11/07/06 23:41:47.68
前スレ
平成23年度司法書士試験反省会★7
スレリンク(lic板)l50
まだまだ反省が足りませんwww前年度合格者より
2:名無し検定1級さん
11/07/06 23:44:44.05
>>1
乙区1番根抵当権付記一号抹消!
3:名無し検定1級さん
11/07/06 23:45:57.39
>>1
乙野次郎の印鑑証明書が必要
4:名無し検定1級さん
11/07/06 23:46:16.76
>>2
乙区1番根抵当権付記一号抹消 ×
乙区1番根抵当権付記一号根抵当権移転登記抹消○
5:名無し検定1級さん
11/07/06 23:47:26.17
>>1
乙区三番抵当権の高橋進の登記識別情報!
6:名無し検定1級さん
11/07/06 23:47:39.31
LEC 中上級バックアップ試験 7/9(土)
辰巳 奨学生試験 7/16(土)
TAC 奨学生選抜試験 7/18(月)
7:名無し検定1級さん
11/07/06 23:48:01.19
>>2
1 :名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:41:47.68
まだまだ反省が足りませんwww前年度合格者より
これで良いのか?
8:名無し検定1級さん
11/07/06 23:48:18.94
>>1
乙野二郎の死亡届
9:名無し検定1級さん
11/07/06 23:49:07.40
993 :名無し検定1級さん:2011/07/06(水) 23:47:51.90
ぶっちゃけこの仕事がしたいやつなんて居ないだろ。
これなら俺を無職駄目人間から抜け出させて
ちょっぴり先生気分味わえるからだ。
10:名無し検定1級さん
11/07/06 23:50:13.36
さっきもいいましたが、
午前7点
午後4点でしたけど?
11:名無し検定1級さん
11/07/06 23:50:58.92
>>9
禿同w
12:名無し検定1級さん
11/07/06 23:51:44.84
開業するとして
自分の事務所は
賃貸にしますか
自分で建てますか
13:名無し検定1級さん
11/07/06 23:52:21.41
>>9
無職からの脱却だったら、本気で就活すればいいし。
司法書士試験受かる方がよっぽど大変なのでは・・・
司法書士にどうしても成りたいならわかるけど。
ちょっぴり先生気分あじわうなら普通の会社勤めれば
たいがいそういう場面はあるとおもうけど。
14:名無し検定1級さん
11/07/06 23:52:27.64
そろそろ
このスレを後にしなければならない時期かもしれん
31・28 記述5割 記述足切り超濃厚。
来年受ける人は一緒に頑張りましょう!
それでは。
15:名無し検定1級さん
11/07/06 23:52:37.39
合格見込みか?
16:名無し検定1級さん
11/07/06 23:52:53.98
>>10
1年目のお試し?
17:名無し検定1級さん
11/07/06 23:53:45.99
>>14
受かってるよ
18:名無し検定1級さん
11/07/06 23:53:47.48
お試しにしても全部2付けてた方がましやん
19:名無し検定1級さん
11/07/06 23:54:08.84
>>13
今どんな仕事してる人?
20:名無し検定1級さん
11/07/06 23:54:11.20
俺は医学部受験とこの試験の二毛作やってる
21:名無し検定1級さん
11/07/06 23:55:02.64
>>19
某自動車会社の技術者ですが、
司法書士になりたいので頑張っています。
22:名無し検定1級さん
11/07/06 23:55:23.08
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
ミレニアム司法書士法人が倒産
東京商工リサーチ名古屋支社は1日、ミレニアム司法書士法人(名古屋市)が6月22日付で名古屋地裁から破産手続き開始決定を受けたと発表した。
負債額は2億3000万円とみられる。
2006年設立。不動産登記申請の代理業務を中心に手掛け、08年3月期のピーク時には3億8000万円の売上高があった。
リーマン・ショック後の景気後退で不動産取引が減少したことから業績が悪化。
10年3月期は売上高2億円、純損益が4700万円の赤字に転落した。
23:名無し検定1級さん
11/07/06 23:55:41.54
>>14
賢明な判断だと思います。
また来年
24:名無し検定1級さん
11/07/06 23:56:19.87
パンダいなかった?
採点したの?
25:名無し検定1級さん
11/07/06 23:56:55.00
今まで遊んでくれて有難う御座いました。
本当は合格確実です。
ではさようなら。
26:名無し検定1級さん
11/07/06 23:57:26.61
なんとなく、受かったらここで働きたいなー
URLリンク(www.e-shihoushoshi.com)
27:名無し検定1級さん
11/07/06 23:57:52.39
ちょっぴり先生気分を味わいたいなら、行書で充分じゃんw
何で司法書士なの?司法書士も行書も変わらないくらい食えない資格だよ?
28:名無し検定1級さん
11/07/06 23:59:32.43
将来のビジョンをしっかりともち、前向きな気持ちがあれば必ず道は拓けます。
29:名無し検定1級さん
11/07/07 00:00:27.19
業界の現実w
URLリンク(youtu.be)
30:名無し検定1級さん
11/07/07 00:01:32.31
FP三級の勉強しようと思うんだけど、簿記の知識って必要?
31:名無し検定1級さん
11/07/07 00:02:22.76
司法書士は独立して仕事できるし、
何より面白みを感じるのは、自分の実力と報酬が比例するところ。
ぶっちゃけ会社勤めだと手を抜こうが、真面目にやろうが
給料はみんなほとんど同じ。
司法書士なら、手を抜けば食べていけないし、
真面目に取り組めばそれなりに報酬貰えるし、
しかも、自分で仕事のやり方は自由に決めることができる。
自分のやりたいように仕事ができる。
その成果を真に実感できる!
こんな面白いことはないって思うね!
32:名無し検定1級さん
11/07/07 00:03:34.28
こんなとこに張り付いていたら、ますます自我が肥大するな。
33:名無し検定1級さん
11/07/07 00:03:36.05
官報に載って
将来の孫に生きた証がほしいのよ
34:名無し検定1級さん
11/07/07 00:03:47.13
>>30
FPより簿記の勉強したら?
そっちの方が使えるよたぶん
35:名無し検定1級さん
11/07/07 00:04:06.28
司法書士ってそんなに自由じゃないでそ?
自由業じゃないのに自由じゃない。3分の1くらい公務員。
36:名無し検定1級さん
11/07/07 00:04:18.62
行書最強ってことか。
37:名無し検定1級さん
11/07/07 00:04:50.62
>>31
弁護士は?
38:名無し検定1級さん
11/07/07 00:04:52.28
×自由業じゃないのに
○自由業なのに
39:名無し検定1級さん
11/07/07 00:05:39.84
司法書士試験って540ヤードパー3みたいなホールだな
6番でチップインさせないかんわ
40:名無し検定1級さん
11/07/07 00:05:59.58
行書の前歴によって役所が申請をサクッと通したり、渋ったりがあると聞いた
41:名無し検定1級さん
11/07/07 00:06:08.52
>>39
たとえが全然分からんわw
42:名無し検定1級さん
11/07/07 00:06:12.60
俺の使ってる記述本の計算のとこに貸借対照表載ってるから、簿記の勉強しようと思う。
43:名無し検定1級さん
11/07/07 00:06:57.26
>>39
それって、2%でも入らないんぢゃないか?
44:名無し検定1級さん
11/07/07 00:07:08.24
点数公開したコテの人とブロガー増えた?
45:名無し検定1級さん
11/07/07 00:07:29.51
>>35
自由ってのは仕事のやり方の面での話で、
企業にいると、やっぱり上司の方針にはなかなか背けないところ
あるから、自分で「こうやりたいなー。こうやった方が上手くまわるのにー」
とか思っていても、仕事の根本的なやり方とか変えていくのって
結構大変なんだけど、司法書士で1人でやるなら
そういうのがなく自由って言いたい。
46:名無し検定1級さん
11/07/07 00:08:30.04
やっぱ一発試験はきついわw
税理みたいな科目合格試験とかのほうも検討に入るわ
あっちのほうが難易度大分落ちるし年数掛ければ取れるだろ?
こっちは永遠にだめかもって思えるw
欲しいのはこっちだけど。
47:名無し検定1級さん
11/07/07 00:08:41.45
>>26
イケメン書士w
48:名無し検定1級さん
11/07/07 00:08:41.81
現在の予想
午前27
午後25
記述35~40
49:名無し検定1級さん
11/07/07 00:08:44.96
合格したいな~。
みんな、おやすみ。
またあした。
50:名無し検定1級さん
11/07/07 00:10:02.47
>>49
おやすみ
51:名無し検定1級さん
11/07/07 00:10:13.68
>>45
それはあるな。去年合格の今年開業者なんだが、
凄く簡単なとこでいえば費用だな。
すんごい良い人で、困ってて、お金がない人が
いたとしても、勤め人じゃあ安くしてあげたりは
できなかったりするしな。
52:名無し検定1級さん
11/07/07 00:10:39.22
>>48
足切りぎりってとこ?
総合点で若干きびしいか・・・
53:名無し検定1級さん
11/07/07 00:11:07.95
>>48
記述はもうちょい下がるはず
去年より上はない
54:名無し検定1級さん
11/07/07 00:12:15.21
択一逃げ切りには失敗した(択一54)が埠頭、消灯記述ができたので
合格ラインに割って入りたい。
択一逃げ切りで、記述足切りにおびえてる人を追いかける
55:名無し検定1級さん
11/07/07 00:12:22.35
社労士が最強ってことか。
56:名無し検定1級さん
11/07/07 00:12:25.45
>>51
去年合格で、今年開業すごい!
本当に頑張ってほしいっす。先輩!
57:名無し検定1級さん
11/07/07 00:12:49.28
すまんが誰かこの16立ててください
スレリンク(lic板)
58:名無し検定1級さん
11/07/07 00:13:04.14
>>48はアシキリ予想じゃない?
59:名無し検定1級さん
11/07/07 00:13:38.03
>>46
税理士試験も超キツいらしいぞ?長期化前提みたいな試験。
60:名無し検定1級さん
11/07/07 00:13:51.29
>>58
あ、そーゆーことかw
すいません。
61:名無し検定1級さん
11/07/07 00:14:56.79
>>46
税理士はある程度経験がある(元々そっち系の実務経験ある)
人じゃないとなかなか難しいって
tacのオートマさんがいってたよ。
62:名無し検定1級さん
11/07/07 00:15:49.79
>>54
結構択一上位でも記述に失敗した人多そうですしね。
がんばってください
63:名無し検定1級さん
11/07/07 00:16:23.85
地震
64:名無し検定1級さん
11/07/07 00:17:52.97
しかし信じられんね
試験直後は26、24くらいの予想多かったし、午後は23なんて意見もあったのに、去年並の基準点かぁ
65:名無し検定1級さん
11/07/07 00:20:22.15
>>62
記述での逆転となると小党出来次第がカギになるな。
択一54でもいける気がするが。
66:名無し検定1級さん
11/07/07 00:21:07.59
今日か明日池袋に来れる人限定で
・去年のlecの司法書士受験生向け行政書士セット
(行政法+一般知識DVDと過去問)
5000円ぐらいで買い取って下さる方いらっしゃいますか?
iryubunあっとxxne.jpまで。
突オフ板よりは需要あるかと思ったので…
去年行書は受かりました。
司書は今年ボーダーで胃が痛いです。
67:51
11/07/07 00:21:24.92
>>56
ありがとう。励みになるよ。
ついでに言わせてもらうと、研修で六法を
読まない奴らが大勢いた。当然、実務では
使い物にならない。合格するだけが目的なら
何も言わないが、テキストや過去問だけで
勉強する人って多いね。
今年の問題も見たけど、相隣関係の条文を
頭に叩き込んでおけば、或いは登記法の
罰則も条文を日頃から見ておけば、ある程度は
戦えたんではないかな?
たった1回の運が良かった合格だけで、偉そうに
するつもりはないんだが、合格だけに囚われて
人生を棒に振りそうな人達が多く見受けられたので、
注意喚起として聞いて頂ければ幸いである。
スレ汚しスマソ
68:名無し検定1級さん
11/07/07 00:21:29.76
今年の試験での反省点および来年の対策
・睡眠時間が少なく、午後眠くなった
⇒試験前日はたっぷりと睡眠時間をとる!
・時計を忘れて、時間配分を考えることが困難だった
⇒時計を肌身離さず付ける習慣をつくって来年はかならず時計して行く
・午前中お腹が痛くなって、問題とくどころじゃなかった。
⇒前日の夜や朝の食事は軽めにする。
⇒もしお腹痛くなったら、満を持してトイレに行く。(今年は我慢した)
・冷房が利きすぎて寒かった
⇒上着を一枚持っていく。
このあたりは来年繰り返さないように気をつける。
69:名無し検定1級さん
11/07/07 00:23:00.78
合格を夢みて寝なさいな
ワシはもう一度だけやってみるわ
70:名無し検定1級さん
11/07/07 00:24:53.41
>>67
条文大事なんですねー。
運だけで受かる試験じゃないので、実力だと思います。
司法書士としての業務頑張って欲しいです!
合格者なんてめったにいないので、
勉強方法のコツなど会ったらご教授いただきたいです。。。
71:名無し検定1級さん
11/07/07 00:25:12.23
27、25は確定なのか?絶対に下がらないのか??
72:名無し検定1級さん
11/07/07 00:27:14.60
>>70
最後に言わせてもらうと、寝る前に条文の素読をするだけでも違ってくるよ。
73:名無し検定1級さん
11/07/07 00:28:00.14
絶対はないだろうけどね
各予備校のデータが出揃えばある程度はっきりするでしょ
74:名無し検定1級さん
11/07/07 00:30:32.35
>>54
追い抜かないでください
75:名無し検定1級さん
11/07/07 00:32:07.09
>>72
なるほどーやっぱり基本は民法ですよね。
76:51
11/07/07 00:33:15.64
>>70
俺の条文の勉強方法。今から来年まで時間が
ある内にしかできないこと。
条文全てをワードにコピペ
準用部分を全て言葉に置き換える
条文独特の言い回しで分かり難い表現は
自分の言葉に置き換える
出来上がったデータをプリントアウトしたいので、
出来るだけ文章を少ない言葉に置き換えていく
全部の条文を置き換えるためには、条文を理解
しなくてはならない。
しばらくはそのデータにて、過去問を解くにしても、
復習はテキストでなく、データ六法を使う。
慣れてくると、本物の六法でないと、物足りなくなる。
ここで、データ六法を捨てる。以降は本物の六法を使う。
登記法は規則や準則も触る。
77:名無し検定1級さん
11/07/07 00:34:14.13
>>54が追い抜かないようにちょっとお百度参りしてくる
78:名無し検定1級さん
11/07/07 00:37:08.71
択一も消灯の記述もあまり出来なかったし、ここに張り付いて自分に有利な情報が出るのを待っててもしゃーないよね。
おし!もう不合格確定ってことで行動します。
みなさん今年もありがとう!
ひとまずバイバイ。
79:名無し検定1級さん
11/07/07 00:39:30.87
>>76
おおー!ありがとうございます。
できるだけ文章の少ない言葉に置き換えるって
作業が、一度条文を理解することにも繋がって
いいし、
そのあとも、自分の言葉で書いたものなので
使いやすそうですねー。やってみます。
慣れてくると、本物の六法でないと物足りなくなるといった
感覚は面白いと思いました。そういうものなんですね。
いやー参考にします!!!!ありがとうございます!
80:名無し検定1級さん
11/07/07 00:41:22.47
>>68
えらいグダグダだなw
受験勉強ってのは自己管理能力の勝負だぞ。
トイレは朝9時半までに出るように1年かけて調整するし、
昼飯も12時半~1時の間に取るように日ごろから心がける。
細かいと思った人、
合格者の話一度聞いてみろ。
試験に向けて凄い緻密な勉強計画を立てている。
俺はある先輩合格者に「勉強の仕方教えるよ」と一度会って1日話したが、
半分は勉強計画、残り半分は食習慣や生活リズムの話だった。
集中力が無い体で何時間勉強しても駄目だと。
81:名無し検定1級さん
11/07/07 00:42:28.55
先生!>>78が勝手に抜け駆けしてに勉強しようとしてます
82:名無し検定1級さん
11/07/07 00:42:52.23
あと一年なにしろと
しかも、来年合格できるということもな
アリ地獄だ
83:名無し検定1級さん
11/07/07 00:45:09.50
>>80
なるほど。やっぱり合格者は熱意が伝わってくるな。
まったく異論なしじゃ。
84:名無し検定1級さん
11/07/07 00:46:01.39
>>79
>>80
そんなの必要ないです
(釣りかな)
@合格者
85:名無し検定1級さん
11/07/07 00:46:13.93
>>82
2行目の意味がいまいちわからないのですが。
86:名無し検定1級さん
11/07/07 00:46:56.09
司法書士事務所の補助者になれる。
落ちたが。
87:名無し検定1級さん
11/07/07 00:48:02.11
司法書士事務所の補助者になれる。
>倍率50倍くらいあるよ
88:名無し検定1級さん
11/07/07 00:48:16.69
>>84
たぶん勉強方法って人それぞれであってるあってないってのが
あると思うんです、なので合格者でもそんなの必要無いって人も
もちろんいると思います。
でも、合格者の意見聞いて、いいなと思えば試してみて
それが自分にあったものだったら取り入れていけばいいと思います。
89:名無し検定1級さん
11/07/07 00:48:50.41
>>87
試験レベルか
もうアホか
90:名無し検定1級さん
11/07/07 00:49:51.24
記述式て実務やってた方が有利だろ
91:名無し検定1級さん
11/07/07 00:50:06.75
>>84
どれだけの準備が必要かは人による。
もちろん才があればそれだけで受かる人もいる。
でもあんたがココで自分には必要ないとアピールする意味はまったくない。
今は自分に自信がなくて準備の仕方を教わりたい受験生が
合格者の準備の仕方の一例に耳を傾けている時間。
単なる俺SUGE-は求められてないです。
92:51
11/07/07 00:50:39.96
>>80
その点についてもお節介しとく。
俺は根っからの夜型だから、真剣に勉強できるのは
深夜が多かった。だから、早寝早起きにすると、
1番集中できる深夜を犠牲にしてしまうことになる。
それはマズイし、兼業だったから、昼とかに勉強は
できないんだな。これが。
ところが、6月だけは違う。朝を5時起きに矯正し、
夜は意地でも9時には布団に入る。朝のコーヒーを
飲んでから、書式を各1問ずつ問いてから、朝飯。
んで仕事に行って、夕方帰宅してから択一の勉強。
体調管理は絶対に欠かせない。
93:名無し検定1級さん
11/07/07 00:50:59.16
>>90
有利なこともありそうだけど、総合的にみたら
どんぐりなんじゃないかな?
94:名無し検定1級さん
11/07/07 00:52:18.70
>>88そうですか。頑張ってください。失礼しました。
@合格者
95:名無し検定1級さん
11/07/07 00:52:24.79
>>84
消えていいよ、そゆ人は多分社会でもそんな態度なんだろな
生産性のないやつだ、何がしたくてココみてんのかな
96:名無し検定1級さん
11/07/07 00:54:30.54
>>88
あんたの方が「@合格者」とか言うやつより人間的にも学力的にも↑だよ
試験うけはじめるのがたまたま遅かっただけだ。
文章みてりゃわかる
97:名無し検定1級さん
11/07/07 00:54:33.31
はっきり言ってイージミスは許されないしな。
その上、記述は時間と勝負。
午後の択一も。
俺の能力では運しか通らん。
独学なんて絶対不利
98:80
11/07/07 00:56:34.39
>>92=>>51
そうそう、脳はおきてから2時間以上しないと最善を尽くさないからね。
しかも一番頭使う実体法が午前から始まっちゃうから、
早起きは必須だな。
合格者の中で夜型だった率はものすごい低いらしい。
99:名無し検定1級さん
11/07/07 00:59:37.08
>>97
え?独学でやってるんですか?予備校なし?
100:名無し検定1級さん
11/07/07 01:00:29.68
>>97
独学は自分で手や頭を動かさないと勉強が進まないから、
確実にレベルアップする。足りないのは末端情報だけ。
そういうのは2chで収集すればいい。
対して初めから独学不能と割り切って講義とか受けてるやつらは、
集中してなくても勝手に講義時間は進んでいくし、講義終わった頃には
勉強した気になっているという勘違いを起こしているやつが多い。
だから不利ともいいきれんよー
101:名無し検定1級さん
11/07/07 01:00:55.52
やっぱり早起きの習慣を身につけられるなら
そうした方がいいのね。
そろそろ寝ようかな・・・。
明日早くから勉強しないと!
まだ、不動産登記法はいったばっかり。。。><
間に合うかな。。