【初心者】独立開業・起業 質問スレ 3期目【玄人】at MANAGE
【初心者】独立開業・起業 質問スレ 3期目【玄人】 - 暇つぶし2ch242:名無しさん@あたっかー
11/02/02 20:36:19
>>227
実績のある営業で一旗あげようって言うのは
健全だと思う。

ただネット契約の手数料なんて何年も続けるものじゃないから
そのうち他の商材にするんだろうけど
だったら初めから何か別の商材にしたらいいと思う。

そうすると今まで契約をくれたお客さんを改めて全部回れる。
覚えられてれば既に信用もあるし。
既にある客とのコネクションが今の一番の資産だと思うよ。

初期資金は取り敢えず数ヶ月の生活費でしょ。



243:名無しさん@あたっかー
11/02/02 20:37:48
>>239
先祖からの屋号はやぼったいので、
自分で店名決めましたよ。

>>240
自分も占いでチェックしました。
開業日も四柱推命しました。

244:名無しさん@あたっかー
11/02/02 21:01:20
>>243
占いって、マジですか
ネットの命名占いくらいならやれますけど・・・

ちなみに横文字ですか?
屋号から商売が想像できますか?


245:名無しさん@あたっかー
11/02/02 21:13:24
法人設立って一番安くて15万位かかりますか?


246:名無しさん@あたっかー
11/02/02 21:37:53
>>245
23万7,000円くらいでしょ

247:名無しさん@あたっかー
11/02/02 22:51:02
合同会社の人どのくらいいますか

248:名無しさん@あたっかー
11/02/02 23:26:00
お前ら、こんなのどう思う?


674 マジレスさん sage New! 2011/02/02(水) 23:22:09 ID:SGk9uf9o
スレ違いですが
東大卒大手企業30歳800万とFラン卒起業家1800万なら
前者の方が良いです。Fランは行きたくもありませんし
八百屋さんや肉屋さんや魚屋さんですら商売が難しそうで
自分には無理そうな上に会社経営って大変そうだから。
大手企業は福利厚生も良いしステータスもある。
模試ダメになっても次に行きやすい。他の人が書いてる通りです。



249:名無しさん@あたっかー
11/02/02 23:30:54
健康保険と厚生年金加入できて一番安いのってNPO法人ですかね? 小規模な法人できちんと健康保険と厚生年金に加入したいのですが節税の方法教えてください。


250:名無しさん@あたっかー
11/02/02 23:50:14
NPOの意味わかってる?

251:毛生えみかん
11/02/02 23:56:36
>>249
今一質問の意図する所が分からんが、設立費用が安く済みそうな法人って事?

252:名無しさん@あたっかー
11/02/03 00:22:38
とりあえず日本語の勉強してくれってところか。


253:名無しさん@あたっかー
11/02/03 01:42:53
わざわざ掛け金を払いたいんだな。
雇用主負担額を知って鼻血噴いてくるべきだな。

254:名無しさん@あたっかー
11/02/03 01:48:06
>>249
合同会社でいいんじゃないの
電子定款だけ外注してあと自分でやるなら設立に10万もかからないよ

255:名無しさん@あたっかー
11/02/03 01:59:25
厚生年金は、国民年金に比べて多く受給できるけど、
掛け金もハンパなく高いでしょ

256:名無しさん@あたっかー
11/02/03 03:24:13
>>251そういう事です

257:名無しさん@あたっかー
11/02/03 03:25:40
>>254
合同会社って厚生年金と健康保険にきちんと入れますか?

258:名無しさん@あたっかー
11/02/03 09:29:39
皆さまおはようございます。>>227です。

レスありがとうございます

>>228さん
加盟契約とかは考えてませんでした、確認必要ですね。
有名どころが始めたものであやしいものじゃありませんよw
ターゲットはどちらかというと既存からの乗り換えをメインに考えてます

>>229さん
大きく稼げるのはここ5年と考えてます
その後も細々とは食えるでしょうが、
それまでに新たな商材をさがしておくことも視野にいれてます

>>230さん
全然足りませんか、
単月300万、そんなに出来る自信は無いですね
参考にします、ありがとうございます


259:227
11/02/03 09:31:03
多いので二回に分けます。


>>234さん
>>228さんの指摘もありますので確認してみます。

粗利というのは単純に「販売価格-仕入」
のことを指しており、固定費は別です。
ただ、事務所も自宅兼用で、FAXひとつで始められるもの
というように考えているのですが、甘いですかね?

ご指摘の通りです、「商材は問わず営業という職種で食っていけるようになる」
ことを目的として考えてますので、今後も社会のニーズにアンテナを張り巡らせ
様々な商材にチャレンジしていきたいと考えています

>>242さん
それがネット契約の営業自体、始めたのがここ最近でして
それまでは店舗勤務がメインでした(現在もメインは店舗)

ご指摘のように新たな商材に着手した際に
過去に契約した顧客を改めて回れたらとも考えていました。

数ヶ月分の生活費は最低限必要ですね


260:名無しさん@あたっかー
11/02/03 09:38:04
真の営業力があれば食うに困らないのは確か。
なんだけど>>227はかろうじて認められる程度の成績なんだよな。
まだ、若いし会社バックアップあるうちに営業力UPして再チャレンジでいいと思う。

起業する目標あれば日々の仕事にも意味が生まれてくるからな。
上司見て参考なり反面なり部下をどうやってそだてるかとか勉強するべき点は多い。

261:名無しさん@あたっかー
11/02/03 10:49:08
パクレゼルヴとかに居て、自分でもできると勘違いしたパターンじゃね?

たしかに、リクリートはかつて多数の独立開業者を生んだ。
それも今は昔話になってしまった。

262:名無しさん@あたっかー
11/02/03 10:57:44
>>257
売り上げないうちから経営者に厚生年金、社会保険払うのは、
100%出資者でも背任行為です。

263:58
11/02/03 10:59:23
やってみればいいと思う。
余計な借金もせずにチャレンジ出来るのであれば
実際に行動してみて得るものは大きいと思うよ。



264:227
11/02/03 10:59:57
>>260さん

「真の営業力」私もこれを追及していきたいです。
これを身につければ一生食うに困らないのではと思います。
しかし今の会社にいてそれは身につかないと思うんですよね
いきなり独立ではなく、まずは営業を鍛えられる仕事に転職したほうが良いんでしょうか?


でも、今市場に大きい波がきているような気がして、
今やらねばと思うといてもたってもいられません

粗利=収入で考えて私自身は今の力で80万/月は出来ると踏んでいるのですが
逆にいくらくらい収入が見込めたら始めるべきだとおもいますか?


265:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:10:48
企業の看板代、広告費など経費、バックエンドにかかってる費用なんかが
頭から抜けてる気がする。

266:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:14:10
意気は認めるし、ひょっとしたらうまくいくのかなぁとも思うのだけど
どーにも、見通し甘い気がしてなんないんだよなぁ。
いや、見切り発車って俺自身はありだと思うよ?

>>263の言うとおりやってみれば失敗しても次につながるし
経営者経験は後に転職のときにも役立つとも思うけどさー。

結局>>粗利=収入で考えて私自身は今の力で80万/月は出来ると踏んでいるのですが
の信頼度がどの程度のものかってことだ。

経営者したら営業だけしてればいいってわけじゃないからな?


267:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:14:23
自分が取りたい手取りの3倍は稼がないといけないというのがわかってないんだろう。

だから、皆がトップになれとか300万にしてからと言ってるわけなんだけど。

268:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:16:48
>>262
合同会社って営利団体だよね?
売上が無いとは?


269:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:19:22
がんばって利益出しても、40%は国と地方自治体に吸い上げられるんだから。w

それをいやがって、自分に払ったら払ったで、新入社員1人分くらい吸い上げられるし。

考えているよりもずっと多く税や社保に吸われるからね。

利益=収入みたいな考えじゃ、すぐに資金ショートしますよ。

270:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:20:11
>>268
初月からいきなり給与以上に儲かるなんてマレじゃね?

271:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:40:18
>>270
>>257が聞きたかったのは合同会社でも福利厚生きちんとできるのかという事だよ
>>262の話を比喩すると
Aが「俺コンビニ経営したいんだけど」

って言ったらBが「でもコンビニは男がスクール水着を制服にしたらやばいぜ」
っていうBと同じくらい話が訳のわからん返答な訳だが

272:名無しさん@あたっかー
11/02/03 11:41:24
もう訳がわからんでしょ


273:毛生えみかん
11/02/03 11:41:51
>>259
粗利60じゃキツイなぁ・・と思う。
自宅事務所でも経費はけっこう出ていくし、利益率が悪いと将来に組織化しにくい。
自分自身も年を取っていくし、身体を壊す事もある。
だからある程度の組織化は必要だけど、その粗利じゃ低賃金で人の定着率が悪く続ける人がいない使い捨て営業しかできないからねぇ・・
低資本で始めるなら代理店の代理店という形態で始める事になり、利幅も小さくなる上にキャンペーン費用(キャッシュバック等)でも直の代理店より不利で営業が大変だ。
若いうちだけやるならアリだと思う。

274:227
11/02/03 12:16:23
>>265さん
>>266さん
>>267さん

済みません、ポイントを書き漏れていましたので追加させて下さい

私のビジョンとして
・まずは件の商材を扱う代理店として開業
・営業方法は訪問販売のみ、店舗は設けず広告等も考えていない
・ちなみに商材自体は仕入れなし(発生させるとして販促費のみ)
・自宅を事務所に一人でやろうと考えており、固定費も考えていない
・故に売上はほぼ利益に出来ると考えている

今の会社でもこの事業を行なっておりますが、現在店舗の事業がメインで
他にも管理職の業務や営業企画の業務があり
どうしても平日日中の1~4時間ほどしか訪問営業に充てれていません。
それでもその時間内で平均4万円ほど売上を出しています。
それを20日換算で80万という数字を出しました。


改めて自分で書いてみて都合良すぎだよなコレ…


まぁ何より私自身が経営者になりたいというよりも
営業一本で組織に頼らず自分一人食えるようになりたいという考えを持っており、
この商材で今後数年の食い扶持を確保しつつ今後の新たな事業を行う際の事業資金を得ようと
思い立ち、皆さまに相談させて頂いた次第でございます。


275:227
11/02/03 12:18:14

毛生えみかんさん
>>自分自身も年を取っていくし、身体を壊す事もある

考えていませんでしたorz
やはり組織化を視野に入れて、というよりも組織化を前提としてやるべきですかね?

一応「フルコミでうちでやってみないか」という誘いは他の代理店からきています
正直パイは大きく、すぐに他代理店との食い合いにはならないとも考えていますが、

やっぱり甘いですかね・・・


276:227
11/02/03 12:33:22
>>267さん!!!

レス見落としてましたorz
申し訳ありませんorz

前向きな意見ありがとうございます。
物凄く励みになります

とにかくやりたくてワクワク・ウズウズしていますw




277:名無しさん@あたっかー
11/02/03 12:42:48
経営者には、はやる気持ちを抑える、もう1人の自分ってのも必要。

売り上げ=利益って言ってるうちは、正直...。

278:毛生えみかん
11/02/03 12:45:11
>>274
営業に回っていない時間帯は午前中など訪問には効率の悪い時間帯じゃないかな?
時間ができても営業成績に変化がないかも知れない。
それと自身の人件費も経費と考える。
つまりは人を使った場合でプラスになると考えれるモデルかどうかという事だね。

社会保険会社負担分とボーナスも入れて、年で平準化した一人の人件費を月40万として・・

人件費40
通信費2
車両費4
備品等1
税金等1
税理士等と雑費2
合わせて50だね。
80というのは今だ達成していない数字だから60で考えると残り10万が販促費に使える。
まぁカツカツかな・・

279:227
11/02/03 12:47:30
>>276
>>267さんじゃなく>>263さんでしたorz打つだし脳


>>277さん
そうなんですよね
私は足し算ばかりで引き算を考えきれない人間なので・・・

少なくとも月いくらの出費が発生し、どれだけ稼ぐ必要があるのか
きちんと計算する必要がありますよね

280:毛生えみかん
11/02/03 12:51:21
それと社員の昇級分の財源も10万だけになるので人の定着率が悪くなる。
商材の仕入れ価格が上がれば一気に赤字になるんだよね。
利益率17%では厳しい。
やはり今の商材は商材の一つと捉えていかないとね。

281:227
11/02/03 13:10:18
毛生えみかんさん
営業に回っていない時間帯は午前中など訪問には効率の悪い時間帯じゃないかな?
その通りです

>>278の人件費は私ってことで良いんでしょうか
でなければ社員の売上も見込み出して計算に入れても良いのでしょうか?
理解力が足らず申し訳ありません。



282:毛生えみかん
11/02/03 14:31:01
>>281
どっちでも両方でも。

283:227
11/02/03 14:46:44
>>282
何度か読み返してようやく理解できました。

カッツカツですね、今より収入減りそう・・・

しかしやってみたいという気持ちはなかなか収まるものではないものですね
もう頭おかしくなっちゃってますw

主観や希望的観測を捨てて客観的にシュミレーションしてみます


284:名無しさん@あたっかー
11/02/03 15:46:15
見通しみればみるほど甘いきがするんだけどなぁ。
>>274見てると余計なことなしで営業一本絞ればもっと売り上げ上がると読めるのだけど
実際にはもっと無駄な作業が増えるとおもっていいしな。

ただ、営業力UP目指すのも起業目指すのもあきらめてほしくない。

俺としては
目標の設定を明確にすること。
今の会社だめなら起業することを視野にいれた
給料安くても修行ができそうなところに転職すること。
今の会社でNO1じゃないならNO1を目指す。

この辺はだと思うね。
20代で目的意識あるやつは伸びシロが違ってくる。

285:名無しさん@あたっかー
11/02/03 15:46:34
経営者にはある意味なんとかなるだろ精神は必要だ
しかし資金繰りを含めた事業計画すら出来てないとか論外だろ

286:名無しさん@あたっかー
11/02/03 15:54:11
どんな起業をしようと、会計の知識は最低限付けておくことだ。

287:名無しさん@あたっかー
11/02/03 16:14:11
原価計算はわかんなくても、簿記レベルはできたほうがいいね。

節税って話になっても、わかってないとできないし。

288:名無しさん@あたっかー
11/02/03 16:19:08
目的意識なんてもったことないなけどなw

零細なんて所詮そんなものでしょうwww

289:227
11/02/03 17:12:04
>>284さん
そうですね、起業するってことは経理も事務も含め全ての業務を一人で行なうわけですしね。

手前味噌で恐縮ですが、今の会社の営業スタッフ時代にNO1になりましたよ
それで管理職に抜擢されて、新規事業の営業部隊の責任者任されて、って感じです。
でもNO1も店舗スタッフ時代の話でし、私がこれからやろうとしていることとは
別次元だと考えております。
勘違い甚だしいですが上司など含めてもBtoCの営業に関しては
誰にも負けない自信はあります。特に今やろうとしている分野に関しては。
なのでそれをもっと追究したいというのもあります。

しかしトップとしてBtoBでの交渉や営業も必要なスキルになりますよね
そこは経験もないのでわからないところです。

>>285さん
ご指摘の通りです。お恥ずかしい限りです
やはり一人で食っていくという考えでも事業計画は立ててたほうが良いですよね
また、いつまでにどうなりたいという個人での目標もまだ具体的ではありませんしね

>>286さん
>>287さん
会計の知識は皆無です。損益勘定は経理から出されるBS読むぐらいで、
自分で考えて作成となると、一から勉強です

>>288さん
ここにきて楽観的な意見w
良ければ>>288さんからもアドバイスや体験談など聞かせて頂けないですか!?

290:名無しさん@あたっかー
11/02/03 17:19:59
どうしてこんなに暇なの?

291:名無しさん@あたっかー
11/02/03 17:25:35
システム化しすぎてパートでも作業できるから。
あとHP君最強の営業マンすぎる。

292:名無しさん@あたっかー
11/02/03 17:25:47
おれも思った。w

出来るやつが仕事中にこんなにカキコできるわけがない。

293:227
11/02/03 17:36:49
>>290さん
>>292さん

すみません平日にお休みをいただいているもので
しかし皆様からの意見は本当に勉強になりますし有難く感じてます。

>>291さんは最強の営業もいてシステムも確立しているんですね!!
裏山です

あと、ID?みたいのが出ない板なんですね、人物の特定が難しいです

今冷静にスレ見返してみると、私の長文で汚しまくっていますね

294:227
11/02/03 17:37:54
>>293
洩れてました

・・・少し控えます

295:名無しさん@あたっかー
11/02/03 17:46:31
普段なら3時には仕事おわるんだが今税理士提出用の帳簿を必死につけてる。
領収書多すぎ。

おまえら、本当は出納帳は毎月準備しないとダメなんだからな?


296:名無しさん@あたっかー
11/02/03 22:26:13
>>293
フルコミでお誘いが来てるんなら
まずはそれをやらない理由が分からない。
まさに営業だけに集中出来て、やった分だけ貰える。

辞めて一人で営業するだけなら
それは起業でも経営でもなくて、フリーランスの営業マンでしょ。

法人にするのは
最低でも粗利で一千万くらい出てからか
確実にそれ以上を出す予定がある場合でしょ。

大企業だってまずプロジェクトとして始めて
部署化して、そのあと道が見えて初めて法人化だし。

いきなりの法人化は無駄な会社ごっこになる。

297:名無しさん@あたっかー
11/02/03 22:56:36
ここって、俺流の決め付けが多いよな。

298:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:05:29
年をとるとそうなるんだよ

きみもいつかそうなる

299:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:05:46
まぁ、仕方ないだろ。
俺流でしか成功できなかったからな。

300:227
11/02/03 23:13:07
>>296さん
フルコミとは言ってもやはりピンハネされるものですから、
まずは7:3でと言われてます。(7が私)
正直、どうせ同じ売上を立てるなら、という考えがありフルコミの話も保留にしていました。

実は私も自営の感覚で検討していたのですが、
件の商材を取り扱う代理店契約をするには法人化していることが条件らしく、
ならば起業をしようと考えるに至った訳です。かなり安直です。


売上=粗利で考えた場合は頑張れば1000万は出せます
営業利益だと話は別ですが(固定費の勘定がまだです、というかしてません)

いきなりの法人化は無駄な会社ごっこというのは
私のこの考えで法人化をすることは危険だよ、リスク高いよ、ということですよね?


しかしここで皆様のお話を聞いていると自営するにしろ法人化するにしろ
まだまだ私の考えは甘すぎるのだと感じさせられました。

>>297さん
きっと実体験からの話しなのでしょう。変にマニュアルぶるより説得力あると思います

>>298さん
>>299さん
結果的に成功しているなら正解なんじゃないでしょうか。
月並みですが、本当に凄いことだと思います。


301:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:30:57
>>297
例えば船が難破しそうで船員はみんなびびってるとする。
助かる確率なんて分からないけど
パッと見はもう全然ダメに見える。

経営者って言うのはそういう時に確信を持った感じで
「絶対に大丈夫だ」って心から言える人。
これで船員は安心して意外と力を発揮したりする。
普段からそうだから経営者は俺絶対主義になる。

正確に分析して
「助かる確率は30%です」とか言うのは
補佐とか番頭。
それはそれで必要だけどそれじゃ
経済評論家やナンバー2にはなれても器的に経営者にはなれない。





302:毛生えみかん
11/02/03 23:40:51
>>301
へぇ~なんか妙に納得した。
それ頂いて今度人に話そうっと♪

303:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:53:01
会社って届出してからどれくらいかかりますか?


304:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:53:48
通信で独立したい人にアドバイスです。
みんな慎重な意見が多いけど、グダグダ考えずにやってみるべしです。自分も去年営業マンで独立しましてちょうど自宅事務所で一人営業です。感想は意外と何とかなるもんです。

305:296
11/02/03 23:54:47
>>300
甘いと言うことはない。
ない、というか甘くなくなる日は来ない。
なんかの利権とかで売上のコネがあって独立するんじゃないなら
100%盤石になんて絶対ならないし
そんなの待ってたら一生独立なんて出来ない。

法人化云々は単純に損得の問題。
法人は作るのも維持するにも金がかかる。
でもそうすると経費枠が広がるので節税が出来る。
その分岐点が1000万位と言うだけ。

あとはその契約条件も含めた社会的地位の高さが利点。
営業もし易いだろうし。
設立費と維持費でその利点を買う感じ。

営業で身を立てたいならフォーバル、光通信、大塚商会のどれかに
入って数年やると半端なく鍛えられると思う。
どこも超絶ブラックだけど光の社長も元フォーバルだし
営業ならコピー機とかは
一度売れたら紙代で毎月の収入になるから
同じペースで営業してても収入がどんどん増えて行く。

ただやっぱり一年でもいいからフルコミで
やってみてシミュレーションして見てもいいと思う。
その3割で事務を雇ってると思って。


306:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:54:51
今の時代契約を取れる人が一番強い。いくら技術や知識があっても売れな話しにならんので。契約をお金に変えるつてがあるなら明日からでもやってみるべし。数ヶ月の生活費なんていらん。すぐやるべし!

307:名無しさん@あたっかー
11/02/03 23:56:42
会社って届出してから実際に法人として設立になるまでにどれくらいかかりますか?


308:名無しさん@あたっかー
11/02/04 00:25:45
305のツンデレっぷりに愛情を感じた

309:227
11/02/04 01:16:49
明日の会議資料作っていたらもうこんな時間・・・

>>301さん
分かりやすい例えですね
私もそうなりたいものです

>>304さん
私がビジョンにしている通りの方です!!
法人ですか?個人ですか?
良ければ月の損益など、詳しく聞かせて頂きたいです!!

>>305さん
光通信以外は初めて聞く名前です
超絶ブラックは怖いですが、そこで得られるものは計り知れないでしょうね

その3割で事務を雇ってると思って。
そう考えると気も楽になりますね
今の会社辞めてしばらくフルコミでやってみましょうかね

>>306さん
ガムシャラも大事ですかね
すぐにでもやりたいですねやっぱり

>>308さんの通り>>305さんやこのスレの皆様からは愛情を感じます
皆様経営者だけあって熱い方々ですね。

経営者の方々の考え方や理念って皆様カッコいいですよね
私は起業するにあたってそういった高い志を持っていないものですから、
そんなんでやっていけるんだろうかといった不安もあります

では本日は寝ます
皆様明日も良い一日を

310:名無しさん@あたっかー
11/02/04 01:32:50
>>304です
個人です。法人の方が売りやすいと思うやろ?関係ないで!月の利益は平均100ぐらい。フルコミはピンハネされるから1人やったら何とか個人で出来る方法を探したほうがいいよ。事務なんか営業しながら十分出来るから。大変やけどやり甲斐は十分ある。


311:名無しさん@あたっかー
11/02/04 02:23:05
自分が思いついた商品が、すでにどこかから発売されていた時は、みなさんどうなさいますか?
特許は取得されていないようなので、成分に少し改良を加えれば特許申請できて訴えられることもないですよね?

312:名無しさん@あたっかー
11/02/04 03:01:36
>>311
他が既にやってるなんてのはむしろ常に大前提で考える必要がある。
それは問題じゃなくて解決に近い。
売ろうと思っていたものが既に売られてるのを客観的に見られるのは失敗回避に役立つ。

そもそも自分が思いついた商品やサービスは、100%既に発売されてると思うべき。
調べたらまだ他に誰もやってない!と思っても
自分より金もノウハウもある誰かが同時に用意してるか
既にやられてダメで撤退してた位に思うべき。

誰も考えない新しいアイデアで一発っていうのは、
主婦、学生、サラリーマンが夢を見る為の幻想。

グーグルもiTunesも同業ではむしろ超後発だし
俺がマクドナルドのハンバーガーやドトールのコーヒーを彼らより前に作っていても、そこに意味はあまりない。

313:名無しさん@あたっかー
11/02/04 09:23:14
まず3行でまとめる
ってことができない人多すぎ。

普段、部下がちっとも聞いてくれない理由をわかれよ。

314:名無しさん@あたっかー
11/02/04 09:25:56
>>312はほぼ同感なのだけど
それでも大手より先にはじめなければ弱小は生き残れない。

そして大手は弱小が始めたサービスがうまく行ってるのを見てから
参入することは戦略として正しい。


315:名無しさん@あたっかー
11/02/04 10:20:10
弱小は、先行する必要なんてないと思う。

たとえ先行できても、資金力であっという間に抜かれる。

後追いでも十分に食えるのが弱小。大手が開いてくれた道を利用すればいいんだし。

316:227
11/02/04 10:29:52
皆様おはようございます。

昨日の自分の考えをうちの社長に話したところ
「今日の会議はもう参加しなくてよい」「今月末でけじめつけて」
と言われました。
全く早まってしまった…行動が軽薄すぎるなorz
もうやるしかなさそうです

ということで本日も少しお邪魔させて下さい

そういえばこちらの経営者の皆様からしたら
私の言動はいささか不愉快な部分もありますよね


>>304さん
おはようございます
私もどちらかというと個人で気軽に始めれたらと考えておりましたが
契約上NGだったもので、

利益=収入ですか?
私も月収100万ぐらいは目指したいです。

大変と感じるのは具体的にどういったところでしたか?


317:名無しさん@あたっかー
11/02/04 10:32:29
本当にNO1ならそうそうクビ切られないんだがなぁ・・・

318:名無しさん@あたっかー
11/02/04 10:35:40
まぁ、俺は今のところでNO1もしくは転職してNO1なれ300万稼げっていってたやつなので
無思慮な暴走したやつなんて知らん。

ただ、逆境のなかでの起業からなりあがるやつもいるのでがんばってくれ。

319:227
11/02/04 11:17:12
>>317さん
>>318さん

うちは営業というよりも組織運営に力をいれている会社なので
3の売上を上げる営業マンより、1の売上の10人を1.5売れる10人に
育てられる人が重宝されます。当然っちゃあ当然ですが

私は後者になるべきでしたがなれず、
かといって営業職に戻っても給料には限界があったので。
そこで今に至ります。
弱みから逃避している結果とも感じます

今の会社でもっと上のステージで仕事したいという気持ちもありましたが
チャンスは待ってくれないと思ったもので、
チャンスまでに基礎体力をもっと蓄えておくべきだったと後悔は残ります。

特に>>318さんのアドバイスを頂きながらこの言動ですからね、
本当すみませんでした

もう後には引けません、やるしかありませんので頑張ります


320:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:17:25
ざっと読んだけど、売り上げ=粗利って事はないよ、サービスを提供する以外では
そこから話が間違ってると思うけど違うの?

321:311
11/02/04 11:19:52
>>312
御意見ありがとうございます!
前向きな意見で心強くなりましたw
製品コンセプトはまったく同じだったのですが、成分の改良とまったく異なる
アプローチで販売戦略を考えていこうと思っています。

>>314,315
商品自体は大手でも、それこそ誰でも真似ができると思いますが、
販売戦略は自分じゃないとできないと思っています。
大手や、中国が真似しても二番煎じで終わるような会社を築いていきたいです。


322:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:40:15
>>314
>>315
両方ケースバイケース。
日本のタリーズの創業の本を読んだ。

シアトルの本格コーヒーチェーンが日本にないから始めようと思って
脱サラした個人が奮闘してる真っ最中、
もうちょっとで始まるという時に
商社がスターバックスを大々的に始めた。

絶望したけどがんばって準備を進めたらしい。
心が折れないのが非常に困難な状況だったと思う。
今はすっかり立派になった。

大手がいて、むしろ業界が広がって上手くいく場合もあるし
食われる場合もある。
両方のケースを想定する事は経営上必要だけど
新規事業は不確定要素は無限にあるから
できる準備をしてやる事やったら
吉と出るか凶と出るかは運にまかせなきゃ
いけない部分もあるでしょ。

323:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:50:32
>>313
それは興味のない人に読ませる手法。
3行で興味を引いて、詳細へ誘う。
ここではスレタイや質問が3行にあたる。

324:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:53:04
仕事で忙しい時に定義の認証から
設立登記や株式の払い込みまで業者に頼むのって可能ですか?
また可能だとしたらどの業者にどれくらい費用かかりますか?


325:名無しさん@あたっかー
11/02/04 11:54:21
>>316
同じ商材なら
競合になるよって開戦宣言をした訳だからね。
俺が社長だったらむしろ潰しにかかるよ。

新しい事業をやる事によってその会社も潤うような事をやれば
その社長も協力してくれるだろうに。

326:227
11/02/04 12:33:24
>>320さん
サービス提供がメインで、売上=粗利と考えてました。

>>325さん
同じ商材です。
しかしどちらかというと今の会社はそれに消極的です。
本業が忙しく人不足というのもありますが、
実質私一人が片手間でやっていたようなものなので

だからといって私がこのような正道を外れたやりかたを
していたら大成はしないでしょうね。ごもっともです。

自己実現もしつつ会社にも恩返しできるような関係にはいつかなれたら良いなと
思いますがそんな都合のいい話はない訳ですしね



327:名無しさん@あたっかー
11/02/04 13:25:00
>>304です
行動力ありますね。
起業したいって万年言ってるパターンかと思いました。
具体的に大変なところは…
日本全国みんな大変やから
とにかくあとは登記とかその他色々もう後は売るだけってところまで早く持って行く事ですね。頑張って下さい。

328:227
11/02/04 20:46:18
304さん
これは行動力なんでしょうかね、思いきりすぎましたよ

まずは半年以内に法人化することも視野に入れ、
3月からフルコミでやることに決めました。

頑張ります、有難うございます。


329:名無しさん@あたっかー
11/02/04 22:58:09
グルーポンが個人情報入りPC紛失
スレリンク(news板)

330:名無しさん@あたっかー
11/02/05 00:31:52
>>326
正道なんてないよ。
正しいから勝つ訳でもないし、
ズルいから負ける訳でもない。

裏切ろうが協力しようがクソみたいなバカだろうが素晴らしい人格者だろうが
上手くいく時は行くしダメな時はだめ。

取り合えずのフルコミは良いと思うよ。
その間に別商材を仕入れて並行して売っても良いだろうし。

独立したらその内商材はかえなきゃいけない時がくる。
その時にはじめて
売りたい物を決めて仕入れ元に飛び込みで連絡して
運良く仕入れさせてくれるようになったら
今度は条件でネゴして、と
これ全て今までは会社がやってくれてた事な上に
ここまででは一円も入ってこない作業だから。

でも進むしかない環境に自分を置いたのは素晴らしい事だと思う。



331:毛生えみかん
11/02/05 01:09:31
>>227
頑張りなよ。案外独立は消去法の産物だったりするから。

>>330
その通りだね。

332:名無しさん@あたっかー
11/02/05 01:16:32
>>316
有能な営業であるはずなのに、社長に止められることも無かったなんて…。

333:名無しさん@あたっかー
11/02/05 04:50:27
>>319

>うちは営業というよりも組織運営に力をいれている会社なので
>3の売上を上げる営業マンより、1の売上の10人を1.5売れる10人に
>育てられる人が重宝されます。当然っちゃあ当然ですが

って書いてるやん…


334:名無しさん@あたっかー
11/02/05 11:03:08
まぁ、書き込み量多すぎということ以外では
嫌いじゃないけどな、猪突タイプ。

一人ぐらいいてほしいと思うことあるし、俺も見習いたい部分はある。
ただ、25でまだ若いし地力に不安だよなぁ。
まぁ、将来に期待ってところか。
口だけだったら落ちぶれるのもはやそうだしな。

335:名無しさん@あたっかー
11/02/05 14:52:58
合資会社、合同会社の役員でも健康保険と厚生年金は加入できますか?
株式会社じゃないと加入できませんか?

336:名無しさん@あたっかー
11/02/05 15:01:00
合資会社、合同会社のことは詳しくないけど加入できない理由がわからん。
加入できなきゃヤバくね?

337:名無しさん@あたっかー
11/02/05 15:06:38
>>335
できるから。あとは会計事務所や社労士しなされ。

でも、ほとんどの経営者が厚生年金、健康保険加入待避してんのに、
大変ご立派な心構えでございますね。

338:名無しさん@あたっかー
11/02/05 15:39:29
なんで待避すんの?
やりゃいいじゃん。問題ない。
強制な部分もあるしな。
ケチるところ間違えてもしかたないだろ。

339:227
11/02/05 21:08:52
>>330さん、毛生えみかんさん、こんばんは

いつもたくさんの具体的なアドバイスありがとうございます。
ものすごく励みになります

「仕事を貰ってくる仕事(営業)」とでも言うのでしょうか、
もちろん未経験ですがそういうことは出来ないとですね。
むしろ向うから、この商品をおまえのとこで扱ってくれないか
と言われるまでになるのが目標です。いつになるやら、ですけどね

>>332さん、>>333さん、こんばんは
おっしゃる通りです。
まぁ>>319は私の解釈もありますから

>>334さん、こんばんは
書き込み量多すぎることは申し訳なく思っております。
私自身が内心不安もありますので、もう少し使わせて下さい。

自分自身に地力があるとは思ってませんよ

ただ、件の商材はネームバリューもあり、市場もあるので
それを売ることを通して修行出来ればと考えています


340:58
11/02/05 21:57:59
ここは質問スレなんだし全然良いと思う。

もしくは、もう少しやり取りが続くようなら
自分用のスレを立てても良いんじゃない?



341:名無しさん@あたっかー
11/02/05 22:52:34
質問スレではあるけど、こいつのスレじゃないよ。

342:名無しさん@あたっかー
11/02/05 23:10:12
>>339
地力ないけど商材のネームバリューがあり市場があり?
ぬるいな。
会社やめてもその商材売れんの?
なんか駄目になりそうじゃね?
熱にうなされてるだけなら俺は止めるぞ。
もうとまれなそうだけど。

343:58
11/02/05 23:53:52
確実な約束や結果が見えている挑戦なんて無いと思うし
熱にうなされているくらいで良いのではないだろうか?

ただその熱を持ち続けて欲しいし、常に学び成長していければ
借金や周囲に迷惑を掛ける事さえ無ければ挑戦は悪くないと思う。


344:名無しさん@あたっかー
11/02/06 04:31:12
会社があるから売れてたってことに気付くのはいつだろうね。

345:名無しさん@あたっかー
11/02/06 06:08:15
独立し、起業すると、今までの付き合いのある会社は、1割残れば良い方。
簿記とか、税務、立ち上げ費用も大事ですが、実際経営をしてみると
そんなことは、各専門家にまかせ、毎月いくら利益がでるか、資金繰りは
ショートしないか?という事で頭がいっぱいです。
細かい事は、その時その時各専門家に相談したほうが良いですよ。
まず税理士にでも最初に相談し、領収書とかの記帳は丸投げでよいと思います。

346:227
11/02/06 09:41:23
皆様おはようございます

>>341さん、済みません、
ただ、良くも悪くも私と同じような考えを持っている人の
参考にもなればとも思っていたものですから、

>>342さん、>>344さん、
この商材の営業に今の会社の看板は使ったことないですよ
しょせん訪販ですから

それでもある程度取れているのですから、よっぽど市場が甘く
誰でもできる商材なのかも知れないですね
覆水盆に返らず、今更後悔しても遅いのでもうやるしかありません
ご忠告しっかり受け止め、そうならないように頑張ります

>>345さん
まずはフルコミやりながら具体的にシュミレーションしていきます
同時に相談できる専門家の方も探してまいります。有難う御座います。

>>343 58さん、おはようございます
皆様の忠告も肝に銘じてやるべきことを一生懸命やります


347:名無しさん@あたっかー
11/02/06 10:07:10
いつまで居座ってんだ

こんだけ長くやるならスレ立ててやれ

348:名無しさん@あたっかー
11/02/06 10:26:28
同感

ソフトバンクとか名乗って忙しい時間帯に事務所に乗り込んでくる、
あやしい代理店営業マンは、やはりあつかましいんだなあ。

349:毛生えみかん
11/02/06 14:17:09
>>348
そして契約が済めば後は知らんぷり。
うちでソフトバンクの携帯が12台あるけど、代理店が3つくらいに別れてる。
そしてどの代理店も内情の暴露話が大好きだったな。
ちゃんと後のメンテができる代理店に237さんはなって欲しいね。

350:名無しさん@あたっかー
11/02/06 14:17:54
>>348
みんな食わなきゃならないんだよ。
明日はわが身だし、俺は飛び込みの営業マンでも、はっきりと断るけど
一応丁寧に断るようにしてる。

誰がいつ転職して自分の客クライアントになるかわからないしね。

351:名無しさん@あたっかー
11/02/06 14:23:27
スレリンク(venture板:188-193番)
このアイディアどうだ?

352:名無しさん@あたっかー
11/02/06 18:53:53
起業する前に読む本でおすすめはありますか?
起業気分を盛り上げるんじゃなくて
実践的で成功例より失敗例がちゃんと分かる本が欲しいのですが・・・

353:名無しさん@あたっかー
11/02/06 19:50:06
総合的にはプロジェクトXがいいね。
具体的に勉強したいなら、あなたがやろうとしている業種をまずいいなさいよ

354:名無しさん@あたっかー
11/02/06 19:55:48
全くの素人です。

主人の父が今自宅と公民館で空手教室を開いてて、その収入のみで生活しています。
で、近いうちにそっくりそのまま生徒ごと主人に譲るそうです。
これってそのときに開業なり起業なりしたほうがいいんですか?
今は青色ですらなく、白色申告らしいんですが、そんなもんですか?


355:名無しさん@あたっかー
11/02/06 20:11:08
青、白はそれぞれメリットデメリットがあるのでなんとも。
青のが手元にお金がのこりやすいっちゃのこりやすい。
しかし、空手教室ってお金はいるんだ・・・

356:名無しさん@あたっかー
11/02/06 20:50:14
>>354
どうせザルなんでしょ。
楽で良いジャン。
大体の売上げと、残った現金額をてきとーに記入するだけだろ。

でも。
少額でも脱税してたら結果、家屋敷無くすことになるけどなー。

357:名無しさん@あたっかー
11/02/06 22:17:04
あー、今日せっかく良い屋号を思い付いたのに、ついさっき検索したら
愛知県にまっっったく同じ屋号使っててしかも同業種が居やがりました
きっと同じ苗字なんだろうな・・・はぁ・・・世の中狭すぎる・・・

358:名無しさん@あたっかー
11/02/06 22:41:20
ちゃんと検索してチェックしてるのはよし。
継続性考えると横文字はよっぽど覚えやすいの以外は
やめたほうがいいとおもってる。

359:名無しさん@あたっかー
11/02/06 22:50:02
CICと全銀業がブラックなのですが何処か融資を受けれる機関はありますか?

360:名無しさん@あたっかー
11/02/06 22:53:11
>>358
ありがとうございます
業種的に横文字が合ってる気がするんですよね
まぁ、頭文字だけっていうのは避けたいですね

実は「オフィス+自分の名前を逆さに読んだだけ」だったんですけどね
オフィスを使わずに別の言葉くっつければいいのかもです
でもオフィス○○って気に入ってしまってですね・・・あーあ・・・

361:名無しさん@あたっかー
11/02/06 23:00:32
>>355
ありがとうございます。
正確に言うと空手と若干の遺産と若干の家賃収入で暮らしてるらしいんですが、
生徒さんは確かにいっぱいいますね。

>>356


362:名無しさん@あたっかー
11/02/06 23:04:02
失礼しました。
>>356
ザルなんでしょうね、やっぱり。
私はビビリのA型なので、引き継いだらきちんと申告してもらいたいんですが、そうするとやっぱり青色になるんでしょうか。

363:名無しさん@あたっかー
11/02/06 23:14:27
まぁ、>>362程度の規模なら自分でもできるだろうし青しとくほうが妥当だとは思うね。

まったく関係ないが俺はなにげに社員兼事業者兼事業者兼大家とかやってるとわけわからなくなるので
税理士お願いしてる。


364:名無しさん@あたっかー
11/02/07 00:00:30
別に同じのがあってもいいじゃん

昔と違って今は同じエリア内でも同名が認められる時代なんだし

365:名無しさん@あたっかー
11/02/07 01:46:54
同じで良いよね。
田中不動産とか鈴木歯科とか何軒あると思ってるの。

366:58
11/02/07 04:34:16
その規模なら青がいいと思う。
友人家族が規模に合わせて上手く青でやっているが
一定規模内なら、羨ましいくらいだ。

367:354
11/02/07 07:41:51
354です。
みなさんありがとうございます。
青色でやっていく方向性で進めてみます。

368:名無しさん@あたっかー
11/02/07 08:12:37
商店名は、20年前につけたな
個人名は恥ずかしいので横文字プラス漢字なんだけど、
さすがに日本中にスナックと劇団と趣味ブログがひっかかる・・・。
検索順位は1位だけどね。

369:名無しさん@あたっかー
11/02/07 10:36:24
検索して評判までグーグルさんに出してもらえるようにしたい。
口コミはばかにならないしな。
その意味じゃ、可能な限り被らない名前にしてほしい。

弱小はWebの活用は必須だと思う。
金になるWebをつくれ!


370:名無しさん@あたっかー
11/02/07 20:34:11
日本企業が世界一独占寡占に対して否定的というのは本当ですか?

371:名無しさん@あたっかー
11/02/07 21:33:25
>>370
意味分からん 独立開業となんの関係が?

372:名無しさん@あたっかー
11/02/07 21:47:18
質問の意図はわからんが。
独占寡占された市場は衰退するらしいな。
海外だと独占したがるのか?

373:名無しさん@あたっかー
11/02/07 22:46:24
シェア1位を目指すべきだが、
2位以下の場合は、独自性生き残ればよい。

乗用車メーカーが10社もある日本ではとくにそう。
あれ?光岡って11社目だっけ??

374:名無しさん@あたっかー
11/02/08 00:17:42
>>368
そんなに被ってて検索順位1位はすごいですね

ああ、今週中に屋号決めて出さないと1月15日までに開業したことにならない・・・
適当な名前にしようかと思いつつも、そんな安易な気持ちでこれからやっていくのかとか考えて、あ゛ーーーー

375:名無しさん@あたっかー
11/02/08 00:41:39
>>368
ひまわりか

376:名無しさん@あたっかー
11/02/08 00:52:33
>>374
自営業の屋号は途中でも替えてもなんら問題ないんだよ。

看板作っちゃうと直すのに金かかるぐらいか。

377:名無しさん@あたっかー
11/02/08 00:55:56
>>376
あっ、ありがとうございます!
そういえば、個人事業は法人と違って屋号も事業内容・定款も書き換えるのは簡単なんでしたっけ?
取り敢えず、興奮冷めやらぬ中、ネットプリントで開廃業等届出書と青色承認申請書印刷してきますっ!!!1!

378:名無しさん@あたっかー
11/02/08 01:17:52
二つの事業にまたがっているので、屋号でまだ悩んでますが、
どちらともとれるベタな名前で出しておきます
>>376さん、ありがとうございました!

379:名無しさん@あたっかー
11/02/08 01:45:08
屋号はいくつあっても、ちゃんと本人が税申告すれば問題ないんだが。
定款もないし。

あ、あと、信用もないな。金融機関にも、取引先にも。まったくない。

380:名無しさん@あたっかー
11/02/08 03:33:05
監査役って小規模な中小企業にも必要なんですか?

381:名無しさん@あたっかー
11/02/08 09:05:28
零細じゃなければ必要

382:名無しさん@あたっかー
11/02/08 09:47:58
>>380
おかなくていい方法はいくらでもある
条文上はおかない方が原則
取締役会置いたときとかこういう場合は設置せよと例外が定められてる

383:名無しさん@あたっかー
11/02/08 12:45:38
おくさんを監査役にするぐらいで桶

384:名無しさん@あたっかー
11/02/08 20:51:31
税務調査に入ったとき、質問に答えられないと困るよ。

「監査したはずですよね?」って

385:名無しさん@あたっかー
11/02/08 20:53:40
そして家族全員牢屋逝きですな。

386:名無しさん@あたっかー
11/02/08 20:59:36
あんまいいかげんなことかくなよ

387:名無しさん@あたっかー
11/02/08 21:31:34
>>379
屋号っていくつあってもいいんですね!
今、開廃業等届出書を書いている最中です。
屋号のところは空欄でもいいらしいので、洒落た屋号が見つかるまでは空欄にしておきます。

388:名無しさん@あたっかー
11/02/08 21:48:09
相談です。
親が車をタダで譲ってくれる(大型車なので運転しづらい&来月車検)らしいんですが、素直に受け取るべきでしょうか?
もし自分が受け取らないなら、売るか廃車にするらしいです。20年物なので売れないでしょうが、手入れは抜群でまだまだ走ります。
この辺の駐車場代は約1万円で、結構大きい車なので高く取られるかもしれません。
今年の車検と税金は払ってもらえそうです(というか、別に自分の経費にしても一向に構わないのですが)。

自分としては自転車と電車の移動で十分ですし、今回の起業自体はほぼネットで完結するものです。私的に乗ることは無いでしょう。
ただ、将来的にはもしかすると営業で回らないいけないかもしれませんし、大きな荷物の仕入れなどが発生するかもしれません。
「車は持っておいた方がいい」「絶対にやめておけ」などの意見があれば教えてください。m(__)m

389:名無しさん@あたっかー
11/02/08 22:11:18
使わないならいらない。
使うならいる。

>>388の状態なら無駄に固定費増えるだけなのでいらない。

390:名無しさん@あたっかー
11/02/08 22:21:22
小学生なみの質問だな


391:名無しさん@あたっかー
11/02/08 22:46:47
>>390
自分でも本当にそう思います。(^^ゞ
あと二日で返事しろって言われてるので考える余裕がありませんでした。

>>389
ありがとうございます。
そうなんですよね、固定費が増えるだけなんですよね。
車が要るならレンタカーでもいいですし、
そのうち遠くへ引っ越すかもしれませんし、
新車の減価償却っていうのも将来やってみたいですし、
取り敢えず、「要らない」と返事することにします(あと、二日で気持ちが変わらなければ)。

392:名無しさん@あたっかー
11/02/09 06:01:17
車検費用だけでもすごい額になるだろ。それ。
任意保険、自動車税、駐車場代を考えたら、所有しないが正解。

だいたい30年年上とかは、ジェネレーションが違うから。
育ててくれた恩は感謝すべきだが、経営指南アドバイスも間違ってること多し。

393:毛生えみかん
11/02/09 08:17:54
>>391
親父さんの真意は車を"買った事にして"経費で落とせって事かもよ?

394:名無しさん@あたっかー
11/02/09 08:54:52
それなら、そう書いて、そんな詐欺やっても大丈夫ですか?って聞くわなw

395:毛生えみかん
11/02/09 09:09:01
>>394
言い方が悪かったかな?
親父さんが中古車屋で30万で売るより、息子に60万で売った方が中古車で当期に100%経費処理すれば20万程度の節税になるな~と。
親父さんは60万の所得があっても問題があまり無いと仮定してだけどね。

396:名無しさん@あたっかー
11/02/09 09:45:35
オマエ、元の文もう一回嫁よ。。。

397:名無しさん@あたっかー
11/02/09 12:04:47
不要なもの買って節税ってのは俺はどうかと思う。
資産がいくらあるかより手元に動かせる資金がいくらあるかのほうを
重視するべき、とくに起業初期は。

節税は必須だけど最初は経費に回せるのを経費に回すだけで
不要なものを溜め込むべきじゃない。

398:毛生えみかん
11/02/09 12:23:14
>>397
だから"買った事にして"って言ってるんだ。
実際は親子なのでお金の動きはない。
親父さんからの配慮だったかも?って話だよ。
零細企業ってのは払ってもない身内への役員報酬出して所得拡散したりと色々するから、その辺から邪推しただけだよ。

399:名無しさん@あたっかー
11/02/09 12:29:03
使うならそういう考えでもいいかもしれんが
車検、駐車料金、税金、保険、その他考えれば
今回のケースでは節税効果なんか吹き飛ぶだろ。

確かに零細の身内利用ってのは常に考えるべきってのはあるけどさ。


400:名無しさん@あたっかー
11/02/09 13:00:51
しかし、毛はえと58はいってることはともかく
IDなし板ではわかりやすくていい。
参考にするのもNGするのも自由だしな。

それはそうとして一度起業すると
自分以外の起業したやつら(ただし他業種のみ)を応援したくなるな。

お前らはどーよ?

401:毛生えみかん
11/02/09 14:29:25
>>399
買ってすぐ売るって事もありうるな~と。
まぁ俺どうでもいい事言ってるね。

402:名無しさん@あたっかー
11/02/09 17:41:22
考えすぎるから禿げるんだよ

403:名無しさん@あたっかー
11/02/09 18:11:10
はっ…禿げてないわ!
薄毛や!

404:名無しさん@あたっかー
11/02/09 18:36:52
はっ…禿げてないわ!
はえてきてるんや?

ところで今自営少ないよね。
全体の10%、農家いれてだから。30年前は30%くらいいたから激減だよな。
だいたい若いので自営やってるなんて聞いたことないし、今の自営は高齢化てるね。
やっぱりサラリーマンでガンバッてりゃ良かったかな。厚生年金じゃないと将来不安だし。
今時自営なんてはやらんな。

405:名無しさん@あたっかー
11/02/09 18:39:25
>>404の言う自営は法人の社長も含めて?
それとも事業主が減ってるって意味?

406:名無しさん@あたっかー
11/02/09 18:46:41
法人の社長は自営じゃないよ。個人事業主が10%ってこと、農家も含めて。

407:名無しさん@あたっかー
11/02/09 18:48:48
10%って
ソースは?

408:名無しさん@あたっかー
11/02/09 20:15:47
それならただ単に4人位で資本金300万以下で運営していた事業主達が会社法改正に乗っかって法人になったって事じゃない?


409:名無しさん@あたっかー
11/02/09 20:23:23
今までは最低1000万なければ株式会社設立できなかったけど今は違うじゃん。
どうせベンチャーするなら株式会社設立するって傾向になってるんじゃない?


410:名無しさん@あたっかー
11/02/09 23:23:59
>>404
納税してないだけで、実質自営ばかりだよ。

転売ヤー、オク業者、ネットショップ経営とかな。


411:名無しさん@あたっかー
11/02/09 23:28:05
いや、納税しろよ。

412:名無しさん@あたっかー
11/02/09 23:57:07
すみません、一人で会社を起こすとして、もし自分が病気になりしばらく休んだ時の補填をしてくる保険ってあるんでしょうか?



413:名無しさん@あたっかー
11/02/10 00:13:51
んなもんあったっけ?
いくらも悪用できそうだけど。

414:名無しさん@あたっかー
11/02/10 00:14:20
こんばんは、>>391です。
今日の昼休みにチャリで税務署に行って
個人事業の開廃業等届出書と所得税の青色申告承認申請書を提出してきました!
これで私も個人事業主の一人になったわけですね。
…喜びもも束の間、税務署出たらすぐにチャリがパンクしてることに気付いて
会社までテクテクと歩きました。_| ̄|○<足にマメが…

その道中に親に電話して「要らない」と告げると、「金持ってないだろ」という含み込めて
「お前は持たない方がいいかもしれんな」と馬鹿にした口調で言われました。いつか見返します。
本当に良かったのかなと正直思ってましたが、>>392->>401までのレスを読んで、これで良かったんだと再確認しました。

最初の仕事でも見つけるつもりだったんですが、自転車のパンク修理して風呂入ったらもうこんな時間です。

>>412
「所得保証保険」「休業補償保険」というのがあるはずです。民間の保険会社のほとんどが取り扱っているそうです。
期間は1年(または2年)で、平均月収の3分の2が目安だそうです。「法人であれば」福利厚生費として経費にできる、とあります。
調べてみてください。

415:名無しさん@あたっかー
11/02/10 00:22:10
また中学生並みでしょうが、質問があります。
今回、個人事業主になったので事業用の口座を開こうと思っています。
今現在は、ある大手銀行に個人の口座を持っています。
これはネット・バンキングも出来るのですが、ATMの引き出しは時間帯・手数料などが不便です。
検索したら楽天銀行が良いらしいのですが、こういう場合、

     ①今の大手銀行で事業用の口座を開く
     ②楽天銀行などネット銀行で口座を開く

…のどちらが良さそうですか?
まず、基本的に無借金経営を目指しているので融資のことは考えていません。
それに①はどうせ開いても融資してくれるわけでもなさそうですよね?
そうなるとここからでも口座が開ける②ですかね?
何か、私が見落としている点はありますか?

416:名無しさん@あたっかー
11/02/10 00:38:11
通帳は4通でやりなさいみたいな本あったな。

手数料はあんまり気にしてないけど年末調整用に
公共料金、その他経費、事業収入、などなどみたいに分けとくと
のちのち数字あわせるのに楽。

あと、大手銀行より県信とかのが金貸してくれること多いので
融資を考えるなら選択肢がかわる。

それとは別件で客に金を振り込ませるなら大手銀行のほうがいい気がしてるが
実は気のせいかもしれない。

まぁ、てきとーにがんばれや。

417:毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ
11/02/10 00:55:39
自営と法人経営者の区別は難しいなぁ。
万前とある会員カードの申込の時の申込書を見れば職業欄は・・
□会社員 □学生 □アルバイト □自営 □公務員 □その他( )
まぁこんな感じの選択項目があるけど、会社経営の俺は何処に該当?ましてや合資会社は無限責任(自営と同じ)だし、他国では会社でなく、組合扱いだし・・しかも100%同族会社・・
無職がチェックしそうな□その他は選択し難いし、( )に会社経営とワザワザ書くのもなぁ・・と。

418:名無しさん@あたっかー
11/02/10 01:18:05
>>416
4つは多いですね(^_^;)
自分は2つに分けれるだけでも十分計算しやすいと思います。
今までも食費とその他は分けてます。

あ、でも、これから家賃や電気代の按分をすることになるんですよね。
これは個人の口座から引き落としてますので、事業用の口座変えるべきかもしれませんね…。

あ、そうです、融資は考えてませんけど、信用金庫にも口座があります、離れててATMにも行けないですが。
ついさっき大手銀行も考えたんですが、法人ってだけで金取ったりする悪質な銀行が多いので、
やっぱりネット銀行にします(窓口に行くのが面倒くさいというのも大いにありますが)。
ありがとうございました。

419:名無しさん@あたっかー
11/02/10 01:20:56
>>417
それこそ、□その他(会社経営)じゃないですか?

420:名無しさん@あたっかー
11/02/10 02:21:33
>>414
副業をやることを上司や人事部に報告しないと、首になる場合ありますよ。

>>415
自営業の事業用って、屋号+個人名なだけ。
それでいて、取得のための証明がいろいろ面倒。

さらに、UFJだと事業用口座からの同行内振込は手数料がかかる。
無料なのは個人口座から振り込む場合のみ。
で、結局、個人口座から取引先に振り込みしてる。

421:名無しさん@あたっかー
11/02/10 02:30:15
>>420
ありがとうございます。
うちは規則に「同業種ではない限り副業は許される」とありますので構いません。
振込がネックですよね。

今さっき検索したら、こんなのが見つかりました
URLリンク(www.hikaku.com)
セブンや楽天やジャパンネット同士でも手数料かかるんですね…
ぅー、取り敢えず、今日は寝ます。
おやすみなさいです。

422:名無しさん@あたっかー
11/02/10 11:37:47
>>420
ネットで振り込むと名前の前後に屋号追加できるから特に問題もないよな

423:名無しさん@あたっかー
11/02/10 11:56:38
>>421
本業に支障がでない場合に限ってだろ
リストラ対象リストA項だな

424:名無しさん@あたっかー
11/02/10 12:01:38
会社で有能なら問題ない。
で、副業でももうけて最終的に会社やめればいい。



425:名無しさん@あたっかー
11/02/10 12:04:52
サブビジネスで収入あるんなら、心置きなく首切りできるもんな。

426:名無しさん@あたっかー
11/02/10 12:08:44
簡単に首切れる余力がある会社ならな。
無能が副業やりはじめましただといい口実だけど
有能が副業やりはじめましただと多分大変。


427:名無しさん@あたっかー
11/02/10 16:18:06
宗教法人を営利目的で始めたいのですがキリスト教系と仏教系と神道系ではどの教えが簡潔ですか?

428:名無しさん@あたっかー
11/02/10 16:24:16
神道
他は色々制限されるし敵作るしめんどくさい

429:名無しさん@あたっかー
11/02/10 16:56:26
>>427
宗教法人認可得るには、
自前の土地建物、信者数、伝統が必要ですよ。

430:名無しさん@あたっかー
11/02/10 17:17:48
新規で受ける必要ないだろ。

休止中の宗教法人は、やまのようにあって問題になってる。

431:名無しさん@あたっかー
11/02/10 18:09:24
ありがとう。神道調べて見ます。
ご指摘の通り新規では無く休眠法人の買取です。


432:名無しさん@あたっかー
11/02/10 18:58:52
キリスト教系は名乗ったから誰でも神父になれる訳じゃない。
ちゃんと神の洗礼を受けて~ってやらないといけないしめんどくさいよ

433:名無しさん@あたっかー
11/02/10 19:09:22
宗教にハマる信者なんてどうせバカでしょ。
何でも神のせいにしてたらいけんじゃね?


434:毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ
11/02/10 20:13:57
>>433
それはちょっと言いすぎな気がするがね。
まぁ俺も無宗教だし、世界で一番人を殺してるのも宗教だとは思ってはいるが・・

435:名無しさん@あたっかー
11/02/10 20:40:27
オマエのことはどうでもいいから。

436:名無しさん@あたっかー
11/02/10 21:29:18
>>433
違うよ。
成功した時は神様のおかげ。
失敗した時は悪魔のせい。

これが宗教でしょ。


437:名無しさん@あたっかー
11/02/10 21:31:58
>>431
手口ばればれなので、脱税で逮捕されますけどね

438:名無しさん@あたっかー
11/02/10 21:38:33
宗教ってどうやって営業ってか勧誘するの?



439:名無しさん@あたっかー
11/02/10 22:27:36
宗教団体にも、訪問販売法とかクーリングオフ制度とか書類作成とかが義務化されたから。
裏金のマネーロンダリングで求められるせいで、休眠法人はすごく高いらしいよ。

440:名無しさん@あたっかー
11/02/10 23:25:54
何の為に日本で起業するんですか?
メリットありますか?
サポート体制もクソだし消費者は馬鹿。
マトモに商売するなら海外のほうがいいと思うのですが商売よりも搾取の方が簡単だからでしょうか?

441:名無しさん@あたっかー
11/02/10 23:33:49
海外のほうがいい人なら海外で起業すればいいかと。
ただ、海外の知識を持ち合わせていないので
海外での起業の優位性とかがわかるなら教えてもらえると助かる。

442:名無しさん@あたっかー
11/02/10 23:53:32
海外から日本に来る人相手に商売すればいいんじゃないの

443:名無しさん@あたっかー
11/02/11 00:03:16
>>423-426
リストラはまず無いでしょう。
経験上、詳しく書くとどうせ叩かれるのは分かりきっているので理由や根拠は書きませんが。
まぁ、あっちもこっちも必要としているのは間違いないです。

444:名無しさん@あたっかー
11/02/11 00:24:39
宗教法人はおいしいと聞きますね。

>>434
>世界で一番人を殺してるのも宗教だとは思ってはいるが・・

激しく同意です。
堕胎に反対するクリスチャンの牧師が
堕胎に賛成しているクリスチャンの教会を爆破して死者が出た事件もありましたね。
一体、なんのための宗教かと・・・

因みに自分は無宗教派の不可知論者です
(この世に何か特別な力が働いているだろうことは信じますが、それが神だろうが自然の摂理だろうが気にしません)。
それでも、聖書は旧約も新約も全部読みました。
「読み物」としては面白かったです、信じるかどうかは別ですけど。
因果応報の考えが根付いている日本ではキリスト教は広まらないでしょうね
(それでも統計上は50万人ほどの信者が居るはずです)。

いろんな宗教の信者たち(プロテスタント、カソリック、ムスリム、ヒンドゥー、モルモン、エホバ、創価学会など)と出会いましたけど、
彼らは大きく二つに分類できると思います。
一つは本当にその宗教を心の拠り所にしている場合。
もう一つはただ単にその宗教のネットワークを利用している場合。
進学・就職・結婚であれだけの支援を受けられるなら、十分の一税を払っても元は取れるかもしれませんね。
以上、脱線しまくりました。

445:名無しさん@あたっかー
11/02/11 00:28:14
>>440
消費者が本当に馬鹿ばっかりなら商売(搾取?)はもっと楽でしょうね。
日本の消費者は小賢いのが問題のように思えます。

446:名無しさん@あたっかー
11/02/11 00:37:50
うわ、2009年の統計だと日本のキリスト教信者は109万2713人でした・・・ここまで増えてたとは・・・

447:名無しさん@あたっかー
11/02/11 02:10:04
>>444
おいおい。
スターリンとか、文化大革命とか、クメールルージュとか、
無信仰政権のほうがいっぱい人殺しているだろうが。自国民を。

448:名無しさん@あたっかー
11/02/11 02:12:03
>>446
含むカルト統一協会だけどな。その数値。
エホバと統一は抜くべきなんだが。本来は。

449:名無しさん@あたっかー
11/02/11 02:17:55
ビジネス板民なら宗教を叩くんじゃなくて利用しようぜ。
どうせなくならないよ。

450:毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ
11/02/11 10:33:10
>>447
戦争の多くが宗教の対立にいる事が多いからねぇ。
無宗教も宗教をしてる人からすれば無宗教という宗派に見えるかも?
まぁスレチだね。

>>440
海外で仕事してみたい願望はあるなぁ・・

451:名無しさん@あたっかー
11/02/11 12:19:23
・業種 一般用医薬品薬店(×調剤薬局ではありません)+医薬品ネット通販 (第1類医薬品含む。楽天に出店)
・規模(人数) 1人で開業。
・現在の資金/必要資金  300万/?
・年齢 26
・所持スキル(具体的に) 薬剤師免許
・開業の目処(年月日) 未定
・質問内容
今まで禁止されていた医薬品(第1類、第2類)のネット販売が解禁される流れになりそうです。
URLリンク(www.yakuji.co.jp)
薬剤師常駐ならリアップ、ロキソニン、ガスター等人気の第1類医薬品も
ネット販売できるようになるらしいです。さらにこれから医療用医薬品から
一般用医薬品へのスイッチ化も盛んになる流れです。(血糖や血圧のお薬も議論されています。)
しがない調剤薬局の一員として人生終えるのも嫌だし、これをビジネスチャンスととらえたのですが
開業資金はだいたいいくら必要ですか?全くの素人ですみません。
無店舗販売はダメらしいので店舗を構える予定ですが、メインはネット販売で行きたいです。
ケンコーコムなどの大手に駆逐されるのが関の山でしょうか?
みなさまアドバイスをよろしくお願いいたします。

452:名無しさん@あたっかー
11/02/11 12:43:09
>>451
専門の板がある特殊ビジネスについては、
そっちの掲示板で聞いたほうが深いことが聞けるよ。

2chドラッグ板だっけ。


453:名無しさん@あたっかー
11/02/11 13:09:44
競合多そうだな。
俺は敵多そうだから個人向けじゃないと思う。

俺なら商品解説に独自性をもたせたWebページの作成で独自性もたせたHPを作る。
可能なら抱き合わせのセットでいきたい。

開業資金はHP作成費用がメインだろうな。
つうか、HPでどんだけいけるかか全てだろ。
って、無店舗だめか・・・
金かかるな。

俺は大手に駆逐されると思うけどそれでもマーケットがでかいから
いかに隙間にはいれるかどうかだ。
がんばれ。


454:名無しさん@あたっかー
11/02/11 13:39:43
価格競争になりそうな気がしてきます
市販薬なだけにより一層
アドバイスを求められたら、辞めた方が正解だと回答しますが

455:名無しさん@あたっかー
11/02/11 14:05:57
価格競争になって勝てると思えないものね

456:451
11/02/11 14:06:05
>>452
ありがとうございます。行ってみます。

>>453
他との差を持たせる独自性大事ですね。
大手の無機質なHPより個人的な温かみのあるHPで勝負してみます。
セット販売も面白そうですね。リアップ+リアップレディで御夫婦で育毛とかw

>>454
価格は大手に勝つことは不可能でしょうね。。

皆様のご意見を拝聴するとやっぱり厳しめですね。
これから色々と熟考して勝機を見出したら
勝負賭けるかどうか決意してみようと思います。
色々とありがとうございました。

457:名無しさん@あたっかー
11/02/11 14:21:43
育毛の物をネット通販で買おうというレベルの人は、ちゃんと情報を検索できる。

検索すれば、日本の物が高いことは簡単にわかってします。
アメリカの同等製品の3倍くらいの価格だから。
ゾロなのに、ゾロのほうが3倍高い。。。

結論として、ネットできる人は輸入代行で買ってます。

458:名無しさん@あたっかー
11/02/11 14:26:37
>>457
俺も花粉症の薬はアメリカから買ってるな
日本だったら処方箋要るし2週間分の費用で1年分が買えてしまう

459:名無しさん@あたっかー
11/02/11 14:34:13
外国から薬買うとか怖いけどな

460:名無しさん@あたっかー
11/02/11 14:35:12
自分もプロテインはアメリカの通販で買いました。
日本だと余裕で三倍はしますね。

461:名無しさん@あたっかー
11/02/11 16:02:05
ちうごくから買う奴いねかー

462:名無しさん@あたっかー
11/02/11 18:38:21
バカ、やるなら特徴づけだろ。
海外旅行パックで常備薬やタオルとか色々を混ぜたセットとか
特徴づけってのはそゆのいろいろ考えるべき。

463:名無しさん@あたっかー
11/02/11 18:44:05
楽天(に出店きてる企業)とかに参入されたら確実に負けるだろ。
商材が弱すぎる

464:名無しさん@あたっかー
11/02/11 18:58:35
楽天に薬屋が少ないのは、楽天税が高すぎるからでしょ。

しかも仕入れ消費税が課税されているのに定価&非課税販売義務・・・。
実際は、販売店が消費税負担・・・。

465:名無しさん@あたっかー
11/02/11 19:19:31
薬事法は怖いよ。
あいまいな表現だと、
パクられるから。
知り合いも三週間、
警察に拘留され、
取り調べられた。

466:名無しさん@あたっかー
11/02/11 20:52:59
楽天が薬のネット販売規制強化のとき、必死で反対運動してたのは有名だろ

467:名無しさん@あたっかー
11/02/11 21:10:20
知らんなあ

468:名無しさん@あたっかー
11/02/11 21:16:56
>>466
海外での日本への販売は対象外なんだよね>薬のネット通販規制

規制始まったときどうなるか注視してたけど結局海外分は放置だった

469:名無しさん@あたっかー
11/02/11 22:01:29
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |



470:名無しさん@あたっかー
11/02/11 22:09:01
海外は販売じゃない
輸入代行だ

471:名無しさん@あたっかー
11/02/11 23:05:53
個人輸入代行だと国の副作用救済措置?ってのが受けられないんだよね。
ただ消費者は格安の個人輸入方選ぶわな

472:名無しさん@あたっかー
11/02/11 23:59:45
でも、ヤクザ医師って特権ですね。今じゃ6年制ですよね。

>>462さんみたいなアイデアは取っ掛かりにはいいですよね。
私なら幅広くやるんではなくて、一つの分野に特化した薬だけを販売するでしょうね。
まぁ、「その薬に関しては日本の権威」と呼ばれるくらいになって
その薬で何か問題があるとテレビ局が取材に来るくらい詳しくないとすぐに大手が参入しそうですが。

473:名無しさん@あたっかー
11/02/12 00:07:17
王道は大手に負けるからな。
地元密着ないし特定特化で隙間隙間してかないとつらいだろ。

俺は全否定はする気ないけど茨ではあると思う。
単に薬剤師資格あるのでーみたいな安易さな確実にこけるね。
薬剤師資格もってるやつを雇える経営者なんていくらもいるんだし。

474:名無しさん@あたっかー
11/02/12 00:22:53
今日は住信SBIネット銀行で事業用の銀行口座を開く手続きをしました。
とは言っても、法人ではなく個人の口座なので、屋号付きではなく個人名です。
ジャパンネット銀行なら屋号付きでも開けるんですが、手数料などが幾分高いのでやめました。
まぁ、最初はこじんまりとやっていくしかないですよね。

それと、今回の起業は大きく二つの分野にまたがっているのですが、
検索してみたところ、その一方(文系寄り)の方がもう一方(理系寄り)よりも
平均年収が圧倒的に高い傾向にあることを知りました(…そんなことを今になって知るというのはどうかと思いますが…)。
なので、文系寄りの仕事を中心に進めていくことにします。

ところで、自宅を仕事場とするSOHOなのですが、
按分のために机を大きめにしたり本棚を置いてみたりするべきですか?
家賃はワンルームの30%くらい、電気代も30%くらいを狙っています。

475:名無しさん@あたっかー
11/02/12 00:45:44
50 50でいいんじゃね?


476:名無しさん@あたっかー
11/02/12 01:03:36
>>475
ありがとうございます。
もし、50% 50%逝ければ大満足です。

狭いワンルームなので机をガーンと置いて
本なんかをズラズラーっと並べれば
半分くらいは面積占有できそうです。
あ、プリンター兼スキャナー兼FAX兼電話も買うつもりなので
それが入れば結構場所とりますね。
明日時間があれば中古屋に机と椅子を見に行ってみます。

平日の昼間は会社なので、時間的には電気代で50%は難しいかもですね。
でも、昼間中に運転しっぱなしの機械を導入するかもしれません。
これを導入したら逆に50%超えるかも?
按分で検索しても、実際の数字書いてる人、少ないですねー。

477:名無しさん@あたっかー
11/02/12 01:17:53
いや、別に無理に仕事道具いれんでも
50 50でいいだろって話。

478:名無しさん@あたっかー
11/02/12 02:23:19
白色の場合、所得が290万未満なら記帳義務がないと聞いたが
経費帳や出納帳もつけなくていいということ?
種目別に経費はまとめるが(でないと明細が作れないから)
昨年、青から白にした。

479:名無しさん@あたっかー
11/02/12 12:19:03
そもそも白に記帳義務などない。

どんぶりでその業種なら経費○割と計算されるだけ。
実際にそれ以上の経費を使ってる場合、損する結果になる。

480:名無しさん@あたっかー
11/02/12 12:30:47
でも消費税の課税業者は記帳義務あるよね?

481:名無しさん@あたっかー
11/02/12 15:21:21
>>474
SOHO仕事なら口座は個人名のほうがいいんよ。
下手な屋号つけると手数料かかったり面倒だよ。

482:名無しさん@あたっかー
11/02/12 15:29:48
金融ブラックでも起業資金を融資してくれる機関って有りますか?
別名義立てた方がいいですか?

483:名無しさん@あたっかー
11/02/12 17:05:25
>>478-479
甘すぎ。
義務がないというだけで、調査が入ったら追徴し放題。
どんなに低所得でも調査が入る時は入る。
そのときに領収書だけでは署員に何の抗弁もできない。

484:名無しさん@あたっかー
11/02/12 18:45:19
>>477
はい、50% 50%で突っ込まれないようであれば、その按分でいきます。
調べてみると「そもそも、その按分率で住めるのか?」ってところが焦点になるようですね。
電気代も多く見積もって50%くらいらしいですね。
まぁ、自分の場合、経費と言ってもそんなに掛からないので
税務署の方々も甘く見てくれるかもしれませんし。
これで出して突っ込まれたら変えればいいんですよね。

>>481
そうですね、手数料は払いたくありません(まだ)。

雪の中、机と椅子を見に行ってきました。
「どうせ一人で仕事するんだから」と
壁に対面した机にしようと思ったのですが、来客があるかもしれないですよね。
ということで、ダイニング・テーブルにしようと思います(今は立ち喰いですし…)。

485:名無しさん@あたっかー
11/02/12 19:36:00
同人誌とかエロ本自分で書くのってもうかるのかな?
クリムゾンコミックスとかどこの店に行ってもあるけど年商どんくらいなのかな?


486:名無しさん@あたっかー
11/02/12 20:42:10
>>485
【同人誌】クリムゾンコミック総合スレッド part5
URLリンク(yomi.mobi)
>月に2万冊以上発行してるみたいだから年商は数億ぐらいかな

※2004年6月16日の書き込みです


…それよりも最新ニュースですが、アメリカのあのボーダーズが破産法申請準備らしいです。
あんな大手が…ネット書店や電子書籍に負けたんですね…というか、ボーダーズ自身も電子書籍リーダーを発売してたはずですけど…。
きっとアメリカ国民も座り読みして本の内容を確かめてからネットで買うようになったんですね。
少し残念ですが、他の業種も遅かれ早かれこういう道を辿るんでしょうね。

487:名無しさん@あたっかー
11/02/12 22:01:10
>>485
単行本売れたらゲキ儲かりますよ。
まずは持ち込みから。

必要なモノは才能と努力と運だけですから。

488:名無しさん@あたっかー
11/02/12 23:55:38
↓について質問です。

##################################################
URLリンク(allabout.co.jp)
Q5.現在契約社員として給与をもらっていますが、この場合でも青色申告はできますか?
A.会社からの支払いが「給与」か「報酬」かで違ってきます。「報酬」として受け取っている場合は、
事業所得として青色申告できます。「給与」扱いの場合は、青色申告はできません。
その場合は、会社が年末調整をしてくれるので、特に必要がなければ、確定申告する必要はありません。
##################################################

…「特に必要がなければ」って、こっちは経費で落としたいものがたくさんあるんでそりゃ必要ありますよね???
経費で落とせないなら、何のための副業かと、そして青色申告での控除が無いなら、何のための複式簿記なのかと…
でも、AllAboutに書かれてしまうと自信がありません…。

URLリンク(10kakuteisinkoku.sblo.jp)
には両方同時にできると書いてあります。

実際のところはどうなんでしょうか?

489:名無しさん@あたっかー
11/02/13 11:31:40
前提もうちょっと書いてほしいけど
派遣社員をしながら副業やってるってことでいいのか?

普通に派遣会社から源泉もらって副業のやつとあわせて青色申告すればいい。
そんときに副業の経費を記入。
状況によっては還付もらえばいい。

それのQ5は派遣社員のみの収入じゃねーの?
フリーランスとして報酬もらってるか派遣社員として給与をもらってるかは別もんってことの事例に読めた。
そもそも副業やってんならその申告は自分しかできないだろ会社がやってくれるはずない。

490:名無しさん@あたっかー
11/02/13 14:46:36
>>489
ありがとうございます!
なるほど、よく読むと確かにQ5は派遣社員のみの収入の話ですね。(^^ゞ
自分は貰っているのが給与なので、当然その「会社の分は」会社が確定申告してくれますよね(この12月にもしてくれました)。
逆に報酬として貰っている人は、事業所得として青色申告できるんですね。先に10%源泉徴収されている場合は還付されるというわけですね。
納得です。安心しました。

491:名無しさん@あたっかー
11/02/14 16:00:44
ここのスレ、ずっとROMってますが、すごく参考になってありがたいです。
質問させてください。

・業種 医業(クリニック)
・規模(人数)個人事業(パート8人程度)
・現在の資金/必要資金 500万ぐらいが残っています
・年齢 40歳
・所持スキル(具体的に)医師免許
・開業の目処(年月日)4月1日
・質問内容 社会労務士の必要性について。
個人でパートを数人雇う程度でも必要なものでしょうか?
実際にしてもらう業務は、給与ソフトで時給を入れてもらって給与明細を作ってもらうことと、
年末調整以外に何かあるのでしょうか?
ここの経営者の皆さんはどうお考えですか?
良かったら教えてください。


492:名無しさん@あたっかー
11/02/14 16:57:36
いらないでしょうね。
手間を減らしたいなら、可能なところまで各人に自ら処理させることです。

ただ、給料系を全部まかせてしまうとたしかに時間的余裕はでますよ。

493:名無しさん@あたっかー
11/02/14 17:33:59
医者か、統計的には金持ち多くてうらやましいゼ。

俺もいらないと思うけど
>>492の言うとおり経理系が出来る人が一人ほしい。
最終的にGOだすのが自分でも細かい給料やら
経費やらの雑務が多いので可能なかぎり人任せに出来るようにしたい。
嫁とかにやらせるのがほんとはいんだろうけどな。

あと、相談できる人がいるかいないかが結構重要。
信頼できる税理士とか特にほしいわ。

494:名無しさん@あたっかー
11/02/14 17:40:15
だから社会労務士っていう流れなわけだろ...

495:491
11/02/14 22:31:27
レスありがとうございます。
>>492
タイムレコーダーと時給計算が連動できるソフトを購入して、やってみようと思います。
何十人もいるのなら、無理かと思うのですが、10人に満たないので、頑張ってみます。

>>493
医者、確かに統計的には金持ちが多いんでしょうね。
この不況にあっても、あまり給料は変わらないですしね。
でもこの状況がいつまでも続くとはとても思えません。
保険制度が破綻したとき、初めて医者が経営力を問われるのだと思います。
そしてそれはそう遠くない未来だと予想していますので、
自分でできることは自分でやるようにしないと…。
嫁は、ちょっと使えません。

>>494
社労士の相場って、あるようなないような、ネットで調べても月30000かかったりするようです。
税理士とあまり値段が変わらないっていうのは、業務内容を考えるとあり得ないように思って
相談した次第です。

みなさんありがとう!

496:名無しさん@あたっかー
11/02/14 22:49:36
税理士や、会計事務所でついでにやってくれるところに任せるのが楽

497:名無しさん@あたっかー
11/02/15 16:12:38
光回線の強引勧誘に苦情増 クーリングオフ適用外が背景
URLリンク(www.asahi.com)

498:名無しさん@あたっかー
11/02/15 23:35:08
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが日常生活に欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
URLリンク(www.2nn.jp)
記者記事に特化したニュース勢いランキング ※2ちゃんねるトップページにリンク有り。Twitter・RSSもどうぞ。

2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
URLリンク(2ch-ranking.net)
記者記事以外で勢い良く書き込まれている話題もわかります。このサイトと同様に表示される2ch専用ブラウザもあるようです。 ※時間帯や曜日などによりランクインするスレのジャンルが全く異なったりもします。

499:名無しさん@あたっかー
11/02/17 16:31:25
質問です。

商工会議所って何をするところ団体でしょうか?
商工会議所に入ってメリットってありますか?

今度、起業する事になりました。地元での人脈つくり、情報収集をするつもり
で地元の商工会議所に入ろうと思っているのですが、実態がイマイチわかりま
せん。どなたさまか、わかりやすく教えてください。

500:名無しさん@あたっかー
11/02/17 16:43:36
>>499
地域ギルド=寄り合い組合です。
同業や取引先紹介と交流。
融資仲介。団体保険とりまとめ。
産業振興。サービスマナー講座とか、PC教室とか、青色勉強会とか。
画期的な商品を発明すると、バックアップしてくれる。

でも実際は青年部とかも2世ぼっちゃん経営者達サークルになってて、
零細ベンチャーな俺はそこでは友達できないし、
赤字いっぱい出してから融資相談いっても、保証人がねえ・・で終了してた。

ま、年会費8000円じゃ、期待する方が間違ってるかな。

501:499
11/02/17 18:10:10
>>500

お返事ありがとうございます。


>>青年部とかも2世ぼっちゃん経営者達サークルになってて、
>>赤字いっぱい出してから融資相談いっても、保証人がねえ・・で終了

まさに、その辺の実情が知りたかったところです。
思ってる以上には期待しない方が良さそうですね。
生の回答をありがとうござます。

起業してすぐの比較的条件のゆるい融資や、同業種でも地区が
離れている経営者との方との情報交換を特に期待してました。

何もしないよりは、情報が入るのかなと思うので考えてみます。
ありがとうございました。



502:名無しさん@あたっかー
11/02/17 18:20:42
会費地味に高い・・・ってわけじゃないけど無駄だよなぁ。
商工会のじゃないけど。

いま、税理士提出用出納帳みてたんだが
このなんたらの会費とかって意味がぜんぜんない気がする。



503:500
11/02/17 19:10:42
うちは市内に、大きな企業の工場群や、
有名メーカー本社とかあって、
商工会議所の運営収入はしごく潤沢のよう。

だから、中小企業診断士とか名刺もってる職員も、
旧態然とした経営指導しかしてくれないし、
職員もなにか新しいことをしようとかチャレンジ精神なし。

でも、なんか空き店舗や空き倉庫つかった開業に援助あるそうなので、
499さんとこも事前にちょっとは確認してみるといいよ。
ホームページぐらいどこでも開設しているし。

504:499
11/02/17 19:40:58
>>503

ありがとうございます。
HPで確認しましたところ、一応立派な活動をしておりました。

上手に利用しようかぐらいの、期待しすぎない参加を検討しています。
アドバイスありがとうございました。

505:名無しさん@あたっかー
11/02/18 15:36:41
いまから輸入はじめんのって遅い?まだ円高続きそう?

506:名無しさん@あたっかー
11/02/18 15:37:51
扱い許認可と税制まもっていれば可

507:名無しさん@あたっかー
11/02/18 17:20:11
店の在庫(商品)や什器は資本金になるんですか?

今、個人商店をやっています。株式会社にする場合に、資本金の中に
車やPC等は資本金の一部に加えられるみたいですけど、店の商品や
備品は物納?みたいにして相場価格?で資本金にできるのでしょうか?

まとまった現金を用意するよりは、「現金+在庫」にできると少しは
楽かなと思いまして。
よろしければ教えてください。よろしくお願いいたします。


508:名無しさん@あたっかー
11/02/18 19:03:22
現物出資でぐぐれ

509:名無しさん@あたっかー
11/02/18 19:13:56
税理士とかって俺よりはるかにいい学歴とかなんだけど
俺よりはもうかってないんだよなぁ。

でも、親から事務所もらったぼんぼん振りがうらやましい。

510:名無しさん@あたっかー
11/02/18 19:56:02
税理士は儲かるよ。
顧客企業を何社かかえてると思ってる。
しかも面倒くさい仕事は全部部下がやる。
毎年同じことだけすればいいだけの楽な商売さ。

511:名無しさん@あたっかー
11/02/18 20:01:00
>>508
現物出資でぐぐったら解決しました。
ありがとうございました。

512:名無しさん@あたっかー
11/02/18 22:53:12
清香は、記帳代行業です。

513:名無しさん@あたっかー
11/02/18 23:28:03
>>510
でも、大企業を何社もつけないといけないんだろ?
中小企業は軒並み会計ソフト使ってるから年一度の相談くらいだろうしさ
弁護士も弁理士も公認会計士も増えすぎだしサムライ業も大変だね

514:名無しさん@あたっかー
11/02/19 12:14:23
過当競争なのは都市部

515:名無しさん@あたっかー
11/02/19 14:38:35
競争があるから、消費者はいいサービスを受けられる のか?

米国では安ダメショッピングセンターの進出で、
選択権のなくしかたなく腐った果物、しなびた野菜かわされているそうな。

516:名無しさん@あたっかー
11/02/19 21:03:19.13
このスレの住人の皆様方は、資格を取るための費用(本や講座)は経費として落とせましたでしょうか?

##################################################
URLリンク(allabout.co.jp)
注)ただし、資格取得の経費は、「一身専属性(資格は個人に帰属する)」のものとなるため、
経費になる、ならないの判断が解釈により微妙となります。
(→最終的には納税地の税務署へ確認が必要となります。)
##################################################

…これって、線引き、難しくないですか?
例えば、「○○資格取得の本」と書かれていたらダメで、
その資格の一要素のための本だったら通るってことでしょうか?
近々、ある試験を受けたいんで、その申請料を経費に含めるか悩んでます…。

517:名無しさん@あたっかー
11/02/19 21:10:49.53
税理士にまかせてるけど
書籍代は漫画だろうが雑誌だろうが経費で落としてる。
資格は取ってないけどセミナーとかは全部経費してる。

518:名無しさん@あたっかー
11/02/19 21:28:51.26
>>517
ありがとうございます。
なるほど、落とせてるんですね。
自分の場合はもろに事業に関係する本ばかり買うつもりですし、もし、これで却下されたら腑に落ちないです。
どっちにしても経費として申請するつもりなので、簿記上はそう書いておきますね。

人によっては大原とかLECとかの学校代、経費として出してたりするんですかね???
それならウマウマですね…と思って検索したら、

URLリンク(www.otasuke.ne.jp)

…良さそうですね。でも、法人だけなんでしょうね、きっと。

519:名無しさん@あたっかー
11/02/19 22:04:52.34
別にいけるんじゃねーの?
個人事業主だって。


520:名無しさん@あたっかー
11/02/19 22:11:39.81
>>519
個人事業主でも大原やLECに経費でいけるなら、いきたいです。
まだまだ物覚えが良いみたいなので、並以上の難易度の資格でも取れる自信があります(丁寧に教えてもらえれば、ですけどw)。
でも、最初の事業年度で収入もほとんど無いのにそんなことやったら、全部却下されそうじゃないですか…?

521:名無しさん@あたっかー
11/02/19 22:14:02.53
開業資金で償却とかできないんだっけ?

522:名無しさん@あたっかー
11/02/19 23:30:00.92
事業主はだめだよ
あくまで社員

523:名無しさん@あたっかー
11/02/20 00:28:14.61
もと上司と思われる人のブログ
URLリンク(haruyanna.seesaa.net)

悪い人じゃなかった。
ポチっと応援してやってくれ!

524:名無しさん@あたっかー
11/02/20 00:29:57.63
またつまらん宣伝か

525:名無しさん@あたっかー
11/02/20 03:39:03.89
>>520
勉強するヒマがあるのか開業したてで。

ずっと部屋で勉強してたほうがいいんじゃないのか。

526:名無しさん@あたっかー
11/02/20 04:24:22.35
>>522
ありがとうございます。
事業主はやっぱりダメですか。
そんなこと言ったらみんなやっちゃいますもんね。

>>525
ありますよー、というか、初年度は勉強するのが仕事みたいなもんです。
本業とバイトが忙しくて副業ができてないという本末転倒モード中です。(^^ゞ
というのも、仕事は転がってるみたいですが、締切日を見ると定時後と土日だけでは厳しいですね。
逆に、自分から「時間は限られてますけど、こういう仕事が出来ます」って宣伝して仕事を得た方がいいんでしょうね。
ただ、自分のポートフォリオみたいなのが無いので、ボランティア的に仕事をこなして、
世の中に貢献しつつも自分を宣伝する、みたいなことをやるかもです。

そりゃ、ずっと部屋で勉強してますけど、大原やLECが経費で落ちるなら、
指導者が居る環境で勉強する方がより効率的でしょう。

今さっき、ビジネス本、三時間で読み終えました…ボンボンが書いたまぁまぁのクソ本でした…眠いです…。


527:名無しさん@あたっかー
11/02/20 12:56:40.61
起業なんかやめとけ。サラリーマンか公務員がいいぞ。
若いころ親によくそう言われたよ。
やはり親の言うことは聞くもんだな。

人生はマラソンだ、一人ではなかなか走る意思が継続できない。
でも集団で走ってると嫌でも走らないといけないから継続できる。

528:名無しさん@あたっかー
11/02/20 13:46:44.73
でもよー、
Fラン大卒、年収3000万。
一日の仕事時間5時間とかなかなかサラリーマンとかじゃ大変だぜ?

公務員のよさはみとめるけどな。

529:名無しさん@あたっかー
11/02/20 13:55:48.84
>>527
サラリーマンは会社によるでしょうけど、
公務員は最強ですよね、年収、仕事量、職の安定性、地位、福利厚生などあらゆる面から考えても。
年金三階建てとか、さすがに国民の税金を搾り取る中枢はやることが違いますよね。
言ってみれば、自分達の報酬は自分達で決める法人に、
無尽蔵の資金源(血税)がプラスされたようなもんですからね。
足りなくなったら単に消費税を上げればいいだけですから、潤沢です。
自分も生まれ変わったら国民から税金を搾り取る側にまわってぬくぬくと過ごしたいですね。

住信SBIネット銀行のキャッシュカードが先ほど届きました。
でも、クレジットカードは別に申し込まないといけないんですね。
クレジットカードが手に入ったら、資格試験の申し込みをして、机や椅子、
プリンター兼スキャナー兼ファックス兼電話などを買おうと思っていたのに…あちゃー。
遅くなりそうなんで個人のカード使うことにします…あー、簿記が面倒になりそう…。

530:名無しさん@あたっかー
11/02/20 14:03:04.92
資格なんていまさらいらんけどな。
あこがれる資格は石資格くらいか。

531:名無しさん@あたっかー
11/02/20 14:21:52.25
>>529
開業初心者さん。

クレジットカードはソフトな借金です。借金ですので、バランスシートが悪化します。
アマゾンとかカードで買った方が便利な小物通販、ソフトウェアダウンロード以外は
いっさいお勧めしません。

532:名無しさん@あたっかー
11/02/20 15:54:06.01
クレカはただの決済、決済
キャッシングやローンとは別腹

533:名無しさん@あたっかー
11/02/20 17:32:34.22
最初はそう思うものだ。

で、引き落とし日に金が足りない→キャッシングすればいい!おれって頭いい!!

で泥沼生活すたと

534:名無しさん@あたっかー
11/02/20 18:19:49.41
クレカ利用は便利だと思うよ。
ただ、文面からすると起業したばかりっぽいから
あんまりはしゃがないほうがいい。

535:名無しさん@あたっかー
11/02/20 20:58:44.96
光熱費とかの支払いには便利
ポイントもつくし

536:名無しさん@あたっかー
11/02/20 21:49:03.08
クレジットカード申し込んでももうダメ自営業主はどうしたら・・・

537:名無しさん@あたっかー
11/02/20 23:23:21.00
学生でもつくれるのに何いってるの

538:名無しさん@あたっかー
11/02/20 23:54:54.54
ETCつけたのにETCカードが却下でしたのよ どうしたら・・・






プリペイド型ETCカード使うように指導されましたの
5万円払い・・・

539:名無しさん@あたっかー
11/02/21 08:50:07.27
過去に何度か引き落ちできなかったことがあるんじゃないの

540:名無しさん@あたっかー
11/02/21 14:42:33.30
2期目の株式会社です。社会保険料は従業員と会社の折半ですが、代表者の場合出所は同じなので
100%負担です。厳密には、報酬から本人負担分を控除して法定福利費の源泉徴収分を計上して控除後の
金額を報酬支払いとなるのですが、会社負担分を多くすると問題出ますか?

541:名無しさん@あたっかー
11/02/21 15:05:32.89
ごめん、分かんない。
とっとと税理士にきくほうが早いと思う。

しかし、去年TUTAYAカードにも申し訳ありませんされた俺様だが
今年もう一度挑戦してみるべきか。

542:名無しさん@あたっかー
11/02/21 18:17:00.10
1/2になってるのを勝手に変えたらいかんでしょw

543:名無しさん@あたっかー
11/02/21 20:43:31.99
>>541
5年ぐらい却下データが共有されるらしいよ

544:名無しさん@あたっかー
11/02/22 00:52:13.68
>>531
ありがとうございます。
そういえば、クレカって簿記上の仕訳はどう書くんでしょうね?
小切手扱いで当座預金にしようかと思っていますけど。
負債になるのなら現金で買うことにします。

>>532-535
生まれてこの方、金融の方から借金したことは一度もないですね。
カードを使っても常に一括でローンにはしません。
車買うときに親からは借金しましたけどね。もちろん、完済です。
クレカ使うと簿記が楽かな、と思いまして。領収証を集めるよりも楽でしょ?
計算はカード会社と銀行の方でやってくれますし。ポイントも付きますし。
でも、時差があるのがやっぱり玉に瑕ですね…。

机と椅子、ある大手運送会社の中古屋で買おうと思ってたんですが、
あまりにナメた態度なんで、他のところで買おうと思ってます。
客商売がアレじゃいけませんね。反面教師ということにしておきます。

545:名無しさん@あたっかー
11/02/22 01:20:42.43
ある資格の申し込み完了です。
全然勉強してないですし、する暇もないんですけど、
今回は出題方法を知るという目的で受けてみます。
経費で買った(つもりの?)本があるので、
試験までには読めるだけ読んどきます。

546:名無しさん@あたっかー
11/02/22 02:04:07.41
起業したての頃、机だの中古PCだの買って、
これからの独立開業生活をあれこれ想像してるときが一番楽しいんだよな。

そのあと怒涛のごとく現実が押し寄せてくるが。

547:名無しさん@あたっかー
11/02/22 08:41:59.15
開業後って、ひまな場合のほうが多いんじゃない。

548:名無しさん@あたっかー
11/02/22 09:11:05.45
業種や独立のしかたによるだろうね。

半年暇なあと、そのまま廃業ってケースが大半。。。

一回目の起業って、起業自体が素人だから、無駄に金を使いすぎる。
二回目以降はその経験や反省からかなり初期費用が減り、その後の展開に差がでる。

549:毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ
11/02/22 09:14:05.29
>>548
ほんとそうだね・・

550:名無しさん@あたっかー
11/02/22 09:37:13.07
その意味じゃ、一度会社つぶしたくらいじゃなんとかなるんだよな。
いあ、つぶしたことないけど。

ただ、やっぱ社長やると脳の使い方かわるよな。
結構たのしい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch