【政治】司法修習生 貸与制施行直前に日弁連の根回しにより給費制維持のため議員立法で裁判所法改正の動きが強まるat LIVEPLUS
【政治】司法修習生 貸与制施行直前に日弁連の根回しにより給費制維持のため議員立法で裁判所法改正の動きが強まる - 暇つぶし2ch1: ◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★
10/10/19 06:38:54 0
司法修習生給費、続ける?やめる?…貸与化目前

「自民党を除く政党からはかなり理解を得られた」

修習期間は1年間。国はここ数年、約2000人の修習生に年間計100億円
近い給与を支給している。しかし、法曹人口の増加に伴い財政負担が過重に
なるとして、2004年に貸与制の導入が決まった。この施行日が11月1日に
迫っている。

ところが、民主党の法務部門会議は9月13日、給費制を維持する方針を決定。
公明党も施行を3年間延期する考えに傾いているという。民主党などは11月1日
を前に、議員立法の一つである「法務委員長提案」の形で改正案を提出すること
を検討している。事前調整で全会派が合意した場合に提案し、審議を省略して
全会一致で可決することを期待している。

全会一致には自民党の協力が不可欠だ。同党は10月20日に予定する法務部
会で方針を決めるとみられる。5日の部会には、宇都宮会長が出席し、「国が給与
を払うからこそ、弁護士が公に奉仕しようとする気になる」と給費制の意義を訴えた。
平沢勝栄部会長は「裕福な人にも一律に給与を払うのは国民の理解が得られない」
と疑問を示したが、日弁連の組織を挙げた要請に同調する議員も増えつつあるという。

ただ、こうした動きには異論も強い。最高裁によると、新制度の対象となる今年の
新司法試験合格者2074人のうち、生活資金貸与を申請したのは79%の1648人。
ある最高裁幹部は約2割が申請しなかったことについて、「経済的にゆとりがある人
も少なくないのに、十分な議論がないまま全員に国民の税金から給料を支払っても
良いのだろうか」と疑問を投げかける。

給費制の維持を、法曹人口拡大などを目指す改革への逆行と見る関係者も多い。
早稲田大総長に就任する鎌田薫・法科大学院協会副理事長(62)は「改革の流れ
に沿って、志願者や合格者を増やす努力をしなければならないのに、給費制を維持
すれば予算の制約上、合格者を減らすことになるのではないか」と懸念する。
(2010年10月19日03時03分 読売新聞) (一部略)

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch