【初心者】独立開業・起業 質問スレ 2期目【玄人】at MANAGE
【初心者】独立開業・起業 質問スレ 2期目【玄人】 - 暇つぶし2ch981:名無しさん@あたっかー
11/01/04 18:30:07
不動産屋は資格あれば開業できるけど、
組合は紹介がないと加盟できない罠。
地域組合に加盟しないと、物件情報まわってないから商売にならない。

だから実質、だれでも開業できるわけでない商売。

982:名無しさん@あたっかー
11/01/04 23:56:34
組合に加盟すんのにすげーお金がかかるんだよ
勿論、不動産やめるときにお金は戻ってくるけど
ハトのマークのやつで400万くらいって聞いたけどな

983:980
11/01/05 01:44:20
金については全く問題がありません。
親がいわゆる再生事業を行っておりまして、副業としてテナントを貸し出して不労所得を得ています。
メインの方で親が培ってくれた信頼、知名度を活用できる業種として不動産を選びました。
980の質問内容である、修行をする場は大手がいいか、または修行をすることを先方に伝えた上での個人でやっている会社がいいか
どなたかよろしくお願いします。

984:名無しさん@あたっかー
11/01/05 03:59:48
大東建託いいよマジで。ネットで評判ぐぐってみ。身震いするよ。

985:名無しさん@あたっかー
11/01/05 04:24:48
>>983
それなら親のコネで、知り合いの不動産屋におしこんでもらえばいいよ。
若いうちはとにかく働けばいい。選択肢なんて実際はない。

986:名無しさん@あたっかー
11/01/05 13:02:35
>>984
あそこって人死んでるよな?自殺だけど
木下工務店も大概だけどな

987:名無しさん@あたっかー
11/01/05 16:05:41
不動産経験者・現周辺業者のおいらが、学生さんにおこたえします。

まず、不動産は独立しやすい分野であり、また個人の才覚がダイレクトに収入に
直結するのでやりがいもあり、その他他業種よりは少なくとも独立のメリットが
多い業種ではあります。

それでも街の商店街とお店と同じく、地元密着・家族経営の小規模不動産業者は、
徐々に使命を終えつつあると思って下さい。理由は、小売店と同じく、大手の
宣伝力・スケールメリットに対抗できる要素がないからです。
コンビニは全国に4万数千あると言われていますが、一都三県の不動産屋は、
(ペーパーもあるでしょうけど)それより多いのです。このネット時代に、
果たしてそれだけの業者が必要でしょうか?

親御さんの看板があるとのことですが、それでも独立する頃には、零細は賃貸仲介
管理だけではダメで、売買をまとめるスキルがないと食えないと思っていた方が
いいでしょう。(大手のFCになるという手もあります)

あと、賃貸の場合は店舗を構える場所も大きいのですが、不動産屋に「すんません~
不動産屋やりたいんですけど、いい店舗ありますか~」と言っても当然相手されません。
数年スパンで地場にアンテナを張って、良い店舗を押さえるしかないのですが、
逆にそれがうまくいけば、存続していくことくらいはできるでしょう。

988:名無しさん@あたっかー
11/01/05 16:06:53
さて本題の、大手がいいか零細がいいかという話ですが、結論から言いますと
「納得いくまで何回でも転職すべし」というのが私の回答になります。
不動産業界は人材流動性が高いので、宅建持って若ければ転職はそれほど
難しくなく、また転職回数が多いことも、それほどマイナスイメージではありません。

不動産屋といっても色々ジャンルがありますから、最初は大手で、その後自分の
興味の湧いた分野なり、街の零細なりに移籍するといいと思います。
個人的な所感では、競売・任意売却その他債権がらみの物件を扱うノウハウは、
難しくても身につけておいた方がいいでしょう。親御さんの資産管理がメイン業務なら、難易度の高い売買スキルまでは不要かもしれませんが。

さて、地場零細の不動産への就職ですが、上記のように不動産業界は独立しやすいで
すから、雇う方も、独立されても仕方ないという考えは必ずあります。地元で長い
社長であれば、一回や二回、近場で社員が客獲って独立の経験をしているはずです。
私の知ってる社長も、「この業界はな、明日自分とこの裏で独立されても、
それにグダグダ言う方が野暮なんだよ」と言っておりました。

よって親の地元と商圏外の不動産屋で働く分には、あまり問題はないと思います。
面接時に、基本独立を考えていること・親の地元でやるので、こちらには迷惑は
かけないことを伝えれば、ぶらさがり従業員より意識が高く、かつ適当なところで
辞めてもらえるという事で、かえって+になるかもしれません。

若いのにそれだけ人生設計ができてるってご立派ですね。頑張って下さい。

989:毛生えみかん
11/01/05 16:32:19
>>988
良いアドバイスだね。

990:980
11/01/05 17:38:37
>>997-988
質問に答えてくださって、かつアドバイスも加えてくださり本当にありがとございます!
自分の浅はかな考えをブチ壊すような非常にタメになるアドバイスでした。
確かに、色々な不動産の社長さんがやっているブログを見るに地元外から賃貸を借りたいと言ってくる人というのはネットを見て来るのがほとんどだという話を見ています。
ネット時代に対応できる感性は一応工学部情報系出身として磨いてきたつもりです。
しかし、実際に業務にそれを対応させていくかはやはりまだ自信はありません。(というか自信があったらどれだけ自信過剰なんだという話ですね)
それらを学ぶにはやはり地元の零細で修行をするよりは、まずは大手企業に入ってネット事業の展開を体験しながら学んでいくのがよさそうですね。

商圏外の不動産屋で働く分には、あまり問題にはならない、というのは目から鱗でした。
若造でありながら未だ、その会社に入ったらずっとその会社に奉仕するのが普通という時代遅れの考え方を持っていたからだと思います。

また、賃貸・管理というだけでは、やはり独立しても大手に食われてしまうものだということも分かりました。
売買にももちろん手を出していくつもりでしたが、店を立ち上げる段階でそのスキルを要している必要がありますね。


自分の考えと、いただいたアドバイスを加味して、
最初は賃貸・管理そして売買まで扱っている大手企業に就職し、まずは社会経験の充実、そしてスキルを磨いていきます。
独立できる技量を持つことができたら、地元の商圏外の不動産屋で数ヶ月程修行をさせてもらいに行き、独立してからどういう風な経営をしていくべきか学ぶ、
そういう風にやっていきたいと思います。

正直ここまで感無量というか、素晴らしいアドバイスを頂ける物とは思っていませんでした。
本当にありがとうございました!早速大手不動産会社へのエントリー等すませました。会社説明会等に足を運び、これだと思う企業の門を叩こうと思います。
そして、いつの日かここで不動産業界の門を叩こうとする後輩に同じようなアドバイスをしてやりたいと思います!

991:名無しさん@あたっかー
11/01/05 21:55:58
丁寧すぎる物言いする若者って、すぐ切れて暴れるからなあ。なにか鬱屈していココロの傷でもあるんだろうか。

992:名無しさん@あたっかー
11/01/05 23:01:43
喜んで貰えて何よりです、女子大生ならもっと良かったのですが(笑)。少し追記します。
まず、賃貸居住用の仕事は割と単純なルーティンワークであり、他に差別化のしようがないので、
ネット戦略と店舗の立地がポイントになるのです。それゆえ、明るい店舗で
立地もよく、ネット専門のバイトもいるチェーン大手に対抗するのは難しいのです。

ネット戦略といっても、複数店舗経営の地域一番店規模で、管理物件が数百棟くらいあるなら、
他社仲介物件も登録するなど、自社サイトを充実させる甲斐もありますが、家業レベルなら、
それほど多くない空き物件を、大手媒体に出すくらいしかやりようがありません。賃貸メインの
街の不動産屋が、淘汰されるであろうというのはこの点です。賃貸事業用は詳しくないですが、
契約者が経営者(法人)になるので、居住よりは難易度は高いのは当然です。

売買は少し事情が違って、最後は営業マン・社長の営業力が決め手になります。
言い換えると、個人の営業力で大手との格の差を埋めることができ、それが他業種よりやり
甲斐があると申し上げた所以です。私の知り合いの社長は、30代半ばで異業種から
不動産屋に転職して2年で独立、数人の会社ですが、5年目の今、この不景気の中
給料200万とっています。

それ故売買の実績を上げたかったら、一にも二にも、陳腐な言葉で言えば「人間力」を
向上させることに注力するべきです。逆に賃貸メインのライト系不動産屋を目指すなら、
ネットや物件管理の計数化などに強くなるのもありだと思います。賃貸仲介に、
人間力など不要なのは、都会の駅前のライト系不動産屋に、茶髪のチャライ奴が多い
事でよくわかるでしょう。

993:名無しさん@あたっかー
11/01/05 23:04:24
とにかく不動産屋の経営者は、人と接するのが好きではないと絶対につとまりません。
大家さんというのは基本ヒマと金がありますから、平日ゴルフや飲みのつきあいも当然になります。

私はひょんな事で不動産業界に入りましたが、ヲタ気質で人好きではないので、
売買まで覚える気になれなかったので、周辺業種に転業して、その後独立しました。
まだ世間がITに染まる前でしたが、後なら上記のようにITに強い賃貸屋としての
存続もあったと思いますが、やはり売買まで覚えないと、業界を選んだ意味がないです。

今でもつきあいがありますが、対人でストレスの貯まる仕事であるせいか、とにかく
この業界の人は酒・キャバクラ・風俗等が好きです。上記の稼いでる社長なども、
テンション上がるとオゴリで吉原に行こうと言いだし非常に迷惑・・・でもなかったり
します(笑)新卒といえど、少しは夜の空気も知っていた方がいいかもしれません。

人嫌いで堅物潔癖症では、不動産屋の少なくとも経営者は絶対に勤まらないと
覚悟して下さい。2chではブラックだの底辺だの言われていますが、私は前述の通り、
目的意識を間違わなければ、くどいようですが他業種よりはるかにやり甲斐のある仕事
だと思います。ただろくでもない会社が多いのも事実なので、若さを武器に、合わないと
思えば早めの転職がありなのも申し上げた通りです。

994:名無しさん@あたっかー
11/01/05 23:07:02
つまり、童貞は卒業しとけってことか。

995:980
11/01/06 02:05:30
追記のアドバイスありがとうございます。
やはり個人として独立するには売買を強く意識しなければ商売としての成功を上げることは難しいのですね。
売買の勉強をたくさんできるような会社に行きたいと思います。

自分は親が飲食店を経営していたのもあり、飲食店でバイトをしてみたいと思い、
大学で4年間バイトをして、最終的に準レギュラー(準社員)でやっておりました。
不動産の営業とは全く違うと思いますが、
お客様を相手にするのは楽しかったですし、あまりストレスにもなりませんでした。
人付き合いも良いほうだと思います。ただ、自分から誘うより、ほとんど誰かから誘われて遊びに行く、というタイプではあります。
夜の空気は・・・(笑)風俗の経験はありますが消毒の匂いが鼻につく酷い店に最初に行ったきり行きたいと思ったことはありませんね・・・^^;


欠点は何かを集中してやりだすとソレにしか目がいかなくなることがあるところです。
自分は1年留年しております。それはバイトに熱をいれすぎてしまったせいです。(月23日程シフトが入っていたこともあります)
店に人がいない時期だったのもありますが、それ以上に楽しくなってしまったせいです。一年間の学費がもったいなかったです・・・。
しかし、留年した年は学校に行くのが週2回程度でしたので、その年で基本情報技術者、宅建と資格の勉強に力を入れました。無駄な時間ではなかったと思います。
このような欠点は不動産経営や、不動産について学ぶ時に弱点となりうるでしょうか?

996:名無しさん@あたっかー
11/01/06 03:41:56
世の中は計算通りに進んでいかない

秀才はだから失敗し易い

997:名無しさん@あたっかー
11/01/06 08:58:33
3行にまとめられない時点で、社会に出てからどうかと思うぞ

998:名無しさん@あたっかー
11/01/06 15:43:57
失敗しても親の金があるから平気だよね。うらやましいよ。

999:名無しさん@あたっかー
11/01/06 16:20:22
ボンボンはいいね

1000:名無しさん@あたっかー
11/01/06 16:21:21
1000ならみんな起業する

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch