11/03/13 23:51:07.09
宮城県仙台市
市民の皆さまへの仙台市からのお知らせ
平成23年3月13日(日曜)
午前1時00分
仙台市災害対策本部
○現在、食料等の緊急物資が全国から集まりつつありますが、いましばらく不足する状態がつづく見込みです。ご不自由をおかけしますが、ご協力をお願いします。
また、ご自宅の食料・水・毛布等を利用できる方は、持参の上、避難してください。
○お店の方へのお願い
食料・日常生活用品等を扱うお店やガソリンスタンドの方は、店舗をあけて営業してくださるようご協力をお願いします。
○幼稚園・学校
・仙台市立幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校、高等学校、特別支援学校を3月14日(月)から18日(金)まで休校とします。
・3月15日予定の高校の一般入試合格発表日は3月22日(火)以降に延期します。発表日は、後日改めてお知らせします。
また、3月22日(火)予定の市立高等学校の二次募集も延期します。
○市民利用施設は、3月13日については原則として閉館します(ただし、避難所として開設している施設を除く)。
○受け入れ可能な保育所では、お子様をお預かりしていますが、ライフラインがストップしており、食事を提供できないこともありますので、ご理解願います。
○仙台市立病院については、市立病院ホームページをご覧ください。
○仙台市立病院に、以前より入院している患者全員の無事が確認されています。
診療に差し支える場合がありますので、安否確認の電話や家族の来院は避けていただきますようお願いします。
100:名無し検定1級さん
11/03/13 23:54:01.30
宮城県仙台市
市民の皆さまへの仙台市からのお知らせ 2
平成23年3月13日(日曜)
午前1時00分
仙台市災害対策本部
○下記の病院で軽症の方を受け入れしています。
仙台オープン病院、JR仙台病院、仙台赤十字病院、広南病院、
東北厚生年金病院、長町病院、自衛隊仙台病院、中嶋病院、
東北労災病院、仙台逓信病院、NTT東日本東北病院、
県庁前赤十字社診療テント
仙台市急患センター(同センターは、13日は9時45分~23時)
○東部休日診療所は、13日は9時から16時45分まで診療します。
(北部急患診療所は設備の都合により休診します)
○JR仙台駅は本日も立ち入り禁止です。
○人工透析の方へ
かかりつけ医が対応できない場合は、仙台社会保険病院へご相談ください。
可能ならば紹介状またはかかりつけ医のわかる診察券、薬袋等をご持参ください。
電話022-275-3111
○地下鉄・バスについては、仙台市交通局ホームページをご覧ください。
○ガスについては、仙台市ガス局ホームページをご覧ください。
101:名無し検定1級さん
11/03/13 23:56:13.32
宮城県仙台市
市民の皆さまへの仙台市からのお知らせ 3
平成23年3月13日(日曜)
午前1時00分
仙台市災害対策本部
○ 現在、市内各所で断水となっています。水が出る家庭では、
今後断水する可能性もありますので、水のくみ置きをしてください。
○現在、下記において給水を受けることができます(開設は8時~20時)。
お近くの方は、容器をご持参の上、給水を受けてください。
折立小、東北工業大、台原森林公園(台原駅側)、広瀬小、
幸町市民センター、福室小、東仙台中、原町小、鶴谷東小、
南小泉小、古城小、沖野東小、四郎丸小、西多賀中、
水道局本庁舎(南大野田)、将監中央小、南光台小、高森小
○津波の被害があった地域については、井戸水が汚染されている可能性が高いので、井戸水は飲まないでください。
○現在、ごみ収集は中止していますので、しばらくの間、各ご家庭で保管くださるようお願いします。
早期に収集を再開できるよう作業を急いでいますので、ご協力をお願いします。
○下水道の使用について、下水道処理施設の機能が低下していますので、下水が逆流して、
マンホールから噴き出す可能性があります。トイレを使用する場合は、流す水の量を極力少なくしてください。
また、食器などはバケツなどで「ため洗いし」を行い、お風呂の水はため置いて使用してください。
庭をお持ちの方は、これらの水を庭にまくなどの対応をお願いします。
○外国語による電話での情報提供(英語・中国語・ハングル)は、13日も実施します。
電話番号:022-265-2471、022-224-1919
○自宅から避難する場合は、電源ブレーカーを遮断してください。
○ろうそくやストーブを使用する場合は、周囲に燃えるものが無いことを確認し、金属製など不燃性容器の上に固定するなど、
余震で倒れないように使用してください。
○普段使用していない石油ストーブを使用する場合は、こまめに換気を行い、一酸化炭素中毒に注意してください。
○避難所では、手洗い・消毒やマスク着用により風邪の予防に努めてください。
102:名無し検定1級さん
11/03/13 23:57:18.27
東北地方太平洋沖地震について(第13報)
平成23年3月13日20時20分現在
仙台市災害対策本部
1 地震概要(気象庁)
・発生日時:平成23年3月11日 14時46分ごろ
・震央地名:三陸沖(北緯38.0度,東経142.9度)
・震源の深さ:約10km
・規模:マグニチュード9.0(モーメントマグニチュード)
・市内の震度:震度7 栗原市
震度6強 宮城野区
震度6弱 青葉区、若林区、泉区
(太白区不明)
・津波:3月11日 14時50分 太平洋沿岸に大津波警報発令
14時53分 津波情報伝達システム起動
3月12日 20時20分 大津波から津波へ警報の種類切り替え(気象庁)
3月13日 7時30分 津波警報から津波注意報へ切り替え(気象庁)
3月13日 17時58分 津波注意報を解除(気象庁)
2 被害状況
(1)人的被害(18日20時18分現在)
死者13名
行方不明者9名
負傷者92名
(2)住家被害
調査中
103:名無し検定1級さん
11/03/13 23:58:56.89
(3)ライフライン
・電気 1,154,511戸停電(宮城県内13日16時00分現在)
・水道 市内各地で断水,減水。仙塩広域水道(県)は供給ストップ(断水地域:八木山,向山,恵和町,緑ヶ丘,坪沼,秋保湯元,茂庭台,折立他)。断水人口は約50万人。市内各地において給水活動中(13日14:00現在)。
・下水道 市内ほぼ全ての下水処理施設の機能停止。
広瀬浄化センター,秋保浄化センター,定義浄化センターは停電により処理不能。
宮沢ポンプは燃料切れにより処理不能。
・道路 八木山橋段差あり,通行不可。
スプリングバレー大平線土砂崩れ,スキー客200名孤立。救出完了(12日7時10分確認)
芋沢・新塩野沢橋段差あり。通行不能。→12日14時30分通行止め解除
高野原2丁目3丁目陥没。通行不能。
太白区向山鹿落坂付近土砂崩れのため,通行止め。
湯元地区市道湯元碁石線,落石のため通行止め→12日11時35分通行止め解除
長袋地区,市道菅刈国久線,倒木・落石のため通行止め→11日18時00分通行止め解除
南部道路通行不可
中山幹線1号線通行止め
仙台城址線通行止め(石垣一部崩落)
県道塩釜亘理線 仙台港で通行止め
秋保温泉線 崩落のため,通行止め
他通行止め箇所あり
片平丁線(土樋1丁目)煙突倒壊のため全面通行止め
折立団地7号線(折立4丁目付近)舗装段差のため通行止め
荒巻青葉4号線(荒巻字青葉)地すべりにより通行止め
104:名無し検定1級さん
11/03/13 23:59:52.85
平成23年3月13日20時20分現在
仙台市災害対策本部つづき
・高速道路 笹谷トンネルのみ通行可。その他は全て通行止め
・市営バス 12日 市内全域の7割程度の路線で運行(始発地20時30分発で終了予定)
地下鉄運休のための代替輸送の実施(泉中央,八乙女,長町,旭ケ丘→仙台駅)
13日 6時30分から主要幹線路線を不定期運行開始
13日 地下鉄運休のための代替輸送(泉中央,長町南⇔仙台駅)
14日以降予定 主要幹線路線を不定期ダイヤで運行
そのほか、市バス・地下鉄については仙台市交通局ホームページをご覧ください。
・宮交バス 市役所前から,富谷営業所,パークタウン,鶴が丘,太白消防署方面へピストン便運行(11日~24時30分)
土曜ダイヤの6割程度で運行中
・高速バス 県外行きは運休,県内行きは一部運行中
・JR 新幹線,在来線運休
・地下鉄 全線運休(2編成が駅間で停止したが,15時44分乗客の避難完了)
八乙女駅上屋の鉄骨アンカーが破断。泉中央よりの半分が崩れる可能性あり
12日7時30分 市営バスによる代替輸送実施
(泉中央→仙台駅:約15分間隔 八乙女→仙台駅 不定期)
旭丘変電所供給開始
14日 富沢駅~台原駅間の折り返し運転を実施予定(概ね8分間隔)
台原駅~泉中央駅間は無料バスを運行予定(30分間隔)
そのほか、市バス・地下鉄については仙台市交通局ホームページをご覧ください。
105:名無し検定1級さん
11/03/14 00:00:55.08
平成23年3月13日20時20分現在
仙台市災害対策本部つづき
・都市ガス 港工場 ガス製造中止
11日16時36分 市ガス全供給停止
13日14時00分現在 ガス漏れ232件通報あり
そのほか、ガスについては仙台市ガス局ホームページをご覧ください。
・電話 NTT東日本 一般電話14万回線,光4万5千回線不通。(12日23時00分現在)
※市内18カ所の交換機のバッテリー切れによるもの。
NTTドコモ 仙台市内規制なし。基地局の損傷により不通地域あり(13日6時30分現在)
・仙台港フェリー 運休
・【多賀城市】石油コンビナート(JX)LPG出荷設備施設で火災発生
(4)その他被害
○市役所本庁舎
・自家発用煙道内崩れ,冷温水器配管破損による大量の水漏れ
○市役所議会棟
・本会議場天井一部落下,議長席上部照明用アクリル板落下・破損
・3階廊下天井一部落下
○市立病院
・11日断水発生,壁落ち,窓ガラス割れ多数,暖房停止
院内負傷者なし,手術中1名無事で待機中
12日 8時15分 本院の電源復旧
9時00分 救急センターの電源復旧
13時30分 ボイラーの煙突根元から折れている。
そのほか、市立病院については市立病院ホームページをご覧ください。
106:名無し検定1級さん
11/03/14 00:01:50.25
平成23年3月13日20時20分現在
仙台市災害対策本部つづき
○教育局(被害が確認されたもののみ)
・栗生小 生徒無事 校舎つなぎ目天井破損
・東華中 体育館屋根の一部破損
・幸町中 受水槽破損
・広瀬中 窓ガラス破損
・松森小 高架水槽破損
・秋保小 16時15分体育館照明1個落下
・宮城野図書館 壁に亀裂
・科学館 水漏れあり,3,4階天井一部落下
・博物館 一部天井落下,政宗銅像落下
・メディアテーク・市民図書館 入館は危険
・中央市民センター 建物安全確認できず,閉鎖中
○企画調整局
仙台国際センターの災害時語学ボランティアスタッフがデートFMに出演し,英語,中国語,ハングルによる情報提供を実施。外国人への相談対応のため,「交流コーナー」に係員が詰める(21時30分頃から対応,13日も継続,14日も24時間実施)
韓国籍船,仙台港で座礁。12日夕方までに乗員を保護,韓国領事館へ引渡し避難所へ移送完了。
○建設局
南蒲生浄化センター機能停止
幸町5丁目市営住宅 11階中4階部亀裂
6丁の目ポンプ場 名取川左岸幹線汚水圧送管破損
ユアテックスタジアム仙台 コンコースのコンクリート落下
海岸公園 人的な被害なし
野草園 擁壁クラック
国見が丘5丁目東公園,国見が丘5丁目1号緑地 擁壁にひび
○経済局
食肉市場 建物傾く
と畜場の設備全壊
107:名無し検定1級さん
11/03/14 00:02:47.69
平成23年3月13日20時20分現在
仙台市災害対策本部つづき
○市民局
・鶴ケ谷コミュニティセンター 建物崩れ
・イズミティ21 ホール天井一部落下
・市民会館 一部ガラス破損,トイレ故障
・市民活動サポートセンター 外壁タイル剥落
・仙台サンプラザ 天井から落下物
・荒町市民センター 体育館亀裂,ライト落下
・仙台市体育館 スプリンクラー作動,水浸し
・青葉体育館 武道館の天井,一部落下
・プール(市体育館,葛岡,水の森,今泉,中田,宮城広瀬)漏水あり
・消費生活センター スプリンクラー作動,水浸し。相談は別の場所で実施予定。
○健康福祉局
・オープン病院 電気・ガス・ボイラー・空調ストップ,水道管破裂
・健康増進センター 天井の一部落下,水道管破裂
・市民墓園(3箇所) 墓石倒壊
・老人福祉センター
高砂 ボイラー損壊
亀岡 玄関ガラス損壊
大野田 照明落下
台原 2階休憩室天井の落下
・葛岡斎場送電開始(13日16時08分)
○子供未来局
・14日市立保育所全て,私立保育所12園開所予定。
○青葉区役所
12日6時05分 電源復旧
○環境局
今泉,葛岡,松森工場運転停止(松森工場は一部故障)→葛岡工場受電開始(13日16時05分)
108:名無し検定1級さん
11/03/14 00:03:29.93
平成23年3月13日20時20分現在
仙台市災害対策本部つづき
○交通局
岡田出張所において,バス1台,公用車1台水没
○消防局
消防局庁舎7階講堂天井崩落
荒浜航空分署水没
津波情報システム使用不能。(27基は津波により,残りの23基は障害又はバッテリー切れ疑い)
※消防隊活動状況(13日20時00分現在)
・火災 48件
・救助 142件
・救急 447件
・その他 30件(ガス漏れ23件,危険物漏洩7件)
・自然災害 13件(崖崩れ13件)
109:名無し検定1級さん
11/03/14 00:06:58.47
平成23年3月13日20時20分現在
仙台市災害対策本部つづき
3 対応状況(略)4 避難状況(別紙)5 国・県の対応の状況(略)
6 他機関の状況
○日本赤十字社
13日13時 県庁前広場に診療テントを開設(24時間開設)
○泉消防団 副団長
12日 重機1機,県道仙台・亘理線の道路啓開作業を実施
○日本ガス協会
先遣隊(24名規模)が7時30分に東京を出発し,来仙予定(13日17時25分)
○建設業協会
12日 7時05分道路啓開
○宮城県解体工事業協同組合
12日重機4機,県道仙台・亘理線の道路啓開作業を実施
13日重機5機,港地区の道路啓開作業を実施
○カインズ物品9時00分出発予定
第1陣→軍手,マスク,カセットボンベ 第2陣以降→リスト品,肌着等追加
14時00分~16時00分元気フィールドに到着予定
○ダイエー物資援助
9時05分新潟市より元気フィールドへ向け間もなく出発(第1便 水5,000本,第2便 食料その他)
○(株)アベキ仙塩営業所
灯油1,000?供給可能との情報,水道局連絡済
○ダイエー仙台店
12日10時35分義捐金受付
○宮城野区小山商店
11時30分A重油を宮城野区と若林区へ供給。灯油も他の施設へ供給。
○名古屋市からの支援物資,13日午前出発予定
○アクティオに発電機,投光器,ドラム,ガソリン携行缶を100台ずつ要請
110:名無し検定1級さん
11/03/14 00:08:30.95
平成23年3月13日20時20分現在
仙台市災害対策本部つづき
7 医療機関
○D-MAT
12日 4時40分 仙台医療センターのD-MAT派遣決定(4隊)
12日16時00分 市立病院で神奈川県日赤病院のD-MAT隊8名を受入れ。
○市立病院
3月12日及び13日の外来診療について
・救急処置が必要な方のみ診療
・重症患者優先診療
・外来開設時間 9時00分~17時00分(ただし,緊急を要する方を除く)
3月14日以降の一般外来診療について
・全診療科(麻酔科・精神科を除く)を開設予定
・重症患者優先診療
・開設時間は9:00~15:00
・診療予約は全てキャンセル(妊婦を除く)。必要な場合は改めて予約要。
そのほか、詳しくは仙台市立病院ホームページをご覧ください。
○東北大学病院高度救命センター
・重症患者のみ診療
○仙台オープン病院
・受け入れ可能
○JR仙台病院
・中程度まで受け入れ可能
○広南病院
・受け入れ不能(自家発燃料不足)
○仙台赤十字病院
・受け入れ可能
○仙台逓信病院
・救急のみ受け入れ可能
○仙台整形外科病院
・11日18時まで受け入れ可能
111:名無し検定1級さん
11/03/14 00:09:51.94
>>99~以上 仙台市災害情報3/13
URLリンク(www.city.sendai.jp)
112:名無し検定1級さん
11/03/14 05:04:21.43
需給逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて
平成23年3月13日
東京電力株式会社
3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、
福島第一および第二原子力発電所をはじめ発電所および流通設備など当社設備が大きな影響を受けていることから、
当社供給区域における電力需給が極めて厳しい状況になっております。
これまで当社は、他の電力会社からの応援融通受電などにより、
電力の安定供給確保に全力で取り組んでまいりました。
また国からは、国民の皆さまや経済団体に向けて節電の要請をしていただいているところです。
しかしながら、今後予想されます電気の使用量に対し、
供給カが大変厳しい状況にあることを踏まえ、予見性ないまま大規模な停電に陥らないよう、
明日以降は、計画的に停電をお願いさせていただきます。これまで停電回避に向け、全力で取り組んでまいりましたが、
このような事態を招いてしまったことを、お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変ご迷惑とご心配をおかけし、
誠に申し訳なく思っておりますが、当社としては、安定供給に向け早急、
最大限の対策を講じることで、一日も早い復旧に取り組んでまいります。
○3/14(月)につきまして
計画的な停電が予定される地域と時間帯は、以下(および別紙)の通りとなります。
実際の停電時間は、各グループの時間帯のうち3時間程度になる予定です。
大変申し訳ございませんが、停電の対象となるお客さまにつきましては、
お知らせしました停電予定時間に備えていただくとともに、そのほかの地域にお住まいのお客さまにつきましても、
引き続き、不要な照明や電気機器のご使用を控えて頂きますよう、お願いいたします。
113:名無し検定1級さん
11/03/14 05:06:11.89
需給逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて
東京電力株式会社
<計画停電の予定地域>
第1グループ 6:20~10:00 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 9:20~13:00 の時間帯のうち3時間程度
第3グループ 12:20~16:00 の時間帯のうち3時間程度
第4グループ 13:50~17:30 の時間帯のうち3時間程度
第5グループ 15:20~19:00 の時間帯のうち3時間程度
第1グループ 16:50~20:30 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 18:20~22:00 の時間帯のうち3時間程度
【その他】
・切れた電線には絶対にさわらないでください。
・火災防止のため、自宅を離れる際には、ドライヤーなどの電気機器のスイッチを入れたまま外出しないようお願いします。
・自家発をお持ちのお客さまにつきましては、燃料の確保等をお願いいたします。
く参考>
○3月13日の需給予測
需要想定 3700万kW(18時~19時)
供給力 3700万kW
○3月14日の需給予測
需要想定 4100万kW(18時~19持)
供給力 3100万kW
以下、編集部注
※グループ毎の具体的な地域については、各都県ごとにリンク先のリストで確認を。
※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがありうる。
※当日の需給状況によっては、予めお知らせした時間以外にも停電する場合がある。
114:名無し検定1級さん
11/03/14 05:07:12.10
計画停電のグループのリスト(14日午前1時現在)
URLリンク(mainichi.jp)
115:名無し検定1級さん
11/03/14 05:15:52.08
■停電後混乱が予想されます。協力を。
・関係ない地域の方は東京電力へのアクセスを控える
・東京電力管轄の方で繋がった方はローカルへの保存を
HPやブログ等お持ちだったら、控えの公開、誘導等を
また、近所に情報をお持ちでない方がおられる様だったら連絡
・夜間の予定地域の人は、灯りの確保、暖房機器の使えない間の備え(防寒具、毛布等)
※ろうそく、ランプ等は余震での火災に繋がらない様に注意
※暗闇での調理は、危険なので食事は事前に用意する
また、換気栓も回らないため調理や、ガスストーブ等使用の際は十分な換気を
・家を離れる方は必ず施錠を(火事場泥棒に注意)
・携帯電話の充電は事前に行う
・信号も止まるため、移動は控える
移動しなければならない人は事前に確認し、街灯も無いので懐中電灯を用意する
車の人は安全運転を、また渋滞等の備えを(給油、携帯トイレ等)
・電力ポンプの集合住宅の方は水の汲み上げも止まるので汲み置きの水を用意する。
(万一、貯水タンクの水が切れたらトイレも流れない)
・PCの重要データ等は事前の保存を
・閉じ込められる恐れがあるのでなるべくエレベーターは利用しないように
もし被災者の方おられましたらお見舞申し上げます。
復興を心からお祈りします。
116:名無し検定1級さん
11/03/14 05:17:46.76
■計画停電 ものすごくよくある質問
Q.複数グループに渡って載ってるんだけど1日中停電ってこと?
→同じ町内でも、家につながっている送電線の系統によってグループが変わる。
一軒の家はどれか一つのグループに属する。2グループ分停電したりはしない。
丁目ごとの詳細は自治体のHPに乗っているかもしれないが、見つからない場合どのグループかは停電するまでわからない。
Q期間は?
→予定では発電設備が整うと予想される4月末をとりあえずのめどとしている。
Q信号機は?
→警察官が主要交差点で(恐らく)手旗
Q在宅患者は?
→申し出れば電動の医療機器を使う在宅の患者に対して、東京電力は、小さな発電機などを用意し、対応するとしていますが、数に限りがあるのですべてに対応できるかどうかはわからない。
要は早めに(地域によっては朝6時半までに)病院駆け込むか個人で何とかしてね(22時発表)
Q冷東庫オワタ\(^o^)/
→保冷材や水入りペットボトル等でできるだけ隙間を防げば被害は少ない。
停電中期間中はなるべく開けないのが一番。
Q停電中の情報は?
ラジオ推奨。ケータイの充電は満タンにしておけ。
Q各停電地区のスーパーは?お店は?中小企業は?
→現時点では不明
117:名無し検定1級さん
11/03/14 11:55:05.72
宮城県栗原市
宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
電話:0228-22-1122(代表)
公式ホームページは機能せず
11日の東日本大震災で震度7だった宮城県栗原市で、
瞬間的な揺れの強さを表す最大加速度が2933ガルと重力が持つ加速度の約3倍に達していたことが、
気象庁の調べで分かった。
東日本大地震宮城県栗原市の地震被害状況教えて
URLリンク(smcb.jp)
東日本大震災で震度7を記録した宮城県栗原市出身のタレント・狩野英考
(29)が12日、公式ブログで家族の無事を報告
実家の桜田山神社のほうは被害が大きい様子。「灯ろうが倒れたり、崩れたりと
大変危険みたいなので近づかない方がいいと思います」と呼びかけた
118:名無し検定1級さん
11/03/14 11:57:27.37
宮城県栗原市
宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
電話:0228-22-1122(代表) 避難場所一覧
築館地区(1/2) 市外局番0228
[避難場所] [電話番号]
[対象行政区]
築館芋埣コミュニティセンター ※記載なし
築館芋埣
富野小学校 22-2442
築館花の木、大堀、黒瀬、沖富、根岸
宮野小学校 22-3119
築館秋山、本木、八幡町、宮野上町、宮野下町、留場北、成田、佐野
築館高等学校 22-3126
築館宮野上町、宮野下町、留場北
築館小学校 22-1131
築館上町、南町、中町、西町、北町、下町、留場南、坂下、館下
栗原文化会館 23-1234
築館伊豆一区、伊豆二区、東町、駅前、坂下
築館東保育所 22-4108
築館下萩沢
築館下萩沢生活センター ※記載なし
築館下萩沢
築館総合運動公園(体育館) 22-4840
築館赤坂、館下、高森
築館上照越コミュニティセンター ※記載なし
築館赤坂、上照越
玉沢小学校 22-2433
築館赤坂、中照越、下照越
築館下照越生活センター ※記載なし
築館下照越、下萩沢
119:名無し検定1級さん
11/03/14 11:58:14.73
宮城県栗原市
宮城県栗原市築館薬師一丁目7番1号
電話:0228-22-1122(代表) 避難場所一覧2
築館地区(2/2) 市外局番0228
[避難場所] [電話番号]
[対象行政区]
築館横須賀生活センター ※記載なし
築館横須賀
築館蟹沢コミュニティセンター ※記載なし
築館蟹沢、上照越
築館八沢コミュニティセンター ※記載なし
築館八沢
築館太田集落農事集会所 ※記載なし
築館太田
築館西保育所/子育て支援センター 22-3501
築館佐野、西町、萩沢
築館体育センター 23-6491
築館駅前、坂下
120:名無し検定1級さん
11/03/14 12:28:32.90
枝野官房長官11時40分ごろ、記者会見、
東京電力福島第一原発3号機について
「午前11時1分に爆発が発生した。1号機で発生した水素爆発と同種のものと推定される。
現地の所長から、格納容器は健全であると11時半ごろ報告を受けた。
従って、放射性物質が大量に飛び散っている可能性は低いと認識している」
121:名無し検定1級さん
11/03/14 12:35:35.31
14日午前8時ごろ、
岩手県盛岡市中ノ橋通1の百貨店中三(なかさん)盛岡店の地下1階食料品売り場で爆発音
岩手県警によると、負傷者12人を搬送。
その後、男性1人の死亡が確認。
盛岡東署などによると、同店1階のショーウインドーが割れ、1
階天井が爆風で抜け落ちた状態。
開店前で、従業員か出入りの業者とみられる。ガス爆発か
122:名無し検定1級さん
11/03/14 12:56:08.88
宮城県石巻市
〒986-8501 宮城県石巻市穀町14番1号
代表 : 0225-95-1111
市運営ホームページは機能停止
大津波が襲った宮城県石巻市では、市街地が完全に冠水。
市役所の担当者は11日夜、「何度も津波が押し寄せたため、被害が確認できない」
北上川が増水していて使える橋も限られていて
大街道、門ノ脇まで水がきている。海沿いの湊は被害大
石巻市西部の被害状況
石巻港の造船所で建造中の船が移動
国道45号線の定川の橋が流失
住宅地が広く水に浸かっている
URLリンク(www.ajiko.co.jp)
釜小学校は2階まで浸水
大街道周辺も浸水 避難場所は、大街道小学校か?
宮城県石巻市羽黒町周辺の住民は羽黒町の図書館に避難か?
123:名無し検定1級さん
11/03/14 14:25:44.68
宮城県牡鹿郡女川町
〒986-2261 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字女川136
電話: 0225-54-3131 ファックス: 0225-53-5483
URLリンク(www.town.onagawa.miyagi.jp)
宮城県の発表によると、12日午前5時30分現在、女川町(おながわまち)と
石巻市牡鹿地区は壊滅状態となっている。
女川第二小学校のに向かう坂の途中にあるPLも破壊
女川 海泉閣にかなりの人数の方が非難されている様子
東北電力女川原発(宮城県石巻市、女川町)の三つの原子炉は、
11日午後2時46分の地震で自動停止したまま。
1号機の発電タービン建屋地下1階で同日3時半ごろ白煙を確認し、
自衛消防隊が消火した。高圧電源の配線に火花が飛び、焦げたらしい。
道路が寸断され、孤立している宮城県女川町。
12日午前8時50分、朝日新聞社の電話取材に対し、東北電力の女川原子力発電所の保守センターに退避している男性は
「津波で道路が寸断されていて出られない。原発内の保守センターには約500人ぐらいの作業員が待機している」
東北電力女川原発(宮城県石巻市、女川町)で12日午後9時ごろ、施設周辺の放射線を観測している
モニタリングポスト6台すべてが通常の4倍以上の放射線を観測した。
数値は2時間ほどで平常に戻り、線量もごく少ないことから、東北電力は健康に影響はないという。
女川の3基の原子炉に異常はないため東北電力は、約120キロ南にある、東京電力福島第一原発1号機で
同日午後3時半ごろあった爆発で飛散した放射性物質をとらえた可能性がある。
124:名無し検定1級さん
11/03/15 10:07:05.95
3月15日(火)の計画停電の実施予定等について
※別紙:「想定される停電エリア」の茨城県につきまして、一部を3月15日0時に更新いたしました。
平成23年3月14日
東京電力株式会社
3月11日に発生いたしました東北地方太平洋沖地震により、当社供給区域におけ
る電力需給が極めて厳しい状況が続いていることから、3月14日より開始しており
ます計画的な停電を3月15日以降も引き続きお願いさせていただきたいと思ってお
ります。お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変なご迷惑とご心配をおかけし、
誠に申し訳なく思っております。当社としては、安定供給に向け早急、最大限の対
策を講じることで、一日も早い復旧に取り組んでまいりますので、ご理解を賜りま
すようお願いいたします。
○3月15日(火)の計画停電の実施予定
計画的な停電が予定されるグループと時間帯は、以下の通りとなります。実際の
停電時間は、各グループの時間帯のうち最大3時間程度になる予定です。
大変申し訳ございませんが、停電の対象となるお客さまにつきましては、お知ら
せしました停電予定時間に備えていただくとともに、そのほかの地域にお住まいの
お客さまにつきましても、引き続き、不要な照明や電気機器のご使用を控えて頂き
ますよう、ご協力お願いいたします。
125:名無し検定1級さん
11/03/15 10:07:49.08
<計画停電の予定地域>
第3グループ 6:20~10:00 の時間帯
第4グループ 9:20~13:00 の時間帯
第5グループ 12:20~16:00 の時間帯
第1グループ 15:20~19:00 の時間帯
第2グループ 18:20~22:00 の時間帯
※グループ毎の具体的な地域については、別紙1のとおり。
※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
※なお、当日の需給状況によっては、予定していた計画停電を実施しない場合、
あるいは予めお知らせした時間以外にも停電する場合があります。
※東京電力ホームページには「丁目」まで記載してあります。
URLリンク(www.tepco.co.jp)
126:名無し検定1級さん
11/03/15 10:08:29.02
○3月16日(水)~3月18日(金)における計画停電の実施予定
具体的な計画については、別紙2をご覧ください。
※グループ毎の具体的な地域については、別紙1のとおり。
※停電を計画している順番については、毎日同じですが、時間帯については、ず
れることとなります。
※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
※なお、当日の需給状況によっては、予定していた計画停電を実施しない
場合、あるいは予めお知らせした時間以外にも停電する場合があります。
【その他】
・切れた電線には絶対にさわらないでください。
・火災防止のため、自宅を離れる際には、ドライヤーなどの電気機器のスイッチ
を入れたまま外出しないようお願いします。
・自家発をお持ちのお客さまにつきましては、燃料の確保等をお願いいたします。
<参考>
○3月15日の需給予測
需要想定 3,700万kW(18時~19時)
供給力 3,300万kW
127:名無し検定1級さん
11/03/15 10:14:18.33
【災害対策本部】合同大規模災害対策本部に寄せられた情報の取扱いについて2011年03月14日 平成23年3月14日
合同大規模災害対策本部に寄せられた情報の取扱いについて
日本行政書士会連合会
日本行政書士政治連盟
12日に各都道府県行政書士会への通知及び日本行政書士会連合会ホームページ
へのアップを行った「合同大規模災害対策本部からのお知らせ」に基づき、行
政書士会や行政書士会員個人から被災状況や安否に関する報告をいただいてお
ります。
いただいた情報については、以下の項目を一覧にまとめ、日本行政書士会連合
会ホームページの「会員向け」ページにて公表し、情報を共有しま
す。
また、当該一覧表は、定期的に情報を更新します。
<公表する項目>
○報告があった単位会の名称、状況
○報告があった会員の氏名、所属会、状況
128:けい
11/03/15 21:23:12.73
福島県双葉町国道沿いに二匹犬が繋がれています。だれか、ひもをほどいてください。
詳しい場所は双葉農協ガソリンスタンドの前、竹林漬物店の横、双葉郵便局の近く
の三階建てのタイルの家です。
お願いします。
129:名無し検定1級さん
11/03/15 23:02:10.70
15日午後10時31分頃、
静岡県で強い地震があり、同県富士宮市で震度6強を観測。
気象庁、震源地は静岡県東部で、震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.0と推定される。
津波の心配はないという。
東海道新幹線は品川-浜松間で運転を見合わせ
主な各地の震度は次の通り。
▽震度5強=山梨県忍野村、山中湖村、富士河口湖町
▽震度5弱=神奈川県小田原市、山梨県南アルプス市、富士吉田市、静岡県富士市、御殿場市
▽震度4=東京都町田市、国分寺市、千葉県館山市、南房総市、長野県諏訪市
130:名無し検定1級さん
11/03/15 23:14:27.03
東京電力の福島第一原発の事故が深刻化していることを受け、
在日外国人に帰国の動きが出ている。東京入国管理局の窓口には、
再入国のための手続きをする外国人の長蛇の列が生じている。
再入国の手続きをする外国人は、中国や韓国などアジア系とみられる人が多いが、
その他の国の人もいる。深刻化した福島第一原発の事故に不安を感じ、
とりあえず日本を離れようと考える人が増えた
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
131:名無し検定1級さん
11/03/16 01:14:50.82
岩手県陸前高田市
〒029-2292
岩手県陸前高田市高田町字館の沖110番地
市運営ホームページ機能せず
岩手県庁 陸前高田市 災対本部 長部地区本部
8千世帯のうち5千世帯が被災
防や自衛隊により、取り残された人々の救助活動が本格的に始まった。
市内のほとんどの建物が原形をとどめず、崩れ落ちている状況、
かろうじて残っている市役所や病院などの大きな建物の屋上では、
助けを求める人の姿がみられた。ヘリコプターなどでの救助活動が行われている。
3月15日岩手県警 陸前高田市と大船渡市だけで合わせて206人の方の死亡確認
陸前高田市内には、矢作町、竹駒町、気仙町、高田町、米崎町、広田町などに
63か所の避難所があり、9252人の方が避難
横田町は瓦礫はありますが、被害比較的小
市内12か所のガソリンスタンドはすべて津波の被害、地下タンクにガソリンある模様だが、汲出し機械なし
テレビ岩手
安否情報
URLリンク(www.tvi.jp)
岩手県警察本部では、東北地方太平洋沖地震に伴なう行方不明者の相談に対応するため、「岩手県警察行方不明者相談ダイヤル」を設置しています。
【岩手県警察行方不明者相談ダイヤル】
0120-801471 (フリーダイヤル24時間受け付け)
132:名無し検定1級さん
11/03/16 01:34:31.62
岩手県大船渡市
〒022-8501
岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15番地
ホームページ機能せず
3/12 大船渡市民体育館近くの鶏肉製造会社の「アマタケ」本社内に
数十人が閉じこめられたとの情報。救助活動は午前7時30分から開始。大船渡市の会見で明らかに。
3/12 大船渡市でも、建物300棟以上が崩壊または流失し、吉浜中学校の生徒8人の行方が不明。
岩手県警によると、12日午前7時半現在、陸前高田市と大船渡市で計34人の死亡が確認
3/12
市民のうち5508人は、市内の学校などに分散して避難していることが確認。
盛駅より猪川方面は津波の被害はほとんど無し、盛駅より大船渡方面になると、津波被害甚大
15日 米英両国の医師や消防隊員らでつくる国際救助隊が活動を始めた
テレビ岩手
安否情報
URLリンク(www.tvi.jp)
岩手県警察本部では、東北地方太平洋沖地震に伴なう行方不明者の相談に対応するため、「岩手県警察行方不明者相談ダイヤル」を設置しています。
【岩手県警察行方不明者相談ダイヤル】
0120-801471 (フリーダイヤル24時間受け付け)
岩手県内の避難所
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
133:名無し検定1級さん
11/03/16 01:54:14.92
岩手県釜石市
釜石市役所
〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号. Tel:0193-22-2111
ホームページ機能せず
釜石、4波も襲来 第1波で甚大被害住民や市などによると、津波は4波にわたって襲来、
最も被害が出たのは地震直後の第1波。津波は釜石港の方向から市街地に一気に押し寄せ、
県道釜石港線を通り道にするかのようにして速い速度で商店街や住宅をのみ込んだ。
住民は近くの高台や自宅の2階に避難したが、車で避難しようとして渋滞に巻き込まれ、犠牲になった人も。
水はアーケードの2階部分にまで達し、古い木造住宅のほとんどが流された
市街地の遺体の多くは大渡町周辺で見つかった。遺体は大渡橋から旧釜石2中体育館に移された。
釜石港に面した嬉石、松原地区でも多くの住宅が流されるなどの被害。
市災害対策本部に入った上空からの情報によると、両石、根浜、片岸、箱崎、桑の浜地区が全滅かほぼ全滅、
唐丹町などほかの海岸部でも壊滅。
野田町は津波の被害を受けていない小川町も同様に被害小
市役所には判明した犠牲者や消息がつかめない児童らの名前が張り出されている
市は市庁舎の周辺ががれきに囲まれて出動に支障があるため、
災害対策本部を同市鈴子町の教育センターに移す。
釜石製鉄所では自動車向けや建設向けの棒線を手がけているが、新日鉄では類似の製品をつくっている北海道室蘭市の室蘭製鉄所や千葉県君津市の君津製鉄所などで代替生産することも検討
テレビ岩手
安否情報
URLリンク(www.tvi.jp)
岩手県警察本部では、東北地方太平洋沖地震に伴なう行方不明者の相談に対応するため、「岩手県警察行方不明者相談ダイヤル」を設置しています。
【岩手県警察行方不明者相談ダイヤル】
0120-801471 (フリーダイヤル24時間受け付け)
岩手県内の避難所
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
134:名無し検定1級さん
11/03/16 02:19:31.85
岩手県上閉伊郡大槌町
〒028-1192岩手県上閉伊郡大槌町新町1番1号
ホームページ機能せず
岩手県大槌町。加藤宏暉町長以下、町職員のほとんどが現在でも行方不明
被災住民による自治か
小槌町シーサイドタウンマストは3階まで津波
大ヶ口まで津波。 末広町から駅の方まで火事、安渡の鉄橋も流失か
赤浜、安渡、新港町、港町、大町、須賀町、小枕、栄町、本町、上町のほとんどが津波で跡形もない
金沢、小鎚方面に走った人は何とか逃れています
避難所は城山体育館、大槌高校、小鎚の養護施設、金沢等に分かれている
安渡1,2,3,4丁目辺周辺は安渡小学校に避難か
名簿になっていない避難所(神社など)も存在か?
稲荷神社に100人ほど避難
その他の避難所は大槌高校の体育館、あとかみざわ(?)の公民館
安渡の新バイパス(古学校)付近の住民、安渡三丁目の民家に避難している者も
鎚川側の水門(6m)により桜木町方面への影響は比較的小さく済んだ模様。
大槌地区の山火事は2台のヘリが消火、ほぼ鎮火か
テレビ岩手
安否情報
URLリンク(www.tvi.jp)
岩手県警察本部では、東北地方太平洋沖地震に伴なう行方不明者の相談に対応するため、「岩手県警察行方不明者相談ダイヤル」を設置しています。
【岩手県警察行方不明者相談ダイヤル】
0120-801471 (フリーダイヤル24時間受け付け)
岩手県内の避難所
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
135:名無し検定1級さん
11/03/16 02:44:52.44
岩手県下閉伊郡大槌町
〒028- 1392 岩手県下閉伊郡山田町八幡町3番20号 代表0193-82-3111
町運営ホームページ機能せず
平坦地で水が入りやすい地形
町の3分の2は崩壊。こやどり・大浦孤立
・田の浜は火の海、プロパンガス爆発による火災多数
豊間根地区は、被害少だが大沢、織笠、船越辺りは全滅
仙人橋崩落
14日月曜日 役場のライフラインが復帰か
テレビ岩手
安否情報
URLリンク(www.tvi.jp)
岩手県警察本部では、東北地方太平洋沖地震に伴なう行方不明者の相談に対応するため、「岩手県警察行方不明者相談ダイヤル」を設置しています。
【岩手県警察行方不明者相談ダイヤル】
0120-801471 (フリーダイヤル24時間受け付け)
岩手県内の避難所
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
岩手防災情報ポータル
URLリンク(www.pref.iwate.jp)
136:名無し検定1級さん
11/03/16 02:51:47.70
>>135 町名訂正
岩手県下閉伊郡山田町
〒028- 1392 岩手県下閉伊郡山田町八幡町3番20号 代表0193-82-3111
町運営ホームページ機能せず
平坦地で水が入りやすい地形
町の3分の2は崩壊。こやどり・大浦孤立
・田の浜は火の海、プロパンガス爆発による火災多数
豊間根地区は、被害少だが大沢、織笠、船越辺りは全滅
仙人橋崩落
14日月曜日 役場のライフラインが復帰か
テレビ岩手
安否情報
URLリンク(www.tvi.jp)
岩手県警察本部では、東北地方太平洋沖地震に伴なう行方不明者の相談に対応するため、「岩手県警察行方不明者相談ダイヤル」を設置しています。
【岩手県警察行方不明者相談ダイヤル】
0120-801471 (フリーダイヤル24時間受け付け)
岩手県内の避難所
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
岩手防災情報ポータル
URLリンク(www.pref.iwate.jp)
137:名無し検定1級さん
11/03/16 03:13:53.44
岩手県宮古市
〒027-8501
岩手県宮古市新川町2番1号
市役所が2階まで浸水。
宮古市の10前後の集落が津波で流されている。
赤崎、堤防を越えて波が押し寄せる。10集落以上が壊滅的被害。
鍬ヶ崎被害大。磯鶏はそれほどでもない。
長沢地区の方は千徳小か中に避難中。
宮古市マースの2階と3階に15人取り残されているとの情報(3/12)。
浸水は市役所を超え、宮古駅、宮古小学校、魚菜市場付近まで。
崎山、田鎖、花輪、蟇目、西が丘は大丈夫。鍬ヶ崎は家屋が水没、熊野神社に避難した方は無事。
鍬ヶ崎⇒佐原に避難している方も。
小学校に避難している方が多い模様。
鍬ヶ崎全滅。鍬ヶ崎の人たちは散り散りになって避難
市磯鶏地区や田老地区で津波による被害甚大。田老は壊滅。堤防超えて来て、避難場所の田老一中校庭にも瓦礫散乱
青砂里地区より火災発生し、田老一中に迫る勢い(3/12)
国道45号線は各地で通行できなくなっています。
さらに市内の金浜地区の銭湯では市民10人が孤立状態3/12。
宮古の市街地ほぼ全域が水没 大衆浴場の3階に16人が救助待つ
土手により南町は冠水していないとのこと
上鼻付近も無事とのこと。電気復旧、西町は電気復旧千徳は電気復旧、水道不通
ジョイス大沢店が全壊。マースは無事とのこと。(食糧供給)
宮古教会の幼稚園関係者(山口幼稚園関係者)は山口小学校に避難か
宮古市被害状況
URLリンク(ameblo.jp)
138:名無し検定1級さん
11/03/16 03:22:36.47
岩手県宮古市 情報2 3/13 17時情報
災害の影響が少ないのは、宮古北高より上側(養呂地方面へ向かう)
第一小学校裏手、第一中学裏手(アリヤノサワ)
漁組の建物4階まで津波の後
グリーンピアみやこへ向かう坂道の下辺り(乙部)の家は1階部分がドロに埋もれている
堤防の海側は壊滅状態。内側も殆ど壊滅。
熊野神社の火災は頂上部だけ焼けたので避難場所には火の手が及んでいない。
106号線、樫内辺りまで自衛隊による重機で道路を確保しつつある
町内の火災は鎮火
グリーンピアみやこ(300人以上避難しています)には支援物資も届いた
テレビ岩手
安否情報
URLリンク(www.tvi.jp)
岩手県警察本部では、東北地方太平洋沖地震に伴なう行方不明者の相談に対応するため、「岩手県警察行方不明者相談ダイヤル」を設置しています。
【岩手県警察行方不明者相談ダイヤル】
0120-801471 (フリーダイヤル24時間受け付け)
岩手県内の避難所
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
岩手防災情報ポータル
URLリンク(www.pref.iwate.jp)
139:名無し検定1級さん
11/03/16 03:29:34.91
3月16日(水)の計画停電の実施予定等について
平成23年3月15日
東京電力株式会社
3月14日より開始しております計画的な停電を3月16日以降も引き続きお願いさ
せていただきたいと思っております。お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変な
ご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳なく思っております。
当社としては、安定供給に向け、最大限の対策を講じることで、一日も早い復旧
に取り組んでまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。
○3月16日(水)の計画停電の実施予定
計画的な停電が予定されるグループと時間帯は、本日の需要動向等を踏まえ、以
下の通りとなります。
実際の停電時間は、各グループの時間帯のうち最大3時間程度になる予定です。
大変申し訳ございませんが、停電の対象となるお客さまにつきましては、お知ら
せしました停電予定時間に備えていただくとともに、そのほかの地域にお住まいの
お客さまにつきましても、引き続き、不要な照明や電気機器のご使用を控えて頂き
ますよう、ご協力お願いいたします。
<グループ毎の計画停電の予定時間帯>
第4グループ 6:20~10:00
第5グループ 9:20~13:00
第1グループ 12:20~16:00
第4グループ 13:50~17:30
第2グループ 15:20~19:00
第5グループ 16:50~20:30
第3グループ 18:20~22:00
URLリンク(www.tepco.co.jp)
140:名無し検定1級さん
11/03/16 06:10:58.86
東京電力は15日、供給地域を5グループに分けて電力供給を順番に約3時間停止する計画停電(輪番停電)
を16日も午前6時20分から実施する予定だと発表した。
16日は気温の低下による暖房需要の高まりで、電力需給は一層逼迫すると予測。
午前中に実施する第4、第5の2グループは午後にも2回目の停電を行う必要もあるといい、
停電世帯は15日の約500万世帯から大幅に拡大する見通し
141:名無し検定1級さん
11/03/17 10:56:37.41
3月17日 第1グループ 計画停電のお知らせ
平成23年3月17日
東京電力株式会社
3月17日(木)第1グループ(当初予定時間 9:20~13:00)
9:20頃~13:00頃までの停電地域は、以下のとおりです。
○停電予定件数 約289万軒
○停電対象地域 千葉県、栃木県、埼玉県、群馬県、神奈川県
【対象地域詳細】※「No.」については、変電所単位で記載
◎No.A
安房郡鋸南町、鴨川市、館山市、君津市、市原市、袖ケ浦市、長生郡長南町、長
生郡長柄町、南房総市、富津市、茂原市、木更津市
◎No.B
さくら市、大田原市、那須烏山市、那須塩原市、那須郡那珂川町、那須郡那須町、
矢板市
◎No.C
さいたま市西区、ふじみ野市、狭山市、坂戸市、志木市、所沢市、新座市、川越
市、朝霞市、入間郡三芳町、入間市、富士見市、和光市
◎No.D
四街道市注1、いすみ市、佐倉市、山武郡大網白里町、市原市、千葉市稲毛区、
千葉市花見川区、千葉市若葉区、千葉市中央区、千葉市美浜区、千葉市緑区、船
橋市、長生郡一宮町、長生郡長生村、長生郡長南町、長生郡長柄町、長生郡白子
町、長生郡睦沢町、東金市、八街市、八千代市、茂原市
◎No.E
多野郡神流町、秩父郡皆野町、秩父郡小鹿野町、秩父市、大里郡寄居町、秩父郡
長瀞町、秩父郡東秩父村、秩父郡横瀬町、飯能市、比企郡小川町、比企郡ときが
わ町、比企郡嵐山町
142:名無し検定1級さん
11/03/17 10:57:15.12
3月17日 第1グループ 計画停電のお知らせ 2
◎No.F
横須賀市、横浜市磯子区、横浜市栄区、横浜市金沢区、横浜市港南区、鎌倉市、
茅ヶ崎市、三浦郡葉山町、逗子市、藤沢市
◎No.G
鎌ケ谷市、船橋市、白井市
◎No.H
川崎市幸区注1、川崎市川崎区注1
◎No.I
みどり市、伊勢崎市、桐生市、佐波郡玉村町、前橋市
◎No.J
愛甲郡愛川町、愛甲郡清川村、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、茅ヶ崎市、厚木市、
高座郡寒川町、座間市、相模原市中央区、相模原市南区、大和市、藤沢市、平塚
市
◎No.K
渋川市、前橋市、利根郡昭和村
◎No.L
綾瀬市、横浜市栄区、横浜市戸塚区、横浜市港南区、横浜市泉区、鎌倉市、茅ヶ
崎市、大和市、藤沢市、平塚市
※No.については、変電所単位で記載
・鉄道については、最大限、電気の供給の継続の努力をいたします。このため、
計画停電を見合わせる場合があります。
注1:変電所等の運用により、新規に停電対象地域となったもの。なお、今後、
運用変更により再送電する場合は対象外となる。
143:名無し検定1級さん
11/03/17 10:58:16.86
3月17日(木)の計画停電の実施予定等について
平成23年3月16日
東京電力株式会社
当社は、3月14日(月)以降、電力需給逼迫による計画停電を実施させていただ
いておりますが、お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変なご迷惑とご心配をお
かけし、誠に申し訳ございません。また、節電にご協力いただき誠にありがとうご
ざいます。
○3月17日(木)の計画停電の実施予定
計画的な停電が予定されるグループと時間帯は、本日の需要動向等を踏まえ、以
下の通りとなります。
実際の停電時間は、各グループの時間帯のうち最大3時間程度になる予定です。
大変申し訳ございませんが、停電の対象となるお客さまにつきましては、お知ら
せしました停電予定時間に備えていただくとともに、そのほかの地域にお住まいの
お客さまにつきましても、引き続き、不要な照明や電気機器のご使用を控えて頂き
ますよう、ご協力お願いいたします。
<グループ毎の計画停電の予定時間帯>
第5グループ 6:20~10:00
第1グループ 9:20~13:00
第2グループ 12:20~16:00
第5グループ 13:50~17:30
第3グループ 15:20~19:00
第1グループ 16:50~20:30
第4グループ 18:20~22:00
URLリンク(www.tepco.co.jp)
144:名無し検定1級さん
11/03/18 11:54:27.96
<計画停電>信号消灯で交通事故相次ぐ 神奈川や埼玉
毎日新聞 3月18日(金)10時34分配信
計画停電で信号が消灯していた交差点で17日、交通事故が相次いだ。
17日午後6時40分ごろ、神奈川県厚木市下荻野の県道交差点で、同市下依知、解体工(18)のバイクと
同市の無職男性(67)の軽ワンボックス車が出合い頭に衝突、
バイク運転手は体を強く打って死亡した。
厚木署によると、現場は片側1車線の見通しの悪い交差点。
普段は交通量が少なく、警察官の交通整理はなかった。
また、同日午後5時20分ごろ、
さいたま市北区吉野町1の国道16号交差点を自転車で横断していた近くの職業不詳、
(65)が、右方向から来た東京都青梅市今寺4、会社員(40)の4トントラックにはねられた。
頭を強く打ち意識不明の重体。埼玉県警は容疑者を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕した。
この現場も警察官による交通整理はなかった。
145:名無し検定1級さん
11/03/18 11:55:33.22
3月18日(金)の計画停電の実施予定等について
平成23年3月17日
東京電力株式会社
当社は、3月14日(月)以降、電力需給逼迫による計画停電を実施させていただ
いておりますが、お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変なご迷惑とご心配をお
かけし、誠に申し訳ございません。また、節電にご協力いただき誠にありがとうご
ざいます。
○3月18日(金)の計画停電の実施予定
計画的な停電が予定されるグループと時間帯は、本日の需要動向等を踏まえ、以
下の通りとなります。
実際の停電時間は、各グループの時間帯のうち最大3時間程度になる予定です。
大変申し訳ございませんが、停電の対象となるお客さまにつきましては、お知ら
せしました停電予定時間に備えていただくとともに、そのほかの地域にお住まいの
お客さまにつきましても、引き続き、不要な照明や電気機器のご使用を控えて頂き
ますよう、ご協力お願いいたします。
<グループ毎の計画停電の予定時間帯>
第1グループ 6:20~10:00
第2グループ 9:20~13:00
第3グループ 12:20~16:00
第1グループ 13:50~17:30
第4グループ 15:20~19:00
第2グループ 16:50~20:30
第5グループ 18:20~22:00
URLリンク(www.tepco.co.jp)
146:名無し検定1級さん
11/03/21 08:09:00.07
2011年03月19日
日行連HPに「東北地方太平洋沖地震関係情報」バナーを設置
2011年03月19日
(東京入国管理局)「取次申請予約の一時中断について」
2011年03月19日
(内閣府・総務省)東北地方太平洋沖地震において適用される「行政上の権利利益に係る満了日の延長に関する措置」等
2011年03月19日
東北地方太平洋沖地震 関係情報サイト
2011年03月18日
東北地方太平洋沖地震災害に関する入国管理局からのお知らせ
2011年03月18日
東北地方太平洋沖地震により多大な被害を受けた地域における申告・納付等の期限の延長の措置について
2011年03月18日
【申請取次実務研修会(3/17 中止)受講申込者の方へ】中央研修所/申請取次行政書士管理委員会
2011年03月17日
【会員の皆様へ】◆震災義援金のお願い◆
2011年03月16日
東北地方太平洋沖地震に伴う自動車登録・検査業務に係る運輸支局・事務所の対応について(国交省発表)/第一業務部
2011年03月14日
【災害対策本部】合同大規模災害対策本部に寄せられた情報の取扱いについて
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
147:名無し検定1級さん
11/03/26 01:44:57.12
平成23年3月18日
《会長談話》
東北地方太平洋沖地震について~巨大地震から1週間たって~
日本行政書士会連合会
会長 北山孝次
平成23年3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震は、震度が大きいば
かりでなく、巨大津波、更に原子力発電所事故を招き、被災者数、被害規模と
もに、未曾有の大惨事となっております。不幸にして亡くなられた方々には衷
心よりご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた皆様や避難所で不自由な
生活を余儀なくされておられる皆様、会員の皆様には、心よりお見舞い申し上
げます。
当会も地震の翌日の3月12日には、私を本部長とする「東北地方太平洋沖地
震合同大規模災害対策本部」を立ち上げ、まずは、各都道府県行政書士会の被
災状況の確認を行い、会員の安否情報の収集に着手いたしました。また、災害
対策に重点を移し、当面の研修事業を中止するなど、事業の緊急時シフトを図
りました。
更に、3月16日には副会長、専務理事、常任理事(総務部・経理部・広報
部・法規監察部・業務部の各部長)、日政連総務委員長を招集し、大規模災害
対策本部会議を開催し、当会として国民に対し、会員に対し、「なすべきこ
と」「なし得ること」の課題整理を行い、早速、それぞれの所掌において作業
を進めております。
148:名無し検定1級さん
11/03/26 01:47:45.40
平成23年3月18日
《会長談話》
東北地方太平洋沖地震について~巨大地震から1週間たって~
日本行政書士会連合会
会長 北山孝次
つづき
主な課題として、被災行政書士会への運営支援、被災会員及び被災住民に対
する義援金の募集、繁忙を極める被災自治体における行政事務の補助等の行政
協力、被災住民・事業者が被災がために行政手続きで不利益を被らないための
政策提言、住民・事業者に対する復興支援措置に係る申請者及び行政への支援
などです。これらのことを実現すべく全力を上げております。
まだ、原子力発電所の復旧や安定化の目途が立っておらず、東北新幹線や高
速道路の復旧にも時間がかかっており、厳しい状況が続いている中、東海・関
東以北においては、中規模の地震が続発しております。引き続きお気をつけく
ださるようお願い申し上げます。
当会では全国の行政書士会と連携し、被災行政書士会・会員を支援するとと
もに、国民と行政のかけ橋である行政書士の公共的役割をこの非常時において
も確実に果たすべく、活動してまいる所存であります。
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
149:名無し検定1級さん
11/03/26 01:50:18.02
放射能汚染された食品の取り扱いについて
平成23年3月17日
厚生労働省
医薬食品局食品安全部
企画情報課 課長 吉野、佐久間(2441、2448)
基準審査課 課長 森口、渡、内海(2481、2484、4280)
監視安全課 課長 加地、大原、今村(2471、4241、4242)
(電話代表) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3595)2326、2341、2337
平成23年3月11日に発生した東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故により、周辺環境から放射能が検出されています。
このため、飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もって国民の健康の保護を図ることを目的とする食品衛生法の観点から、
当分の間、原子力安全委員会により示された「飲食物摂取制限に関する指標」を暫定規制値とし、
これを上回る食品については食品衛生法第6条第2号に当たるものとして食用に供されることないよう対応することとし、
別紙のとおり各自治体に通知しました。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
150:名無し検定1級さん
11/03/26 01:54:47.93
3月26日(土)以降の計画停電の実施予定等について
平成23年3月25日
東京電力株式会社
URLリンク(www.tepco.co.jp)
151:名無し検定1級さん
11/03/26 09:06:41.10
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
_ノ _ノ _ノ /| ノ ノ 。。
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
_ノ _ノ _ノ /| ノ ノ 。。
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
_ノ _ノ _ノ /| ノ ノ 。。
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
_ノ _ノ _ノ /| ノ ノ 。。
/\___/ヽ
/ノヽ 飯旨 ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(◎),ン <、(◎)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(∞)ヽ⌒ :l |::::ヽl
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l | 俺にも仕事くれぇーー!
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ 頼むー!仕事ぉーっ!
/ | .| | .|人(_(ニ、ノノ
↑五関敏之(愛知県名古屋市/基地外行政書士)
URLリンク(happytown.orahoo.com)
152:名無し検定1級さん
11/03/27 05:28:21.02
青森―茨城沖で247隻漂流
国土交通省は26日、東日本大震災の影響で青森県から茨城県の沖合に漂流した
船舶を247隻確認したと発表した。海上保安庁が漂流船を各水域の港に収容し、
所有者が分かり次第、引き渡している。
153:名無し検定1級さん
11/03/27 05:33:17.63
国土交通省と海上保安庁は24日、茨城港大洗港区(茨城県大洗町)の応急復旧作業を終えた。
これで、東日本大震災で被災した青森県から茨城県までの太平洋側の港湾14カ所すべてで、
一部の岸壁が使用可能になった。
国土交通省 港湾の復旧に関する情報
URLリンク(www.mlit.go.jp)
154:名無し検定1級さん
11/03/27 05:38:53.73
行政書士会連合会HP
東北地方太平洋沖地震に関係する国の行政機関、地方自治体等の情報サイト
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
155:名無し検定1級さん
11/03/27 07:21:18.21
22日 総務省通知
身分証なしで住民票を交付、
総務省は、東日本大震災で運転免許証や健康保険証などの身分証明書をなくした被災者に対し、
家族の生年月日を口頭で示すことなどで住民票を交付するよう、地方自治体に通知した。
家族の生年月日のほか、住民基本台帳に記載されている世帯構成や本籍地など、
個人情報を述べてもらい本人確認とする。自治体職員が請求者の住民と面識がある場合にも交付を認める。
宮城県女川町
被災者が口頭で住所や生年月日を告げることで「本人であることを保証」する証明書を発行している。
運転免許証や健康保険証などの身分証明書をなくした住民が、金融機関などを利用できるようにするための措置。
宮城県女川町民約1万人分の住民基本台帳が失われた。
安住宣孝町長は「他の証書を出せる状態ではない。町ができる最低限のことだ」と話した。
156:名無し検定1級さん
11/03/29 17:18:42.29
平成23年(2011)東北地方太平洋沖地震の被害と対応~
応急措置・復旧に係る農業振興地域制度・農地転用許可制度の取扱い~
地方公共団体による応急仮設住宅の建設、電気やガス供給等の公益的事業に係る施設の設置及び復旧等を行う場合は、
農業振興地域制度及び農地転用許可制度上、国又は都道府県知事の許可を要しないこととされており、
この取扱いについて関係機関に対し改めて周知します。
URLリンク(www.maff.go.jp)
157:名無し検定1級さん
11/04/11 22:35:16.83
日行連では、平成23年3月11日の東日本大震災発生後ただちに、
北山会長を本部長とする「東日本大震災合同大規模災害対策本部」(以下、「対策本部」という。)を立ち上げた。
その後、被災単位会と連絡を取り合う中で、定時総会を延期したいとの要望が示され、
3月24日、総務省に対して被災単位会の定時総会延長について相談するとともに、
被災単位会への支援や被災市町村への行政協力、被災者向けの無料相談等について協議し、
3月30日、被災単位会役員や各県市町村課と連絡・調整の上、
4月6日から4月8日までの3日間、現地入りすることが決定された。
158:名無し検定1級さん
11/04/11 22:35:57.62
3日間の日程の中で、震災で特に被害が著しい福島・宮城・岩手3県の県庁及び行政書士会(以下、「単位会」という。)を訪問し、
現地に直接、御見舞の言葉を伝えるとともに、震災復興に向けた具体的な支援策等を巡り協議を行った(本部長に同行した役員は、
対策本部の姫田副本部長(日行連副会長)、中西災害対策部長(同・専務理事)、怡土復興支援部長(同・総務部長)の3名。)。
各単位会との協議では、各単位会より災害助成金、義援金に対する謝意が表されるとともに、所属会員の安否・被災状況のほか、
会員の所在確認の困難さが示された。また、仮事務所開設等に係る登録上の問題、会費減免措置、
行政協力のあり方、単位会総会日程の延期等の諸課題について説明、要望等を受けた。これらへの対応については、
今後、日行連と単位会との間で緊密な連携を取りながら、県への協力要請等も含め、迅速・的確な対応を図っていくことを確認した。
各県に対しては、御見舞と日行連、各単位会による連携支援策を盛り込んだ書面を提出し、併せて単位会総会日程の延期等の検討要請を行った。
具体的な連携支援策としては、入管・国籍関係相談・受付業務、土地・建物の賃貸借に関する相談業務、
戸籍法・住民基本台帳法に関する相談業務、被災自動車の抹消登録等に係る手続支援業務、
許認可等各種行政手続に関する相談業務などの行政協力の申し出、各種行政手続に係る手数料の減免提案、
さらに行政書士会による被災者向け電話無料相談の実施予定などを伝えた。
なお、行程中、震災で甚大な被害を受けた宮城県若林区荒浜地区の現状を視察するとともに、
同県青葉区の(財)仙台国際交流協会(仙台国際センター)では、
被災外国人の現況と今後のサポート体制等について情報・意見交換を行った。
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
159:名無し検定1級さん
11/04/13 15:54:48.27
東日本大震災被災者向け電話無料相談「行政書士会災害相談センター」を開設
~被災に係る今後の暮らしや事業の悩み事、まずはご相談ください~
日本行政書士会連合会では、東京都行政書士会と協同で、「行政書士会災害相談センター」を開設しました。被災賃貸物件、外国人の在留、被災自動車の抹消登録、住民票・戸籍に関する問題等、電話による無料相談を実施し、東日本大震災の被災者の方々の支援を行います。
1.相談窓口の名称
「行政書士会災害相談センター」
2.専用電話
0120-166-601(フリーダイヤル)
3.相談時間
4月11日から平日のみ(月~金)午前10時~午後4時
4.相談員
東京都行政書士会の相談業務に精通した行政書士が相談にあたります。
5.相談対象
原則として、被災地及び東北地方・関東地方(1都6県)の区域内に避難されている被災者等から
の電話相談をお受けします。
6.相談内容
各種行政手続や私人間の権利義務問題について電話相談をお受けします。
例えば、
1)被災賃貸物件にかかる権利義務問題
2)外国人の在留問題
一時帰国の再入国手続、勤務先廃業にかかる在留資格変更など
3)自動車登録問題
被災自動車の抹消登録、新規取得のための新車新規登録など
4)住民票、戸籍に関する諸問題
これらに限らず、ご相談をお待ちしております。
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
160:名無し検定1級さん
11/04/20 14:31:27.78
【総務省】「避難先における情報提供の受付について(全国避難者情報システム)2011年04月20日
被災者の方が、避難先の市町村で、避難前にお住まいの県や市町村からの情報提供が受けられるよう、
全国の自治体で、全国避難者情報システムの受付が開始されています。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
161:名無し検定1級さん
11/04/21 09:27:24.54
【内閣府】特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令について
2011年04月20日
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
162:名無し検定1級さん
11/04/21 13:17:46.20
【国土交通省】被災自動車に関する『よくあるご相談集』をまとめました!
2011年04月21日
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
163:名無し検定1級さん
11/04/22 12:27:06.99
【関東運輸局】「移動自動車相談所」を4月23日、茨城県神栖市で開設2011年04月22日
○日時:4月23日(土)10:00~12:00
13:00~15:00
○場所:神栖市役所本庁舎(茨城県神栖市溝口4991-5)
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
164:名無し検定1級さん
11/04/23 08:48:16.28
【国交】国自情第17号(23.4.18)「小型二輪自動車及び検査対象外軽自動車の新規検査等の申請(届出)に係る特例的取扱について」2011年04月22日
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
165:名無し検定1級さん
11/04/24 14:57:22.73
◆各行政書士会による被災者支援事業~「電話無料相談」「自動車抹消登録手続の無料実施」等~のご案内
(4月22日現在)2011年04月23日
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
166:名無し検定1級さん
11/04/28 23:48:26.59
◆各行政書士会による被災者支援事業~「電話無料相談」「自動車抹消登録手続の無料実施」等~のご案内(4月26日更新)
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
167:名無し検定1級さん
11/05/24 11:17:42.59
行政書士にとっては
震災特需だね
168:名無し検定1級さん
11/06/06 18:37:47.82
会長談話 / これまで、そしてこれから2011年06月03日 日本行政書士会連合会
会長 北山孝次
東日本大震災災害対策本部
本部長 北山孝次
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
169:名無し検定1級さん
11/06/13 19:36:47.86
三島 通庸(みしま みちつね、1835年6月26日(天保6年6月1日) - 1888年(、明治21年)10月23日)
内務官僚。正三位勲二等子爵。通称は弥兵衛。
酒田県や山形県、福島県、栃木県の県令、内務省土木局長(県令と兼任)、警視総監等を歴任
県令時代は、住民の反対を押し切り強引に土木工事を進める手法から、「土木県令」や「鬼県令」の俗称で呼ばれた。
1880年(明治13年)に米沢、福島間に萬世大路(万世大路)こと栗子街道を、1882年(明治15年)には山形、仙台間に関山街道を完成させた。
1882年(明治15年)越後街道、会津街道、山形街道の3つの街道(会津三方道路)を建設を推進
1884年、栃木県令時代の三島は塩原街道を開発整備など
URLリンク(ja.wikipedia.org)
170:名無し検定1級さん
11/06/13 19:38:45.87
後藤新平(ごとう しんぺい、安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)
計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名された、日本の植民地経営者。
関東大震災後に内務大臣 兼 帝都復興院総裁として東京の都市復興計画を立案した、『都市計画家』である
URLリンク(ja.wikipedia.org)
帝都復興院は、1923年(大正12年)に起こった関東大震災後、山本権兵衛内閣により設置された政府機関
総裁は内務大臣後藤新平(元鉄道院総裁・東京市長)が兼務
総裁官房・計画局・土地整理局・土木局・建築局・経理局・物資供給局が置かれ、
内務省、鉄道省その他から有能な技術者を集めて、帝都復興事業に取り組んだ。
171:名無し検定1級さん
11/06/13 19:41:30.55
東日本大震災を踏まえた高速道路の料金について、国交省ホームページに添付資料のとおりアップされましたのでお知らせいたします。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
日本行政書士会連合会
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
172:名無し検定1級さん
11/06/18 00:57:33.94
各行政書士会による被災者支援事業~
「電話無料相談」「自動車抹消登録手続の無料実施」等~のご案内(6月17日更新)2011年04月23日
日本行政書士会連合会
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
173:名無し検定1級さん
11/07/06 04:17:53.74
がんばれ
174:名無し検定1級さん
11/07/09 06:15:54.90
【法務省】東日本大震災に関する入国管理関連情報が更新されました
2011年07月05日
URLリンク(www.gyosei.or.jp)
175:名無し検定1級さん
11/08/17 08:27:27.25
あげ