両親は、学と新家の土地くらいはもらったでしょ?

はあ?「長兄が独り占め」って日本語の意味分からないの?馬鹿なの?

470:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/20 23:55:14 enBBahZN0
>>469
馬鹿はおまえの両親と祖父母だろw
粋ではあるが。
実家と対等の分与もありえないが、
全く無しというのも、
ありえないかなと思ったのでな。

471:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 02:14:51 Qf2z3Xqd0
米英は絶対核家族だから遺族の遺留分ないぞ。
日本の相続法関連は明らかに平等主義核家族のフランス民法の影響だよ。

472:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 04:19:35 k4D4L88I0
優良推奨銘柄、信頼の実績!!

1418 インターライフホールディングス!
わずか推奨10日で株価 2.1倍!!
※推奨開始\59(10月5日始値)から\123(10月15日終値)へ

3832 T&Cホールディングス!
わずか推奨2週間で株価 1.95倍!!
※推奨開始\36,300(8月13日終値)から\71,000(8月27日終値)へ

9399 新華ファイナンス!
わずか推奨2週間で、株価1.8倍!!
※推奨開始\1,130(7月16日終値)から\2,002(7月30日終値)へ


その他実績多数!!

2週間に一度のレポートで、この実績です。おどろきましたか?

詳細はコチラ!!
URLリンク(maxstock.info)
「MS銘柄」で検索すると、クチコミも見れますよ♪


473:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 06:54:46 pPVpuk+/0
これくらいの荒れ具合が調度いいww
ちなみに昨日、大阪の証券会社が回転売買で民事訴訟くらってましたね
ファンドを販売する方はお気をつけて

474:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 07:27:32 zU+hYIsG0
市況で一番の腕利き投資家はなりたさんと聞いたのですが間違いないですか?

475:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 08:28:20 zU+hYIsG0
>>474
アホか
市況の常識やんか

476:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 10:27:13 kqDYqZ870
市況には毎日出入りしているけどまだ見たことない。

477:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 14:12:52 T0oHlivN0
>>476
ヒント:ID

478:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 14:58:21 zU+hYIsG0
ひどい自演やな

479:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 16:50:56 T0oHlivN0
これだけ露骨にやってくれると清々しいな。

480:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 17:08:16 DcMmRIqzO
>>470
同意。両親の完全な敗北だな。

481:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/21 20:59:03 RAdZWiy00
外国株口座を開こうと思うのですが、本籍が載ってる書類のコピーが必要とのことです。
運転免許証には載っていませんし、住民票か再入国許可証でいいのでしょうか?

482:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 09:06:06 rJ7r7gp30
>>481
私は市役所で住民票の写を300円支払い手に入れ送りました。無事開設できています。

483:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 09:20:50 Coe1S1pe0
日本の証券会社ほど、職業意識が低い国はないと思う。
外国株の手数料いくらなんでもぼったくりすぎだろ。
人民元ETFも買えないし。

484:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/22 11:00:16 5N9HwOY90
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要


グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし


テレビやネットで説明

485:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/23 21:12:56 qPIzQsQ/0
元金割れについて教えて下さい。

投資信託や株に興味があるのですが、元金以上に損をする場合もあるのでしょうか。
うまく説明できないのですが、例えば元金100万円が0円どころか借金100万円とかになるのか
知りたいです。

FXで大変な事になっている人はレバレッジ?を使用しているからでしょうか。



486:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/23 21:34:44 Z5KwuXtK0
>>485
元「本」割れは、例えば100万円が99万円になること。
投資信託や株の現物は0円未満にはならない。


487:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/23 21:40:08 eN2ZJvpG0
レバレッジがかかってる投資は危険だよ
FX、株式(信用)など業者が機械的にロスカットしてくれると思ったらそれが追いつかなくてマイナスに!なんて事もたまに聞く

株式(現物)、投資信託なら最悪0円で終了だから安心だ

488:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/23 21:42:52 ejJ0aiK90
>>485
株式でも信用取引っていうレバレッジ最大3倍の取引がある
証券会社に信用口座作って取引する
もし大幅に損すればマイナスもありうる

ただ普通に現物取引している限りは最大ゼロまで
投資信託は倒産はないのでゼロもない
運用先が倒産しても保護されるシステムだし

489:485
10/11/23 21:56:07 qPIzQsQ/0
>>486
元「本」割れなんですね、ご回答ありがとうございました。

>>487
最悪0円なのであれば安心しました。ご回答ありがとうございました。

>>488
信用取引≒レバレッジみたいなイメージですかね。
そのあたりが理解できていなかったので安心しました。
ご回答ありがとうございました。

もう少し勉強してみます。


490:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/23 23:49:26 ktHVCIv60
>>489
現物株も手数料を考慮するとマイナス数百円とかになるけどな

491:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/26 23:41:42 hwjHTYCO0
円建てMMFについて2つ質問です

1.たとえば毎月5万円ずつ購入したとすると
分配金はその5万円ごとに計算されるんですか?
それともこれまで購入した全体額に対して計算されるんですか?
(1円未満の端数がどう扱われるのか気になっています)

2.1月から毎月20日に5万円ずつ購入して6月末に合計30万(+分配金)になっていたとします
7月の上旬にそれを全額解約したとすると、信託財産留保額はその30万全部に対してかかるのですか?
それとも購入してから30日経ってない5万円のみにかかるのですか?

よろしくお願いします

492:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/27 00:04:17 46zgGu5G0
1.については正しい答えがわからんのでパス。1円未満の端数なんて気にしたこと無かったなあ。
2.については「購入してから30日経ってない5万円のみにかかる」で正解。 >>491

493:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/27 00:08:17 KkNF7WTC0
MMFなんて儲かるの?

494:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/27 18:37:25 16axTFXC0
>>492
ありがとうございます
2.が5万円のみにかかるとなると、分配金の計算も別々なのでしょうかね…
最近のMMF利回りだと5万円あたり月3~4円くらいの分配金になりますが、
この規模だと端数切捨てが積み重なるとかなり大きくなると思うので気になってます。
毎月の給料からチマチマ積み立てていくよりも、20~30万くらい溜まってからまとめて購入したほうがいいのかな?

>>493
儲けたいというよりは、貯蓄預金や期間の短い定期よりはマシかなと思って検討してます

495:名無しさん@お金いっぱい。
10/11/28 11:54:17 sNG9QYA1O
>>494
半年後に使う予定があるなら、銀行の積立定期の利子と十数円ぐらいしか変わらないんじゃないですか?
私も毎年の税金や生命保険の引き落としに備えてMMF積立を考えましたが、
結局手間等考えて給与振込先の積立定期にしました。

496:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/06 00:16:43 0n8+/MZL0
投信の同一銘柄、同一口の同日売買の損益って、どう計算されるんでしょう?

含み益の投信を全部売却する注文と、同数の買い注文を同日に約定したときって、
株と同じように相殺されて、取得単価は変わらずに含み益が残るだけ?
それとも、利益が処理されて、その日の基準価額が取得単価になる?
そもそも注文できない?

減税廃止になるんで、利益は今年のうちに処理したいうのが目的です。
証券会社はSBI証券、口数口と金額口では同日売買で別個に計算されて取引できてました。


497:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/06 22:36:39 //inni6Q0
会社の数年分の決算情報を簡単に確認できるサイトはないでしょうか?
SBI証券を使っていますが、A社のここ3年間の配当の状況などを見たいな、とか思ったときに
国内銘柄→四季報→URL→A社のサイトへ、みたいな感じでかなり面倒なので…

498:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/07 01:43:07 6rfc6y670
こんなサイトか?

決算プロ
URLリンク(ke.kabupro.jp)

499:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/07 15:32:41 TObZajUi0
EDINETは?

500:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/07 15:59:15 +o0Pxlre0
このサイトかなり良いですよ(^O^)/


URLリンク(www.signal-h.com)



501:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/07 21:56:31 kwLiRJU60
>>498-499
ありがとうございました
EDINETは操作に慣れてしまえばかなり使えそうですね

502:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/08 21:49:55 PSERjk+x0
分配金が出ないファンドって値段が上がったら手放す事で儲けが出るって考えですよね
短期で手放すとか考えたりすることもあるんですか?

503:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/09 19:43:51 qV+af/tb0
考えたりすることもあるよ
もちろん

504:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 12:11:38 GgfE65Wa0
先日初めてMRF口座の開設手続きをしたばかりの超初心者なのですが
手続きをしてしまってから「もっと別の証券会社の情報を沢山集めておくべきだったかな」
と思い始めています。
みなさんはどういった基準で口座開設する証券会社を決定していますか?
投資の仕方でそれぞれの判断基準が異なるとは思いますが
色んな考えを伺いたいと思い、質問させていただきます。

このスレの前のほうの似た質問で「社名の名指しは自演の場合があるよ」
とのレスがあったので、名指しはナシで構いません。

505:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 12:46:19 hIbF0fx40
そんな事で後悔してる人は、実際に株の売買を始めたら後悔しきりなんだろうね。

506:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 14:39:03 GgfE65Wa0
>>505
バランス型の投信と外国債を購入予定で
企業個別での株取引はまだ考えていません。
好きな企業は沢山あるので、儲けのためというよりも
好きな企業を育てるつもりでの株購入も検討していますが
いずれにしろもう少し投資というものの運用に慣れてからと思っています。
後悔しているというか、もう少し情報収集をしたほうがよかったかな
と思ったときに、他の人がどういう基準で証券会社を決めているのかが気になったので
参考までにご意見を伺いたいと思っただけです。

507:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 15:35:56 FmKnl/qG0
テスト

508:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 15:45:58 FmKnl/qG0
参考になるかどうか分からないけど
俺は大手2社とネット証券を利用
 
ネット証券は株の取引のみで、手数料に魅力を感じて
大手は、ご存じのように手数料は高いけど、担当者が付くから、こちらの投資方針を
把握してくれてて、好みそうな商品のパンフレットなんかを郵送してくれたり、電話で
教えてくれる(人によってはうるさいと感じるかも知らんが)
商品の乗換なんかの時は、シミュレーションを作って、家まで来て説明してくれる
(会社勤めならメリットないだろうが)
高いコンサル料(手数料)に見合うかどうかは分からないが、色々楽

509:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 17:38:09 GgfE65Wa0
>>508
なるほど、大手だと担当者がついてくれるんですね。
大手って手数料が高いしメリットないんじゃ、と思っていましたが
「色々ありすぎて決められない」って人にはいいですね。
テストしてまで書き込んでくれたところに>>508の優しさを感じますw
ありがとうございます。

510:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 20:36:41 K5g//VBF0
>>504
何個でも開設すればいいじゃん
SBI マネックス 楽天 などなど

511:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 20:37:54 K5g//VBF0
一番気にするのは当然だけど手数料

512:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 20:41:47 593dU+H30
俺も、口座開設でポイントサイトのポイントが付くネット証券会社は全部開設したよ。
実際に金を置いているのは1社で、
楽天とSBIとマネックスとカブドットコムを情報収集に使ってる。

513:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 20:47:29 593dU+H30
あ、低位株用に、松井証券にも金預けてたわ。つうか、そっちが俺のメインスタイル。

業績黒字で、PBR低い、配当高いなどのフィルタリングかけて残った株、10万以下で買って塩漬け。
たまに噴き上げるから、売る。
仕手筋が使う株を重視だな。

514:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 20:48:55 ZNKMgwsr0
>>509
他の人も書いてるけど、基本はネット証券でいいでしょう。
株取引ならSBIや楽天、松井。投信ならマネックスも良い。

大手証券は債券の購入くらいしか使い道がないと思うが。
手数料が高すぎるし、販売員は客をカモとしか思ってない。

515:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 21:11:08 ocqsq9su0
大手証券
 IPO
 公募

これだけだね。

516:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 21:25:59 FmKnl/qG0
>>515
ああ そうだ
大手はそれがメリットだ

517:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/10 23:09:18 Sdnwn9Wr0
VTを初めとするバンガードのETFが買えるのは、SBI、楽天、マネックスの3社だけ。
信託報酬の一番安いCMAMインデックスeシリーズが買えるのは、SBIと楽天だけ。
この時点で、3社以外はダボハゼ同然。

518:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 10:22:17 5cr9VVAB0
>>517
無知を晒すなよ

519:517
10/12/11 10:52:47 rPPNUZUr0
>>518
他にあるのか?

520:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 21:31:04 Bx2LY5Nt0
誰か教えて下さをい。FXを始めようと思ってます。
横綱FXってどうなんでかね?
基本的には負ける?手を出さないほうが良いですかね
よろしくお願いします。

521:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 21:37:08 1RJDHYo70
そこそこFXやってるけど俺は聴いたことねーな
そういうところで良ければやりなさい

522:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 22:21:35 fzbjYE05O
来週ユーロ円は下がりますか?

523:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 22:25:04 nnyFjIVm0
>>520
検索してみると商材だね
URLリンク(www.gakusei-mylife.com)
検証サイトとかあるから読んでみたら?
こういう商材はね自分で判断するしかないと思うよ

てか正直本当に儲かるんだったら人に教えはしないよ
そもそも必勝パターンを自分が知っているのになぜわざわざ商材を売って儲けなくちゃいけないのかよく考えてみよう



524:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 22:44:12 Bx2LY5Nt0
>>523
>>521
レス有難うございます。
確かに言われてみると人には教えないですよね。
商材ですね。私なら儲け話は人には教えません。
目が覚めました。どうもです。

525:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/11 22:52:22 8ui8qwcd0
情報商材の検証(笑)サイトって、第三者のフリをして宣伝するサイトのことでしょ?
523とか完璧にそのパターン

526:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 18:15:57 iByGI7Ia0
ネットバンク、株取引専用のノートPC買おうと思うんだけど
なにがお勧め??

セキュリティのこと考えてそれにしか使用しない。
(いまのところ3社程度)

とにかく安いのがいい

いろいろ検索してみてオンキョーのC413A4いいかなぁ~とも思ってる

527:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 18:47:48 7WnYaBOl0
>>526
ネット環境だけでOKなら不要なソフトがてんこ盛りのメーカー系は避けるべし
BTO系やショップ系のがいいんじゃないかな?
ただ、DELLはサポートが中国人だから要注意!

528:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 21:43:39 I/Uaoppi0
>>526
今どき、そんな用途でお勧めなんてねーよ
安いの買っとけ

529:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 21:51:17 hmQziLl/0
あれ?俺デル愛用してサポートも受けてるけど日本人だったと思うぞ、電話応対とかは。
内容を受けて判断してるのが中国人なのか?
サポセンはいくらなんでも日本人雇うのに困ってないと思うが。。。

530:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/12 23:13:46 NkQBs98j0
>>520
市況2板に立った専用スレ、ものすごい勢いだから、見てくるといい。
大事な話は、もう倉庫に入ってると思うけど。

531:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 11:10:18 Lih/03Us0
これって結構良さそうですね。

URLリンク(www.fxjouhousyouzai.net)


532:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 14:12:09 6rK0JFwf0
一口投信で、毎月5つのファンドに積み立てているのですが
やっぱり全然+になりそうにないものは解約した方がいいのでしょうか?
1年くらい積み立ててますが、評価損益がずっと-なのがあるもので・・・

533:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 14:19:14 UB6ietQq0
>>532
具体的に銘柄言ってみ。

534:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 14:21:00 UB6ietQq0
>>532
5つの銘柄全部だよ。

535:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 14:32:46 6rK0JFwf0
GW7つの卵ってファンドなんですけど。
他の4つは+なんで解約するつもりはないんですが。

536:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 14:47:02 UB6ietQq0
>>535
5つ全部書けと言ってるのに。

537:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 15:16:17 ykj+QyhZ0
>>535
せっかく5銘柄全部見てバランス考えた上でどうすればいいか相談に乗ってくれるって
言うのに馬鹿だなお前は。以後スルーだよ。

538:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 16:39:42 +ha8fOVf0
>>532

ずーっとマイナスというのは嘘だろ。
URLリンク(www.morningstar.co.jp)
直近の1年間積み立てていればプラスの時期もあったはずだ。
負けてるとすれば手数料分だろ。

状況を正確に分析することから始めなさい。
先進国株式の割合が多いから今の流れなら、上向き傾向のはずだ。

手数料が糞高いから買い増しは勧めないが、解約はしなくてもいいだろ。
払った手数料分働いてもらえ。

539:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 17:59:25 N2aGqhxg0
1年積み立てただけで泣き言を言うようなら、投資なんて始めなきゃいいのに

540:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 19:43:51 AWE4bLPl0
個人向け国債なんかいいんじゃない?
1年持っていれば負け無し。

541:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/13 23:18:04 mkt6B8sL0
株式投資を見よう見まねで始めて、最初は配当利回りが高い株を中心に
買っていたのですが、最近いろいろと勉強すると、配当が多いと
企業の利払い負担も増え、株主から見ると税金分だけ配当は損だと
わかりました。

今は資産を増やしている最中で配当も再投資前提でしたので、
自分みたいなタイプは今の株を処分して、配当が少ない企業に
乗り換えた方がいいのでしょうか?

542:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 00:46:22 Nuv72rVb0
>>541
買うのは企業、株価や配当ではない。

543:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 00:50:03 Xy+AR95i0
>>535
他の4つを公開しないならとりあえずいっとく
その4つが下がったら上がる可能性は0ではない

544:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 09:11:23 cKxFdPK40
この時期7つの卵に比べて上がってるって言ったら
新興国株とか、通貨選択型とか、だろ。
高い手数料払って買ってるみたいだし。

結果、7つの卵が一番低リスクで持っているべきという結論だったりしそう。

545:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 18:51:28 jnh3T82B0
>>543
必死だな
人にアドバイスめいたことを言いたくてたまらんようだね

546:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 20:30:25 FWcEAqqj0
株の翌日の注文は何時から出来るの?
0時から注文された順番で並ぶことになるの?


547:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/14 21:13:57 eOLwk8qn0
>>546
証券会社にもよると思うが、マネックス証券では月末まで注文延長できた。
つまり、1日に注文すれば、約一ヶ月前に注文できたことになる。

低位株を買おうと思って1円下で注文出していたが、1月待っても約定しなかったことがある。
たぶん証券会社によっては、もっと早くから注文出せるとこもあるんだろうね。


548:546
10/12/14 21:15:39 FWcEAqqj0
ありがとうございます
ちなみにSBIです

549:547
10/12/14 21:30:02 eOLwk8qn0
>>548
ごめん。良く考えたら、あくまで注文延長であって、
もしかしたら毎日、証券会社側で再注文していたかも知れない。
(毎日、取引結果:約定できずだった気がする)

ただ、一度買ってみると分かるが、同一指値による順番は
気にする必要はないと思う。

取引の多い株なら一瞬で食い尽くされるし、
逆に取引の少ない株ならいくら待っても減らないし。


550:546
10/12/14 21:32:20 FWcEAqqj0
わかりました
ありがとうございます

551:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 00:09:27 mp7423BdO
>>536-537
必死だな。

>>535
7つの卵を解約だな。
それしか答えられない。

552:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 01:32:17 OPqKnOe20
545 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/12/14(火) 18:51:28 ID:jnh3T82B0
>>543
必死だな
人にアドバイスめいたことを言いたくてたまらんようだね

551 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2010/12/15(水) 00:09:27 ID:mp7423BdO
>>536-537
必死だな。

>>535
7つの卵を解約だな。
それしか答えられない。

553:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 11:27:42 s9G2Dh350
相関係数がマイナスだと、リターンが安定するんじゃないの?

554:504
10/12/15 11:32:07 xyO/nrVi0
すみません、流れ豚切りますが>>504です。
いっぱいご返答いただいてありがとうございました。
レス遅くなって申し訳ありません。

>>510
レスを見てみると、いくつも口座を開設している人がいっぱいいるんですね。
なんとなく一度開設したらそこを使わなきゃいけないような気になっていたんですが
いっぱい開設してもいいんだとわかりました!

>>511
そうなんですよね。でもそうするとネットオンリーになってしまって
使い勝手が何か悪かったりするのだろうかと思ったりもしてしまって
(だってそれじゃみんなネット証券の開設するから、大手が困っていないなら
大手に何か強みがあるか、ネットになにか不都合があると思い)
「みんなどうやって開設するとこ決めてんだろ…」
と質問した次第です。

>>512-513
>実際に金を置いているのは1社で
お金置かないで開設だけ、っていうのもアリなんですね!
こうやって色々意見を伺うと、自分で勝手に「こうじゃなきゃならない」
と思い込んでた部分が沢山あるんだなーと実感します。
この方式で、開設だけ沢山しておいて情報収集っていうのがいい気がしてきました。
低位株用で口座持っておくというのもいいですね。
勉強になります!

>>514
マネックスは考えていなかったのですが、投信に強いならちょっと調べてみますね!
大手でうっかり開設手続きをしてからこの板を見ていたら、レスと同様の
>販売員は客をカモとしか思ってない
という意見を物凄く沢山見てしまったので
もっと調べてからにすりゃよかったかな、と思ったんですよね。

>>515,>>516
IPOは興味あるので追々やっていきたいと思っています。
開設してしまった大手はそのときに使ったらいいんですね!
無駄にならなくてよかったw

>>517
バンガードのETF、CMAMインデックスeはどちらも面白そうですね…!
他スレでもSBI、楽天、マネックスの利用者が多いのは、やっぱり強みがあるからなんだなぁ。


社名はいらないと書きましたが、やっぱり社名出して貰ったほうがわかりやすくていいですねw
>>510,>>512 さんのようにいくつか口座を開設しつつ、情報を集めつつ、勉強しつつ
やっていきたいなと思っています。
周囲に投資をちゃんとやっている知人がおらず、相談相手もいないような状態だったので
先駆者のみなさんのご意見、とても参考になりました。
初心者すぎて申し訳ないくらいの質問に丁寧に応えてくださって、本当にありがとうございました!

555:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 21:15:21 oN2a0XjS0
N村から電話かかってきた
私が持っている証券のうち入手価格が「みなし評価額」となっているものは
今年一杯で課税額がかわるから(?)年内に会って説明をしたいというような理由で
時間を作ってくれと言われた。
とりあえず変化がわかる資料を送付してもらうことになったが
ほんとうにわざわざ会う必要あるのか?
セールス目的じゃないの?



556:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/15 21:22:38 lRaAgQ6b0
>>555
結局優遇税制は延長されたでしょ?
ISAのことかな?
まだ、実行段階じゃないはずだけど。


557:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 13:06:36 vtom14Sf0
国内証券のドル建てとかユーロ建てとかの意味がわかりません。
解約する時、なにかそれによって違いがあるのですか?

558:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 17:48:48 BmtwMaFE0
>>555
事の重大性がわからないのなら会って説明してもらうべき。
年内に売ったほうが税制上得な保有銘柄があるんだろう。
急げよ。

559:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 20:02:43 PZg+cEqH0
>>557
なんのことだよ

560:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 20:28:52 Nwb0CeMT0
>>557
僕が君から100ドル借りて、1年後に102ドルにして返すという約束をする場合を考えればよい。
日本人同士の貸し借りでもドル建てユーロ建ては可能。

561:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 22:28:36 pvaLHbcF0
見なし評価額と証券優遇税制との違いがわからない人がいるな。

562:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/16 22:45:23 G7vwKv8eO
わかるなら教えてやれよ

563:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/17 23:24:34 JxKPCUFb0
>>560
私があなたにドル建てで100ドル貸して102ドルにして返してもらって
ドル建てだと、その時の為替で返ってくるお金(日本円)が変わるってこと?
ごめんなさい、素人過ぎますね。


564:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 02:22:08 TEKnl0B20
日本に住んでるんだからお金貸してくれるなら円で貸してよ。

565:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 14:20:43 6Mu2BKf/0
色々分散投資しても最後は円に戻して使うことになるよね?

その時に円に価値が無かったらど~なるの?


566:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 15:01:17 kN5HAbTi0
価値が無いものに交換しても仕方ないだろ

567:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 15:25:04 6Mu2BKf/0
>>566
でも、円に交換しないと使えないじゃん?

568:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 16:19:08 ML7YzCDi0
円に価値がなくなってたら、
代わりに米ドルや人民元が通貨になってるんじゃねえの?

ジンバブエはマルボロ本位制経済だってな。
米ドルが事実上の通貨として使われていたのを禁止したから、
タバコが通貨代わりになった。

569:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 17:24:48 kN5HAbTi0
>>567
円に価値がない世界、というものがどういう状況なのか想像できない人なのね

570:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 17:59:26 7gqznTVz0
再投資に設定した投資信託を売却しようと思います。
しかし買付額の分(150万)しか売却できません。再投資した分の金額はどうなるのでしょうか?

571:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 18:16:56 ML7YzCDi0
>>567
ニクソンまでは、米ドルは金本位制で、
1$札を連邦銀行に持って行けば1$の金に換えてくれた。
ニクソンが金本位制を止めた直後、
ドルが紙くずになるという不安に駆られた人たちがこぞってドルを金に換え、
金の価格が史上最高値を付けた。

そして現在、サブプライムやリーマンなどの金融危機によって、
再び金の価格が史上最高値を更新したわけだ。
サブプライムの数年前、金価格が底だった頃に全力買い始めたバフェットは、
当時はもう終わったとか言われたものだが。

そして、オバマによる人為的なドル安。ギリシャ、アイルランドなどのソブリンリスク。
それらによって引き起こされた通貨高というババを、
無為無策の日本と資源と国土面積が広いオーストラリアが引き受けた。

ここまでは、投資板の人なら常識以前。
そこまでニュースの裏まで考えて見ないと、投資どころの話じゃないよ。

572:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 18:23:19 hi1TsZLK0
>>571
> ここまでは、投資板の人なら常識以前。
> そこまでニュースの裏まで考えて見ないと、投資どころの話じゃないよ。

そういう情報は既に市場価格に反映されているから、
投資の意思決定には何の関係もない
という行き方もある。

573:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 18:37:13 6Mu2BKf/0
>>571
そこまでニュースの裏まで考えて見た結論は何?

574:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 19:09:34 HA4XtKVd0
投信初心者で、毎月分配につられましたが勉強をしていくうちにどうも
「分配はなくその分、純資産総額に繰り入れられるものがよい」という見解に行き着きました。
FPの方が書かれた投信関係の本にもそのように書かれています。
そうした場合、結局は「売却益を得る」ことを目的として
購入すると言う事なのでしょうか。
だとしても価格が横ばいの信託は、
手数料ばかりが取られて損をしてしまう感じがするのですが…
ご意見お願いします。

参考までに、自分は長期運用で利益を得るスタイルを目指しています。

575:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 19:16:49 ML7YzCDi0
>>573
自分の儲け話を話すつもりはないが、
バフェットが選んだ後継者には注視しようと思っている。
>>574
海外投資信託なら、海外新興国、米国、日本と3回証券会社に手数料を取られるわけだ。
あと、為替手数料がとんでもなく大きい。
さらに、分配にしろ無分配にしろ、キャピタルゲインに税金は掛かってくる。

あとはわかるな?

576:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 19:39:41 cmhmse540
>>574
正常にインカムゲインとキャピタルゲインが反映されるなら、
基準価額は右肩上がり(多少の波はあっても)だから安心しる。
運用成績が悪いファンドならそういうこともあるかもしれんが、地雷は避けてりゃ大丈夫。
STAMとかeMAXISとか信託報酬の安いインデックスファンドはいくらでもあるから、
自分で好きなポートフォリオ作れ。

分配はその都度再投資するにしても、税金がひかれる分損なので、
投資効率からいって分配せずに口数に組み入れてくれるほうがいいってこと。
毎月rのゲインがあったとして、
(1+r)^n と、(1+0.8r)^nだったら前者が大きい。

577:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 19:46:58 rM9a/J6L0
>>574
単純に価格が横ばいじゃないファンドを選べば?
あと、ファンドの手数料がいやならETFにしましょう。
個人的には販売手数料、信託報酬ともに1.05%以内でも良質のファンドはたくさんあると思うけどね。

578:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 20:42:09 xgi6JnJG0
>>575-577
ありがとうございます。
有益なご意見ばかりで感謝です!
インデックスファンドについて更に勉強してみます。

579:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/18 21:53:31 o1HTYdkN0
>>577
>販売手数料、信託報酬ともに1.05%以内でも良質のファンド

上位五つのファンドを教えてください


>>570
全額の売却はできる。
基準価額が下落して、総資産では±0になり、
150万になってるのでは?

580:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 01:42:31 h1lodLnY0
>>570
部分解約の場合、再投資分は割合的には小さいため難しいのかもしれない。

通常、再投資分まで解約する場合は、「全額解約」しますね。
579さんも指摘していますが「全額解約」でやってみたらどうでしょうか。


581:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/19 08:42:03 WugzZn1H0
>>579
上から目線の質問どうも
世界銀行債券ファンド
ニッセイ日本インカムオープン
ジャパン・ソブリン・オープン
日経インデックス
Jリートインデックス
ちなみに販売手数料すべて0だよ。キャンペーンのときに買うから。


582:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 08:41:19 8TdGKuH40
>>581に出てますが、Jリート って今見極めが難しくないですか?
日銀が買いに走ったりしてる影響はどうでしょうか。
よろしければアドバイスお願いします。


583:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 11:02:13 7Hst20P70
J-REITは今暴落の真っ最中で、底を探してる感じだよ。
正直、日銀の買い入れ開始直前に売り抜けた奴が一番儲かったんじゃね。
今後トレンドがどうなるか難しいし、様子を見たほうが無難。
暴落といっても、以前の安値圏から比べると、まだ割高感があるね。

584:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 13:40:22 wSDLysC+0
買い気配・売り気配の数値を見ていて気になる動きがあります。

売買単位1株の銘柄で、1000株単位の買い(あるいは売り)を
現在値よりもかなり高い(低い)値で、頻繁に注文を変更している
人がいます。

例えば、現在値1000円で、幅が50円くらいの時、900円と890円の
ところで売り気配が1000株ずつ増えたり減ったり行ったり来たりしている。

これは何か目的があるのでしょうか?


585:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 19:10:24 EMMUSYLA0
現在、SBIに口座をもっています
フル板を見ることができますが、東証とマザーズのみです
JQやヘラ、大証も見たいのですが、SBIでは
見れません
見るすべはないのでしょうか?

586:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 19:28:12 hlLRm0wZ0
>>574
みんなの売買を煽ってるだけ、もしくは、反応を見ているんじゃない?
Jリートスレで聴いてみれば?


587:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 19:38:43 l6gYIIZ2P
配当利回りが高い銘柄の配当調整金はどのくらい貰えるのでしょうか?
例えば年5%の銘柄に信用では年何%くらいだと思っていればいいのでしょうか?同じくらい貰えるのでしょうか

588:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 20:37:01 khOjrnWW0
ド素人の質問です。
今年の春に大和住銀のグローバル好配当株オープンを約200万
口程購入しました。←将来年金がわり
毎月60円の分配金を再投資(約24000口)しています。
かなり大雑把な計算になりますが、万が一、今後、基準価格5000
円、分配金60円が続く考え
再投資で増えた口数に対しての分配金となり、20年後には2000
万口超えるんじゃないかと思われます。
60歳まで後25年あるので、結構な金額になるのではと期待しち
ゃってますが
この計算間違ってますか?

589:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 20:52:34 1MMwdFgr0
基準価額5000円で毎月60円の年720円分配だと年利14.4%だぜ
年末にかけて株価上がってるから今は調子いいけどずっと基準価額維持したまま年利14.4%なんて無理
いずれ基準価額が下がるか分配が減らされるか


590:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 21:02:46 diFP8vRc0
>>588

この投信は、この5年間のリターンが年率-3.3%で減ってますね。
URLリンク(www.morningstar.co.jp)

このペースが継続するとすれば、評価額は-43%になりますね。
口数は2000万口になるかもしれませんが。

591:590
10/12/20 21:04:18 diFP8vRc0
失礼、計算間違えました。

このペースが継続するとすれば、20年後には評価額は約半額になりますね。

592:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 21:37:58 ZsHc3C2Y0
ご回答ありがとうございます。
ただ、評価額が減っても
口数が増え、分配金が維持されればいいんじゃないかと思うのですが…
そんなに美味くイクとは思ってませんが

593:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 21:40:37 1MMwdFgr0
口数増えても評価額が減ったら意味無いじゃん

評価額5000円1口と
評価額1000円5口は
同じなんだぜ

594:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 21:41:35 1MMwdFgr0
評価価額×口数の数字が増えていかないと意味ないんだよ

595:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 22:09:09 YuQh1cik0
今回100万円で200万口購入して再投資継続
20年後に2000万口になった時(評価額下がったと考えるともっと口数増えてますよね)、再投資解除すると
分配金60円だと毎月12万円ですよね

これってパラドックス?
俺何か凄い勘違い?
ポジティブに考えすぎる俺って馬鹿なの?



596:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 22:09:32 cT5uYmh+0
うんこがあああああ

597:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/20 23:38:18 i36HECOl0
>>595
自身を馬鹿と分かってるなら
もっと自分で調べて賢くなれよ

598:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/21 03:56:14 rHvj+k8H0
現在、SBIに口座をもっています
フル板を見ることができますが、東証とマザーズのみです
JQやヘラ、大証も見たいのですが、SBIでは
見れません
見るすべはないのでしょうか?


楽天ではみることはできないのでしょうか?

599:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/21 18:32:26 StgbIgD70
>>598
そもそもフル版自体が東証だけのサービス
その他の市場は上下8本まで

600:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/21 20:53:26 SVb+PFxl0
例えばTOPIXインデックスファンドで
配当0で純資産が中程度増加しているファンドと
配当あり(再投資型)で純資産微増のファンドってどちらが良いのでしょうか。
どちらもTOPIXに連動しているので基準価格の値上がりグラフは一見して同じように見えるのですが…
後者は再投資によって口数が多くなるけど
前者はキャピタルゲインが狙いなだけになるのですか?



601:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/21 20:59:17 L67X9l6u0
どっちもトピックス連動を目指してるなら同じになる

602:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/21 21:52:37 nqq29LlQ0
>>600
TOPIXが上がっていた場合、後者は分配金に税金がかかる分、投資金額が少なくなる

603:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/21 22:08:38 L67X9l6u0
将来は税率上がるんだから税率低いうちに利益を確定させてた方が得って場合もあるぞ

604:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/21 22:17:03 SVb+PFxl0
>>601 >>602
レスありがとうございます。
わからないのは例えば、標準価格が購入価格を下回った時に
どうなるのかな、ということです。
標準価格の騰絡率が同じだった場合、純資産の差で何が起こるのでしょう?

健全なインカムとキャピタルがあれば標準価格は上がっていくと思うのですが
インデックスファンドはTOPIXなどと連動して騰落しますよね?

605:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/21 22:36:44 nqq29LlQ0
基準価格はよく間違える人がいるから脳内で基準価額に直してるけど、
標準価格となると何と間違えてるのか全く分からない。

606:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/21 23:10:24 CPaP0h8N0
さっぱりわかんないけど
持ってるのが早期償還になるらしい
一年で約5万の配当金もウマーだったな

607:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/22 08:26:15 6pi2HVzS0
>>605
× 標準価格
○ 基準価額
すみません、脳内では基準価額だったのになぜか
標準価格と打ってしまいましたorz

608:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/22 15:15:41 IN851V/J0
>>606
誤爆です すんません

609:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/23 11:11:59 q8i0bolq0
>>600
投信に関して言えば、純資産は多い方が保管コストなどの隠れコストが
少しだけ安くなる。
増減が激しい場合も売買コストが嵩むのであまりよろしくない。
少なすぎる場合は、償還の可能性が出てくる。(マザーが大きい場合は問題ないかと)

それから、キャピタルゲインとインカムゲインを分けて考えない方が良いかと。
税金関連では意味があるけど。
トータルで儲かっていればおっけー。ココロの会計に惑わされないようにね。

610:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/23 12:28:05 mOQA0jfz0
>>600
意味が良くわからないんですが
純資産の大きさで有利不利が気になる、ということではないと思いますが

口数が増える分配金再投資型のと、増えない無分配型
これの意味が分からなくて、前者のほうが得だと思っている投資信託の 「販売員」 さえいます

多少の純資産の差ではなにも起こりません。少なくとも普通の個人投資家が気にするようなことは起こりません

健全なインカムとキャピタルがあれば、というのは・・・うーん・・・
「キャピタル」とはキャピタル・ゲインを略しているのだと思いますが、ちょっとその文章はおかしいですね
何が気になるのでしょうか?

611:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/23 15:26:18 YPvMtTUb0
インカムゲイン・キャピタルゲインがあれば純資産は上がり
標準価額もそれに連動して上がるから、とアドバイス受けているのを
投信関係のスレでみかけたもので…

インデックスファンドはTOPIXなどと連動するという記載と
なんだか食い違いがあるな。と思いました。
結局インデックスファンドでは、手数料・信託報酬の安いものを
選ぶのが良いと言う事でよいのでしょうか。
逆に言うと、信託報酬が同じで目論見書も似たり寄ったりなら
どれを選んでも同じってこと?
その辺の見極めが何処に目をつけたらいいのかよくわからなくて…

612:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/23 20:53:24 Erz+m7F40
>>611
・純資産と基準価額は連動しない。
・連動する指標が同じなら手数料・信託報酬が安い方が良い。
・信託報酬が同じなら純資産総額が多い方が良い。

613:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/23 21:06:21 SMklxZ9UP
587 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 19:38:43 ID:l6gYIIZ2P
配当利回りが高い銘柄の配当調整金はどのくらい貰えるのでしょうか?
例えば年5%の銘柄に信用では年何%くらいだと思っていればいいのでしょうか?同じくらい貰えるのでしょうか

お願いします><

614:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/23 21:45:11 mOQA0jfz0
>>611
例えば
買う人が多ければ純資産額は増える
買う人が多くても基準価額が上がるわけではない

結局インデックスファンドでは、手数料・信託報酬の安いものを 
選ぶのが良いと言う事でよいのです 


615:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/24 08:39:09 +yXpUeE+0
>>609-614
無分配で純資産が上がると基準価額も上がる、という
という記載は某証券会社でもしていたので
信用して根本的な誤解をしてしまっていたようです。
得心できました。
みなさん、ありがとうございます。


616:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/24 13:15:54 PxJDFyXY0
「無分配で純資産が上がると基準価額も上がる」
本当にこんなことを証券会社が言っていたら、それは訴えても良いレベル。
多分、615が脳内フィルターをかけて勘違いしているだけだろうけど。

617:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/24 19:04:39 WiavZtMh0
貯金1000万
33歳独身男、定職あり

おすすめポートフェリオを教えてださい

今は債券投信大目だが乗り換えたい・・・

618:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/24 19:13:27 Xb8TM+740
2011年は他の国を犠牲にしてアメリカだけ助かる政策をとってるアメリカだけ景気がよくなるらしい
そんな訳でアメリカ株に50%ぐらいは投資したい


619:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/24 19:19:48 hvtHrGxX0
>>616
正しくは、「値上がりが「分配金より多ければ上昇」、という記載が
一例として挙げられているところならありますね。


620:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/24 20:40:40 HLZMpDG/0
>>617
適当にETF使って分散させれば?

貯金100万
新興国株200万
米国株100万
新興国債券200万
先進国債券100万
金、原油、穀物100万
日本株100万
ユナイテッドアーバン投資法人100万



621:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/24 21:24:25 WiavZtMh0
>>620
どうもありがとうございます。

メインはETF活用するとして、個別の債券や個別の株は検討しなくていいでしょうか?

あと、先物系は怖いという印象があるのと、ユナイテッドアーバンというのがよく

わからないのですがなんでしょうか?


もうひとつ、債券系はETFは少なく、投資信託が多いみたいですが、

株と投信の比率はどうしたらいいでしょうか?

622:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/24 21:38:49 cllWnlAE0
今までの投信の利回りってどのくらいだったの?
最低何パーセント増やしたいとかそういうのにもよると思うよ 
投資ってリスクをどのくらい取れるかだから

623:617 621
10/12/25 08:18:34 C9fHfw/P0
去年の年末に初めて約1年リターンは1%くらい

新興国、海外債券投信を大目でナンピン買い増し続けだらだらと

この円高さえなければ・・・って感じでした


リターンの目標は年5%、特に使う予定もないので暴落が起きても

2、3年寝かせておけば戻るくらいの損失であれば問題ないと考えてます

624:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/25 14:04:57 46F+sbQM0
今月から積み立てミニ投信を月1000円で始めて既に-16円です。
どうしたらいいですか?

625:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/25 14:11:06 ZcoIEwE40
今月マイナスって債券投信か
積立する投信を債券から株式にしないさい

626:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/25 14:26:20 46F+sbQM0
ピンポ~ン。何で分かるの?すごいね。
債権の方がリスクが少ないって聞いたからまず債権にしたのに
ガッカリです。
来月また何かを1000円積み立てで追加するつもりだったんですが、
債券をやめて株式2000円にした方がいいですか?


627:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/25 14:32:49 ZcoIEwE40
リスクが少ないって直近でギリシャショック、アイルランドショックが起きてるのに
昔の感覚で債券は安全とか信じちゃダメだよ

積立で長期投資する予定でも世界の大きな流れはちゃんと見極めないと
今は株式全力の方がいい

628:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/25 14:37:58 gzP8ttmI0
>>626
> 債権の方がリスクが少ないって聞いたからまず債権にしたのに

リスクの意味を理解してませんね。


債券投信で-16円、株式投信にしていたとしたら+100円だったとしましょう。
どっちがリスク少ないかって言ったら断然債券投信です。


629:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/25 14:50:59 wPJtWL170
>>624
Amazon.co.jp: 半値になっても儲かる「つみたて投資」 (講談社プラスアルファ新書): 星野 泰平
URLリンク(amzn.to)

信じるかどうかは自己責任で



630:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 08:48:05 /XVlbo0U0
普通預金しか口座もっていない全くの初心者です。
50万円だけ投資を考えています。初心者としては、販売手数料無料のインデックスファンド(ニッセイ日経225)に全額投資が無難かなと思っています。
株個別銘柄は選択が多すぎて難しい、ETFはもっとまとまった百万円単位で購入するのが一般的らしいので除外しました。

ご意見いただければ幸いです。

631:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 09:01:29 OzI2+gUF0
今後日本経済が復活すると信じているならどうぞ。

632:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 09:22:37 TaGC1zCN0
インデックスとかETFとか言ってる時点で信者に毒されてる気がする。
50万あれば個別株でも選べるレベル

633:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 11:08:46 m/Kg7XB50
自社株1点買いはやめたほうがいいと思う。

それとも、自分がこの国の景気を持ち上げるという気概が
あるならいいかも。

634:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 11:36:19 E8GvQCWp0
電力株に突っ込めばいいんでない

635:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 11:48:16 fMExtMrc0
経済が縮小していく国の電力株なんて買えないよ

636:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 12:49:06 /EnyBXKd0
分配0で複利狙えるインデックスが有利といろんなサイトや
ブログで言われてますけどそんなに有利ですか?
定期みたいに積み立てが+運用されるならわかるのですけど、
下がる時だってあるはずで、何か引っかかってしょうがないのですが。
「単純に複利だから有利というのは、知識が浅い」とかいう意見はないのでしょうか。


637:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 13:17:35 fMExtMrc0
お、いいところに気付いたね
複利効果は年利がプラスになってる場合に効果を発揮する訳で
日本株式みたいに長期で右肩下がりになってると逆に働くからね

638:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 13:27:32 /XVlbo0U0
>>631-635
いろいろなご意見ありがとうございます。
日本関係集中投資は見送って、海外株を勉強してみます。


639:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 13:57:11 /XVlbo0U0
こういう記事を読むとまた迷いだす私。

出遅れ日本株、11年に復活か 内外証券が強気予想
業績回復に期待 「値上がり率世界上回る」との指摘も

640:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 14:24:12 9iRj0VX50
>>639
どんな買い方しても、50%の確率で世界を上回る(下回る)、くらいに思っておけばよい。
ディフェンシブ銘柄に集中したり、オフェンシブ銘柄に集中したりすれば、この確率も動くけど。

641:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 14:37:40 n7aipr5f0
>>626
>債権の方がリスクが少ないって聞いたからまず債権にしたのに ガッカリです

レベルのアドバイスのみで投資行動を決めちゃう人がかなり多い
銀行の窓口で外貨預金、投信、変額年金を買う人の多くはこんな感じです

金融リテラシーの教育が無い、とか言うことではなく、ある程度の情報を調べることをしない人は
カモ

642:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 15:41:08 KgYy7MAc0
まぁでも、銀行の窓口のヤツの知識自体がゴミだしw

643:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/26 15:56:47 EIQtG/yE0
リスクが少ない=損失がない、ってことじゃない。
リスクをとれば、損するときもあるけど利を得ることもある。

一ヶ月の変動で一喜一憂するようじゃ、知識がどうとかじゃなく、
単に向いてないとしか。

644:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/27 19:43:06 Ls28UxuB0
投資アドバイザーとやらに
「投資するなら無分配のインデックスにしろ。毎月分配型組み入れるなんて意味わからん」
と言われたんだが、そんなに分配型は悪いのか?
無論、分配は税金云々、複利式で云々は知ってるけど…
「それが絶対」みたいにしか言わない輩に会うと
>>636のように逆に疑問に思ってしまう。
分配型で10年後に基準価額が変わらなかったものと、
無分配でインデックスが下がってたものじゃどっちが得なんだよ。とか。
結局、タイミングってこと?

645:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/27 20:16:01 lLyP8ZIu0
>分配型で10年後に基準価額が変わらなかったものと、
>無分配でインデックスが下がってたものじゃどっちが得なんだよ

当然前者ですが、10年後の事は分からないので、事前の投資
判断としては何ら意味がありません。

>結局、タイミングってこと?

そうではなく、論理的な帰結として、同一の運用をする投信に
投資するのであれば、無分配が有利であるというだけです。

646:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/27 20:41:07 SSzWSjdB0
>分配型で10年後に基準価額が変わらなかったものと、
>無分配でインデックスが下がってたものじゃどっちが得なんだよ。

すでに645が適切な解答をしていますが、補足(蛇足?)すると...
上記のような例を挙げて、分配型よりも無分配型の方が有利かもしれないじゃないか、という主張をする人は結構多いのですが、
これは645が言っているように、分配型vs無分配型 の問題ではなくて、
インデックスvsアクティブファンド の問題になるので、切り離して考えた方がいいです。

ただ、現実問題として、例えば毎月分配型で比較的人気の海外REITの場合で言うと、
大部分の毎月分配型はアクティブファンドなのですが、無分配型のインデックスファンドの運用成績と比較すると、
ほとんど変わらないのです(実は、むしろ成績が悪いものの方が多い)。
なので、上に書いた「どっちが得なんだよ」というシチュエーションは
投資先が同じカテゴリーの投信間では、ほとんど起こりえません。

647:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/27 21:01:54 Ls28UxuB0
>>645>>646
お二方ともわかりやすく丁寧にサンクス。
アクティブファンドとインデックスファンドを同じ土俵で比べても
確かに意味ないかと。
ここであっさり得心できると自称プロが同じ土俵に持ち出して
ああだこうだ言ってるというのが不思議なものに思えますな。

648:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/27 23:03:42 cBrU4Imb0
いるんですよね
「タバコは健康に悪いといって禁煙しても、交通事故にあって死ぬかもしれないじゃん。だから禁煙なんて意味無いよ」
とか言う人

何と何を比較するべきなのか?それが分からない人は何を考えても無駄ですよ

649:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/28 13:09:41 O9e6zKnv0
初心者ですが、投資用語で「ナンピン」とはどんな意味でしょうか?

650:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/28 14:32:40 m9/wKLBm0
>>649
URLリンク(www.google.co.jp)

651:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/28 15:21:37 2z40ZMvu0
>>650
優しいなー

652:649
10/12/28 16:20:33 O9e6zKnv0
∧_∧
(´・ω・) >>650
(__) 大変参考になりました。考えてみれば自然にナンピンをしてましたわ。

653:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/28 16:29:40 m9/wKLBm0
いいって事よ

654:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/28 16:48:16 7hKuHs/I0
全世界株式に投資できるインデックスファンドはありますか?
インデックスファンドと、ETFはどちらが手数料安いでしょうか?


655:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/28 17:02:31 rEXVPBx50
日本と先進国と新興国のインデックスに投資すれば、おおむね全世界。
一括ならETFのほうが安くなるかもしれんが、売買回数が多いなら投資信託のほうが安いかもしれん。
自分で計算してくれ。

656:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/28 20:11:26 Sni76Knk0
>>647
毎月分配型商品を批判する場合に元になるのは、モジリアニ=ミラー定理。

この発見で、配当性向の高い企業が良いとか、
自己資本比率が高い企業が良いだとかいう類の話は迷信だとされた。
そしてモジリアーニは1985年、ミラーは1990年にノーベル経済学賞を受賞した。

毎月分配型の一番の問題は、
モジリアニ=ミラー定理以前に流布していた錯覚を利用した商法だと言うこと。

たとえて言うなら、ノックイン債とか仕組預金なみの詐欺商品と言っていいんじゃないかな?


657:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/28 23:23:10 +EDfRjtz0
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

こういうことかね?

658:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/28 23:26:10 DbfteZrU0
【総力特集】「世界新秩序」に取り残される日本
10年後、米軍が東アジアから撤退する理由    伊藤 貫
URLリンク(www.php.co.jp)

 グリーンスパン前FRB(連邦準備制度理事会)議長も、共和党の重鎮ロバート・ベネット上院議員の
自宅で夕食を食べながら、「アメリカはいずれ財政破綻するから、アメリカの長期国債は時限爆弾
みたいなものだ。僕は、あんな危険なものを買っている投資家の心理が理解できない」と語ったという。
 米軍の統合参謀本部議長であるマレン海軍大将は最近のスピーチで、「アメリカの安全保障政策に
とってナンバーワンの脅威は、アメリカの財政事情である」と何度も繰り返し述べている。今後の米財政
の継続的な悪化と軍事費削減は、日本人にとって、「独立を維持できるか、それとも中国の属国になる
か」という大問題なのである。

新世界秩序(The New World Order)=フリーメイソン
URLリンク(blog-imgs-15-origin.fc2.com)

659:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 00:05:17 Sni76Knk0
>>657
自分はそれを読んでいる。
オリジナリティのある書き込みを自分がしているなどとは思っていない。

ノックイン債や仕組預金の話は、吉本佳生さんの本が元ネタ。

どちらにせよ教科書的な理論は、詐欺的商品を見抜くのに非常に役立つと思う。

新聞などでは自己資本比率の高い企業が礼賛される。
なぜそんな流れになっているのか、世の中は複雑怪奇だ。
定理の発見者マートン・ミラーは、マジに自己資本比率の高い企業を批判したらしい。

660:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 00:08:27 5t/kZ+nC0
新聞で、自己資本比率の高い企業が礼賛されてるの?
ホントに?

661:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 00:19:07 /Z2ND9//0
>>660
されてない?
自分の方のが地方紙だからかな?
有利子負債ゼロの会社が優良企業であると見なされるような雰囲気は感じるんだけどな。

662:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 00:27:01 5t/kZ+nC0
ああ
なんかそんな雰囲気があったのかねえ
無借金経営が評価されてたようなことがあったのかもしれんなあ

しかし逆に、ROEの高い企業が礼賛される、というシーンのほうが目に付いた気がするが・・・

663:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 00:30:13 QqQAxN/KP
株や為替ニュース見てて本当に疑問なんだけど
「年末に向けて利益を確保しようと売り注文が~そのため株価が値下がりで~」

株にしろ為替にしろ買い注文があれば売り注文がある、そしてどちらが先でも構わない。
ならば売りから入った奴は確定のため買いに走るわけだ。本来なら値上がりもする。

なんで株価下がるの?なんでニュースは「買いからしか入れない」と錯覚させるような言い方するの?

664:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 00:32:21 5t/kZ+nC0
買いから入る投資家のほうが多いからだろう、圧倒的に

665:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 00:41:54 BgG9AewH0
ああいうのは単に後付けで最もらしい理由を見繕って書いてるだけ。
真実かどうかなんて誰にもわからないから、そうなんだ、とわかった気持ちに
なれればいいんだよ。

「理由はよくわからないけど今日はちょっと下がっちゃいました。
まあこの程度なら誤差の範囲ですよね」って説明で了解されるなら
そうするだろうけどね。

666:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 00:52:03 /Z2ND9//0
株式ニュースが何の意味もないと気付いたのも今は昔。
日経CNBCのネクタイ締めて紳士然とした男性(中嶋健吉というらしい)
が一目均衡表の解説をするのとか、考えてみれば怖い話だ。

667:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 00:52:53 BgG9AewH0
株ではない債券、例えば毎月分配型のグロソブをモジリアニ=ミラー定理で否定できるのかなあ。

668:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 01:04:21 /Z2ND9//0
MM理論を持ち出すまでもないかもしれない。
利付き国債と割引国債はどっちが有利か?とか、普通は考えないものな。

669:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 05:09:40 zV4H6/Ie0
投資先のキャッシュフローではなく、投資家のキャッシュフローが大事

670:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 17:40:49 bTbRbyC30
投資に興味を持っている大学生です。
大学でこんな課題が出たのですが・・・

あなたは今100万円の貯蓄を持っています。
この100万円を将来のことを考えて適切に運用したいと思います。
あなたはどのような運用方針を採用しますか?
将来のキャリアプランやライフプランなども考えて
運用の目的、運用期間、目標リターンと、取り得るリスク、
運用商品の特徴、運用の方法などについてあなたの運用方針を説明してください。


自分としてはだらしないので比較的、放ったらかしでも大丈夫そうな
インデックス投信などを中心に買う感じでいこうと思っているのですが、これは間違ってないですか?
よければ何かアドバイス頂けると嬉しいです。

671:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 17:48:48 o1trhVjG0
間違ってる

分からないなら、自己投資に使うべき

672:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 17:49:08 85wKaR0b0
>>670

宿題を人に頼るなよカス

673:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 19:07:08 BgG9AewH0
たしかに、留学してMBA取るための資金にしますとか
そういう自己投資が本来ならいいと思う。
宿題じゃ通らないだろうけど

674:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 20:11:35 qfR9KD6s0
べつに正解があるような課題とも思えないけれども

いったい何の授業なんだ?

675:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 20:23:54 BgG9AewH0
もちろん正解はあるだろう

例えば自分の書いた例だと
5年後に留学資金として5百万必要、と目標を定め
そのために取るリスクやリターンを比較して、
もちろん必要な追加の貯金金額も検討し、
資金の運用計画をつくる。

手抜きしたいからインデックス、じゃ間違い。
人生計画、運用の目的、目標がないと投資の計画として論外ってこと。
逆に、計画として論理的、筋が通っていれば、大抵の
プランは正解になるだろう。

676:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 20:29:29 qfR9KD6s0
かっこいいわ

677:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 20:50:59 LV4IX96n0
大学ってこんなレベルの宿題が出るの?
自分は高卒だけどやっぱり大学なんて行かなくてよかった
高卒だけど年収1400万

678:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 20:56:49 BgG9AewH0
おちつけ。

高卒で1400万は勝ち組だけど、
大卒で1400万は勝ち組とは断言できない。
多分中の上~上の下。

って、それじゃやっぱり677はいかなくて正解だったのかな???

679:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 21:04:22 LV4IX96n0
そうかな
勝ち負けにはこだわらないけど、だから大学なんてくだらねえと思ってあっさり行くのやめた
でも今有名大の院卒とかが俺の下で年収700万ぽっちで働いてるのを見るとなんだかなあと思う

680:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 21:17:21 fuzIwXZOO
ちょっとバカな質問だとは思いますが

パチンコや競馬等とくらべて、株って儲かるもんなんですか?

681:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 21:24:16 o1trhVjG0
努力次第


682:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 21:33:32 1afDm5Dr0
株や為替の方が寺銭は少ないよ。


683:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 21:57:50 YbOJuh7X0
>>670
変な宿題だな。
6割を定期預金にして株と投信に2割ずつとでも答えればいいのか。

684:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 22:03:22 YbOJuh7X0
>運用の目的、運用期間、目標リターンと、
>取り得るリスク、運用商品の特徴、運用の方法などについて

ああ、ただ単にこれを答えさせたいだけか。
こんなプライベートなことを書かせる必要も無いだろうに。

685:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 22:05:54 qfR9KD6s0
一般教養の授業かしら?

686:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 22:10:15 fuzIwXZOO
>>681-682
ありがとうございます
イマイチ実態が掴めないのでなかなか手を出せなくて

687:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/29 22:11:25 gOLmUTfB0
株はサイダー情報得られる立場ならぼろ儲け出来るよ

688:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 00:50:44 zLeaaS/L0
株式投資で勝ち組になる為には、どの様な事が
一番大切ですか?
真剣に悩んでます!


689:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 01:01:28 9ujXFy9p0
圧倒的な資金力

690:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 01:06:18 L1nFMOi40
>>688
短期に爆発的に儲けようとしちゃダメ
ああいうのはインサイダーか単に運が良かっただけだから

バフェットみたいに
今後10年間は安定して市場が拡大して利益が見込める企業にじっくり投資するといい

691:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 01:39:15 xoLPmmZf0
>>689
そんなもんで勝てたら苦労せんわ

692:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 01:45:24 uuHui2v30
>>675
> 5年後に留学資金として5百万必要、と目標を定め
> そのために取るリスクやリターンを比較して、

毎年100万円ずつ積み立てていった場合、
タンス預金なら5年かけることになる。

インデックスファンドの場合、
5年より速く目標を達成できる可能性70%、
5年より長くかかる可能性30%くらい。


693:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 03:49:04 jYugtOvw0
5年後に500万円必要で、毎年100万円積み立てられるなら投資などせずに
定期預金で十分だろ。

インデックスファンドで5年より短くなってもほんの数ヶ月でしょ。
リスク犯す意味ない。

694:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 07:42:42 uuHui2v30
>>693
つまり支出時期と金額が明確だと、リスク資産での運用は不適当w

695:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 10:21:29 xoLPmmZf0
5年後に減ってるとマズイお金なら、ほとんどリスクは取れないね

696:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 11:57:37 L1nFMOi40
ネット定期のキャンペーン金利狙いがベストだな
たまに金利を上乗せして金集めてる時あるからその時に定期預金にすりゃまず間違いない

697:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/30 13:55:33 r0AJaobG0
最近は0.4%がせいぜい。
ネット銀行神話は終わった。
大阪の何とか信用金庫が1%やってたりするらしい。

698:名無しさん@お金いっぱい。
10/12/31 19:09:58 1hMaK6CV0
実際今の市場見るとそんなもんだと思う。
普通に分散投資してたら今年は1%いかんだろう。

699:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/03 11:03:49 ChfgIq9y0
インデックス投資(海外株式・債券)に興味があるのですが、このデフレ状況下では、
年率2%を達成できたとしても、インフレ率が仮に-2%になるんだったら、
定期預金にでも入れていおいたほうがリスクが少なくていいんじゃないの?
という考えているのですが、考え方としては間違っていないのでしょうか?

初心者すぎる質問だけど…。

700:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/03 11:15:40 eIgagqTq0
投資というより人生相談なのですが,
父(55くらい 年収),母(50),俺(25),弟(23 フリーター),祖母(80)という家族構成
世帯収入は1400万,貯金は2000万強,持ち家ありという状態です

あまりに円に依存しすぎていると感じ,外貨投資を両親に勧めているのですが投資への不信感がありあまり聞く耳もってくれません
仕方なく自分が自由にできるカネ(年150万ほど)を外国株インデックス中心に積み立てているのですが,年金破たんや円安のヘッジとしてこれはベストな方法なんでしょうか?

701:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/03 18:17:04 bvCCSLZy0
>>699
2%増えて、デフレで-2%なら合計+4%、
定期預金ならデフレによる相対的な+2%のみ。
差し引きで+2%、インデックスのほうが上。

4~5%ならともかく、わずか2%のためにリスクをとりたくない、
というなら、定期預金でいいと思う。

でも、本当の問題は、デフレ下でインデックスの+2%成長が継続できるかどうか
ということ。出来ないと思うなら定期預金(というか国債)へ。

>>700
年金破綻については10~20年先の話、700自身や弟が関連するけど
その時の家族構成が影響するからなんとも言えない。
700の父母くらいなら、持ち家があって貯金もあるから、なんとかなるだろう。

円安へのヘッジとして外国株インデックスや外債は正しい。
その場合、新興国をどう組み込むかがポイント。
先進国の上昇は期待できないけど円安ヘッジなら構わないと考えるか
円が下がる頃には新興国がもっと力を付けてるはず、と読むか。
正解は誰にも判らないけど。

いずれにせよ10年単位の長期投資になるから、流動性の確保も重要。
例えば結婚だ、出産だ、病気だ、と資金が必要になればある程度は売るしかないけど、
その時に円高なら損がでる。自分の手持ちを全額突っ込むのは避けたほうがいい。

702:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/03 20:49:53 zxyD4/Ba0
>>658
 ペンタはフリーメイソンだったのか!
 ペンタプリズム+サイクロプスの目だと思ってた。。。

703:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/04 20:49:56 fE3uHgDE0
>>699
デフレの状況では預金しとけば目減りはしない
だから大金持ちの人なんて、こういう状況ならとくに有価証券で運用する必要性は少ないわけで



704:699
11/01/04 22:12:36 YJC2Hpxm0
>701,>703
ありが㌧。やっぱりデフレの分は不利になるのね。
海外への投資もう少し我慢するか…。

705:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/04 22:19:21 8v4J8Cfu0
海外って、世界的にデフレが起きると思うの?
ちょっとそれは考えにくい。
日本の20年デフレが、世界史上始まって以来の珍事なわけで。
まあ、20年後中国が、60年後インドが、人口減少に転じるので、
そうなったらわからんが。
でも、人口減少していても経済成長を続けている国の方が多いよ。

706:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/05 10:24:35 PSAAMEwRP
すごくくだらない質問だけど。
証券会社からあけましておめでとうございますと挨拶の電話がかかってきたけど、
向こうはこっちの金目当てだし、こっちもすごく警戒しているし、ハイハイくらいしか
答えないけど、普通は、そんなもんですよね?
きちんと挨拶しかえしている人っているのかな?

707:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/05 12:27:57 O49hAL+d0
営業の人と仲良くしとくと色々と美味しいらしいよ

708:703
11/01/05 19:56:23 4g1VIUld0
>>704
そういうつもりで言ったんじゃないんだけど・・・・

709:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 10:23:32 RAxmxnX70
知識ゼロで投資の勉強を一から始めたいのですが
皆さんのおすすめする本やサイトを紹介してくれませんか?

710:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 10:27:50 yzKo3l7M0
ジェレミー「株式投資」

711:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 10:46:12 iZ9UDyWK0
投資で成功してる人の本がいいね
成功してないのに偉そうに本を出してる奴もいるがそういうのは参考にもならん

まずWikipediaでウォーレン・バフェットの格言集を読むといい

712:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 12:49:38 +ymcZxvc0
URLリンク(08031795543.blog129.fc2.com)

713:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 19:30:58 An4PZ9I70
>>709
そういうのってテンプレ的なものがなかったっけ?
昔はあったけど今はないのか

一番最初は内藤忍の本か、逮捕された木村剛の 「投資戦略の発想法〈2010)」 がよろしいかと

714:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 19:34:09 iZ9UDyWK0
その2人は投資で成功した人?
投資で成功してない人の本を読んでも意味ないよ

715:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 19:42:07 An4PZ9I70
709さんには投資で成功した人の本をを読む前に、内藤忍と木村剛の本を読むことをオススメします



716:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 19:50:17 iZ9UDyWK0
だから、そいつらは「経営者」であって「投資家」じゃねーだろ

717:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 20:49:53 T6lsTuOo0
>>710 話題のEVの出遅れを発見した!

年明けから高岳製作所を筆頭に電気自動車(EV)関連が大暴騰してる。
今日は澤藤電機が約30%も暴騰。チタン工業、シンフォニアとかも最近猛烈な勢いで上げてるし。
 EV用バッテリーや太陽光発電の設備を受注するなど只今躍進中の『6252 TAIYO』はどうだろう?
PBRはたったの0.4倍台と劇安でまだ手垢がついてない。しかもほとんど借金がなく財務もいい。
中間期の決算は絶好調で「会社営業益は上振れ含み、年2円配方針に増額余地」と←(四季報)。



718:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 21:09:56 4L8+9GvF0
イチローが書いた本を読んだら大リーガーになれるのかな?

719:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 21:37:48 iZ9UDyWK0
ノーラン・ライアンの本を読んでプロ野球選手なった人は多いよ
上原浩治も浪人生時代に読んでたらしい

720:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 22:51:50 DRYjbeJW0
>>713
>木村剛の 「投資戦略の発想法〈2010)」

逮捕された人間とは思えないマトモな内容だったな。
一部同意できない部分もあったけど。

721:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/06 23:14:08 H8bSnEsI0
>>709
田村正之の「しぶとい分散投資術」

書いてることが全て正しいという訳ではないのですが
取っ掛かりには良いかなと思います。

722:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/07 09:16:18 +bm2PaX/0
>>709
図書館行ってかたっぱしから借りるのがいいと思いますよ。
何冊も読んでると、この本は駄目、この本は役立つ、とかわかるようになります。
一冊だけだと偏るし、作者によって考え方のクセなどもありますので…
それからわからないことをネットなどで調べると勉強になります。

723:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/07 09:20:27 +bm2PaX/0
ちなみに既出の内藤忍の本もあって最後に読んだけど
あまり役に立たなかったというのが素直な感想。
最初に読むべきだったのかもしれない。
自分的には「投資信託にだまされるな!(竹川 美奈子著)」が
わかりやすかったです。

724:709
11/01/07 09:41:29 zwm4JDr60
ご意見ありがとうございます
基礎的な知識を正しく理解して成功者のアドバイスを参考にしながら
自分に出来るものかどうか見極めたいと思います

725:名無しさん@お金いっぱい。
11/01/07 19:41:54 T9DDZ62+0
>>722さんの言うとおり、図書館にいっていろいろ借りてみるのがいいと思う
多くは定価で買って読むほどの価値はないですから
知識ゼロで投資の勉強を一から始めたい、人ならまず

内藤忍の 「資産設計塾」?、や木村剛の 「投資戦略の発想法」みたいなのがイイと思う
田村正之の「しぶとい分散投資術」 というのもそういう感じの本なのかな

別にそういう本に書いてある通りに投資する、ということではないですけど。
そのあとで、

「運用商品の売り手に騙されるな、銀行の薦めるものは悪徳商品だ」 みたいな本や
「アクティブ運用なんてやるだけ無駄。なにがなんでもパッシブ運用」 みたいなもの、
「これからは新興国の時代だ」 みたいなもの
バフェットやソロス、リンチ、ロジャーズ、・・・たちの本
2005年ごろにたくさん出た 「俺はこうやって株で大儲けした」 みたいな本
「日本財政破綻、円大暴落、預金封鎖、もう終わりだ!みたいな本」 

いろいろ読まれたらいいと思います




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch