【初心者】独立開業・起業 質問スレ 3期目【玄人】at MANAGE
【初心者】独立開業・起業 質問スレ 3期目【玄人】 - 暇つぶし2ch58:名無しさん@あたっかー
11/01/17 01:12:25
前に起業するって感じのスレ立てて散々叩かれた者ですが
早いものでもう、三期目。
最初は上京して、2~3人で食べて行けるだけの収入源でいいと思ってましたが、
人も増えてきて我武者羅にやっている内に
社員も今は16人になって、今期は売り上げ2億5千は超えそうです。
なんて言っても純利益はまだまだですが。

いつも走りっぱなしな感覚です。

59:名無しさん@あたっかー
11/01/17 01:54:13
いいじゃん
それが一番老けないしいいことだと思うよ。
常に追いかける姿勢は見習いたいですわ

60:名無しさん@あたっかー
11/01/17 08:05:48
>>58
どうせならもっと詳しく。
社員増やすのはなかなか決断できないよなぁ。
どうせくるのはどっかからあぶれた変なのだけだろうし
と思うと一人でやってたほうがマシという決断からぬけられない。

61:名無しさん@あたっかー
11/01/17 10:01:30
>>58
人を増やしすぎ。
売上げの谷間にはいったとき手持ち資金ショートするぞ。

62:名無しさん@あたっかー
11/01/17 15:03:50
人数おおいときはそういうリスクはありそうだよな。
ただ、人数がないとできないこともあるし
経営者の力量次第だろうな。

63:58
11/01/18 01:12:49
>>59
ありがとうございます。常に攻める姿勢は精神的に疲れる事もありますが
確かに若い気持ちのままでいられると思いますね。

>>60
社員増やす時は出来るだけ先に仕事を作っておきました。
勿論「その仕事が無くなった時(完了した後)は大丈夫なのか?」という
問題もついてきます。なので、出来るだけ「良い品質の人材」に拘って集めています。
でもその「良い人材」も出来たての小さい会社には中々来てもらえません。
そこはお金や労力などで大変苦労しているのですが、サラリーマン時代の経歴など使える者は
何でも使って(当然引き抜きなどもやって)集めています。
手に入れた人材は、ダメならすぐに切ります。良い人材は給料も当然ですが、与える仕事や人間付き合いなど考えられる範囲で
出来るだけ大切にします。そのお陰か今のところ、辞めて欲しくにあ人材に辞められた事はありません。

>>61
上にも書いたように「仕事のある前提」と「良い人材のみ」に絞ることで成り立っています。
それでも絶対的な保証はありませんが(そういうものだとも思っておりますが)請け負った仕事に良い結果を出すことで
今のところ仕事には困ってない状態です。

人数だけで言えばあと20人くらいは欲しいのですが、人材の質(と加えるなら信頼関係)に拘っているので
請けたくても請けられない仕事もあるのですが、今はそれで良いと考えています。

長文、すいません。






64:58
11/01/18 01:15:10
誤字多くてすいません。仕事と同じで雑です。

65:名無しさん@あたっかー
11/01/18 11:55:39
まぁ、丁寧に遅いより雑でも早めってのが俺レベルの基本だよなぁ。
契約関係とかは吟味したいけど行動できなくなることが一番つらい。

実績のこしてる以上、ケチもつけづらいがベンチャー系にきてくれるひとに
いい人材とか期待できないんだよね。
人材育成とかもノウハウだと思うと俺にはきついわ。

ぶっちゃけ、自分ひとりでやって年収2000万とかなって安定してくると
規模拡大するのに精神的壁をまた壊さないとだめなんだよなぁ。

愚痴。


66:名無しさん@あたっかー
11/01/18 12:04:58
まあなんて頭悪そうな文章ですこと

67:名無しさん@あたっかー
11/01/18 12:42:53
高校中退の妄想だからな。

68:名無しさん@あたっかー
11/01/18 13:46:02
1年ほど前にもこのスレに書き込んだ、一度失敗して再度這い上がり中の者です。
今年度の決算はまだですが、40%増収、自分給与+会社利益で6000万円程度は
確保出来そうです。

前回は一度だけ同程度のピークがあって、その後、低迷~清算となったのですが、
今回は大き目の利益が出るようになって2年目も、成長させることが出来ています。
このあたりは前回の経験を活かせているのかなと。

具体的になにを変えたかというと、出来るだけしっかりした雇用条件にして、若い人
を雇用して、根気強く使っていく…ということになるかなと思います。

時間はかかりますが、定着率も高く、着実に積み重ねていけそうな感じになっています。
中途採用も何人かしましたが、結局、皆やめてもらう結果になってしまいました。
人の問題はとにかく難しいですね。

69:名無しさん@あたっかー
11/01/18 14:19:26
労働部分をパートメインとちょび外注にまかせてる俺様だが
正社員じゃないってことも関係してるかもしれんが
男は使えない。
パートの奥様方がまじめに良く働く。
ただし、子供の学校行事最優先されるのがたまに傷。

いい人雇えてるのはうらやましーわ。

70:名無しさん@あたっかー
11/01/18 15:23:35
>>68
ここは質問用スレであって、あなたのご自慢スレではありませんのよ。

71:名無しさん@あたっかー
11/01/18 15:36:43
成功者回答ならきいてみたいけどだめかな?

72:名無しさん@あたっかー
11/01/18 15:38:24
雑談スレじゃないと思うんだが
たいてい妄想話だし

73:名無しさん@あたっかー
11/01/18 17:07:41
ダメだしする回答より成功話は役に立つんだよなぁ。
妄想話かどうかの判断はこっちですることだし。

まぁ、俺が一番雑談だな、消えるわ。

74:名無しさん@あたっかー
11/01/18 18:04:00
なー、おまえら起業したの何歳?
会社潰してまた起こしたやつとかいる?

75:名無しさん@あたっかー
11/01/18 23:29:45
人に物尋ねるのに言葉遣いさえもできないやつらばっかだな
どこ見ても

76:名無しさん@あたっかー
11/01/18 23:36:28
2chに何を求めてんだよwwww

77:名無しさん@あたっかー
11/01/18 23:46:14
週末起業の個人事業として小さく始めるつもりですが
経費って簡単に税務署の人は認めてくれるものですか?

例えば、これからいろいろ勉強するために
本や電子辞書を買おうと思っているんですけど
そういうのもちゃんと認めてくれてその分税金が控除になったりするんですか?
個人事業の開廃業等届出書を出してから買えばいいんですか?

78:名無しさん@あたっかー
11/01/18 23:52:48
余裕で認められる。
まぁ、一番いいのは税理士に相談、
金もったいないなら税務署に相談。
ちなみに俺の今年の経費、利益2000万で書籍代120万いったわwwww

79:名無しさん@あたっかー
11/01/18 23:59:11
>>78
ありがとうございます。
本当に羨ましいです。

ぶっちゃけ、どの辺まで経費で落とせるんでしょうか?
家賃・光熱費のビジネスで使った分とか車はいいとして、
スーツも会合で汚い格好で行けないから、って買ってもいいんですか?
食事もお客様との大事な打ち合わせで、って落とせるんですか?
いや、まぁ、仰るとおり、税務署で相談しますけど・・・

80:名無しさん@あたっかー
11/01/19 00:08:46
基本仕事がらみなら何使ってもいいし
全部落ちるとおもっていいかと経営者だしな。
家賃とかは案分でヨロ。

税務署に仕事でつかったと認めてもらえれば何買ったって経費。
今度、個人の食事を全部経費にしたいがためだけに
お勧め食事情報ブログで金かせげる方法かんがえてるわ、いま。

81:名無しさん@あたっかー
11/01/19 00:56:44
>>80
ありがとうございます。
仕事絡みには間違いないのでガンガン遣っていこうと思います。
その分、実際に仕事が捗るでしょうしね。
僕も早くそちらの世界に行きたいです。

82:58
11/01/19 02:01:27
経費でいろいろ落ちるのは最初は新鮮ですね。なんだか嬉しいし。

ウチはゲーム関連の開発業なのでゲーム代や玩具はもちろん、漫画や雑誌(資料)や
衣類(キャラクタデザインの資料)、映画、DVDやCD代から遊園地まで
経費になってるね。もちろん税理士のお墨付き。でも数年で慣れてしまうよ。
今は結局いくら入って、いくら残るのか? の計算ばかりです。

>>74
35歳です。



83:名無しさん@あたっかー
11/01/19 04:37:39
サラリーマン収入部分の源泉納付の還付申請することになると、
きびしくチェックされるけどね。当然ながら。

84:名無しさん@あたっかー
11/01/19 10:34:09
独立していいのは経費等の節税効果だよなぁ。
今度、初めて海外旅行行くけどモルディブ10日間って経費で落ちるだろうか?

>>74
33歳

85:68
11/01/19 12:15:30
>>74
初回は23才。今回は35才。6期目です。
前回も無借金だったので潰したわけでは無いですが、
4~5年目にピークを迎え、10年目で一度リセットしました。

経費について、私の考えですが…、
個人事業の範疇でやっていくのであれば、経費はどんどん使う。
企業として独り立ちさせたいのであれば、自分も一社員だという意識で、
その決裁権を誰かに譲っても問題ない程度の節度で使っていくのが大事かなと。

とにかく他の人に「ここでずっと働きたい」と思ってもらう事が必要ですが、
そう簡単なことではないです。
雇用条件をしっかりさせる事も、経営者が襟を正す事もその一環と考えています。

86:名無しさん@あたっかー
11/01/19 13:28:21
あぁ、社員いればほかのやつらの手前って結構重要だろうな。
俺も社員はいないけどパートの前であんまり羽振りいいところ見ないように気は使うわ。

しかし俺は少人数で現状維持のが性にあいそうだ。
無駄な苦労したくね。
パートやめて外注にシフトしてきたいものだな。

しかし、やっぱり会社閉じて新しいの開けるってのも起業したやつは実行力あるよなぁ。
2chのほかのスレとかで起業すすめっとネガティブ意見でまくるかなあ。
能力微妙な俺が2000万とか稼げるのって自分で会社やってるからだってのにわかんないのかねぇ。

87:名無しさん@あたっかー
11/01/19 15:03:23
また自慢カキコばかりになってるよ。いい加減、自重しろよ。

88:名無しさん@あたっかー
11/01/19 18:17:40
独立したいやつを上から目線で応援しつつアドバイスもして自慢たれながすスレじゃないのか、ここ?

リアルで自慢とかすると本気妬まれるからなぁ。
お前ら成功したとしても謙虚でいないと憎まれかねないから注意しとけよ。

89:名無しさん@あたっかー
11/01/19 20:08:33
それ以前に、敢えて自慢したいと思わない。

90:名無しさん@あたっかー
11/01/19 20:21:59
出来れば皆さんの業種も差し支えない程度で
教えて下さい

91:名無しさん@あたっかー
11/01/19 21:53:50
零細小売業です。それがなにか?

92:名無しさん@あたっかー
11/01/19 23:21:33
Webシステムとそれを利用したなんたら。
自分で商売するときにWeb知識はかなり役立った。

93:名無しさん@あたっかー
11/01/19 23:28:32
>>83
すみません、もう少し簡単に教えてください
サラリーマンの収入分で源泉徴収されて払い過ぎた金返せ、と申請するときに
何を厳しくチェックされるんですか?

94:名無しさん@あたっかー
11/01/19 23:41:47
>>82
いいですね。
それなら、そういう手を広げられるビジネスの方向でも考えてみます。


95:名無しさん@あたっかー
11/01/20 07:06:36
>>93
会社が所得税源泉徴収しとるだろ
それを自営業経費申告して還付請求する馬鹿がいるんだ。
実際、そういうマニュアル本が売られている。

税務署も馬鹿じゃない。3年4年泳がせてから、
莫大な追徴課税をかけて、払えなければ刑務所行き。

96:名無しさん@あたっかー
11/01/20 08:27:48
税務署は泳がすの好きだよな。
時効前に来て積み重なった追徴金を美味しくいただく。
忘れた頃にやってくるのが税務署w

97:名無しさん@あたっかー
11/01/20 09:26:40
莫大っていっても所詮会社員の所得税なんてたかが知れてる


98:名無しさん@あたっかー
11/01/20 10:27:57
は?還付請求なんて当然だろう?
車とかアパート買っちゃえば副業が赤になるなんてよくあるじゃん。
税理士にいろいろまかせてるけど俺の去年の会社収入は450万だけど副業赤字で250万年収申告で
還付金もらってるぞ?


99:名無しさん@あたっかー
11/01/20 10:31:05
会社員ならすぐさま給料差し押さえできるから、
それでノルマ1ゲットってわけだしな。

100:名無しさん@あたっかー
11/01/20 10:33:18
>>98
おまえすげえな。
そこまで赤字だすのは並大抵の無能さじゃないぞ。
自慢して良いぐらいだ。経営能力のなさを。

101:名無しさん@あたっかー
11/01/20 10:48:06
>>100
お前、起業してないだろ?
赤字の意味を理解できてない。

102:名無しさん@あたっかー
11/01/20 14:52:00
>>98
それって事業所得の赤字が200万円ってこと?
それとも損益通算後の課税所得が250万円ってこと?

103:名無しさん@あたっかー
11/01/20 15:11:10
>>98
それって事業所得の赤字が200万円?
それとも損益通算後の課税所得が250万円?

104:名無しさん@あたっかー
11/01/20 15:51:22
難しいこと聞くなぁ・・・
二度聞かれたら書かざるを得ないか。

確定申告書Bで
収入金額等 事業営業等 800万
         給与 450万
所得金額 250万

って感じ
俺より得意そうだから大体わかるだろ、これで。

      

105:名無しさん@あたっかー
11/01/20 21:47:48
会社収入と書いたり今度は給与と書いたり、へんな書き方するから混乱すんだよ。

106:名無しさん@あたっかー
11/01/20 22:34:07
税務署泳がせちゅうですね

107:名無しさん@あたっかー
11/01/20 22:36:13
まー給与が450万円じゃ所得税と住民税合わせてもせいぜい20万円ちょっとか
全額還付でもたいしたことないね


108:名無しさん@あたっかー
11/01/20 22:45:01
経費内容だろ。
はじめの一歩全巻でも経費いけるってのはでかい。

109:名無しさん@あたっかー
11/01/20 23:50:50
>>95
ありがとうございます。
ああ、なるほど、そういうことですか。
自分は働きながらやるつもりですから、気を付けないとですね。
泳がせてから、っていうのが怖いですね。w

因みに、個人事業を始めたとして、
本当に真面目に仕事で使う物(ファックス、スキャナー、etc.)を購入して経費として計上したとします。
その後に採算とれなくなって潰れても、経費は認められるんでしょうか?
経費が収入の2/3を超えるとダメだという噂は聞いています。
ダメな場合はすぐに税務署から修正が来て額を直せばオーケーですか?

110:名無しさん@あたっかー
11/01/21 00:40:00
>>109
心配なら税理士と顧問契約して、いろいろ質問するのがいいよ。

業種によっても異なるし。

111:名無しさん@あたっかー
11/01/21 09:27:26
事業以外でも使うものは、ちゃんと案分しないとダメだぞ。

112:名無しさん@あたっかー
11/01/21 09:31:17
つっても仕事で使ってても自分で買ってたのが経費できるのはでかいよな。
昔は20万でPCかってたのが今は20万給料がへってPCが残る。

113:名無しさん@あたっかー
11/01/21 10:07:13
20万なんて見栄をはるやつがいるスレはここですか?

114:名無しさん@あたっかー
11/01/21 10:11:54
計算したことないけど経費購入は大体2割引くらいなイメージか?

115:名無しさん@あたっかー
11/01/21 12:53:06
>>112
20万円でPC買ってはダメだ10万未満のを買うんだ。

116:名無しさん@あたっかー
11/01/21 19:15:58
>>110
ありがとうございます。
税理士と顧問契約とかはずーーーーーーーーーーーーーっと先の話でしょうね。(^_^;)
この週末、自分で調べてみます。分からなかったら、また訊きますね。

117:名無しさん@あたっかー
11/01/21 19:17:56
どっちかいうと企業当初のほうが税理士たのんだほうがいいだろ。
顧問とかはともかく。


118:名無しさん@あたっかー
11/01/21 19:18:22
実は個人事業のはじめ方という本を借りてきたんですが、はっきり言ってクソ本でした。
ファイナンシャル・プランナーが自分の事業を立ち上げるために書いた本で、
内容の半分以上がファイナンシャル・プランニングについてでした。
決意がどうたら事業立ち上げてからの生活費がどうたら…

今週末こそはより良い本を見つけます。



119:名無しさん@あたっかー
11/01/21 19:20:44
>>117
超速いレスポンスですね。(笑)

・・・でも、お高いんでしょ?(松本人志風)

120:名無しさん@あたっかー
11/01/21 20:14:14
>>118
図書館に良書などない。
ジュンク堂とかにお逝きなさい。

>>119
開業したてなら、
今度の確定申告依頼するのでって、
わかんないところを電話質問すればいいんよ。
もちろん一度、直接会って話してないとダメだけどな。

121:名無しさん@あたっかー
11/01/21 20:27:32
>>120
あア、ナルほど!
そうですね、多分、一年目は確定申告を依頼すると思います。
そうすれば、あっちからしても大事なお客様ですし、いい関係が保てそうですね。

122:名無しさん@あたっかー
11/01/21 20:48:03
前提として、自分で勉強しておくことだけどな。
学校の先生みたくゼロから全部レクチャーしてくれるわけじゃない。

123:名無しさん@あたっかー
11/01/21 21:04:23
>あア、ナルほど!

わざとだろっ?
絶対にわざとだろッ!!

124:名無しさん@あたっかー
11/01/24 07:31:19
皆さんはどれくらい資金貯めて起業しました?
業種とか内容によって全然違うと思うけど。


125:名無しさん@あたっかー
11/01/24 18:08:59
ITで1000万、親援助付き。
1000いらなかったかもしれないがおれの中で1000万で起業するってのがあった。
根拠は実はなかったが精神的踏ん切りをつけた。

126:名無しさん@あたっかー
11/01/24 20:53:24
お金なんてなかったよ。

親に金借りて起業。
足りなくなってまた借りて。

倒産しそうになってリストラしてようやく、黒字でた。

127:58
11/01/26 02:45:48
脱サラした時の退職金と貯金合わせた500万。

それで上京して起業した。

現在、無借金経営。

128:名無しさん@あたっかー
11/01/26 23:46:11
個人のファンドマネージャーって開業難しいかな?

129:名無しさん@あたっかー
11/01/27 00:24:51
現時点で客になるやつがちゃんと多数いるんだよな?
開業してから客探すとかだったらしねといっておく。

130:名無しさん@あたっかー
11/01/27 03:24:47
>>128
公的資格必要なわりに、飯が食えないらしいぞ

131:名無しさん@あたっかー
11/01/27 08:23:36
>>129まだ構想段階だから居ないです
>>130ファンドマネージャーに必要な資格ってあるんですか?

132:名無しさん@あたっかー
11/01/27 08:26:37
スレリンク(manage板:233番)


133:名無しさん@あたっかー
11/01/27 09:16:43
すでに投資家の人脈があり、自己資金もある。
そんな人しか無理だよ。

まさか投資信託みたいに、不特定多数が勝手に買ってくれるとでも想像してる?

134:名無しさん@あたっかー
11/01/27 10:22:15
ま、お金を預かりますふやします、なんてほぼ詐欺だわな。

135:名無しさん@あたっかー
11/01/27 11:15:27
>>128がどの程度の実績を持ってるかがわからんが
思いつきでいってみたとかだったらおもしろいな。

136:名無しさん@あたっかー
11/01/27 11:32:43
起業とは思いつきや閃きから始まるものぢゃ、て隣のじいさんが言ってた。

137:名無しさん@あたっかー
11/01/27 11:49:56
まぁ、その通りだけどさぁ。
普通にリーマンやってるやつが転職したいなーっとおもって

そうだ!ファイナンシャルマネージャーになろう!
響きもかっこいいしな!

とかだったらおもしろいじゃん。


138:名無しさん@あたっかー
11/01/27 17:00:03
何がおもしろいか理解できません。

139:名無しさん@あたっかー
11/01/28 02:28:26
貧乏臭い人に相談したくないしw >>137

140:名無しさん@あたっかー
11/01/28 10:10:55
年収いくらから貧乏?
まぁ、金あっても使い方で貧乏臭いってことにもなるから
年収が問題じゃないかな?

141:名無しさん@あたっかー
11/01/28 12:48:03
服が上から下までユニクロ系の人

142:名無しさん@あたっかー
11/01/28 13:14:15
いまさら見栄のために金使えんなぁ。
いまだに数年前のアオキの福袋服きてるわ。

ただ、起業したてのやつらは人に会う予定なくても
まともな格好をしてることを薦める。

格好で信用落とすのはもったいない。

143:名無しさん@あたっかー
11/01/28 17:31:07
会わないなら関係ないわな

144:名無しさん@あたっかー
11/01/28 22:48:37
会社の代表取締役で
役員報酬をもらってる人間は全く関係の無い他社のパートとかってできるんですか?


145:名無しさん@あたっかー
11/01/28 22:55:40
できるんじゃないの?
会社規約でどうしてるかはしらんが法律で規制にはならんだろ。

146:名無しさん@あたっかー
11/01/28 23:27:07
それってライバル会社に侵入するってことじゃね?
侵入自体は法には触れないけど、そこで得たを情報を営利目的で使うとなると・・・

147:名無しさん@あたっかー
11/01/28 23:31:07
背任と関係ないとこで働くは別ものだろ。

148:名無しさん@あたっかー
11/01/29 01:02:31
情報を使ううんぬんは、バイト先にそういう制限があるかどうかの問題。

守秘義務の契約ないなら関係ない。

149:名無しさん@あたっかー
11/01/29 03:23:26
>>144
自社の役員会と、相手雇用主の了解あればいいよ。

その場合は、毎年、確定申告する必要もあるな。

150:144
11/01/29 11:22:45
そういった場合厚生年金や健康保険はパートと役員の双方の会社に支払うのでしょうか?

151:名無しさん@あたっかー
11/01/29 11:54:18
言いたいことはなんとなくわかるんだけど
何を言ってるかわからない。
もうちょっとわかりやすく質問してほしい。

当然、二箇所で働いていてその就業時間が規定に達してるなら
両方に厚生年金やら健康保険に加入することになる。

が、状況があいまいすぎ。
しつこいがもう少しまともに状況説明しろ。

152:名無しさん@あたっかー
11/01/29 13:01:34
バイトなんだろ?

バイトなら、自分で入ってますって言えば会社は喜んでくれるぞ。

153:名無しさん@あたっかー
11/01/29 17:39:42
ちょっと軽くぶった切りますが

>>82
その「いくら残るのか」が気になる、というのは
ただ単に個人として自由に使えるお金が欲しいからでしょうか?
それとも、会社として資本金○○万円のところが気になるとか、
株主総会で利益が上がっているのを報告しないといけないとかでしょうか?

154:名無しさん@あたっかー
11/01/29 18:57:51
いきなり株式総会やるようなすすめかたかすごいな。

155:名無しさん@あたっかー
11/01/30 09:06:55
>>151
イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ

156:名無しさん@あたっかー
11/01/30 11:09:27
>>155
のほうがイタイと思う・・・


157:名無しさん@あたっかー
11/01/30 12:14:15
>>151
ひきこもりニートがもしもの場合で悩んでいるんだろ。

起きないことまで思い悩むニート・・・。

158:58
11/01/30 14:18:41
>153
>>その「いくら残るのか」が気になる、というのは
>>ただ単に個人として自由に使えるお金が欲しいからでしょうか?

いえいえ、その直前の話題が「色々な費用が経費扱いで処理できるから嬉しい」
というような話題だったので「最初は色々な費用が経費で処理できるのも嬉しいけど、
すぐ慣れるよ」
「それよりも今では幾ら残るか?」が気になるという意味で、要は経費云々にしても儲けた金がある上での事なので
商売として利益が出ているか?が気になります。
商売で何千万、何億というお金を動かし、留保として残す手立てを考えていたら
経費云々は(決して馬鹿には出来ませんが)意識を大きく占めることは無くなってきますね。








159:名無しさん@あたっかー
11/01/30 15:48:38
経費は大体2割引きでものが買えるくらいでみてるね。
ただ、経費云々はともかく勉強は続けないといけないと思う。
金はらってでも。

58は結構規模でかくなってるみたいだけど
俺は常にニッチな街道いってるので大手に真似されると負ける可能性大。
ランチェスタネタ大好き。

160:名無しさん@あたっかー
11/01/30 22:52:50
>>158
ありがとうございます。
そういう意味でしたか。
経費を切り詰めてでも利益を出さないと、という意味に受け取っていました。
経費の占める割合が小さくなるとそういう考えになるのですね。

>>159
>大体2割引き

それは他のサイトで勉強しました。
経営の勉強、面白いですね。
今日は個人事業のはじめ方と運営という本を読み終えました。
簿記三級の本も決算整理のところを読みました。
まだまだ読まないといけない本がたくさんです。

161:名無しさん@あたっかー
11/01/30 23:11:15
まー、勉強必須だけど勉強してからはじめるんじゃなくて
勉強しながら始めるじゃないと企業なんてできないと思う。

162:名無しさん@あたっかー
11/01/30 23:44:16
>>161
もしかすると、この四月(下手したら三月?)に始めてしまうかもしれません。
でも、まだ大まかな方向性しか決まってないんですよね…事業内容なんか書ける段階ではないです
(後から変更したら、また開廃業の届け出さないといけないんですよね?)。
せめて簿記三級の内容は一通り頭に入れて(別に資格は後でいいです)、ウェブ・サイトを構築してから、ですかね…。

実は本業に加えてバイトも始めてしまって超忙しいです。
ある資格も取ろうかとか考えてまして欲張りにも程がありますが、充実した日々を過ごしています。
来年には軌道に乗せれるようにしたいですね。

163:名無しさん@あたっかー
11/01/31 02:07:10
独立起業して十数年、売上は数億を越えて社員も数十人。
これで大体頭打ちと言うところで、
仕事は全然楽にならずにストレスばかり溜まるのに、
今更やめられないし段々仕事も減ってきて
そろそろ50、60才なのにマジやばいっていう社長を何人も見てきた。
特に制作の下請けとかに多い。

紙と映像の下請けは大体2、30年位は調子よくて
むしろ社長が若かった時は飛ぶ鳥を落とす勢いだったのにって言うところが多い。
Web系も確実に同じ道を歩むだろう。

いたずらに人は増やさない方がいい。
売上がいくら上がっても、粗利で一人頭500万切ってたら
あとはむしろ多ければ多いほど危険。

164:名無しさん@あたっかー
11/01/31 08:48:46
10年20年やったら、もう十分に残りの人生生きられるくらいに貯蓄できてるよ

20年続いたら持ちビル建ってるのが普通
そうじゃないやつは、さぼってたか、浪費しすぎなだけ

165:名無しさん@あたっかー
11/01/31 10:51:46
人増やす増やさないはスタンスによるだろ。
俺様は増やさないで金だけほしいで年収2000万。
もう、仕事はルーチンなってるので人にまかせて新しくとも思うが
なかなか踏ん切りがつかない。

166:名無しさん@あたっかー
11/01/31 14:42:42
>>164
それは10年20年続けて右肩上がりだった場合だろ。

167:名無しさん@あたっかー
11/01/31 14:56:36
>>165
そう、スタンスによる。
ただ調子が良い時は売り上げも上がって
勢いだけで人を増やすならそれは気をつけたほうがイイよ、と。

俺も固定費が怖くて会社作って10年ずっと一人と外注だけでやってきた。
売上も一億越えて利益も数千万出てるけど
これから人を増やすべきか否かで悩んでる。
新しくそういう事業をやるかどうかという事で。

なんか一人で1億稼いでるより
100人雇って10億売上の経営者の方が社会的に評価される、あの人すげーって。
雇用創造とかじゃなくて単純に印象で。

どうなんだろね。


168:名無しさん@あたっかー
11/01/31 16:15:54
社会、地域に貢献するのも会社の役目だからな

169:名無しさん@あたっかー
11/01/31 16:46:48
>>167
金が儲かると社会的評価は違うからな。
>>168もいってるけど個人の収入があるってだけだと
世間様の評価はやっぱりそんな大きくない。

名誉的なものでいうと>>158みたいに社員一杯いる社長のほうが評価高いのはしかたなかんべ。
個人的に負けてるとは思わんし、真似したいとも思わんが
人から評価されやすいってのはうらやましいがね。


170:名無しさん@あたっかー
11/01/31 16:53:37
自分だけ儲かるなんて考えじゃクソ。

人もうるおせ。

171:名無しさん@あたっかー
11/01/31 17:20:11
給料の3倍稼げる人たちならいくらもうるおしてやるんだけどねぇ。
170はどんな風にしてるんだい?

172:毛生えみかん
11/01/31 17:35:41
>>167
一人で一億って凄いね。
俺には想像もできないよ。
それだけ利益があればセミリタイヤできるもんなぁ。

173:名無しさん@あたっかー
11/01/31 20:51:45
質問スレで妄想俺自慢雑談すな

174:名無しさん@あたっかー
11/01/31 23:41:42
任天堂も一人当たり売り上げ億だよ

そしてボーナスをたっぷりと払ってる

175:名無しさん@あたっかー
11/02/01 01:39:18
>>172
一人で一億は運が良かったと言うか特需が数年続いてる感じ。
多分半分くらいがもっと現実的な数字だと思う。

でも100人で10億って結構良く見るんだけど
それは一人頭売上一千万だから結構ギリギリだと思う。


176:毛生えみかん
11/02/01 02:18:11
>>175
業種によるよね。
うちらの業種じゃ大多数はパートだけど頭割りしたら300万無いからねぇ・・
金になるスキルは羨ましいよ。

177:名無しさん@あたっかー
11/02/01 03:20:45
新規事業をやるにあたって質問です。

サラリーマンを5年やった後独立、その後10年間やってきて、
取り敢えずはうまくやってこれました。
ただ法人とは言え、独りなので実際はフリーランスに近いです。

一人だとやはり規模に限界があるのと自分が怪我で休んだだけでも収入は止まります。
ただ逆に好きな時間に働けるし休める、
更には儲かったら誰にも気兼ねなく浪費しまくれるというメリットもあります。

とは言え今後の事も考えると規模を大きくしながら人も増やしていく様な事業もありなのかなとも思っており、色々と悩んでいます。

どなたか一人でうまくやっていて
その後規模を大きくして人を増やしたことで、
後悔した事や逆に良かった事などの経験の
ある方はいたりするものでしょうか。







178:名無しさん@あたっかー
11/02/01 03:38:24
一人業務になれている人は、人をうまく使えなくて
かえって業務に支障でるよ

欲張らず、ずっとロンリネスでいればいいのに

179:名無しさん@あたっかー
11/02/01 04:12:52
>>178
リアクションありがとうございます。

ただそれを言ってしまうと、
サラリーマンやってきたならずっとサラリーマンがいいよ、
と言うのと同じな気もします。

ケースバイケースだとは思うので、
どなたかの実体験が聞ければと思い、
聞いてみました。

180:名無しさん@あたっかー
11/02/01 08:54:51
業績がいいときもわるいときもあるわけだけど、人件費は固定費として
常に出続ける。
社員ってのは簡単に解雇できない仕組みだし。

30超えてるのに、他人にモチベーションを上げてもらうことを期待する
やつとか居る時代だから、操作も大変。

181:名無しさん@あたっかー
11/02/01 09:38:19
>>177が単に人数増やすってのは反対だね。
だって、やばそーじゃん。

ただ、人数増やすこと前提に業務形態かえてくってのなら
検討の余地あり。

ただ、やってくる社員は高卒と大差ないようなクズだし
技能もカス。待遇には文句しか言わないのがくるって前提だし
さらにそいつがいつやめるかも予想つかない。

規模をおおきくするチャンスとみるか無駄なく苦労を背負うだけと考えるか。
とりあえず外注つかって採算がとれるようにしてから社員検討とかどうかな?

182:名無しさん@あたっかー
11/02/01 10:01:07
社員なんて、できない前提で考えるのが当然。

単純作業なんて山ほどあるだろう、jk

183:177
11/02/01 12:21:29
みなさまご意見ありがとうございます。

総括すると、技能とモチベーションが低いカスみたいな人でも出来て、
いつ辞められても良い業務で、
逆に必要があれば解雇し易い契約形態がベストの様ですね。

人を増やすとしたら、数十人までは
こういう内容でいける事業にしてみようと思います。
勉強になります。

自分の生活はどうなのでしょう。
一人の時と拘束時間など変わった方なども
いるものでしょうか。

184:名無しさん@あたっかー
11/02/01 12:31:51
すげー、一人でやってたのをいっきに数十人規模に方向転換かよ。
業種なにやってんかすげーきになるわ。

185:名無しさん@あたっかー
11/02/01 12:38:42
風俗関係?

186:名無しさん@あたっかー
11/02/01 12:39:02
ちょっとマジレスする

社員雇用なら保険だの税金だのってめんどくさい処理が必要になる。
経理を雇うか、自分でやるか。
上に書いてある通り社員は使えないと思ったほうがいい。
自分が外れたら業務は止まる。そうなると経理を雇うしかない。
これで社員を雇うためだけに+一人必要となる。


社長は会社を潰したくないけれど社員はそう思ってない。
業績が上がろうが給料に反映されないからね。
かといって業績に応じたボーナスを与え続けるとそれが当たり前になってありがたみを感じなくなる。
ここら辺はすごく難しい。



187:名無しさん@あたっかー
11/02/01 14:06:37
アドバイス書いたら、切れる寸前になったよう。

触れない方がいいかな。

188:名無しさん@あたっかー
11/02/01 16:03:36
とても良く分かります。
私も、1人ではそれなりに効率よく稼げるときに、
中途半端に人を多くしようとしては失敗、ということを繰り返していました。

皆さんが言われているのは本当で、
生まれたばかりの実績も保証も無い会社に来るのは、
どこか判断がおかしい人だけなんですよね。

でも、それが今の自社のレベルなんだと本当に自覚して、
技術よりも素直さを優先したり、使えない人をなんとか使って
結果に繋げ、自信を持たせたり、
少しずつ待遇や環境をよくして「ずっとここで働きたい」と思ってもらう…
そんなことを心がけているうちに、ようやく段々と形になってきました。

1人でやっていた時とは頭の使い方がまるで違うので、
(私が飲み込みが遅いだけかもしれませんが)、
経営書などを年間100冊ペースで4、5年読み続けて、ようやく
少しは出来るようになったかなという感じでした。

189:名無しさん@あたっかー
11/02/01 16:31:53
苦労はしましたが、やはりやって良かったと思っています。

端的に言えば、仕事が上手くいって1人で稼げてもあまり面白くないんですよね。
(贅沢な話ですが)
また、出来る仕事の大きさも違います。
最初はものすごく手間がかかっていても、長く残る人はそれなりに
出来るようになっていきますし、新しく入った人にちゃんと教えてくれるようになります。
結果を出していれば、入ってくる人のレベルも自然に上がってきます。

人は石垣、人は城…みたいな感覚が多少なりとも味わえるようになると、
なんというか、快感です。

ただ私もまだまだ途上、ようやく20人に届きそうという段階なので、これをずっと
続けていくためにどうすればいいかというのは、日々考え続けています。
固定費はどんどん膨らんでいきますし、全員に目が届ききらなくもなっていきますし。

190:名無しさん@あたっかー
11/02/01 17:07:54
開業、起業とレベルが違う質問だな

191:名無しさん@あたっかー
11/02/01 19:30:57
一人でやるか多人数でやるかは企業するうえでは早めに決めるべきもんだとは思うけどな

192:名無しさん@あたっかー
11/02/01 20:06:11
そんなもの資金次第だろうw

193:名無しさん@あたっかー
11/02/01 20:17:56
お前は資金で仕事やら人数えらぶのか?

194:名無しさん@あたっかー
11/02/01 20:21:19
なにで人数選ぶの??

感とか?

195:名無しさん@あたっかー
11/02/01 22:40:48
あほか
長期事業計画に決まってるだろ

196:名無しさん@あたっかー
11/02/02 00:11:06
なにやるか決めるのが先でそれに必要な人数をそろえるだろ?
お金なければお金集めるだけのことじゃん。

資金あるので人いっぱいやとっちゃいますねー、ってバカか。

197:名無しさん@あたっかー
11/02/02 00:30:04
やれやれ

198:名無しさん@あたっかー
11/02/02 01:21:11
事業が上手くいって、そこそこ儲かった時に
例えばフェラーリとか買っちゃうとする。

社員とか沢山入れてやってると絶対に社員からそれに対して不満が出ると思う。
ふざけんなよ、と。
彼らはいくら払ってても少ないと言うだろうし
むしろ経営者としては人件費をギリギリ我慢してもらえるレベルに抑える事自体が仕事の一部な訳で
それは至極まっとうなリアクションだろう。

一方これが全部外注でやっていたら、
外注の会社や人達は、うぉ!フェラーリ買った、
あそこは儲かってんだ!ってなって
今まで以上に良くしてくれると思う。

あとは、独りでやってるんだったら、時間が空いたら
デートしてても漫喫行っても全然良いし、
今日はもう事務所に行かなくていいや、みたいな事も出来るけど
社員がいたらさすがにそれは出来ない。

その辺りをどちらかと言うと一番悩んでいる訳です。

>>189の人を見ると
人員を増やすと、また別のやり甲斐が出て来るという感じなのでしょうか。

いまは一人で適当にやっていて数千万儲かってはいるのですが
確かにイマイチ面白くないし、なによりこれが10年続くとも思えないので色々と考えちゃいます。

199:名無しさん@あたっかー
11/02/02 01:23:07
社会保険って4人以下になったら
脱退したりで加入と脱退の調節できるの?


200:名無しさん@あたっかー
11/02/02 01:31:40
連投すみません。

よく、会社が上手くいってるからって高級外車を買ったり贅沢をしたりするのは
間違ってるとか格好悪いとかを読んだり聞いたりするのですが、
そもそも自分はそう言う事をする為に、
一千万近く貰っていたサラリーマンをやめて独立した訳なので、
それを我慢したら本末転倒と言うか、起業にそういうモチベーションがあっても良いと思います。

かと言って社員全員に贅沢させるのは事業の継続を考えると難しいでしょうし
自分も一緒に我慢してたりコソコソ贅沢してても
意味がわからないのでジレンマです。

起業したい人や、すでに成功を収めてる人で似たモチベーションの人は、
そういう状況とどう付き合うというか
考えているのでしょうか。

201:あ
11/02/02 01:32:13
基本的に加入したら脱退出来ない

202:58
11/02/02 03:15:20
>200さんの言っている事はよく分かります。
私と起業した時は同じようなモチベーションでしたし同じような心配をしていました。
妬みや人間関係のややこしさが怖かったです。因みに私は起業した時からから2人ほど雇いました。
と言うのは、そうやって気を遣う事があっても多人数の方がやれる事の幅が
一人とは比べ物にならないし、儲けも大きいと思ったからです。
一人がどれだけ頑張ってもせいぜい1.5馬力であって、2馬力、3馬力みたいな事が出来るわけではない、、たとえ出来ても続かないと感じていたからです。
また、とにかく儲けたかったので、人を雇う事に付随するストレスや手間も乗り越えてやる!
と言う気持ちの方が当時は勝っていました。

で、なんやかんや三年近くやって来ましたが今では大分考え方も感じ方も変わってしまいました。
今では本当に社員が可愛くて頼もしくて、ありがたいです。
綺麗事ではなく家族と思っていますし一緒に仕事したいと思える人だけを入れ、残しています。
給料も結果を出してくれる者には破綻が無い範囲で少しずつでも
上げて行くようにしていますし、それが出来るということに喜びと誇りを感じています。

社員の家族に子供が生まれれば本当に嬉しいですし、更にしごとを楽しんで貰い
給料を上げて家族に喜んで貰えるよう
私の励みにもなります。
若いスタッフが結婚するとなると、大いにバックアップしたくなります。
そういう私の考えや姿勢が社員との信頼やお互いに会社への愛着に繋がって行くのかもしれません。

今では商売が広がる事、儲けが上がる事、と同じくらいに会社という家族を成長させて行く喜びが
この立場の醍醐味と喜びになっています。

こういう考えでないと行けないとは思いませんが
でなければ逆に、それはストレスや苦痛との戦いになるのではないでしょうか?
それはそれで大変ですし経営者の特権を一つ捨てていて勿体無いと思います。
因みに私も散財する時はしていますよ。
長文失礼しました。

203:名無しさん@あたっかー
11/02/02 03:50:19
>一方これが全部外注でやっていたら、
>外注の会社や人達は、うぉ!フェラーリ買った、
>あそこは儲かってんだ!ってなって
>今まで以上に良くしてくれると思う。

前は印刷業にいましたが、
そういうのはブローカーと呼ばれてて、
社員間では嫌われ者でした。
価格交渉前提なので請負仕事に利益は少ないうえ、
四六時中どうでもいいような進行確認してきてうざかった。

支払いショートして行方不明になるのがツネですね。

204:名無しさん@あたっかー
11/02/02 08:43:53
ブローカーはショートしないよ
右から左なだけなんだから

205:名無しさん@あたっかー
11/02/02 10:41:02
まぁ、パートしか雇ってないけど
社長社長いわれるのはそれなりに気分いいけどな。

でも、俺基本IT技術で人不要で少人数(ぶっちゃけ一人)で
仕事するから結果金はいってくる商売してるので
社員増やす選択肢はないな。

あと10年はたらいて会社売ってリタイア希望だわ。

206:177
11/02/02 11:27:05
>>203
嫌ってる人からも仕事をもらわなきゃいけないのは切ないね。
裏で悪口言いながら、表向きはペコペコしたりして。
しかも資金ショートして行方不明になるのが常と言うレベルの人から。

でも印刷はもはや業界全体がブラックだよね。
選択がある時にこの業界を選ぶのは
凄いチャレンジャーだよ。

207:名無しさん@あたっかー
11/02/02 11:49:31
たまたま自分が印刷やってただけで起業に印刷してるわけじゃねーだろ。

関係ないが高級車とかって買う?
無駄金にしかみえないのであんまりそういうところでお金使えないのだよなぁ。
金あまってきてるのでどこかで使っていいのだけど
おまえら投資にまわしたりしないの?

208:毛生えみかん
11/02/02 12:04:07
>>207
節税で中古の高級車買うだけだよ。
4年落ちなら原価償却100%でいけるから。
後で売っても法人税率より売値が下回らないなら得だからね。

209:名無しさん@あたっかー
11/02/02 12:09:06
節税ってほど節税にならなくね?
現金あるといろいろ有利だしとかおもっちゃうのだけどなぁ。

210:毛生えみかん
11/02/02 12:23:47
>>209
正確には節税というより先延ばしかな。
中古の外車を500万で購入(当期に500万損金計上)で法人税率を40%として200万の税を支払わなくてよくなる。
来期に450万で売れば500-450で50万の目減りがあるが前期に200万の節税分と差し引きして150万を繰り越せた事になる。
もちろん現金に余裕があったり(ローンでも良いが)値崩れしない車種である必要があるけどね。
実際は450で売れる事は無いから、そこらの趣旨を理解して利益をあまり取らない車屋の知り合いなどが必要だけどね。

211:名無しさん@あたっかー
11/02/02 12:28:53
>>209
4年落ちのベンツとかを一千万くらいで買えば
トータル数百万は節税できる。
で赤字の時に売れば実際数百万は得する。
それをでかいと見るかどうでもいい額と見るかは、その人次第。


212:名無しさん@あたっかー
11/02/02 12:50:39
>>207
ほら出た、こういう人。
自分は興味ないんもんだから
他人も否定する。

小さい頃から車が好きという人間が少なからずいる訳で。
一番たちが悪いのが、車に全く興味がないのに大金を手にすると
取り合えず何かを期待してベンツとかフェラーリとか買って
大した事ないなとか言う人。
次がこういう自分が興味ないだけで
他の人のそれを否定する人。

多分高級車は無駄、悪、金があっても買うのはバカ、
みたいな環境で育ったんだろうけど
皆がそう言う訳じゃないんだよ。



213:名無しさん@あたっかー
11/02/02 14:00:14
あぁ、悪い悪い。
別段否定するほど強い気持ちじゃないんだけど
現金もってると得することがおおかったからさ。

車好きというファクターあるならまた変わるかもしれんが
節税って名目で車かってもトータルでみてどうかなと思っただけだ。
うまくやってるんだったらいいんじゃね?

214:名無しさん@あたっかー
11/02/02 14:08:05
成り上がって調子に乗って高級品買いまくっていい気になってたら落ち目になった・・・
的な話は昔からよく耳にするし、そういう話を歓迎する人もいるだろうけど、
車なんか興味ない、女は二次元で充分てなこと言う人より、
いい車乗りたい、女にモテたいって人が増えて欲しいw

論点ズレてる上にスレ違いだけどw

215:188
11/02/02 14:33:40
我欲で突き進むのも、もちろんありです。たいてい、最初はそこから始まりますよね。
ただその場合、たぶん「組織」を作ることは難しいのではないかと思います。
(並外れたパワーがある人は別ですが、その場合も年齢によって衰えてきたときに破綻に向かうかと)

私の場合は、子供を育てたり、親の死に立ち会ったりなどの経験を経て、
格好良くいえば、子育てと同じような感覚で、なにか社会的な物を作りたくなったという感じです。

今は個人的な金銭欲はあまり無いし、贅沢欲のような物も無いんですよね。
ただ、質は少し高めの物を求めるようにはなりました。
節税もあまり考えないです。
角が取れたというか、単に年を取ったという事かも…。

でも子育てと同じように体力が必要なので、そんなに長くは出来ないかなとも思っています。

216:名無しさん@あたっかー
11/02/02 14:52:41
>>214の言ってることが痛い。
2ch張り付きセレブニートな俺はここ最近女とやった覚えないけど
エロゲーをいまだにやってるわwwww

高級品はもってないが金は増えてる。もうちょいで通帳額で億だぜ。

217:名無しさん@あたっかー
11/02/02 15:22:49
>>216
こういうとこに金が行くのが一番無駄。

水で言えば、何処にも流れていかずに
溜まっちゃってヘドロみたいになってる感じ。

通帳に億だぜwって、使い方を知らないんじゃ100倍あっても同じだろ。

218:名無しさん@あたっかー
11/02/02 15:29:46
>>213
確かにバカみたいに見栄だけで買う人も実際多いしね。

でも中古車をローンで上手く買えば、買わなかった時より現金は残るよ。
基本現金一括の税金の支出が減るし。
ずっと右肩上がりだと結局どこかでは払わなきゃダメだけど
波があるなら利益の繰り延べはマジ助かるよ。

219:名無しさん@あたっかー
11/02/02 15:36:08
3年くらいの中古車にするあたりはやっぱ経費気にしてるよな。
自分用の車を非経費で普通車買ったんだが
次あたりは経費購入検討するかね。

田舎で車必須なのだがベンツ乗り回すような使い方してないからなぁ。
金持ち農家がベンツもってるけど軽トラのりまわす気持ちがわかる。

>>217
どんな使い方したいの?

220:毛生えみかん
11/02/02 15:43:27
>>213
中古車の節税は俺も賛成な方じゃないな。
俺も車好きな方じゃないけど、自分の趣味の車を買う時に他の社員の手前では「節税のために買った」と言ってた方が気楽に乗れるってのはあるね。
まだ社員達に"貴方と私は違う"と認識してもらうレベルに俺が達してないから気を使うだけなんだろうけど。(社員の殆どが俺より年上ってのもあるけど)
多くの節税が現金が先に出て行くので節税を頑張ると資金不足になるから貴方はその考えでいいと思う。
中古車の節税は短期で効果が出るので保険商品とかよりは良いと思う。

>>215
安定してちゃんと儲けている人はそんな感じなんだろうね。

221:名無しさん@あたっかー
11/02/02 15:59:33
まちBBSで、
「最近礼儀知らず、場所をわきまえないクソじじいばかり」
ってカキコあったが、おまえらのことじゃないのか?


スレタイトル確認するべき。

222:名無しさん@あたっかー
11/02/02 16:09:04
経費ネタは身近だから伸びるな。
社長してわかる楽しみの一つだしなぁ。

223:名無しさん@あたっかー
11/02/02 16:49:54
俺の楽しみは相場で儲けた銭を出金するための海外旅行だな


224:名無しさん@あたっかー
11/02/02 16:54:36
>>220
車の節税はまさに現金支出を抑えられるよ。

一千万の車を残価ローンとかで買えば
初年度に出てく現金は200万以下で済む。
で中古車なら600万位の償却は取れるから
300万位は得する。

まだその間一年はあるから、厳密には先に出てくか。

225:名無しさん@あたっかー
11/02/02 17:03:49
税節約する以上に無駄遣いは、本当の節約にならないと思うぞ。

226:名無しさん@あたっかー
11/02/02 17:08:46
いつから節税スレになったんだ。w

227:名無しさん@あたっかー
11/02/02 17:20:37
・業種:訪問販売(インターネット勧誘)
・規模:1人
・現在の資金/必要資金:100万/不明
・年齢 :25
・所持スキル:なし、強いて言えば営業力。現在、雇われで上記の事業を行っており60万/月の粗利は出せている
・開業の目処:なるべく早く
・質問内容 :
今は某通信事業の販売店の管理職をしながら、新しく始まったインターネットサービスの契約加入業務を訪問販売でを行っております。
管理職よりも営業職のほうが好きで、営業一本で一旗揚げたい、自分がどこまで通用するのか試してみたいと思い起業を考えた次第です。
商材自体仕入の掛からない契約の加入業務になるので運転資金はそんなに必要ないかとは考えてます。

実際に一人でこのような事業を起こすにあたってどれだけの資金があったほうがよいかということと、
また、こちらにいらっしゃる先輩方からの経験上のアドバイスなど頂ければと思い書き込ませて頂きました。

宜しくお願いいたします。
   



228:名無しさん@あたっかー
11/02/02 17:25:32
そういうのって、加盟店契約が何百万するとか、利益出すためには
月に何百件って必要なんじゃないの。

だからこそ、若い固定薄給+出来高制を多数雇うわけで。

そもそも、新しく始まったインターネットサービスの契約加入って
時点であやしさ満載だろう。
無知な人や老人をだまして歩いてるのか。

229:名無しさん@あたっかー
11/02/02 17:31:09
>>227
30年後もそれで喰えていると思えばレッツチャレンジ

230:名無しさん@あたっかー
11/02/02 17:41:33
>>227
月60万が300万くらいになってからでもいいと思う。
営業力はすべての基本だけど月60万はまだぜんぜん足りない。
あと3年安月給ではたらいてTOPセールス独占してからでも独立は遅くないと思う。

231:名無しさん@あたっかー
11/02/02 18:39:17
法人税って月単位で頭割でしゅか?

232:名無しさん@あたっかー
11/02/02 18:42:00


233:名無しさん@あたっかー
11/02/02 18:54:34
年の途中で法人登記したときって
例えば5月に法人登記しても12月に法人登記しても法人税の額は一緒なんですか?

234:毛生えみかん
11/02/02 19:04:39
>>227
契約金とかは恐らく必要ないので、お見込みの通り運転資金も多額には必要ない。
光通信系なんかは代理店募集は常にやってる。
俺は悪いとは思わないよ。
気になる点は貴方のいう"粗利"と言ってる60万が自身の報酬を抜いた額で言ってるのかどうかと現在の報酬額だね。

問題は参入障壁が低く、価格競争が激化してるのと、NTTが大幅値下げを始めてるので利益率はドンドン悪くなっていく業界だと思うな。(法人携帯もキツくなりそうだし)
どうせなら保険販売なんかの兼業もやったらどう?
どうせ訪問するなら売り物多い方がいいだろうね。(少人数のうちは)

235:名無しさん@あたっかー
11/02/02 19:16:26
>>233
そんくらいggrks

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

例えば神戸市で資本金等1000万円以下の法人の場合、

法人県民税は年間で、22,000円
法人市民税は年間で、50,000円
を支払うことになります。

しかし、新しく会社を作った場合などで、事務所を持っていたのが一年未満の場合は、その月数で按分することになります。



236:名無しさん@あたっかー
11/02/02 19:21:13
235でいいと思うが素直に税務署に確認するのは基本。
可能なら税理士に相談。

237:名無しさん@あたっかー
11/02/02 19:46:55
起業してからの残存率ってどのくらい?
3年で1割とか聞いたけどほんと?

238:名無しさん@あたっかー
11/02/02 19:53:35
起業半年で半分が終了。
1年でまたさらに半分。

2年残ったら、そこから先はわりと続く。
あとは波に乗れるか、波が終わるか次第。

239:名無しさん@あたっかー
11/02/02 19:59:13
皆様がどうやって屋号を決めたのか聞きとうございます

240:名無しさん@あたっかー
11/02/02 20:01:59
占い師に決めてもらう

241:名無しさん@あたっかー
11/02/02 20:20:20
ええ~っ('A`)

242:名無しさん@あたっかー
11/02/02 20:36:19
>>227
実績のある営業で一旗あげようって言うのは
健全だと思う。

ただネット契約の手数料なんて何年も続けるものじゃないから
そのうち他の商材にするんだろうけど
だったら初めから何か別の商材にしたらいいと思う。

そうすると今まで契約をくれたお客さんを改めて全部回れる。
覚えられてれば既に信用もあるし。
既にある客とのコネクションが今の一番の資産だと思うよ。

初期資金は取り敢えず数ヶ月の生活費でしょ。



243:名無しさん@あたっかー
11/02/02 20:37:48
>>239
先祖からの屋号はやぼったいので、
自分で店名決めましたよ。

>>240
自分も占いでチェックしました。
開業日も四柱推命しました。

244:名無しさん@あたっかー
11/02/02 21:01:20
>>243
占いって、マジですか
ネットの命名占いくらいならやれますけど・・・

ちなみに横文字ですか?
屋号から商売が想像できますか?


245:名無しさん@あたっかー
11/02/02 21:13:24
法人設立って一番安くて15万位かかりますか?


246:名無しさん@あたっかー
11/02/02 21:37:53
>>245
23万7,000円くらいでしょ

247:名無しさん@あたっかー
11/02/02 22:51:02
合同会社の人どのくらいいますか

248:名無しさん@あたっかー
11/02/02 23:26:00
お前ら、こんなのどう思う?


674 マジレスさん sage New! 2011/02/02(水) 23:22:09 ID:SGk9uf9o
スレ違いですが
東大卒大手企業30歳800万とFラン卒起業家1800万なら
前者の方が良いです。Fランは行きたくもありませんし
八百屋さんや肉屋さんや魚屋さんですら商売が難しそうで
自分には無理そうな上に会社経営って大変そうだから。
大手企業は福利厚生も良いしステータスもある。
模試ダメになっても次に行きやすい。他の人が書いてる通りです。



249:名無しさん@あたっかー
11/02/02 23:30:54
健康保険と厚生年金加入できて一番安いのってNPO法人ですかね? 小規模な法人できちんと健康保険と厚生年金に加入したいのですが節税の方法教えてください。


250:名無しさん@あたっかー
11/02/02 23:50:14
NPOの意味わかってる?

251:毛生えみかん
11/02/02 23:56:36
>>249
今一質問の意図する所が分からんが、設立費用が安く済みそうな法人って事?

252:名無しさん@あたっかー
11/02/03 00:22:38
とりあえず日本語の勉強してくれってところか。


253:名無しさん@あたっかー
11/02/03 01:42:53
わざわざ掛け金を払いたいんだな。
雇用主負担額を知って鼻血噴いてくるべきだな。

254:名無しさん@あたっかー
11/02/03 01:48:06
>>249
合同会社でいいんじゃないの
電子定款だけ外注してあと自分でやるなら設立に10万もかからないよ

255:名無しさん@あたっかー
11/02/03 01:59:25
厚生年金は、国民年金に比べて多く受給できるけど、
掛け金もハンパなく高いでしょ

256:名無しさん@あたっかー
11/02/03 03:24:13
>>251そういう事です

257:名無しさん@あたっかー
11/02/03 03:25:40
>>254
合同会社って厚生年金と健康保険にきちんと入れますか?

258:名無しさん@あたっかー
11/02/03 09:29:39
皆さまおはようございます。>>227です。

レスありがとうございます

>>228さん
加盟契約とかは考えてませんでした、確認必要ですね。
有名どころが始めたものであやしいものじゃありませんよw
ターゲットはどちらかというと既存からの乗り換えをメインに考えてます

>>229さん
大きく稼げるのはここ5年と考えてます
その後も細々とは食えるでしょうが、
それまでに新たな商材をさがしておくことも視野にいれてます

>>230さん
全然足りませんか、
単月300万、そんなに出来る自信は無いですね
参考にします、ありがとうございます


259:227
11/02/03 09:31:03
多いので二回に分けます。


>>234さん
>>228さんの指摘もありますので確認してみます。

粗利というのは単純に「販売価格-仕入」
のことを指しており、固定費は別です。
ただ、事務所も自宅兼用で、FAXひとつで始められるもの
というように考えているのですが、甘いですかね?

ご指摘の通りです、「商材は問わず営業という職種で食っていけるようになる」
ことを目的として考えてますので、今後も社会のニーズにアンテナを張り巡らせ
様々な商材にチャレンジしていきたいと考えています

>>242さん
それがネット契約の営業自体、始めたのがここ最近でして
それまでは店舗勤務がメインでした(現在もメインは店舗)

ご指摘のように新たな商材に着手した際に
過去に契約した顧客を改めて回れたらとも考えていました。

数ヶ月分の生活費は最低限必要ですね


260:名無しさん@あたっかー
11/02/03 09:38:04
真の営業力があれば食うに困らないのは確か。
なんだけど>>227はかろうじて認められる程度の成績なんだよな。
まだ、若いし会社バックアップあるうちに営業力UPして再チャレンジでいいと思う。

起業する目標あれば日々の仕事にも意味が生まれてくるからな。
上司見て参考なり反面なり部下をどうやってそだてるかとか勉強するべき点は多い。

261:名無しさん@あたっかー
11/02/03 10:49:08
パクレゼルヴとかに居て、自分でもできると勘違いしたパターンじゃね?

たしかに、リクリートはかつて多数の独立開業者を生んだ。
それも今は昔話になってしまった。

262:名無しさん@あたっかー
11/02/03 10:57:44
>>257
売り上げないうちから経営者に厚生年金、社会保険払うのは、
100%出資者でも背任行為です。

263:58
11/02/03 10:59:23
やってみればいいと思う。
余計な借金もせずにチャレンジ出来るのであれば
実際に行動してみて得るものは大きいと思うよ。



264:227
11/02/03 10:59:57
>>260さん

「真の営業力」私もこれを追及していきたいです。
これを身につければ一生食うに困らないのではと思います。
しかし今の会社にいてそれは身につかないと思うんですよね
いきなり独立ではなく、まずは営業を鍛えられる仕事に転職したほうが良いんでしょうか?


でも、今市場に大きい波がきているような気がして、
今やらねばと思うといてもたってもいられません

粗利=収入で考えて私自身は今の力で80万/月は出来ると踏んでいるのですが
逆にいくらくらい収入が見込めたら始めるべきだとおもいますか?


265:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:10:48
企業の看板代、広告費など経費、バックエンドにかかってる費用なんかが
頭から抜けてる気がする。

266:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:14:10
意気は認めるし、ひょっとしたらうまくいくのかなぁとも思うのだけど
どーにも、見通し甘い気がしてなんないんだよなぁ。
いや、見切り発車って俺自身はありだと思うよ?

>>263の言うとおりやってみれば失敗しても次につながるし
経営者経験は後に転職のときにも役立つとも思うけどさー。

結局>>粗利=収入で考えて私自身は今の力で80万/月は出来ると踏んでいるのですが
の信頼度がどの程度のものかってことだ。

経営者したら営業だけしてればいいってわけじゃないからな?


267:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:14:23
自分が取りたい手取りの3倍は稼がないといけないというのがわかってないんだろう。

だから、皆がトップになれとか300万にしてからと言ってるわけなんだけど。

268:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:16:48
>>262
合同会社って営利団体だよね?
売上が無いとは?


269:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:19:22
がんばって利益出しても、40%は国と地方自治体に吸い上げられるんだから。w

それをいやがって、自分に払ったら払ったで、新入社員1人分くらい吸い上げられるし。

考えているよりもずっと多く税や社保に吸われるからね。

利益=収入みたいな考えじゃ、すぐに資金ショートしますよ。

270:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:20:11
>>268
初月からいきなり給与以上に儲かるなんてマレじゃね?

271:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:40:18
>>270
>>257が聞きたかったのは合同会社でも福利厚生きちんとできるのかという事だよ
>>262の話を比喩すると
Aが「俺コンビニ経営したいんだけど」

って言ったらBが「でもコンビニは男がスクール水着を制服にしたらやばいぜ」
っていうBと同じくらい話が訳のわからん返答な訳だが

272:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:41:24
もう訳がわからんでしょ


273:毛生えみかん
11/02/03 11:41:51
>>259
粗利60じゃキツイなぁ・・と思う。
自宅事務所でも経費はけっこう出ていくし、利益率が悪いと将来に組織化しにくい。
自分自身も年を取っていくし、身体を壊す事もある。
だからある程度の組織化は必要だけど、その粗利じゃ低賃金で人の定着率が悪く続ける人がいない使い捨て営業しかできないからねぇ・・
低資本で始めるなら代理店の代理店という形態で始める事になり、利幅も小さくなる上にキャンペーン費用(キャッシュバック等)でも直の代理店より不利で営業が大変だ。
若いうちだけやるならアリだと思う。

274:227
11/02/03 12:16:23
>>265さん
>>266さん
>>267さん

済みません、ポイントを書き漏れていましたので追加させて下さい

私のビジョンとして
・まずは件の商材を扱う代理店として開業
・営業方法は訪問販売のみ、店舗は設けず広告等も考えていない
・ちなみに商材自体は仕入れなし(発生させるとして販促費のみ)
・自宅を事務所に一人でやろうと考えており、固定費も考えていない
・故に売上はほぼ利益に出来ると考えている

今の会社でもこの事業を行なっておりますが、現在店舗の事業がメインで
他にも管理職の業務や営業企画の業務があり
どうしても平日日中の1~4時間ほどしか訪問営業に充てれていません。
それでもその時間内で平均4万円ほど売上を出しています。
それを20日換算で80万という数字を出しました。


改めて自分で書いてみて都合良すぎだよなコレ…


まぁ何より私自身が経営者になりたいというよりも
営業一本で組織に頼らず自分一人食えるようになりたいという考えを持っており、
この商材で今後数年の食い扶持を確保しつつ今後の新たな事業を行う際の事業資金を得ようと
思い立ち、皆さまに相談させて頂いた次第でございます。


275:227
11/02/03 12:18:14

毛生えみかんさん
>>自分自身も年を取っていくし、身体を壊す事もある

考えていませんでしたorz
やはり組織化を視野に入れて、というよりも組織化を前提としてやるべきですかね?

一応「フルコミでうちでやってみないか」という誘いは他の代理店からきています
正直パイは大きく、すぐに他代理店との食い合いにはならないとも考えていますが、

やっぱり甘いですかね・・・


276:227
11/02/03 12:33:22
>>267さん!!!

レス見落としてましたorz
申し訳ありませんorz

前向きな意見ありがとうございます。
物凄く励みになります

とにかくやりたくてワクワク・ウズウズしていますw




277:名無しさん@あたっかー
11/02/03 12:42:48
経営者には、はやる気持ちを抑える、もう1人の自分ってのも必要。

売り上げ=利益って言ってるうちは、正直...。

278:毛生えみかん
11/02/03 12:45:11
>>274
営業に回っていない時間帯は午前中など訪問には効率の悪い時間帯じゃないかな?
時間ができても営業成績に変化がないかも知れない。
それと自身の人件費も経費と考える。
つまりは人を使った場合でプラスになると考えれるモデルかどうかという事だね。

社会保険会社負担分とボーナスも入れて、年で平準化した一人の人件費を月40万として・・

人件費40
通信費2
車両費4
備品等1
税金等1
税理士等と雑費2
合わせて50だね。
80というのは今だ達成していない数字だから60で考えると残り10万が販促費に使える。
まぁカツカツかな・・

279:227
11/02/03 12:47:30
>>276
>>267さんじゃなく>>263さんでしたorz打つだし脳


>>277さん
そうなんですよね
私は足し算ばかりで引き算を考えきれない人間なので・・・

少なくとも月いくらの出費が発生し、どれだけ稼ぐ必要があるのか
きちんと計算する必要がありますよね

280:毛生えみかん
11/02/03 12:51:21
それと社員の昇級分の財源も10万だけになるので人の定着率が悪くなる。
商材の仕入れ価格が上がれば一気に赤字になるんだよね。
利益率17%では厳しい。
やはり今の商材は商材の一つと捉えていかないとね。

281:227
11/02/03 13:10:18
毛生えみかんさん
営業に回っていない時間帯は午前中など訪問には効率の悪い時間帯じゃないかな?
その通りです

>>278の人件費は私ってことで良いんでしょうか
でなければ社員の売上も見込み出して計算に入れても良いのでしょうか?
理解力が足らず申し訳ありません。



282:毛生えみかん
11/02/03 14:31:01
>>281
どっちでも両方でも。

283:227
11/02/03 14:46:44
>>282
何度か読み返してようやく理解できました。

カッツカツですね、今より収入減りそう・・・

しかしやってみたいという気持ちはなかなか収まるものではないものですね
もう頭おかしくなっちゃってますw

主観や希望的観測を捨てて客観的にシュミレーションしてみます


284:名無しさん@あたっかー
11/02/03 15:46:15
見通しみればみるほど甘いきがするんだけどなぁ。
>>274見てると余計なことなしで営業一本絞ればもっと売り上げ上がると読めるのだけど
実際にはもっと無駄な作業が増えるとおもっていいしな。

ただ、営業力UP目指すのも起業目指すのもあきらめてほしくない。

俺としては
目標の設定を明確にすること。
今の会社だめなら起業することを視野にいれた
給料安くても修行ができそうなところに転職すること。
今の会社でNO1じゃないならNO1を目指す。

この辺はだと思うね。
20代で目的意識あるやつは伸びシロが違ってくる。

285:名無しさん@あたっかー
11/02/03 15:46:34
経営者にはある意味なんとかなるだろ精神は必要だ
しかし資金繰りを含めた事業計画すら出来てないとか論外だろ

286:名無しさん@あたっかー
11/02/03 15:54:11
どんな起業をしようと、会計の知識は最低限付けておくことだ。

287:名無しさん@あたっかー
11/02/03 16:14:11
原価計算はわかんなくても、簿記レベルはできたほうがいいね。

節税って話になっても、わかってないとできないし。

288:名無しさん@あたっかー
11/02/03 16:19:08
目的意識なんてもったことないなけどなw

零細なんて所詮そんなものでしょうwww

289:227
11/02/03 17:12:04
>>284さん
そうですね、起業するってことは経理も事務も含め全ての業務を一人で行なうわけですしね。

手前味噌で恐縮ですが、今の会社の営業スタッフ時代にNO1になりましたよ
それで管理職に抜擢されて、新規事業の営業部隊の責任者任されて、って感じです。
でもNO1も店舗スタッフ時代の話でし、私がこれからやろうとしていることとは
別次元だと考えております。
勘違い甚だしいですが上司など含めてもBtoCの営業に関しては
誰にも負けない自信はあります。特に今やろうとしている分野に関しては。
なのでそれをもっと追究したいというのもあります。

しかしトップとしてBtoBでの交渉や営業も必要なスキルになりますよね
そこは経験もないのでわからないところです。

>>285さん
ご指摘の通りです。お恥ずかしい限りです
やはり一人で食っていくという考えでも事業計画は立ててたほうが良いですよね
また、いつまでにどうなりたいという個人での目標もまだ具体的ではありませんしね

>>286さん
>>287さん
会計の知識は皆無です。損益勘定は経理から出されるBS読むぐらいで、
自分で考えて作成となると、一から勉強です

>>288さん
ここにきて楽観的な意見w
良ければ>>288さんからもアドバイスや体験談など聞かせて頂けないですか!?

290:名無しさん@あたっかー
11/02/03 17:19:59
どうしてこんなに暇なの?

291:名無しさん@あたっかー
11/02/03 17:25:35
システム化しすぎてパートでも作業できるから。
あとHP君最強の営業マンすぎる。

292:名無しさん@あたっかー
11/02/03 17:25:47
おれも思った。w

出来るやつが仕事中にこんなにカキコできるわけがない。

293:227
11/02/03 17:36:49
>>290さん
>>292さん

すみません平日にお休みをいただいているもので
しかし皆様からの意見は本当に勉強になりますし有難く感じてます。

>>291さんは最強の営業もいてシステムも確立しているんですね!!
裏山です

あと、ID?みたいのが出ない板なんですね、人物の特定が難しいです

今冷静にスレ見返してみると、私の長文で汚しまくっていますね

294:227
11/02/03 17:37:54
>>293
洩れてました

・・・少し控えます

295:名無しさん@あたっかー
11/02/03 17:46:31
普段なら3時には仕事おわるんだが今税理士提出用の帳簿を必死につけてる。
領収書多すぎ。

おまえら、本当は出納帳は毎月準備しないとダメなんだからな?


296:名無しさん@あたっかー
11/02/03 22:26:13
>>293
フルコミでお誘いが来てるんなら
まずはそれをやらない理由が分からない。
まさに営業だけに集中出来て、やった分だけ貰える。

辞めて一人で営業するだけなら
それは起業でも経営でもなくて、フリーランスの営業マンでしょ。

法人にするのは
最低でも粗利で一千万くらい出てからか
確実にそれ以上を出す予定がある場合でしょ。

大企業だってまずプロジェクトとして始めて
部署化して、そのあと道が見えて初めて法人化だし。

いきなりの法人化は無駄な会社ごっこになる。

297:名無しさん@あたっかー
11/02/03 22:56:36
ここって、俺流の決め付けが多いよな。

298:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:05:29
年をとるとそうなるんだよ

きみもいつかそうなる

299:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:05:46
まぁ、仕方ないだろ。
俺流でしか成功できなかったからな。

300:227
11/02/03 23:13:07
>>296さん
フルコミとは言ってもやはりピンハネされるものですから、
まずは7:3でと言われてます。(7が私)
正直、どうせ同じ売上を立てるなら、という考えがありフルコミの話も保留にしていました。

実は私も自営の感覚で検討していたのですが、
件の商材を取り扱う代理店契約をするには法人化していることが条件らしく、
ならば起業をしようと考えるに至った訳です。かなり安直です。


売上=粗利で考えた場合は頑張れば1000万は出せます
営業利益だと話は別ですが(固定費の勘定がまだです、というかしてません)

いきなりの法人化は無駄な会社ごっこというのは
私のこの考えで法人化をすることは危険だよ、リスク高いよ、ということですよね?


しかしここで皆様のお話を聞いていると自営するにしろ法人化するにしろ
まだまだ私の考えは甘すぎるのだと感じさせられました。

>>297さん
きっと実体験からの話しなのでしょう。変にマニュアルぶるより説得力あると思います

>>298さん
>>299さん
結果的に成功しているなら正解なんじゃないでしょうか。
月並みですが、本当に凄いことだと思います。


301:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:30:57
>>297
例えば船が難破しそうで船員はみんなびびってるとする。
助かる確率なんて分からないけど
パッと見はもう全然ダメに見える。

経営者って言うのはそういう時に確信を持った感じで
「絶対に大丈夫だ」って心から言える人。
これで船員は安心して意外と力を発揮したりする。
普段からそうだから経営者は俺絶対主義になる。

正確に分析して
「助かる確率は30%です」とか言うのは
補佐とか番頭。
それはそれで必要だけどそれじゃ
経済評論家やナンバー2にはなれても器的に経営者にはなれない。





302:毛生えみかん
11/02/03 23:40:51
>>301
へぇ~なんか妙に納得した。
それ頂いて今度人に話そうっと♪

303:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:53:01
会社って届出してからどれくらいかかりますか?


304:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:53:48
通信で独立したい人にアドバイスです。
みんな慎重な意見が多いけど、グダグダ考えずにやってみるべしです。自分も去年営業マンで独立しましてちょうど自宅事務所で一人営業です。感想は意外と何とかなるもんです。

305:296
11/02/03 23:54:47
>>300
甘いと言うことはない。
ない、というか甘くなくなる日は来ない。
なんかの利権とかで売上のコネがあって独立するんじゃないなら
100%盤石になんて絶対ならないし
そんなの待ってたら一生独立なんて出来ない。

法人化云々は単純に損得の問題。
法人は作るのも維持するにも金がかかる。
でもそうすると経費枠が広がるので節税が出来る。
その分岐点が1000万位と言うだけ。

あとはその契約条件も含めた社会的地位の高さが利点。
営業もし易いだろうし。
設立費と維持費でその利点を買う感じ。

営業で身を立てたいならフォーバル、光通信、大塚商会のどれかに
入って数年やると半端なく鍛えられると思う。
どこも超絶ブラックだけど光の社長も元フォーバルだし
営業ならコピー機とかは
一度売れたら紙代で毎月の収入になるから
同じペースで営業してても収入がどんどん増えて行く。

ただやっぱり一年でもいいからフルコミで
やってみてシミュレーションして見てもいいと思う。
その3割で事務を雇ってると思って。


306:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:54:51
今の時代契約を取れる人が一番強い。いくら技術や知識があっても売れな話しにならんので。契約をお金に変えるつてがあるなら明日からでもやってみるべし。数ヶ月の生活費なんていらん。すぐやるべし!

307:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:56:42
会社って届出してから実際に法人として設立になるまでにどれくらいかかりますか?


308:名無しさん@あたっかー
11/02/04 00:25:45
305のツンデレっぷりに愛情を感じた

309:227
11/02/04 01:16:49
明日の会議資料作っていたらもうこんな時間・・・

>>301さん
分かりやすい例えですね
私もそうなりたいものです

>>304さん
私がビジョンにしている通りの方です!!
法人ですか?個人ですか?
良ければ月の損益など、詳しく聞かせて頂きたいです!!

>>305さん
光通信以外は初めて聞く名前です
超絶ブラックは怖いですが、そこで得られるものは計り知れないでしょうね

その3割で事務を雇ってると思って。
そう考えると気も楽になりますね
今の会社辞めてしばらくフルコミでやってみましょうかね

>>306さん
ガムシャラも大事ですかね
すぐにでもやりたいですねやっぱり

>>308さんの通り>>305さんやこのスレの皆様からは愛情を感じます
皆様経営者だけあって熱い方々ですね。

経営者の方々の考え方や理念って皆様カッコいいですよね
私は起業するにあたってそういった高い志を持っていないものですから、
そんなんでやっていけるんだろうかといった不安もあります

では本日は寝ます
皆様明日も良い一日を

310:名無しさん@あたっかー
11/02/04 01:32:50
>>304です
個人です。法人の方が売りやすいと思うやろ?関係ないで!月の利益は平均100ぐらい。フルコミはピンハネされるから1人やったら何とか個人で出来る方法を探したほうがいいよ。事務なんか営業しながら十分出来るから。大変やけどやり甲斐は十分ある。


311:名無しさん@あたっかー
11/02/04 02:23:05
自分が思いついた商品が、すでにどこかから発売されていた時は、みなさんどうなさいますか?
特許は取得されていないようなので、成分に少し改良を加えれば特許申請できて訴えられることもないですよね?

312:名無しさん@あたっかー
11/02/04 03:01:36
>>311
他が既にやってるなんてのはむしろ常に大前提で考える必要がある。
それは問題じゃなくて解決に近い。
売ろうと思っていたものが既に売られてるのを客観的に見られるのは失敗回避に役立つ。

そもそも自分が思いついた商品やサービスは、100%既に発売されてると思うべき。
調べたらまだ他に誰もやってない!と思っても
自分より金もノウハウもある誰かが同時に用意してるか
既にやられてダメで撤退してた位に思うべき。

誰も考えない新しいアイデアで一発っていうのは、
主婦、学生、サラリーマンが夢を見る為の幻想。

グーグルもiTunesも同業ではむしろ超後発だし
俺がマクドナルドのハンバーガーやドトールのコーヒーを彼らより前に作っていても、そこに意味はあまりない。

313:名無しさん@あたっかー
11/02/04 09:23:14
まず3行でまとめる
ってことができない人多すぎ。

普段、部下がちっとも聞いてくれない理由をわかれよ。

314:名無しさん@あたっかー
11/02/04 09:25:56
>>312はほぼ同感なのだけど
それでも大手より先にはじめなければ弱小は生き残れない。

そして大手は弱小が始めたサービスがうまく行ってるのを見てから
参入することは戦略として正しい。


315:名無しさん@あたっかー
11/02/04 10:20:10
弱小は、先行する必要なんてないと思う。

たとえ先行できても、資金力であっという間に抜かれる。

後追いでも十分に食えるのが弱小。大手が開いてくれた道を利用すればいいんだし。

316:227
11/02/04 10:29:52
皆様おはようございます。

昨日の自分の考えをうちの社長に話したところ
「今日の会議はもう参加しなくてよい」「今月末でけじめつけて」
と言われました。
全く早まってしまった…行動が軽薄すぎるなorz
もうやるしかなさそうです

ということで本日も少しお邪魔させて下さい

そういえばこちらの経営者の皆様からしたら
私の言動はいささか不愉快な部分もありますよね


>>304さん
おはようございます
私もどちらかというと個人で気軽に始めれたらと考えておりましたが
契約上NGだったもので、

利益=収入ですか?
私も月収100万ぐらいは目指したいです。

大変と感じるのは具体的にどういったところでしたか?


317:名無しさん@あたっかー
11/02/04 10:32:29
本当にNO1ならそうそうクビ切られないんだがなぁ・・・

318:名無しさん@あたっかー
11/02/04 10:35:40
まぁ、俺は今のところでNO1もしくは転職してNO1なれ300万稼げっていってたやつなので
無思慮な暴走したやつなんて知らん。

ただ、逆境のなかでの起業からなりあがるやつもいるのでがんばってくれ。

319:227
11/02/04 11:17:12
>>317さん
>>318さん

うちは営業というよりも組織運営に力をいれている会社なので
3の売上を上げる営業マンより、1の売上の10人を1.5売れる10人に
育てられる人が重宝されます。当然っちゃあ当然ですが

私は後者になるべきでしたがなれず、
かといって営業職に戻っても給料には限界があったので。
そこで今に至ります。
弱みから逃避している結果とも感じます

今の会社でもっと上のステージで仕事したいという気持ちもありましたが
チャンスは待ってくれないと思ったもので、
チャンスまでに基礎体力をもっと蓄えておくべきだったと後悔は残ります。

特に>>318さんのアドバイスを頂きながらこの言動ですからね、
本当すみませんでした

もう後には引けません、やるしかありませんので頑張ります


320:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:17:25
ざっと読んだけど、売り上げ=粗利って事はないよ、サービスを提供する以外では
そこから話が間違ってると思うけど違うの?

321:311
11/02/04 11:19:52
>>312
御意見ありがとうございます!
前向きな意見で心強くなりましたw
製品コンセプトはまったく同じだったのですが、成分の改良とまったく異なる
アプローチで販売戦略を考えていこうと思っています。

>>314,315
商品自体は大手でも、それこそ誰でも真似ができると思いますが、
販売戦略は自分じゃないとできないと思っています。
大手や、中国が真似しても二番煎じで終わるような会社を築いていきたいです。


322:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:40:15
>>314
>>315
両方ケースバイケース。
日本のタリーズの創業の本を読んだ。

シアトルの本格コーヒーチェーンが日本にないから始めようと思って
脱サラした個人が奮闘してる真っ最中、
もうちょっとで始まるという時に
商社がスターバックスを大々的に始めた。

絶望したけどがんばって準備を進めたらしい。
心が折れないのが非常に困難な状況だったと思う。
今はすっかり立派になった。

大手がいて、むしろ業界が広がって上手くいく場合もあるし
食われる場合もある。
両方のケースを想定する事は経営上必要だけど
新規事業は不確定要素は無限にあるから
できる準備をしてやる事やったら
吉と出るか凶と出るかは運にまかせなきゃ
いけない部分もあるでしょ。

323:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:50:32
>>313
それは興味のない人に読ませる手法。
3行で興味を引いて、詳細へ誘う。
ここではスレタイや質問が3行にあたる。

324:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:53:04
仕事で忙しい時に定義の認証から
設立登記や株式の払い込みまで業者に頼むのって可能ですか?
また可能だとしたらどの業者にどれくらい費用かかりますか?


325:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:54:21
>>316
同じ商材なら
競合になるよって開戦宣言をした訳だからね。
俺が社長だったらむしろ潰しにかかるよ。

新しい事業をやる事によってその会社も潤うような事をやれば
その社長も協力してくれるだろうに。

326:227
11/02/04 12:33:24
>>320さん
サービス提供がメインで、売上=粗利と考えてました。

>>325さん
同じ商材です。
しかしどちらかというと今の会社はそれに消極的です。
本業が忙しく人不足というのもありますが、
実質私一人が片手間でやっていたようなものなので

だからといって私がこのような正道を外れたやりかたを
していたら大成はしないでしょうね。ごもっともです。

自己実現もしつつ会社にも恩返しできるような関係にはいつかなれたら良いなと
思いますがそんな都合のいい話はない訳ですしね



327:名無しさん@あたっかー
11/02/04 13:25:00
>>304です
行動力ありますね。
起業したいって万年言ってるパターンかと思いました。
具体的に大変なところは…
日本全国みんな大変やから
とにかくあとは登記とかその他色々もう後は売るだけってところまで早く持って行く事ですね。頑張って下さい。

328:227
11/02/04 20:46:18
304さん
これは行動力なんでしょうかね、思いきりすぎましたよ

まずは半年以内に法人化することも視野に入れ、
3月からフルコミでやることに決めました。

頑張ります、有難うございます。


329:名無しさん@あたっかー
11/02/04 22:58:09
グルーポンが個人情報入りPC紛失
スレリンク(news板)

330:名無しさん@あたっかー
11/02/05 00:31:52
>>326
正道なんてないよ。
正しいから勝つ訳でもないし、
ズルいから負ける訳でもない。

裏切ろうが協力しようがクソみたいなバカだろうが素晴らしい人格者だろうが
上手くいく時は行くしダメな時はだめ。

取り合えずのフルコミは良いと思うよ。
その間に別商材を仕入れて並行して売っても良いだろうし。

独立したらその内商材はかえなきゃいけない時がくる。
その時にはじめて
売りたい物を決めて仕入れ元に飛び込みで連絡して
運良く仕入れさせてくれるようになったら
今度は条件でネゴして、と
これ全て今までは会社がやってくれてた事な上に
ここまででは一円も入ってこない作業だから。

でも進むしかない環境に自分を置いたのは素晴らしい事だと思う。



331:毛生えみかん
11/02/05 01:09:31
>>227
頑張りなよ。案外独立は消去法の産物だったりするから。

>>330
その通りだね。

332:名無しさん@あたっかー
11/02/05 01:16:32
>>316
有能な営業であるはずなのに、社長に止められることも無かったなんて…。

333:名無しさん@あたっかー
11/02/05 04:50:27
>>319

>うちは営業というよりも組織運営に力をいれている会社なので
>3の売上を上げる営業マンより、1の売上の10人を1.5売れる10人に
>育てられる人が重宝されます。当然っちゃあ当然ですが

って書いてるやん…


334:名無しさん@あたっかー
11/02/05 11:03:08
まぁ、書き込み量多すぎということ以外では
嫌いじゃないけどな、猪突タイプ。

一人ぐらいいてほしいと思うことあるし、俺も見習いたい部分はある。
ただ、25でまだ若いし地力に不安だよなぁ。
まぁ、将来に期待ってところか。
口だけだったら落ちぶれるのもはやそうだしな。

335:名無しさん@あたっかー
11/02/05 14:52:58
合資会社、合同会社の役員でも健康保険と厚生年金は加入できますか?
株式会社じゃないと加入できませんか?

336:名無しさん@あたっかー
11/02/05 15:01:00
合資会社、合同会社のことは詳しくないけど加入できない理由がわからん。
加入できなきゃヤバくね?

337:名無しさん@あたっかー
11/02/05 15:06:38
>>335
できるから。あとは会計事務所や社労士しなされ。

でも、ほとんどの経営者が厚生年金、健康保険加入待避してんのに、
大変ご立派な心構えでございますね。

338:名無しさん@あたっかー
11/02/05 15:39:29
なんで待避すんの?
やりゃいいじゃん。問題ない。
強制な部分もあるしな。
ケチるところ間違えてもしかたないだろ。

339:227
11/02/05 21:08:52
>>330さん、毛生えみかんさん、こんばんは

いつもたくさんの具体的なアドバイスありがとうございます。
ものすごく励みになります

「仕事を貰ってくる仕事(営業)」とでも言うのでしょうか、
もちろん未経験ですがそういうことは出来ないとですね。
むしろ向うから、この商品をおまえのとこで扱ってくれないか
と言われるまでになるのが目標です。いつになるやら、ですけどね

>>332さん、>>333さん、こんばんは
おっしゃる通りです。
まぁ>>319は私の解釈もありますから

>>334さん、こんばんは
書き込み量多すぎることは申し訳なく思っております。
私自身が内心不安もありますので、もう少し使わせて下さい。

自分自身に地力があるとは思ってませんよ

ただ、件の商材はネームバリューもあり、市場もあるので
それを売ることを通して修行出来ればと考えています


340:58
11/02/05 21:57:59
ここは質問スレなんだし全然良いと思う。

もしくは、もう少しやり取りが続くようなら
自分用のスレを立てても良いんじゃない?



341:名無しさん@あたっかー
11/02/05 22:52:34
質問スレではあるけど、こいつのスレじゃないよ。

342:名無しさん@あたっかー
11/02/05 23:10:12
>>339
地力ないけど商材のネームバリューがあり市場があり?
ぬるいな。
会社やめてもその商材売れんの?
なんか駄目になりそうじゃね?
熱にうなされてるだけなら俺は止めるぞ。
もうとまれなそうだけど。

343:58
11/02/05 23:53:52
確実な約束や結果が見えている挑戦なんて無いと思うし
熱にうなされているくらいで良いのではないだろうか?

ただその熱を持ち続けて欲しいし、常に学び成長していければ
借金や周囲に迷惑を掛ける事さえ無ければ挑戦は悪くないと思う。


344:名無しさん@あたっかー
11/02/06 04:31:12
会社があるから売れてたってことに気付くのはいつだろうね。

345:名無しさん@あたっかー
11/02/06 06:08:15
独立し、起業すると、今までの付き合いのある会社は、1割残れば良い方。
簿記とか、税務、立ち上げ費用も大事ですが、実際経営をしてみると
そんなことは、各専門家にまかせ、毎月いくら利益がでるか、資金繰りは
ショートしないか?という事で頭がいっぱいです。
細かい事は、その時その時各専門家に相談したほうが良いですよ。
まず税理士にでも最初に相談し、領収書とかの記帳は丸投げでよいと思います。

346:227
11/02/06 09:41:23
皆様おはようございます

>>341さん、済みません、
ただ、良くも悪くも私と同じような考えを持っている人の
参考にもなればとも思っていたものですから、

>>342さん、>>344さん、
この商材の営業に今の会社の看板は使ったことないですよ
しょせん訪販ですから

それでもある程度取れているのですから、よっぽど市場が甘く
誰でもできる商材なのかも知れないですね
覆水盆に返らず、今更後悔しても遅いのでもうやるしかありません
ご忠告しっかり受け止め、そうならないように頑張ります

>>345さん
まずはフルコミやりながら具体的にシュミレーションしていきます
同時に相談できる専門家の方も探してまいります。有難う御座います。

>>343 58さん、おはようございます
皆様の忠告も肝に銘じてやるべきことを一生懸命やります


347:名無しさん@あたっかー
11/02/06 10:07:10
いつまで居座ってんだ

こんだけ長くやるならスレ立ててやれ

348:名無しさん@あたっかー
11/02/06 10:26:28
同感

ソフトバンクとか名乗って忙しい時間帯に事務所に乗り込んでくる、
あやしい代理店営業マンは、やはりあつかましいんだなあ。

349:毛生えみかん
11/02/06 14:17:09
>>348
そして契約が済めば後は知らんぷり。
うちでソフトバンクの携帯が12台あるけど、代理店が3つくらいに別れてる。
そしてどの代理店も内情の暴露話が大好きだったな。
ちゃんと後のメンテができる代理店に237さんはなって欲しいね。

350:名無しさん@あたっかー
11/02/06 14:17:54
>>348
みんな食わなきゃならないんだよ。
明日はわが身だし、俺は飛び込みの営業マンでも、はっきりと断るけど
一応丁寧に断るようにしてる。

誰がいつ転職して自分の客クライアントになるかわからないしね。

351:名無しさん@あたっかー
11/02/06 14:23:27
スレリンク(venture板:188-193番)
このアイディアどうだ?

352:名無しさん@あたっかー
11/02/06 18:53:53
起業する前に読む本でおすすめはありますか?
起業気分を盛り上げるんじゃなくて
実践的で成功例より失敗例がちゃんと分かる本が欲しいのですが・・・

353:名無しさん@あたっかー
11/02/06 19:50:06
総合的にはプロジェクトXがいいね。
具体的に勉強したいなら、あなたがやろうとしている業種をまずいいなさいよ

354:名無しさん@あたっかー
11/02/06 19:55:48
全くの素人です。

主人の父が今自宅と公民館で空手教室を開いてて、その収入のみで生活しています。
で、近いうちにそっくりそのまま生徒ごと主人に譲るそうです。
これってそのときに開業なり起業なりしたほうがいいんですか?
今は青色ですらなく、白色申告らしいんですが、そんなもんですか?


355:名無しさん@あたっかー
11/02/06 20:11:08
青、白はそれぞれメリットデメリットがあるのでなんとも。
青のが手元にお金がのこりやすいっちゃのこりやすい。
しかし、空手教室ってお金はいるんだ・・・

356:名無しさん@あたっかー
11/02/06 20:50:14
>>354
どうせザルなんでしょ。
楽で良いジャン。
大体の売上げと、残った現金額をてきとーに記入するだけだろ。

でも。
少額でも脱税してたら結果、家屋敷無くすことになるけどなー。

357:名無しさん@あたっかー
11/02/06 22:17:04
あー、今日せっかく良い屋号を思い付いたのに、ついさっき検索したら
愛知県にまっっったく同じ屋号使っててしかも同業種が居やがりました
きっと同じ苗字なんだろうな・・・はぁ・・・世の中狭すぎる・・・

358:名無しさん@あたっかー
11/02/06 22:41:20
ちゃんと検索してチェックしてるのはよし。
継続性考えると横文字はよっぽど覚えやすいの以外は
やめたほうがいいとおもってる。

359:名無しさん@あたっかー
11/02/06 22:50:02
CICと全銀業がブラックなのですが何処か融資を受けれる機関はありますか?

360:名無しさん@あたっかー
11/02/06 22:53:11
>>358
ありがとうございます
業種的に横文字が合ってる気がするんですよね
まぁ、頭文字だけっていうのは避けたいですね

実は「オフィス+自分の名前を逆さに読んだだけ」だったんですけどね
オフィスを使わずに別の言葉くっつければいいのかもです
でもオフィス○○って気に入ってしまってですね・・・あーあ・・・

361:名無しさん@あたっかー
11/02/06 23:00:32
>>355
ありがとうございます。
正確に言うと空手と若干の遺産と若干の家賃収入で暮らしてるらしいんですが、
生徒さんは確かにいっぱいいますね。

>>356


362:名無しさん@あたっかー
11/02/06 23:04:02
失礼しました。
>>356
ザルなんでしょうね、やっぱり。
私はビビリのA型なので、引き継いだらきちんと申告してもらいたいんですが、そうするとやっぱり青色になるんでしょうか。

363:名無しさん@あたっかー
11/02/06 23:14:27
まぁ、>>362程度の規模なら自分でもできるだろうし青しとくほうが妥当だとは思うね。

まったく関係ないが俺はなにげに社員兼事業者兼事業者兼大家とかやってるとわけわからなくなるので
税理士お願いしてる。


364:名無しさん@あたっかー
11/02/07 00:00:30
別に同じのがあってもいいじゃん

昔と違って今は同じエリア内でも同名が認められる時代なんだし

365:名無しさん@あたっかー
11/02/07 01:46:54
同じで良いよね。
田中不動産とか鈴木歯科とか何軒あると思ってるの。

366:58
11/02/07 04:34:16
その規模なら青がいいと思う。
友人家族が規模に合わせて上手く青でやっているが
一定規模内なら、羨ましいくらいだ。

367:354
11/02/07 07:41:51
354です。
みなさんありがとうございます。
青色でやっていく方向性で進めてみます。

368:名無しさん@あたっかー
11/02/07 08:12:37
商店名は、20年前につけたな
個人名は恥ずかしいので横文字プラス漢字なんだけど、
さすがに日本中にスナックと劇団と趣味ブログがひっかかる・・・。
検索順位は1位だけどね。

369:名無しさん@あたっかー
11/02/07 10:36:24
検索して評判までグーグルさんに出してもらえるようにしたい。
口コミはばかにならないしな。
その意味じゃ、可能な限り被らない名前にしてほしい。

弱小はWebの活用は必須だと思う。
金になるWebをつくれ!


370:名無しさん@あたっかー
11/02/07 20:34:11
日本企業が世界一独占寡占に対して否定的というのは本当ですか?

371:名無しさん@あたっかー
11/02/07 21:33:25
>>370
意味分からん 独立開業となんの関係が?

372:名無しさん@あたっかー
11/02/07 21:47:18
質問の意図はわからんが。
独占寡占された市場は衰退するらしいな。
海外だと独占したがるのか?

373:名無しさん@あたっかー
11/02/07 22:46:24
シェア1位を目指すべきだが、
2位以下の場合は、独自性生き残ればよい。

乗用車メーカーが10社もある日本ではとくにそう。
あれ?光岡って11社目だっけ??

374:名無しさん@あたっかー
11/02/08 00:17:42
>>368
そんなに被ってて検索順位1位はすごいですね

ああ、今週中に屋号決めて出さないと1月15日までに開業したことにならない・・・
適当な名前にしようかと思いつつも、そんな安易な気持ちでこれからやっていくのかとか考えて、あ゛ーーーー

375:名無しさん@あたっかー
11/02/08 00:41:39
>>368
ひまわりか

376:名無しさん@あたっかー
11/02/08 00:52:33
>>374
自営業の屋号は途中でも替えてもなんら問題ないんだよ。

看板作っちゃうと直すのに金かかるぐらいか。

377:名無しさん@あたっかー
11/02/08 00:55:56
>>376
あっ、ありがとうございます!
そういえば、個人事業は法人と違って屋号も事業内容・定款も書き換えるのは簡単なんでしたっけ?
取り敢えず、興奮冷めやらぬ中、ネットプリントで開廃業等届出書と青色承認申請書印刷してきますっ!!!1!

378:名無しさん@あたっかー
11/02/08 01:17:52
二つの事業にまたがっているので、屋号でまだ悩んでますが、
どちらともとれるベタな名前で出しておきます
>>376さん、ありがとうございました!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch