そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?その31at LIC
そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?その31 - 暇つぶし2ch812:ろんめる
11/08/15 23:08:17.69
>>810
粘着厨退治 ◆M0.k8P9Wf. さんの様な、良識ある人には理解できる説(こっちが通説だが)
と思いますよ、少なくとも、総務省、試験委員、国会、関係行政機関は、
私の説とほぼ同じ考えで動いているのでは?(客観的に見て)。
でなければ、政治経済社会の問題や情報通信の問題を意味無く毎年出題しないし、
行政書士法改正を「総務委員会」で審議しないってw
行政書士が、「総務」系の資格で無いなら、国会議員の誰かから、「審議の場所」が違うと異論でるだろw

813:ろんめる
11/08/15 23:10:27.23
>>811
包囲されているのは どちらかな?

「井の中の蛙大海を知らず」

814:名無し検定1級さん
11/08/15 23:45:17.87
>>792
だから、論点のすり替えばっかり。
行政書士=行政という結論ありきで話している部分が貴公の論の限界なんですよ。
我々には行政権は無い。つまり、「法の執行」なんて出来る筋合いは無い。こじつけるのもいい加減にしてみては?

我々が出来ることは国民の権利や事実を書面にすること、また、それを行政機関に申し立てること。
単に管理監督できる行政庁は余りモノを引き受ける総務省しかなかっただけの話です。

815:名無し検定1級さん
11/08/15 23:51:37.74
>>813
ねえねえ、なんで質問に答えられないの?
ろんめるはなんで自分の「云ってる」ことを2ちゃんねるでしか書かないの?
バカと酷評されるのが目に見えていて怖いから?
既にバカの烙印を押されたから?

816:名無し検定1級さん
11/08/15 23:58:01.34
>>792
>国が、原子力基本法を使って、電力会社に免許を与えて原子力行政をやっていました
>さて、免許を与えた行政の行為は、「法の執行」でしょうか? 「法の適用」でしょうか?

第一上記の事例にてどこに行政書士の関与があるのですか?あさっての方向で論を進めないでください。
・・・・といっても無駄でしょう。貴公は自分の結論が前提で話をしているので。ディベートにしても・・・それにもなってないか・・・

817:名無し検定1級さん
11/08/16 00:16:20.73
>>792
それにそもそも事業者が「法の適用」を受けるか行政庁が判断して「法の執行」を行うのに
法の執行しか行わないなんて乱暴な論ですね。
貴公のいう行政では何の吟味もなしにいきなり行政処分を下すと言う訳ですね。

全ては持論に結びつけるための飛躍した話です。

818:ろんめる
11/08/16 00:43:26.32
だから お前らは○○だと言っている。
行政権の主体は、内閣総理大臣を長とする、行政機関、ここまで良いよな?

では、行政書士の「許認可の申請」の申請の業務は、何の業務といえるか?
行政機関の 仕事(行政:法の執行)の「補助」の業務。ここまで付いて来てるか?

では許認可行政とは、 何なのか? つづく・・・


819:名無し検定1級さん
11/08/16 00:44:35.48
このロンメルとかいうウンコは、ろくな大学を出ていないんだろうね。
法学、行政学とは無縁の、高卒レベル脳というところだろう。

820:ろんめる
11/08/16 00:50:20.86
なぜ、許認可なんていうメンドクサイ手続を作ってまで、
国や自治体は、行政をやっているか?

原子力が良い例だから、前レスから原子力を例にしているが。
バカじゃなければ、少し考えれば判りそうだなw

質問、「原子力行政」は 何の為にあるか?
A,安全の為
B,電力会社の監督のため
C,電気を安く沢山使いたいから

A、B、Cどれでしょうか?


821:ろんめる
11/08/16 00:53:43.85
>>819
人を誹謗中傷するなら、根拠を示して、何処がどう違うのか、指摘しろ
そうでなければ、名誉毀損だぞw訴えてもいいがどうする?発言撤回するか?


822:名無し検定1級さん
11/08/16 00:59:26.41
>>821
ご自由にw
どうせ口だけの中途半端野郎のくせにwwwwwwwwwwwww

823:名無し検定1級さん
11/08/16 01:01:54.03
面白いから、もう1回w

このロンメルとかいうウンコは、ろくな大学を出ていないんだろうね。
法学、行政学とは無縁の、高卒レベル脳というところだろう。

824:名無し検定1級さん
11/08/16 01:17:30.72
ロンメル氏の負けだな。
818で人を○○と呼ばわる人物はウンコと呼ばれて当然だし、逆切れは見苦しい。


825:ろんめる
11/08/16 01:43:27.84
俺は根拠あって○○だって言ってる。(○○に入る文字は想像してくれ)

>行政書士は、行政機関の 仕事(行政:法の執行)の「補助」の業務。
これの根拠は
◆第001回国会 治安及び地方制度委員会 第16号
昭和二十二年九月二十二日(月曜日)
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)

行政代書人は官公署及び公衆の依託を受けて、行政官公署に提出する書類の作製を業とする
『行政補助機關』であるが、、、

826:ろんめる
11/08/16 01:53:14.42
まあ、こいつらは、次第に包囲網を狭められて、自滅する運命なんだろう。
最後は立法と、司法が 暴走を食い止める、、
立法では目的条文入れられて、司法では判例作られて、、、
(包囲されているとも知らずに)

アワレ(古語)よのう


827:ろんめる
11/08/16 06:30:33.97
おはよう
>>817は良い指摘だが、、、思慮が足りない。
「法の適用」を受けるか行政庁が判断して・・・
それは、厳密には「法の適用」<そのもの>じゃないんだよ、この場合言葉が説によって、色々あるから難だが。
誰の「権限」か?と云う点が大事

狭義の「法の適用」というのは、、司法権(裁判所)が審査して判断するからこそ「法の適用」になる
例えば、
菅家さんが、逮捕されて、無期懲役確定して、牢屋に入れました、、
この無期懲役を言い渡したのは、警察じゃなくて、裁判所なんだが、
裁判所が「無期懲役」だと云うからこそ、、「司法的な価値(法の適用)」が出てくる
菅家さんは、結局、他の証拠が出てきて、裁判が間違いだった言う話で、無罪になるが
やはり、無罪を言い渡すのは、警察じゃなくて、裁判所が無罪と言うから、「無罪」に価値が出る
そこら辺を歩いてるおっさんが無罪だ、無罪だと勝手に騒いでも、それは無罪じゃない

警察が、悔しいから、いくら「無期懲役」だと騒いでも、それは司法的に価値がない

828:レオナルド
11/08/16 08:00:01.63
いや、法律の適用で、司法権が登場するのは「法律上の争訟」の時。
具体的事件争訟性がなければ司法権は、法律を厳格に適用するはそういう意味なのです。
行政は、・・・・。

         以上

829:ろんめる
11/08/16 09:27:40.12
さすが、レオ先生その通りですね。
「法律上の争訟」を審査、判断する権限こそ「司法権」で
その司法権がやる作業が「法の適用」

では、行政は・・・・。

以上

830:名無し検定1級さん
11/08/16 09:47:26.79
レオナルド氏に諭されているのが分らないほど○○でもなかろうに・・・
アハレなお方よ・・・

831:名無し検定1級さん
11/08/16 09:52:35.14
大学出てなくても優秀な人はゴマンといるが、そんな話を偉そうにしていることに恥ずかしさを覚えないなら、それはその優秀なゴマンに遥かに劣る。

832:レオナルド
11/08/16 11:05:58.78
今、自分はある事に気付きました。
もしかして行政書士は「法律上の争訟」を知らないやつがいるんじゃないか????と。

        以上

833:ろんめる
11/08/16 11:07:09.24
>>830
>諭されている
いや、むしろ、俺のほうが、問題点を掠めてるつもりだが、、、
レオ先生のは理想論で、実際は>>817の云うとおり、行政機関でも、「法の適用モドキ」をやりながら行政をやってる。
「法の適用モドキ」と「法の適用」は端から見れば同じ様な技術。違うのは>>827に書いたように、権限(立場)あるなし。
行政機関は、後から司法責任負うのが嫌だから、慎重に行政をやる結果、判例を調べたり、法の適用に似た事をやる
「紛争」を想定、すなわち、「仮想裁判」を想定しつつ行政をやる。>>817の指摘は良い線いってる

834:名無し検定1級さん
11/08/16 11:48:32.28
このスレ、とても変だね
わけのわからないことを結論のでない議論してるけどさ
何? この連中こわい

835:レオナルド
11/08/16 13:02:41.44
しかし、ろんめるさんのお陰もあって違法行書は減ったと思います。
後は変人どもは置いておくことだと思います。
やれやれ、・・・・。

         以上

836:レオナルド
11/08/16 13:11:54.39
こいつからかは莫大な損害被った・・・・。

       以上

837:レオナルド
11/08/16 13:37:09.38
>>835-836 偽者。

        以上

838:レオナルド
11/08/16 13:44:55.10
>>837偽者

839:レオナルド
11/08/16 14:26:34.73
>>838 ばか者。  おいっ 管理者 なんとかしろ!

     以上

840:レオナルド
11/08/16 14:40:29.95
こいつらからは莫大な被害を被った。

        以上

841:パットン将軍
11/08/16 14:40:54.66
こいつらからは莫大な被害を被った。

        以上

842:名無し検定1級さん
11/08/16 15:02:23.97
ろんめるはなんで自分の「云ってる」ことを2ちゃんねるでしか書かないの?
バカと酷評されるのが目に見えていて怖いから?
既にバカの烙印を押されたから?
このロンメルとかいうウンコは、ろくな大学を出ていないから?
法学、行政学とは無縁の、高卒レベル脳だから?

843:レオナルド
11/08/16 15:40:01.07
だいぶ苦しんどう様だな。
こいつらには甚大な被害を被った、・・・・この言葉か?
よーし。
                      トン



844:名無し検定1級さん
11/08/16 17:34:17.48
>>843

熱中症か? 認知症か? 発作の再発か?

だいぶロレってるぞ。

845:名無し検定1級さん
11/08/16 23:14:26.52
ロンメルとかいうウンコは、ろくな大学を出ていないんだろうね。
法学、行政学とは無縁の、高卒レベル脳というところだろう。


846:名無し検定1級さん
11/08/17 02:25:38.27
カバチは終に理性的に反論出来なくなったか

ダメージでかいなw

847:名無し検定1級さん
11/08/17 02:28:00.96
「論拠を示して反論しろ」と言われているのにも拘わらず、
「うんこ」だの、「ちんこ」だの言い始めれば法務カバチ(粘着厨)の負けパターン

848:レオナルド
11/08/17 03:08:06.03
要するに、違法行書はこれを取り締まっている側の人間を攻撃している。
逆から発想するといい、ろんめる氏の戦略は法務はいけないと言う事を言いたい訳。
そして、それに気づいたカバチが攻撃している。
そして、レオナルド先生に莫大な財産的被害を与えた、・・・・・。

             以上


849:名無し検定1級さん
11/08/17 06:02:04.47
>>848
レオナルドさん
URLリンク(www2.ktarn.or.jp)
このホームページの人も福岡の行政書士のようですが
レオナルドさんのように占いもやってるみたいですよ
知り合いですか?

850:レオナルド
11/08/17 06:05:04.67
好きなようにしろ。

         以上

851:名無し検定1級さん
11/08/17 06:10:35.32
>>850
レオナルドさん
その返事では会話になってないですよ
僕はその人がレオナルドさんの知り合いですか?と聞いてるんですが

852:名無し検定1級さん
11/08/17 06:26:56.73
>>846 >>847

ろんめるはなんで自分の「云ってる」ことを2ちゃんねるでしか書かないの?
バカと酷評されるのが目に見えていて怖いから?
既にバカの烙印を押されたから?

853:名無し検定1級さん
11/08/17 07:41:34.54
>>852
お前らが 2chに書かれるのを一番嫌がるの知ってるから

854:名無し検定1級さん
11/08/17 07:48:46.39
カバチ 終~~了~~の お知らせ

◆第001回国会 治安及び地方制度委員会 第16号
昭和二十二年九月二十二日(月曜日)
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
行政代書人は官公署及び公衆の依託を受けて、行政官公署に提出する書類の作製を業とする
『行政補助機關』であるが、、、

なぜ、行政書士法は地方行政委員会(現在は総務委員会)で毎回審議されるの?
なぜ、行政書士法草案の審議に内務官僚が 何人も同席しているの?
なぜ、行政代書人は『行政補助機關』と議事が残ってるの?
なぜ、平成9年に 「行政の、、、」と目的条文が入ったの?
なぜ、総務省の所管(直接には都道府県の所管)なの?
なぜ、ADR代理権認められないの?
なぜ、行政公務員が特認されるの?
なぜ、行政書士試験に、情報通信や、政治経済社会など出題されるの?

855:名無し検定1級さん
11/08/17 07:59:19.55
○鈴木説明員 
行政書士法を制定せよという趣旨の請願につきまして、政府のただいま考えておりますことをお答え申し上げます。
行政書士につきましては、從來【内務省令】が出ておりまして、これにより一つの警察上の取締りといたしまして、
所要の取締りを行つておつたわけでありますが、新憲法実行後におきまして、そういうようなことを一つの【警察的な見地】から取締るということは、
いかがであろうかというふうに考えまして、今日は警察部の系統からはずしまして、内務部地方事務所の系統で必要な制限、統制をいたしておるのであります。

856:名無し検定1級さん
11/08/17 13:33:37.54
>>848
>要するに、違法行書はこれを取り締まっている側の人間を攻撃している。

2ちゃんで自画自賛と併せてリンチに遭ったと騒ぐことが取り締りか?www


857:名無し検定1級さん
11/08/17 15:09:28.33
>>852
ろんめるにとっては「2ちゃんねるが全ての世界」だからだよ。
要するに、引き籠り、ネット弁慶、コミュニケーション弱者、社会との接点皆無、ゴクツブシ。
こんな奴が、「2ちゃんねる」以外に発言の場があるわけねえだろw

858:名無し検定1級さん
11/08/17 15:23:32.05
「論拠を示して反論しろ」と言われているのにも拘わらず、
正体不明の人間のレッテル貼り出したら法務カバチ(粘着厨)の負けパターン


859:名無し検定1級さん
11/08/17 15:40:51.86
>>858
なんでロンメルを名乗らないんだw

860:名無し検定1級さん
11/08/17 15:41:14.14

別に勝ち負けなんかどうでもいいんだが・・www

861:名無し検定1級さん
11/08/17 15:51:34.73
レオもろんめるも粘着厨退治も、このスレで批判的な書き込みをする香具師は
すべてカバチや法務会計、登記をする行書と決め付けているところが悲しい。
しかし、そういうことにしないとただの基地外の空騒ぎになるから。

862:名無し検定1級さん
11/08/17 18:34:59.68
>>858
よう、引き籠り、ネット弁慶、コミュニケーション弱者、社会との接点皆無、ゴクツブシで、
2ちゃんねる以外に発言の場が全くないバカロンメル(笑)

863:名無し検定1級さん
11/08/17 18:47:08.02
>>854
素朴な疑問。

○国の機関における補助機関は、内閣法(昭和22年法律第5号)に基づき、設置される。
○地方公共団体における補助機関は、地方自治法(昭和22年法律第67号)に基づき、設置される。
○普通地方公共団体の長は地方自治法153条に基づき
 その権限に属する事務の一部をその補助機関である職員に委任し、又はこれに臨時に代理させることができる。

何の法律の基づいて行政書士はどこの行政機関の補助機関として設置されるの?
そして根拠となる法律条文は?
日本が法治国家なら法律できめられてるよね。業務でも条文は原理原則だから当然ご存知でしょう。

864:粘着厨退治 ◆M0.k8P9Wf.
11/08/17 19:58:06.10
>>812 ロンメル氏の意見を全肯定しいているわけでも無いし、全否定しているわけでも無い
合致する部分を見つけ出して反対意見からも前向きな情報を模索するのがそもそもの議論

でも、行政書士にはこの点が何も理解できていないから反対意見を言うのって殺すか殺されるかの覚悟がいる。
鬱病患者と接している錯覚覚えるな

865:名無し検定1級さん
11/08/17 20:02:29.90
赤ちゃんじゃあるまいし一々説明必要か?
>>863
お前、役人の言葉遣い知らないで発言すると、恥かくぞ

866:ろんめる
11/08/17 20:11:17.95
つまりだな、>>854国会(委員会)の議論の趣旨はな、昔、、、行政代書人は、
警察的見地、、、「内務省令」で取締まり対象の「族」だった訳よ、
しかし、代願(今の許認可)を真面目にやる人が少々いて、存在意義が出てきて、
昭和22~26年頃、それでは、と言う事で、内務官僚の「温情」もあって
積極的な意味の「士」業法としての行政書士法が制定される。

内務官僚の温情が無ければ、今の制度は無い。内務省に感謝しろ、糞ボケカバチ共

867:名無し検定1級さん
11/08/17 21:46:47.22
>>862 無視すればいいのに何故粘着する?

 無知で浅学な俺に判るように三行で説明してくれ

 頼む -人-


868:名無し検定1級さん
11/08/17 22:59:13.20
つまりだな、
引き籠り、ネット弁慶、コミュニケーション弱者、社会との接点皆無、ゴクツブシで、
2ちゃんねる以外に発言の場が全くない糞ボケバカロンメルな訳よ。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch