11/06/13 19:36:47.86
三島 通庸(みしま みちつね、1835年6月26日(天保6年6月1日) - 1888年(、明治21年)10月23日)
内務官僚。正三位勲二等子爵。通称は弥兵衛。
酒田県や山形県、福島県、栃木県の県令、内務省土木局長(県令と兼任)、警視総監等を歴任
県令時代は、住民の反対を押し切り強引に土木工事を進める手法から、「土木県令」や「鬼県令」の俗称で呼ばれた。
1880年(明治13年)に米沢、福島間に萬世大路(万世大路)こと栗子街道を、1882年(明治15年)には山形、仙台間に関山街道を完成させた。
1882年(明治15年)越後街道、会津街道、山形街道の3つの街道(会津三方道路)を建設を推進
1884年、栃木県令時代の三島は塩原街道を開発整備など
URLリンク(ja.wikipedia.org)