【開業】行政書士実務の基礎勉強-21【予定】at MANAGEMENT
【開業】行政書士実務の基礎勉強-21【予定】 - 暇つぶし2ch456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 18:26:36 fmzMk/b90
>454
>解釈を謝っているのは、あなたです。

ごめん、非独占の根拠がわからないので教えてください。
こちらが独占業務と主張する根拠は分かるよね?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 19:29:17 nGQ8VQpL0
無資格者は書き込むなよ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 20:29:44 9zjIJAAA0
2chのコピペをソースにしてる本職って。
恥かしいだろ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 20:34:05 nGQ8VQpL0
今日、都庁3階に行ったら、さすがに空いてた。
お盆期間中も仕事してる俺ってカッコイイ。
ま、うちは新盆だしね。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 20:48:04 IZExveZWO
>>454
「契約当事者の代理人」でないと行政書士以外が他人のために書類を作成できないよ。日本行政の6月号読んだか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 21:02:25 ZYHcOYF90
「無能だから」の理由でADR代理権貰えなかったのは、行書だけ(笑)


462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 22:54:42 FcL4GviU0
だから契約当事者の代理人ならいいんだよ
そして契約当事者の代理人は争訟性がある場合は弁護士法の関係で禁止されるが
そうでない場合は誰でもなれる。小学生でもなれる。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 23:37:08 FcL4GviU0
ただ行政書士の場合は何でも代理できるわけではない。
1条の2に規定する書類を官公署に提出する手続、
1条の2に規定する書類の作成、
というように、行政書士の代書業務に関してのみ代理できる。
もちろん行政書士としてでなければ弁護士法に違反しない限り何でも代理可能

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/13 23:42:11 PP1mJkQc0
日本の法令を管理しているのは総務省だ
と主張して、その根拠として
「法令データ提供システム」を運営してるのが総務省だから
といっていた馬鹿行書はオマエだろ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 00:24:04 PrGImtbe0
>>427
>相続やっているっていう奴のほぼ100%が非弁に足突っ込んでいる。

って、正しいんじゃないの?
相続の仕事が全部非弁ということはないだろうけど
相続をやったことのある行政書士は全員過去に1度は非弁に足を突っ込んだ経験がある
ということだろう。
つまり相続行政書士をみたら非弁と思えと。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 01:15:11 lssKgRJ00
素人くさい議論だなぁ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 06:58:02 PaE5b4/BP
弁護士法との業際問題の全ては「紛争かどうか」でしょ。

但し、行政書士法1条の目的をどう読むかによっては、「目的外活動」とも指摘されるね

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 08:12:45 xvySH7Ws0
ソースが2chのコピペ。
根拠を示せない。
更には、ID変えてageで代理権・ADRに話を持っていく。
実に分かりやすい。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 13:25:29 sHPtoiG/0
確かに、ageてるのは9割方、荒らしとみなして差し支えないです。
実務基礎勉強スレでは。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 13:29:09 sHPtoiG/0
行書・社労の兼業登録者って3千人くらいしかいないというのは意外だよな
社労士も、8~9割の人は社労士1本で開業しているということか

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 14:54:32 ld5dRopB0
>>466
素人臭いんなら行書としては上等だろ

なにしろ遺贈契約の世界だからな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 22:27:57 M5OtixeJ0
>>456>>458>>468>>469

お前ら本当に本職?レベル低すぎ。
2chのコピペだけど、内容は同職が確認して記録した内容だろ。

あと、行書法改正の際の議事録があったけど、探すの面倒だから、
だれか頼む。(一応探してみるが)

URLリンク(web.archive.org)
行政書士法改正(案)第一条の三の二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に
関する書類を代理人として作成すること。
についての条文解釈について再度お尋ねします。
中略
③ 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法
第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。
中略
⑥ 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三
では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。
回答
中略
③⑥現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でな
くても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一
条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 22:51:15 Nk9MYuR/0
>>472
お前が本職じゃないのはよくわかった

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 22:53:29 lo9lsSKUO
>>472
裏を返せば、「代理人でなければ行政書士以外が書類を作成するのは行政書士法違反」ということ。まぁ兼子某に毒された馬鹿だろ?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:12:45 M5OtixeJ0
>>473
お前には、何を言っても無駄だということが良く分かった。

>>474
代理人として書類作成すれば適法なんだから、
1条の2の権利義務等の書類作成の独占規定なんか、ザル同然じゃないか。
そんなことも分からないんだ。

こんな奴らが法律家でございって、カバチまがいの業務をしてるんだろうな。
理解力もなければ、理論的思考もできないから。

じゃあさよなら。おばかちゃん。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:16:40 7FPEGn1M0
本人が作成するのは当然いいんだから代理人が作成しても問題ないだろう。
こんな当然のことをわざわざ電話で問い合わせること自体が
この本職さんが法律を体系的に学んだことがない証左だろう

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:19:43 M5OtixeJ0
ほらよ

URLリンク(home.att.ne.jp)

6.なお、改訂新版「詳解行政書士法」では、第1条の3に規定する業務
に関して、「この二業務は、行政書士法第一条の二に規定する書類作成業
務とは異なり、行政書士の独占業務とはされていない(行政書士法第一九
条第一項)。したがつて、行政書士でない者が他人の依頼によって、報酬
を得て、業としてこの業務を行うことについては何ら間題がない。」とさ
れており、これが行政書士法第1条の3に関する自治省(現・総務省)の
公式有権解釈です。 この解釈が、時と場合によって、私達に都合のよい
ようにコロッと変わるなどと言うことは有り得るはずがありませんし、又
、あってはなりません。 それこそ、国民の反感を買うだけです。



478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:23:19 xvySH7Ws0
>>475
地方自治読め。
何で、無資格者が必死になるのか?
イミフ。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:27:16 7FPEGn1M0
実際問題ちまたには○○代理店などという代理業があふれていて
代理で契約して飯を食ってることは社会人なら御案内のとおり
無資格者とか言ってる馬鹿は行書持ちのヒキコモリだろ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:30:37 M5OtixeJ0
おまえら昔の本職以上にバカだね。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

 今届いたばかりの改正要項は、まさに、業務独占廃止に向けた苦肉の策
であることが一見してよく分かります。基本的には、代理権を法第1条の
2(業務)の独占規定から切り離して、第1条の3に、行政書士業務を他
の行政書士以外の者にも開放することのできる条項として設定したところ
に問題があります。
 このままいけば、いわゆる罰則の適用を外した自由業務としての「法定
代理権」ということになるでしょう。その一つは、「行政書士が作成する
ことができる書類」即ち、法第1条の2に定める「書類」を官公署に提出
する手続について代理する事務とし、今一つは、「契約その他に関する書
類」を代理人として作成する事務として、それを「行政書士はその業務と
することができるものとすること」としてあるのですが、これは、法第1
条の2で書類作成を行政書士の独占業務として残しながらも、そこから切
り離して、第1条の3でそれらの書類の提出代理、又は契約等の書類を代
理して作ることとし、誰が代理して業務を行っても自由であるとしたとこ
ろに、本法改正の本旨が隠されていることを重視し、われわれは、その立
点からの解釈、理解を鮮明にしていくことを緊急課題とし、本法改正案を
窓口で崩して今国会への提出を差し止め、完全に葬り去る必要があります。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:34:19 lBWyJuLA0
カバチタレという漫画がなければ。
kが相続業務で行政書士はもちろん、弁護士司法書士を刺激しなければ。

ずーっと、何気にコスパのよいマイナー資格でいられたのに。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:35:35 6u7eHBT00
むしろ独占業務の1条の2は営業の自由の侵害であり
違憲無効だろう

483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:39:15 xvySH7Ws0
>>482
独占業務があるのは、他士業も同じ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 23:45:46 6u7eHBT00
行書は他士業と違って専門性がないだろ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 01:07:35 sH2Mlhdb0
>>472
そのコピペは確かにいろんな所で見たね。

これは、「契約その他に関する書類」の解釈問題だと思うけど、この係官は「契約書」のことしか言ってない。
つまり、「契約その他に関する書類」に「契約書」が含まれるという当然のことは言っているだけ。
問題は、この本職の質問にも示唆されているように、契約「その他」とあることから、解釈によっては官公署提出書類も含まれると
することさえも可能なことにある。

そこで、1条の3の「契約その他に関する書類」の意義を検討するに、
(A 広義説)行政書士が作成できる書類をすべて(官公署提出書類も)含む
(B 狭義説)契約書だけでなく、権利義務・事実証明書類を含む
(C 最狭義説)契約書とそれに準ずる書類(合意書・協定書など、その実質として契約書と同様と認められるもの)に限られる
この辺りに分かれてくるのだろう。

これについて、私はC説が妥当と考える。なぜなら、A説は行政書士の独占業務を事実上失わせるものであるし、B説についても
同条の文言が、1条の2の「権利義務及び事実証明に関する書類」とは敢えて異なる表現をしている事からすれば自ずと否定に解さ
れるからである。

実際、この改正の可決後に発せられた総務省係官による解説では、「第1条の2及び第19条の規定については何ら改正されていない
ところであり、第1条の2に規定する業務については、従来どおり行政書士の独占業務として位置づけられている。したがって、
これまでの独占業務が非独占業務となることはないものと解される。」とされている。
また、改正後も、家計図作成が事実証明書類作成にあたるとして、無資格者が行政書士法違反の有罪判決を受けた事例も存在する。

以上から、権利義務・事実証明書類作成は、現在においても行政書士の独占業務であると解される。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 01:26:16 ZT6sRYMj0
どうしても代理の意義が行書には理解できないようだな

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 02:01:25 LMljdM7d0
>>485
あんた自分が何言ってるのかわかってるの?
1条の3は行政書士がすることができる業務の規定だぞ

1条の3の「契約その他に関する書類」に官公署提出書類が含まれないんなら
行政書士は官公署提出書類を代理人として作成することができないわけか?

そもそも独占業務は1条の2のみなのだから1条の3をどう解釈しようが
独占業務の範囲には影響ない。
繰り返すが、1条の3は行政書士がすることのできる業務を規定したのであって
無資格者がすることのできる行為を規定したものではない。
無資格者がすることができないのは1条の2の業務規定に該当する行為だ。
そして1条の3で代理業務について規定していることからして
1条の2に代理が含まれないことは明らかである。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 03:57:02 BaYkrWL40
>>485
出た出たwww行書の珍法解釈wwwww高卒が背伸びするとこうなるという典型だなwww
行書は、権利義務・事実証明書類を代理人として作成できないことが確定(笑)
是非君を行書会の会長に推挙したい!
政府に呼ばれて珍答弁して笑わせてくれよwwww

489:485
10/08/15 07:07:07 sH2Mlhdb0
>>487
ああ、本当だ。勘違いだった。>>485はなかったことにして。
私も高卒じゃないが高卒みたいなもんだな。

しかし、なんで「契約その他」なんて変な書き方にしたのかね。

>そもそも独占業務は1条の2のみなのだから1条の3をどう解釈しようが
>独占業務の範囲には影響ない。

そうそう。この点が重要。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 10:18:56 TDeQsq1zP
そうそう、行政書士法1条の3を
民事代理に利用しようというカバチ(香具師)が諸悪の根源

行政書士法1条の3は行政手続の補正に使う代理権。
行政書士法1条の2の業務を補完する意味での代理権でしかない。

行政書士法1条の3が独占だと主張

独占ではないと反論くらう

行政書士法1条の2「権利義務書類」の独占業務まで反撃くらって骨抜きに。

大人しく行政書士法1条の3は行政手続の書類補正だけに使えば変な論争は起きない。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 10:54:48 kcl130dC0
行政書士はくだんの法改正まで代理業務がなかった。1条の3に該当する業務は
誰でも自由に行うことができたわけだ。
そのことで世の中に何の問題も起こっていないのに、いきなり1条の3を
独占業務として新設して、行政書士でなければやってはいけません!
なんていえるわけないだろう。
業務独占は基本的人権のひとつである職業選択の自由乃至営業の自由に対する制約として
機能することになる。代理業務の獲得が悲願なんですっ!そんな理由で基本的人権に
制約をかせるはずもないんだよ。
その意味で>>472の電話受信記録の衆議院法制局の職員さんの応答は、いかにも法律を
専門的に学んだ人間らしい筋の通ったものだ。
ぎゃくにこんな当然のことに疑問を呈して何度もくどくど的外れな質問をするこの本職さん
はいかがなものか。485氏が錯覚に陥るのも無理はない。この本職さんの問題意識の
あり方自体がおかしいんだよ。
取り越し苦労かもしれないが、こうした出来事の積み重ねが、政府関係者に行政書士の
法律専門家としての能力に対する疑問を抱かせ、それがADR代理権の付与見合わせに
つながったのではないか?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 11:29:04 TDeQsq1zP
行政書士法2条は行政書士法を骨抜きにしている悪法、悪条文。

行政書士法2条、無試験登録の弊害

1、能力担保が無いと嘲笑、
2、専門性が薄いとバカにされる原因(行政手続代理権関連の法改正にすら悪影響)
3、税理士他に下位資格だと看做される原因
4、真剣に許認可業務を業務としてやろうとする有能な人間のモチベーション低下の原因
5、行政書士資格者の過剰、飽和→行政書士業を本気でやっても儲けが薄い
6、行政で食えない行政書士が非弁に走る→逮捕者→風評被害の悪循環


行政書士法2条の早期改正を望む。
(公務員特認は試験科目免除程度で反論を押さえ込み無難に改正すべし)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 15:53:45 3XMNcnV30
なぜADR代理権貰えなかったのか、胸に手を当てて考えてみるがいい。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 17:55:15 KQzlz7BQ0
幹部の失態

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 18:55:30 sT/tEyHl0
能力が無いから

496:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 20:17:29 /HqsxDag0
遵法意識が低いから

497:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 20:25:54 f7GZeySm0
そういう下らないアラシはいいからさ、

依頼人からどのように遺産分割をすればよいかアドバイスを求められたとき、それが
「行政書士法による書類作成にかかる相談業務」
として正当かどうかと言えば、正当な業務ではない。

これに反論ある?

で、相続やってる奴は、無料でその相談に乗ってるから非弁ではないというスタンスでOK?

俺もどっかで無料でも反復継続だと業として違法という話を聞いたんだが、
これが確定したら、相続業務を反復継続してやってる奴はほぼ非弁確定でいいかな?

毎回毎回何もかもが纏まった案件ばかりじゃないだろう。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 20:36:34 KQzlz7BQ0
>無料でその相談に乗ってるから非弁ではない

それ、モーニングの非弁マンガのスタンスだろw

499:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 22:29:30 93+Ju1aX0
>>497
法律ゼッタイでがんじがらめで文理解釈すりゃ簡単な結論になるだろうけど
実務レベルじゃどうでしょうな?
紛争性ほか他士業が絡むかどうかも含めケースバイケースじゃね?(相続税対策除く)

依頼人の話を聞きながら遺産分割協議書の草案を何ケース分か書いてあげるだけなら非弁とも言い難しと思うけど
どうなんでしょ?それでも非弁と弁護士会は言うのだろうか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 22:35:31 93+Ju1aX0
ついでに書くが、遺産相続というと一般的なイメージでは最初に税理士に相談というのが頭に浮かぶそうな。
まあ、大きな金が絡んだりするから当たり前だが。

行政書士なんぞより税理士の先生がたはどんな対応しているか、法律相談もしちゃっているかどうかなんて興味はあるな。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 23:19:09 f7GZeySm0
法律ゼッタイでがんじがらめで文理解釈すりゃ簡単な結論になるだろうけど
実務レベルじゃどうでしょうな?
↑業法を拡大解釈するよりは文理解釈のが妥当でしょ。
かつ、実務レベルでも問題が出てるから現状のように弁護士会から攻められてるわけで。

不動産が相続財産の多くを占めていて、相続人が複数いる場合で、
お金がいい人もいれば、不動産のままがいい人もいたと。
そういう場合の折衷案を、行政書士が出すのは俺は非弁だと思ってるんだけど如何?

>依頼人の話を聞きながら遺産分割協議書の草案を何ケース分か書いてあげる

それは依頼人がこういうパターンでやってみたいと言う案を持ってるという前提でしょ。
パターンをもってないなら、こっちで教えて上げるしかないんだから。多くの場合。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 07:33:00 SLnFz1URP
>>497
紛争でなければOkでしょ。弁護士法との関係で言えば。
「民法」そのものは共管、「紛争」は弁護士、「行政」は行政書士
こういう棲み分けでいいんじゃないの?

民法 → 権利義務を巡って戦う → 司法闘争

民法 → 相続に関係して農地の権利が移転 → 行政手続

当然といえば当然だけど。民法は「司法」に限定せず、「行政」でも使う法律。


503:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 07:35:59 SLnFz1URP
行政書士は、法務じゃなく、「総務」じゃないの?

行政書士は法律家じゃなくて、行政家じゃないの?

日行連は一度取り下げたのに、なんでまた「法律家」云々主張してるの?

司法コンプ丸出しの幹部共は恥ずかしくないの???

兼子爺は本売れてウハウハなの???

504:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 08:25:48 gjeYSiqv0
ここは無資格、受験生の溜まり場だな。
そんなこたぁどうだっていいから仕事するこった。
仕事で忙しかったら、こんなとこでぐだぐだ言ってる暇ねーしな。
ほんと、哀れな連中だ。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 08:48:29 TO6mth2o0
>>502
じゃあ、紛争の定義を教えてよ。
どういう状態が君は紛争だと考えてるの?

>>504
無資格者とか受験生としか思えない了見の狭いお前のがよっぽど哀れだよ。
心配しなくてもお前より稼いでるから、
お前はぐだぐだ言わずに仕事探して来いw

506:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 08:58:59 SLnFz1URP
>>505
判例は、確か、罪刑法定主義の見地から、「紛争かそうでないか」は明確でなければならない
としているよね。細かな定義は判例参照のこと。
で、今まで逮捕事例があるのは、
自己破産、交通事故示談交渉、債権取立て、訴訟代理、、、、かね
で、今度の鳥取の離婚慰謝料請求が判例に加わるか?否か?

それから、、、これは微妙だけど
紛争云々でなく、「書類の提出先」で縄張り主張もあるよね。
(むしろ行政書士側の主張か)

507:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 11:18:25 gGlS06d30
>>501
>それは依頼人がこういうパターンでやってみたいと言う案を持ってるという前提でしょ。
>パターンをもってないなら、こっちで教えて上げるしかないんだから。多くの場合。

依頼人の意向と実際の相続財産の状態をヒアリングして
依頼人がどういった書類を作りたいのか思考の整理に助力する事さえも非弁という論旨と受け取るがいいのかな?

依頼人は自分の意向が具体的にはどんな風に表現したらよいかも分からないケースも多々あるよ。
それに対して情報を提示するのが営業の基本と思うのですが?
実務の板なんだから営業の勉強もしているよね?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 11:55:44 9gGErS3B0
営業の基本かどうかなんて関係ないだろ。
適法かどうかを話題にしてるんだから。

行政書士が出来るのは、書類の書き方の相談に乗ること。
それ以上でもそれ以下でもない。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 12:34:52 NVVEwERC0
まあ行政書士の業務としては書類作成とその相談に限られるんだろうね
しかし今時純然たる代書じゃあ商売にならんから
積極的に業務を超えた相談に応じて商売につなげてるんだろうけど
今後続いていくであろう弁護士数の増加を考えると根絶やしにされるような気もする

510:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 14:53:14 gGlS06d30
>>508
こちらの書き方が悪くて気分を害されてしまった事は素直にお詫びします。

>依頼人の意向と実際の相続財産の状態をヒアリングして
>依頼人がどういった書類を作りたいのか思考の整理に助力する事

これって >>508のいう
>行政書士が出来るのは、書類の書き方の相談に乗ること。
じゃないの?
その後 当事者同士で揉めそうなら弁護士に相談でもしてもらえば良くない?
十分 適法の範囲内だと感じるがそれは気のせいなのかな?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 15:55:17 eHkDhPFu0
こないだうちの支部所属の人間が新聞で債務整理広告やってしまって、司法書士会から質問趣意書が届いた by地方
そしたら、その人、あっという間に謝罪してもう債務整理広告止めて債務整理もやってないみたい
初めから非弁・非司だと分かっていてやってる人はすぐに謝罪しないと告発されてからでは遅いからな
それにしても違法行為やっている人って多いな
その人はもうマークされちゃったから派手な動きはしないと思うけど
司法書士会の事業報告書にまで掲載されてたわ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 16:33:50 BBOKEYWk0
さすが司法書士会だな。
うちの県では「登記に関しない契約書等は業務にするな」というお達しを司法書士会会員に出しているし。
順法精神が段違いだ。


513:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 16:55:22 eHkDhPFu0
>>512
司法書士会厳しいよね
こないだ事業報告書見たんだけど、すごく細かく書いてあった
単位会研修・支部研修から任意団体研修まで全部の研修内容が講師と共に掲載されてあった
税理士呼んでの司法書士に関する税金実務とか事務所経営の方法まで年間で30以上やってることが判明した
うちの行政書士会でも研修やってるほうだと思ったけど、10以上はやってないよ
どんだけ研修やってんだ
研修単位制らしいから参加率もやけに高い、参加者が会員の50%を超えている研修もあって、行政書士会では考えられないよ

他にもその非司取締に関する行政書士の内容が掲載されてた
違法行為やると完全にマークされることがよく分かった
こないだ別の地域で逮捕された元司法書士なんて、以前の不祥事で8回も入会申請拒否されてたくらいだからね
一度違法行為やってしまうと、地域を変えても入会できないほど厳しいとはね
結局その人は今回、入会出来ずに司法書士ではないのに司法書士と名乗って捕まったみたいだが
うちの行政書士会には他のところで違法行為で廃業した人がうちのところででまた入会してやってる人もいるんだけどね
そういうデータは連合会に蓄積されているはずだけど、身内には甘いのだろうか
司法書士会との違いが大きいな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 17:18:29 0KtL6vSB0
西日本の某会だが
ヤクザから購入した拳銃をロッカーに隠していて逮捕→懲戒免職の元警官が
特認で堂々と行政書士やってるよ
どんだけ甘いんだよ
単なる印象かもしれないが
特認で入ってくるやつは劣悪なのが多い気がするよ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 18:47:22 SLnFz1URP

ジェネラル行政書士養成講座 第一回目~百戦練磨の大将軍になろう!

ジェネラリスト行政書士の「行政・総務サーヴィス」は「攻め」と「守り」

攻め・・・企画、事業計画、(許認可業務の応用~儲かる事業計画)

守り・・・管理(組織管理、文書管理、危機管理、、)、総務(議事運営、日常庶務、、)

516:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 20:36:04 Bg4/UwZy0
司法書士法違反の前科者が、堂々と研修講師をやるくらいだからな。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 21:57:40 2D/mI1ET0
>>516
しかもその研修内容が・・・完全な的外れだからあきれる・・・

518:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 19:26:13 WGXKSkZx0
東京会では、倫理研修が義務付けられるようになったの?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 19:41:53 bq5fhGNjP
行政書士は「法務」又は「法律家」っていうキャッチフレーズは
言い出したのは誰???
行政書士は「総務」じゃないの???

「総務」と「法務」じゃえらい違いなんだがwww

「法務、法務」、言い出した幹部共は総退陣すべきじゃないのか???

それから、○○法務事務所で事務所名登録してる事務所は
赤恥じゃあるまいか?

行政書士は「総務」だろw

520:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 20:15:07 WGXKSkZx0
総務のしごとに法務が含まれてるだろ

521:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 23:05:50 6k0go+gj0

行書ってのは反社会的集団で行政の監視対象になってるんですか?
URLリンク(gyosoken.sakura.ne.jp)

4.平成21年10月11日警視庁・東京都・東京入管の3者合同で「行政書士対

  策連絡会議」を設置するとの報道がなされた。謂わば、反社会的集団としての

  位置づけがなされてしまったわけである。今年1~3月の毎週の不祥事報道は、

  この延長線上の出来事と受け止めなければなりません。


522:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 23:13:55 r/BTgT+E0
正直ってこのスレって存在意義ないよな。
流れを見ている以上、資格板でやりゃいいことばっかり。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 23:35:44 bq5fhGNjP
>>522
行政書士が「法務なのか総務なのか」、これって実務でも大事な事だぞw
基本が判ってないと、明後日の方向に進んでどうにも成らなくなるw

法務なら法令条文はもとより判例研究は当然になる、
総務なら、法律だけでなく、社会、経済、通信、経営、、、も必要

総務省の意向としては当然、後者を望んでるんだろなw
それに反して勝手に「法律家」などと主張してるから、当然ハブられる訳だ。



524:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 23:49:47 hAuEIiNk0
うちの市役所では、総務課の中に法制グループがあるが。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 00:01:21 SF7nvGQgP
>>524
それは立法といってだね、立法はね、、議会の議決を経る訳だから行政書士とは直接関係ないの
行政内の法制グループ、法制局は黒子。あくまで行政機関として内閣や首長の命令で法案、条例案を作るだけ。
内閣や首長の黒子はやはり「行政」なの、「司法」ではないよね???

526:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 00:28:37 SF7nvGQgP
>>524
企業に例えれば、就業規則作ったり、定款作ったり、社内のルールを造るのは
「総務」の仕事。就業規則作ったりは会社内の立法といえば立法だけど、
これを一般的には「法務」とは云わないし、普通の会社は「総務部」がやる仕事。
総務は法律だけ知っててもダメ、法律以外の事もそれなりに知ってる人でないと勤まらない
株主総会の会場の手配もするし、自社ビルの消防、警備、清掃計画も立てる、
本店と支社の情報連絡網も作る、経理、営業、企画、、色んな部署との調整もする、、


一方、企業の法務部は、総務から仕事振られて、取引の契約書の条文チェックしたりする、
もちろん顧問弁護士と訴訟の打ち合わせもある
就業規則について云えば、総務が作った「就業規則」の内容を法務部が法務チェックしてくれ
という仕事の振られ方はある

試験に情報やら社会経済やら出題されてるんだから
やはり行政書士は総務だろ?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 08:21:40 SF7nvGQgP
「○○「法務」事務所」で行政書士事務所名登録してる事務所は
赤恥じゃあるまいか?
事務所名に「法務」つけたらそうそう変えられない罠。

行政書士は「総務」だろ???所管は「総務」省(間接的)だろ??
情報通信は?行政は?総務は?そういう「ある意味おいしい立場」は捨てるのか???
行政書士の基本的な立場は「総務」で、
兼子説は「行政書士にも少々法律家ぽいところもあるね」程度だろ???

社労士が人事労務を強調し、税理士が税理士が税務を強調し、
土地家屋調査士が土地家屋調査測量を強調するように
行政書士会が宣伝すべきは「総務」或いは「行政」の専門家て事だろ???、

528:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 09:42:15 VL0XyCev0
社労士や調査士にまで認められたADR代理権をあっさり蹴られたのがトラウマになっていて
会を挙げてADRにまい進してるんだからしょうがない
これは心の傷だから気が済むまでやらさないと収まらないと思うよ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 11:23:57 7LjsNLwz0
>>527
強調できるほどの専門性が無いからじゃないのか?
自分でも何の専門家だかわからんもん。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 18:09:34 FXuuF+tP0
世間一般の「総務」のイメージ
総務とは社員が働きやすい環境を整えて、業務に支障がでないようサポートする仕事。
設備品の購入やオフィスの建物管理、福利厚生制度の整備、社内制度の改善・推進、
会社主催のイベント運営等を行います。どの部署にも属さない総合的な仕事を一手に引き受けるため、
俗に『会社の便利屋さん』などとも言われます。


[1]備品・機器の手配
[2]福利厚生制度の整備
[3]オフィス建物の管理
[4]防犯・防災対策
[5]社内環境の整備
[6]社内イベント、地域交流の運営
※会社の規模によっては給与計算や社会保険などの手続きも総務が担当します。

ここで熱弁されている「総務」とかなり乖離している気もするが・・・・。
社員を国民に置き換えればよいのか?

URLリンク(www.jinzai-bank.net)

531:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 18:18:35 FXuuF+tP0
んでな、何故 行政書士の所管が「総務」省なのかってのも逆な気がする。

国土交通省、公安委員会、経済産業省、法務省、厚生労働省等の国の機関だけでなく
各 都道府県知事、市区町村長の行政機関、公証役場など
関与先が多くの行政機関にわたる職業を監督させるにはどこがよいか?
そうだ、「行政庁でも総合的なポジションを持つところ=総務省」にやらせようって気がする。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 18:36:43 SF7nvGQgP
>>531
>総合的なポジションを持つところ=総務省
それもあるけど、内務省→旧自治省→総務省のラインは別に変ではないよ。
この流れで当然に総務省は行政書士の所管な訳で・・・適当に決めた訳じゃない


533:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 18:39:01 FXuuF+tP0
>>532
レスありがとう。勉強になります。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 18:57:16 SF7nvGQgP
>>533いえいえ

総務省の縄張りは?といえば、
警察、消防、自治行政(市区町村役場)、設備公園等施設管理、清掃、情報通信、戸籍住民票、
(農政、陸運、入管、環境、、これらは独自省庁に分化)、組織編制(定款)、行政文書管理、法制局、、
人口統計調査、各種統計調査、省庁間の調整、事業評価、、

企業総務部の仕事は?というと
警備計画、施設管理計画、(警備員等の監督)、防災計画作成実施、設備管理、備品管理、清掃計画、会社内自治(定款、行事計画)、
情報通信(グループウェアなどの連絡網)、
社員名簿従業員管理、定款作成、役員会総会議事、社内ルール作成、様々な経営に必要な情報の収集調査統計、
それぞれの部署に仕事の振り分け、事業部門評価、日常庶務雑務などなど、、

行政書士の得意な仕事
告訴告発(警察関係)、風営衛生(風紀)、産廃(清掃)、 定款、社内外文書作成(日常契約含む書類作成)、許認可(事業計画を役所に認めてもらう書類)、
戸籍(各種届け、戸籍調査、職務上請求等)、(陸運、農政、入管、環境、、)などなど、、

だいたい重なるでしょ。行政書士と総務の関係がイマイチピンとこないのは
行政書士会が長年、弁護士の真似ばかりして、
行政書士独自の「総務業務」の研究を怠ってきたから。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 23:01:38 132JtEEo0
社労士と兼業なら総務事務所でもいいけど。

それより、仕事がぱったりだ。
にっぱちだからか?
ヒマだから、内田でも最新刊買ってきて勉強しなおすか。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 23:38:11 2eaHmXJi0
28でヒマとか羨ましい。
盆明けで電話がなりっぱなしだわ。

一週間ぐらい何にも仕事のこと考えず思いっきりゴロゴロして~。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 23:51:59 132JtEEo0
電話がなりっぱなしって、よっぽど小さい仕事を何件もしてるんだねw

538:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 23:53:43 2eaHmXJi0
わかんないけど仕事ないよりマシじゃないかい?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 06:33:59 EjaOgKuK0
「ちなみに、行政書士が、弁理士法違反、弁護士法違反、司法書士法違反、
 税理士法違反等々あらゆる士業法違反を繰り返しているのは何故だろうか。
 多分その制度本来の「専門性」が希薄化ないし消失した結果、制度として
 社会的需要が喪失し、業務として成り立たないことによるものであろう。」

540:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 08:00:04 eC7L9KQ8P
行政書士は「総務」
総務の立場としては、紛争事案は、専門部署の法務部に仕事を振るべし

民法をいくら勉強した所で、行政書士には「総務」としての評価しか与えられない。
いくら法務を頑張っても法務部配属には成れない。弁、司が既にいるから。
行政書士は「総務」省管轄だから。



541:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 10:11:36 s6cs3eTf0
じゃあ「街の法律家」なんて絶対に言うなよ。総務なんだから。
それから「法務事務所」もダメだぞい。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 10:23:49 yPXs3N/p0
そんなこといっても意味ないだろ
まともに法律がわかってるのは最近の合格者ぐらいだ
あとは昔宅建のついでに取っといたのがいつのまにか
大卒も取る資格に化けたもんだから舞い上がって法律家になったつもりの
不動産屋上がりのチンピラだらけな

543:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 12:45:54 zZhfD8Tt0
>まともに法律がわかってるのは最近の合格者ぐらいだ

最近の合格者も、法律をわかっているとは思えないなぁ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 13:01:21 ac31Pg1O0
最近の合格者は旧帝もめずらしくなんだが
登録する人もいる
まあ本命は他資格なんだろうけど

545:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 13:44:24 DGVjhihn0
議論ばかりしてないで、仕事しろよ。
エコカー減税打ち切りの影響か分からんが、今月は車庫が多い。
ありがたい事です。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 23:49:48 nuEmC5iZ0
行書試験の合格者って官報に掲載されないんだってな

やっぱ民間資格だからかな?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 08:07:41 HKl00oEAP
総務の仕事をご存知でない?
例えば、防災計画。

オフィス施設などでは、消防法で消火器が20Mごとに1こ備え付けてなければならない
図に描くと★マークの一に消火器を備え付けたり、
消火器がなくなってないか管理したりするのが総務の仕事の例
商業施設、風営法の営業施設などではこの他にも照明を何ルクス以上にしなければならない等など
決められてる。警備計画ではどこを警備員に巡回させようか動線計画を立てる
こういうのが例だね。

┌┬────────────┐
│★                     ★           │
│                                   │
│  廊下                              │
│                                   │
│           ★                     ★│
└┴─┴─────┴──┴───┘


548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 08:53:18 HKl00oEAP
総務は最終判断はするけど、
その判断の前提には専門家の意見を良く聞くことが必要。
専門家の意見を尊重するというのは今の行政書士会に足りない事だね。
情けない事に。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 08:56:30 HKl00oEAP
今の一般の人を甘く見てはいけない
「行政書士は法律家」なんて云うと逆に変な顔されるよ。
総務省管轄じゃないの???て逆に指摘される。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 10:24:22 HKl00oEAP
総務のお仕事色々(カッコ内は国(総務省)のやってる総務的お仕事)

警備(警察)、防災(消防)、清掃(清掃、産廃)、施設管理(道路、公園、図書館博物館など管理)
水道電気ガス空調(ライフライン整備)、
備品リース管理、車両管理(陸運)
組織内ルール、定款、議事録、文書管理、稟議(公文書管理、情報公開)
人員計画、名簿作成(住民票、戸籍)
情報連絡網整備(通信、電波法、通信事業法)
統計、調査、情報処理(国勢調査)
部門評価(評価事業)
各部門へ仕事の振り分け、部門間調整(総合窓口)
部門支援(建設商工農政支援・補助金助成・入札)
管理、監督、許可、認可(許認可制度)

庶務雑務、その他色々


551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 10:51:34 ke0gSaf20
>>549
一般人がそこまで頭回るんだったら90%の行政書士は廃業だし
民主党も政権取れなかっただろうな。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 11:02:40 HKl00oEAP
>>551
そりゃそうだけども。お客さんは素人だからって騙すなよw
「行政書士は法律家です」なんて、
小手先のキャッチコピーが通用するような甘い世の中じゃないよw
経営者、社長さんは色々勉強してるよ、騙せるものじゃないよ

「総務の専門家、行政の専門家」ですのほうが余程信用性あるし、
物知りの社長さん相手にも堂々と商売できるだろw

総務、行政書士は「便利屋」は褒め言葉だと思えないとだめだね。


553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 12:06:05 T2LgsGQf0
でもけっこう騙せるんだよね~w

554:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 19:00:22 VH00uRoQ0
明日は試験監督に行ってきます

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 20:52:01 69Puxc560

506 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/05/21(金) 12:41:49
>>505
却下理由

税理士:もともと民対民を想定して無い資格


行書:専門性もなく、法律生活の公正・円滑な営みを阻害



556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 23:09:16 T6to32/g0
最近ふと気づいたんだが
格の高い試験ほど
その年度の初めの方に行われ
低いのは後の方になりゃあせんか?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 23:10:35 T6to32/g0
公務員試験でも
Ⅰ種Ⅱ種Ⅲ種の順だろ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 04:51:33 hq2lkxMz0
>>556
その理論だと

弁理士>>司法書士>>税理士=中小企業診断士>社労士>>技術士>>越えられない壁>>公認会計士

勝手に格上は二次試験基準とか言い出さない限りはどう考えても却下。
まあ、弁理士・司法書士・税理士の格争いは面白そうだけどね。

つか、思ったことを口にする前にちょっとは調べろよ。
まあ俺も一応調べたけど、試験日間違ってたらすまん。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 08:15:25 JN6Za8Gc0
飯の種にならない話ばかり。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 10:43:08 NJ1C+b4IP
>>559
今までは弁護士の書いた本読んで、
弁護士の真似してれば客が騙されたかもしれんが、弁護士でさえ職にあぶれる時代
行政書士は行政書士としての独占業務を強化しなければならない
楽して飯が食えると思うなよ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 14:30:47 jj6Ct4X30
>>558
行書が出てこないな

562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 15:04:40 6JAWBbAj0
どうでしょうw
●各種資格試験・公務員試験日程
5月:司法試験・弁理士試験・公認会計士試験・国家Ⅰ種試験・裁判所事務官Ⅱ種
6月:国家Ⅱ種試験・労働基準監督官・国税専門官・地方上級試験
7月:司法書士試験・建築士(1級2級とも)
8月:税理士試験・社会保険労務士試験・中小企業診断士試験
9月:国家Ⅲ種・警察官(大卒レベル)・刑務官
10月:通関士試験・宅地建物取引主任者・警察官(高卒レベル)
11月:行政書士試験・マンション管理士試験

563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 15:24:09 6e/sQTl90
訂正板

●各種資格試験・公務員試験日程
5月:司法試験・弁理士・公認会計士・国家Ⅰ種・裁判所事務官Ⅱ種
6月:国家Ⅱ種・労働基準監督官・国税専門官・地方上級
7月:司法書士・建築士(1級2級とも)
8月:税理士・社会保険労務士・中小企業診断士
9月:国家Ⅲ種・警察官(大卒レベル)・刑務官
10月:通関士・宅地建物取引主任者・警察官(高卒レベル)
11月:行政書士・マンション管理士 貸金業務取扱主任者
12月:管理業務主任者

564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 17:12:07 hiMd5/+X0
暇なやつだなあw

とは言うもののやはり社労士は上位資格だったとw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/21 20:10:10 Vfiu2IWC0
明日は社労士試験だ。
なんとかこれに受かって業務の幅を広げたい


566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 09:25:15 Pw0ozKjGi
>>455
相続で各金融機関の手続きを代理してますよ。
ゆうちょ、都市銀行、信用金庫、すべてやってます。
遺産整理受任者行政書士◯◯といった肩書きで
手続きをすすめます。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 10:29:50 8s20wTBF0
委任状を出せば誰でもやれますよ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/22 10:47:13 P+cvV2J40
>>567
別に独占業務だといってるわけじゃないでしょ
ただ>>455でいってる代行は弁護士でも無理だと思う
本人か代理人かいずれかが窓口を訪れる必要はあるだろう

しかしあんな簡単な手続を業者に任せるような人はよほどの情弱
かお忙しい人

569:566
10/08/22 14:17:52 ZhiKfrw/0
金融機関での相続手続き代行は、金融機関毎、支店毎に対応
が違いますね。ゆうちょで相続財産を解約する際に為替での
支払いにした場合、相続人本人がまったく出向くことなく代理人
(行政書士)が直接為替を受け取ることができますが
他の銀行では窓口支払いの場合は、本人連れてきてくれと言われる
ことが多いですが、本人への電話確認でOKとなったり対応は
ばらばらです。「窓口受け取りの場合は一緒に来てください」
と伝えるようにしてます。

570:566
10/08/22 14:20:54 ZhiKfrw/0
分割協議書について
ほとんどの方は不動産とセットですし、またそうでない場合で
あっても後にトラブルになることを予防する意味で(特に法定
相続分以外の相続の場合)分割協議書は作ることを勧める
ようにしています。



571:566
10/08/22 14:28:57 ZhiKfrw/0
>>451

土地に関係しない相続でも司法書士さんが協議書
作ってるのもよく見ますね(^^)
他の士業が作った分割協議書を見る機会がありますが
税理士さんの作った協議書にひどい内容のものが多い
ように思いますが、行政書士もひどいのがあります。

このあいだ見たのでは、法定相続分通り相続したい
旨の手紙だったのですが、法定相続分の金額の計算
が相続税の配偶者控除を受けたあとの金額をベースに
していたので、実際の法定相続分よりかなり低い金額を
請求してきてました。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 08:49:37 g3bk9iR3P
行政書士資格は、長年、試験を簡単なまま放置したから
ハイパーインフレ状態だった
最近少しは難しくなったがまだまだ、インフレは止まっていない
行政書士法2条を改正して、合格率2%くらいの難易度の競争試験にでもすれば
インフレも治まるかもしれない。

そのうち弁護士もそうなるよ。
ほら、もうすでに司法修習生の4割が就職決まってないらしい

弁護士希望男性(34)「もう70以上の事務所から採用を断られた」
 弁護士も氷河期 司法修習生4割が就職先見つからず
スレリンク(newsplus板)


573:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 10:35:32 Erxi7Nad0
難易度上げたら合格するのは司法試験・司法書士受験者の腕試し組がほとんどになるだろ
実際に登録するのは免除狙いぐらいになってしまうぞ
逆に喜んで登録しまくるのが特認とオマケ組

574:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 11:59:05 bUgFvaGwP
試験科目改革もやらないとな。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 12:00:26 g3bk9iR3P
>>573
行書プロパー受験生の都合はこの際どうでもいい。
優秀な人材を集める意味で、司法試験、司法書士の腕試し組みでさえも
「腕試し」には使えない、真剣にやらねば受からない程に難化させないとダメ

一般教養を倍くらいに増やして
自然科学だとか土木だとかバイオとか情報処理とか出題したらいい

576:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 12:07:12 Erxi7Nad0
そんな難しい試験に受かるほど優秀な奴なら他の試験受けるがな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 12:35:19 g3bk9iR3P
>>576
だから、腰掛受験させない様にするにはどうするか?
て話だろ

公務員出身者でも、民間でも、優秀な人材を集めるという方針にしたらいい。
誰でも彼でも登録可能にしてたら、
モラルも無い、実力も無い、行政法の知識も無い、、、、まで登録して、
行政書士会の評判も落ちるし、専門性も落ちるし、監督するのも大変になるだけ。

試験を変えないとどうにも成らないよ。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 12:36:59 6L2ETPff0
行政書士になにをもとめてるんだか。
今が難しすぎてバランス悪いんだよ。
昔の試験に戻したらいい。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 12:44:54 g3bk9iR3P
>バランスが悪い?
意味不明だがw
行政書士会は行政書士(会員)の事だけ考えればよい。
他資格とのバランス云々まで考える必要は無い

「ブランド」の競争力の問題なんだよ、
行政書士に「ブランド」があるのか無いのか知らないが、
行政書士会は「行政書士ブランド」の価値を高める事だけに集中したらいい

試験改革、専門性強化、研修充実、監督強化、無試験制度廃止、、、
方策としては難しいことは何も無い。組織として当然の事をやるだけ。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 12:45:35 Erxi7Nad0
だからそんなむずい試験受けてまで取る価値あるか?
>公務員出身者でも、民間でも、優秀な人材を集めるという方針にしたらいい。
優秀な人材が集まってくる理由がないだろ。幹部は高卒だぜw
>モラルも無い、実力も無い、行政法の知識も無い、、、、
こりゃ既存の老害会員だろw
じゃあまず既存会員を登録抹消しなきゃな

581:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 13:59:01 F/mXoHpn0
既存会員を登録抹消して、もう一度試験受けさせろ。
今の行政書士の難易度は高すぎる。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 14:30:46 ltlEymep0
行政書士試験を他の試験受験生(公務員試験やら司法書士試験)の草刈場にしないように、独自性の強い試験にする方策か、、、
建設業法・農地法・入管法・風営法関連の問題を多数出題するとか?

意外と、簿記・会計学の出題を増やすと良いかもしれない。許認可業務で財務諸表等を添付するのは常態なので、実務の役に立つし。



583:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 18:49:26 EVsqTog/0
東京会だけで

1.登録5年目~10年目
2.行政書士専業
3.試験合格者
4.男

これで平均年収調べたらどんくらいになるんだろ。

東京は地方では3年以内で廃業するような行政書士ですら食えてしまう
懐の深さと広さがあるように思えてしょうがない。

まあ、公務員特認抜いて平均年収出すだけでも結構意義はあると思うけどね。
あいつら仕事なくてヒマだからか、
ああいうアンケートだけはやたら答えるからな。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 18:51:13 bUgFvaGwP
地方では、仕事ろくにないでしょうなぁ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 19:37:22 Erxi7Nad0
むしろ5年以内にどんだけ廃業するか調べたほうが
これから開業しようという人の参考になるんじゃないか

586:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 21:36:14 ltlEymep0
日本行政8月号には、平成22年6月中の廃業87名、死亡19名と載っていますな。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 21:45:21 D6BG+9l90
東京会の7月の退会者は22名 死亡1名

588:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 07:56:41 VdBrk1zI0
>>587
対する入会者は何人くらい?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 09:07:04 rHIYsjU20
廃業の中には何十年も仕事をして目出度く引退というケースもあるだろ
経営難による廃業が何割ぐらいあるのか?
経営を軌道に乗せて安定してたけどライバル出現で収入減→廃業
というケースもあるだろうけどやはり開業予定者に参考になるのは
開業したけど軌道に乗せることが出来ず廃業というケース
やはり5年以内くらいの廃業だろう
でもそんな統計はないよな

590:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 10:05:50 LKi0K0Q5P
行政書士で「○○「法務」事務所」の看板掲げてる事務所は赤恥じゃあるまいか?

行政書士試験の合格証書は

★総務★大臣片山虎之助
★総務★大臣麻生太郎
★総務★大臣竹中平蔵
★総務★大臣菅義偉
★総務★大臣増田寛也
★総務★大臣鳩山邦夫
★総務★大臣原口一博

って書いてないか(旧自治省時代の合格者除く)

行政書士は「 総 務 (そうむ) 」だろ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 12:10:25 4Pp3qBiGi
最初から事務所借りて開業する人はともかく
自宅開業の人はかなりの割合で副業(本業)
もってることが多い。
同じ支部のことくらいしかわからないけど
数年で廃業って人はほとんど聞かない。

過去の経験、資金、副業ももたないで開業するのは
行政書士にかかわらず無謀すぎだと思う。


592:591
10/08/24 12:13:55 4Pp3qBiGi
そんな徒手空拳で開業して成功される方も
もちろんゼロではないが、そういった方は
才能、あるいは努力できる才能がある人なので
普通の人は、経験はともかくお金くらいは
ためてから開業されることを強くお勧めします。


593:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 12:41:04 VdBrk1zI0
そもそも何で未経験な上に行政書士試験を通ったぐらいの知識で開業するのかが分からない。
それも、ヒマな主婦やら退職公務員とか、就職できなかったフリーターとかじゃなく、
そこそこいい歳したオッサンがだよ。

しかも知識がないだけじゃなく、カネもコネもない奴すらいる。
アホなのバカなの死ぬのって言われてもそりゃしょうがなかろ。
そんな奴の中でも食える奴がいるんだから、行政書士は凄い資格。

そう考えると、マトモな奴なら食えて当たり前なのではないだろうか。
行政書士で食えなかったら、カネ無しコネ無し知識無しで勢いやらなりゆきで
開業したようなバカより能力ないってことだもんな。

594:591
10/08/24 15:48:23 ad7QBAHl0
ついでに「行政書士は稼げるのか?」という荒れるテーマについて。
税理士や弁護士における「顧問料」が発生しにくいこと、1件の報酬が
100万円を超えるようなことも少ないということだけでも、効率よく稼ぐ
のは難しいといえる。弁護士で2000万円の売り上げがある人は
半分くらいは顧問料だし、残りの1000万円のうちの数百万円くらいは
100万単位の大きな仕事だと思う。

595:591
10/08/24 15:53:51 ad7QBAHl0
行政書士開業本にく「年収1000万」と出てくるが、仮に年商だとしても
一件20万円の仕事(一般的には少ないと思うが)を50本こなさないと
いけない。そうなると事務員もいるし事務所も必要(自宅でもできなくは
ないけど)、そうなると経費が数百万円とかかってくる。年収1000万円を
達成しようと思ったら、年商は最低でも1500万円必要だと思うけど、
それだけの仕事をこなすには事務員も2人は必要になってくる。

もちろん例外はあるだろうけど、単価10万から20万くらいの仕事を
こなして1000万円の収入を得るのはほんとに大変なことだ。

一人で自宅で開業して、年に300~500万円くらいの売り上げを出す
のはそんなに難しくないので、そのあたりを目指すというのであれば
行政書士という資格は悪くないと思う。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 17:38:12 tmq3s++e0
同意。
1000万円オーバー事務所は、聞き取り・調査・資料収集・書類受け渡し・書類作成は事務員にほとんどやらせて、本職の自分は営業+上がってきた申請書等チェック+最後の職印押し+最後の申請 をやるみたいな感じじゃないかな。
1人事務所で1000万円オーバーは厳しいでしょう。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 19:06:35 y0O9ECvX0
実際、1000万なんて必要無いし。
有るに越した事は無いけど、必要最低限の暮らしができれば良し。
家族と笑って暮せて、自由に仕事ができる。
五月蝿い上司も居なく、好きな時に休める。
質素でも普通に暮せられるだけの金があれば十分。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 19:46:24 SercqtGX0
生活のためなら部落民の戸籍謄本を売り飛ばすのが行政書士です。
でも、決して差別ではありません!
食べていくのに精一杯なんです!

行政書士不正行為
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

599:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 20:18:17 ArZKXfjC0
家族は妻+子供二人
家はRC三階建て
顧客のことを考えて駅近
首都圏なので敷地面積に贅沢は言わない
1Fビルトインガレージ+事務所
2F外階段で玄関+LDK+水回り+できれば客間
3F夫婦+子供たちの個室、日当たりの悪い北側に書斎
RFたまにバーベキューや趣味の燻製作りをしてみる

俺の夢だよ。
ああ、どうせ夢だよ。全て。
でもいつか必ず。

1000万は置いておくとして先ずは合格しないとなんだなあ。俺の場合。
嫁さん探しもあるな。うん。種は十分にあるけど。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 21:32:22 BqWtV40V0
首都圏で駅近で3階建てなんて5千万以上しない?
無理だわ~

601:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 00:39:38 TKQhPM9g0
お盆が終わったのに仕事がない

602:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 01:12:31 TKQhPM9g0
町内会の飲み会で知り合った税理士さんが
仕事を回してくれると言ったのにくれない。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 10:13:19 QU2rDDuC0
>>599
マジレスするけど、
別の仕事を検討した方がいいよ。

その方が、あなたの夢への近道だよ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 10:29:02 LXHHiABm0
飲みの席の話をあてにしちゃいかん
記憶が飛ぶやつすら居るんだし

605:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 11:56:08 bsdKXrQR0
URLリンク(www.jitumu.com)

URLリンク(www.souzoku.jp)

URLリンク(agcs.jp)

行政書士の集まりをいろいろ探したけど、こういったのってうまくいってるの?
仕事の奪い合いになったりしてないのかなあ
こういった集まりって、みんなで連携して仕事を融通しあう感じでは
なくって、胴元の人がこなせなかった仕事を他に振ったりする
イメージがあるんだけど
参加してる人いる?
あと、他に集まりみたいなサイトがあったら教えて


606:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 12:06:21 bsdKXrQR0
探してみたら、地方ごととかにもあったりするんだね
URLリンク(www.jiko-k.com)

広告バナーとかたくさんあるサイトあるけど、やっぱり埋まって
ないところを見ると、うまくいってないのかな


607:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 12:10:50 gRfxs/We0
>>605
一番上のは開業商法じゃないの?
2番目のは報酬額の65%を中抜きw
最後のは「09年度活動計画」なんてのが掲載されてることからして死んでるのでは?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 12:38:45 bsdKXrQR0
開業商法ってことは、単なるスクールっすか?

65%ってえげつねーなwww
中抜きって、行政書士会の倫理規定とかに抵触しないの?

09年度活動計画w
もしかして、10年度は活動していないから、10年度の
活動計画は載せていないのかも

2番目のやつって、例の本を出している人が立ち上げた会だっけ?


609:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 12:54:58 QU2rDDuC0
>>606
これも何か非弁っぽくて怪しい。

代表は多分、半島系だな。


610:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 13:06:21 0VXDMMUt0
>>6072番目の奴は金森だっけ?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 14:08:27 rnCBPFtX0
自分で広告の方法やら考えてやってると、
仕事こなせる奴より、仕事とってくる奴のほうが偉く思えるんだよね。

行政書士業務で言えば単価30万以下のは、どう考えても仕事とってくる奴の方が偉いでしょ。
これが産廃の難しいのとかだと、業務依頼の前提に、業務遂行可能かって言う条件がつくから
仕事とるやつとこなす奴の力関係は変化するけど。

ま、何がいいたいかというと、中抜き65%は、
営業の労力なく、とりっぱぐれのリスクがないのであれば
まあ、相応なんじゃないかなってこと。倫理規定とかは別としてね。

しかも相続でしょ?
最初っから纏まってて、それを書面に起こすだけしかしないんだから、
楽なもんじゃないかw
ずっと前から35%ってことは35%が嫌なら代わりは幾らでもいるってことでしょ。

そんなわけで、kは嫌いだけど、
俺営業好きだから、仕事とって来る人間が偉いっていう考え方には同意する。

612:591
10/08/25 15:05:16 MTS76ARE0
>>611
仕事とってくる人が偉いというのは同意です。

しかし相続人確定と関係図と協議書作って、依頼者が支払う金額が
15万円だったら、業務担当は5万円ほどにしかならないですね。
戸籍集める作業の手間を考えると5万円ではやりたくないな。





613:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 15:26:02 yNC/tfc2P
>>602
ああ、そういうことあるよね

614:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 16:17:43 pLxbeFdW0
ピンハネ屋みたいなもんだだろこれって
この業界に参入してくる最近の奴ってフリーターとか派遣で
ピンハネされることになれてしまってるような奴が多いのかね
このぶんだとこの業界の将来は
一握りのピンハネ屋と安い駄賃でこき使われる餓鬼と
飲み食いと肩書にしか興味のない特認爺になってしまうだろう

615:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 17:31:15 QU2rDDuC0
>しかし相続人確定と関係図と協議書作って、依頼者が支払う金額が
>15万円だったら

これはボッタクリすぎ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 19:06:04 FDPaSHO90
>>615
仕事をしていない事が良く分かるね。
15万の何処がボッタクリなのか?
原戸籍を1通取るだけで750円掛る。
数次相続で関係図に30名近く登場すると、戸籍関係書類だけで3万位になる。
郵便で往復の切手、時間も掛るしさ。
相続人が少なければ簡単だか、多くなれば時間も手間も掛る。
案件に因っては、15万円は安い金額。
>>612では、依頼人が支払う金額が15万だったら、5万が報酬で、10万は諸費用。
無資格の部外者は、金額だけ見ても内容が分からんらしいな。

手間と暇を考えたら、相続1件で5万程度の報酬なら、車庫を7~8件やった方が楽。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 19:27:06 pLxbeFdW0
>>616みたいなのをなんというのかね

618:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 21:30:06 b8PSPXfq0
行政書士じゃないの?
作文時代に受かったw

619:591
10/08/25 21:44:22 zapWzGzf0
616は釣りだと思うけど

相続に関わらず、実費は別にいただくのが普通じゃないの。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 21:57:00 FDPaSHO90
>>619
釣りってw
お前が、15万の内、5万ほどにしかならないと書いてるんだろ。
コテ付けてるくせに、一々ID変えるなよ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 22:20:11 Iebkwwqh0
ID:FDPaSHO90は、救いようのない低能ボッタクリ野郎だな。

>>612では、依頼人が支払う金額が15万だったら、5万が報酬で、10万は諸費用。

>>612では、報酬が15万だから業務担当が入手できる報酬が5万だって
書いてるんだろ。文章も理解できないようだな。

>数次相続で関係図に30名近く登場すると、戸籍関係書類だけで3万位になる。
>郵便で往復の切手、時間も掛るしさ。

突然、複雑な例を出して一般化するなよ。
相続人が配偶者及び子の場合でも、15万も請求するのか?

依頼者の無知に乗じてボッタくるんじゃないぞ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 22:46:57 FDPaSHO90
>>621
>案件に因っては、15万円は安い金額。
読めませんか?

相続人が配偶者と子の2人なら、報酬だけで1~2万がいい所だろうな。
俺の基本はA4サイズ1枚5千円。
相続人が2人なら関係図と協議書で2~3枚あればいいだろ。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 23:03:41 lDyHyFQP0
>>622
まだわからないのか?
おまえはとてつもない馬鹿だな
話に加わりたかったら605から読み直せ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 23:23:34 CJeP20Q40
test_arashi_prog

625:591
10/08/26 01:46:19 29Srt+py0
>>622
しかし、相続案件はおまけみたいなものだろうから
(メインはやはり許認可という方が多いでしょう。)
別にいいのかもしれないけど、相続人が配偶者と子
だけでも報酬1~2万って安すぎないですか?
(良心的ともいえますし、書類1枚いくらというのは
 行政書士の本来の形だと思います。)

なんだかんだで最初の面談、戸籍取り寄せ、
関係図作成、協議書作成と郵送と受取り、登記が
必要であれば司法書士の手配、そこまでやれば
なかなかの手間ですよね。
正直、最低でも5万円は報酬をもらいたいところ
ですね。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 06:02:41 EB8WhuVdP
兼子ジジイの罠に嵌るな!


①兼子爺→街の法律家、法務推奨

②お馬鹿な行政書士が一斉に法律家のエサに飛びつく

総務、行政の城【行政書士】    →      兼子爺(エサ)<こっちだよ~

③エサに誘われて馬鹿はフラフラと持ち場を離れる
総務、行政の城         →        【行政書士】(エサ)  


④弁護士他他士業が留守になった誰も居ない城を狙う

総務、行政の城             → 【行政書士】<俺たち法律家だ!総務?行政?そんなものは知らん
留守になった、総務、行政の牙城

627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 06:21:56 XL0pzzFA0
>>625
やさしい人だなあ
でもそのやさしさがおばかを増長させてるんじゃないか
>>622は自分が気に食わないカキコがあるといつも
無資格者ぁ~無資格者ぁ~と喚きながら出てきて流れを止めてしまうやつだろ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 07:28:26 nBDiI/a50
けっこうアスペルガー症候群のヤツって多くね?

629:591
10/08/26 13:15:12 qkTvNfBB0
本日はなじみのマンションオーナーから内証証明作成の
依頼。50部屋ほど所有していて、今年だけで5通くらい内容証明
出してる。けっこうトラブルが多いものだと思う。本日の件は内容証明
出すより弁護士のところにいった方がいいとアドバイス。


630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 17:04:11 DPwBlaWw0
「無能だから」の理由でADR代理権貰えなかったのは、行書だけ(笑)


631:591
10/08/26 17:38:11 qkTvNfBB0
>>630
そうなのかもしれませんね(笑)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 19:08:19 bLcaBjdL0
無能でもオマケでも気にしません。
行政書士という資格で仕事ができますから。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 20:12:10 fLjDTcQJ0
ADR、ADRってしつこい馬鹿がいるよな。
そんなもん、いらねーよ。
ADR?そんなもんで金が儲かるのかよ?
いらね~、そんなもの。馬鹿らしい。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 20:38:54 DPwBlaWw0
680 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/02/01(月) 20:42:03
なぜADR代理権貰えなかったか、胸に手を当てて考えてみるがいい。

681 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/02/01(月) 20:57:18
ADRなんて金にならんwwwww

682 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2010/02/01(月) 21:15:36
以前:「ADR代理権を下さい!ADR!クレクレ!」力の入った資料を会議に持参

弁護士会「行書は専門性もなく、法律生活の公正・円滑な営みを阻害」

あっさり却下後

現在:「え・・ADRなんかいらねえよ・・・・」


行書みじめだのう(笑)

(参考)
URLリンク(www.kantei.go.jp)
URLリンク(www.kana-gyosei.or.jp)

635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 21:27:36 280VJyXL0
>>633
よくそんなにストレートにコンプ丸出しにするもんだなー
犬や猫じゃないんだから少しは屈折しろよ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 23:58:29 EB8WhuVdP
ADRなんざ、司法協力の一部よ、云ばボランティア

わざわざ、行 政 書 士 様が、糞忙しい仕事の合間を見て、

裁判一つ禄にこなせない無能司法界に協力してやろうというもの

637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 23:59:02 xIms6hEp0
やばい。
経審の予約が混んでるじゃねーか。
お盆終わってほっといたら、ギリギリになってしまった。
一日で3件の審査はキツイんだよなぁ。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 02:23:12 9xcZaGd40
>>636
司法界は無能資格の行書などに協力してくれと頼んだ覚えはないぜw
お前らが>>634の資料作って土下座してきたが

司法界は行書などを足蹴にして帰ってもらったがなw


せいぜいネットの中だけで妄想してろやゼネラル妄想のバカ行書よw



639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 07:07:17 L0/+shRp0
SEO対策とかのメールや電話がウザイ。
HTMLをチェックするサイトでその会社のHPをチェックすると、笑える点数が出る。
俺のHPは自作だけどHTMLの採点は100点だし、仕事に結びつくキーワードは、ヤフーもグーグルも1位表示。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 09:09:00 WirGyvbr0
私のところはグーグルは強いけど、ヤフーは弱い。
ビジネスエクスプレス申し込んで少しは上がったけど。

SEOとかの会社はほんとにうざい。グーグルランクが
2とかでよく営業できるものだと思う。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 09:16:04 L0/+shRp0
>>640
ヤフーもグーグルと同じ検索方法を採用するから、グーグルに合わせてたら良いと思う。

642:640
10/08/27 09:27:50 WirGyvbr0
>>641
情報サンキューです。


643:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 09:37:56 WirGyvbr0
638みたいな釣りを見ていると、病んだ人が多いのだなあと思う。
開業している行政書士のほとんどは、司法界とか法律屋的なもの
に自分が所属しているとも思ってないし、無能資格であろうが
ほんとどうでもいい。大きくは稼ぎにくいけど、小さく稼ぐには
使い勝手のいい資格くらいにしか思っていませんよ。

単位会やあるいはその上のおっさん達が変な色気を出して
商業登記だのADRだの言い出すから病んだ人が沸いてくる。

まあ釣りにつられた私も同レベルだけどね(^_^)


644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:12:42 Yb47CBR40
行政書士って、資格で食えない分、個人の能力差がモロに出るからね。
そりゃ、行政書士で食えてる奴がいると、何やかや理由を付けて貶めたくなるのも無理はない。
資格板にいるのはこんな奴ばっかり。
自分が他人より能力が劣ってるなんて認めるのは誰もが簡単にできることじゃないんだよな。

俺?行政書士で食えないから社労士取った無能者ですよ。
いやコネがあるとかならともかく、ホント行政書士専業で食えてる奴って凄いわ。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:21:52 DDMauv7e0
確かに専業で食っていく(水準にもよるけど)のは難しい。
営業がんばれば、いっときは売り上げあがるけどそれを
5年、10年と持続、成長させていくのは難しい。

しかし普通の会社員ならば、営業マン同士であれば、
とりあえず「仕事を取ってくる能力」には差があることを
各自認めると思うんだけど、士業になると、
「自分自身は一定以上の能力の持ち主である」と勘違い
しちゃって、能力の差を認めたくなくなるのかもしれない。

行政書士に登録しただけでなんとかなるって本気で
思ってる人もたまーにいます。でも自営業の人って
そういう人が多いのかもしれません。飲食なんて特にそう
だと思うけど、経営の見通しがほとんどないまま開業する
人がほんと多い。許認可取るのもいいけど、開業やめたら?
とか言いたくなる人もいます。



646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:43:31 L0/+shRp0
>>644
>行政書士って、資格で食えない分

行政書士だけでは無い。
資格で飯が食える時代は終ってる。
弁護士ですら食えない人がいる。
先日、Yahooのトピックスに歯科医のことが書かれていた。
資格取得まで、開業まで、開業後の費用対効果を考えたら、歯科医の現状は。

2chを始めとするネット上では、決まって「○○を取ったら食えますか?」
なんて質問があるが、逆にお前は何の資格があったら食えるのか?って聞きたい。
資格は道具であって手段では無い。
道具の使い方を間違えたら、どんなに素晴らしい道具でも宝の持ち腐れ。
それなりの道具でも、使い方をこなせば使える。
だた、それだけのこと。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 12:01:01 DDMauv7e0
>>646
確かにそうですね。資格では食えない。

でも資格によって食えやすいものとそうでないのが
あるのも事実ですよね。

すべての士業や資格について知っているわけではない
ですが、例えば税理士(試験組)になった人と行政書士に
なった人(社会人としてのは同レベルだとします)が同じだけ
の営業努力をした場合、3年後なりに比較してみたら、税理士
の方が収入が高いと思います。もちろん例外はありますが
「税理士の方が行政書士よりは食える。」と思います。

特定の職業がおいしい(食べやすい)職業かどうかって
いうのは親が子供に後を継がせたがるかどうかでわかる
と思いますが、税理士は二代目さんがけっこう多いです
が行政書士の二代目さんはあまり聞いたことがありませんね。

行政書士が食えない(食いにくい)職業であることくらいは
認めた方がいいと思いますけど、それを認めたくない人が
2chには多いですよね。
自宅開業、事務員無しで月に数十万円稼ぐってやり方で
いいのであれば十分食えるとは思いますが。



648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 12:06:44 L0/+shRp0
>>647
全く、その通りだと思います。
ただ、収入が多い=仕事量も多いってこと。
俺の場合、収入が低くても自分の時間が多い方を選ぶ。
1千万稼ぐのに休みも無しに働くよりは、300万でのんびりと暮したい。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 12:14:16 iAhcR8G+P
のんびり構えて、しかも金を稼げる資格に変えていこうや、なあ諸君
行政書士登録したら、会の方針をコントロールするのも一つの醍醐味だろ?

税理士がなぜ稼げるかというと、金持ち経営者のパトロンの座にいるからだよ
行政書士も、その座に着けるように資格制度を急ピッチで変えていこうや、
法律家ゴッコもいいが、弁、司に頭抑えられていては、何十年かかっても無理
ではどうすればいいか?
行政書士は総務、行政法のプロになればいいのよ
まず、試験をパトロン人材用試験に変えればいい。
単なる手数料商売ではなく、総務、行政のパトロンを目指そうではないか、諸君?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 12:36:37 iAhcR8G+P
と言うわけで、段取としては
行政書士法1条の3の3
前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること。

この条文で、
行政書士法に正式にアドバイザー、コンサル業務が加わっている、もともと条文が無い頃から行政書士はコンサル業務をやってきたが
会長が、「よきアドバイザーを目指す」と云っている様に、
弁護士にも、税理士にも真似できない行政書士のコンサル業務を確立せねばならない

人材確保も大切、少なくとも「バカの入会お断り」。「経営者に頼られる」コンサル組織に変えなければならない
その為にも、試験改革は必須
各々単位会で、試験改革を働きかけるよう、よろしく




651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 12:38:40 Ljxj0XTP0
二代目が少ないというのは面白い着眼点だよな
確かに他資格に比較して取得が容易な割りには二代目が少ないように感じる
子供に継がそうとしない、あるいは子供が継がないということは今食えていても
明日はどうなる皮からないというような不安定感があるんだろうか

652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 13:33:08 UYJLyFeF0
そんなに朝から晩まで仕事しても1人事務所なら売上1000万超えるくらいだぜ?
そんなことよりも、平日の午後のこの時間帯に自宅でのんびりパソコンで2chやれる俺みたいな生活、他の資格じゃ無理だろ?
平均実労働日は週3日くらい、ほぼ週休4日制だぞ、自宅事務所だと。
これで4年目430万の売上だけどはっきり言って相当楽な仕事・楽な生活が遅れている。
行政書士になってからマンション買ってローン組んだけど、自宅事務所だから楽なもんさ。
ローン組めないかと思ったが、ちゃんと行政書士でもローン組めるんだな。
奥さんがスーパーでパート週4日フルタイムやって年収160万くらいだから、相当この仕事は俺にとっては天職だぜ。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 13:37:45 DDMauv7e0
>>625
専門分野にもよるんだろうけど、売り上げで400万円
くらいでよしとすれば、ほんとのんびりとやれますね。


654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 15:15:36 FWanmFEP0
社会保険労務士あたりと兼業開業している人とかどうなんだろう。
行政書士営業先と社会保険労務士営業先って重なるものなのかな。
別々だとすると、兼業1人事務所の営業活動って体力的・精神的にキツクないのか。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 16:13:30 L0/+shRp0
保険加入のパンフが届いた。
どのプランに入ってる?
どのプランに入る予定?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 18:53:30 gDUHLtyJ0
神奈川県行政書士会ADRセンター堂々稼動中!

法律家としての行政書士の底力を見せてくれるHP

いよいよ行政書士の時代が到来!

URLリンク(www.kana-gyosei.or.jp)


657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 21:05:56 zG1Hu3w80
>>652
何を専門にしてる?
経費差し引いて年収どれくらいかも気になる

658:名無しんぼ@お腹いっぱい
10/08/27 22:14:38 IBmGwwBS0
>>652
特車だな。間違いない。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 22:34:02 zG1Hu3w80
これか?

URLリンク(www.tokusya-compliance.com)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 02:24:38 OrTDmalb0
不服審査制度を見直しへ 31日に検討チーム 蓮舫大臣
2010.8.27 14:54
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 11:18:52 6FX+Qv/A0
広く浅くだと結局忙しいから、
単価の高い仕事で行けば楽だけど、
それで年商300~400万クラスってさ、
ちょっと顧客がこけるとたちまちピンチじゃね?
安定性から言えばかなり厳しくないかな。

そうなってから撃って出るほどの金は貯められないだろうし。

まあ嫁がいて100万前後稼いでくれてるならいいが、
独身だとオワタになるぞ。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 13:09:49 gEJnHY1l0
>>660
それでまた行政書士が排除されて2ちゃんで笑われるとかっていいたいのか?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 13:33:04 GlD5Jp4U0
残念ながら、その通りの結末になるんだろうな。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 13:40:51 0BzJcK000
行政書士会館は来年度以降に新しくなるわけだが、まーた特別会費徴収とかになるのかな?
1人1万円で4億円は吸収できるはずだが、1万円も出す会員は皆無だろうな

665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 14:24:42 te5eI16w0
>>664
どこに引っ越すの?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 15:39:59 fai9UeuT0
なぜADR代理権もらえなかったのか、胸に手を当てて考えてみるがいい。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 15:58:24 AT3Tcm+30
↑あんた死ぬよ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 17:05:31 UBxUg0lD0
SEO対策とか言うメールがきたので、そこのHPをチェック。
HTML=20点
ページランク=2

669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 18:20:50 seW0H4LP0
東京都行政書士会から変なメールがきた。

アミックスって何?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 18:33:47 gfumUaep0
>>669
URLリンク(www.mcplusdvd.com)

671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 18:40:02 seW0H4LP0
>>670
児童ポルノ禁止法違反で通報しました。
リンクを貼っても違法だって、知ってますよね?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 22:02:53 bVS6dn330
「バカとブサイクは行書になれ」

ドラゴン桜でも言ってたよ


673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 00:18:50 hCTM+v2U0
建設業って最近どうよ。
建設業関連が減りまくっているのは明らかなんだが、だとすると、
建設業で売っているベテランジジイ事務所の経営も相当苦しいはずなんだが。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 00:39:22 G+K3GTep0
くるまもきびしくなるんじゃないの
需要を先食いしてしまったからね

675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 01:39:17 VFG0lLHF0
もうすぐ建設業許可の更新ですよと連絡しても、
もういいわというとこも多いが、
元請から取れと言われて、許可新規も増えてるから、
そんなに大幅減少でもない。
経審も同じく。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 11:30:44 m7koLC0x0
福岡は6階建ての行政書士会館購入したよね
中古物件リニューアルで
昨日と今日の2日間で落成フェスタやってるよ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 11:35:13 KAeNUPbI0
2番底がくるよ
知り合いの鑑定士によると競売が物凄く増えてきたらしい
そこにきてこの円高
もうあきまへんわ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 14:48:12 CkUIXAT+0
>>675
新規はあんまり変わらないけど、更新が減ったというように
聞きます。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 16:31:49 T1jwGTH30
行政書士って顧客が中小零細が殆どなんだから、
専門特化って自分の首を絞めるんだよな。


680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 16:54:39 uJGT0EPH0
専門性が無い士業www

681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 17:25:36 aOTfn2xG0
俺さ、同業の行政書士で数人目をつけてるやつがいるんだが、そいつら早く廃業しねーかな~
いずれ廃業すると思ってるんだが、なかなか廃業しねーんだよな。
まあ、そいつら、いわゆるネット行書なんだが、もうそろそろ廃業しそうだと思いながら、粘ってるんだよな。
でも、そいつら、仕事が激減してるようだ。
PPC広告の様子や俺のサイトを偵察にくる行動パターン、お客さん向けのメニューなんか見てると良くわかる。
くだらない仕事で報酬取ろうとしたり、そういうの見てると、痛々しい。
あ、同業なのに冷たいって思う人もいるかもしれないけど、俺自身がそいつらに散々邪魔され、嫌がらせされ、足を引っ張られたからね。
そいつらの廃業を切に願う。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 21:45:42 T1jwGTH30
そういえば、行政書士と他資格兼業者で、

士業法人をする場合、行政書士法人を選択する人って見たことないな。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 22:57:00 6tQ6IlBQ0
お忙しいところスイマセン。自分はケチな受験生なんですが、親戚の相続登記を頼まれまして
戸籍謄本を探ってましたら故人が離婚した時の相続人が出てきました(婚姻期間が短かったので親戚もほとんど
知らない状態)
不動産も家屋と土地合わせても500万円以下の物件で相続分も12分の一なんですが、実印を押してもらわねばどうにもなりません
つきましてはこの突如出現した相続人に書面で「あなた様は相続人でして~」と手紙を送りたいのですが
手本となる書式はございますでしょうか?ひょっとすると我々の事を「母親と乳飲み子の自分を捨てた憎いやつら」と
思われてるかも知れません

684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 10:33:52 aM5RMO9V0
>>683
さすがに手紙のテンプレートはないのではないでしょうか?
(あったらごめんなさい)

相続関係図付けて、相続割合も書いた上で、親戚間の合意
事項(誰々が相続する)を書いて、納得していただけますか?
と書けばいいと思いますが、いったんこじれるともうどうしようも
なくなるので(不動産を売却して相続人全員で法定相続分通り
相続するというのであれば別ですが)、とにかく丁寧に低姿勢で
お願いする気持ちで手紙を作成してみるのがよいかと思います。
ちょっとでも上から目線になってしまうとこじれる可能性が高いです。

大変だろうけどがんばってください。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 11:04:41 r2wWlEam0
税理士業務に弁護士続々参入 金沢弁護士会 会員増にらみ生き残り図る
URLリンク(www.toyama.hokkoku.co.jp)

>金沢弁護士会所属の弁護士が税理士業務などに職域を広げ、新たなサービスを展開する動きが増えてきた。
>弁護士の人数が増える一方で事件数が限られる法曹界。これまでの枠にとどまらず、取り扱い業務の幅を広げ、
>専門性を磨いて差別化を図る試みで、生き残りを意識して新たな道を模索する流れは今後も強まりそうだ。
>弁護士法人・出口法律事務所(小松市)の出口勲弁護士は今年1月に北陸税理士会に税理士登録し、
>7月にTKC全国会に入会して本格的に業務を始めた。

>弁護士には税理士や弁理士、行政書士などの資格が得られ、同事務所はこれまでにも弁護士業務の延長で税務申告や
>相続、登記などの業務を行ってきた。税理士が関与した案件で不可解な事例や、
>法律の専門知識のある弁護士の助言があれば紛争に至らなかったケースも少なくなく、
>同事務所は法律と会計の両面で企業を支援できる体制を整えた。

>同事務所の杉本昌之弁護士も税理士業務を取り扱っており、出口弁護士は「個人でも法人でも法律と会計のサービスをワンストップで提供する」と話す。
>金沢市では割出雄一弁護士を代表とする弁護士法人・金沢セントラル法律事務所と、
>今井宏和税理士が代表の税理士法人・金沢セントラル会計事務所が一体となった「金沢セントラルグループ」が7月に誕生。
>弁護士と税理士による総合事務所の金沢税務法律事務所も法律と税金相談のワンストップサービスを提供する。

>ネクスト法律事務所の細見孝次弁護士は昨年の公認会計士試験に合格。
>資格の登録を経て、今後は会計プロの弁護士として企業再生案件などに取り組む。

>金沢弁護士会の会員数は現在121人で、10年前に比べ40人増加した。
>同弁護士会の会員の1人は「将来を考えて他の分野へ進出する会員は今後も出てくるだろう」と話した。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 12:47:23 qwhg7+nr0
三振法務博士の行政書士登録が増えてきてるだろ
これが呼び水になって食えない弁護士が大量に参入してくるんじゃないだろうか?
単価の大きいのは持ってかれて車庫証明だけが残るとかw

687:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 12:48:14 aM5RMO9V0
ミライオの西田弁護士が行政書士登録したように
行政書士業務でも特にお金が動く分野には弁護士さんが
入ってくるでしょうね。

行政書士の同士よ。のんびりがんばりましょうね。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 12:49:40 qwhg7+nr0
専業だと今後は厳しいかもしれないね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 13:14:37 QJ1mSDfH0
専業だから儲かるんだよ
専業の最大の強みは他士業から委託が来ること
それが兼業だと委託が少なくなるから行政書士業務中心でやるなら専業のほうがいい
社会保険労務士との兼業である俺が言うんだから間違いない

ちなみに去年は弁護士の行政書士登録0人だったぞ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 13:34:00 qwhg7+nr0
今は他士業から委託が来てるけど今後は他士業が参入してくるから委託がなくなる
かも知れないという話だろ
話がかみ合わないんだよ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 15:04:32 haXlfdFp0
旨みのある業務はやばいだろうな
ワンストップサービスという観点からすれば専業は厳しいだろ
商店街の専門店がつぶれていくようなものかな
個人事務所でのんびりやってたんじゃ淘汰されるよ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 21:06:07 Z6zI9clk0
ロー出身の貧乏弁護士が狙う旨みのある業務は
行政書士の「建設業」だよ。
といっても、実務は全部事務員にソフトを覚えさせてピンハネ。
ピンハネだからもちろん激安受注可能。
弁護士のほうは法律顧問をセットにして稼ぐ。

693:「雇用保険の特別加入制度」
10/08/30 23:39:08 dFh5do8/0
建設業許可の常勤証明
2010/8/30(月)

本日は建設業許可新規申請についてのお話です!

中略

しかししかし・・・
この経管または専技予定者の方が、『代表取締役』であると、さらに問題が生じます。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、『代表取締役』は雇用保険に加入できません・・・
ただの『取締役』であれば、取締役従業員として雇用保険が適用されることが
可能ですが、代表とついている以上は雇用主扱いされるのです。

さて。その場合には、「雇用保険の特別加入制度」を利用します。
こちらの制度は、一人頭さんや、中小事業主さん等に雇用保険を適用させることが
出来る制度なのです!

この制度を利用すれば代表取締役でも雇用保険に加入することが出来、
それを常勤の証明とすることが出来るのです。

後略
URLリンク(sugawara-kensetu.blogdehp.ne.jp)

694:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 07:59:05 5yR273UW0
そもそも弁護士様を法律顧問に頂くような中小企業の絶対数が少ないのにな。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 09:42:10 n43EJkLX0
いまはそうだけど
これからロー弁が増えまくるじゃん
食っていくためには中小どころか
零細にまで手を出さざるを得ないんじゃないの

696:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 10:23:06 5yR273UW0
それよりは、税理士が行政書士登録して建設業許可に激安参入のほうがよっぽど怖いって。

弁護士が税理士&行政書士登録するのもいいけど、
何のために弁護士になったんだかなって思うけどね。

税理士登録やら行政書士登録しなきゃ食えないような弁護士様を見かけたら、
弁護士業務だけじゃ食えないんですか?と聞いてみようかな?
名誉毀損とか言われるかwwwww

697:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 11:03:52 n43EJkLX0
競争を促して弁護士の敷居を低くするのが司法改革の狙いなんだから
そういう弁護士が出てくるのが当然だろうね
税理士も弁護士に参入されるとそれに刺激を受けて許認可業に手を出してくるかもね

しかし税務も見てくれるし
トラブルの際には会社代理人として対応してくれるとなると最強だろうな
クライアントにすれば願ったりかなったりだろな
あとは報酬次第だな

698:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 14:01:41 K1OUGwRw0
士業の垣根を低く!
なんて主張してたからどんどん参入されても反対できないわな
他士業からは合法的に参入してくるけど
こっちから出て行こうとすると違法w
聴聞代理なんていう益体もない物を手に入れるために司法書士に土下座
金食い虫のADRで法律家ごっこに興じたいがために弁護士に土下座
銭になる業務は何一つ手に入れられない

699:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 19:44:22 5yR273UW0
食えない新司法組が税務会計業務のノウハウもなく、
税理士登録しても食えないよ。
院免除で食えてる知識のない税理士なんて、二世ばっかだし。

でも、行政書士業務は違うからなぁ。
ノウハウなくても十分小遣い程度は稼げるもんな。

ただ、食えなくて税理士や行政書士業務してる程度の弁護士様が、
トラブルのときの会社代理人として頼りになるかは、はなはだ疑問だけどね。
相手側の弁護士に舐められてそうw

まあ、どっちにしても今後専業は厳しいのには同意。

行政書士は貧乏人が小銭溜めてもうちょっとマシな事業やるための資格だと思ってるけどね。俺は。
Tなんて典型的だったよね。資格起業なんて言ってる奴も結局は同じでしょ。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 23:32:15 cDyDznDO0
>>699
Tって誰?行書の開業セミナー系くさいが

701:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 08:09:28 wTg4qAbW0
橋ができてフェリーが廃れるようなものか?違うか?
まあ法律系資格が3種類もあるのが無理っぽいわな
歴史的経緯があるんだろうけど、世の中もどんどん変わるからな
いずれ統合されるのかな?でも行政書士は無理だろうな
なにしろADR代理権さえ認めてもらえないありさまだ
そういう意味では今ADR機関に必死で取り組んでるのは
先を見越した深謀遠慮なのか
でも市役所職員とか学校事務員してたじいちゃんが法律家って
ありえないよな

702:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 10:11:39 FuVpkCGz0
弁護士が税理士登録してるのには、税理士の国民健康保険が
安いから、という理由もあると弁護士が書いてた。持病があったり
すると、税理士会の会費払っても十分ペイするとか。


703:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 11:03:41 kFTWjs+C0
学校事務は知らんが、市役所職員は法律使うよ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 11:23:02 piX5tlxz0
税理士国保って弁護士国保より安いのか。

国保のある士業っていいよな。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 11:54:58 glIvECT00
すいません、教えていただきたいのですが
職業によって国保の料金って変わるものなんですか?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 11:57:21 WubZjkE20
>>704
東京だと弁護士国保のほうが安いよ


707:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 11:58:08 WubZjkE20
>>705
組合があればね

708:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 12:05:15 42VFnQqF0
>>703
そこらの零細企業でも法律ぐらい使うだろ
八百屋だって使うぜ
売買契約だろ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 15:10:26 /D9ptNS70
>>705
ということは行書は組合ないのね。
かなしす

710:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 15:25:17 ZB6uRLwn0
それどころか厚生年金基金もないぞw
司法書士はあるのにね

711:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 15:43:28 42VFnQqF0
たいはんの行政書士は高額所得者だから老後の心配はないね
特認は共済年金が月に30万近くあるからな

712:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 19:42:52 gf0yVLT50
>>693
自治体によりけりなのかなぁ。
うちの方は代表取締役ならば常勤役員と認めてもらえるが、そうじゃないところもあるのか。
勉強になる。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 20:50:20 msWkMXsk0
>>693
訂正とお詫びが出てるな
いくらなんでも、雇用保険の特別加入は無いわな。

ここ、見てるとけっこう勉強になるから、懲りずにがんばって欲しい。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 22:11:43 nO5KjmUi0
>>693
なんだこれ???
「雇用保険の特別加入制度」???
いくら訂正入ったとはいえ、これ、とんでもなく恥ずかしいじゃん
いかにも「ぎょうしょ」だと社労士から笑われるわな

715:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 22:23:03 msWkMXsk0
東京会の初級業務研修会を聞きたいけど、
対象者が平成22年1月以降に入会された会員か…。
もう4年目だけど、申し込んだらマズイかな?
つーか、定員80人なんて少ないだろ。
お金払ってもいいから、もっと大きい会場でやるか、
DVDを販売してくれよん。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 22:44:12 3qzLqqjS0
>>715
4年目あたりに教えると自分の職域が荒らされる、っていうのが本音。
シビアというか、せこいというか。
行書の場合は圧倒的に後者だろう。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 23:36:20 8TJFvmKR0
>>713
訂正されてるw
このスレの誰かがそこに突っ込み入れた奴いるのか?
直っちゃうと面白くねえじゃんw

718:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 23:37:16 gf0yVLT50
まあ、個人事業主ともなれば頼る当ても無く何が今現在利益になるか不安なのはわかるけどね。

ただ、何のサービスを提供すれば良いかを模索する術を身に付けないとヤバい職業なのは確かよ。
予備校じゃそういった事を教えてくれないつーか、教えられないけどね。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 23:43:51 X+0EV/eD0
>>713
いくらなんでもこれはひどいでしょ
同業者として本当に恥ずかしい
同業者でさえ恥ずかしいのに兼業者や社労士専業者がこの記事知ったら嘲笑もいいところだ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 23:52:08 bJsfKl3W0
なに?
この後だしジャンケン的なスレは。


721:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 00:02:16 +i56GcKU0
>>719
資格板の開業社労士スレ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 00:19:32 Ta2GcSiv0
間違ったブログ記事書いてるのは登録もしていない人間じゃねえか
スタッフ紹介で「行政書士有資格者」なんて嘘書くなよ
一般人ならいざ知らず行政書士事務所の人間が「行政書士有資格者」なんて嘘を書く神経が分からん

ここは以前いた行政書士登録者が辞めたために行政書士法人としてもこのままじゃ維持できないだろ
スタッフのどちらかが登録して維持するんだろうけどさ
まだ登録していない人間を「行政書士有資格者」として紹介している神経は考えられないな


723:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 01:01:27 lsOWzZtJ0
>>716
うちの支部の新人だと、職域荒らされるどころか、
営業活動すらしている気配がないぞ。

あいつらどうやって食ってんの?
誰かおこぼれ回してあげてるのかな。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 03:18:35 krgWv/g2P
おこぼれまわしてくれる人いるなら
それは羨ましい話になってくる

725:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 09:32:33 PAm8B0aW0
わりと、というか新人で最近かなり多いパターンが看板だけ出して
親の脛齧って司法書士受けてるやつね
毎年秋になると悪い知らせが入ってきやしないかと不安になるw

726:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 10:36:12 lVWGKaSR0
齧ることが出来る脛も財産の一つ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 12:41:10 092ew1hX0
>>726
俺もそう思う
親の援助でパラサイトしながら司法書士受けるのも財産だろう
別に馬鹿にはしないな

行政書士やってて分かるが、この仕事やってる人って結構貧乏な家庭の子供が多いよ
親が離婚してたり死んでたり破産してたり
親の脛齧って司法書士受験できる人は立派な財産だ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 15:02:06 a8rEl3un0
司法書士はちょっと大変すぎるなあ、、、
大学の先輩も卒7でやっと受かったらしいし
テキストとかみせてもらったけど、凄い分量だなと思った

調査士の方がまだ良くないかな
調査士と行政書士は結構相性が良いと、測量登記事務所の親戚(調査士+測量士+行政書士)が言っていた


729:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 19:22:58 BiWEoDUI0
調査士との相性は良いと思うよ。

測量が出来て図面も書けるのは、武器になると思う。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 22:26:56 1NoOg2Vm0
東京会の中小企業の事業承継の研修会に行ってきたけど、
これ手続がメンドクサイのね。

どう事業を継承させるかという内容かと思ってたら、
経営承継円滑化法の解説だったので、ちょっとガッカリ。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 00:03:03 /+oBh/8g0
有限会社のいい実務の本ない?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 00:06:57 25r94o5H0
有限会社は作れないだろ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 00:16:12 xlTTW0uW0
賠責保険ってみんな入ってる?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 00:24:29 /+oBh/8g0
>>732
特例有限会社の実務だよ
>>733
標準プランのJに入ってるよ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 00:29:16 25r94o5H0
>>734
有限会社の対応と手続が・・・
この本読んだら?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 00:51:01 /+oBh/8g0
>>735
ありがとー
アマゾンで中古1円で買ってみる

737:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 08:52:47 7Ovffola0
相続やりまくりと称する行政書士にちょっと突っ込んで話聞いたけど
やっぱこいつも非弁だったわ。
たとえは悪いが、ソープランドみたいなものなのかもな。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 08:59:07 ot3bHUmK0
会社設立等の会社関係の手続をやりまくってるやつも
ほとんどが非司じゃん。

これも少し前の西川口流みたいなものか。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 09:00:22 25r94o5H0
非弁してると思うなら、行政書士会or知事に通報したらいい。
内部からの自浄作用も大切。


740:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 09:09:50 vgvKs6wb0
司法書士と提携してるけど、
向こうからのリターン全くないな。

どんな些細なことでも気軽に教えてくれるのがリターンと言えばそうだけど、
それは俺もしてるしなぁ。。。。。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 09:47:11 ZaMwUOn80
提携は相手方の個性もあるからな。
ウチの地域の場合、商業登記を扱う法務局まで車で片道約2時間の距離なので
司法書士の先生に対応してもらえるだけでありがたいと思ってる。

あちらも昨年の法務局事務の統廃合で結構状況が変わっているみたい。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 10:07:12 25r94o5H0
>>740
リターンとは?
①仕事の紹介or②金銭的なバック?
②の場合は不当誘致行為で×。

俺も登記を年に何度も依頼してる司法書士がいる。
でも、仕事が来たのが今までに1件も無い。
報酬だってまけ無いし。
中元・歳暮に菓子箱一つで終り。

調査士のシトは、農転等の許可を紹介してくれる。
報酬も相談に乗ってくれる。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 10:21:20 vgvKs6wb0
>>741
片道2時間って遠すぎるだろ。
そんなとこで仕事が成り立ってるって凄いな。古参ならともかく。

>>742
仕事の紹介だよ。
設立登記とか役員変更とか回して10%バックとかそんな小遣いいらね。

つか、士業って電話でないよなぁ。
弁護士なんて事務所にかけても大体留守だし、
外に出ても裁判所とか客先ばっかだから
必要なときに殆どつかまらないけど、
客自身が弁護士はそういうものだって認識してるのがいいよな。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 13:05:47 TXVPvN610
>>605
についてちょっとミクシィでいろいろ聞いてみた
金Mの相続のやつは、本人ほとんどタッチせずに事務員に丸投げ
それなりに仕事はあるみたいだけど、やはり仕事は安いみたいだ
金Mは広告宣伝にそれなりの金つぎこんでいるからしょうがないんじゃ
ないかっていう雰囲気みたい
意外にも、簡単には登録できないみたい
登録には金かからないから、仕事なくても文句は出ないみたい

実務なんちゃらってとこは、確かに仕事の流れとかを覚えることはできる
みたい
だけど、もちろんのこと仕事は紹介してもらえない
あくまで実務のお勉強みたいな感じ
でも、しごと紹介するなんて、どこにも書いていないので、そのあたりは
みんな納得している模様

最後、全国農業なんちゃらってのは、一種のセミナーみたいな感じらしい
入会とか研修に金がいる
で、研修を受けたら仕事を紹介してもらえるみたいな話があったみたい
だけど、結局仕事の紹介はゼロに近いみたい
まだ1年ぐらいらしいけど、不満がうずまいているみたいで、人数が
減るだろうって話
それでも、そこの会長は懲りずにミクシィでまた行政書士募集しようと
しているみたいだけどw
「会を立ち上げる際には、報道機関に会の発足を打って出るっていってたのに、結局ヤフー広告だしただけ」
ってこの会に所属してるらしい人は嘆いていたのにはワラタw

他に何かおもしろいネタ無い?

URLリンク(www.jitumu.com)

URLリンク(www.souzoku.jp)

URLリンク(agcs.jp)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch