10/09/06 18:08:50 0
「韓国の海女いないと立ちゆかぬ」漁業者の悲鳴
三重県紀北町内で海女として働いていた韓国籍の女8人が先月、入管難民法違反
(資格外活動など)の疑いで、名古屋入国管理局と県警に摘発された。
背景にあるのは慢性的な担い手不足。舞台となった海野(かいの)漁協の漁業者からは
「韓国の海女に頼らないと生活が立ちゆかない」と、悲痛な叫びも聞こえてくる。
紀北町は、熊野灘を臨むリアス式海岸と大台山系の急峻(きゅうしゅん)な山々に挟まれた
人口約2万人の小さな町。
「船長さんですか」―。先月10日朝、港で漁の準備をしていた男性(55)に、
名古屋入管の職員が尋ねた。男性は漁期になると、韓国から海女を呼び寄せていた。
90日間の観光ビザが切れそうになると一時帰国させ、再び入国させる手口で、
先代から数十年にわたって続けてきたという。
「違法なのは分かっていたが、地元には海女のなり手がおらず、十分に漁ができない」。
男性は苦しい胸の内を明かす。摘発時に雇っていた50歳代の海女2人は韓国へ
強制送還され、その後は妻と義母の3人で細々と漁を続けた。
海の博物館(鳥羽市浦村町)によると、全国の海女の約半数にあたる1081人(2007年
現在)が働く鳥羽・志摩地域に比べ、海野漁協など東紀州地域の海女は「数えるほどしか
いない」という。リアス式海岸で好漁場の鳥羽・志摩地域の伊勢湾に対し、東紀州地域の
熊野灘沿岸はアワビなどが育つ岩礁が少ないためだ。
それに加え、鳥羽・志摩地域のある漁業関係者は、同漁協で後継者が不足している理由
について、「乱獲による資源不足もあり、海女になっても安定した収入が見込めないためだ」
と指摘する。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)