産経新聞 ネットを見てデモに参加する心理について「深く考えずに参加する傾向があり、その場が楽しければいいという感覚もあるのでは」at LIVEPLUS
産経新聞 ネットを見てデモに参加する心理について「深く考えずに参加する傾向があり、その場が楽しければいいという感覚もあるのでは」 - 暇つぶし2ch1:Ψ
11/09/16 01:12:15.00 pAYHB+D+0
インターネットでデモへの参加を呼びかけたり、イベント情報が広がったり
した結果、予想外の人数が集まり、混乱が起きるケースが目立っている。
東日本大震災後の反原発デモには、酒を飲んで騒ぐ“不届き者”の姿も。
「芸能人がいる」とのデマ情報がネット上で飛び交い、パニック状態に陥った
こともあった。死傷者が出る恐れもある「ネットの反響」に警察当局は頭を悩ませている。

大震災から半年の9月11日。東京・JR新宿駅周辺で行われた反原発デモは、
主催者側がネットで「出入り自由」「踊るだけでももちろんOK」「めんどうな集会
などいっさいなし」と告知した。その影響か、警視庁への事前届け出の参加人数
1千人に対し、倍以上の2千数百人が集まった。

通行規制が行われる車道を練り歩くデモ隊には、大音量の音楽を流すサウンドカー
が混じり、打楽器などを打ち鳴らしたり、仮装したりする若者も多数。
酒を飲みながら、反原発を訴える姿も見られた。「ネットで見て、様子を見に来た」。
飲酒しながら参加した都内の20代男性は赤ら顔でこう話した。
警察官の通行整理に従わない参加者もおり、12人が公務執行妨害の
現行犯などで逮捕された。沿道には眉をひそめる買い物客も少なくなく、
「まじめにやれ」との声もあがった。

(中略)
デモやイベントに不特定多数の人を集めるインターネットの情報発信力について、
新潟青陵大学の碓井真史教授(社会心理学)は「ボランティアの募集などうまく使えば、
非常に効果的だが、一方で多くの人が扇動される危険性もあり、注意が必要」と警告する。

碓井教授は「当初は情報伝達手段に過ぎなかったネットだが、最近では日常的に
ネットショッピングをしたり、ネットを見てどこかに行ったり、人々がネットによって
行動するようになってきている」と分析し、影響力が拡大していると強調する。
ネットを見てデモに参加する心理については「政治的な組織に入って参加するの
とは異なり、心理的ハードルが低い。その分、深く考えずに参加する傾向があり、
その場が楽しければいいという感覚もあるのでは」と話した。
犯罪や問題が起きる背景が浮かぶ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch