11/02/13 04:31:03
序列
システムアナリスト>公認会計士
公認会計士>テクニカルエンジニア
テクニカルエンジニア>技術士
テクニカルエンジニア>弁理士
技術士>ソフトウェア開発技術者
弁理士>ソフトウェア開発技術者
ソフトウェア開発技術者>日商簿記1級
日商簿記1級>基本情報技術者
基本情報技術者>初級シスアド
初級シスアド>日商簿記2級
3:名無し検定1級さん
11/02/13 04:59:11
ビルゲイツ「オタクには親切に。あなたたちは、いつか、彼らの下で働くことになるでしょうから。」
4:名無し検定1級さん
11/02/13 05:01:45
■弁理士 国家試験
ソフトウェア開発技術者の内10%が合格者
※ただし論文合格者は次回から免除される科目合格制がある。
■テクニカルエンジニア 国家試験
ソフトウェア開発技術者の内7%が合格者
※午前免除を受けても7%しか合格しない
5:名無し検定1級さん
11/02/13 05:03:20
弁理士も地に堕ちたもんだw
6:名無し検定1級さん
11/02/13 05:06:56
会計士が使いたい、会計ソフトは、技術者によって管理されている。
7:名無し検定1級さん
11/02/13 05:10:33
情報技術の多様化が進んでいるので、会計士や弁理士より難しい試験が出てくるのは仕方の無いこと
いままで、よく技術系資格の頭を押さえ込んできたものだ。
しかし会計情報システム(ERP、SAP)等のクラウド時代の到来にて会計士は不必要になりますた。
8:名無し検定1級さん
11/02/13 05:12:28
会計士調子こきすぎ。
企業財務会計士なんて資格を作ったところで、付け焼刃だよ。
財務会計なんて、財務ソフトが瞬時にやってくれるもの。
監査も監査ソフトが瞬時にやってくれる。
どう考えても、シスアナ・シス監の完勝だろう。
9:名無し検定1級さん
11/02/13 05:14:13
弁理士と会計士って難易度雲泥だろ
会計が圧倒的上
10:名無し検定1級さん
11/02/13 06:04:26
競争率で言えば、10倍は会計士の方が難しいよな。
11:名無し検定1級さん
11/02/13 06:10:54
システムアナリストとかソフ会とか昔の試験のこと出されてもねえ・・・
12:名無し検定1級さん
11/02/13 12:44:49
高校理系でPC弄りは好きなんですけど、現在は文系です
基本情報技術者試験を受けようと思うのですが、勉強期間はどのくらい必要でしょうか?
にわかなんで0からの勉強と思ってください。春休みなんで時間はそこそこあると思います。
本格的に考えたのが今日なので、春季試験日が2ヵ月後に迫っていて間に合うかなと
秋季に焦点を合わせたほうがいいでしょうか?
13:名無し検定1級さん
11/02/13 14:34:50
2ヶ月じゃ間に合いません。
ベンダーひとつ取るのがやっとでは?
累積平均が1X%の合格率の試験で、ガチンコでやってる専門学校生に勝てると?
普通1年はかかるよ。
14:名無し検定1級さん
11/02/13 14:37:34
マーチの情報系学部の学生だと3年時に合格している人で少し優秀な方。
2年時に合格している人は優秀な方。
1年時に合格している人はかなり優秀。
高校時に合格している人は非常に優秀(特待・推薦あり)
15:名無し検定1級さん
11/02/13 14:39:44
初学者なら、まずはIパスと検定2級を通してからだと思うけど。
16:名無し検定1級さん
11/02/13 14:43:34
オラクルブロンズSQL
簿記2級
情報処理技術者能力認定試験2級以上
ITパスポート
CCNA
C言語関連の検定
表計算関連の検定
に合格し
過去問題
初級シスアド、基本情報、情報2種
をそれぞれ学習してからじゃないと合格できないと思います。
17:名無し検定1級さん
11/02/13 14:47:09
昔は良かったスレ?
18:名無し検定1級さん
11/02/13 14:49:04
■最難関時代の制度(利用側の主な受験の順序 ○次試験 的扱い)
↑LV5 システム監査技術者 7% 併願不可
│LV5 上級シスアド 7% 併願不可
│LV4 テクニカルエンジニア 7% 年1回 併願不可
│LV3 情報セキュリティアドミニストレータ 13% 年1回 併願不可
│LV2 基本情報技術者 17% 年2回 併願不可
│LV1 初級システムアドミニストレータ 28% 年2回 併願不可
│その他 検定一級クラス 20% 年2回~3回 併願可
19:名無し検定1級さん
11/02/13 15:05:25
■公認システム監査人(CSA) 受験資格
情報処理システム監査技術者またはシステム監査技術者(ASA)として、システム監査人補に登録し3年の監査業務を行うこと。
また、下記2試験以上の合格者も、システム監査人補に登録できる。
1試験しか合格していないものは所定の認定講習を修了しなくてはならない。
◎●公認会計士
▲-公認情報システム監査人(CISA)
●-ISMS主任審査員
●-システムアナリスト
●-プロジェクトマネージャ
●-アプリケーションエンジニア
●-特種情報処理技術者
▲●テクニカルエンジニア情報セキュリティ
▲●情報セキュリティスペシャリスト
▲●情報セキュリティアドミニストレータ
▲●中小企業診断士
▲●ITコーディネータ(税理士などのキャリアアップ)
以下の印の認定講習を受講すること
◎情報システム認定講習
●システム監査認定講習
▲プレゼンテーション認定講習
20:名無し検定1級さん
11/02/13 15:10:08
補足
●-ITストラテジスト
●-上級システムアドミニストレータ
●-システムアーキテクト
●-技術士(情報工学)
21:名無し検定1級さん
11/02/13 15:24:16
ネスペはどれくらい難しいのかな
アーキテクチャやプロジェクトマネージャーより簡単?
22:12
11/02/14 01:06:58
みなさんありがとうございます
試験内容がどれほどのものかわかりかねていたものですから参考になりました
今日参考書を見てきてITパスポート受験を決めました
検定2級とは日商PC検定でしょうか?
そちらと合わせて取得してから、挑戦したいと思います
23:名無し検定1級さん
11/02/15 01:34:36
いくらレベル高い人材を想定した試験でも、業務経験なしで、ほとんど国語力だけで受かっちゃう試験はねえ…
実務を重視すればするほど、国語力有利になっちゃう。
かといって実務経験で切るのも時代錯誤だしな。
24:名無し検定1級さん
11/02/15 20:22:00
基本情報受けようと思うんだけど、これって別室受験ってできるの?
25:名無し検定1級さん
11/02/16 03:12:49
>>23
学生の合格数が0名の試験があるのは何でよ?(旧帝大生含む)
国語力だけで合格するのなら東大生なら合格できるんだろ?
26:名無し検定1級さん
11/02/16 03:20:27
>>21
ストラテジ、監査
~学生で合格したら奇跡(神童)の壁~
プロマネ、アーキテクト
サービスマネージャ
~学籍で天才の壁 0名から10名程度~
ネスペ、デスペ、エスペ
~超難関の壁 150名~400名程度~
セキュスペ
応用
~難関、数千名程度~
基本
~登竜門~
パス
~誰でも合格できる壁~
検定レベル
27:名無し検定1級さん
11/02/16 03:26:04
>>22
新制度の基本情報技術者の午前免除認定試験です。
【サーティファイ】
試験名:情報処理技術者能力認定試験2級
旧制度の初級システムアドミニストレータの午前免除認定試験です。
【専門学校教育振興協会】
試験名:情報処理活用検定1級
(旧名称)情報検定準2級(J検準2級)
28:名無し検定1級さん
11/02/16 03:37:41
ちなみ国家公務員試験の人数
国家公務員Ⅰ種 合格率7%前後(最低1.9%)
1000名~2000名(内学生200名前後)
国家公務員Ⅱ種 合格率10%前後(6%~20%で推移)
5000名~10000名(内学生2000名~7000名)
国家公務員Ⅲ種 合格率12%前後(6%~20%で推移)
1000名~2000名(900名~1800名が学生の合格者)
29:名無し検定1級さん
11/02/16 03:56:33
ちなみ情報処理技術者試験の人数
■ITストラテジスト
(システムアナリスト)
-合格率7%前後(最低約3%)
-100名~300名(うち学生合格者数0名)
(上級システムアドミニストレータ)
-合格率7%前後(最低約5%)
-約150名(うち学生合格者数0名~3名)※09年1名
■システム監査技術者(情報処理システム監査技術者)
-合格率7%前後(最低約3%)
-100名~300名(うち学生合格者数0名)
■プロジェクトマネージャ
-合格率7%前後(最低約3%)
-約800名(うち学生合格者数0名~3名)
■システムアーキテクト
(アプリケーションエンジニア・特種情報処理技術者)
-合格率7%前後(最低約4%)
-約500名(うち学生約0名~7名)
30:名無し検定1級さん
11/02/16 04:06:11
■公認会計士(短答・論文試験)
-合格率0.7%~1%
-100名~300名(うち学生合格者数70名~210名)
31:名無し検定1級さん
11/02/16 04:10:00
LV5なら、どの試験も確実に国家1種よりは難しい。
32:名無し検定1級さん
11/02/16 07:07:04
■その他の情報学に関する難関資格
情報セキュリティマネジメントシステム主任審査員
情報セキュリティマネジメントシステム審査員
情報セキュリティマネジメントシステム審査員補
公認システム監査人
公認システム監査人補
公認情報システム監査人
公認情報セキュリティマネージャ
情報システムコンサルタント
技術士(情報工学)
技術士(経営工学)
技術士(総合監理部門)
弁理士(情報通信工学)
上級医療情報技師
福祉情報技術コーディネータ一級
空間情報総括監理技術者
33:名無し検定1級さん
11/02/16 07:28:00
■新たな資格の提案
a.試験合格で認定する資格→情報処理技術者
※既存の情報処理技術者試験の合格で認定する制度
b.実務経験で認定する資格→情報処理実務士
※業務経験を証明することで認定する制度
a.情報処理技術者+b.情報処理実務士=c.公認情報技術士
例)
a.基本情報技術者+b.プログラミング実務士=c.基本情報技術者(公認プログラミング実務士)
a.基本情報技術者+b.営業実務士=c.基本情報技術者(公認営業実務士)
a.初級システムアドミニストレータ+b.経理実務士=c.初級システムアドミニストレータ(公認経理実務士)
a.プロダクションエンジニア+b.システム設計実務士=c.プロダクションエンジニア(公認システム設計実務士)
※旧制度の試験名称でも認定可能とする
情報処理技術者が民間での運営になったのなら、民間資格として新たに実務経験で認定する資格を作って、
合わせて取らせることにより、新たな資格を作ったらどうだろう?
34:名無し検定1級さん
11/02/16 07:41:42
()の中身は別名として認める。
1.プログラミング経験3年以上→プログラミング実務士(プログラマ)
2.システム設計経験3年以上→システム設計実務士(システムエンジニア)
※システムエンジニア職は、どちらでも申請できる
経理経験3年以上→簿記実務士(経理)
営業経験3年以上→営業実務士
企画経験3年以上→企画実務士
プロデューサー経験3年以上→プロダクト実務士(プロデューサー)
ディレクター経験3年以上→ディレクト実務士(ディレクター)
コンサルタント経験3年以上→コンサルティング実務士(コンサルタント)
※情報システムコンサルタント、ITコーディネータの資格でも代替可能
より職種が明確になる。
35:名無し検定1級さん
11/02/16 09:29:40
情報処理技術者は超難関なので、あとは自信だけだね。
それと多様化に合わせて新たな区分を設けて欲しいね。
何で行政刷新会議で勝手に最高責任者とオープンソフト技術者
の案が取り消されなければならないんだ。
民営化するのなら、できるじゃん。わけわかんねーよ。
36:名無し検定1級さん
11/02/16 15:07:26
>>25
東大生ったってピンキリなんだけど、できるやつが受けなかったんだろう
37:名無し検定1級さん
11/02/16 18:25:19
士法の裏付けがない、なんちゃら士は
新聞広告レベルの詐欺資格にしか見えないからしない方がいい
この区分で法規制するとは思えない
かえって評判が下がる
38:名無し検定1級さん
11/02/17 00:47:01
なんでこのスレ立ったのか背景が分からないな
39:名無し検定1級さん
11/02/17 20:07:04
>>37
情報セキュリティに関する法規制はすでに存在しており、例えば
システム監査技術者など、情報セキュリティの国家資格がなければ出来ない業務も存在してる。
>>38
それを言ったら、どのスレッドの立った背景も分からないわな。
すべてのスレッドの背景を気にしてるのか?
背景を気にする背景がわからないわな。w
40:名無し検定1級さん
11/02/17 20:10:30
>>36
それは、お前の都合のいい決め付けだろ?
出来のいい東大生でも合格してないとも取れる。
日本一、国語力のある奴らが受験して合格できないのに、国語力で合格できるって
勉強したことも無いアホだとすぐわかる書き込みww
一生簿記でもやってればいい。
41:名無し検定1級さん
11/02/17 20:16:44
情報処理技術者は、公的に認められる名称独占資格。
たとえば、情報セキュリティアドミニストレータになりたい場合は試験に合格する道しかない。
よって、法規制自体はすでに存在している。
でなければ、国家資格として、他の公的検定や民間検定などと差別化整備をしないだろ。
このご時世。
ほかの検定は国家レベルの難易度や範囲は2000年代後半に出さなくなった。
以前は国家レベルの難易度の試験もあったがね。
42:名無し検定1級さん
11/02/17 20:53:52
というのはうそだ。
情報処理技術者は、名称独占していない。
43:名無し検定1級さん
11/02/17 21:11:31
独法の法律に一行書いてあるだけのただの検定
44:名無し検定1級さん
11/02/18 05:40:02
法の縛りはあるみたいね
検定とは差別化されてる、IPAの職員も「●●検定とは違う」と誤解しないようしてる。
「きわめて難しい試験」として位置づけている。
45:名無し検定1級さん
11/02/19 21:44:14.28
そもそも国家試験の時点で「法の縛り」で出来た試験だろ。
46:名無し検定1級さん
11/02/19 21:54:05.03
ストラテジストと監査技術者は、企業監査も行えるようにしてはどうだろうか?
ストラテジスト+監査範囲の強化 → 企業監査の独占業務資格へ
システム監査技術者+監査範囲の強化 → 企業監査の独占業務資格へ
技術士(経営工学+総合監理)+監査範囲の強化 → 企業監査の独占業務資格へ
ストラテジストと技術士は単なるコンサルタントの試験と言うだけでなく、監査も行えるシニアの専門職とすることができるのでは?
会計士は、経験の浅い者が多いから、良いと思うのだが。
47:名無し検定1級さん
11/02/19 22:08:17.32
【監査、独占業務資格の拡大へ】
公認システム監査人(CSA)
システム監査人補(ASA)
システムアナリスト
ITストラテジスト
上級システムアドミニストレータ
情報処理システム監査技術者
システム監査技術者
特種情報処理技術者
プロジェクトマネージャ
アプリケーションエンジニア
システムアーキテクト
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)
情報セキュリティスペシャリスト
情報セキュリティアドミニストレータ
オンライン情報処理技術者
テクニカルエンジニア(ネットワーク)
ネットワークスペシャリスト
テクニカルエンジニア(データベース)
データベーススペシャリスト
48:名無し検定1級さん
11/02/19 22:11:53.54
システム運用管理エンジニア
テクニカルエンジニア(システム管理)
ITサービスマネージャ
CCIE
ITILマネージャ
情報セキュリティマネジメント主任審査委員
情報セキュリティマネジメント審査委員
情報セキュリティマネジメント審査委員補
情報セキュリティマネージャ
公認情報システム監査人(CISA)
公認内部監査人
ITコーディネータ
ITコーディネータ補
中小企業診断士
公認会計士
企業財務会計士
税理士
米国公認会計士
米国公認管理会計士
情報システムコンサルタント
技術士(情報工学)
技術士(経営工学)
技術士(総合監理)
空間情報総括監理技術者
49:名無し検定1級さん
11/02/22 14:37:45.55
おそらく情報処理技術者の法規制は確実に行われると思うよ。
一つは、知的財産としての情報処理、
一つは、監査・セキュリティとしての情報処理
この二つはほぼ確実
システムアーキテクトやネットワーク、データベースなども行われてもおかしくない分野になると思うけど。
現在は情報システムによって、さまざまな業種が守られているわけだしな。
多様化著しい情報処理で難関試験や免許、業務独占などが出来てもまったくおかしくない。
50:名無し検定1級さん
11/02/22 21:08:30.51
監査が仕事してんじゃないのに嫌な流れ
ベンダー系が1番えらいのちゃう
51:名無し検定1級さん
11/02/23 14:24:44.95
多様化で法規制が強化されて業務独占資格となっても
会計士や弁護士や社労、技術士、診断士、弁理士などに権限が流れたらどうする。
52:名無し検定1級さん
11/02/23 14:28:54.99
知的財産→弁理士
監査・セキュリティ→情報処理
情報メディア知財のみ→WEB技能士・情報処理
だろうね。知的財産でも情報によるメディアデザインならば、
でもいいかもしれない。
53:名無し検定1級さん
11/02/23 14:31:03.28
中小企業診断士→独占業務なし
企業財務会計士→独占業務なし
税理士→税務
公認会計士→税務・会計監査
技術士→業務独占なし
情報処理→業務独占なし
情報処理技術者・診断士・財務会計士・技術士って何の意味があるの?
少なくとも、会計士に権限が集中しているのは問題かと。
54:名無し検定1級さん
11/02/23 14:37:34.12
>>50
しかしベンダが絡んでいると、
なかなか法的規制のある独占業務ってのは生まれないだろ
たとえば、ベンダの範囲を国家試験を運営したとしても
公的な法的規制はますますしづらくなる。
しかし、公務員もベンダを利用しているんだけどね。
55:名無し検定1級さん
11/02/23 14:39:40.13
そもそも、資本主義社会は、国が企業に頼ってるんだろ?
企業からの規制や技術力に依存しているわけだ。
じゃぁ情報処理の方向性って正解じゃないのか?
でも企業は国の法的規制を受けてる。
ということは情報処理ベンダによって、国を規制できるんじゃないのか?
56:名無し検定1級さん
11/02/23 14:41:11.04
規制スパイラル
国→企業→国→企業→国→企業
57:名無し検定1級さん
11/02/23 14:47:01.53
結局国が勝ちそうだな。
58:名無し検定1級さん
11/02/23 14:50:54.68
俺の自慢であるシステムアナリスト(いまのストラテジスト)がIPA最大の難関であり続ける限り、どうなってもかまわんよ
59:名無し検定1級さん
11/02/23 17:03:43.59
システムアナリスト
ITストラテジスト
システム監査技術者
技術士総監部門
税理士
この5試験を対象に会計士の会計監査の試験をやらせて合格したら企業監査の独占資格とかにできないかな。
60:名無し検定1級さん
11/02/23 17:17:55.70
URLリンク(ja.wikipedia.org)
■環境監査
▲会計監査
●情報セキュリティ監査
▽個人情報保護監査
▼税務監査
【該当資格の免除範囲】
■----環境マネジメントシステム主任審査員
■----技術士 総監部門
-▲-▽-公認内部監査人
--●▽-情報セキュリティシステム主任審査員
--●▽-公認システム監査人(CSA)
--●▽-システム監査人補(ASA)
--●▽-システム監査技術者
--●▽-システムアナリスト
--●▽-ITストラテジスト
----▼税理士
参考
URLリンク(ja.wikipedia.org)
61:名無し検定1級さん
11/02/23 17:36:33.03
>>59
お前バカか?情報処理試験知らないなら恥ずかしいこと書くなよ
システムアナリストなんていま受けれねぇよ
62:名無し検定1級さん
11/02/23 19:46:02.02
>>61
システムアナリストは合格者対象って意味。まさか全員死んだわけじゃないだろww
63:名無し検定1級さん
11/02/24 00:41:03.79
>>1
実際受験すれば結局、五次、六次になるよな。
会計士より難関とうたわれるのも分かるよ。
64:名無し検定1級さん
11/02/24 22:55:08.82
いくらなんでも5時には終わるだろ
粘ってる奴はたいがい落ちる
65:名無し検定1級さん
11/02/25 16:56:59.94
五次的な試験、六次的な試験
って意味。
単体で受験できるが、下位試験に合格できない奴が、
ソフ開、高度と合格できるわけが無いって意味。
今の応用ならわからんが。それでも検定くらいはクリアしているだろ。
66:名無し検定1級さん
11/02/25 17:30:20.45
試験単体で見た場合、ITストラテジストやシステム監査を公認会計士より難しいという人間がいないのも事実
というよりストラテジストや監査って、300時間やれば合格する試験なんだが…
67:名無し検定1級さん
11/02/25 18:40:45.61
あっちは実務能力見るように試験時間で完答出来なかったり、
百点目指すようではない出題がされるらしいけど
つまり理解してるだけでは不十分
情報処理で試験時間内に題意がつかめなかったって話、聞いた事がない
あれのどこが難しいの
しかも足切り付き相対評価対絶対評価、
後者が一般的な意味で普通の試験と言えるのか
68:名無し検定1級さん
11/02/25 18:52:23.25
情報処理は年によって加点主義になったり減点主義になったりふらつくし
運よく受かったという人まで出て来てしまう相当アバウトな試験
69:名無し検定1級さん
11/02/25 21:31:10.54
>>68
アイパスや基本情報はそうかもしれんけど、
高度区分はそういうのはなさそうだけどね、情け容赦なく落とすw
70:名無し検定1級さん
11/02/25 23:04:07.42
>>68
それは、最近の話 特に2005年以降は、ふらつきが多い。
受験者減少のために、合格率を上げて受験者増やそうとしてアバウトになったよ。
IPA職員の汚職とともに苦情も結構いったよ。
2004年以前は、ほとんど一律の合格率だった。
情報二種、情報一種時代からもほぼ同じ確率で合格者を出していたよ。
71:名無し検定1級さん
11/02/25 23:07:23.07
>>66
公認会計士より難しいと言ってる人間はいるよ。
300時間じゃIパスすら厳しい奴が結構いるんじゃないの?
じゃ、なぜシステム監査が39歳で、公認会計士26歳なんだ?
まるで説得力無いじゃん。
どこぞの掲示板の情報を鵜呑みにしているようにしか思えないけど?
ちゃんと自分で計算できる目を持とうや。
72:名無し検定1級さん
11/02/25 23:09:44.45
300時間なんて発言は悪意としか思えないけどな。
東大生ですら合格しない試験が。
かたや16歳の通信生で合格できる試験(会計士)とも言えるわけだが?
73:名無し検定1級さん
11/02/25 23:10:44.30
俺は、公認会計士に20歳の時に合格したが、250時間で余裕合格したよ。
74:名無し検定1級さん
11/02/25 23:14:43.70
高度試験は午前Ⅰ・午後Ⅰの壁がかなりでかいらしいね。
スレリンク(lic板)l50
75:名無し検定1級さん
11/02/25 23:16:48.95
公認会計士
※最年少 16歳 通信高校生
アプリケーションエンジニア (ITSS LV5 最下級)
※最年少 17歳 工業高校生
76:名無し検定1級さん
11/02/25 23:18:48.01
ぶっちゃげて言うと、
公認会計士の範囲(企業会計)が
ITSS LV5に入ってるよね(´・ω・`)?
77:名無し検定1級さん
11/02/25 23:27:06.16
>>67
初級シスアドのリフトの問題は
結局時間が無さ過ぎて、題意すら掴めなかったが?
何か勘違いしてないか?情報処理は簡単とか何かの掲示板で読んだとか?
78:名無し検定1級さん
11/02/25 23:33:30.19
【公認会計士・論文(旧2次-会計士捕 試験)合格者データ】
~20歳 0%
20歳~25歳 44.5%
26歳~30歳 42.4%
31歳~35歳 10.4%
36歳~40歳 2.1%
41歳~ 0.6%
会計士捕は良くてアプリケーションエンジニアレベルじゃんww
79:名無し検定1級さん
11/02/25 23:34:57.59
下手すると、会計士捕はテクニカルエンジニア クラス
弁理士とテクニカルが同等と言うのも分かる気がするが。
80:名無し検定1級さん
11/02/25 23:36:56.60
>>71
試験の性質が違うだろ
公認会計士は就職試験なんだからわかくてあたり前田のクラッカー
情報処理のキャリアパス通りならシステム監査、ストラテジストは超難関だけど、受験資格ない時点でキャリアパスの体をなしてない
実際高卒の元コード屋が大量にうかってる
81:名無し検定1級さん
11/02/25 23:37:11.65
ソフ開合格者のうち11%の合格率→弁理士
ソフ開合格者のうち07%の合格率→テクニカルエンジニア
情報処理 過小評価やん
82:名無し検定1級さん
11/02/25 23:39:03.46
>>80
高卒に関しては、会計士同様にほとんどいないわけだが?
それに、アプリ→25歳以上、
上級シスアド、プロマネ、監査、シスアナ→27歳以上の業務経験者が受験資格だったが?
83:名無し検定1級さん
11/02/25 23:41:34.98
っていうか、高卒でも、高度に合格したら早慶にAOで入れるわな。
例)
慶応AO(高度なコンピュータの資格)
URLリンク(www.admissions.keio.ac.jp)
早稲田AO(情報処理技術者、合格者対象)
URLリンク(www.waseda.jp)
84:名無し検定1級さん
11/02/25 23:42:40.43
アンチ情報処理って自分で考える能力が極端に欠けてるよな?
適当にでっち上げ情報を都合よく信用するし。
85:名無し検定1級さん
11/02/25 23:43:33.46
>>82
いま受験資格ないだろ
そもそも願書のアンケートなんて白紙でだすよ
俺も白紙だし、まわりみんな白紙
そもそもストラテジストの講座いったらわかるが、ストラテジストとしての業務内容を理解してないやつばかり
論文は決め書き
だからIPAから趣旨にそってくださいってかかれる始末W
趣旨にそってなくても合格するんだから
なぜなら題意を大幅に外した俺が合格したくらいだからなW
86:名無し検定1級さん
11/02/25 23:43:56.13
sage進行でよろしく、ここまで言ったらスレッド削除でもかまわん。
早く削除して欲しいです。
87:名無し検定1級さん
11/02/25 23:46:42.12
>>85
そりゃそうだろ、25歳以上なんて枠を作ったら受験者が減って採算が取れないんだよ。
だから、lv5→lv4に表記変えしてるし。合格率も倍増キャンペーン中じゃん。
90年代合格率
URLリンク(www.rs.kagu.tus.ac.jp)
88:名無し検定1級さん
11/02/25 23:53:04.10
平成6年
ネスペ3.8%
情報Ⅰ種合格者のうち3.8%ってのは、技術士・弁理士は軽く超えるけど。
89:名無し検定1級さん
11/02/25 23:53:20.97
>>87
90年代シスアナ時代は受験資格あるし、ある意味キャリアパス通りだろうね(とはいえ当時から趣旨にそってくださいって警告があったが)。00年代の資格なくしてからはもうむちゃくちゃ。
頭脳自慢が始めたらとったのがシスアナとかソフ開はアルゴリズム必須(応用からは必須ではない)で難しいからシスアナ受けましたってヤツが腐るほどいる
で、そんなヤツも受験勉強したら合格W
なにせ勉強量が少ない試験だからね
300時間は嘘ではない
現実にプロマネのみよちゃん本にはプロマネの合格ラインを250時間に設定してるW
90:名無し検定1級さん
11/02/25 23:55:41.51
>>89
でも、業務経験を合わせると、年齢どおり学部入学後20年はかかるんだろ?
そりゃ、LV2→LV3→LV4→LV5
と合格していけばそれだけの時間はかかるって事。
91:名無し検定1級さん
11/02/25 23:59:04.42
>>89
それは、誇張だと思うが。
LV5の受験者のうち、ソフ開合格できてない奴はほぼ0%に近い合格率だったはず。
LV4の受験者のうちですら、ソフ開合格できてない奴は1%以下って話。
つまり、基本→テクネで1%の合格率ってこと。
これは弁理士や技術士より合格率は低い計算になるけど。
92:名無し検定1級さん
11/02/25 23:59:45.74
>>90
想定するキャリアパス通りならね
現実は勝間がいってたけど勉強が得意な人間が受かる試験
あとキャリアパス通りに受ける人間は忙しくて勉強なんてほとんどしてない
つまり20でも勉強したら受かります
ただ20でシステム監査やストラテジストに興味をもつやつがいないだけ
93:名無し検定1級さん
11/02/26 00:02:10.11
>>91
だから~、基本や応用なんて飛ばしていきなりストラテジストや監査にいくヤツ多いよ
そも下位資格の合格率を上位資格に合成するのはやめたほうがいい
単に恥ずかしい
94:名無し検定1級さん
11/02/26 00:04:26.34
>>93
それは嘘だね。
ソフ開合格しない場合、LV5合格率は0%だったはず。
そんなのは過去の統計で出てる。
そちらこそ嘘情報で合成かけるのはやめなさい。
それにソフ開受験者のうち85%は基本・二種などの合格者だよ。
都合よく考えるのやめなさい。
95:名無し検定1級さん
11/02/26 00:08:11.13
>>94
強情だねぇ。わくすたで美月先生にきいたらわかるよ。ソフ開が難しいから何人が高度に逃げたかを…
そもそも基本情報なんてやる気ない専門学校生の遊び試験だろうに
そんなん合成合格率に参入するなよ…
96:名無し検定1級さん
11/02/26 00:09:35.63
>>92
おいおい、システム監査の最年少は
平成5年で27歳だよ。
URLリンク(www.aramaki.com)
こちらのページでは24歳
URLリンク(www.simulacres.net)
完全論破じゃん。300時間で合格するとか都合のいい嘘情報信じてるからこうなるんだよ。
システム監査で300時間で合格するなら、会計士も300時間で合格するわなww
97:名無し検定1級さん
11/02/26 00:11:41.59
>>95
おいおい、専門学校生は試験対策に一日10時間とか血眼だけど
それでもIPAで公開されてるとおりの合格率よ。
98:名無し検定1級さん
11/02/26 00:13:32.04
わくすた美月は京都大卒だろっつーの
情報処理ばかり対策方法を考えてるんだろ。
会計ばかり対策方法を考えてる奴だっているだろ。
会計士にとっては、試験合格なんて当たり前の試験なんだからよ。都合のいい勘違いしすぎ。
99:名無し検定1級さん
11/02/26 00:14:44.82
>>96
それは受験資格あった時の話
あと若い人はあまり監査に興味もたないよ。それが合格者の年齢が高い原因(業務経験ないシステム監査は価値がないからね)。
監査にしても、プロマネにしても、ストラテジストにしても、覚えることは極端にすくない。これが会計士との違い。
論文も立場をわきまえてかけばよいし、何が出るかすらわかっているW
みよちゃんがプロマネ合格時間250時間に設定してる時点でそんなもん
嘘と思うなら赤い表のプロジェクトマネージャみよちゃん本を確認してくれ
100:名無し検定1級さん
11/02/26 00:15:39.69
>>95
俺も、ソフ開のアルゴリズムが難しいから、セキュアド(高度)に逃げた口だが、
LV4ではなく、LV3なセキュアドは。。
高度の中でも序の口な奴だよ。
LV4、LV5は別だよ。
101:名無し検定1級さん
11/02/26 00:17:04.78
>>97俺講師したけど、みんな寝てるぞWやる気あるヤツは合格率90%だよ
>>98美月先生に会計士とシステム監査どちらが難しいですか?ときいてみ
卒倒するよ
102:名無し検定1級さん
11/02/26 00:17:07.78
>>99
あれれ?
ミレニアム改定の時に受験資格は27歳以上だったんだが。
24歳ってのは、受験資格がなくなってからの話だけど?
ダブル論破じゃん
103:名無し検定1級さん
11/02/26 00:18:33.84
>>101
三月先生は、会計が専門じゃないだろっての。
会計士にいきなり、システムアーキテクトとかプロマネみたいなガチ技術系を受験しろと言ってるようなもん
104:名無し検定1級さん
11/02/26 00:20:07.39
ソフ開LV3から逃げれる範囲は、セキュアドLV3しか無い事に気づけよ。
さっさとww 応用から逃げれるのはセキュスペしかないんだよ。
105:名無し検定1級さん
11/02/26 00:20:30.25
>>100
アルゴリズムが極端に難しいだけ。
>>102
沿革には詳しくないから少々の間違いは気にしないでくれ
ならみよちゃんがプロジェクトマネージャ250時間説をとってるのはどうなのよ?プロマネは情報処理最大の花形だぞ
106:名無し検定1級さん
11/02/26 00:23:01.97
>>103
プロマネのどこが技術だよW技術要素全くないし。
>>104
俺はストラテジストとプロマネしか知らないから。この2つには技術要素がない。
107:名無し検定1級さん
11/02/26 00:28:34.76
>>105
それは、下級試験に合格した上で250時間で合格できるコツ(美月氏による最短ルート)
を教えてるんでしょ。
ソフ開合格者のうち、LV5の合格者は0%だよ。
だから、東大生ですら合格しないんだよシス監、シスアナは。
ストラテジストだって院生で奇跡の1名合格だろ。
電験一種も昨年1名を院から出してる。
会計士は違うだろ。
>>106
勉強が足りない系か?
そもそもプロマネで重視されてるオペレーションズリサーチがすでにエンジニアリングの範疇だが?
ストラテジストも同様だよ。分析や解析が加われば技術だよ。
技術士も会計士も経営工学がかかわったら確実にエンジニアリングだろ。
トリプル論破だわww
108:名無し検定1級さん
11/02/26 00:31:59.81
経営工学(インダストリアル・エンジニアリング)
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
プロジェクトマネジメント学会「経営工学学会協議会」
URLリンク(www.spm.or.jp)
アンチ情報処理は、何が経営で何が管理で何が技術なのか分かってないみたい。
ぶっちゃげ全部言い換えですよ。w
109:名無し検定1級さん
11/02/26 00:33:06.52
>>107
みよちゃんって美月先生じゃないぞ
三好先生だぞWWW紛らわしくてすまんかったが。
きみのそれを技術というなら、すべてが工学とか技術になる
一般論で話をしてほしい
一般論でいうとストラテジストとプロジェクトマネージャは技術要素がない
しいていうなら午前1だけ
あとは文系試験でしょ
110:名無し検定1級さん
11/02/26 00:34:39.70
>>108
言葉遊びするなよ
それをいうなら数式だって文章表現だろう
逆もまたしかりだ
111:名無し検定1級さん
11/02/26 00:37:56.22
東京工業大学「経営システム工学科」より抜粋
URLリンク(www.me.titech.ac.jp)
オペレーションズリサーチは一般的な技術(エンジニアリング)だろww
施工管理技師とか建築士でも出題されるぞww
抜粋)
生産に限らず、より一般的なシステムを運用するための科学として、OR(オペレーションズ・リサーチ)という学問があります。
112:名無し検定1級さん
11/02/26 00:40:35.78
>>110
一般技術的には、数式は数値に変換され。
文章は、文字列に変換されるが?
4回も5回も論破されてるんだから↓もうだめぽでも書いてれば?
スレリンク(lic板)
113:名無し検定1級さん
11/02/26 00:41:34.37
>>111
そんなもん知らなくてもストラテジスト受かるしな
あす詳しい教えてあげましょう
おやすみ
114:名無し検定1級さん
11/02/26 00:41:55.66
おまえらじゃ、ソフ開どころか、Iパスすら危ういだろ。
それが、高度余裕とかほざいてもね。
会計士でも合格してから来ればいいのに。
115:名無し検定1級さん
11/02/26 00:42:33.40
>>113
おう、教えてくれや、ストラテジスト欲しいんで。
116:名無し検定1級さん
11/02/26 00:42:43.24
>>112
明日論破してやるよ
おやすみ
117:名無し検定1級さん
11/02/26 00:44:38.60
>>98
京都大学大学院修士課程卒らしいけど学歴ロンダじゃないの?
学部も京大なわけ?
118:名無し検定1級さん
11/02/26 00:44:54.88
明日の夜またくるわ
ストラテジストが実は時間がかかない試験ってことをな
おやすみ
119:名無し検定1級さん
11/02/26 02:08:15.52
ストラテジスト本体より、別にかけてる時間の方が多いってカラクリ?
120:名無し検定1級さん
11/02/26 02:36:11.88
平成元年のデータ
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
(旧)LV3 オンライン情報処理技術者 合格率2.0% 平均4.8%
※(現)LV4 ネットワークスペシャリスト
121:名無し検定1級さん
11/02/26 02:37:06.70
下級試験クリアしなきゃ、高度まで到達できないことを知らないバカが300時間で取れると大騒ぎ。
いいかげんにしてよ。
122:名無し検定1級さん
11/02/26 05:38:58.74
60点で合格ってそもそもおかしくね
123:名無し検定1級さん
11/02/26 05:39:49.23
出席点お情け付き
学校の試験レベルだろ
124:名無し検定1級さん
11/02/26 13:38:15.06
去年俺がしたストラテジスト対策(午前1は64.6、午前2は68、午後1は71、午後2はA)
知識前提基本情報午前55問レベルか
午前1
大滝先生の試験によく出る応用午前
午前2
アイテックのストラテジスト重点知識とアイテックのストラテジスト予想問題集
午後1
日経から出てる公認会計士が書いてるヤツ(タイトル失念したがシゲン塾やってる人)と午前2のアイテックのやつ2冊
午後2
アイテックの論文集2刷とアイテックの予想問題集(ただしアイテックの予想問題集は指針しか書いてない)。午後2は出る形式きまってるからネタを4つ用意して問題に可能な限り合わせた(22年の問1は21年の問1とほぼ全く同じだった)。
趣旨はかなり外したけどA。
合計勉強時間300時間
こんなもんですよ。
125:名無し検定1級さん
11/02/26 14:48:10.68
午前は応用情報技術者レベルだろ
ソース【鬼門は】高度試験共通【午前Ⅰ】 part1
スレリンク(lic板)
基本情報レベルだったら午前あしきりの意味がないだろ。wwおまいら都合よすぎ
>>124 自演乙 何とでも書ける。
126:名無し検定1級さん
11/02/26 14:51:48.02
公認会計士250時間で余裕合格したぽ
出席点のお情けでかすぎ
>>124
それだけで対応できるわけねーだろ。特に午前Ⅰは過去問からの出題なんてほとんどないぞ。
127:名無し検定1級さん
11/02/26 14:54:56.45
午前Ⅰは応用の午前レベルではなくて、
旧制度からソフ開の意味を高めるために午前は高度試験範囲の難問が出題されてる。
●●時間で合格したとか、何とでも書ける。
128:名無し検定1級さん
11/02/26 15:00:54.44
下級試験の難易度が多段的にかかるから超難関なんだろ。
でなければ階層の意味無いよな。
情報国家試験の勉強やってないで発狂してる●●時間で合格するとかアホが一人いるのがわかるなww
129:名無し検定1級さん
11/02/26 15:06:46.64
謙虚になれよ
合格者の意見に耳をかたむけろよ
技術評論の大滝応用午前問題集だけで午前1なんて通過できるよ
君たち本当に謙虚になれよ
130:名無し検定1級さん
11/02/26 15:10:55.60
>>129
合格したとか何とでも書ける
ソース【鬼門は】高度試験共通【午前Ⅰ】 part1
スレリンク(lic板)
応用の午前本一冊だけで対応できたら、鬼門とはかかれないわな
ちなみに、大滝先生の本は何冊か持ってるし良い本だともわかるが
131:名無し検定1級さん
11/02/26 15:12:01.54
情報処理技術者試験は多段階じゃない
多段階試験ってのは公認会計士みたいにタントウうからなきゃ論文いけない試験をいうんだよ
俺はいきなりストラテジストだから。この秋にプロマネ。基本情報すらもってない。
132:名無し検定1級さん
11/02/26 15:14:04.72
>>130
大滝応用午前でそのものズバリが去年の秋で5問くらいあったぞ。類似いれたら25くらい。俺は19で64.6だが、これでも悪いくらいだよ。
受からないヤツは真面目にやってないんだろ。
133:名無し検定1級さん
11/02/26 15:15:34.81
大滝応用午前から出た去年の秋高度午前1そのものズバリ問題を家に帰ったら俺がズバリ指摘するから。
夜にまた書き込みする。22~23年版ね。
134:名無し検定1級さん
11/02/26 15:23:45.43
>>131
訂正
この春にプロマネね
昔は秋だったからまちがえた。
まあ覚える量が少ない試験ってのは短時間で合格可能ですよ。
135:名無し検定1級さん
11/02/26 18:17:45.63
>>131
情報処理は短答と論文だろ
論破+6回目
それに、一階層下の下級試験の合格者が85%以上の多段的試験だよ。
136:名無し検定1級さん
11/02/26 18:19:46.22
そりゃ、会計士や診断士などの合格者もいるんだから、
下級を受験してない奴だっているわな。
>>133
証明しようの無い自演はいいから
137:名無し検定1級さん
11/02/26 18:21:52.48
>>131-134
スレッド邪魔するだけの香具師はカキコやめてくれや。
138:名無し検定1級さん
11/02/26 18:24:35.41
>>131-134
情報処理は短答と論文だろ
短答に合格しなくちゃ、論文のスコアは無いわけだが。
論破+6回目
それに、一階層下の下級試験の合格者が85%以上の多段的試験だよ。
スレッド邪魔するだけの香具師はカキコやめてくれや。
139:名無し検定1級さん
11/02/26 18:36:05.75
IPAに統計出ちゃってるから、>>93>>106>>131-134は間違いなので無視の方向で
基本的に>>94>>96>>107-108>>135-138のカキコが正しい
140:名無し検定1級さん
11/02/26 18:39:09.84
>>93は㌧デモ理論なので無視の方向で
統計情報だと、学生のシステム監査受験者は各都道府県で0名~3名程度
基本・応用・スペシャリスト飛ばして結構いるってどこが結構いるのか、答えられない香具師だからな。
試験易化でストラテジスト、システム監査、プロマネは1名~3名程度の全国の合格者を出してる。
飛ばしてたら皆、ストラテジ、監査、プロマネから受験するだろ。
何十万人もの人間が、いるのだから、それくらいいてもおかしくないわけだが?
旧制度で一人しか史上シスアナ合格者はいないしシス監も数名だよ。
昔の上級シスアドで、現在のストラテジストと同じくらいの学生合格数。
アプリはあまり変わってない。
141:名無し検定1級さん
11/02/26 18:42:37.19
高度情報が、旧LV4で弁理士、旧LV5で会計士並の難易度だと言うことを社会的にあまり広く認知されていないのが問題。
142:名無し検定1級さん
11/02/26 19:09:31.05
弁理士や会計士は予備校に通わないと試験に受からなくて有名で予備校に通って当たり前だが、
情報技術者Lv5はほとんどの奴が独学で受けてるよな。
143:名無し検定1級さん
11/02/26 19:15:04.51
弁理士→予備校に通って合格率7%
情報技術者→殆どの奴が独学。所詮能力認定試験だから大半が本気で受けてない。
144:名無し検定1級さん
11/02/26 19:30:04.09
旧司法受けたことあるが情報処理LV5とは比べものにならないくらいキツイ試験だし範囲も桁違いに広い
また理解するのに必要なエネルギーも全然違う
会計士も旧司法に準ずる位置づけだったので情報処理と比べるのは失礼だろう
ちなみに現ITドカタ
145:名無し検定1級さん
11/02/26 20:16:53.41
>>143
俺は弁理士、独学で合格したが?
情報処理も同様だったが。
>>142
高度情報へいく奴がほとんどいないから専門学校も儲からないから開講しないだけ
高度情報の場合は独学と言う形でどこかの研修機関などで受講するパターンがよくある
弁理士は下級試験なしに受験が出来るから開講してることがよくある。
>>143
弁理士の方が本気で受けてると言う統計はどこにも無いし。
高度区分まで行く奴は同様だと思うぞ。
>>144
会計士は旧司法ほどの難易度は無い。
高度情報だって同等だろ。
よって司法と比べた覚えは無い。何勘違いしてんの。
146:名無し検定1級さん
11/02/26 20:18:40.29
>>144
情報処理でも高度試験の合格者への侮蔑はおかしいだろ。
それはどんな職業の難関試験合格者でも同じ。
147:名無し検定1級さん
11/02/26 20:19:21.98
すいません診断士レベルが難しいんで
会計士最高に見えます
高度はどうにかすれば受かりそうな気がします
148:名無し検定1級さん
11/02/26 20:19:58.99
簿記会計、建築、情報・・etc問わず、差別的発言はイクナイだろ
149:名無し検定1級さん
11/02/26 20:21:48.39
診断士と重複してるから勉強すれば高度へのステップアップは可能だろ。
高度のLV5時代なら会計士に合格するほうがぶっちゃげ早いわな。
受験条件が会計士の合格平均年齢(26歳)以上なんだから。
150:名無し検定1級さん
11/02/26 20:25:01.22
80年代の試験、ステップアップ(下級試験に85%以上が合格している)
↑情報処理システム監査技術者 5.2%
↑特種情報処理技術者 5.6%
↑オンライン情報処理技術者 4.8%
↑第一種情報処理技術者 13.3%
↑第二種情報処理技術者 15.5%×2回
まぁ、高度を多階層的に受験してる奴なら旧司法試験と比べられてもおかしくは無いな。
151:名無し検定1級さん
11/02/26 20:27:55.71
業務に関係ないトラヒック理論とか出してたおバカ試験だろ
152:名無し検定1級さん
11/02/26 20:52:22.26
情報技術者LV5を持ってないとできない仕事なんてないだろ。
弁理士を持ってないとできない仕事は沢山あるが。
153:名無し検定1級さん
11/02/26 20:56:32.62
>>152
難易度のスレッドね。
それに、採用条件に情報処理LV5や技術士の記載がある場合は
事実上その業務は独占して行う形になる。
そんなの当たり前じゃん。
>>151
モンテカルロシミュレーションは、大規模な上流肯定ならどこかしらに出てくるだろ。
下流乙ww
154:名無し検定1級さん
11/02/26 20:58:39.25
公認会計士の経営工学でもトラフィックやら在庫管理やらの
シミュレーションなんて出てくるだろ。
情報処理で業務に関係が無いなら、会計士でも業務に関係ないじゃんww
銀行のATM装置つくるのにだってトラフィック理論で設備投資を決めるのに・ww
脳みそ足りてる?(ちなみに会計士持ちです。)
155:名無し検定1級さん
11/02/26 20:59:07.05
昔みたいな特殊な人しか受けない試験やってると
情報処理試験の実施趣旨に反するし
IPAが仕分けされる
156:名無し検定1級さん
11/02/26 21:00:42.39
論破+8個め
トラフィックみたいな業務に関係ない範囲を出してる情報処理技術者
トラフィックみたいな業務に関係ない範囲を出してる公認会計士
と言うことで、どっちもどっちじゃん。
157:名無し検定1級さん
11/02/26 21:02:35.16
>>154
それで今実務に使ってるの?
158:名無し検定1級さん
11/02/26 21:04:13.74
トラフィックは技術士、弁理士、中小企業診断士、情報処理(応用以上)、会計士、税理士の出題範囲だが。
ほかにもアクチュアリー、証券アナリスト、FP一級、販売士一級なんかでも出題するだろ。
理工系の勉強をしてきたらいいのに。
完全に>>1に論破されるわこれは。
159:名無し検定1級さん
11/02/26 21:07:24.04
昔やったよ範囲じゃなくて出題されるの受けたからな
でも全然使わないので忘れるだろ
エラそーに言った人は
知ってるのではなく使ってんのか?
160:名無し検定1級さん
11/02/26 21:07:35.06
>>157
実務に使うどころか、とある小企業の社長なんだが。
トラフィックや在庫管理や線形計画とかオペレーションズリサーチは
情報処理のみならず経営の分析にだって使うよ。
事業初期は特に、分析にこだわるからね。
事業計画書に分析結果が必要なときは掲載するし、
必要が無くても、機密資料として窓口数や、設備数、需要、供給などの統計分析で利用する
161:名無し検定1級さん
11/02/26 21:08:36.10
コンサルさんか
162:名無し検定1級さん
11/02/26 21:09:21.77
つまり、情報システム導入時にすでに必要なんだよ。
つまり、情報処理技術者は単なる技術の勉強じゃなくて、上流向け、官公庁向けってこと。
下っ端みたいにコーディングとテストだけじゃなくて、全体視点から見れる人材のためにあるんでしょ。
163:名無し検定1級さん
11/02/26 21:12:28.50
何か試験センターの言ってる事と違うな
つまり、この試験詐欺って事か
164:名無し検定1級さん
11/02/26 21:13:56.06
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
警視庁の特別捜査官なんかで、
会計士、税理士、技術士、診断士、情報処理、なんかが同様に採用条件になってるのは
下っ端むけではなく、上流としての視点からってこと。
上流が下流の下請け会社に任せる時だって、投資効果などの説得力として必要ってこと。
ストラテジストや監査が会計士捕や税理士と同じなのは、それだけの規模や複雑性に耐える試験に合格してるからって事。
ソフ開なら国家二種よりそりゃ難しいわ。(国家二種受験者は国家三種の合格者をあまり含んでいない)
165:名無し検定1級さん
11/02/26 21:14:36.42
大学は学部生のバカのために教育やってるんじゃないみたいな理屈
これ受けた人は全員踊らされてると
166:名無し検定1級さん
11/02/26 21:15:34.91
基本情報のレベルだと主任プログラマ、SEメンバーレベルの知識だけどな。
確かに下流のための落とす試験ってイメージだが。
167:名無し検定1級さん
11/02/26 21:18:57.29
情報系学部で対策講義なんか受験してる奴らの中で、卒業までに基本ですら取れる奴は優秀で
取れば、ほぼ即刻内定が出る。
逆に、取れなければ、20社や30社うけることになる。
そういう意味では、かなり違う試験だよ。
情報系学部からプログラマが1割しか内定しないのはほとんどが基本情報の合格者か成績優秀者だから。
なるのに資格はいらなくても、それなりに優秀でないと職が無い。
168:名無し検定1級さん
11/02/26 21:20:15.17
1年中ほとんど同じカリキュラムでやってるのにバカなんだな
そういうレベルの話はしてない
169:名無し検定1級さん
11/02/26 21:24:08.17
>>168
ほとんどの学生は
関大卒論コピペ炎上 みたいなバカ↓ばっかよ
URLリンク(rocketnews24.com)
こんなのが2人に1人はいるのが関関同立
だから、基本情報ですら、合格したらほぼ内定なんじゃん。
つまり、大学生は本当にバカばっかってこと。
170:名無し検定1級さん
11/02/26 21:32:56.37
だって基本情報って英検2級程度のインパクトしか感じないけど
171:名無し検定1級さん
11/02/27 03:49:08.03
>>170
難易度的にはそんなもん。
しかし大学生が取得して卒業する確率は基本情報と同様に低いけどな
つまり大多数が、栄検二級、基本情報だとかFP2級、宅建などに勝てないってわけ。
それより、卑下するのはいかんだろ。
ちなみに、予備自衛官の階級だと
ソフ開>外国語検定一級>基本情報≒外国語検定準一級>外国語検定二級
だよ
簿記一級などの公的検定は、たしか同等だよ。
一級建築士と一級施工管理は09年から、階級が一つ繰り上がった。
それまでは、ソフ開と同等。
172:名無し検定1級さん
11/02/27 04:01:43.08
>>170
基本情報なら、準一級程度じゃないかな。
英検は回数が3回あるよ。(簿記検も同等だが)
簿記なら全経上級と基本情報は同じくらい。
年2回だし下級試験も充実してる。
簿記二級と同等というなら、基本情報はかなり過小評価になる。
高校生でもゴロゴロいる検定二級クラス、高校生じゃ成績優秀者じゃないと出ないのが基本情報
それは高校の統計を見ても明らか。
173:名無し検定1級さん
11/02/27 04:05:23.33
こうみると、官公庁なんかの評価は結構当てになる。これで合ってる。
スマソ 基本情報が二級と同等なんて過小評価しすぎたわ。
ソフ開>一級>基本情報≒準一級≒全経上級>二級
↑
予備自衛官などの階級制度と簿記の難易度
労働政策機構の投資対効果はアホだけどな。
174:名無し検定1級さん
11/02/27 04:37:55.78
その理屈でいくと、電験1種とソフ開はともに予備一等陸曹だから同レヴェルの資格ってことになるのかw
175:名無し検定1級さん
11/02/28 00:01:41.05
しかし、逆に、基本情報が英検二級程度と言うレベルの資格という証明にもならんわな。
なんだ、結局、アンチ情報処理か。
アンチじゃなければ、わざわざ下級試験までたたかんだろ。
176:名無し検定1級さん
11/02/28 00:13:16.26
難易度でいえば統計から見ると以下は硬いだろ。
電験一種≒シスアナ≒シス監≒公認会計士
>ストラテジスト≒アプリケーション≒プロマネ
>テクニカル≒弁理士≒技術士≒電験二種
>一級建築士>ソフ開>電験三種≒英検一級≒簿記一級
>二級建築士>基本情報≒準一級≒全経上級
>初級シスアド>英検二級≒簿記二級
177:名無し検定1級さん
11/02/28 00:14:34.79
何だろ。
新卒で、基本情報持ってたら就職遊離でしょ?
文系だったら宅建・簿記2級あたりが差別化の手段として使われるから、
そんくらいじゃね。
英検二級てのが、よく分からんが
TOEIC600相当ジャマイカと。
178:名無し検定1級さん
11/02/28 03:39:11.79
経理のボーダーと、プログラマのボーダーじゃまるで違うんだけどな。
宅建と簿記2級でも2・3倍は工期が異なるだろ。
基本と簿記2級でも2・3倍は工期が異なるよ。
簿記2級は1年やれば皆合格するけど、基本と宅建は1年でも半分が合格すればいいほうだろ。
だから、簿記2級を持ち上げるのやめてくれ。多分、基本宅建もちには一緒にされたいと思ってない。
FP2級だったらわかるが、簿記2級は高校生でも普通にやれば合格する。
179:名無し検定1級さん
11/02/28 03:54:48.10
この位の階層にはなってると思うぞ。
5.0FP1級、診断士
--------
4.5ソフ開発、社労士
--------
4.0日商簿記1級、ビジ法1級、英検1級
========
3.0全経簿記上級、宅建、基本情報、FP2級、英検準1級
--------
2.5初級シスアド
========
1.5日商簿記2級、ビジ法2級、英検2級、全経簿記1級、全商情報1級、全経情報1級、情報活用1級、CCNA
--------
1.0ITパスポート、英検3級、全商簿記1級、全経簿記2級、全経情報2級
========
0.0日商簿記3級、ビジ法3級、英検4級、全商簿記2級、全商情報2級、情報活用2級
これが分からなきゃ、資格の学習歴が少ないとしか思えない。
180:名無し検定1級さん
11/02/28 04:11:50.41
7.5旧弁護士
========
6.5公認会計士、司法書士、シスアナ、シス監
--------
6.0不動産鑑定士、アクチュアリ、税理士、アプリ、プロマネ、ストラテジ
--------
5.5テクニカル、技術士、弁理士、国家1種
--------
181:名無し検定1級さん
11/02/28 14:21:36.44
ソフ開>英検1級とか有り得んぞ
情報処理側の人間だがこのスレが情報処理を持ち上げすぎなのは認めざるを得ない
182:名無し検定1級さん
11/02/28 17:13:14.71
>>181
>情報処理側の人間だがこのスレが情報処理を持ち上げすぎなのは認めざるを得ない
アンチ情報処理 自演乙w
ソフ開は予備自衛官では、英検一級より階級は上だよ。
難易度も検定レベルとじゃ比較にならないってことじゃないか。
183:名無し検定1級さん
11/02/28 19:40:29.60
英検1級はTOEIC900超レベルだぞ
ひょっとして大学受験経験してないんじゃない
発想が専門卒ぽい
あまりとんちんかんな事言っていると
やはりITは底辺職の馬鹿だとナメられるだけだよ
184:名無し検定1級さん
11/02/28 19:58:53.97
毎年10000人合格する応用情報と、毎年2000人しか受からない英検1級が同じレベルなわけねーだろw
100歩譲って情報処理技術者の高度試験なら英検1級と比較するのは許したるw
ITストラテジとかエンベデッドとか累積合格者数が5000人で弁護士以下だしなw
185:名無し検定1級さん
11/02/28 20:18:43.51
応用、データベース、ネットワーク持ち。
but英語、コミュ力皆無で12年専門卒業見込みの俺はIT派遣土方以外の道はありますか・・・
186:名無し検定1級さん
11/02/28 21:11:21.81
簿記一級はネットワークスペシャリストより苦労したよ
187:名無し検定1級さん
11/03/01 00:31:32.41
ネスペ受験してから言え。
>>184
人数の問題じゃない。難易度の問題。
>>183
公的試験の一級と、旧国家一種(三級職)レベルじゃ、扱いが雲泥の差だなww
188:名無し検定1級さん
11/03/01 00:34:50.22
オンライン情報処理技術者(2.0%)
オンライン情報処理技術者の受験者うち90%が下記試験の合格者
第一種情報処理技術者(13%)
第二種情報処理技術者(15%)
どこが、簿記1級と同じなんだよ。情報二種にすら危ういな。WW
189:名無し検定1級さん
11/03/01 00:38:18.15
>>186
俺はネスペには受かったけど簿記1級は結局受からなかった。
ここは情報処理試験を過大評価しすぎ。
190:名無し検定1級さん
11/03/01 00:42:37.82
俺も、俺も!
商学部出身でソフ開持ちだけど、
結局、簿記3級取れなかったぜ。
191:名無し検定1級さん
11/03/01 01:13:56.97
>>190
ITパスポート受験者乙。またIパス不合格だったのか。
>>189
世間が情報処理を過小評価しすぎの間違いだろ。勘違いもほどがある。
192:名無し検定1級さん
11/03/01 01:21:02.71
>>190
簿記3級とれないのはやばいでしょ
193:名無し検定1級さん
11/03/01 01:44:33.80
>>191>>192
いやいや、マジ。
高度も持ってるが、簿記取れん。
194:名無し検定1級さん
11/03/01 05:27:36.52
簿記3級の学習時間 500時間
195:名無し検定1級さん
11/03/01 06:29:45.98
高度のネスペ、セキュスペ持っているが簿記は全くわからんな。
情報処理のストラテジ系っていうんだが、勉強する気も起こらないw
196:名無し検定1級さん
11/03/01 20:13:33.42
漢検1級
英検準1級
TOEIC750点
日商簿記2級
ネットワークスペシャリスト
データベーススペシャリスト
OracleMaster11g Silver
CCNA
と持ってるけど、英検1級だけは取れる気しねーわ。
高度情報処理試験は正直なんか書けば受かる印象。
わからないなりにそれっぽいこと書いておけば意外と点数貰える。
197:名無し検定1級さん
11/03/01 21:44:29.39
> TOEIC750点
英検1級語ってる場合じゃないでしょ?
ちょっとした名門の高卒でも休み暇つぶしで850くらいは取れるよ
198:名無し検定1級さん
11/03/02 01:55:09.78
口だけ君が沢山いますね。
「受かる」「受かる」って一つでも高度試験に合格してから言えばいいのに。
おまいらはまずは基本情報からだろ。
199:名無し検定1級さん
11/03/02 01:57:56.56
高度の勉強する根性があるなら、
簿記はマジ余裕
HTML検定とかオラクルブロンズと同等の難易度よ。
慣れか、会計システムを使いまわすだけで簡単に合格できる。
全経上級クラスでも余裕だったが。
200:名無し検定1級さん
11/03/02 02:01:13.71
簿記厨暴れすぎ
URLリンク(www.ichinomiya-ch.aichi-c.ed.jp)
簿記は慣れで取れる↑
情報は慣れじゃなくて思考力で取るもの。
CCNA、オラクルシルバー、簿記二級
MOS初級、オラクルブロンズ、簿記三級
このくらい簡単
201:名無し検定1級さん
11/03/02 02:15:39.87
簿記二級の予想問題
URLリンク(www.boki-navi.com)
本気で簿記が難しいと思ってる奴がいてびっくりしたわ
基本情報の午前の脚きりレベルじゃん。何が難しいのか分からん。
簿記学生が荒らしまわっている様なので解説すると
URLリンク(cclip.clipper.co.jp)
基本情報の午後って↑こういうレベル。
こんなもん天才ぐらいだが解けるの。(証拠)
202:名無し検定1級さん
11/03/02 02:20:07.20
簿ッ記タン共にとどめ
URLリンク(cclip.clipper.co.jp)
203:名無し検定1級さん
11/03/02 02:36:18.50
C言語選択時の合格率3%の時に合格した知人を呼んできてたずねてみたが
ポインタ慣れして、時間に惑わされず問題文をしっかり読解できる人なら
何問かは解けるそうだ。
プログラムの問題は8割解ければ万々歳らしい。
204:名無し検定1級さん
11/03/02 02:40:58.73
ソース
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
>JAVAを選択した場合の合格率・・・3%
>Cを選択した場合の合格率・・・・・・6%
>COBOLを選択した場合の合格率・・8%
>CASLIIを選択した場合の合格率・・・20%
205:名無し検定1級さん
11/03/02 02:49:47.58
ここでアンチ情報処理で暴れてるのは、簿記の専門学生だということが判明しますた。
簿記ガキ生は、行書、鑑定士、FP、宅建、建築士からも疎まれてる(^д^)9m自演ウザすぎ
206:名無し検定1級さん
11/03/02 09:29:46.75
本の量でいえば
俺ネスペの時は8
嫁簿記1の時はTACの12プラス過去問2で14
税理士の勉強量は簿記1の三倍らしいし、公認会計士は嫁が受けるつもりないからよく分からん
207:名無し検定1級さん
11/03/02 17:59:24.03
ネスペ受験する前に、ソフ開・基本情報を受験するのが常識だから、
実に三倍じゃんww 高度を一つでも受験してから言え。自演乙!嘘がバレバレなんだよ。
208:名無し検定1級さん
11/03/02 18:01:50.18
高度情報を、下級検定並の試験と間違えてる馬鹿この辺で見ませんでしたか?
209:名無し検定1級さん
11/03/02 18:28:15.03
このスレッドで情報処理を叩いてる奴は、
情報処理が簿記のお隣の試験だって事を知らないのかな?
【電気通信無線】←隣→【情報処理経営工】←隣→【簿記会計販売物流】←隣→【不動産土木建築】←隣→【行政】
簿記学生はこういう体系的なこと知らんのだろうね。
210:名無し検定1級さん
11/03/02 18:32:09.39
範囲の重複イメージ
【電気通信無線】A,B
【情報処理経営工】B,C
【簿記会計販売物流】C,D
【不動産土木建築】D,E
【政治経済】 E,F
簿記会計の問題が出るのは、簿記試験のほかに情報処理や鑑定士くらいだよな。
なぜ同胞に叩かれてるのか不思議でならん。
211:名無し検定1級さん
11/03/02 18:59:42.06
>>210
近親憎悪というやつだ。
全く関係ないものはたたかれない。
お前ら100メートル11秒で走れるか?とか言われない。
212:名無し検定1級さん
11/03/02 21:39:54.74
情報処理の高度取ったて
それでそれでって言われる
簿記一級の方が難しいし、当方IT系だけど
そもそも重電系と違って誰でも出来るし
213:名無し検定1級さん
11/03/03 00:06:38.72
高度試験の方がずっと難しいよ、当方は会計士ですが
簿記1級持ってるって言っても、検定の一級を自慢する奴とバカにされる。
高度情報や税理士は簿記1級より10倍~100倍競争率が高いのが高度試験。
会計士に合格してようやくはくが着いたかな。
高度のシステム監査を受験中だが、数年かかることを見越してる。
簿記1級の方が難しいということはまずありえない。社会に出てないアホ学生のたわごとじゃないの?
214:名無し検定1級さん
11/03/03 00:12:00.38
今の会計士って簡単になったんじゃないの?
215:名無し検定1級さん
11/03/03 00:34:37.45
一時期に比べたら簡単だよ
ただ旧試験の偏差値70が短答基準緩和時代には64に、基準緩和をなくしてから67になった感じだけど
まあ簡単といえでも相当に難しいけど
せいぜい簿記1は55くらいかね
216:名無し検定1級さん
11/03/03 01:52:51.25
>>214
簡単にはなった。
弁護士、税理士、診断士、建築士、弁理士、情報処理
に関しては簡単になってる。
難しくなったのは、明らかに医療系だろうね、
管理栄養士(学科免除がなくなる)、薬剤師、福祉系たしかに最低限必要な新米資格だけど
少しずつ難易度は上昇してる。
217:名無し検定1級さん
11/03/05 18:00:36.97
情報処理って難易度激高いのに、なんだかいじめみたいな試験制度だね。
業務独占無いけど、経歴の裏技が沢山あるのが情報処理
218:名無し検定1級さん
11/03/05 18:02:00.42
上の方で簿記1級が暴れてるみたいだけど、
何で、税理士や会計士や高度情報みたいなマンモス資格に喧嘩売ってるのかわからん。
FP一級でも太刀打ちできないだろ普通。
219:名無し検定1級さん
11/03/05 18:09:08.13
会計士≒シスアナ≒シス監>プロマネ≒アクチュアリ≒司法書士>アプリ≒税理士>テクニカル>弁理士≒技術士>FP1級≒診断士≒旧情報1種>ソフ開≒社労士>簿記1級≒応用情報≒調査士>FP2級≒基本情報≒全経上級≒宅建>初級シスアド>>簿記2級≒情報活用1級
220:名無し検定1級さん
11/03/06 15:37:27.82
理系最難関資格たる弁理士に受かってこそ理系と呼べり。
221:名無し検定1級さん
11/03/06 17:47:01.95
なにこのクソスレ
消えれば?
222:名無し検定1級さん
11/03/06 17:47:50.23
↓なにこの超低レベルな話?ヴァカばっかじゃねーの。
203 :名無し検定1級さん:2011/03/02(水) 02:36:18.50
C言語選択時の合格率3%の時に合格した知人を呼んできてたずねてみたが
ポインタ慣れして、時間に惑わされず問題文をしっかり読解できる人なら
何問かは解けるそうだ。
プログラムの問題は8割解ければ万々歳らしい。
223:名無し検定1級さん
11/03/06 18:45:46.79
てかC言語を選択する奴って自殺行為だよな。
かなりのCマスターが趣味で受験するってパターン以外に無いと思う。
それでも落ちるわけだから。
それか、甘く見た素人が選択
して不合格ってパターン
>>222 お前じゃ無理。
224:名無し検定1級さん
11/03/06 18:47:33.91
挫折者 乙ww
>なにこのクソスレ
>消えれば?
225:名無し検定1級さん
11/03/06 18:59:59.49
>>220
その理系最難関より、テクニカルエンジニア、スペシャリスト、の方が難易度が高く、
オンラインや特種あたりだと、手も足も出ない現実を見てない弁理士受験者ですか?
226:名無し検定1級さん
11/03/06 19:25:48.21
簿記1級、無勉で合格しますた。
ITパスポート通らね!
3時間しか受験時間無いんですね。
227:名無し検定1級さん
11/03/06 19:30:17.63
俺は、基本情報の合格でいきなり、地方上級の公務員3級職になったぜ
228:220
11/03/06 21:47:17.91
>>225
残念。俺はシステム監査持ってるぜw
余裕だったよw
弁理士は範囲が広すぎるし、問題も捻ってて難しいけど。
229:名無し検定1級さん
11/03/07 00:40:38.36
なんか弁理士とかMOTって事務方のイメージなんですが。。。
研究職に就いてナンボじゃないんすか?
230:名無し検定1級さん
11/03/08 05:07:47.79
>>228
システム監査持ってる奴が、↓"ぜw"こんな事書くわけねーだろ。
>残念。俺はシステム監査持ってるぜw
>余裕だったよw
w←中年がこんな記号の使い方はしない。(監査は記号一つにもうるさいしね)
231:名無し検定1級さん
11/03/10 06:51:01.81
システム監査は今年も、学生で1名しか合格してないだろww
>>228
>俺はシステム監査持ってるぜw
>余裕だったよw
232:名無し検定1級さん
11/03/10 06:58:15.71
国家公務員1種の母数のレベルは、
弁理士(情報通信工)、テクニカルエンジニア(ネットワーク)のどちらよりも低いらしいっす。
どっかの教育機関の調査で判明したらしいっす。
弁理士はソフ開合格者が60%、テクニカルエンジニア(ネットワーク)はソフ開合格者80%以上だそうです。
233:名無し検定1級さん
11/03/10 07:07:09.98
国家一種(情報技術系職員)の受験者に関しては、
下級試験である国家二種、地方上級などの合格者は合わせても2割以下だそうです。
234:名無し検定1級さん
11/03/10 07:12:46.18
ここでいう情報技術系職員とは、理工1の受験者で情報工学を選択している人のこと。
235:名無し検定1級さん
11/03/10 07:39:36.42
【キャリアアップ】
テクニカル←ソフ開←大卒 8割
弁理士←ソフ開←大卒 6割
国家1種←大卒 8割
なので、この中では、数値の上でテクニカルが最難関、ついで弁理士、ついで国家1種
となる。
やはり、国家1種は過大評価で、情報処理は過小評価だな。
236:名無し検定1級さん
11/03/10 11:55:54.92
だから、理系最難関資格である弁理士に合格してからほざけと(ry
理系最難関資格が弁理士なのは周知の事実だぞ。
情報系の資格を持ち上げたらキチガイ扱い
237:名無し検定1級さん
11/03/10 23:38:57.24
建築士はどうよ?
安藤忠雄は独学で合格ったらしいが。
ソースは私の履歴書。
238:名無し検定1級さん
11/03/11 05:23:17.04
お前の履歴書に他人の事書くな
239:名無し検定1級さん
11/03/11 09:18:32.69
>>238
「私の履歴書」という番組があるんだろ
240:名無し検定1級さん
11/03/11 09:43:43.88
20年前の本をブックオフで見つけたんだけど、
弁護士 難易度7
公認会計士 難易度6
情報処理システム監査技術者 難易度6
アクチュアリー 難易度6
特種情報処理技術者 難易度6
オンライン情報処理技術者 難易度5.5
弁理士 難易度5.5
税理士 難易度5.5
不動産鑑定士 難易度5.5
医師 難易度5
土地家屋調査士 難易度4
社会保険労務士 難易度4
第一種情報処理技術者 難易度4.5
第二種情報処理技術者 難易度4
宅地建物取引主任者 難易度3.5
日商簿記検定1級 難易度4
日商簿記検定2級 難易度2
1級建築士 難易度5
2級建築士 難易度4
木造建築士 難易度3
1級総合無線通信士 難易度5
2級総合無線通信士 難易度4
3級総合無線通信士 難易度3.5
とか書いてある。
241:名無し検定1級さん
11/03/11 10:22:35.18
理系最難関とかほざいてる弁理士って実質、技術士や原子炉にすら完敗じゃね?
242:名無し検定1級さん
11/03/11 10:31:08.97
原子炉>テクニカル>技術士>弁理士>情報1種>核燃料>
243:名無し検定1級さん
11/03/12 21:57:48.99
>>238 >>239
おまえら莫迦か?
新聞すら読んだことないのか。。。
244:名無し検定1級さん
11/03/12 22:39:15.29
>>243
お金がないから新聞は取ってない。
245:名無し検定1級さん
11/03/15 21:50:25.48
きさまら!試験が延期になったぞ!
246:名無し検定1級さん
11/03/17 13:56:12.25
age
247:名無し検定1級さん
11/03/19 18:40:35.57
厚生労働省に質問したら、労働政策研究・研修機構の
アンケートを基にした難易度は実際の難易度とは関係ないらしい。
だろうな、明らかに傾きすぎだもんな。
248:名無し検定1級さん
11/03/19 19:08:56.29
オンラインの平成元年 合格率2%って・・
電験・無線・情報 の3試験団体って不毛なくらいマニアックだよね。
オンラインがすでに司法書士より難関だからな。
249:名無し検定1級さん
11/03/19 19:13:41.84
↑情報処理システム監査技術者(5%)△-△弁護士
↑特種情報処理技術者(5%)○-×会計士
↑オンライン情報処理技術者(4%)○-×司法書士、弁理士
↑第一種情報処理技術者(13%)△-△技術士、弁理士
↑第二種情報処理技術者(15%)○-×技術士補
250:名無し検定1級さん
11/03/20 19:37:12.26
>>247
やっぱそうなのか。
アンケートだから、適当だったらしい。
251:名無し検定1級さん
11/03/21 08:30:39.96
情報処理の高度試験はことごとく、有名士業と同等の難易度だが、
社会的には知られていないみたいだな。
252:名無し検定1級さん
11/03/21 08:32:13.52
実際に弁理士登録している人も、
情報一種やソフ開までの人がほとんどで、高度まで合格してる人は一握りだな
弁理士取るより、アプリやデータベースの方が数値の上で苦労するわけだから当然なんだが。
253:名無し検定1級さん
11/03/21 09:13:34.71
弁理士て高度取るのが仕事じゃないからな
ここアホばかりだな
254:名無し検定1級さん
11/03/21 13:04:24.31
世間一般では高度情報より弁理士の方が格上だから、僻んでるんだろう。
ただのコンピューターオタクにしかみられないからね、情報系資格は。
255:名無し検定1級さん
11/03/25 19:13:34.40
官公庁みても弁理士の方が格上ということは特に無いわな。
それより、技術士が2試験構成にもかかわらず高度並みというのはどうなのかと。
弁理士より技術士の方がスペシャリストのライバル的存在だと思うぞ。
256:名無し検定1級さん
11/03/25 19:16:01.04
弁理士は簡単だよ、
一次 → 二次 → 三次
と科目合格制があるからな。
ストレートの合格率が7%前後でも、実際は10%~20%合格してる。
何が超難関なのかいまいち不明。
257:名無し検定1級さん
11/03/25 19:21:16.62
弁理士を司法書士や一級建築士でクリアする場合と、薬剤師や電顕の免状でクリアする場合とじゃ
難易度は天と地の差だな。
どちらの合格証でも、合格率が10%前後だから、電顕の免許もって弁理士受けるのが得策。
それを考えると、
弁理士の合格は、電験3種の試験と同じくらいの難易度だよ。超難関でもなんでもない。
情報の高度試験の方が圧倒的に難易度が高い。
258:名無し検定1級さん
11/03/25 19:32:36.70
■弁理士のキャリアアップ
弁護士→弁理士 高度より上
電験一→弁理士 高度より上
司書士→弁理士 高度より上
シスア→弁理士 高度より上
シス監→弁理士 高度より上
プロマ→弁理士 高度より上
アプリ→弁理士 高度より上
テクニ→弁理士 高度より上
行書士→弁理士 高度より上(試験合格者)
一建築→弁理士 高度と同等
電験二→弁理士 高度と同等
情報一→弁理士 高度より下
応用情→弁理士 高度より下
行書士→弁理士 高度より下(免許認定者)
薬剤師→弁理士 高度より下
電認一→弁理士 高度より下
電認二→弁理士 高度より下
キャリアパスに応じてまるで難易度が違う。
最下層で比較すれば、高度より格下だわな。
259:名無し検定1級さん
11/03/26 00:23:48.40
■各キャリアパス(公務員との比較)
国家2種→国家1種 受験者の2割
国家3種→国家1種 受験者ほぼいない
無試験→国家1種 受験者の7割
情報2種→情報1種→スペシャリスト 受験者の9割
情報1種→スペシャリスト 受験者ほぼいない
情報2種→スペシャリスト 受験者の5%程度
無試験→スペシャリスト 受験者ほぼいない
情報1種に合格しスペシャリストを受験している者はほとんどが高学歴
国家1種の受験者はほとんどが高学歴
なので、学歴による母数の差はほとんど無い。
ただし、一つ下の下級試験に9割合格しているスペシャリストの方が圧倒的に母数のレベルは高い。
260:名無し検定1級さん
11/03/26 10:37:47.63
コンピューターオタクの弁理士に対する嫉妬は根深いなw
261:名無し検定1級さん
11/03/30 00:48:13.59
>コンピューターオタクの弁理士に対する嫉妬は根深いなw
弁理士は情報系からが圧倒的に一番多い。
「嫉妬」とか言ってる奴って墓穴掘ってることに気づかない。
その上、申請業務もソフトウェアがほとんど。何勘違いしてんのかと。
262:名無し検定1級さん
11/03/30 00:49:02.21
弁理士=コンピュータヲタクだろうが。ww
263:名無し検定1級さん
11/03/31 00:00:34.79
手軽に、文系でも弁理士の選択科目免除を狙える
のが情報系資格だからだろw
墓穴を掘ってるのはお前だろwwwww
264:名無し検定1級さん
11/03/31 19:37:39.75
手軽に狙えるのは、電気だろ(電認1種・2)
情報系と電気系を間違えてる時点で、墓穴を掘ってるのはお前。
一級建築士、情報一種、司法書士などは、まったく手軽じゃないな。
選択論文をそのまま受験した方がずっと簡単。
弁理士の選択論文は、木造建築士、初級シスアド、ビジ法二級よりずっと簡単だもん。
馬鹿かと
265:名無し検定1級さん
11/03/31 19:42:15.93
特許事務所
URLリンク(www.hazuki-pat.com)
弁理士と一緒に記述してる資格は、
第一種情報処理技術者、ソフトウェア開発技術者、応用情報技術者がほとんどを占めてる。
まれにアプリケーションエンジニアがいる程度。
266:名無し検定1級さん
11/03/31 19:44:27.41
情報系や電子系企業でも、ほとんどが情報一種クラスには合格していない。
選択論文を通すだけなら、情報一種みたいな数%しか通らない試験は要らないってこと。
267:名無し検定1級さん
11/03/31 19:46:45.81
やっぱ
弁理士≒コンピュータヲタク じゃねぇかよ。
268:名無し検定1級さん
11/03/31 19:48:25.01
やばい 弁理士フルボッコ
情報処理が過小評価なのか、弁理士が過大評価なのか。
269:名無し検定1級さん
11/03/31 20:49:51.62
>>265
なんで天下の弁理士様がアプリケーションエンジニア
なんか受ける必要があるのかな?w
270:名無し検定1級さん
11/03/31 21:32:06.16
構うな。
大方、弁理士先生にいじめられたか、知財検定
2級にすら受からない痛い奴だろ。
271:名無し検定1級さん
11/03/31 21:34:48.01
アプリケーションエンジニアの業務プロセス構築は、弁理士の技術実現のプロセスに似てるよ。
論文の問題見る限りじゃ、アプリケーションの午後の方が難しいな。
弁理士の選択論文って、ITパスポートと基本情報をたして2で割った様な範囲だった。
アルゴリズム以外は、異常なほど簡単。
これは、薬剤師の免状でもおkな意味がわかったような気がする。
272:名無し検定1級さん
11/03/31 21:39:50.78
弁理士(選択論文:情報通信工学)
URLリンク(www.jpo.go.jp)
↑これは余裕だろ。
アプリケーションエンジニア(午後Ⅰ)
URLリンク(www.jitec.ipa.go.jp)
↑誰がわかんの?これ。
273:名無し検定1級さん
11/03/31 21:44:30.56
別スレの診断士フルボッコの意味もようやくわかった気がする。
274:名無し検定1級さん
11/03/31 23:35:06.46
検定2級受験者乙ww
>大方、弁理士先生にいじめられたか、知財検定
>2級にすら受からない痛い奴だろ。
275:名無し検定1級さん
11/03/31 23:40:31.44
>>222
情報2種のC言語の難易度わかってねーよ。
合格率2%なんてザラじゃねーか。
あんなキチガイみたいな問題、誰がわかるんだよ。
なんで基本クラスで2%しか合格しねーのよ。
276:842
11/04/01 02:28:21.50
URLリンク(spysee.jp)
岡島博士(ネスペ+ISMS審査員補)を馬鹿にするなよ。
277:名無し検定1級さん
11/04/01 13:09:28.88
>>275
オレも、90年代に情報一種受験したころは、キチガイになりかけてた記憶がある。
情報処理が難しいってイメージは麻痺してたよ。
278:名無し検定1級さん
11/04/01 17:54:45.87
>>275
Cは当たり外れが激しいからな
279:名無し検定1級さん
11/04/01 20:03:28.96
博士が高度レベル4なんだから、しょうがない。
280:名無し検定1級さん
11/04/01 20:59:59.09
>>272
弁理士選択科目は受かって当然。
論文試験はキチガイしか受からない。
法改正もあるし、情報系と違って独学では取り辛いんだよ。
281:名無し検定1級さん
11/04/02 13:44:40.53
必修論文は30%以上合格してるが?
口述試験は50%以上
何が難関なのかわからん。
282:名無し検定1級さん
11/04/02 13:47:34.82
独学でやっても、10%は合格するんだろ?ww数字見ろよ
誰でも取れる電気・化学のどちらも科目免除でも、10%超えてるぞww
これもしかすると、電験3種と互角かもしれん。
283:名無し検定1級さん
11/04/02 13:59:53.99
短答式 20%~30%(合格後2年免除・特許事務所に5年勤務する者免除)
必修論 20%~25%(合格後2年免除)
選択論 55%(合格後永久免除・もしくは別制度の資格・認定試験合格もしくは、所定の大学院修士課程修了もしくはで永久免除)
口述式 60%
何だ、免除しまくりじゃねーかよ。
284:名無し検定1級さん
11/04/02 14:02:32.92
弁理士(合格率)
URLリンク(pate.shikakuseek.com)
短答式(25%)→免除あり
必修論(23%)→免除あり
選択論(54%)→免除あり
口述式(60%)→免除なし
なんだこれ?行書と同等じゃね?
285:名無し検定1級さん
11/04/02 14:03:16.09
確実にアクチュアリー、システムアナリスト以下だな。
286:名無し検定1級さん
11/04/02 14:04:59.79
やばい、弁理士フルボッコ。オワタっぽい
診断士も激殺されたんだから、次は技術士だろうな。
287:名無し検定1級さん
11/04/02 14:20:31.38
科目 合格率(%)
■一次試験(5科目必修)
数学 22.8
生保数理 21.9
損保数理 36.6
年金数理 18.1
会計・経済・投資理論 27.1
■二次試験(2科目選択)
生保1 12.3
生保2 11.8
損保1 19.4
損保2 12.5
年金1 14.7
年金2 11.8
何が弁理士 理系最高なんだよ。アクチュアリーにもフルボッコじゃねーかよ。
288:名無し検定1級さん
11/04/02 14:28:41.58
情報処理技術者(各区分併願不可)
LV5 AN 7% シスアナ選択(受験者内LV5 90%合格)
LV5 PM 7% プロマネ選択(受験者内LV4 80%合格)
LV4 SM 7% シスマネ選択(受験者内LV3 90%合格)
LV3 SW 13% ソフトウェア選択(受験者内LV2 90%合格)
LV2 FE 17% 基本情報選択(受験者内他試験 80%合格)
LV1 AD 28% 初級シスアド選択(受験者内他試験 90%合格)
おのおの各階層の直下の試験には80%~95%程度が合格している。
また、情報処理技術者試験の併願は認められないことから、技術士・弁理士をしのぐ超難関であることは間違いない。
289:名無し検定1級さん
11/04/02 15:09:18.23
>>282
情報系と違って、弁理士を独学で受かる奴はいねーよ。
290:名無し検定1級さん
11/04/02 19:21:22.75
>>288
その情報をどこから持ってきたのか知りたい。
内部情報?
291:名無し検定1級さん
11/04/02 21:43:29.43
>>289
情報系はほとんど関連学部出てる奴だけどな。
その時点で、独学といえるのか。さらに高度は40歳ぐらいの人も多くいる。
292:名無し検定1級さん
11/04/02 21:59:48.64
>>290
内部情報じゃないよ。過去に公開されてる情報だよ。
IPAでPDFかXLSを公開していて、それで公告した情報だよ。
ソフ開の受験者のうち80%以上は情報二種・基本情報に合格してる。
高度に関しては、種類が多くあり、シスアナクラスだと、他の高度試験にも合格しているパターンが多い。
また、テクニカルエンジニアの受験者のうち、ほとんどはソフ開・情報一種に合格している。
実際受験できたとしても結局、下から取っていかなければならないし知らない人が多いので損だという話です。
ちょ、まてその情報を仕入れてくる。できればIPAの公告を。数日かかると思うが。
293:名無し検定1級さん
11/04/03 00:30:06.13
>>291
俺も情報系だが、大学での勉強なんてたかが知れてるだろww
294:名無し検定1級さん
11/04/03 02:11:03.10
アンケートで理系の情報系と文系の情報系に分かれてるけど、
何が違うのか具体的な大学学部名を挙げて分かりやすく説明できる人はいるかい?
295:名無し検定1級さん
11/04/04 07:10:21.95
>>293
それを言ったら、他の業界だって同じだろ。
算数とか苦手なのか。
296:名無し検定1級さん
11/04/04 07:17:46.57
>>289
学生で合格するのが非常に困難だから高度試験は社会人向けだな。
>>293と>>282の言うとおりヌルイ学生生活をいつまでもやってる方がレベルが低いという見方の方が強い。
現に、深い業務経験を要さないのが弁理士試験とも言える。
297:名無し検定1級さん
11/04/04 07:19:18.36
弁理士ってほぼ半数が情報系だよな。
なんで、弁理士が情報系をとやかく言ってるの?
ここで弁理士擁護してる奴って、少なくとも弁理士の非受験者だよな。
298:名無し検定1級さん
11/04/04 07:46:43.09
>>294
情報学・・・理工系
情報科学・・理工系
情報工学・・理工系
計算機科学・・理工系
システム工学・・理工系
ソフトウェア工学・・理工系
コンピュータ科学・・理工系
経営工学・・理工系
電子情報学・・理工系
データ通信学・・理工系
通信工学・・理工系
情報通信学・・理工系
ネットワーク情報学・・理工系
応用数学・・理工系
統計情報学・・理工系
数理情報学・・理工系
知識工学・・理工系
論理学・・・理工系
物理学・・・理工系
複雑系情報学・・理工系
情報エレクトロニクス学・・理工系
先端プラズマ科学・・理工系
医療情報学・・理工系
地理情報学・・理工系
栄養情報学・・理工系
環境情報学・・理工系
バイオ情報学・・理工系
品質工学・・理工系
生物情報学・・理工系
衛生情報学・・理工系
メディア工学・・理工系
299:名無し検定1級さん
11/04/04 07:47:36.04
経済情報学・・文理
会計情報学・・文理
流通情報学・・文理
販売情報学・・文理
サービスマネジメント・・文理
情報処理学・・文理
福祉情報学・・文理
経営情報学・・文理
映像情報学・・文理
情報メディア学・・文理
デザイン情報学・・文理
図書情報学・・文系
社会情報学・・文系
情報倫理学・・文系
法律情報学・・文系
国際情報学・・文系
情報政策学・・文系
いっぱいありすぎじゃ。理工系の方が多い。
300:名無し検定1級さん
11/04/05 18:15:50.60
高度9区分に序列をつけるとしたら、現在の傾向はどうなってる?
最強はやっぱりアレか?
301:名無し検定1級さん
11/04/06 21:11:32.88
弁理士という職業は理系の憧れだが、
SEというIT土方は避けられている。
就職活動に失敗した理系がSEの道を進んでいるのが現状。
また、事務職等に就職出来ないFラン文系がITなら俺でも
なれると意気込んで就職するのがSE。
そんな、頭の出来が良くない奴等が大勢受けるのが情報処理技術者試験。
302:名無し検定1級さん
11/04/06 23:11:20.47
402 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:15:33
タグポートにPCをさして実験してたら
N管に怒られました
奴らのスキルはすごいわ
405 :名無し検定1級さん:2010/09/27(月) 20:29:44
>>402
奴らのスキルじゃなくてMIBソフトの機能で検知してるとかじゃないの?
資格も持ってないN管なんてただのマニュアルどおりにやってるだけの
クソの場合も多いと思うよ。
/ ̄\
| |
\_/
__|_
_,, -ー ,, / ⌒ ⌒ 丶
/ " `..,:. <●> <●> 丶
:/ :::::i:. | (__人__) | MIBソフト?の機能で検知?Trap?
:i ─::!,, ハッ \ |∪| 、____ どうやるの、説明できないの?
ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● ハッ / ヽノ ___/
r " .r ミノ~. ハッ 〉 /\ 丶
:|::| ::::| :::i. ゜。  ̄ \/⌒_)
:|::| ::::| :::|: } ヘ /
:`.| ::::| :::|_: J´ (( トントン
:.,' ::( :::}: ソ
↑MIBソフト厨
303:名無し検定1級さん
11/04/07 08:02:11.90
普通link up/downのSNMPtrapくらい拾ってるだろ
VLAN使えるL2SWくらいになれば
304:名無し検定1級さん
11/04/09 12:20:16.01
専門区分ではAUが一番難しい?
305:名無し検定1級さん
11/04/09 12:36:58.65
キャリアパス的には
ストラテジスト
プロマネ
アーキテクト
スペシャリスト
サーマネと監査は外部系なので除外した
306:名無し検定1級さん
11/04/10 02:39:47.89
>>301
情報の高度試験もSEの憧れだろ。
単なるSEと、高度合格者を一緒にするなよ。
307:名無し検定1級さん
11/04/10 02:42:21.84
↑ストラテジスト(戦略家)
↑プロマネ(大規模マネージャ専門)
↑アーキテクト(中規模SEリーダー)
↑スペシャリスト(技術専門リーダ)
308:名無し検定1級さん
11/04/10 02:47:32.16
自分のあたえられた仕事に集中するのがスペシャリスト
各部門のスペシャリストを監視しながら補助するのがアーキテクト
作業の進行具合をチェックするのがプロジェクトマネージャ
上記はシステムの作業の仕事だが、そのシステムを経営戦略を立て計画するのがストラテジスト
つまりストラテジスト>プロジェクトマネージャ>システムアーキテクト>各スペシャリスト
ただし純粋な試験の難易度が上記に比例するとはいえない。
309:名無し検定1級さん
11/04/10 02:47:54.25
>>304
ストラテジストは実質、旧上級シスアドと同等になってる故に、
システム監査が現在はNO1だろう。
全国学生の年間合格者ランキングでは
No1システム監査 1名
No2ストラテジスト 3名
No3プロマネ 3名
NO4アーキテクト 4名
となってる。
旧制度の平均だと
No1シスアナ 0名
No2システム監査 0名
No3プロマネ 1名
No4上級シスアド 3名
No5アプリケーション 5名
と成ってる。ちなみに別の業界だと
第一種電気主任技術者 昨年奇跡で1名合格・・例年はほとんど0名
一級総合無線通信士・・コレも例年はほとんど0名、合格しても数名。
コレを考えると、一級建築士や弁理士や技術士がどんなものかわかるだろ。
310:名無し検定1級さん
11/04/10 02:51:25.44
そういや俺さカバチタレ読んでたら原作者が海事代理士最年少合格(23)と書いてた。
これって単に海事代理士を受けるヤツのレベルの問題で自慢にもくそにもならねぇ。
つまりだな、司法試験うけるヤツは海事代理士なんか興味ないってことよ
同じことが情報にもいえてな…
年齢が高いイコール難しいでは全くないんだな…
311:名無し検定1級さん
11/04/10 03:06:02.79
合格時の平均年齢ランキング(データが揃っているもののみで)
1位技術士総監部門 44歳
2位システムアナリスト(07年) 40歳
3位ITストラテジスト 39歳
3位システム監査技術者 39歳
3位技術士39歳
6位プロジェクトマネージャ 37歳
6位上級システムアドミニストレータ(07年) 37歳
6位ITサービスマネージャ 37歳
9位社会保険労務士 35歳
9位アプリケーションエンジニア 35歳
11位土地家屋調査士 34歳
11位中小企業診断士 34歳
12位不動産鑑定士 33歳
12位情報セキュリティアドミニストレータ 33歳
12位税理士 33歳
12位弁理士 33歳
12位宅地建物取引主任者 33歳
17位データベーススペシャリスト 32歳
18位ネットワークスペシャリスト 31歳
19位一級建築士 30歳
20位国家公務員一種採用試験 29歳
20位応用情報技術者 29歳
20位司法書士 29歳
23位ソフトウェア開発技術者(07年) 28歳
24位公認会計士 26歳
24位医師 26歳
24位二級建築士 26歳
27位国家公務員二種採用試験 25歳
27位日商簿記検定一級 25歳
27位基本情報技術者 25歳
312:名無し検定1級さん
11/04/10 03:13:47.19
技術士総監部門は、通常の技術士より簡単という人もいる。(資格博士の荒巻さんのサイトにて)
技術士・・7年経験 試験はこちらの方が難しいらしい
総監部門・10年経験
業務経験が必要というだけで、他の難関技術系よりハードルが少ない分楽だという意見もある。
313:名無し検定1級さん
11/04/10 03:17:23.82
>>310
絶対的に、年齢が高いと難関というわけではないというのは確かだが、
年齢が高いと難関である傾向は強くなる。
例えば、セキュアドとネスペのどちらが難関かと言われれば、ネスペだろう。
会計士と診断士どちらが難関かと言われれば、会計士だろう。
ストラテジスト、シス監、プロマネ、と基本情報がどちらが難関かと言われれば前者だろう。
314:名無し検定1級さん
11/04/10 04:11:54.27
会計士の合格者平均年齢は26くらい
実際は20前半ばかりだよ
診断士は35くらいじゃないの?
司法試験だって平均こそ28くらいだけど、比率からいうと若い人間ばかり
315:名無し検定1級さん
11/04/10 04:15:09.95
学生にとって魅力がある業界の資格は難易度が高い
業界は若くて優秀な層を欲している
まあ冷静に考えたら学生がストラテジストやシステム監査なんか受けないよな
316:名無し検定1級さん
11/04/10 05:10:09.85
>>315
もともと、システムアナリスト(27)、システム監査(27)、プロマネ(27)、上級シスアド(27)、アプリケーション(25)
の5試験は年齢制限があるため学生層の受験が禁じられていた。()の中は1999年までの年齢制限。
また、願書に実務経験を書かなければならなかったために、その時点で足きりがあった。
LV4に合格していないと、LV5に関しては、ほぼ必然的に落とされるため、9割の受験者は高度LV4に合格している。
中にはLV3程度の合格者で受験する者もいるが、シスアナ、シス監レベルだとほぼ皆無に等しく別のLV5(プロマネ、上級など)の合格者ばかり。
受けないのではなく、かなり優秀でなければ「たどり着かない」が事実。で無ければ実務経験なしと判定されてしまう。今はかなり改善されたが。
317:名無し検定1級さん
11/04/10 05:18:36.43
司法試験 29歳
診断士 35歳、最近だと34歳くらい
調査士 35歳位、最近だと年齢が若くなってきてる。
一級建築士と技術士だと、建築士がボコボコにされちゃった感がある。
診断士と技術士でも、同様に診断士がボコボコにされちゃった感がある。
同じ、コンサル系の名称独占資格だが、技術士のが格上というのも頷ける。
診断士は業務経験いらないしな。
技術士>一級建築士>診断士
318:名無し検定1級さん
11/04/10 05:46:48.61
URLリンク(www.appuczk.com)
>>316の意見だと、
簿記3級が最も魅力のある試験だな。www
319:名無し検定1級さん
11/04/10 05:49:11.16
しかも、初級シスアドとITパスポートは範囲と難易度が全く違う試験だし誤解を生むよなこの書き方は。
320:名無し検定1級さん
11/04/10 05:53:02.54
>>318
この内容を見る限りだと 1/90000しかシステム監査技術者は合格しないわけだが。
基本情報技術者の4割が学生ということを踏まえて。
321:名無し検定1級さん
11/04/10 05:55:50.99
宅建、簿記、情報処理技術者は非常に魅力のある資格ということになるな。WW
322:名無し検定1級さん
11/04/10 13:07:31.43
弁護士会計士→法学部商経学部メインで受かれば
独占業務可だが受かりそうにない
ので学生の大半は敬遠。
弁理士→知る人ぞ知る難関国家資格top3だが、理系は
大学の勉強で忙しくて受ける暇無し。
情報lv4まで→大学の勉強の片手間で、予備校通わずに
受かる事が可能なので人気。
情報lv5→知財検定1級のような実務的な試験であり
机上の勉強だけでは歯が立たず、実務経験が
無い学生にとっては不利なので受験する人は希少。
323:名無し検定1級さん
11/04/10 13:26:39.14
システム監査以外の多くは数年ごとに資格名を変更されてしまうのはね…。
気になるなら受けなおせということなんだろうが…
うちの職場で「オンライン」というのを取ったままの人がいる。
324:名無し検定1級さん
11/04/11 19:39:33.62
>>322 それは違うな
情報lv5→合格したら奇跡、前例がほとんど無い、業務経験が無いと脚きりされる
情報LV4→有名大学ですら合格者が出れば、成績は確実にトップレベル、官公庁では国家一種と同等の階級(99%の学生が不可能で超優秀者のみ合格している事実)
情報LV3→情報系の学部と予備校通って優秀者がようやく合格できる、平凡な大学なら成績はトップレベル
情報LV2→情報系の学部だけでは不合格者が続出する。合格するには大抵の場合1年以上、学部の勉強に費やし範囲を終えて、短期間予備校などで模試など受験する。
情報LV1→普通に範囲を進めれば誰でも合格できる。
325:名無し検定1級さん
11/04/11 19:41:21.45
>>323
オンライン時代の方が合格率が低い
平成元年は情報一種合格者のうち2%しか合格していない。
LV4の中では最難関の年。
326:名無し検定1級さん
11/04/11 19:43:39.02
>>322は文系OLにありがちな、都合のいい妄想だよ。
まるで数字を見てないし。ww
論理的・統計的思考ができてないので理系でないことはわかった。
口車でごまかしたいのなら営業でセールストークでも磨くといい。
327:名無し検定1級さん
11/04/11 19:47:50.67
本当に文系資格が最高峰なのか?
一説には、1総無通、電験1種、シス監、シスアナ という声がある。
東大卒の作家は会計士より税理士のが難しい時代とも言ってるし。
技術士より難関の理系資格がゴロゴロある方が自然だけどな。
原子炉は技術士より難関だと言われてるし。
328:名無し検定1級さん
11/04/11 22:09:26.61
>>326
論理思考が出来ないのはお前だろ。
池沼のくせにw
329:名無し検定1級さん
11/04/12 03:31:55.52
便秘のくせに
330:名無し検定1級さん
11/04/12 04:28:34.45
旧帝大卒の鈴木卓也 経営工学博士が、某大手の情報統括責任者(CIO)に就任したので
システムアナリストを5度も受験し続けた、昨年ストラテジストになり、ようやく合格したそうだ。
博士が合格してる試験は、
システム監査技術者、ストラテジスト、技術士(経営工学)、プロジェクトマネージャ、システム運用管理エンジニア、中小企業診断士、情報セキュリティアドミニストレータ、第一種情報処理技術者、第二種情報処理技術者
一級販売士、日商簿記検定一級と資格マニアぶりを発揮してるけどスゲーな。
331:名無し検定1級さん
11/04/12 23:01:37.98
ところで高度の合格者で、
母集団のメイン層ってどの辺だろう。
俺みたくマーチだと頑張ったね、って感じ?
332:名無し検定1級さん
11/04/13 10:30:43.22
高卒専門で3割くらいかな<高度
333:名無し検定1級さん
11/04/13 10:36:16.62
>>330
確かに資格マニアだ。
大体、情処みたいなマイナー資格を受けるのは
資格マニアばっかりだよ。同業者に自慢できる以外メリットなんてないし。